JP2010020519A - 光学式タッチパネル - Google Patents

光学式タッチパネル Download PDF

Info

Publication number
JP2010020519A
JP2010020519A JP2008180026A JP2008180026A JP2010020519A JP 2010020519 A JP2010020519 A JP 2010020519A JP 2008180026 A JP2008180026 A JP 2008180026A JP 2008180026 A JP2008180026 A JP 2008180026A JP 2010020519 A JP2010020519 A JP 2010020519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical waveguide
light emitting
light receiving
receiving side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008180026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4915748B2 (ja
Inventor
Noriyuki Juji
紀行 十二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2008180026A priority Critical patent/JP4915748B2/ja
Priority to KR1020090040740A priority patent/KR101029950B1/ko
Priority to EP09160955A priority patent/EP2144144A3/en
Priority to US12/473,373 priority patent/US8023778B2/en
Priority to CN200910147340.6A priority patent/CN101625615B/zh
Publication of JP2010020519A publication Critical patent/JP2010020519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4915748B2 publication Critical patent/JP4915748B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0421Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means by interrupting or reflecting a light beam, e.g. optical touch-screen
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12004Combinations of two or more optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/1221Basic optical elements, e.g. light-guiding paths made from organic materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • G02B6/138Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method by using polymerisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/0304Detection arrangements using opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/167Audio in a user interface, e.g. using voice commands for navigating, audio feedback
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】自然な入力操作感が得られ、操作性の確実な光学式タッチパネルを提供する。
【解決手段】光学式タッチパネル10は操作者へ入力操作感を与える信号発生手段20を備える。発光側コア17の中心が発光側光導波路14の中心より低い位置にあり、受光側コア19の中心が受光側光導波路15の中心より低い位置にあるため光線22と透明パネル21の距離が近く、入力操作と入力操作感を与える信号発生のタイミングのずれが少なく自然な入力操作感を得ることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は液晶パネルなどの表示画面からなる座標入力領域とその周囲に設けられた発光素子、受光素子、光導波路からなり、指やペンでの座標入力が可能な光学式タッチパネルに関する。
光学式タッチパネルは抵抗膜式タッチパネルや静電容量式タッチパネルに比べて表示画面が鮮明で信頼性に優れるため銀行のATMや駅の券売機などに広く使われている。光学式タッチパネルとして座標入力領域の周囲に多数の発光ダイオードとフォトトランジスタを並べたものが知られている(特許文献1)。また座標入力領域の周囲に光導波路とマイクロレンズを設けた光学式タッチパネルも知られている(特許文献2)。しかし従来の光学式タッチパネルは入力操作感(クリック感)に乏しく操作の快適さや確実性に課題があった。
特開平11−232024号公報 特開2004−295644号公報
従来の光学式タッチパネルは入力操作感(クリック感)に乏しく操作の快適さや確実性に課題があった。本発明は自然な入力操作感(クリック感)が得られ、操作性の確実な光学式タッチパネルを提供することを目的とする。
本発明の光学式タッチパネルは操作者へ入力操作感を与える信号発生手段を備える。しかも発光側コアの中心が発光側光導波路の中心より低い位置にあり、受光側コアの中心が受光側光導波路の中心より低い位置にあるため、座標入力領域を横切る光線が座標入力領域の表面(液晶パネルやプラズマパネルの表面)のごく近くにある。そのため入力操作と入力操作感を与える信号発生のタイミングのずれが少なく自然な入力操作感を得ることができる。
本発明の光学式タッチパネルは座標入力領域の周囲に発光ダイオードとフォトトランジスタを並べる代わりに光導波路を用いるため額縁が狭く薄型軽量である。また本発明の光学式タッチパネルはミラーやレンズなどの多数の光学部品を用いる代わりにレンズ一体型クラッド層を備えた光導波路を用いるため組み立てが容易で耐衝撃性に優れる。
本発明の要旨は以下のとおりである。
(1)本発明の光学式タッチパネルは、座標入力領域と発光素子および受光素子と発光素子に結合した発光側光導波路と受光素子に結合した受光側光導波路とを有する光学式タッチパネルであって、発光側光導波路の出射端と受光側光導波路の入射端は座標入力領域を隔てて対向しており、発光側光導波路は発光側クラッド層と発光側クラッド層に埋設された発光側コアを有し、受光側光導波路は受光側クラッド層と受光側クラッド層に埋設された受光側コアを有し、発光側クラッド層は発光側コアよりも屈折率が低く受光側クラッド層は受光側コアよりも屈折率が低く、発光側コアの中心高さは発光側光導波路の中心高さより低く受光側コアの中心高さは受光側光導波路の中心高さより低く、座標入力により受光素子が受けた検出信号により入力操作感を与える信号を発生する信号発生手段を備えたことを特徴とする。
(2)本発明の光学式タッチパネルは、発光側光導波路および受光側光導波路のクラッド層がアンダークラッド層とオーバークラッド層からなり、発光側光導波路のオーバークラッド層の出射端と受光側光導波路のオーバークラッド層の入射端の少なくとも一方はレンズ形状をなすことを特徴とする。
(3)本発明の光学式タッチパネルは、発光側光導波路のオーバークラッド層の出射端および受光側光導波路のオーバークラッド層の入射端のレンズ形状部が、側断面が略1/4円弧の長尺レンズであることを特徴とする。
(4)本発明の光学式タッチパネルは、信号発生手段が振動発生手段を含むことを特徴とする。
本発明の光学式タッチパネルは操作者へ入力操作感を与える信号発生手段を備える。本発明の光学式タッチパネルは発光側コアの中心が発光側光導波路の中心より低い位置にあり、受光側コアの中心が受光側光導波路の中心より低い位置にあるため、座標入力領域を横切る光線が座標入力領域の表面(液晶パネルやプラズマパネルの画面)のごく近くにあり、入力操作と入力操作感を与える信号発生のタイミングのずれが少なく自然な入力操作感を得ることができる。指やペンが光線を遮ると受光素子は検出信号を発し、検出信号を受けて信号発生手段は光や信号音や振動などの信号を発生する。入力の際指やペンは座標入力領域に通常接触するため振動が指やペンに伝わり操作者は自然な入力操作感(クリック感)を得ることができる。
本発明の光学式タッチパネルは座標入力領域の周囲に発光ダイオードとフォトトランジスタを並べる代わりに光導波路を用いるため額縁が狭く薄型軽量である。また本発明の光学式タッチパネルはミラーやレンズなどの多数の光学部品を用いる代わりにレンズ一体型クラッド層を備えた光導波路を用いるため組み立てが容易で耐衝撃性に優れる。
[光学式タッチパネル]
本発明の光学式タッチパネル10は図1(断面図)に示すように座標入力領域11と、発光素子12および受光素子13と、発光素子12に結合した発光側光導波路14と、受光素子13に結合した受光側光導波路15とを有する。発光側光導波路14の出射端部14aと受光側光導波路15の入射端部15aは座標入力領域11を隔てて対向している。発光側光導波路14は発光側クラッド層16と、発光側クラッド層16に埋設された発光側コア17を有する。受光側光導波路15は受光側クラッド層18と、受光側クラッド層18に埋設された受光側コア19を有する。発光側クラッド層16は発光側コア17より屈折率が低い。受光側クラッド層18は受光側コア19より屈折率が低い。発光側コア17の中心高さ(図3のL)は発光側光導波路14の中心高さ(図3のH)より低い。受光側コア19の中心高さ(図3のL)は受光側光導波路15の中心高さ(図3のH)より低い。座標入力領域11は具体的には液晶パネルやプラズマパネルなどの表示画面である(表面に透明パネル21が設置されている)。本発明の光学式タッチパネル10は受光素子13が受けた検出信号により入力操作感を与える信号を発生する信号発生手段20を備える。信号発生手段20は座標入力領域11の表面に配置された透明パネル21に結合していることが好ましい。信号発生手段20は信号音や光を発すると同時に透明パネル21を振動させることが好ましい。
本発明の光学式タッチパネルにおいては、発光素子12からの光線22(破線)は発光側コア17を通り、その先端部から出射し、座標入力領域11を横断して受光側コア19の先端部に入射し、受光側コア19を通って受光素子13に達する。座標入力領域11を通過する光線22の一部を指やペンが遮断すると、受光素子13に入る光線22の強度が低下する。これを検知することで指やペンの位置座標が認識される。
本発明の光学式タッチパネル10は入力操作感を与える信号を発生する信号発生手段20を備えるとともに、発光側コア17の中心高さが発光側光導波路14の中心高さより低く、受光側コア19の中心高さが受光側光導波路15の中心高さより低いので、座標入力領域を横切る光線が座標入力領域の表面(液晶パネルやプラズマパネルの表面あるいは透明パネルの表面)のごく近くにあり、入力操作と入力操作感を与える信号発生のタイミングのずれが少なく自然な入力操作感を得ることができる。
好ましい実施形態において本発明の光学式タッチパネル30は図2(平面図)に示すように矩形の座標入力領域31の周囲に光導波路32a、32b、32c、32dが配置される。座標入力領域31の隣り合う二辺には末端が発光素子33に結合した発光側光導波路32a、32bが配置され、それに対向する二辺には末端が受光素子34に結合した受光側光導波路32c、32dが配置される。これにより本発明の光学式タッチパネル30は二次元の座標認識が可能である。本発明の光学式タッチパネル30は座標入力領域の周囲に発光ダイオードとフォトトランジスタを並べる代わりに光導波路32a、32b、32c、32dを用いるため額縁が狭く薄型軽量である。さらに発光側コアの中心高さが発光側光導波路の中心高さより低く、受光側コアの中心高さが受光側光導波路の中心高さより低いのでより確実な座標認識が可能である。
[座標入力領域]
本発明において「座標入力領域」とは指やペンで座標入力を行なう領域をいう。座標入力領域は代表的には液晶パネルあるいはプラズマパネルの表示画面からなる。本発明の光学式タッチパネルは座標入力領域の周囲に配置された光導波路と発光素子、受光素子がセンサーとして機能し、座標入力領域にはセンサーが無い。そのため抵抗膜式タッチパネルや静電容量式タッチパネルとは異なり、座標入力領域にITO膜のようなセンサーとなるオーバーレイ層は必要がない。座標入力領域にオーバーレイ層がないため液晶パネルやプラズマパネルの明るさや鮮明さが低下しない。座標入力領域の前面は空間でもよいし、耐傷性を増すために液晶パネルやプラズマパネルの表示画面の表面にガラスパネルやアクリル板のような透明パネルを備えてもよい。透明パネルの厚みは好ましくは10μm〜5mmである。
[光導波路]
図1に示すように本発明に用いられる発光側光導波路14は発光側クラッド層16と発光側クラッド層16に埋設された発光側コア17を有する。受光側光導波路15は受光側クラッド層18と受光側クラッド層18に埋設された受光側コア19を有する。
本発明に用いられる発光側コア17および受光側コア19は発光側クラッド層16および受光側クラッド層18よりも屈折率が高く伝播する光の波長で透明性の高い材料からなる。発光側コア17および受光側コア19を形成する材料は、好ましくはパターンニング性に優れた紫外線硬化樹脂である。紫外線硬化樹脂としては、好ましくはアクリル系紫外線硬化樹脂、エポキシ系紫外線硬化樹脂、シロキサン系紫外線硬化樹脂、ノルボルネン系紫外線硬化樹脂、ポリイミド系紫外線硬化樹脂などが挙げられる。
発光側クラッド層16の屈折率は発光側コア17の屈折率よりも低い。受光側クラッド層18の屈折率は受光側コア19の屈折率よりも低い。発光側コア17および受光側コア19と発光側クラッド層16および受光側クラッド層18との最大屈折率差は、好ましくは0.01以上であり、さらに好ましくは0.02〜0.2である。発光側コア17および受光側コア19、発光側クラッド層16および受光側クラッド層18を形成する樹脂の屈折率は樹脂に導入する有機基の種類や含有量によって適宜増加ないし減少させることができる。例えば環状芳香族性の基(フェニル基など)を樹脂分子中に導入するか、あるいは樹脂分子中の含有量を増加させることにより、樹脂の屈折率を大きくすることができる。逆に例えば直鎖または環状脂肪族系の基(メチル基、ノルボルネン基など)を樹脂分子中に導入するか、あるいは樹脂分子中の含有量を増加させることにより、樹脂の屈折率を小さくすることができる。
発光側および受光側コアの断面形状は特に制限はないが、パターンニング性に優れた台形または四角形が好ましい。発光側コアおよび受光側コアの底辺における幅は好ましくは10μm〜500μmである。発光側コアおよび受光側コアの高さは好ましくは10μm〜100μmである。
発光側コアの中心の高さは発光側光導波路の中心の高さより低い。受光側コアの中心の高さは受光側光導波路の中心の高さより低い。本明細書において「コアの中心」とは図3(断面模式図)に示すようにコア41の断面においてコア41の上底41aの中点と下底41bの中点を結ぶ直線の中点42をいう。コア41の中心42の高さL、光導波路43の中心の高さHは光導波路43の底面43aからの距離をいう。
発光側光導波路および受光側光導波路の中心の高さHはいずれも好ましくは50μm〜40mmであり、さらに好ましくは100μm〜20mmである。発光側コアおよび受光側コアの中心の高さLはいずれも好ましくは5μm〜400μmであり、さらに好ましくは15μm〜300μmである。さらに発光側コアの中心から発光側光導波路の中心までの距離Mおよび受光側コアの中心から受光側光導波路の中心までの距離Mはいずれも、好ましくは20μm〜5mmであり、さらに好ましくは30μm〜1mmである。
本発明の光学式タッチパネルでは発光側コアおよび受光側コアの中心の高さLが低いため座標入力領域を横断する光線は指やペンの大きさに比べて座標入力領域の表面に非常に近い。原理的には指やペンは座標入力領域に接触する必要は無くその表面を横断する光線を遮るだけで入力できる。しかし実際は光線が座標入力領域のすぐ近くを通っているため、ほとんどの入力の際指やペンは座標入力領域に接触する。
指やペンが光線を遮ると受光素子は検出信号を発する。検出信号を受けて信号発生手段は光、音、音声、振動などの信号を発生する。入力の際指やペンは座標入力領域に通常接触するため振動が指やペンに伝わり操作者は自然な入力操作感(クリック感)を得ることができる。指やペンが座標入力領域に接触する程度まで近づいたとき初めて座標入力が行なわれるため、座標入力と信号音や振動などの信号発生のタイムラグが少ない。
発光側および受光側コアの中心が発光側および受光側光導波路の底面に近すぎる(Lが5μm未満)と座標入力領域を横断する光線が座標入力領域に近すぎるため、座標入力領域の表面に付着したごみや水滴が誤動作の原因になることがある。逆に発光側および受光側コアの中心が発光側および受光側光導波路の底面から遠すぎる(Lが400μmを超える)と指やペンが座標入力領域に接触する前に座標入力が終了することがあり自然な入力操作感(クリック感)が得られにくいことがある。
図4に示すように、本発明の光学式タッチパネル50に用いられる発光側光導波路51は好ましくは発光側アンダークラッド層52と、発光側アンダークラッド層52上の発光側コア53と、発光側コア53および発光側アンダークラッド層52を覆う発光側オーバークラッド層54を有する。受光側光導波路55は好ましくは受光側アンダークラッド層56と、受光側アンダークラッド層56上の受光側コア57と、受光側コア57および受光側アンダークラッド層56を覆う受光側オーバークラッド層58を有する。発光側オーバークラッド層54と受光側オーバークラッド層58の少なくとも一方の先端部はレンズ形状をなしていることが好ましい。
発光側オーバークラッド層54および受光側オーバークラッド層58の材料に特に制限はないがレンズ成形性に優れた紫外線硬化樹脂が好ましい。発光側オーバークラッド層54および受光側オーバークラッド層58の先端部に形成されたレンズ形状部54a、58aは特に制限はないが、好ましくは凸レンズであり、さらに好ましくは図4に示すように側断面がほぼ1/4円弧の長尺凸レンズ(レンチキュラーレンズの1/2に相当)である。レンズの曲率半径は、好ましくは0.3mm〜5mmであり、さらに好ましくは0.5mm〜3mmである。
発光側オーバークラッド層54先端のレンズ形状部54aは発光側コア53の先端から出射した拡がりのある光を平行光線59にする機能を有し、受光側オーバークラッド層58先端のレンズ形状部58aは受光側オーバークラッド層58先端に入射した平行光線59を受光側コア57の先端に収束する光線にする機能を有する。
本発明に用いられる発光側アンダークラッド層52、発光側オーバークラッド層54は発光側コア53よりも屈折率が低い材料からなる。また受光側アンダークラッド層56、受光側オーバークラッド層58は受光側コア57よりも屈折率が低い材料からなる。発光側アンダークラッド層52および受光側アンダークラッド層56の材料は、ガラス、シリコン、金属、樹脂など特に制限はない。発光側アンダークラッド層52および発光側オーバークラッド層54の材料は同一であることが好ましい。受光側アンダークラッド層56および受光側オーバークラッド層58の材料は同一であることが好ましい。発光側アンダークラッド層52および受光側アンダークラッド層56は単層であってもよいし、多層であってもよい。発光側アンダークラッド層52および受光側アンダークラッド層56として液晶パネルやプラズマパネルに用いられるガラスパネルや光学フィルムを利用してもよい。発光側アンダークラッド層52および受光側アンダークラッド層56の厚みは、好ましくは5μm〜10mmであり、より好ましくは20μm〜5mmである。発光側オーバークラッド層54および受光側オーバークラッド層58の厚みは好ましくは10μm〜10mmであり、さらに好ましくは50μm〜5mmである。
[発光素子、受光素子]
本発明の光学式タッチパネルは発光素子と受光素子を備える。発光側光導波路は発光側コアの末端部が発光素子に結合される。発光素子は好ましくは発光ダイオードまたは半導体レーザであり、さらに好ましくは垂直共振器面発光レーザ(VCSEL)である。VCSELは基板面の垂直方向に光を共振させて基板面の垂直方向にレーザ光を出射させることができるため、光伝送に優れる。発光素子から出射される光の波長は好ましくは近赤外領域(700nm〜2500nm)のいずれかである。
受光側光導波路は受光側コアの末端部が受光素子に結合される。受光素子は光信号を電気信号に変換する素子であり、好ましくは一次元アレイの受光素子であり、さらに好ましくはCMOS(相補性金属酸化膜半導体)イメージセンサまたはCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサが用いられる。
[入力操作感を与える信号発生手段]
本発明の光学式タッチパネルに用いられる信号発生手段は受光素子からの信号により操作者へ入力操作感を与える信号を発生する。図5にそのフローの概略を示す。信号発生手段は好ましくは受光素子から取得した信号を規格化などのデータ処理を行なった後、図6に示すようにあらかじめ設定しておいた閾値Ithを下回った信号に対して入力操作感を与える信号を発生する。入力された座標の認識も同時に行なわれる。上記の閾値Ithは規格化した信号強度を1としたとき、0.4〜0.8に設定することが好ましい。本発明の光学式タッチパネルは上述した光導波路に加え、このようなデータ処理を行なうことでより確実で自然な操作感を与える。
信号発生手段は例えば光を発する発光ダイオード、音または音声を発するスピーカー、振動を発生する振動アクチュエータなど操作者に入力操作感を与える任意のものが用いられる。
信号発生手段は好ましくは振動発生手段である。振動発生手段は騒音の多い環境でも操作者に確実に入力操作感を与えることができる。振動発生手段に特に制限はないが好ましくは振動モータ、振動アクチュエータ、圧電素子などが挙げられる。振動発生手段が用いられる場合好ましくは図1に示すように座標入力領域11の表面に透明パネル21が配置され、透明パネル21の端部または下部に信号(振動)発生手段20が配置される。図7に示すようにこのような光学式タッチパネル60は振動発生手段61からの振動を透明パネル62を介して指先63に伝えることができる。
[光学式タッチパネルの製法]
本発明の光学式タッチパネルを製造するひとつの方法として図8に示すようにまず二種類のL字型の光導波路71a、71bを作製する。次にこれら二つのL字型光導波路71a、71bを座標入力領域72を隔てて互いに対向するように配置する。次に一方の光導波路71bのコア末端部に発光素子73を結合し、他方の光導波路71aのコア末端部に受光素子74を結合する。この製造方法によれば露光現像法によって光導波路を作製する場合、比較的小面積のフォトマスクを用いて大面積の光学式タッチパネルを作製することができる。
本発明の光学式タッチパネルの製造方法はL字型光導波路を組み合わせる方法に限定されない。四個のI字型光導波路を組み合わせてもよいし、□の字型(額縁型)の光導波路を一度に作製してもよい。
[用途]
本発明の光学式タッチパネルの用途として特に制限はないが、銀行のATM、駅の券売機、図書館の検索端末、店舗のPOS端末、コピー機や生産設備の操作パネル、電子手帳、ゲーム機、携帯電話、カーナビゲーション、PC入力装置などが挙げられる。
[クラッド形成用ワニスの調整]
・[成分A]ビスフェノキシエタノールフルオレングリシジルエーテル;35重量部、
・[成分B]脂環式エポキシ樹脂(ダイセル化学社製、セロキサイド2021P);40重量部、
・[成分C]シクロヘキセンオキシド骨格を有する脂環式エポキシ樹脂(ダイセル化学社製、セロキサイド2081);20重量部、
・[成分D]4,4‘−ビス[ジ(β−ヒドロキシエトキシ)フェニルスルフィニオ]フェニルスルフィド−ビス−ヘキサフルオロアンチモネートの50%プロピオンカーボネート溶液;2重量部
を混合してクラッド形成用ワニスを調整した。
[コア形成用ワニスの調整]
・上記成分A;70重量部
・1,3,3−トリス(4−(2−(3−オキセタニル)ブトキシフェニル)ブタン;30重量部
・上記成分D;1重量部
・乳酸エチル;35重量部
を混合してコア形成用ワニスを調整した。
[光導波路の作製]
厚み188μmのポリエチレンナフタレートフィルムの表面にクラッド形成用ワニスを塗布し、紫外線を2000mJ/cm照射した後100℃で15分間加熱処理して、厚み20μmのアンダークラッド層を形成した。アンダークラッド層の波長830nmにおける屈折率は1.542であった。
アンダークラッド層の表面にコア形成用ワニスを塗布し100℃で15分間加熱処理してコア層を形成した。コア層にフォトマスクをかぶせて紫外線を4000mJ/cm照射し、さらに80℃で15分間加熱処理した。コア層の紫外線未照射部分をY−ブチロラクトン水溶液で溶解除去し、120℃で30分間加熱処理して、コア幅15μm、コア高さ50μmのコアを図4のL字型光導波路の得られるようにパターンニングした。コアの屈折率は波長830nmで1.588であった。
コア全体を覆うようにアンダークラッド層の表面に石英製モールド型をかぶせてクラッド形成用ワニスを注入した。モールド型を通してクラッド形成用ワニスに紫外線を2000mJ/cm照射して120℃で30分間加熱処理した。このようにして先端部の側断面形状がほぼ1/4円弧の長尺凸レンズ(レンチキュラーレンズの1/2の形状)を備えた厚み1mmのオーバークラッド層を形成し、発光側および受光側L字型光導波路を作製した。凸レンズの曲率半径は1.5mm、オーバークラッド層の波長830nmにおける屈折率は1.542であった。
光導波路の高さ(厚み)はアンダークラッド層20μm+オーバークラッド層1000μm=1020μmであった。したがって光導波路中心は光導波路の底辺から510μm上方に位置する(H=510μm)。光導波路の底辺からコア中心までの距離Lはアンダークラッド層20μm+コア50μm×0.5=45μmであった。したがってコア中心から光導波路の中心までの距離Mは465μm(510μm−45μm)であった。これらの寸法は電子顕微鏡およびマイクロスコープで測定した。
[光学式タッチパネルの作製]
発光側L字型光導波路の一端部に発光素子として波長850nmの光を出射するVCSEL(Optwell社製)を紫外線硬化接着剤を介して結合した。受光側L字型光導波路の一端部に受光素子としてCMOSリニアセンサーアレイ(TAOS社製)を紫外線硬化接着剤を介して結合した。このようにして対角3インチの光導波路モジュールを作製した。
この光導波路モジュールと振動発生手段としての振動モータと光発生手段としての赤色LEDをフレキシブルプリント基板を介して駆動部および制御部と接続して光学式タッチパネルを作製した。光学式タッチパネルの評価のため、光学式タッチパネルの受光素子の制御部をフレキシブルプリント基板を介してUSB型取り込みユニット(ナショナルインスツルメント社製)に接続し、USBポートを介してコンピュータに接続した。
[評価]
光学式タッチパネルの発光素子から波長850nm、強度2mWの光を出射した。光は発光側光導波路を通りその出射端から出射し、座標入力領域を格子状に横切って受光側光導波路の入射端に入射し、受光側光導波路を通り受光素子に到達した。光強度分布データを規格化し閾値を0.65に設定して座標入力領域を指でタッチし光をさえぎったところ指位置のXY座標が認識でき、同じタイミングで振動モータの振動発生と赤色LEDの発光が確認できた。
本発明の光学式タッチパネルの主要部断面図 本発明の光学式タッチパネルの主要部平面図 光導波路の断面図 本発明の光学式タッチパネルの主要部断面図 本発明の光学式タッチパネルの信号処理フロー図 受光強度の閾値の説明図 振動発生手段の機能の説明図 本発明の光学式タッチパネルの製法説明図
符号の説明
10 光学式タッチパネル
11 座標入力領域
12 発光素子
13 受光素子
14 発光側光導波路
14a 出射端部
15 受光側光導波路
15a 出射端部
16 発光側クラッド層
17 発光側コア
18 受光側クラッド層
19 受光側コア
20 信号発生手段
21 透明パネル
22 光線
30 光学式タッチパネル
31 座標入力領域
32a、32b 発光側光導波路
32c、32d 受光側光導波路
33 発光素子
34 受光素子
41 コア
41a 上底
41b 下底
42 中心
43 光導波路
43a 底面
50 光学式タッチパネル
51 発光側光導波路
52 発光側アンダークラッド層
53 発光側コア
54 発光側オーバークラッド層
54a レンズ形状部
55 受光側光導波路
56 受光側アンダークラッド層
57 受光側コア
58 受光側オーバークラッド層
58a レンズ形状部
59 平行光線
60 光学式タッチパネル
61 振動発生手段
62 透明パネル
63 指先
71a 光導波路
71b 光導波路
72 座標入力領域
73 発光素子
74 受光素子

Claims (6)

  1. 座標入力領域と、発光素子および受光素子と、前記発光素子に結合した発光側光導波路と、前記受光素子に結合した受光側光導波路とを有する光学式タッチパネルであって、
    前記発光側光導波路の出射端と受光側光導波路の入射端は前記座標入力領域を隔てて対向しており、
    前記発光側光導波路は発光側クラッド層と前記発光側クラッド層に埋設された発光側コアを有し、
    前記受光側光導波路は受光側クラッド層と前記受光側クラッド層に埋設された受光側コアを有し、
    前記発光側クラッド層は前記発光側コアよりも屈折率が低く、前記受光側クラッド層は前記受光側コアよりも屈折率が低く、
    前記発光側コアの中心高さは前記発光側光導波路の中心高さより低く、前記受光側コアの中心高さは前記受光側光導波路の中心高さより低く、
    座標入力により前記受光素子が受けた検出信号により入力操作感を与える信号を発生する信号発生手段を備えたことを特徴とする光学式タッチパネル。
  2. 前記発光側光導波路および受光側光導波路のクラッド層がアンダークラッド層とオーバークラッド層からなり、前記発光側光導波路のオーバークラッド層の出射端と前記受光側光導波路のオーバークラッド層の入射端の少なくとも一方はレンズ形状をなすことを特徴とする請求項1に記載の光学式タッチパネル。
  3. 前記発光側光導波路のオーバークラッド層の出射端および前記受光側光導波路のオーバークラッド層の入射端のレンズ形状部は、側断面が略1/4円弧の長尺レンズであることを特徴とする請求項2に記載の光学式タッチパネル。
  4. 前記入力操作感を与える信号が光、音、音声、振動のうちの一以上であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の光学式タッチパネル。
  5. 前記信号発生手段が振動発生手段を含むことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の光学式タッチパネル。
  6. 前記振動発生手段が振動モータ、振動アクチュエータ、圧電素子のうちの一以上であることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の光学式タッチパネル。
JP2008180026A 2008-07-10 2008-07-10 光学式タッチパネル Expired - Fee Related JP4915748B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008180026A JP4915748B2 (ja) 2008-07-10 2008-07-10 光学式タッチパネル
KR1020090040740A KR101029950B1 (ko) 2008-07-10 2009-05-11 광학식 터치 패널
EP09160955A EP2144144A3 (en) 2008-07-10 2009-05-25 Optical touch panel
US12/473,373 US8023778B2 (en) 2008-07-10 2009-05-28 Optical touch panel
CN200910147340.6A CN101625615B (zh) 2008-07-10 2009-06-11 光学式触摸面板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008180026A JP4915748B2 (ja) 2008-07-10 2008-07-10 光学式タッチパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010020519A true JP2010020519A (ja) 2010-01-28
JP4915748B2 JP4915748B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=41365261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008180026A Expired - Fee Related JP4915748B2 (ja) 2008-07-10 2008-07-10 光学式タッチパネル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8023778B2 (ja)
EP (1) EP2144144A3 (ja)
JP (1) JP4915748B2 (ja)
KR (1) KR101029950B1 (ja)
CN (1) CN101625615B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012063969A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Nitto Denko Corp 光導波路デバイスおよび光学式タッチパネル
US9154652B2 (en) 2012-08-31 2015-10-06 Kyocera Document Solutions Inc. Display input device, and image forming apparatus including display portion
JP2017199336A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 アールエヌディ プラス カンパニーリミテッドRndplus Co., Ltd タッチスクリーン装置及びその制御方法、そしてディスプレイ装置{touchscreen device and method for controlling the same and display apparatus}

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012003107A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Nitto Denko Corp 光導波路デバイス
JP2012048470A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Nitto Denko Corp タッチパネル用光導波路モジュールおよびその製法
US20140210770A1 (en) * 2012-10-04 2014-07-31 Corning Incorporated Pressure sensing touch systems and methods
US9019224B2 (en) * 2013-03-15 2015-04-28 Tactual Labs Co. Low-latency touch sensitive device
CN104423564B (zh) 2013-09-11 2018-03-27 联想(北京)有限公司 输入信息识别方法、装置和电子设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63164127A (ja) * 1986-12-25 1988-07-07 オムロン株式会社 スイツチの製造方法
JP2005316517A (ja) * 2004-04-26 2005-11-10 Idec Izumi Corp 光学式タッチパネル
JP2006058627A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Fujitsu Component Ltd 光導波路部材
JP2008505399A (ja) * 2004-06-30 2008-02-21 ナショナル セミコンダクタ コーポレイション 光を基礎としたタッチスクリーンに使用する柔軟性のある導波路基板用の装置及び方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09222525A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Tdk Corp 光導波路の製造方法
JPH11232024A (ja) 1998-02-13 1999-08-27 Alpine Electron Inc 光学式位置検出装置
US5977867A (en) * 1998-05-29 1999-11-02 Nortel Networks Corporation Touch pad panel with tactile feedback
JP2002313121A (ja) * 2001-04-16 2002-10-25 Nitto Denko Corp タッチパネル付照明装置及び反射型液晶表示装置
US6992659B2 (en) * 2001-05-22 2006-01-31 Palmone, Inc. High transparency integrated enclosure touch screen assembly for a portable hand held device
US20040120672A1 (en) * 2002-12-18 2004-06-24 Gabel Chong Waveguides with integrated lenses and reflective surfaces
JP4193544B2 (ja) 2003-03-27 2008-12-10 セイコーエプソン株式会社 光学式タッチパネル及び電子機器
US7786983B2 (en) * 2003-04-08 2010-08-31 Poa Sana Liquidating Trust Apparatus and method for a data input device using a light lamina screen
JP4084727B2 (ja) 2003-09-30 2008-04-30 日本航空電子工業株式会社 光導波路型タッチパネル
JP4478436B2 (ja) * 2003-11-17 2010-06-09 ソニー株式会社 入力装置、情報処理装置、リモートコントロール装置および入力装置の制御方法
JP4279171B2 (ja) * 2004-02-13 2009-06-17 富士通コンポーネント株式会社 平面板振動装置及びこれを用いたスイッチ
US7471865B2 (en) * 2004-06-04 2008-12-30 Poa Sana Liquidating Trust Apparatus and method for a molded waveguide for use with touch screen displays
US7676131B2 (en) * 2004-06-04 2010-03-09 Poa Sana Liquidating Trust Waveguide with a three-dimensional lens
JP4468843B2 (ja) * 2005-03-09 2010-05-26 日東電工株式会社 光導波路の製造方法
WO2007048180A1 (en) * 2005-10-24 2007-05-03 Rpo Pty Limited Improved optical elements for waveguide-based optical touch screens

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63164127A (ja) * 1986-12-25 1988-07-07 オムロン株式会社 スイツチの製造方法
JP2005316517A (ja) * 2004-04-26 2005-11-10 Idec Izumi Corp 光学式タッチパネル
JP2008505399A (ja) * 2004-06-30 2008-02-21 ナショナル セミコンダクタ コーポレイション 光を基礎としたタッチスクリーンに使用する柔軟性のある導波路基板用の装置及び方法
JP2006058627A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Fujitsu Component Ltd 光導波路部材

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012063969A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Nitto Denko Corp 光導波路デバイスおよび光学式タッチパネル
US9154652B2 (en) 2012-08-31 2015-10-06 Kyocera Document Solutions Inc. Display input device, and image forming apparatus including display portion
JP2017199336A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 アールエヌディ プラス カンパニーリミテッドRndplus Co., Ltd タッチスクリーン装置及びその制御方法、そしてディスプレイ装置{touchscreen device and method for controlling the same and display apparatus}

Also Published As

Publication number Publication date
CN101625615A (zh) 2010-01-13
KR101029950B1 (ko) 2011-04-19
EP2144144A2 (en) 2010-01-13
CN101625615B (zh) 2015-02-25
US20100007622A1 (en) 2010-01-14
EP2144144A3 (en) 2012-02-29
KR20100007708A (ko) 2010-01-22
JP4915748B2 (ja) 2012-04-11
US8023778B2 (en) 2011-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5063510B2 (ja) 光学式タッチパネルおよびその製造方法
JP4915748B2 (ja) 光学式タッチパネル
JP4906126B2 (ja) タッチパネル
US8384682B2 (en) Optical interactive panel and display system with optical interactive panel
EP2211215A1 (en) Optical waveguide with emitting device and optical touch panel
US8009944B2 (en) Optical waveguide and optical touch panel
JP2010211382A (ja) 光導波路および光学式タッチパネル
US20120044212A1 (en) Optical touch panel
US8150220B2 (en) Optical waveguide with light-emitting element and optical touch panel with the same
JP5261270B2 (ja) 光電変換素子付光導波路および光学式タッチパネル
JP2012063969A (ja) 光導波路デバイスおよび光学式タッチパネル
US7941016B2 (en) Optical waveguide for touch panel and touch panel using the same
US8759743B2 (en) Input device
US9057831B2 (en) Optical waveguide with light-emitting element and optical touch panel with the same
US20120306818A1 (en) Small-sized input device
WO2012029353A1 (ja) 電子書籍装置
US20160162065A1 (en) Input device
JP2013016009A (ja) 入力デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees