JP2009535666A - パルス動作uv及び可視ラマンレーザシステム - Google Patents

パルス動作uv及び可視ラマンレーザシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2009535666A
JP2009535666A JP2009507817A JP2009507817A JP2009535666A JP 2009535666 A JP2009535666 A JP 2009535666A JP 2009507817 A JP2009507817 A JP 2009507817A JP 2009507817 A JP2009507817 A JP 2009507817A JP 2009535666 A JP2009535666 A JP 2009535666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
fiber
wavelength
output
raman
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009507817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5269764B2 (ja
Inventor
ヴィー ククセンコフ,ドミトリ
エス スダルシャナム,ヴェンカタプラム
エイ ゼンテノ,ルイス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JP2009535666A publication Critical patent/JP2009535666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5269764B2 publication Critical patent/JP5269764B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/30Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range using scattering effects, e.g. stimulated Brillouin or Raman effects
    • H01S3/302Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range using scattering effects, e.g. stimulated Brillouin or Raman effects in an optical fibre
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • H01S3/06758Tandem amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
    • H01S3/09415Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode the pumping beam being parallel to the lasing mode of the pumped medium, e.g. end-pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10007Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
    • H01S3/10015Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by monitoring or controlling, e.g. attenuating, the input signal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10084Frequency control by seeding
    • H01S3/10092Coherent seed, e.g. injection locking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1601Solid materials characterised by an active (lasing) ion
    • H01S3/1603Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth
    • H01S3/1618Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth ytterbium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2375Hybrid lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2383Parallel arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(i)原波長を中心とする光スペクトルを有するパルス光を発生するパルス光源、(ii)パルス光源に結合された非線形ラマン変換ファイバ、ここでパルス光は非線形ラマン変換ファイバを通過し、多段誘導ラマン散乱過程によって、最終次ストークス光に相当し、原波長より長い第1の出力波長を中心とする光スペクトルを有する、第1のパルス光出力に変換される、及び(iii)150〜775nmの範囲内におかれた最終光波長の光出力を発生するように、第1のパルス光出力を受け取り、これをより高い光周波数に変換するための、非線形ラマン変換ファイバに動作可能な態様で結合された高調波発生器、を備えるレーザシステム。

Description

関連出願の説明
本出願は、2006年4月28日に出願された、名称を「パルス動作UV及び可視ラマンレーザシステム(Pulsed UV and Visible Raman Laser System)」とする、米国仮特許出願第60/795915号、及び2006年6月2日に出願された、名称を「UV及び可視光出力発生のためのレーザシステム(Laser Systems for Producing UV and Visible Light Output)」とする、米国仮特許出願第60/810520号の恩典を主張する。
本発明は全般的には固体レーザに関し、さらに詳しくは、紫外(UV)波長範囲及び/または可視波長範囲における出力を発生するために非線形波長変換を用いるファイバレーザに関する。
可視波長範囲(400〜775nm)及びUVないし深UV(DUV)波長範囲(150〜400nm)におけるコヒーレント光源には、(医学、生命科学、材料処理、フォトリソグラフィ及び計測学のような)多くの重要な用途がある。一般に、高出力パワーが望まれ、異なる用途には異なる波長が必要とされる。
しかし、近IRスペクトル範囲用に開発された広範に入手できる光源とは対照的に、より短い波長(例えば可視またはUV)の光源の選択範囲は極めて限られている。エキシマーレーザは、248nm,193nm及び157nmのUV光の発生によく利用される。しかし、これらのレーザは高価であり、メンテナンスに費用がかかり、ビーム品質が比較的劣り、波長可変ではない。
ダイオードポンプ固体(DPSS)レーザのIR(赤外)波長出力をUV及び可視範囲に変換するために、非線形結晶における高調波変換が一般に用いられる。残念なことには、DPSSレーザからは僅かな数の離散波長しか利用できず、したがって、この方法で発生される出力波長も基本波長またはポンプ波長の(例えば、二次、三次、四次の)高調波に限定される。そのようなレーザ出力は、例えば1064nmNd:YAGレーザ出力の高調波変換で発生される、532nm,355nm及び266nmである。
適する透過波長範囲及び位相整合条件をもつ非線形結晶が存在すれば、出力波長可変性をさらに提供するため、光パラメトリック発振(OPO)をDPSSレーザとともに用いることができる。これは必ずしも可能ではない。さらに、OPOからの出力波長は非線形結晶の位相整合条件によって決定されるから、OPOを用いるレーザシステムは、高調波変換を用いるレーザシステムに比較して、一般に複雑であり、安定性が乏しいという問題をかかえている。
DPSSレーザの別の欠点は、熱問題(レーザ結晶内の熱散逸)によって、平均パワー出力が比較的低い値(10〜25W)に制限されることである。高効率非線形周波数変換に必要な高ピーク光パワー値を達成するため、DPSSレーザは一般に、パルス繰返し周波数が数kHzに限定されるQスイッチ(長い30〜50nsパルス)方式、または出力のスペクトル幅がかなり広く、したがってレーザ出力のコヒーレンス長が連続波レーザすなわちCWレーザのコヒーレンス長より短い、モードロック(5〜10psパルス)方式で動作される。したがって、そのようなDPSSレーザは、光パルスが高コヒーレンスを保つに十分に長く、同時に繰返し周波数が特定の検出器にとって出力光が実効的にCWに見えるように十分に高い、擬似CW出力を発生するには適していない。
新しい部類のダイオードポンプレーザである、希土類ドープガラスファイバレーザが最近かなり注目されており、初めての工業用途が見つかっている。活性媒質長が長い(数m)ことから、ファイバレーザでは熱散逸問題がDPSSレーザほど大きな問題にはならず、したがって、完全な横単一モードビーム品質を保ちながら、平均パワー出力をかなり高くすることができる。すなわち、ファイバレーザは高調波変換による可視及びUV範囲における高パワーCW源または擬似CW源形成のための完璧な候補である。さらに、ファイバレーザ出力波長は離散値に限定されず、比較的広い範囲、例えばYbドープデバイスについては1030〜1120nm、で同調させることができる。しかし、このさらなるフレキシビリティをもってしても、高調波発生によって全ての所望の出力波長を達成することはできない。OPOは追加の波長を提供できるが、上述したように、OPOを用いるレーザシステムは一般に複雑であり、高調波変換器を用いるレーザシステムに比較して、安定性に劣るという問題をかかえている。
したがって、0.15〜0.775μmの範囲において高パワーで高効率であり、安定な、擬似CWレーザ源の開発が未だに必要とされている。
本発明の一実施形態は、(i)原波長を中心とする光スペクトル範囲を有するパルス光を発生するパルス光源、(ii)パルス光源に結合された非線形ラマン変換ファイバ、ここで、パルス光は非線形ラマン変換ファイバを通過し、多段誘導ラマン散乱過程によって原波長より長い第1の出力波長を中心とする光スペクトルを有する第1のパルス光出力に変換される、及び(iii)非線形ラマン変換ファイバに動作可能な態様で結合された高調波発生器であって、高調波発生器が150〜775nmの範囲内におかれた最終出力波長の最終光出力を発生するように、第1のパルス光出力を受け取り、これをより高い光周波数に変換するための高調波発生器、を備えるラマンレーザシステムである。
本発明の一実施形態は、光を発生する光源であって、可視スペクトル範囲で動作するファイバレーザまたはファイバ増幅器を有する光源及び、光源に動作可能な態様で結合された周波数変換器であって、周波数変換器が150〜400nmの範囲内におかれた最終光波長の光出力を発生するように、光源によって供給される光を受け取り、これをより高い光周波数に変換するための周波数変換器、を備えるレーザシステムである。最終出力波長は150〜300nmの範囲内におかれることが好ましい。
本発明のさらなる特徴及び利点は以下の詳細な説明に述べられ、当業者には、ある程度は、その説明から容易に明らかであろうし、あるいは、以下の詳細な説明及び特許請求の範囲を含み、また添付図面も含む、本明細書に説明されるように本発明を実施することによって容易に認められるであろう。
上記の全般的説明及び以下の詳細な説明のいずれもが、本発明の実施形態を提示し、特許請求されるような本発明の本質及び特徴を理解するための概要または枠組みの提供が目的とされていることは当然である。添付図面は本発明のさらなる理解を提供するために含められ、本明細書に組み入れられて、本明細書の一部をなす。図面は本発明の様々な実施形態を示し、記述とともに本発明の原理及び動作の説明に役立つ。
サブ200nmレーザ光源は半導体工業における計測用途に非常に重要である。集積回路の最小寸法が縮小するにつれて、フォトリソグラフィに用いられる光の波長が短くなる。したがって、マスク及びウエハの検査に、また光学素子の作成にも、同じかまたは同様のDUV光波長が必要になる。現在用いられている、固体レーザ源、高調波変換及びOPOに基づくシステムは、一般に非常に低い繰返しレートで作動し、非常に大きくて扱いにくく、複雑で、高価であり、頻繁で煩雑なメンテナンスが必要である。
新しい部類のダイオードポンプレーザである、希土類ドープガラスファイバレーザが最近かなり注目されており、初めての工業用途が見つかっている。活性媒質長が長い(数m)ことから、ファイバレーザでは熱散逸問題がDPSSレーザほど大きな問題にはならず、したがって、完全な横単一モードビーム品質を保ちながら、平均パワー出力をかなり高くすることができる。すなわち、ファイバレーザは高調波変換による可視及びUV範囲における高パワーCW源または擬似CW源形成のための完璧な候補である。さらに、ファイバレーザ出力波長は離散値に限定されず、比較的広い、例えばSmドープファイバレーザまたは増幅器については約570〜630nmの、範囲で可変とすることができる。この可調性はレーザシステムで供給される最終出力波長の同調または調整を提供する。
コヒーレント光を発生するための無キャビティまたは無共振の方法及び装置が本明細書に教示される。本発明のいくつかの実施形態にしたがえば、好ましくは常分散(負分散)を有する光ファイバにおけるパルスポンプ光の多段誘導ラマン散乱(SRS)が、初期の短い波長のより長い波長への複次波長シフトを生じさせるために、本発明の方法及び装置に用いられる。
次いで、(例えば、二次、三次または四次の)高調波発生が150〜775nmの範囲内におかれた最終出力波長の光出力を発生するように、高調波発生器が最終次ストークス光のパワー出力をより高い光周波数(より短い波長)に変換するために用いられる。
ここで本発明の、その例が添付図面に示される、現在好ましい実施形態を詳細に参照する。可能であれば必ず、図面を通して同じ参照数字が同じかまたは同様の要素を指して用いられる。本発明のレーザシステムの一実施形態が図1に示され、本明細書にわたり、全体として参照数字10で指定される。
図1を参照すれば、レーザシステム10は、原波長λを中心とする光スペクトルを有するパルス光104を発生するパルス光源102(例えば初「親発振器」パルス光源102'を有する「親発振器-パワー増幅器」(MOPA))を有する。非線形ラマン変換ファイバ106'を有するラマン波長変換器106がパルス光源102に動作可能な態様で結合される。パルス光104は非線形ラマン変換ファイバ106'を通過し、多段誘導ラマン散乱過程によって(原波長λより長い)出力波長λ1出力を中心とする光スペクトルを有する第1のパルス光出力信号108に、出力波長λ1出力が非線形ラマン変換ファイバ106'のガラス材料に対す原波長λのN次ストークス光波長(N=1,2,3または4)に相当し、パルス光源102からの光パワーのかなりの部分(>25%)が非線形ラマン変換ファイバ106'の1回の通過でN次ストークス光に変換されるように、変換される。パルス光源102によって与えられるパルス幅及びピークパルスパワーも、ラマン変換ファイバ長も、またこのファイバの分散パラメータも、好ましくは、原パワーの非線形ラマン変換ファイバ106'の1回の通過における出力波長の最終次ストークス光のパワー出力への変換を最大化するように選ばれるべきである。
さらに詳しくは、ファイバ作成に用いられるガラス材料が透明であるいずれかの波長のコヒーレント光出力を発生させるために、光ファイバにおけるラマン波長シフトが用いられる。初波長のi次ストークス光が(i+1)次ストークス光の発生のためのポンプとしてはたらく、複次誘導ラマン散乱(SRS)発生器が、光ファイバの作成に用いられるガラス材料の透明ウインドウ内でかなりの波長シフトを達成し、その結果、他のタイプのレーザ源では利用できないであろう新しい出力波長λ1出力を発生するための、(短波長から長波長への)多段波長変換器として用いられる。
誘導ラマン散乱過程の自己位相整合性により、ピークパワーが十分に高い光パルスが単一モード光ファイバ106'に投射されて、ファイバ106'内を伝搬すると、ポンプ光波長(すなわち原波長)λの、一次、二次、三次ないしさらに高次のストークス光波長への連続変換がおこるであろう。ポンプ光とストークス光の間のスペクトル内間隔または光周波数間隔は、いわゆるストークスシフト(すなわち、光ファイバ106'が作成される特定のガラス材料においてラマン利得が最大である、波長(周波数)シフト)によって決定される。変換は連続的におこるから、何次のストークス光がラマン変換ファイバの出力に存在するかは入力ピークパワー及びファイバ長によって一意的に決定される。変換が与えられたストークス次数で終結するように、波長依存損失を生じさせることによって(例えばファイバを曲げることによって)ある程度の制御をさらに実行することができる。ラマン変換光ファイバ106'は、色分散が原波長、出力波長及び複数の中間次数ストークス光波長に対して常分散であるような、ファイバ長にわたって一様な色分散を有する単一モード非線形ファイバとすることができる。原波長、出力波長及び複数の中間次数ストークス光波長のそれぞれにおける色分散の値は、4光波混合により生じるスペクトル拡幅を含む、変換効率に有害な非線形光効果を最小化するための要件及びいずれの2つの連続変換次数光(波長)に対するパルスウォークオフも最小化するための要件によって、少なくともある程度、決定される。ラマン変換光ファイバ106'の長さは、誘導ラマン散乱閾値がN次ストークス光には優越されるが、(N+1)次ストークス光には優越されず、よって原パワーの大部分がN次光パワーに変換される結果となるように、光源のピークパルスパワー及びファイバのラマン利得、減衰及び実効面積から決定されることが好ましい。
あるいは、ラマン変換光ファイバ106'は非線形ラマンファイバセグメントの直列接続で作成することができて、それぞれのファイバセグメントは、特定のファイバセグメントを通過する入力波長、出力波長及び中間次数ストークス光波長の特定の組合せに対して常色分散を有し、特定の組合せの波長のそれぞれにおける色分散の値は、4光波混合によって生じるスペクトル拡幅を含む変換効率に有害な非線形光効果を最小化するための要件及びいずれの2つの連続変換次数光(波長)に対するパルスウォークオフも最小化するための要件によって、決定される。それぞれのファイバセグメントがセグメント長を有し、ファイバセグメント長は、誘導ラマン散乱閾値が特定のセグメントで発生される次数のストークス光及びその特定のセグメントを通過する次数のストークス光に優越され、最終ファイバセグメント長はN次ストークス光閾値に優越するに十分に長いが、(N+1)次ストークス光閾値に優越するには十分ではなく、この結果、原パワーの大部分がN次光パワーに変換されるように、そのセグメントに入る初次ストークス光のピークパルスパワー及び、そのファイバセグメントのラマン利得、減衰及び実効面積からあらかじめ決定されることが好ましくい。
波長λ1出力の第1のパルス光出力信号108を受け取り、これをより高い光周波数に変換するために、高調波発生器110が動作可能な態様で非線形ラマン変換ファイバ106'に結合され、高調波発生器110は150〜775nmの範囲内におかれた出力波長λ出力の最終パルス光出力112を発生する。高調波発生器110は、例えば、二次、三次または四次等の高調波発生器とすることができ、これは高調波発生器110が第1の出力波長λ1出力を、λ出力=λ1出力/2,λ1出力/3またはλ1出力/4の最終波長に変換していることを意味する。
パルス光のラマン変換は光ファイバ106'の1回の通過でおこり、いかなる共振キャビティまたは波長選択素子も必要ではない。しかし、そのような自走変換については、ガラスのラマン利得スペクトルは比較的広く、新しい次数のストークス光の発生は自然ラマン放射光の増幅によっておこるから、後続する次数のストークス光のそれぞれは直前の次数のストークス光より若干広いスペクトルを有するであろう。4光波混合の影響によりさらなるスペクトル拡幅がおこる。これらの理由のため、出力波長の精確な選択が困難になり得る。したがって、発明者等は、第1のパルス光出力波長λ1出力に対し、及び(必要に応じて)それぞれの中間次数ストークス光波長に対し、ラマンファイバ入力においてシード光を与えることが好ましいと示唆する。これが、例えば、(第1のパルス光出力に対する)シード光源112及び(中間次数ストークス光の1つに対する)シード光源114を示す、図1に示される。原理的には、それぞれのシード光において数マイクロワットのパワーを与えるだけで十分であるが、より高い(10mWまでの)パワーを与えることによって、必要なラマンファイバ長が短くなり、変換効率が若干高くなり、雑音が若干低くなるであろう。(本明細書でポンプとも称される)パルス光源102も、中間次数ストークス光にシード光を与えるレーザ104も、ラマン利得の比較的弱い(1nm未満で一般に十分である)波長依存性により、非常に狭いスペクトル出力を有することが必要であり、多重縦モード構造を有することができる。第1の出力波長λ1出力に対するシード光源112に対するシード光源112は狭いスペクトル線を与えることが好ましく、単一周波数を与えることがさらに好ましい。誘導ラマン散乱で拡げられるであろうから、ラマン波長変換器106の出力のスペクトル幅はシード光源112のスペクトル幅とほぼ同じになるであろう。すなわち、狭いスペクトル線を有していれば、高調波変換段において高変換効率を達成し得ることを(好ましくは線幅が100pmより狭い)高コヒーレントシード光源112が保証するであろう。外部キャビティ型、DFB型、DBR型または縦キャビティ型の半導体ダイオードレーザが最も適しているが、単一周波数DFB型または単一周波数DBR型のファイバレーザも、また固体レーザも、第1の出力のシード光源112として用いることができる。
ラマン過程は偏波選択性であるから、ポンプ光102並びにシード光112,114の全てが偏極していて、それぞれの出力の偏波状態がラマン変換ファイバ106'の入力において揃えられていることが重要である。ラマン変換ファイバ106'は偏波保存ファイバであることも好ましく、そうでなければ、変換器出力の楕円性を補正し、高調波発生器(変換器)110に用いられる非線形結晶の光軸に対してそれぞれの偏波状態を揃えるために、1/2波長板と1/4波長板の組合せが必要であろう。技術上周知のように、位相整合を達成するため、あるいは次数の異なる高調波光が結晶を通って同じ速度で伝搬することを保証するために、非線形結晶の光学複屈折特性が普通用いられる。
ラマン変換器106は用いられるラマン変換ファイバ106'のタイプにしたがって構成されなければならない。発明者等の数値計算及び予備実験により、以下で説明されるように、シリカベースファイバ106'は比較的短い長さで高変換効率を達成するに十分に大きいラマン利得を有することが示された。所望のピークパワーレベル及び平均パワーレベルに依存して、大きなモード面積を有するように、また光損傷を避けるように、ファイバが構成される必要があり得るであろう。シリカベースファイバについてのラマン利得は、ポンプ(すなわちパルス光源102)の光周波数からほぼ13.4THz及び14.6THzにある、2つの近接するピークを有する。ポンプ光波長λ、中間次数ストークス光波長及び出力シード光波長は、光周波数ドメインにおいていずれの連続する2つも、好ましくは12.5THzと14.7THzの間にあるように、さらに好ましくは与えられた変換ファイバについてのラマン利得の最大値に正確にあるように、選ばれる。
本実施形態にしたがえば、光源102によって与えられるパルス幅は0.1〜100nsであり、パルスのデューティサイクルは1:2〜1:1000である。最適効率のためには、光パルス幅及び繰返し周波数に対する要件を考察することが重要である。原理的に、光パルス幅に上限は全くない。しかし、数ナノ秒より長いパルスに対しては、ファイバにおける誘導ブリュアン散乱(SBS)が変換され得る最大パワー量を制限することができ、ポンプ光スペクトルがSBSを抑制するに十分に広いことが保証されなければならない。また、結晶における非線形変換効率を高めるためには、デューティサイクル(パルス幅と繰返し時間の比、ピークパワーに対する平均パワーの比でもある)が1:100より低い値であることが望ましいが、これは、10nsより長いパルスに対して、繰返し周波数を、目標が擬似CW源を形成することであれば望ましくない1MHzより低い値に制限するであろう。他方で、光パルスが短すぎれば、ラマン変換効率はファイバ分散によって生じるポンプ光とストークス光の間の時間に関するウォークオフによって影響を受けるであろう。したがって、ラマン変換ファイバがポンプ光及びストークス光の群速度を整合させるように特に設計されていない限り、パルスを300ps(0.3ns)より短くしないことが好ましい。したがって、パルス幅に対する好ましい範囲は0.3〜10nsであり、対応する繰返し周波数範囲は1〜30MHzである。いかなるパルス「ウイング」の存在も不完全な変換を生じさせるであろうから、パルス形状は可能な限り完全な矩形に近いことも好ましい。別の重要な問題は、以降の高調波変換の効率に有害であり得る、自己位相変調(SPM)として知られる非線形光効果によりラマン変換器出力に課せられるスペクトル拡幅の大きさである。技術上周知であるように、光強度が時間的に変化していれば、SPMは光周波数変化だけをおこさせ、その結果、スペクトル拡幅が生じる。したがって、上辺が平坦で立ち上がり時間及び立下がり時間が可能な限り最短の、ほぼ完全な矩形パルスがSPMの影響を最小限に抑えるために好ましい。
本明細書に定義されるように、術語「非線形ファイバ」は、(ファイバを含む)光導波路であって、少なくとも1つの(一次の)ストークス光の発生に対する光パワー閾値が光導波路を構成している材料に対する光損傷閾値をこえない基本導波路モードに対して十分大きなラマン利得、十分大きい長さ、十分低い減衰及び十分小さな有効面積を有する光導波路を指す。
透明(すなわち低損失、すなわちラマンファイバだけで与えられるラマン利得の1/2より小さい損失)であり、ポンプ光波長及び必要な全ての次数のストークス光波長において十分なラマン利得を有する、適するガラス材料が存在すれば、多段誘導ラマン散乱過程によって、任意の大きさの波長シフトを達成することができる。したがって、パルスレーザ、ラマン波長変換過程及び適切な高調波発生器を用いれば、原理的に、可視範囲及びUV範囲の波長を含むいかなる所望の出力波長も発生させることができる。非線形ラマン変換ファイバ106'は、中赤外波長範囲で透明な光学ガラスで作成することができ、ガラスは、硫化物、セレン化物、テルル化物、(GeOベースの)ゲルマニウム酸塩、(Alベースの)アルミン酸塩及び(TeOベースの)亜テルル酸塩からなる群から選ばれる材料でつくられることが好ましい。
レーザシステム10の出力パワーは、ラマンファイバ106'の作成に用いられたガラスへの光損傷によってのみ制限され、原理的には数100ワットに達し得る。ラマンファイバを作成するためのガラス材料の選択は出力波長及び出力パワーの要件で規定される。石英ガラスベースの材料は、800〜1900nmの波長範囲において、透明度が高く、光損傷閾値が高く、比較的短いファイバ長における高効率変換を達成するに十分にラマン利得が高いことから、好ましい。さらに高いラマン利得または異なる波長範囲が望ましければ、他のタイプのガラスも用いることができる。
ピークパワーが高いパルス光源102からのポンプ光パルスを用いれば、比較的短い長さのラマンファイバ106'において変換を完了することが可能になる。理論最大パワー変換効率はポンプ104の光子エネルギーに対するラマンファイバ出力108の比で定義され、したがって90%に達することが(こえることさえも)できる。例えば、1056.3nmのポンプ光波長λのシリカファイバにおける1178nmの二次ストークス光への変換に対し、理論最大効率はη=1056/1178=0.897である。
必要に応じて、パルス光源102の平均パワー及びピークパルスパワーを高めることができるようにパルス光104を増幅するため、初パルス光源102'(本実施形態においてはパルス動作親発振器)と非線形ラマン変換ファイバ106'の間に高パワー光増幅器105が結合される。このようにすれば、十分に開発されたファイバ増幅器技術に基づく、費用効果の高いポンプ源を増幅器105のために用いることができる。高パワー光増幅器105は初パルス光源102'とともに親発振器-パワー増幅器(MOPA)を形成する。本発明の方法及び装置はYbドープまたはErドープのファイバ光増幅器を含むポンプ源に特に適するが、他のタイプのパワー増幅器105を有する他のポンプ源とも用いることができる。さらに詳しくは、YbドープファイバベースのレーザまたはMOPAは1030〜1120nmの範囲の光出力を供給でき、Er,Tm及びNdドープのシリカファイバベースのレーザまたはMOPAはそれぞれ、1503〜1610nm,1800〜2000nm及び890〜930nmの範囲の出力を供給できることに注意されたい。
本発明のいくつかの実施形態にしたがえば、光源102は原波長λの同調のために波長可変レーザを有し、原波長の同調により最終出力波長λ出力を微調することができる。
励起状態の寿命が非常に長い(数ms)ことから、希土類(例えば、ErまたはYb)ドープファイバ増幅器は本質的に入り信号の平均パワーを増幅し、非常に小さいデューティサイクルに対しては平均パワー出力が中程度でしかない増幅器105で非常に大きなピークパルスパワーを発生することができる。例えば、親発振器102'からの(例えば分布帰還(DFB)型レーザダイオードの直接変調による)1ns長パルスは、多段ErまたはYbドープ増幅器105において20kWのピークパワーに増幅することができるが、繰返しレートが100kHzであれば(ピークパワーは10000×平均パワーになる)、パワー増幅器105の平均出力パワーは2Wに過ぎない。そのような大ピークパワーにより、数m長でしかないシリカベースファイバにおいて高効率ラマン変換を行うことができるであろう。
パルス幅を設定するための電気パルス発生器による半導体レーザダイオードの直接変調またはダイオード出力の個別の電気光学強度変調器への接続を、さらに増幅するかまたは増幅せずに(すなわち光増幅器105を用いるかまたは用いずに)パルス光104を発生するための、初パルス光源102を作成するために用いることができる。上述したように、変換効率を最大化すし(パルスウイングにおける不完全変換の効果を最小限に抑え)、(自己位相変調(SPM)による)スペクトル拡幅を最小限に抑えるためには、矩形パルスを形成することが好ましい。Er,Yb,Tm及びNdドープ増幅器105は比較的広い(数10ナノメーター)スペクトル利得帯域幅を有するから、パルス光源102を、またはレーザシステム10全体を、(直接に変調されるかまたは個別の変調器に結合された、外部キャビティ型半導体レーザのような)波長可変親発振器パルス源102'を用いることで波長同調可能とすることができる。
多段ラマン波長変化の順次性を説明するため、図2は、ジー・ヴァレイユ(G. Vareille),オー・オウドゥイン(O. Audouin),イー・デザーヴィル(E. Desurvire)の論文(Electronics Letters,1998年,第34巻,第7号,p.675)に提示されているパワー方程式と単一モードシリカベースファイバの代表的パラメータの結合に基づく単純化した数値モデル計算の結果を示す。モデルにおいて、光源102のパルス光性は(簡単化のため)無視され、代りに、1000Wの、原波長λが1056.3nmの連続波(CW)ポンプ光パワーが一次ストークス光及び二次ストークス光のための少量(10−6W)のシードパワーとともに、非線形ラマン変換ファイバの入力に直接に供給される。図2は光パワー対ラマン変換ファイバ106'の長さのグラフである。図2に示されるように、ポンプ波長λの出力光パワーは、二次ストークス光への変換段階が始める前に、波長1114nmの一次ストークス光に完全に変換される。グラフはそれぞれの変換段階に対してほぼ12.5mのファイバ長が必要であり、全パワーが25mの長さにおいて90%の効率で二次ストークス光(1178nmの出力波長λ1出力)に変換されることも示す。変換はファイバの1回通過で達成され、誘導ラマン散乱の無共振性及び自己位相整合性により、ファイバ分散、減衰または実効面積のファイバの長さに沿う変動にほとんど影響されない。すなわち、パルス動作多段ラマン波長変換器の動作は、非線形変換ファイバ106'の分散、損失及び実効面積の変動に左右されない点で有利である。
本発明を理解するためには、非線形ラマン変換ファイバ106'の色分散に対する要件を論じることが重要である。パルス動作多段ラマン波長変換器106の動作に対する主要件は、非線形ラマン変換ファイバ106'がその長さに沿ういかなる点においても、少なくとも、原波長λ及び第1の出力波長λ1出力、またその点を通過するいずれの中間次ストークス光の波長に対しても、常(負)分散を有することである。常(負)分散は、ソリトン効果によって生じるパルス***、4光波混合、雑音増幅及びパラメトリックまたは変調不安定性効果による自然放出で生じるスペクトル線拡幅、及び「寄生」スペクトル線発生のような、多段ラマン変換効率に有害な非線形光効果を防止するために必要である。
ファイバ導波路設計の既知の手法を用いてファイバ分散が常(負)分散であることを保証することができる。標準的なドープトファイバまたは、クラッド層がファイバ長に沿って走る多数の孔を含む、微細構造化ファイバを用いることができる。
上で論じた有害な非線形効果を抑制するに十分であり続けるファイバ分散の最小絶対値を定めることは、その値がポンプパルスの立ち上がり時間及び立下がり時間を含む多くの要因に依存するから、困難である。最近の光通信システムにおいて、4光波混合を抑制するには約2〜3ps/nm/kmの分散で十分であると通常考えられている。しかし、光伝送に用いられるパワーレベルは通常、本明細書で論じられるパワーレベルよりかなり低い。したがって、本発明は、ファイバ分散が−5ps/nm/kmよりも負であれば好ましいと教示する。ファイバ分散は−10〜−100ps/nm/kmの範囲にあることが好ましい。
他方で、非線形ラマン変換ファイバ分散の絶対値が大きすぎることは、変換効率の低下及びパルス形状歪を生じさせる、次数の相異なるストークス光のパルスの時間に関する「分散ウォークオフ」(すなわち、分散による、異なる波長の光パルスの分離)を避けるため、許容され得ない。許容値はパルス幅及び1つの変換段階が完了するに必要なファイバ長(図2の例では12.5m)に依存するが、一般には、ウォークオフ量がパルス幅の10%より小さいことが好ましい。
発明者等は、上述したラマン変換器106において高変換効率及び高平均出力パワーをともに得られる可能性の予備解析を行った。純シリカクラッド層及び、コアとクラッド層の間の屈折率すなわち屈折率デルタの差が0.0007になるようにGeOを僅かにドープした、22μm径コアをもつ光ファイバ106'を作成した。ラマン変換器106の数値モデルには、光強度の時間依存性、自己位相変調及び相互位相変調及び4光波混合のような非線形光効果を考慮に入れ、例えば、実効モード面積、色分散及びラマン利得のような、ファイバの実測パラメータ値を組み入れた。図3A及び3Bは、立ち上がり時間及び立下がり時間が100psでピークパワーが25kWの400ps長光パルスを供給するパルス光源102を備えるレーザシステム10に対するモデル計算結果を示す。発明者等は、シード光源112,114等が四次までのストークス光の全てに対して1.0mWのCWパワーを与えると仮定した。図3Aは二次ストークス光の(デューティサイクルにわたって平均した)平均パワーのファイバ106'内の位置に関する依存性を示す。図3Aから明らかなように、26m長ファイバ106'に対してほぼ80%の二次ストークス光波長への平均パワー変換効率を達成できる。三次ストークス光への変換について、モデルは36mのファイバ長に対して最大で69%の平均パワー変換効率を予測している(図示せず)。図3Bはファイバ内の様々な位置での二次ストークス光信号パルス形状を示す。ピークパワー変換効率は、図3Bに見られるように、波長変換されたパルスが、パルスウイングにおける不完全変換により、入力パルスより若干短くなり、さらに矩形に近づいていることから、上記のパーセント値よりさらに高いと結論することができる。
Nd:YAGレーザからの1064nmの400ps長パルスでラマン変換ファイバ106'をポンピングする実験も行った。図4は、38mのファイバ長について、非線形多マン変換ファイバ106'の終端における出力パルス信号スペクトルを示す。上に説明したように、与えられた入力パルスピークパワーに対するファイバ長の選択によって、どの次数のストークス光で変換が終結するであろうか(図4の場合については二次ストークス光)が一意的に決定される。図4は、ラマン変換ファイバの出力における原波長λ、一次ストークス光波長及び二次ストークス光波長に対応する相対パワーを示す。図4からわかるように、Nd:YAGレーザによって供給される1064nm光から二次ストークス光への変換効率はほぼ60%(すなわち、〜4/7)であるが、一次ストークス光及び二次ストークス光のいずれにもシード光は与えられておらず、入力パルス形状は、最適な矩形とは非常に異なる、二重指数形であり、この結果、かなりの量のポンプ光(λ)及び一次ストークス光が出力に未だに存在している。二次ストークス光パルスエネルギーの測定値は約10μJであり、これは出力パルスピークパワーが約25kWであったことを意味する。1:100のデューティサイクルに対し、これはラマン変換器106からの250Wの平均出力パワーに相当するであろう。提示された数値計算結果及び実験結果に基づけば、平均出力パワーが数100W及びピーク出力パワーが数10kWの二次及び三次のストークス光への、50%をこえる変換効率での、パルス光信号のラマン波長変換が完全に可能であると結論付けることができる。三次より高い次数のストークス光も発生させることができるが、効率は漸減的に低下していく。
上に既述したように、Ybドープファイバレーザシステムではほぼ1030〜1120nmの出力波長範囲を直接に扱うことができる。三次ストークス光までの(ラマン変換器106による)ラマン波長変換により、この範囲は実効的に1030〜1340nmまで拡張できる。したがって、二次高調波発生によって515〜770nmの範囲、三次高調波発生によって343.3〜446.7nmの範囲、四次高調波発生によって257.5〜335nmの範囲、以下同様の、出力波長λ出力を発生させることができる。1530〜1570nmの範囲に対してはEr-Yb共ドープ、890〜930nmの範囲に対しては(3準位遷移で動作する)Ndドープ、また1800〜2000nmの範囲に対してはTmドープの,シリカベースファイバを備えるシステムのようなその他のタイプのファイバレーザシステムも、ラマン波長変換器106のポンピングに用いることができる。本発明の実施形態にしたがう、唯一の要件は、対応するラマン変換器106の出力波長に適する挟スペクトル線シード光源の利用可能性である(中間次ストークス光波長へのシード光供給は肝要ではないが、変換効率を向上させるであろう)。それぞれにおそらくラマン波長変換器及び高調波発生器が後続する、2つの異なるファイバレーザの出力の、適する非線形結晶内での、和周波混合によってさらに別の出力波長λ出力を発生させることができる。本発明の教示にしたがえば、150〜775nmの範囲のいかなる所望の出力波長λ出力も、以下で説明されるように、1つないし2つのパルスファイバレーザ、ラマン変換器、高調波発生器及び和周波混合段の適する組合せによって発生させることができる。
発明者等は、特定の用途に注目した、いくつかの特定の出力波長を発生するレーザシステム10の実施例を以下に提示する。以下の例示的実施形態において、高調波発生器110に用いられる非線形結晶を、光損傷閾値が最も高く、したがって高調波変換によってより高いパワーを発生することができることが知られている、ホウ酸塩結晶(LBO,BBO,CLBO)に限定して、高調波発生器110を設計することを発明者等は選択する。当業者であれば、これらの実施例がラマン波長変換技術の使用によって開かれるほぼ無限の数の可能性の内の数例でしかないこと、及びその他の非線形結晶も用い得ることを認めるであろう。
λ=589.16nmのナトリウムD2線を発生させるためのレーザシステム
上層大気内の原子ナトリウム励起で発生する、ナトリウムビーコンは適応光学系に対する「案内星」として用いることができ、したがって先端レーザベース防衛システム用途で非常に注目されている。この目的には、波長が589.1nmのナトリウムD2吸収線に同調させた高パワーのCW源または擬似CW源が必要である。
589.1nmの出力を発生するための例示的レーザシステム10が図5に示される。図5に示される実施形態において、パルス光源102はYbドープファイバシステム(親発振器-パワー増幅器(MOPA))である。このMOPA102がラマン変換器106にλ=1056.3nmのパルス光を供給する。1056.3nmパルス光104はラマン変換器106により、多段誘導ラマン散乱過程を介して、第1の出力波長λ1出力=1178.32nmを中心とする光スペクトルをもつ第1の出力信号108に変換される。λ1出力=1178.32nmは石英ガラスについての二次ストークス光波長1056.3nmに対応するから、損失が低く、光損傷閾値が高いシリカベース変換ファイバ106'をラマン変換器106に用い得ることが利点である。高調波発生器110は非線形結晶LBO(三ホウ酸リチウム(LiB))結晶110Aを有し、必要に応じて、いずれも参照数字110Bで示されるラマン変換器106からの第1の光出力108を集束するレンズとLBO結晶110Aからの最終光出力をコリメートするレンズを有する、二次高調波発生器である。本実施形態の二次高調波発生器110は第1の出力波長λ1出力=1178.32nmを、λ出力=λ1出力/2=1178.32/2=589.26nmの、最終出力波長に変換する。
レーザシステム10が所望の出力波長λ出力で動作するように設計するために、課題を逆行的に処理することができる。すなわち、非線形結晶に関して入手できるデータから、λ出力=589.16nmを1178.32nmの二次高調波としてLBO結晶110Aで発生させ得ることが知られる。したがって、λ1出力=1178.32nmが利用できれば、λ出力=589.16nmを得ることができる。シリカベース光ファイバのラマン利得に関して入手できるデータから、1178.32nmが、Ybドープファイバレーザシステムで扱うことができる波長範囲内に入る、1056.3nmからの2次のストークスシフト波長であることが知られる。したがって、本発明にしたがう、589.16nmの出力をもつレーザシステムは、λ=1056.3nmのYbドープMOPAを始めにして設計することができる。所要の最終波長λ出力が589.16nmから若干異なれば(例えば576〜622nmの範囲内にあれば)、適切な波長λを供給するようにYbドープMOPAを同調させ得ることに注意されたい。さらに詳しくは、1030〜1120nmの出力を供給するようにYbドープMOPAを同調させることができ、この波長範囲はシリカファイバ内で2次ストーク光波長1152〜1244nmにシフトさせることができ、この波長は続いて576〜622nmのλ出力に相当する。
図1を参照して上述したように、図5に示される例示実施形態において、ラマン変換器出力波長、すなわち1178.32nmに対するシード光がラマン変換ファイバ106'の入力に与えられなければならない。対応するシード光源112は、外部キャビティ型ダイオードレーザまたは縦キャビティ型レーザまたは、好ましくは単一の狭幅スペクトル線出力をもつ、固体レーザとすることができる。必要に応じて、変換効率を高めるため、1114nmの一次ストークス光の波長の、第2のシード光も第2のシード光源114から与えられる。1114nmはYbドープレーザで得られる波長範囲内にあるから、第2のシード光源114はファイバブラッグ格子反射器をもつYbドープファイバレーザとすることができるが、もちろん、他のダイオードレーザ、ファイバレーザまたは固体レーザを用いることもできる。
図5のMOPA(光源102)の例示的構成が図6に示される。初光源102'(親発振器)は、レーザダイオード102A'及び光増幅器105(パワー増幅器)に供給されるパルス光104を発生するための電気光学変調器(EOM)102B'を有する。この変調器は、光パルスを形成し、パルス幅を設定するために用いられる。本実施形態のレーザダイオード102A'は1056.3nmにおいて100mWを出すファイバブラッグ格子(FBG)安定化CWダイオードレーザであり、EOM102B'は2MHzの繰返しレートにおいて2ns長パルスを形成する(デューティサイクル1:250)ために用いられるニオブ酸リチウム強度変調器である。EOM102B'による挿入損失を6dBとすれば、EOM102B'の出力における平均光パワーは0.1mWまで減少する。MOPAのパワー増幅器部分は4段のファイバ増幅器105A〜105Dを有し、2つの増幅段105A及び105BにはYbドープ単一モード偏波維持ファイバが用いられ、2つの増幅段105C及び105DにはYbドープ偏波維持二重クラッドファイバが用いられる。Ybドープファイバは増幅を行うために976nmのポンプ光でポンピングされる。第1の増幅器段105Aが30mWの平均パワー出力を供給し、第2の増幅段105Bがこれを400mWまで増幅し、第3の増幅段105Cがさらに5Wまで増幅し、最終増幅段105Dは繰返しレートが2MHzの2nsパルスにおいて140Wの平均光パワー出力及び35kWのピーク光出力パワーを供給する。変調器102B'が5GHzより広い電気的帯域幅を有するとすれば、立ち上がり時間及び立下がり時間が100psより短いほぼ矩形のパルスを生成することができるはずである。挟帯域光フィルタ105Eが、最終増幅段105Dを除く、増幅段105A〜105Cのそれぞれの後に挿入される。単一モードファイバ段105A,105Bに続く2つのフィルタは光サーキュレータ及びFBGを用いて構成され、増幅段105Cの最終フィルタは自由空間光アイソレータ内の薄膜デバイスであり、よって、同時に増幅段の相互分離のため及びスペクトル帯域が広い増幅された自然放出の蓄積の低減のためにはたらく。当業者であれば、この例示構成に対し、異なるファイバ、異なる増幅段数、異なるパワー、異なるパルス幅及び異なる繰返しレートをもつ、多くの変形が可能であることを認めるであろう。外部変調器をもつ別のタイプのCW光源あるいは直接変調ダイオードレーザをMOPAのための初光源として用いることができる。
シード光源112,117からのラマンシード光と混合されたMOPA出力は、図1に示されるように、ラマン変換ファイバ106'に投射される。波長変換は1114nmの一次ストークス光を経て1178.32nmの出力二次ストークス光に進行する。ポンプ光と一次ストークス光の間の周波数シフト及び一次ストークス光と二次ストークス光の間の周波数シフトはいずれも、石英ガラスにおけるラマン利得のピークの1つに対応する、14.69THzになるように選ばれる。上述したモデル計算及び予備実験の結果に基づけば、MOPA出力パワーの少なくとも50%すなわち70Wが1178.32nmの単一周波数出力に変換されるであろうと期待される。上述したように、第1の出力信号108は次いで、本実施形態ではLBO結晶110Aを有する(図5を見よ)、高調波発生器110に供給される。LBO結晶110Aは二次高調波発生器である。LBO結晶110Aはラマン変換器106から1178.32nmの第1の出力波長λ1出力を受け取り、所望の589.16nmの波長λ出力を供給する。さらに詳しくは、1178.32nmの二次高調波に対して、0.84pm/Vの実効非線形係数値をもってノンクリティカル位相整合を達成するため、LBO結晶温度は313Kに調節される(θ=90°におけるいわゆるノンクリティカル位相整合は、これによって第2高調波発生に対する角度及びスペクトルの最大アクセプタンスが可能になり、ポンプ光ビーム及び二次高調波光ビームの複屈折ウォークオフがゼロまたはほぼゼロという特徴をもち、このことから中程度のピークパワーレベルで高変換効率を達成するために長い結晶を用いることが可能になるから、最も好ましいタイプの位相整合である)。
下表Iは実施例1のレーザシステム10に用いられた結晶(LBO110A)のパラメータの摘要を与える。
Figure 2009535666
表Iでは、以降の実施例の全てと同じく、用いられる非線形結晶のタイプが第1行に示され、結晶が行う非線形過程が第2行に示される。出力波長及び2つの入力波長(非線形過程が二次高調波発生である場合、2つの入力波長は同じである)が第3行〜第5行に示される。第6行は結晶温度を与え、第7行〜第8行は位相整合に必要な結晶光軸に対する伝搬方向角を与える(LBOはいわゆる双軸結晶である)。第9行に実効非線形係数(与えられた入力パワー及び結晶長に対して変換効率がどれだけであり得るかの尺度)が提示され、第10行は結晶の複屈折によって生じる入力ビーム及び出力ビームの角度ウォークオフ(結晶内の入力光と高調波光の僅かな角度ずれ)を与える。
θ=90°(双軸結晶については、ψ=0°)におけるノンクリティカル位相整合(NCPM)は、第2高調波発生に対する角度及びスペクトルの最大アクセプタンス(変換効率の有意な低下をおこさずに許容される伝搬方向及び波長の偏差)を可能にし、ポンプ光ビーム及び二次高調波光ビームの複屈折ウォークオフがゼロまたはほぼゼロという特徴をもち、このことから中程度のピークパワーレベルで高変換効率を達成するために長い結晶を用いることを可能にするから、最も好ましいタイプの位相整合である。
本実施例及び以降の実施例についての、位相整合角及び温度の計算は、ホウ酸塩結晶の実効非線形係数の計算とともに、Sandia National Lab.によるフリーソフトウエアパッケージの、SNLOを用いて行った。二次高調波発生効率は少なくとも50%に達することができ、589.16nmの波長で35Wの出力が得られると考えられる。さらに高いMOPA出力パワー及び/またはさらに高いラマン変換効率を用いることにより、ナトリウムD2線において50Wより大きな平均出力パワーを与えるレーザシステムの構築が可能である。
λ=198.7nmの出力を発生させるためのレーザシステムI
サブ200nmレーザ光源は半導体工業における計測用途に非常に重要である。集積回路の最小寸法が縮小するにつれて、リソグラフィに用いられる光の波長が短くなる。したがって、マスク及びウエハの検査に、また光学素子の作成にも、同じかまたは同様のDUV光波長が必要になる。現在用いられている、固体レーザ源、高調波変換及びOPOに基づくシステムは一般に、非常に低い繰返しレートで作動し、非常に大きくて扱いにくく、複雑で、高価であり、頻繁で煩雑なメンテナンスが必要である。
図7は本発明の一実施形態にしたがう198.7nmレーザシステム10の一例を示す。図からわかるように、1067.6nmYbドープファイバMOPA102が、上に開示した設計原理にしたがい1192.2nmの二次ストークス光波長λ1出力の挟線幅出力を発生する、ラマン波長変換器106をポンピングする。この場合、一次ストークス光波長が1126.5nmであれば、ストークス周波数シフトは14.67THzであって、石英ガラスにおけるラマン利得ピークの1つに対応する。ラマン波長変換器106からの第1の出力信号108は次いで、本実施形態では、2つのLBO結晶110A,110B及び1つのBBO(ベータホウ酸バリウム(β-BaB))結晶110Cを有する、高調波発生器110に供給される。3つの非線形結晶、LBO110A,LBO110B及びBBO110Cは、(i)596.1nmの波長を発生するLBO110Aによる二次高調波発生(SHG)、(ii)(LBO110Bが298.05nmの波長を発生する)もう1つのSHG及び(iii)198.7nm出力を発生するBBO110Cによる596.1nmと298.05nmの和周数混合(SFM)によって、波長1192.2nmの六次高調波光を発生するために用いられる。さらに詳しくは、LBO結晶110A及び110Bは二次高調波発生器(SHG)である。LBO結晶110Aはラマン変換器106から1192.2nmの第1の出力波長λ1出力を受け取り、596.1nmの出力を第2のLBO結晶110Bに供給する。波長1192.2nmのいかなる残留光もフィルタ(ダイクロイックミラー)110Dによって濾波されてシステムから除去される。LBO結晶110Bは596.1nm光を受け取り、その一部(1〜90%,好ましくは50%)を298.05nm光に変換する。LBO結晶110Bを出た、この298.05nm光は次いで、残留(99%〜10%)の596.1nm光とともに、和周波混合(SFM)によって所望の波長λ出力=198.7nmの光を発生する、BBO結晶110Cに供給される。SNLOソフトウエアによって予測されるように、第1のLBO結晶110Aに最適な温度は304ケルビンである。この温度において、結晶は、d実効=0.84pm/Vの実効非線形係数及び1192.2nmの二次高調波発生に対して本質的にゼロの複屈折ウォークオフをもって、(結晶の光軸に対してθ=90°及びψ=0°の角度で伝搬する光に対して)ノンクリティカル位相整合で動作する。第2のLBO結晶110Bはノンクリティカル位相整合させることができない。光軸に対してθ=90°及びψ=64.6°で伝搬する光に対し、596.1nmの二次高調波発生に対する位相整合温度は453K(180℃)であり、実効非線形係数はd実効=0.4pm/Vであって、複屈折ウォークオフは14ミリラジアン(mrad)である。BBO結晶110Cは単軸結晶である。光軸に対してθ=81.3°で伝搬する光に対し、596.1nmと298.05nmの和周波混合の非線形プロセスについての、位相整合結晶温度は453Kであり、実効非線形係数はd実効=0.59pm/Vであって、複屈折ウォークオフは29.2mradである。表IIは実施例2のレーザシステム10に用いられる結晶パラメータの摘要を与える。
Figure 2009535666
図7には、(i)それぞれの非線形結晶に付随する、一方はビームを集束して与えられた結晶についての変換効率最大化に最適なウエスト径にするためのレンズであって、他方は出力光を再コリメートするためのレンズである、2つのレンズL1及びL2,(ii)利用されない1192.5nm光を除去するダイクロイックミラーM,(iii)特注波長板WP,及び(iv)高調波分離光学素子セット110Eも示される。ビーム集束のための最適ウエスト径は、変換されている光のピークパワー、結晶の長さ及び光損傷閾値、複屈折ウォークオフの量、及びその他のパラメータに依存し、モデル計算から、または実験で決定することができる。波長板WPは、596.1nm光及び298.05nm光の偏極がBBO結晶の入力において同じであるように、これらの光の偏極のいずれか(ただし一方だけ)を回転させるように特注設計される。高調波分離光学素子セット110Eは、596.1nm光及び298.05nm光の両者からから198.7nm光出力を分離するために用いられ、分散ガラスでつくられた1つないしいくつかのプリズムを通常有する。簡単のため、これらの補助光学素子は以降の実施例に対して与えられる光学構成図には示されない。当業者であれば、いつ、どこで、そのような素子が用いられるべきであるかを決定できるであろう。
図7のレーザシステム10の利点は、サブ200nm波長出力を発生させるために最小数(3個だけ)の非線形結晶が用いられることである。しかし、BBO結晶110Cにはかなりの複屈折ウォークオフがおこり得る。ウォークオフが大きいとレーザビームの緊密な集束が可能にならず、したがって、より短い結晶またはより大きなビーム径(より低い光パワー密度)を用いなければならないから、変換効率が低くなる。ウォークオフの影響は180°回転された同じタイプの複数の結晶を用いれば軽減できるが、より多くの表面が高光パワーにさらされるであろうから、デバイスの有用寿命が短くなるであろう。拡散接合または無接着剤接合を用いて180°回転された結晶を合せてシームレスに接合することにより、余分な露出結晶表面を無くすことができる。数値モデル評価から、ラマンシフトを含む、総合変換効率は1:250のデューティサイクル(例えば、2MHzの繰り返しレートの2nsのパルスまたは8MHzの繰り返しレートの0.5nsのパルス)で動作している、平均パワーが100W,ピークパワーが25kWのMOPAに対して0.2%に達することができ、この結果、198.7nmにおいて200mWの平均パワー出力を得ることができる。
λ=198.7nmの出力を発生させるためのレーザシステムII
198.7nm光出力を発生させるためのレーザシステム10の別の実施形態が図8に示される。本実施形態において、パルス光源102は1041nmYbドープMOPAである。この光源102は、中間の1096.7nm(一次)ストークス光及び1158.7nm(二次)ストークス光(14.63THzステップ)を経て1228.2nm三次ストークス光の出力波長λ1出力を発生する、ラマン波長変換器106をポンピングする。高調波発生器110は4つの変換段、すなわち、3つのLBO結晶110A,110B,110C及び1つのCLBO(ホウ酸セシウムリチウム(CsLiB10))結晶110Dを有する。2つのLBO結晶110A及び110Bは周波数逓倍すなわちSHGによってラマン変換器出力の二次高調波(614.1nm)及び四次高調波(307.05nm)を順次に発生させるために用いられる。第3のLBO結晶110Cは、SFM(和周波混合)により、第1のLBO結晶110Aの出力における残留(10〜90%,好ましくは50%)1228.2nm光を第2のLBO結晶110Bの出力からの四次高調波(307.05nm)と混合して、245.64nm(1228.2nmの五次高調波)の光出力を発生する。第2の高パワー増幅段102Bが1041nmの第2の出力の発生のためにMOPAに付加され(2つの個別高パワー段を有する理由は、それぞれの高パワー段のピークパワーを増幅器ファイバに対する非線形歪及び損傷の閾値より低い値に保つことである)、この1041nm光はCLBO結晶110Dで245.64nm光と混合されて、SFMにより、最終的に198.7nmの出力波長λ出力が発生される。表IIIは実施例3のレーザシステム10に用いられる結晶のパラメータの摘要を与える。
Figure 2009535666
本発明のこの実施形態にしたがうレーザシステム10の設計においては、本実施形態ではLBO110C及びCLBO110Dに相当する、第3及び第4の変換段(SFM)の入力において「色」(すなわち)波長の異なる光パルスが時間に関して確実に揃えられるように特に注意が払われなければならない。これは、例えば、補助のミラーまたは平行平面ガラスブロックを導入することによって、光路長を慎重に整合させることで達成できる。198.7nm光出力に加えて、残留の614.1nm光、307.05nm光及び245.64nm光を、必要とされる用途があればレーザシステム出力において供給することができ、あるいは、波長選択性(例えばダイクロイック)ミラーまたは高調波分離器のような、フィルタで除去することができる。当業者であれば、本実施例及び他の実施例において、正確に同じ波長の組合せであっても、必要な変換を行うために異なる非線形結晶を用い得ることを認めるであろう。例えば、第2変換段(四次高調波発生)においてLBO110Bの代りにADA(ヒ酸二水素アンモニウム(NHAsO))結晶を用い、第3次変換段(SFMによる五次高調波発生)においてLBO110Cの代りにADP(リン酸二水素アンモニウム(NHPO))結晶を用いれば、いずれも、対応する非線形過程に対して、温度調整によりノンクリティカル位相整合させる(すなわち、双軸結晶に対してθ=90°及びψ=0°とする)ことができる。図8のレーザシステム10は図7のレーザシステムより複雑である。図8のレーザシステム10は3つの結晶の代りに4つの結晶を用い、ラマン変換器は三次と二次のストークス光を供給する。しかし、図8のレーザシステム10は1つの極めて重要な利点を有する。最後の結晶(CLBO)はノンクリティカル位相整合条件にさらに一層近づいており、したがって、複屈折ウォークオフをほとんど無視することができる。さらに、高ピークIR(1041nm)光パワーがYbドープMOPAから直接に供給される。この結果、UV光パワーに関する変換効率を80%に近づけることができ、したがって、同じDUV(深UV)光パワー出力を達成するためには、CLBO結晶への入りUV光パワーを最小にし、よってCLBO結晶への光損傷を最小限に抑える必要があるであろう。図8に示される光パワー値も、さらに温度、位相整合角、実効非線形係数及び複屈折ウォークオフ値も、ガイドラインとして与えられているに過ぎないことに注意されたい。別の構成及び動作温度も用いることができる。SNLOソフトウエアの予測に基づけば、それぞれが100W及び32Wの平均パワーを送り出すYbドープMOPAの2本の分枝から、198.7nmで2Wの出力を発生することができ、これは総合変換効率に換算すると、図7のレーザシステム10の総合変換効率より少なくとも7倍高い、1.5%になる。
λ=198.7nmの出力を発生させるためのレーザシステムIII
図9のレーザシステム10は図8のレーザシステムと同様である。図9のレーザシステム10は同じパルス光源102及び、最初の結晶110A及び最後の結晶110Dに波長λ1出力が1228.2nmの光出力を供給する、ラマン変換器106を備える。しかし、ラマン変換器の1228.2nmの三次高調波(409.4nm)光出力はLBO結晶110Bにおける二次高調波(614.1nm)光と原1228.2nm光を混合するSFMによって発生され、1228.2nmの五次高調波(245.64nm)光は、ここでは、CLBO結晶110Cにおける二次高調波(614.1nm)光と三次高調波(409.4nm)光を混合するSFMによって発生される。第2及び第3の変換段における結晶110B及び110Cの実効非線形係数がより高いこと及び第2変換段への(すなわちLBO結晶110Bへの)入力により高いパワーを利用できることから(それぞれの数値は図9に示される)、本実施形態のレーザシステム10に対する(数値モデルで予測される)総合変換効率は図8のレーザシステムの総合変換効率よりさらに高く(2.1%をこえ)、高調波変換器110の第4変換段(CLBO結晶110D)の出力において少なくとも3Wの198.7nmDUV光が得られるはずである。表IVは実施例4のレーザシステム10に用いられる結晶のパラメータの摘要を与える。
Figure 2009535666
λ=193nmの出力を発生させるためのレーザシステムI
193nmレーザシステム10の一実施形態が図10に示される。本実施形態のレーザシステム10は1つの親発振器及び前置増幅器並びに2つの高パワー光増幅器を有するパルス光源102を備える。さらに詳しくは、1049.5nmYbドープ前置増幅器の出力が分割され、2つの高パワー増幅器で個々に増幅される。第1の増幅器105は1169nmの二次ストークス光信号を発生するラマン変換器106をポンピングし、第2の増幅器105は1106nmの一次ストークス光信号を発生する別のラマン変換器106をポンピングする。この場合、構成にはいくつかの変形が可能であり、例えば、一次及び二次のストークス光波長において同時に、当然より低いパワーで、光出力を発生するように単ラマン変換器を構成することができる。図示される構成において、第1のラマン変換器106に対して二次及び中間次のストークス光のための最終出力波長へのシード光供給に同じ挟線幅1106nm光源を用いることができる。1169nm光の二次高調波(584.5nm)光が第1のLBO結晶110Aで周波数逓倍(SHG)によって発生され、三次高調波(389.7nm)光が第2のLBO結晶110BでSFMによって発生される。二次及び三次の高調波光はCLBO結晶110CでSFMにより混合されて、233.8nmの五次高調波光が発生される。最後に、233.8nm光は別のCLBO結晶110Dで第2のラマン変換器106の出力(1106nm)光と混合されて、193nm光出力が発生される。
表Vは実施例5のレーザシステム10に用いられる結晶のパラメータの摘要を与える。
Figure 2009535666
4つの非線形結晶110A,110B,110C,110Dの内の3つがノンクリティカル位相整合で動作し、4つの結晶の全てが対応する変換に対して比較的高い実効非線形係数を示すという事実により、発明者等は、本構成手法が従前の4つの実施形態の内の最高変換効率(約2.0%)を達成でき、2つの高パワーYbドープ増幅器105,105から利用できる200WのIRパワーから出発して、193nmで4Wもの平均パワー出力を得られるであろうと期待している。
λ=193nmの出力を発生させるためのレーザシステムII
193nmレーザシステム10の別の実施形態が図11に示される。本実施形態のレーザシステム10においては、λ=1041nmで動作しているYbドープファイバMOPA102がこの波長のパルス光をラマン変換器106に供給する。次いでラマン変換器106は波長λの光をλ1出力=1158nmの二次ストークス光に変換する。高調波発生器110は4つの非線形結晶−それぞれ、SHG及びSFMにより波長1158nm光の二次、三次、五次及び六次の高調波光を発生する、LBO110A,LBO110B,BBO110C及びCLBO110D−を有する。最終出力の六次高調波光の波長はλ出力=193nmである。非線形変換パラメータの計算値が表VIに示される。この表からわかるように、BBO結晶110Cの動作にはかなりの複屈折ウォークオフがともない、このため、用いられるパワーレベルに依存して、長さが短い結晶または(楕円の長軸がウォークオフ方向に沿う)楕円ビーム集束を用いるか、あるいはこれらのいずれをも用いることが必要になり得る。表VIは実施例6のレーザシステム10に用いられる結晶のパラメータの摘要を与える。
Figure 2009535666
λ=195.1nmの出力を発生させるためのレーザシステム
図12に示される本実施形態において、2つのパルス動作ファイバベースMOPA源−913nm(Ndイオンに対するいわゆる3準位遷移)で動作するNdドープMOPA102及び1081nmで動作するYbドープMOPA102−が用いられる。NdドープMOPA102は952nm(シリカファイバにおける913nmポンプ光に対する一次ストークス光波長)の第1の出力を発生するラマン変換器106をポンピングする。高調波発生器110は3つの非線形結晶を有する。初めの2つの結晶110A及び110BはいずれもLBOであり、それぞれ、ラマン変換器の952nm出力の二次(476nm)及び四次(238nm)の高調波光を発生する。第3の結晶110CはCLBOであり、238nm光と1081nm光の和周波混合を行って195.1nmの最終出力光を発生する。非線形変換パラメータ計算値が表VIIに提示される。本例示実施形態は、通常の1064nmの4準位遷移動作より達成が困難である、3準位遷移で動作するNdドープファイバMOPAシステムを用いるが、非線形結晶を3つしか用いず、それぞれが全てノンクリティカル位相整合(NCPM)条件またはそれに近い条件で動作するという点でかなりの利点を有する。
Figure 2009535666
上記実施例においてレーザシステム10の実施形態はOPOを用いておらず、したがって所望の出力波長で安定な出力を発生することに注意されたい。さらに、OPOからの出力は位相整合条件によって決定されるが、レーザシステム10の実施形態はラマン波長変換器106を用いるから、上に開示されたレーザシステム10は光を高調波発生器/変換器110に供給する前に位相整合を行う必要がない。
本発明の別の実施形態にしたがえば、周波数変換器が150〜400nmの範囲内におかれる最終出力波長における光出力を発生するように、光周波数をより高い周波数に変換する周波数変換器に光を供給するため、本発明の方法及び装置において可視光源が用いられる。可視光源はファイバレーザまたは光増幅器(レーザ増幅器)とすることができ、本明細書においてはいずれもレーザ源またはレーザと称される。
図13A,13Bを参照すれば、本実施形態のレーザシステム10は、可視光ファイバ増幅器または可視光ファイバレーザを有する光源102を備える。光源102は、例えば初「親発振器」パルス光源202'及び増幅器206Aを有する、「親発振器-パワー増幅器」(MOPA)とすることができる。レーザシステム10はCWシステム(図13B)とすることができ、あるいは、必要に応じて備えられる、増幅器206Aに入るシード光のパルス変調を与える電気パルス発生器204Bによって駆動される光変調器204Aを用いることができる(図13A)。
図13A及び13Bの実施形態においては、可視光ファイバ増幅器206AがSmドープシリカベースファイバ206A'を有する。高パワー光増幅器206Aは可視シード光源212からの光(必要に応じてパルス光)204を増幅する。周波数変換器210が、150〜400nmの範囲内におかれた波長λ出力で最終パルス光出力を発生するように、波長がλ1A出力の光出力208Aを受け取り、これをより高い光周波数に変換するために(図13Aの実施形態においてはパルス光源であり、図13Bの実施形態においてはCW光源である)光源202に動作可能な態様で結合される。光源202は10Wをこえる光パワーを供給することが好ましく、20Wをこえる光パワーを供給することがさらに好ましい。周波数変換器210は、例えば、二次、三次または四次、等の高調波発生器とすることができ、これは、周波数変換器210が第1の出力波長λ1A出力を、λ出力=λ1A出力/2,λ1A出力/3またはλ1A出力/4,等の最終波長に変換することを意味する。
レーザシステム10がパルス動作レーザシステムの場合には、ファイバ206A'が変調器204A及び電気パルス発生器204Bを有するパルス光源202'に動作可能な態様で結合される。高パワー光増幅器206Aは、パルス光源202'の平均パワー及びピークパルスパワーを高めることができるように、シード光源212からのパルス光204を増幅する。高パワー光増幅器206Aは、初パルス光源202'とともに、親発振器-パワー増幅器(MOPA)を形成する。594nmシード光源212からの変調されたパルス光は増幅器206Aに入り、増幅器206Aは、出力波長λ1A出力を中心とする光スペクトルを有する、増幅されたパルス光出力信号208Aを発生する。図13Aのレーザシステムの実施形態にしたがえば、光源202によって与えられるパルス幅は0.01〜100nsであり、デューティサイクルは1:2〜1:1000000であって、例えばパルス幅は0.1〜80ns,デューティサイクルは1:2〜10000である。効率を最適化するには、光パルスの幅及び繰返しレートに対する要件を考察することが重要である。原理的に、光パルス幅に上限はない。しかし、数ナノ秒より長いパルスについては、増幅器(すなわちレーザ)ファイバ内の誘導ブリュアン散乱(SBS)が変換され得るパワーの最大量を制限し得るから、SBSを抑制するに十分にポンプ光スペクトルを広いことが保証されなければならない。また、結晶内の非線形変換効率を高めるには、デューティサイクル(パルス幅と繰返し時間の比であり、平均パワーとピークパワーの比でもある)が1:100より小さいことが望ましく、この結果、10nsより長いパルスに対しては、擬似CW源を形成することが目標であれば望ましくない、1MHzより低い値に繰返し周波数が制限されるであろう。
励起状態の寿命が非常に長い(数ms)ことから、希土類(たとえばSm)ドープファイバ増幅器は本質的に入り信号の平均パワーを増幅し、非常に小さいデューティサイクルに対しては、平均パワー出力は中程度でしかない増幅器206Aでも非常に大きなピークパルスパワーを発生することができる。例えば、親発振器202'(例えば直接変調レーザダイオード)からの1ns長パルスを、多段Smドープ(ファイバ)増幅器206Aの平均出力は2Wに過ぎなくとも、繰返しレートが100kHzであれば(ピークパワーは10000×平均パワーになり)、パワー増幅器206Aで20kWのピークパワーまで増幅することができる。
パルス幅を設定するための、半導体レーザダイオードの電気パルス発生器による直接変調またはダイオード出力の、上述したような、個別の電気光学強度変調器への接続を、パルス光発生のための初パルス光源202'を作成するために用いることができる。上述したように、変換効率を最大化し(パルスウイングにおける不完全変換の効果を最小化し)、(自己位相変調(SPM)による)スペクトル拡幅を最小化するためには矩形パルスを形成することが好ましい。
Sm,PrまたはEuドープファイバ増幅器206Aは比較的広いスペクトル利得帯域幅(数10ナノメートル)を有するから、光源202を、またある程度はレーザシステム10全体を、波長可変または波長調節可能とすることができる。すなわち、本発明のいくつかの実施形態にしたがえば、光源202は原波長同調のための波長可変レーザを有し、原波長の同調により、最終出力波長λ出力の微調すなわち精密調節が得られる。
上に既述したように、Smドープファイバレーザシステムではほぼ575〜625nmの出力波長範囲を直接に扱うことができる。550〜600nmの範囲の出力に対して(425nm±25nmポンプ光でポンピングされる)Dyドープシリカベースファイバレーザを含み、さらにはPrドープ及びEuドープのファイバレーザも含む、レーザシステムのようなその他のタイプのファイバレーザシステムも用いることができる。所望の出力波長を供給するために、二次、三次または四次の高調波発生器を用いる周波数変換器210を用いることができる。例えば、レーザ106A及び第1の非線形結晶210Aからの出力を、適切な非線形結晶において、和周波混合することによって出力波長λ出力を発生させることもでき、あるいは結晶210Aで発生された光の波長を、結晶210BにおいてSHGにより1/2にすることができる。
例示実施形態において、用いる非線形結晶を、光損傷閾値が最も高く、したがって高調波変換によってより高いパワーを発生できることが知られているホウ酸塩(LBO,BBO,CLBO)に限定して、周波数変換器210を設計することを発明者等は選択した。これらのレーザシステム10は、比較的高い変換効率を達成し、同時に、短波長(UV)の高パワービーム入射によって生じ得る結晶損傷を避けるかまたは最小限に抑える点で有利である。これは、少なくともある程度、非線形結晶の数を最小限に抑えることによってなされる。当業者であれば、これらの実施例が多くの可能性のほとんどの内の数例でしかないこと及び他の非線形結晶も用い得ることを認めるであろう。図13A,13Bに示されるように、レーザシステム10のこれらの実施形態にはOPOが全く用いられていない。表VIIIは図13A及び13Bのレーザシステム10に用いられる結晶のパラメータの摘要を与える。どの結晶も30mradより大きい複屈折ウォークオフを示さないことが好ましく、どの結晶の複屈折ウォークオフも25mrad以下であることがさらに好ましい。
表VIIIにおいては、先行実施例の全てと同じく、用いられる非線形結晶のタイプを第1行が示され、結晶が行う非線形過程を第2行に示される。出力波長及び2つの入力波長(非線形過程が二次高調波発生である場合、2つの入力波長は同じである)を第3行〜第5行が示される。第6行は結晶温度を与え、第7行〜第8行は位相整合に必要な結晶光軸に対する伝搬方向角を与える(LBOはいわゆる双軸結晶である)。第9行に実効非線形係数(与えられた入力パワー及び結晶長に対して変換効率がどれだけであり得るかの尺度)が提示され、第10行は結晶の複屈折によって生じる入力ビーム及び出力ビームの角度ウォークオフ(結晶内の入力光と高調波光の僅かな角度ずれ)を与える。
Figure 2009535666
594nm光出力はサマリウムドープまたはジスプロシウムドープのファイバレーザから発生させることができ、プラセオジムドープフルオリドガラスファイバレーザによって供給することもできることに注意されたい。
図13A及び13Bに示される実施形態において、光源102は青色ブロードエリアレーザ(BAL)、例えば青色GaNベースレーザ(425nm±25nm光出力)でポンピングされた、Smドープファイバレーザを有する。上述したように、さらに短波長の可視光ポンプ源でポンピングされた、その他の可視光ファイバレーザをSmドープファイバレーザの代りに用いることができる。(例えば425nm±25nm光源でポンピングされる)Dyドープファイバレーザ及びPrドープまたはEuドープのファイバレーザ206Aも、例えば、用いることができる。本実施形態において、光源202は波長λ=594nmのパルス光を周波数変換器210に供給している。さらに詳しくは、光源202は(必要に応じて発振器であるかまたは必要に応じてパルス動作の)初光源202'及び光源202'に動作可能な態様で結合されたレーザ206Aを有することができる。周波数変換器210は、非線形形LBO(三ホウ酸リチウム(LiB))結晶210Aに基づく二次高調波発生器及びBBO(ベータホウ酸バリウム(β-BaB))結晶210Bに基づく三次高調波発生器を有する。本実施形態の二次高調波発生器210Aは第1の出力波長λ1A出力=594nmを波長297nmに変換する。次いでBBO結晶210Bが297nm光及び残留595nm光を、SFM(和周波混合)によって、最終出力波長λ出力=198nmの光に変換する。もちろん、297nm光出力が所望であれば、BBO結晶は必要ではなく、周波数変換器は、LBO110Aのような、非線形結晶を1つだけと残留594nm光を濾過して除去するためのフィルタを有することになるであろう。
光源202は変換効率を高めるために挟線幅(1〜100pm)出力を有することが有利である。これは、例えば、低パワー発振器出力を高パワー増幅器で増幅することによって達成することができる。
さらに詳しくは、LBO結晶210Aの温度が、594nmの二次高調波発生に対し、0.39pm/Vの実効非線形係数値及び、ポンプ光ビームと二次高調波光ビームの間の、(長結晶を用いる中程度レベルのピークパワーでの高変換効率の達成が可能になる)比較的小さい(14mrad)複屈折ウォークオフをもって、光軸に対して90°及び65.4°の角度で伝搬する光に位相整合を達成するために、433Kに調整される。BBO結晶210Bの温度も、その光軸に対して82.9°の角度(BBOは単軸結晶である)で伝搬する594nm光と297nm光の和周波混合に対して位相整合を達成するために、433Kに調整される。このSFM過程に対し、入り594nm波長光及び入り297nm波長光と198nm三次高調波出力光の間の複屈折ウォークオフの大きさは比較的小さく(22mrad)、長結晶を用いる中程度レベルのピークパワーでの高変換効率の達成が可能になる。本実施形態には、結晶表面の数を最小限に抑える(本実施形態で用いられる非線形結晶は2つまでである)ことにより、及び短波長パワーを長波長パワーと「交換」する(BBO結晶の入力において用いる297nm光を少なくし、594nm光を多くして、同じ量の198nm出力を発生する)ことにより、高パワーレーザビームによる非線形結晶への光損傷が最小限に抑えられるという利点がある。
上記実施例においては、光システム10にOPOが用いられておらず、したがって(出力波長は入力波長の高調波であり、位相整合条件では決定されないから)より安定な出力波長λ出力が発生されることに注意されたい。
当業者には、本発明の精神及び範囲を逸脱することなく本発明に様々な改変及び変形がなされ得ることが明らかであろう。したがって、本発明の改変及び変形が添付される特許請求項及びその等価物の範囲内に入れば、本発明はそのような改変及び変形を包含するとされる。
本発明の一実施形態にしたがうパルス動作多段ラマンレーザシステム10のブロック図である 本発明のいくつかの態様にしたがう、ポンプ光、中間次ストークス光の1つ及び出力光に対する、光パワー対ファイバ長の(数値モデル計算による)グラフである 変換効率対ファイバ長のグラフである 本発明のいくつかの実施形態にしたがう二次ストークス光への変換に対するファイバ内の相異なる点における光パルス形状を示す Nd:YAGパルスレーザシステムにより発生された1064nmの原波長を中心とするスペクトルをもつ400ps長光パルスでポンピングされた38m長非線形ラマン変換ファイバの出力のスペクトル図である 本発明にしたがうレーザシステムの第1の例を簡略に示す 図5のレーザシステムに用いられるパルスレーザ源(MOPA)の一実施形態を簡略に示す 本発明にしたがうレーザシステムの第2の例を簡略に示す 本発明にしたがうレーザシステムの第3の例を簡略に示す 本発明にしたがうレーザシステムの第4の例を簡略に示す 本発明にしたがうレーザシステムの第5の例を簡略に示す 本発明にしたがうレーザシステムの第6の例を簡略に示す 本発明にしたがうレーザシステムの第7の例を簡略に示す 本発明にしたがう別のレーザシステムの2つの実施形態のブロック図である
符号の説明
10 レーザシステム
102 パルス光源
102' 親発振器パルス光源
104 パルス光
105 光増幅器
106 ラマン波長変換器
106' ラマン変換光ファイバ
108 第1のパルス光出力信号
110 高調波変換器
110A,110B 非線形結晶
112,114 シード光源

Claims (13)

  1. レーザシステムにおいて、
    原波長を中心とする光スペクトルを有するパルス光を発生するパルス光源、
    前記パルス光源に結合された非線形ラマン変換ファイバであって、前記パルス光は前記非線形ラマン変換ファイバを通過し、多段誘導ラマン散乱過程によって、最終次数ストークス光に相当し、前記原波長より長い第1の出力波長を中心とする光スペクトルを有する、第1のパルス光出力に変換されるものである非線形ラマン変換ファイバ、及び
    前記非線形ラマン変換ファイバに動作可能な態様で結合された高調波発生器であって、150〜775nmの範囲内におかれた最終出力波長の光出力を前記高調波発生器が発生するように、前記第1のパルス光出力を受け取り、前記受け取られた第1のパルス光出力をより高い光周波数に変換するための高調波発生器、
    を備えることを特徴とするレーザシステム。
  2. 前記パルス光源によって供給されるパワーの大部分が前記非線形ラマン変換ファイバを一回通過するだけで前記最終次ストークス光のパワー出力に変換されることを特徴とする請求項1に記載のレーザシステム。
  3. 前記パルス光源が0.1〜100nsのパルス幅及び1:2〜1:1000のデューティサイクルを有することを特徴とする請求項1に記載のレーザシステム。
  4. 前記非線形ラマン変換ファイバが、ファイバ長にわたって一様な色分散を有し、前記色分散が前記原波長、前記出力波長及び複数の中間次数ストークス光の全ての波長に対して常分散であるような、単一の非線形ファイバを含むことを特徴とする請求項1に記載のレーザシステム。
  5. 前記非線形ラマン変換ファイバが、前記原波長の特定の(N+1)次ストークス光に対する閾値が決して優越されないような損失を与える、前記特定の(N+1)次ストークス光に相当する波長帯の波長選択性減衰コンポーネントを含み、前記多段ラマン変換がN次ストークス光で終結することを特徴とする請求項1に記載のレーザシステム。
  6. ラマン変換効率を高めるためにラマン変換を「シード」するため、前記パルス光源からの前記パルス光、前記中間次数ストークス光の内の1つ、いくつかまたは全て及び前記出力波長とともに伝搬する、少量のCW光またはパルス光を前記非線形ラマン変換ファイバに注入するためのシードポンプをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のレーザシステム。
  7. ピークパルスパワーを高め、設定するために前記パルス光を増幅するための、前記非線形ラマン変換ファイバと前記パルス光源の中間に結合された高パワー光ファイバ増幅器をさらに備え、前記高パワー光ファイバ増幅器が、イッテルビウム、エルビウム及びツリウムからなる群から選ばれる少なくとも1つの希土類ドーパント材がドープされた光ファイバを有することを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  8. 波長変換及び波長変換のための多段誘導ラマン散乱の制御のための方法において、前記方法が、
    原波長を中心とする光スペクトルを有するパルス光を発生する工程であって、前記パルス光はパルス幅及びピークパルスパワーを有するものである工程、
    前記パルス光を、前記原波長の原パワーを多段誘導ラマン散乱過程によって前記原波長より長い出力波長のパワー出力に変換するために非線形ラマン変換ファイバに結合し、前記非線形ラマン変換ファイバを通して伝搬させる工程であって、前記非線形ラマン変換ファイバはファイバ長及び分散パラメータを有するものである工程、
    前記非線形ラマン変換ファイバの1回通過における前記出力波長の最終次ストークス光のパワー出力への前記原パワーの変換を最大化するために、前記パルス幅、前記ピークパルスパワー、前記ファイバ長及び前記分散パラメータを設定する工程、及び
    少なくとも1つの高調波発生器に、前記高調波発生器が150〜775nmの範囲内におかれた最終出力波長の光出力を発生するように、前記ラマン変換ファイバによって供給される前記光をより高い光周波数に変換するために前記光を結合する工程、
    を含むことを特徴とする方法。
  9. 前記設定する工程が非線形ファイバセグメントの直列接続を提供する工程を含み、前記非線形ファイバセグメントのそれぞれは、特定のファイバセグメントを通過している入力波長、出力波長及び中間次数ストークス光波長の特定の組合せに対して常色分散を有し、前記組合せの前記波長のそれぞれにおける前記色分散の値が4光波混合によって生じるスペクトル拡幅を含む変換効率に有害な非線形光効果を最小限に抑えるための要件及びいずれの2つの連続する変換次数(波長)に対してもパルスウォークオフを最小限に抑えるための要件によって決定され、前記ファイバセグメントのそれぞれがファイバセグメント長を有し、前記ファイバセグメント長が、特定のセグメントで発生されて前記特定のセグメントを通過する次数のストークス光に前記誘導ラマン散乱の閾値が優越されるように、該セグメントに入る初めの次数のストークス光のピークパルスパワー及び、該ファイバセグメントのラマン利得、減衰及び実効面積から決定され、最終ファイバセグメント長がN次ストークス光閾値に優越するには十分であるが、(N+1)次ストークス光閾値に優越するに十分ではなく、この結果、前記原パワーの大部分がN次ストークス光に変換されることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. レーザシステムにおいて、
    光を発生する光源であって、可視スペクトル範囲で動作するファイバレーザまたはファイバ増幅器を有する光源、及び
    150〜400nmの範囲内におかれた最終出力波長の光出力を発生するように、前記光源によって供給される前記光を受け取るため及び前記受け取られた光をより高い光周波数に変換するために前記光源に動作可能な態様で結合された周波数変換器、
    を備えることを特徴とするレーザシステム。
  11. 前記レーザシステムが、(i)前記光源が可視光源によってポンピングされる、(ii)光パラメトリック発振器(OPO)を備えていない、(iii)前記光源が10Wをこえる光パワーを供給する、(iv)前記ファイバレーザまたはファイバ増幅器が可調である、(v)前記光源がパルス光源であり、前記周波数変換器に供給される前記光がパルス光である、(vi)前記パルス光源が0.1〜100nsのパルス幅及び1:2〜1:1000のデューティサイクルを有する、(vii)前記パルス光源が前記原波長を同調するための波長可変レーザを有し、前記原波長の前記同調が前記最終出力波長の微調を提供する、(viii)前記周波数変換器が多くとも2つの非線形変換結晶を有する、(ix)前記レーザシステムが親発振器-パワー増幅器(MOPA)であるパルス光源を備え、前記ピークパルスパワーを高め、設定するために前記パルス光を増幅するための高パワー光ファイバ増幅器をさらに備え、前記高パワー光ファイバ増幅器が、サマリウム、ジスプロシウム、ユーロピウム及び/またはプラセオジムからなる群から選ばれる少なくとも1つの希土類ドーパント材がドープされた光ファイバを含む、の内の少なくとも1つを満たすことを特徴とする請求項10に記載のレーザシステム。
  12. 前記ファイバレーザまたはファイバ増幅器がSm,Eu,Dy,Prから選ばれる少なくとも1つのドーパントがドープされたシリカベースファイバを有することを特徴とする請求項10に記載のレーザシステム。
  13. 前記ファイバレーザまたはファイバ増幅器が、(i)375nm〜478nmの範囲にあるポンプ波長を供給する光源及び(ii)少なくとも1つの青色ブロードエリアレーザの内の少なくとも1つによってポンピングされることを特徴とする請求項12に記載のレーザシステム。
JP2009507817A 2006-04-28 2007-04-26 パルス動作uv及び可視ラマンレーザシステム Expired - Fee Related JP5269764B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US79591506P 2006-04-28 2006-04-28
US60/795,915 2006-04-28
US81052006P 2006-06-02 2006-06-02
US60/810,520 2006-06-02
PCT/US2007/010208 WO2007127356A2 (en) 2006-04-28 2007-04-26 Pulsed uv and visible raman laser systems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009535666A true JP2009535666A (ja) 2009-10-01
JP5269764B2 JP5269764B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=38656207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009507817A Expired - Fee Related JP5269764B2 (ja) 2006-04-28 2007-04-26 パルス動作uv及び可視ラマンレーザシステム

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2013951A4 (ja)
JP (1) JP5269764B2 (ja)
WO (1) WO2007127356A2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010232650A (ja) * 2009-03-04 2010-10-14 Omron Corp レーザ光源装置、レーザ加工装置、レーザ光源装置の制御装置、およびレーザ光源装置の制御方法
JP2011151223A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Nikon Corp レーザ装置
JP2012243789A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Miyachi Technos Corp ファイバレーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP2013131724A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Gigaphoton Inc レーザ装置
JP2014049641A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Sumitomo Electric Ind Ltd レーザ光源
JP2014089474A (ja) * 2014-01-14 2014-05-15 Nikon Corp レーザ装置
JP2014532894A (ja) * 2011-10-19 2014-12-08 オーエフエス ファイテル,エルエルシー カスケード・ラマン・レージング・システム
KR20150119040A (ko) * 2013-02-13 2015-10-23 케이엘에이-텐코 코포레이션 193㎚ 레이저 및 검사 시스템
JP2015535927A (ja) * 2012-09-11 2015-12-17 ケーエルエー−テンカー コーポレイション 固体照射光源及び検査システム
KR20160018768A (ko) * 2013-06-11 2016-02-17 케이엘에이-텐코 코포레이션 안정성이 향상된 cw duv 레이저
JP2016505211A (ja) * 2012-07-12 2016-02-18 ケーエルエー−テンカー コーポレイション レーザのスペクトル帯域幅の低減
JP2017502531A (ja) * 2014-01-06 2017-01-19 アイピージー フォトニクス コーポレーション 連続波方式および疑似連続波方式で動作する超高出力の単一モード緑色ファイバレーザ
WO2017064789A1 (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 国立大学法人 東京大学 固体レーザシステムおよびエキシマレーザシステム
JP2017532613A (ja) * 2014-09-16 2017-11-02 アイピージー フォトニクス コーポレーション Rgbディスプレイのための広帯域赤色光発生器
JP2018150625A (ja) * 2013-04-29 2018-09-27 ヌブル インク 三次元プリンティングのための装置、システムおよび方法
JP2019505844A (ja) * 2016-01-22 2019-02-28 セントレ ナシオナル デ ラ ルシェルシェ シエンティフィーク 実質的に一定のエネルギーを有する多色光子ビームを発生させるための装置
JP2019194699A (ja) * 2014-08-27 2019-11-07 ヌブル インク 可視ラマンレーザーを用いた材料加工のための用途、方法、及びシステム
JP2021136439A (ja) * 2020-02-21 2021-09-13 トヨタ自動車株式会社 増幅ファイバ及びレーザ光出射装置
WO2023234322A1 (ja) * 2022-06-01 2023-12-07 国立研究開発法人理化学研究所 レーザ発振器およびレーザ発振方法

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007058049A1 (de) * 2007-11-30 2009-06-04 Deutsche Telekom Ag Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung eines Pumpspektrums
CN102292672B (zh) * 2009-01-23 2016-06-22 株式会社藤仓 光合波器以及光纤激光器
US8792157B2 (en) * 2009-05-11 2014-07-29 Ofs Fitel, Llc Systems and methods for cascaded raman lasing at high power levels
GB201001051D0 (en) * 2010-01-22 2010-03-10 Fianium Ltd Optical sources
EP2564477B8 (en) 2010-04-21 2018-08-01 IPG Photonics Corporation Multiple wavelength raman laser
US8873596B2 (en) 2011-07-22 2014-10-28 Kla-Tencor Corporation Laser with high quality, stable output beam, and long life high conversion efficiency non-linear crystal
US8817827B2 (en) * 2011-08-17 2014-08-26 Veralas, Inc. Ultraviolet fiber laser system
WO2013052711A2 (en) * 2011-10-04 2013-04-11 Cornell University Fiber source of synchronized picosecond pulses for coherent raman microscopy and other applications
GB2496214B (en) 2011-11-01 2016-03-16 Fianium Ltd Amplifying optical device pumped or seeded with nonlinearly generated light
GB2505409B (en) * 2012-08-27 2016-08-03 V-Gen Ltd Generation of narrow line width high power optical pulses
EP2929602A4 (en) * 2012-12-07 2016-12-21 Foro Energy Inc HIGH PERFORMANCE LASERS AND ENVIRONMENTS WITH WAVE LENGTH CONVERSIONS AND WAVELENGTH ADJUSTMENTS
US8929406B2 (en) 2013-01-24 2015-01-06 Kla-Tencor Corporation 193NM laser and inspection system
CN103091934B (zh) * 2013-02-05 2015-02-11 西安邮电大学 增益平坦的拉曼光纤波长转换耦合器及方法
US9608399B2 (en) 2013-03-18 2017-03-28 Kla-Tencor Corporation 193 nm laser and an inspection system using a 193 nm laser
US9515452B2 (en) 2013-05-10 2016-12-06 Ludwig-Maximilians-Universität München Coherent dynamically controllable narrow band light source
TWI623784B (zh) * 2013-09-09 2018-05-11 克萊譚克公司 固態照明源及檢查系統
US9804101B2 (en) 2014-03-20 2017-10-31 Kla-Tencor Corporation System and method for reducing the bandwidth of a laser and an inspection system and method using a laser
JP6667533B2 (ja) * 2014-09-16 2020-03-18 アイピージー フォトニクス コーポレーション プロジェクターシステムの照射のためのrgbレーザー源
US9419407B2 (en) 2014-09-25 2016-08-16 Kla-Tencor Corporation Laser assembly and inspection system using monolithic bandwidth narrowing apparatus
US9748729B2 (en) 2014-10-03 2017-08-29 Kla-Tencor Corporation 183NM laser and inspection system
CN107735914B (zh) 2015-07-14 2020-06-26 极光先进雷射株式会社 准分子激光装置
US10175555B2 (en) 2017-01-03 2019-01-08 KLA—Tencor Corporation 183 nm CW laser and inspection system
US11262640B2 (en) 2017-03-10 2022-03-01 University Of Houston System Nonlinear optical material
CN108195820A (zh) * 2018-01-26 2018-06-22 中国科学院上海硅酸盐研究所 高温熔体无容器凝固实时拉曼分析装置
CN113491043B (zh) 2019-04-02 2023-04-14 上海禾赛科技有限公司 用于激光雷达的激光***
EP3869636B1 (en) * 2020-02-21 2024-03-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Amplification fiber and laser beam emitting apparatus
GB2598775A (en) * 2020-09-14 2022-03-16 Coherent Scotland Ltd 780 nm ultrashort-pulsed fiber laser
GB2598774A (en) * 2020-09-14 2022-03-16 Coherent Scotland Ltd Apparatus and method for generating 780 nm ultrashort-pulsed laser radiation
CN112362635A (zh) * 2020-11-02 2021-02-12 公安部第三研究所 一种基于紫外拉曼光谱分析的远距离物质检测装置
CN112649415B (zh) * 2020-12-11 2022-04-22 华南理工大学 三光束自同步高速扫频光纤激光拉曼扫描成像***及方法
CN116435860B (zh) * 2023-03-17 2024-05-03 山东大学 一种adp深紫外倍频器及深紫外宽波段倍频可调谐激光器

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56148360A (en) * 1980-04-17 1981-11-17 Kogyo Gijutsuin Irradiator for laser for medical treatment
JPH0661590A (ja) * 1991-03-27 1994-03-04 Rikagaku Kenkyusho レーザー波長変換方法及びこれを用いた同位体分離方法
JP2002118315A (ja) * 2000-05-23 2002-04-19 Imra America Inc モジュール式、高エネルギ、広波長可変性、超高速、ファイバ光源
JP2003080604A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Fuji Photo Film Co Ltd 積層造形装置
JP2003515957A (ja) * 1999-12-03 2003-05-07 キネティック リミテッド レーザー効果及びレーザー装置
JP2004054050A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Toshiba Corp タッチパネルおよびこのタッチパネルを備えた携帯情報端末
JP2004527001A (ja) * 2001-04-11 2004-09-02 ユニバーシティ、オブ、サウサンプトン 光パルス光源および光パルスを生成するための方法
JP2005114317A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Taikisha Ltd 陰陽圧切換式換気設備
WO2006032105A1 (en) * 2004-09-23 2006-03-30 Lighthouse Technologies Pty Ltd A selectable multiwavelength laser for outputting visible light
JP2008532323A (ja) * 2005-03-04 2008-08-14 コーニング インコーポレイテッド パルスカスケードラマンレーザ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6498801B1 (en) * 1999-08-05 2002-12-24 Alexander E. Dudelzak Solid state laser for microlithography
CA2400174A1 (en) * 2000-02-28 2001-09-07 Jds Uniphase Corporation Cascaded raman resonator with seed source
JP2002273581A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Japan Atom Energy Res Inst 短パルス波長可変ラマンレーザーによる物質の加工方法
JP4113035B2 (ja) * 2003-04-25 2008-07-02 株式会社ニデック 医療用レーザ装置
US20050078714A1 (en) * 2003-10-08 2005-04-14 Hiroshi Komine High power fiber laser with eye safe wavelengths
US7120175B2 (en) * 2004-01-20 2006-10-10 Northrop Grumman Corporation Scalable harmonic laser source and method
JP2006189587A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Nidek Co Ltd 医療用レーザ装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56148360A (en) * 1980-04-17 1981-11-17 Kogyo Gijutsuin Irradiator for laser for medical treatment
JPH0661590A (ja) * 1991-03-27 1994-03-04 Rikagaku Kenkyusho レーザー波長変換方法及びこれを用いた同位体分離方法
JP2003515957A (ja) * 1999-12-03 2003-05-07 キネティック リミテッド レーザー効果及びレーザー装置
JP2002118315A (ja) * 2000-05-23 2002-04-19 Imra America Inc モジュール式、高エネルギ、広波長可変性、超高速、ファイバ光源
JP2004527001A (ja) * 2001-04-11 2004-09-02 ユニバーシティ、オブ、サウサンプトン 光パルス光源および光パルスを生成するための方法
JP2003080604A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Fuji Photo Film Co Ltd 積層造形装置
JP2004054050A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Toshiba Corp タッチパネルおよびこのタッチパネルを備えた携帯情報端末
JP2005114317A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Taikisha Ltd 陰陽圧切換式換気設備
WO2006032105A1 (en) * 2004-09-23 2006-03-30 Lighthouse Technologies Pty Ltd A selectable multiwavelength laser for outputting visible light
JP2008532323A (ja) * 2005-03-04 2008-08-14 コーニング インコーポレイテッド パルスカスケードラマンレーザ

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010232650A (ja) * 2009-03-04 2010-10-14 Omron Corp レーザ光源装置、レーザ加工装置、レーザ光源装置の制御装置、およびレーザ光源装置の制御方法
JP2011151223A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Nikon Corp レーザ装置
JP2012243789A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Miyachi Technos Corp ファイバレーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP2014532894A (ja) * 2011-10-19 2014-12-08 オーエフエス ファイテル,エルエルシー カスケード・ラマン・レージング・システム
JP2017045075A (ja) * 2011-10-19 2017-03-02 オーエフエス ファイテル,エルエルシー カスケード・ラマン・レージング・システム
JP2013131724A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Gigaphoton Inc レーザ装置
JP2016505211A (ja) * 2012-07-12 2016-02-18 ケーエルエー−テンカー コーポレイション レーザのスペクトル帯域幅の低減
JP2018152603A (ja) * 2012-07-12 2018-09-27 ケーエルエー−テンカー コーポレイション レーザのスペクトル帯域幅の低減
JP2014049641A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Sumitomo Electric Ind Ltd レーザ光源
JP2015535927A (ja) * 2012-09-11 2015-12-17 ケーエルエー−テンカー コーポレイション 固体照射光源及び検査システム
KR102038737B1 (ko) * 2013-02-13 2019-11-26 케이엘에이 코포레이션 193㎚ 레이저 및 검사 시스템
KR20150119040A (ko) * 2013-02-13 2015-10-23 케이엘에이-텐코 코포레이션 193㎚ 레이저 및 검사 시스템
JP2016508627A (ja) * 2013-02-13 2016-03-22 ケーエルエー−テンカー コーポレイション 193nmレーザー及び検査システム
KR102157013B1 (ko) * 2013-02-13 2020-09-16 케이엘에이 코포레이션 193㎚ 레이저 및 검사 시스템
KR20190122892A (ko) * 2013-02-13 2019-10-30 케이엘에이 코포레이션 193㎚ 레이저 및 검사 시스템
JP2019082716A (ja) * 2013-02-13 2019-05-30 ケーエルエー−テンカー コーポレイション 検査システム
JP7075274B2 (ja) 2013-04-29 2022-05-25 ヌブル インク 三次元プリンティングのための装置、システムおよび方法
JP2018150625A (ja) * 2013-04-29 2018-09-27 ヌブル インク 三次元プリンティングのための装置、システムおよび方法
KR102257267B1 (ko) 2013-06-11 2021-05-26 케이엘에이 코포레이션 안정성이 향상된 cw duv 레이저
KR20160018768A (ko) * 2013-06-11 2016-02-17 케이엘에이-텐코 코포레이션 안정성이 향상된 cw duv 레이저
KR20200062371A (ko) * 2013-06-11 2020-06-03 케이엘에이 코포레이션 안정성이 향상된 cw duv 레이저
KR102117566B1 (ko) * 2013-06-11 2020-06-01 케이엘에이 코포레이션 안정성이 향상된 cw duv 레이저
JP2017502531A (ja) * 2014-01-06 2017-01-19 アイピージー フォトニクス コーポレーション 連続波方式および疑似連続波方式で動作する超高出力の単一モード緑色ファイバレーザ
JP2014089474A (ja) * 2014-01-14 2014-05-15 Nikon Corp レーザ装置
JP2019194699A (ja) * 2014-08-27 2019-11-07 ヌブル インク 可視ラマンレーザーを用いた材料加工のための用途、方法、及びシステム
JP2017532613A (ja) * 2014-09-16 2017-11-02 アイピージー フォトニクス コーポレーション Rgbディスプレイのための広帯域赤色光発生器
CN111929963A (zh) * 2014-09-16 2020-11-13 Ipg光子公司 用于rbg显示的宽带红光发生器
US10095084B2 (en) 2015-10-15 2018-10-09 The University Of Tokyo Solid-state laser system and excimer laser system
WO2017064789A1 (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 国立大学法人 東京大学 固体レーザシステムおよびエキシマレーザシステム
JPWO2017064789A1 (ja) * 2015-10-15 2018-08-02 国立大学法人 東京大学 固体レーザシステムおよびエキシマレーザシステム
JP2019505844A (ja) * 2016-01-22 2019-02-28 セントレ ナシオナル デ ラ ルシェルシェ シエンティフィーク 実質的に一定のエネルギーを有する多色光子ビームを発生させるための装置
JP7092434B2 (ja) 2016-01-22 2022-06-28 セントレ ナシオナル デ ラ ルシェルシェ シエンティフィーク 実質的に一定のエネルギーを有する多色光子ビームを発生させるための装置
JP2021136439A (ja) * 2020-02-21 2021-09-13 トヨタ自動車株式会社 増幅ファイバ及びレーザ光出射装置
JP7414744B2 (ja) 2020-02-21 2024-01-16 トヨタ自動車株式会社 増幅ファイバ及びレーザ光出射装置
WO2023234322A1 (ja) * 2022-06-01 2023-12-07 国立研究開発法人理化学研究所 レーザ発振器およびレーザ発振方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2013951A2 (en) 2009-01-14
WO2007127356A3 (en) 2009-02-12
JP5269764B2 (ja) 2013-08-21
EP2013951A4 (en) 2011-08-03
WO2007127356A2 (en) 2007-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5269764B2 (ja) パルス動作uv及び可視ラマンレーザシステム
US7443903B2 (en) Laser apparatus having multiple synchronous amplifiers tied to one master oscillator
US8817827B2 (en) Ultraviolet fiber laser system
US8774236B2 (en) Ultraviolet fiber laser system
US8040929B2 (en) Optical parametric amplification, optical parametric generation, and optical pumping in optical fibers systems
US7529281B2 (en) Light source with precisely controlled wavelength-converted average power
US8009705B2 (en) Fiber MOPA system without stimulated brillouin scattering
JP2009540538A (ja) Uv及び可視レーザシステム
US7733922B1 (en) Method and apparatus for fast pulse harmonic fiber laser
US7477672B2 (en) Mitigation of photodarkening to achieve laser oscillation and amplification with highly doped fibers
US20050169326A1 (en) Laser architectures for coherent short-wavelength light generation
US20020054613A1 (en) Compact, highly efficient and rugged UV source based on fiber laser
JP2017502531A (ja) 連続波方式および疑似連続波方式で動作する超高出力の単一モード緑色ファイバレーザ
CN105210245A (zh) 具有圆形输出光束的高效单通型谐波发生器
US9429813B2 (en) Deep ultraviolet laser generation device and light source device
Kieleck et al. OP-GaAs OPO pumped by 2µm Q-switched lasers: Tm; Ho: silica fiber laser and Ho: YAG laser
US20070237191A1 (en) Devices for high power, high-repetition rate, broadly tunable coherent radiation, and its applications
Dai et al. High-peak-power narrowband eye-safe intracavity Raman laser
JP2013201328A (ja) ファイバ増幅装置とそのスペクトル幅を調整する方法及び該ファイバ増幅装置を備えるレーザ加工システムとその光損失を低減する方法
Urata et al. Deep UV light generation by a fiber/bulk hybrid amplifier at 199 nm
Kliner et al. Efficient UV and visible generation using a pulsed, Yb-doped fiber amplifier
Kliner et al. Efficient visible and UV generation by frequency conversion of a mode-filtered fiber amplifier
Akulov et al. Tuning and doubling of the generation frequency of fiber lasers
Oku et al. High power all-fiber picosecond laser system for UV light generation
Di Teodoro et al. High-peak-power pulsed fiber sources

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110516

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110523

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110615

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120822

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees