JP2008207589A - 車輪用軸受装置およびその製造方法 - Google Patents

車輪用軸受装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008207589A
JP2008207589A JP2007043598A JP2007043598A JP2008207589A JP 2008207589 A JP2008207589 A JP 2008207589A JP 2007043598 A JP2007043598 A JP 2007043598A JP 2007043598 A JP2007043598 A JP 2007043598A JP 2008207589 A JP2008207589 A JP 2008207589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
serration
hub
mounting flange
bearing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007043598A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Otsuki
寿志 大槻
Kikuo Maeda
喜久男 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2007043598A priority Critical patent/JP2008207589A/ja
Priority to CN2008800055083A priority patent/CN101636282B/zh
Priority to US12/449,656 priority patent/US8192088B2/en
Priority to PCT/JP2008/000256 priority patent/WO2008102540A1/ja
Publication of JP2008207589A publication Critical patent/JP2008207589A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0094Hubs one or more of the bearing races are formed by the hub
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0005Hubs with ball bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0015Hubs for driven wheels
    • B60B27/0021Hubs for driven wheels characterised by torque transmission means from drive axle
    • B60B27/0026Hubs for driven wheels characterised by torque transmission means from drive axle of the radial type, e.g. splined key
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0078Hubs characterised by the fixation of bearings
    • B60B27/0084Hubs characterised by the fixation of bearings caulking to fix inner race
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/64Special methods of manufacture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/063Fixing them on the shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/12Force, load, stress, pressure
    • F16C2240/18Stress
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C43/00Assembling bearings
    • F16C43/04Assembling rolling-contact bearings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • Y10T29/49643Rotary bearing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
  • Sealing Of Bearings (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

【課題】 車輪取付フランジの形状・寸法を変更することなく、また、その面振れを劣化させることなく、軽量化を図りつつ、回転曲げ条件下でのハブ輪の強度、耐久性をより向上させた車輪用軸受装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】 少なくとも車輪取付フランジ10を有する外方部材5または内方部材を、鍛造後空冷または調質処理し、外方部材5および内方部材のそれぞれの転走面を所定の表面硬さに焼入れ硬化し、ハブ輪1のセレーション9における溝底の断面形状を成す溝底円弧の輪断面の歯元半径寸法を0.2mm以上0.8mm以下に規制する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、自動車等の車両の車輪を車体に対して回転自在に支承した車輪用軸受装置およびその製造方法に関し、特に回転曲げ条件下でのハブ輪の強度、耐久性を向上させた車輪用軸受装置およびその製造方法に関するものである。
自動車の車輪用軸受装置には、従動輪用と駆動輪用とがあり、それぞれの用途に応じて種々の形式のものがあるが、例えば、図5に示す従来の駆動輪用の車輪用軸受装置では、ハブ輪51と内輪52とを備えた内方部材50と、複列の転動体53、54と、外方部材55と、そして、エンジン動力をハブ輪51に伝達する等速自在継手56を主要な構成要素としている。こうした駆動車輪用軸受装置において、車輪(図示せず)およびブレーキロータ57を支持するハブ輪51には、鍛造の容易性、切削性、熱処理性、または経済性の面からS53C等の機械構造用の中炭素鋼が採用されている。このハブ輪51をはじめこの種の車輪用軸受装置の小型・軽量化を図ることは、自動車の燃費向上と走行安定性の向上に大きく寄与するため、ハブ輪51の車輪取付フランジ58のリブ化や薄肉化が進んでいる。一方、高性能化が進み軸受装置にかかる負荷も増大している。しかし、このハブ輪51自体の機械的強度が、素材である中炭素鋼の疲労限に近付きつつあり、これ以上の小型・軽量化及び耐久性の向上を図ることは難しくなってきている。
特に、ハブ輪51においては、軽量化のために車輪取付フランジ58を薄肉化する場合、そのアウトボード側の付け根部、すなわち、ブレーキロータ取付面59から円筒状のパイロット部60に延びる隅部61に回転曲げの応力が集中し、対策が必要である。したがって、この隅部61の寸法、つまり曲率半径を大きくすることによって発生応力を緩和することも考えられるが、今度は車輪取付フランジ58に取り付けられるブレーキロータ57の干渉が問題となるために限界がある。また、駆動輪用ハブ輪は内周面に形成されたセレーション部64を設けた貫通穴で構成され、等速自在継手56のステムに設けたセレーションと嵌合しており、内輪6が突き合される小径段部と内周面に形成されたセレーション部64の間にも回転曲げの応力が集中し、高周波硬化処理を行っていないセレーション部64に耐久性を高める対策が必要な場合がある。
このような背景において、本出願人は、車輪取付フランジ58の形状・寸法を変更することなく、軽量化を図り、かつハブ輪51の強度アップを図ることができる車輪用軸受装置を既に提案している。この車輪用軸受装置は、図4に示すように、ハブ輪51の車輪取付フランジ58の隅部61に表面硬化層62を高周波焼入れ等によって形成している。これにより、回転曲げ疲労の最弱部となる車輪取付フランジ58の隅部61を高強度化することができ、ハブ輪51の耐久性を図ることができる。
また、これ以外の部位、すなわち、図示しない外方部材55のアウトボード側端部に装着されたシールのシールリップが摺接するシールランド部をはじめ、軌道面から小径段部の各部位a〜dに亙って、高周波焼入れ等によって表面硬化層63を形成している。さらには、ハブ輪51の内周面に形成されたセレーション部64にも表面硬化層65を形成している。こうした表面硬化層63、65により、各部位a〜dにおいて要求される回転曲げ疲労強度、耐摩耗性、転がり疲労寿命等を向上させることができる(例えば、特許文献1)。
特開2002−87008号公報(第4、5頁、第2図) 特開2005−3061号公報
しかしながら、こうした従来の車輪用軸受装置において、ハブ輪51の車輪取付フランジ58の隅部61に表面硬化層62を形成することにより、車輪取付フランジ58の形状・寸法を変更することなく、軽量化を図りつつハブ輪51の強度アップを図ることができるが、高周波焼入れ工程で車輪取付フランジ58に熱処理変形が生じ、ブレーキロータ取付面59の面振れが大きくなるという新たな問題が発生した。この傾向は車輪取付フランジ58の薄肉化にも起因している。この面振れは、ブレーキロータ57の振れに影響してブレーキジャダーを招来することになり、自動車の操縦安定性やドライブフィーリングが低下する。ここで、ハブ輪51の熱処理後にこのブレーキロータ取付面59をさらに旋削加工し、変形分を修正して面振れを改善する方法も考えられるが、隅部61と未焼入れ部であるブレーキロータ取付面59とに硬度差があるため、隅部61の表面硬化層62との境界部に僅かな段差が発生するという相反する問題が内在していた。また、ハブ輪51の内周面に形成されたセレーション部64にも表面硬化層65を形成することは、セレーション部64が熱処理変形をおこして、等速自在継手のステムのセレーションと適切なクリアランス(締まり嵌め乃至すきま嵌め)を確保出来ない問題があった。
このような問題を解決するため、本件出願人は、外方部材または内方部材のいずれか一方に車輪取付フランジを一体に形成した車輪用軸受装置において、少なくとも前記車輪取付フランジを有する外方部材または内方部材を調質処理した技術を提案している(特許文献2)が、回転曲げ条件下でのハブ輪の強度、耐久性をより確実に向上させたものが求められている。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、車輪取付フランジの形状・寸法を変更することなく、また、その面振れを劣化させることなく、軽量化を図りつつ、回転曲げ条件下でのハブ輪の強度、耐久性をより向上させた車輪用軸受装置およびその製造方法を提供することを目的としている。
この発明の車輪用軸受装置は、内周に複列の外側転走面を有する外方部材と、前記複列の外側転走面に対向する複列の内側転走面を有する内方部材と、前記外方部材および内方部材のそれぞれの転走面間に転動自在に収容した複列の転動体とを備え、前記外方部材または内方部材のいずれか一方に車輪取付フランジを一体に形成した車輪用軸受装置において、少なくとも前記車輪取付フランジを有する外方部材または内方部材が鍛造後空冷または調質処理されており、それぞれの転走面が所定の表面硬さに焼入れ硬化され、前記内方部材はハブ輪を備え、このハブ輪は内径部にトルク伝達用のセレーションであって歯溝の溝底の断面形状が円弧状のセレーションが形成され、このセレーションの前記溝底の断面形状を成す溝底円弧の曲率半径を0.2mm以上0.8mm以下に規制したことを特徴とする。
この構成によると、少なくとも前記車輪取付フランジを有する外方部材または内方部材を、鍛造後空冷または調質処理し、外方部材および内方部材のそれぞれの転走面を所定の表面硬さに焼入れ硬化し、特に、セレーションの前記溝底の断面形状を成す溝底円弧の曲率半径、つまり隅Rを0.2mm以上0.8mm以下に規制した。車輪から車輪軸受装置の車輪取付フランジにモーメント荷重が負荷される。このため車輪取付フランジのブレーキロータ取付面も隅部および内径部にセレーションを形成する軸部は繰返し弾性変形する。特に内径部にセレーションを形成する軸部は軸方向に円弧状に弾性変形するとともに、回転方向には楕円状に弾性変形する。このためハブ輪軸部の内径面に断面が略台形をした凸状のセレーション歯が軸方向に25歯から35歯形成され、円周方向に連なっており、それぞれの歯の繋ぎ部つまり溝底は内径面が楕円状に弾性変形することにより、円周方向に引張、圧縮の応力が作用する。この繋ぎ部つまり溝底の隅Rの半径寸法が0.2mmより小さいと、内径部の弾性変形により、この隅Rに応力が集中し、不具合を生じるおそれがある。逆に、隅Rの半径寸法が0.8mmより大きいと、係合させる等速自在継手のステム部に設けたセレーション部の外径が隅Rつまり溝底に不所望に干渉してしまい、ハブ輪のセレーションと前記セレーション部とを好適に面接触させることができない。これにより、ハブ輪のセレーションに前記セレーション部を円滑に挿入することができないだけでなく圧痕が発生する。また前記セレーション部を挿入できたとしても駆動中にセレーション部の外径が隅Rに干渉して圧痕が発生する。この圧痕に応力が集中し、不具合を生じるおそれがある。
換言すれば、ハブ輪のセレーションのうち隅Rの半径寸法を0.2mm以上0.8mm以下に規制したので、内径部の弾性変形によって、セレーションのそれぞれの歯の繋ぎ部つまり溝底に集中する応力を緩和することができる。このように隅Rに応力が集中することを緩和することができると共に、係合させる等速自在継手のセレーション部の外径が隅Rに不所望に干渉することを確実に防止し、ハブ輪のセレーションと前記セレーション部とを好適に面接触させることが可能となる。したがって、ハブ輪のセレーションに前記セレーション部を円滑に挿入することが可能となり、挿入時および駆動時の圧痕発生を防止することができる。それ故、このような圧痕に起因する応力集中を未然に防止することができる。したがって、所望の軸受寿命を確保すると共に、車輪取付フランジの形状・寸法や軸部の肉厚を変更することなく、現行の加工方法や既存設備のままで、回転曲げ疲労に対する強度、耐久性を高めることができる。
この発明において、前記内方部材が、車輪取付フランジを有する前記ハブ輪と、このハブ輪に圧入された内輪とを備え、前記外方部材の複列の外側転走面のうち一方の外側転走面に対向する内側転走面が前記ハブ輪の外周面に直接形成され、他方の外側転走面に対向する内側転走面が前記内輪の外周面に形成されていても良い。この場合、車輪用軸受装置の小型・軽量化を図ることができると共に、ハブ輪の強度、耐久性を従来のものより高めることができる。
この発明において、前記車輪取付フランジのアウトボード側付け根部の表面硬さおよびセレーションを含む内径部を20HRC以上35HRC以下に設定することが好ましい。この場合、切削等の加工性が向上すると共に、熱処理変形を抑制することができ、熱処理変形による車輪取付フランジのブレーキロータ取付面の面振れ精度の劣化を防止することができる。また、ハブボルトが圧入されるボルト孔の表面硬さがそのハブボルトの表面硬さに近付き、ハブボルトのセレーションが潰れて固着力が低下するのを防止することができる。
この発明において、前記ハブ輪のインボード側端部を径方向外方に塑性変形させて加締部を形成し、この加締部で前記内輪を前記ハブ輪に対して軸方向に固定した、所謂セルフリテイン構造としても良い。この場合、従来のようにナット等で強固に緊締して予圧量を管理する必要がないため、車両への組込性を簡便にすることができると共に、かつ長期間その予圧量を維持することができる。
この発明において、前記加締部を焼戻しによりその表面硬さを20HRC以上25HRC以下に設定することが好ましい。この場合、従来のような鍛造後のままの未熱処理部に比べ、加締部の硬さバラツキを抑制することができ、加工性を低下させず、また塑性加工によって表面に微小クラックが発生する恐れがなくなり、一層品質面でその信頼性が向上する。
この発明において、前記外方部材の両端部にシールを装着し、そのアウトボード側のシールのシールリップが摺接するシールランド部を、前記車輪取付フランジのインボード側付け根部に形成すると共に、前記シールランド部の表面硬さを54HRC以上64HRC以下とすることが好ましい。この場合、耐摩耗性が向上するばかりでなく、車輪取付フランジに負荷される回転曲げ荷重に対して充分な機械的強度を増し、さらにハブ輪の強度、耐久性が向上する。
この発明において、前記内方部材または外方部材は、炭素0.40wt%以上0.80wt%以下を含む中炭素鋼からなるものとすることが好ましい。この場合、鍛造の容易性、切削性、熱処理性、または経済性の面から有利であると共に、特に、高周波焼入れ等に好適である。
また、この発明の車輪用軸受装置の製造方法は、内周に複列の外側転走面を有する外方部材と、前記複列の外側転走面に対向する複列の内側転走面を有する内方部材と、前記外方部材および内方部材のそれぞれの転走面間に転動自在に収容した複列の転動体とを備え、前記外方部材または内方部材のいずれか一方に車輪取付フランジを一体に形成した車輪用軸受装置の製造方法において、少なくとも前記車輪取付フランジを有する外方部材または内方部材が鍛造後空冷または調質処理し、それぞれの転走面を所定の表面硬さに焼入れ硬化し、前記内方部材はハブ輪を備え、このハブ輪は内径部にトルク伝達用のセレーションであって歯溝の溝底の断面形状が円弧状のセレーションが形成され、このセレーションの前記溝底の断面形状を成す溝底円弧の曲率半径を0.2mm以上0.8mm以下に規制したことを特徴とする。
この製造方法では、ハブ輪のうちセレーションの溝底円弧の曲率半径つまり隅Rの半径寸法を0.2mm以上に規制したので、内径部の弾性変形によって、セレーションのそれぞれの歯の繋ぎ部つまり溝底に集中する応力を緩和することができる。これと共に、セレーションの隅Rの半径寸法を0.8mm以下に規制したので、係合させる等速自在継手のセレーション部の外径が隅Rに不所望に干渉することを確実に防止し、ハブ輪のセレーションと前記セレーション部とを好適に面接触させることが可能となる。これにより、ハブ輪のセレーションに前記セレーション部を円滑に挿入することが可能となり、挿入時および駆動時の圧痕発生を防止することができる。それ故、このような圧痕に起因する応力集中を未然に防止することができる。
したがって、所望の軸受寿命を確保すると共に、車輪取付フランジの形状・寸法や軸部の肉厚を変更することなく、現行の加工方法や既存設備のままで、回転曲げ疲労に対する強度、耐久性を高めることができる。このような車輪用軸受装置の製造方法を実現することができる。
この発明の車輪用軸受装置は、少なくとも前記車輪取付フランジを有する外方部材または内方部材を、鍛造後空冷または調質処理し、外方部材および内方部材のそれぞれの転走面を所定の表面硬さに焼入れ硬化し、特に、セレーションの溝底円弧の曲率半径つまり隅Rの半径寸法つまり隅Rの半径寸法を0.2mm以上0.8mm以下に規制した。
これにより、ハブ輪内径部の弾性変形によって、セレーションのそれぞれの歯の繋ぎ部つまり溝底に集中する応力を緩和することができると共に、係合させる等速自在継手のセレーション部の外径が隅Rに不所望に干渉することを確実に防止し、ハブ輪のセレーションと前記セレーション部とを好適に面接触させることが可能となる。したがって、ハブ輪のセレーションに前記セレーション部を円滑に挿入することが可能となり、挿入時および駆動時の圧痕発生を防止することができる。それ故、このような圧痕に起因する応力集中を未然に防止することができる。
したがって、所望の軸受寿命を確保すると共に、車輪取付フランジの形状・寸法や軸部の肉厚を変更することなく、現行の加工方法や既存設備のままで、回転曲げ疲労に対する強度、耐久性を高めることができる。したがって、車輪取付フランジの形状・寸法を変更することなく、また、その面振れを劣化させることなく、軽量化を図りつつ、回転曲げ条件下でのハブ輪の強度、耐久性を従来のものより、より確実に向上させた車輪用軸受装置を得ることが可能となる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る車輪用軸受装置の断面図である。図2は、同車輪用軸受装置の要部の拡大断面図であり、図2(a)は、内輪の面取りと隅R部との関係を表す拡大断面図、図2(b)は、ハブ輪のセレーションの一部を表す拡大断面図である。なお、以下の説明では、車両に組み付けた状態で車両の外側寄りとなる側をアウトボード側(図面左側)、中央寄り側をインボード側(図面右側)という。以下の説明は、車輪用軸受装置の製造方法についての説明をも含む。
この車輪用軸受装置は、駆動輪用であって、ハブ輪1と複列の転がり軸受2とをユニット化し、ハブ輪1の内周に等速自在継手3の外側継手部材4を、セレーションを介してトルク伝達可能に嵌合した構造を備えている。
複列の転がり軸受2は、内周に複列の外側転走面5a、5aが形成され、外周には車体(図示せず)に固定される車体取付フランジ5bを一体に有する外方部材5と、この外側転走面5a、5aに対向する複列の内側転走面のうち、一方の内側転走面1aが外周に直接形成されたハブ輪1と、ハブ輪1の小径段部1bに圧入され、他方の内側転走面6aが外周に形成された内輪6と、前記外側転走面5a、5aと内側転走面1a、6a間に収容された複列の転動体7、7とで主要部が構成されている。複列の転動体7、7は、図示しない保持器によって転動自在に保持されている。また、複列の転がり軸受2の端部にはシール8、8が装着され、軸受内部に封入した潤滑グリースの漏洩と、外部からの雨水やダスト等の侵入を防止している。
ハブ輪1は、内周にトルク伝達用のセレーション9が形成されると共に、アウトボード側の端部外周には、図示外の車輪を取付けるための車輪取付フランジ10を一体に有している。前記ハブ輪1のセレーション9は、図2(b)に示すように、歯溝の溝底HSの断面形状が円弧状つまり隅Rに形成されている。このセレーション9の前記溝底HSの断面形状を成す溝底円弧つまり隅Rの曲率半径Hmrを0.2mm以上0.8mm以下に規制している。また、前記車輪取付フランジ10の円周方向等配には車輪を締結するためのハブボルト11が植設されている。
この車輪用軸受装置では、別体の内輪6をハブ輪1の小径段部1bに圧入させた後、その小径段部1bの端部を径方向外方に塑性変形させることにより加締部12が形成され、この加締部12でハブ輪1に対して内輪6を軸方向に固定し、複列の転がり軸受2をユニット化している。このようなユニット化により、固定ナット等の締結手段を使用せずとも複列の転がり軸受2の予圧管理を行なうことができる、所謂セルフリテイン構造の第3世代の車輪用軸受装置を提供することができる。ここでは転動体7、7をボールとした複列アンギュラ玉軸受を例示したが、これに限らず転動体に円すいころを使用した複列円すいころ軸受であっても良い。
等速自在継手3は、外側継手部材4と、図示しない内側継手部材と、この内側継手部材と外側継手部材4間に収容されたトルク伝達ボールと、このトルク伝達ボールを円周方向等配に保持するケージとを備えている。外側継手部材4は、カップ状のマウス部13と、このマウス部13の底部をなす肩部14と、この肩部14から軸方向に延びるステム部15を一体に有している。このステム部15の外周面にはセレーション部16が形成され、端部には雄ねじ17が形成されている。
外側継手部材4のステム部15をハブ輪1に内嵌し、ハブ輪1に形成されたセレーション9とステム部15のセレーション部16を係合させることにより、トルク伝達可能としている。そして、肩部14の端面をハブ輪1の加締部12に衝合させた状態で、ステム部15の端部を固定ナット18により締結することにより、等速自在継手3は複列の転がり軸受2に対して分離可能に固定されている。
この車輪用軸受装置において、ハブ輪1は、日本工業規格、略称JIS:Japanese Industrial Standardsで規定される、例えばS53C等の炭素0.40wt%以上0.80wt%以下を含む中炭素鋼を熱間鍛造後、後述する結晶粒度を8番以上にする調質処理または空冷が施され、その後旋削加工によって所望の形状・寸法に形成されている。車輪取付フランジ10におけるアウトボード側の付け根部、すなわち、ブレーキロータ取付面19から図示外のブレーキロータの支持面となる円筒状のパイロット部20に延びる隅部21は、ブレーキロータが干渉しない程度の曲率半径を有する円弧面またはヌスミに形成されている。また、図2(a)に示すように、内輪6が突き合される軸部の小径段部1bには、シールランド部22、内側転走面1a、小径段部1bの外径と同時研削された内輪6の面取り6bと干渉しない隅R部1baが形成されている。
本実施形態において、ハブ輪1は、例えば、1050℃以上1300℃以下の温度範囲で熱間鍛造された後に、一旦常温まで放冷された後、400℃以上の高温焼戻し(好ましくは800℃以上900℃以下の温度範囲で1時間以上3時間以下の保持時間で焼入れ→冷却→400℃以上700以下で1時間以上3時間以下の保持時間で焼戻しを行う。)をして、トルースタイト組織またはソルバイト組織にする、所謂調質処理が施されている。この調質処理により、組織は結晶粒度8番以上に粒状化し、引張、曲げ、衝撃値等の機械的性質が上昇して延性や靭性が高まる。前記結晶粒度とは、顕微鏡観察断面で表された結晶粒の大きさと同義であり、これを比較法または切断法によって求めた結晶粒度番号Nで表している。ここで結晶粒度番号Nとは、対象物を倍率100倍で観察したときに断面積1mmあたりの結晶粒の数mを用いて、m=8×2から定義される。
前述の表面硬さを上げることにより機械的強度は向上するが、ここでは調質処理後の表面硬さを20HRC以上35HRC以下に設定している。何故なら、表面硬さを35HRCを超えて設定すると、硬さアップによって切削性が低下してバイトやブローチの寿命が短くなると共に切削加工において車輪取付フランジ10のブレーキロータ取付面19の面振れ精度およびセレーションの精度が劣化するからである。また、ハブボルト11が圧入されるボルト孔11aの表面硬さがそのハブボルト11の表面硬さに近付き、ハブボルト11のセレーション11bが潰れて固着力が著しく低下する恐れがあるからである。
さらに、前述した加締部12を形成する際、ハブ輪1のインボード側端部の表面硬さが35HRCを超えると、加工性が低下するばかりでなく、塑性加工によって表面に微小クラックが発生する恐れがあり、品質面でその信頼性が低下する。塑性加工の面からは表面硬さが低い方が好ましく、この加締部12において、その表面硬さを20HRC以上25HRC以下に設定することにより信頼性が向上する。
このように、ハブ輪1を鍛造後に結晶粒度を8番以上にする例えば、調質処理を施し、所望の表面硬さに設定することと、図2(b)に示すように、特に、ハブ輪1のセレーション9の溝底HSの断面形状を成す溝底円弧の歯元半径寸法(JIS B 1603「インボリュートスプライン 歯面合わせ、一般事項、諸元及び検査」等参照)、つまり曲率半径Hmrを0.2mm以上0.8mm以下に規制することにより、以下のような作用、効果を奏する。
この隅Rの曲率半径Hmrが0.2mmより小さいと、ハブ輪内径部の弾性変形によって、それぞれの歯の繋ぎ部つまり溝底に集中するし、不具合を生じるおそれがある。逆に、隅Rの半径寸法が0.8mmより大きいと、係合させる等速自在継手13のセレーション部16の外径が隅Rつまり溝底HSに不所望に干渉してしまい、ハブ輪1のセレーション9と前記セレーション部16とを好適に面接触させることができない。これにより、ハブ輪1のセレーション9に前記セレーション部16を円滑に挿入することができないだけでなく圧痕が付く。この圧痕に応力が集中し、不具合を生じるおそれがある。
本実施形態では、ハブ輪1のうちセレーション9の隅Rの曲率半径Hmrを0.2mm以上に規制したので、ハブ輪内径部の弾性変形によって、セレーションのそれぞれの歯の繋ぎ部つまり溝底に集中する応力を緩和することができる。これと共に、セレーション9の隅Rの半径寸法を0.8mm以下に規制したので、係合させる等速自在継手13のセレーション部16の外径が隅Rつまり溝底HSに不所望に干渉することを確実に防止し、ハブ輪1のセレーション9と前記セレーション部16とを好適に面接触させることが可能となる。これにより、ハブ輪1のセレーション9に前記セレーション部16を円滑に挿入することが可能となり、挿入時および駆動時の圧痕発生を防止することができる。それ故、このような圧痕に起因する応力集中を未然に防止することができる。
したがって、車輪取付フランジ10の形状・寸法や軸部の肉厚を変更することなく、現行の加工方法や既存設備のままで、回転曲げ疲労の最弱部となる隅部21の強度や軸部の強度を高めることができる。また、鍛造、調質後に旋削加工を行なうことにより、車輪取付フランジ10のブレーキロータ取付面19の面振れ精度を、従来のものに比べ一層向上させることができる。さらに、加締部12においては、塑性加工時の加工性を低下させることなく、クラック発生を抑制することができ、品質面の信頼性を維持することができる。
前記ハブ輪1の鍛造後の調質処理は、調質炉に入れて行なう全面調質について説明したが、これに限らず、切削加工後に例えば、車輪取付フランジ10の隅部21、内径セレーション部および加締部12に相当するハブ輪1のインボード側端部のみを高周波によって加熱し、所望の表面硬さが得られる部分調質処理を施しても良い。この場合、切削等の加工性を考慮する必要はなく、例えば、車輪取付フランジ10の隅部21とセレーション9を含む内径部の表面硬さを20HRC以上40HRC以下、加締部12の表面硬さを20HRC以上25HRC以下というように、所定の部位を適宜所望の表面硬さに設定することができる。
また、ハブ輪1は、アウトボード側の内側転走面1aをはじめ、シール8が摺接するシールランド部22、および小径段部1bに、高周波焼入れによって表面硬さを54HRC以上64HRC以下の範囲に硬化層23(図中クロスハッチングで示す)が形成されている。これにより、シールランド部22は、耐摩耗性が向上するばかりでなく、車輪取付フランジ10に負荷される回転曲げ荷重に対して、充分な機械的強度を有し、ハブ輪1の耐久性が向上する。小径段部1bに圧入される内輪6は、JISで規定されるSUJ2等の高炭素クロム軸受鋼からなり、ズブ焼入れにより芯部まで58HRC以上64HRC以下の範囲で硬化処理されている。
一方、外方部材5は、ハブ輪1と同様にS53C等の炭素0.40wt%以上0.80wt%以下を含む中炭素鋼で形成され、複列の外側転走面5a、5aをはじめ、シール8、8が嵌合する端部内径面は、高周波焼入れによって表面硬さを54HRC以上64HRC以下の範囲に硬化処理されている。
以上、ここでは、ハブ輪1の製造工程を、熱間鍛造→調質→1次旋削(仕上がり形状に近い輪郭形状に旋削する工程)・ボルト穴加工→高周波焼入れ→2次旋削(車輪取付フランジ10のブレーキロータ取付面19と内径部等を仕上げ旋削する工程)→ブローチ加工を有する工程として説明したが、これに限らず、熱間鍛造→調質→旋削・ボルト穴加工→高周波焼入れ→ブローチ加工または熱間鍛造→旋削・ボルト穴加工→ブローチ加工→高周波焼入れを有する工程としても良く、製造ラインの構成に適宜合わせて作業の効率化を図ることができる。例えば、ハブ輪1を鍛造後に調質処理を施し、所望の表面硬さに設定するのに代えて、ハブ輪1を鍛造後空冷し、所望の表面硬さに設定し、さらに、ハブ輪1のセレーション9における溝底HSの断面形状を成す溝底円弧の曲率半径Hmrを0.2mm以上0.8mm以下に規制するようにしても良い。この場合にも、本実施形態と同様の作用、効果を奏する。
さらに耐久性を高めるため前述の加工後にブレーキロータ取付面59の隅部61とセレーション9を含む内径部にショットピーニング処理SPを行うこととしてもよい。
ショットピーニング処理SPとはショットと呼ばれる粒径数10μmから1.3mm程度の硬質な小球を、投射装置により加速噴射させ、被加工部品または部位に高速で衝突させる冷間加工方法であり、被加工部品または部位の表層部は加工硬化され、残留圧縮応力が生成される。最近ではWPC(Wide Peening Cleaning)処理、微粒子ピーニング(Fine Paticle Peening:FPP)があり、ショットピーニング処理とは区別されているが、広義な意味ではショットピーニング処理に相当するものであり、ショットピーニング処理とこの様な加工方法を用いるものとする。
例えば、ハブ輪1のインボード側内径面にショットノズルを配置して、ハブ輪1を回転させながら、30μm以上80μm以下の鋼球を圧力0.3MPa以上0.5MPa以下の範囲で加速噴射させ、照射時間10秒以上30秒以下の範囲で衝突させる、いわゆるノズル式ショットピーニング処理を行うことにより、表層部の硬さが24HRC以上40HRC以下に硬化され、表層部残留圧縮応力は400MPa以上600MPa以下が生成されるため、さらにハブ輪1の耐久性が向上する。
図3は、本発明の第2の実施形態にかかる車輪用軸受装置の断面図である。この実施形態はいわゆる第1世代の車輪用軸受装置である。以下の説明においては、各形態で先行する形態で説明している事項に対応している部分には同一の参照符を付し、重複する説明を略する場合がある。構成の一部のみを説明している場合、構成の他の部分は、先行して説明している形態と同様とする。実施の各形態で具体的に説明している部分の組合せばかりではなく、特に組合せに支障が生じなければ、実施の形態同士を部分的に組合せることも可能である。
この車輪用軸受装置は、ブレーキロータ24と共に図示外の車輪を固定するハブ25と、このハブ25を回転自在に支持し、外輪26、一対の内輪27、27、および内外輪27、26間に転動自在に収容された複列の転動体7を有する車輪用軸受28と、この車輪用軸受28を車体に支持するナックル29と、ハブ25と連結して図示外のドライブシャフトの動力をこのハブ25に伝達する等速自在継手3とを主要部として構成している。ここでは転動体7、7をボールとした複列アンギュラ玉軸受を例示したが、これに限らず転動体に円すいころを使用した複列円すいころ軸受であっても良い。
車輪用軸受28の外輪26は、ナックル29に内嵌され、止め輪30によって軸方向に位置決め固定されている。一方、一対の内輪27、27は、ハブ25に形成された円筒状の小径段部31に圧入され、インボード側の内輪27の大径側端面を外側継手部材4の肩部14に衝合させた状態で、ステム部15の端部を固定ナット18で締結することにより、等速自在継手3は分離可能に固定されている。
この車輪用軸受装置において、ハブ25は、S53C等の炭素0.40wt%以上0.80wt%以下を含む中炭素鋼を熱間鍛造後に結晶粒度8番以上に全面調質処理が施され、表面硬さを20HRC以上35HRC以下に設定している。このように、ハブ輪25を鍛造後に結晶粒度8番以上に調質処理を施し、所望の表面硬さに設定すると共に、図2(b)に示すように、ハブ輪25の内径部のセレーションの溝底HSの断面形状を成す溝底円弧の曲率半径Hmrを0.2mm以上0.8mm以下に規制することにより、車輪取付フランジ10の形状・寸法を変更することなく、回転曲げ疲労の最弱部となる隅部21および軸部の強度を高めることができる。
さらに、ハブ25の車輪取付フランジ10のインボード側付け根部32は、その曲率半径を可能な限り大きく設定し、この付け根部32から小径段部31にわたって高周波焼入れによって表面硬さを54HRC以上64HRC以下の範囲に硬化層23(図中クロスハッチングで示す)が形成されている。この構成も加わって、車輪取付フランジ10に負荷される回転曲げ荷重に対して充分な機械的強度を発揮し、ハブ25の耐久性が向上する。
小径段部31に圧入される一対の内輪27、27は、SUJ2等の高炭素クロム軸受鋼からなり、ズブ焼入れにより芯部まで58HRC以上64HRC以下の範囲で硬化処理されている。この小径段部31に所定の硬化層23が形成されていることにより、内輪27、27との間の嵌合面に発生するフレッティング摩耗を最小限に抑えることができる。そのため、このフレッティング摩耗の発生により、内輪27、27の嵌合面に、錆、摩耗、またはかじり等が生じて内輪27、27を損傷するということがなくなり、耐久性を向上させることができる。
なお、ハブ25の内周面に形成されたセレーション9の表面には図2(b)に示したものと同様に車輪取付フランジ10の形状・寸法や軸部の肉厚を変更することなく、回転曲げ疲労の最弱となる隅部21の強度や軸部の強度を高めることができ、セレーション9の隅Rの曲率半径Hmrを0.2mm以上に規制したので、ハブ輪内径部の弾性変形によって、セレーション9のそれぞれの歯の繋ぎ部つまり溝底に集中する応力を緩和することができる。これと共に、セレーション9の隅Rの半径寸法を0.8mm以下に規制したので、係合させる等速自在継手13のセレーション部16の外径が隅Rつまり溝底HSに不所望に干渉することを確実に防止し、ハブ輪1のセレーション9と前記セレーション部16とを好適に面接触させることが可能となる。これにより、ハブ25のセレーション9に前記セレーション部16を円滑に挿入することが可能となり、挿入時および駆動時の圧痕発生を防止することができる。それ故、このような圧痕に起因する応力集中を未然に防止することができ、車輪取付フランジ10の形状・寸法や軸部の肉厚を変更することなく、回転曲げ疲労の最弱となる隅部21の強度や軸部の強度を高めることができ、ハブ25の小型・軽量化に寄与することができる。一方、外輪26は、内輪27と同様、SUJ2等の高炭素クロム軸受鋼からなり、ズブ焼入れにより芯部まで54HRC以上64HRC以下の範囲で硬化処理されている。以上説明した図3の車輪用軸受装置によれば、図1の車輪用軸受装置と同様の効果を奏する。
以上、本発明の実施の形態について説明を行ったが、本発明はこうした実施の形態に何等限定されるものではなく、あくまで例示であって、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、さらに種々なる形態で実施し得ることは勿論のことであり、本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲に記載の均等の意味、および範囲内のすべての変更を含む。
この発明の第1の実施形態に係る車輪用軸受装置の断面図である。 同車輪用軸受装置の要部の拡大断面図であり、図2(a)は、内輪の面取りと隅R部との関係を表す拡大断面図、図2(b)は、ハブ輪のセレーションの一部を表す拡大断面図である。 この発明の第2の実施形態に係る車輪用軸受装置の断面図である。 従来の車輪用軸受装置の断面図である。 従来の他の車輪用軸受装置の断面図である。
符号の説明
1…ハブ輪
25…ハブ
1a,6a…内側転走面
5…外方部材
5a…外側転走面
6…内輪
7…転動体
8…シール
9…セレーション
10…車輪取付フランジ
12…加締部
22…シールランド部
32…付け根部
Hmr…曲率半径

Claims (8)

  1. 内周に複列の外側転走面を有する外方部材と、前記複列の外側転走面に対向する複列の内側転走面を有する内方部材と、前記外方部材および内方部材のそれぞれの転走面間に転動自在に収容した複列の転動体とを備え、前記外方部材または内方部材のいずれか一方に車輪取付フランジを一体に形成した車輪用軸受装置において、
    少なくとも前記車輪取付フランジを有する外方部材または内方部材が鍛造後空冷または調質処理されており、それぞれの転走面が所定の表面硬さに焼入れ硬化され、前記内方部材はハブ輪を備え、このハブ輪は内径部にトルク伝達用のセレーションであって歯溝の溝底の断面形状が円弧状のセレーションが形成され、このセレーションの前記溝底の断面形状を成す溝底円弧の曲率半径を0.2mm以上0.8mm以下に規制したことを特徴とする車輪用軸受装置。
  2. 前記内方部材が、車輪取付フランジを有する前記ハブ輪と、このハブ輪に圧入された内輪とを備え、前記外方部材の複列の外側転走面のうち一方の外側転走面に対向する内側転走面が前記ハブ輪の外周面に直接形成され、他方の外側転走面に対向する内側転走面が前記内輪の外周面に形成されている請求項1に記載の車輪用軸受装置。
  3. 前記車輪取付フランジのアウトボード側付け根部の表面硬さを20HRC以上35HRC以下に設定した請求項1または2に記載の車輪用軸受装置。
  4. 前記ハブ輪のインボード側端部を径方向外方に塑性変形させて加締部を形成し、この加締部で前記内輪を前記ハブ輪に対して軸方向に固定した請求項2または3に記載の車輪用軸受装置。
  5. 前記加締部を焼戻しによりその表面硬さを20HRC以上25HRC以下に設定した請求項4に記載の車輪用軸受装置
  6. 前記外方部材の両端部にシールを装着し、そのアウトボード側のシールのシールリップが摺接するシールランド部を、前記車輪取付フランジのインボード側付け根部に形成すると共に、前記シールランド部の表面硬さを54HRC以上64HRC以下とした請求項2乃至5のいずれか1項に記載の車輪用軸受装置。
  7. 前記内方部材または外方部材は、炭素0.40wt%以上0.80wt%以下を含む中炭素鋼からなる請求項1乃至6のいずれか1項に記載の車輪用軸受装置。
  8. 内周に複列の外側転走面を有する外方部材と、前記複列の外側転走面に対向する複列の内側転走面を有する内方部材と、前記外方部材および内方部材のそれぞれの転走面間に転動自在に収容した複列の転動体とを備え、前記外方部材または内方部材のいずれか一方に車輪取付フランジを一体に形成した車輪用軸受装置の製造方法において、
    少なくとも前記車輪取付フランジを有する外方部材または内方部材が鍛造後空冷または調質処理し、それぞれの転走面を所定の表面硬さに焼入れ硬化し、前記内方部材はハブ輪を備え、このハブ輪は内径部にトルク伝達用のセレーションであって歯溝の溝底の断面形状が円弧状のセレーションが形成され、このセレーションの前記溝底の断面形状を成す溝底円弧の曲率半径を0.2mm以上0.8mm以下に規制したことを特徴とする車輪用軸受装置の製造方法。
JP2007043598A 2007-02-23 2007-02-23 車輪用軸受装置およびその製造方法 Pending JP2008207589A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007043598A JP2008207589A (ja) 2007-02-23 2007-02-23 車輪用軸受装置およびその製造方法
CN2008800055083A CN101636282B (zh) 2007-02-23 2008-02-19 车轮用轴承装置及其制造方法
US12/449,656 US8192088B2 (en) 2007-02-23 2008-02-19 Wheel support bearing assembly and method of making the same
PCT/JP2008/000256 WO2008102540A1 (ja) 2007-02-23 2008-02-19 車輪用軸受装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007043598A JP2008207589A (ja) 2007-02-23 2007-02-23 車輪用軸受装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008207589A true JP2008207589A (ja) 2008-09-11

Family

ID=39709820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007043598A Pending JP2008207589A (ja) 2007-02-23 2007-02-23 車輪用軸受装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8192088B2 (ja)
JP (1) JP2008207589A (ja)
CN (1) CN101636282B (ja)
WO (1) WO2008102540A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011038600A (ja) * 2009-08-12 2011-02-24 Nakamura Jiko Co Ltd 自在継手部品の製造方法
JP2014077527A (ja) * 2012-10-12 2014-05-01 Ntn Corp 車輪用軸受装置およびその製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5183358B2 (ja) * 2008-08-22 2013-04-17 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
JP6009149B2 (ja) * 2011-06-14 2016-10-19 Ntn株式会社 車輪用軸受装置の製造方法
US9154019B2 (en) * 2012-06-12 2015-10-06 GM Global Technology Operations LLC Rotor hub assembly with non-magnetic resolver shielding ring
ITTO20130027A1 (it) * 2013-01-11 2014-07-12 Skf Ab Unità mozzo di peso leggero con anelli di cuscinetto integrati, e procedimenti per la sua fabbricazione
ITTO20130023A1 (it) * 2013-01-11 2014-07-12 Skf Ab Unità mozzo di peso leggero con anelli di cuscinetto integrati, e procedimento per la sua fabbricazione
JP6964391B2 (ja) * 2016-03-10 2021-11-10 Ntn株式会社 車輪用軸受装置とその製造方法
CN112747119B (zh) * 2020-12-23 2022-07-12 北方民族大学 一种珩齿机珩轮架齿轮的密封结构
CN113275468B (zh) * 2021-05-13 2022-09-06 河北筑金机箱制造有限公司 一种钣金冲压成型模具

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004306705A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Ntn Corp 駆動車輪用軸受装置およびその製造方法
JP2005003061A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2006200700A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Nsk Ltd 車輪支持用転がり軸受装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3989168B2 (ja) 2000-09-20 2007-10-10 Ntn株式会社 車輪軸受装置
EP1190870B1 (en) * 2000-09-20 2010-03-03 Ntn Corporation Wheel bearing device
EP1375196B1 (en) * 2001-03-29 2011-04-27 NTN Corporation Bearing device for drive wheel
JP4586323B2 (ja) 2001-09-20 2010-11-24 日産自動車株式会社 スプライン嵌合部の潤滑構造
JP2007024208A (ja) 2005-07-19 2007-02-01 Ntn Corp 車輪用軸受装置
US7909517B2 (en) * 2007-02-23 2011-03-22 Ntn Corporation Wheel support bearing assembly and manufacturing method thereof

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004306705A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Ntn Corp 駆動車輪用軸受装置およびその製造方法
JP2005003061A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2006200700A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Nsk Ltd 車輪支持用転がり軸受装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011038600A (ja) * 2009-08-12 2011-02-24 Nakamura Jiko Co Ltd 自在継手部品の製造方法
JP2014077527A (ja) * 2012-10-12 2014-05-01 Ntn Corp 車輪用軸受装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100002972A1 (en) 2010-01-07
WO2008102540A1 (ja) 2008-08-28
CN101636282A (zh) 2010-01-27
US8192088B2 (en) 2012-06-05
CN101636282B (zh) 2011-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4063722B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2008207589A (ja) 車輪用軸受装置およびその製造方法
US7891879B2 (en) Hub wheel of a wheel bearing apparatus and a manufacturing method thereof
JP5121246B2 (ja) 車輪用軸受装置およびその製造方法
US8556737B2 (en) Wheel bearing apparatus and axle module
US9889493B2 (en) Wheel bearing device with a clearance formed between the inner race and the hub wheel
JP2005188599A (ja) 車輪用軸受装置
WO2010021118A1 (ja) 車輪用軸受装置
US7635226B2 (en) Bearing apparatus for a wheel of vehicle
JP4306903B2 (ja) 車輪軸受装置
JP2008115949A (ja) 車輪用軸受装置
JP4536086B2 (ja) 車輪用軸受装置及びその製造方法
US7025685B2 (en) Constant velocity universal joint and wheel bearing device using the same
US7909517B2 (en) Wheel support bearing assembly and manufacturing method thereof
JP5105727B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2002283806A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP5121247B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2008284960A (ja) 車輪用軸受装置
JP5105723B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2008207586A (ja) 車輪用軸受装置およびその製造方法
JP2008296621A (ja) 車輪用軸受装置
JP2008057599A (ja) 車輪用軸受装置
JP2009202830A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2007038805A (ja) 車輪用軸受装置
JP2007331508A (ja) 駆動車輪用軸受装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121003

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121211