JP2010086892A - 面状光源装置及び液晶表示装置組立体 - Google Patents

面状光源装置及び液晶表示装置組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010086892A
JP2010086892A JP2008257134A JP2008257134A JP2010086892A JP 2010086892 A JP2010086892 A JP 2010086892A JP 2008257134 A JP2008257134 A JP 2008257134A JP 2008257134 A JP2008257134 A JP 2008257134A JP 2010086892 A JP2010086892 A JP 2010086892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitting element
light emitting
light
lens
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008257134A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsunori Ueda
充紀 植田
Kanji Yokomizo
寛治 横溝
Mariko Obinata
真理子 小日向
Yuichi Miyagawa
祐一 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008257134A priority Critical patent/JP2010086892A/ja
Priority to US12/571,810 priority patent/US20100085512A1/en
Priority to CN2009101794318A priority patent/CN101713888B/zh
Publication of JP2010086892A publication Critical patent/JP2010086892A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133609Direct backlight including means for improving the color mixing, e.g. white
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • G09G3/3426Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines the different display panel areas being distributed in two dimensions, e.g. matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • G02F1/13318Circuits comprising a photodetector
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • G02F1/133607Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members the light controlling member including light directing or refracting elements, e.g. prisms or lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/58Arrangements comprising a monitoring photodetector
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • G09G2300/023Display panel composed of stacked panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/064Adjustment of display parameters for control of overall brightness by time modulation of the brightness of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0646Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/145Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

【課題】光の三原色を発光する発光素子のそれぞれの発光強度分布が異なっていても、色むらが発生し難い構成、構造を有する面状光源装置を提供する。
【解決手段】液晶表示装置を背面から照明する面状光源装置は、複数の発光素子ユニットを備えており、各発光素子ユニットは、第1発光素子11及び第1レンズ12から成り、第1原色光を出射する、少なくとも1つの第1発光素子組立体10、第2発光素子21及び第2レンズ22から成り、第2原色光を出射する、少なくとも1つの第2発光素子組立体20、及び、第3発光素子31及び第3レンズ32から成り、第3原色光を出射する少なくとも1つの第3発光素子組立体30から構成されており、第1発光素子11、第2発光素子21及び第3発光素子31の各々の発光強度分布に基づき、第1レンズ12、第2レンズ22及び第3レンズ32の焦点距離及び横倍率が調整されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、面状光源装置及び液晶表示装置組立体に関する。
液晶表示装置にあっては、液晶材料それ自体は発光しない。従って、例えば、液晶表示装置の表示領域を照明する直下型の面状光源装置(バックライト)を、複数の画素から構成された表示領域の背面に配置する。尚、カラー液晶表示装置において、1画素は、例えば、赤色発光副画素、緑色発光副画素及び青色発光副画素の3種の副画素から構成されている。そして、各副画素を構成する液晶セルを、一種の光シャッター(ライト・バルブ)として動作させることによって、即ち、各副画素の光透過率(開口率)を制御し、面状光源装置から出射された照明光(例えば、白色光)の光透過率を制御することで、画像を表示している。
従来、液晶表示装置組立体における面状光源装置は、表示領域全体を、均一、且つ、一定の明るさで照明しているが、このような面状光源装置とは別の構成、即ち、複数の面状光源ユニットから構成され、複数の表示領域ユニットにおける照度の分布を変化させる構成を有する面状光源装置(部分駆動方式あるいは分割駆動方式の面状光源装置)が、例えば、特開2005−258403から周知である。そして、このような面状光源装置の制御(面状光源装置の部分駆動あるいは分割駆動とも呼ばれる)によって、液晶表示装置における白レベルの増加、黒レベルの低下によるコントラスト比の増加を図ることができる結果、画像表示の品質の向上を図ることができるし、面状光源装置の消費電力の低減を図ることができる。
面状光源装置における各面状光源ユニットを構成する光源は、屡々、赤色発光ダイオード、緑色発光ダイオード及び青色発光ダイオードから構成されている。そして、これらの発光ダイオードを発光させることで得られた赤色光、緑色光、青色光を混色することによって白色光を得、係る白色光によって液晶表示装置の表示領域を照明している。
特開2005−258403
ところで、このように面状光源ユニットから出射される照明光としての白色光の色むらを、十分に抑える必要がある。そのためには、各面状光源ユニットを構成する赤色発光ダイオード、緑色発光ダイオード及び青色発光ダイオードのそれぞれの発光強度分布を揃える必要がある。その理由は、例えば、或る色を発光する発光ダイオードの発光強度分布が他の色を発光する発光ダイオードの発光強度分布よりも広がりを有していると、これらの3種類の発光ダイオードから出射された光が混色されたとき、混色された空間領域の縁部において、係る或る発光ダイオードからの色がより強く認識される結果、色むらが生じてしまうからである。
しかしながら、通常、発光ダイオードのタイプや大きさ等が異なると、発光ダイオードの発光強度分布は異なる。従って、赤色発光ダイオード、緑色発光ダイオード及び青色発光ダイオードのそれぞれの発光強度分布を揃えることは、現実的には、極めて困難である。一方、発光ダイオードの発光強度分布が同じとなるように発光ダイオードを選定したのでは、設計自由度が低下したり、面状光源装置の製造コストが高くなってしまう。
従って、本発明の目的は、光の三原色を発光する発光素子のそれぞれの発光強度分布が異なっていても、色むらが発生し難い構成、構造を有する面状光源装置、及び、係る面状光源装置を組み込んだ液晶表示装置組立体を提供することにある。
上記の目的を達成するための本発明の第1の態様あるいは第2の態様に係る面状光源装置は、2次元マトリクス状に配列された画素から構成された表示領域を有する透過型の液晶表示装置を背面から照明する面状光源装置である。
また、上記の目的を達成するための本発明の第1の態様あるいは第2の態様に係る液晶表示装置組立体は、
(イ)2次元マトリクス状に配列された画素から構成された表示領域を有する透過型の液晶表示装置、及び、
(ロ)液晶表示装置を背面から照明する面状光源装置、
を備えた液晶表示装置組立体である。
そして、本発明の第1の態様に係る面状光源装置、あるいは、本発明の第1の態様に係る液晶表示装置組立体における面状光源装置は、複数の発光素子ユニットを備えており、
各発光素子ユニットは、
(A)第1発光素子及び第1レンズから成り、第1原色、第2原色及び第3原色から構成された光の三原色の内の第1原色に相当する第1原色光を第1レンズを介して出射する、少なくとも1つの第1発光素子組立体、
(B)第2発光素子及び第2レンズから成り、第2原色に相当する第2原色光を第2レンズを介して出射する、少なくとも1つの第2発光素子組立体、及び、
(C)第3発光素子及び第3レンズから成り、第3原色に相当する第3原色光を第3レンズを介して出射する少なくとも1つの第3発光素子組立体、
から構成されており、
第1発光素子、第2発光素子及び第3発光素子の各々の発光強度分布に基づき、第1レンズ、第2レンズ及び第3レンズの焦点距離及び横倍率が調整されている。
また、本発明の第2の態様に係る面状光源装置、あるいは、本発明の第2の態様に係る液晶表示装置組立体における面状光源装置は、
液晶表示装置の表示領域をP×Q個の仮想の表示領域ユニットに分割したと想定したときの該P×Q個の表示領域ユニットに対応し、個別に駆動が制御されるP×Q個の面状光源ユニットを備えており、
P×Q個の面状光源ユニットの上方には、光拡散板が配置されており、各面状光源ユニットは、少なくとも1つの発光素子ユニットを備えている。そして、
各発光素子ユニットは、
(A)第1発光素子及び第1レンズから成り、第1原色、第2原色及び第3原色から構成された光の三原色の内の第1原色に相当する第1原色光を第1レンズを介して出射する、少なくとも1つの第1発光素子組立体、
(B)第2発光素子及び第2レンズから成り、第2原色に相当する第2原色光を第2レンズを介して出射する、少なくとも1つの第2発光素子組立体、及び、
(C)第3発光素子及び第3レンズから成り、第3原色に相当する第3原色光を第3レンズを介して出射する少なくとも1つの第3発光素子組立体、
から構成されており、
第1発光素子、第2発光素子及び第3発光素子の各々から出射された光の光拡散板上における光強度分布に基づき、第1レンズ、第2レンズ及び第3レンズの焦点距離が調整されている。
本発明の第1の態様に係る面状光源装置あるいは本発明の第1の態様に係る液晶表示装置組立体における面状光源装置にあっては、第1発光素子、第2発光素子及び第3発光素子の各々の発光強度分布に基づき、第1レンズ、第2レンズ及び第3レンズの焦点距離が調整されている。また、本発明の第2の態様に係る面状光源装置あるいは本発明の第2の態様に係る液晶表示装置組立体における面状光源装置にあっては、第1発光素子、第2発光素子及び第3発光素子の各々から出射された光の光拡散板上における光強度分布に基づき、第1レンズ、第2レンズ及び第3レンズの焦点距離が調整されている。このように、各レンズの焦点距離を調整することで、例えば光拡散板上において、第1発光素子組立体が照明する領域の明るさ、第2発光素子組立体が照明する領域の明るさ、及び、第3発光素子組立体が照明する領域の明るさの均一化を図ることができる。また、本発明の第1の態様に係る面状光源装置あるいは本発明の第1の態様に係る液晶表示装置組立体における面状光源装置にあっては、第1発光素子、第2発光素子及び第3発光素子の各々の発光強度分布に基づき、第1レンズ、第2レンズ及び第3レンズの横倍率が調整されている。このように、各レンズの横倍率を調整することで、例えば光拡散板上において、第1発光素子組立体が照明する領域の大きさ、第2発光素子組立体が照明する領域の大きさ、及び、第3発光素子組立体が照明する領域の大きさの均一化を図ることができる。そして、以上の結果として、光の三原色を発光する発光素子のそれぞれの発光強度分布が異なっていても、色むらが発生し難い構成、構造を有する面状光源装置、及び、係る面状光源装置を組み込んだ液晶表示装置組立体を提供することができる。
以下、図面を参照して、実施例に基づき本発明を説明するが、それに先立ち、本発明の面状光源装置あるいは液晶表示装置組立体についての、より詳しい説明を行う。
本発明の第1の態様に係る面状光源装置、あるいは、本発明の第1の態様に係る液晶表示装置組立体における面状光源装置(以下、これらを総称して、単に、『本発明の第1の態様に係る面状光源装置等』と呼ぶ場合がある)は、限定するものではないが、液晶表示装置の表示領域をP×Q個の仮想の表示領域ユニットに分割したと想定したときの該P×Q個の表示領域ユニットに対応し、個別に駆動が制御されるP×Q個の面状光源ユニットを備えており、各面状光源ユニットは、少なくとも1つの発光素子ユニットを備えている構成とすることができる。尚、このような構成を、便宜上、『分割駆動方式の面状光源装置』と呼ぶ場合がある。更には、この好ましい構成を含む本発明の第1の態様に係る面状光源装置等において、複数の発光素子ユニットの上方には光拡散板が配置されている構成とすることが望ましい。
一方、本発明の第2の態様に係る面状光源装置、あるいは、本発明の第2の態様に係る液晶表示装置組立体における面状光源装置(以下、これらを総称して、単に、『本発明の第2の態様に係る面状光源装置等』と呼ぶ場合がある)にあっては、第1発光素子、第2発光素子及び第3発光素子の各々から出射された光の光拡散板上における光強度分布と、光拡散板上における所望の光強度分布とを比較し、比較の結果得られた、所望の光強度分布と、第1発光素子、第2発光素子及び第3発光素子の各々から出射された光の光拡散板上における光強度分布との差が最小となるように、第1レンズ、第2レンズ及び第3レンズの焦点距離が調整されている形態とすることが好ましい。
また、上記の好ましい構成を含む本発明の第1の態様あるいは第2の態様に係る面状光源装置等にあっては、
第1レンズは、第1発光素子の上に隙間無く配置されており、
第2レンズは、第2発光素子の上に隙間無く配置されており、
第3レンズは、第3発光素子の上に隙間無く配置されている構成とすることができる。
即ち、このような好ましい構成にあっては、レンズが封止部材としても用いられている。このように、発光素子とレンズとの間に不所望の隙間が形成されることがなくなれば、発光素子から出射された光が意図しない方向へ向かうことがなくなり、光の方向制御を容易に行うことができる。尚、このような好ましい構成は、レンズを構成する材料にも依るが、例えば、レンズを構成する材料としてシリコーン樹脂(屈折率:例えば、1.41〜1.59)やエポキシ樹脂(屈折率:例えば、1.40〜1.74)を用いる場合、コンプレッションモールド法やトランスファーモールド法にて得ることができる。
但し、このような構成に限定するものではなく、発光素子は、光透過媒体層を介してレンズと対向している形態とすることもできる。あるいは又、レンズと発光素子との間には空気層が存在し、発光素子からの光は、空気層を介して、レンズに入射する形態とすることもできる。ここで、光透過媒体層として、発光素子から出射される光に対して透明なエポキシ樹脂(屈折率:例えば1.5)、ゲル状材料[例えば、Nye社の商品名OCK−451(屈折率:1.51)、商品名OCK−433(屈折率:1.46)]、シリコーンゴム、シリコーンオイルコンパウンドといったオイルコンパウンド材料[例えば、東芝シリコーン株式会社の商品名TSK5353(屈折率:1.45)]を例示することができる。
光透過媒体層に発光粒子を混合してもよい。光透過媒体層に発光粒子を混合することによって、発光素子の選択幅(発光波長の選択幅)を広げることができる。発光粒子として、赤色発光蛍光体粒子、緑色発光蛍光体粒子、青色発光蛍光体粒子を挙げることができる。ここで、赤色発光蛍光体粒子を構成する材料として、Y23:Eu、YVO4:Eu、Y(P,V)O4:Eu、3.5MgO・0.5MgF2・Ge2:Mn、CaSiO3:Pb,Mn、Mg6AsO11:Mn、(Sr,Mg)3(PO43:Sn、La22S:Eu、Y22S:Eu、(ME:Eu)S[但し、「ME」は、Ca、Sr及びBaから成る群から選択された少なくとも1種類の原子を意味し、以下においても同様である]、(M:Sm)x(Si,Al)12(O,N)16[但し、「M」は、Li、Mg及びCaから成る群から選択された少なくとも1種類の原子を意味し、以下においても同様である]、ME2Si58:Eu、(Ca:Eu)SiN2、(Ca:Eu)AlSiN3を挙げることができる。また、緑色発光蛍光体粒子を構成する材料として、LaPO4:Ce,Tb、BaMgAl1017:Eu,Mn、Zn2SiO4:Mn、MgAl1119:Ce,Tb、Y2SiO5:Ce,Tb、MgAl1119:CE,Tb,Mnを挙げることができ、更には、(ME:Eu)Ga24、(M:RE)x(Si,Al)12(O,N)16[但し、「RE」は、Tb及びYbを意味する]、(M:Tb)x(Si,Al)12(O,N)16、(M:Yb)x(Si,Al)12(O,N)16を挙げることができる。更には、青色発光蛍光体粒子を構成する材料として、BaMgAl1017:Eu、BaMg2Al1627:Eu、Sr227:Eu、Sr5(PO43Cl:Eu、(Sr,Ca,Ba,Mg)5(PO43Cl:Eu、CaWO4、CaWO4:Pbを挙げることができる。但し、発光粒子は、蛍光体粒子に限定されず、例えば、間接遷移型のシリコン系材料において、直接遷移型のように、キャリアを効率良く光へ変換させるために、キャリアの波動関数を局所化し、量子効果を用いた、2次元量子井戸構造、1次元量子井戸構造(量子細線)、0次元量子井戸構造(量子ドット)等の量子井戸構造を適用した発光粒子を挙げることもできるし、半導体材料に添加された希土類原子は殻内遷移により鋭く発光することが知られており、このような技術を適用した発光粒子を挙げることもできる。
更には、以上に説明した好ましい形態、構成を含む本発明の第1の態様あるいは第2の態様に係る面状光源装置等にあっては、限定するものではないが、各発光素子ユニットは、赤色(例えば、波長640nm)を発光する1つの第1発光素子組立体、緑色(例えば、波長530nm)を発光する2つの第2発光素子組立体、及び、青色(例えば、波長450nm)を発光する1つの第3発光素子組立体から構成されている形態とすることができる。尚、この場合、4つの発光素子組立体は、矩形の四隅に位置するように配置すればよい。あるいは又、赤色を発光する1つの第1発光素子組立体、緑色を発光する1つの第2発光素子組立体、及び、青色を発光する1つの第3発光素子組立体から構成されている形態とすることもできる。尚、この場合、3つの発光素子組立体は、正三角形の頂点に位置するように配置すればよい。尚、光の三原色である赤色、緑色、青色以外の第4番目、第5番目の色・・・の色を発光する発光素子組立体を更に備えていてもよい。
発光素子は、例えば、基体、及び、基体上に形成された発光層から構成された発光ダイオード(LED,Light Emitting Diode)から成り、レンズは、発光ダイオードを構成する発光層と対向している構成(フェイスアップ構造)とすることができる。あるいは又、発光素子は、例えば、基体、及び、基体上に形成された発光層から構成された発光ダイオードから成り、レンズは、基体と対向している構成(フリップチップ構造)とすることもできる。フリップチップ構造にあっては、基体を介して光が出射される。
発光ダイオード(LED)は、例えば、基体上に形成された第1導電型(例えばn型)を有する第1化合物半導体層、第1化合物半導体層上に形成された活性層、活性層上に形成された第2導電型(例えばp型)を有する第2化合物半導体層の積層構造を有し、第1化合物半導体層に電気的に接続された第1電極、及び、第2化合物半導体層に電気的に接続された第2電極を備えている。発光ダイオードを構成する層は、発光波長に依存して、周知の化合物半導体材料から構成すればよいし、基体も周知の材料、例えば、サファイア(屈折率:1.785)、GaN(屈折率:2.438)、GaAs(屈折率:3.4)、AlInP(屈折率:2.86)、アルミナ(屈折率:1.78)等から構成すればよい。
一般に、発光ダイオードの色温度は作動電流に依存する。従って、所望の輝度を得ながら、忠実に色を再現させるためには、即ち、色温度を一定に維持するためには、パルス幅変調(PWM)信号によって発光ダイオードを駆動することが好ましい。パルス幅変調(PWM)信号のデューティ比を変化させると、発光ダイオードにおける平均的な順方向電流の変化と輝度とは、線形的に変化する。
発光素子は、通常、基板に取り付けられている。ここで、基板は、限定するものではないが、発光素子の発する熱に耐え、しかも、放熱性に優れた基板であることが好ましい。具体的には、基板として、片面あるいは両面に配線が形成されたメタルコアプリント配線板、多層メタルコアプリント配線板、片面あるいは両面に配線が形成されたメタルベースプリント配線板、多層メタルベースプリント配線板、片面あるいは両面に配線が形成されたセラミックス配線板、多層セラミックス配線板を例示することができる。これらの各種のプリント配線板の製造方法は、従来の方法とすればよい。また、発光素子と基板に形成された回路との電気的な接続方法(実装方法)として、発光素子の構造にもよるが、ダイボンド法、ワイヤボンド法、これらの方法の組合せ、サブマウントを用いる方式を挙げることができる。尚、ダイボンド法として、ハンダ・ボールを用いる方法、ハンダ・ペーストを用いる方法、AuSn共晶ハンダを溶融してボンディングする方法、金バンプを形成して超音波を用いて接合する方法を挙げることができる。発光素子の基板への取付け方法は、周知の取付け方法とすればよい。また、基板をヒートシンクに固定することが望ましい。
レンズの光出射面は、球面であってもよいし、非球面であってもよいし、あるいは又、任意の曲面から構成されていてもよい。レンズの光出射面の形状を変えることで、レンズの焦点距離を変えることができる。即ち、レンズの焦点距離を変えるとは、レンズの光出射面の形状を変える(調整する)ことと等価である。また、発光素子の光出射面からレンズの光出射面までの距離を変えることで、レンズの横倍率を変えることができる。ここで、レンズの横倍率を変えるとは、レンズから射出した光をある面に投影したときの投影した像の大きさを変えることと等価である。また、発光素子の光出射面からレンズの光出射面までの距離とは、レンズの光軸に沿った発光素子の光出射面からレンズの光出射面までの距離を意味する。本発明の第1の態様あるいは第2の態様に係る面状光源装置等にあっては、第1レンズ、第2レンズ、第3レンズの口径(曲面を有するレンズの光出射面の径)は同じである構成とすることが好ましい。なぜならば、ここでの口径を同じにすれば、第1発光素子、第2発光素子、第3発光素子に対して各々準備すべき発光素子の多くの部分を共通化できるからである。光軸を含む仮想平面でレンズを切断したときのレンズの光出射面を表す曲線は滑らかな曲線であればよく、関数形は一義に決定することができないが、例えば、2次以上の多項式の組合せ(即ち、微小区間が2次以上の多項式で表され、係る2次以上の多項式が滑らかに結ばれて成る曲線)、あるいは、2次以上の多項式で近似された関数の組合せ(即ち、微小区間が2次以上の多項式で近似された関数で表され、係る2次以上の多項式で近似された関数が滑らかに結ばれて成る曲線)で表すことができる。但し、光射出面であっても実際には光が通過しない周辺部等の無効なエリアにあっては、滑らかな曲面でなくともよい。レンズの光出射面は、レンズの光軸に対して回転対称形状であることが望ましいが、これに限定するものではない。また、レンズの光出射面の中心は、レンズの光軸と一致していてもよいし、場合によっては不一致であってもよい。
レンズを構成する材料の屈折率をn1としたとき、1.35≦n1≦2.5、好ましくは、1.4≦n1≦1.8であることが望ましい。ここで、レンズを構成する材料として、メガネレンズに用いられている材料を挙げることができ、セイコーオプティカルプロダクツ株式会社の商品名プレステージ(屈折率:1.74)、昭和光学株式会社の商品名ULTIMAX V AS 1.74(屈折率:1.74)、ニコン・エシロールの商品名NL5−AS(屈折率:1.74)といった高屈折率を有するプラスチック材料や、PMMA、ポリカーボネート樹脂、アクリル系樹脂、非晶性のポリプロピレン系樹脂、AS樹脂を含むスチレン系樹脂、シリコーン樹脂、ノルボルネン系の重合体樹脂である日本ゼオン株式会社製「ゼオノア」(ZEONOR)]といった各種のプラスチックを挙げることができる。また、HOYA株式会社製の硝材NBFD11(屈折率n1:1.78)、M−NBFD82(屈折率n1:1.81)、M−LAF81(屈折率n1=1.731)といった光学ガラスを挙げることができる。レンズを射出成形可能な熱可塑性材料から構成する場合、レンズを射出成形法にて成形することができるし、レンズを熱硬化性材料から構成する場合、レンズをコンプレッションモールド法やトランスファーモールド法にて得ることができる。
以上に説明した好ましい形態、構成を含む本発明の第1の態様あるいは第2の態様に係る面状光源装置等にあっては、発光素子はリフレクターによって囲まれた状態に配置されている構成とすることができる。具体的には、擂り鉢状のリフレクターの中央に発光素子を配置することで、発光素子から出射された光がリフレクターによって反射される結果、発光素子全体としての発光効率の向上を図ることができる。リフレクターには光反射膜が設けられているが、係る光反射膜は、例えば、増反射膜から構成することができる。ここで、増反射膜として、例えば、低屈折率膜と高屈折率膜が順に積層された構造を有する増反射膜を例示することができる。また、SiO2等の低屈折率薄膜とTiO2やTa25等の高屈折率薄膜とを数層以上交互に積層した構造を有する誘電体多層反射膜、屈折率の異なるサブミクロン厚さのポリマーフィルムを積層して作製される有機高分子多層薄膜型の光反射膜を例示することもできる。あるいは又、光反射膜として、銀薄膜、クロム薄膜、アルミニウム薄膜等の金属薄膜や、合金薄膜を挙げることができる。光反射膜がシート状あるいはフィルム状、板状である場合、接着剤を用いる方法、超音波接合で固着する方法、粘着剤を用いる方法等によって、光反射膜をリフレクターに固定することができる。あるいは又、真空蒸着法やスパッタリング法等のPVD法やCVD法といった周知の成膜方法にて、光反射膜をリフレクター上に成膜することができる。
面状光源装置は、光拡散板だけでなく、拡散シート、プリズムシート(フィルム)、BEFやDBEF(これらは、住友スリーエム株式会社の商品名)、偏光変換シート(フィルム)といった光学機能シート(フィルム)群や、反射シートを備えている構成とすることができる。光学機能シート群は、離間配置された各種シートから構成されていてもよいし、積層され一体として構成されていてもよい。光拡散板や光学機能シート群は、面状光源装置等と液晶表示装置との間に配置される。光拡散板を構成する材料として、ポリカーボネート樹脂(PC)、ポリスチレン系樹脂(PS)、メタクリル樹脂、ノルボルネン系の重合体樹脂である日本ゼオン株式会社製「ゼオノア」(ZEONOR)等のシクロオレフィン樹脂を挙げることができる。
面状光源ユニットと面状光源ユニットとは、隔壁で仕切られている構成とすることもできる。隔壁によって、面状光源ユニットを構成する光源から出射された光の透過が制御され、あるいは又、反射が制御され、あるいは又、透過及び反射が制御される。尚、この場合、1つの面状光源ユニットは、4つの隔壁によって囲まれ、あるいは又、面状光源装置等を構成する筐体の1つの側面と3つの隔壁とによって囲まれ、あるいは又、筐体の2つの側面と2つの隔壁とによって囲まれている。隔壁を構成する材料として、具体的には、アクリル系樹脂、ポリカーボネート樹脂、ABS樹脂といった、面状光源ユニットに備えられた光源から出射された光に対して不透明な材料を挙げることができるし、面状光源ユニットに備えられた光源から出射された光に対して透明な材料として、ポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA)、ポリカーボネート樹脂(PC)、ポリアリレート樹脂(PAR)、ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)、ガラスを例示することができる。隔壁表面に光拡散反射機能を付与してもよいし、鏡面反射機能を付与してもよい。隔壁表面に光拡散反射機能を付与するためには、サンドブラスト法に基づき隔壁表面に凹凸を形成したり、凹凸を有するフィルム(光拡散フィルム)を隔壁表面に貼り付ければよい。また、隔壁表面に鏡面反射機能を付与するためには、光反射フィルムを隔壁表面に貼り付けたり、例えばメッキによって隔壁表面に光反射層を形成すればよい。
液晶表示装置として、透過型あるいは半透過型のカラー液晶表示装置を挙げることができる。これらの液晶表示装置は、例えば、透明第1電極を備えたフロント・パネル、透明第2電極を備えたリア・パネル、及び、フロント・パネルとリア・パネルとの間に配された液晶材料から成る。
フロント・パネルは、より具体的には、例えば、ガラス基板やシリコン基板から成る第1の基板と、第1の基板の内面に設けられた透明第1電極(共通電極とも呼ばれ、例えば、ITOから成る)と、第1の基板の外面に設けられた偏光フィルムとから構成されている。更には、フロント・パネルは、第1の基板の内面に、アクリル樹脂やエポキシ樹脂から成るオーバーコート層によって被覆されたカラーフィルターが設けられている。カラーフィルターは、一般に、着色パターン間の隙間を遮光するためのブラックマトリクス(例えば、クロムから成る)と、各副画素に対向した例えば、青色、緑色、赤色の着色層から構成されており、染色法、顔料分散法、印刷法、電着法等によって作製される。着色層は、例えば、樹脂材料から成り、あるいは又、顔料で着色されている。着色層のパターンは、副画素の配列状態(配列パターン)と一致させればよく、デルタ配列、ストライプ配列、ダイアゴナル配列、レクタングル配列を挙げることができる。そして、フロント・パネルは、更に、オーバーコート層上に透明第1電極が形成された構成を有している。透明第1電極上には配向膜が形成されている。一方、リア・パネルは、より具体的には、例えば、ガラス基板やシリコン基板から成る第2の基板と、第2の基板の内面に形成されたスイッチング素子と、スイッチング素子によって導通/非導通が制御される透明第2電極(画素電極とも呼ばれ、例えば、ITOから成る)と、第2の基板の外面に設けられた偏光フィルムとから構成されている。透明第2電極を含む全面には配向膜が形成されている。これらの透過型あるいは半透過型のカラー液晶表示装置を構成する各種の部材や液晶材料は、周知の部材、材料から構成することができる。尚、スイッチング素子として、単結晶シリコン半導体基板に形成されたMOS型FETや、ガラス基板に形成された薄膜トランジスタ(TFT)といった3端子素子や、MIM素子、バリスタ素子、ダイオード等の2端子素子を例示することができる。液晶材料の駆動方式は、使用する液晶材料に適した駆動方式とすればよい。
第1の基板や第2の基板として、ガラス基板、表面に絶縁膜が形成されたガラス基板、石英基板、表面に絶縁膜が形成された石英基板、表面に絶縁膜が形成された半導体基板を挙げることができるが、製造コスト低減の観点からは、ガラス基板、あるいは、表面に絶縁膜が形成されたガラス基板を用いることが好ましい。ガラス基板として、高歪点ガラス、ソーダガラス(Na2O・CaO・SiO2)、硼珪酸ガラス(Na2O・B23・SiO2)、フォルステライト(2MgO・SiO2)、鉛ガラス(Na2O・PbO・SiO2)、無アルカリガラスを例示することができる。あるいは又、ポリメチルメタクリレート(ポリメタクリル酸メチル,PMMA)やポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルフェノール(PVP)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリイミド、ポリカーボネート(PC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)に例示される有機ポリマー(高分子材料から構成された可撓性を有するプラスチック・フィルムやプラスチック・シート、プラスチック基板といった高分子材料の形態を有する)を挙げることができる。
透明第1電極と透明第2電極の重複領域であって液晶セルを含む領域が、1副画素(サブピクセル)に該当する。そして、透過型のカラー液晶表示装置においては、各画素(ピクセル)を構成する赤色発光副画素(副画素[R]と呼ぶ場合がある)は、係る領域を構成する液晶セルと赤色光を透過するカラーフィルターとの組合せから構成され、緑色発光副画素(副画素[G]と呼ぶ場合がある)は、係る領域を構成する液晶セルと緑色光を透過するカラーフィルターとの組合せから構成され、青色発光副画素(副画素[B]と呼ぶ場合がある)は、係る領域を構成する液晶セルと青色光を透過するカラーフィルターとの組合せから構成されている。副画素[R]、副画素[G]及び副画素[B]の配置パターンは、上述したカラーフィルターの配置パターンと一致する。尚、画素は、副画素[R]、副画素[G]、及び、副画素[B]の3種の副画素[R,G,B]を1組として構成される構成に限定されず、例えば、これらの3種の副画素[R,G,B]に更に1種類あるいは複数種類の副画素を加えた1組(例えば、輝度向上のために白色光を発光する副画素を加えた1組、色再現範囲を拡大するために補色を発光する副画素を加えた1組、色再現範囲を拡大するためにイエローを発光する副画素を加えた1組、色再現範囲を拡大するためにマゼンタを発光する副画素を加えた1組、色再現範囲を拡大するためにイエロー及びシアンを発光する副画素を加えた1組)から構成することもできる。色域を拡大するための副画素を加えた場合、面状光源ユニットを構成する発光素子組立体もそれに合わせて、第4の発光素子組立体、第5の発光素子組立体を付け加えてもよい。尚、時分割で赤色、緑色、青色の発光状態を高速に切替えることでカラー表示を行う所謂フィールドシーケンシャル液晶表示装置の場合、副画素毎に分かれたカラーフィルターを必要としない。この場合、面状光源ユニットを構成する発光素子組立体の発光色を、上述したカラーフィルターの組み合わせ同様に、選択すればよい。
本発明の第2の態様に係る面状光源装置等において、また、本発明の第1の態様に係る面状光源装置等の好ましい形態である分割駆動方式の面状光源装置(以下、これらを総称して、『本発明の分割駆動方式の面状光源装置』と呼ぶ)においては、発光素子の発光状態(具体的には、例えば、光源の輝度、あるいは、光源の色度、あるいは、光源の輝度と色度)を測定するための光センサーが配設されていることが望ましい。光センサーの数は、最低1個であればよいが、1個の面状光源ユニットに1つの光センサーが対応している構成とすることが、各面状光源ユニットの発光状態を確実に測定するといった観点から望ましい。光センサーとして、周知のフォトダイオードやCCD装置を挙げることができる。
本発明の分割駆動方式の面状光源装置にあっては、副画素(サブピクセル)の光透過率(開口率とも呼ばれる)Lt、副画素(サブピクセル)に対応する表示領域の部分の輝度(表示輝度)sy、及び、面状光源ユニットの輝度(光源輝度)SYを、以下のとおり、定義する。
SY1・・・・光源輝度の、例えば最高輝度であり、以下、光源輝度・第1規定値と呼ぶ場合がある。
Lt1・・・表示領域ユニットにおける副画素の光透過率(開口率)の、例えば最大値であり、以下、光透過率・第1規定値と呼ぶ場合がある。
Lt2・・・光源輝度が光源輝度・第1規定値SY1であるときに、表示領域ユニットを構成する全ての画素を駆動するために駆動回路に入力される駆動信号の値の内の最大値である表示領域ユニット内・駆動信号最大値sxU-maxに等しい値を有する駆動信号に相当する制御信号が副画素に供給されたと想定したときの副画素の光透過率(開口率)であり、以下、光透過率・第2規定値と呼ぶ場合がある。尚、0≦Lt2≦Lt1である。
sy2・・・・光源輝度が光源輝度・第1規定値SY1であり、副画素の光透過率(開口率)が光透過率・第2規定値Lt2であると仮定したときに得られる表示輝度であり、以下、表示輝度・第2規定値と呼ぶ場合がある。
SY2・・・・表示領域ユニット内・駆動信号最大値sxU-maxに等しい値を有する駆動信号に相当する制御信号が副画素に供給されたと想定し、しかも、このときの副画素の光透過率(開口率)が光透過率・第1規定値Lt1に補正されたと仮定したとき、副画素の輝度を表示輝度・第2規定値(sy2)とするための面状光源ユニットの光源輝度。但し、光源輝度SY2には、各面状光源ユニットの光源輝度が他の面状光源ユニットの光源輝度に与える影響を考慮した補正が施される場合がある。
本発明の面状光源装置の分割駆動時、表示領域ユニット内・駆動信号最大値sxU-maxに等しい値を有する駆動信号に相当する制御信号が画素に供給されたと想定したときの画素の輝度(光透過率・第1規定値Lt1における表示輝度・第2規定値sy2)が得られるように、表示領域ユニットに対応する面状光源ユニットを構成する発光素子の輝度を駆動回路によって制御するが、具体的には、例えば、副画素の光透過率(開口率)を、例えば光透過率・第1規定値Lt1としたときに表示輝度sy2が得られるように、光源輝度SY2を制御すればよい(例えば、減少させればよい)。即ち、例えば、以下の式(A)を満足するように、液晶表示装置の画像表示におけるフレーム(便宜上、画像表示フレームと呼ぶ)毎に面状光源ユニットの光源輝度SY2を制御すればよい。尚、SY2≦SY1の関係にある。
SY2・Lt1=SY1・Lt2 (A)
駆動回路は、例えば、パルス幅変調(PWM)信号発生回路、デューティ比制御回路、発光素子駆動回路、演算回路、記憶装置(メモリ)等から構成された面状光源装置制御回路及び面状光源ユニット駆動回路、並びに、タイミングコントローラ等の周知の回路から構成された液晶表示装置駆動回路から構成することができる。表示領域の部分の輝度(表示輝度)及び面状光源ユニットの輝度(光源輝度)の制御は、1画像表示フレーム毎に行われる。尚、駆動回路に電気信号として1秒間に送られる画像情報の数(毎秒画像)がフレーム周波数(フレームレート)であり、フレーム周波数の逆数がフレーム時間(単位:秒)である。
2次元マトリクス状に配列された画素(ピクセル)の数M0×N0を(M0,N0)で表記したとき、(M0,N0)の値として、具体的には、VGA(640,480)、S−VGA(800,600)、XGA(1024,768)、APRC(1152,900)、S−XGA(1280,1024)、U−XGA(1600,1200)、HD−TV(1920,1080)、Q−XGA(2048,1536)の他、(1920,1035)、(720,480)、(1280,960)等、画像表示用解像度の幾つかを例示することができるが、これらの値に限定するものではない。尚、分割駆動方式を採用する場合、(M0,N0)の値と(P,Q)の値との関係として、限定するものではないが、以下の表1に例示することができる。1つの表示領域ユニットを構成する画素の数として、20×20乃至320×240、好ましくは、50×50乃至200×200を例示することができる。表示領域ユニットにおける画素の数は、一定であってもよいし、異なっていてもよい。
Figure 2010086892
面状光源装置において分割駆動方式(部分駆動方式)を採用し、表示領域ユニット内・駆動信号最大値sxU-maxに等しい値を有する駆動信号に相当する制御信号が画素に供給されたと想定したときの画素の輝度(光透過率・第1規定値Lt1における表示輝度・第2規定値sy2)が得られるように、表示領域ユニットに対応する面状光源ユニットを構成する光源(発光素子組立体)の輝度を駆動回路によって制御すれば、面状光源装置の消費電力の低減を図ることができるばかりか、白レベルの増加や黒レベルの低下を図り、高いコントラスト比(液晶表示装置の画面表面における、外光反射等を含まない、全黒表示部と全白表示部の輝度比)を得ることができ、所望の表示領域の明るさを強調することが可能となるので、画像表示の品質の向上を図ることができる。
実施例1は、本発明の第1の態様及び第2の態様に係る面状光源装置及び液晶表示装置組立体に関する。実施例1の液晶表示装置組立体の概念図を図2及び図3に示し、発光素子組立体の模式的な断面図を図1の(A)に示し、液晶表示装置組立体の模式的な一部端面図を図4に示し、液晶表示装置の模式的な一部端面図を図5に示す。
実施例1の面状光源装置は、2次元マトリクス状に配列された画素から構成された表示領域411を有する透過型の液晶表示装置を背面から照明する面状光源装置である。また、実施例1の液晶表示装置組立体は、図2及び図3に概念図を示すように、
(イ)2次元マトリクス状に配列された画素から構成された表示領域411を有する透過型の液晶表示装置(実施例1にあっては、カラー液晶表示装置40)、及び、
(ロ)液晶表示装置(カラー液晶表示装置40)を背面から照明する面状光源装置70、
を備えている。
本発明の第1の態様に係る面状光源装置等の表現に沿って実施例1を説明すると、以下のとおりとなる。即ち、面状光源装置は、複数の発光素子ユニットを備えている。ここで、液晶表示装置(カラー液晶表示装置40)の表示領域411をP×Q個の仮想の表示領域ユニット412に分割したと想定したときのこれらのP×Q個の表示領域ユニット412に対応し、個別に駆動が制御されるP×Q個の面状光源ユニット712を備えており、各面状光源ユニット712は、少なくとも1つの発光素子ユニットを備えている。また、複数の発光素子ユニットの上方には、光拡散板81が配置されている。
一方、本発明の第2の態様に係る面状光源装置等の表現に沿って実施例1を説明すると、以下のとおりとなる。即ち、面状光源装置は、液晶表示装置(カラー液晶表示装置40)の表示領域411をP×Q個の仮想の表示領域ユニット412に分割したと想定したときのこれらのP×Q個の表示領域ユニット412に対応し、個別に駆動が制御されるP×Q個の面状光源ユニット712を備えており、P×Q個の面状光源ユニット712の上方には、光拡散板81が配置されており、各面状光源ユニット712は、少なくとも1つの発光素子ユニットを備えている。
そして、本発明の第1の態様及び第2の態様に係る面状光源装置等の表現に沿って実施例1を説明すると、各発光素子ユニットは、
(A)第1発光素子11及び第1レンズ12から成り、第1原色、第2原色及び第3原色から構成された光の三原色の内の第1原色に相当する第1原色光(具体的には、波長640nmの赤色)を第1レンズ12を介して出射する、少なくとも1つ(実施例1にあっては、具体的には1つ)の第1発光素子組立体10、
(B)第2発光素子21及び第2レンズ22から成り、第2原色に相当する第2原色光(具体的には、波長530nmの緑色)を第2レンズ22を介して出射する、少なくとも1つ(実施例1にあっては、具体的には2つ)の第2発光素子組立体20、及び、
(C)第3発光素子31及び第3レンズ32から成り、第3原色に相当する第3原色光(具体的には、波長450nmの青色)を第3レンズ32を介して出射する少なくとも1つ(実施例1にあっては、具体的には1つ)の第3発光素子組立体30、
から構成されている。
更には、本発明の第1の態様に係る面状光源装置等の表現に沿って実施例1を説明すると、第1発光素子11、第2発光素子21及び第3発光素子31の各々の発光強度分布に基づき、第1レンズ12、第2レンズ22及び第3レンズ32の焦点距離及び横倍率が調整されている。また、本発明の第2の態様に係る面状光源装置等の表現に沿って実施例1を説明すると、第1発光素子11、第2発光素子21及び第3発光素子31の各々から出射された光の光拡散板81上における光強度分布に基づき、第1レンズ12、第2レンズ22及び第3レンズ32の焦点距離が調整されている。ここで、面状光源ユニット712の平面形状は矩形であり、第1発光素子組立体10と第2発光素子組立体20と第3発光素子組立体30は、実施例1にあっては、面状光源ユニット712の四隅に、第1発光素子組立体10、第2発光素子組立体20、第3発光素子組立体30、第2発光素子組立体20の順で配置されている。
実施例1にあっては、予め、第1発光素子11、第2発光素子21及び第3発光素子31の各々から出射された光の光拡散板81上における光強度分布(実測値である)と、光拡散板81上における所望の光強度分布(設計値である)とを比較する。そして、比較の結果得られた、所望の光強度分布(設計値)と、第1発光素子11、第2発光素子21及び第3発光素子31の各々から出射された光の光拡散板81上における光照射領域の大きさが等しく、且つ、光強度分布との差が最小となるように、第1レンズ12、第2レンズ22及び第3レンズ32の焦点距離と横倍率を同時に調整する。
具体的には、各レンズ12,22,32の光出射面13,23,33の形状を適当に選択し、また、各発光素子11,21,31の光出射面から各レンズ12,22,32の光出射面13,23,33までの距離を適当に選択して、シミュレーションを行い、第1発光素子11、第2発光素子21及び第3発光素子31の各々から出射された光の光拡散板81上における光強度分布の計算値、及び、光拡散板81上において各発光素子組立体10,20,30が照明する領域の大きさの計算値を求める。尚、照明する領域の大きさは、光拡散板81における明るさが所定の閾値となる領域とすればよい。ここで、レンズの光出射面の形状を変えることで、レンズの焦点距離を変えることができる。また、発光素子の光出射面からレンズの光出射面までの距離を変えることで、レンズの横倍率を変えることができる。レンズの光出射面の形状は、球面となる場合もあるし、非球面となる場合もあるし、任意の曲面から構成される場合もある。尚、第1レンズ12、第2レンズ22、第3レンズ32の口径(曲面を有するレンズの光出射面の径)は同じとする。こうして、得られた光強度分布の計算値及び照明する領域の大きさの計算値が、所望の光強度分布及び照明する領域の大きさとなるまで、各レンズ12,22,32の光出射面13,23,33の形状、各発光素子11,21,31の光出射面から各レンズ12,22,32の光出射面13,23,33までの距離を変えて、計算を繰り返せばよい。尚、図1の(B)に、発光素子とレンズと光拡散板の配置等の概念図を示す。ここで、レンズは、例えば凸レンズとして作用し、発光素子は、レンズの前側焦点とレンズとの間に配置され、レンズによって発光素子の虚像が光拡散板上に投影される。即ち、光拡散板上における発光素子の見掛けの大きさを変更(調整)することができる。
尚、説明の関係上、第1発光素子組立体10、第2発光素子組立体20、第3発光素子組立体30を総称して、発光素子組立体100と呼び、第1発光素子11、第2発光素子21、第3発光素子31を総称して、発光素子101と呼び、第1レンズ12、第2レンズ22、第3レンズ32を総称して、レンズ102と呼び、第1レンズの光出射面13、第2レンズの光出射面23、第3レンズの光出射面33を総称して、光出射面103と呼ぶ場合がある。
レンズ102の光出射面103をどのような曲面から構成するかは、例えば、以下に説明する方法で決定することができる。即ち、レンズ102の光出射面103での透過率による出射光強度補正を行いながら、発光素子101からの光を目的、目標の出射角にて出射させる表面形状を計算する。そのために、先ず、狙いとする照度分布(所望の光強度分布)を設定する。例えば、図9に概念図を示すように、発光素子101の放射角分布から、発光素子の出射角(放射角)を変数とした所望とする照度分布を設定する。尚、図9中、「A」、「B」、「C」、「D」、「E」に示す状態は、出射角(放射角)が、それぞれ、−25度〜−15度、−15度〜−5度、−5度〜+5度、5度〜15度、15度〜25度における設定照度を示している。次いで、発光素子101からの出射角(放射角)とレンズ102の光出射面103からの出射角との関係、更には、レンズ102の内部においてレンズ102の光出射面103を屈折して透過し若しくは反射するときの光の角度(光出射面103への入射角と呼ぶ)を計算から求める。その後、発光素子101からの出射角(放射角)と光出射面103への入射角とレンズ102の光出射面103からの出射角との関係に基づき、或る出射角(放射角)で発光素子101から出射された光線が、光出射面103の微小領域と衝突して、所望の方向に出射されるときの微小領域の傾斜角を求める。このような操作を順次行うことで、最終的に、光出射面103の形状(関数)を得ることができる。
そして、得られた光強度分布の計算値及び照明する領域の大きさの計算値が、所望の光強度分布及び照明する領域の大きさとなったならば、そのときの各レンズ12,22,32の光出射面13,23,33の形状、及び、各発光素子11,21,31の光出射面から各レンズ12,22,32の光出射面13,23,33までの距離に基づき、各レンズ12,22,32を作製し、各発光素子11,21,31と組み立てることで、各発光素子組立体10,20,30を得ることができる。
こうして、各レンズ12,22,32の焦点距離を調整することで、光拡散板81上において、第1発光素子組立体10が照明する領域の明るさ、第2発光素子組立体20が照明する領域の明るさ、及び、第3発光素子組立体30が照明する領域の明るさの均一化を図ることができる。また、各レンズ12,22,32の横倍率を調整することで、光拡散板81上において、第1発光素子組立体10が照明する領域の大きさ、第2発光素子組立体20が照明する領域の大きさ、及び、第3発光素子組立体30が照明する領域の大きささの均一化を図ることができる。そして、以上の結果として、光の三原色を発光する発光素子のそれぞれの発光強度分布が異なっていても、色むらが発生し難い構成、構造を有する面状光源装置、及び、係る面状光源装置を組み込んだ液晶表示装置組立体を得ることができる。
発光素子組立体100は、上述したとおり、発光素子101及びレンズ102から構成されているが、レンズ102は、発光素子101の上に隙間無く配置されている。即ち、実施例1にあっては、レンズ102が封止部材としても用いられる。レンズ102を構成する材料は、シリコーン樹脂(屈折率:1.45)であり、レンズはトランスファーモールド法にて成形されている。
実施例1において、発光素子101は、基体(図1には図示せず)、及び、基体上に形成された発光層(図1には図示せず)から構成された発光ダイオード(LED)から成る。尚、レンズ102が発光ダイオードを構成する発光層と対向している構成(フェイスアップ構造)としてもよいし、レンズ102が基体と対向しており、基体を介して光がレンズ102に入射する構成(フリップチップ構造)とすることもできる。発光ダイオード(LED)は、周知の構成、構造を有する。そして、発光素子101は、サブマウント104に取り付けられており、サブマウント104は基板105に固定されている。尚、発光素子101に設けられた一方の電極(図示せず)は、金ジャンパ線106Aによって基板105に設けられた配線107Aに接続されている。また、発光素子101に設けられた他方の電極(図示せず)は、金ジャンパ線106Bによって基板105に設けられた配線107Bに接続されている。
赤色(例えば、波長640nm)を発光する第1発光素子(赤色発光ダイオード)11を構成する基体は、GaAs(屈折率nS:3.4)から成り、緑色(例えば、波長530nm)及び青色(例えば、波長450nm)を発光する第2発光素子(緑色発光ダイオード)21及び第3発光素子(青色発光ダイオード)31を構成する基体は、GaN(屈折率nS:2.438)あるいはアルミナ(屈折率nS:1.78)から成る。尚、各発光ダイオードを構成する発光層の組成、構成、構造は、周知の組成、構成、構造とすればよい。
また、発光素子101はリフレクター108によって囲まれた状態に配置されている。具体的には、擂り鉢状のリフレクター108の中央に発光素子101が配置されている。リフレクター108の斜面部109Aには光反射膜109Bが設けられている。光反射膜109Bは、例えば、SiO2等の低屈折率薄膜とTiO2やTa25等の高屈折率薄膜とを数層以上交互に積層した構造を有する誘電体多層反射膜から成り、PVD法によってリフレクター108の斜面部109A上に成膜されている。
図10の(A)に模式的な断面図を示すように、発光ダイオード(LED)から成る発光素子101は、基体111、及び、基体111上に形成された発光層112から構成されている。発光層112は、図示しないが、第1導電型(例えばn型)を有する第1化合物半導体層、第1化合物半導体層上に形成された活性層、活性層上に形成された第2導電型(例えばp型)を有する第2化合物半導体層の積層構造を有する。そして、発光層からの光は、基体を通過して外部に出射され、レンズ102に入射する。即ち、図10の(A)に示す構造は、所謂フリップチップ構造である。
第1化合物半導体層には第1電極113Aが電気的に接続され、第1電極113Aは金バンプ114Aによってサブマウント116に設けられた第1配線115Aに接続されている。また、第2化合物半導体層には第2電極113Bが電気的に接続され、第2電極113Bは金バンプ114Bによってサブマウント116に設けられた第2配線115Bに接続されている。第1配線115A及び第2配線115Bは、金ジャンパ線106A,106B、配線107A,107Bを介して、図示しない発光素子駆動回路に接続され、発光素子101はこの発光素子駆動回路からのパルス幅変調(PWM)信号、若しくは、定電流(CC)信号によって駆動される。
あるいは又、発光素子101は、図10の(B)に示すように、基体121、及び、基体121上に形成された発光層122から構成されている。発光層122は、発光層112と同様の構成、構造を有し、基体121も、基体111と同様の構成、構造を有する。そして、発光層122からの光はレンズ102に入射する。即ち、図10の(B)に示す構造は、所謂フェイスアップ構造である。尚、基体121は、サブマウント126に、銀ペースト層127を介して固定されている。
第1化合物半導体層には第1電極123Aが電気的に接続され、第1電極123Aは金ジャンパ線124Aによってサブマウント126に設けられた第1配線125Aに接続されている。また、第2化合物半導体層には第2電極123Bが電気的に接続され、第2電極123Bは金ジャンパ線124Bによってサブマウント126に設けられた第2配線125Bに接続されている。第1配線125A及び第2配線125Bは、金ジャンパ線106A,106B、配線107A,107Bを介して、図示しない発光素子駆動回路に接続され、発光素子101はこの発光素子駆動回路からのパルス幅変調(PWM)信号、若しくは、定電流(CC)信号によって駆動される。
カラー液晶表示装置40は、第1の方向に沿ってM0個、第1の方向と直交する第2の方向に沿ってN0個の、合計M0×N0個の画素(ピクセル)が2次元マトリクス状に配列された表示領域411を備えている。ここで、表示領域411を、P×Q個(P及びQは、それぞれ、2以上の整数であり、同じ値であってもよいし、異なる値であってもよく、カラー液晶表示装置40の仕様に依る)の仮想の表示領域ユニット412に分割したと想定する。各表示領域ユニット412は複数の画素から構成されている。具体的には、例えば、画像表示用解像度としてHD−TV規格を満たすものであり、2次元マトリクス状に配列された画素(ピクセル)の数M0×N0を(M0,N0)で表記したとき、例えば、(1920,1080)である。また、2次元マトリクス状に配列された画素から構成された表示領域411(図2において、一点鎖線で示す)がP×Q個の仮想の表示領域ユニット412(境界を点線で示す)に分割されている。(P,Q)の値は、例えば、(19,12)である。但し、図面の簡素化のため、図2における表示領域ユニット412(及び、後述する面状光源ユニット712)の数は、この値と異なる。各表示領域ユニット412は複数(M×N)の画素から構成されており、1つの表示領域ユニット412を構成する画素の数は、例えば、約1万である。各画素は、それぞれが異なる色を発光する複数の副画素を1組として構成されている。より具体的には、各画素は、赤色発光副画素(副画素[R])、緑色発光副画素(副画素[G])、及び、青色発光副画素(副画素[B])の3種の副画素(サブピクセル)から構成されている。このカラー液晶表示装置40は、線順次駆動される。より具体的には、カラー液晶表示装置40は、マトリクス状に交差する走査電極(第1の方向に沿って延びている)とデータ電極(第2の方向に沿って延びている)とを有し、走査電極に走査信号を入力して走査電極を選択、走査し、データ電極に入力されたデータ信号(制御信号に基づく信号である)に基づき画像を表示させ、1画面を構成する。
分割駆動方式の直下型の面状光源装置(バックライト)70は、前述したとおり、カラー液晶表示装置40の表示領域411をP×Q個の仮想の表示領域ユニット412に分割したと想定したときのこれらのP×Q個の表示領域ユニット412に対応し、個別に駆動が制御されるP×Q個の面状光源ユニット712を備えている。ここで、各面状光源ユニット712は、面状光源ユニット712に対応する表示領域ユニット412を背面から白色光にて照明する。尚、カラー液晶表示装置40の下方に面状光源装置70が位置しているが、図2においては、カラー液晶表示装置40と面状光源装置70とを別々に表示した。光源は、パルス幅変調(PWM)制御方式に基づき駆動される発光素子(発光ダイオード)101から成る。面状光源ユニット712の輝度の増減は、面状光源ユニット712を構成する発光素子(発光ダイオード)101のパルス幅変調制御におけるデューティ比の増減制御によって行う。
面状光源装置70は、図4に示すように、外側フレーム73と内側フレーム74とを備えた筐体71から構成されている。そして、透過型のカラー液晶表示装置40の端部は、外側フレーム73と内側フレーム74とによって、スペーサ75A,75Bを介して挟み込まれるように保持されている。また、外側フレーム73と内側フレーム74との間には、ガイド部材76が配置されており、外側フレーム73と内側フレーム74とによって挟み込まれたカラー液晶表示装置40がずれない構造となっている。筐体71の内部であって上部には、光拡散板81が、スペーサ75C、ブラケット部材77を介して、内側フレーム74に取り付けられている。また、光拡散板81の上には、拡散シート82、プリズムシート83、偏光変換シート84といった光学機能シート群が積層されている。
筐体71の内部であって下部には、反射シート85が備えられている。ここで、この反射シート85は、その反射面が光拡散板81と対向するように、しかも、レンズ102の下端よりも下側に位置するように配置され、筐体71の底面72Aに図示しない取付け用部材を介して取り付けられている。反射シート85は、例えば、シート基材上に、銀反射膜、低屈折率膜、高屈折率膜を順に積層された構造を有する増反射膜から構成することができる。反射シート85は、レンズ102から出射された光や、筐体71の側面72Bによって反射された光を反射する。こうして、赤色を発光する赤色発光素子組立体10、緑色を発光する緑色発光素子組立体20、及び、青色を発光する青色発光素子組立体30から出射された赤色、緑色及び青色が混色され、色純度の高い白色光を照明光として得ることができる。この照明光は、光拡散板81、拡散シート82、プリズムシート83、偏光変換シート84といった光学機能シート群を通過し、カラー液晶表示装置40を背面から照射する。
カラー液晶表示装置40は、図5に模式的な一部断面図を示すように、透明第1電極54を備えたフロント・パネル50、透明第2電極64を備えたリア・パネル60、及び、フロント・パネル50とリア・パネル60との間に配された液晶材料41から成る。
フロント・パネル50は、例えば、ガラス基板から成る第1の基板51と、第1の基板51の外面に設けられた偏光フィルム56とから構成されている。第1の基板51の内面には、アクリル樹脂やエポキシ樹脂から成るオーバーコート層53によって被覆されたカラーフィルター52が設けられ、オーバーコート層53上には、透明第1電極(共通電極とも呼ばれ、例えば、ITOから成る)54が形成され、透明第1電極54上には配向膜55が形成されている。一方、リア・パネル60は、より具体的には、例えば、ガラス基板から成る第2の基板61と、第2の基板61の内面に形成されたスイッチング素子(具体的には、薄膜トランジスタ、TFT)62と、スイッチング素子62によって導通/非導通が制御される透明第2電極(画素電極とも呼ばれ、例えば、ITOから成る)64と、第2の基板61の外面に設けられた偏光フィルム66とから構成されている。透明第2電極64を含む全面には配向膜65が形成されている。フロント・パネル50とリア・パネル60とは、それらの外周部で封止材(図示せず)を介して接合されている。尚、スイッチング素子62は、TFTに限定されず、例えば、MIM素子から構成することもできる。また、参照番号67は、スイッチング素子62とスイッチング素子62との間に設けられた絶縁層である。
尚、これらの透過型のカラー液晶表示装置を構成する各種の部材や、液晶材料は、周知の部材、材料から構成することができるので、詳細な説明は省略する。
実施例1にあっては、面状光源装置として、以下に説明する分割駆動方式(部分駆動方式)の面状光源装置を採用している。
図2及び図3に示すように、外部(ディスプレイ回路)からの駆動信号に基づき面状光源装置70及びカラー液晶表示装置40を駆動するための駆動回路は、パルス幅変調制御方式に基づき、面状光源装置70を構成する発光素子101のオン/オフ制御を行う面状光源装置制御回路450及び面状光源ユニット駆動回路460、並びに、液晶表示装置駆動回路470から構成されている。
面状光源装置制御回路450は、演算回路451及び記憶装置(メモリ)452から構成されている。一方、面状光源ユニット駆動回路460は、演算回路461、記憶装置(メモリ)462、LED駆動回路463、フォトダイオード制御回路464、FETから成るスイッチング素子465、発光素子駆動電源(定電流源)466から構成されている。面状光源装置制御回路450及び面状光源ユニット駆動回路460を構成するこれらの回路等は、周知の回路等とすることができる。一方、カラー液晶表示装置40を駆動するための液晶表示装置駆動回路470は、タイミングコントローラ471といった周知の回路から構成されている。カラー液晶表示装置40には、液晶セルを構成するTFTから成るスイッチング素子を駆動するためのゲート・ドライバ、ソース・ドライバ等(これらは図示せず)が備えられている。
そして、或る画像表示フレームにおける発光素子101の発光状態は、フォトダイオード424によって測定され、フォトダイオード424からの出力はフォトダイオード制御回路464に入力され、フォトダイオード制御回路464、演算回路461において、発光素子101の例えば輝度及び色度としてのデータ(信号)とされ、係るデータがLED駆動回路463に送られ、次の画像表示フレームにおける発光素子101の発光状態が制御されるといったフィードバック機構が形成される。
発光素子101の下流には電流検出用の抵抗体rが、発光素子101と直列に挿入されており、抵抗体rを流れる電流が電圧に変換され、抵抗体rにおける電圧降下が所定の値となるように、LED駆動回路463の制御下、発光素子駆動電源466の動作が制御される。ここで、図3には、発光素子駆動電源(定電流源)466を1つで描写しているが、実際には、発光素子101のそれぞれを駆動するための発光素子駆動電源466が配されている。尚、図3には、3組の面状光源ユニット712を図示している。図3においては、1つの面状光源ユニット712には1つの発光素子101が備えられているように図示したが、実際には、面状光源ユニット712において、面状光源ユニット712を構成する発光素子101の個数は3あるいは4である。
2次元マトリクス状に配列された画素から構成された表示領域411がP×Q個の表示領域ユニットに分割されているが、この状態を、「行」及び「列」で表現すると、Q行×P列の表示領域ユニットに分割されていると云える。また、表示領域ユニット412は複数(M×N)の画素から構成されているが、この状態を、「行」及び「列」で表現すると、N行×M列の画素から構成されていると云える。更には、赤色発光副画素(副画素[R])、緑色発光副画素(副画素[G])、及び、青色発光副画素(副画素[B])を一括して纏めて『副画素[R,G,B]』と呼ぶ場合があるし、副画素[R,G,B]の動作の制御(具体的には、例えば、光透過率(開口率)の制御)のために副画素[R,G,B]に入力される赤色発光副画素・制御信号、緑色発光副画素・制御信号、及び、青色発光副画素・制御信号を一括して纏めて『制御信号[R,G,B]』と呼ぶ場合があるし、表示領域ユニットを構成する副画素[R,G,B]を駆動するために駆動回路に外部から入力される赤色発光副画素・駆動信号、緑色発光副画素・駆動信号、及び、青色発光副画素・駆動信号を一括して纏めて『駆動信号[R,G,B]』と呼ぶ場合がある。
各画素は、前述したように、赤色発光副画素(赤色発光サブピクセル,副画素[R])、緑色発光副画素(緑色発光サブピクセル,副画素[G])、及び、青色発光副画素(青色発光サブピクセル,副画素[B])の3種の副画素(サブピクセル)を1組として構成されている。以下の実施例の説明においては、副画素[R,G,B]のそれぞれの輝度の制御(階調制御)を8ビット制御とし、0〜255の28段階にて行うとする。従って、各表示領域ユニット412を構成する各画素における副画素[R,G,B]のそれぞれを駆動するために液晶表示装置駆動回路470に入力される駆動信号[R,G,B]の値sxR,sxG,sxBのそれぞれは、28段階の値をとる。また、各面状光源ユニットを構成する発光素子101のそれぞれの発光時間を制御するためのパルス幅変調出力信号の値PSも、0〜255の28段階の値をとる。但し、これに限定するものではなく、例えば、10ビット制御とし、0〜1023の210段階にて行うこともでき、この場合には、8ビットの数値での表現を、例えば4倍すればよい。
副画素のそれぞれに、副画素のそれぞれの光透過率Ltを制御する制御信号が駆動回路から供給される。具体的には、副画素[R,G,B]のそれぞれに、副画素[R,G,B]のそれぞれの光透過率Ltを制御する制御信号[R,G,B]が液晶表示装置駆動回路470から供給される。即ち、液晶表示装置駆動回路470においては、入力された駆動信号[R,G,B]から制御信号[R,G,B]が生成され、この制御信号[R,G,B]が副画素[R,G,B]に供給(出力)される。尚、面状光源ユニット712の輝度である光源輝度SY2を1画像表示フレーム毎に変化させるので、制御信号[R,G,B]は、例えば、駆動信号[R,G,B]の値sxR,sxG,sxBを2.2乗した値に対して、光源輝度SY2の変化に基づく補正(補償)を行った値SXR-corr,SXG-corr,SXB-corrを有する。そして、液晶表示装置駆動回路470を構成するタイミングコントローラ471から、カラー液晶表示装置40のゲート・ドライバ及びソース・ドライバに、制御信号[R,G,B]が周知の方法で送出され、制御信号[R,G,B]に基づき各副画素を構成するスイッチング素子が駆動され、液晶セルを構成する透明第1電極54及び透明第2電極64に所望の電圧が印加されることで、各副画素の光透過率(開口率)Ltが制御される。ここで、制御信号[R,G,B]の値SXR-corr,SXG-corr,SXB-corrが大きいほど、副画素[R,G,B]の光透過率(開口率)Ltが高くなり、副画素[R,G,B]に対応する表示領域の部分の輝度(表示輝度sy)の値が高くなる。即ち、副画素[R,G,B]を通過する光によって構成される画像(通常、一種、点状である)は明るい。
表示輝度sy及び光源輝度SY2の制御は、カラー液晶表示装置40の画像表示における1画像表示フレーム毎、表示領域ユニット毎、面状光源ユニット毎に行われる。また、1画像表示フレーム内におけるカラー液晶表示装置40の動作と面状光源装置70の動作とは同期させられる。尚、駆動回路に電気信号として1秒間に送られる画像情報の数(毎秒画像)がフレーム周波数(フレームレート)であり、フレーム周波数の逆数がフレーム時間(単位:秒)である。
以下、分割駆動方式の面状光源装置の駆動方法を、図2、図3及び図6を参照して説明する。尚、図6は、分割駆動方式の面状光源装置の駆動方法を説明するための流れ図である。
ここで、副画素(サブピクセル)のそれぞれに、副画素のそれぞれの光透過率Ltを制御する制御信号が駆動回路から供給される。より具体的には、各画素を構成する副画素[R,G,B]のそれぞれに、副画素[R,G,B]のそれぞれの光透過率Ltを制御する制御信号[R,G,B]が液晶表示装置駆動回路470から供給される。そして、面状光源ユニット712のそれぞれにおいて、各表示領域ユニット412を構成する全ての画素(副画素[R,G,B])を駆動するために駆動回路450,460,470に入力される駆動信号[R,G,B]の値sxR,sxG,sxBの内の最大値である表示領域ユニット内・駆動信号最大値sxU-maxに等しい値を有する駆動信号に相当する制御信号が副画素に供給されたと想定したときの画素(副画素[R,G,B])の輝度(光透過率・第1規定値Lt1における表示輝度・第2規定値sy2)が得られるように、この表示領域ユニット412に対応する面状光源ユニット712を構成する光源の輝度を、面状光源装置制御回路450及び面状光源ユニット駆動回路460によって制御する。具体的には、例えば、副画素の光透過率(開口率)を、光透過率・第1規定値Lt1としたときに表示輝度sy2が得られるように、光源輝度SY2を制御すればよい(例えば、減少させればよい)。即ち、例えば、以下の式(A)を満足するように、画像表示フレーム毎に面状光源ユニット712の光源輝度SY2を制御すればよい。尚、SY2≦SY1の関係にある。
SY2・Lt1=SY1・Lt2 (A)
[ステップ−100]
スキャンコンバータ等の周知のディスプレイ回路から送出された1画像表示フレーム分の駆動信号[R,G,B]及びクロック信号CLKは、面状光源装置制御回路450及び液晶表示装置駆動回路470に入力される(図2参照)。尚、駆動信号[R,G,B]は、例えば撮像管への入力光量をsy’としたとき、撮像管からの出力信号であり、例えば放送局等から出力され、副画素の光透過率Ltを制御するために液晶表示装置駆動回路470にも入力される駆動信号であり、入力光量sy’の0.45乗の関数で表すことができる。そして、面状光源装置制御回路450に入力された1画像表示フレーム分の駆動信号[R,G,B]の値sxR,sxG,sxBは、面状光源装置制御回路450を構成する記憶装置(メモリ)452に、一旦、記憶される。また、液晶表示装置駆動回路470に入力された1画像表示フレーム分の駆動信号[R,G,B]の値sxR,sxG,sxBも、液晶表示装置駆動回路470を構成する記憶装置(図示せず)に、一旦、記憶される。
[ステップ−110]
次いで、面状光源装置制御回路450を構成する演算回路451においては、記憶装置452に記憶された駆動信号[R,G,B]の値を読み出し、第(p,q)番目[但し、先ず、p=1,q=1]の表示領域ユニット412において、この第(p,q)番目の表示領域ユニット412を構成する全ての画素における副画素[R,G,B]を駆動するための駆動信号[R,G,B]の値sxR,sxG,sxBの内の最大値である表示領域ユニット内・駆動信号最大値sxU-maxを、演算回路451において求める。そして、表示領域ユニット内・駆動信号最大値sxU-maxを、記憶装置452に記憶する。このステップを、m=1,2,・・・,M、n=1,2,・・・,Nの全てに対して、即ち、M×N個の画素に対して、実行する。
例えば、sxRが「110」に相当する値であり、sxGが「150」に相当する値であり、sxBが「50」に相当する値である場合、sxU-maxは「150」に相当する値である。
この操作を、(p,q)=(1,1)から(P,Q)まで繰り返し、全ての表示領域ユニット412における表示領域ユニット内・駆動信号最大値sxU-maxを、記憶装置452に記憶する。
[ステップ−120]
そして、表示領域ユニット内・駆動信号最大値sxU-maxに等しい値を有する駆動信号[R,G,B]に相当する制御信号[R,G,B]が副画素[R,G,B]に供給されたと想定したときの輝度(光透過率・第1規定値Lt1における表示輝度・第2規定値sy2)が面状光源ユニット712によって得られるように、表示領域ユニット412に対応する面状光源ユニット712の光源輝度SY2を、面状光源ユニット駆動回路460の制御下、増減する。具体的には、以下の式(A)を満足するように、1画像表示フレーム毎、1面状光源ユニット毎に光源輝度SY2を制御すればよい。より具体的には、光源輝度制御関数g(sxnol-max)である式(B)に基づき発光素子101の輝度を制御し、且つ、式(A)を満足するように光源輝度SY2を制御すればよい。このような制御の概念図を、図7の(A)及び(B)に示す。但し、後述するように、他の面状光源ユニット712の影響に基づいた補正を、光源輝度SY2に対して、必要に応じて施すことが望ましい。尚、光源輝度SY2の制御に関するこれらの関係、即ち、表示領域ユニット内・駆動信号最大値sxU-max、この最大値sxU-maxに等しい値を有する駆動信号に相当する制御信号の値、このような制御信号が副画素に供給されたと想定したときの表示輝度・第2規定値sy2、このときの各副画素の光透過率(開口率)[光透過率・第2規定値Lt2]、各副画素の光透過率(開口率)を光透過率・第1規定値Lt1としたときに表示輝度・第2規定値sy2が得られるような面状光源ユニット712における輝度制御パラメータの関係等を、予め求めておき、記憶装置452等に記憶しておけばよい。
SY2・Lt1=SY1・Lt2 (A)
g(sxnol-max)=a1・(sxnol-max2.2+a0 (B)
ここで、画素を構成する副画素[R,G,B]のそれぞれを駆動するために液晶表示装置駆動回路470に入力される駆動信号(駆動信号[R,G,B])の最大値をsxmaxとしたとき、
sxnol-max≡sxU-max/sxmax
であり、a1,a0は定数であり、
1+a0=1
0<a0<1,0<a1<1
で表すことができる。例えば、
1=0.99
0=0.01
とすればよい。また、駆動信号[R,G,B]の値sxR,sxG,sxBのそれぞれは、28段階の値をとるので、sxmaxの値は「255」に相当する値である。
ところで、面状光源装置70にあっては、例えば、(p,q)=(1,1)の面状光源ユニット712の輝度制御を想定した場合、他のP×Q個の面状光源ユニット712からの影響を考慮する必要がある場合がある。このような面状光源ユニット712が他の面状光源ユニット712から受ける影響は、各面状光源ユニット712の発光プロファイルによって予め判明しているので、逆算によって差分を計算でき、その結果、補正が可能である。演算の基本形を以下に説明する。
式(A)及び式(B)の要請に基づくP×Q個の面状光源ユニット712に要求される輝度(光源輝度SY2)を行列[LPxQ]で表す。また、或る面状光源ユニットのみを駆動し、他の面状光源ユニットは駆動していないときに得られる或る面状光源ユニットの輝度を、P×Q個の面状光源ユニット712に対して予め求めておく。係る輝度を行列[L’PxQ]で表す。更には、補正係数を行列[αPxQ]で表す。すると、これらの行列の関係は、以下の式(C−1)で表すことができる。補正係数の行列[αPxQ]は、予め求めておくことができる。
[LPxQ]=[L’PxQ]・[αPxQ] (C−1)
よって、式(C−1)から行列[L’PxQ]を求めればよい。行列[L’PxQ]は、逆行列の演算から求めることができる。即ち、
[L’PxQ]=[LPxQ]・[αPxQ-1 (C−2)
を計算すればよい。そして、行列[L’PxQ]で表された輝度が得られるように、各面状光源ユニット712に備えられた光源(発光素子101)を制御すればよく、具体的には、係る操作、処理は、記憶装置(メモリ)462に記憶された情報(データテーブル)を用いて行えばよい。尚、発光素子101の制御にあっては、行列[L’PxQ]の値は負の値を取れないので、演算結果は正の領域にとどめる必要があることは云うまでもない。従って、式(C−2)の解は厳密解ではなく、近似解となる場合がある。
このように、面状光源装置制御回路450を構成する演算回路451において得られた式(A)及び式(B)の値に基づき得られた行列[LPxQ]、補正係数の行列[αPxQ]に基づき、上述したとおり、面状光源ユニットを単独で駆動したと想定したときの輝度の行列[L’PxQ]を求め、更には、記憶装置452に記憶された変換テーブルに基づき、0〜255の範囲内の対応する整数(パルス幅変調出力信号の値)に変換する。こうして、面状光源装置制御回路450を構成する演算回路451において、面状光源ユニット712における発光素子101の発光時間を制御するためのパルス幅変調出力信号の値PSを得ることができる。
[ステップ−130]
次に、面状光源装置制御回路450を構成する演算回路451において得られたパルス幅変調出力信号の値PSは、面状光源ユニット712に対応して設けられた面状光源ユニット駆動回路460の記憶装置462に送出され、記憶装置462において記憶される。また、クロック信号CLKも面状光源ユニット駆動回路460に送出される(図3参照)。
[ステップ−140]
そして、パルス幅変調出力信号の値PSに基づき、面状光源ユニット712を構成する発光素子101のオン時間tON及びオフ時間tOFFを演算回路461は決定する。尚、
ON+tOFF=一定値tConst
である。また、発光素子のパルス幅変調に基づく駆動におけるデューティ比は、
ON/(tON+tOFF)=tON/tConst
で表すことができる。
そして、面状光源ユニット712を構成する発光素子101のオン時間tONに相当する信号がLED駆動回路463に送られ、このLED駆動回路463からのオン時間tONに相当する信号の値に基づき、スイッチング素子465がオン時間tONだけオン状態となり、発光素子駆動電源466からのLED駆動電流が発光素子101に流される。その結果、各発光素子101は、1画像表示フレームにおいて、オン時間tONだけ発光する。こうして、各表示領域ユニット412を、所定の照度において照明する。
こうして得られた状態を、図8の(A)及び(B)に実線で示すが、図8の(A)は、副画素を駆動するために液晶表示装置駆動回路470に入力される駆動信号の値を2.2乗した値(sx’≡sx2.2)とデューティ比(=tON/tConst)との関係を模式的に示す図であり、図8の(B)は、副画素の光透過率Ltを制御するための制御信号の値SXと表示輝度syとの関係を模式的に示す図である。
[ステップ−150]
一方、液晶表示装置駆動回路470に入力された駆動信号[R,G,B]の値sxR,sxG,sxBはタイミングコントローラ471へ送られ、タイミングコントローラ471にあっては、入力された駆動信号[R,G,B]に相当する制御信号[R,G,B]を、副画素[R,G,B]に供給(出力)する。液晶表示装置駆動回路470のタイミングコントローラ471において生成され、液晶表示装置駆動回路470から副画素[R,G,B]に供給される制御信号[R,G,B]の値SXR,SXG,SXBと、駆動信号[R,G,B]の値sxR,sxG,sxBとは、以下の式(D−1)、式(D−2)、式(D−3)の関係にある。但し、b1_R,b0_R,b1_G,b0_G,b1_B,b0_Bは定数である。また、面状光源ユニット712の光源輝度SY2を画像表示フレーム毎に変化させるので、制御信号[R,G,B]は、基本的に、駆動信号[R,G,B]の値を2.2乗した値に対して、光源輝度SY2の変化に基づく補正(補償)を行った値を有する。即ち、1画像表示フレーム毎に光源輝度SY2が変化するので、光源輝度SY2(≦SY1)において表示輝度・第2規定値sy2が得られるように制御信号[R,G,B]の値SXR,SXG,SXBを決定、補正(補償)して、画素(ピクセル)あるいは副画素(サブピクセル)の光透過率(開口率)Ltを制御している。ここで、式(D−1)、式(D−2)、式(D−3)の関数fR,fG,fBは、係る補正(補償)を行うための予め求められた関数である。
SXR=fR(b1_R・sxR 2.2+b0_R) (D−1)
SXG=fG(b1_G・sxG 2.2+b0_G) (D−2)
SXB=fB(b1_B・sxB 2.2+b0_B) (D−3)
こうして、1画像表示フレームにおける画像表示動作が完了する。
実施例2は、実施例1の変形である。実施例1にあっては、発光素子101が、隙間無くレンズ102で覆われている構成とした。一方、実施例2にあっては、図11の(A)に模式的な断面図を示すように、発光素子101は、光透過媒体層130を介してレンズ102と対向している。具体的には、レンズ102の下面に設けられた凹部103Aは、光透過媒体層130によって充填されている。ここで、光透過媒体層130は、ゲル状のシリコーン樹脂(屈折率:1.41)から成り、レンズ102は、屈折率1.59のポリカーボネート樹脂から成る。以上の点を除き、実施例2のレンズ102、発光素子組立体100の構成、構造は、実施例1のレンズ102、発光素子組立体100の構成、構造と同様とすることができるので、詳細な説明は省略する。
あるいは又、図11の(B)に図示するように、レンズ102と発光素子101との間には空気層131が存在し、レンズ102の下面には凹部103Aが設けられており、係る凹部103A内に発光素子101が配置されている構成、構造としてもよい。
レンズ102(例えば、プラスチック材料から成る)は、トランスファーモールド法だけでなく、例えば射出成形法に基づき成形することもできる。即ち、射出成形用の金型内に溶融した樹脂を射出し、樹脂を固化させた後、型開きして、金型からレンズ102を取り出す。レンズ102は、形状が簡素であり、金型から容易に取り出すことができるし、高い生産性、量産性を有する。また、製造時、形状にバラツキが発生する可能性が極めて低いし、欠陥(欠け)も生じ難い。尚、光取り出しに寄与しない側面の端部にフランジ部(図示せず)を形成しておくことにより、金型からの取出しを一層容易に行うことができるし、発光素子組立体の面状光源装置への取り付けも容易となる。その後、例えば、発光素子から出射される光に対して透明なエポキシ樹脂から成る接着剤(例えば、光透過媒体層としても機能する)をレンズ102の凹部103Aあるいは発光素子101の基体111,121に塗布し、レンズ102を基体111,121の上に配置し、レンズ102と基体111,121を光学的に密着させた状態で、接着剤を硬化させることで、発光素子101をレンズ102に固定することができる。ここで、発光素子101の大きさはサブマウント116,126よりも十分に小さいので、発光素子101のみをレンズ102に固定すれば、発光素子101の動作時に発生する熱によるレンズ102の歪みを低減することができ、設計どおりの光取り出し性能を得ることができる。
以上、本発明を好ましい実施例に基づき説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。実施例において説明したレンズ(光取出しレンズ)、発光素子組立体の形状、構成、構造、構成材料等は例示であり、適宜変更することができるし、面状光源装置、液晶表示装置組立体の構成、構造も例示であり、適宜変更することができる。実施例においては、部分駆動方式あるいは分割駆動方式の面状光源装置としたが、表示領域全体を、均一、且つ、一定の明るさで照明する面状光源装置とすることもできるし、実施例ではカラーフィルター方式の液晶表示装置としたが、所謂フィールドシーケンシャル液晶表示装置に用いてもよい。
図1の(A)及び(B)は、それぞれ、実施例1の面状光源装置における発光素子組立体の模式的な断面図、及び、発光素子とレンズと光拡散板の配置等の概念図である。 図2は、実施例1の液晶表示装置及び面状光源装置から成る液晶表示装置組立体の概念図である。 図3は、実施例1での使用に適した駆動回路の一部分の概念図である。 図4は、実施例1の液晶表示装置及び面状光源装置から成る液晶表示装置組立体の模式的な一部端面図である。 図5は、実施例1における液晶表示装置の模式的な一部端面図である。 図6は、分割駆動方式の面状光源装置の駆動方法を説明するための流れ図である。 図7の(A)及び(B)は、表示領域ユニット内・駆動信号最大値sxU-maxに等しい値を有する駆動信号に相当する制御信号がピクセルに供給されたと想定したときの表示輝度・第2規定値sy2が面状光源ユニットによって得られるように、面状光源ユニットの光源輝度SY2を、面状光源ユニット駆動回路の制御下、増減する状態を説明するための概念図である。 図8の(A)は、サブピクセルを駆動するために液晶表示装置駆動回路に入力される駆動信号の値を2.2乗した値(sx’≡sx2.2)とデューティ比(=tON/tConst)との関係を模式的に示す図であり、図8の(B)は、サブピクセルの光透過率を制御するための制御信号の値SXと表示輝度syとの関係を模式的に示す図である。 図9は、発光素子の放射角分布から、発光素子の出射角(放射角)を変数とした所望とする照度分布を設定する状態を説明する概念図である。 図10の(A)及び(B)は、発光素子の模式的な断面図である。 図11の(A)及び(B)は、実施例2の面状光源装置における発光素子組立体の模式的な断面図である。
符号の説明
10,20,30・・・発光素子組立体、11,21,31,101・・・発光素子、12,22,32,102・・・レンズ、13,23,33,103・・・レンズの光出射面、40・・・カラー液晶表示装置、41・・・液晶材料、50・・・フロント・パネル、51・・・第1の基板、52・・・カラーフィルター、53・・・オーバーコート層、54・・・透明第1電極、55・・・配向膜、56・・・偏光フィルム、60・・・リア・パネル、61・・・第2の基板、62・・・スイッチング素子、64・・・透明第2電極、65・・・配向膜、66・・・偏光フィルム、70・・・面状光源装置、71・・・筐体、72A・・・筐体の底面、72B・・・筐体の側面、73・・・外側フレーム、74・・・内側フレーム、75A,75B・・・スペーサ、76・・・ガイド部材、77・・・ブラケット部材、81・・・光拡散板、82・・・拡散シート、83・・・プリズムシート、84・・・偏光変換シート、85・・・反射シート、103A・・・凹部、104・・・サブマウント、105・・・基板、106A,106B・・・金ジャンパ線、107A,107B・・・配線、108・・・リフレクター、109A・・・斜面部、109B・・・光反射膜、111,121・・・基体、112,122・・・発光層、113A,123A・・・第1電極、113B,123B・・・第2電極、114A,124B・・・金バンプ、115A,125B・・・配線、116,126・・・サブマウント、127・・・銀ペースト層、130・・・光透過媒体層、131・・・空気層、411・・・表示領域、412・・・表示領域ユニット、424・・・フォトダイオード、450・・・面状光源装置制御回路、451・・・演算回路、452・・・記憶装置(メモリ)、460・・・面状光源ユニット駆動回路、461・・・演算回路、462・・・記憶装置(メモリ)、463・・・LED駆動回路、464・・・フォトダイオード制御回路、465・・・スイッチング素子、466・・・発光素子駆動電源(定電流源)、470・・・液晶表示装置駆動回路、471・・・タイミングコントローラ

Claims (11)

  1. 2次元マトリクス状に配列された画素から構成された表示領域を有する透過型の液晶表示装置を背面から照明する面状光源装置であって、
    複数の発光素子ユニットを備えており、
    各発光素子ユニットは、
    (A)第1発光素子及び第1レンズから成り、第1原色、第2原色及び第3原色から構成された光の三原色の内の第1原色に相当する第1原色光を第1レンズを介して出射する、少なくとも1つの第1発光素子組立体、
    (B)第2発光素子及び第2レンズから成り、第2原色に相当する第2原色光を第2レンズを介して出射する、少なくとも1つの第2発光素子組立体、及び、
    (C)第3発光素子及び第3レンズから成り、第3原色に相当する第3原色光を第3レンズを介して出射する少なくとも1つの第3発光素子組立体、
    から構成されており、
    第1発光素子、第2発光素子及び第3発光素子の各々の発光強度分布に基づき、第1レンズ、第2レンズ及び第3レンズの焦点距離及び横倍率が調整されている面状光源装置。
  2. 液晶表示装置の表示領域をP×Q個の仮想の表示領域ユニットに分割したと想定したときの該P×Q個の表示領域ユニットに対応し、個別に駆動が制御されるP×Q個の面状光源ユニットを備えており、
    各面状光源ユニットは、少なくとも1つの発光素子ユニットを備えている請求項1に記載の面状光源装置。
  3. 複数の発光素子ユニットの上方には、光拡散板が配置されている請求項1に記載の面状光源装置。
  4. 第1レンズは、第1発光素子の上に隙間無く配置されており、
    第2レンズは、第2発光素子の上に隙間無く配置されており、
    第3レンズは、第3発光素子の上に隙間無く配置されている請求項1に記載の面状光源装置。
  5. 各発光素子ユニットは、赤色を発光する1つの第1発光素子組立体、緑色を発光する2つの第2発光素子組立体、及び、青色を発光する1つの第3発光素子組立体から構成されている請求項1に記載の面状光源装置。
  6. 2次元マトリクス状に配列された画素から構成された表示領域を有する透過型の液晶表示装置を背面から照明する面状光源装置であって、
    液晶表示装置の表示領域をP×Q個の仮想の表示領域ユニットに分割したと想定したときの該P×Q個の表示領域ユニットに対応し、個別に駆動が制御されるP×Q個の面状光源ユニットを備えており、
    P×Q個の面状光源ユニットの上方には、光拡散板が配置されており、
    各面状光源ユニットは、少なくとも1つの発光素子ユニットを備えており、
    各発光素子ユニットは、
    (A)第1発光素子及び第1レンズから成り、第1原色、第2原色及び第3原色から構成された光の三原色の内の第1原色に相当する第1原色光を第1レンズを介して出射する、少なくとも1つの第1発光素子組立体、
    (B)第2発光素子及び第2レンズから成り、第2原色に相当する第2原色光を第2レンズを介して出射する、少なくとも1つの第2発光素子組立体、及び、
    (C)第3発光素子及び第3レンズから成り、第3原色に相当する第3原色光を第3レンズを介して出射する少なくとも1つの第3発光素子組立体、
    から構成されており、
    第1発光素子、第2発光素子及び第3発光素子の各々から出射された光の光拡散板上における光強度分布に基づき、第1レンズ、第2レンズ及び第3レンズの焦点距離が調整されている面状光源装置。
  7. 第1発光素子、第2発光素子及び第3発光素子の各々から出射された光の光拡散板上における光強度分布と、光拡散板上における所望の光強度分布とを比較し、比較の結果得られた、所望の光強度分布と、第1発光素子、第2発光素子及び第3発光素子の各々から出射された光の光拡散板上における光強度分布との差が最小となるように、第1レンズ、第2レンズ及び第3レンズの焦点距離が調整されている請求項6に記載の面状光源装置。
  8. 第1レンズは、第1発光素子の上に隙間無く配置されており、
    第2レンズは、第2発光素子の上に隙間無く配置されており、
    第3レンズは、第3発光素子の上に隙間無く配置されている請求項6に記載の面状光源装置。
  9. 各発光素子ユニットは、赤色を発光する1つの第1発光素子組立体、緑色を発光する2つの第2発光素子組立体、及び、青色を発光する1つの第3発光素子組立体から構成されている請求項6に記載の面状光源装置。
  10. (イ)2次元マトリクス状に配列された画素から構成された表示領域を有する透過型の液晶表示装置、及び、
    (ロ)液晶表示装置を背面から照明する面状光源装置、
    を備えた液晶表示装置組立体であって、
    面状光源装置は複数の発光素子ユニットを備えており、
    各発光素子ユニットは、
    (A)第1発光素子及び第1レンズから成り、第1原色、第2原色及び第3原色から構成された光の三原色の内の第1原色に相当する第1原色光を第1レンズを介して出射する、少なくとも1つの第1発光素子組立体、
    (B)第2発光素子及び第2レンズから成り、第2原色に相当する第2原色光を第2レンズを介して出射する、少なくとも1つの第2発光素子組立体、及び、
    (C)第3発光素子及び第3レンズから成り、第3原色に相当する第3原色光を第3レンズを介して出射する少なくとも1つの第3発光素子組立体、
    から構成されており、
    第1発光素子、第2発光素子及び第3発光素子の各々の発光強度分布に基づき、第1レンズ、第2レンズ及び第3レンズの焦点距離及び横倍率が調整されている液晶表示装置組立体。
  11. (イ)2次元マトリクス状に配列された画素から構成された表示領域を有する透過型の液晶表示装置、及び、
    (ロ)液晶表示装置を背面から照明する面状光源装置、
    を備えた液晶表示装置組立体であって、
    面状光源装置は、液晶表示装置の表示領域をP×Q個の仮想の表示領域ユニットに分割したと想定したときの該P×Q個の表示領域ユニットに対応し、個別に駆動が制御されるP×Q個の面状光源ユニットを備えており、
    P×Q個の面状光源ユニットの上方には、光拡散板が配置されており、
    各面状光源ユニットは、少なくとも1つの発光素子ユニットを備えており、
    各発光素子ユニットは、
    (A)第1発光素子及び第1レンズから成り、第1原色、第2原色及び第3原色から構成された光の三原色の内の第1原色に相当する第1原色光を第1レンズを介して出射する、少なくとも1つの第1発光素子組立体、
    (B)第2発光素子及び第2レンズから成り、第2原色に相当する第2原色光を第2レンズを介して出射する、少なくとも1つの第2発光素子組立体、及び、
    (C)第3発光素子及び第3レンズから成り、第3原色に相当する第3原色光を第3レンズを介して出射する少なくとも1つの第3発光素子組立体、
    から構成されており、
    第1発光素子、第2発光素子及び第3発光素子の各々から出射された光の光拡散板上における光強度分布に基づき、第1レンズ、第2レンズ及び第3レンズの焦点距離が調整されている面状光源装置。
JP2008257134A 2008-10-02 2008-10-02 面状光源装置及び液晶表示装置組立体 Pending JP2010086892A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008257134A JP2010086892A (ja) 2008-10-02 2008-10-02 面状光源装置及び液晶表示装置組立体
US12/571,810 US20100085512A1 (en) 2008-10-02 2009-10-01 Surface light source device and liquid crystal display device assembly
CN2009101794318A CN101713888B (zh) 2008-10-02 2009-10-09 表面光源装置和液晶显示装置组件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008257134A JP2010086892A (ja) 2008-10-02 2008-10-02 面状光源装置及び液晶表示装置組立体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010086892A true JP2010086892A (ja) 2010-04-15

Family

ID=42075544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008257134A Pending JP2010086892A (ja) 2008-10-02 2008-10-02 面状光源装置及び液晶表示装置組立体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100085512A1 (ja)
JP (1) JP2010086892A (ja)
CN (1) CN101713888B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011228028A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd バックライトユニット及びそれを用いた映像表示装置
WO2015174144A1 (ja) * 2014-05-14 2015-11-19 シャープ株式会社 バックライト装置およびそれを備えた液晶表示装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5940252B2 (ja) * 2010-04-16 2016-06-29 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
KR101773514B1 (ko) * 2010-12-15 2017-09-01 삼성디스플레이 주식회사 터치스크린 일체형 평판표시장치
JP5605702B2 (ja) * 2010-12-21 2014-10-15 東芝ライテック株式会社 照明装置
JP5663434B2 (ja) * 2011-08-15 2015-02-04 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN103137026B (zh) * 2011-11-29 2015-06-03 联想(北京)有限公司 一种电子设备及其成像方法
JP6024755B2 (ja) * 2012-09-18 2016-11-16 富士通株式会社 半導体受光素子及びその製造方法
WO2014139189A1 (zh) * 2013-03-11 2014-09-18 深圳市奥拓电子股份有限公司 一种高清晰度led显示屏及其超小点间距贴片式led复合灯
JP2015092529A (ja) * 2013-10-01 2015-05-14 ソニー株式会社 発光装置、発光ユニット、表示装置、電子機器、および発光素子
KR102339539B1 (ko) * 2015-05-08 2021-12-16 삼성전자주식회사 디스플레이 장치
CN106549088B (zh) * 2015-09-17 2018-11-16 光宝光电(常州)有限公司 发光二极管显示装置
JP6825258B2 (ja) * 2016-07-29 2021-02-03 日亜化学工業株式会社 発光装置及び表示装置
CN108732772B (zh) * 2017-04-25 2020-06-30 京东方科技集团股份有限公司 一种显示设备及其驱动方法
CN108873465B (zh) * 2018-09-04 2022-07-01 京东方科技集团股份有限公司 量子点显示基板及其制作方法、显示装置
US11282276B2 (en) 2018-11-16 2022-03-22 Contraventum, Llc Collaborative light show authoring for tessellated geometries
CN113777826B (zh) * 2020-06-10 2022-08-19 海信视像科技股份有限公司 一种显示装置
WO2021190399A1 (zh) 2020-03-25 2021-09-30 海信视像科技股份有限公司 一种显示装置
WO2021218478A1 (zh) 2020-04-28 2021-11-04 海信视像科技股份有限公司 一种显示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000268619A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Omron Corp 面光源装置
JP2006349796A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Sony Corp 面状光源装置、及び、液晶表示装置組立体
JP2008140653A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Sony Corp 面状光源装置及び液晶表示装置組立体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3923867B2 (ja) * 2002-07-26 2007-06-06 株式会社アドバンスト・ディスプレイ 面状光源装置及びそれを用いた液晶表示装置
US6871982B2 (en) * 2003-01-24 2005-03-29 Digital Optics International Corporation High-density illumination system
US8911160B2 (en) * 2005-09-27 2014-12-16 Lg Electronics Inc. Light emitting device package and backlight unit using the same
KR100758524B1 (ko) * 2006-01-12 2007-09-13 삼성코닝 주식회사 백 라이트 유닛 및 백 라이트 유닛의 발광 다이오드 렌즈
KR101266490B1 (ko) * 2006-09-08 2013-05-23 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
KR101286705B1 (ko) * 2006-10-31 2013-07-16 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 광원 및 광원용 렌즈 그리고 이를 포함하는백라이트 어셈블리

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000268619A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Omron Corp 面光源装置
JP2006349796A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Sony Corp 面状光源装置、及び、液晶表示装置組立体
JP2008140653A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Sony Corp 面状光源装置及び液晶表示装置組立体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011228028A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd バックライトユニット及びそれを用いた映像表示装置
WO2015174144A1 (ja) * 2014-05-14 2015-11-19 シャープ株式会社 バックライト装置およびそれを備えた液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101713888B (zh) 2012-06-27
CN101713888A (zh) 2010-05-26
US20100085512A1 (en) 2010-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5176750B2 (ja) 発光素子組立体、面状光源装置、及び、液晶表示装置組立体
JP2010086892A (ja) 面状光源装置及び液晶表示装置組立体
US10923050B2 (en) Surface light source device and liquid crystal display unit
KR101652512B1 (ko) 컬러 액정 표시 장치 조립체
JP4640264B2 (ja) 面状光源装置及び表示装置組立体
US7961274B2 (en) Area light source apparatus and liquid crystal display apparatus assembly
US20220059042A1 (en) Display device
JP2009115924A (ja) カラー液晶表示装置組立体
JP2008123847A (ja) 面状光源装置及び液晶表示装置組立体
JP2010156899A (ja) カラー液晶表示装置組立体及び光変換装置
JP2009145657A (ja) カラー液晶表示装置組立体及び発光装置
JP2010151880A (ja) カラー液晶表示装置組立体及び光変換装置
JP2008140653A (ja) 面状光源装置及び液晶表示装置組立体
JP2008059864A (ja) 面状光源装置及び液晶表示装置組立体
JP2010134303A (ja) カラー液晶表示装置組立体
JP2008153014A (ja) 面状光源装置、液晶表示装置組立体、発光素子組立体、及び、発光素子・光センサー組立体
JP4631805B2 (ja) 面状光源装置
JP2010197791A (ja) カラー液晶表示装置組立体及び光変換装置
JP4622935B2 (ja) 面状光源装置
JP2009115925A (ja) カラー液晶表示装置組立体
JP2008059863A (ja) 面状光源装置及び液晶表示装置組立体
JP2008059889A (ja) 面状光源装置
JP2010191044A (ja) カラー液晶表示装置組立体及び光変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101124