JP2010107610A - 両面ユニット及び画像形成装置 - Google Patents

両面ユニット及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010107610A
JP2010107610A JP2008277705A JP2008277705A JP2010107610A JP 2010107610 A JP2010107610 A JP 2010107610A JP 2008277705 A JP2008277705 A JP 2008277705A JP 2008277705 A JP2008277705 A JP 2008277705A JP 2010107610 A JP2010107610 A JP 2010107610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
transport mechanism
double
sided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008277705A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Yamamoto
洋美 山本
Fuminori Moro
文則 毛呂
Yasuhiro Suzuki
康博 鈴木
Takefumi Nishio
武文 西尾
Hideki Mekata
秀樹 女鹿田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2008277705A priority Critical patent/JP2010107610A/ja
Publication of JP2010107610A publication Critical patent/JP2010107610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】両面モードを備えた画像形成装置において、ユーザの要求に応えて両面ユニットを形成する両面搬送機構を組み合わせて、そのユーザに適合した両面ユニットを形成する。
【解決手段】画像形成装置は、画像形成装置本体10と、画像形成装置本体10の側方に設けられた第1両面搬送機構100と、画像形成装置本体10の下方に設けられた第2両面搬送機構150とで構成される。画像形成装置本体10から排出された記録紙は、記録紙搬送ローラ対R3により記録紙搬送通路101及び記録紙搬送通路102を経て、第2両面搬送機構150のタイミングローラ対R4により記録紙搬送通路151を経て、画像形成装置本体10へ送り出される。これでも両面ユニットの記録紙搬送通路の長さが両面記録紙の通紙長よりも短い場合には、画像形成装置本体10と第1両面搬送機構100との間に第5両面搬送機構300を設ける。
【選択図】図9

Description

本発明は、トナー像を形成する複写機、プリンタ、ファクシミリ機又はこれらのうち2以上を組み合わせた複合機等の画像形成装置に関し、特に、長尺の記録媒体(代表的には記録紙)の両面にトナー像を形成する両面ユニットに関する。また、本発明は、長尺の記録媒体の両面にトナー像を形成する画像形成装置にも関係する。
トナー像を形成する複写機、プリンタ、ファクシミリ機又はこれらのうち2以上を組み合わせた複合機等の画像形成装置では、通常、露光プロセスにて感光体のような像担持体上に静電潜像を形成し、現像プロセスにて静電潜像を現像して可視トナー像を形成し、転写プロセスにて可視トナー像を記録紙等の記録媒体に転写し、或いは一旦中間転写ベルト等の中間転写体に1次転写し中間転写体から記録媒体に2次転写し、定着プロセスにてこのように記録媒体に転写されたトナー像を記録媒体(以下、記録紙と記載する)に定着させることができる。
定着プロセスにおいて、記録紙上に形成された未定着トナー像を定着して永久画像にする必要があり、その定着法として加熱定着法が広く用いられている。加熱定着法においては、一般的に、記録紙上の未定着トナー像が接する側の加熱ローラと、その加熱ローラとの間に記録紙を挟んで搬送する加圧ローラとを備え、加熱ローラを所定の温度に制御することにより、それらのローラの間を通過した記録紙上に定着トナー像が形成される。このような画像形成装置において、記録紙の節約等のために記録紙の表裏両面に定着トナー像を形成することも広く用いられている。
一方、画像形成装置の小型化が進むにつれ、画像形成装置の高さが小さくなると、垂直方向に延びる上下搬送通路に沿って形成された両面ユニット内での反転時に、大きいサイズの記録紙の端部が突出することを回避するために搬送通路を長くしたり、画像形成装置の外側へ記録紙の端部を突出させたりする必要が生じる。しかしながら、搬送通路を延長することは画像形成装置を大きくする可能性が、用紙端部を画像形成装置外部に突出させることは画像形成装置を設置した際の制約事項(画像形成装置の側面の隙間を空ける等)が増加する可能性がある。
特開平11−92041号公報(特許文献1)は、可能なかぎり画像形成装置の幅又は高さを増大させることなく、さらに設置場所等の種々の制約事項に拘束されることなく、長尺の記録紙に対応することができる両面ユニットの反転通路を備えた画像形成装置を開示する。
この画像形成装置は、給紙部と、給紙部上方に順次配置された画像形成部及び定着部と、給紙部と画像形成部及び定着部とを結ぶ上下方向へ延びる上下搬送通路とを備えた画像形成装置本体と、画像形成装置本体の側面に装着されて定着部を通過してきた片面記録済みの記録紙を受入れて反転させてから画像形成部に再給紙する両面ユニットとを備えた画像形成装置であって、両面ユニット内には、画像形成部に連結した再給紙口へ向けて片面記録済みの記録紙を搬送する上下方向へ延びる再給紙路と、再給紙路と平行して上下方向へ延びる反転通路とを備え、両面ユニット内の再給紙路と反転通路とを、再給紙口の近傍位置にて合流させたことを特徴とする。
この画像形成装置によると、両面ユニット内に再給紙路と反転通路とを設けているので、反転通路を長くすることができる。さらに、ある用紙が反転通路内に吊り下げられた状態にある時に、先行する他の用紙は再給紙通路内を再給紙口に向けて搬送されることができるので、両面ユニット内において再給紙される先行用紙と、吊り下げられた後続用紙の先端部とがすれ違うことができ、長尺の用紙を用いた連続両面給紙を実現できる。
特開平11−92041号公報
上述した特許文献1に開示された画像形成装置においては、両面ユニット内の反転通路を十分に長くできるので、相当な長尺の記録紙の両面に画像を形成することができる。さらに先行用紙と後続用紙とを両面ユニットに一時的に貯留できるので記録紙の両面に連続して画像を形成することができる。
しかしながら、このような画像形成装置におけるユーザの要求は様々であって、特許文献1のように相当な長尺の記録紙の両面に画像を形成する必要がない場合(短い記録紙の両面に画像を形成する必要しかない場合)又は記録紙の両面に連続して画像を形成する必要がない場合もある。このような場合において、ユーザは、基本ユニットである画像形成装置本体に、再給紙路と反転通路とを設けた両面ユニットをオプションとして装着することが多いのであるが、このような両面ユニットを備えることは、オーバースペックになって価格が徒に高くなったり、画像形成装置(本体及び両面ユニット)の体格が徒に大きくなったりすることになりかねない。
そこで本発明は、画像形成装置本体から第1面に画像形成された記録媒体を受け取って、記録媒体の第2面に画像形成できるように、記録媒体を画像形成装置本体へ再供給するための両面ユニットであって、ユーザの要求に応じて組み合わせることにより、そのユーザの要求に適合して、記録媒体の両面に画像を形成するための両面ユニットを提供することを第1の課題とする。
さらに本発明は、画像形成装置本体から第1面に画像形成された記録媒体を受け取って、記録媒体の第2面に画像形成できるように、記録媒体を画像形成装置本体へ再供給するための両面ユニットを備えた画像形成装置であって、ユーザの要求に応じて組み合わせることにより、そのユーザの要求に適合して、記録媒体の両面に画像を形成することができる画像形成装置を提供することを第2の課題とする。
上述した第1の課題を解決するため本発明は次の両面ユニットを提供する。
画像形成装置本体から第1面に画像形成された記録媒体を受け取って、記録媒体の第2面に画像形成できるように、記録媒体を画像形成装置本体へ再供給するための両面ユニットであり、画像形成装置本体とは別体に構成される2以上の搬送機構を組み合わせて形成される両面ユニットであり、
2以上の搬送機構の組み合わせは、
画像形成装置本体の側方に設けられる搬送機構であって、画像形成装置本体及び他の搬送機構のいずれかから排出された記録媒体を水平方向(略水平方向を含む)で受け取って、受け取った記録媒体の表裏を反転させて他の搬送機構へ送り出す第1の搬送機構、
画像形成装置本体の下方に設けられる搬送機構であって、他の搬送機構から排出された記録媒体を受け取って、受け取った記録媒体を画像形成装置本体へ垂直方向(略垂直方向を含む)で送り出す第2の搬送機構、
画像形成装置本体と第1の搬送機構との間に設けられる第3の搬送機構、
の3種類の搬送機構のうち、
第1の搬送機構に、第2の搬送機構及び第3の搬送機構の少なくともいずれかを組み合わせたものである両面ユニット。
記録媒体の両面(第1面及び第2面)に画像を形成するための両面ユニットは、第1の搬送機構を含んでおり、第2の搬送機構及び第3の搬送機構の少なくともいずれかが組み合わせられて形成される。第1の搬送機構は、記録媒体の表裏を反転させて他の搬送機構へ送り出す。第2の搬送機構は、他の搬送機構から排出された記録媒体を受け取って、受け取った記録媒体を画像形成装置本体へ送り出す。例えば、第1の搬送機構と第2の搬送機構とを組み合わせて第1の両面ユニットを形成すると、画像形成装置本体から排出された記録媒体は第1の搬送機構でその表裏が反転されて第2の搬送機構を経由して画像形成装置本体へ送り出される。さらに、このような第1の両面ユニットに第3の搬送機構を加えて第2の両面ユニットを形成すると、画像形成装置本体から排出された記録媒体は第3の搬送機構を経由して第1の搬送機構でその表裏が反転されて第2の搬送機構を経由して画像形成装置本体へ送り出される。このため、第1の両面ユニットよりも第2の両面ユニットの方が、搬送通路長が長くなり、通紙長の長い記録媒体の両面に画像を形成できる。また、第1の搬送機構と第3の搬送機構とを組み合わせて第3の両面ユニットを形成すると、画像形成装置本体から排出された記録媒体は第3の搬送機構を経由して第1の搬送機構でその表裏が反転されて画像形成装置本体へ送り出される。このため、第1の両面ユニット及び第2の両面ユニットよりも第3の両面ユニットの方が、両面ユニットの高さを抑えることができる。このようにして、ユーザの要求に応じて搬送機構を組み合わせて両面ユニットを形成することにより、両面に画像を形成する記録媒体の通紙長又は画像形成装置(本体及び両面ユニット)の体格をユーザの要求に適合させた、記録媒体の両面に画像を形成する両面ユニットを提供することができる。その結果、オーバースペックになって価格が徒に高くなったり、画像形成装置の体格が徒に大きくなったりすることを抑制できる。
2以上の搬送機構の組み合わせを、第1の搬送機構と第3の搬送機構との組み合わせとして、
第3の搬送機構は、画像形成装置本体から排出された記録媒体を受け取って第1の搬送機構へ送り出すとともに、表裏が反転された記録媒体を第1の搬送機構から受け取って画像形成装置本体へ送り出す機構を含むように構成できる。
画像形成装置本体の側方に第1の搬送機構を設けて、画像形成装置本体と第1の搬送機構との間に第3の搬送機構を設けて第3の両面ユニットを形成すると、画像形成装置本体から排出された記録媒体は第3の搬送機構を経由して第1の搬送機構でその表裏が反転されて、反転された記録媒体が第3の搬送機構を経由して画像形成装置本体へ送り出される。このため、第1の搬送機構のみの場合に比べて、両面ユニットにおいて第3の搬送機構の幅の約2倍の搬送通路長を増加させることができるとともに、両面ユニットの高さを抑えることができる。
また、2以上の搬送機構の組み合わせを、第1の搬送機構と第2の搬送機構と第3の搬送機構との組み合わせとして、
第3の搬送機構は、画像形成装置本体から排出された記録媒体を受け取って第1の搬送機構へ送り出すとともに、表裏が反転された記録媒体を第1の搬送機構から受け取って第2の搬送機構へ送り出す機構を含むように構成できる。
画像形成装置本体の側方に第1の搬送機構を設けて、画像形成装置本体の下方に第2の搬送機構を設けて、画像形成装置本体と第1の搬送機構との間に第3の搬送機構を設けて第2の両面ユニットを形成すると、画像形成装置本体から排出された記録媒体は第3の搬送機構を経由して第1の搬送機構でその表裏が反転されて、反転された記録媒体が第3の搬送機構及び第2の搬送機構を経由して画像形成装置本体へ送り出される。このため、第1の搬送機構のみの場合や第1の搬送機構に第2の搬送機構を組み合わせた場合や第1の搬送機構に第3の搬送機構を組み合わせた場合に比べて、両面ユニットにおける搬送通路長を増加させることができ、通紙長の長い記録媒体の両面に画像を形成できる。
また、第1の搬送機構は第1の搬送通路を備え、第2の搬送機構は第2の搬送通路を備え、第3の搬送機構は第3の搬送通路を備え、
両面ユニットは、第1の搬送通路の長さ、第2の搬送通路の長さ及び第3の搬送通路の長さと、両面に画像形成する記録媒体の通紙方向の長さとに基づいて、搬送機構が組み合わされて形成されるように構成できる。
ユーザにより両面に画像を形成したい記録媒体の通紙長は異なる。第1の搬送通路の長さ、第2の搬送通路の長さ及び第3の搬送通路の長さに基づいて、両面画像形成に必要な搬送通路の長さを求めて、その長さに応じて搬送機構を組み合わせる。このため、ユーザの要求に応じた両面ユニットを形成することができる。
上述した第2の課題を解決するため本発明は次の画像形成装置を提供する。
画像形成装置本体から第1面に画像形成された記録媒体を受け取って、記録媒体の第2面に画像形成できるように、記録媒体を画像形成装置本体へ再供給するための両面ユニットを備えた画像形成装置であって、両面ユニットは、上述したいずれかの両面ユニットである。
ユーザの要求に応じて搬送機構を組み合わせて両面ユニットを形成して、その両面ユニットを画像形成装置に備えることにより、両面に画像を形成する記録媒体の通紙長又は画像形成装置(本体及び両面ユニット)の体格をユーザの要求に適合させた、記録媒体の両面に画像を形成する画像形成装置を提供することができる。
以上説明したように本発明に係る両面ユニットによると、画像形成装置本体から第1面に画像形成された記録媒体を受け取って、記録媒体の第2面に画像形成できるように、記録媒体を画像形成装置本体へ再供給するための両面ユニットであって、ユーザの要求に応じて組み合わせることにより、そのユーザの要求に適合して、記録媒体の両面に画像を形成するための両面ユニットを提供することができる。
また以上説明したように本発明に係る画像形成装置によると、画像形成装置本体から第1面に画像形成された記録媒体を受け取って、記録媒体の第2面に画像形成できるように、記録媒体を画像形成装置本体へ再供給するための両面ユニットを備えた画像形成装置であって、ユーザの要求に応じて組み合わせることにより、そのユーザの要求に適合して、記録媒体の両面に画像を形成することができる画像形成装置を提供することができる。
<第1の実施の形態>
以下、本発明の第1の実施の形態について、添付図面に基づき詳細に説明する。なお、以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同一である。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
[画像形成装置の全体構成]
以下に、本実施の形態に係る画像形成装置について説明する。図1は、本実施の形態に係る画像形成装置の斜視図を示している。この画像形成装置は、画像形成装置本体10と、画像形成装置本体10の背面(側方)に設けられる第1両面搬送機構100と、画像形成装置本体10の底面(下方)に設けられる第2両面搬送機構150とを備える。これらの両面搬送機構は、第1面にトナー像が形成された記録紙の搬送機構であって、これらの両面搬送機構を画像形成装置本体10に連結することにより両面ユニットの全体が構成される。また、この画像形成装置本体10は、原稿自動搬送装置11と、画像読取装置12と、操作パネルPAと、排出トレイTと、手差しトレイ13(図1は閉じられた状態)とを含む。
原稿自動搬送装置11は開閉可能で、画像読取装置12の原稿載置台であるガラス板上に配置される原稿を覆うカバーを兼ねている。操作パネルPAには、複写画像形成やファクシミリ送信等の指示を行なうスタートキーSW、画像形成枚数等を設定するテンキー等のキー群K等のほか、液晶表示部Dも搭載されている。液晶表示部Dは、ユーザによるキー操作を反映表示したり、ユーザへの指示メニューを表示したり、画像形成を行なう画像形成部(詳しくは後述する)等からの情報を表示したりする。
画像読取装置12は、原稿台ガラス上に静止配置される原稿の画像を光学的に読み取ることができるほか、原稿自動搬送装置11にてその原稿載置トレイ11Aから搬送され、原稿排出トレイ11Bへ排出され、その途中で画像読取装置12の原稿流し撮り用ガラス板に沿って移動する原稿の画像を光学的に読み取ることもできる。
画像読取装置12で読み取られた画像のデータは画像形成を行なう画像形成部へ送られ、そこでの画像形成に供されるか、或いはファクシミリ送信に供される。図示省略のコンピュータ等から送信されてくる画像データは、画像形成部へ送られ、そこでの画像形成に供される。
画像形成部は、電子写真方式により記録紙上にトナー像を形成するものである。なお、以下の説明では記録媒体は記録紙として、図1に示す本実施の形態に係る画像形成装置はフルカラー複写が可能な複合機として説明する。図1に示す画像形成装置は、記録紙の両面に画像を形成することが可能である。本発明は、これ以外にもタンデム型のフルカラー画像形成装置であっても、モノクロ画像形成装置であっても、記録紙の両面に画像を形成するものであって、以下に示すような両面ユニットを備えた画像形成装置であればよい。
図2は、本実施の形態に係る画像形成装置の内部の構成を示している。図2の画像形成装置は、所謂4サイクル型のカラー画像形成装置である。この図2を用いて記録紙に画像を形成する機構(画像形成部)について説明する。
画像形成装置は、ドラム型感光体1(以下感光体1)を備えており、その周囲に帯電器2、現像装置4、中間転写ベルト6及びクリーニング装置5がこの順序で配置されている。帯電器2と現像装置4の間から感光体1へ画像露光を行なう画像露光装置3が設けられており、その下方に、手差しトレイ13にセットされた記録紙を画像形成部に供給する記録紙供給部9が設けられている。なお、記録紙は、手差しトレイ13にセットされて記録紙供給部9を経て画像形成部へ供給されるものに限定されず、画像形成装置本体10に設けられる給紙ユニットから画像形成部へ供給されるものであっても構わない。
感光体1は感光体駆動モータ(図示省略)により図中時計方向に回転駆動される。帯電器2には出力可変の帯電用電源(図示省略)から所定のタイミングで感光体帯電電圧が印加される。
現像装置4は現像器ラック40にブラック現像器4K、シアン現像器4C、マゼンタ現像器4M及びイエロー現像器4Yを搭載したものである。現像器ラック40はステッピングモータを含む図示省略の駆動部により図中反時計方向まわりに回転駆動可能である。現像器は90度の等中心角度間隔で、ラック回転方向にブラック現像器4K、シアン現像器4C、マゼンタ現像器4M、イエロー現像器4Yの順序で現像器ラック40に搭載されている。
ブラック現像器4KにはブラックトナーカートリッジKCが、シアン現像器4CにはシアントナーカートリッジCCが、マゼンタ現像器4MにはマゼンタトナーカートリッジMCが、イエロー現像器4YにはイエロートナーカートリッジYCがそれぞれ交換可能に搭載されている。各現像器には感光体1上の静電潜像を現像するための現像ローラ(トナー担持体ローラ)41が搭載されている。各現像ローラ41は、例えば表層部が弾性を有するものである。
各現像器は、現像ローラ41のほか、現像ローラ41ヘトナーを供給するトナー供給ローラ、トナー供給ローラから供給されるトナーの現像ローラ41上での層厚を規制するトナー規制ブレード等も含んでいる。各現像器は負帯電性トナーを用いて感光体1上の静電潜像を反転現像できる。
各現像器は現像器ラック40を回動させることで感光体1上の静電潜像を現像ローラ41で現像する現像位置に配置することができる。現像位置に配置された現像ローラ41は感光体1表面に臨み、出力可変の現像バイアス電源(図示省略)から現像バイアス印加が可能となる。また、現像位置に配置された現像ローラ41は現像ローラ駆動モータ(図示省略)により図上反時計方向に回転駆動可能となる。さらに、図示省略の電源から、トナー供給ローラヘトナー供給バイアスを印加できるようになり、トナー規制ブレードに規制バイアスを印加できるようになる。
中間転写ベルト6は駆動ローラ61、これに対向する従動対向ローラ62、感光体1に対向配置された1次転写ローラ63、1次転写ローラ63と共同して中間転写ベルト6を感光体1に当接させるローラ64からなるローラ群に巻き掛けられている。
1次転写ローラ63には図示省略の1次転写電源から1次転写電圧を印加できる。駆動ローラ61を図示省略の転写ベルト駆動モータにより図中反時計方向まわりに回転駆動することで中間転写ベルト6を反時計方向回りに回転させることができる。
中間転写ベルト6の駆動ローラ61に巻き掛けられた部分に対して2次転写ローラ7が配置されている。2次転写ローラ7は所定のタイミングで中間転写ベルト6に対し接離される。2次転写ローラ7には図示省略の2次転写電源から2次転写電圧を印加できる。
中間転写ベルト6の従動対向ローラ62に巻き掛けられた部分に対して2次転写残トナー等を除去清掃するクリーニング装置65が配置されている。このクリーニング装置65には、例えば中間転写ベルト6の2次転写残トナー等を除去するクリーニングブレードが設けられている。
2次転写ローラ7の上方には定着装置8が、さらにその下流側には記録紙排出ローラ対R2及び排出トレイTが順次設けられている。定着装置8は、記録紙S上の未定着トナー像が接する側の加熱ローラ81と、その加熱ローラ81との間に記録紙を挟んで搬送する加圧ローラ82とを備える。2次転写ローラ7の下方には記録紙供給部9から供給された記録紙を所定のタイミングで2次転写ローラ7へ搬送する給紙ローラ対R1が配置されている。
上述したように、記録紙の両面に画像を形成するために、この画像形成装置本体10の背面に第1両面搬送機構100が、底面に第2両面搬送機構150がそれぞれ連結されている。画像形成装置本体10は、第1面にトナー像が形成された記録紙を第1両面搬送機構100へ搬送する記録紙搬送通路21と、第1面にトナー像が形成された記録紙を画像形成部へ搬送する記録紙搬送通路22とを備える。
図3の模式図に示すように、第1両面搬送機構100は、記録紙搬送通路101(記録紙搬送ローラ対R3よりも上流側)及び記録紙搬送通路102(記録紙搬送ローラ対R3よりも下流側)を備えている。この第1両面搬送機構100には、記録紙搬送ローラ対R3が配置され、画像形成装置本体10から排出された記録紙を水平方向(略水平方向を含む)で受け取って、受け取った記録紙の表裏を反転させて第2両面搬送機構へ送り出す。第2両面搬送機構150は、記録紙搬送通路151を備えている。この第2両面搬送機構150には、タイミングローラ対R4が配置され、第1両面搬送機構100から排出された記録紙を受け取って、受け取った記録紙を画像形成装置本体10へ垂直方向(略垂直方向を含む)で送り出す。なお、この図3においては、画像形成装置本体10並びに第1両面搬送機構100及び第2両面搬送機構150を模式的に示すとともに、記録紙の搬送通路を点線で示している。
これらの記録紙搬送通路101、102、151は、記録紙の両面に画像形成するとき使用されるもので、2次転写領域を経て定着装置8へ至る記録紙搬送通路の背後に延在しており、出口は画像形成装置本体10の底面から2次転写領域を経て定着装置8へ至る記録紙搬送通路22に続いている。
以上説明した画像形成装置によると、図1〜図3では図示省略の制御部の指示のもとに4K、4C、4M及び4Yの現像器のうち1又は2以上を用いて記録紙S上にトナー像を形成することができる。4つの現像器を用いてフルカラー画像を形成する例を以下に説明する。
先ず、図示省略のラック駆動部により現像器ラック40を回動させてイエロー現像器4Yをその現像ローラ41が感光体1に当接する現像位置に配置するとともに、感光体1を図中時計方向に回転させ、中間転写ベルト6も回転させる。この段階では2次転写ローラ7は中間転写ベルト6から離反させておく。
回転する感光体1の表面を帯電用電源から帯電用電圧が印加された帯電器2で一様に所定電位に帯電させ、その帯電域に画像露光装置3からイエロー静電潜像を形成し、潜像を現像器4Yで現像してイエロートナー像を形成する。このイエロートナー像を1次転写電圧が印加された1次転写ローラ63により中間転写ベルト6上に1次転写する。
さらに、イエロートナー像の形成の場合と同様にして、マゼンタ現像器4Mを現像位置に配置して感光体1上にマゼンタトナー像を形成し、これを中間転写ベルト6上に転写し、次いでシアン現像器4Cを現像位置に配置して感光体1上にシアントナー像を形成し、これを中間転写ベルト6上に転写し、次いでブラック現像器4Kを現像位置に配置して感光体1上にブラックトナー像を形成し、これを中間転写ベルト6上に転写する。各色トナー像の感光体1への形成及び中間転写ベルト6への1次転写はこれらトナー像が重ねて中間転写ベルト6上に転写されるタイミングで行なう。
一方、記録紙を記録紙供給部9から給紙ローラ対R1により引き出して供給し、記録紙先端が給紙ローラ対R1の出口側にある図示省略のタイミングセンサに検出されると、給紙ローラ対R1を停止させ、記録紙Sをそこで待機させておく。なお、両面に画像を形成する場合の第2面目への画像形成の場合は、給紙ローラ対R1の機能がタイミングローラ対R4により行なわれる。
そして、中間転写ベルト6上の多重トナー像が中間転写ベルト6の回転により2次転写ローラ7へ到達するに先立って2次転写ローラ7を中間転写ベルト6へ接触させ、多重トナー像が2次転写領域に到達するタイミングで記録紙も給紙ローラ対R1で2次転写領域へ送り込む。
かくして記録紙Sに多重トナー像が2次転写される。多重トナー像が転写された記録紙Sは定着装置8でそのトナー像が定着され、記録紙排出ローラ対R2にて排出トレイTに排出される。かくしてフルカラー画像が形成された記録紙Sを得ることができる。
感光体1上の1次転写残トナー等はクリーニング装置5により除去清掃され、中間転写ベルト6上の2次転写残トナー等はクリーニング装置65により除去清掃される。
本実施の形態に係る画像形成装置において、両面モードが選択されると、上述したように、片面(第1面)にトナー像が定着されて定着装置8から出てくる記録紙が記録紙排出ローラ対R2により一旦排出トレイTの方へ搬送され、記録紙全体が定着装置8から排出された後、記録紙排出ローラ対R2が制御部の指示のもとに逆転駆動される。かくして、記録紙は記録紙搬送通路21を経て記録紙搬送通路101に搬入され、そこの記録紙搬送ローラ対R3により記録紙搬送通路102を経てタイミングローラ対R4へ導かれる。このとき、記録紙Sの第2面が中間転写ベルト6に向けられるようにしてタイミングローラ対R4へ導かれる。
一方、上述と同様にして、Y、M、C、Kの画像形成部のうち1又は2以上により中間転写ベルト6上に第2面トナー像が形成され、タイミングローラ対R4は、その第2面トナー像と同期をとって記録紙Sを2次転写ローラ7と中間転写ベルト6との間に搬入する。かくして、記録紙は、その第2面に第2面のトナー像が転写され、引き続き定着装置8に通されてトナー像が定着され、その後は、再び正転駆動されている記録紙排出ローラ対R2によりトレイTに排出される。
本実施の形態に係る画像形成装置においては、両面モードが選択されているときに、記録紙が第1両面搬送機構100及び第2両面搬送機構150を経由して、記録紙の両面に画像が形成される。以下、第1両面搬送機構100及び第2両面搬送機構150について詳しく説明する。
[両面搬送機構]
第1両面搬送機構100は、画像形成装置本体10の背面に連結され、第2両面搬送機構150は、画像形成装置本体10の底面に連結される。画像形成装置本体10と、第1両面搬送機構100又は第2両面搬送機構150との連結は以下の通りである。なお、画像形成装置本体10と第1両面搬送機構100との連結も、画像形成装置本体10と第2両面搬送機構150との連結も基本的には同じであるので、以下においては、画像形成装置本体10と第1両面搬送機構100との連結について説明する。
画像形成装置本体10と第1両面搬送機構100とは、例えば、第1両面搬送機構100に設けられた、ばね等の弾性材でロック位置を保持する係合爪と、画像形成装置本体10に設けられた係合穴とが、係合してその弾性材によりロック位置が保持されることにより、機械的に連結される。より具体的には、作業者が第1両面搬送機構100に設けられた弾性材に抗して係合爪のアンロック位置を保持して、画像形成装置本体10の係合穴に第1両面搬送機構100の係合爪を係合させる。その後、作業者が弾性材に抗する力を加えることをやめると、弾性材によりロック位置が保持されることにより、画像形成装置本体10に第1両面搬送機構100が機械的に連結される。
この機械的な連結において、電気的な接続も行なわれる。画像形成装置本体10と第1両面搬送機構100とが機械的に連結する状態において、電気的に接続される、例えばオスのコネクタ及びメスのコネクタを、画像形成装置本体10と第1両面搬送機構100とがそれぞれ備えておいて、画像形成装置本体10と第1両面搬送機構100とが機械的に連結されると、これらのオスのコネクタとメスのコネクタとが自動的に連結されるように構成する。なお、コネクタは自動的に連結されるものではなく、作業者により連結されるものであっても構わない。
このような電気的な接続により、画像形成装置本体10の制御部(代表的にはCPU)は、第1両面搬送機構100及び第2両面搬送機構150が画像形成装置本体10に連結されていることを認識するとともに、両面搬送機構内に設けられたローラを駆動させるモータに画像形成装置本体10の電源部から電力を供給したり、記録紙を検出するセンサから制御部が記録紙検出信号を受信したりできるようになる。
ここで、両面搬送機構内に設けられたローラの全てがモータを備える必要はない。例えば上述した機械的な連結において、ギヤの連結をも行なうようにして、画像形成装置本体10に設けられたモータから、ギヤ列を介して、両面搬送機構内のローラを動作させるギヤに回転力を伝達するようにしても構わない。
以下、第1両面搬送機構100及び第2両面搬送機構150を用いて2枚の記録紙に画像を形成する場合について詳しく説明する。なお、第1両面搬送機構100が備える記録紙搬送通路101及び記録紙搬送通路102の長さ並びに第1両面搬送機構100に設けられた記録紙搬送ローラ対R3の位置、第2両面搬送機構150が備える記録紙搬送通路151の長さ並びに第2両面搬送機構150に設けられたタイミングローラ対R4の位置については、ユーザが両面に画像形成を要求する記録紙の搬送方向の大きさ(通紙長さ)等により定まるものである。本実施の形態においては、第1両面搬送機構100のみの記録紙搬送通路の長さではユーザが両面に画像形成を要求する記録紙が一時的に貯留できない場合であって、第1両面搬送機構100の記録紙搬送通路の長さ及び第2両面搬送機構150の記録紙搬送通路の長さで、ユーザが両面に画像形成を要求する記録紙が一時的に貯留できる場合を示している。
[両面モード]
図4〜図7を参照して、本実施の形態に係る画像形成装置における両面モード時の記録紙の流れについて説明する。なお、これらの図4〜図7においては、記録紙の搬送通路を図3と同じように点線で示して、その搬送通路における記録紙を実線で示している。
まず、先行記録紙S(1)が、記録紙供給部9から給紙ローラ対R1により引き出されて、先行記録紙S(1)の先端が給紙ローラ対R1の出口側にあるタイミングセンサに検出されると、給紙ローラ対R1を停止させ、先行記録紙S(1)が待機される。その後、図4に示すように、中間転写ベルト6上の多重トナー像が2次転写領域に到達するタイミングで、先行記録紙S(1)が、図4の先行記録紙S(1)に付された矢示の方向に、給紙ローラ対R1により2次転写領域へ送り込まれる。2次転写領域(代表的には2次転写ローラ7)及び定着装置8を先行記録紙S(1)が経由する間に先行記録紙S(1)の第1面にフルカラー画像が形成される。
図5に示すように、第1面にフルカラー画像が形成された先行記録紙S(1)が、図5の先行記録紙S(1)に付された矢示の方向に、記録紙排出ローラ対R2により一旦排出トレイTの方へ搬送される。先行記録紙S(1)全体が定着装置8から排出された後、記録紙排出ローラ対R2が逆転駆動される。
記録紙排出ローラ対R2及び記録紙搬送ローラ対R3により、図6の先行記録紙S(1)に付された矢示の方向に、先行記録紙S(1)が記録紙搬送通路21を経て記録紙搬送通路101に搬入され、記録紙搬送通路101を経てタイミングローラ対R4へ導かれる。このとき、先行記録紙S(1)の第2面が中間転写ベルト6に向けられるようにしてタイミングローラ対R4へ導かれる。先行記録紙S(1)の先端がタイミングローラ対R4の出口側にあるタイミングセンサに検出されると、タイミングローラ対R4(並びに記録紙排出ローラ対R2及び記録紙搬送ローラ対R3)を停止させ、先行記録紙S(1)が待機される。
このタイミング(又は先行記録紙S(1)の後端が記録紙搬送通路21に到達したタイミングで)、後続記録紙S(2)が、記録紙供給部9から給紙ローラ対R1により引き出されて、後続記録紙S(2)の先端が給紙ローラ対R1の出口側にあるタイミングセンサに検出されると、給紙ローラ対R1を停止させ、後続記録紙S(2)が待機される。その後、図6に示すように、中間転写ベルト6上の多重トナー像が2次転写領域に到達するタイミングで、後続記録紙S(2)が、図6の後続記録紙S(2)に付された矢示の方向に、給紙ローラ対R1により2次転写領域へ送り込まれる。2次転写領域(代表的には2次転写ローラ7)及び定着装置8を後続記録紙S(2)が経由する間に後続記録紙S(2)の第1面にフルカラー画像が形成される。
図7に示すように、第1面にフルカラー画像が形成された後続記録紙S(2)が、図7の後続記録紙S(2)に付された矢示の方向に、記録紙排出ローラ対R2により排出トレイTに排出される。後続記録紙S(2)全体が定着装置8から排出された後、図7に示すように、中間転写ベルト6上の多重トナー像が2次転写領域に到達するタイミングで、先行記録紙S(1)が、図7の先行記録紙S(1)に付された矢示の方向に、タイミングローラ対R4により2次転写領域へ送り込まれる。2次転写領域(代表的には2次転写ローラ7)及び定着装置8を先行記録紙S(1)が経由する間に先行記録紙S(1)の第2面にフルカラー画像が形成される。
なお、後続記録紙S(2)の第2面にもフルカラー画像を形成するようにしても構わない。この場合、後続記録紙S(2)は、先行記録紙S(1)と同様に、後続記録紙S(2)全体が定着装置8から排出された後、記録紙排出ローラ対R2が逆転駆動されて、後続記録紙S(2)が記録紙搬送通路21を経て記録紙搬送通路101に搬入され、記録紙搬送通路101を経てタイミングローラ対R4へ導かれることになる。
以上のようにして、本実施の形態に係る画像形成装置によると、画像形成装置本体の背面と底面とに、それぞれの記録紙搬送通路を足し合わせるとユーザが両面に画像形成を要求する記録紙を一時的に貯留できる長さの搬送通路になる両面搬送機構を連結させた。このため、ユーザの要求に応じて組み合わせることによりそのユーザの要求に適合して記録紙の両面に画像を形成することができる。
<第2の実施の形態>
以下、本発明の第2の実施の形態について、添付図面に基づき詳細に説明する。なお、以下の説明では、第1の実施の形態と同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同一である。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。また、両面搬送機構どうしの機械的な連結は、上述した画像形成装置本体10と第1両面搬送機構100との連結と基本的に同じである。
本実施の形態に係る画像形成装置は、画像形成装置本体20と、画像形成装置本体20の背面に設けられる第3両面搬送機構200及び第4両面搬送機構210とを備える。第3両面搬送機構200は第1両面搬送機構100と似た構成を備えるが、第3両面搬送機構200は第1両面搬送機構100よりも低い。なお、画像形成装置本体20の高さが、画像形成装置本体10と第2両面搬送機構150とを重ねた高さである場合には、第3両面搬送機構200は第1両面搬送機構100と同じ構成とすることができる。
図3に対応する図8を参照して、このような構成を備えた本実施の形態に係る画像形成装置について説明する。この画像形成装置本体20は、両面画像形成のための第3両面搬送機構200及び第4両面搬送機構210を備える。図8の模式図に示すように、第3両面搬送機構200は、記録紙搬送通路201(記録紙搬送ローラ対R5よりも上流側)及び記録紙搬送通路202(記録紙搬送ローラ対R5よりも下流側)を備えている。この第3両面搬送機構200には、記録紙搬送ローラ対R5が配置されている。第4両面搬送機構210は、記録紙搬送通路211(上流側)及び記録紙搬送通路212(下流側)を備えている。タイミングローラ対R6は画像形成装置本体20に配置されている。なお、この図8においては図3と同様に、画像形成装置本体20並びに第3両面搬送機構200及び第4両面搬送機構210を模式的に示すとともに、記録紙の搬送通路を点線で示している。
本実施の形態に係る画像形成装置において、両面モードが選択されると、上述したように、片面(第1面)にトナー像が定着されて定着装置8から出てくる記録紙が記録紙排出ローラ対R2により一旦排出トレイTの方へ搬送され、記録紙全体が定着装置8から排出された後、記録紙排出ローラ対R2が制御部の指示のもとに逆転駆動される。かくして、記録紙は記録紙搬送通路21を経て第4両面搬送機構210の記録紙搬送通路211及び第3両面搬送機構200の記録紙搬送通路201に搬入され、そこの記録紙搬送ローラ対R5により第3両面搬送機構200の記録紙搬送通路202及び第4両面搬送機構210の記録紙搬送通路212を経てタイミングローラ対R6へ導かれる。このとき、記録紙Sの第2面が中間転写ベルト6に向けられるようにしてタイミングローラ対R6へ導かれる。
以上のようにして、本実施の形態に係る画像形成装置によると、画像形成装置本体の背面に2台の両面搬送機構を連結させた。これら2台の記録紙搬送通路を足し合わせるとユーザが両面に画像形成を要求する記録紙を一時的に貯留できる長さの搬送通路になる。このため、ユーザの要求に応じて組み合わせることによりそのユーザの要求に適合して記録紙の両面に画像を形成することができる。さらに、このとき画像形成装置の高さを低く抑えることができ、ユーザが高さの低い画像形成装置を要求する場合であっても記録紙の両面に画像を形成することができる。なお、第3両面搬送機構200と第4両面搬送機構210との間にさらに1台以上の第4両面搬送機構210を設けるようにしても構わない。
<第3の実施の形態>
以下、本発明の第3の実施の形態について、添付図面に基づき詳細に説明する。なお、以下の説明では、第1の実施の形態と同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同一である。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
本実施の形態に係る画像形成装置は、第1の実施の形態で説明した画像形成装置本体10と、画像形成装置本体10の背面に設けられる、第5両面搬送機構300及び第1の実施の形態で説明した第1両面搬送機構100と、画像形成装置本体10の背面に設けられる第1の実施の形態で説明した第2両面搬送機構150とを備える。すなわち、第1の実施の形態に係る画像形成装置(画像形成装置本体10+第1両面搬送機構100+第2両面搬送機構150)に、第5両面搬送機構300を加えたものである。第5両面搬送機構300は第4両面搬送機構210と似た構成を備えるが、第4両面搬送機構210は第5両面搬送機構300よりも低い。なお、画像形成装置本体20の高さが、画像形成装置本体10と第2両面搬送機構150とを重ねた高さである場合には、第5両面搬送機構300は第4両面搬送機構210と同じ構成とすることができる。
図3に対応する図9を参照して、このような構成を備えた本実施の形態に係る画像形成装置について説明する。この画像形成装置本体10には、両面画像形成のための第1両面搬送機構100、第2両面搬送機構150及び第5両面搬送機構300を備える。図9の模式図に示すように、第5両面搬送機構300は、記録紙搬送通路301(上流側)及び記録紙搬送通路302(下流側)を備えている。これ以外の構成は、第1の実施の形態と同じである。なお、この図9においては図3と同様に、画像形成装置本体10並びに第1両面搬送機構100、第2両面搬送機構150及び第5両面搬送機構300を模式的に示すとともに、記録紙の搬送通路を点線で示している。
本実施の形態に係る画像形成装置において、両面モードが選択されると、上述したように、片面(第1面)にトナー像が定着されて定着装置8から出てくる記録紙が記録紙排出ローラ対R2により一旦排出トレイTの方へ搬送され、記録紙全体が定着装置8から排出された後、記録紙排出ローラ対R2が制御部の指示のもとに逆転駆動される。かくして、記録紙は記録紙搬送通路21を経て第5両面搬送機構300の記録紙搬送通路301及び第1両面搬送機構100の記録紙搬送通路101に搬入され、そこの記録紙搬送ローラ対R3により第1両面搬送機構100の記録紙搬送通路102及び第5両面搬送機構300の記録紙搬送通路302を経てタイミングローラ対R4へ導かれる。このとき、記録紙Sの第2面が中間転写ベルト6に向けられるようにしてタイミングローラ対R4へ導かれる。
以上のようにして、本実施の形態に係る画像形成装置によると、画像形成装置本体の背面に2台の両面搬送機構を、底面に1台の両面搬送機構をそれぞれ連結させた。これら3台の両面搬送機構の記録紙搬送通路を足し合わせるとユーザが両面に画像形成を要求する長尺の記録紙を一時的に貯留できる長さの搬送通路になる。このため、ユーザの要求に応じて組み合わせることによりそのユーザの要求に適合して記録紙の両面に画像を形成することができる。なお、第1両面搬送機構100と第5両面搬送機構300との間にさらに1台以上の第5両面搬送機構300を設けるようにしても構わない。
今回開示された実施の形態は単に例示であって、本発明が上述した実施の形態のみに限定されるわけではない。本発明の範囲は、発明の詳細な説明の記載を参酌した上で、特許請求の範囲の各請求項によって示され、そこに記載された文言と均等の意味及び範囲内でのすべての変更を含む。
本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置の構成の概要を示す斜視図である。 本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置の構成の概要を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置の両面ユニット内の構成を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置の両面モード時の画像形成動作を示す図(その1)である。 本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置の両面モード時の画像形成動作を示す図(その2)である。 本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置の両面モード時の画像形成動作を示す図(その3)である。 本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置の両面モード時の画像形成動作を示す図(その4)である。 本発明の第2の実施の形態に係る画像形成装置の両面ユニット内の構成を示す図である。 本発明の第3の実施の形態に係る画像形成装置の両面ユニット内の構成を示す図である。
符号の説明
1 感光体
2 帯電器
3 画像露光装置
4 現像装置
5、65 クリーニング装置
6 中間転写ベルト
8 定着装置
10、20 画像形成装置本体
11 原稿自動搬送装置
12 画像読取装置
100 第1両面搬送機構
150 第2両面搬送機構
200 第3両面搬送機構
210 第4両面搬送機構
300 第5両面搬送機構

Claims (5)

  1. 画像形成装置本体から第1面に画像形成された記録媒体を受け取って、前記記録媒体の第2面に画像形成できるように、前記記録媒体を画像形成装置本体へ再供給するための両面ユニットであり、前記画像形成装置本体とは別体に構成される2以上の搬送機構を組み合わせて形成される両面ユニットであり、
    前記2以上の搬送機構の組み合わせは、
    前記画像形成装置本体の側方に設けられる搬送機構であって、前記画像形成装置本体及び他の搬送機構のいずれかから排出された記録媒体を水平方向で受け取って、受け取った記録媒体の表裏を反転させて他の搬送機構へ送り出す第1の搬送機構、
    前記画像形成装置本体の下方に設けられる搬送機構であって、他の搬送機構から排出された記録媒体を受け取って、受け取った記録媒体を前記画像形成装置本体へ垂直方向で送り出す第2の搬送機構、
    前記画像形成装置本体と前記第1の搬送機構との間に設けられる第3の搬送機構、
    の3種類の搬送機構のうち、
    前記第1の搬送機構に、前記第2の搬送機構及び前記第3の搬送機構の少なくともいずれかを組み合わせたものであることを特徴とする両面ユニット。
  2. 前記2以上の搬送機構の組み合わせは、前記第1の搬送機構と前記第3の搬送機構との組み合わせであり、
    前記第3の搬送機構は、前記画像形成装置本体から排出された記録媒体を受け取って前記第1の搬送機構へ送り出すとともに、表裏が反転された記録媒体を前記第1の搬送機構から受け取って前記画像形成装置本体へ送り出す機構を含む請求項1に記載の両面ユニット。
  3. 前記2以上の搬送機構の組み合わせは、前記第1の搬送機構と前記第2の搬送機構と前記第3の搬送機構との組み合わせであり、
    前記第3の搬送機構は、前記画像形成装置本体から排出された記録媒体を受け取って前記第1の搬送機構へ送り出すとともに、表裏が反転された記録媒体を前記第1の搬送機構から受け取って前記第2の搬送機構へ送り出す機構を含む請求項1に記載の両面ユニット。
  4. 前記第1の搬送機構は第1の搬送通路を備え、前記第2の搬送機構は第2の搬送通路を備え、前記第3の搬送機構は第3の搬送通路を備え、
    前記両面ユニットは、前記第1の搬送通路の長さ、前記第2の搬送通路の長さ及び前記第3の搬送通路の長さと、両面に画像形成する記録媒体の通紙方向の長さとに基づいて、搬送機構が組み合わされて形成される請求項1から請求項3のいずれかに記載の両面ユニット。
  5. 画像形成装置本体から第1面に画像形成された記録媒体を受け取って、前記記録媒体の第2面に画像形成できるように、前記記録媒体を画像形成装置本体へ再供給するための両面ユニットを備えた画像形成装置であって、前記両面ユニットは、請求項1から請求項4のいずれかに記載の両面ユニットである画像形成装置。
JP2008277705A 2008-10-29 2008-10-29 両面ユニット及び画像形成装置 Pending JP2010107610A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008277705A JP2010107610A (ja) 2008-10-29 2008-10-29 両面ユニット及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008277705A JP2010107610A (ja) 2008-10-29 2008-10-29 両面ユニット及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010107610A true JP2010107610A (ja) 2010-05-13

Family

ID=42297128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008277705A Pending JP2010107610A (ja) 2008-10-29 2008-10-29 両面ユニット及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010107610A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10167526A (ja) * 1996-12-12 1998-06-23 Fujitsu Ltd 像形成装置
JP2007003645A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びこれに用いられる反転搬送ユニット

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10167526A (ja) * 1996-12-12 1998-06-23 Fujitsu Ltd 像形成装置
JP2007003645A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びこれに用いられる反転搬送ユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4820696B2 (ja) 大量給紙装置及び画像形成システム
JP5522401B2 (ja) 画像形成装置
JP2015087470A (ja) 画像形成装置
US20120098188A1 (en) Paper discharge device of image forming apparatus
JP2003186371A (ja) 画像形成装置
JP4250918B2 (ja) 画像形成装置および方法
WO2015037666A1 (ja) 画像形成装置
JP6107449B2 (ja) 画像形成装置
JP5087700B2 (ja) 給紙装置及び画像形成システム
JP4720628B2 (ja) 給紙装置
JP2009031653A (ja) 画像形成装置
JP2001235905A (ja) 画像形成装置
JP2010107610A (ja) 両面ユニット及び画像形成装置
JP5262480B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP5332154B2 (ja) 画像形成装置
JP4211302B2 (ja) 画像形成装置
JP2019015985A (ja) 画像形成装置
JP5120470B2 (ja) 給紙装置及び画像形成システム
JP2005181876A (ja) 画像形成装置
JP6311665B2 (ja) 画像形成装置
JP5151321B2 (ja) 画像形成装置
JP2004117428A (ja) 画像形成装置
JPH1138830A (ja) 画像形成装置の定着装置
JP2020114775A (ja) 画像形成装置
JP2006330647A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130409