JP2010052148A - 画像形成装置、制御装置、およびプログラム - Google Patents

画像形成装置、制御装置、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010052148A
JP2010052148A JP2008216476A JP2008216476A JP2010052148A JP 2010052148 A JP2010052148 A JP 2010052148A JP 2008216476 A JP2008216476 A JP 2008216476A JP 2008216476 A JP2008216476 A JP 2008216476A JP 2010052148 A JP2010052148 A JP 2010052148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
unit
function unit
image forming
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008216476A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ikeda
健 池田
Masashi Ono
真史 小野
Koichi Azuma
恒一 東
Tetsuya Hori
哲也 堀
Tsutomu Nakaminato
努 中港
Kazuaki Watanabe
和昭 渡辺
Hideo Takeuchi
英夫 竹内
Seiji Honda
誠司 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2008216476A priority Critical patent/JP2010052148A/ja
Publication of JP2010052148A publication Critical patent/JP2010052148A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置に複数配置された用紙供給機能部における電力消費の無駄を減らし、画像形成装置全体として消費される電力の低減を図る。
【解決手段】画像形成ユニット2に用紙を供給する画像形成ユニット2内の用紙供給機構部やトレイユニット6内の用紙供給機構部(サブトレイユニット6A〜6D)を備え、電力供給ユニット9から用紙供給機能部への電力供給を制御するシステム制御ユニット8やトレイユニット6内のトレイ制御部は、画像形成ユニット2にて画像が形成される際に使用される使用用紙を供給する用紙供給機能部と、用紙搬送経路上の位置が使用用紙を供給する用紙供給機能部よりも画像形成ユニット2に近い用紙供給機能部とに電力供給を行い、用紙搬送経路上の位置が使用用紙を供給する用紙供給機能部よりも画像形成ユニット2から遠い用紙供給機能部への電力供給を停止するように制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置、制御装置、およびプログラムに関する。
プリンタや複写機等の画像形成装置では、画像形成を行う対象(記録材)として様々なサイズや紙質の用紙が用いられる。そのため、画像形成装置本体内部に設けられた用紙供給機能部だけではユーザが使用する多種類の用紙に充分対応できない場合がある。そこで、ユーザの多様な要求や使用形態等に対応するため、複数種類の用紙を収容する用紙供給機能部や大容量の用紙供給機能部を備えた用紙供給装置が外付けで取り付けられた画像形成装置が提供されている。
例えば特許文献1には、用紙積載トレイと用紙送り機能とを有する紙送りユニットが拡張ユニットとして装置本体に接続される画像形成装置が記載されている。
特開2003−89440号公報
ここで一般に、画像形成装置の電源が入れられると、画像形成装置本体内部に設けられた用紙供給機能部および装置本体に外付けされた用紙供給機能部の全体に対して電力が供給される。ところが、画像形成時にはこれらの複数の用紙供給機能部の中の1つの用紙供給機能部だけが使用されることから、使用される用紙供給機能部以外では、電力が無駄に消費される。
本発明は、画像形成装置に複数配置された用紙供給機能部における電力消費の無駄を減らし、画像形成装置全体として消費される電力の低減を図ることを目的とする。
請求項1に記載の発明は、用紙に画像を形成する画像形成機能部と、用紙を収容する用紙収容部から前記画像形成機能部に用紙を供給する複数の用紙供給機能部と、前記画像形成機能部と複数の前記用紙供給機能部とに電力を供給する電力供給手段と、前記電力供給手段から前記用紙供給機能部への電力供給を制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記画像形成機能部にて画像が形成される際に使用される使用用紙を供給する前記用紙供給機能部と、用紙搬送経路上の位置が当該使用用紙を供給する当該用紙供給機能部よりも当該画像形成機能部に近い当該用紙供給機能部とに電力供給を行い、用紙搬送経路上の位置が当該使用用紙を供給する当該用紙供給機能部よりも当該画像形成機能部から遠い当該用紙供給機能部への電力供給を停止するように制御することを特徴とする画像形成装置である。
請求項2に記載の発明は、前記制御手段は、前記使用用紙を供給する前記用紙供給機能部とは異なる用紙搬送経路に配置された前記用紙供給機能部への電力供給を停止するように制御することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置である。
請求項3に記載の発明は、前記用紙供給機能部は、用紙を収容する用紙収容部から用紙を繰り出す給紙機構および繰り出された用紙を搬送する用紙搬送機構を含む機構部を有し、前記制御手段は、用紙搬送経路に沿って前記使用用紙を供給する前記用紙供給機能部よりも前記画像形成機能部に近い位置に配置された当該用紙供給機能部が有する前記用紙搬送機構への電力供給を行い、当該用紙供給機能部が有する当該用紙搬送機構以外の前記機構部への電力供給を停止することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置である。
請求項4に記載の発明は、前記用紙供給機能部は、前記用紙収容部の着脱を検出する着脱検出手段をさらに備え、前記電力供給手段は、前記着脱検出手段に対して当該着脱検出手段を駆動するための電力を常時供給することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置である。
請求項5に記載の発明は、前記用紙供給機能部は、前記用紙収容部に収容された用紙の残量が予め定めた量以下となったことを検出する残量検出手段をさらに有し、前記制御手段は、使用用紙を供給する前記用紙供給機能部が有する前記残量検出手段が前記残量が予め定めた量以下となったことを検出した場合に当該使用用紙に代替する代替用紙を選択するとともに、選択された当該代替用紙を供給する当該用紙供給機能部と、用紙搬送経路上の位置が当該代替用紙を供給する当該用紙供給機能部よりも前記画像形成機能部に近い当該用紙供給機能部とに対する電力供給を開始させることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置である。
請求項6に記載の発明は、用紙に画像を形成する画像形成機能部にて画像が形成される際に使用される使用用紙を指定する用紙指定情報を取得する情報取得手段と、用紙を前記画像形成機能部に供給する複数の用紙供給機能部に対して電力を供給する電力供給手段から当該用紙供給機能部への電力供給を制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記画像形成機能部にて画像が形成される際に使用される前記使用用紙を供給する前記用紙供給機能部と、用紙搬送経路上の位置が当該使用用紙を供給する当該用紙供給機能部よりも当該画像形成機能部に近い当該用紙供給機能部とに電力供給を行い、用紙搬送経路上の位置が当該使用用紙を供給する当該用紙供給機能部よりも当該画像形成機能部から遠い当該用紙供給機能部への電力供給を停止するように制御することを特徴とする制御装置である。
請求項7に記載の発明は、前記制御手段は、前記使用用紙を供給する前記用紙供給機能部とは異なる用紙搬送経路に配置された前記用紙供給機能部への電力供給を停止するように制御することを特徴とする請求項6記載の制御装置である。
請求項8に記載の発明は、前記制御手段は、用紙搬送経路に沿って前記使用用紙を供給する前記用紙供給機能部よりも前記画像形成機能部に近い位置に配置された当該用紙供給機能部が有する用紙搬送機構への電力供給を行い、当該用紙搬送機構以外の当該用紙供給機能部が有する機構への電力供給を停止することを特徴とする請求項6記載の制御装置である。
請求項9に記載の発明は、前記制御手段は、前記使用用紙を供給する前記用紙供給機能部での当該使用用紙の残量が予め定めた量以下となった場合に、当該使用用紙に代替する代替用紙を選択するとともに、選択された当該代替用紙を供給する当該用紙供給機能部と、用紙搬送経路上の位置が当該用紙供給機能部よりも前記画像形成機能部に近い当該用紙供給機能部とに対する電力供給を開始させることを特徴とする請求項6記載の制御装置である。
請求項10に記載の発明は、コンピュータに、用紙に画像を形成する画像形成機能部にて画像が形成される際に使用される使用用紙を指定する用紙指定情報を取得する機能と、用紙を前記画像形成機能部に供給する複数の用紙供給機能部の中の前記用紙指定情報により指定された前記使用用紙を供給する当該用紙供給機能部と、用紙搬送経路上の位置が当該使用用紙を供給する当該用紙供給機能部よりも当該画像形成機能部に近い当該用紙供給機能部とへの電力供給を行い、用紙搬送経路上の位置が当該使用用紙を供給する当該用紙供給機能部よりも当該画像形成機能部から遠い当該用紙供給機能部への電力供給を停止するように制御する機能とを実現させることを特徴とするプログラムである。
本発明の請求項1によれば、本発明を採用しない場合に比べて、画像形成装置に複数配置された用紙供給機能部における電力消費の無駄を減らし、画像形成装置全体として消費される電力の低減を図ることができる。
本発明の請求項2によれば、本発明を採用しない場合に比べて、使用用紙を画像形成機能部に搬送するために必要となる機構以外での電力消費を低減することができる。
本発明の請求項3によれば、本発明を採用しない場合に比べて、各用紙供給機能部毎での電力消費を低減することができる。
本発明の請求項4によれば、本発明を採用しない場合に比べて、用紙供給機能部への電力供給の如何に拘わらず用紙収容部の着脱を検出でき、収容された用紙が変更された可能性を把握することができる。
本発明の請求項5によれば、本発明を採用しない場合に比べて使用用紙が用紙切れとなった場合の用紙の切換えを円滑・迅速に行うことができる。
本発明の請求項6によれば、本発明を採用しない場合に比べて、画像形成装置に複数配置された用紙供給機能部における電力消費の無駄を減らし、画像形成装置全体として消費される電力の低減を図ることができる。
本発明の請求項7によれば、本発明を採用しない場合に比べて、使用用紙を画像形成機能部に搬送するために必要となる機構以外での電力消費を低減することができる。
本発明の請求項8によれば、本発明を採用しない場合に比べて、各用紙供給機能部毎での電力消費を低減することができる。
本発明の請求項9によれば、本発明を採用しない場合に比べて使用用紙が用紙切れとなった場合の用紙の切換えを円滑・迅速に行うことができる。
本発明の請求項10によれば、本発明を採用しない場合に比べて、画像形成装置に複数配置された用紙供給機能部における電力消費の無駄を減らし、画像形成装置全体として消費される電力の低減を図ることができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
〈画像形成装置の全体説明〉
図1は本実施の形態が適用される画像形成装置1の全体構成の一例を示した図である。図1に示す画像形成装置1は、各色の画像データ(画像情報)に基づき画像形成を行う画像形成機能部の一例としての画像形成ユニット2、原稿上の画像を読み取って画像データを生成し画像形成ユニット2に送る画像読取ユニット3を備えている。また、ユーザからの操作入力の受付やユーザに対する各種情報の表示を行うユーザインターフェース(UI)ユニット4、例えば公衆電話回線を介して画像情報の送受信を行うファクシミリ(FAX)ユニット5を備えている。さらに、画像形成ユニット2(画像形成装置本体)に外付けで接続され、画像形成ユニット2に用紙を供給する用紙供給機能部の一例としてのトレイユニット6、例えばハードディスクドライブ(HDD)やフラッシュメモリ等で構成される外部記憶装置であるメモリユニット7を備えている。またさらに、画像形成装置1全体の動作や通信回線を介した通信等を制御する制御手段の一例としてのシステム制御ユニット8、各部に電力を供給する電力供給手段の一例としての電力供給ユニット9を備えている。
〈画像形成ユニットの説明〉
図1に示すように、画像形成ユニット2は、一定の間隔を置いて並列的に配置された4つの画像形成モジュール30Y,30M,30C,30K(以下、画像形成モジュール30)が備えられている。各画像形成モジュール30には、画像形成機構部(後段図3の画像形成機構部24)として、静電潜像を形成してトナー像を保持する感光体ドラム31、感光体ドラム31の表面を帯電する帯電器32、帯電器32によって帯電された感光体ドラム31を画像データに基づいて露光する露光器33、感光体ドラム31上に形成された静電潜像を現像する現像器34、転写後の感光体ドラム31表面を清掃するクリーナ35が配置されている。
そして、各画像形成モジュール30は、それぞれがイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)のトナー像を形成する。
さらに、画像形成ユニット2は、画像形成機能部として、各画像形成モジュール30の感光体ドラム31にて形成された各色トナー像が多重転写される中間転写ベルト36、各画像形成モジュール30による各色トナー像を中間転写ベルト36に順次転写(一次転写)する一次転写ロール37、中間転写ベルト36上に転写された重畳トナー像を記録材(記録紙)である用紙Pに一括転写(二次転写)する二次転写ロール38、二次転写されたトナー画像を用紙Pに定着する定着器39を備えている。
また、画像形成ユニット2は、用紙供給機構部(後段図3の給紙機構部25A)として、用紙P1を収容する用紙収容部の一例としての用紙収容容器41、用紙収容容器41から用紙P1を繰り出す給紙機構の一例としての給紙ロール42、用紙収容容器41から繰り出された用紙P1を用紙搬送路R1に導く用紙搬送機構の一例としてのガイドロール43を備えている。さらに、用紙収容容器41を用紙P1が給紙ロール42に押し当たる位置と離隔する位置との間を昇降させる昇降機構(不図示)を備えている。また画像形成ユニット2は、給紙検出部(後段図3の給紙検出部25B)として、用紙収容容器41が画像形成ユニット2から着脱されたことを検知する着脱検出手段の一例としての着脱検知センサ(不図示)、用紙収容容器41に収容された用紙P1の用紙サイズを検知するサイズ検知センサ(不図示)、用紙収容容器41に収容された用紙P1の残量が予め定めた値以下か否かを検知する残量検出手段の一例としての残量検知センサ(不図示)を備えている。
さらに、画像形成ユニット2は、用紙搬送機構(後段図3の用紙搬送機構部26)の一例として、用紙搬送路R1に沿って用紙Pを搬送する搬送ロール45、中間転写ベルト36上を搬送される重畳トナー像に合わせて用紙Pを送り出すレジストロール46、トレイユニット6から搬送される用紙Pを用紙搬送経路の一例である用紙搬送路R1に導くガイドロール44を備えている。また、定着後の用紙Pを搬送する搬送ロール47、定着後の用紙Pを外部に搬出する搬出ロール48を備えている。
加えて、画像形成ユニット2は、用紙搬送機構の一例として、用紙Pへの両面印刷時に使用される両面搬送路R2に沿って配置された搬送ロール49、用紙Pを手差しする際に使用される手差し用紙収容部91、手差し用紙収容部91から用紙Pを繰り出す給紙ロール92、手差し用紙収容部91からの用紙搬送経路の一例である搬送経路R3に沿って配置された搬送ロール93を備えている。
〈トレイユニットの説明〉
次に、トレイユニット6は、上下方向に縦列的に配置された用紙供給機能部の一例としての3つのサブトレイユニット6A〜6Cと、サブトレイユニット6A〜6Cに横列して配置された用紙供給機能部の一例としての大容量のサブトレイユニット6Dとを備えている。
サブトレイユニット6Aは、機構部(後段図4の第1機構部65A)として、用紙P2を収容する用紙収容部の一例としての第1用紙収容容器51、第1用紙収容容器51から用紙P2を繰り出す給紙機構の一例としての給紙ロール52、第1用紙収容容器51から繰り出された用紙P2を画像形成ユニット2に導く用紙搬送機構の一例としてのガイドロール53、サブトレイユニット6B,6Cから搬送される用紙Pを画像形成ユニット2に導く用紙搬送機構の一例としてのガイドロール54を備えている。さらに、第1用紙収容容器51を用紙P2が給紙ロール52に押し当たる位置と離隔する位置との間を昇降させる昇降機構(不図示)を備えている。また、検出部(後段図4の第1検出部65B)として、第1用紙収容容器51がトレイユニット6から着脱されたことを検出する着脱検出手段の一例としての着脱検出センサ(不図示)、第1用紙収容容器51に収容された用紙P2の用紙サイズを検出するサイズ検出センサ(不図示)、第1用紙収容容器51に収容された用紙P2の残量が予め定めた値以下か否かを検出する残量検出手段の一例としての残量検出センサ(不図示)を備えている。
サブトレイユニット6Bは、機構部(後段図4の第2機構部66A)として、用紙P3を収容する用紙収容部の一例としての第2用紙収容容器61、第2用紙収容容器61から用紙P3を繰り出す給紙機構の一例としての給紙ロール62、第2用紙収容容器61から繰り出された用紙P3をサブトレイユニット6Aに導く用紙搬送機構の一例としてのガイドロール63、サブトレイユニット6Cから搬送される用紙Pをサブトレイユニット6Aに導く用紙搬送機構の一例としてのガイドロール64を備えている。さらに、第2用紙収容容器61を用紙P3が給紙ロール62に押し当たる位置と離隔する位置との間を昇降させる昇降機構(不図示)を備えている。また、検出部(後段図4の第2検出部66B)として、第2用紙収容容器61がトレイユニット6から着脱されたことを検出する着脱検出手段の一例としての着脱検出センサ(不図示)、第2用紙収容容器61に収容された用紙P3の用紙サイズを検出するサイズ検出センサ(不図示)、第2用紙収容容器61に収容された用紙P3の残量が予め定めた値以下か否かを検出する残量検出手段の一例としての残量検出センサ(不図示)を備えている。
サブトレイユニット6Cは、機構部(後段図4の第3機構部67A)として、用紙P4を収容する用紙収容部の一例としての第3用紙収容容器71、第3用紙収容容器71から用紙P4を繰り出す給紙機構の一例としての給紙ロール72、第3用紙収容容器71から繰り出された用紙P4をサブトレイユニット6Bに導く用紙搬送機構の一例としてのガイドロール73を備えている。さらに、第3用紙収容容器71を用紙P4が給紙ロール72に押し当たる位置と離隔する位置との間を昇降させる昇降機構(不図示)を備えている。また、検出部(後段図4の第3検出部67B)として、第3用紙収容容器71がトレイユニット6から着脱されたことを検出する着脱検出手段の一例としての着脱検出センサ(不図示)、第3用紙収容容器71に収容された用紙P4の用紙サイズを検出するサイズ検出センサ(不図示)、第3用紙収容容器71に収容された用紙P4の残量が予め定めた値以下か否かを検出する残量検出手段の一例としての残量検出センサ(不図示)を備えている。
さらに、サブトレイユニット6Dは、機構部(後段図4の第4機構部68A)として、用紙P5を収容する用紙収容部の一例としての大容量の第4用紙収容容器81、第4用紙収容容器81から用紙P5を繰り出す給紙機構の一例としての給紙ロール82、第4用紙収容容器81から繰り出された用紙P5を画像形成ユニット2に導く用紙搬送機構の一例としてのガイドロール83を備えている。さらに、第4用紙収容容器81を用紙P5が給紙ロール82に押し当たる位置と離隔する位置との間を昇降させる昇降機構(不図示)を備えている。また、検出部(後段図4の第4検出部68B)として、第4用紙収容容器81がトレイユニット6から着脱されたことを検出する着脱検出手段の一例としての着脱検出センサ(不図示)、第4用紙収容容器81に収容された用紙P5の用紙サイズを検出するサイズ検出センサ(不図示)、第4用紙収容容器81に収容された用紙P5の残量が予め定めた値以下か否かを検出する残量検出手段の一例としての残量検出センサ(不図示)を備えている。
〈画像形成装置の通信系統および電力供給系統の説明〉
次の図2は、図1に示す画像形成装置1の通信系統と電力供給系統とを説明する図である。本実施の形態では、画像形成機能部である画像形成ユニット2、画像読取ユニット3、UIユニット4、FAXユニット5、トレイユニット6、メモリユニット7、システム制御ユニット8が、機内LAN(Local Area Network)10に接続されている。本実施の形態では、各ユニット間を1本のバス(機内LAN10)に接続し、ユニット間の通信を実現している。それにより、システム制御ユニット8は、他のユニットを統合的に制御する。
また、システム制御ユニット8は、外部の機器(外部機器)と外部LAN12によって接続されている。それにより、システム制御ユニット8は、外部LAN12を介して外部機器から送られる印刷ジョブデータを、機内LAN10を介して画像形成ユニット2やメモリユニット7に送る。
さらに、画像形成装置1の画像形成ユニット2および各ユニット(画像読取ユニット3、UIユニット4、FAXユニット5、トレイユニット6、メモリユニット7、システム制御ユニット8)には電力ライン11が接続されており、この電力ライン11に接続されている電力供給ユニット9を介して電力が供給される。電力供給ユニット9は、常夜電源として、予め定めた電圧(24V)の電力を常時供給する。
〈画像形成ユニットの機能構成の説明〉
次に、画像形成ユニット2の機能構成を説明する。
図3は、画像形成ユニット2の機能構成を説明する図である。画像形成機能部である画像形成ユニット2は、画像形成ユニット2の全体を制御する画像形成制御部20を備えている。また、各機能部(画像形成機構部24、給紙機構部25、用紙搬送機構部26)を個別に制御するサブ制御部として、画像形成機構部24を制御するプロセス制御部21、給紙機構部25Aおよび給紙検出部25Bを制御する給紙制御部22、および用紙搬送機構部26を制御する用紙搬送制御部23を備えている。また、電源部として、画像形成ユニット2内に電力を供給する画像形成電源部29を備えている。
画像形成制御部20は、機内LAN10により接続されたシステム制御ユニット8の制御に従って、ユニット内LAN13で接続された各サブ制御部(プロセス制御部21、給紙制御部22、用紙搬送制御部23)を制御する。
また、画像形成制御部20は、システム制御ユニット8による制御の下で、画像形成ユニット2の電源モードの遷移を制御する。すなわち、画像形成制御部20は、システム制御ユニット8によって設定された、(i)電力供給を停止するスリープモード、(ii)各制御部への制御電力5Vだけを供給するスタンバイモード、(iii)制御電力5Vおよび各機構部への稼働電力24Vを供給するジョブモード等の電源モードを画像形成ユニット2に設定して、画像形成ユニット2の動作状態を制御する。
なお、画像読取ユニット3、UIユニット4、FAXユニット5、トレイユニット6、メモリユニット7においても、システム制御ユニット8による制御の下で、同様の電源モードによって動作状態が制御される。
画像形成電源部29は、電力供給ユニット9から常夜電源として予め定めた電圧(24V)の電力が電力ライン11を介して常時供給される。そして、画像形成電源部29は、画像形成制御部20にて設定された電源モードに応じて、DC−DCコンバータにより低電圧化した制御電力(5V)を制御用電力ライン14を介して画像形成制御部20や各サブ制御部に供給する(電源供給状態)。また、稼働電力ライン15を介して稼働電力(24V)を各機構部や給紙検出部25Bに供給する(電源供給状態)。さらに、制御電力(5V)も稼働電力(24V)も停止する状態(電源停止状態)を設定する。
ただし、画像形成電源部29は、スリープモードおよびスタンバイモードが設定された場合でも、用紙収容容器41の着脱の有無を監視するため、給紙検出部25Bへの稼働電力(24V)の供給は継続させる。
プロセス制御部21が制御する画像形成機構部24には、図1にも示したが、感光体ドラム31、帯電器32、露光器33、現像器34、クリーナ35、中間転写ベルト36、一次転写ロール37、二次転写ロール38、定着器39が含まれる。
給紙制御部22が制御する給紙機構部25Aには、給紙ロール42、ガイドロール43、用紙収容容器41を昇降させる昇降機構が含まれる。
給紙制御部22が制御する給紙検出部25Bには、用紙収容容器41の着脱検出センサ、サイズ検出センサ、残量検出センサが含まれる。
用紙搬送制御部23が制御する用紙搬送機構部26には、ガイドロール44、搬送ロール45、レジストロール46、搬送ロール47、搬出ロール48が含まれる。また、両面搬送路R2に沿って配置された搬送ロール49、手差し用紙収容部91、給紙ロール92、手差し用紙収容部91からの搬送経路R3に沿って配置された搬送ロール93が含まれる。
なお、給紙検出部25Bは、システム制御ユニット8と専用ライン16を介して直接接続されている。そして、画像形成ユニット2に電源モードとしてスリープモードが設定され、給紙制御部22への制御電力(5V)の供給が停止された場合に、システム制御ユニット8が給紙検出部25Bを直接制御する。具体的には、システム制御ユニット8は、画像形成ユニット2にスリープモードが設定された状態において、給紙検出部25Bから用紙収容容器41の着脱の有無に関する情報を取得する。
〈トレイユニットの機能構成の説明〉
次に、トレイユニット6の機能構成を説明する。
図4は、トレイユニット6の機能構成を説明する図である。用紙供給機能部であるトレイユニット6は、トレイユニット6の全体を制御する制御手段の一例としてのトレイ制御部60を備えている。また、各機構部および各検出部を個別に制御するサブ制御部として、サブトレイユニット6Aの機構部(第1機構部65A)および検出部(第1検出部65B)を制御する第1サブ制御部111、サブトレイユニット6Bの機構部(第2機構部66A)および検出部(第2検出部66B)を制御する第2サブ制御部112、サブトレイユニット6Cの機構部(第3機構部67A)および検出部(第3検出部67B)を制御する第3サブ制御部113、サブトレイユニット6Dの機構部(第4機構部68A)および検出部(第4検出部68B)を制御する第4サブ制御部114を備えている。また、電源部として、トレイユニット6内に電力を供給するトレイ電源部69を備えている。
トレイ制御部60は、機内LAN10により接続されたシステム制御ユニット8の制御に従って、ユニット内LAN13により接続された各サブ制御部(第1サブ制御部111、第2サブ制御部112、第3サブ制御部113、第4サブ制御部114)を統合的に制御する。
また、トレイ制御部60は、システム制御ユニット8により設定された電源モード(スリープモード、スタンバイモード、ジョブモード)をトレイユニット6に設定し、トレイユニット6の動作状態を制御する。それにより、電力供給ユニット9から電力(24V)が常時供給されるトレイ電源部69は、トレイ制御部60にて設定された電源モードに応じて、DC−DCコンバータにより低電圧化した制御電力(5V)を制御用電力ライン14を介してトレイ制御部60や各サブ制御部に供給する(電源供給状態)。また、稼働電力ライン15を介して稼働電力(24V)を各機構部(第1機構部65A、第2機構部66A、第3機構部67A、第4機構部68A)および各検出部(第1検出部65B、第2検出部66B、第3検出部67B、第4検出部68B)に供給する(電源供給状態)。さらに、制御電力(5V)も稼働電力(24V)も停止する状態(電源停止状態)を設定する。
ただし、トレイ電源部69は、トレイユニット6にスリープモードが設定された場合や、各サブユニットへの電力供給が停止された場合でも、第1用紙収容容器51、第2用紙収容容器61、第3用紙収容容器71、および第4用紙収容容器81の着脱の有無を監視するため、各検出部への稼働電力(24V)の供給は継続させる。
トレイ制御部60は、各サブ制御部の制御や電源モードの遷移を制御するに際して、予め定められたプログラムに従ってデジタル演算処理を実行する演算手段の一例としてのCPU101、CPU101により実行されるプログラム等が格納されるRAM102、CPU101により実行されるプログラム等にて用いられる設定値等のデータが格納されたROM103、書き換え可能で電源供給が途絶えた場合にもデータを保持するEEPROMやフラッシュメモリ等の不揮発性メモリ(EEPROM)104、システム制御ユニット8やユニット内LAN13を介して接続された各サブ制御部との信号の入出力を制御するインターフェース(I/F)部105を備えている。
ここで、メモリユニット7にはトレイ制御部60により実行されるプログラムが格納されており、トレイ制御部60がこのプログラムを読み込むことによって、各サブ制御部の制御やトレイユニット6の電源モードの遷移制御が実行される。すなわち、各サブ制御部の制御やトレイユニット6の電源モードの遷移制御を実行するプログラム等が、例えばメモリユニット7としてのハードディスクやDVD−ROM等からトレイ制御部60のRAM102に読み込まれる。そして、RAM102に読み込まれたプログラムに基づいて、CPU101が各種処理を行う。このプログラムに関するその他の提供形態としては、予めROM103に格納された状態にて提供され、RAM102にロードされる形態がある。さらに、EEPROM等の書き換え可能なROM103を備えている場合には、画像形成制御部20がセッティングされた後に、プログラムだけがROM103にインストールされ、RAM102にロードされる形態がある。また、インターネット等の外部LAN12を介してトレイ制御部60にプログラムが伝送され、トレイ制御部60のROM103にインストールされ、RAM102にロードされる形態がある。
第1サブ制御部111が制御する第1機構部65Aには、図1にも示したが、給紙ロール52、ガイドロール53、ガイドロール54、第1用紙収容容器51を昇降させる昇降機構が含まれる。また、第1検出部65Bには、第1用紙収容容器51の着脱検出センサ、サイズ検出センサ、残量検出センサが含まれる。
第2サブ制御部112が制御する第2機構部66Aには、給紙ロール62、ガイドロール63、ガイドロール64、第2用紙収容容器61を昇降させる昇降機構が含まれる。また、第2検出部66Bには、第2用紙収容容器61の着脱検出センサ(不図示)、サイズ検出センサ、残量検出センサが含まれる。
第3サブ制御部113が制御する第3機構部67Aには、給紙ロール72、ガイドロール73、第3用紙収容容器71を昇降させる昇降機構が含まれる。また、第3検出部67Bには、第3用紙収容容器71の着脱検出センサ、サイズ検出センサ、残量検出センサが含まれる。
第4サブ制御部114が制御する第4機構部68Aには、給紙ロール82、ガイドロール83、第4用紙収容容器81を昇降させる昇降機構が含まれる。また、第4検出部68Bには、第4用紙収容容器81の着脱検出センサ、サイズ検出センサ、残量検出センサが含まれる。
なお、各検出部は、システム制御ユニット8と専用ライン17を介して直接接続されている。そして、トレイユニット6に電源モードとしてスリープモードが設定された場合や、サブトレイユニット6A〜6Dへの電力供給が停止された場合に、システム制御ユニット8が各検出部を直接制御する。具体的には、システム制御ユニット8は、トレイユニット6にスリープモードが設定された状態やサブトレイユニット6A〜6Dへの電力供給が停止された状態において、各検出部から各用紙収容容器(第1用紙収容容器51、第2用紙収容容器61、第3用紙収容容器71、第4用紙収容容器81)の着脱の有無に関する情報を取得する。
〈用紙の給紙/搬送についての説明〉
引き続いて、画像形成装置1における用紙P(P1〜P5)の給紙/搬送について説明する。
本実施の形態の画像形成装置1では、UIユニット4でのユーザの操作入力やシステム制御ユニット8にて取得した印刷ジョブデータ等により用紙P(使用用紙)が指定された場合に、指定された用紙Pが収容されている用紙収容容器が配置されたユニットまたはサブユニットと、このユニットまたはサブユニットよりも用紙搬送方向下流側に位置するユニットまたはサブユニットとに電力供給を行う。そして、指定された用紙Pが収容されている用紙収容容器が配置されたユニットまたはサブユニットよりも用紙搬送方向上流側に位置するユニットまたはサブユニット、さらには、指定された用紙Pが収容されている用紙収容容器が配置されたユニットまたはサブユニットとは異なる用紙搬送経路上に配置されたユニットまたはサブユニットには電力供給を行わない。それにより、画像形成において指定された用紙Pの給紙/搬送に必要な機構部には電力供給を行い、用紙Pの給紙/搬送に必要ない機構部への電力供給を停止状態に維持して、画像形成装置1での電力消費量の低減を図っている。
ここで、「用紙搬送方向下流側」とは、用紙搬送経路上の位置が使用用紙が収容されているユニットまたはサブユニットよりも画像形成ユニット2に近い側をいう。また、「用紙搬送方向上流側」とは、用紙搬送経路上の位置が使用用紙が収容されているユニットまたはサブユニットよりも画像形成ユニット2から遠い側をいう。
なお、情報取得手段としても機能するシステム制御ユニット8は、ユーザの操作入力が行われるUIユニット4や外部LAN12を介して外部機器から送られる印刷ジョブデータ等から用紙P(使用用紙)を指定する用紙指定情報を取得して、指定された用紙Pを把握する。
以下に、画像処理が行われる記録材(使用用紙)として用紙Pが指定された場合に、システム制御ユニット8およびトレイユニット6のトレイ制御部60が行う用紙Pの給紙/搬送に関する動作制御を具体的に説明する。なお、ここでは、給紙/搬送に関する動作制御以外の動作制御・処理に関しての記載は省略する。
(1)画像形成ユニット2に配置された用紙収容容器41に収容された用紙P1が使用用紙として指定された場合
制御手段を構成するシステム制御ユニット8は、画像形成ユニット2への電力供給を行い、トレイユニット6への電力供給を停止状態に維持するように制御する。それにより、システム制御ユニット8は、トレイユニット6のトレイ制御部60に給紙/搬送の動作停止を指示する。制御手段を構成するトレイ制御部60は、トレイ電源部69を制御して、サブトレイユニット6A、サブトレイユニット6B、サブトレイユニット6C、およびサブトレイユニット6Dへの電力供給を停止状態に維持するように設定する。
この場合には、画像形成ユニット2に配置された用紙収容容器41から用紙P1を給紙/搬送する。そのため、用紙収容容器41よりも用紙搬送方向上流側に位置するトレイユニット6全体を動作させる必要がない。そこで、図5(用紙P1が指定された場合の動作部分を示す図)に示したように、画像形成ユニット2内の給紙/搬送に関連する機構を動作させるとともに、トレイユニット6全体への電力供給を停止状態に維持して、トレイユニット6内の給紙/搬送に関連する機構を動作させない。
(2)トレイユニット6のサブトレイユニット6Aに配置された第1用紙収容容器51に収容された用紙P2が使用用紙として指定された場合
制御手段を構成するシステム制御ユニット8は、画像形成ユニット2およびトレイユニット6への電力供給を行うように制御する。さらに、システム制御ユニット8は、トレイユニット6のトレイ制御部60に用紙P2の給紙/搬送を指示する。制御手段を構成するトレイ制御部60は、トレイ電源部69を制御して、サブトレイユニット6Aへは電力供給を行い、サブトレイユニット6B、サブトレイユニット6C、およびサブトレイユニット6Dへは電力供給を停止状態に維持するように設定する。
この場合には、サブトレイユニット6Aに配置された第1用紙収容容器51から用紙P2を給紙/搬送する。そのため、第1用紙収容容器51よりも用紙搬送方向上流側に位置するサブトレイユニット6B、サブトレイユニット6Cを動作させる必要がない。さらには、サブトレイユニット6Aとは異なる用紙搬送経路に配置されたサブトレイユニット6Dも動作させる必要がない。
そこで、図6(用紙P2が指定された場合の動作部分を示す図)に示したように、画像形成ユニット2内の搬送に関連する機構と、サブトレイユニット6A内の給紙/搬送に関連する機構とを動作させる。それとともに、サブトレイユニット6B、サブトレイユニット6C、およびサブトレイユニット6Dへの電力供給を停止状態に維持して、サブトレイユニット6B、サブトレイユニット6C、およびサブトレイユニット6D内の給紙/搬送に関連する機構を動作させない。
すなわち、この場合には、サブトレイユニット6Aと、第1用紙収容容器51よりも用紙搬送方向下流側に位置する画像形成ユニット2の用紙搬送機構部26および用紙搬送制御部23への電力供給が行われる。ただし、用紙搬送機構部26の中の昇降機構は、用紙P2の搬送に直接関連しないので、昇降機構への電力供給は停止状態に設定してもよい。また、画像形成ユニット2内の用紙収容容器41から用紙P1を給紙する給紙機構部25Aへの電力供給も停止状態に設定される。
(3)トレイユニット6のサブトレイユニット6Bに配置された第2用紙収容容器61に収容された用紙P3が使用用紙として指定された場合
制御手段を構成するシステム制御ユニット8は、画像形成ユニット2およびトレイユニット6への電力供給を行うように制御する。さらに、システム制御ユニット8は、トレイユニット6のトレイ制御部60に用紙P3の給紙/搬送を指示する。制御手段を構成するトレイ制御部60は、トレイ電源部69を制御して、サブトレイユニット6Aおよびサブトレイユニット6Bへは電力供給を行い、サブトレイユニット6Cおよびサブトレイユニット6Dへは電力供給を停止状態に維持するように設定する。
この場合には、サブトレイユニット6Bに配置された第2用紙収容容器61から用紙P3を給紙/搬送する。そのため、第2用紙収容容器61よりも用紙搬送方向上流側に位置するサブトレイユニット6Cを動作させる必要がない。さらには、サブトレイユニット6Bとは異なる用紙搬送経路に配置されたサブトレイユニット6Dも動作させる必要がない。
そこで、図7(用紙P3が指定された場合の動作部分を示す図)に示したように、画像形成ユニット2内およびサブトレイユニット6A内の搬送に関連する機構と、サブトレイユニット6B内の給紙/搬送に関連する機構とを動作させる。それとともに、サブトレイユニット6Cおよびサブトレイユニット6Dへの電力供給を停止状態に維持して、サブトレイユニット6Cおよびサブトレイユニット6D内の給紙/搬送に関連する機構を動作させない。
すなわち、この場合には、サブトレイユニット6Bと、第2用紙収容容器61よりも用紙搬送方向下流側に位置するサブトレイユニット6Aと、画像形成ユニット2の用紙搬送機構部26および用紙搬送制御部23への電力供給が行われる。
ただし、画像形成ユニット2の用紙搬送機構部26の中の昇降機構は、用紙P3の搬送に直接関連しないので、昇降機構への電力供給は停止状態に設定してもよい。また、用紙収容容器41から用紙P1を給紙する給紙機構部25A(給紙ロール42、ガイドロール43)、および給紙制御部22への電力供給も停止状態に設定される。
また、サブトレイユニット6Aの第1機構部65Aの中の昇降機構、給紙ロール52、およびガイドロール53は、用紙P3の搬送には直接関連しないので、これらへの電力供給を停止状態に設定してもよい。
(4)トレイユニット6のサブトレイユニット6Cに配置された第3用紙収容容器71に収容された用紙P4が使用用紙として指定された場合
制御手段を構成するシステム制御ユニット8は、画像形成ユニット2およびトレイユニット6への電力供給を行うように制御する。さらに、システム制御ユニット8は、トレイユニット6のトレイ制御部60に用紙P4の給紙/搬送を指示する。制御手段を構成するトレイ制御部60は、トレイ電源部69を制御して、サブトレイユニット6A、サブトレイユニット6B、およびサブトレイユニット6Cへは電力供給を行い、サブトレイユニット6Dへは電力供給を停止状態に維持するように設定する。
この場合には、サブトレイユニット6Cに配置された第3用紙収容容器71から用紙P4を給紙/搬送する。そのため、サブトレイユニット6Cとは異なる用紙搬送経路に配置されたサブトレイユニット6Dを動作させる必要がない。
そこで、図8(用紙P4が指定された場合の動作部分を示す図)に示したように、画像形成ユニット2内、サブトレイユニット6A内、およびサブトレイユニット6B内の搬送に関連する機構と、サブトレイユニット6C内の給紙/搬送に関連する機構とを動作させる。それとともに、サブトレイユニット6Dへの電力供給を停止状態に維持して、サブトレイユニット6D内の給紙/搬送に関連する機構を動作させない。
すなわち、この場合には、サブトレイユニット6Cと、第2用紙収容容器61よりも用紙搬送方向下流側に位置するサブトレイユニット6Aおよびサブトレイユニット6Bと、画像形成ユニット2の用紙搬送機構部26および用紙搬送制御部23とへの電力供給が行われる。
ただし、画像形成ユニット2の用紙搬送機構部26の中の昇降機構は、用紙P4の搬送に直接関連しないので、昇降機構への電力供給は停止状態に設定してもよい。また、用紙収容容器41から用紙P1を給紙する給紙機構部25A(給紙ロール42、ガイドロール43)、および給紙制御部22への電力供給も停止状態に設定される。
また、サブトレイユニット6A内の第1機構部65Aの中の昇降機構、給紙ロール52、およびガイドロール53は、用紙P4の搬送には直接関連しないので、これらへの電力供給は停止状態に設定してもよい。
さらに、サブトレイユニット6B内の第2機構部66Aの中の昇降機構、給紙ロール62、およびガイドロール63は、用紙P4の搬送には直接関連しないので、これらへの電力供給は停止状態に設定してもよい。
(5)トレイユニット6のサブトレイユニット6Dに配置された第4用紙収容容器81に収容された用紙P5が使用用紙として指定された場合
制御手段を構成するシステム制御ユニット8は、画像形成ユニット2およびトレイユニット6への電力供給を行うように制御する。さらに、システム制御ユニット8は、トレイユニット6のトレイ制御部60に用紙P5の給紙/搬送を指示する。制御手段を構成するトレイ制御部60は、トレイ電源部69を制御して、サブトレイユニット6Dへは電力供給を行い、サブトレイユニット6A、サブトレイユニット6B、およびサブトレイユニット6Cへは電力供給を停止状態に維持するように設定する。
この場合には、サブトレイユニット6Dに配置された第4用紙収容容器81から用紙P5を給紙/搬送する。そのため、サブトレイユニット6Dとは異なる用紙搬送経路に配置されたサブトレイユニット6A、サブトレイユニット6B、およびサブトレイユニット6Cを動作させる必要がない。
そこで、図9(用紙P5が指定された場合の動作部分を示す図)に示したように、画像形成ユニット2内の搬送に関連する機構と、サブトレイユニット6D内の給紙/搬送に関連する機構とを動作させる。それとともに、サブトレイユニット6A、サブトレイユニット6B、およびサブトレイユニット6Cへの電力供給を停止状態に維持して、サブトレイユニット6A、サブトレイユニット6B、およびサブトレイユニット6C内の給紙/搬送に関連する機構を動作させない。
すなわち、この場合には、サブトレイユニット6Dと、第4用紙収容容器81よりも用紙搬送方向下流側に位置する画像形成ユニット2の用紙搬送機構部26および用紙搬送制御部23への電力供給が行われる。ただし、用紙搬送機構部26の中の昇降機構は、用紙P5の搬送に直接関連しないので、昇降機構への電力供給は停止状態に設定してもよい。また、用紙収容容器41から用紙P1を給紙する給紙機構部25Aへの電力供給も停止状態に設定される。
このように、本実施の形態の画像形成装置1では、画像形成を行うに際して、画像形成に使用する用紙Pが収容されている用紙収容容器が配置された画像形成ユニット2またはトレイユニット6に配置されたサブユニット6A〜6Dと、画像形成ユニット2またはサブユニット6A〜6Dよりも用紙搬送方向下流側に位置する画像形成ユニット2またはサブユニット6A〜6Dとに電力供給を行う。そして、指定された用紙Pが収容されている用紙収容容器が配置された画像形成ユニット2またはサブユニット6A〜6Dよりも用紙搬送方向上流側に位置する画像形成ユニット2またはサブユニット6A〜6Dには電力供給を行わない。それにより、画像形成において指定された用紙Pの給紙/搬送に必要な機構部には電力供給を行い、用紙Pの給紙/搬送に必要ない機構部への電力供給を停止状態に維持して、画像形成装置1での電力消費量の低減を図っている。
なお、本実施の形態では、トレイユニット6の各サブユニット6A〜6Dそれぞれにサブ制御部(第1サブ制御部111、第2サブ制御部112、第3サブ制御部113、第4サブ制御部114)を設けた構成とした。このような構成の他に、複数のサブユニットを制御する1つのサブ制御部を設ける構成としてもよい。例えば、第1サブ制御部111、第2サブ制御部112、および第3サブ制御部113をまとめて1つのサブ制御部とした構成としてもよい。
〈画像形成中に用紙切れが生じた場合の代替用紙の選択処理の説明〉
次に、画像形成中に使用している用紙Pが用紙切れとなった場合の処理について説明する。
図10は、画像形成中に使用している用紙Pが用紙切れとなった場合に、制御手段であるシステム制御ユニット8が行う代替用紙の選択処理の手順の一例を示したフローチャートである。
まず、画像形成装置1のメインスイッチがオンされる(ステップ101)と、画像形成ユニット2は、画像形成ユニット2およびトレイユニット6にて制御電力(5V)および稼働電力(24V)を供給する(ステップ102)。そして、システム制御ユニット8は、画像形成ユニット2の給紙検出部25Bにて検出された用紙収容容器41に収容された用紙P1の用紙サイズに関する情報や、用紙収容容器41を昇降させる昇降機構の状態に関する情報等を給紙制御部22から取得する(ステップ103)。
また、トレイユニット6の各検出部(第1検出部65B、第2検出部66B、第3検出部67B、第4検出部68B)にて検出された各用紙収容容器(第1用紙収容容器51、第2用紙収容容器61、第3用紙収容容器71、第4用紙収容容器81)に収容された用紙P(P2〜P5)の用紙サイズに関する情報や、各用紙収容容器を昇降させる昇降機構の状態に関する情報等を各サブ制御部(第1サブ制御部111、第2サブ制御部112、第3サブ制御部113、第4サブ制御部114)から取得する(ステップ104)。
そして、システム制御ユニット8は、各用紙収容容器に収容された用紙P(P1〜P5)の用紙サイズに関する情報や、各用紙収容容器を昇降させる昇降機構の状態に関する情報等(ここでは、「情報等」ともいう)を記憶部に記憶する(ステップ105)。
続いて、システム制御ユニット8は、電源モードを設定する(ステップ106)。そして、ジョブモードを設定した場合に(ステップ107でYes)、画像形成ユニット2での画像形成処理中に、画像形成に使用している用紙Pが予め定めた量以下となったことが検出されると(ステップ108でYes)、システム制御ユニット8は、前回、記憶部に情報等を記憶した後に、着脱された用紙収容容器が存在するか否かを判定する(ステップ109)。そして、着脱された用紙収容容器が存在しない場合には(ステップ109でNo)、記憶部に記憶されている用紙P(P1〜P5)の用紙サイズに関する情報を基に、予め定めた量以下となった用紙Pに代替して使用する用紙P(代替用紙)を選択する(ステップ110)。
その後、システム制御ユニット8は、選択した用紙P(代替用紙)が収容されている画像形成ユニット2の給紙機構(給紙機構部25A、給紙検出部25B、給紙制御部22)、またはトレイユニット6の各サブトレイユニット6A〜6Dの何れかと、それよりも用紙搬送方向下流側に位置する画像形成ユニット2の給紙機構およびサブトレイユニットとへの電力供給を開始する(ステップ111)。そして、現在使用している用紙Pが用紙切れとなった場合に(ステップ112でYes)、システム制御ユニット8は、直ちに、選択した画像形成ユニット2の給紙機構またはサブトレイユニットと、それよりも用紙搬送方向下流側に位置する画像形成ユニット2の給紙機構およびサブトレイユニットとでの給紙/搬送動作を開始させる(ステップ113)。
一方、着脱された用紙収容容器が存在する場合には(ステップ109でYes)、着脱された用紙収容容器に収容されている用紙Pが変更されている可能性がある。そこで、システム制御ユニット8は、着脱された用紙収容容器が配置された画像形成ユニット2の給紙機構および/またはサブトレイユニット6A〜6Dへの電力供給を行う(ステップ114)。そして、システム制御ユニット8は、検出部にて検出された着脱された用紙収容容器に収容された用紙Pの用紙サイズに関する情報や、用紙収容容器を昇降させる昇降機構の状態に関する新たな情報等を取得し、記憶部に記憶された情報等を更新する(ステップ115)。
そして、システム制御ユニット8は、情報等が更新された記憶部に記憶されている画像形成に使用している用紙P(P1〜P5)の用紙サイズに関する情報を基に、予め定めた量以下となった用紙Pに代えて使用する用紙P(代替用紙)を選択する(ステップ110)。さらに、選択した用紙Pが収容されている画像形成ユニット2の給紙機構(給紙機構部25A、給紙検出部25B、給紙制御部22)、またはトレイユニット6の各サブトレイユニット6A〜6Dの何れかと、それよりも用紙搬送方向下流側に位置する画像形成ユニット2の給紙機構およびサブトレイユニットとへの電力供給を開始する(ステップ111)。その後、現在使用している用紙Pが用紙切れとなった場合に(ステップ112でYes)、システム制御ユニット8は、直ちに、選択した画像形成ユニット2の給紙機構またはサブトレイユニットと、それよりも用紙搬送方向下流側に位置する画像形成ユニット2の給紙機構およびサブトレイユニットとでの給紙/搬送動作を開始させる(ステップ113)。
また、システム制御ユニット8は、画像形成ユニット2やトレイユニット6にスリープモードが設定された場合やサブトレイユニット6A〜6Dへの電力供給が停止された場合に(ステップ107でNo)、各用紙収容容器(用紙収容容器41、第1用紙収容容器51、第2用紙収容容器61、第3用紙収容容器71、第4用紙収容容器81)の着脱の有無を監視する(ステップ116)。そして、用紙収容容器の何れかが着脱された場合には(ステップ116でYes)、着脱された用紙収容容器を記憶部に記憶する(ステップ117)。
このように、本実施の形態の画像形成装置1では、画像形成に使用している用紙Pが用紙切れとなることが想定される場合には、用紙切れとなる前に予め用紙Pに代替して使用する用紙Pを選択しておく。そして、用紙切れとなった場合に、直ちに、選択した用紙Pに関する給紙/搬送機構の給紙/搬送動作を開始させる。それにより、用紙切れが生じた場合の用紙Pの切換えが円滑・迅速に行われるので、画像形成の生産性が向上する。
ところで、画像形成ユニット2の給紙機構やサブトレイユニット6A〜6Dでは、電力供給が開始されてから実際に給紙/搬送動作が開始されるまでには、システム制御ユニット8と画像形成ユニット2やトレイユニット6との間の通信確立や必要な信号の送受信に要する時間、さらには昇降機構の昇降動作等の機械的な動作時間等といった準備時間を要する。そこで、予めこれらの動作準備に必要な時間を予め算出しておき、算出した時間と、1枚の画像形成に要する時間とを考慮して、新たに選択した画像形成ユニット2の給紙機構やサブトレイユニット6A〜6Dへの切換タイミングを決定してもよい。その場合に、システム制御ユニット8の記憶部に記憶された各用紙収容容器を昇降させる昇降機構の状態に関する情報を参照して、動作準備に必要な時間を算出してもよい。
それにより、用紙収容容器からの用紙Pの切換動作が円滑に行われ、切換に要する時間短縮が図られる。
以上説明したように、本実施の形態の画像形成装置1では、画像形成を行うに際して、画像形成に使用する用紙Pが収容されている用紙収容容器が配置されたユニットまたはサブユニットと、このユニットまたはサブユニットよりも用紙搬送方向下流側に位置するユニットまたはサブユニットとに電力供給を行う。そして、指定された用紙Pが収容されている用紙収容容器が配置されたユニットまたはサブユニットよりも用紙搬送方向上流側に位置するユニットまたはサブユニットには電力供給を行わない。それにより、画像形成において指定された用紙Pの給紙/搬送に必要な機構部には電力供給を行い、用紙Pの給紙/搬送に必要ない機構部への電力供給を停止状態に維持して、画像形成装置1での電力消費量の低減を図っている。
また、画像形成に使用している用紙Pが用紙切れとなることが想定される場合には、用紙切れとなる前に予め用紙Pに代替して使用する用紙Pを選択しておく。そして、用紙切れとなった場合に、直ちに、選択した用紙Pに関する給紙/搬送機構の給紙/搬送動作を開始させる。それにより、用紙切れが生じた場合の用紙Pの切換えが円滑・迅速に行われるので、画像形成の生産性が向上する。
本実施の形態が適用される画像形成装置の全体構成の一例を示した図である。 画像形成装置の通信系統と電力供給系統とを説明する図である。 画像形成ユニットの機能構成を説明する図である。 トレイユニットの機能構成を説明する図である。 用紙P1が指定された場合の動作部分を示す図である。 用紙P2が指定された場合の動作部分を示す図である。 用紙P3が指定された場合の動作部分を示す図である。 用紙P4が指定された場合の動作部分を示す図である。 用紙P5が指定された場合の動作部分を示す図である。 システム制御ユニットが行う代替用紙の選択処理の手順の一例を示したフローチャートである。
符号の説明
1…画像形成装置、2…画像形成ユニット、3…画像読取ユニット、4…ユーザインターフェース(UI)ユニット、5…ファクシミリ(FAX)ユニット、6…トレイユニット、6A〜6D…サブトレイユニット、7…メモリユニット、8…システム制御ユニット、9…電力供給ユニット、10…機内LAN、22…給紙制御部、23…用紙搬送制御部、25A…給紙機構部、25B…給紙検出部、26…用紙搬送機構部、29…画像形成電源部、60…トレイ制御部、65A…第1機構部、65B…第1検出部、66A…第2機構部、66B…第2検出部、67A…第3機構部、67B…第3検出部、68A…第4機構部、68B…第4検出部、111…第1サブ制御部、112…第2サブ制御部、113…第3サブ制御部、114…第4サブ制御部

Claims (10)

  1. 用紙に画像を形成する画像形成機能部と、
    用紙を収容する用紙収容部から前記画像形成機能部に用紙を供給する複数の用紙供給機能部と、
    前記画像形成機能部と複数の前記用紙供給機能部とに電力を供給する電力供給手段と、
    前記電力供給手段から前記用紙供給機能部への電力供給を制御する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、前記画像形成機能部にて画像が形成される際に使用される使用用紙を供給する前記用紙供給機能部と、用紙搬送経路上の位置が当該使用用紙を供給する当該用紙供給機能部よりも当該画像形成機能部に近い当該用紙供給機能部とに電力供給を行い、用紙搬送経路上の位置が当該使用用紙を供給する当該用紙供給機能部よりも当該画像形成機能部から遠い当該用紙供給機能部への電力供給を停止するように制御することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、前記使用用紙を供給する前記用紙供給機能部とは異なる用紙搬送経路に配置された前記用紙供給機能部への電力供給を停止するように制御することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記用紙供給機能部は、用紙を収容する用紙収容部から用紙を繰り出す給紙機構および繰り出された用紙を搬送する用紙搬送機構を含む機構部を有し、
    前記制御手段は、用紙搬送経路に沿って前記使用用紙を供給する前記用紙供給機能部よりも前記画像形成機能部に近い位置に配置された当該用紙供給機能部が有する前記用紙搬送機構への電力供給を行い、当該用紙供給機能部が有する当該用紙搬送機構以外の前記機構部への電力供給を停止することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. 前記用紙供給機能部は、前記用紙収容部の着脱を検出する着脱検出手段をさらに備え、
    前記電力供給手段は、前記着脱検出手段に対して当該着脱検出手段を駆動するための電力を常時供給することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  5. 前記用紙供給機能部は、前記用紙収容部に収容された用紙の残量が予め定めた量以下となったことを検出する残量検出手段をさらに有し、
    前記制御手段は、使用用紙を供給する前記用紙供給機能部が有する前記残量検出手段が前記残量が予め定めた量以下となったことを検出した場合に当該使用用紙に代替する代替用紙を選択するとともに、選択された当該代替用紙を供給する当該用紙供給機能部と、用紙搬送経路上の位置が当該代替用紙を供給する当該用紙供給機能部よりも前記画像形成機能部に近い当該用紙供給機能部とに対する電力供給を開始させることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  6. 用紙に画像を形成する画像形成機能部にて画像が形成される際に使用される使用用紙を指定する用紙指定情報を取得する情報取得手段と、
    用紙を前記画像形成機能部に供給する複数の用紙供給機能部に対して電力を供給する電力供給手段から当該用紙供給機能部への電力供給を制御する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、前記画像形成機能部にて画像が形成される際に使用される前記使用用紙を供給する前記用紙供給機能部と、用紙搬送経路上の位置が当該使用用紙を供給する当該用紙供給機能部よりも当該画像形成機能部に近い当該用紙供給機能部とに電力供給を行い、用紙搬送経路上の位置が当該使用用紙を供給する当該用紙供給機能部よりも当該画像形成機能部から遠い当該用紙供給機能部への電力供給を停止するように制御することを特徴とする制御装置。
  7. 前記制御手段は、前記使用用紙を供給する前記用紙供給機能部とは異なる用紙搬送経路に配置された前記用紙供給機能部への電力供給を停止するように制御することを特徴とする請求項6記載の制御装置。
  8. 前記制御手段は、用紙搬送経路に沿って前記使用用紙を供給する前記用紙供給機能部よりも前記画像形成機能部に近い位置に配置された当該用紙供給機能部が有する用紙搬送機構への電力供給を行い、当該用紙搬送機構以外の当該用紙供給機能部が有する機構への電力供給を停止することを特徴とする請求項6記載の制御装置。
  9. 前記制御手段は、前記使用用紙を供給する前記用紙供給機能部での当該使用用紙の残量が予め定めた量以下となった場合に、当該使用用紙に代替する代替用紙を選択するとともに、選択された当該代替用紙を供給する当該用紙供給機能部と、用紙搬送経路上の位置が当該用紙供給機能部よりも前記画像形成機能部に近い当該用紙供給機能部とに対する電力供給を開始させることを特徴とする請求項6記載の制御装置。
  10. コンピュータに、
    用紙に画像を形成する画像形成機能部にて画像が形成される際に使用される使用用紙を指定する用紙指定情報を取得する機能と、
    用紙を前記画像形成機能部に供給する複数の用紙供給機能部の中の前記用紙指定情報により指定された前記使用用紙を供給する当該用紙供給機能部と、用紙搬送経路上の位置が当該使用用紙を供給する当該用紙供給機能部よりも当該画像形成機能部に近い当該用紙供給機能部とへの電力供給を行い、用紙搬送経路上の位置が当該使用用紙を供給する当該用紙供給機能部よりも当該画像形成機能部から遠い当該用紙供給機能部への電力供給を停止するように制御する機能と
    を実現させることを特徴とするプログラム。
JP2008216476A 2008-08-26 2008-08-26 画像形成装置、制御装置、およびプログラム Pending JP2010052148A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008216476A JP2010052148A (ja) 2008-08-26 2008-08-26 画像形成装置、制御装置、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008216476A JP2010052148A (ja) 2008-08-26 2008-08-26 画像形成装置、制御装置、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010052148A true JP2010052148A (ja) 2010-03-11

Family

ID=42068604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008216476A Pending JP2010052148A (ja) 2008-08-26 2008-08-26 画像形成装置、制御装置、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010052148A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012056263A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム
JP2012179895A (ja) * 2011-02-08 2012-09-20 Canon Inc 印刷装置、その制御方法、及びプログラム
JP2017111178A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012056263A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム
JP2012179895A (ja) * 2011-02-08 2012-09-20 Canon Inc 印刷装置、その制御方法、及びプログラム
JP2017111178A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4943100B2 (ja) 画像形成装置
JP6150078B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成制御方法
JP5062403B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP2011048317A (ja) 画像形成装置、及び画像形成装置の消費電力制御方法
JP2010130163A (ja) 画像形成装置、制御装置、およびプログラム
JP5262384B2 (ja) 画像形成装置、制御装置、およびプログラム
JP2010052148A (ja) 画像形成装置、制御装置、およびプログラム
JP5540486B2 (ja) 画像形成装置、制御装置、およびプログラム
JP5262433B2 (ja) 画像形成装置、制御装置、およびプログラム
JP4352900B2 (ja) 給紙装置
JP2007091442A (ja) 画像形成装置
JP5360353B2 (ja) 画像形成装置
JP2010056750A (ja) 画像形成装置、制御装置、およびプログラム
JP2010054563A (ja) 画像形成装置、制御装置、およびプログラム
JP2010056659A (ja) 画像形成装置、制御装置、およびプログラム
JP2010256470A (ja) 画像形成装置、および制御構造体
JP2010062901A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、およびプログラム
JP4919324B2 (ja) 画像形成装置、電源供給制御方法及びプログラム
JP2007240900A (ja) カラー画像形成装置及び画像形成制御方法
US11025793B2 (en) Power supply controlling apparatus and image forming apparatus
JP2006208415A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2010222097A (ja) 記録媒体供給装置及び画像形成装置
JP5098509B2 (ja) 画像形成装置
JP2003015478A (ja) 画像形成装置
JP2006201198A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及び画像形成装置の制御方式