JP2010000691A - インクジェット記録方法 - Google Patents

インクジェット記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010000691A
JP2010000691A JP2008161508A JP2008161508A JP2010000691A JP 2010000691 A JP2010000691 A JP 2010000691A JP 2008161508 A JP2008161508 A JP 2008161508A JP 2008161508 A JP2008161508 A JP 2008161508A JP 2010000691 A JP2010000691 A JP 2010000691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
recording medium
fixing liquid
line head
recording method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008161508A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Kida
修二 木田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2008161508A priority Critical patent/JP2010000691A/ja
Publication of JP2010000691A publication Critical patent/JP2010000691A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

【課題】ラインヘッドを用い、液寄り耐性、カラーブリード耐性に優れ、高品位の画像が得られるインクジェット記録方法を提供する。
【解決手段】それぞれ異なる色材を含む複数のインクを吐出する複数のインク用のラインヘッドHY1、HY2と、インクの記録媒体への固着性を高める固着液を吐出する固着液用のラインヘッドHT1、HT2を用い、記録媒体と各ラインヘッドとを相対的に所定方向へ移動させながら、各ラインヘッドから記録媒体へ複数のインク及び固着液を吐出して記録を行うインクジェット記録方法において、各インクにより形成する画素毎に、固着液用のラインヘッドから吐出する固着液量をA(pl)とし、インク用のラインヘッドから吐出するインク量をB(pl)としたとき、その液量比A/Bを、0.70以上、1.10以下とするインクジェット記録方法。
【選択図】図2

Description

本発明は、新規のインクジェット記録方法に関するものである。
インクジェット記録装置は、比較的簡単な装置で、高精細な画像記録が可能であり、各方面で急速な発展を遂げている。また、それに用いるインクジェット記録方式の用途も多岐にわたり、それぞれの目的にあった記録媒体あるいはインクが使用されている。
従来、OHP用フィルムなどのインク吸収性の無い記録媒体、あるいはインク吸収性の低い記録媒体に印字する際に、着弾したインクの定着性を向上させる技術として、色材を含むインクと、該インクと液体状で混合されて反応し、記録媒体への定着性を上げることのできる固着液とを、重ねて印字記録するというインクジェット記録方法が知られている。例えば、ノズルからのアニオン染料を含有するインクの噴射に先立って、記録媒体上にそのインクを良好に定着させるため、1分子当たり2個以上のカチオン性基を含有する無色又は淡色の液体を付着させることを特徴としたインクジェット記録方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、水性媒体中に、少なくとも顔料及び光反応性ポリマー微粒子を含有するインク組成物と、該インク組成物と接触して凝集物を生成する凝集剤を含む凝集用液とを記録媒体に付着させて画像を形成する工程を含むインクジェット記録方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開平3−240557号公報 特開2001−115067号公報
特に、近年では、記録速度の高速化へのニーズはますます高まってきており、ライン走査型のインクジェットヘッド(以下、ラインヘッドと記す。)による高速システムの開発も盛んに検討がなされている。ラインヘッド方式の印字方法を用いた場合、上記固着液を用いたとしても、別個独立して設けられたインクを吐出するラインヘッドと固着液を吐出するラインヘッドを用いて、インクと固着液とを様々な混合比でライン印字しながら1パスで画像記録すると、ノズル列方向の隣接ドットは重なりがあるため、重なり部分において固着液による凝集反応や析出反応の速度が隣接間ドットのインク液滴同士の液寄りやブリーディングの速度に追いつかず、同色の画像で液寄りが生じて濃度むら等が発生したり、カラー画像で色相の異なるインク液体同士が記録媒体上で混ざり色濁りを起こす、いわゆるカラーブリード等を十分に防止できないことが判明した。
本発明はこのような問題点を解決するためのものであり、ラインヘッドを用い、液寄り耐性、カラーブリード耐性に優れ、高品位の画像が得られるインクジェット記録方法を提供することを目的とする。
本発明の目的は、以下のような構成により達成される。
1.それぞれ異なる色材を含む複数のインクを吐出する複数のインク用のラインヘッドと、該インクの記録媒体への固着性を高める固着液を吐出する固着液用のラインヘッドを用い、該記録媒体と各ラインヘッドとを相対的に所定方向へ移動させながら、各ラインヘッドから記録媒体へ複数のインク及び固着液を吐出して記録を行うインクジェット記録方法において、各インクにより形成する画素毎に、該固着液用のラインヘッドから吐出する固着液量をA(pl)とし、該インク用のラインヘッドから吐出するインク量をB(pl)としたとき、その液量比A/Bが、0.70以上、1.10以下であることを特徴とするインクジェット記録方法。
2.前記固着液が、有機酸を含有することを特徴とする前記1に記載のインクジェット記録方法。
3.前記固着液が、多価金属塩またはポリアリルアミンを含有することを特徴とする前記1に記載のインクジェット記録方法。
4.前記インクが、活性エネルギー線硬化性インクであることを特徴とする前記1〜3のいずれか1項に記載のインクジェット記録方法。
5.前記活性エネルギー線硬化性インクが、水性紫外線硬化型インクであることを特徴とする前記4に記載のインクジェット記録方法。
6.前記インクが、水性顔料インクであることを特徴とする前記1〜3のいずれか1項に記載のインクジェット記録方法。
7.前記水性顔料インクが、定着型の水性顔料インクであることを特徴とする前記6に記載のインクジェット記録方法。
8.前記記録媒体が、非吸収性記録媒体であることを特徴とする前記1〜7のいずれか1項に記載のインクジェット記録方法。
9.前記記録媒体が、アート紙またはコート紙であることを特徴とする前記1〜7のいずれか1項に記載のインクジェット記録方法。
本発明により、ラインヘッドを用い、液寄り耐性、カラーブリード耐性に優れ、高品位の画像が得られるインクジェット記録方法を提供することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
本発明者は、上記課題に鑑み鋭意検討を行った結果、それぞれ異なる色材を含む複数のインクを吐出する複数のインク用のラインヘッドと、該インクの記録媒体への固着性を高める固着液を吐出する固着液用のラインヘッドを用い、該記録媒体と各ラインヘッドとを相対的に所定方向へ移動させながら、各ラインヘッドから記録媒体へ複数のインク及び固着液を吐出して記録を行うインクジェット記録方法において、各インクにより形成する画素毎に、該固着液用のラインヘッドから吐出する固着液量をA(pl)とし、該インク用のラインヘッドから吐出するインク量をB(pl)としたとき、その液量比A/Bが、0.70以上、1.10以下であることを特徴とするインクジェット記録方法により、ラインヘッドを用いた記録方式における液寄りやカラーブリードを防止したインクジェット記録方法を実現できることを見出し、本発明に至った次第である。
以下、本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
《インクジェット記録装置》
本発明のインクジェット記録方式で適用しうるインクジェット記録装置としては、それぞれ異なる色材を含む複数のインクをそれぞれ吐出する複数のインク用のラインヘッドと、インクの記録媒体への固着性を高める固着液を吐出する固着液用のラインヘッドとを備え、記録媒体と各ラインヘッドとを相対的に所定方向へ移動させながら、各ラインヘッドから記録媒体へ複数のインク及び固着液を吐出して記録を行う装置である。
図1は、本発明に適用可能なインクジェット記録装置の一例を示す概略上面図である。
図1は、記録媒体Pを保持するプラテン2上に、2種以上のインクから構成されるインクセット(図1では、イエローインク、マゼンタインク、シアンインク及びブラックインクから構成されるインクセットの例を示してある)を搭載するラインヘッドユニットH、H、H、Hを有するインクジェット記録装置1である。インクセットとしては、2種類以上のインクから構成されるインクセットであっても、単色のインクであっても良い。
各ラインヘッドユニットは、記録媒体の搬送方向と直交する記録媒体Pの幅方向に亘って延びる長尺状に設けられた複数のラインヘッドからなり、その記録媒体Pの表面に対してほぼ平行に対面するノズル面には、記録媒体Pの幅方向に沿うように、少なくとも記録媒体Pの幅に相当する長さに亘って多数のノズルが配列されている。
ラインヘッドとしては、オンデマンド方式でもコンティニュアス方式でも構わない。また吐出方式としては、電気−機械変換方式(例えば、シングルキャビティー型、ダブルキャビティー型、ベンダー型、ピストン型、シェアーモード型、シェアードウォール型等)、電気−熱変換方式(例えば、サーマルインクジェット型、バブルジェット(登録商標)型等)、静電吸引方式(例えば、電界制御型、スリットジェット型等)及び放電方式(例えば、スパークジェット型等)などを具体的な例として挙げることができるが、いずれの吐出方式を用いても構わない。
図2は、ラインヘッドユニットの構成を示す底面図である。ラインヘッドユニットの構成は各色で共通であるので、ここではイエローインクを吐出するラインヘッドユニットHを代表して説明する。
図2(b)は、ラインヘッドユニットHについて、底面側より見た各ノズルNの配置を示したものであり、記録媒体の搬送方向上流側から順に、インクの記録媒体への固着性を高める固着液を吐出するノズル列が設けられた固着液用ラインヘッドHT1、イエローインクを吐出するノズル列が設けられたインク用ラインヘッドHY1とインクの記録媒体への固着性を高める固着液を吐出するノズル列が設けられた固着液用ラインヘッドHT2、イエローインクを吐出するノズル列が設けられたインク用ラインヘッドHY2が配置されている。
T1、HY2の各ノズルNがノズル列方向に同じ位置にあり、HY1、HT2の各ノズルNがHT1、HY2のノズルとノズルとの間の同じ位置にある。即ち、各ラインヘッドのノズルピッチをX(mm)とすると、HT1、HY2の各ノズルと、HY1、HT2の各ノズルとは、ノズルとその隣のノズルとの間にもう1つのドットが形成されるようにノズルピッチX(mm)の半分、即ち半ピッチX/2(mm)分だけノズル列方向にずれている。
このように、各ラインヘッドのノズルピッチXは、得られる記録媒体の搬送方向に垂直な方向のドットピッチX/2(図3)の2倍に設定されている。
インクジェット記録装置においては、Y、M、C、Kの各色毎に図2(b)のラインヘッドユニットを備えていることが好ましい態様の1つであり、各ラインヘッドの計16列のノズル列の各ノズルから記録媒体Pへインク及び固着液を吐出し、次に記録媒体Pを所定の搬送方向に搬送することを繰り返しながら画像記録を行うことができる。
次いで、図3を用いて、図1に記載の構成からなるインクジェット記録装置1を用いた各インク、固着液の記録順序(着弾順序)について説明する。図3は、記録媒体上に形成されるインク、固着液のドット(画素)を模式的に示す平面図である。記録媒体の搬送方向に垂直な方向(ノズル列方向)のドット1、ドット2の繰り返しで構成されるドットラインが搬送方向に繰り返されることにより所定の画像形成領域を形成する。
まず、記録媒体を搬送させながらラインヘッドユニットHにより記録が行われる。記録媒体上の画像形成領域の先端がラインヘッドHT1のノズル位置に到達するとラインヘッドHT1により固着液の各ドット1を着弾させる。次いで、画像形成領域の先端がラインヘッドHY1のノズル位置に到達すると、それ以前に形成された固着液の各ドット1の間にラインヘッドHY1によりイエローインクの各ドット2を着弾させる。次いで、記録媒体上の画像形成領域の先端がラインヘッドHT2のノズル位置に到達すると、それ以前に形成された固着液の各ドット1の間(イエローインクの各ドット2の上)にラインヘッドHT2により固着液の各ドット2を着弾させる。次いで、画像形成領域の先端がラインヘッドHY2のノズル位置に到達すると、それ以前に形成されたイエローインクの各ドット1の間(固着液の各ドット2の上)にラインヘッドHY2によりイエローインクの各ドット2を着弾させる。画像形成領域の後端部分へのラインヘッドHY2による記録が完了すると所定の画像形成領域へのラインヘッドユニットHによる記録が完了する。同様にして、ラインヘッドユニットH、H、Hにより記録が並行して行われ、各ラインヘッドによって画像を1パスで記録する、すなわち、記録媒体Pが各ラインヘッドを1回通過するだけで所定の画像を記録する。なお、Y、M、C、K100%べた画像について説明したが、画像データに応じて全ての画素に各ドットが形成されるとは限らず、画像データに応じて、選択的に各ドットが形成される。
この方法では、同色のドット1とドット2との着弾時間差は、同色のインクを吐出する2つのラインヘッドHY1とHY2のノズル列間の距離と記録媒体の搬送速度によって調整することが可能になる。
ここで、各画素毎に、画像部における前記固着液用ラインヘッドから固着液を吐出する量Aと前記複数のインク用ラインヘッドが複数のインクを吐出する総量Bの比(A/B)を一定とすることが好ましい。これにより、例えば、各画素において、非画像部のインク吐出量を0、単色部のインク吐出量をI、2色重ね部のインク吐出量を2I、3色重ね部のインク吐出量を3Iとした場合、非画像部の固着液吐出量を0、単色部の固着液吐出量をK、2色重ね部の固着液吐出量を2K、3色重ね部の固着液吐出量を3Kとすることにより、インクの吐出量が多い画素には、インクの吐出量が少ない画素と比較して、固着液の吐出量を多くするので、液寄り防止効果やカラーブリード防止効果の均一性をより高めることができる。
次に、インクジェット記録ヘッドユニットの他のノズルNの配置を、図2(a)に示す。
図2(a)は、記録媒体の搬送方向上流側から順に、インクの記録媒体への固着性を高める固着液を吐出するノズル列が設けられた固着液用ラインヘッドHT1、イエローインクを吐出するノズル列が設けられたインク用ラインヘッドHY1が配置されている。
T1、HY1の各ノズルがノズル列方向に同じ位置にある。また、各ノズル列のノズルピッチはX/2(mm)であり、得られる記録媒体の搬送方向に垂直な方向のドットピッチX/2(図3)に等しくなるように設定されている。
インクジェット記録装置においては、Y、M、C、Kの各色毎に図2(a)のラインヘッドユニットを備えており、各ラインヘッドの計8列のノズル列の各ノズルから記録媒体Pへインク及び固着液を吐出し次に記録媒体Pを所定の搬送方向に搬送することを繰り返しながら画像記録を行う。
この例では、まず、記録媒体を搬送させながらラインヘッドユニットHにより記録が行われる。記録媒体上の画像形成領域の先端がラインヘッドHT1のノズル位置に到達するとラインヘッドHT1により固着液の各ドット1及び各ドット2を着弾させる。次いで、画像形成領域の先端がラインヘッドHY1のノズル位置に到達すると、それ以前に形成された固着液の各ドット1及び各ドット2の上にラインヘッドHY1によりイエローインクの各ドット1及び各ドット2を着弾させる。画像形成領域の後端部分へのラインヘッドHY1による記録が完了すると所定の画像形成領域へのラインヘッドユニットHによる記録が完了する。同様にして、ラインヘッドユニットH、H、Hにより記録が並行して行われ、各ラインヘッドによって画像を1パスで記録する。
この方法によって隣接するドット1、2は、ほぼ同時に記録媒体に着弾し、得られる記録媒体の搬送方向に垂直な方向のドットピッチX/2は、各ラインヘッドのノズルピッチX/2に等しくなる。
以上のように、図2(b)は、インク用ラインヘッドHY1と固着液用ラインヘッドHT1のノズル列が互いに半ピッチずつずれているように配置されていることにより、固着液用ラインヘッドHT1によりインク用ラインヘッドHY1によるインクドットの間に固着液ドットを形成することが可能となり、インクドットの上に固着液ドットを形成する図2(a)の構成に比較してノズル配列方向の隣接ドットの液寄り抑止やカラー画像でのカラーブリード防止の効果が高い点で、より好ましい態様である。
また、図2(b)では、インク用ラインヘッドと固着液用ラインヘッドの組み合わせが2組あり、同色のインクを吐出する2つのインク用ラインヘッドHY1、HY2と2つの固着液用ラインヘッドHT1、HT2は互いに半ピッチずつずれているように配置されていることにより、インク用ラインヘッドHY1による記録時にドットがノズル配列方向において連続しないように配置された状態で1パスの画像記録が可能になるので、連続するように配置される図2(a)に比べて、ノズル配列方向のドット間の距離が長くなる。また、インク用ラインヘッドHY2による同色インクの隣接ドット着弾までに所定の時間間隔を設けることが可能となり、ノズル列方向に隣接するインクドットをほぼ同時に着弾させる図2(a)の構成に比較してノズル配列方向の隣接ドットの液寄抑止の効果やカラー画像でのカラーブリード防止の効果をさらに高めることができる。
次に、印字を行った記録媒体に紫外線を照射する紫外線照射装置を有するインクジェット記録装置の好ましい態様を図4に示す。図4は、紫外線照射光源5を設けた点以外は図1に示したものと同様なものである。この紫外線照射光源5として、例えば、数100Paから1MPaまでの動作圧力を有する低圧、中圧、高圧水銀ランプ、メタルハライドランプや紫外域の発光波長を持つキセノンランプ、冷陰極管、熱陰極管、LED等従来公知の物が用いられる。
紫外線の照射条件としては、記録媒体上にインクと固着液が着弾した後、0.01〜5.0秒の間に紫外線が照射されることが好ましい。高精細な画像を記録するためには、照射タイミングができるだけ早いことが特に重要となる。紫外線照射光源とラインヘッドのノズルとの間隔と記録媒体の搬送速度とを適宜調整することにより、達成することができる。
また、本発明においては、記録中あるいは記録前後の過程で、記録媒体を加熱することが更に好ましい。記録媒体を加熱することで、インクの乾燥増粘速度が著しく向上し、高画質が得られるようになる。また、画像の耐久性も向上する。好ましい加熱温度の範囲は記録媒体の記録表面温度で30℃以上、70℃以下である。30℃以上に加熱すれば記録物の光沢性が良好となり、70℃以下であれば記録媒体の変形などがなく搬送性が良好である。
加熱方法としては、メディア搬送系もしくはプラテン部材に発熱ヒーターを組み込み、記録メディア下方より接触式で加熱する方法や、ランプ等により下方または上方から非接触で加熱方法を選択することができる。
本発明のインクジェット記録方法は、上記例示した様な構成からなるインク用ラインヘッドと固着液用ラインヘッドの組み合わせにより画像形成を行う際に、各インクにより形成する画素毎に該固着液用のラインヘッドから吐出する固着液量をA(pl)とし、インク用のラインヘッドから吐出するインク量をB(pl)としたとき、その液量比A/Bが、0.70以上、1.10以下の範囲に制御することを特徴とする。記録媒体上に吐出したインク量に対する固着液の付与量を、上記範囲に規定することにより、液寄りやカラーブリードが防止された高品位のインクジェット記録画像を得ることができる。
インク量に対する固着液量比が0.70未満、すなわち固着液の相対的な付与量が不足すると、着弾したインク液滴に対する固着効果が不足し、液寄りやカラーブリードを効果的に抑制することができなくなる。また、インク量に対する固着液量比が1.10を越える、すなわち固着液の相対的な付与量が過剰になると、画像濃度の低下や画像品位の低下を招くため好ましくない。
《インク》
次いで、本発明に係るインクについて説明する。
本発明のインクジェット記録方法においては、以下に示す各種のインクジェットインクを適用することができる。
〔活性エネルギー線硬化性インク〕
本発明のインクジェット記録方法においては、適用するインクの一つが、活性エネルギー線の照射により硬化する活性エネルギー線硬化性インクであることが、好ましい態様の1つである。
本発明に係る活性エネルギー線硬化性インクは、非水系活性エネルギー線硬化性インクと、水系活性エネルギー線硬化性インクとに大別される。
(非水系活性エネルギー線硬化性インク)
本発明に適用可能なインクの一例として、色材と共に、活性エネルギー線重合性化合物を含有する非水系の活性エネルギー線硬化型インクを挙げることができる。
非水系活性エネルギー線硬化性インクは、主には、活性エネルギー線重合性化合物(以下、単に重合性化合物ともいう)、光重合開始剤及び色材から構成、活性エネルギー線として、主には、紫外線を用いて硬化するインクであり、本発明では、UVインクと略称する。
活性エネルギー線硬化性インクに適用可能な活性エネルギー線重合性化合物としては、ラジカル重合性化合物とカチオン重合性化合物を挙げることができるが、本発明においては、カチオン重合性化合物を適用することが好ましい。
本発明においては、カチオン重合性化合物としては、各種公知のカチオン重合性のモノマーを用いることができ、その中でも、オキシラン基を有する化合物、例えば、特開平6−9714号、特開2001−31892号、特開2001−40068号、特開2001−55507号、特開2001−310938号、特開2001−310937号、特開2001−220526号に例示されているエポキシ化合物、ビニルエーテル化合物、オキセタン化合物などが挙げられる。
エポキシ化合物には、以下の芳香族エポキシド、脂環式エポキシド及び脂肪族エポキシド等が挙げられる。
芳香族エポキシドとして好ましいものは、少なくとも1個の芳香族核を有する多価フェノール或いはそのアルキレンオキサイド付加体とエピクロルヒドリンとの反応によって製造されるジ又はポリグリシジルエーテルであり、例えば、ビスフェノールA、あるいはそのアルキレンオキサイド付加体のジ又はポリグリシジルエーテル、水素添加ビスフェノールA或いはそのアルキレンオキサイド付加体のジ又はポリグリシジルエーテル、並びにノボラック型エポキシ樹脂等が挙げられる。ここでアルキレンオキサイドとしては、エチレンオキサイド及びプロピレンオキサイド等が挙げられる。
脂環式エポキシドとしては、少なくとも1個のシクロヘキセン又はシクロペンテン環等のシクロアルカン環を有する化合物を、過酸化水素、過酸等の適当な酸化剤でエポキシ化することによって得られる、シクロヘキセンオキサイド又はシクロペンテンオキサイド含有化合物が好ましい。
脂肪族エポキシドの好ましいものとしては、脂肪族多価アルコール或いはそのアルキレンオキサイド付加体のジ又はポリグリシジルエーテル等があり、その代表例としては、エチレングリコールのジグリシジルエーテル、プロピレングリコールのジグリシジルエーテル又は1,6−ヘキサンジオールのジグリシジルエーテル等のアルキレングリコールのジグリシジルエーテル、グリセリン或いはそのアルキレンオキサイド付加体のジ又はトリグリシジルエーテル等の多価アルコールのポリグリシジルエーテル、ポリエチレングリコール或いはそのアルキレンオキサイド付加体のジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコール或いはそのアルキレンオキサイド付加体のジグリシジルエーテル等のポリアルキレングリコールのジグリシジルエーテル等が挙げられる。
ここでアルキレンオキサイドとしては、エチレンオキサイド及びプロピレンオキサイド等が挙げられる。
これらのエポキシドのうち、速硬化性を考慮すると、芳香族エポキシド及び脂環式エポキシドが好ましく、特に脂環式エポキシドが好ましい。
本発明では、上記エポキシドの1種を単独で使用してもよいが、2種以上を適宜組み合わせて使用してもよい。
また、本発明においてはAMES及び感作性などの安全性の観点から、オキシラン基を有するエポキシ化合物としては、エポキシ化脂肪酸エステル、エポキシ化脂肪酸グリセライドの少なくとも一方であることが特に好ましい。
エポキシ化脂肪酸エステル、エポキシ化脂肪酸グリセライドは、脂肪酸エステル、脂肪酸グリセライドにエポキシ基を導入したものであれば、特に制限はなく用いられる。
エポキシ化脂肪酸エステルとしては、オレイン酸エステルをエポキシ化して製造されたもので、エポキシステアリン酸メチル、エポキシステアリン酸ブチル、エポキシステアリン酸オクチル等が用いられる。また、エポキシ化脂肪酸グリセライドは、同様に、大豆油、アマニ油、ヒマシ油等をエポキシ化して製造されたもので、エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油、エポキシ化ヒマシ油等が用いられる。
また、本発明においては、更なる硬化性及び吐出安定性の向上のために、光重合性化合物として、オキセタン環を有する化合物を30〜95質量%、オキシラン基を有する化合物を5〜70質量%、ビニルエーテル化合物0〜40質量%とを含有することが好ましい。
本発明で用いることのできるオキセタン化合物としては、特開2001−220526号、同2001−310937号に記載されているような公知のあらゆるオキセタン化合物を使用できる。
本発明で用いることのできるビニルエーテル化合物としては、例えば、エチレングリコールジビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、プロピレングリコールジビニルエーテル、ジプロピレングリコールジビニルエーテル、ブタンジオールジビニルエーテル、ヘキサンジオールジビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテル等のジ又はトリビニルエーテル化合物、エチルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、オクタデシルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールモノビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、イソプロペニルエーテル−o−プロピレンカーボネート、ドデシルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、オクタデシルビニルエーテル等のモノビニルエーテル化合物等が挙げられる。
これらのビニルエーテル化合物のうち、硬化性、密着性、表面硬度を考慮すると、ジ又はトリビニルエーテル化合物が好ましく、特にジビニルエーテル化合物が好ましい。本発明では、上記ビニルエーテル化合物の1種を単独で使用してもよいが、2種以上を適宜組み合わせて使用してもよい。
本発明に係るカチオン重合性化合物を含有するインクにおいては、重合開始剤として、光酸発生剤を含有することが好ましい。本発明で用いることのできる光酸発生剤としては、例えば、化学増幅型フォトレジストや光カチオン重合に利用される化合物が用いられる(有機エレクトロニクス材料研究会編、「イメージング用有機材料」、ぶんしん出版(1993年)、187〜192ページ参照)。本発明に好適な化合物の例を以下に挙げる。
第1に、ジアゾニウム、アンモニウム、ヨードニウム、スルホニウム、ホスホニウムなどの芳香族オニウム化合物のB(C 、PF 、AsF 、SbF 、CFSO 塩を挙げることができる。
本発明で用いることのできるオニウム化合物の具体的な例を、以下に示す。
Figure 2010000691
第2に、スルホン酸を発生するスルホン化物を挙げることができ、その具体的な化合物を、以下に例示する。
Figure 2010000691
第3に、ハロゲン化水素を光発生するハロゲン化物も用いることができ、以下にその具体的な化合物を例示する。
Figure 2010000691
第4に、鉄アレン錯体を挙げることができる。
Figure 2010000691
上記光酸発生剤(光カチオン重合開始剤)は、カチオン重合性モノマー100質量部に対して、0.2〜20質量部の比率で含有させることが好ましい。光カチオン重合開始剤の含有量が0.2質量部未満では硬化物を得ることが困難であり、20質量部を越えて含有させても、更なる硬化性向上効果を期待することができない。これら光カチオン重合開始剤は、1種または2種以上を選択して使用することができる。
非水系活性エネルギー線硬化性インクには、上記カチオン重合性化合物と共に、色材を含有する。
本発明に係るインクでは色材を含有することが好ましく、色材としては顔料であることが好ましい。
本発明に係るインクに用いられる顔料としては、酸性及びまたは塩基性に表面処理された有機顔料が好ましく用いられ、分散剤のインク中における含有量が顔料質量の35〜65%であることが好ましい。本発明のインクにおいては、分散剤の含有量が35%未満であると、分散剤が十分に顔料表面全体に吸着できず分散安定性が不十分な場合があり、65%を超えると、顔料表面に吸着されない分散剤がインク中に遊離して、重合阻害を起こし問題となる場合がある。顔料のアミン価は酸価よりも大きいことが好ましく、その差が1mg/gKOH以上10mg/g未満であることが更に好ましい。1mg/gKOH未満であればその効果がなく、10mg/g以上の場合は塩基性処理を過度に行う必要がありコストアップとなるばかりでなく、重合阻害の原因にもなり好ましくない。
本発明に用いる顔料としては、カーボンブラック、カーボンリファインド、およびカーボンナノチューブのような炭素系顔料、鉄黒、コバルトブルー、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化クロム、および酸化鉄のような金属酸化物顔料、硫化亜鉛のような硫化物顔料、フタロシアニン系顔料、金属の硫酸塩、炭酸塩、ケイ酸塩、およびリン酸塩のような塩からなる顔料、並びにアルミ粉末、ブロンズ粉末、および亜鉛粉末のような金属粉末等の無機顔料、ニトロ顔料、アニリンブラック、ナフトールグリーンBのようなニトロソ顔料、ボルドー10B、レーキレッド4Rおよびクロモフタールレッドのようなアゾ顔料(アゾレーキ、不溶性アゾ顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ顔料などを含む。)、ピーコックブルーレーキおよびローダミンレーキのようなレーキ顔料、フタロシアニンブルーのようなフタロシアニン顔料、多環式顔料(ペリレン顔料、ペリノン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、ジオキサン顔料、チオインジゴ顔料、イソインドリノン顔料、キノフラノン顔料など)、チオインジゴレッドおよびインダトロンブルーのようなスレン顔料、キナクリドン顔料、キナクリジン顔料、並びにイソインドリノン顔料のような有機系顔料を使用することもできる。
顔料の具体例としては、C.I.Pigment Yellow−1、2、3、12、13、14、16、17、42、73、74、75、81、83、87、93、95、97、98、109、114、120、128、129、138、150、151、154、180、185、C.I.Pigment Orange−16、36、38、C.I.Pigment Red−5、7、22、38、48:1、48:2、48:4、49:1、53:1、57:1、63:1、101、112、122、123、144、146、168、184、185、202、C.I.Pigment Violet−19、23、C.I.Pigment Blue−1、2、3、15:1、15:2、15:3、15:4、18、22、27、29、60、C.I.Pigment Green−7、36、C.I.Pigment White−6、18、21、C.I.Pigment Black−7、等を挙げることができる。
上記顔料の分散には、例えば、ボールミル、サンドミル、アトライター、ロールミル、アジテータ、ヘンシェルミキサ、コロイドミル、超音波ホモジナイザー、パールミル、湿式ジェットミル、ペイントシェーカー等を用いることができる。また、顔料の分散を行う際に、分散剤を添加することも可能である。分散剤としては、高分子分散剤を用いることが好ましく、高分子分散剤としては、例えば、Avecia社のSolsperseシリーズや、味の素ファインテクノ社のPBシリーズが挙げられる。また、分散助剤として、各種顔料に応じたシナージストを用いることも可能である。これらの分散剤および分散助剤は、顔料100質量部に対し、1〜50質量部添加することが好ましい。分散媒体は、溶媒または重合性化合物を用いて行うが、本発明の光硬化型インクでは、印字後に反応、硬化させるため、無溶媒であることが好ましい。溶媒が硬化画像に残ってしまうと、耐溶媒性の劣化、残留する溶媒のVOCの問題が生じる。よって、分散媒体は溶媒では無く重合性化合物、その中でも最も粘度の低いモノマーを選択することが分散適性上好ましい。
顔料の分散は、顔料粒子の平均粒径を0.08〜0.5μmとすることが好ましく、最大粒径は0.3〜10μm、好ましくは0.3〜3μmとなるよう、顔料、分散剤、分散媒体の選定、分散条件、ろ過条件を適宜設定する。この粒径管理によって、ヘッドノズルの詰まりを抑制し、インクの保存安定性、インク透明性および硬化感度を維持することができる。本発明に係るインクにおいては、色材濃度としては、インク全体の1〜10質量%とすることが好ましい。
また、カチオン重合性を含有するインクにおいては、インクの保存安定性を向上させる点で、含水率は、0.5質量%以上、3.0質量%以下の範囲に調整することが好ましい。含水率を0.5質量%未満にするとインク保存安定性が低下し、含水率が3.0質量%を超えると析出物の発生が増え、ノズルの目詰まり、吐出安定性が低下する。
(水系活性エネルギー線硬化性インク)
本発明においては、インクの一例として、水、色材、水溶性溶媒と共に、活性エネルギー線反応性化合物を含有する水系活性エネルギー線硬化性インクを用いることが、特に好ましい。
本発明に係る水系活性エネルギー線硬化性インクは、主には、紫外線を用いて硬化するインクであり、本発明では、水性UVインクと略称する。
本発明に係る水性UVインクに適用可能な活性エネルギー線反応性化合物としては、主鎖に対して複数の側鎖を有し、活性エネルギー線(例えば、紫外線)を照射することにより、側鎖間で架橋結合可能な高分子化合物であることが好ましく、更には、主鎖がポリ酢酸ビニルのケン化物であり、ポリ酢酸ビニル鹸化物に対して架橋又は重合可能な部位を含む機能性基を結合した高分子化合物であることが好ましい。
ポリ酢酸ビニル鹸化物に対して架橋又は重合可能な部位を含む機能性基を結合した高分子化合物とは、ポリ酢酸ビニル鹸化物に光2量化型、光分解型、光重合型、光変性型、光解重合型等の変性基を導入したものである。
ポリ酢酸ビニル鹸化物においては、機能性基を導入に対する簡便性や、取扱い上の観点からポリ酢酸ビニルの鹸化物が好ましく、鹸化度は77〜99%であることが好ましい。重合度は200〜3,000であることが好ましく、300〜1,500であることが取扱い上の観点からより好ましい。
ポリ酢酸ビニル鹸化物に対する側鎖の変性率は1.0〜6.0モル%であることが好ましく、1.0〜5.0モル%であることが反応性の観点からより好ましい。1.0モル%以上であると十分な架橋性が得られ、6.0モル%以下であると膜の強度に優れる。
光2量化型の変性基としては、ジアゾ基、シンナモイル基、スチルバゾニウム基、スチルキノリウム基等を導入したものが好ましく、例えば特開昭60−129742号等に記載された感光性樹脂(組成物)が挙げられる。該特許に記載の感光性樹脂は、ポリビニルアルコール構造体中にスチルバゾニウム基を導入した下記一般式(1)で表される化合物である。
Figure 2010000691
式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基を表し、Aはカウンターアニオンを表す。
又、下記一般式(2)で表される変性基も好ましく用いられる。
Figure 2010000691
式中、Rはアルキレン基又はアリーレン基を表す。好ましくはフェニレン基である。
光重合型の変性基としては、例えば、特開2000−181062号、同2004−189841号に示される下記一般式(3)で表される樹脂が反応性との観点から好ましい。
Figure 2010000691
式中、Rはメチル基又は水素原子、nは1又は2を表し、Xは−(CHCOO−、−CHCOO−又は−O−を表し、Yはアリーレン基又は単結合を表し、mは0〜6の整数を表す。
本発明のインクには、水溶性光重合開始剤を添加するのも好ましい。これらの化合物は、溶媒に溶解又は分散した状態か、もしくは活性エネルギー線架橋型高分子化合物に対して化学的に結合されてもよい。
適用される光重合開始剤について特に制限はないが、水溶性の化合物が混合性、反応効率の観点から好ましい。特に4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン(HMPK)、チオキサントンアンモニウム塩(QTX)、ベンゾフェノンアンモニウム塩(ABQ)が水系溶媒への混合性という観点で好ましい。
更に、樹脂との相溶性の観点から、下記一般式(4)で表される4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン(n=1、HMPK)や、そのエチレンオキシド付加物(n=2〜5)がより好ましい。
Figure 2010000691
式中、nは1〜5の整数を表す。
又、他には一例としベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、ビス−N,N−ジメチルアミノベンゾフェノン、ビス−N,N−ジエチルアミノベンゾフェノン、4−メトキシ−4′−ジメチルアミノベンゾフェノン等のベンゾフェノン類。チオキサトン、2,4−ジエチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、クロロチオキサントン、イソプロポキシクロロチオキサントン等のチオキサントン類。エチルアントラキノン、ベンズアントラキノン、アミノアントラキノン、クロロアントラキノン等のアントラキノン類。アセトフェノン類。ベンゾインメチルエーテル等のベンゾインエーテル類。2,4,6−トリハロメチルトリアジン類、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール2量体、2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジ(m−メトキシフェニル)イミダゾール2量体、2−(o−フルオロフェニル)−4,5−フェニルイミダゾール2量体、2−(o−メトキシフェニル)−4,5−フェニルイミダゾール2量体、2−(p−メトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール2量体、2−ジ(p−メトキシフェニル)−5−フェニルイミダゾール2量体、2−(2,4−ジメトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール2量体の2,4,5−トリアリールイミダゾール2量体、ベンジルジメチルケタール、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)ブタン−1−オン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノ−1−プロパノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、フェナントレンキノン、9,10−フェナンスレンキノン、メチルベンゾイン、エチルベンゾイン等ベンゾイン類、9−フェニルアクリジン、1,7−ビス(9,9′−アクリジニル)ヘプタン等のアクリジン誘導体、ビスアシルホスフィンオキシド、及びこれらの混合物等が好ましく用いられる。上記は単独で使用しても混合して使用しても構わない。
これらの光重合開始剤に加え、促進剤等を添加することもできる。これらの例として、p−ジメチルアミノ安息香酸エチル、p−ジメチルアミノ安息香酸−i−アミル、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等が挙げられる。
これらの光重合開始剤は、ポリ酢酸ビニル鹸化物に対してグラフト化されていても好ましい。
このような活性エネルギー線架橋型の樹脂においては、元々、或る程度の重合度を持ったポリ酢酸ビニル鹸化物に結合した架橋又は重合可能な部位を含む機能性基が架橋結合を介して架橋をするため、一般的な連鎖反応を介して重合する活性エネルギー線硬化型の樹脂に対して光子一つ当たりの分子量増加効果が著しく大きい。一方、従来公知の活性エネルギー線硬化型の樹脂においては、架橋点の数は制御不可能であるため、硬化後の膜物性をコントロールすることができず、硬くて脆い膜となり易い。
本発明に用いられる樹脂は、架橋点の数はポリ酢酸ビニル鹸化物の長さと、架橋又は重合可能な部位を含む機能性基の導入量で完全に制御でき、目的に応じたインク膜の物性制御が可能である。
水系活性エネルギー線硬化性インクにおいては、色材として、上記非水系活性エネルギー線硬化性インクに記載した顔料を用いることができ、また、下記に示す染料も好ましく用いることができる。
本発明に適用可能な染料としては、水溶性染料であることが好ましく、酸性染料、塩基性染料、反応性染料などが挙げられる。特に好ましいものとして、
C.I.ダイレクトレッド2、26、31、62、63、72、75、76、79、80、81、83、84、89、92、95、111、173、184、207、211、212、214、218、221、223、224、225、226、227、232、233、240、241、242、243、247、
C.I.ダイレクトバイオレット7、9、47、48、51、66、90、93、94、95、98、100、101、
C.I.ダイレクトイエロー8、9、11、12、27、28、29、33、35、39、41、44、50、53、58、59、68、86、87、93、95、96、98、100、106、108、109、110、130、132、142、144、161、163、
C.I.ダイレクトブルー1、10、15、22、25、55、67、68、71、76、77、78、80、84、86、87、90、98、106、108、109、151、156、158、159、160、168、189、192、193、194、199、200、201、202、203、207、211、213、214、218、225、229、236、237、244、248、249、251、252、264、270、280、288、289、291、
C.I.ダイレクトブラック9、17、19、22、32、51、56、62、69、77、80、91、94、97、108、112、113、114、117、118、121、122、125、132、146、154、166、168、173、199、
C.I.アシッドレッド35、42、52、57、62、80、82、111、114、118、119、127、128、131、143、151、154、158、249、254、257、261、263、266、289、299、301、305、336、337、361、396、397、
C.I.アシッドバイオレット5、34、43、47、48、90、103、126、
C.I.アシッドイエロー17、19、23、25、39、40、42、44、49、50、61、64、76、79、110、127、135、143、151、159、169、174、190、195、196、197、199、218、219、222、227、
C.I.アシッドブルー9、25、40、41、62、72、76、78、80、82、92、106、112、113、120、127:1、129、138、143、175、181、205、207、220、221、230、232、247、258、260、264、271、277、278、279、280、288、290、326、
C.I.アシッドブラック7、24、29、48、52:1、172、
C.I.リアクティブレッド3、13、17、19、21、22、23、24、29、35、37、40、41、43、45、49、55、
C.I.リアクティブバイオレット1、3、4、5、6、7、8、9、16、17、22、23、24、26、27、33、34、
C.I.リアクティブイエロー2、3、13、14、15、17、18、23、24、25、26、27、29、35、37、41、42、
C.I.リアクティブブルー2、3、5、8、10、13、14、15、17、18、19、21、25、26、27、28、29、38、
C.I.リアクティブブラック4、5、8、14、21、23、26、31、32、34、
C.I.ベーシックレッド12、13、14、15、18、22、23、24、25、27、29、35、36、38、39、45、46、
C.I.ベーシックバイオレット1、2、3、7、10、15、16、20、21、25、27、28、35、37、39、40、48、
C.I.ベーシックイエロー1、2、4、11、13、14、15、19、21、23、24、25、28、29、32、36、39、40、
C.I.ベーシックブルー1、3、5、7、9、22、26、41、45、46、47、54、57、60、62、65、66、69、71、
C.I.ベーシックブラック8等が挙げられる。
分散染料としては、
ディスパーズイエロー3、4、42、71、79、114、180、199、227、
ディスパーズオレンジ29、32、73、ディスパーズレッド11、58、73、180、184、283、
ディスパーズバイオレット1、26、48、
ディスパーズブルー73、102、167、184等を好ましく挙げることができる。
また、本発明においては、水溶性樹脂を用いることができ、例えば、スチレン−アクリル酸−アクリル酸アルキルエステル共重合体、スチレン−アクリル酸共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−マレイン酸−アクリル酸アルキルエステル共重合体、スチレン−メタクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸−アクリル酸アルキルエステル共重合体、スチレン−マレイン酸ハーフエステル共重合体、ビニルナフタレン−アクリル酸共重合体、ビニルナフタレン−マレイン酸共重合体等のような樹脂である。
また、本発明に係る水系活性エネルギー線硬化性インクにおいては、親水性溶媒を含有することが好ましく、親水性溶媒としては、水及び水溶性溶媒等の混合溶媒が好ましい。好ましく用いられる水溶性溶媒としては、アルコール類(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、セカンダリーブタノール、ターシャリーブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、ベンジルアルコール等)、多価アルコール類(例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキサンジオール、ペンタンジオール、グリセリン、ヘキサントリオール、チオジグリコール等)、多価アルコールエーテル類(例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、プロピレングリコールモノフェニルエーテル等)、アミン類(例えば、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、モルホリン、N−エチルモルホリン、エチレンジアミン、ジエチレンジアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ポリエチレンイミン、ペンタメチルジエチレントリアミン、テトラメチルプロピレンジアミン等)、アミド類(例えば、ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等)、複素環類(例えば、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、シクロヘキシルピロリドン、2−オキサゾリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等)、スルホキシド類(例えば、ジメチルスルホキシド等)、スルホン類(例えば、スルホラン等)、尿素、アセトニトリル、アセトン等が挙げられる。好ましい水溶性有機溶媒としては、多価アルコール類が挙げられる。さらに、多価アルコールと多価アルコールエーテルを併用することも好ましい。
水溶性有機溶媒は、単独もしくは複数を併用しても良い。水溶性有機溶媒のインク中の添加量としては、総量で5〜60質量%であり、好ましくは10〜35質量%である。
(活性エネルギー線の照射)
本発明においては、紫外線等の活性エネルギー線により硬化する化合物を含有するインクを、インクジェットヘッドを用いて記録媒体に吐出した後、インクに活性エネルギー線を照射して増粘(硬化)させる。
本発明で言う活性エネルギー線とは、例えば電子線、紫外線、α線、β線、γ線、X線等が挙げられるが、人体への危険性や取扱いが容易で、かつ工業的にも、その利用が普及している点で紫外線が好ましい。
紫外線の光源としては、例えば100Pa〜1MPaの動作圧力を有する低圧、中圧、高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ等が用いられるが、光源の波長分布と言う観点で高圧水銀灯、メタルハライドランプが好ましい。
特に、照射エネルギーが10mJ/cm以上の場合に架橋効率に優れ、本発明の効果を十分に得ることができる。従って、ランプの出力としては500W〜30kW、照度としては10mW〜1,000W/cmであり、好ましくは10mW〜200W/cmである。本発明の照射エネルギーとしては、10〜1,000mJ/cmである。
〔水性顔料インク〕
本発明に適用可能なインクの一例として、少なくとも水、水溶性溶媒及び顔料を含有する水性顔料インクを挙げることができる。
顔料としては上述の顔料と同様のものを挙げることができ、また、水溶性溶媒としても上述したのと同様の水溶性溶媒を挙げることができる。
(水性定着インク)
本発明においては、水性顔料インクの中でも、特に、非吸収性記録媒体への印字性を得る観点から、下記に示す構成からなる水性定着インクを用いることが好ましい。
本発明でいう水性定着インクとは、少なくとの顔料、インク溶解性樹脂及び水溶性有機溶媒から構成され、印字後に加熱処理等を施すことにより、非吸収性記録媒体への印字特性を備えたインクである。
水性インクに適用可能な顔料としては、水系で安定に分散できるものであればよく、高分子樹脂により分散した顔料分散体、水不溶性樹脂で被覆されたカプセル顔料、顔料表面を修飾し分散樹脂を用いなくても分散可能な自己分散顔料等から選択することができる。インクの保存性を特に重視する場合は、水不溶性樹脂で被覆されたカプセル顔料を選択することができ、使用しうる顔料としては、前述の非水系活性エネルギー線硬化性インクに適用可能な顔料と同様の種類を挙げることができる。
〈インク溶解性樹脂〉
本発明に係る水性定着インクには、インク溶解性樹脂を含有することが好ましく、その含有量は、インク全質量に対し2%質量以上10質量%以下の範囲であることが好ましい。なお、本発明でいうインク溶解性樹脂とは、少なくともインクベヒクルに対して10%程度の溶解性を有する樹脂である。
インク溶解性樹脂としては、画像の耐久性向上のためのバインダー樹脂としての機能があるため、インク中では安定に溶解しているが、メディア上で乾燥後は耐水性が付与される樹脂が好ましい。
このような樹脂としては、樹脂中に疎水性成分と親水性成分をあるバランスで有するものを設計して用いる。この際、親水性成分としてはイオン性のもの、ノニオン性のものどちらを用いてもよいが、より好ましくはイオン性のものであり、更に好ましくはアニオン性のものである。特に、アニオン性のものを揮発可能な塩基成分で中和することで水溶性を付与したものが好ましい。特に、インク溶解性樹脂の少なくとも1種は酸性基としてカルボキシル基またはスルホン酸基を有しており、且つ酸価が80mgKOH/g以上、300mgKOH/g未満である樹脂が本発明の効果発現上好ましい。酸価としては、90mgKOH/g乃至200mgKOH/g程度のものを特に好ましく用いることができる。酸価とは樹脂1g中に含まれる酸性成分を中和するのに要する水酸化カリウムのミリグラム数である。
このような樹脂としては、アクリル系、スチレン−アクリル系、アクリロニトリル−アクリル系、酢酸ビニル−アクリル系、ポリウレタン系、ポリエステル系の各樹脂を挙げることができる。
樹脂として疎水性モノマーと親水性モノマーを含有する樹脂を用いることができる。
疎水性モノマーとしては、アクリル酸エステル(アクリル酸n−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸2−ヒドロキシエチル等)、メタクリル酸エステル(メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸グリシジル等)、スチレン等が挙げられる。
親水性モノマーとしては、アクリル酸、メタクリル酸、アクリルアミド等が挙げられ、アクリル酸のような酸性基を有するものは、重合後に塩基で中和したものを好ましく用いることができる。
樹脂の分子量としては、平均分子量で3000から30000のものを用いることができる。好ましくは7000から20000のものを用いることができる。
樹脂のTgは−30℃から100℃程度のものを用いることができる。好ましくは−10℃から80℃程度のものを用いることができる。
重合方法としては、溶液重合を用いることが好ましい。
樹脂の酸性モノマー由来の酸性基は部分的、あるいは完全に塩基成分で中和することが好ましい。この場合の中和塩基としては、アルカリ金属含有塩基、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等や、アミン類(アンモニア、アルカノールアミン、アルキルアミン等を用いることができる)を用いることができる。特に、沸点が200℃未満のアミン類で中和することは、画像耐久性向上の観点から特に好ましい。
樹脂の添加量としては、2%以上10%以下の量で用いることが好ましく、3%以上6%以下で用いることがより好ましい。
また、バインダー樹脂としてインク溶解性樹脂を固形分として2質量%以上、10質量%以下用いることが重要である。2質量%未満では増粘の程度が小さくインク混じり防止が不十分で高画質が得られない。また、10質量%より多く添加するとインクの保存安定性、吐出安定性の不安定化が生じる。
〈水溶性有機溶媒〉
水性定着インクには、水溶性有機溶媒として、少なくともグリコールエーテル、もしくは1,2−アルカンジオールから選ばれる水溶性有機溶媒を20質量%以上45質量%未満含有することが好ましい。更に好ましくは25%以上40%未満である。該溶媒は単独で20質量%以上45質量%未満含有してもよいし、複数種用いて、それらの総計量が20質量%以上45質量%未満含有するものであってもよい。
具体的には、グリコールエーテルとしてはエチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル等が挙げられる。
また、1,2−アルカンジオールとしては、1,2−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,2−ヘプタンジオール等が挙げられる。
水性定着インクには、グリコールエーテルもしくは1,2−アルカンジオール以外にも前述の水溶性有機溶媒を添加することができる。
〈界面活性剤〉
水性定着インクには、シリコーン系もしくはフッ素系の界面活性剤を好ましく用いることができる。グリコールエーテルもしくは1,2−アルカンジオール類とシリコーン系もしくはフッ素系の界面活性剤により種々の記録メディアに対する濡れ性を得ることが好ましい。
シリコーン系の界面活性剤としては、好ましくはポリエーテル変性ポリシロキサン化合物であり、例えば、信越化学工業製のKF−351A、KF−642やビッグケミー製のBYK347、BYK348などが挙げられる。
フッ素系の界面活性剤は、通常の界面活性剤の疎水性基の炭素に結合した水素の代わりに、その一部または全部をフッ素で置換したものを意味する。この内、分子内にパーフルオロアルキル基を有するものが好ましい。
フッ素系の界面活性剤の内、ある種のものは大日本インキ化学工業社からメガファック(Megafac)Fなる商品名で、旭硝子社からサーフロン(Surflon)なる商品名で、ミネソタ・マイニング・アンド・マニファクチュアリング・カンパニー社からフルオラッド(Fluorad)FCなる商品名で、インペリアル・ケミカル・インダストリー社からモンフロール(Monflor)なる商品名で、イー・アイ・デュポン・ネメラス・アンド・カンパニー社からゾニルス(Zonyls)なる商品名で、またファルベベルケ・ヘキスト社からリコベット(Licowet)VPFなる商品名で、それぞれ市販されている。
また、非イオン性フッ素系界面活性剤としては、例えば、大日本インキ社製のメガファックス144D、旭硝子社製のサーフロンS−141、同145等を挙げることができ、また、両性フッ素系界面活性剤としては、例えば、旭硝子社製のサーフロンS−131、同132等を挙げることができる。
(その他の水性インク)
水性インクのうち、更には、吸収性記録媒体(例えば、普通紙、コート紙、アート紙等の紙記録媒体)への印字特性を有する吸収性記録媒体対応の水性インク(以下、水性インクBと称す)を用いることができる。
この水性インクBとしては、少なくとも水、水溶性有機溶媒及び顔料を含有し、水の含有量が全インク質量の10質量%以上50質量%未満であり、且つ水溶性有機溶媒のうちSP値((MPa)1/2)が16.5以上24.6未満の水溶性有機溶媒を全インクの30質量%以上含有する構成とすることが好ましい。
水の含有量としては、全インク質量の10質量%以上、50質量%未満であることが好ましいが、更には、20質量%以上、40質量%未満であることが好ましい。
本発明に適用可能な水性インクBとしては、SP値((MPa)1/2)が16.5以上24.6未満の水溶性有機溶媒を全インクの30質量%以上含有することが好ましい。この添加量が30質量%以上であれば、普通紙記録時のカール、コックリングが効果的に抑えることができる。また、この有機溶媒のSP値((MPa)1/2)が16.5以上であれば、水との相溶性を維持でき、分離を生じることはない。また、SP値((MPa)1/2)が24.6未満の有機溶媒であれば、カール抑制効果が十分である。この有機溶媒のSP値((MPa)1/2)の範囲は、16.5以上22.5未満であることが更に好ましい。
本発明で言う溶媒の溶解度パラメーター(SP値)とは、分子凝集エネルギーの平方根で表される値で、R.F.Fedors, Polymer Engineering Science, 14,p147(1974)に記載の方法で計算することができる。単位は(MPa)1/2であり、25℃における値を指す。
以下、SP値((MPa)1/2)が16.5以上、24.6未満に該当する水溶性有機溶媒の例をSP値((MPa)1/2)と共に示す。
エチレングリコールモノメチルエーテル(SP値((MPa)1/2):24.5)
エチレングリコールモノエチルエーテル(23.5)
エチレングリコールモノブチルエーテル(22.1)
エチレングリコールモノイソプロピルエーテル(22.3)
ジエチレングリコールモノメチルエーテル(23.0)
ジエチレングリコールモノエチルエーテル(22.4)
ジエチレングリコールモノブチルエーテル(21.5)
ジエチレングリコールジエチルエーテル(16.8)
トリエチレングリコールモノメチルエーテル(22.1)
トリエチレングリコールモノエチルエーテル(21.7)
トリエチレングリコールモノブチルエーテル(21.1)
プロピレングリコールモノメチルエーテル(23.0)
プロピレングリコールモノフェニルエーテル(24.2)
ジプロピレングリコールモノメチルエーテル(21.3)
トリプロピレングリコールモノメチルエーテル(20.4)
1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(21.8)
更に、SP値((MPa)1/2)が16.5以上、24.6未満に該当する水溶性有機溶媒のうち、20℃における蒸気圧が0.01Pa以上、133Pa以下の水溶性有機溶媒を全インクの30質量%以上含有することが好ましく、0.01Pa以上66Pa以下の有機溶媒を含有することが更に好ましい。これに該当する水溶性有機溶媒の一例としては、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル(3.99Pa)、トリエチレングリコールモノメチルエーテル(1.33Pa未満)、トリエチレングリコールモノブチルエーテル(1.33Pa未満)、ジエチレングリコールモノメチルエーテル(24.00Pa)、ジエチレングリコールモノエチルエーテル(17.33Pa)等がある。
本発明では、上記の水溶性有機溶媒に加えて、水系活性エネルギー線硬化性インクで説明した各種の水溶性有機溶媒を併用することができる。
水性インクBにおける水溶性有機溶媒のうち、水とを混合した際にその混合比により粘度の極大部を示す有機溶媒を用いることが好ましく、且つ該極大部の近傍の比率で水と該水溶性有機溶媒とが混合されていることが、出射性やデキャップの点で更に好ましい態様の一つである。ここで言う近傍とは、水と水溶性有機溶媒との質量比の合計を100%としたとき、極大部を示す比率の上下10%以内を言う。例えば、水と有機溶媒との比率が50:50で極大部を示すとき、40:60から60:40を近傍とする。
水と混合した際にその混合比により粘度の極大部を示す溶媒としては、例えば、エチレングリコールモノアルキルエーテル類(例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル等)、ジエチレングリコールモノアルキルエーテル類(例えば、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル等)、トリエチレングリコールモノアルキルエーテル類(例えば、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル等)、プロピレングリコールモノアルキルエーテル類(例えば、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル等)、ジプロピレンリコールモノアルキルエーテル類(例えば、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル等)、トリプロピレンリコールモノアルキルエーテル類(例えば、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノエチルエーテル、トリプロピレングリコールモノブチルエーテル等)等を挙げることができ、好ましくはジアルキレングリコールモノアルキルエーテル類またはトリアルキレングリコールモノアルキルエーテル類である。
本発明において使用できる顔料は、前述の非水系活性エネルギー線硬化性インクに適用可能な顔料と同様の種類を挙げることができる。
〔インクのその他の添加剤〕
以上説明した各種インクには、上記説明した以外に必要に応じて出射安定性、プリントヘッドやインクカートリッジ適合性、保存安定性、画像保存性、その他の諸性能向上の目的に応じて、公知の各種添加剤、例えば、粘度調整剤、比抵抗調整剤、皮膜形成剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、退色防止剤、防ばい剤、防錆剤等を適宜選択して用いることができ、例えば、流動パラフィン、ジオクチルフタレート、トリクレジルホスフェート、シリコンオイル等の油滴微粒子、特開昭57−74193号、同57−87988号及び同62−261476号の各公報に記載の紫外線吸収剤、特開昭57−74192号、同57−87989号、同60−72785号、同61−146591号、特開平1−95091号及び同3−13376号の各公報等に記載されている退色防止剤、特開昭59−42993号、同59−52689号、同62−280069号、同61−242871号及び特開平4−219266号の各公報等に記載されている蛍光増白剤等を挙げることができる。
《固着液について》
本発明においては、インクと共に、インクジェット記録媒体へのインクの固着性を高める目的で、固着液を用いることを特徴とする。
本発明に係る固着液としては、対応するインクが水系インク、例えば、水系活性エネルギー線硬化性インク、水性定着インク、あるいは水性顔料インクである場合には、固着液としても水系固着液を用い、対応するインクが非水系インク、例えば、非水系活性エネルギー線硬化性インクである場合には、固着液としても非水系固着液を使用する。
以下、本発明に係る固着液の詳細について、水系の固着液を一例として説明する。
本発明において、固着液としては、記録媒体に着弾したインクを増粘あるいは凝集させる特性を備えたものであれば、特に制限はないが、下記に示す多価金属塩またはポリアリルアミンを含有する固着液、あるいは有機酸を含有する固着液を用いることが好ましい。
〔多価金属塩またはポリアリルアミンを含有する固着液〕
本発明においては、顔料、水、及びその他の添加剤を含有するインクと共に、該インクを増粘または凝集させる、多価金属塩またはポリアリルアミンを含有する固着液とを含むことが好ましい。
本発明に係る固着液は、インクと会合した際にインクを増粘または凝集させる特性を備えていることを特徴とし、該固着液は多価金属塩またはポリアリルアミンを含有することが好ましく、該インクと固着液を記録媒体にインクジェット印字することによって、インクが活性エネルギー線照射による硬化をする前のタイミングで、増粘または凝集し、白スジ発生を防止することができる。
固着液の記録媒体への付着は、インクを付着させる場所にのみ固着液を付着させる態様であっても、また、記録媒体全体に固着液付着させる態様のいずれであってもよいが、固着液の乾燥性や消費量等の観点では前者の態様が好ましい。その際にはライン方式のインクジェット記録ヘッドから構成されるユニットのうちのひとつのヘッドで該固着液を吐出する態様が好ましい。
本発明で用いることのできる多価金属塩またはポリアリルアミン(ポリアリルアミン誘導体を含む。)を含有する固着液は、前記インクと接触すると増粘または凝集する。多価金属塩またはポリアリルアミンは、前記インク中の顔料や水溶性高分子化合物の分散状態や溶解状態を破壊し凝集させる働きを示すものである限りいずれも用いることができる。
多価金属塩としては、その好ましい例としては、二価以上の多価金属イオンとこれら多価金属イオンに結合する陰イオンとから構成され、水に可溶な塩が挙げられる。多価金属イオンの具体例として、陽イオンとしてはCa2+、Cu2+、Ni2+、Mg2+、Zn2+、Ba2+などの二価金属イオン、Al3+、Fe3+などの三価金属イオンが挙げられる。陰イオンとしては、Cl、NO 、I、Br、ClO 及びCHCOOなどが挙げられる。
特に好ましいのは、Ca2+、またはMg2+である。これら多価金属塩の固着液中の濃度は、概ね0.1〜40質量%であり、更に好ましくは5〜25質量%である。
本発明で用いる多価金属塩の好ましい態様は、上記の多価金属イオンと、これら多価金属イオンに結合する硝酸イオンまたはカルボン酸イオンとから構成され、水に可溶なものを挙げることができる。
カルボン酸イオンは、好ましくは炭素数1〜6の飽和脂肪族モノカルボン酸、または、炭素数7〜11の炭素環式モノカルボン酸から誘導されるものである。
炭素数1〜6の飽和脂肪族モノカルボン酸の特に好ましい例としては、蟻酸、酢酸が挙げられ、このモノカルボン酸の飽和脂肪族炭化水素上の水素原子は水酸基で置換されていてもよく、そのようなカルボン酸の好ましい例として、乳酸が挙げられる。
一方、炭素数6〜10の炭素環式モノカルボン酸の好ましい例としては、安息香酸等が挙げられる。
固着液に含まれるポリアリルアミンとしては、ポリアリルアミン誘導体も含むが、これらは、水に可溶で、水中でプラスに荷電するカチオン系高分子である。例えば、下記の一般式(a)、一般式(b)、及び一般式(c)で表される化合物を挙げることができる。
Figure 2010000691
上記各一般式において、Xは塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン、硝酸イオン、燐酸イオン、硫酸イオンまたは酢酸イオンを表す。
これらポリアリルアミンの含有量は、概ね固着液の0.5〜10質量%である。
本発明に係る固着液は、多価金属塩またはポリアリルアミンと共に、水性媒体として水、及び/又は水性溶媒を含む。該水性溶媒は、併用するインクに用いるものと同様の溶媒を使用することができ、その含有量は概ね1〜60質量%である。
〔有機酸を含有する固着液〕
本発明に係る固着液においては、有機酸を含有することが好ましい。本発明に係る固着液が含有することのできる有機酸としては、特に制限はないが、例えば、下記一般式(A)、一般式(B)で表される環状構造を有する化合物を好ましく用いることができる。
Figure 2010000691
上記一般式(A)において、Xは、O、CO、NH、NR、S、またはSOを表し、Rは、アルキル基を表す。Rとして好ましくは、CH、C、COHである。Xとして好ましくは、CO、NH、NR,Oであり、より好ましくは、CO、NH、Oである。Mは、水素原子、アルカリ金属またはアミン類を表す。Mとして好ましくは、H、Li、Na、K、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等であり、より好ましくは、H、Na、Kであり、更に好ましくは、水素原子である。nは、3〜7の整数である。nとして好ましくは、複素環が6員環又は5員環となる場合であり、より好ましくは、5員環の場合である。mは、1または2である。一般式(A)で表される化合物は、複素環であれば、飽和環であっても不飽和環であってもよい。pは、1〜5の整数である。
一般式(A)で表される化合物は、具体的には、フラン、ピロール、ピロリン、ピロリドン、ピロン、ピロール、チオフェン、インドール、ピリジン、キノリン構造を有し、更に官能基としてカルボキシル基を有する化合物を示す。
一般式(A)で表される化合物として、好ましくは、ピロリドンカルボン酸、ピロンカルボン酸、ピロールカルボン酸、フランカルボン酸、ビリジンカルボン酸、クマリン酸、チオフェンカルボン酸、ニコチン酸、若しくはこれらの化合物の誘導体、又はこれらの塩である。より好ましくは、ピロリドンカルボン酸、ピロンカルボン酸、フランカルボン酸、クマリン酸、若しくはこれらの化合物誘導体、又は、これらの塩である。
一般式(A)で表される化合物は、1種類を用いても、2種類以上を併用してもよい。
次いで、一般式(B)で表される環状構造を有する化合物について説明する。
Figure 2010000691
上記一般式(B)において、X′は、置換基を有してもよい炭化水素基、アルキルオキシ基、−OH、−NH、−NR、−COOR、または−SOHを表す。Rは、アルキル基を表す。Yは、置換基を有してもよい炭化水素基を表し、構成する炭素原子の1個以上が他の原子または原子団に置換されてもよい。Mは、水素原子、アルカリ金属、またはアミン類を表す。m1は、0〜3の整数を表す。nは、1〜4の整数を表す。環状構造L′は、構成する炭素原子の1個以上がO、N、Sの原子、またはCO、NH、NRの原子団で置換されてもよい、飽和もしくは不飽和の環状構造を表す。Rは、アルキル基、アルケニル基、アルケニリデン基、またはアルキレン基を表す。
X′で表される置換基を有してもよい炭化水素基としては、総炭素数が1〜8であることが好ましく、1〜6であることがより好ましく、具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基等が挙げられ、メチル基、エチル基が好ましい。
X′で表されるアルキルオキシ基としては、総炭素数が1〜8であることが好ましく、1〜6であることがより好ましく、具体例としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、イソプロポキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペントキシ基、フォノキシ基等が挙げられ、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基が好ましい。
で表されるアルキル基としては、総炭素数が1〜4であることが好ましく、1〜3であることがより好ましく、具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等が挙げられ、メチル基、エチル基、プロピル基が好ましい。
Yで表される置換基を有してもよい炭化水素基としては、総炭素数が1〜4であることが好ましく、1〜3であることがより好ましく、具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等が挙げられ、メチル基、エチル基、プロピル基が好ましい。
また、Yで表される置換基を有してもよい炭化水素基は、構成する炭素原子の1個以上が他の原子または原子団に置換されてもよい。該他の原子または原子団としては、酸素、硫黄等が挙げられる。
Mで表されるアルカリ金属としては、ナトリウム、カリウム、リチウム等が挙げられ、ナトリウム、リチウムが好ましい。
Mで表されるアミン類としては、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等が挙げられ、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンが好ましい。
環状構造L′は、飽和もしくは不飽和の環状構造を表すものであれば特に限定されないが、総炭素数が3〜10であることが好ましく、3〜6であることがより好ましく、4〜5であることが更に好ましく、具体例としては、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロペンテン、シクロヘキサン、シクロヘキセン、ベンゼン、インデン、ナフタレン、アズレン、フルオレン、フェナントレン、アントラセン等が挙げられ、シクロブタン、シクロペンタン、シクロペンテンが好ましい。
また、環状構造L′は、構成する炭素原子の1個以上がO、N、Sの原子、またはCO、NH、NRの原子団で置換されてもよい。ここで、Rは、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基等)、アルケニル基(例えば、ビニル基、プロペニル基、アリル基等)、アルケニリデン基(例えば、メチレン基、エチリデン基等)、アルキレン基(例えば、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基等)を表す。
m1は、1〜3の整数が好ましい。一方、nは、1〜3の整数が好ましい。また、2つのm1は、それぞれ異なった値でもよい。
一般式(B)で表される環状構造を有する有機酸は、更に、一般式(B)中の環状構造L1を構成する炭素原子の内、少なくとも1つがCOに置換され、少なくとも1つがNHに置換されている有機酸であってもよい。
前記一般式(B)で表される環状構造を有する有機酸のうち、特に好ましい具体例としては、2−ピロリドン−5−カルボン酸、フランカルボン酸、2−ピロリジンカルボン酸、3−ピリジンカルボン酸、4−ピペリジンカルボン酸が挙げられる。
本発明に係る固着液に含まれる有機酸の量は、概ね0.01〜30質量%である。
本発明に係る固着液は、有機酸とともに、水性媒体として水、及び/又は水性溶媒を含むことができる。本発明に係る水性溶媒は、併用するインク組成物に用いるものと同様の溶媒を使用することができ、その含有量は概ね1〜60質量%である。
本発明に係る固着液には、有機酸の他にもインク組成物を増粘または凝集させる成分としての凝集剤を添加してもよい。
本発明に係る固着液に適用可能なその他の凝集剤としては、例えば、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン等のアルカリ金属イオン及び、アルミニウムイオン、バリウムイオン、カルシウムイオン、銅イオン、鉄イオン、マグネシウムイオン等の多価金属イオンと、フマル酸、フマル酸、クエン酸、サリチル酸、安息香酸等の有機カルボン酸及び、有機スルホン酸の塩等が挙げられる。
本発明に係る固着液に用いる有機酸は、水に対する溶解度が十分でない場合があるが、この有機酸と共に、有機酸を溶解するアルカリ剤を使用することができる。そのため、本発明に係る固着液には、有機アミン化合物や環状構造を有する有機化合物を含んでもよい。例えば、有機アミン化合物を用いる場合には、その含有量としては、モル比で、有機酸:有機アミン化合物=1:0.1〜1:0.9の範囲が好ましい。
本発明に適用可能な有機アミン化合物としては、1級、2級、3級、及び4級アミン、並びにそれらの塩のいずれであってもよい。好ましい具体例としては、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、2−アミノ−2−エチル−1,3−プロパンジオール、エタノールアミン、プロパンジアミン、プロピルアミンなどが挙げられる。有機アミン化合物としては、重量平均分子量が1000以下の化合物であることが好ましい。
《記録媒体について》
次いで、本発明に係る記録媒体について説明する。
本発明のインクジェット記録方法においては、以下に示す各種の記録媒体を適用することができる。
(非吸収性記録媒体)
本発明においては、その特徴を十分に発揮できる観点からインク吸収能を持たない非吸収性記録媒体を用いることができ、いわゆる軟包装に用いられる各種非吸収性のプラスチックおよびそのフィルムを用いることができ、各種プラスチックフィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、延伸ポリスチレン(OPS)フィルム、延伸ポリプロピレン(OPP)フィルム、延伸ナイロン(ONy)フィルム、ポリ塩化ビニル(PVC)フィルム、ポリエチレン(PE)フィルム、トリアセチルセルロース(TAC)フィルム等を挙げることができる。その他のプラスチックとしては、ポリカーボネート、アクリル樹脂、ABS、ポリアセタール、ポリビニルアルコール(PVA)、ゴム類などが使用できる。また、金属類や、ガラス類にも適用可能である。これらの記録媒体の中でも、特に熱でシュリンク可能な、PETフィルム、OPSフィルム、OPPフィルム、ONyフィルム、PVCフィルムへ画像を形成する場合に本発明の構成は、有効となる。
(低吸水性記録媒体)
本発明においては、その特徴を十分に発揮できる観点から、インクの吸収性を余り持たない支持体であるアート紙、コート紙、キャストコート紙、光沢紙を用いることが、インクの持つ優れた特性を発揮させることができ好ましい。
紙には塗工紙、非塗工紙があり、塗工紙としては、1m当たりの塗工量が、それぞれ片面20g前後のアート紙、片面10g前後のコート紙、片面5g前後の軽量コート紙、微塗工紙、マット調仕上げのマットコート紙、ダル調仕上げのダルコート紙、新聞用紙などを挙げることが出来る。
非塗工紙としては、化学パルプ100%使用の印刷用紙A、70%以上使用の印刷用紙B、40%以上70%未満使用の印刷用紙C、40%未満使用の印刷用紙Dや機械パルプを含有しカレンダー処理を行ったグラビア用紙などを挙げることが出来る。更に詳しくは、「最新紙加工便覧」紙加工便覧編集委員会編,テックタイムス発行、「印刷工学便覧」日本印刷学会編などに詳細に記載される。
普通紙としては、非塗工用紙、特殊印刷用紙及び情報用紙の一部に属する80〜200μmの非コート紙が用いられる。本発明で用いる普通紙としては、上級印刷紙、中級印刷紙、下級印刷紙、薄様印刷紙、微塗工印刷用紙、色上質紙等特殊印刷用紙、フォーム用紙、PPC用紙、その他、情報用紙等があり、具体的には下記する用紙及びこれらを用いた各種の変性/加工用紙があるが、特に、これらに限定されるものではない。
OK上質紙、OKプリンス上質紙、OKいしかり、OKエバーライト、OKサワークリーム、OKシュークリーム、OKソフトクリームバニラ、OKムーンライトクリーム、OKクリアホワイト、OKトップコート+、OKトップコートS、OKトップコートマットN、OKH、OKH−D、地図用紙、OKフォームグリーン100(以上、王子製紙社製)、スーパーマットアートA、菱アート両面N、菱アート片面N、パールコートN、ニューVマット、パールソフト(以上、三菱製紙社製)しらおい、リサイクル上質、オペラクリーム、オペラクリームラフ、オペラクリームSK、ホワイトランド、ピレーヌ、ハイランド、グリーンランド、アルプス、はやぶさ、ダイナピュアホワイト、ネプチューン、ジャック、ペガサス、エスプリコートC(以上、日本製紙社製)、ミューマット、αマット、ハミング、L書籍、キンマリSW、キンマリV、クリームキンマリ、マリコピー、セミ上質、Sシロマリ(以上、北越製紙社製)淡クリームせんだい、雷鳥上質、雷鳥スーパーアートN、雷鳥ダルアートN、雷鳥コートN、雷鳥マットコートN、レジーナ(以上、中越パルプ工業社製)、NIP・KPF、BOD用紙、ファインPPC、ファインFC、カラーインクジェット専用紙(以上、紀州製紙社製)、オードリー、ユトリロプラス、ゲーテコート、カントエクセル、デカルトエクセル、ダンテエクセル、プラトンバルキークリーム、ダンテ、タイオウバル(以上、大王製紙社製)、ニューブライト、汎用PPC用紙、マルチプリンタ用紙(以上、名古屋パルプ社製)、ドリームコート、チェリーホワイトダル、チェリーホワイト、チェリー1スーパー、スターリンデンAW、スターエルム、スターローレル、ブルーガム、やしま1(以上、丸住製紙社製)等が挙げられる。
普通紙に内添されるサイズ剤としては、例えば、ロジンサイズ、AKD、アルニケル無水コハク酸、石油樹脂系サイズ、エピクロルヒドリン、カチオン澱粉及びアクリルアミド等が挙げられる。
また、普通紙に内添される填料としては、例えば、微粉珪酸、珪酸アルミニウム、ケイソウ土、カオリン、カオリナイト、ハロイサイト、ナクライト、ディッカイト、パイロフィライト、セリサイト、二酸化チタン、ベントナイト等が挙げられる。
また本発明に係る普通紙には、本発明に係るインクの裏抜けや着色剤の定着性を高める観点から、水溶性多価金属塩を含有していてもよい。
普通紙に用いることのできる水溶性多価金属塩としては、特に制限はないが、例えば、アルミニウム、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、鉄、ストロンチウム、バリウム、ニッケル、銅、スカンジウム、ガリウム、インジウム、チタン、ジルコニウム、スズ、鉛などの金属塩、硫酸塩、硝酸塩、ギ酸塩、コハク酸塩、マロン酸塩、クロロ酢酸塩、p−トルエンスルホン酸塩といった塩として添加される。また、水溶性の多価金属イオンの塩として、ポリ塩化アルミニウムのような水溶性無機ポリマーを使用してもよい。水溶性は少なくとも0.1質量%を示すものが好ましく、より好ましくは1質量%を示すものである。中でも、アルミニウム、カルシウム、アルミニウム、マグネシウム、亜鉛からなる水溶性塩はその金属イオンが無色なため好ましい。特に好ましいのは、塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、硝酸アルミニウム、酢酸アルミニウム、塩化カルシウム、硫酸カルシウム、硝酸カルシウム、酢酸カルシウム、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウム、硝酸マグネシウム、酢酸マグネシウム、塩化亜鉛、硫酸亜鉛、硝酸亜鉛、酢酸亜鉛である。
(吸収性記録媒体)
上記各種インクによる印字に用いる記録媒体としては、支持体上にインク吸収層を有する記録媒体を挙げることができる。
一般に、インク吸収層としては、大きく分けて膨潤型と空隙型があるが、本発明においては、空隙構造を有するインクジェット記録媒体を用いることが好ましい。
空隙型のインク吸収層は、ポリビニルアルコールと無機微粒子の軟凝集により形成される。従来、皮膜中に空隙を形成する方法は種々知られており、例えば、二種以上のポリマーを含有する均一な塗布液を支持体上に塗布し、乾燥過程でこれらのポリマーを互いに相分離させて空隙を形成する方法、固体微粒子及び親水性または疎水性樹脂を含有する塗布液を支持体上に塗布し、乾燥後に、インクジェット記録媒体を水或いは適当な有機溶媒を含有する液に浸漬し、固体微粒子を溶解させて空隙を作製する方法、皮膜形成時に発泡する性質を有する化合物を含有する塗布液を塗布後、乾燥過程でこの化合物を発泡させて皮膜中に空隙を形成する方法、多孔質固体微粒子と親水性バインダーを含有する塗布液を支持体上に塗布し、多孔質微粒子中や微粒子間に空隙を形成する方法、親水性バインダーに対して、概ね等量以上の容積を有する固体微粒子及びまたは微粒子油滴と親水性バインダーを含有する塗布液を支持体上に塗布し、固体微粒子の間に空隙を形成する方法等が知られている。本発明においては、空隙層に、平均粒径が100nm以下の各種無機固体微粒子を含有させることによって形成されることが、特に好ましい。
上記の目的で使用される無機微粒子としては、例えば、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、カオリン、クレー、タルク、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、水酸化亜鉛、硫化亜鉛、炭酸亜鉛、ハイドロタルサイト、珪酸アルミニウム、ケイソウ土、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム、シリカ、アルミナ、コロイダルアルミナ、擬ベーマイト、水酸化アルミニウム、リトポン、ゼオライト、水酸化マグネシウム等の白色無機等を挙げることができる。
無機微粒子としては、シリカ、アルミナまたはアルミナ水和物から選ばれた固体微粒子を用いることが好ましい。
本発明で好ましく用いることのできるシリカとしては、通常の湿式法で合成されたシリカ、コロイダルシリカ或いは気相法で合成されたシリカ等が好ましく用いられるが、本発明において特に好ましく用いられる微粒子シリカとしては、コロイダルシリカまたは気相法で合成された微粒子シリカが好ましく、中でも気相法により合成された微粒子シリカは、高い空隙率が得られるだけでなく、染料を固定化する目的で用いられるカチオン性ポリマーに添加したときに、粗大凝集体が形成されにくいので好ましい。また、アルミナまたはアルミナ水和物は、結晶性であっても非晶質であってもよく、また不定形粒子、球状粒子、針状粒子など任意の形状のものを使用することができる。
無機微粒子は、その粒径が100nm以下であることが好ましい。例えば、上記気相法微粒子シリカの場合、一次粒子の状態で分散された無機微粒子の一次粒子の平均粒径(塗設前の分散液状態での粒径)は、100nm以下のものが好ましく、より好ましくは4〜50nm、最も好ましくは4〜20nmである。
本発明で用いられるポリビニルアルコールには、ポリ酢酸ビニルを加水分解して得られる通常のポリビニルアルコールの他に、末端をカチオン変性したポリビニルアルコールやアニオン性基を有するアニオン変性ポリビニルアルコール等の変性ポリビニルアルコールも含まれる。
酢酸ビニルを加水分解して得られるポリビニルアルコールは、平均重合度が1,000以上のものが好ましく用いられ、特に平均重合度が1,500〜5,000のものが好ましく用いられる。
カチオン変性ポリビニルアルコールとしては、例えば、特開昭61−10483号に記載されているような、第一〜三級アミノ基や第四級アンモニウム基を上記ポリビニルアルコールの主鎖または側鎖中に有するポリビニルアルコールであり、カチオン性基を有するエチレン性不飽和単量体と酢酸ビニルとの共重合体をケン化することにより得られる。
カチオン性基を有するエチレン性不飽和単量体としては、例えば、トリメチル−(2−アクリルアミド−2,2−ジメチルエチル)アンモニウムクロライド、トリメチル−(3−アクリルアミド−3,3−ジメチルプロピル)アンモニウムクロライド、N−ビニルイミダゾール、N−ビニル−2−メチルイミダゾール、N−(3−ジメチルアミノプロピル)メタクリルアミド、ヒドロキシルエチルトリメチルアンモニウムクロライド、トリメチル−(2−メタクリルアミドプロピル)アンモニウムクロライド、N−(1,1−ジメチル−3−ジメチルアミノプロピル)アクリルアミド等が挙げられる。
カチオン変性ポリビニルアルコールのカチオン変性基含有単量体の比率は、酢酸ビニルに対して0.1〜10モル%、好ましくは0.2〜5モル%である。
インク吸収層で用いられる無機微粒子の添加量は、要求されるインク吸収容量、空隙層の空隙率、無機の種類、ポリビニルアルコールの種類に大きく依存するが、一般には、記録媒体1m当たり、通常5〜30g、好ましくは10〜25gである。
また、インク吸収層に用いられる無機微粒子とポリビニルアルコールの比率は、質量比で通常2:1〜20:1であり、特に、3:1〜10:1であることが好ましい。
また、分子内に第四級アンモニウム塩基を有するカチオン性の水溶性ポリマーを含有しても良く、インクジェット記録媒体1m当たり通常0.1〜10g、好ましくは0.2〜5gの範囲で用いられる。
また、本発明において、インク吸収性の向上を目的として、硬膜剤を用いることができる。本発明で用いることのできる硬膜剤としては、ポリビニルアルコールと硬化反応を起こすものであれば特に制限はないが、ホウ酸及びその塩が好ましいが、その他にも公知のものが使用でき、一般的にはポリビニルアルコールと反応し得る基を有する化合物あるいはポリビニルアルコールが有する異なる基同士の反応を促進するような化合物であり、ポリビニルアルコールの種類に応じて適宜選択して用いられる。硬膜剤の具体例としては、例えば、エポキシ系硬化剤(例えば、ジグリシジルエチルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6−ジグリシジルシクロヘキサン、N,N−ジグリシジル−4−グリシジルオキシアニリン、ソルビトールポリグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル等)、アルデヒド系硬化剤(例えば、ホルムアルデヒド、グリオキザール等)、活性ハロゲン系硬化剤(例えば、2,4−ジクロロ−4−ヒドロキシ−1,3,5−s−トリアジン等)、活性ビニル系化合物(例えば、1,3,5−トリスアクリロイル−ヘキサヒドロ−s−トリアジン、ビスビニルスルホニルメチルエーテル等)、アルミニウム明礬等が挙げられる。
上記インクジェット記録媒体で用いることのできる支持体としては、例えば、プラスチック支持体、両面をポリオレフィンで被覆した紙支持体、これらを張り合わせた複合支持体等を、適宜選択して用いることができ、上記構成の空隙型インク吸収層に用いる支持体としては非吸収性支持体を用いることが好ましい。
また、本発明で用いることのできるプラスチック支持体は、透明であっても不透明であってもよく、種々の樹脂フィルムを用いることができ、ポリオレフィンフィルム(ポリエチレン、ポリプロピレン等)、ポリエステルフィルム(ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等)、ポリ塩化ビニル、3酢酸セルロース等を用いることができ、好ましくはポリエステルフィルムである。ポリエステルフィルム(以降ポリエステルと称す)としては、特に限定されるものではないが、ジカルボン酸成分とジオール成分を主要な構成成分とするフィルム形成性を有するポリエステルであることが好ましい。主要な構成成分のジカルボン酸成分としては、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、ジフェニルスルホンジカルボン酸、ジフェニルエーテルジカルボン酸、ジフェニルエタンジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン酸、ジフェニルチオエーテルジカルボン酸、ジフェニルケトンジカルボン酸、フェニルインダンジカルボン酸などを挙げることができる。また、ジオール成分としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、テトラメチレングリコール、シクロヘキサンジメタノール、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシエトキシフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビスフェノールフルオレンジヒドロキシエチルエーテル、ジエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、ハイドロキノン、シクロヘキサンジオールなどを挙げることができる。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例において「部」あるいは「%」の表示を用いるが、特に断りがない限り「質量部」あるいは「質量%」を表す。
《インクセットの調製》
〔インクセット1の調製:水性UVインク(水系活性エネルギー線硬化性インク)〕
〔インク調製処方〕
(高分子化合物Aの合成)
グリシジルメタクリレート56g、p−ヒドロキシベンズアルデヒド48g、ピリジン2g及びN−ニトロソ−フェニルヒドロキシアンモニウム塩1gを反応容器に入れ、85℃の湯浴中で10時間攪拌した。次に、重合度300、鹸化度98%のポリ酢酸ビニル鹸化物45gをイオン交換水225gに分散した後、燐酸4.5gと上記反応で得られたp−(3−メタクリロキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)ベンズアルデヒドを、ポリ酢酸ビニル鹸化物に対して変性率が3モル%になるように加え、90度で8時間攪拌した。得られた溶液を室温まで冷却した後、塩基性イオン交換樹脂30gを加えて1時間攪拌した。その後、イオン交換樹脂を濾過し、ここに重合開始剤としてイルガキュア2959(チバガイギー社製)を上記溶液100gに対して0.25gの割合で混合し、その後、イオン交換樹脂にて希釈して15%の高分子化合物Aを得た。
(顔料分散液の調製)
〈マゼンタ顔料分散液の調製〉
以下の各添加剤を混合し、0.6mmのジルコニアビーズを体積率で50%充填したサンドグラインダーを用いて分散し、マゼンタ顔料の含有量が15%のマゼンタ顔料分散液を調製した。このマゼンタ顔料分散液に含まれるマゼンタ顔料粒子の平均粒径は120nmであった。なお、粒径測定はマルバーン社製ゼータサイザ1000HSにより、行った。
C.Iピグメントレッド122 15部
ジョンクリル61(スチレンアクリル系樹脂分散剤、ジョンソン社製、固形分量30%) 10部
グリセリン 15部
イオン交換水 67部
〈ブラック顔料分散液の調製〉
Cabot社製のカーボンブラック自己分散物 cabojet300をイオン交換水で希釈して、カーボンブラック含有量が15%のブラック顔料分散液を調製した。このブラック顔料分散液に含まれるカーボンブラック粒子の平均粒径は130nmであった。なお、粒径測定はマルバーン社製ゼータサイザ1000HSにより、行った。
〈イエロー顔料分散液の調製〉
以下の各添加剤を混合し、0.6mmのジルコニアビーズを体積率で50%充填したサンドグラインダーを用いて分散し、イエロー顔料の含有量が15%のイエロー顔料分散液を調製した。このイエロー顔料分散液に含まれるマゼンタ顔料粒子の平均粒径は110nmであった。なお、粒径測定はマルバーン社製ゼータサイザ1000HSにより、行った。
C.Iピグメントイエロー74 15部
ジョンクリル61(スチレンアクリル系樹脂分散剤、ジョンソン社製、固形分量30%) 10部
グリセリン 15部
イオン交換水 67部
〈シアン顔料分散液の調製〉
以下の各添加剤を混合し、0.6mmのジルコニアビーズを体積率で50%充填したサンドグラインダーを用いて分散し、シアン顔料の含有量が15%のシアン顔料分散液を調製した。このシアン顔料分散液に含まれるシアン顔料粒子の平均粒径は130nmであった。なお、粒径測定はマルバーン社製ゼータサイザ1000HSにより、行った。
C.Iピグメントブルー15 15部
ジョンクリル61(スチレンアクリル系樹脂分散剤、ジョンソン社製、固形分量30%) 10部
グリセリン 15部
イオン交換水 67部
(インクセット1の調製)
下記のマゼンタインク1、イエローインク1、ブラックインク1、シアンインク1から構成されるインクセット1を得た。
〈マゼンタインク1の調製〉
高分子化合物A 20部
マゼンタ顔料分散液 20部
燐酸緩衝液 10部
オルフィンe1010(日信化学社製:界面活性剤) 0.1部
エチレングリコール 20部
以上の各物質を混合した後、イオン交換水を加えて全量を100部とし、マゼンタインク1を得た。
〈イエローインク1の調製〉
上記マゼンタインク1の調製において、マゼンタ顔料分散液に代えてイエロー顔料分散液を用いた以外は同様にして、イエローインク1を得た。
〈ブラックインク1の調製〉
上記マゼンタインク1の調製において、マゼンタ顔料分散液に代えてブラック顔料分散液を用いた以外は同様にして、ブラックインク1を得た。
〈シアンインク1の調製〉
上記マゼンタインク1の調製において、マゼンタ顔料分散液に代えてシアン顔料分散液を用いた以外は同様にして、シアンインク1を得た。
〔インクセット2の調製:水性定着インク〕
(分散樹脂の合成)
滴下ロート、窒素導入官、還流冷却官、温度計及び攪拌装置を備えたフラスコにメチルエチルケトン50gを加え、窒素バブリングしながら、75℃に加温した。そこへ、メタクリル酸n−ブチル75g、アクリル酸ブチル5g、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル5g、アクリル酸15gのモノマーとメチルエチルケトン50g、重合開始剤(AIBN)500mgの混合物を滴下ロートより3時間かけ滴下した。滴下後さらに6時間、加熱還流した。放冷後、揮発した分のメチルエチルケトンを加え、分散樹脂D−1(固形分50質量%)の樹脂溶液を得た。
(顔料分散体の調製)
合成した分散樹脂D−1(固形分50質量%)溶液100gに、中和剤として20質量%水酸化ナトリウム水溶液を所定量加えて塩生成基を100%中和し、そこへ攪拌しながら、顔料(C:C.I.ピグメントブルー15:3、Y:C.I.ピグメントイエロー74、M:C.I.ピグメントレッド122またはBk:カーボンブラック)50gを少しずつ加えた後、ビーズミルで2時間混練した。得られた混練物にイオン交換水400gを加え攪拌後、減圧下、加温しメチルエチルケトンを留去した。さらに、イオン交換水を加え、顔料C、Y、M、Bkからそれぞれ顔料分散体PC、PY、PM、PBk(固形分15質量%)の顔料分散体を得た。
(インク溶解性樹脂の合成)
滴下ロート、窒素導入官、還流冷却官、温度計及び攪拌装置を備えたフラスコにメチルエチルケトン50gを加え、窒素バブリングしながら、75℃に加温した。そこへ、モノマーとしてメタクリル酸n−ブチル80g、アクリル酸20gとメチルエチルケトン50g、重合開始剤(AIBN)500mgの混合物を滴下ロートより3時間かけ滴下した。滴下後さらに6時間、加熱還流した。放冷後、減圧下加熱しメチルエチルケトンを留去した。イオン交換水450mlに対して、モノマーとして添加したアクリル酸の1.05倍モル相当のジメチルアミノエタノールを溶解し、そこへ上記重合物残渣を溶解した。イオン交換水で濃度を調整し、インク溶解性樹脂R−1(固形分20質量%)のインク溶解性樹脂水溶液を得た。
(インクセットの調製)
下記のシアンインク2、イエローインク2、ブラックインク2、マゼンタインク2から構成されるインクセット2を得た。
〈シアンインク2の調製〉
顔料分散体、インク溶解性樹脂、水溶性有機溶剤、界面活性剤を下記に記載の条件で混合し、合計して100gになるようにイオン交換水を加えて調製後、5μmフィルターにてろ過し、シアンインク2を得た。
顔料分散体:PC 5.0質量部
インク溶解性樹脂:R−1 5.0質量部
水溶性有機溶媒
1,2−ヘキサンジオール 5.0質量部
γ−ブチロラクトン 5.0質量部
ジエチレングリコール 10.0質量部
界面活性剤:KF−351A(信越化学工業社製) 0.6質量部
〈イエローインク2の調製〉
上記シアンインク2の調製において、顔料分散体PCに代えて顔料分散体PYを用いた以外は同様にして、イエローインク2を得た。
〈ブラックインク2の調製〉
上記シアンインク2の調製において、顔料分散体PCに代えて顔料分散体PBkを用いた以外は同様にして、ブラックインク2を得た。
〈マゼンタインク2の調製〉
上記シアンインク2の調製において、顔料分散体PCに代えて顔料分散体PMを用いた以外は同様にして、マゼンタインク2を得た。
〔インクセット3の調製:水性顔料インク〕
(顔料分散液の調製)
〈イエロー顔料分散体の調製〉
C.I.ピグメントイエロー74 20質量%
スチレン−アクリル酸共重合体(分子量10,000、酸価120) 12質量%
ジエチレングリコール 15質量%
イオン交換水 53質量%
上記各添加剤を混合し、0.3mmのジルコニアビーズを体積率で60%充填した横型ビーズミル(アシザワ社製 システムゼータミニ)を用いて分散し、イエロー顔料分散体を得た。得られたイエロー顔料の平均粒径は112nmであった。
〈マゼンタ顔料分散体の調製〉
C.I.ピグメントレッド122 25質量%
ジョンクリル61(アクリル−スチレン系樹脂、ジョンソン社製)
固形分で18質量%
ジエチレングリコール 15質量%
イオン交換水 42質量%
上記各添加剤を混合し、0.3mmのジルコニアビーズを体積率で60%充填した横型ビーズミル(アシザワ社製 システムゼータミニ)を用いて分散し、マゼンタ顔料分散体を得た。得られたマゼンタ顔料の平均粒径は105nmであった。
〈シアン顔料分散体の調製〉
C.I.ピグメントブルー15:3 25質量%
ジョンクリル61(アクリル−スチレン系樹脂、ジョンソン社製)
固形分として15質量%
グリセリン 10質量%
イオン交換水 50質量%
上記各添加剤を混合し、0.3mmのジルコニアビーズを体積率で60%充填した横型ビーズミル(アシザワ社製 システムゼータミニ)を用いて分散し、シアン顔料分散体を得た。得られたシアン顔料の平均粒径は87nmであった。
〈ブラック顔料分散体の調製〉
カーボンブラック 20質量%
スチレン−アクリル酸共重合体(分子量7,000、酸価150) 10質量%
グリセリン 10質量%
イオン交換水 60質量%
上記各添加剤を混合し、0.3mmのジルコニアビーズを体積率で60%充填した横型ビーズミル(アシザワ社製 システムゼータミニ)を用いて分散し、ブラック顔料分散体を得た。得られたブラック顔料の平均粒径は75nmであった。
(インクセットの調製)
下記のイエローインク3、マゼンタインク3、シアンインク3、ブラックインク3から構成されるインクセット3を得た。
〈イエローインク3の調製〉
イエロー顔料分散体 15質量%
エチレングリコール 20質量%
ジエチレングリコール 10質量%
界面活性剤(サーフィノール465 日信化学工業社) 0.1質量%
イオン交換水 54.9質量%
以上の各組成物を混合、攪拌し、1μmフィルターでろ過し、本発明の水性顔料インクであるイエローインク3を調製した。該インク中の顔料の平均粒径は120nmであり、表面張力γは36mN/mであった。
〈マゼンタインク3の調製〉
マゼンタ顔料分散体 15質量%
エチレングリコール 20質量%
ジエチレングリコール 10質量%
界面活性剤(サーフィノール465 日信化学工業社) 0.1質量%
イオン交換水 54.9質量%
以上の各組成物を混合、攪拌し、1μmフィルターでろ過し、本発明の水性顔料インクであるマゼンタインク3を調製した。該インク中の顔料の平均粒径は113nmであり、表面張力γは35mN/mであった。
〈シアンインク3の調製〉
シアン顔料分散体 10質量%
エチレングリコール 20質量%
ジエチレングリコール 10質量%
界面活性剤(サーフィノール465 日信化学工業社) 0.1質量%
イオン交換水 59.9質量%
以上の各組成物を混合、攪拌し、1μmフィルターでろ過し、本発明の水性顔料インクであるシアンインク3を調製した。該インク中の顔料の平均粒径は95nmであり、表面張力γは36mN/mであった。
〈ブラックインク3の調製〉
ブラック顔料分散体 10質量%
エチレングリコール 20質量%
ジエチレングリコール 10質量%
界面活性剤(サーフィノール465 日信化学工業社) 0.1質量%
イオン交換水 59.9質量%
以上の各組成物を混合、攪拌し、1μmフィルターでろ過し、本発明の水性顔料インクであるブラックインク3を調製した。該インク中の顔料の平均粒径は85nmであり、表面張力γは35mN/mであった。
《固着液の調製》
(凝集タイプの固着液の調製)
凝集液として、ポリアリルアミン、多価金属塩を含有する固着液1、2を調製した。
〈固着液1の調製〉
ポリアリルアミンPAA−10C(樹脂成分10%、日東紡績社製) 30%
トリエチレングリコールモノブチルエーテル 10%
グリセリン 8%
にイオン交換水を加えて100%として、固着液1を調製した。
〈固着液2の調製〉
ポリ塩化アルミニウム(HAC−25、多木化学(株)製) 30%
トリエチレングリコールモノブチルエーテル 10%
グリセリン 8%
にイオン交換水を加えて100%として、固着液2を調製した。
(不溶化タイプの固着液の調製)
不溶化液として、有機酸を含有する固着液3を調製した。
〈固着液3の調製〉
ジエチレングリコール 28.0%
2−フランカルボン酸 7.0%
トリエタノールアミン 3.0%
アセチレングリコールエチレンオキサイド付加物 1.0%
にイオン交換水を加えて100%として、固着液3を調製した。
《画像記録》
〔記録画像1の形成〕
図2(b)のノズル配置のラインヘッドユニットが配置された図4に記載のインクジェット記録装置に上記調製したインクセット1を装填し、巾600mm、長さ20m、厚さ40μmの長尺の白色ポリエチレンテレフタレートフィルム上に、各色ベタ画像とマゼンタインクとイエローインクを用いて作成した10cm×10cmのレッドのベタ画像上に、ブラックインクを用いて印字ポイント10、12、15の黒文字を配した文字画像、及びマゼンタベタ地の上に巾100μmの黒細線をプリントした細線画像を印字した。
ノズル配置のラインヘッドユニットは、図2(b)に示すようにシェアモードタイプのヘッド(AL=3μsec、ノズルピッチ:180dpi、ノズル数:256、ノズルテーパー角6度、ノズル直径26μm、インク液滴量:15pl)を各2個ずつ用意した。各ヘッドのノズル列が、相互に1/2ピッチずらされ、千鳥状に配置するように貼り合わせ、イエローインク吐出用のヘッドHとしては、HY1、HY2よりイエローインク1を15plで吐出した。
上記と同様にして、マゼンタインク1、シアンインク1、ブラックインク1をそれぞれ、ヘッドH、H、Hを用いて吐出を行った。
紫外線照射光源5は、160W/cmメタルハライドランプ(日本電池社製 MAN200(N)L)を並べてラインヘッド型の紫外線照射手段を構成した。
〔記録画像2の形成〕
図2(b)のノズル配置のラインヘッドユニットが配置された図4に記載のインクジェット記録装置に上記調製したインクセット1を装填し、巾600mm、長さ20m、厚さ40μmの長尺の白色ポリエチレンテレフタレートフィルム上に、各色ベタ画像とマゼンタインクとイエローインクを用いて作成した10cm×10cmのレッドのベタ画像上に、ブラックインクを用いて印字ポイント10、12、15の黒文字を配した文字画像、及びマゼンタベタ地の上に巾100μmの黒細線をプリントした細線画像を印字した。
ノズル配置のラインヘッドユニットは、図2(b)に示すようにシェアモードタイプのヘッド(AL=3μsec、ノズルピッチ:180dpi、ノズル数:256、ノズルテーパー角6度、ノズル直径26μm、インク液滴量:15pl)を各2個ずつ用意した。各ヘッドのノズル列が、相互に1/2ピッチずらされ、千鳥状に配置するように貼り合わせ、イエローインク吐出用のヘッドHとしては、HY1、HY2よりイエローインク1を15plで吐出し、HT1、HT2より固着液1(ポリアリルアミン含有)を7.5plで吐出した。この時のA/Bは0.50である。
上記と同様にして、ヘッドH、H、Hより、それぞれマゼンタインク1、シアンインク1、ブラックインク1と固着液1とを用いて吐出を行った。
紫外線照射光源5は、160W/cmメタルハライドランプ(日本電池社製 MAN200(N)L)を並べてラインヘッド型の紫外線照射手段を構成した。
〔記録画像3の形成〕
上記記録画像2の形成において、固着液1(ポリアリルアミン含有)の吐出量を9.75plとし、A/Bを0.65に変更した以外は同様にして、記録画像3を形成した。
〔記録画像4〜8の形成〕
上記記録画像2の形成において、固着液1(ポリアリルアミン含有)の吐出量を、それぞれ10.5pl、12.75pl、16.5pl、18.9pl、21plとし、A/Bをそれぞれ、0.70、0.85、1.10、1.25、1.40に変更した以外は同様にして、記録画像4〜8を形成した。
〔記録画像9の形成〕
上記記録画像5の形成において、固着液1に代えて、固着液2(多価金属塩:ポリ塩化アルミニウム)を用いた以外は同様にして、記録画像9を形成した。
〔記録画像10の形成〕
上記記録画像5の形成において、固着液1に代えて、固着液3(有機酸:2−フランカルボン酸)を用いた以外は同様にして、記録画像10を形成した。
〔記録画像11の形成〕
上記記録画像5の形成において、図2(b)のノズル配置のラインヘッドユニットに代えて、ノズルピッチをずらしていない図2(a)のノズル配置のラインヘッドユニットを用いた以外は同様にして、記録画像11を形成した。
〔記録画像12〜14の形成〕
上記記録画像5、9、10の形成において、記録媒体としてポリエチレンテレフタレートフィルムに代えて、アート紙(王子製紙製 NKアート金藤N)を用いた以外は同様にして、記録画像12〜14を形成した。
〔記録画像15〜19の形成〕
上記記録画像3,5、9、10、7の形成において、インクセット1に代えて、水性定着インクであるインクセット2を用い、かつヘッド配列を図1に示す構成に変更した以外は同様にして、記録画像15〜19を形成した。
〔記録画像20〜24の形成〕
上記記録画像3,5、9、10、7の形成において、インクセット1に代えて、水性顔料インクであるインクセット3を用いた以外は同様にして、記録画像20〜24を形成した。
《記録画像の評価》
形成した各記録画像について、下記の各評価を行った。
〔液寄り耐性の評価〕
上記形成した各色ベタ画像の画像均一性、液寄りによるまだら状ムラの有無を目視観察し、各色の平均状態を求め、下記の基準に従って液寄り耐性を評価した。
◎:全てのベタ画像が非常に均一で、まだらの発生はまったく認められない
○:全てのベタ画像はほぼ均一であるが、一部の色画像で弱い液寄りが生じて、まだらになっている箇所がわずかにある
△:全てのベタ画像はおおむね均一であるが、全ての画像で弱い液寄りが生じてまだらになっている箇所が認められるが、実用上は許容される品質である
×:一部のベタ画像で画像濃度の不均一性が認められ、かつ全ての画像で強い液寄りが生じてまだらになっている箇所が認められ、実用上問題となる品質である
×:全てのベタ画像で画像濃度の不均一性が認められ、かつ全ての画像で強い液寄りが生じてまだらになっており、実用に耐えない品質である
〔カラーブリード耐性の評価〕
上記形成した各色黒細線画像をルーペを用いて観察し、下記の基準に従ってカラーブリード耐性を評価した。
◎:細線とベタ部との境界線がはっきりしている
○:わずかに境界がにじんでいる箇所はあるが、良好な品質である
△:境界部ににじみが認められるが、実用上許容限界内の品質である
×:境界部で明らかなにじみの発生が認められ、線幅が1.5倍ほどとなり、実用上問題となる品質である
××:細線とベタ部の境界が不明瞭な品質であり、カラーブリード耐性が極めて乏しい
〔文字品質の評価〕
上記作製した黒文字画像を目視観察し、下記の基準に従って文字品質を評価した。
◎:10ポイントの文字画像まで、明瞭に判別できる
○:10ポイントの文字画像まで、ほぼ判別できる
△:10ポイントの文字画像は僅かに不明瞭であるが、12ポイント以上は判別できる
×:10、12ポイントの文字画像は不明瞭であり、15ポイントはかろうじて判別できるが、実用上問題となる文字品質である
××:15ポイントでも画像は不明瞭で、判別が困難である
以上により得られた結果を、表1に示す。
Figure 2010000691
表1に記載の結果より明らかなように、本発明で規定するインクジェット記録方法に従って形成した画像は、比較例に対し、液寄り耐性、カラーブリード耐性及び文字品質に優れ、各種非吸収性記録媒体上に、高品位の画像を形成できることが分かる。
複数のラインヘッドユニットを有するインクジェット記録装置の一例を示す概略上面図である。 ラインヘッドユニットのノズル位置の関係を示す底面図である。 画像記録を行う際に記録媒体上に形成されるインク、固着液のドットを模式的に示す平面図である。 複数のラインヘッドユニットと紫外線照射光源とを配置したインクジェット記録装置の一例を示す概略上面図である。
符号の説明
1 インクジェット記録装置
2 プラテン
5 紫外線照射光源
、H、H、H ラインヘッドユニット
N ノズル
P 記録媒体

Claims (9)

  1. それぞれ異なる色材を含む複数のインクを吐出する複数のインク用のラインヘッドと、該インクの記録媒体への固着性を高める固着液を吐出する固着液用のラインヘッドを用い、該記録媒体と各ラインヘッドとを相対的に所定方向へ移動させながら、各ラインヘッドから記録媒体へ複数のインク及び固着液を吐出して記録を行うインクジェット記録方法において、各インクにより形成する画素毎に、該固着液用のラインヘッドから吐出する固着液量をA(pl)とし、該インク用のラインヘッドから吐出するインク量をB(pl)としたとき、その液量比A/Bが、0.70以上、1.10以下であることを特徴とするインクジェット記録方法。
  2. 前記固着液が、有機酸を含有することを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録方法。
  3. 前記固着液が、多価金属塩またはポリアリルアミンを含有することを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録方法。
  4. 前記インクが、活性エネルギー線硬化性インクであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のインクジェット記録方法。
  5. 前記活性エネルギー線硬化性インクが、水性紫外線硬化型インクであることを特徴とする請求項4に記載のインクジェット記録方法。
  6. 前記インクが、水性顔料インクであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のインクジェット記録方法。
  7. 前記水性顔料インクが、定着型の水性顔料インクであることを特徴とする請求項6に記載のインクジェット記録方法。
  8. 前記記録媒体が、非吸収性記録媒体であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のインクジェット記録方法。
  9. 前記記録媒体が、アート紙またはコート紙であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のインクジェット記録方法。
JP2008161508A 2008-06-20 2008-06-20 インクジェット記録方法 Pending JP2010000691A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008161508A JP2010000691A (ja) 2008-06-20 2008-06-20 インクジェット記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008161508A JP2010000691A (ja) 2008-06-20 2008-06-20 インクジェット記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010000691A true JP2010000691A (ja) 2010-01-07

Family

ID=41582806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008161508A Pending JP2010000691A (ja) 2008-06-20 2008-06-20 インクジェット記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010000691A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011201063A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Seiko Epson Corp インクジェット記録方法および記録物
JP2011207004A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Fujifilm Corp インクジェット画像形成方法
JP2011207970A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Fujifilm Corp インクセット及び画像形成方法
JP2011224796A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Seiko Epson Corp インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2011224797A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Seiko Epson Corp インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2012001674A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Kao Corp インクジェット記録用インクセット
WO2012023368A1 (ja) * 2010-08-19 2012-02-23 コニカミノルタホールディングス株式会社 活性光線硬化型インク及び活性光線硬化型インクジェット記録方法
JP2012041441A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Konica Minolta Holdings Inc 活性光線硬化型インク及びインクジェット記録方法
EP2703171A1 (en) * 2012-08-29 2014-03-05 Fujifilm Corporation Inkjet recording method and printed material
US8702226B2 (en) 2010-11-18 2014-04-22 Seiko Epson Corporation Inkjet recording method
US8876274B2 (en) 2011-03-30 2014-11-04 Seiko Epson Corporation Pattern forming method
JP2015014006A (ja) * 2014-09-19 2015-01-22 セイコーエプソン株式会社 インクセットおよびそのインクセットを用いたインクジェット記録方法
US9120932B2 (en) 2010-09-28 2015-09-01 Seiko Epson Corporation Ink set and ink jet recording method using the ink set
JP2016068306A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 セイコーエプソン株式会社 反応液及び記録方法
CN111619227A (zh) * 2019-02-28 2020-09-04 精工爱普生株式会社 记录方法及记录装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0820720A (ja) * 1994-07-11 1996-01-23 Canon Inc 液体組成物、インクセット及びこれを用いた画像形成方法
JPH11348255A (ja) * 1998-06-11 1999-12-21 Seiko Epson Corp インクジェット記録方法およびその装置
JP2001115067A (ja) * 1999-10-14 2001-04-24 Seiko Epson Corp インク組成物、記録方法、記録物、及び記録装置
JP2002331741A (ja) * 2001-05-10 2002-11-19 Canon Inc インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP2006007749A (ja) * 2004-05-24 2006-01-12 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP2007054983A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Fujifilm Corp 画像形成装置
JP2007076228A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Konica Minolta Photo Imaging Inc インクジェット記録方法及び記録物
JP2007314734A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Fujifilm Corp インクジェット記録用インクセットおよびインクジェット記録方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0820720A (ja) * 1994-07-11 1996-01-23 Canon Inc 液体組成物、インクセット及びこれを用いた画像形成方法
JPH11348255A (ja) * 1998-06-11 1999-12-21 Seiko Epson Corp インクジェット記録方法およびその装置
JP2001115067A (ja) * 1999-10-14 2001-04-24 Seiko Epson Corp インク組成物、記録方法、記録物、及び記録装置
JP2002331741A (ja) * 2001-05-10 2002-11-19 Canon Inc インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP2006007749A (ja) * 2004-05-24 2006-01-12 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP2007054983A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Fujifilm Corp 画像形成装置
JP2007076228A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Konica Minolta Photo Imaging Inc インクジェット記録方法及び記録物
JP2007314734A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Fujifilm Corp インクジェット記録用インクセットおよびインクジェット記録方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011201063A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Seiko Epson Corp インクジェット記録方法および記録物
US8641180B2 (en) 2010-03-24 2014-02-04 Seiko Epson Corporation Ink jet recording method and recorded matter
JP2011207004A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Fujifilm Corp インクジェット画像形成方法
JP2011207970A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Fujifilm Corp インクセット及び画像形成方法
JP2011224797A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Seiko Epson Corp インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2011224796A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Seiko Epson Corp インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2012001674A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Kao Corp インクジェット記録用インクセット
WO2012023368A1 (ja) * 2010-08-19 2012-02-23 コニカミノルタホールディングス株式会社 活性光線硬化型インク及び活性光線硬化型インクジェット記録方法
JP2012041441A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Konica Minolta Holdings Inc 活性光線硬化型インク及びインクジェット記録方法
US9120932B2 (en) 2010-09-28 2015-09-01 Seiko Epson Corporation Ink set and ink jet recording method using the ink set
US8702226B2 (en) 2010-11-18 2014-04-22 Seiko Epson Corporation Inkjet recording method
US8876274B2 (en) 2011-03-30 2014-11-04 Seiko Epson Corporation Pattern forming method
EP2703171A1 (en) * 2012-08-29 2014-03-05 Fujifilm Corporation Inkjet recording method and printed material
US9878560B2 (en) 2012-08-29 2018-01-30 Fujifilm Corporation Inkjet recording method using nozzle arrays and printed material obtained by the inkjet recording method
JP2015014006A (ja) * 2014-09-19 2015-01-22 セイコーエプソン株式会社 インクセットおよびそのインクセットを用いたインクジェット記録方法
JP2016068306A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 セイコーエプソン株式会社 反応液及び記録方法
CN111619227A (zh) * 2019-02-28 2020-09-04 精工爱普生株式会社 记录方法及记录装置
CN111619227B (zh) * 2019-02-28 2022-05-10 精工爱普生株式会社 记录方法及记录装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5287847B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2010000691A (ja) インクジェット記録方法
JP3969750B2 (ja) インクジェット記録用インクセット、それを用いたインクジェット記録方法および記録装置
JP2008221468A (ja) インクジェット記録方法
JP2008194827A (ja) インクジェット記録方法
JP2007106110A (ja) 画像形成方法
JP2008024830A (ja) インクジェット用インク、インクジェット記録方法
JP2010042544A (ja) インクジェット記録方法
JP2011241323A (ja) インク組成物セット、これを用いたインクジェット記録方法及び記録物
JP2007154016A (ja) インクジェット用インクセット及びインクジェット記録方法
JP2007136811A (ja) インクジェット記録方法
JP2009173879A (ja) インクジェットインク及びインクジェット記録方法
JP2008208298A (ja) インクジェット用インク及びインクジェット記録方法
JP2009083439A (ja) インクジェットインクセット及びインクジェット記録方法
JP2007144759A (ja) 画像形成方法
JP2009221283A (ja) インクジェット用インク及びインクジェット記録方法
JP5120117B2 (ja) インクジェット記録装置
JP6479326B2 (ja) 光硬化性インクジェットインク及び画像形成方法
JP2007084784A (ja) インクジェットインク、インクジェットインクセットおよびインクジェット記録方法
JP2007136707A (ja) インクジェット記録方法
JP2007161850A (ja) インクジェット用インク、インクジェット用インクセット及びインクジェット記録方法
JP2005153384A (ja) 水性硬化型インクジェット用インクを用いる記録方法
JP2007084636A (ja) インクジェット用インク、インクジェット用インクセット及びインクジェット記録方法
JP2006249123A (ja) インクジェット用インク
WO2019239923A1 (ja) 画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110111

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130416