JP2009534830A - オーミック電極の形成方法及び半導体発光素子 - Google Patents

オーミック電極の形成方法及び半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2009534830A
JP2009534830A JP2009506415A JP2009506415A JP2009534830A JP 2009534830 A JP2009534830 A JP 2009534830A JP 2009506415 A JP2009506415 A JP 2009506415A JP 2009506415 A JP2009506415 A JP 2009506415A JP 2009534830 A JP2009534830 A JP 2009534830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
ohmic electrode
forming
light emitting
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009506415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5358429B2 (ja
Inventor
ラン イ、ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seoul Viosys Co Ltd
Original Assignee
Seoul Viosys Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seoul Viosys Co Ltd filed Critical Seoul Viosys Co Ltd
Publication of JP2009534830A publication Critical patent/JP2009534830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5358429B2 publication Critical patent/JP5358429B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/405Reflective materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0095Post-treatment of devices, e.g. annealing, recrystallisation or short-circuit elimination
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

本発明は、基板の上に発光構造を有する半導体層を形成するステップと、前記半導体層の上に接合層、反射層及び保護層を順次に積層するステップと、熱処理工程を行うことにより前記接合層と反射層との間にオーミック接合を形成し、前記保護層の少なくとも一部に酸化膜を形成してオーミック電極を形成するステップと、を含むオーミック電極の形成方法及びこれを用いた半導体発光素子に関する。このような本発明は、光反射度に優れたAg、Al及びこれらの合金から反射層を形成することから、光利用率が向上する。また、半導体層と接合層との接触抵抗が小さなことから、高出力のための大電流を印加し易い。また、保護層が反射層の外部拡散を抑えることから、熱的安定性が高くなる。さらに、AuやPtなどの高価な金属を用いることなく、高出力が可能であることから、製造コストが節減される。

Description

本発明はオーミック電極の形成方法及び半導体発光素子に係り、半導体層と外部配線との間の接続のために半導体層の上に形成されるオーミック電極の形成方法及びこれを用いた半導体発光素子に関する。
半導体発光素子は小型化・軽量化に有利であり、低電力消耗及び長寿命を有し、しかも予熱時間及び駆動回路が不要である。また、衝撃及び振動に強く、種々の形でパッケージ化できることから、近い将来に大型液晶表示装置のバックライト、一般照明、自動車のヘッドライト用の光源に代えうることが期待されている。
特に、窒化物系の半導体発光素子は電子親和力、電子移動度、電子飽和速度及び電界破壊電圧特性に優れていることから高効率・高出力を実現することができ、砒素(As)、水銀(Hg)などの有害物質を含んでいないことから、環境に優しい素子として多くの注目を受けている。
一般に、窒化物半導体発光素子は、サファイア基板の上に窒化物系のn型層、窒化物系の活性層、窒化物系のp型層を形成し、前記n型層とp型層に電源を印加するために水平に両電極を配置して製造される。
この種の水平構造の発光素子は相対的に製造工程が単純であって安価ではあるが、高出力を実現するのに難点がある。すなわち、活性層から発せられた光が両電極において吸収されて外部に放出できないために高出力を実現することができず、しかも、サファイア基板は熱伝導率が低くて動作過程において発生した熱が効率よく放出できないために熱的安定性が低いという不都合があった。
これらの不都合を克服するために、垂直構造の発光素子及びフリップチップ型発光素子が提案されている。この場合、一方の電極に反射層を形成して活性層から発せられた光を外部に容易に放出することにより光利用率を高めることができ、サファイア基板に代えて熱伝導率の良い金属基板を用いることにより熱的安定性を高めることができる。
しかしながら、これまで開発されている窒化物半導体発光素子は高出力、発光効率、値段の側面から満足のいくレベルのものではなく、さらなる性能改善が求められているのが現状である。特に、既存の水銀灯や蛍光灯の代わりに白色光源として用いるためには、高出力及びこれによる熱的安定性の問題点を必ず克服しなければならない。
一方、より高出力を得るためには高い光反射度を有する電極の開発が先行している必要がある。光反射度の面からは、可視光線領域においてAlやAg金属の方が優れているため、これらの金属を電極として用いると、優れた光出力特性が得られる。しかしながら、Alは窒化物系の半導体層との接触抵抗が大きくて大電流を印加することが困難になるという問題点があり、Agは接触抵抗は小さいものの、層間接着力に劣り、熱的安定性が低くて高温熱処理時に集塊や界面ボイドなどが形成されるという不都合があった。
これらの不都合により、水平構造の発光素子に用いられているNi/Au系の電極が依然として用いられており、これにより、既存の白色光源に代えうるレベルの光出力を確保するのに限界があった。なお、従来の電極材料であるAuまたはPtは高価であるため、製造コストが高くなるという不都合があった。
本発明は、光反射度の優れたAg、Alを用いて反射層を形成し、下部に接合層を配設して接触抵抗を低減し、上部に保護層を配設して反射層の劣化現象を抑えることにより、低い接触抵抗、高い光反射度及び高い熱的安定性を同時に満足させるオーミック電極の形成方法及びこれを用いた半導体発光素子を提供するところにその目的がある。
上記の目的を達成するために、本発明によるオーミック電極の形成方法は、基板の上に発光構造を有する半導体層を形成するステップと、前記半導体層の上に接合層、反射層及び保護層を順次に積層するステップと、熱処理工程を行うことにより前記接合層と反射層との間にオーミック接合を形成し、前記保護層の少なくとも一部に酸化膜を形成してオーミック電極を形成するステップと、を含む。
前記オーミック電極を形成するステップにおいて、前記熱処理工程時に接合層の少なくとも一部に酸化膜が形成されることが好ましい。
前記接合層は、Ni、Pt、Pd、Ir、Ru、Mo、Rh、Os、Re、W、Ta、Tl、Hf、Cr、Co、Nb、Pb及びこれらの合金のうち少なくとも1種を用いることが好ましい。あるいは、前記接合層は、Cu、In、Mg、Zn、Sb、Sn、Li、Be、B、Al、Ca、Sr、Ba及びこれらの合金のうち少なくとも1種を用いることが好ましい。
前記反射層は、Ag、Al及びこれらの合金のうち少なくとも1種を用いることが好ましい。
前記保護層は、Mg、またはMgとAl、Ag、Zr、Zn、Y、U、Tl、Ti、Sn、Si、Sc、Sb、Pu、Pb、Pr、Ni、Na、Mnのうち少なくとも1種以上の物質から形成された合金を用いることが好ましい。
前記熱処理工程は、200〜500℃の温度下で30分以内で行うことが好ましい。
前記熱処理工程は、酸素を含む雰囲気下で行うことが好ましい。
前記酸素を含む雰囲気は、酸素雰囲気、酸素と窒素との混合雰囲気及び酸素とアルゴンとの混合雰囲気のうち一つの雰囲気であることが好ましい。
前記酸素を含む雰囲気の圧力は、大気圧以下であることが好ましい。
上記の目的を達成するために、本発明による半導体発光素子は、発光構造を有する半導体層と、前記半導体層の上に順次に積層された接合層、反射層及び保護層を含むオーミック電極と、を含み、前記接合層と前記半導体層との間にオーミック接合が形成され、前記保護層は少なくとも一部に形成された酸化膜を含む。
前記接合層は、少なくとも一部に形成された酸化膜を含むことが好ましい。
前記接合層は、Ni、Pt、Pd、Ir、Ru、Mo、Rh、Os、Re、W、Ta、Tl、Hf、Cr、Co、Nb、Pb及びこれらの合金のうち少なくとも1種を用いることが好ましい。あるいは、前記接合層は、Cu、In、Mg、Zn、Sb、Sn、Li、Be、B、Al、Ca、Sr、Ba及びこれらの合金のうち少なくとも1種を用いることが好ましい。
前記反射層は、Ag、Al及びこれらの合金のうち少なくとも1種を用いることが好ましい。
前記保護層は、Mg、またはMgとAl、Ag、Zr、Zn、Y、U、Tl、Ti、Sn、Si、Sc、Sb、Pu、Pb、Pr、Ni、Na、Mnのうち少なくとも1種以上の物質から形成された合金を用いることが好ましい。
以下、添付図面に基づき、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。しかし、本発明は後述する実施の形態に限定されるものではなく、相異なる形で実現可能であり、これらの実施の形態は、単に本発明の開示を完全たるものにし、且つ、この技術分野における通常の知識を持った者に発明の範疇を完全に知らせるために提供されるものである。
図中、種々の層及び各領域を明確に表現するために厚さを拡大して表現し、図中、同じ符号は同じ要素を指すようにしている。なお、層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「上部に」あるいは「上に」あると表現される場合には、各部分が他の部分の「直ぐ上部」あるいは「直ぐ上に」ある場合だけではなく、各部分と他の部分との間にさらに他の部分がある場合も含む。
図1〜図3は、本発明の第1の実施形態によるオーミック電極の形成方法を説明するための断面図である。
図1を参照すると、基板10が用意されると、その上に所定の半導体層100を形成する。
前記基板10はサファイア基板、シリコンカーバイド(SiC)基板、シリコン(Si)基板、亜鉛酸化物(ZnO)基板、ガリウム砒素化物(GaAs)基板またはガリウムリン化物(gallium phophide;GaP)基板であることが好ましく、特に、サファイア基板を用いることがより好ましい。
前記半導体層100は、Si膜、GaN膜、AlN膜、InGaN膜、AlGaN膜、AlInGaN膜及びこれらを含む膜のうちから選ばれる少なくともいずれか1種が使用可能である。例えば、この実施形態においては、GaN膜にn型ドーパントを注入してn型層110を形成し、その上にバリア層としてのGaN膜と井戸層としてのInGaN膜を交互に成長させて多重井戸構造の活性層120を形成し、さらにGaN膜を成長させてp型ドーパントを注入してp型層130を形成している。このとき、前記基板10とn型層110との間にはバッファ層(図示せず)がさらに形成されていてもよく、このバッファ層は基板10とn型層110との間の格子不整合によるストレスを緩和させ、n型層110の円滑な成長への一助となる。
前記半導体層100には高品位の薄膜形成及び界面の接着力の向上を図る目的で表面処理を行ってもよい。好ましくは、王水水溶液(HCl:HO=3:1)に前記半導体層100を1〜30分間浸漬した後に脱イオン水で洗浄し、窒素で乾燥する方式により表面処理を行ってもよく、また、塩酸(HCL)と脱イオン水とが1:1の割合にて混合された溶液に10秒〜100秒間浸漬した後に乾燥する方式により表面処理を行ってもよい。
図2を参照すると、前記半導体層100の上に接合層140、反射層150、保護層160を連続して積層する。
前記接合層140は、Ni、Pt、Pd、Ir、Ru、Mo、Rh、Os、Re、W、Ta、Tl、Hf、Cr、Co、Nb、Pb及びこれらの合金のうちから選ばれる少なくともいずれか1種を用いるか、あるいは、Cu、In、Mg、Zn、Sb、Sn、Li、Be、B、Al、Ca、Sr、Ba及びこれらの合金のうちから選ばれる少なくとも1種を用いることが好ましい。また、前記反射層150は、Ag、Al及びこれらの合金を用いることが好ましい。このとき、Al合金はAg、Zn、Si、Mgを含んでいてもよく、Ag合金はAl、Zn、Si、Mgを含んでいてもよい。そして、前記保護層160は、MgまたはMgとAl、Ag、Zr、Zn、Y、U、Tl、Ti、Sn、Si、Sc、Sb、Pu、Pb、Pr、Ni、Na、Mnのうちから選ばれるいずれか1種の物質から形成された合金を用いることが好ましい。
このとき、接合層140は1nm〜500nmの厚さに形成し、反射層150は50nm〜3000nmの厚さに形成し、保護層160は10nm〜500nmの厚さに形成して、合計の厚さは100nm〜5000nmになるように形成することが好ましい。
この実施形態においては、Ni膜を10nmの厚さに蒸着して接合層140を形成し、Ag膜を200nmの厚さに蒸着して反射層150を形成し、また、Mg膜を50nmの厚さに蒸着して保護層160を形成している。
図3を参照すると、オーミック電極200は、Ni接合層、Ag反射層、Mg保護層を熱処理してなるNi/Ag/MgO構造を有する。
前記熱処理工程は酸素雰囲気、酸素と窒素との混合雰囲気及びアルゴンと酸素との混合雰囲気のうちいずれかの雰囲気下で行うことができる。特に、200〜500℃の酸素雰囲気下で約30分間以内で熱処理することが好ましい。このような熱処理中には酸素が供給されるため、Ni接合層170とMg保護層190は酸化され、これにより、Ag反射層180を挟んで上下に酸化膜が配設されている構造、すなわち、NiO/Ag/MgO構造を有するオーミック電極200が形成される。
このとき、半導体層100のGaはMgOへの溶解度が高くて拡散が大いに起こるため、半導体層100とオーミック電極200との間の界面にはGaの空孔が多数存在することになり、これはアクセプターとして働く。このため、熱処理後のオーミック電極200は強い接着力と低い接触抵抗を併せ持つことになる。
また、MgO保護層190は酸素があまりにも大量に流入することを防いでAgの集塊を抑える。このため、前記オーミック電極200はAgの界面平坦度が低下しないため、高い光反射度を有することになる。
また、MgO保護層190は後続する熱処理に際して基板10、半導体層100、Ag反射層180の外部拡散を防ぐことから、前記オーミック電極200は優れた熱的安定性を有することになる。
以下、この実施形態によるオーミック電極の特性を調べるために実験例と比較例を挙げて説明する。前記実験例においては、半導体層、すなわち、GaNの上にNi、Ag、Mg金属薄膜を積層した後、酸素雰囲気下で熱処理してなるNiO/Ag/MgO構造のオーミック電極を用いている。
図4は、この実験例によるオーミック電極の熱処理後のイオン−質量分析法(secondary ion−mass spectroscopy;SIMS)による深さ方向の分析結果を示す結果表である。前記実験例においては、約450℃の酸素雰囲気下で2分間熱処理してなるNiO/Ag/MgO構造のオーミック電極を用いている。
図4を参照すると、熱処理後に接合層のNiの一部がNiOに替わっているものの、ほとんどNi状態を維持していることが分かる。また、保護層のMgがMgOに替わってNi/Ag/MgO構造のオーミック電極が形成されていることが分かる。ここで、MgとOの深さ分布が同じであるということはMgOの形成を意味し、Gaの外部拡散が極めて大きいということは酸素雰囲気下での熱処理後に半導体層とオーミック電極との間の界面にGa空孔がさらに多く生成可能であることを意味する。このようにして生成されたGa空孔はホールを生成するアクセプターの役割を果たすため、半導体層とオーミック電極との間の接触抵抗が大幅に減る。
図5は、本発明の実験例と比較例によるオーミック電極の電流−電圧特性を示すグラフである。図5のグラフ中、A1〜A5は実験例によるNi/Ag/MgO構造のオーミック電極の電流−電圧特性を示すものであり、それぞれ熱処理温度を異ならせて実験した結果を示すものである。そして、Bは比較例によるNi/Au構造のオーミック電極の電流−電圧特性を示すものである。
図5を参照すると、前記グラフのAとBを比較してみると、実験例によるオーミック電極の電流−電圧特性の方がなお一層優れていることが分かる。また、A1〜A5を比較してみると、概ね400〜500℃の温度下で熱処理を行う場合、電流−電圧特性が最も優れていることが分かる。この場合、接触抵抗を計算してみると、8×10−6Ωcmと極めて小さな値である。
図6は、本発明の実験例と比較例によるオーミック電極の光反射率の特性を示すグラフである。図6のグラフ中、Aは実験例によるNi/Ag/MgO構造のオーミック電極の反射率を示すものであり、Bは比較例によるNi/Ag構造のオーミック電極の反射率を示すものである。
図6を参照すると、この実験例による多重層オーミック電極は460nm波長において93%と極めて高い反射度を示している。これに対し、この比較例によるオーミック電極は72%の低い反射度を示している。本発明のこのような結果は鏡の反射度である96%に近づく極めて意味のある数値であり、熱処理過程においてAgの集塊及び界面ボイドが抑えられてAgの高い光反射特性がそのまま維持されているためである。
図7は、本発明の実験例と比較例によるオーミック電極の表面形状を示す走査顕微鏡写真である。図7Aはこの比較例によるNi/Agオーミック電極の表面形状を示すものであり、図7Bはこの実験例によるNi/Ag/MgOオーミック電極の表面形状を示すものである。
図7Aを参照すると、この比較例によるオーミック電極の表面は集塊及び界面ボイドにより極めて荒い表面状態を示している。これに対し、図7Bを参照すると、この実験例によるオーミック電極の表面は極めて滑らかな状態を示している。これは、表面に形成されているMgOが熱処理時にAg反射層に酸素があまりにも大量に流入することを防いでAgの集塊及び界面ボイドを抑えているためである。
このように、本発明によるオーミック電極は低い接触抵抗及び高い光反射度を実現することができ、熱的安定性に優れている。特に、大電流の印加による高出力発光が可能な構造、例えば、フリップチップ構造の半導体発光素子及び垂直構造の半導体発光素子に好適に用いることができ、この場合、極めて優れた発光特性を期待することができる。
以下、前記オーミック電極を用いた高出力半導体発光素子について説明する。
図8は、本発明の第2の実施形態によるフリップチップ構造の半導体発光素子を示す断面図である。
図8を参照すると、前記半導体発光素子は、n型層110、活性層120、p型層130からなる多層構造の半導体層210を含み、前記n型層110の所定の領域に形成されているn型電極220と、前記p型層130の上部に形成されているp型電極230と、を含み、バンプ241、242を用いて前記両電極220、230に接続されているサブマウント基板240及び前記n型層110の下部に形成されている電流拡散層250を含む。
前記n型層110、活性層120、p型層130は、Si膜、GaN膜、AlN膜、InGaN膜、AlGaN膜、AlInGaN膜及びこれらを含む膜のうち少なくともいずれか1種の膜を蒸着してなる。
前記n型層110とp型層130のそれぞれは半導体薄膜にn型またはp型不純物を注入してなる。このとき、p型不純物としてはMg、Zn、Be、Ca、Sr、Baなどを用いることができ、n型不純物としてはSi、Ge、Se、Te、Cなどを用いることができる。
前記活性層120は井戸層とバリア層を交互に積層して形成した単一または多重量子井戸構造を有する多層の半導体薄膜であり、所定の波長の光を発する発光層として働く。
この実施形態においては、GaN薄膜を成長させてn型ドーパントを注入してn型層110を形成し、その上にバリア層としてのGaN薄膜と井戸層としてのInGaN薄膜を交互に成長させて多重井戸構造の活性層120を形成し、その上にさらにGaN薄膜を成長させてp型ドーパントを注入してp型層130を形成することが好ましい。
前記n型電極220としては、Pb、Sn、Au、Ge、Cu、Bi、Cd、Zn、Ag、Ni、Ti及びこれらを含む合金のうち少なくともいずれか1種の金属を用いる。もちろん、前記n型電極220として複数層の金属膜を用いることもできる。
前記p型電極230は接合層170、反射層180、保護層190を含む。すなわち、上述した実施形態において説明したオーミック電極を用いることが好ましい。これにより、p型層130と接合層170との間の接着力が向上し、その間の界面を平坦化させて反射層180の光反射効率を極大化させることができる。また、反射層180が保護層190に覆われて保護されることから、後続する熱処理工程及び動作過程において発生した熱による反射層180の劣化が防がれる。
前記電流拡散層250はn型電極220に印加される電流をn型層110に一様に拡散させ、n型層110を介して伝わる熱を効率よく放出することから、半導体発光素子の高出力及び信頼性を高める。
以下、かかる構成を有する半導体発光素子の製造方法を説明する。
母体基板(図示せず)の上にn型層110、活性層120及びp型層130を順次に積層した後、所定のマスクを用いたパターニング工程を行い個々のセルに分離する。次いで、前記p型層130の上に接合層110、反射層120及び保護層130をさらに積層した後、酸素雰囲気下で熱処理すると、上下に形成された酸化膜により前記反射層180の外部拡散が抑えられ、その結果、低い接触抵抗及び高い光反射度を有するp型電極230が形成される。この後、エキシマレーザを用いたリフトオフ工程を行うことにより母体基板を除去し、母体基板の下部に電流拡散層250を形成する。このとき、電流拡散層250は印加電流をn型層110に拡散させ、生成された光が外部に出力される出射面の一部となるため、導電性及び透光性に優れた物質から形成することが好ましい。この後、バンプ241、242を用いて両電極220、230とサブマウント基板240を接続すると、上述した構造の半導体発光素子を製作することができる。
以下、かかる構成を有する半導体発光素子の動作過程を説明する。
両電極220、230に電源が印加されると、活性層120にはp型層130から正孔が注入され、n型層110から電子が注入される。活性層120に注入された正孔と電子は結合または再結合しながら励起エネルギーを光として放射し、出射面である電流拡散層250を介して外部に放出される。このとき、活性層120の上部、すなわち、p型層130に発せられた光は反射層180を有するp型電極230により反射されて出射面250を介して外部に放出されるので、光の利用率が高くなる。
図9は、本発明の第3の実施形態による垂直構造の半導体発光素子を示す断面図である。
図9を参照すると、前記半導体発光素子は、n型層110、活性層120、p型層130からなる多層構造の半導体層310を含み、前記n型層110の上部に形成されているn型電極320と、前記p型層130の下部に形成されているp型電極330と、を含む。ここで、前記p型電極330は、接合層170、反射層180、保護層190を含む。すなわち、上述した実施形態において説明したオーミック電極を用いることが好ましい。
以下、かかる構成を有する半導体発光素子の製造工程を説明する。
母体基板(図示せず)の上にn型層110、活性層120及びp型層130を順次に積層して多層構造の半導体層310を形成し、所定のマスクを用いたパターニング工程を行い個々のセルに分離する。次いで、前記p型層130の上に接合層170、反射層180、保護層190をさらに積層した後、酸素雰囲気下で熱処理すると、上下に形成された酸化膜により前記反射層180の外部拡散が抑えられ、その結果、低い接触抵抗及び高い光反射度を有するp型電極330が形成される。次いで、母体基板の下部にエキシマレーザーを照射してn型層110に取り付けられている基板を取り外すリフトオフ工程を行い、基板の外されたn型層110の上にn型電極320を形成すると、上述した構造の半導体発光素子が製作される。
上述したように、本発明によるオーミック電極は、接合層、反射層、保護膜を積層した後に熱処理して前記接合層及び前記反射層に酸化膜を形成し、これと同時に前記酸化膜を介して前記反射層の外部拡散を抑えて形成する。また、接合層は半導体層との接触抵抗を低減させる。このため、反射度の優れたAg、Alを用いることができ、これにより、光の利用率を高めて半導体発光素子の光出力を高めることができる。
図10は、本発明の第3の実施形態による垂直構造の半導体発光素子のp型電極構造による電気発光スペクトルを示すグラフである。図10のAは本発明によるp型電極としてNi/Ag/MgOを用いたものであり、Bは本発明の比較例によるp型電極としてNi/Auを用いたものである。
図10を参照すると、p型電極としてNi/Ag/MgOを用いる場合には比較例のNi/Auを用いる場合に比べて光の強度が2.5〜3倍程度に極めて大幅に増大されることが分かる。そして、この実施形態による垂直構造の半導体発光素子の場合、20mAの印加電流における素子の作動電圧が3.1Vと極めて低かった。一方、前記実験によるグラフにおいては、接合層としてNi、反射層としてAg、保護層としてMgを用いていたが、上述した実施形態の他の金属を用いても前記実験によるグラフに類似する結果が得られる。
一方、上述した第1、第2、第3の実施形態においては、Ag反射層の上下に酸化膜が形成されたNiO/Ag/MgO構造のオーミック電極を説明したが、熱処理条件に応じて、酸化膜はNi接合層及びMg保護層の一部にのみ形成されてもよいことから、本発明のオーミック電極はNi/NiO/Ag/MgO、NiO/Ag/Mg/MgO構造をいずれも含むことができ、この場合にも類似する効果を期待することができる。
以上、上述した実施形態は例示の目的のために開示されたものであり、当業者であれば、本発明の技術的な思想から逸脱しない範囲において種々の変更、改良、代替及び付加などの修正が可能であることが理解できるであろう。よって、本発明の技術的な範囲は特許請求の範囲により定められる。
以上述べたように、本発明は、接合層、反射層、保護膜を積層した後に熱処理して前記接合層及び前記反射層に酸化膜を形成し、これと同時に前記酸化膜により反射層の外部拡散を抑えてオーミック電極を形成する。これにより、下記の効果が得られる。
まず、光反射度に優れたAg、Al及びこれらの合金から反射層を形成することから、光利用率が向上する。また、半導体層と接合層との接触抵抗が小さなことから、高出力のための大電流を印加し易い。また、保護層が反射層の外部拡散を抑えることから、熱的安定性が高くなる。さらに、既存のAuやPtなどの高価な金属を用いることなく、高出力が可能であることから、製造コストが節減される。
本発明の第1の実施形態によるオーミック電極の形成方法を説明するための断面図。 本発明の第1の実施形態によるオーミック電極の形成方法を説明するための断面図。 本発明の第1の実施形態によるオーミック電極の形成方法を説明するための断面図。 この実験例によるオーミック電極の熱処理後のイオン−質量分析法(secondary ion−mass spectroscopy;SIMS)による深さ方向の分析結果を示す結果表。 本発明の実験例及び比較例によるオーミック電極の電流−電圧特性を示すグラフ。 本発明の実験例及び比較例によるオーミック電極の光反射率特性を示すグラフ。 本発明の実験例及び比較例によるオーミック電極の表面形状を示す走査顕微鏡写真。 本発明の第2の実施形態によるフリップチップ構造の半導体発光素子を示す断面図。 本発明の第3の実施形態による垂直構造の半導体発光素子を示す断面図。 本発明の第3の実施形態による垂直構造の半導体発光素子のp型電極構造による電気発光スペクトルを示すグラフ。

Claims (16)

  1. 半導体発光素子のオーミック電極の形成方法において
    基板の上に発光構造を有する半導体層を形成するステップと、
    前記半導体層の上に接合層、反射層及び保護層を順次に積層するステップと、
    熱処理工程を行うことにより前記接合層と反射層との間にオーミック接合を形成し、前記保護層の少なくとも一部に酸化膜を形成してオーミック電極を形成するステップと、を含むことを特徴とするオーミック電極の形成方法。
  2. 前記オーミック電極を形成するステップにおいて、
    前記熱処理工程時に接合層の少なくとも一部に酸化膜が形成されることを特徴とする請求項1に記載のオーミック電極の形成方法。
  3. 前記接合層は、Ni、Pt、Pd、Ir、Ru、Mo、Rh、Os、Re、W、Ta、Tl、Hf、Cr、Co、Nb、Pb及びこれらの合金のうち少なくとも1種を用いることを特徴とする請求項1記載のオーミック電極の形成方法。
  4. 前記接合層は、Cu、In、Mg、Zn、Sb、Sn、Li、Be、B、Al、Ca、Sr、Ba及びこれらの合金のうち少なくとも1種を用いることを特徴とする請求項1記載のオーミック電極の形成方法。
  5. 前記反射層は、Ag、Al及びこれらの合金のうち少なくとも1種を用いることを特徴とする請求項1記載のオーミック電極の形成方法。
  6. 前記保護層は、Mg、またはMgとAl、Ag、Zr、Zn、Y、U、Tl、Ti、Sn、Si、Sc、Sb、Pu、Pb、Pr、Ni、Na、Mnのうち少なくとも1種以上の物質から形成された合金を用いることを特徴とする請求項1記載のオーミック電極の形成方法。
  7. 前記熱処理工程は、200〜500℃の温度下で30分以内で行うことを特徴とする請求項1記載のオーミック電極の形成方法。
  8. 前記熱処理工程は、酸素を含む雰囲気下で行うことを特徴とする請求項7に記載のオーミック電極の形成方法。
  9. 前記酸素を含む雰囲気は、酸素雰囲気、酸素と窒素との混合雰囲気及び酸素とアルゴンとの混合雰囲気のうち一つの雰囲気であることを特徴とする請求項8に記載のオーミック電極の形成方法。
  10. 前記酸素を含む雰囲気の圧力は、大気圧以下であることを特徴とする請求項8に記載のオーミック電極の形成方法。
  11. 発光構造を有する半導体層と、
    前記半導体層の上に順次に積層された接合層、反射層及び保護層を含むオーミック電極と、を含み、
    前記接合層と前記半導体層との間にオーミック接合が形成され、前記保護層は少なくとも一部に形成された酸化膜を含むことを特徴とする半導体発光素子。
  12. 前記接合層は、少なくとも一部に形成された酸化膜を含むことを特徴とする請求項11に記載の半導体発光素子。
  13. 前記接合層は、Ni、Pt、Pd、Ir、Ru、Mo、Rh、Os、Re、W、Ta、Tl、Hf、Cr、Co、Nb、Pb及びこれらの合金のうち少なくとも1種を用いることを特徴とする請求項11に記載の半導体発光素子。
  14. 前記接合層は、Cu、In、Mg、Zn、Sb、Sn、Li、Be、B、Al、Ca、Sr、Ba及びこれらの合金のうち少なくとも1種を用いることを特徴とする請求項11に記載の半導体発光素子。
  15. 前記反射層は、Ag、Al及びこれらの合金のうち少なくとも1種を用いることを特徴とする請求項11に記載の半導体発光素子。
  16. 前記保護層は、Mg、またはMgとAl、Ag、Zr、Zn、Y、U、Tl、Ti、Sn、Si、Sc、Sb、Pu、Pb、Pr、Ni、Na、Mnのうち少なくとも1種以上の物質から形成された合金を用いることを特徴とする請求項11に記載の半導体発光素子。
JP2009506415A 2006-04-18 2007-04-18 オーミック電極の形成方法及び半導体発光素子 Expired - Fee Related JP5358429B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060035088A KR100725610B1 (ko) 2006-04-18 2006-04-18 오믹 전극 형성 방법 및 반도체 발광 소자
KR10-2006-0035088 2006-04-18
PCT/KR2007/001898 WO2007120016A1 (en) 2006-04-18 2007-04-18 Method for forming ohmic electrode and semiconductor light emitting element

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009534830A true JP2009534830A (ja) 2009-09-24
JP5358429B2 JP5358429B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=38358522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009506415A Expired - Fee Related JP5358429B2 (ja) 2006-04-18 2007-04-18 オーミック電極の形成方法及び半導体発光素子

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8263997B2 (ja)
JP (1) JP5358429B2 (ja)
KR (1) KR100725610B1 (ja)
WO (1) WO2007120016A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011135866A1 (ja) * 2010-04-28 2011-11-03 パナソニック株式会社 窒化物系半導体素子およびその製造方法
JP2014003297A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Imec Ledおよびledの製造方法
JP2014517518A (ja) * 2011-05-19 2014-07-17 晶能光電(江西)有限公司 窒化ガリウムベースフィルムチップの生産方法および製造方法
JP5776021B2 (ja) * 2010-04-02 2015-09-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 窒化物系半導体素子及び光源

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090250713A1 (en) * 2008-04-04 2009-10-08 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Reflective Contact for a Semiconductor Light Emitting Device
JP5197186B2 (ja) 2008-06-30 2013-05-15 株式会社東芝 半導体発光装置
JP2010192835A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Showa Denko Kk 発光ダイオード及びその製造方法、並びに発光ダイオードランプ
KR100969126B1 (ko) 2009-03-10 2010-07-09 엘지이노텍 주식회사 발광 소자
WO2010113238A1 (ja) * 2009-04-03 2010-10-07 パナソニック株式会社 窒化物系半導体素子およびその製造方法
US20100327300A1 (en) * 2009-06-25 2010-12-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Contact for a semiconductor light emitting device
JP4792136B2 (ja) * 2010-01-18 2011-10-12 パナソニック株式会社 窒化物系半導体素子およびその製造方法
CN102687292B (zh) * 2010-04-01 2014-09-24 松下电器产业株式会社 氮化物系半导体元件及其制造方法
JP5641505B2 (ja) * 2011-04-22 2014-12-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 窒化物系半導体発光素子の製造方法
JP5646423B2 (ja) * 2011-09-26 2014-12-24 株式会社東芝 半導体発光装置及びその製造方法
DE102011115299B4 (de) * 2011-09-29 2023-04-27 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronischer Halbleiterchip und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterchips
JP2013062535A (ja) * 2012-12-18 2013-04-04 Toshiba Corp 半導体発光装置及びその製造方法
US9960321B2 (en) 2015-07-01 2018-05-01 Sensor Electronic Technology, Inc. Multi-layered contact to semiconductor structure

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003051613A (ja) * 2002-05-20 2003-02-21 Toyoda Gosei Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体及び素子の製造方法
JP2005167237A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Samsung Electronics Co Ltd フリップチップ型窒化物系発光素子及びその製造方法
WO2005069389A1 (en) * 2004-01-15 2005-07-28 Seoul Opto-Device Co., Ltd. Gallium nitride-based iii-v group compound semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2005260245A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Samsung Electronics Co Ltd 窒化物系発光素子及びその製造方法
JP2006074042A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Samsung Electro Mech Co Ltd 反射電極及びこれを備える化合物半導体発光素子

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3736181B2 (ja) 1998-05-13 2006-01-18 豊田合成株式会社 Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
KR20020031683A (ko) * 2000-10-23 2002-05-03 송재인 질화물 반도체 발광소자 및 그 제조방법
TW515116B (en) * 2001-12-27 2002-12-21 South Epitaxy Corp Light emitting diode structure
KR100671924B1 (ko) * 2003-02-19 2007-01-24 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 질화물 반도체 소자
KR100624416B1 (ko) * 2003-12-23 2006-09-18 삼성전자주식회사 플립칩형 질화물계 발광소자 및 그 제조방법
KR100616600B1 (ko) * 2004-08-24 2006-08-28 삼성전기주식회사 수직구조 질화물 반도체 발광소자
US7679102B2 (en) * 2005-12-28 2010-03-16 Group Iv Semiconductor, Inc. Carbon passivation in solid-state light emitters

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003051613A (ja) * 2002-05-20 2003-02-21 Toyoda Gosei Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体及び素子の製造方法
JP2005167237A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Samsung Electronics Co Ltd フリップチップ型窒化物系発光素子及びその製造方法
WO2005069389A1 (en) * 2004-01-15 2005-07-28 Seoul Opto-Device Co., Ltd. Gallium nitride-based iii-v group compound semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2005260245A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Samsung Electronics Co Ltd 窒化物系発光素子及びその製造方法
JP2006074042A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Samsung Electro Mech Co Ltd 反射電極及びこれを備える化合物半導体発光素子

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5776021B2 (ja) * 2010-04-02 2015-09-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 窒化物系半導体素子及び光源
WO2011135866A1 (ja) * 2010-04-28 2011-11-03 パナソニック株式会社 窒化物系半導体素子およびその製造方法
CN102859724A (zh) * 2010-04-28 2013-01-02 松下电器产业株式会社 氮化物系半导体元件及其制造方法
JPWO2011135866A1 (ja) * 2010-04-28 2013-07-18 パナソニック株式会社 窒化物系半導体素子およびその製造方法
US8647907B2 (en) 2010-04-28 2014-02-11 Panasonic Corporation Nitride-based semiconductor device and method for fabricating the same
JP2014517518A (ja) * 2011-05-19 2014-07-17 晶能光電(江西)有限公司 窒化ガリウムベースフィルムチップの生産方法および製造方法
JP2014003297A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Imec Ledおよびledの製造方法
US8987749B2 (en) 2012-06-15 2015-03-24 Imec Light emitting diode and method for fabricating the same

Also Published As

Publication number Publication date
US8921885B2 (en) 2014-12-30
KR100725610B1 (ko) 2007-06-08
WO2007120016A1 (en) 2007-10-25
US8263997B2 (en) 2012-09-11
US20110210363A1 (en) 2011-09-01
US20090134418A1 (en) 2009-05-28
JP5358429B2 (ja) 2013-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5358429B2 (ja) オーミック電極の形成方法及び半導体発光素子
KR100778820B1 (ko) 금속 전극 형성 방법 및 반도체 발광 소자의 제조 방법 및질화물계 화합물 반도체 발광 소자
KR100845037B1 (ko) 오믹 전극 및 그 형성 방법, 이를 구비하는 반도체 발광소자
JP4857310B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
KR100910964B1 (ko) 오믹 전극 및 이의 형성 방법
US8552455B2 (en) Semiconductor light-emitting diode and a production method therefor
JP4568379B1 (ja) 窒化物系半導体素子およびその製造方法
US20050156185A1 (en) Flip chip nitride semiconductor light emitting diode
JP2005260245A (ja) 窒化物系発光素子及びその製造方法
JP2008518436A (ja) GaN系化合物半導体発光素子及びその製造方法
JP2009088521A (ja) 窒化ガリウム系発光ダイオード素子
US9196796B2 (en) Semiconductor light emitting diode having ohmic electrode structure and method of manufacturing the same
JP2005268775A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
WO2008069429A1 (en) Ohmic electrode and method thereof, semiconductor light emitting element having this
WO2016158093A1 (ja) 窒化物半導体発光素子
WO2008084950A1 (en) Ohmic electrode and method for forming the same
KR101568808B1 (ko) 반도체 발광 소자 및 이의 제조 방법
KR20080065219A (ko) 오믹 전극 및 이의 형성 방법
KR101077772B1 (ko) 반도체 발광 소자 및 이의 제조 방법
KR101203142B1 (ko) 반도체 발광 소자 및 이의 제조 방법
KR101077771B1 (ko) 반도체 발광 소자 및 이의 제조 방법
JP2009152542A (ja) 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JPH11150299A (ja) 窒化物半導体素子
JP2014187318A (ja) 窒化物半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091209

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120426

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5358429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees