JP2010048348A - 車輪用軸受装置 - Google Patents

車輪用軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010048348A
JP2010048348A JP2008213626A JP2008213626A JP2010048348A JP 2010048348 A JP2010048348 A JP 2010048348A JP 2008213626 A JP2008213626 A JP 2008213626A JP 2008213626 A JP2008213626 A JP 2008213626A JP 2010048348 A JP2010048348 A JP 2010048348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
mounting flange
vehicle body
bearing device
rotating wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008213626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5183358B2 (ja
Inventor
Isao Hirai
功 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2008213626A priority Critical patent/JP5183358B2/ja
Priority to PCT/JP2009/003919 priority patent/WO2010021118A1/ja
Priority to CN2009801319863A priority patent/CN102123876B/zh
Priority to DE112009002011.9T priority patent/DE112009002011B4/de
Priority to US12/737,798 priority patent/US8714829B2/en
Publication of JP2010048348A publication Critical patent/JP2010048348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5183358B2 publication Critical patent/JP5183358B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/001Hubs with roller-bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0005Hubs with ball bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0015Hubs for driven wheels
    • B60B27/0036Hubs for driven wheels comprising homokinetic joints
    • B60B27/0042Hubs for driven wheels comprising homokinetic joints characterised by the fixation of the homokinetic joint to the hub
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0078Hubs characterised by the fixation of bearings
    • B60B27/0084Hubs characterised by the fixation of bearings caulking to fix inner race
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/64Special methods of manufacture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/063Fixing them on the shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/38Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
    • F16C19/383Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • F16C19/385Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings
    • F16C19/386Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2223/00Surface treatments; Hardening; Coating
    • F16C2223/10Hardening, e.g. carburizing, carbo-nitriding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • Y10T29/49707Bearing surface treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)

Abstract

【課題】 構成部材の疲労強度を向上させることができる車輪用軸受装置を提供する。
【解決手段】 転走面3が内周に形成され外周に車体取付フランジ1aを有する外方部材1と、転走面4を外周に有する内方部材2とを備える。内方部材2は、車輪取付フランジ9aを外周に有する回転輪9と別部材10との組み合わせからなる。前記外方部材1および前記回転輪9がいずれも鋼材からなる。これら外方部材1およびフランジ付き回転輪9は、表面部がマルテンサイト焼入れおよび高温焼戻しされた調質組織の部分であり、芯部がフェライトとパーライトからなる生材組織である。
【選択図】 図1

Description

この発明は、乗用車用や貨物車用などの高強度化を図った車輪用軸受装置に関する。
従来の第2世代型や第3世代型の車輪用軸受装置において、内方部材を回転側、外方部材を固定側部材としたものでは、外方部材の外周に車体取付用のフランジが設けられている。この車体取付用のフランジが設けられているため、熱間鍛造時の加工性の観点からも、外方部材の材料としてS53Cなどの中炭素鋼(C=0.5〜0.8wt%)を使用することで必要な強度を確保している。外方部材の転走面は、軸受の転動部として必要な硬度とするために、高周波熱処理を施すことで部分的に硬化しているが、それ以外の部分は特に熱処理されることなく、生材のままで使用される。
また、上記と同様に、前記車輪用軸受装置における回転側部材となる内方部材(ハブ、ハブ輪)や、第2世代型の車輪用軸受装置において外方部材が回転側部材とされる場合の外方部材でも、その材料として中炭素鋼が使用され、転走面は高周波熱処理を施すことで硬化され、それ以外の部分は生材のまま使用される。
しかし、車両を軽量化するために、車輪用軸受装置にも軽量化の要求があり、小型となった車輪用軸受装置において従来と同等の機能が要求される。例えば、この場合の軽量化(小体積化)対策として、固定側部材となる外方部材の前記車体取付用のフランジを小型・薄肉化することが多い。
しかし、このように外方部材の車体取付用のフランジを小型・薄肉化すると、車両の旋回走行時に各部の発生応力が高くなるため、繰返し応力の負荷に対する耐強度が必要となる。この耐強度を確保する対策の1つとして、外方部材を焼入れ・焼戻しにより調質して引張強度および疲労強度を向上させる技術が知られている。また、回転側部材(ハブ輪や、第2世代型の車輪用軸受装置における外輪回転タイプの外方部材)についても、その全体を調質することで、旋回走行時における高応力部位の疲労強度の向上を図ったものが提案されている(例えば特許文献1、2)。
特開2005−003061号公報 特開2007−211987号公報
上記の焼入れ・焼戻しによる調質は、焼入れ時に部材を完全にマルテンサイト化させ、焼戻しによりソルバイト(微細パーライト)にするのが、靱性や疲労強度などの機械的性質の向上には一番良い(参考文献「入門・金属材料の組織と性質」、大河出版、頁115、参考文献「熱処理108のポイント」、大河出版、頁60)。
しかし、調質する部材における形状・サイズなどの制約から、冷却速度の速い水焼入れを行なって完全にマルテンサイト化させようとすると、焼割れや焼歪などが生じてしまう場合がある。
また、部材の表面部だけでなく芯部まで完全にマルテンサイト化させた場合、部材表面の周方向や軸方向の残留応力が引張応力となり、この引張応力が荷重負荷により発生する応力と合わさると高引張応力となる。その結果、部材に亀裂が発生しやすく、その亀裂が進展しやすくなる(参考文献「熱処理108のポイント」、大河出版、頁80)。
この発明の目的は、構成部材の疲労強度を向上させることができる車輪用軸受装置を提供することである。
この発明における第1の構成にかかる車輪用軸受装置は、複列の転走面が内周に形成され外周に車体へ取付ける車体取付フランジを有する外方部材と、前記各転走面に対向する転走面を外周に有する内方部材と、各列の転走面間に介在した複列の転動体とを備え、車体に対して車輪を回転自在に支持する車輪用軸受装置において、前記外方部材が鋼材からなり、この外方部材の表面部がマルテンサイト焼入れおよび高温焼戻しされた調質組織であり、芯部がフェライトとパーライトからなる生材組織であることを特徴とする。
この構成によると、外方部材は車体取付フランジを有する固定輪となるが、この外方部材の表面部はマルテンサイト焼入れおよび高温焼戻しされた調質組織部分で、芯部がフェライトとパーライトからなる生材組織とした有芯焼入れとしている。このため、フランジ付きの外方部材の表面は、軸方向と周方向に残留圧縮応力となり、高サイクルの疲労強度を向上させることができる。
この発明の第2の構成にかかる車輪用軸受装置は、複列の転走面が内周に形成された外方部材と、前記各転走面に対向する転走面を外周に有する内方部材と、各列の転走面間に介在した複列の転動体とを備え、車体に対して車輪を回転自在に支持する車輪用軸受装置において、前記外方部材および内方部材のうちの回転側部材が、前記転走面を有しかつ車輪を取付ける車輪取付フランジを外周に有する単独のフランジ付き回転輪からなり、または車輪取付フランジを有するフランジ付き回転輪とこのフランジ付き回転輪に嵌合し前記転走面を有する別部材との組み合わせからなり、前記フランジ付き回転輪が鋼材からなり、このフランジ付き回転輪は、表面部がマルテンサイト焼入れおよび高温焼戻しされた調質組織であり、芯部がフェライトとパーライトからなる生材組織であることを特徴とする。前記単独のフランジ付き回転輪は、例えば、外輪回転とする場合の外方部材である。前記別部材と組み合わせるフランジ付き回転輪は、例えばハブまたはハブ輪である。ここでハブとは、内方部材のうちの別部材と組み合わせるフランジ付き回転輪の外周に転走面が無いものを示し、ハブ輪とは、内方部材のうちの別部材と組み合わせるフランジ付き回転輪の外周に転走面が有るものを示す。
この構成によると、フランジ付き回転輪の表面部がマルテンサイト焼入れおよび高温焼戻しされた調質組織部分で、芯部がフェライトとパーライトからなる生材組織とした有芯焼入れとしている。このため、フランジ付き回転輪の表面は軸方向と周方向に残留圧縮応力となり、高サイクルの疲労強度を向上させることができる。
この発明の第3の構成にかかる車輪用軸受装置は、複列の転走面が内周に形成され外周に車体へ取付ける車体取付フランジを有する外方部材と、前記各転走面に対向する転走面を外周に有する内方部材と、各列の転走面間に介在した複列の転動体とを備え、車体に対して車輪を回転自在に支持する車輪用軸受装置において、前記内方部材が、前記転走面を有しかつ車輪を取付ける車輪取付フランジを外周に有する単独のフランジ付き回転輪からなり、または車輪取付フランジを有するフランジ付き回転輪とこのフランジ付き回転輪に嵌合し前記転走面を有する別部材との組み合わせからなり、前記外方部材および前記フランジ付き回転輪が、いずれも鋼材からなり、これら外方部材およびフランジ付き回転輪は、表面部がマルテンサイト焼入れおよび高温焼戻しされた調質組織であり、芯部がフェライトとパーライトからなる生材組織であることを特徴とする。
この構成によると、フランジ付きの外方部材およびフランジ付き回転輪は、いずれも、表面部がマルテンサイト焼入れおよび高温焼戻しされた調質組織部分で、芯部がフェライトとパーライトからなる生材組織とした有芯焼入れとしている。このため、フランジ付きの外方部材、およびフランジ付き回転輪の表面は、共に、軸方向と周方向に残留圧縮応力となり、高サイクルの疲労強度を向上させることができる。
この発明において、前記外方部材の外径部に鍛造肌部分があり、この鍛造肌部分の表面が調質組織であっても良い。上記鍛造肌部分の調質組織とされた部分の厚さは、外方部材の鍛造仕上がり品の肉厚の1/8〜1/3の範囲であることが好ましい。
この発明において、前記車体取付フランジの根元部の表面が、断面円弧状の旋削面であって調質組織であっても良い。
この発明において、前記フランジ付き回転輪の外径部または車輪取付フランジに鍛造肌部分があり、この鍛造肌部分の表面が調質組織であっても良い。鍛造肌部分の調質組織とされた部分の厚さは、鍛造仕上がり品の肉厚の1/8〜1/3の範囲であることが好ましい。
この発明において、前記車輪取付フランジの根元部の表面が、断面円弧状の旋削面であって調質組織であっても良い。
この発明において、前記内方部材が、フランジ付き回転輪と別部材の組み合わせからなり、これらフランジ付き回転輪と別部材とにそれぞれ各列の転走面が形成され、前記回転輪の軸端部の加締め加工によって前記別部材が前記回転輪に固定されていても良い。
この発明の第1の構成にかかる車輪用軸受装置は、複列の転走面が内周に形成され外周に車体へ取付ける車体取付フランジを有する外方部材と、前記各転走面に対向する転走面を外周に有する内方部材と、各列の転走面間に介在した複列の転動体とを備え、車体に対して車輪を回転自在に支持する車輪用軸受装置において、前記外方部材が鋼材からなり、この外方部材の表面部がマルテンサイト焼入れおよび高温焼戻しされた調質組織であり、芯部がフェライトとパーライトからなる生材組織であるため、前記外方部材の疲労強度を向上させることができる
この発明の第2の構成にかかる車輪用軸受装置は、複列の転走面が内周に形成された外方部材と、前記各転走面に対向する転走面を外周に有する内方部材と、各列の転走面間に介在した複列の転動体とを備え、車体に対して車輪を回転自在に支持する車輪用軸受装置において、前記外方部材および内方部材のうちの回転側部材が、前記転走面を有しかつ車輪を取付ける車輪取付フランジを外周に有する単独のフランジ付き回転輪からなり、または車輪取付フランジを有するフランジ付き回転輪とこのフランジ付き回転輪に嵌合し前記転走面を有する別部材との組み合わせからなり、前記フランジ付き回転輪が鋼材からなり、このフランジ付き回転輪は、表面部がマルテンサイト焼入れおよび高温焼戻しされた調質組織であり、芯部がフェライトとパーライトからなる生材組織であるため、前記回転輪の疲労強度を向上させることができる。
この発明の第3の構成にかかる車輪用軸受装置は、複列の転走面が内周に形成され外周に車体へ取付ける車体取付フランジを有する外方部材と、前記各転走面に対向する転走面を外周に有する内方部材と、各列の転走面間に介在した複列の転動体とを備え、車体に対して車輪を回転自在に支持する車輪用軸受装置において、前記内方部材が、前記転走面を有しかつ車輪を取付ける車輪取付フランジを外周に有する単独のフランジ付き回転輪からなり、または車輪取付フランジを有するフランジ付き回転輪とこのフランジ付き回転輪に嵌合し前記転走面を有する別部材との組み合わせからなり、前記外方部材および前記フランジ付き回転輪が、いずれも鋼材からなり、これら外方部材およびフランジ付き回転輪は、表面部がマルテンサイト焼入れおよび高温焼戻しされた調質組織であり、芯部がフェライトとパーライトからなる生材組織であるため、前記外方部材および回転輪の疲労強度を向上させることができる。
この発明の第1の実施形態を図1ないし図5と共に説明する。この実施形態の車輪用軸受装置は、自動車用であって、第2世代に分類される複列の円錐ころ軸受型であり、内輪回転タイプでかつ車軸懸架方式の駆動輪支持用のものである。なお、この明細書において、車両に取付けた状態で車両の車幅方向の外側寄りとなる側をアウトボード側と呼び、車両の中央寄りとなる側をインボード側と呼ぶ。
この車輪用軸受装置は、図1に断面図で示すように、内周に複列の転走面3を形成した外方部材1と、これら各転走面3に対向する転走面4を外周に形成した内方部材2と、これら外方部材1および内方部材2の転走面3、4間に介在した複列の転動体5とで構成される。転動体5は円錐ころからなり、各列毎に保持器6で保持されている。外方部材1と内方部材2との間の軸受空間の両端は、密封装置となるシール7、8によってそれぞれ密封されている。
外方部材1は固定側部材となるものであって、車体の懸架装置における車軸管(図示せず)に取付ける車体取付フランジ1aを外周に有し、全体が一体の部品とされている。車体取付フランジ1aには、周方向複数箇所に車体取付用のボルト孔14が設けられ、インボード側から車軸管のボルト挿通孔に挿通した車体取付ボルトを前記ボルト孔14に螺合することにより、車体取付フランジ1aが車軸管にボルト止めされる。
内方部材2は回転側部材となるものであって、車輪取付フランジ9aを有し転走面の無いハブ9と、このハブ9の軸部9bの外周に、軸方向に並べてそれぞれ圧入状態に嵌合させた別部材である2個の内輪10とでなる。これら2列の内輪10の外周に、前記各列の転走面4が形成されている。ハブ9のインボード側端の外周には段差を持って小径となる内輪嵌合面12が設けられ、この内輪嵌合面12に2列の内輪10が嵌合している。内輪10は、ハブ9の軸部9bのインボード側端を外径側へ加締めた加締部9cによって、ハブ9に対して軸方向に固定される。ハブ9の中心には貫通孔11が設けられている。この貫通孔11は、車軸を嵌合させるためのものであり、異物浸入防止のため貫通孔11にキャップ13が嵌合されている。車輪取付フランジ9aには、周方向複数箇所にハブボルト15の圧入孔16が設けられている。ハブ9の車輪取付フランジ9aの根元部付近には、ブレーキロータとホイール(図示せず)を案内する円筒状のパイロット部17がアウトボード側に突出している。このパイロット部17の案内により、前記車輪取付フランジ9aにブレーキロータとホイールとを重ね、ハブボルト15にホイールナット(図示せず)を螺合することにより固定する。ハブボルト15はスタッドボルトからなる。
外方部材1、および内方部材2の構成部品であるハブ9、内輪10は、いずれも鋼材の熱間鍛造品である。その鋼材として、外方部材1、およびハブ9には熱間鍛造時の加工性からS53Cなどの中炭素鋼(C=0.5〜0.8wt%)が使用される。また、内輪10には、SUJ2などの高炭素クロム軸受鋼が使用される。ハブ9は、図2のように、熱間鍛造品の2点鎖線で示す表面部を旋削加工して形成される。外方部材1も、図3のように、熱間鍛造品の2点鎖線で示す表面部を旋削加工して形成される。
外方部材1およびハブ9の製造工程は、熱間鍛造→表面調質→旋削→転走面等高周波熱処理→研削→組立の順序で行なわれる。
すなわち、外方部材1およびハブ9の素材は熱間鍛造により鍛造仕上がり品とされ、この鍛造仕上がり品の表面部に調質処理を施した後で、図2および図3に2点鎖線で示すような旋削加工が施される。
なお、ハブ9の車輪取付フランジ9aや、外方部材1の車体取付フランジ1aで、自動車の制動時のブレーキジャダーに影響する等の理由でフランジ振れが厳しく制限される場合には、次に述べる高周波熱処理後にこれらのフランジ面を2次旋削したり、図1のように組み立てた後に、2次旋削するのが望ましい。
旋削加工後は、外方部材1の内径の転走面部分に、軸受に必要な硬度とするため、高周波熱処理により硬度:58〜64HRCの高周波熱処理硬化部分30が設けられる。また、ハブ9の内輪10の嵌合部分には、内輪10とのフレッティング摩耗を防止するため、またハブ9の剛性を向上させるため、高周波熱処理により硬度:58〜64HRCの高周波熱処理硬化部分30が設けられる。その後、外方部材1の高周波熱処理硬化部分30や、ハブ9の高周波熱処理硬化部分30が研削加工され、表面が仕上げられた後、組み立てられる。
前記調質処理は、鍛造仕上がり品の表面部をマルテンサイト焼入れ、および高温焼戻しして調質組織(ソルバイト、またはトルースタイト)とするものである。外方部材1およびハブ9における芯部は、亜共析鋼の場合はフェライトとパーライト、共析鋼の場合はパーライト、過共析鋼の場合はパーライトとセメンタイト、からなる生材組織の部分とされている。すなわち、この場合の調質処理は、芯部を焼入れしない有芯焼入れである。このような有芯焼入れとするために、前記外方部材1およびハブ9が小型トラック用のような比較的大型のものである場合、外方部材1およびハブ9の鍛造仕上がり品を、連続炉で加熱後、油焼入れで焼入れをするのが望ましい。この調質処理によると、油焼入れであるため冷却速度が遅いうえ、肉厚の外方部材1およびハブ9の芯部がゆっくり冷えるため、マルテンサイト変態せず、表面のみの焼入れが可能で、焼割れを発生させることがない。焼入れ後は高温焼戻しを行い、保持後は焼戻し脆性を防止するため、水冷で急冷させる。
なお、外方部材1の外径部には旋削加工されずに残る鍛造肌部分があるが、この鍛造肌部分の表面が前記調質組織の部分である。また、旋削加工された部分についても、旋削加工後に前記調質組織部分が残存するように、前記調質組織の部分の厚さと旋削取代を設定する。例えば、外方部材1における車体取付フランジ1aの根元部の表面を、断面円弧状の旋削面1aaとする場合、図1に2点鎖線で部分的に示すように、少なくともこの旋削面1aaに前記調質組織が残存するようにする。この場合に、鍛造仕上がり品の表面の調質組織の部分の厚さは、旋削加工前(鍛造仕上がり品)の肉厚の1/8〜1/3の範囲とするのが望ましい。その根拠は以下の理由による。
・ 外方部材1の素材であるS53Cは炭素鋼であり、元々焼きの入りにくい材料である。そのため、厚肉のものでは全体を調質組織とはできない。
・ 外方部材1の中心部まで焼入れした場合は、焼割れが起こりやすい。
・ 外方部材1の表面のみ調質組織とした有芯焼入れでは、表面残留応力が圧縮応力となり、疲労に強くなる。
・ 調質組織が厚くなるほど無芯焼入れに近づき、表面の残留圧縮応力が減少する。
・ 旋削加工される部分は、旋削加工後にも表面に調質組織が残存するだけの調質組織厚さが必要である。
また、フランジ付き回転輪であるハブ9における車輪取付フランジ9aにも旋削加工されずに残る鍛造肌部分があるが、この鍛造肌部分の表面が前記調質組織の部分である。ハブ9の外径部に鍛造肌部分がある場合には、その部分の表面も前記調質組織の部分である。また、ハブ9における車輪取付フランジ9aの根元部の表面は、断面円弧状の旋削面9aaとされているが、図1に2点鎖線で部分的に示すように、少なくともこの旋削面9aaに前記調質組織が残存する。この場合も、外方部材1の場合と同様に、鍛造仕上がり品の表面の調質組織の部分の厚さは、肉厚の1/8〜1/3の範囲以下とするのが望ましい。
前記調質処理を施す外方部材1やハブ9の素材である鋼材としては、焼きが入り過ぎないように、理想臨界直径DI (オーステナイト結晶粒度:8番、水中静止(冷却能:H=1.0)とした場合)が45mm(1.77inch)以下である鋼材を使用するのが望ましい。
この構成の車輪用軸受装置によると、次の作用効果が得られる。外方部材1およびフランジ付き回転輪であるハブ9は、いずれも鋼材からなり、これら外方部材1およびハブ9の表面部がマルテンサイト焼入れおよび高温焼戻しされた調質組織で、芯部がフェライトとパーライトからなる生材組織とした有芯焼入れとしているので、外方部材1およびハブ9の表面は軸方向と周方向に残留圧縮応力となり、高サイクルの疲労強度を向上させることができる。
外方部材1やハブ9の表面を焼入れ焼戻しの組織とする別の方法として、高周波焼入れで表面全面を加熱し、加熱炉や高周波加熱により焼戻しする方法も採用できる。しかし、車体取付フランジ1aや車輪取付フランジ9aを有する外方部材1やハブ9のような形状のものを、表面のみ高周波加熱するのでは、高周波コイルの形状が非常に複雑になり、コスト面からあまり現実的ではない。
また、車体取付フランジ1aの根元部1aaや車輪取付フランジ9aの根元部9aaなど必要部分のみを高周波熱処理で硬化させる場合は、旋削後に高周波熱処理を行うため、マルテンサイトへの変態で膨張し変形が起きる。このため、車体取付フランジ1aや車輪取付フランジ9aに振れや反りが発生し、その修正やスケール除去のために再度旋削(機械加工)を行う必要があり、コスト高となる。
これに対して、この実施形態の場合の表面のみの調質では、熱処理(調質)後に旋削を行うので、車体取付フランジ1aや車輪取付フランジ9aの振れは従来の加工工程と同等となる。また、スケールは、調質後にショットブラストで除去されるので、旋削後に行うことは無く、低コストで行なえる。
部材の表面のみの調質でなく、部材の全体を調質する無芯調質であると、例えばハブ9における車輪取付フランジ9aの圧入孔16にスタッドボルトからなるハブボルト15を圧入する際に、被削性の悪い調質組織のために、ハブボルト15のセレーションが車輪取付フランジ9aに喰い込みにくく(切れ込みにくく)なる。そのため、ハブボルト15に螺合させるホイールナットを規定以上のトルクで回した際に、ハブボルト15のセレーションが耐え切れずにスリップする時のスリップトルクが低くなる可能性がある。
これに対して、この実施形態の場合の有芯焼入れでは、芯部は焼ならし程度の冷却速度であるのでフェライトとパーライトからなる生材組織であり、調質組織より被削性が良く、ハブボルト15のセレーションの車輪取付フランジ9aへの喰い込みも良くなる。そのため、調質をしない場合と同等のスリップトルクを確保できる。
図6は、この発明の他の実施形態を示す。この実施形態では、図1〜図5に示した実施形態の車輪用軸受装置において、ハブ9の貫通孔11に設けたキャップ13を取り外した駆動輪支持用の車輪用軸受装置としている。すなわち、ハブ9の貫通孔11に、等速ジョイント外輪のステム部(図示せず)が挿通され、ステム部の基端周辺の段面と先端に螺合するナットとの間で内方部材2を挟むことで、車輪用軸受装置と等速ジョイントとが連結される。その他の構成は図1〜図5に示した実施形態の場合と同様である。
図7は、この発明のさらに他の実施形態を示す。この実施形態の車輪用軸受装置は、第2世代に分類される複列のアンギュラ玉軸型であり、内輪回転タイプでかつ駆動輪支持用のものである。この車輪用軸受装置は、図6の実施形態において、転動体5である円錐ころをボールに置き換えたものである。ハブ9の軸部9bのインボード側端には加締部が形成されていない。この場合、ハブ9の貫通孔11に、等速ジョイント62の外輪63のステム部63aを挿通し、ステム部63aの基端周辺の段面と先端に螺合するナット64との間に内方部材2を挟み込むことで、車輪用軸受装置と等速ジョイント62とを連結している。図6における外方部材1の車体取付フランジ1aのボルト孔14は、ボルト挿通孔14Aに置き換えられている。アウトボード側から前記ボルト挿通孔14Aに挿通したナックルボルトを、ナックルのボルト孔に螺合することにより、車体取付フランジ1aがナックルにボルト止めされる。その他の構成は図1〜図5に示す実施形態の場合と同様である。
図8は、この発明のさらに他の実施形態を示す。この車輪用軸受装置は、第2世代に分類される複列のアンギュラ玉軸受型であり、外輪回転タイプでかつ従動輪支持用のものである。この車輪用軸受装置は、内周に複列の転走面3を有し外周に車輪取付フランジを有する外方部材1と、これら転走面3にそれぞれ対向する転走面4を有する内方部材2と、これら複列の転走面3、4間に介在する複列の転動体5とを備える。外方部材1は車輪取付フランジ1bを有する。外方部材1の車輪取付フランジ1bの根元部付近には、ブレーキロータとホイール(図示せず)を案内する円筒状のパイロット部17がアウトボード側に突出している。内方部材2は各転走面4をそれぞれ有する2つの内輪10を軸方向に並べた分割型内輪からなる。内方部材2の内径面には車軸(図示せず)が固定される。転動体5はボールからなり、各列毎に保持器6で保持されている。内外の部材2、1間に形成される環状空間のインボード側端はシール8により、アウトボード側端はパイロット内径部に嵌合するキャップ(図示せず)で密封される。
この実施形態の場合、フランジ付き回転輪となる外方部材1における表面部が、マルテンサイト焼入れおよび高温焼戻しされた調質組織の部分とされており、芯部はフェライトとパーライトからなる生材組織の部分とされている。その他の構成は図1〜図5に示す実施形態の場合と同様である。
図9は、この発明のさらに他の実施形態を示す。この実施形態の車輪用軸受装置は、第3世代に分類される複列のアンギュラ玉軸受型であり、内輪回転タイプでかつ駆動輪支持用のものである。この車輪用軸受装置は、図7の実施形態において、回転側部材となる内方材2が、車輪取付フランジ9aを有するハブ輪18と、このハブ輪18の軸部9bのインボード側端の外周に嵌合した1つの内輪10とでなる。これらハブ輪18および内輪10に、各列の転走面4が形成されている。ハブ輪18の軸部9bのインボード側端には、内輪10を加締固定する加締部9cが形成されている。この場合、等速ジョイント62の外輪63のステム部63a先端に螺合するナット64と前記加締部9cとの間で内方部材2を挟み込むことにより、車輪用軸受装置と等速ジョイント62とが連結される。外方部材1における車体取付フランジ1aには車体取付用のボルト孔14が設けられる。このボルト孔14に、インボード側からからナックルのボルト挿通孔に挿通したナックルボルトを螺合することにより、フランジ1aがナックルにボルト止めされる。ハブ輪18の車輪取付フランジ9aの圧入孔16はボルト孔16Aに置き換えられ、車体取付フランジ9aに重ねたブレーキロータおよびホイールのボルト挿通孔に、アウトボード側から挿通したホイールボルト(図示せず)を前記ボルト孔16Aに螺合することにより、ブレーキロータおよびホイールが車輪取付フランジ9aにボルト止めされる。ハブ輪18における調質組織の部分は表面部分となっており、内輪嵌合面12から車体取付フランジ9aの根元部の近傍にわたる区間は高周波熱処理硬化部分30とされる。外方部材1における調質組織の部分は表面部分となっており、各列の転走面3の部分は高周波熱処理硬化部分30とされる。その他の構成は図1〜図5の実施形態の場合と同様である。
この実施形態の場合も、例えばハブ輪18における車輪取付フランジ9aの表面部がマルテンサイト焼入れおよび高温焼戻しされた調質組織の部分である。この場合、車輪取付フランジ9aにはボルト孔16Aが設けられているが、芯部が生材組織であるためにボルト孔16Aの加工時の被削性が良くなる。
図10は、この発明のさらに他の実施形態を示す。この実施形態の車輪用軸受装置は、第3世代に分類される複列のアンギュラ玉軸受型であり、内輪回転タイプでかつ従動輪支持用のものである。回転側部材である内方部材2は、車輪取付フランジ9aを有するハブ輪18と、このハブ輪18の軸部9bのインボード側端の外周に嵌合した内輪10とでなり、ハブ輪18の軸部9bのインボード側端に内輪10を加締固定する加締部9cを形成している。ハブ輪18は中実状のものであって、図1〜図5の実施形態の場合のような貫通孔11がない。外方部材1における車体取付フランジ1aには圧入孔14Bが形成され、この圧入孔14Bにスタッドボルトからなるナックルボルト61が圧入される。ナックルボルト61をナックルのボルト挿通孔に挿通しナットと螺合することにより、車体取付フランジ1aがナックルにボルト止めされる。ハブ輪18における調質組織の部分は表面部分となっており、内輪嵌合面12から車体取付フランジ9aの根元部の近傍にわたる区間は高周波熱処理硬化部分30とされる。外方部材1における調質組織の部分は表面部分となっており、各材列の転走面3の部分は高周波熱処理硬化部分30とされる。その他の構成は図1〜図5の実施形態の場合と同様である。
この実施形態の場合も、例えば外方部材1における車体取付フランジ1aの表面部がマルテンサイト焼入れおよび高温焼戻しされた調質組織の部分である。この場合、車体取付フランジ1aにはスタッドボルトからなるナックルボルト61が圧入されるが、前記マルテンサイト焼入れは有芯焼入れであるため、ナックルボルト61のセレーションの車体取付フランジ1aへの喰い込みも良くなる。そのため、調質をしない場合と同等のスリップトルクを確保できる。
図11は、この発明のさらに他の実施形態を示す。この実施形態の車輪用軸受装置は、第4世代に分類される複列のアンギュラ玉軸受型であり、内輪回転タイプでかつ駆動輪支持用のものである。内方部材2は、ハブ輪18と、その貫通孔11に挿入されて嵌合する等速ジョイント62の外輪63とからなり、外方部材1の転走面3に対向する複列の転走面4のうちの各列の転走面4が、ハブ輪18および等速ジョイント外輪63のそれぞれに設けられている。転動体5はボールからなる。また、インボード側のシール8は、外方部材1の内径面と等速ジョイント外輪63の外径面との間に介在させている。外方部材1の車体取付フランジ1aの周方向の複数箇所には車体取付用のボルト孔14が設けられ、インボード側からナックルのボルト挿通孔に挿通したナックルボルトを車体取付フランジ1aのボルト孔14に螺合することにより、車体取付フランジ1aがナックルにボルト止めされる。ハブ輪18における調質組織の部分は表面部分となっており、軸部9bの転走面4を含めたインボード側の表面部から車体取付フランジ9aの根元部の近傍にわたる区間は高周波熱処理硬化部分30とされる。外方部材1における調質組織の部分は表面部分となっており、各列の転走面3の部分は高周波熱処理硬化部分30とされる。その他の構成は、図1〜図5の実施形態の場合と同様である。
図12は、この発明のさらに他の実施形態を示す。この実施形態の車輪用軸受装置は、第1世代に分類される複列のアンギュラ玉軸受型であり、内輪回転タイプでかつ駆動輪支持用のものである。この車輪用軸受装置では、図7の実施形態において、外方部材1は外径面が全体にわたって円筒状面とされ、車体取付フランジ1aは有していない。外方部材1は、円筒状のナックルの内径面に嵌合することでナックルに固定される。内輪10は、ハブ9の軸部9bのインボード側端に設けられた加締部9cでハブ9に軸方向に固定されている。その他の構成は図7の実施形態の場合と同様である。
この発明の第1の実施形態にかかる車輪用軸受装置の断面図である。 同車輪用軸受装置におけるハブの鍛造仕上がり品を示す断面図である。 同車輪用軸受装置における外方部材の鍛造仕上がり品を示す断面図である。 同車輪用軸受装置におけるハブの断面図である。 同車輪用軸受装置における外方部材の断面図である。 この発明の他の実施形態にかかる車輪用軸受装置の断面図である。 この発明のさらに他の実施形態にかかる車輪用軸受装置の断面図である。 この発明のさらに他の実施形態にかかる車輪用軸受装置の断面図である。 この発明のさらに他の実施形態にかかる車輪用軸受装置の断面図である。 この発明のさらに他の実施形態にかかる車輪用軸受装置の断面図である。 この発明のさらに他の実施形態にかかる車輪用軸受装置の断面図である。 この発明のさらに他の実施形態にかかる車輪用軸受装置の断面図である。
符号の説明
1…外方部材
1a…車体取付フランジ
1b、9a…車輪取付フランジ
2…内方部材
3、4…転走面
5…転動体
9…ハブ(フランジ付き回転輪)
9c…加締部
10…内輪
18…ハブ輪
30…調質組織の部分

Claims (8)

  1. 複列の転走面が内周に形成され外周に車体へ取付ける車体取付フランジを有する外方部材と、前記各転走面に対向する転走面を外周に有する内方部材と、各列の転走面間に介在した複列の転動体とを備え、車体に対して車輪を回転自在に支持する車輪用軸受装置において、
    前記外方部材が鋼材からなり、この外方部材の表面部がマルテンサイト焼入れおよび高温焼戻しされた調質組織であり、芯部がフェライトとパーライトからなる生材組織であることを特徴とする車輪用軸受装置。
  2. 複列の転走面が内周に形成された外方部材と、前記各転走面に対向する転走面を外周に有する内方部材と、各列の転走面間に介在した複列の転動体とを備え、車体に対して車輪を回転自在に支持する車輪用軸受装置において、
    前記外方部材および内方部材のうちの回転側部材が、前記転走面を有しかつ車輪を取付ける車輪取付フランジを外周に有する単独のフランジ付き回転輪からなり、または車輪取付フランジを有するフランジ付き回転輪とこのフランジ付き回転輪に嵌合し前記転走面を有する別部材との組み合わせからなり、前記フランジ付き回転輪が鋼材からなり、このフランジ付き回転輪は、表面部がマルテンサイト焼入れおよび高温焼戻しされた調質組織であり、芯部がフェライトとパーライトからなる生材組織であることを特徴とする車輪用軸受装置。
  3. 複列の転走面が内周に形成され外周に車体へ取付ける車体取付フランジを有する外方部材と、前記各転走面に対向する転走面を外周に有する内方部材と、各列の転走面間に介在した複列の転動体とを備え、車体に対して車輪を回転自在に支持する車輪用軸受装置において、
    前記内方部材が、前記転走面を有しかつ車輪を取付ける車輪取付フランジを外周に有する単独のフランジ付き回転輪からなり、または車輪取付フランジを有するフランジ付き回転輪とこのフランジ付き回転輪に嵌合し前記転走面を有する別部材との組み合わせからなり、前記外方部材および前記フランジ付き回転輪が、いずれも鋼材からなり、これら外方部材およびフランジ付き回転輪は、表面部がマルテンサイト焼入れおよび高温焼戻しされた調質組織であり、芯部がフェライトとパーライトからなる生材組織であることを特徴とする車輪用軸受装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか1項において、前記外方部材の外径部に鍛造肌部分があり、この鍛造肌部分の表面が調質組織である車輪用軸受装置。
  5. 請求項1または請求項3または請求項4において、前記車体取付フランジの根元部の表面が、断面円弧状の旋削面であって調質組織である車輪用軸受装置。
  6. 請求項2または請求項3において、前記フランジ付き回転輪の外径部または車輪取付フランジに鍛造肌部分があり、この鍛造肌部分の表面が調質組織である車輪用軸受装置。
  7. 請求項2または請求項3または請求項6において、前記車輪取付フランジの根元部の表面が、断面円弧状の旋削面であって調質組織である車輪用軸受装置。
  8. 請求項1ないし請求項7のいずれか1項において、前記内方部材が、車体取付フランジを有するフランジ付き回転輪とこのフランジ付き回転輪に嵌合し前記転走面を有する別部材との組み合わせからなり、これらフランジ付き回転輪と別部材とにそれぞれ各列の転走面が形成され、前記回転輪の加締めによって前記別部材が前記回転輪に固定された車輪用軸受装置。
JP2008213626A 2008-08-22 2008-08-22 車輪用軸受装置 Active JP5183358B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008213626A JP5183358B2 (ja) 2008-08-22 2008-08-22 車輪用軸受装置
PCT/JP2009/003919 WO2010021118A1 (ja) 2008-08-22 2009-08-18 車輪用軸受装置
CN2009801319863A CN102123876B (zh) 2008-08-22 2009-08-18 车轮用轴承装置
DE112009002011.9T DE112009002011B4 (de) 2008-08-22 2009-08-18 Radlageranordnung
US12/737,798 US8714829B2 (en) 2008-08-22 2009-08-18 Wheel bearing assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008213626A JP5183358B2 (ja) 2008-08-22 2008-08-22 車輪用軸受装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010048348A true JP2010048348A (ja) 2010-03-04
JP5183358B2 JP5183358B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=41707009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008213626A Active JP5183358B2 (ja) 2008-08-22 2008-08-22 車輪用軸受装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8714829B2 (ja)
JP (1) JP5183358B2 (ja)
CN (1) CN102123876B (ja)
DE (1) DE112009002011B4 (ja)
WO (1) WO2010021118A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017007485A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 日産自動車株式会社 アクスル部品及びアクスル部品の製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5560090B2 (ja) * 2010-05-17 2014-07-23 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
EP2495466B1 (de) * 2011-12-22 2014-04-09 IMO Holding GmbH Wälzlageranordnung mit geneigt verlaufenden Härtezonen
ITTO20120600A1 (it) * 2012-07-06 2014-01-07 Skf Ab Gruppo cuscinetto-mozzo per la ruota di un veicolo a motore
ITTO20121056A1 (it) * 2012-12-07 2014-06-08 Skf Ab Anello flangiato di cuscinetto per il mozzo della ruota di un veicolo a motore
JP2017082945A (ja) 2015-10-29 2017-05-18 Ntn株式会社 複列円すいころ軸受、軌道輪および複列円すいころ軸受の製造方法
WO2017073325A1 (ja) * 2015-10-29 2017-05-04 Ntn株式会社 軌道輪の製造方法、複列円すいころ軸受およびその製造方法
US10180160B2 (en) * 2016-09-02 2019-01-15 Jtekt Corporation Hub unit
DE202018104834U1 (de) 2017-09-05 2019-01-17 Aktiebolaget Skf Modulare Radlagereinheit
CN108517461B (zh) * 2018-04-08 2020-03-24 无锡市法兰锻造有限公司 一种高性能马氏体不锈钢法兰及其制造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005003061A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2007051748A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2007051750A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2008169941A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Ntn Corp 車輪用軸受装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59712204D1 (de) * 1997-12-06 2005-03-24 Iprotec Masch & Edelstahlprod Radaufhängung
US7008128B1 (en) * 2000-07-27 2006-03-07 Tadayoshi Nakanishi System, method and apparatus for printing oversized print media
NL1018300C2 (nl) * 2001-06-15 2002-12-17 Skf Ab Naaflagereenheid met afzonderlijke asstomp.
EP1321312B1 (en) * 2001-12-21 2010-09-15 NTN Corporation Bearing apparatus for a driving wheel of vehicle
JP3703773B2 (ja) * 2002-03-28 2005-10-05 株式会社ヒューモラボラトリー 水晶振動子の製造方法
WO2004007219A1 (ja) * 2002-07-15 2004-01-22 Nsk Ltd. 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP2005188599A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Ntn Corp 車輪用軸受装置
WO2007010772A1 (ja) * 2005-07-20 2007-01-25 Ntn Corporation 車輪用軸受装置
JP5019727B2 (ja) 2005-07-20 2012-09-05 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
JP2007024273A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Ntn Corp 車輪用軸受装置の製造方法
JP4562620B2 (ja) * 2005-08-29 2010-10-13 Ntn株式会社 等速自在継手およびその継手外輪の製造方法
JP2008207589A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Ntn Corp 車輪用軸受装置およびその製造方法
EP1961584B1 (en) * 2007-02-23 2010-11-10 NTN Corporation Bearing apparatus for wheel
US7909517B2 (en) * 2007-02-23 2011-03-22 Ntn Corporation Wheel support bearing assembly and manufacturing method thereof
JP5073320B2 (ja) 2007-03-02 2012-11-14 トヨタ紡織株式会社 車両用シートスライド装置
JP4536086B2 (ja) 2007-05-01 2010-09-01 Ntn株式会社 車輪用軸受装置及びその製造方法
JP5288821B2 (ja) * 2008-02-13 2013-09-11 Ntn株式会社 車輪用軸受装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005003061A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2007051748A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2007051750A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2008169941A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Ntn Corp 車輪用軸受装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017007485A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 日産自動車株式会社 アクスル部品及びアクスル部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5183358B2 (ja) 2013-04-17
CN102123876B (zh) 2013-04-10
CN102123876A (zh) 2011-07-13
US20110135240A1 (en) 2011-06-09
US8714829B2 (en) 2014-05-06
WO2010021118A1 (ja) 2010-02-25
DE112009002011T5 (de) 2011-06-22
DE112009002011B4 (de) 2021-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5183358B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4063722B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2005188599A (ja) 車輪用軸受装置
JP5121246B2 (ja) 車輪用軸受装置およびその製造方法
JP2008207589A (ja) 車輪用軸受装置およびその製造方法
US9097284B2 (en) Wheel bearing apparatus for a vehicle
JP2008115949A (ja) 車輪用軸受装置
JP4536086B2 (ja) 車輪用軸受装置及びその製造方法
JP5019727B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2008275023A (ja) ハブユニット軸受
JP2005145313A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP4150317B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP5105727B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2008169941A (ja) 車輪用軸受装置
JP5168852B2 (ja) 軸受ユニット
JP2006036112A (ja) 車輪用軸受装置
US7909517B2 (en) Wheel support bearing assembly and manufacturing method thereof
JP2008296621A (ja) 車輪用軸受装置
JP2007331560A (ja) 車輪用軸受装置およびその製造方法
JP4446336B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2012192818A (ja) 車輪用軸受装置
JP5121247B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2008207586A (ja) 車輪用軸受装置およびその製造方法
WO2023286771A1 (ja) 車輪用軸受装置
JP4471283B2 (ja) 車輪用軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5183358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250