JP2010057139A - 干渉低減方法および干渉低減装置 - Google Patents

干渉低減方法および干渉低減装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010057139A
JP2010057139A JP2008222852A JP2008222852A JP2010057139A JP 2010057139 A JP2010057139 A JP 2010057139A JP 2008222852 A JP2008222852 A JP 2008222852A JP 2008222852 A JP2008222852 A JP 2008222852A JP 2010057139 A JP2010057139 A JP 2010057139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
fourier transform
frequency
circuit
signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008222852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4933505B2 (ja
Inventor
Riichi Kudo
理一 工藤
Taiji Takatori
泰司 鷹取
Koichi Ishihara
浩一 石原
Takayuki Kobayashi
孝行 小林
Munehiro Matsui
宗大 松井
Masato Mizoguchi
匡人 溝口
Akihide Sano
明秀 佐野
Hidekazu Yamada
英一 山田
Etsushi Yamazaki
悦史 山崎
Yutaka Miyamoto
宮本  裕
Hideyuki Nosaka
秀之 野坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2008222852A priority Critical patent/JP4933505B2/ja
Publication of JP2010057139A publication Critical patent/JP2010057139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4933505B2 publication Critical patent/JP4933505B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

【課題】柔軟なネットワーク設計を妨げることなく、波長分散や、周波数依存の回路特性により生じる干渉電力を低減させる。
【解決手段】シリアル・パラレル変換回路102は、分岐された各デジタル信号に固有の遅延量を与え、パラレル信号に変換し、フーリエ変換回路103は、周波数領域の信号に変換する。距離情報出力回路109は、伝送距離と光ファイバの種類とに基づいて位相回転を推定する。係数乗算回路104は、位相回転を補正係数として乗算して周波数による到来時間差を補正し、逆フーリエ変換回路105は、補正された周波数領域の信号を時間領域の信号に変換する。信号切り出し回路106は、時間領域の信号から、ガードバンド部分を除いた時間領域の信号を切り出し、出力回路107は、適切な順番で結合させてシリアル信号に変換して出力する。
【選択図】図1

Description

本発明は、光通信において、波長分散により生じる信号の遅延を補償する干渉除低減方法および干渉除低減装置に関する。
光通信においては、伝搬路である光ファイバによって生じる波長分散が大きな問題となっている。従来、波長分散による信号の遅延は、逆特性を持つ分散補償ファイバを用いることで補償されてきた(例えば、非特許文献1参照)。
「次世代超高速光通信技術 −光デバイス開発への技術的課題と克服策−」,第1版,株式会社技術情報協会,2003年6月27日,p.112〜p.118
しかしながら、上述した従来技術では、光の通信経路ごとに最適な分散補償ファイバを設置する必要があり、経路の変更などの柔軟なネットワーク設計の妨げとなっていた。
本発明はこのような事情を考慮してなされたものであり、その目的は、柔軟なネットワーク設計を妨げることなく、波長分散や、周波数依存の回路特性により生じる干渉電力を低減させることができる干渉除低減方法、及び干渉除低減装置を提供することにある。
本発明は、光ファイバによる光通信における干渉低減方法であって、光信号をデジタル信号に変換するアナログ・デジタル変換ステップと、前記デジタル信号を2つ以上に分岐し、分岐された各デジタル信号に対して、分岐された順番に比例した遅延量を与えた上でパラレル信号に変換するシリアル・パラレル変換ステップと、前記パラレル信号に対してフーリエ変換を行うことにより、周波数領域の信号に変換するフーリエ変換ステップと、前記光ファイバで伝搬してきた距離と信号光波長に対する光ファイバの特性とに基づいて、光ファイバにより生じる波長分散量を推定するもしくは予め記憶し出力する距離情報出力ステップと、前記波長分散量に基づいて、前記フーリエ変換された周波数領域の信号に対し、周波数による到来時間差を補正する第1の補正係数を乗算する係数乗算ステップと、前記第1の補正係数が乗算された周波数領域の信号に対して逆フーリエ変換を行うことにより、時間領域の信号に変換する逆フーリエ変換ステップと、前記逆フーリエ変換された時間領域の信号に対し、ガードバンド部分を除いた時間領域の信号を選択する信号切り出しステップと、前記選択された複数の時間領域の信号を分岐した順番で並べ替えて出力する出力ステップとを含むことを特徴とする干渉低減方法である。
また、本発明は、光ファイバによる光通信における干渉低減方法であって、光信号を異なる周波数帯域の信号に分離する帯域分割ステップと、前記帯域分割された信号をそれぞれデジタル信号に変換し、帯域分割された順番に比例した遅延量を付加するアナログ・デジタル変換ステップと、前記遅延量が付加されたデジタル信号をさらに2つ以上に分岐し、分岐された各デジタル信号に対して、分岐された順番に比例した遅延量を与えた上でパラレル信号に変換するシリアル・パラレル変換ステップと、前記異なる周波数帯域からのパラレル信号を合成し、合成して得られる周波数領域の信号に対してフーリエ変換を行うことにより、周波数領域の信号に変換するフーリエ変換ステップと、前記光ファイバで伝搬してきた距離と信号光波長に対する光ファイバの特性とに基づいて、光ファイバにより生じる波長分散量を推定するもしくは予め記憶し出力する距離情報出力ステップと、前記波長分散量と分岐された周波数帯域でそれぞれ用いた遅延量とに基づいて、前記フーリエ変換された周波数領域の信号に対し、周波数による到来時間差を補正する第1の補正係数を乗算する係数乗算ステップと、前記第1の補正係数が乗算された周波数領域の信号に対して逆フーリエ変換を行うことにより、時間領域の信号に変換する逆フーリエ変換ステップと、前記逆フーリエ変換された時間領域の信号に対し、ガードバンド部分を除いた時間領域の信号を選択する信号切り出しステップと、前記選択された複数の時間領域の信号を分岐した順番で並べ替えて出力する出力ステップとを含むことを特徴とする干渉低減方法である。
また、本発明は、光ファイバによる光通信における干渉低減方法であって、光信号を異なる周波数帯域の信号に分離する帯域分割ステップと、前記帯域分割された信号をそれぞれデジタル信号に変換し、帯域分割された順番に比例した遅延量を付加するアナログ・デジタル変換ステップと、前記遅延量が付加されたデジタル信号をさらに2つ以上に分岐し、分岐された各デジタル信号に固有の遅延量を与えた上で、パラレル信号に変換するシリアル・パラレル変換ステップと、前記各パラレル信号に対してフーリエ変換を行うことにより、周波数領域の信号に変換するフーリエ変換ステップと、前記光ファイバで伝搬してきた距離と信号光波長に対する光ファイバの特性とに基づいて、光ファイバにより生じる波長分散量を推定するもしくは予め記憶し出力する距離情報出力ステップと、前記波長分散量と分岐された周波数帯域でそれぞれ用いた遅延量とに基づいて、前記フーリエ変換された周波数領域の信号に対して、周波数による到来時間差を補正する第1の補正係数を乗算する係数乗算ステップと、前記第1の補正係数が乗算された周波数領域の信号に対して逆フーリエ変換を行うことにより、時間領域の信号に変換する逆フーリエ変換ステップと、前記逆フーリエ変換された時間領域の信号に対し、ガードバンド部分を除いた時間領域の信号を選択する信号切り出しステップと、前記選択された複数の時間領域の信号を分岐した順番で並べ替えて出力する出力ステップとを含むことを特徴とする干渉低減方法である。
また、本発明の干渉低減方法において、前記係数乗算ステップは、前記推定された波長分散量による到来時間差を補正する第1の補正係数に加えて、前記フーリエ変換された周波数領域の信号に対し、回路の周波数通過特性を補正する第2の補正係数を乗算することを特徴とする。
また、本発明の干渉低減方法において、前記帯域分割ステップを実行する前に、前記アナログ・デジタル変換ステップは光信号をデジタル信号に変換し、前記帯域分割ステップは、前記アナログ・デジタル変換ステップで変換した前記デジタル信号を、デジタルフィルタにより、2つ以上の異なる周波数帯域の信号に分離することを特徴とする。
また、本発明の干渉低減方法において、前記アナログ・デジタル変換ステップは、前記帯域分割された信号に対し、中心周波数に応じて周波数変換を行うことにより低周波の信号に変換し、該低周波の信号をデジタル信号に変換し、前記逆フーリエ変換ステップは、前記第1の補正係数が乗算された周波数領域の信号に対し、前記中心周波数に応じて元の周波数の順番に並べ替えた上で、逆フーリエ変換を行うことにより、時間領域の信号に変換することを特徴とする。
また、本発明は、光ファイバによる光通信における干渉低減装置であって、光信号を異なる周波数帯域の信号に分離する帯域分割回路と、前記帯域分割された信号をそれぞれデジタル信号に変換し、帯域分割された順番に比例した遅延量を付加するアナログ・デジタル変換回路と、前記遅延量が付加されたデジタル信号をさらに2つ以上に分岐し、分岐された各デジタル信号に固有の遅延量を与えた上で、パラレル信号に変換するシリアル・パラレル変換回路と、前記パラレル信号に対してフーリエ変換を行うことにより、周波数領域の信号に変換するフーリエ変換回路と、前記光ファイバで伝搬してきた距離と信号光波長に対する光ファイバの特性とに基づいて、光ファイバにより生じる波長分散量を推定する距離情報出力回路と、前記推定された波長分散量に基づいて、前記フーリエ変換された周波数領域の信号に対し、周波数による到来時間差を補正する第1の補正係数を乗算する係数乗算回路と、前記第1の補正係数が乗算された周波数領域の信号に対して逆フーリエ変換を行うことにより、時間領域の信号に変換する逆フーリエ変換回路と、前記逆フーリエ変換された時間領域の信号に対し、ガードバンド部分を除いた時間領域の信号を選択する信号切り出し回路と、前記選択された複数の時間領域の信号を適切な順番で並べ替えて出力する出力回路と、を備えることを特徴とする干渉低減装置である。
この発明によれば、受信信号をパラレル信号に分割し、遅延処理により必要なタイムスロットを抜き出し、光ファイバの波長分散量と回路の周波数依存特性とに基づく、補正係数を乗じて補正するようにしたので、波長分散や、周波数依存の回路特性により生じる干渉電力を低減させることができる。また、周波数帯域毎に分割してから上記処理を施すことで、時間領域、及び周波数領域で分割された並列信号処理により、1処理ブロックでの演算量を抑えることができ、波長分散による信号間干渉の影響を低減することができる。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。
A.第1実施形態
まず、本発明の第1の実施形態の第1の形態について説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態による送信部の構成を示すブロック図である。図1において、101はアナログ・デジタル変換回路、102−1〜102−Kはシリアル・パラレル変換回路、103−1〜103−Kはフーリエ変換回路、104−1〜104−Kは係数乗算回路、105−1〜105−Kは逆フーリエ変換回路、106−1〜106−Kは信号切り出し回路、107は出力回路、109は距離情報出力回路である。ここでは、Kは、分岐数を示す。
光信号が受信されると、アナログ・デジタル変換回路101において、デジタル信号に変換される。この際、光信号を直接電気信号であるデジタル信号に変換しても、光信号を一旦、電気信号に変換した後、デジタル信号に変換してもよい。デジタル信号に変換された後、デジタル信号は、K個に分岐され、シリアル・パラレル変換回路102−1〜102−Kに入力される。シリアル・パラレル変換回路102−1〜102−Kは、入力された信号にT(1)〜T(K)の遅延をそれぞれ与え、異なる位置のシリアル信号をパラレル信号に変換する。
ここで、Nポイントの受信信号毎にフーリエ変換を行うとし、入力された信号をs(t)と表すものとする。tは受信タイミングである。ここで、i番目のシリアル・パラレル変換回路102−iで与えられる遅延T(i)を、遅延ステップ幅Td0を用いてTd0×(i−1)と定義すると、i番目のシリアル・パラレル変換回路102−iは、s(T+(i−1)Td0−T)〜s(T+(i−1)Td0+N−T−1)のNの信号をパラレル信号として、フーリエ変換回路103−iに出力する。
ここで、Nはフーリエ変換で考慮するポイント数、Tは切り出し回路で用いるガードバンド長であり、N−2T≧Td0を満たす。Tは任意の数をとることができ、本説明においては、干渉が低減される信号の先頭位置となる受信タイミングとする。
フーリエ変換回路103−iは、入力されたパラレル信号に対し、フーリエ変換を行い、周波数領域の信号s(T+(i−1)Td0,F−(N/2−1)F)、…、s(T+(i−1)Td0,F)、…、s(T+(i−1)Td0,F+(N/2)F)に変換する。ここで、s(t,f)はガードバンドを除く先頭位置受信タイミングt、周波数fに対応する周波数領域の信号である。Fは中心周波数、Fは周波数チャネルの周波数帯域幅である。
距離情報出力回路109は、光信号の伝送距離情報と光ファイバの種類の情報とを用いて、波長分散量を推定する。光の波長に対して、到来時間のずれ、すなわち、位相の回転量は、伝送距離と光ファイバとの種類から計算することができ、例えば、次式(1)で周波数fのキャリアにおける位相回転を与えることができる。なお、位相の回転量の計算については、例えば、文献「Govind P. Agrawal, “Nonlinear fiber optics,” Academic press, 2006」に記載されている。
Figure 2010057139
ここで、Lは伝送距離[km]、λは波長[nm]、cは光速3×10−7[km/ps]、Dは波長分散係数[ps/nm/km]、Dslopeは分散スロープ係数[ps/nm/km]、fは光キャリアの周波数である。波長分散、及び分散スロープは、光ファイバの種類によって固有の値であるため、用いている光の波長λと光ファイバの伝送距離Lが分かれば、位相回転を推定可能である。数式(1)において、波長分散による影響が大きいファイバでは、Dslope=0として位相回転を推定したり、波長スロープによる影響が大きいファイバでは、D=0として位相回転を推定したりすることもできる。距離情報出力回路109は、このようにして推定された位相回転を係数乗算回路104−1〜104−Kに出力する。なお、距離情報出力回路109は、予め記憶部(図示せず)に記憶している波長分散量を出力するようにしてもよい。
係数乗算回路104−iは、距離情報出力回路109から入力された位相回転g(f)の複素共役を補正係数として周波数領域の信号に乗算することで、光の周波数による到来時間差を補正する。得られる周波数領域の信号は、次式(2)で表せる。
Figure 2010057139
上添え字*は複素共役数を表す。数式(2)で補正されたs´(T+(i−1)Td0,F−(N/2−1)F)、…、s´(T+(i−1)Td0,F)、…、s´(T+(i−1)Td0,F+(N/2)F)を逆フーリエ変換回路105−iへ出力する。
逆フーリエ変換回路105−iは、入力された信号s´(T+(i−1)Td0,F−(N/2−1)F)、…、s´(T+(i−1)Td0,F)、…、s´(T+(i−1)Td0,F+(N/2)F)を、再び、時間領域の信号に変換し、s´(T+(i−1)Td0−Tg)〜s´(T+(i−1)Td0+N−T−1)を演算し、信号切り出し回路106−iに出力する。
信号切り出し回路106−iは、入力された信号から前後のTに対応するデータ(ガードバンド部分)を削除し、s´(T+(i−1)Td0)〜s´(T+(i−1)Td0+N−2T−1)のN−2Tの信号を出力回路107に出力する。
出力回路107は、信号切り出し回路106−1〜106−Kから入力される信号を合成してシリアル信号に変換する。N−2T=Td0を満たす場合には、信号切り出し回路106−1、106−2、…、106−Kからは、s´(T)〜s´(T+Td0−1)、s´(T+Td0)〜s´(T+2Td0−1)、…、s´(T+(K−1)Td0)〜s´(T+KTd0−1)が入力され、これらの信号をシリアル信号に並べ替えることで、s´(T)〜s´(T+KTd0−1)を得ることができる。得られた信号は、波長分散による到来遅延の補正を受けているため、波長分散の影響を除去された上で出力されることとなる。
また、一度に、KTd0の信号を処理するため、ガードバンド長Tを付加したT+KTd0−T〜T+N+(K−1)KTd0+KTd0−T−1の受信タイミングに対応する信号を、シリアル・パラレル変換回路102−1〜102−Kへ出力することで連続的に処理できる。
図2は、本第1の実施形態において、K=2として、T=4、Td0=8、N=16とした場合における、受信信号の流れを表したシーケンス図である。図2では、受信タイミングT以降の信号の波長分散を補償する様子が示されている。受信信号は、s(T)〜s(T+15)を第1ブロック、s(T+16)〜s(T+31)を第2ブロック、s(T+32)〜s(T+47)を第3ブロックとして、N信号ごとに順次処理されるものとする。図示の受信信号系列において、受信信号が斜めに傾いているのは、波長分散により、周波数成分に応じて到来時間が異なることを簡易に示すためである。波長分散係数を正と仮定し、高周波成分が先に到来していることを示しており、例えば、受信タイミングTに注目すると、第0ブロックの信号と、第1ブロックの信号とが混ざって受信されており、これが干渉を生じて信号品質が劣化する。
まず、第1ブロックの受信信号の補正に注目すると、受信された信号系列に対し、ステップS1−1は、s(T−4)〜s(T+11)を取得する。ステップS2−1は、同じ受信系列信号に遅延Td0=8を付加し、s(T+4)〜s(T+19)を取得する。ステップS1−2とステップS2−2では、それぞれ、s(T−4)〜s(T+11)と、s(T+4)〜s(T+19)とにフーリエ変換を行い、周波数領域信号s(T,−8F)〜s(T,7F)、s(T+8,−8F)〜s(T+8,7F)をそれぞれ得る。ここで、中心周波数F=0として表記している。
ステップS1−3とステップS2−3とでは、それぞれ、数式(1)から算出した位相回転補正を、数式(2)のように乗算し、補正周波数領域信号s´(T,−8Fw)〜s´(T,7F)、s´(T+8,−8F)〜s´(T+8,7F)を得る。ステップS1−4とステップS2−4とでは、それぞれ、逆フーリエ変換を行い、s´(T−4)〜s´(T+11)とs´(T+4)〜s´(T+19)とを算出する。
ステップS1−5とステップS2−5とでは、ガードバンドT=4を取り除き、s´(T)〜s´(T+7)と、s´(T+8)〜s´(T+15)とをそれぞれ得る。得られた信号をシリアル信号に変換することで、s´(T)〜s´(T+7)と、s´(T+8)〜s´(T+15)とを得ることができる。また、続けて、T=T+16として、第2ブロックの受信信号を処理することで、連続的に全ての受信された信号系列を補正可能である。また、N−2T>Td0とすることで、切り出してくる信号領域を重複させることもできる。
図3は、図2に示す干渉低減方法の構成例において、Tを2とした場合の信号の重複領域を示す概念図である。重複領域において、s´(T+5)〜s´(T+8)が第1の信号切り出し回路(例えば、図1の信号切り出し回路106−1)と第2の信号切り出し回路(例えば、図1の信号切り出し回路106−2)とで重複して出力されている。ここで、区別するために、第1の信号切り出し回路から得られた信号をs´(T+5)〜s´(T+8)、第2の信号切り出し回路から得られた信号をs´(T+5)〜s´(T+8)と表記する。出力回路107は、ここで重複領域がある場合、これらの信号を次式(3)に従って加算して出力する。
Figure 2010057139
ここでwk,1とwk,2は、重み付けの値であり、等電力合成では、wk,1=wk,2=1/√2として与える。または、境界領域に近い方が雑音や干渉の影響を受けるため、切り捨てられる受信信号(斜線部)との境界からの距離が近い信号に小さい重み付けを行い、境界から遠い信号に大きい重み付けを行うことができる。
図3を例にとると、s´(T+5)、s´(T+6)、s´(T+7)、s´(T+8)は、それぞれ、切り捨てられる受信信号(斜線部)からの距離が4、3、2、1となっており、s´(T+5)、s´(T+6)、s´(T+7)、s´(T+8)は、それぞれ、切り捨てられる受信信号(斜線部)からの距離が1、2、3、4となっている。信号s´(T+k)は、次式(4)で与えられる。
Figure 2010057139
ここで、d1,k、及びd2,kは、それぞれ、第1の信号切り出し回路から切り出された信号の境界からの距離、第2の信号切り出し回路から切り出された信号の境界からの距離であり、w(d1,k+w(d2,k=1、a>bであれば、w(a)>w(b)である。
w(d)の決定方法としては、上記ルールに従って予めウエイトを決定しておくこともできるし、通信条件に応じて適応的に変更することもできる。送信された既知信号部分や、復号後の信号を用いることで、実際に切り出し境界付近の雑音と干渉電力の分布を測定し、信号対干渉雑音比(SINR)から、最大比合成による信号合成を用いることもできる。あるいは、いくつかのウエイトパターンを予め決めておき、信号対雑音干渉比の粗推定を行い、用いるウエイトを選択することもできる。
以下、本発明の第1の実施形態の第2の形態について、図1を参照して説明する。光信号が受信されると、アナログ・デジタル変換回路101において、デジタル信号に変換される。この際、光信号を直接デジタル信号に変換しても、光信号を電気信号に変換した後デジタル信号に変換してもよい。デジタル信号に変換された後、デジタル信号は、K個に分岐され、シリアル・パラレル変換回路102−1〜102−Kに入力される。シリアル・パラレル変換回路102−1〜102−Kは、入力された信号に0〜(k−1)TのTずつのずれを持つ遅延を与え、遅延T分のシリアル信号をパラレル信号に変換する。
ここで、入力された信号をs(t)と表すものとする。tは受信タイミングとする。i番目のシリアル・パラレル変換回路102−iは、s(T+(i−1)Td0)〜s(T+iTd0−1)のTの信号をパラレル信号として、フーリエ変換回路103−iに出力する。
フーリエ変換回路103−iは、入力されたTのパラレル信号の前後に0を付加し、[0,・・・,0,s(T+(i−1)Td0),・・・,s(T+iTd0−1),0,・・・,0]のNポイントの信号にフーリエ変換を行う。Tは任意の数をとることができ、本説明においては、干渉を除去される信号の先頭位置となる受信タイミングとする。
フーリエ変換回路103−iは、入力されたパラレル信号に対し、フーリエ変換を行い、周波数領域の信号s(T+(i−1)Td0,F−(N/2−1)F)、…、s(T+(i−1)Td0,F)、…、s(T+(i−1)Td0,F+(N/2)F)に変換する。ここで、s(t,f)はガードバンドを除く先頭位置受信タイミングt、周波数fに対応する周波数領域の信号である。Fは中心周波数、Fは周波数チャネルの周波数帯域幅である。
距離情報出力回路109は、光信号の伝送距離情報と光ファイバの種類の情報とを用いて、波長分散量を推定する。続いて、係数乗算回路104−iは、数式(2)のように周波数領域の信号に係数を乗算し、波長分散の補償を行う。
数式(2)で補正されたs´(T+(i−1)Td0,F−(N/2−1)F)、…、s´(T+(i−1)Td0,F)、…、s´(T+(i−1)Td0,F+(N/2)F)を逆フーリエ変換回路105−iへ出力する。
逆フーリエ変換回路105−iは、入力された信号s´(T+(i−1)Td0,F−(N/2−1)F)、…、s´(T+(i−1)Td0,F)、…、s´(T+(i−1)Td0,F+(N/2)F)を、再び、時間領域の信号に変換し、s´(T+(i−1)Td0−Td1)〜s´(T+(i−1)Td0+Td2−1)を演算し、信号切り出し回路106−iに出力する。ここで、Td1とTd2はそれぞれフーリエ変換回路103−iが信号の前に付加した0の数および信号の後に付加した0の数である。
第1の実施形態の第2の形態では、信号切り出し回路106−iは、入力された信号を出力回路107に出力する。出力回路107は入力された信号を合成して出力する。ここで、i番目の信号切り出し回路106−iから入力された信号をs´(t)とすると、出力回路107はs´(t)=(s´(t)+s´(t)+・・・+s´(t))を算出し、出力する。ここで、対応するtがない場合s´(t)は0として計算する。i番目の信号切り出し回路106−iからは、T+(i−1)Td0〜T+(i−1)Td0+Td2−1に対応する時間tの信号が出力されるため、必ずしもtの信号がK個入力されるわけではなく、K´≦Kとなる。得られた信号は、波長分散による到来遅延の補正を受けているため、波長分散の影響を除去された上で出力されることとなる。
また、一度に、KTd0の信号を処理するため、T+KT〜T+2KT−1の受信タイミングに対応する信号を、シリアル・パラレル変換回路102−1〜102−Kへ出力することで連続的に処理できる。
図4は、第1の実施形態の第2の形態において、K=2として、Td0=8、N=16、Td1=Td2=4とした場合における、受信信号の流れを表したシーケンス図である。図4では、受信タイミングT以降の信号の波長分散を補償する様子が示されている。受信信号は、s(T)〜s(T+15)を第1ブロック、s(T+16)〜s(T+31)を第2ブロック、s(T+32)〜s(T+47)を第3ブロックとして、N信号ごとに順次処理されるものとする。
まず、第1ブロックの受信信号の補正に注目すると、受信された信号系列に対し、ステップS1−1は、s(T)〜s(T+7)を取得し、さらに前後に4つずつの0信号を付加する。ステップS2−1は、同じ受信系列信号に遅延Td0=8を付加し、s(T+8)〜s(T+15)を取得し前後に4つずつの0信号を付加する。ステップS1−2とステップS2−2では、それぞれ、[0,・・・,0,s(T),・・・,s(T+7),0,・・・,0]と、[0,・・・,0,s(T+8),・・・,s(T+15),0,・・・,0]とにフーリエ変換を行い、周波数領域信号s(T,−8F)〜s(T,7F)、s(T+8,−8F)〜s(T+8,7F)をそれぞれ得る。ここで、中心周波数F=0として表記している。
ステップS1−3とステップS2−3とでは、それぞれ、数式(1)から算出した位相回転補正を、数式(2)のように乗算し、補正周波数領域信号s´(T,−8Fw)〜s´(T,7F)、s´(T+8,−8F)〜s´(T+8,7F)を得る。ステップS1−4とステップS2−4とでは、それぞれ、逆フーリエ変換を行い、s´(T−4)〜s´(T+11)とs´(T+4)〜s´(T+19)とを算出する。
ステップS1−5では、同じ時間に対応する信号を加算し、s´(T)〜s´(T+7)を得る。信号s´(T+8)〜s´(T+15)は、第2のブロックについて再びステップS1−1から処理を行い、第2のブロックにおけるs´(T+8)〜s´(T+15)と加算を行うことで得ることができる。
ただし、図3から分かるように、第1の実施形態の第2の形態では、s´(T)、s´(T+1)の信号の高周波成分が第0ブロックにもれこんでいるため、第0ブロックを考慮せず、第1の実施形態の第1の形態と同様の効果を得るには、Tを第1の実施形態の第1の形態より小さく設定する必要がある。
B.第2の実施形態
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
図5は、本発明の第2の実施形態による送信部の構成を示すブロック図である。図5において、200は帯域分割回路、201−1〜201−Bはアナログ・デジタル変換回路、202−1−1〜202−K−Bはシリアル・パラレル変換回路、203−1〜203−Kはフーリエ変換回路、204−1〜204−Kは係数乗算回路、205−1〜205−Kは逆フーリエ変換回路、206−1〜206−Kは信号切り出し回路、207は出力回路、209は距離情報出力回路である。
光信号が受信されると、帯域分割回路200は、受信信号をB個に分岐し、それぞれハイパスフィルタ、バンドパスフィルタ、ローパスフィルタのいずれかを用いて、1〜B番目の周波数帯域に対応する受信信号を形成し、アナログ・デジタル変換回路201−1〜201−Bに出力する。この際、光信号にフィルタを用いても、光信号を電気信号に変換した後、フィルタを用いてもよい。アナログ・デジタル変換回路201−1〜201−Bは、距離情報出力回路209より入力された距離に応じて、デジタル信号に付加する遅延T(1)〜T(B)を決定する。
アナログ・デジタル変換回路201−1〜201−Bは、入力されたアナログ信号をデジタル信号に変換し、遅延分だけ信号をずらし、デジタル信号をK個に分岐し、シリアル・パラレル変換回路202−1−1〜202−K−Bに出力する。各周波数帯域におけるi番目のシリアル・パラレル変換回路202−i−1〜202−i−Bは、入力された信号にさらにT(i)の遅延を与え、異なる位置のシリアル信号をパラレル信号に変換する。
ここで、m番目のアナログ・デジタル変換回路201−mで付加される遅延T(m)をTB0×(m−1)、各周波数帯域におけるi番目のシリアル・パラレル変換回路202−i−1〜202−i−Bで付加される遅延T(i)をTd0×(i−1)とすると、m番目の周波数帯域におけるi番目のシリアル・パラレル変換回路202−i−mは、s(T+(m−1)TB0+(i−1)Td0−T)〜s(T+(m−1)TB0+(i−1)Td0+N−T−1)のNの信号をパラレル信号として、フーリエ変換回路203−iに出力する。ここで、Nはフーリエ変換で考慮するポイント数、Tは切り出し回路で用いるガードバンド長であり、N−2T≧Td0を満たす。Tは任意の数をとることができ、本説明においては、干渉が低減される信号の先頭位置となる受信タイミングとする。
フーリエ変換回路203−iは、シリアル・パラレル変換回路202−i−1〜202−i−Bから入力されるB個のパラレル信号を合成し、得られるN個のパラレル信号にフーリエ変換を行い、周波数領域の信号s(T+(i−1)Td0,F−(N/2−1)F)、…、s(T+(i−1)Td0,F)、…、s(T+(i−1)Td0,F+(N/2)F)を得る。ここで、s(t,f)は、ガードバンドを除く先頭位置受信タイミングt、周波数fに対応する受信信号である。Fは中心周波数、Fは周波数チャネルの周波数帯域幅である。
距離情報出力回路209は、光信号の伝送距離情報と光ファイバの種類の情報とを用いて、波長分散量を推定する。光の波長に対して、到来時間のずれ、すなわち、位相の回転量は、伝送距離と光ファイバの種類とから計算することができ、数式(1)で周波数fのキャリアにおける位相回転を与えることができる。
本第2の実施形態では、周波数帯域毎にフーリエ変換位置が異なるため、フーリエ変換位置補正係数を更に乗算する必要がある。補正係数h(f,m)は、次式(5)で表わすことができる。
Figure 2010057139
係数乗算回路204−iは、距離情報出力回路209から入力された位相回転g(f)の複素共役、及びアナログ・デジタル変換回路201−iで与えられた遅延に対する補正係数h(f,m)を補正係数として周波数領域の信号に乗算することで、光の周波数による到来時間差を補正する。得られる周波数領域の信号は、次式(6)で表わされる。
Figure 2010057139
上添え字*は複素共役数を表す。数式(6)で補正されたs´(T+(i−1)Td0,F−(N/2−1)F)、…、s´(T+(i−1)Td0,F)、…、s´(T+(i−1)Td0,F+(N/2)F)を逆フーリエ変換回路205−iへ出力する。
逆フーリエ変換回路205−iは、入力された信号s´(T+(i−1)Td0,F−(N/2−1)F)、…、s´(T+(i−1)Td0,F)、…、s´(T+(i−1)Td0,F+(N/2)F)を、再び、時間領域の信号に変換し、s´(T+(i−1)Td0−T)〜s´(T+(i−1)Td0+N−T−1)を演算し、信号切り出し回路206−iに出力する。
信号切り出し回路206−iは、入力された信号から前後のTに対応するデータ(ガードバンド部分)を削除し、s´(T+(i−1)Td0)〜s´(T+(i−1)Td0+N−2T−1)のN−2Tの信号を出力回路207に出力する。
出力回路207は、信号切り出し回路206−1〜206−Kから入力される信号を合成してシリアル信号に変換する。N−2T=Td0を満たす場合には、信号切り出し回路206−1、206−2、…、206−Kからは、s´(T)〜s´(T+Td0−1)、s´(T+Td0)〜s´(T+2Td0−1)、…、s´(T+(K−1)Td0)〜s´(T+KTd0−1)が入力され、これらの信号をシリアル信号に並べ替えることで、s´(T)〜s´(T+KTd0−1)を得ることができる。得られた信号は、波長分散による到来遅延の補正を受けているため、波長分散の影響を除去された上で出力されることとなる。また、一度にKTd0の信号を処理するため、T+KTd0からの信号を復号することで、受信信号を連続的に処理することが可能である。
上述した第2の実施形態を用いることで、波長分散による信号の時間的な広がりを低減することが可能である。よって、距離情報出力回路209は、伝送距離に応じて、各アナログ・デジタル変換回路201−1〜201−Bで与える遅延T(m)の大きさを指定できる。例えば、伝送距離に応じて、対応する遅延T(m)を与える表を予め用意し、この表のルールに従ってT(m)を決定できる。
また、帯域分割回路200で分割する周波数帯域の数Bも、距離情報出力回路209により指定できる。よって、距離情報出力回路209は、伝送距離に応じて、各アナログ・デジタル変換回路201−1〜201−Bで与える遅延T(m)の大きさを指定できる。例えば、伝送距離に応じて、帯域分割数Bを与える表を予め用意し、この表のルールに従ってBを決定できる。あるいは、帯域分割数Bと遅延T(m)とを与える表を予め用意し、この表のルールに従ってBとT(m)を決定できる。
図6は、本第2の実施形態において、K=2として、B=2、T=4、Td0=8、TB0=1、N=16とした場合における、受信信号の流れを表したシーケンス図である。図6には、受信タイミングT以降の信号の波長分散を補償する様子が示されている。受信信号はs(T)〜s(T+15)を第1ブロック、s(T+16)〜s(T+31)を第2ブロック、s(T+32)〜s(T+47)を第3ブロックとしてN信号毎に順次処理されるものとする。図示の受信信号系列において、受信信号が斜めに傾いているのは、波長分散により、周波数成分に応じて到来時間が異なることを、簡易に示すためである。
まず、第1ブロックの受信信号の補正に注目すると、受信された信号系列に対し、ステップS0は、帯域をB個、ここでは2つに分離し、アナログ・デジタル変換回路201−1と201−2とに出力する。ステップS1−0−1とステップS2−0−1で、第1のアナログ・デジタル変換回路(例えば、図5のアナログ・デジタル変換回路201−1)は、第1の周波数帯域部分以外の周波数帯域成分を減衰された信号s(T−4)〜s(T+11)をシリアル・パラレル変換回路202−1−1へ、s(T+4)〜s(T+19)をシリアル・パラレル変換回路202−2−1へそれぞれ出力する。
ステップS1−0−2とステップS2−0−2で、アナログ・デジタル変換回路201−2は、帯域を狭められたs(T−3)〜s(T+12)をシリアル・パラレル変換回路202−1−2へ、s(T−3)〜s(T+12)をシリアル・パラレル変換回路202−2−2へ、それぞれ出力する。ステップS1−1では、フーリエ変換回路203−1は、シリアル・パラレル変換回路202−1−1と202−1−2とから入力された信号を合成し、合成信号s(T−4)〜s(T+11)を、信号(s(T−4)+s(T−3))/√2〜(s(T+11)+s(T+12))/√2として得る。
ステップS1−2では、フーリエ変換をs(T−4)〜s(T+11)に行い、周波数領域信号s(T,−8Fw)〜s(T,7F)、を得る。ここで、中心周波数F=0として表記している。ステップS1−3では、それぞれ数式(1)、数式(5)から算出した位相回転補正を、数式(6)のように乗算し、補正周波数領域信号s´(T,−8F)〜s´(T,7F)、を得る。ステップS1−4では、逆フーリエ変換を行い、s´(T−4)〜s´(T+11)を算出する。ステップS1−5では、ガードバンドT=4を取り除き、s´(T)〜s´(T+7)を得る。
また、ステップS2−1では、フーリエ変換回路203−2は、シリアル・パラレル変換回路202−2−1と202−2−2とから入力された信号を合成し、合成信号s(T+4)〜s(T+19)を、信号(s(T+4)+s(T+5))/√2〜(s(T+19)+s(T+20))/√2として得る。ステップS2−2では、フーリエ変換をs(T+4)〜s(T+19)に行い、周波数領域信号s(T+8,−8F)〜s(T+8,7F)、を得る。ここで、中心周波数F=0として表記している。
ステップS2−3では、それぞれ、数式(1)、数式(5)から算出した位相回転補正を、数式(6)のように乗算し、補正周波数領域信号s´(T+8,−8F)〜s´(T+8,7F)、s´(T+8,−8F)〜s´(T+8,7F)を得る。
ステップS2−4では、逆フーリエ変換を行い、s´(T+4)〜s´(T+19)を算出する。ステップS2−5では、ガードバンドT=4を取り除き、s´(T+8)〜s´(T+15)を得る。よって、ステップS1−5とステップS2−5の結果を出力回路207においてシリアル信号に変換することで、s´(T)〜s´(T+15)を得る。
また、続けて、T=T+16として、第2ブロックの受信信号を処理することで、連続的に全ての受信された信号系列を補正可能である。
また、第2の実施形態においても第1の実施形態の第2の形態と同様に、フーリエ変換回路203−1〜203−Kにおいて0信号の付加を行い、信号切り出し回路206−1〜206−Kを用いず、出力回路207において同じ時間に対応する信号を加算して出力することで同様の効果を得ることができる。
C.第3の実施形態
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。
図7は、本発明の第3の実施形態による送信部の構成を示すブロック図である。図7において、300は帯域分割回路、301−1〜301−Bはアナログ・デジタル変換回路、302−1−1〜302−K−Bはシリアル・パラレル変換回路、303−1−1〜303−K−Bはフーリエ変換回路、304−1〜304−Kは係数乗算回路、305−1〜305−Kは逆フーリエ変換回路、306−1〜306−Kは信号切り出し回路、307は出力回路、309は距離情報出力回路である。
光信号が受信されると、帯域分割回路300は、受信信号をB個に分岐し、それぞれハイパスフィルタ、バンドパスフィルタ、ローパスフィルタのいずれかを用いて、1〜B番目の周波数帯域に対応する受信信号を形成し、アナログ・デジタル変換回路301−1〜301−Bに出力する。この際、光信号にフィルタを用いても、光信号を電気信号に変換した後、フィルタを用いてもよい。アナログ・デジタル変換回路301−1〜301−Bは、距離情報出力回路309より入力された距離に応じて、デジタル信号に付加する遅延T(1)〜T(B)を決定する。
アナログ・デジタル変換回路301−1〜301−Bは、入力されたアナログ信号をデジタル信号に変換し、遅延分だけ信号をずらし、デジタル信号をK個に分岐し、シリアル・パラレル変換回路302−1−1〜302−K−Bに出力する。各周波数帯域におけるi番目のシリアル・パラレル変換回路302−i−1〜302−i−Bは、入力された信号にさらにT(i)の遅延を与え、異なるタイミングのシリアル信号をパラレル信号に変換する。
ここで、アナログ・デジタル変換回路301−1〜301−Bで付加される遅延T(m)をTB0×(m−1)、シリアル・パラレル変換回路302−1−1〜302−K−Bで付加される遅延T(i)をTd0×(i−1)とすると、m番目の周波数帯域におけるi番目のシリアル・パラレル変換回路302−i−mは、s(T+(m−1)TB0+(i−1)Td0−T)〜s(T+(m−1)TB0+(i−1)Td0+N−T−1)のNの信号をパラレル信号として、フーリエ変換回路303−iに出力する。ここで、Nはフーリエ変換で考慮するポイント数、Tは切り出し回路で用いるガードバンド長である。Tは任意の数をとることができ、本説明においては、後段の出力回路307から出力される信号の先頭位置となる受信タイミングとする。
m番目の周波数帯域におけるフーリエ変換回路303−i−mは、シリアル・パラレル変換回路302−i−mから入力されるB個のパラレル信号にフーリエ変換を行い、周波数領域の信号sf,m(T+(i−1)Td0,F−(N/2−1)F)、…、sf,m(T+(i−1)Td0,F)、…、sf,m(T+(i−1)Td0,F+(N/2)F)を得る。ここで、sf,m(t,f)は、m番目の周波数帯域におけるガードバンドを除く先頭位置受信タイミングt、周波数fに対応する受信信号である。Fは中心周波数、Fは周波数チャネルの周波数帯域幅である。周波数領域の信号のうち、m番目の周波数帯に対応する信号sf,m(T+(i−1)Td0,Fm,s)、…、sf,m(T+(i−1)Td0,Fm,f)が係数乗算回路304−iに出力される。ここで、Fm,s、Fm,fは、それぞれ、m番目の周波数帯域の最も低い周波数チャネルの中心周波数、及び最も高い周波数チャネルの中心周波数である。
係数乗算回路304−iは、フーリエ変換回路303−i−1〜303−i−Bから入力されたsf,1(T+(i−1)Td0,F1,s)、…、sf,1(T+(i−1)Td0,F1,f)、…、sf,B(T+(i−1)Td0,FB,s)、…、sf,B(T+(i−1)Td0,FB,f)に補正係数を乗算する。
距離情報出力回路309は、光信号の伝送距離情報と光ファイバの種類の情報とを用いて、波長分散量を推定する。光の波長に対して、到来時間のずれ、すなわち、位相の回転量は、伝送距離と光ファイバの種類とから計算することができ、数式(1)で周波数fのキャリアにおける位相回転を与えることができる。周波数帯域毎にフーリエ変換位置が異なるため、フーリエ変換位置補正係数を更に乗算する必要がある。補正係数h(f,m)は、数式(5)で得られる。
係数乗算回路304−iは、距離情報出力回路309から入力された位相回転g(f)の複素共役、及びアナログ・デジタル変換回路301−iで与えられた遅延に対する補正係数h(f,m)を、補正係数として周波数領域の信号に乗算することで、光の周波数による到来時間差を補正する。得られる周波数領域の信号は、次式(7)で表わされる。
Figure 2010057139
上添え字*は複素共役数を表す。数式(7)で補正されたs´(T+(i−1)Td0,F−(N/2−1)F)、…、s´(T+(i−1)Td0,F)、…、s´(T+(i−1)Td0,F+(N/2)F)を逆フーリエ変換回路305−iへ出力する。
逆フーリエ変換回路305−iは、入力された信号s´(T+(i−1)Td0,F−(N/2−1)F)、…、s´(T+(i−1)Td0,F)、…、s´(T+(i−1)Td0,F+(N/2)F)を、再び、時間領域の信号に変換し、s´(T+(i−1)Td0−T)〜s´(T+(i−1)Td0+N−T−1)を演算し、信号切り出し回路306−iに出力する。
信号切り出し回路306−iは、入力された信号から前後のTに対応するデータ(ガードバンド部分)を削除し、s´(T+(i−1)Td0)〜s´(T+(i−1)Td0+N−2T−1)のN−2Tの信号を出力回路307に出力する。
出力回路307は、信号切り出し回路306−1〜306−Kから入力される信号を合成してシリアル信号に変換する。N−2T=Td0を満たす場合には、信号切り出し回路306−1、306−2、…、306−Kからは、s´(T)〜s´(T+Td0−1)、s´(T+Td0)〜s´(T+2Td0−1)、…、s´(T+(K−1)Td0)〜s´(T+KTd0−1)が入力され、これらの信号をシリアル信号に並べ替えることで、s´(T)〜s´(T+KTd0−1)を得ることができる。得られた信号は、波長分散による到来遅延の補正を受けているため、波長分散の影響を除去された上で出力されることとなる。また、一度に、KTd0の信号を処理するため、T+KTd0からの信号を復号することで、受信信号を連続的に処理することが可能である。
上述した第3の実施形態を用いることで、波長分散による信号の時間的な広がりを低減することが可能である。よって、距離情報出力回路309は、伝送距離に応じて、各アナログ・デジタル変換回路301−1〜301−Bで与える遅延T(m)の大きさを指定できる。例えば、伝送距離に応じて、対応する遅延T(m)を与える表を予め用意し、この表のルールに従ってT(m)を決定できる。
また、帯域分割回路300で分割する周波数帯域の数Bも、距離情報出力回路309により指定できる。よって、距離情報出力回路309は、伝送距離に応じて、各アナログ・デジタル変換回路301−1〜301−Bで与える遅延T(m)の大きさを指定できる。例えば、伝送距離に応じて、帯域分割数Bを与える表を予め用意し、この表のルールに従ってBを決定できる。あるいは、帯域分割数Bと遅延T(m)とを与える表を予め用意し、この表のルールに従ってBとT(m)を決定できる。
図8は、本第3の実施形態において、K=2として、B=2、T=4、Td0=8、TB0=1、N=16とした場合における、受信信号の流れを表したシーケンス図である。図8には、受信タイミングT以降の信号の波長分散を補償する様子が示されている。受信信号はs(T)〜s(T+15)を第1ブロック、s(T+16)〜s(T+31)を第2ブロック、s(T+32)〜s(T+47)を第3ブロックとしてN信号毎に順次処理されるものとする。図示の受信信号系列において、受信信号が斜めに傾いているのは、波長分散により、周波数成分に応じて到来時間が異なることを、簡易に示すためである。
まず、第1ブロックの受信信号の補正に注目すると、受信された信号系列に対し、ステップS0は、帯域をB個、ここでは2つに分離し、アナログ・デジタル変換回路301−1と301−2とに出力する。ステップS1−0−1とステップS2−0−1で、第1のアナログ・デジタル変換回路(例えば、図7のアナログ・デジタル変換回路301−1)は、第1の周波数帯域部分以外の周波数帯域成分を減衰された信号s(T−4)〜s(T+11)をシリアル・パラレル変換回路302−1−1へ、s(T+4)〜s(T+19)をシリアル・パラレル変換回路302−2−1へそれぞれ出力する。
ステップS1−0−2とステップS2−0−2で、アナログ・デジタル変換回路301−2は、帯域を狭められたs(T−3)〜s(T+12)をシリアル・パラレル変換回路302−1−2へ、s(T+5)〜s(T+20)をシリアル・パラレル変換回路302−2−2へ、それぞれ出力する。ステップS1−1−1とステップS1−1−2では、フーリエ変換回路303−1−1と303−1−2とは、シリアル・パラレル変換回路302−1−1と302−1−2とから入力された信号に、それぞれ、フーリエ変換を行い、sf,1´(T,−8F)〜sf,1´(T,7F)と、sf,2´(T,−8F)〜sf,2´(T,7F)を得る。
ステップS1−2では、それぞれの周波数帯域に対応する信号を抜き出し、合成し、周波数領域の信号sf,1´(T,−8F),…,sf,1´(T,−F),sf,2´(T,0)〜sf,2´(T,7F)を得る。ステップS1−3では、それぞれ、数式(1)、数式(5)から算出した位相回転補正を、数式(7)のように乗算し、補正周波数領域信号s´(T,−8F)〜s´(T,7F)、を得る。ステップS1−4では、逆フーリエ変換を行い、s´(T−4)〜s´(T+11)を算出する。ステップS1−5では、ガードバンドT=4を取り除き、s´(T)〜s´(T+7)を得る。
ステップS2−1−1とステップS2−1−2では、フーリエ変換回路303−2−1と303−2−2は、シリアル・パラレル変換回路302−2−1と302−2−2から入力された信号に、それぞれフーリエ変換を行い、sf,1´(T+8,−8F)〜sf,1´(T+8,7F)と、sf,2´(T+8,−8F)〜sf,2´(T+8,7F)とを得る。ステップS1−2では、それぞれの周波数帯域に対応する信号を抜き出し、合成し、周波数領域の信号sf,1´(T+8,−8F),…,sf,1´(T+8,−F),sf,2´(T+8,0)〜sf,2´(T+8,7F)を得る。
ステップS2−3では、それぞれ、数式(1)、数式(5)から算出した位相回転補正を、数式(7)のように乗算し、補正周波数領域信号s´(T+8,−8F)〜s´(T+8,7F)を得る。ステップS2−4では、逆フーリエ変換を行い、s´(T+4)〜s´(T+19)を算出する。ステップS2−5では、ガードバンドT=4を取り除き、s´(T+8)〜s´(T+15)を得る。
また、続けて、T=T+16として、第2ブロックの受信信号を処理することで、連続的に全ての受信された信号系列を補正可能である。
また、第3の実施形態では、帯域分割回路300において周波数領域を分割後、それぞれダウンコンバートを行うことで、回路のクロックを低く抑え、演算負荷を軽減できる。この場合、フーリエ変換におけるポイント数を低減することができる。B=4として、K=2、T=4、Td0=8、TB0=1、N=16は同様とし、各周波数帯域で用いるフーリエ変換のポイント数をNf08として考える。受信信号はs(T)〜s(T+15)を第1ブロック、s(T+16)〜s(T+31)を第2ブロック、s(T+32)〜s(T+47)を第3ブロック、としてN信号ごとに順次処理されるものとする。第1ブロックの受信信号の補正に注目すると、受信された信号系列に対し、ステップS0は、帯域を4個に分離し、各帯域の中心周波数でダウンコンバートし、アナログ・デジタル変換回路301−1〜301−4へ出力する。
ステップS1−0−1とステップS2−0−1で、アナログ・デジタル変換回路301−1は周波数帯域1部分以外の周波数帯域成分を減衰された信号s(T−4)〜s(T+11)に対応する、ダウンコンバートされた[sL1(T−4),sL1(T−2),sL1(T),sL1(T+2),sL1(T+4),sL1(T+6),sL1(T+8),sL1(T+10)]をシリアル・パラレル変換回路302−1−1へ、s(T+4)〜s(T+19)に対応する、ダウンコンバートされた[sL1(T+4),sL1(T+6),sL1(T+8),sL1(T+10),sL1(T+12),sL1(T+14),sL1(T+16),sL1(T+18)]をシリアル・パラレル変換回路302−2−1へそれぞれ出力する。
ステップS1−0−iとステップS2−0−i(2≦i≦4)では、アナログ・デジタル変換回路301−iは帯域を狭められたs(T−4+(i−1))〜s(T+11+(i−1))に対応する[sLi(T−4+(i−1)),sLi(T−2+(i−1)),sLi(T+(i−1)),sLi(T+2+(i−1)),sLi(T+4+(i−1)),sLi(T+6+(i−1)),sLi(T+8+(i−1)),sLi(T+10+(i−1))]をシリアル・パラレル変換回路302−1−iへ、s(T+4+(i−1))〜s(T+19+(i−1))に対応する[sLi(T+4+(i−1)),sLi(T+6+(i−1)),sLi(T+8+(i−1)),sLi(T+10+(i−1)),sLi(T+12+(i−1)),sLi(T+14+(i−1)),sLi(T+16+(i−1)),sLi(T+18+(i−1))]をシリアル・パラレル変換回路302−2−iへそれぞれ出力する。
ステップS1−1−i(1≦i≦4)では、フーリエ変換回路303−1−iはシリアル・パラレル変換回路302−1−iから入力された信号にNf0=8のフーリエ変換を行い、sf,i´(T,−10F+(i−1)×4F)〜sf,i´(T,−2F+(i−1)×4F)を得る。ここで、周波数はダウンコンバート前の周波数で考えている。ステップS1−2では、それぞれの周波数帯域に対応する信号を抜き出し、合成する。このとき、i番目のフーリエ変換回路からsf,i´(T,−8F+(i−1)×4F)〜sf,i´(T,−8F+i×4F)を得ることで、周波数領域の信号sf,1´(T,−8F),・・・, sf,1´(T,−F), sf,2´(T,0)〜sf,2´(T,7F)を得ることができる。
ステップS1−3では、それぞれ数式1、数式5から算出した位相回転補正を、数式7のように乗算し、補正周波数領域信号s´(T,−8F)〜s´(T,7F)を得る。ステップS1−4では、逆フーリエ変換を行い、s´(T−4)〜s´(T+11)を算出する。ステップS1−5では、ガードバンドT=4を取り除き、s´(T)〜s´(T+7)を得る。
ステップS2−1−1とステップS2−1−2では、フーリエ変換回路303−2−1と303−2−2はシリアル・パラレル変換回路302−2−1と302−2−2から入力された信号にそれぞれフーリエ変換を行い、sf,1´(T+8,−8F)〜sf,1´(T+8,7F)とsf,2´(T+8,−8F)〜sf,2´(T+8,7F)とを得る。ステップS1−2では、それぞれの周波数帯域に対応する信号を抜き出し、合成し、周波数領域の信号sf,1´(T+8,−8F),・・・, sf,1´(T+8,−F), sf,2´(T+8,0)〜sf,2´(T+8,7F)を得る。
ステップS2−3では、それぞれ数式1、数式5から算出した位相回転補正を、数式7のように乗算し、補正周波数領域信号s´(T+8,−8F)〜s´(T+8,7F)を得る。ステップS2−4では、逆フーリエ変換を行い、s´(T+4)〜s´(T+19)を算出する。ステップS2−5では、ガードバンドT=4を取り除き、s´(T+8)〜s´(T+15)を得る。
また続けてT=T+16として第2ブロックの受信信号を処理することで、連続的に全ての受信された信号系列を補正可能である。
次に、本発明の第3の実施形態の第2の形態について、図7を参照して説明する。第1の実施形態の第2の形態と同様に、フーリエ変換回路303−1〜303−Kにおいて0信号の付加を行い、信号切り出し回路306−1〜306−Kを用いず、出力回路307において同じ時間に対応する信号を加算して出力することで、同様の効果を得ることができる。
図9は、第3の実施形態の第2の形態において、K=2として、B=2、Td0=8、TB0=1、N=16、Td1=Td2=4とした場合における、受信信号の流れを表したシーケンス図である。図9では、受信タイミングT以降の信号の波長分散を補償する様子が示されている。受信信号は、s(T)〜s(T+15)を第1ブロック、s(T+16)〜s(T+31)を第2ブロック、s(T+32)〜s(T+47)を第3ブロックとして、N信号ごとに順次処理されるものとする。図示の受信信号系列において、受信信号が斜めに傾いているのは、波長分散により、周波数成分に応じて到来時間が異なることを簡易に示すためである。
まず、第1ブロックの受信信号の補正に注目すると、受信された信号系列に対し、ステップS0は、帯域をB個、ここでは2つに分離し、アナログ・デジタル変換回路301−1と301−2とに出力する。ステップS1−0−1とステップS2−0−1で、アナログ・デジタル変換回路301−1は周波数帯域1部分以外の周波数帯域成分を減衰された信号s(T)〜s(T+7)に0信号を付加し、シリアル・パラレル変換回路302−2−1へそれぞれ出力する。
ステップS1−0−2とステップS2−0−2で、アナログ・デジタル変換回路301−2は帯域を狭められたs(T+1)〜s(T+8)に0信号を付加し、シリアル・パラレル変換回路302−1−2へ、s(T+9)〜s(T+16)に0信号を付加し、シリアル・パラレル変換回路302−2−2へ、それぞれ出力する。ステップS1−1−1とステップS1−1−2では、フーリエ変換回路303−1−1と303−1−2とがシリアル・パラレル変換回路302−1−1と302−1−2から入力された信号にそれぞれフーリエ変換を行い、sf,1´(T,−8F)〜sf,1´(T,7F)とsf,2´(T,−8F)〜sf,2´(T,7F)を得る。
ステップS1−2では、それぞれの周波数帯域に対応する信号を抜き出し、合成し、周波数領域の信号sf,1´(T,−8F),・・・,sf,1´(T,−F),sf,2´(T,0)〜sf,2´(T,7F)を得る。ステップS1−3では、それぞれ数式1、数式5から算出した位相回転補正を、数式7のように乗算し、補正周波数領域信号s´(T,−8F)〜s´(T,7F)を得る。ステップS1−4では、逆フーリエ変換を行い、s´(T−4)〜s´(T+11)を算出する。
ステップS2−1−1とステップS2−1−2では、フーリエ変換回路303−2−1と303−2−2はシリアル・パラレル変換回路302−2−1と302−2−2から入力された信号にそれぞれフーリエ変換を行い、sf,1´(T+8,−8F)〜sf,1´(T+8,7F)とsf,2´(T+8,−8F)〜sf,2´(T+8,7F)とを得る。ステップS1−2では、それぞれの周波数帯域に対応する信号を抜き出し、合成し、周波数領域の信号sf,1´(T+8,−8F),・・・,sf,1´(T+8,−F),sf,2´(T+8,0)〜sf,2´(T+8,7F)を得る。
ステップS2−3では、それぞれ数式1、数式5から算出した位相回転補正を、数式7のように乗算し、補正周波数領域信号s´(T+8,−8F)〜s´(T+8,7F)を得る。ステップS2−4では、逆フーリエ変換を行い、s´(T+4)〜s´(T+19)を算出する。ステップS1−5ではステップS1−4とステップS2−4から入力された信号のうち同じ時間に対応する信号を加算し、s´(T−4)〜s´(T+19)を出力する。
また、続けてT=T+16として第2ブロックの受信信号を処理することで、連続的に全ての受信された信号系列を補正可能である。また、ステップS1−5で算出したs´(T−4)〜s´(T+19)のうち、s´(T−4)〜s´(T−1)とs´(T+16)〜s´(T+19)はそれぞれ第0ブロックにおけるステップS2−4と第2ブロックにおけるステップS1−4の出力結果と時間が重複する。このため、前後のブロックにおける出力結果を図9に示すように加算していくことで、波長分散の影響を補償できる。
また、光信号を帯域分割回路300によって分岐し、周波数帯域を分割した後、各周波数帯域の信号に第1の実施形態を用い、その出力を加算することにより波長分散を補償することもできる。このとき、帯域分割回路300の出力か、もしくは、アナログ・デジタル回路301−1〜301−Bにおいて、周波数帯域固有の遅延時間T(m)を用いる。
また、図5、図7において、帯域分割回路200、300とアナログ・デジタル変換回路201−1〜201−B、301−1〜301−Bを入れ替えて用いることもできる。この場合は、光信号をアナログ・デジタル変換回路201−1〜201−B、301−1〜301−Bにおいてデジタル信号に変換し、分岐した後、帯域分割回路200、300においてデジタルのフィルタにより、対応する周波数帯域以外を減衰させ、シリアル・パラレル変換回路202−1−1〜202−K−B、302−1−1〜302−K−Bへ出力し、フーリエ変換回路203−1〜203−K、303−1−1〜303−K−B以下の処理を行うこともできる。
また、数式(2)、(6)、(7)において、回路や、フィルタを伝搬することにより生じる振幅と位相との補償を行う係数α(f)を乗算することができる。数式(7)の場合の例を示すと、次式(8)として補正された信号を得ることができる。このようにして、装置による周波数依存の位相回転や、振幅低減を補償できる。
Figure 2010057139
また、帯域分割回路300でm番目の与える遅延T(m)は、波長分散による最大到来時間差Tmaxを距離情報出力回路309に出力し、T(m)=Tmax/Bとすることができる。
また、図7の帯域分割回路300において帯域を切り出した後、切り出された周波数帯域中で予め定めた周波数でダウンコンバートを行い、アナログ・デジタル変換回路301−1〜301−Bに出力することで装置のクロックを低くし、演算負荷を軽減できる。係数乗算回路304−1〜304−Kにおいて、ダウンコンバートされる前の周波数に基づく係数を乗算し、逆フーリエ変換回路にダウンコンバート前の周波数の並びで入力することで、ダウンコンバートを用いない場合と同様の効果を得ることができる。
また、ダウンコンバートを用いた場合、i番目の係数乗算回路304−iに信号を出力する各フーリエ変換回路303−i−1〜303−i−Bでダウンコンバートによる位相ずれを生じる場合があるため、入力される信号に位相補正を行うこともできる。参照信号として、ダウンコンバートに用いた信号や、各フーリエ変換回路で重複している周波数領域の信号を用いることができる。
また、ダウンコンバートに用いる周波数としては、各周波数帯域での中心周波数を用いたり、直流成分が混ざるのを防ぐため、各周波数帯域の信号領域ではない周波数を用いたりすることができる。
また、距離情報出力回路で用いる伝送距離Lは、分散補償ファイバや送信側でプレディストーションを行った場合に、実際の経路長ではなく、補償されていない分の経路長を代入することもできる。
上述した実施形態によれば、重複してフーリエ変換を行い、周波数成分に係数を乗算することで、波長分散や、周波数依存の回路特性により生じる干渉電力を低減させることができる。
本発明の第1の実施形態による送信部の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態における、受信信号の流れを表したシーケンス図である。 本発明の第1の実施形態において、Tを2とした場合の信号の重複領域を示す概念図である。 本発明の第1の実施形態における、受信信号の流れを表したシーケンス図である。 本発明の第2の実施形態による送信部の構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態における、受信信号の流れを表したシーケンス図である。 本発明の第3の実施形態による送信部の構成を示すブロック図である。 本発明の第3の実施形態における、受信信号の流れを表したシーケンス図である。 本発明の第3の実施形態における、受信信号の流れを表したシーケンス図である。
符号の説明
101,201−1〜201−B,301−1〜301−B・・・アナログ・デジタル変換回路、102−1〜102−K,202−1−1〜202−K−B,302−1−1〜302−K−B・・・シリアル・パラレル変換回路、103−1〜103−K,203−1〜203−K,303−1−1〜303−K−B・・・フーリエ変換回路、104−1〜104−K,204−1〜204−K,304−1〜304−K・・・係数乗算回路、105−1〜105−K,205−1〜205−K,305−1〜305−K・・・逆フーリエ変換回路、106−1〜106−K,206−1〜206−K,306−1〜306−K・・・信号切り出し回路、107,207,307・・・出力回路、109,209,309・・・距離情報出力回路、200,300・・・帯域分割回路

Claims (7)

  1. 光ファイバによる光通信における干渉低減方法であって、
    光信号をデジタル信号に変換するアナログ・デジタル変換ステップと、
    前記デジタル信号を2つ以上に分岐し、分岐された各デジタル信号に対して、分岐された順番に比例した遅延量を与えた上でパラレル信号に変換するシリアル・パラレル変換ステップと、
    前記パラレル信号に対してフーリエ変換を行うことにより、周波数領域の信号に変換するフーリエ変換ステップと、
    前記光ファイバで伝搬してきた距離と信号光波長に対する光ファイバの特性とに基づいて、光ファイバにより生じる波長分散量を推定するもしくは予め記憶し出力する距離情報出力ステップと、
    前記波長分散量に基づいて、前記フーリエ変換された周波数領域の信号に対し、周波数による到来時間差を補正する第1の補正係数を乗算する係数乗算ステップと、
    前記第1の補正係数が乗算された周波数領域の信号に対して逆フーリエ変換を行うことにより、時間領域の信号に変換する逆フーリエ変換ステップと、
    前記逆フーリエ変換された時間領域の信号に対し、ガードバンド部分を除いた時間領域の信号を選択する信号切り出しステップと、
    前記選択された複数の時間領域の信号を分岐した順番で並べ替えて出力する出力ステップと
    を含むことを特徴とする干渉低減方法。
  2. 光ファイバによる光通信における干渉低減方法であって、
    光信号を異なる周波数帯域の信号に分離する帯域分割ステップと、
    前記帯域分割された信号をそれぞれデジタル信号に変換し、帯域分割された順番に比例した遅延量を付加するアナログ・デジタル変換ステップと、
    前記遅延量が付加されたデジタル信号をさらに2つ以上に分岐し、分岐された各デジタル信号に対して、分岐された順番に比例した遅延量を与えた上でパラレル信号に変換するシリアル・パラレル変換ステップと、
    前記異なる周波数帯域からのパラレル信号を合成し、合成して得られる周波数領域の信号に対してフーリエ変換を行うことにより、周波数領域の信号に変換するフーリエ変換ステップと、
    前記光ファイバで伝搬してきた距離と信号光波長に対する光ファイバの特性とに基づいて、光ファイバにより生じる波長分散量を推定するもしくは予め記憶し出力する距離情報出力ステップと、
    前記波長分散量と分岐された周波数帯域でそれぞれ用いた遅延量とに基づいて、前記フーリエ変換された周波数領域の信号に対し、周波数による到来時間差を補正する第1の補正係数を乗算する係数乗算ステップと、
    前記第1の補正係数が乗算された周波数領域の信号に対して逆フーリエ変換を行うことにより、時間領域の信号に変換する逆フーリエ変換ステップと、
    前記逆フーリエ変換された時間領域の信号に対し、ガードバンド部分を除いた時間領域の信号を選択する信号切り出しステップと、
    前記選択された複数の時間領域の信号を分岐した順番で並べ替えて出力する出力ステップと
    を含むことを特徴とする干渉低減方法。
  3. 光ファイバによる光通信における干渉低減方法であって、
    光信号を異なる周波数帯域の信号に分離する帯域分割ステップと、
    前記帯域分割された信号をそれぞれデジタル信号に変換し、帯域分割された順番に比例した遅延量を付加するアナログ・デジタル変換ステップと、
    前記遅延量が付加されたデジタル信号をさらに2つ以上に分岐し、分岐された各デジタル信号に固有の遅延量を与えた上で、パラレル信号に変換するシリアル・パラレル変換ステップと、
    前記各パラレル信号に対してフーリエ変換を行うことにより、周波数領域の信号に変換するフーリエ変換ステップと、
    前記光ファイバで伝搬してきた距離と信号光波長に対する光ファイバの特性とに基づいて、光ファイバにより生じる波長分散量を推定するもしくは予め記憶し出力する距離情報出力ステップと、
    前記波長分散量と分岐された周波数帯域でそれぞれ用いた遅延量とに基づいて、前記フーリエ変換された周波数領域の信号に対して、周波数による到来時間差を補正する第1の補正係数を乗算する係数乗算ステップと、
    前記第1の補正係数が乗算された周波数領域の信号に対して逆フーリエ変換を行うことにより、時間領域の信号に変換する逆フーリエ変換ステップと、
    前記逆フーリエ変換された時間領域の信号に対し、ガードバンド部分を除いた時間領域の信号を選択する信号切り出しステップと、
    前記選択された複数の時間領域の信号を分岐した順番で並べ替えて出力する出力ステップと
    を含むことを特徴とする干渉低減方法。
  4. 前記係数乗算ステップは、
    前記推定された波長分散量による到来時間差を補正する第1の補正係数に加えて、前記フーリエ変換された周波数領域の信号に対し、回路の周波数通過特性を補正する第2の補正係数を乗算することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の干渉低減方法。
  5. 前記帯域分割ステップを実行する前に、前記アナログ・デジタル変換ステップは光信号をデジタル信号に変換し、
    前記帯域分割ステップは、前記アナログ・デジタル変換ステップで変換した前記デジタル信号を、デジタルフィルタにより、2つ以上の異なる周波数帯域の信号に分離することを特徴とする請求項2乃至3のいずれか1項に記載の干渉低減方法。
  6. 前記アナログ・デジタル変換ステップは、前記帯域分割された信号に対し、中心周波数に応じて周波数変換を行うことにより低周波の信号に変換し、該低周波の信号をデジタル信号に変換し、
    前記逆フーリエ変換ステップは、前記第1の補正係数が乗算された周波数領域の信号に対し、前記中心周波数に応じて元の周波数の順番に並べ替えた上で、逆フーリエ変換を行うことにより、時間領域の信号に変換することを特徴とする請求項3に記載の干渉低減方法。
  7. 光ファイバによる光通信における干渉低減装置であって、
    光信号を異なる周波数帯域の信号に分離する帯域分割回路と、
    前記帯域分割された信号をそれぞれデジタル信号に変換し、帯域分割された順番に比例した遅延量を付加するアナログ・デジタル変換回路と、
    前記遅延量が付加されたデジタル信号をさらに2つ以上に分岐し、分岐された各デジタル信号に固有の遅延量を与えた上で、パラレル信号に変換するシリアル・パラレル変換回路と、
    前記パラレル信号に対してフーリエ変換を行うことにより、周波数領域の信号に変換するフーリエ変換回路と、
    前記光ファイバで伝搬してきた距離と信号光波長に対する光ファイバの特性とに基づいて、光ファイバにより生じる波長分散量を推定する距離情報出力回路と、
    前記推定された波長分散量に基づいて、前記フーリエ変換された周波数領域の信号に対し、周波数による到来時間差を補正する第1の補正係数を乗算する係数乗算回路と、
    前記第1の補正係数が乗算された周波数領域の信号に対して逆フーリエ変換を行うことにより、時間領域の信号に変換する逆フーリエ変換回路と、
    前記逆フーリエ変換された時間領域の信号に対し、ガードバンド部分を除いた時間領域の信号を選択する信号切り出し回路と、
    前記選択された複数の時間領域の信号を適切な順番で並べ替えて出力する出力回路と、
    を備えることを特徴とする干渉低減装置。
JP2008222852A 2008-08-29 2008-08-29 干渉低減方法および干渉低減装置 Expired - Fee Related JP4933505B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008222852A JP4933505B2 (ja) 2008-08-29 2008-08-29 干渉低減方法および干渉低減装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008222852A JP4933505B2 (ja) 2008-08-29 2008-08-29 干渉低減方法および干渉低減装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010057139A true JP2010057139A (ja) 2010-03-11
JP4933505B2 JP4933505B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=42072527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008222852A Expired - Fee Related JP4933505B2 (ja) 2008-08-29 2008-08-29 干渉低減方法および干渉低減装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4933505B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018100884A1 (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 Nttエレクトロニクス株式会社 波長分散補償装置、波長分散補償方法及び通信装置
WO2020066423A1 (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 日本電信電話株式会社 波長分散補償装置、波長分散補償方法及び光受信装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005223369A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Japan Science & Technology Agency Otdm/wdm伝送方法及び装置
WO2006013692A1 (ja) * 2004-08-05 2006-02-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. パルス信号復調装置
WO2009104758A1 (ja) * 2008-02-22 2009-08-27 日本電信電話株式会社 光ofdm受信器および光伝送システムおよびサブキャリア分離回路およびサブキャリア分離方法
JP2010050567A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光信号位置検出方法および光信号位置検出装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005223369A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Japan Science & Technology Agency Otdm/wdm伝送方法及び装置
WO2006013692A1 (ja) * 2004-08-05 2006-02-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. パルス信号復調装置
WO2009104758A1 (ja) * 2008-02-22 2009-08-27 日本電信電話株式会社 光ofdm受信器および光伝送システムおよびサブキャリア分離回路およびサブキャリア分離方法
JP2010050567A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光信号位置検出方法および光信号位置検出装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018100884A1 (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 Nttエレクトロニクス株式会社 波長分散補償装置、波長分散補償方法及び通信装置
JP2018093280A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 Nttエレクトロニクス株式会社 波長分散補償装置、波長分散補償方法及び通信装置
US10868617B2 (en) 2016-11-30 2020-12-15 Ntt Electronics Corporation Chromatic dispersion compensation device, chromatic dispersion compensation method, and communication device
WO2020066423A1 (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 日本電信電話株式会社 波長分散補償装置、波長分散補償方法及び光受信装置
JP2020053814A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 日本電信電話株式会社 波長分散補償装置、波長分散補償方法及び光受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4933505B2 (ja) 2012-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20140144717A (ko) 에코 반사들 및 주파수 오프셋들에 저항성인 신호 변조 방법
MXPA05005844A (es) Metodo y configuracion para procesar senales basadas en un banco de filtros.
TW201025955A (en) Transmitter and the method therefor
KR20110124667A (ko) 직교주파수분할다중화 방식을 지원하는 수신기에서 위상 잡음 보상장치 및 방법
JPWO2017183631A1 (ja) Los−mimo復調装置、通信装置、los−mimo伝送システム、los−mimo復調方法及びプログラム
JP4933505B2 (ja) 干渉低減方法および干渉低減装置
CN104396205B (zh) 通信无线电中的通用峰值功率降低
Benlachtar et al. Real-time digital signal processing for the generation of optical orthogonal frequency-division-multiplexed signals
JP5261771B2 (ja) 波長分散補償方法および受信装置
Fougstedt et al. Power-efficient time-domain dispersion compensation using optimized FIR filter implementation
JP2009060615A (ja) 無線通信装置
JP2014050056A (ja) 信号処理装置及び信号処理方法
US8724755B2 (en) Receiving apparatus and receiving method
JP2010278562A (ja) 波長分散量推定方法、波長分散補償方法、波長分散推定システム及び波長分散補償システム
US10298209B2 (en) Digital filter device and signal processing method
JPH11289213A (ja) アダプティブ受信装置
JP6266169B2 (ja) 送信装置、受信装置および通信システム
JP2011049937A (ja) キャリア間干渉除去装置及びキャリア間干渉除去方法
JP2010226463A (ja) マルチアンテナ受信機及びマルチアンテナ受信機を用いた受信方法
JP3768448B2 (ja) Ofdm信号伝送装置、ofdm信号受信装置およびofdm信号受信方法
Buchali et al. Towards real-time CO-OFDM transceivers
CN114667693A (zh) 接收装置
JP4445358B2 (ja) フェージング信号生成器及びマルチパスフェージングシミュレータ
US8817901B2 (en) Channel estimate interpolation circuit and method
JP5036658B2 (ja) 光通信帯域分割受信装置及び光通信帯域分割受信方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4933505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees