JP2010109477A - 撮像装置、その制御方法及びプログラム - Google Patents

撮像装置、その制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010109477A
JP2010109477A JP2008277203A JP2008277203A JP2010109477A JP 2010109477 A JP2010109477 A JP 2010109477A JP 2008277203 A JP2008277203 A JP 2008277203A JP 2008277203 A JP2008277203 A JP 2008277203A JP 2010109477 A JP2010109477 A JP 2010109477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
imaging
display unit
motion detection
imaging unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008277203A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Iida
吉信 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008277203A priority Critical patent/JP2010109477A/ja
Publication of JP2010109477A publication Critical patent/JP2010109477A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】離れた場所からでも撮影者の意図通りに、かつ、普段、撮影範囲を変更するやり方に比べて違和感がなく、撮影範囲を変更できるようにする。
【解決手段】撮影を行う撮像部100と、撮像部100で撮影された画像を表示する表示部200とが分離された撮像装置であって、撮像部100の動きを検出する動き検出部106と、表示部200の動きを検出する動き検出部203と、撮像部100と表示部200とが離間した状態で相互に通信可能とする無線インタフェイス107、108、205、206とを備え、表示部200の動き検出部203の結果に基づいて、例えばぶれ補正レンズ133を駆動することにより撮像部100の撮影範囲が変更されるように構成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、撮像部と表示部とが分離された撮像装置、その制御方法及びプログラムに関する。
撮像装置と離れた場所からシャッター等の撮影操作を行う場合において、撮像装置に雲台を設けて、遠隔操作により撮像装置及び雲台を制御することで、撮影者の意図通りに撮影範囲を切り替える方法がある(例えば、特許文献1を参照)。この先行例では、撮像装置からの画像信号を通信ケーブルを介して受信し、撮影者の手元にある表示装置に表示することで撮影範囲を確認する。そして、確認した撮影範囲を切り替えたいときは、同じく通信ケーブルを介して制御信号を送信し、雲台を制御することで撮影範囲を切り替えている。また、撮像装置に制御信号を送信することも可能な構成になっており、同じく通信ケーブルを介して制御信号を送信し、ズーム制御も行うことができる。
また、被写体(及び撮影者)自身がリモコン装置を用いて、感覚的にズーム制御を行い撮影範囲を切り替える方法もある(例えば、特許文献2参照)。この先行例では、リモコン装置に設けられた発光部からの発光を撮像装置が受信し、この発光位置に応じてフレーミングが決定される。したがって、被写体となっている撮影者は、所望のフレーミングになるように、手元にあるリモコン装置の発光位置を動かせばよい。
特開平8−275045号公報 特開2003−289464号公報
特許文献1のように雲台を用いた場合は、所望の撮影範囲に切り替えることはできるが、装置が大掛かりになり、人込み等で使用するには困難である。また、見渡せる場所であっても、雲台を設置するには平らな設置面が必要になるため、必ず使用できるとは限らない。さらに、雲台を購入しなければならず、経済的な負担を強いることになり、一般的なユーザには採用しにくい。そして、何より雲台を設置するには少なからず時間がかかり、せっかくのシャッターチャンスを逃す恐れがある。
一方、特許文献2のようにリモコン装置でフレーミングを操作した場合は、ズーム操作はできるが、撮影中心を切り替えることは困難である。また、フレーミングを設定できる範囲として被写体が手の届く範囲に限られるため、風景を含める等、広範囲な撮影範囲に設定することは困難である。さらに、リモコン装置に表示部を設けて撮影範囲を確認できる構成にはなっているが、フレーミングを設定し、リモコン装置の表示部で撮影範囲を確認し、シャッターを切るという動作が生じる。そのため、少なからず時間がかかり、せっかくのシャッターチャンスを逃す恐れがある。
本発明は以上のような状況に鑑みてなされたものであり、リモコン装置や雲台等の補助装置を用いることなく、離れた場所からでも撮影者の意図通りに、かつ、普段、撮影範囲を変更するやり方に比べて違和感がなく、撮影範囲を変更できるようにすることを目的とする。
本発明の撮像装置は、撮影を行う撮像部と、前記撮像部で撮影された画像を表示する表示部とが分離された撮像装置であって、前記表示部の動きを検出する動き検出手段と、前記撮像部と前記表示部とが離間した状態で相互に通信可能とする通信手段と、前記表示部の動き検出手段の結果に基づいて、前記撮像部の撮影範囲を制御する制御手段とを備えたことを特徴とする。
本発明の撮像装置の制御方法は、撮影を行う撮像部と、前記撮像部で撮影された画像を表示する表示部とが分離されており、前記表示部の動きを検出する動き検出手段と、前記撮像部と前記表示部とが離間した状態で相互に通信可能とする通信手段とを備えた撮像装置の制御方法であって、前記表示部の動き検出手段の結果に基づいて、前記撮像部の撮影範囲を制御するステップを有することを特徴とする。
本発明のプログラムは、撮影を行う撮像部と、前記撮像部で撮影された画像を表示する表示部とが分離されており、前記表示部の動きを検出する動き検出手段と、前記撮像部と前記表示部とが離間した状態で相互に通信可能とする通信手段とを備えた撮像装置を制御するためのプログラムであって、前記表示部の動き検出手段の結果に基づいて、前記撮像部の撮影範囲を制御する処理をコンピュータに実行させる。
本発明によれば、撮影者が手元の表示部で撮影範囲を確認しながら、表示部を動かすことで撮影範囲を変更することができる。これにより、リモコン装置や雲台等の補助装置を用いることなく、離れた場所からでも撮影者の意図通りに、かつ、普段、撮影範囲を変更するやり方に比べて違和感がなく、撮影範囲を変更することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の実施形態に係る撮像装置の全体ブロック図である。また、図2は、本発明の実施形態に係る撮像装置の概略の外観図である。図2に示すように、本実施形態に係る撮像装置は、撮像部100と表示部200とに着脱可能な構成になっている。
撮像部100は、図1に示すように以下のブロックで構成される。105はCPU(以下、CPU(撮像部)と記載する)であり、撮像部100内の各ブロックの制御を行う。102はレンズ制御部であり、CPU(撮像部)105からの指示を受けて、レンズユニット101を制御する信号を生成する。101は各種の光学部材で構成されるレンズユニットであり、レンズ制御部102からの制御信号に基づいて制御される。レンズユニット101の光学部材については、後で詳しく説明する。
103は撮像ユニットであり、レンズユニット101で集光された光を結像し被写体の撮像を行うCCDセンサやCMOSセンサ等で構成される撮像素子を含む。104は画像処理回路であり、撮像ユニット103で光電変換された電気信号を画像信号として整える。ここで、画像信号は一時的にCPU(撮像部)105内にあるRAMに蓄積される。RAMに蓄積された画像信号は、図示しない画像記録用メディアに記録される。画像記録用メディアとは、例えばコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリやSDカードといった半導体メモリや、DVD、BD、HDDといった光ディスクメモリ等である。
107は無線インタフェイス(無線I/F)であり、CPU(撮像部)105内のRAMに蓄積された画像信号は、無線インタフェイス107を通して表示部200に無線通信により送信される。108は無線インタフェイス(無線I/F)であり、表示部200からの信号を受信する。無線インタフェイス107、108は、撮像部100と表示部200とが離間した状態で相互に通信可能とする通信手段として機能するものである。
106は動き検出部であり、撮像部100の動きを検出し、その結果をCPU(撮像部)105に供給する。
以上述べた各構成要素は、図示しない電源ユニットから電力が供給されることで動作する。同じく図示しないが、操作スイッチが設けられており、この操作スイッチの操作を受けてCPU(撮像部)105が各動作を制御する。操作スイッチには、電源スイッチやズームスイッチ、レリーズスイッチ等が含まれる。電源スイッチは、撮像部100の電源のON/OFFを行う。ズームスイッチは、ズーム駆動の指示を行う。レリーズスイッチは、2段押しのシャッター操作手段であり、1段目のSW1では撮影スタンバイからの復帰や撮影開始準備の指示を行い、2段目のSW2では、撮影を行い同時に撮影した画像を図示しない画像記録用メディアへの記録指示も行う。
ここで、図3を参照して、レンズユニット101について詳しく説明する。図3に示すように、レンズユニット101の光学部材には、固定レンズ130、ズームレンズ131、絞り132、ぶれ補正レンズ133、フォーカスレンズ134が含まれる。被写体からの光はこれらの光学部材を通して、撮像ユニット103で結像される。また、レンズユニット101は、ズームレンズ131を駆動するズームモータ135と、ぶれ補正レンズ133を駆動するぶれ補正モータ136と、フォーカスレンズ134を駆動するフォーカスモータ137とを含む。これらズームモータ135、ぶれ補正モータ136、フォーカスモータ137は、レンズ制御部102からの制御信号に基づいて、それぞれに対応するレンズを駆動する。
表示部200は、図1に示すように以下のブロックで構成される。202はCPU(以下、CPU(表示部)と記載する)であり、表示部200内の各ブロックの制御を行う。
205は無線インタフェイス(無線I/F)であり、撮像部100からの画像信号を受信する。206は無線インタフェイス(無線I/F)であり、撮像部100への無線通信を行う。無線インタフェイス205、206は、撮像部100と表示部200とが離間した状態で相互に通信可能とする通信手段として機能するものである。
201はLCDドライバであり、受信した画像信号の各処理を行う。204はパネルであり、LCDドライバ201からの画像信号を撮影画像として表示する。
203は動き検出部であり、表示部200の動きを検出し、その結果をCPU202に供給する。
以上述べた各構成要素は、撮像部100と同様、図示しない電源ユニットから電力が供給されることで動作する。同じく図示しないが、操作スイッチが設けられており、この操作スイッチの操作を受けてCPU(表示部)202が各動作を制御する。操作スイッチには、撮像部100と同様、電源スイッチやズームスイッチ、レリーズスイッチ等が含まれる。電源スイッチは、表示部200の電源ON/OFFを行う。ズームスイッチは、ズーム駆動の指示を行い、無線インタフェイス206により撮像部100へ無線通信される。レリーズスイッチも、撮像部100のレリーズスイッチと同じ役割を持つシャッター操作手段であり、無線インタフェイス206により撮像部100へ無線通信される。なお、表示部200の操作スイッチは、パネル204に操作画面を表示させ、撮影者がタッチすることで操作スイッチとしての機能を満たすタッチパネル方式により実現してもよい。タッチパネルには、例えばパネル204の表面に、透明電極を設けたプラスチックフィルムと、透明電極を設けたガラス板との間にスペーサを設けたものを配置した構成がある。この表面を上からペンや指で押すと、押した箇所の電極面が接触して電流が流れることで、所定の信号を出力できるようになっている。タッチパネルは公知のものなので、その動作原理等の詳しい説明は省略する。もちろん、その他の構成によりタッチパネルを実現してもよい。
次に、図4を参照して、動き検出部106について説明する。150、151、152は撮像部100自体の動きを検出するジャイロセンサである。ジャイロセンサ150はヨー方向の軸周り、ジャイロセンサ151はピッチ方向の軸周り、ジャイロセンサ152はロール方向の軸周りにおける、各々の角速度信号を出力する。また、153、154、155は積分回路であり、角速度信号に含まれている高周波数のノイズ成分をフィルタリングする。156は角変位信号演算部であり、ヨー方向、ピッチ方向、ロール方向の角速度信号に基づいて角変位信号(制御信号)を生成し、CPU(撮像部)105に出力する。ここでは撮像部100の動き検出部106を説明したが、表示部200の動き検出部203も同様の構成である。ここで、図5に示すように、ヨー方向とは撮像部100(若しくは表示部200)に対して横方向(X軸方向)である。また、ピッチ方向とは撮像部100(若しくは表示部200)に対して縦方向(Y軸方向)である。また、ロール方向とは撮像部100(若しくは表示部200)に対して前後方向(Z軸方向)である。
次に、図6を参照して、撮影範囲の制御の概要について説明する。撮像部100と表示部200とが着脱可能とされた撮像装置においては、撮像部100と離れた場所からでも、表示部200で撮影範囲を確認しながらシャッター等の撮影操作を行うことができる。このとき、表示部200を動かすことにより、その動きに連動させて撮像部100の撮影範囲を制御することができる。例えば図6(a)に示すように、撮像部100を三脚等により固定した状態で、撮像部100と離れた場所で表示部200で撮影範囲を確認する。その結果、撮影範囲を右方向に変更したい場合、図6(b)に示すように、手元の表示部200を右方向に動かすと、動き検出部203で角変位信号(制御信号)が生成され、撮像部100に送信される。撮像部100では角変位信号を受けて、図6(c)に示すように、撮影範囲を右方向に変更する。同様に、左方向に変更したい場合は表示部200を左方向に、上下方向に変更したい場合は表示部200を上下方向に動かせばよい。さらに、表示部200を前後方向に動かせばズームを調整できるようにしてもよい。なお、CPU(表示部)202において、角変位信号のゲイン調整可能に構成すれば、撮影者の感覚に合わせて撮影範囲が変わる変化量を設定することができる。例えば、急激に撮影範囲が変わるのが好ましくない場合は、少しの動きには反応しないように設定すること等が可能である。
次に、図7を参照して、第1の実施例に係る撮像装置における撮影範囲の制御処理について説明する。撮影範囲の制御が開始されると(ステップS100)、まず表示部200が撮像部100に装着されているか否かを判断する(ステップS101)。具体的には、撮像部100の動き検出部106内のジャイロセンサ150、151、152で検出した角変位信号と、表示部200の動き検出部203内のジャイロセンサ150、151、152で検出した角変位信号とを比較する。比較の結果、角変位信号が同じであれば、表示部200は撮像部100に装着されていると判断できる。一方、動きの量や方向が違っていた場合には、角変位信号が異なるので、表示部200は撮像部100に装着されていないと判断できる。
上記ステップS101で表示部200が撮像部100に装着されていると判断された場合、レンズユニット101が受光した光をそのまま撮影範囲とする通常モードに移行して撮影範囲の制御を終了する(ステップS109)。一方、上記ステップS101で表示部200が撮像部100に装着されていないと判断された場合、撮像部100が固定されているか否かを判断する(ステップS102)。具体的には、撮像部100の動き検出部106内のジャイロセンサ150、151、152で検出した角変位信号が所定値以下でなければ、撮像部100は固定されていないと判断できる。ここで、所定値以下とは、各変位信号がほぼ0に等しい値であることを示す。また、固定されている場合の角変位信号は0となる。
上記ステップS102で撮像部100が固定されていないと判断された場合、レンズユニット101が受光した光をそのまま撮影範囲とする通常モードに移行して撮影範囲の制御を終了する(ステップS109)。一方、上記ステップS102で撮像部100が固定されていると判断された場合、表示部200の動きに連動して撮影範囲が変わる制御モードに移行する(ステップS103)。なお、ここまでのステップS101〜S103の処理はCPU(撮像部)105が行ってもよいし、CPU(表示部)202が行ってもよい。
表示部200の動きに連動して撮影範囲が変わる制御モードでは、CPU(表示部)202は、表示部200の動き検出部203内のジャイロセンサ150、151、152で検出した角変位信号を、表示部200の動きベクトルとして検出する(ステップS104)。そして、検出した角変位信号が所定値以上であるか否かを判断し(ステップS105)、所定値以上でなければ、ステップS104に戻り、繰り返し表示部200の動きとして角変位信号の検出を行う。一方、検出した角変位信号が所定値以上である場合、検出した角変位信号に応じて撮影範囲を制御する制御値(制御信号)を生成し(ステップS106)、無線インタフェイス206及び無線インタフェイス108を介して無線通信し、CPU(撮像部)105に送る。
次に、CPU(撮像部)105は、表示部200から受信した制御値に応じてレンズユニット101内のぶれ補正レンズ133を駆動するレンズ制御信号を生成し、レンズ制御部102に送る。レンズ制御部102は、CPU(撮像部)105からのレンズ制御信号に基づいて、ぶれ補正モータ136を駆動することで撮影範囲を変更する(ステップS107)。
撮影者は、撮影範囲が最適になっているか否かを手元の表示部200で確認しながら、最終微調整を行い、撮影範囲を固定する。撮影範囲が固定されると(ステップS108)、通常モードに移行して撮影範囲の制御を終了する(ステップS109)。
ここで、ステップS108の最終微調整について説明する。例えば表示部200のタッチパネル上で、撮影中心としたい箇所を触れると、自動的に触れた箇所が撮影中心となるように、ぶれ補正モータ136が駆動されるように構成してもよい。また、例えばステップS107において撮影範囲を切り替えている途中に、撮影者がタッチパネル上を触れると撮影範囲の変更がストップされるように構成してもよい。
また、撮像部100及び表示部200の動きを検出する動き検出手段として、ジャイロセンサ150、151、152に代えて加速度センサを用いてもよい。加速度センサを用いた場合、撮影者の意図する動きであるか否かを検出する方法に、加速度という概念を加えることができるので、より正確な撮影範囲の制御を行うことが可能となる。
以上述べたように、撮像部100から離れた場所でシャッター等の操作を行う場合に、撮影者が手元の表示部200で撮影範囲を確認しながら、表示部200を動かすことで撮影範囲を変更することができる。したがって、撮像部100と表示部200とが装着しているときと変わらない感覚で撮影範囲を切り替えることができる。
また、一般的な撮像装置に用いられている、ぶれ補正レンズ133を用いて撮影範囲の制御を行うことで、リモコン装置や雲台等の補助装置を用いることなく実現することができる。
さらに、手元の表示部200で撮影範囲を確認しながら、すぐにシャッター操作を行うことができるので、取り直しをすることが激減し、せっかくのシャッターチャンスを逃すこともない。
(第2の実施形態)
撮像部100の撮影範囲を制御する際に、上記第1の実施形態では、光路上に設けられたレンズをシフトさせる構成を説明したが、第2の実施形態では、ズーム及び画角切り出しを行う構成を説明する。なお、撮像装置の構成は図1に示したものと同様であり、ここではその詳細な説明は省略する。
図9は、本実施形態における撮影範囲の制御の概要を説明するための図である。図9(a)に示すように、レンズユニット101内のズームレンズ131を用いて、撮影範囲を撮影者が所望する被写体が含まれるように制御する。この場合に、☆マークで示す撮影中心から被写体自体がずれている場合には、ズーム操作を行っても、撮影中心を変更することはできない。そこで、図9(b)に示すように、表示部200に表示させる表示範囲より、実際撮影する撮影範囲を狭くして、被写体の中心に撮影範囲がくるように制御する。
次に、図10を参照して、第2の実施例に係る撮像装置における撮影範囲の制御処理について説明する。撮影範囲の制御が開始されると(ステップS200)、まず表示部200が撮像部100に装着されているか否かを判断する(ステップS201)。具体的には、上記第1の実施形態で説明したように、撮像部100の動き検出部106内のジャイロセンサ150、151、152で検出した角変位信号と、表示部200の動き検出部203内のジャイロセンサ150、151、152で検出した角変位信号とを比較する。
上記ステップS201で表示部200が撮像部100に装着されていると判断された場合、レンズユニット101が受光した光をそのまま撮影範囲とする通常モードに移行して撮影範囲の制御を終了する(ステップS210)。一方、上記ステップS201で表示部200が撮像部100に装着されていないと判断された場合、撮像部100が固定されているか否かを判断する(ステップS202)。具体的には、上記第1の実施形態で説明したように、撮像部100の動き検出部106内のジャイロセンサ150、151、152で検出した角変位信号が所定値以下でなければ、撮像部100は固定されていないと判断できる。
上記ステップS202で撮像部100が固定されていないと判断された場合、レンズユニット101が受光した光をそのまま撮影範囲とする通常モードに移行して撮影範囲の制御を終了する(ステップS210)。一方、上記ステップS202で撮像部100が固定されていると判断された場合、表示部200の動きに連動して撮影範囲が変わる制御モードに移行する(ステップS203)。なお、ここまでのステップS201〜S203の処理はCPU(撮像部)105が行ってもよいし、CPU(表示部)202が行ってもよい。
表示部200の動きに連動して撮影範囲が変わる制御モードでは、CPU(撮像部)105の制御下で、ユーザが撮影したい被写体が表示されるように(納まるように)ズーム操作することにより、レンズユニット101内のズームレンズ131を制御する(ステップS204)。
また、CPU(表示部)202は、表示部200の動き検出部203内のジャイロセンサ150、151、152で検出した角変位信号を、表示部200の動きベクトルとして検出する(ステップS205)。そして、検出した角変位信号が所定値以上であるか否かを判断し(ステップS206)、所定値以上でなければ、ステップS205に戻り、繰り返し表示部200の動きとして角変位信号の検出を行う。一方、検出した角変位信号が所定値以上である場合、検出した角変位信号に応じて撮影範囲を制御する制御値(制御信号)を生成する(ステップS207)。
続いて、CPU(表示部)202は、生成した制御値に応じて撮影範囲を移動させ、表示部200に表示させる(ステップS208)。図5に示すように、ヨー方向、ピッチ方向、ロール方向と3軸の表示部200の動きを検出することができるので、撮影範囲は上下左右の変更だけではなく、フレームサイズも変更することができる。
撮影者は、撮影範囲が最適になっているか否かを手元の表示部200で確認しながら、最終微調整を行い、撮影範囲を固定する。撮影範囲が固定されると(ステップS209)、通常モードに移行して撮影範囲の制御を終了する(ステップS210)。
ここで、ステップS209の最終微調整について説明する。例えば表示部200のタッチパネル上で、撮影中心としたい箇所を触れると、自動的に触れた箇所が撮影中心となるように、CPU(表示部)202の指示のもと撮影範囲が切り替えられるように構成してもよい。また、例えばステップS208において撮影範囲を切り替えている途中に、撮影者がタッチパネル上を触れると撮影範囲の変更がストップされるように構成してもよい。
以上述べたように、撮像部100から離れた場所でシャッター等の操作を行う場合に、撮影者が手元の表示部200で撮影範囲を確認しながら、表示部200を動かすことで撮影範囲を変更することができる。したがって、撮像部100と表示部200とが装着しているときと変わらない感覚で撮影範囲を切り替えることができる。
また、撮像装置に用いられている画像処理回路を用いて撮影範囲の制御を行うことで、リモコン装置や雲台等の補助装置を用いることなく実現することができる。
さらに、手元の表示部200で撮影範囲を確認しながら、すぐにシャッター操作を行うことができるので、取り直しをすることが激減し、せっかくのシャッターチャンスを逃すこともない。
さらにまた、第2の実施形態の場合は、上記効果に加えて、撮影中心が著しくずれている場合でも、撮影者が希望する撮影範囲で撮影することができる。また、撮影者が希望する撮影範囲が納まるようにズームを行ってから撮影することにより、撮影後にトリミング等の画像処理を行い希望の撮影範囲にする場合と比べて、画素数の低下を最小限に抑えることができる。
なお、上記実施形態では撮像部100と表示部200との通信を無線通信で行う構成を説明したが、図8に示すように有線通信で行ってもよい。図8のように有線通信を行った場合、電波障害や人が遮ることが原因で通信が劣化する心配がなく、シャッター等の操作を行うことができる。
また、上記実施形態では、撮像部100と表示部200とが着脱可能とし、一体型としても利用可能な撮像装置について説明した。しかし、本発明はこれに限定されず、着脱機能を有していなくても、撮像装置と表示装置とが分離された関係を有しているシステムであれば適用可能なものである。この場合の表示装置は、例えば、撮像装置のオプション品として提供されるものであっても、携帯電話装置のように、全く別の機能を有する表示装置であってもよい。
なお、本発明の目的は、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給することによっても達成される。この場合、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行する。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が上述した実施形態の機能を実現することになり、プログラムコード自体及びそのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上述した実施形態の機能が実現されるだけに限らない。例えば、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(基本システム或いはオペレーティングシステム)等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって上述した実施形態の機能が実現されてもよい。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる形態でもよい。この場合メモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって上述した実施形態の機能が実現される。
第1の実施形態に係る撮像装置の全体ブロック図である。 第1の実施形態に係る撮像装置の概略の外観図である。 レンズユニットの構成を示す図である。 動き検出部の構成を示す図である。 動き検出部により検出する方向を示す図である。 撮影範囲の制御の概要を説明するための図である。 第1の実施例に係る撮像装置における撮影範囲の制御処理を説明するためのフローチャートである。 撮像装置の他の構成例を示す全体ブロック図である。 第2の実施形態における撮影範囲の制御の概要を説明するための図である。 第2の実施例に係る撮像装置における撮影範囲の制御処理を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
100 撮像部
101 レンズユニット
102 レンズ制御部
103 撮像ユニット
104 画像処理回路
105 CPU
106、203 動き検出部
107、108、205、206 無線I/F
130 固定レンズ
131 ズームレンズ
132 絞り
133 ぶれ補正レンズ
134 フォーカスレンズ
135 ズームモータ
136 ぶれ補正モータ
137 フォーカスモータ
150、151、152 ジャイロセンサ
153、154、155 積分回路
156 角変位信号演算部
200 表示部
201 LCDドライバ
202 CPU
204 パネル

Claims (11)

  1. 撮影を行う撮像部と、前記撮像部で撮影された画像を表示する表示部とが分離された撮像装置であって、
    前記表示部の動きを検出する動き検出手段と、
    前記撮像部と前記表示部とが離間した状態で相互に通信可能とする通信手段と、
    前記表示部の動き検出手段の結果に基づいて、前記撮像部の撮影範囲を制御する制御手段とを備えたことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記撮像部の動きを検出する動き検出手段を備え、
    前記制御手段は、前記撮像部の動き検出手段の結果及び前記表示部の動き検出手段の結果から、前記表示部が前記撮像部に装着されていないと判断される場合に、前記撮像部の撮影範囲を制御することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記制御手段は、前記撮像部の動き検出手段の結果から、前記撮像部が固定されていると判断される場合に、前記撮像部の撮影範囲を制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  4. 前記制御手段は、前記表示部の動き検出手段の結果に基づいて、光路上に設けたレンズをシフトさせることで前記撮像部の撮影範囲を制御することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記制御手段は、前記表示部の動き検出手段の結果に基づいて、ズーム及び画角切り出しを行うことで前記撮像部の撮影範囲を制御することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記表示部の動き検出手段は、前記表示部に配置したジャイロセンサの出力に基づいて、前記表示部の動きを検出することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記撮像部の動き検出手段は、前記撮像部に配置したジャイロセンサの出力に基づいて、前記撮像部の動きを検出することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  8. 前記通信手段は無線通信手段であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記表示部がシャッター操作手段を有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の撮像装置。
  10. 撮影を行う撮像部と、前記撮像部で撮影された画像を表示する表示部とが分離されており、
    前記表示部の動きを検出する動き検出手段と、
    前記撮像部と前記表示部とが離間した状態で相互に通信可能とする通信手段とを備えた撮像装置の制御方法であって、
    前記表示部の動き検出手段の結果に基づいて、前記撮像部の撮影範囲を制御するステップを有することを特徴とする撮像装置の制御方法。
  11. 撮影を行う撮像部と、前記撮像部で撮影された画像を表示する表示部とが分離されており、
    前記表示部の動きを検出する動き検出手段と、
    前記撮像部と前記表示部とが離間した状態で相互に通信可能とする通信手段とを備えた撮像装置を制御するためのプログラムであって、
    前記表示部の動き検出手段の結果に基づいて、前記撮像部の撮影範囲を制御する処理をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2008277203A 2008-10-28 2008-10-28 撮像装置、その制御方法及びプログラム Pending JP2010109477A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008277203A JP2010109477A (ja) 2008-10-28 2008-10-28 撮像装置、その制御方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008277203A JP2010109477A (ja) 2008-10-28 2008-10-28 撮像装置、その制御方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010109477A true JP2010109477A (ja) 2010-05-13

Family

ID=42298520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008277203A Pending JP2010109477A (ja) 2008-10-28 2008-10-28 撮像装置、その制御方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010109477A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140253742A1 (en) * 2013-03-06 2014-09-11 Olympus Corporation Imaging operation terminal, imaging system, imaging operation method, and program device
JP2015076821A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 カシオ計算機株式会社 操作システム、消費電力制御方法、操作装置、電子機器、及びプログラム
KR20150045792A (ko) * 2013-10-21 2015-04-29 삼성전자주식회사 렌즈 분리형 카메라의 동작 방법 및 장치
JP2015162897A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 オリンパス株式会社 撮像システム、撮像装置、携帯機器、通信方法およびプログラム
JP2015220638A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 オリンパス株式会社 撮像表示装置及び撮像表示方法
JP2016010055A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 オリンパス株式会社 撮像システム及び撮像方法
WO2024101153A1 (ja) * 2022-11-11 2024-05-16 ソニーグループ株式会社 カメラシステム、処理方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140253742A1 (en) * 2013-03-06 2014-09-11 Olympus Corporation Imaging operation terminal, imaging system, imaging operation method, and program device
JP2014175729A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Olympus Corp 撮像操作端末、撮像システム、撮像操作方法、およびプログラム
US9357126B2 (en) 2013-03-06 2016-05-31 Olympus Corporation Imaging operation terminal, imaging system, imaging operation method, and program device in which an operation mode of the operation terminal is selected based on its contact state with an imaging device
JP2015076821A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 カシオ計算機株式会社 操作システム、消費電力制御方法、操作装置、電子機器、及びプログラム
KR20150045792A (ko) * 2013-10-21 2015-04-29 삼성전자주식회사 렌즈 분리형 카메라의 동작 방법 및 장치
EP3062503A4 (en) * 2013-10-21 2017-03-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Operating method and apparatus for detachable lens type camera
US10165173B2 (en) 2013-10-21 2018-12-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Operating method and apparatus for detachable lens type camera
KR102122472B1 (ko) * 2013-10-21 2020-06-12 삼성전자주식회사 렌즈 분리형 카메라의 동작 방법 및 장치
JP2015162897A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 オリンパス株式会社 撮像システム、撮像装置、携帯機器、通信方法およびプログラム
JP2015220638A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 オリンパス株式会社 撮像表示装置及び撮像表示方法
JP2016010055A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 オリンパス株式会社 撮像システム及び撮像方法
WO2024101153A1 (ja) * 2022-11-11 2024-05-16 ソニーグループ株式会社 カメラシステム、処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101808193B (zh) 摄影装置和摄影装置的控制方法
JP5558956B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP6071436B2 (ja) 撮像装置、撮像方法およびプログラム
WO2006038577A1 (ja) プロジェクタ装置を有する電子機器
JP2014165609A (ja) 撮影機器
JP2010109477A (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP2011211541A (ja) 撮像装置、その制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2008035308A (ja) 電子カメラ及びレンズユニット
JP2013017165A (ja) 撮像装置
JP2005215388A (ja) 交換レンズ及びそれを用いたカメラシステム
JP2008131448A (ja) カメラ
JP2012222387A (ja) 撮像装置
JP2006295238A (ja) 撮像装置
JP2010113129A (ja) 画像追尾装置、焦点調節装置、および撮像装置
JP2009186646A (ja) プロジェクタ、およびカメラ
JP6300569B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2009260599A (ja) 画像表示装置、電子カメラ
JP2007199182A (ja) 防振機能付きカメラ
JP6700693B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2018023086A (ja) 撮像装置、撮像装置の起動処理方法および撮像装置の起動処理プログラム
JP2018037807A (ja) 撮像装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP6544922B2 (ja) 像振れ補正装置並びにその制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP6270508B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の画像表示方法
JP5725894B2 (ja) 携帯機器、プログラムおよび駆動方法
JP2007194813A (ja) 撮像装置、制御方法および制御プログラム