JP2009543370A - 磁芯の作製方法、磁芯及び磁芯を伴う誘導性部材 - Google Patents

磁芯の作製方法、磁芯及び磁芯を伴う誘導性部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2009543370A
JP2009543370A JP2009519048A JP2009519048A JP2009543370A JP 2009543370 A JP2009543370 A JP 2009543370A JP 2009519048 A JP2009519048 A JP 2009519048A JP 2009519048 A JP2009519048 A JP 2009519048A JP 2009543370 A JP2009543370 A JP 2009543370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic core
amorphous
alloy
particles
gamma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009519048A
Other languages
English (en)
Inventor
ブルンナー、マルクス
Original Assignee
ファキュウムシュメルゼ ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE102006032520A external-priority patent/DE102006032520B4/de
Application filed by ファキュウムシュメルゼ ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー filed Critical ファキュウムシュメルゼ ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー
Publication of JP2009543370A publication Critical patent/JP2009543370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0246Manufacturing of magnetic circuits by moulding or by pressing powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/002Making metallic powder or suspensions thereof amorphous or microcrystalline
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/11Making amorphous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/003Making ferrous alloys making amorphous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C45/00Amorphous alloys
    • C22C45/02Amorphous alloys with iron as the major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C45/00Amorphous alloys
    • C22C45/04Amorphous alloys with nickel or cobalt as the major constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/153Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • H01F1/15308Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals based on Fe/Ni
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/153Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • H01F1/15333Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals containing nanocrystallites, e.g. obtained by annealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/04Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling
    • B22F2009/045Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling by other means than ball or jet milling
    • B22F2009/046Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling by other means than ball or jet milling by cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/255Magnetic cores made from particles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

磁芯は、特に緻密であること、急速な固化工程で作製される合金で作られること、及び最小の保持磁場強度を持つことが要求される。これらの目的を達成するため、先ず、軟磁性合金の非晶質細片から粗粒粉体画分を作製する。また、軟磁性合金のナノ結晶性細片から、少なくとも一つの微粒粉体画分を作製する。これらの粒子画分を、次いで、混合してマルチモード粉体を作製する、ここで、前記粗粒粒子画分の粒子は非晶質構造を持ち、前記微粒粉体画分の粒子はナノ結晶性構造を持つ。前記マルチモード粉体を、次いで、プレスして磁芯を作製する。

Description

本発明は、合金粉体と結合剤の混合物からプレスされた磁性粉体複合芯の作製方法に関する。本発明は、更に、合金粉体と結合剤の混合物から作製された磁芯、並びに磁芯を伴う誘導性部材に関する。
この型の粉体複合磁芯において、低いヒステリシス及び渦電流損、並びに低い保持磁場強度が望まれている。粉体は、典型的には、溶融紡糸技術を使用して作製された柔軟な磁性細片を粉砕して準備された、フレークの形状で供給される。これらのフレークは、例えば、小板の形状を有し、典型的には、先ず電気絶縁性の被覆を施され、プレスされて磁芯が作製される。純粋な鉄又は鉄/ニッケル合金のフレークは非常に延性に富むので、それらは圧縮圧の影響下で可塑的に変形し、高密度かつ高強度のプレス芯をもたらすが、比較的硬く柔軟性の乏しい物質のフレーク又は粉体は、いかなる圧力によってもプレスできない。柔軟性の乏しいフレークは不適切な条件で破壊され、所望の圧縮をもたらさずに、粒子サイズの更なる減少のみをもたらすであろう。また、フレークの崩壊は電気絶縁性をなんら伴わない新鮮な表面を解放し、これらは磁芯の抵抗の劇的な低下に導き、斯くして、高周波における高い渦電流損に導く。
例えば特許文献1に記載されている様に、マルチモードの粒子サイズ分布を伴う粉体の使用ができる。マルチモードのサイズ分布は、粒子の比較的緻密な充填を可能にし、斯くして、比較的緻密な磁芯の作製を可能にする。
FeAlSi系物質を使用する時、微粒粒子画分の作製において、粉砕に必要とされる高エネルギーの入力は構造の損傷をもたらすが、これらは、引き続く熱処理工程において、実際上完全に治癒され、仕上げられた磁芯の磁気特性に殆ど影響しない。延性物質との混合物において、延性成分、例えば純鉄成分の増加により、充填密度を上げることができる。このやり方は、例えば特許文献2に記載されている。
しかしながら、良好な磁気特性のために好まれている、非晶質FeBSi系物質から緻密な磁芯を作製する際に問題が起きる。微粒粒子画分のエネルギー集約型の作製において、FeBSi系物質は鉄硼化物の相を形成し、これらは、永久的な構造的損傷を示し、及び磁気特性に逆効果を与える。
DE 10348810 A1 特開2001−196216
本発明は、それ故、急速な固化工程において作製される合金から特に緻密な磁芯の作製ができる、粉体複合芯の作製方法を明示する課題に基づく。本発明は、更に、低い保持磁場強度の、特に緻密な磁芯を明示する課題に基づく。
本発明に従い、この課題は、独立請求項の主題により解決される。本発明の有利な更なる展開は、従属請求項の主題を形成する。
本発明の磁芯の作製方法は、以下の段階を含む。先ず、軟磁性合金の非晶質細片から、少なくとも一つの、粗粒粉体画分を作製する。更に、同様に軟磁性合金のナノ結晶性細片から、少なくとも一つの微粒粉体画分を作製する。引き続く粉砕により、これらの粒子画分を、最適な粒子サイズ分布を得るための大きさに合わせてよい。これら粒子画分は、次いで、混合されて、非晶質構造を持つ粗粒粒子画分の粒子と、他方、ナノ結晶性構造を持つ微粒粒子画分の、マルチモード粉体が作製される。このマルチモード粉体を、次いで、プレスして磁芯を作製する。
柔軟な磁性細片材料は、典型的には、急速な固化工程において非晶質細片として作製され、この状況における用語「細片」は、薄片様の形状、又は細片の切れ端を包含する。ナノ結晶性細片を作製するために、この非晶質細片を熱処理して、ナノ結晶性構造を得ることができる。
本発明の基本的概念に従い、目的は、細片材料の粉砕におけるエネルギー入力を最小にして、粉体を作製することである。粉砕に先立って細片をナノ結晶状態に転換し、斯くして、それを非常に脆弱にさせることにより、エネルギー入力を低減できる。この脆い状態において、FeB相の形成に十分なエネルギー入力に増大させずに、微粒粉体画分を作製できる。このようにして、不可逆的な構造損傷を避けることができる。他方、ナノ結晶性細片からの粗粒粉体画分の作製は推奨されない、何故なら、ナノ結晶性細片から作製されたフレークはやはりナノ結晶性であり、それ故、大変脆いので、圧力下で密集化されず、むしろ崩壊すると思われるからである。
この問題は、微粒粉体画分と粗粒粉体画分を異なる手段で作製することにより解決できる。微粒画分をナノ結晶性細片から、また、粗粒画分を非晶質細片から、別個に作製することにより、磁芯の作製においてこれらの粉体画分が演じる役割と、プレス工程におけるこれらの特性が考慮に入れられる。異なる粉末画分に対する作製工程は、ある意味では、「注文仕立て(tailor−made)」である。結果として、プレス工程の前に、粉体の特性を、プレス条件及び仕上げられた磁芯の所望の密度に対して、正確に適応させることができる。
この様にして、ナノ結晶化し得る合金を、それがプレスの際になおも非晶質状態にあるなら、非晶質細片に対してさえも使用できる。しかしながら、ナノ結晶化し得る、当初の非晶質合金を、熱処理によってナノ結晶性合金に転換できる。結果として、粗粒画分及び微粒画分に対して、種々の合金の組合せを使用できる。微粒画分は、ナノ結晶化可能な合金から作製される、これは、プレス工程において既にナノ結晶性状態にある。他方、粗粒画分を、ナノ結晶化できない合金から、又はナノ結晶化できる合金から、作製することができ、後者の場合、プレス後に、合金をナノ結晶性状態に転換できる。
微粒粉体画分である粒子は、20μmと70μmの間の直径を持つのが好都合であり、他方、粗粒粉体画分である粒子は、70μmと200μmの間の直径を持つ。このサイズ範囲の粒子により、比較的緻密な充填、及び、それ故緻密な磁芯を得ることができる。
本方法の一態様において、粉砕を簡単にするため、粗粒粉体画分の作製に先立って、非晶質細片を、予備脆性化温度Tembrittleにおける熱処理によって予備脆性化する。予備脆性化温度Tembrittleと非晶質細片の結晶化温度Tcrystalの間には、Tembrittle<Tcrystalの関係がある。この予備脆性化温度Tembrittleは、それ故、十分低く選択して、(ナノ−)結晶化を回避する。それを更に十分低く選択し、かつ熱処理持続時間を十分に短く選択し、細片から作製される粒子に十分な延性を付与してプレス工程における崩壊を回避する。予備脆性化温度Tembrittleは、有利には100℃≦Tembrittle≦400℃、好ましくは200℃≦Tembrittle≦400℃である。熱処理の持続時間は、0.5から8時間でよい。
本発明のもう一つの態様において、非晶質細片を、いかなる先行する予備脆性化用熱処理をも伴わずに、「鋳造されたまま(as cast)」の状態で、即ち、急速固化工程に続く状態で、粉砕して粗粒粉体画分を作製する。非晶質細片を、有利には、−196℃≦Tmill≦20℃の製粉温度Tmillで粉砕して、粗粒粉体画分を作製する。
微粒粉体画分を作製するために使用するナノ結晶性細片は、例えば、切削ミル中で粉砕される。例えばボールミルに代えて切削ミルを使用することは、エネルギー入力を最小に低減し、不可逆的な構造損傷を回避させる。
本方法の一態様において、非晶質細片用及びナノ結晶性細片用に、同じ合金を使用する。この場合、微粒粉体画分の作製に使用する細片を、急速固化工程に続く熱処理によってナノ結晶化し、他方、粗粒粉体画分の作製に使用する細片をその非晶質状態のままに放置する。
しかしながら、別法として、異なる合金の使用が可能である。非晶質細片用の第一の軟磁性合金は、例えば、非晶質状態における加工に特に適し、かつ十分に延性がある合金であってよく、他方、ナノ結晶性細片用の第二の軟磁性合金は、特に容易にナノ結晶化できる合金であってよい。
これらの考察を鑑みて、非晶質細片及びナノ結晶性細片の両者に対して適切な軟磁性合金は、軟磁性鉄系合金である。
一の態様において、非晶質粒子は合金組成Malphabetagammaを持つ。ここで、MはFe、Ni及びCoを包含する群から選ばれる少なくとも一つの元素、YはB、C及びPを包含する群から選ばれる少なくとも一つの元素、ZはSi、Al及びGeを包含する群から選ばれる少なくとも一つの元素、並びに、alpha、beta及びgammaは原子比率で特定され、以下の条件を満たす:70≦alpha≦85;5≦beta≦20;0≦gamma≦20、ここで、M成分の10原子%迄は、Ti、V、Cr、Mn、Cu、Zr、Nb、Mo、Ta及びWを包含する群から選択される少なくとも一つの元素で置換えてよく、並びに、(Y+Z)成分の10原子%迄は、In、Sn、Sb及びPbを包含する群から選択される少なくとも一つの元素で置換えてよい。
ナノ結晶化できる粒子は、合金組成(Fe1−a100−x−y−z−alpha−beta−gammaCuSiM’alphaM”betagammaを有することができ、ここで、MはCo及び/又はNi、M’はNb、W、Ta、Zr、Hf、Ti及びMoを包含する群から選択される少なくとも一つの元素、M”はV、Cr、Mn、Al、白金族元素、Sc、Y、希土類、Au、Zn、Sn及びReを包含する群から選択される少なくとも一つの元素、XはC、Ge、P、Ga、Sb、In、Be及びAsを包含する群から選択される少なくとも一つの元素、並びに、a、x、y、z、alpha、beta及びgammaは原子%で特定され、以下の条件を満たす:0≦a≦0.5;0.1≦x≦3;0≦y≦30;0≦z≦25;0≦y+z≦35;0.1≦alpha≦30;0≦beta≦10;0≦gamma≦10。
別法として、ナノ結晶化できる粒子は、合金組成(Fe1−a−bCoNi100−x−y−zを有することができ、ここでMはNb、Ta、Zr、Hf、Ti、V及びMoを包含する群から選択される少なくとも一つの元素、TはCr、W、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Pt、Al、Si、Ge、C及びPを包含する群から選択される少なくとも一つの元素、並びに、a、b、x、y及びzは原子%で特定され、以下の条件を満たす:0≦a≦0.29;0≦b≦0.43;4≦x≦10;3≦y≦15;0≦z≦5。
ナノ結晶化できる細片としては、合金Fe73.5NbCuSi15.5、Fe73.5NbCuSi13.5、Fe86CuZr、Fe91Zr及びFe84Nbの少なくとも一つを使用できる。
粗粒粉体画分及び微粒粉体画分を混合して得られるマルチモード粉体を、Tpress>Tembrittleであるプレス温度Tpressでプレスし、磁芯を作製するのが好都合である。これは、特に、粗粒粒子が非常に延性のある振舞をすることを確実にし、及び、プレス工程の間に更なる機械的粉砕が存在しないことを確実にする。
プレスの後、プレスによって磁芯に導入された機械的応力を緩和するため、及び良好な磁気特性、特に低い保持磁場強度を得るため、磁芯を、熱処理温度Tannealで熱処理に晒すのが好都合である。熱処理温度Tannealは、便宜上、熱処理温度Tannealと第一の軟磁性合金の結晶化温度Tcrystalが、Tanneal≧Tcrystalの関係となる様に選択される。これは、この点でなおも非晶質構造を持つ粗粒粒子のナノ結晶化をもたらす。この目的のために、熱処理温度は、典型的には500℃より高く設定される。
別法として、熱処理温度Tannealは、熱処理温度Tannealと第一の軟磁性合金の結晶化温度TcrystalがTanneal≦Tcrystalの関係になる様に選択されてよい。この場合、非晶質粒子画分のナノ結晶化は回避される。熱処理の唯一の目的は、この場合、機械的応力の緩和であり、典型的には400℃≦Tanneal≦450℃である。
全ての熱処理工程を制御された雰囲気中で行い、腐食と、斯くして、磁芯の、磁気特性の劣化を伴う、時期尚早の老化を阻止することが好都合である。
プレスに先立って、マルチモード粉体への、結合剤及び/又は潤滑剤等の加工助剤の添加が好都合である。プレスに先立って、粗粒及び/又は微粒粉体画分である粒子を水又はアルコール溶液中に漬けて電気絶縁性被覆物を設け、次いで、乾燥してもよい。電気絶縁性被覆物は、別の手段で設けてもよい。それは、磁芯の抵抗率を低減させるため、及び渦電流損を低減させるために使用される。
本発明の磁芯は、粒子サイズの分布がマルチモードである粒子から作られた、軟磁性粉体を含む。それは、結合剤等の加工助剤を更に含む。粉体は、非晶質構造を有する粉体を伴う少なくとも一つの粗粒粉体画分と、ナノ結晶性構造を有する粒子を伴う少なくとも一つの微粒粉体画分を含む。
この型の磁芯は、並外れて高い密度と低い保持磁場強度を一体化させることが可能である。何故ならば、マルチモードの粒子サイズ分布は、粒子の特に緻密な充填を許容する一方、粒子表面は僅かな歪み及び構造の損傷しか受けないからである。
本発明の磁芯を、ストレージチョーク、PFCチョーク(力率補正用のチョーク)、スイッチング電源、フィルターチョーク又は平滑化チョーク等の誘導性部材に使用できる。
本発明の態様を、以下に、更に詳細に説明する。
実施例1
公称の組成Fe73.5NbCuSi15.5の細片から、以下の粒子径を伴う粒子画分を作製した。第一画分のナノ結晶性粒子は、28μmと50μmの間の直径を持っていた、第二画分の非晶質粒子は、80μmと106μmの間の直径を持っていた、及び、第三画分の同様に非晶質粒子は、106μmと160μmの間の直径を持っていた。プレスの準備ができた粉体混合物は、29%の第一画分フレーク、58%の第二画分フレーク、及び10%の第三画分フレークに加え、2.8%の結合剤混合物、及び0.2%の潤滑剤から成っていた。この混合物を8t/cmの圧力及び180℃の温度でプレスし、磁芯を作製した。プレスの後、芯の密度は67体積%であった。プレスの後、磁芯を、560℃、制御雰囲気中、1時間続けて熱処理した。仕上げられた磁芯の静的保持磁場強度は51.6A/mであった。
実施例2
公称の組成Fe73.5NbCuSi15.5の細片から、以下の粒子径を伴う粒子画分を作製した。第一画分のナノ結晶性粒子は、40μmと63μmの間の直径を持っていた、及び、第二画分の非晶質粒子は、80μmと106μmの間の直径を持っていた。プレスの準備ができた粉体混合物は、48.5%の第一画分フレーク、48.5%の第二画分フレークに加え、2.8%の結合剤混合物、及び0.2%の潤滑剤から成っていた。この混合物を8t/cmの圧力及び180℃の温度でプレスし、磁芯を作製した。プレスの後、芯の密度は、68.3体積%であった。プレスの後、磁芯を、560℃、制御雰囲気中、1時間続けて熱処理した。仕上げられた磁芯の静的保持磁場強度は55.4A/mであった。
比較のため、純粋に非晶質の粉体から、従来のやり方で磁芯を作製した。
比較例1
公称の組成Fe73.5NbCuSi15.5の細片から、粒子直径が80μmと106μmの間の純粋に非晶質の粒子を作製した。プレスの準備ができた粉体混合物は、97%のこれらの非晶質粒子、2.8%の結合剤混合物、及び0.2%の潤滑剤から成っていた。この混合物を8t/cmの圧力及び180℃の温度でプレスし、磁芯を作製した。プレスの後、芯の密度は、61.7体積%であった。プレスの後、磁芯を、560℃、制御雰囲気中、1時間続けて熱処理した。仕上げられた磁芯の静的保持磁場強度は71.0A/mであった。
比較例2
公称の組成Fe73.5NbCuSi15.5の細片から、以下の粒子直径を伴う純粋に非晶質粒子の画分を作製した。第一画分の粒子は、40μmと63μmの間の直径を持っていた、及び、第二画分の粒子は、80μmと106μmの間の直径を持っていた。プレスの準備ができた粉体混合物は、48.5%の第一画分フレーク、48.5%の第二画分フレーク、2.8%の結合剤混合物、及び0.2%の潤滑剤から成っていた。この混合物を8t/cmの圧力及び180℃の温度でプレスし、磁芯を作製した。プレスの後、芯の密度は、63.2体積%であった。プレスの後、磁芯を、560℃、制御雰囲気中、1時間続けて熱処理した。仕上げられた磁芯の静的保持磁場強度は100.5A/mであった。
これらの例は、本発明の方法を使用するとき、高い密度と、磁芯の低い保持磁場強度とを組み合わせ得ることを示している。実施例1及び2に由来する磁芯における低い保持磁場強度は、微粒粒子が、それらがナノ結晶性材料から作製される結果として、FeB相の形成によって引き起こされる、いかなる顕著な不可逆的な構造損傷をも受けないという事実に起因する。
粗粒非晶質粉体画分と微粒ナノ結晶性粉体画分を別個に作製する結果として、得られる粉体混合物は全ての要求に応える。それはマルチモードであり、ナノ結晶化が可能なFeBSi系合金を使用する場合でさえも、粒子の非常に緻密な充填を可能にし、磁芯の高密度化をもたらす。それらの非晶質構造のおかげで、粗粒粒子は十分に延性であり、プレス工程において崩壊しない。及び、最後に、ナノ結晶性出発材料から作製される、微粒粒子は、芯の磁気特性に悪影響を及ぼすであろう、鉄硼化物の相の形成による不可逆的な損傷を受けない。

Claims (42)

  1. 非晶質軟磁性細片から少なくとも一つの粗粒粉体画分を作製する段階、即ち
    ナノ結晶化可能な合金で作られたナノ結晶性軟磁性細片から少なくとも一つの微粒粉体画分を作製する段階と、
    前記粗粒粉体画分と微粒粉体画分を混合して、マルチモードの粒子サイズ分布を伴う粉体を作製する段階であって、前記粗粒粒子画分の粒子は非晶質構造を有し、前記微粒粉体画分の粒子はナノ結晶性構造を有する段階と、
    前記マルチモード粉体を圧縮して磁芯を作製する段階と、
    を含む磁芯の作製方法。
  2. 前記微粒粉体画分である粒子の粒径が20μmと70μmの間であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記粗粒粉体画分である粒子の粒径が70μmと200μmの間であることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記粗粒粉体画分の作製に先立ち、前記非晶質細片の、結晶化温度TcrystalとTembrittle<Tcrystalの関係を有する、予備脆性化温度Tembrittleでの熱処理により前記非晶質細片を予備脆性化することを特徴とする請求項1−3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 100℃≦Tembrittle≦400℃であることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 200℃≦Tembrittle≦400℃であることを特徴とする請求項4又は5に記載の方法。
  7. 予備脆性化のための、いかなる先行する熱処理をも伴わず、鋳造されたままの状態で、前記非晶質細片を粉砕して粗粒粉体画分を作製することを特徴とする請求項1−3のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記非晶質細片を、−196℃≦Tmill≦20℃の製粉温度Tmillで粉砕して前記粗粒粉体画分を作製することを特徴とする請求項1−7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記微粒粉体画分を作製するために使用する前記ナノ結晶性細片を切削ミル中で粉砕することを特徴とする請求項1−8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記非晶質細片用に、ナノ結晶化できない合金を使用することを特徴とする請求項1−9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記非晶質細片用の合金として、鉄系合金を使用することを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 組成Malphabetagamma(ここで、MはFe、Ni及びCoを包含する群から選ばれる少なくとも一つの元素であり、YはB、C及びPを包含する群から選ばれる少なくとも一つの元素であり、ZはSi、Al及びGeを包含する群から選ばれる少なくとも一つの元素であり、並びに、alpha、beta及びgammaは原子比率で特定され、以下の条件を満たし:70≦alpha≦85;5≦beta≦20;0≦gamma≦20、ここで、M成分の10原子%迄は、Ti、V、Cr、Mn、Cu、Zr、Nb、Mo、Ta及びWを包含する群から選択される少なくとも一つの元素で置換えてよく、並びに、(Y+Z)成分の10原子%迄は、In、Sn、Sb及びPbを包含する群から選択される少なくとも一つの元素で置換えてよい。)の合金を前記非晶質細片用合金として使用することを特徴とする請求項10に記載の方法。
  13. 前記非晶質細片用及び前記ナノ結晶性細片用の両方に、ナノ結晶化できる同じ合金を使用することを特徴とする請求項1−9のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記非晶質細片用及び前記ナノ結晶性細片用に、異なる合金であって、両方共ナノ結晶化できる合金を使用することを特徴とする請求項1−9のいずれか一項に記載の方法。
  15. ナノ結晶化できる合金の少なくとも一つは組成(Fe1−a100−x−y−z−alpha−beta−gammaCuSiM’alphaM”betagamma(ここで、MはCo及び/又はNiであり、M’はNb、W、Ta、Zr、Hf、Ti及びMoを包含する群から選択される少なくとも一つの元素であり、M”はV、Cr、Mn、Al、白金族元素、Sc、Y、希土類、Au、Zn、Sn及びReを包含する群から選択される少なくとも一つの元素であり、XはC、Ge、P、Ga、Sb、In、Be及びAsを包含する群から選択される少なくとも一つの元素であり、並びに、a、x、y、z、alpha、beta及びgammaは原子%で特定され、以下の条件:0≦a≦0.5;0.1≦x≦3;0≦y≦30;0≦z≦25;0≦y+z≦35;0.1≦alpha≦30;0≦beta≦10;0≦gamma≦10を満たす。)を有することを特徴とする請求項1−14のいずれか一項に記載の方法。
  16. ナノ結晶化できる合金の少なくとも一つは組成(Fe1−a−bCoNi100−x−y−z(ここでMはNb、Ta、Zr、Hf、Ti、V及びMoを包含する群から選択される少なくとも一つの元素であり、TはCr、W、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Pt、Al、Si、Ge、C及びPを包含する群から選択される少なくとも一つの元素であり、並びに、a、b、x、y及びzは原子%で特定され、以下の条件:0≦a≦0.29;0≦b≦0.43;4≦x≦10;3≦y≦15;0≦z≦5を満たす)を有することを特徴とする請求項1−15のいずれか一項に記載の方法。
  17. ナノ結晶化できる合金の少なくとも一つが組成Fe73.5NbCuSi15.5、Fe73.5NbCuSi13.5、Fe86CuZr、Fe91Zr又はFe84Nbを持つことを特徴とする請求項1−16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記マルチモード粉体を、Tpress>Tembrittleであるプレス温度Tpressでプレスして磁芯を作製する請求項1−17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 前記磁芯を、プレス後に熱処理温度Tannealで熱処理することを特徴とする請求項1−18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 前記熱処理温度Tannealと第一の軟磁性合金の前記結晶化温度Tcrystalが、Tanneal≧Tcrystalの関係を有することを特徴とする請求項19に記載の方法。
  21. anneal>500℃であることを特徴とする請求項19又は20に記載の方法。
  22. 前記熱処理温度Tannealと前記非晶質細片の前記結晶化温度Tcrystalが、Tanneal≦Tcrystalの関係を有することを特徴とする請求項19に記載の方法。
  23. 400℃≦Tanneal≦450℃であることを特徴とする請求項19又は20に記載の方法。
  24. プレスに先立って、前記マルチモード粉体に結合剤及び/又は潤滑剤等の加工助剤を添加することを特徴とする請求項1−23のいずれか一項に記載の方法。
  25. 前記熱処理を、制御した雰囲気中で行うことを特徴とする請求項4−24のいずれか一項に記載の方法。
  26. プレスに先立って、粗粒粉体画分及び/又は微粒粉体画分である粒子を水又はアルコール溶液中に漬けて電気絶縁性被覆物を設け、次いで乾燥することを特徴とする請求項1−25のいずれか一項に記載の方法。
  27. マルチモードの粒子サイズ分布を伴う軟磁性粉体と加工助剤を含み、前記粉体が、非晶質構造を伴う粒子の少なくとも一つの粗粒粉体画分、及びナノ結晶構造を伴う粒子の少なくとも一つの微粒粉体画分を含む磁芯。
  28. 前記非晶質粒子及び前記ナノ結晶性粒子が、ナノ結晶化できる同じ合金組成を有することを特徴とする請求項27に記載の磁芯。
  29. 前記非晶質粒子及び前記ナノ結晶性粒子が、ナノ結晶化できる異なる合金組成を有することを特徴とする請求項27に記載の磁芯。
  30. 前記非晶質粒子が非晶質鉄系合金から成ることを特徴とする請求項27に記載の磁芯。
  31. 前記微粒粉体画分である粒子の粒径が20μmと70μmの間であることを特徴とする請求項27−30のいずれか一項に記載の磁芯。
  32. 前記粗粒粉体画分である粒子の粒径が70μmと200μmの間であることを特徴とする請求項27−31のいずれか一項に記載の磁芯。
  33. 前記非晶質粒子が合金組成Malphabetagamma(ここで、MはFe、Ni及びCoを包含する群から選ばれる少なくとも一つの元素であり、YはB、C及びPを包含する群から選ばれる少なくとも一つの元素であり、ZはSi、Al及びGeを包含する群から選ばれる少なくとも一つの元素であり、並びに、alpha、beta及びgammaは原子比率で特定され、以下の条件を満たし:70≦alpha≦85;5≦beta≦20;0≦gamma≦20、ここで、M成分の10原子%迄は、Ti、V、Cr、Mn、Cu、Zr、Nb、Mo、Ta及びWを包含する群から選択される少なくとも一つの元素で置換えてよく、並びに、(Y+Z)成分の10原子%迄は、In、Sn、Sb及びPbを包含する群から選択される少なくとも一つの元素で置換えてよい。)を有することを特徴とする請求項30−32のいずれか一項に記載の磁芯。
  34. 前記ナノ結晶性粒子が合金組成(Fe1−a100−x−y−z−alpha−beta−gammaCuSiM’alphaM”betagamma(ここで、MはCo及び/又はNiであり、M’はNb、W、Ta、Zr、Hf、Ti及びMoを包含する群から選択される少なくとも一つの元素であり、M”はV、Cr、Mn、Al、白金族元素、Sc、Y、希土類、Au、Zn、Sn及びReを包含する群から選択される少なくとも一つの元素であり、XはC、Ge、P、Ga、Sb、In、Be及びAsを包含する群から選択される少なくとも一つの元素であり、並びに、a、x、y、z、alpha、beta及びgammaは原子%で特定され、以下の条件:0≦a≦0.5;0.1≦x≦3;0≦y≦30;0≦z≦25;0≦y+z≦35;0.1≦alpha≦30;0≦beta≦10;0≦gamma≦10を満たす。)を有することを特徴とする請求項27−33のいずれか一項に記載の磁芯。
  35. 前記ナノ結晶性粒子が合金組成(Fe1−a−bCoNi100−x−y−z(ここでMはNb、Ta、Zr、Hf、Ti、V及びMoを包含する群から選択される少なくとも一つの元素であり、TはCr、W、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Pt、Al、Si、Ge、C及びPを包含する群から選択される少なくとも一つの元素であり、並びに、a、b、x、y及びzは原子%で特定され、以下の条件:0≦a≦0.29;0≦b≦0.43;4≦x≦10;3≦y≦15;0≦z≦5を満たす。)を有することを特徴とする請求項27−33のいずれか一項に記載の磁芯。
  36. 前記ナノ結晶性粒子が合金組成Fe73.5NbCuSi15.5、Fe73.5NbCuSi13.5、Fe86CuZr、Fe91Zr又はFe84Nbの少なくとも一つを持つことを特徴とする請求項27−35のいずれか一項に記載の磁芯。
  37. 前記磁芯が結合剤及び/又は潤滑剤等の加工助剤を含有する請求項27−36のいずれか一項に記載の磁芯。
  38. 請求項1−37のいずれか一項に記載の磁芯を伴う誘導性部材。
  39. 前記誘導性部材が力率補正用チョークであることを特徴とする請求項38に記載の誘導性部材。
  40. 前記誘導性部材がストレージチョークであることを特徴とする請求項38に記載の誘導性部材。
  41. 前記誘導性部材がフィルターチョークであることを特徴とする請求項38に記載の誘導性部材。
  42. 前記誘導性部材が平滑化チョークであることを特徴とする請求項38に記載の誘導性部材。
JP2009519048A 2006-07-12 2007-07-11 磁芯の作製方法、磁芯及び磁芯を伴う誘導性部材 Pending JP2009543370A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006032520A DE102006032520B4 (de) 2006-07-12 2006-07-12 Verfahren zur Herstellung von Magnetkernen, Magnetkern und induktives Bauelement mit einem Magnetkern
US82022206P 2006-07-24 2006-07-24
PCT/IB2007/052771 WO2008007345A2 (en) 2006-07-12 2007-07-11 Method for the production of magnet cores; magnet core and inductive component with a magnet core

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009543370A true JP2009543370A (ja) 2009-12-03

Family

ID=38923657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009519048A Pending JP2009543370A (ja) 2006-07-12 2007-07-11 磁芯の作製方法、磁芯及び磁芯を伴う誘導性部材

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8287664B2 (ja)
JP (1) JP2009543370A (ja)
KR (1) KR101060091B1 (ja)
GB (1) GB2454822B (ja)
HK (1) HK1130113A1 (ja)
WO (1) WO2008007345A2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10024824A1 (de) * 2000-05-19 2001-11-29 Vacuumschmelze Gmbh Induktives Bauelement und Verfahren zu seiner Herstellung
US8048191B2 (en) * 2005-12-28 2011-11-01 Advanced Technology & Material Co., Ltd. Compound magnetic powder and magnetic powder cores, and methods for making them thereof
DE102006028389A1 (de) * 2006-06-19 2007-12-27 Vacuumschmelze Gmbh & Co. Kg Magnetkern und Verfahren zu seiner Herstellung
DE102007034925A1 (de) * 2007-07-24 2009-01-29 Vacuumschmelze Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung von Magnetkernen, Magnetkern und induktives Bauelement mit einem Magnetkern
US9057115B2 (en) 2007-07-27 2015-06-16 Vacuumschmelze Gmbh & Co. Kg Soft magnetic iron-cobalt-based alloy and process for manufacturing it
GB0816721D0 (en) 2008-09-13 2008-10-22 Daniel Simon R Systems,devices and methods for electricity provision,usage monitoring,analysis and enabling improvements in efficiency
JP5995181B2 (ja) * 2011-03-24 2016-09-21 住友電気工業株式会社 複合材料、リアクトル用コア、及びリアクトル
JP5990270B2 (ja) 2011-08-22 2016-09-07 カリフォルニア インスティテュート オブ テクノロジー バルクニッケルベースクロム及びリン含有金属ガラス
WO2014043722A2 (en) 2012-09-17 2014-03-20 Glassimetal Technology Inc., Bulk nickel-silicon-boron glasses bearing chromium
JP6115057B2 (ja) * 2012-09-18 2017-04-19 Tdk株式会社 コイル部品
DE112013005202T5 (de) 2012-10-30 2015-08-27 Glassimetal Technology, Inc. Nickelbasierende chrom- und phosphorhaltige metallische Massivgläser mit hoher Härte
US9365916B2 (en) * 2012-11-12 2016-06-14 Glassimetal Technology, Inc. Bulk iron-nickel glasses bearing phosphorus-boron and germanium
US9556504B2 (en) 2012-11-15 2017-01-31 Glassimetal Technology, Inc. Bulk nickel-phosphorus-boron glasses bearing chromium and tantalum
JP2014132116A (ja) 2013-01-07 2014-07-17 Glassimetal Technology Inc 鉄を含有するバルクニッケル−ケイ素−ホウ素ガラス
US9816166B2 (en) 2013-02-26 2017-11-14 Glassimetal Technology, Inc. Bulk nickel-phosphorus-boron glasses bearing manganese
US9863025B2 (en) 2013-08-16 2018-01-09 Glassimetal Technology, Inc. Bulk nickel-phosphorus-boron glasses bearing manganese, niobium and tantalum
US9920400B2 (en) 2013-12-09 2018-03-20 Glassimetal Technology, Inc. Bulk nickel-based glasses bearing chromium, niobium, phosphorus and silicon
US9349535B2 (en) 2013-12-17 2016-05-24 Metastable Materials, Inc. Method and apparatus for manufacturing isotropic magnetic nanocolloids by pulsed laser ablation
US9957596B2 (en) 2013-12-23 2018-05-01 Glassimetal Technology, Inc. Bulk nickel-iron-based, nickel-cobalt-based and nickel-copper based glasses bearing chromium, niobium, phosphorus and boron
US10000834B2 (en) 2014-02-25 2018-06-19 Glassimetal Technology, Inc. Bulk nickel-chromium-phosphorus glasses bearing niobium and boron exhibiting high strength and/or high thermal stability of the supercooled liquid
US10287663B2 (en) 2014-08-12 2019-05-14 Glassimetal Technology, Inc. Bulk nickel-phosphorus-silicon glasses bearing manganese
WO2016185940A1 (ja) * 2015-05-19 2016-11-24 アルプス・グリーンデバイス株式会社 圧粉コア、当該圧粉コアの製造方法、該圧粉コアを備えるインダクタ、および該インダクタが実装された電子・電気機器
TWI532855B (zh) 2015-12-03 2016-05-11 財團法人工業技術研究院 鐵基合金塗層與其形成方法
EP3321382B1 (en) * 2016-11-11 2020-01-01 The Swatch Group Research and Development Ltd Co-based high-strength amorphous alloy and use thereof
US11905582B2 (en) 2017-03-09 2024-02-20 Glassimetal Technology, Inc. Bulk nickel-niobium-phosphorus-boron glasses bearing low fractions of chromium and exhibiting high toughness
US10458008B2 (en) 2017-04-27 2019-10-29 Glassimetal Technology, Inc. Zirconium-cobalt-nickel-aluminum glasses with high glass forming ability and high reflectivity
US11371108B2 (en) 2019-02-14 2022-06-28 Glassimetal Technology, Inc. Tough iron-based glasses with high glass forming ability and high thermal stability
CN110931776B (zh) * 2019-12-24 2021-02-02 中南大学 一种粒度多级分布的镍钴锰三元正极材料前驱体的制备方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0597907A (ja) * 1990-03-08 1993-04-20 Basf Ag 微粒状の水溶性重合体の製造法
JP2001068324A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Hitachi Ferrite Electronics Ltd 粉末成形磁芯
JP2001196216A (ja) * 2000-01-17 2001-07-19 Hitachi Ferrite Electronics Ltd 圧粉磁芯
JP2001267115A (ja) * 2000-03-21 2001-09-28 Alps Electric Co Ltd 圧粉磁心及び圧粉磁心の製造方法
JP2003534656A (ja) * 2000-05-19 2003-11-18 バクームシュメルツェ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニ コマンディートゲゼルシャフト 誘導部品とその製造方法
JP2004179270A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Mitsui Chemicals Inc アンテナタグ用磁性複合材料
JP2004273564A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Daido Steel Co Ltd 圧粉磁心
JP2004349585A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Hitachi Metals Ltd 圧粉磁心およびナノ結晶磁性粉末の製造方法
JP2005150257A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Fuji Electric Holdings Co Ltd 複合磁性粒子および複合磁性材料
JP2005171275A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Hitachi Metals Ltd 軟磁性圧密体および軟磁性圧密体の製造方法
JP2006118040A (ja) * 2004-09-27 2006-05-11 Tohoku Univ 結晶粒方位配向ナノ結晶磁性材料の製造方法

Family Cites Families (86)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE502063C (de) 1927-09-16 1930-07-10 August Zopp Transformator mit geblaettertem Eisenkern
DE694374C (de) 1939-02-04 1940-07-31 Brown Boveri & Cie Akt Ges Verfahren zum fortlaufenden Betrieb eines mit einer Glueh- und Waermeaustauschzone versehenen Einkanaldrehherdofens
DE1740491U (de) 1956-12-20 1957-02-28 Vakuumschmelze A G Ringfoermiger hohler magnetkern.
US3255512A (en) * 1962-08-17 1966-06-14 Trident Engineering Associates Molding a ferromagnetic casing upon an electrical component
DE1564643A1 (de) 1966-07-02 1970-01-08 Siemens Ag Ringfoermiger Spulenkern fuer Elektromagnete,Drosselspulen u.dgl.
SU338550A1 (ru) 1970-10-05 1972-05-15 А. Б. Альтман, П. А. Гладышев, И. Д. Растанаев, Н. М. Шамрай Металлокерамический магнитомягкий материал
JPS5180998A (ja) * 1975-01-14 1976-07-15 Fuji Photo Film Co Ltd
JPS5192097A (ja) 1975-02-10 1976-08-12
DE2816173C2 (de) 1978-04-14 1982-07-29 Vacuumschmelze Gmbh, 6450 Hanau Verfahren zum Herstellen von Bandkernen
US4201837A (en) * 1978-11-16 1980-05-06 General Electric Company Bonded amorphous metal electromagnetic components
FR2457552A1 (fr) * 1979-05-23 1980-12-19 Radiotechnique Procede d'elaboration du noyau magnetique d'une bobine, notamment pour circuit a frequence intermediaire d'un televiseur, et bobine ainsi realisee
JPS6055973B2 (ja) 1980-08-22 1985-12-07 東北金属工業株式会社 圧粉磁心及び圧粉磁心コイルの製造方法
JPS57187357A (en) 1981-05-15 1982-11-18 Aisin Seiki Co Ltd Soft magnetic resin composed of amorphous alloy
US4543208A (en) * 1982-12-27 1985-09-24 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Magnetic core and method of producing the same
JPS59177902A (ja) 1983-03-29 1984-10-08 Toshiba Corp コア
JPS59179729A (ja) 1983-03-31 1984-10-12 Toshiba Corp 非晶質合金圧粉磁心
US4601765A (en) * 1983-05-05 1986-07-22 General Electric Company Powdered iron core magnetic devices
DE3422281A1 (de) 1983-06-20 1984-12-20 Allied Corp., Morristown, N.J. Verfahren zur herstellung von formlingen aus magnetischen metallegierungen und so hergestellte formlinge
JPS6158450A (ja) 1984-08-30 1986-03-25 Toshiba Corp 回転電機用非晶質金属コアの加工方法
JPS61166902A (ja) 1985-01-17 1986-07-28 Tdk Corp アモルフアス合金粉末製電磁部品及びその製造方法
JPS61172709A (ja) 1985-01-28 1986-08-04 Takaoka Kogyo Kk 合成樹脂成形用樹脂型の製造法
EP0213410B1 (de) * 1985-08-13 1990-03-14 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines metallischen Körpers aus einer insbesondere amorphen Legierung mit zumindest teilweise magnetischen Komponenten
EP0216457A1 (en) 1985-09-18 1987-04-01 Kawasaki Steel Corporation Method of producing two-phase separation type Fe-Cr-Co series permanent magnets
JPS62226603A (ja) 1986-03-28 1987-10-05 Hitachi Metals Ltd アモルフアス圧粉磁心およびその製造方法
JPS62232103A (ja) 1986-04-01 1987-10-12 Hitachi Metals Ltd Fe基アモルフアス圧粉磁心およびその製造方法
JPS6321807A (ja) 1986-07-16 1988-01-29 Tdk Corp アモルフアス合金粉末製電磁部品及びその製造方法
US4881989A (en) * 1986-12-15 1989-11-21 Hitachi Metals, Ltd. Fe-base soft magnetic alloy and method of producing same
CA1341105C (en) 1987-07-14 2000-10-03 Yoshihito Yoshizawa Magnetic core made of fe-base soft magnetic alloy and use thereof
JP2611994B2 (ja) * 1987-07-23 1997-05-21 日立金属株式会社 Fe基合金粉末およびその製造方法
DE3876529T2 (de) * 1987-07-31 1993-06-24 Tdk Corp Magnetisches weicheisenpulver zur formung magnetischer abschirmung, verbindung und verfahren zur herstellung.
JP2816362B2 (ja) 1987-07-31 1998-10-27 ティーディーケイ株式会社 磁気シールド用粉末、磁気シールド材及び粉末製造法
JPS6453404A (en) 1987-08-24 1989-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Inductance element and manufacture thereof
KR910009974B1 (ko) * 1988-01-14 1991-12-07 알프스 덴기 가부시기가이샤 고포화 자속밀도 합금
JPH0247812A (ja) 1988-08-10 1990-02-16 Tdk Corp アモルファス合金圧粉コアおよびその製造方法
US5252148A (en) * 1989-05-27 1993-10-12 Tdk Corporation Soft magnetic alloy, method for making, magnetic core, magnetic shield and compressed powder core using the same
US5258473A (en) * 1989-11-20 1993-11-02 Basf Aktiengesellschaft Preparation of finely divided, water-soluble polymers
JPH0448005A (ja) 1990-06-15 1992-02-18 Toshiba Corp Fe基軟磁性合金粉末とその製造方法およびそれを用いた圧粉磁心
EP0435680B1 (en) * 1989-12-28 1995-04-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Fe-based soft magnetic alloy, method of producing same and magnetic core made of same
CA2040741C (en) 1990-04-24 2000-02-08 Kiyonori Suzuki Fe based soft magnetic alloy, magnetic materials containing same, and magnetic apparatus using the magnetic materials
JP2958807B2 (ja) 1990-10-30 1999-10-06 株式会社トーキン インダクタ及びその製造方法
DE59202056D1 (de) 1991-03-06 1995-06-08 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung eines weichmagnetischen, Fe-haltigen Werkstoffes mit hoher Sättigungsmagnetisierung und ultrafeiner Kornstruktur.
JPH07145442A (ja) * 1993-03-15 1995-06-06 Alps Electric Co Ltd 軟磁性合金圧密体およびその製造方法
US5594397A (en) * 1994-09-02 1997-01-14 Tdk Corporation Electronic filtering part using a material with microwave absorbing properties
JP3554604B2 (ja) * 1995-04-18 2004-08-18 インターメタリックス株式会社 圧粉体成形方法及び該方法に使用するゴムモールド
US5501747A (en) 1995-05-12 1996-03-26 Crs Holdings, Inc. High strength iron-cobalt-vanadium alloy article
DE19608891A1 (de) 1996-03-07 1997-09-11 Vacuumschmelze Gmbh Ringkerndrossel zur Funkentstörung von Halbleiterschaltungen nach dem Phasenanschnittverfahren
EP0794538A1 (de) * 1996-03-07 1997-09-10 Vacuumschmelze GmbH Ringkern für eine Drossel, insbesondere zur Funkentstörung von Halbleiterschaltungen nach dem Phasenanschnittverfahren
US6001272A (en) * 1996-03-18 1999-12-14 Seiko Epson Corporation Method for producing rare earth bond magnet, composition for rare earth bond magnet, and rare earth bond magnet
TW455631B (en) 1997-08-28 2001-09-21 Alps Electric Co Ltd Bulky magnetic core and laminated magnetic core
JPH11102827A (ja) 1997-09-26 1999-04-13 Hitachi Metals Ltd 可飽和リアクトル用コア、およびこれを用いた磁気増幅器方式多出力スイッチングレギュレータ、並びにこれを用いたコンピュータ
JP4216917B2 (ja) * 1997-11-21 2009-01-28 Tdk株式会社 チップビーズ素子およびその製造方法
EP0936638A3 (de) 1998-02-12 1999-12-29 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines ferromagnetischen Presskörpers sowie ferromagnetischer Presskörper und Verwendung dieses Presskörpers
JP3301384B2 (ja) 1998-06-23 2002-07-15 株式会社村田製作所 ビーズインダクタの製造方法及びビーズインダクタ
DE19837630C1 (de) 1998-08-19 2000-05-04 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung eines Metallpulvers mit niedriger Koerzitivfeldstärke
JP2000182845A (ja) 1998-12-21 2000-06-30 Hitachi Ferrite Electronics Ltd 複合磁心
US6392525B1 (en) * 1998-12-28 2002-05-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetic element and method of manufacturing the same
DE19860691A1 (de) 1998-12-29 2000-03-09 Vacuumschmelze Gmbh Magnetpaste
DE19908374B4 (de) 1999-02-26 2004-11-18 Magnequench Gmbh Teilchenverbundwerkstoff aus einer thermoplastischen Kunststoffmatrix mit eingelagertem weichmagnetischen Material, Verfahren zur Herstellung eines solchen Verbundkörpers, sowie dessen Verwendung
JP2000277357A (ja) 1999-03-23 2000-10-06 Hitachi Metals Ltd 可飽和磁心ならびにそれを用いた電源装置
EP1045402B1 (en) * 1999-04-15 2011-08-31 Hitachi Metals, Ltd. Soft magnetic alloy strip, manufacturing method and use thereof
DE19942939A1 (de) 1999-09-08 2001-03-15 Siemens Ag Weichmagnetische Folie und Verfahren zu deren Herstellung
JP2001073062A (ja) 1999-09-09 2001-03-21 Kubota Corp 非晶質軟磁性合金粉末成形体の製造方法
JP3617426B2 (ja) * 1999-09-16 2005-02-02 株式会社村田製作所 インダクタ及びその製造方法
US6478889B2 (en) * 1999-12-21 2002-11-12 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Iron-base alloy permanent magnet powder and method for producing the same
US6594157B2 (en) * 2000-03-21 2003-07-15 Alps Electric Co., Ltd. Low-loss magnetic powder core, and switching power supply, active filter, filter, and amplifying device using the same
DE10031923A1 (de) 2000-06-30 2002-01-17 Bosch Gmbh Robert Weichmagnetischer Werkstoff mit heterogenem Gefügebau und Verfahren zu dessen Herstellung
US6737784B2 (en) * 2000-10-16 2004-05-18 Scott M. Lindquist Laminated amorphous metal component for an electric machine
US6827557B2 (en) * 2001-01-05 2004-12-07 Humanelecs Co., Ltd. Amorphous alloy powder core and nano-crystal alloy powder core having good high frequency properties and methods of manufacturing the same
US6685882B2 (en) * 2001-01-11 2004-02-03 Chrysalis Technologies Incorporated Iron-cobalt-vanadium alloy
CA2436625A1 (en) * 2001-02-01 2002-08-22 Lobo Liquids, Llc. Cleaning of hydrocarbon-containing materials with critical and supercritical solvents
JP4023138B2 (ja) 2001-02-07 2007-12-19 日立金属株式会社 鉄基希土類合金粉末および鉄基希土類合金粉末を含むコンパウンドならびにそれを用いた永久磁石
JP3593986B2 (ja) * 2001-02-19 2004-11-24 株式会社村田製作所 コイル部品及びその製造方法
JP2002324714A (ja) * 2001-02-21 2002-11-08 Tdk Corp コイル封入圧粉磁芯およびその製造方法
JP4284004B2 (ja) * 2001-03-21 2009-06-24 株式会社神戸製鋼所 高強度圧粉磁心用粉末、高強度圧粉磁心の製造方法
DE10128004A1 (de) * 2001-06-08 2002-12-19 Vacuumschmelze Gmbh Induktives Bauelement und Verfahren zu seiner Herstellung
KR100478710B1 (ko) 2002-04-12 2005-03-24 휴먼일렉스(주) 연자성 분말의 제조 및 이를 이용한 인덕터의 제조방법
JP2004063798A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Mitsui Chemicals Inc 磁性複合材料
US6872325B2 (en) * 2002-09-09 2005-03-29 General Electric Company Polymeric resin bonded magnets
KR100545849B1 (ko) * 2003-08-06 2006-01-24 주식회사 아모텍 철계 비정질 금속 분말의 제조방법 및 이를 이용한 연자성코어의 제조방법
KR100531253B1 (ko) * 2003-08-14 2005-11-28 (주) 아모센스 고주파 특성이 우수한 나노 결정립 금속 분말의 제조방법및 그 분말을 이용한 고주파용 연자성 코아의 제조방법
JP4562022B2 (ja) * 2004-04-22 2010-10-13 アルプス・グリーンデバイス株式会社 非晶質軟磁性合金粉末及びそれを用いた圧粉コアと電波吸収体
KR100721501B1 (ko) 2005-12-22 2007-05-23 인제대학교 산학협력단 나노 결정립 연자성 합금 분말 코어의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 나노 결정립 연자성 합금 분말 코어
DE102006008283A1 (de) 2006-02-22 2007-08-23 Vacuumschmelze Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung von Pulververbundkernen aus nanokristallinem Magnetmaterial
DE102006028389A1 (de) * 2006-06-19 2007-12-27 Vacuumschmelze Gmbh & Co. Kg Magnetkern und Verfahren zu seiner Herstellung
JP4165605B2 (ja) 2007-03-30 2008-10-15 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
DE102007034925A1 (de) * 2007-07-24 2009-01-29 Vacuumschmelze Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung von Magnetkernen, Magnetkern und induktives Bauelement mit einem Magnetkern

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0597907A (ja) * 1990-03-08 1993-04-20 Basf Ag 微粒状の水溶性重合体の製造法
JP2001068324A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Hitachi Ferrite Electronics Ltd 粉末成形磁芯
JP2001196216A (ja) * 2000-01-17 2001-07-19 Hitachi Ferrite Electronics Ltd 圧粉磁芯
JP2001267115A (ja) * 2000-03-21 2001-09-28 Alps Electric Co Ltd 圧粉磁心及び圧粉磁心の製造方法
JP2003534656A (ja) * 2000-05-19 2003-11-18 バクームシュメルツェ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニ コマンディートゲゼルシャフト 誘導部品とその製造方法
JP2004179270A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Mitsui Chemicals Inc アンテナタグ用磁性複合材料
JP2004273564A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Daido Steel Co Ltd 圧粉磁心
JP2004349585A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Hitachi Metals Ltd 圧粉磁心およびナノ結晶磁性粉末の製造方法
JP2005150257A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Fuji Electric Holdings Co Ltd 複合磁性粒子および複合磁性材料
JP2005171275A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Hitachi Metals Ltd 軟磁性圧密体および軟磁性圧密体の製造方法
JP2006118040A (ja) * 2004-09-27 2006-05-11 Tohoku Univ 結晶粒方位配向ナノ結晶磁性材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008007345A2 (en) 2008-01-17
GB0900271D0 (en) 2009-02-11
HK1130113A1 (en) 2009-12-18
KR20090023463A (ko) 2009-03-04
WO2008007345A3 (en) 2008-03-13
US8287664B2 (en) 2012-10-16
GB2454822A (en) 2009-05-20
US20110056588A9 (en) 2011-03-10
GB2454822B (en) 2010-12-29
KR101060091B1 (ko) 2011-08-29
US20090320961A1 (en) 2009-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009543370A (ja) 磁芯の作製方法、磁芯及び磁芯を伴う誘導性部材
JP6662436B2 (ja) 圧粉磁心の製造方法
JP5259351B2 (ja) 永久磁石とそれを用いた永久磁石モータおよび発電機
JP4924615B2 (ja) R−Fe−B系微細結晶高密度磁石およびその製造方法
JP6460276B1 (ja) 軟磁性合金および磁性部品
JP5455056B2 (ja) 希土類永久磁石材料の製造方法
CN108376597B (zh) 软磁性合金及磁性部件
CN108461245B (zh) 软磁性合金及磁性部件
JP2004349585A (ja) 圧粉磁心およびナノ結晶磁性粉末の製造方法
JP2009541986A (ja) 磁石心及びその製造方法
JP2003059710A (ja) 圧粉磁心
JP3715573B2 (ja) 磁石材料及びその製造方法
JP2018028123A (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
CN109628845B (zh) 软磁性合金和磁性部件
WO2011030387A1 (ja) 磁石材料、永久磁石、およびそれを用いたモータと発電機
US11401590B2 (en) Soft magnetic alloy and magnetic device
JP3727863B2 (ja) 磁石材料の製造方法
JP6508447B1 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP2018029108A (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
CN106971799B (zh) 硬磁相、其制备方法和磁性材料
JP2005347641A (ja) 圧粉磁心およびその製造方法ならびに巻線部品
JP7215044B2 (ja) R-t-b系焼結磁石の製造方法
JP7021577B2 (ja) R-t-b系焼結磁石の製造方法
JP2004221453A (ja) 圧粉磁心の製造方法および圧粉磁心
JPH01155603A (ja) 耐酸化性希土類永久磁石の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110830