JP2009521474A - EphA2BiTE分子およびその使用 - Google Patents

EphA2BiTE分子およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2009521474A
JP2009521474A JP2008547600A JP2008547600A JP2009521474A JP 2009521474 A JP2009521474 A JP 2009521474A JP 2008547600 A JP2008547600 A JP 2008547600A JP 2008547600 A JP2008547600 A JP 2008547600A JP 2009521474 A JP2009521474 A JP 2009521474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epha2
bite
domain
binding domain
antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008547600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009521474A5 (ja
Inventor
マイケル・エス・キンチ
シャノン・ロフ
ペーター・クーファー
エリザベス・ブルックハイマー
ベルント・シュレレート
スコット・エイ・ハモンド
ラルフ・ルッタービューゼ
ピーター・エイ・キーナー
パトリック・ベウレレ
ペトラ・ルッタービューゼ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amgen Research Munich GmbH
Original Assignee
Micromet GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micromet GmbH filed Critical Micromet GmbH
Publication of JP2009521474A publication Critical patent/JP2009521474A/ja
Publication of JP2009521474A5 publication Critical patent/JP2009521474A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2866Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for cytokines, lymphokines, interferons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2809Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against the T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/567Framework region [FR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto

Abstract

本発明は、T細胞抗原CD3に免疫特異的に結合する第1の結合ドメインと、EphA2受容体に免疫特異的に結合する第2の結合ドメインとを含む二重特異性単鎖抗体に関する。そのような二重特異性単鎖抗体は、用語「EphA2−BiTE」に包含される。本発明はさらに、EphA2の異常発現および/または活性に関連する障害の治療、予防、および/または管理のために設計された方法および組成物に関する。そのような障害には、非限定的に、癌、非癌性過剰増殖性細胞障害、および感染が挙げられる。本発明はさらに、本発明のEphA2−BiTEをコードしているポリヌクレオチドを含むベクター、それを用いて形質転換された宿主細胞、および前記EphA2−BiTEの産生へのその使用に関する。本発明は、前述のEphA2−BiTE、ポリヌクレオチド、またはベクターのうち任意のものを単独で、または1つまたは複数の予防剤もしくは治療剤と組み合わせて含む、医薬組成物などの組成物も提供する。前記EphA2−BiTEについてのスクリーニング方法、ならびに前述の組成物および診断試薬のうち任意のものを備えるキットも開示する。

Description

本出願は、2005年12月21日に出願された米国仮出願第60/753,368号の利益を主張し、その仮出願は、その全体が参照により本明細書に組み込まれている。
1.発明の分野
本発明は、T細胞抗原CD3に免疫特異的に結合する第1の結合ドメインと、EphA2受容体に免疫特異的に結合する第2の結合ドメインとを含む二重特異性単鎖抗体に関する。そのような二重特異性単鎖抗体は、用語「EphA2−BiTE」に包含される。本発明はさらに、EphA2の異常発現および/または活性に関連する障害の治療、予防、および/または管理のために設計された方法および組成物に関する。そのような障害には、非限定的に、癌、非癌性過剰増殖性細胞障害、および感染が挙げられる。本発明はさらに、本発明のEphA2−BiTEをコードしているポリヌクレオチドを含むベクター、それを用いて形質転換された宿主細胞、および前記EphA2−BiTEの産生へのその使用に関する。本発明は、前述のEphA2−BiTE、ポリヌクレオチド、またはベクターのうち任意のものを単独で、または1つまたは複数の予防剤または治療剤と組み合わせて含む、医薬組成物などの組成物も提供する。前記EphA2−BiTEについてのスクリーニング方法、ならびに前述の組成物および診断用試薬のうち任意のものを備えるキットも開示する。
2.発明の背景
2.1 EphA2
EphA2は、成体の上皮に発現している130kDaの受容体型チロシンキナーゼであり、EphA2は、上皮では低レベルで見い出され、細胞間接着部位に濃縮されている(Zantek et al., 1999, Cell Growth & Differentiation 10(9):629-38; Lindberg et al., Mol. & Cell. Biol. 10:6316, 1990)。この細胞内局在化は、EphA2と、隣接細胞の細胞膜にアンカーされているそのリガンド(エフリンA1〜A5として知られている)との相互作用による接触阻止に役割を果たすと考えられている(Eph Nomenclature Committee, 1997, Cell 90:403-04;Cheng et al., 2002, Cytokine & Growth Factor Rev. 13:75-85)。EphA2とそのリガンドとの結合は、EphA2の自己リン酸化および続いて起こるその分解を招く(Walker-Daniels et al., 2002, Mol. Cancer. Res. 1(1):79-87;Carles-Kinch et al., 2002, Cancer Res. 62(10):2840-47)。このシグナル伝達カスケードは、細胞外マトリックス接着分子への付着の負の調節を行う下流の事象もまた開始することによって、細胞の成長および遊走を調節する(Zantek et al., 1999, Cell Growth & Differentiation 10(9):629-38;Miao et al., 2000, Nat. Cell Biol. 2(2):62-69; Zelinski et al., 2001, Cancer Res. 61(5):2301-06)。
EphA2は、黒色腫、腎細胞癌、乳癌、前立腺癌、結腸癌、食道癌、子宮頚癌、肺癌、卵巣癌、および膀胱癌を含めたいくつかの異なる種類の腫瘍に過剰発現していることが示された(Carles-Kinch et al., 2002, Cancer Res. 62(10):2840-47)。最高レベルのEphA2発現は大部分の侵襲性細胞に見られ、これは、疾患の進行に果たすEphA2の役割を示唆している。高レベルのEphA2は、非小細胞肺癌、食道癌、子宮頚癌、および卵巣癌に関する生存率不良とも相関していた(Kinch et al., 2003, Clin. Cancer Res. 9(2):613-18;Miyazaki et al., 2003, Int. J. Cancer 103(5) 657-63;Wu et al., 2004, Gynecol. Oncol. 94(2):312-19;Thaker et al., 2004, Clin. Cancer Res. 10(15):5145-50)。追加的に、前臨床モデルでは、EphA2の外因性発現が非腫瘍形成性細胞系をin vitroおよびin vivoで腫瘍形成性にするのに十分であることが実証された(Zelinski et al., 2001, Cancer Res. 61(5):2301-06)。
2.2 BiTE(登録商標)分子
二重特異性T細胞エンゲージャー、すなわちBiTE(登録商標)は、縦列配置された単鎖抗体に基づく二重特異性抗体の一形態である[Wolf et al., 2005, Drug Discovery Today(印刷中)に総説されている]。BiTE(登録商標)は、約55kDaのポリペプチド1本鎖を形成し、単量体と二量体との混合物としてチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞により分泌される。BiTE(登録商標)は、一方のアームでT細胞上のT細胞受容体のシグナル伝達複合体のタンパク質構成要素であるヒトCD3のイプシロン(ε)サブユニットに結合する。BiTE(登録商標)は、もう一方のアームで標的細胞上の抗原を判別する。BiTE(登録商標)が標的細胞表面でT細胞に提示された場合にのみ、T細胞の活性化が見られる。
BiTE(登録商標)は、T細胞および標的細胞を一時的に繋ぐ。BiTE(登録商標)によるT細胞活性化は、CD69、CD25、および様々な細胞接着分子のアップレギュレーション、サイトカインのde novo発現および放出(例えばIFN−γ、TNF−α、IL−6、IL−2、IL−4、およびIL−10)、グランザイムおよびパーフォリンの発現のアップレギュレーション、ならびに細胞増殖を伴う。BiTE(登録商標)により対象を変更された(redirected)標的細胞の溶解は、T細胞受容体の特異性、MHCクラスIおよびβ2ミクログロブリンの存在、ならびに任意の共刺激性刺激に依存しない。定型的なT細胞シグナルおよび認識分子に対するこの非依存性は、BiTE(登録商標)を介した定型的な細胞溶解シナプスおよび最大限の膜近接の誘導により説明することができる。BiTE(登録商標)に誘導されたシナプスからCD45などの負の調節タンパク質をはずすと、共刺激の必要性を緩和することができる。
以前に刺激されていない末梢ポリクローナルCD8陽性T細胞およびCD4陽性T細胞を用いると、BiTE(登録商標)は対象を変更されたin vitro溶解を示す。ナイーブCD8陽性T細胞またはCD4陽性T細胞では活性は見られない。CD4 T細胞は、BiTE(登録商標)で刺激された場合に、グランザイムBおよびパーフォリンの発現をアップレギュレーションすることにより、CD8が仲介する標的細胞の溶解の原因となることができる。in vitroでは対象を変更された溶解が低ピコモル濃度で見られ、これは、T細胞の誘因となるために非常に少数のBiTE分子が標的細胞に結合する必要があることを示唆している。SCIDマウスモデルでは、μg以下の用量のBiTE(登録商標)が、腫瘍の増殖を完全に防止すること(Dreier et al., 2003, J Immunol. 170:4397-4402)および最大200mmの固形腫瘍を根絶することが示された(Schlereth et al., 2005, Cancer Res. 2005 65(7):2882-89)。
したがって、BiTE(登録商標)は、EphA2の異常発現および/または活性に関連する障害(例えば癌、非癌性過剰増殖性細胞障害、および感染)の治療、予防、および/または管理のための、EphA2に対する選択的かつ効果的な抗体療法を開発する無類の機会を与える。
3.発明の概要
本発明は、EphA2およびT細胞抗原CD3と免疫特異的に結合する二重特異性T細胞エンゲージャー[すなわちEphA2−BiTE(特に、二重特異性単鎖抗体であるEphA2−BiTE)]ならびにEphA2の異常発現および/または活性に関連する障害を治療、予防、および/または管理するためにそれを使用する方法を提供する。そのような障害には、例えば癌、非癌性過剰増殖性細胞障害、および感染が挙げられる。一態様では、EphA2−BiTEは、EphA2を異常発現する細胞の除去に、当技術分野で公知のEphA2特異性抗体よりも効率的である。特定の態様では、EphA2−BiTEは、EphA2を発現している癌細胞(特に、EphA2を発現している悪性癌細胞)の除去に、当技術分野で公知のEphA2抗体よりも効率的である。別の態様では、EphA2−BiTEは、EphA2を発現している非癌性過剰増殖細胞の除去に、当技術分野で公知のEphA2抗体よりも効率的である。なお別の態様では、本発明のEphA2−BiTEは、EphA2を発現している感染細胞(特に、呼吸器合胞体ウイルス「RSV」に感染した細胞)の除去に、当技術分野で公知のEphA2抗体よりも効率的である。別の態様では、当技術分野で公知のEphA2特異性抗体よりも低い投与量のEphA2−BiTEが、EphA2の異常発現および/または活性に関連する障害を治療、予防、および/または管理するために必要である。
本発明のEphA2特異的二重特異性T細胞エンゲージャー(以下、「EphA2−BiTE」、「EphA2−BiTE分子」、または「EphA2二重特異性T細胞エンゲージャー」と記す)は、T細胞抗原CD3に免疫特異的に結合する第1の結合ドメインと、EphA2に免疫特異的に結合する第2の結合ドメインとを含む。一実施形態では、第1の結合ドメインは、CD3に免疫特異的に結合する。特定の実施形態では、第1の結合ドメインは、CD3の任意のサブユニット(例えばγ、δ、ζ、またはηサブユニット)の1つまたは複数に免疫特異的に結合する。好ましい実施形態では、第1の結合ドメインは、CD3のイプシロン(ε)サブユニットに免疫特異的に結合する。特定の実施形態では、第1の結合ドメインは、CD3のイプシロン(ε)サブユニットがCD3のδサブユニットと複合体化している場合に、前記εサブユニットに免疫特異的に結合する。別の実施形態では、CD3に結合する結合ドメインは脱免疫化(deimmunize)されている。別の特定の実施形態では、第2の結合ドメインは、EphA2の細胞外ドメインに免疫特異的に結合する。好ましい実施形態では、癌の治療、予防、および/または管理に使用されるEphA2−BiTEの第2の結合ドメインは、非癌細胞ではなく癌細胞上に選択的に露出および/または増加している、EphA2のエピトープに免疫特異的に結合する。別の好ましい実施形態では、本発明のEphA2−BiTEの第2の結合ドメインは、非過剰増殖細胞ではなく、非癌性過剰増殖細胞上に選択的に露出および/または増加している、EphA2のエピトープに免疫特異的に結合する。別の好ましい実施形態では、本発明のEphA2−BiTEの第2の結合ドメインは、非感染細胞ではなく、感染細胞上に選択的に露出および/または増加している、EphA2のエピトープに免疫特異的に結合する。
特定の実施形態では、本発明のEphA2−BiTEは、(1)T細胞抗原CD3に免疫特異的に結合する抗体の可変重鎖(VH)ドメインおよび可変軽鎖(VL)ドメインを含む第1の結合ドメイン、ならびに(2)EphA2に免疫特異的に結合する抗体のVHドメインおよびVLドメインを含む第2の結合ドメインを含む。特定の実施形態では、第1の結合ドメインのVHドメインおよびVLドメインは、T細胞抗原CD3への結合を可能にするようにこれらのドメインをフォールディングできるのに十分な長さのリンカーによって一緒に結合している。この実施形態に加えて、そのようなリンカーは、例えば配列GEGTSTGS(GS)GGAD(配列番号57)を含むことがある。別の特定の実施形態では、第2の結合ドメインのVHドメインおよびVLドメインは、EphA2への結合を可能にするようにこれらのドメインをフォールディングできるのに十分な長さのリンカーによって一緒に結合している。この実施形態に加えて、そのようなリンカーは、例えば配列(GS)(配列番号59)を含むことがある。別の特定の実施形態では、第1および第2の結合ドメインは、T細胞抗原CD3およびEphA2への結合を可能にするようにこれらのドメインをフォールディングできるのに十分な長さのリンカーによって一緒に結合している。この実施形態に加えて、そのようなリンカーは、例えば配列GS(配列番号58)を含むことがある。特定の実施形態では、本発明のEphA2−BiTEは、脱免疫化抗CD3×EA2(VH/VL)(配列番号65)である。
直前の節での実施形態によると、結合は共有結合である。特定の実施形態では、本発明のリンカーはセリンおよびグリシン残基を含む。EphA2−BiTEのリンカー、例えばCD3に結合する第1の結合ドメインのVHドメインとVLドメインとの間のリンカー、EphA2に結合する第2の結合ドメインのVHドメインとVLドメインとの間のリンカー、およびCD3に結合する第1の結合ドメインとEphA2に結合する第2の結合ドメインとの間のリンカーは、それぞれCD3抗原およびEphA2抗原への結合を可能にするようにこれらのドメインをフォールディングできるのに十分な任意の長さでありうる。ある実施形態では、本発明のリンカーは、少なくとも5残基、少なくとも10残基、少なくとも15残基、少なくとも20残基、少なくとも25残基、少なくとも30残基以上の長さを含む。他の実施形態では、本発明のリンカーは、2〜4残基の間、2〜4残基の間、2〜6残基の間、2〜8残基の間、2〜10残基の間、2〜12残基の間、2〜14残基の間、2〜16残基の間、2〜18残基の間、2〜20残基の間、2〜22残基の間、2〜24残基の間、2〜26残基の間、2〜28残基の間、または2〜30残基の間の長さを含む。ある実施形態では、第1の結合ドメインは、第2の結合ドメインの5’側である。他の実施形態では、第2の結合ドメインは、第1の結合ドメインの5’側である。ある実施形態では、第1および第2の結合ドメインは単鎖抗体である。特定の実施形態では、第1および第2の結合ドメインは単鎖Fv(scFv)を含む。
特定の実施形態では、本発明は、(a)CD3のε鎖と免疫特異的に結合する抗体にそれぞれ由来する第1の重鎖可変ドメインおよび第1の軽鎖可変ドメインであって、前記第1の重鎖可変ドメインおよび前記第1の軽鎖可変ドメインがフォールディングしてCD3のεサブユニットと結合する第1の結合ドメインを形成するような十分な長さの第1のリンカー[例えばGEGTSTGS(GS)GGAD(配列番号57)]により、前記第1の重鎖可変ドメインが前記第1の軽鎖可変ドメインに共有結合している第1の重鎖可変ドメインおよび第1の軽鎖可変ドメインと、(b)細胞表面に露出したEphA2のエピトープと免疫特異的に結合する抗体に由来する第2の重鎖可変ドメインおよび第2の軽鎖可変ドメインであって、前記第2の重鎖可変ドメインおよび前記第2の軽鎖可変ドメインがフォールディングしてEphA2の前記エピトープと結合する第2の結合ドメインを形成するような十分な長さの第2のリンカー(例えば(GS)(配列番号59))により、前記第2重鎖可変ドメインが前記第2の軽鎖可変ドメインに共有結合している第2の重鎖可変ドメインおよび第2の軽鎖可変ドメインとを含む二重特異性単鎖抗体であって、前記第1の結合ドメインおよび前記第2の結合ドメインが相互に独立してフォールディングするような長さの第3のリンカー(例えばGS(配列番号58))により、前記第1の結合ドメインおよび第2の結合ドメインは共有結合している二重特異性単鎖抗体を提供する。
特定の実施形態では、本発明のEphA2−BiTEは、5’から3’方向の以下の配置のうち任意のものを含む:(1)VHCD3−VLCD3−VHEphA2−VL−EphA2;(2)VLCD3−VHCD3−VHEphA2−VL EphA2;(3)VLCD3−VHCD3−VLEphA2−VH− EphA2;(4)VHCD3−VLCD3−VLEphA2−VHEphA2;(5)VHEphA2−VLEphA2−VHCD3−VLCD3;(6)VLEphA2−VHEphA2−VHCD3−VLCD3;(7)VLEphA2−VHEphA2−VLCD3−VHCD3;または(8)VHEphA2−VLEphA2−VLCD3−VH−CD3。本発明のEphA2−BiTE構築物の全体図については、例えば図14Aを参照のこと。
特定の実施形態では、本発明のEphA2−BiTEの第1の結合ドメインは、EphA2と結合する第2の結合ドメインよりも低い親和性でCD3のεサブユニットに結合する。一実施形態では、CD3のεサブユニットに結合する第1の結合ドメインの解離定数(K)は、0.1×10−12Mから0.5×10−12M、0.1×10−12Mから1×10−12M、0.1×10−11Mから0.5×10−11M、0.1×10−11Mから1×10−11M、0.1×10−10Mから0.5×10−10M、0.1×10−10Mから1×10−10M、0.1×10−9Mから0.5×10−9M、0.1×10−9Mから1×10−9M、0.1×10−8Mから0.5×10−8M、0.1×10−8Mから1×10−8M、0.1×10−7Mから0.5×10−7 M、0.1×10−7Mから1×10−7M、1×10−7Mから2×10−7M、1×10−7Mから3×10−7M、1×10−7Mから4×10−7M、1×10−7Mから5×10−7M、1×10−7Mから6×10−7M、1×10−7Mから7×10−7M、1×10−7Mから8×10−7M、1×10−7Mから9×10−7M、1×10−7Mから10×10−7M、0.1×10−6Mから0.5×10−6M、0.1×10−6Mから1×10−6M、1×10−6Mから2×10−6M、1×10−6Mから3×10−6M、1×10−6Mから4×10−6M、1×10−6Mから5×10−6M、1×10−6Mから6×10−6M、1×10−6Mから7×10−6M、1×10−6Mから8×10−6M、1×10−6Mから9×10−6M、1×10−6Mから10×10−6M、0.1×10−5Mから0.5×10−5M、0.1×10−5Mから1×10−5M、1×10−5Mから2×10−5M、1×10−5Mから3×10−5M、1×10−5Mから4×10−5M、1×10−5Mから5×10−5M、1×10−5Mから6×10−5M、1×10−5Mから7×10−5M、1×10−5Mから8×10−5M、1×10−5Mから9×10−5M、1×10−5Mから10×10−5Mの間である。特定の実施形態では、CD3のεサブユニットに結合する第1のドメインの解離定数は、4×10−7Mである。別の特定の実施形態では、EphA2に結合する第2のドメインの解離定数は、0.1×10−12Mから0.5×10−12M、0.1×10−12Mから1×10−12M、0.1×10−11Mから0.5×10−11M、0.1×10−11Mから1×10−11M、0.1×10−10Mから0.5×10−10M、0.1×10−10Mから1×10−10M、0.1×10−9Mから0.5×10−9M、0.1×10−9Mから1×10−9M、0.1×10−8Mから0.5×10−8M、0.1×10−8Mから1×10−8M、0.1×10−7Mから0.5×10−7M、0.1×10−7Mから1×10−7M、1×10−7Mから2×10−7M、1×10−7Mから3×10−7M、1×10−7Mから4×10−7M、1×10−7Mから5×10−7M、1×10−7Mから6×10−7M、1×10−7Mから7×10−7M、1×10−7Mから8×10−7M、1×10−7Mから9×10−7M、1×10−7Mから10×10−7M、0.1×10−6Mから0.5×10−6M、0.1×10−6Mから1×10−6M、1×10−6Mから2×10−6M、1×10−6Mから3×10−6M、1×10−6Mから4×10−6M、1×10−6Mから5×10−6M、1×10−6Mから6×10−6M、1×10−6Mから7×10−6M、1×10−6Mから8×10−6M、1×10−6Mから9×10−6M、1×10−6Mから10×10−6M、0.1×10−5Mから0.5×10−5M、0.1×10−5Mから1×10−5M、1×10−5Mから2×10−5M、1×10−5Mから3×10−5M、1×10−5Mから4×10−5M、1×10−5Mから5×10−5M、1×10−5Mから6×10−5M、1×10−5Mから7×10−5M、1×10−5Mから8×10−5M、1×10−5Mから9×10−5M、1×10−5Mから10×10−5Mの間である。特定の実施形態では、EphA2に結合する第2ドメインの解離定数は1.13×10−7Mである。別の特定の実施形態では、本発明のEphA2−BiTEは、4×10−7MのKでCD3のεサブユニットに結合する第1の結合ドメインと、1.13×10−7MのKでEphA2に結合する第2の結合ドメインとを含む。
特定の実施形態では、本発明のEphA2−BiTEのEphA2結合ドメインは、高い親和定数および低い解離定数を有する。代替の実施形態では、本発明のEphA2−BiTEのEphA2結合ドメインは、低い親和定数および高い解離定数を有する。別の実施形態では、本発明のEphA2−BiTEのEphA2結合ドメインは、高い親和定数および高い解離定数を有する。別の特定の実施形態では、本発明のEphA2−BiTEのCD3結合ドメインは、EphA2と結合する第2の結合ドメインよりも低い親和性でCD3のεサブユニットに結合する。
特定の実施形態では、本発明のEphA2−BiTEは、最初にEphA2に結合し、次にCD3に結合する。別の特定の実施形態では、本発明のEphA2−BiTEは、当技術分野で公知の標準的な細胞傷害性アッセイにより測定するとき、または下記の第6.2.6および第6.3節に記載するように、EphA2を発現する標的細胞の溶解を引き起こす。特定の実施形態では、本発明のEphA2−BiTEは、下記の第6.0節に記載するようなフローサイトメトリーに基づくアッセイにより測定するとき、EphA2を発現する正常細胞、正常で健康な対象の細胞、および/または正常で健康な細胞の集団でのEphA2の発現レベルに比べて、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、もしくは少なくとも99%、または少なくとも1.5倍、少なくとも2倍、少なくとも2.5倍、少なくとも3倍、少なくとも3.5倍、少なくとも4倍、少なくとも4.5、少なくとも5倍、少なくとも7倍、もしくは少なくとも10倍だけ、標的細胞(例えばEphA2を発現する癌細胞、非癌性過剰増殖細胞、または感染細胞)の溶解を仲介する。なお別の実施形態では、本発明のEphA2−BiTEは、下記の第6.0節に記載するような免疫沈降/ウェスタンブロットアッセイにより測定するとき、EphA2に結合した場合に、EphA2を活性化(例えばリン酸化)しない。特定の実施形態では、本発明のEphA2−BiTEに結合した場合に、EphA2受容体の集団の20%未満、15%未満、または5%未満が活性化(例えばリン酸化)する。
本発明はさらに、本発明のEphA2−BiTEを含む組成物を提供する。特に、本発明は、本発明のEphA2−BiTEと、1つまたは複数の薬学的担体または賦形剤とを含む医薬組成物を提供する。本発明は、本発明のEphA2−BiTEのうち任意のものを含む水性製剤、凍結乾燥製剤、ゲル、および外科用インプラントを提供する。本発明は、1つまたは複数の容器に、本発明の1つまたは複数のEphA2−BiTEと、そのようなEphA2−BiTEを使用するための説明書とを備えるキットもまた提供する。
本発明は、EphA2の異常発現(例えば過剰発現)および/または活性に関連する癌を治療、予防、および/または管理するための組成物および方法を提供し、その方法は、それを必要とする対象に本発明のEphA2−BiTEを投与することを含む。特定の実施形態では、本発明は、EphA2の異常発現に関連する癌を治療、予防、および/または管理するための方法を提供し、その方法は、それを必要とする対象に、本発明のEphA2−BiTEの予防または治療有効量を投与することを含む。
一実施形態では、治療、予防、および/または管理される癌は上皮細胞起源である。なお別の実施形態では、治療、予防、および/または管理される対象の癌の癌細胞は、前記対象の正常細胞、正常で健康な対象の細胞、および/または正常で健康な細胞の集団に比べて、EphA2を過剰発現している。好ましい実施形態では、癌細胞により発現される一部のEphA2は、細胞間接触の減少、細胞内局在化の変化、またはリガンドに対するEphA2の量の増加のいずれかの結果として、リガンドに結合していない。好ましい実施形態では、治療、予防、および/または管理される癌は悪性である。
本発明のEphA2−BiTEは、1つまたは複数の他の癌療法と組み合わせて投与することができる。特に本発明は、癌を治療、予防、および/または管理方法を提供し、その方法は、それを必要とする対象に1つまたは複数の本発明のEphA2−BiTEの治療または予防有効量を、1つまたは複数の他の療法の治療または予防有効量の投与と組み合わせて投与することを含む。他の療法の非限定的な例には、化学療法、ホルモン療法、生物学的療法/免疫療法、放射線療法、および外科療法が挙げられる。
EphA2の発現増加は、ある種の細胞内病原体、特にRSVによる感染に関連することが見い出された(例えば、その全体が参照により本明細書に組み込まれている、2005年10月27日に出願された「感染を治療および予防するためのEphA2およびエフリンA1のモジュレーターの使用」という名称の米国出願第11/259,266号を参照のこと)。したがって本発明は、非限定的に、ウイルス感染、細菌感染、真菌感染、および原虫感染を含めた病原体感染[そのような病原体の例は、例えば、その全体が参照により本明細書に組み込まれている、2005年10月27日に出願された「感染を治療および予防するためのEphA2およびエフリンA1のモジュレーターの使用」という名称の米国出願第11/259,266号(の特に段落[006]、[0046]、[0047]、および[0057])に開示されている]の治療、予防、および/または管理のために設計された組成物および方法もまた提供する。特に本発明は、感染細胞(例えば感染したEphA2発現細胞)でEphA2の発現がアップレギュレーションされている感染を治療、予防、および/または管理するための方法を提供し、前記方法は、それを必要とする対象に、本発明の1つまたは複数のEphA2−BiTEの有効量および所望によりEphA2−BiTE以外の療法の有効量を投与することを含む。特定の実施形態では、本発明の方法により治療、予防、および/または管理される病原体感染は、細胞内病原体感染である。別の特定の実施形態では、本発明の方法により治療、予防、および/または管理される病原体感染は、RSV感染である。
本発明の別の態様では、EphA2の発現増加が、例えば、その全体が参照により本明細書に組み込まれている、「EphA2および過剰増殖性細胞障害」という名称の米国特許出願公開第2005−0059592A1号に開示されている障害などのある種の非癌性過剰増殖性細胞障害に関連することが見い出された。したがって、本発明は、過剰増殖性細胞障害[そのような障害の非限定的な例は、例えば、その全体が参照により本明細書に組み込まれている、「EphA2および過剰増殖性細胞障害」という名称の米国特許出願公開第2005−0059592号(そして特に、段落[0035])に開示されている]の治療、予防、および/または管理のために設計された組成物および方法もまた提供する。特に本発明は、過剰増殖性細胞障害を治療、予防、および/または管理するための方法を提供し、EphA2の発現は、そのような障害に冒された細胞においてアップレギュレーションされており、前記方法は、それを必要とする対象に、1つまたは複数の本発明のEphA2−BiTEの有効量と、所望によりEphA2以外の療法の有効量とを投与することを含む。特定の実施形態では、本発明の方法により治療、予防、および/または管理される過剰増殖性細胞障害は、喘息、COPD、肺線維症、石綿沈着症、IPF、DIP、UIP、腎線維症、肝線維症、他の線維症、気管支反応性亢進、乾癬、脂漏性皮膚炎、嚢胞性線維症、または再狭窄、過剰増殖性血管疾患、ベーチェット症候群、アテローム性動脈硬化症、黄斑変性、もしくは過剰増殖性線維芽細胞障害などの過剰増殖性内皮細胞障害である。
本発明の方法および組成物は、未治療の癌患者に有用なばかりでなく、化学療法、ホルモン療法、生物学的療法、免疫療法、放射線療法、および/または外科療法を非限定的に含めた現行の標準的癌療法および実験的癌療法に部分的または完全に抗療性の癌患者の治療に、ならびにそのような治療の有効性を高めるためにもまた有用である。したがって、好ましい実施形態では、本発明は、本発明のEphA2−BiTEの投与を含む療法以外の療法に抗療性もしくは非応答性であること、またはそうありうることが示された癌の治療、予防、および/または管理のための治療法および予防法を提供する。特定の実施形態では、本発明の1つまたは複数のEphA2−BiTEは、非EphA2−BiTE療法(すなわちEphA2−BiTE以外の療法)に抗療性または非応答性の患者に、その患者を非抗療性または応答性にするために投与される。ある実施形態では、その患者が以前に抗療性または非応答性であった療法を次に投与して、治療効果を得ることができる。
本発明の方法および組成物は、非癌性過剰増殖性細胞障害を有する未治療の患者に有用なばかりでなく、化学療法、ホルモン療法、生物学的療法、免疫療法、放射線療法、および/または外科療法を非限定的に含めた、非癌性過剰増殖性細胞傷害に対する現行の標準的療法および実験的療法に部分的または完全に抗療性のそのような癌患者の治療に、ならびにそのような治療の有効性を高めるためにもまた有用である。したがって、好ましい実施形態では、本発明は、本発明のEphA2−BiTEの投与を含む療法以外の療法に抗療性もしくは非応答性であること、またはそうありうることが示された非癌性過剰増殖性細胞障害の治療、予防、および/または管理のための治療法および予防法を提供する。特定の実施形態では、本発明の1つまたは複数のEphA2−BiTEは、非EphA2−BiTE療法(すなわちEphA2−BiTE以外の療法)に抗療性または非応答性の患者に、その患者を非抗療性または応答性にするために投与される。ある実施形態では、その患者が以前に抗療性または非応答性であった療法を次に投与して、治療効果を得ることができる。
別の実施形態では、本発明の方法および組成物は、病原体(例えばウイルス、細菌、真菌、または原虫病原体)に感染した未治療の患者に有用なばかりでなく、抗ウイルス剤、抗細菌剤、抗真菌剤、および/または他の抗微生物剤を非限定的に含めた、感染に対する現行の標準的療法および実験的療法に部分的または完全に抗療性の患者の治療にもまた有用である。したがって、好ましい実施形態では、本発明は、本発明のEphA2−BiTEの投与を含む療法以外の療法に抗療性もしくは非応答性であること、またはそうありうることが示された感染の治療、予防、および/または管理のための治療法および予防法を提供する。特定の実施形態では、本発明の1つまたは複数のEphA2−BiTEは、非EphA2−BiTE療法(すなわちEphA2−BiTE以外の療法)に抗療性または非応答性の患者に、その患者を非抗療性または応答性にするために投与される。ある実施形態では、その患者が以前に抗療性または非応答性であった療法を次に投与して、治療効果を得ることができる。
加えて本発明は、本発明のEphA2−BiTEのためのスクリーニング法を提供する。特に、EphA2−BiTEは、例えばラジオイムノアッセイ(RIA)、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)、フローサイトメトリーアッセイ、および下の第6節に記載するアッセイなどの日常的な免疫学的技法を使用して、EphA2、特にEphA2の細胞外ドメインおよびT細胞抗原CD3への結合についてスクリーニングすることができる。一実施形態では、EphA2−BiTEを同定するために、候補EphA2−BiTEは、EphA2陽性標的細胞(例えば、EphA2を発現している癌細胞、非癌性過剰増殖性細胞、または感染細胞)の対象を変更された溶解を開始する能力についてスクリーニングすることができる。別の実施形態では、候補EphA2−BiTEは、in vivo抗腫瘍活性を有する能力について(例えばNOD/SCIDマウス異種移植モデルにおいて)スクリーニングすることができる。
本発明は、EphA2特異的BiTEを同定するために本明細書に記載する方法を使用して、AおよびB型の他のEph受容体、すなわち他のEph受容体−BiTEに結合する二重特異性単鎖抗体構築物をスクリーニングする方法もまた提供する。他のEph受容体特異的BiTE分子を同定するための標的として使用することができるEph受容体ファミリーのメンバーのリストについては、Eph Nomenclature Committee, 1997, Cell 90(3):403-4;およびCheng et al., 2002, Cytokine & Growth Factor Rev. 13:75-85を参照のこと。これらの文献のそれぞれは、その全体が参照により本明細書に組み込まれている。
別の実施形態では、非癌細胞ではない癌細胞、非癌性過剰増殖性細胞、または非感染細胞ではない感染細胞に露出したEphA2エピトープと選好的に結合するEphA2−BiTEを同定するために、EphA2−BiTEは、リガンド、例えばエフリンA1に結合しておらず、細胞間接触部に局在化していないEphA2と選好的に結合する能力についてもまたスクリーニングすることができる。特定の実施形態では、本発明は、EphA2の異常発現および/または活性に関連する障害に冒された組織を同定するための方法を提供し、その方法は、エピトープ排除アッセイ(例えば下記の第6.2.4節、第6.3.8節、および第6.7.2節)に本発明のEphA2−BiTEを使用することを含む。この実施形態によると、本発明のEphA2−BiTEは、異常なEphA2発現および/または活性に関連する障害に冒された組織の細胞(例えばEphA2を発現している癌、非癌細胞、過剰増殖性細胞、または感染細胞)上でのみ可触性であるか、または露出しており、同じ組織型の正常組織の細胞上では可触性でもなく、露出してもいないEphA2エピトープに結合する。細胞上の抗体の結合/局在化を判定するための、当技術分野で公知の任意の方法を使用して、所望の結合特性について候補BiTEをスクリーニングすることができる。特定の実施形態では、核磁気共鳴(NMR)顕微鏡検査、免疫蛍光顕微鏡検査、フローサイトメトリーアッセイ、または表面プラズモン共鳴アッセイなどの、当技術分野で公知の標準アッセイを使用して、特定のEphA2−BiTEの結合特性を判定する。この実施形態では、EphA2がそのリガンドに結合しており、細胞間接触部に局在化している場合に、EphA2にあまり結合しないが、細胞上の遊離EphA2に十分に結合するEphA2−BiTEが本発明に包含される。別の特定の実施形態では、細胞アッセイまたはELISAアッセイを使用して、EphA2−BiTEがEphA2との結合をリガンド(例えば、細胞にアンカーされたリガンドまたは精製リガンド)と競合する能力について、EphA2−BiTEを選択する。
3.1 定義
EphA2の発現に関連して本明細書に使用する用語「異常」は、ある実施形態では、細胞、例えば対象の癌細胞、非癌性過剰増殖性細胞、または感染細胞上で増加しているEphA2の発現を、前記対象の正常細胞、正常で健康な対象の細胞、および/または正常で健康な細胞の集団におけるEphA2の発現レベルに比べて表す。EphA2の発現増加は、EphA2の異常発現に関連する障害を有する対象の細胞におけるEphA2の発現増加を、前記対象の正常細胞、正常で健康な対象の細胞、および/または正常で健康な細胞の集団におけるEphA2の発現レベルに比べて表す。特定の実施形態では、当技術分野で公知の標準アッセイにより、または下記の第6.0節に記載するように(例えばフローサイトメトリーアッセイで)測定するとき、EphA2の異常発現に関連する障害を有する対象の細胞におけるEphA2の発現レベルは、前記対象の正常細胞、正常で健康な対象の細胞、および/または正常で健康な細胞の集団におけるEphA2の発現レベルに比べて少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、もしくは少なくとも99%、または少なくとも1.5倍、少なくとも2倍、少なくとも2.5倍、少なくとも3倍、少なくとも3.5倍、少なくとも4倍、少なくとも4.5、少なくとも5倍、少なくとも7倍、もしくは少なくとも10倍だけ増加している。特定の実施形態では、癌細胞、非癌性過剰増殖性細胞、または感染細胞上のEphA2の発現は、当技術分野で公知の標準アッセイにより、または下記の第6.0節に記載するように(例えばフローサイトメトリーアッセイで)測定するとき、前記対象の正常細胞、正常で健康な対象の細胞、および/または正常で健康な細胞の集団におけるEphA2の発現レベルに比べて少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、もしくは少なくとも99%、または少なくとも1.5倍、少なくとも2倍、少なくとも2.5倍、少なくとも3倍、少なくとも3.5倍、少なくとも4倍、少なくとも4.5、少なくとも5倍、少なくとも7倍、もしくは少なくとも10倍だけ増加している。別の実施形態では、EphA2の発現に関連する用語「異常」は、EphA2のあるエピトープが、対象由来の癌細胞、非癌性過剰増殖性細胞、または感染細胞上に選択的に露出しており、前記対象の正常細胞、正常で健康な対象の細胞、および/または正常で健康な細胞の集団の上には露出していないEphA2の発現を表す。別の実施形態では、EphA2の発現に関連する用語「異常」は、例えば免疫蛍光染色などの当技術分野で公知の標準アッセイにより、または下記の第6.0節に記載する方法により測定するとき、EphA2の細胞内位置(例えば細胞間接触部位以外の部位での)が細胞において変化しているEphA2の発現を表す。
本明細書に使用する用語「薬剤」は、所望の生物学的効果を有する分子を表す。薬剤には、非限定的に、タンパク質性分子[例えばペプチド、ポリペプチド、タンパク質、および抗体(例えば二重特異性単鎖抗体)]、ワクチン、小分子(1000ダルトン未満)、無機または有機化合物、および核酸分子[非限定的に、2本鎖もしくは1本鎖DNA、または2本鎖もしくは1本鎖RNA(例えばアンチセンス、RNAiなど)、アプタマー、および三重らせん核酸分子を含む]が挙げられる。薬剤は、任意の公知の生物[非限定的に、動物(例えば哺乳動物(ヒトおよび非ヒト哺乳動物))、植物、細菌、真菌、および原生生物、またはウイルスを含む]に、または合成分子のライブラリーに由来することがあるし、あるいはそれから得ることができる。
タンパク質性薬剤(例えばペプチド、ポリペプチド、タンパク質、または抗体)に関連して本明細書に使用する用語「アナログ」は、第2のタンパク質性薬剤と類似または同一の機能を有するが、第2のタンパク質性薬剤と類似または同一のアミノ酸配列または構造を必ずしも含まないタンパク質性薬剤を表す。類似のアミノ酸配列を有するタンパク質性薬剤は、以下のうち少なくとも1つを満たすタンパク質性薬剤を表す。(a)第2のタンパク質性薬剤のアミノ酸配列と少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または少なくとも99%同一のアミノ酸配列を有するタンパク質性薬剤、(b)少なくとも20アミノ酸残基、少なくとも30アミノ酸残基、少なくとも40アミノ酸残基、少なくとも50アミノ酸残基、少なくとも60アミノ残基、少なくとも70アミノ酸残基、少なくとも80アミノ酸残基、少なくとも90アミノ酸残基、少なくとも100アミノ酸残基、少なくとも125アミノ酸残基、または少なくとも150アミノ酸残基の第2のタンパク質性薬剤をコードしているヌクレオチド配列にストリンジェントな条件でハイブリダイズするヌクレオチド配列によってコードされるタンパク質性薬剤、および(c)第2タンパク質性薬剤をコードしているヌクレオチド配列に少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または少なくとも99%同一のヌクレオチド配列によってコードされるタンパク質性薬剤。第2のタンパク質性薬剤に類似した構造を有するタンパク質性薬剤は、第2のタンパク質性薬剤に類似した二次、三次、または四次構造を有するタンパク質性薬剤を表す。タンパク質性薬剤の構造は、非限定的に、X線結晶学、核磁気共鳴、および結晶学的電子顕微鏡検査を含めた、当業者に公知の方法により決定することができる。好ましくは、本発明のタンパク質性薬剤は、EphA2−BiTE活性を有する。
2つのアミノ酸配列または2つの核酸配列の同一率を決定するために、最適比較の目的で配列を整列させる(例えば第2のアミノ酸または核酸配列との最適のアライメントのために、第1のアミノ酸配列または核酸配列にギャップを導入することができる)。次に、対応するアミノ酸位置またはヌクレオチド位置でのアミノ酸残基またはヌクレオチドを比較する。第1の配列での位置が第2の配列での対応する位置と同じアミノ酸残基またはヌクレオチドにより占有されているならば、それらの分子はその位置で同一である。2つの配列の間の同一率は、それらの配列により共有される同一位置の数の関数である(すなわち、同一率(%)=同一の重複する位置の数/位置の総数×100%)。一実施形態では、2つの配列は同じ長さである。
2つの配列の間の同一率の決定は、数学的アルゴリズムを使用してもまた実現することができる。2つの配列の比較に利用される数学的アルゴリズムの好ましい非限定的な例は、Karlin and Altschul, 1993, Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 90: 5873-5877のように改変されたKarlinおよびAltschul(1990, Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 87: 2264-2268)のアルゴリズムである。そのようなアルゴリズムは、Altschulら(1990, J. Mol. Biol. 215: 403)のNBLASTおよびXBLASTプログラムに組み込まれている。BLASTヌクレオチド検索は、NBLASTヌクレオチドプログラムパラメータを、例えばスコア=100、ワード長=12に設定して行って、本発明の核酸分子に相同なヌクレオチド配列を得ることができる。BLASTタンパク質検索は、XBLASTヌクレオチドプログラムパラメータを、例えばスコア−50、ワード長=3に設定して行って、本発明のタンパク質分子に相同なアミノ酸配列を得ることができる。比較目的でギャップ付きアライメントを得るために、Altschul et al., 1997, Nucleic Acids Res. 25: 3389-3402に記載されているようにギャップ付きBLASTを利用することができる。あるいは、PSI−BLASTを使用して、分子間の距離関係(Id)を検出する反復検索を行うことができる。BLAST、ギャップ付きBLAST、およびPSI−Blastプログラムを利用する場合には、それぞれのプログラムの初期設定パラメータ(例えばXBLASTおよびNBLASTのもの)を使用することができる(例えばNCBIのウェブサイトを参照のこと)。配列の比較に利用される数学的アルゴリズムの別の好ましい非限定的な例は、MyersおよびMiller(1988, CABIOS 4: 11-17)のアルゴリズムである。そのようなアルゴリズムは、GCG配列アライメントソフトウェアパッケージの一部であるALIGNプログラム(バージョン2.0)に組み込まれている。アミノ酸配列を比較するためにALIGNプログラムを利用する場合には、PAM120重み残基表、ギャップ長ペナルティ12、およびギャップペナルティ4を使用することができる。
2つの配列の間の同一率は、上記の技法に類似した技法を用いて、ギャップを許容するかまたは許容せずに決定することができる。同一率を計算するにあたり、典型的には完全合致のみを計数する。
非タンパク質性アナログに関して本明細書に使用する用語「アナログ」は、第1の有機または無機分子と類似または同一の機能を保有し、第1の有機または無機分子と構造的に類似した、第2の有機または無機分子を表す。
本明細書に使用する用語「抗体」は、抗原結合部位を含む分子、例えば免疫グロブリン分子、および抗原結合部位を含む、免疫グロブリン分子の免疫学的に活性な断片を表す。免疫グロブリン分子は、任意の型(例えばIgG、IgE、IgM、IgD、IgA、およびIgY)、クラス(例えばIgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、およびIgA2)、またはサブクラスの免疫グロブリン分子でありうる。抗体には、非限定的に、合成抗体、モノクローナル抗体、単一ドメイン抗体、単鎖抗体、組換え産生された抗体、多重特異性抗体(二重特異性抗体を含む)、ヒト抗体、ヒト化抗体、キメラ抗体、細胞内抗体(intrabody)、scFv(例えば単一特異性および二重特異性などを含む)、Fab断片、F(ab’)断片、ジスルフィド結合Fv(sdFv)、抗イディオタイプ(抗Id)抗体、および上記のうち任意のもののエピトープ結合性断片が挙げられる。
特定の実施形態では、本発明のEphA2−BiTEは、(1)T細胞抗原CD3に免疫特異的に結合する抗体の可変重鎖(VH)ドメインおよび可変軽鎖(VL)ドメインを含む第1の結合ドメインと、(2)EphA2に免疫特異的に結合する第2の結合ドメインとを含む二重特異性単鎖抗体である。別の特定の実施形態では、本発明のEphA2−BiTEの第1の結合ドメインおよび第2の結合ドメインは、それぞれ単鎖Fv(scFv)を含む。EphA2−BiTEの第1の結合ドメインの可変重鎖ドメインおよび/または可変軽鎖ドメインは、CD3に免疫特異的に結合する任意の型の抗体から得ることができるが、またはそれに由来しうる。EphA2−BiTEの第2の結合ドメインの可変重鎖ドメインおよび/または可変軽鎖ドメインは、EphA2に免疫特異的に結合する任意の型の抗体から得ることができるか、またはそれに由来しうる。抗体の型の非限定的な例には、合成抗体、モノクローナル抗体、単一ドメイン抗体、単鎖抗体、組換え産生された抗体、多重特異性抗体(二重特異性抗体を含む)、ヒト抗体、ヒト化抗体、キメラ抗体、細胞内抗体、scFv(例えば単一特異性および二重特異性などを含む)、Fab断片、F(ab’)断片、ジスルフィド結合Fv(sdFv)、抗イディオタイプ(抗Id)抗体、および上記の任意のエピトープ結合性断片が挙げられる。
本明細書に使用する用語「結合ドメイン」は、エピトープに免疫特異的に結合することができる三次元構造を含むドメインを表す。したがって一実施形態では、前記ドメインは、抗体鎖のVHおよび/またはVLドメイン、好ましくは少なくともVHドメインを含むことがある。別の実施形態では、結合ドメインは、EphA2抗原およびCD3抗原をそれぞれ判別する抗体鎖の少なくとも1つの相補性決定領域(CDR)を含むことがある。これに関して、本発明のEphA2−BiTEに存在する結合ドメインのドメインは、抗体に由来しうるだけではなく、天然表面受容体またはリガンドなどの他のEphA2結合タンパク質またはCD3結合タンパク質にも由来しうることに留意される。
本明細書に使用する用語「脱免疫化」、「脱免疫」または文法的に関係するその変形は、本来の野生型構築物をヒトにおいて非免疫原性または低免疫原性にすることによる、前記野生型構築物と比較した第1および/または第2の結合ドメインの改変を示す。脱免疫化アプローチは、当技術分野において十分に公知であり、例えば国際公開WO00/34317(特に1〜14頁)、WO98/52976(特に18〜38頁の実施例1〜6)、WO02/079415(特に2〜8頁および15〜43頁の実施例1〜10)、およびWO92/10755(特に6〜9頁)に開示されている。これらはそれぞれ、その全体が参照により本明細書に組み込まれている。用語「脱免疫化」は、T細胞エピトープを発生する傾向の低減を示す構築物にもまた関する。本発明によると、用語「T細胞エピトープを発生する傾向の低減」は、特異的T細胞活性化に至るT細胞エピトープの除去に関する。さらに、「T細胞エピトープを発生する傾向の低減」は、T細胞エピトープの形成に寄与するアミノ酸の置換、すなわちT細胞エピトープの形成に不可欠なアミノ酸の置換を表す。言い換えると、「T細胞エピトープを発生する傾向の低減」は、免疫原性の低減または抗原依存性T細胞増殖を誘導する能力の低減に関する。T細胞エピトープという用語は、細胞内でペプチド、ポリペプチド、またはタンパク質の分解時に放出され、続いてT細胞の活性化をトリガーするために主要組織適合複合体(MHC)分子により提示されうる短いペプチド配列に関する(例えば、その全体が参照により本明細書に組み込まれている国際公開WO02/066514を参照のこと)。MHCクラスIIにより提示されるペプチドに関して、T細胞のそのような活性化は、次にB細胞を直接刺激することにより抗体応答を生じ、前記抗体を産生することができる。「T細胞エピトープを発生する傾向の低減」および/または「脱免疫」は、当技術分野で公知の技法により測定することができる。好ましくは、タンパク質の脱免疫化は、T細胞増殖アッセイによりin vitro検査することができる。このアッセイでは、世界中のHLA−DRアレルの>80%に相当するドナー由来の末梢血単核細胞(PBMC)が野生型または脱免疫化ペプチドのいずれかに応答した増殖についてスクリーニングされる。理想的には細胞増殖は、野生型ペプチドを抗原提示細胞に負荷した場合にのみ検出される。あるいは、脱免疫化は、すべてのハプロタイプに相当するHLA−DR四量体を発現させることにより検査することができる。これらの四量体は、ペプチドの結合について検査することができるし、増殖アッセイにおいて抗原提示細胞のためにペプチド代用物を負荷することもできる。脱免疫化ペプチドがHLA−DRハプロタイプ上に提示されるかどうかを判定するために、PBMC上の例えば蛍光標識ペプチドの結合を測定することができる。さらに、脱免疫化は、脱免疫化分子に対する抗体が、患者に投与後に形成したかどうかを判定することによって確認することができる。好ましくは、T細胞エピトープを誘導する傾向の低減を生じるために、抗体由来分子はフレームワーク領域で脱免疫化され、大部分のCDR領域は改変されない結果、CDR領域の結合親和性は影響されない。1つのT細胞エピトープの除去でさえも免疫原性の減少を招く。特定の実施形態では、関心対象の抗原(例えばCD3)に結合する結合ドメインの免疫原性は、上記または当技術分野で公知の標準アッセイ(例えばT細胞増殖アッセイ)により測定するとき、非免疫処置対照ポリペプチドもしくはタンパク質またはその断片に比べて、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも99%、または少なくとも100%だけ減少している。要約すると、上に論じたアプローチは、本明細書に記載する治療用二重特異性単鎖抗体(例えばEphA2−BiTE)が、EphA2の異常発現および/または活性に関連する障害(例えば癌、非癌性過剰増殖性細胞障害、および感染)を有する患者に投与された場合に、その抗体の免疫原性を低減することを助ける。例えば、CD3のεサブユニットに結合する第1の結合ドメインが脱免疫化される。好ましくは、このCD3結合ドメインの可変領域の配置はVH−VLである。
タンパク質性薬剤(例えばタンパク質、ポリペプチド、ペプチド、および抗体)に関連して本明細書に使用する用語「誘導体」は、アミノ酸残基の置換、欠失、および/または付加の導入により変化したアミノ酸配列を含むタンパク質性薬剤を表す。本明細書に使用される用語「誘導体」は、改変された、すなわちタンパク質性薬剤への任意の種類の分子の共有結合により改変されたタンパク質性薬剤もまた表す。限定の目的ではなく、例として、タンパク質性薬剤の誘導体は、例えばグリコシル化、アセチル化、PEG化、リン酸化、アミド化、公知の保護基/ブロッキング基による誘導体化、タンパク質分解性切断、細胞性リガンドまたは他のタンパク質などへの結合により産生させることができる。タンパク質性薬剤の誘導体は、非限定的に、特異的化学切断、アセチル化、ホルミル化、ツニカマイシンの代謝合成などを含めた当業者に公知の技法を使用した化学的改変により産生させることもできる。さらに、タンパク質性薬剤の誘導体は、1つまたは複数の非古典的アミノ酸を含有することがある。タンパク質性薬剤の誘導体は、それが由来するタンパク質性薬剤と同一の機能を保有する。
非タンパク質性誘導体に関連して本明細書に使用する用語「誘導体」は、第1の有機または無機分子の構造に基づき形成した第2の有機または無機分子を表す。有機分子の誘導体には、非限定的に、例えばヒドロキシル、メチル、エチル、カルボキシル、ニトリル、またはアミン基の付加または欠失により改変された分子が挙げられる。有機分子は、例えばエステル化、アルキル化、および/またはリン酸化していることもまたある。
本明細書に使用する用語「有効量」は、EphA2の異常発現および/もしくは活性に関連する障害またはその症状の重症度および/または持続期間を低減および/または改善するため、前記障害の進行を予防するため、前記障害の退縮を起こすため、EphA2の異常発現および/または活性に関連する前記障害に関連する1つまたは複数の症状の再発、発生、または発症を予防するため、あるいは別の療法(例えば別の予防または治療剤)の予防または治療効果を強化または向上するために十分な療法(例えば予防または治療剤)の量を表す。
本明細書に使用する用語「高齢のヒト」、「高齢者」、またはその変形は、65歳以上、好ましくは70歳以上のヒトを表す。
本明細書に使用する用語「内因性リガンド」または「天然リガンド」は、通常はin vivoで特定の受容体と結合する分子を表す。例えば、エフリンA1はEphA2の内因性リガンドである。
本明細書に使用する用語「EphA2ポリペプチド」は、EphA2、そのアナログ、誘導体、もしくは断片、またはEphA2を含む融合タンパク質、そのアナログ、誘導体、もしくは断片を表す。EphA2ポリペプチドは任意の種由来であってもよい。特定の実施形態では、EphA2ポリペプチドはヒトポリペプチドである。ある実施形態では、用語「EphA2ポリペプチド」は、成熟してプロセシングされた形態のEphA2を表す。他の実施形態では、用語「EphA2ポリペプチド」は、未熟形態のEphA2を表す。この実施形態によると、本発明の抗体は、成熟したプロセシングされた形態のEphA2に対応する、未熟形態のEphA2の部分に免疫特異的に結合する。特定の実施形態では、用語「EphA2ポリペプチド」は、EphA2の細胞外ドメインまたはその断片を表す。ある実施形態では、本発明のEphA2−BiTEは、細胞に関連してEphA2の細胞外ドメイン(すなわち細胞表面に露出したEphA2のエピトープ)に結合する。
EphA2ポリペプチドのヌクレオチドおよび/またはアミノ酸配列は、文献または公共データベースに見い出すことができるし、ヌクレオチドおよび/またはアミノ酸配列は、当業者に公知のクローニングおよび配列決定技法を用いて決定することができる。例えば、ヒトEphA2のヌクレオチド配列は、GenBankデータベース(例えば受託番号BC037166、M59371、およびM36395参照)に見い出すことができる。ヒトEphA2のアミノ酸配列は、GenBankデータベース(例えば受託番号AAH37166およびAAA53375参照)に見い出すことができる。EphA2のアミノ酸配列の追加の非限定的な例は、以下の表に挙げる。
Figure 2009521474
本明細書に使用する用語「エピトープ」は、動物、好ましくは哺乳動物、最も好ましくはヒトにおいて抗原性活性または免疫原性活性を有する、ポリペプチドまたはタンパク質の部位または断片を表す。特定の実施形態では、用語「エピトープ」は、動物、好ましくは哺乳動物、最も好ましくはヒトにおいて抗原性活性または免疫原性活性を有する、EphA2ポリペプチドの断片またはCD3ポリペプチドの断片を表す。免疫原性活性を有するエピトープは、動物に抗体応答を誘発するポリペプチドまたはタンパク質の部位または断片である。特定の実施形態では、免疫原性活性を有するエピトープは、動物に抗体応答を誘発するEphA2ポリペプチドの断片またはCD3ポリペプチドの断片である。抗原活性を有するエピトープは、当業者に十分に公知の任意の方法、例えばRIAまたはELISAアッセイなどのイムノアッセイによって決定するとき、抗体が免疫特異的に結合するポリペプチドまたはタンパク質の部位または断片である。特定の実施形態では、抗原性活性を有するエピトープは、当技術分野で十分に公知の任意の方法、例えばイムノアッセイによって決定するとき、抗体が免疫特異的に結合するEphA2ポリペプチドの断片またはCD3ポリペプチドの断片である。抗原性エピトープは、必ずしも免疫原性である必要はない。
タンパク質性薬剤に関連して本明細書に使用する用語「断片」は、別のポリペプチドまたはタンパク質の、少なくとも5個の連続したアミノ酸残基、少なくとも10個の連続したアミノ酸残基、少なくとも15個の連続したアミノ酸残基、少なくとも20個の連続したアミノ酸残基、少なくとも30個の連続したアミノ酸残基、少なくとも40個の連続したアミノ酸残基、少なくとも50個の連続したアミノ酸残基、少なくとも60個の連続したアミノ残基、少なくとも70個の連続したアミノ酸残基、少なくとも80個の連続したアミノ酸残基、少なくとも90個の連続したアミノ酸残基、少なくとも100個の連続したアミノ酸残基、少なくとも125個の連続したアミノ酸残基、少なくとも150個の連続したアミノ酸残基、少なくとも175個の連続したアミノ酸残基、少なくとも200個の連続したアミノ酸残基、または少なくとも250個の連続したアミノ酸残基のアミノ酸配列を含むペプチドまたはポリペプチドを表す。特定の実施形態では、タンパク質性薬剤に関連した用語「断片」は、別のポリペプチドまたはタンパク質の10から15個、10から20個、10から30個、10から40個、10から50個、10から60個、10から70個、10から80個、10から100個、10から125個、10から150個、10から175個、10から200個、10から250個、または10から300個の連続したアミノ酸残基の範囲のアミノ酸配列を含むペプチドまたはポリペプチドを表す。
特定の実施形態では、断片は、EphA2の断片またはEphA2に免疫特異的に結合する抗体である。別の特定の実施形態では、断片は、CD3またはCD3に免疫特異的に結合する抗体の断片である。一実施形態では、タンパク質またはポリペプチドの断片は、そのタンパク質またはポリペプチドの少なくとも1つの機能を保持する。別の実施形態では、ポリペプチドまたはタンパク質の断片は、そのポリペプチドまたはタンパク質の少なくとも2つ、3つ、4つ、または5つの機能を保持する。好ましい実施形態では、EphA2ポリペプチドまたはその断片に免疫特異的に結合する抗体の断片は、EphA2ポリペプチドまたはその断片に免疫特異的に結合する能力を保持する。別の好ましい実施形態では、CD3ポリペプチドまたはその断片に免疫特異的に結合する抗体の断片は、CD3ポリペプチドまたはその断片に免疫特異的に結合する能力を保持する。好ましくは、抗体断片はエピトープ結合性断片である。
本明細書に使用する用語「融合タンパク質」は、第1のポリペプチドもしくはタンパク質、またはその断片、アナログ、もしくは誘導体のアミノ酸配列と、異種ポリペプチドまたはタンパク質(すなわち、第1のポリペプチドもしくはタンパク質、またはその断片、アナログ、もしくは誘導体とは異なるか、あるいは通常は第1のポリペプチドもしくはタンパク質、またはその断片、アナログ、もしくは誘導体の一部ではない、第2のポリペプチドもしくはタンパク質、またはその断片、アナログ、もしくは誘導体)のアミノ酸配列とを含む、ポリペプチドまたはタンパク質を表す。一実施形態では、融合タンパク質は、異種タンパク質、ポリペプチド、またはペプチドと融合した予防または治療剤を含む。本実施形態によると、異種タンパク質、ポリペプチド、またはペプチドは、異なる種類の予防剤または治療剤であっても、そうでなくてもよい。例えば、免疫調節活性を有する2つの異なるタンパク質、ポリペプチド、またはペプチドを一緒に融合させて、融合タンパク質を形成させることができる。好ましい実施形態では、融合タンパク質は、異種タンパク質、ポリペプチド、またはペプチドと融合する前の本来のポリペプチドまたはタンパク質の活性に比べて、活性を保持しているか、または活性が向上している。特定の実施形態では、融合タンパク質は、T細胞抗原CD3に結合する第1の結合ドメインと、関心対象の抗原(例えばEphA2)に結合する第2の結合ドメインとを含む。この実施形態によると、融合タンパク質はEphA2−BiTEである。
本明細書に使用する用語「ヒト化抗体」は、非ヒト免疫グロブリンに由来する最小限の配列を含む、非ヒト(例えばマウス)抗体、好ましくはキメラ抗体の形態を表す。多くの場合、ヒト化抗体は、レシピエントの超可変領域または相補性決定(CDR)残基を所望の特異性、親和性、および能力を有するマウス、ラット、ウサギ、または非ヒト霊長類などの非ヒト種由来の抗体(ドナー抗体)からの超可変領域残基またはCDR残基で置き換えた、ヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)である。一部の例では、例えば、ヒト化抗体の親和性を向上させるために、ヒト免疫グロブリンの1つもしくは複数のフレームワーク領域(FR)残基を、構造モデリングに基づいて対応する非ヒト残基または他の残基で置き換える。さらに、ヒト化抗体は、レシピエント抗体またはドナー抗体には見い出されない残基を含むことがある。これらの改変は、抗体の性能をさらに洗練するために行われる。一般に、ヒト化抗体は、超可変領域のすべてまたは実質的にすべてが非ヒト免疫グロブリンの超可変領域に対応し、FRのすべてまたは実質的にすべてがヒト免疫グロブリン配列のFRである、少なくとも1つ、典型的には2つの可変ドメインのうち実質的にすべてを含むものである。ヒト化抗体は、所望により、免疫グロブリン定常領域(Fc)の、典型的にはヒト免疫グロブリンの定常領域の少なくとも断片もまた含むものである。ヒト化方法およびフレームワークシャフリング(framework shuffling)に関するさらなる詳細については、Dall’Acqua et al., 2005, Methods 36:43-60、Jones et al., 1986, Nature 321:522-525;Reichmann et al., 1988, Nature 332:323-329;Presta, 1992, Curr. Op. Struct. Biol. 2:593-596;ならびにQueenら、米国特許第5,585,089号、および米国特許出願第2005−0048617A1号を参照のこと。これらのそれぞれは、その全体が参照により本明細書に組み込まれている。
本明細書に使用する用語「ストリンジェントな条件でハイブリダイズする」とは、相互に少なくとも30%(好ましくは、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、または98%)同一であるヌクレオチド配列が、典型的には相互にハイブリダイズしたまま保たれる、ハイブリダイゼーションおよび洗浄の条件を説明している。そのようなストリンジェントな条件は当業者に公知であり、Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley & Sons, N.Y. (1989), 6.3.1-6.3.6に見い出すことができる。
一般に、ストリンジェントな条件は、所定のイオン強度およびpHにおいて特定の配列についての熱融解温度(Tm)よりも約5から10℃低く選択される。Tmは、標的に相補的なプローブの50%が平衡状態で標的配列にハイブリダイズする温度(所定のイオン強度、pH、および核酸濃度において)である(標的配列は過剰に存在するので、Tmでは、平衡状態でプローブの50%が占有される)。ストリンジェントな条件は、pH7.0〜8.3で、塩濃度が約1.0Mナトリウムイオン未満、典型的には約0.01〜1.0Mナトリウムイオン(または他の塩)濃度で、温度が、短いプローブ(例えば10〜50ヌクレオチド)について少なくとも約30℃、長いプローブ(例えば50ヌクレオチド超)について少なくとも約60℃の条件であろう。ストリンジェントな条件は、不安定化剤、例えば、ホルムアミドを添加することによってもまた実現することができる。選択的または特異的ハイブリダイゼーションについては、陽性シグナルは、バックグラウンドの少なくとも2倍、好ましくはバックグラウンドハイブリダイゼーションの10倍である。
1つの非限定的な例では、ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件は、6×塩化ナトリウム/クエン酸ナトリウム(SSC)で、約45℃でのハイブリダイゼーションに続く、0.1×SSC、0.2%SDS中で、約68℃での1回または複数回の洗浄である。好ましい非限定的な例では、ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件は、6×SSCで、約45℃でのハイブリダイゼーションに続く、0.2×SSC、0.1%SDS中で、50〜65℃での1回または複数回の洗浄(すなわち、50℃、55℃、60℃、または65℃での1回または複数回の洗浄)である。本発明の核酸には、これらの条件で、AまたはTヌクレオチドのみからなるヌクレオチド配列だけにハイブリダイズする核酸分子は含まれないことが了解されている。
本明細書に使用する用語「超可変領域」は、抗原の結合を担っている、抗体のアミノ酸残基を表す。超可変領域は、「相補性決定領域」もしくは「CDR」[すなわち軽鎖可変ドメインの残基24〜34(L1)、50〜56(L2)、および89〜97(L3)、ならびに重鎖可変ドメインの31〜35(H1)、50〜65(H2)、および95〜102(H3);Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD. (1991)]由来のアミノ酸残基、および/または「超可変ループ」[すなわち軽鎖可変ドメインの残基26〜32(L1)、50〜52(L2)、および91〜96(L3)、ならびに重鎖可変ドメインの26〜32(H1)、53〜55(H2)、および96〜101(H3);Chothia and Lesk, 1987, J. Mol. Biol. 196:901-917]由来の残基を含む。「フレームワーク領域」または「FR」残基は、本明細書に定義する超可変領域の残基以外の可変ドメイン残基である。
本明細書に使用する用語「免疫調節剤」は、対象の免疫系を調節する薬剤を表す。特に、免疫調節剤は、対象の免疫系が1つまたは複数の外来抗原に反応する能力を変化させる薬剤である。特定の実施形態では、免疫調節剤は、対象の免疫応答の一側面をシフトさせる薬剤である。本発明の好ましい実施形態では、免疫調節剤は、対象の免疫反応を阻害または低減する薬剤(すなわち免疫抑制剤)である。
抗EphA2抗体、EphA2−BiTE、およびEphA2−BiTEの結合ドメインに関連して本明細書に使用する用語「EphA2に免疫特異的に結合する」および類似の用語は、EphA2ポリペプチドに特異的に結合し、非EphA2ポリペプチドに特異的には結合しない、抗体(例えば二重特異性単鎖抗体であるEphA2−BiTE)およびEphA2−BiTEの結合ドメイン(例えば二重特異性単鎖抗体であるEphA2−BiTEのscFv)を含めたタンパク質性薬剤を表す。好ましくは、EphA2ポリペプチドに特異的に結合するEphA2−BiTEの抗体および結合ドメインは、他の無関係な抗原とは交差反応しない。特定の実施形態では、本発明の抗EphA2抗体は、ELISAアッセイなどの当技術分野に公知の標準アッセイにより測定するとき、他の無関係な抗原とほとんどまたは全く交差反応性を有さずにEphA2ポリペプチドに結合する。ある実施形態では、EphA2ポリペプチドに免疫特異的に結合するEphA2−BiTEの抗体および結合ドメインは、関係する抗原(例えばAおよび/またはBファミリーのEph受容体由来の他の種類のEph受容体)と交差反応性でありうる。EphA2ポリペプチドに免疫特異的に結合するペプチド、ポリペプチド、タンパク質、抗体、または結合ドメインは、例えば結合親和性を検出するための当技術分野で公知のイムノアッセイまたは他のアッセイにより判定するとき、低親和性で他のペプチド、ポリペプチド、またはタンパク質に結合しうる。EphA2ポリペプチドに免疫特異的に結合する抗体または結合ドメインは、関係する抗原と交差反応性でありうる。好ましくは、EphA2ポリペプチドに免疫特異的に結合する抗体またはその断片は、例えば当業者に公知のイムノアッセイまたは他の技法により同定することができる。ラジオイムノアッセイ(RIA)および酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)などの実験技法を用いて判定するとき、抗体またはその断片が任意の交差反応性抗原よりも高い親和性でEphA2ポリペプチドに結合する場合に、その抗体またはその断片は、EphA2ポリペプチドに特異的に結合する。例えば、抗体の特異性に関する考察については、Paul, ed., 1989, Fundamental Immunology, 2nd ed., Raven Press, New Yorkの332〜336頁を参照のこと。別の実施形態では、融合タンパク質であるEphA2ポリペプチドに結合する抗体は、EphA2ポリペプチドであるその融合タンパク質の断片に免疫特異的に結合する。好ましくは、EphA2ポリペプチドに免疫特異的に結合するEphA2−BiTEという抗体およびその結合ドメインは、EphA2活性を調節するだけであり、他の活性にあまり影響しない。特定の実施形態では、EphA2ポリペプチドに免疫特異的に結合するEphA2−BiTEの抗体および結合ドメインは、好ましくは低いKoff速度(例えば3×10−2−1未満のKoff)を有しうる単鎖抗体(例えば1つのVHドメインおよび1つのVLドメインを含むscFv)である。
本明細書に使用する用語「CD3に免疫特異的に結合する」および類似の用語は、CD3またはそのサブユニットに特異的に結合し、他の抗原に特異的には結合しないタンパク質性薬剤を表す。好ましくは、CD3に免疫特異的に結合するEphA2−BiTEの抗体および結合ドメインは、無関係の抗原と交差反応しない。
療法の投与に関連して本明細書に使用する用語「組み合わせて」は、1回を超える療法の使用を表す。用語「組み合わせて」の使用は、EphA2の異常発現および/または活性に関連する障害を有する対象に療法を投与する順序を限定しない。第1の療法は、EphA2の異常発現および/または活性に関連する障害を有した、有する、またはそれに感受性の対象に、第2の療法を投与する前(例えば1分、5分、15分、30分、45分、1時間、2時間、4時間、6時間、12時間、24時間、48時間、72時間、96時間、1週間、2週間、3週間、4週間、5週間、6週間、8週間、または12週間前)に、それに付随して、もしくはそれと同時に、またはそれに続いて(例えば1分、5分、15分、30分、45分、1時間、2時間、4時間、6時間、12時間、24時間、48時間、72時間、96時間、1週間、2週間、3週間、4週間、5週間、6週間、8週間、または12週間後に)投与することができる。任意の追加の療法は、他の追加の療法と任意の順序で投与することができる。ある実施形態では、本発明のEphA2−BiTEは、1つまたは複数の療法(例えばEphA2の異常発現および/または活性に関連する障害を治療、予防、および/または管理するために現在投与されている非EphA2−BiTE、例えば鎮痛剤、麻酔剤、抗生物質、抗ウイルス剤、抗真菌剤、抗原虫剤、免疫調節剤など)と組み合わせて投与することができる。
EphA2の発現に関して本明細書に使用する用語「増加した」または「過剰発現する」または「過剰発現」は、EphA2に免疫特異的に結合する抗体を使用した、非限定的に、RIA、ELISAアッセイ、ウェスタンブロット分析、フローサイトメトリー、または免疫組織化学を含めた、当技術分野で公知の任意の方法により測定するとき、EphA2の異常発現および/または活性に関連する障害を有する対象の細胞におけるEphA2の発現の増加を、前記対象の正常細胞、正常で健康な対象の細胞、および/または正常で健康な細胞の集団におけるEphA2の発現レベルに比べて表す。特定の実施形態では、EphA2の異常発現および/または活性に関連する障害を有する対象の細胞におけるEphA2の発現レベルは、前記対象の正常細胞、正常で健康な対象の細胞、および/または正常で健康な細胞の集団におけるEphA2の発現レベルに比べて少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、もしくは少なくとも99%、または少なくとも1.5倍、少なくとも2倍、少なくとも2.5倍、少なくとも3倍、少なくとも3.5倍、少なくとも4倍、少なくとも4.5、少なくとも5倍、少なくとも7倍、もしくは少なくとも10倍だけ増加している。
本明細書に使用する用語「ヒト乳児」または「乳児」またはその変形は、月齢24カ月未満、好ましくは12カ月未満、6カ月未満、3カ月未満、2カ月未満、または月齢1カ月未満のヒトを表す。
本明細書に使用する用語「早産で生まれたヒト乳児」、「早期産児」、もしくは「早産児」、またはその変形は、在胎齢40週未満、好ましくは在胎齢35週未満で生まれ、月齢6カ月未満、好ましくは月齢3カ月未満、さらに好ましくは月齢2カ月未満、最も好ましくは月齢1カ月未満のヒトを表す。
タンパク性薬剤または核酸以外の有機または無機分子(小分子にせよ大分子にせよ)に関して本明細書に使用する用語「単離された」は、異なる有機または無機分子を実質的に有さない有機または無機分子を表す。好ましくは、有機または無機分子は、第2の異なる有機または無機分子を60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、または99%有さない。好ましい実施形態では、有機および/または無機分子は単離されている。
タンパク性薬剤(例えばペプチド、ポリペプチド、融合タンパク質、または抗体)に関連して本明細書に使用する用語「単離された」は、それが由来する細胞もしくは組織源からの細胞性物質もしくは混入タンパク質を実質的に有さないか、または化学合成した場合には化学物質前駆体または他の化学物質を実質的に有さないタンパク性薬剤を表す。語「細胞性物質を実質的に有さない」には、タンパク性薬剤を単離または組換え産生する元の細胞の細胞構成要素から、そのタンパク性薬剤が分離されている、そのタンパク性薬剤の調製物が含まれる。したがって、細胞性物質を実質的に有さないタンパク性薬剤には、約30%未満、20%未満、10%未満、または5%未満(乾燥重量)の異種タンパク質、ポリペプチド、ペプチド、または抗体(「混入タンパク質」とも呼ぶ)を有する、タンパク性薬剤の調製物が含まれる。タンパク性薬剤を組換え産生する場合は、それが培地を実質的に有さないこともまた好ましく、すなわち、培地がタンパク性薬剤調製物の体積の約20%未満、10%未満、または5%未満に相当する。タンパク性薬剤を化学合成によって産生する場合は、そのタンパク質性薬剤は、化学物質前駆体または他の化学物質を実質的に有さないことが好ましく、すなわち、タンパク性薬剤の合成に関与する化学物質前駆体または他の化学物質から分離されている。したがって、そのようなタンパク性薬剤の調製物は、約30%未満、20%未満、10%未満、5%未満(乾燥重量)の、関心対象のタンパク性薬剤以外の化学物質前駆体または化合物を有する。特定の実施形態では、本明細書に開示するタンパク性薬剤は単離されている。好ましい実施形態では、本発明のEphA2−BiTE分子は単離されている。
核酸分子に関連して本明細書に使用する用語「単離された」は、天然起源の核酸分子に存在する他の核酸分子から分離された核酸分子を表す。さらに、cDNA分子などの「単離された」核酸分子は、好ましくは、組換え技法により産生された場合には他の細胞性物質または培地を実質的に有さないし、化学合成された場合には、化学物質前駆体または他の化学物質を実質的に有さない。特定の実施形態では、核酸分子は単離されている。好ましい実施形態では、本発明のEphA2−BiTE分子をコードしている核酸分子は単離されている。
本明細書に使用する用語「低耐容性」は、患者が療法による副作用を患うことによって、副作用の有害作用および/または害が治療の利益を上回るために、患者が療法から利益を得られず、かつ/または療法を継続しないであろう状態を表す。
本明細書に使用する用語「管理する」、「管理すること」、および「管理」は、対象が療法から得る、障害の治癒をもたらさない有益効果を表す。ある実施形態では、EphA2の異常発現(例えば過剰発現)および/または活性に関連する障害(例えば癌、非癌性過剰増殖性細胞障害、または感染)を「管理」して、その障害の進行または悪化を防止する(すなわち疾患の進行を抑える)ために、患者は、1つまたは複数の療法を投与される。
本明細書に使用する用語「病態を引き起こす細胞表現型」は、EphA2の異常発現および/または活性に関連する障害の病態を引き起こすかまたはその一因となる、前記障害に冒された細胞が行う機能を表す。病態を引き起こす細胞表現型には、非限定的に、細胞/細胞相互作用の減少、細胞外マトリックスの沈着の増加、遊走の増加、癌細胞、過剰増殖性細胞、または感染性病原体/因子(例えば細菌、ウイルス、真菌、または原虫)に感染した細胞(例えば上皮細胞)の細胞生存および/または増殖の増加が挙げられる。これらの病態を引き起こす細胞表現型の1つまたは複数は、EphA2の異常発現および/または活性に関連する障害(例えば癌、非癌性過剰増殖性細胞障害、または感染)を患う患者に症状を引き起こすか、またはその一因となる。
本明細書に使用する語句「薬学的に許容される」は、動物、より詳細にはヒトでの使用について連邦政府もしくは州政府の規制当局に認可されているか、または米国薬局方、欧州薬局方、もしくは他の一般に認定されている薬局方に記載されていることを意味する。
対象への療法の投与に関連して本明細書に使用する用語「増強する」は、その一般的または許可された用量での療法の有効性の向上を表す。
対象に投与される療法に関連して本明細書に使用する用語「予防する」、「予防すること」、および「予防」は、療法(例えば予防または治療剤)の投与、または療法の組合せ(例えば予防または治療剤の組合せ)の投与に起因する、対象におけるEphA2の異常発現および/もしくは活性に関連する障害またはその症状の発生、発症、拡大、または再発の低減または阻止を表す。特定の実施形態では、対象に投与する療法に関連した用語「予防する」、「予防すること」、および「予防」は、EphA2の異常発現および/または活性に関連する障害の再発までの時間の増加または拡大もしくは進行の減少を表す。
本明細書に使用する用語「予防剤」は、EphA2の異常発現(例えば過剰発現)および/もしくは活性に関連する障害(例えば癌、非癌性過剰増殖性細胞障害、または感染)またはその症状の発生、再発、拡大、または発症を予防することができる任意の薬剤を表す。ある実施形態では、用語「予防剤」はEphA2−BiTEを表す。ある他の実施形態では、用語「予防剤」は、EphA2−BiTE以外の薬剤を表す。好ましくは、予防剤は、EphA2の異常発現(例えば過剰発現)および/もしくは活性に関連する障害(例えば癌、非癌性過剰増殖性細胞障害、または感染)またはその1つもしくは複数の症状の発症、発生、再発、進行、および/または拡大を予防または妨害するために有用なことが公知であるか、またはそのために使用されてきたか、もしくは現在使用されている薬剤である。
本明細書に使用する「予防有効量」は、EphA2の異常発現および/もしくは活性に関連する障害(例えば癌、非癌性過剰増殖性細胞障害、または感染)またはその症状の発生、再発、拡大、または発症の予防を招くのに十分な療法(例えば予防剤)の量を表す。予防有効量は、EphA2の異常発現および/もしくは活性に関連する障害(例えば癌、非癌性過剰増殖性細胞障害、または感染)またはその症状の発生、再発、拡大、または発症を予防するのに十分な療法(例えば予防剤)の量を、例えばそのような障害を以前に患った者、または免疫無防備状態であるか、もしくは免疫抑制されている者、またはそのような障害の遺伝的素因を有する者において表す。予防有効量は、EphA2の異常発現および/もしくは活性に関連する障害(例えば癌、非癌性過剰増殖性細胞障害、または感染)またはその症状の予防に予防的利益を提供する療法(例えば予防剤)の量もまた表す。さらに、療法(例えば本発明の予防剤)に関する予防有効量は、EphA2の異常発現および/または活性に関連する障害(例えば癌、非癌性過剰増殖性細胞障害、または感染)の予防に予防的利益を提供する療法(予防剤)を、単独で、または1つもしくは複数の他の療法(例えばEphA2の異常発現および/または活性に関連する障害を予防するために現在投与される非EphA2−BiTE療法、鎮痛剤、麻酔剤、抗生物質、または免疫調節剤)と組み合わせたときの量を意味する。本発明のEphA2−BiTEの量に関連して使用する場合には、この用語は、全体的な予防を改善する量、または別の療法(例えば予防剤)の予防的有効性を強化もしくは相乗する量を包含することができる。
本明細書に使用する「プロトコール」には、投薬スケジュールおよび投薬レジメンが含まれる。
本明細書に使用する用語「抗療性」は、1つまたは複数の療法(例えば現在利用可能な療法)に応答しない、EphA2の異常発現(例えば過剰発現)および/または活性に関連する障害(例えば癌、非癌性過剰増殖性細胞障害、または感染)を表す。ある実施形態では、EphA2の異常発現(例えば過剰発現)および/または活性に関連する障害(例えば癌、非癌性過剰増殖性細胞障害、または感染)が療法に抗療性であることは、前記障害に関連する症状の少なくとも一部の重大な部分がその療法により除去も減少もしないことを意味する。そのような障害が抗療性であるかどうかの判定は、EphA2の異常発現および/または活性に関連する障害(例えば癌、非癌性過剰増殖性細胞障害、または感染)のための療法の有効性をアッセイするための、当技術分野において公知の任意の方法により、in vivoおよび/またはin vitroのいずれかで行うことができる。
本明細書に使用する語句「副作用」は、療法(例えば予防または治療剤)の望まれない有害な作用を包含する。有害作用は常に望まれないが、望まれない作用は必ずしも有害ではない。療法(例えば予防または治療剤)の有害作用は、有害または不快または危険でありうる。副作用の例には、非限定的に、嘔気、嘔吐、摂食障害、腹部痙攣、発熱、疼痛、体重減少、脱水、脱毛症、呼吸困難、不眠症、眩暈、粘膜炎、神経および筋肉作用、疲労、口渇、および食欲不振、投与部位における発疹または腫脹、発熱、悪寒および疲労などのインフルエンザ様症状、消化管の問題ならびにアレルギー反応が挙げられる。患者が経験する追加の望まれない作用は多数であり、当技術分野で公知である。その多くは、Physicians' Desk Reference (61st ed., 2007)に記載されている。
本明細書に使用する用語「単鎖Fv」または「scFv」は、抗体のVHおよびVLドメインを含む抗体断片であって、これらのドメインが単一のポリペプチド鎖に存在するものを表す。一般に、Fvポリペプチドは、VHおよびVLドメインの間にポリペプチドリンカーをさらに含み、これによりscFvが抗原結合のために所望の構造を形成することが可能となる。scFvを産生するための方法は、当技術分野において十分に公知である。scFvを産生するための方法の総説については、Pluckthun in The Pharmacology of Monoclonal Antibodies, vol. 113, Rosenburg and Moore eds. Springer-Verlag, New York, pp. 269-315 (1994)を参照のこと。特定の実施形態では、本発明のEphA2−BiTEはscFvからなる。
本明細書に使用する用語「対象」および「患者」は、相互交換可能に使用される。本明細書に使用するとき、対象は動物、好ましくは非霊長類(例えばウシ、ブタ、ウマ、ネコ、イヌ、ラットなど)および霊長類[例えばサル(例えばアカゲザル、カニクイザル、またはチンパンジー)およびヒト]などの哺乳動物であり、最も好ましくはヒトである。一実施形態では、対象は、EphA2の異常発現および/または活性に関連する障害を有する哺乳動物であり、好ましくはヒトである。そのような障害には、非限定的に、癌、非癌性過剰増殖性細胞障害、および感染が含まれる。別の実施形態では、対象は、EphA2の異常発現および/または活性に関連する障害を発生するリスクのある哺乳動物(例えば、免疫無防備状態であるか、もしくは免疫抑制されている哺乳動物、または遺伝的素因のある哺乳動物)、好ましくはヒトである。別の実施形態では、対象は、免疫無防備状態の哺乳動物でも免疫抑制された哺乳動物でもなく、好ましくはヒトである。別の実施形態では、対象は、リンパ球数が約500細胞/mm未満でない哺乳動物、好ましくはヒトである。
本明細書に使用する用語「相乗的な」は、任意の2つ以上の単独の療法(例えば1つまたは複数の予防もしくは治療剤)の相加効果よりも有効な、療法(例えば予防または治療剤)の組合せを表す。一態様では、治療の組合せ(例えば予防または治療剤の組合せ)の相乗効果により、EphA2の異常発現(例えば過剰発現)および/または活性に関連する障害(例えば癌、非癌性過剰増殖性細胞障害、または感染)を有する対象に、1つもしくは複数の療法(例えば1つまたは複数の予防もしくは治療剤)をより低い投与量で使用すること、および/または前記療法をより低い頻度で投与することが可能となる。いくつかの実施形態では、療法(例えば予防または治療剤)をより低い投与量で利用できること、および/または前記療法をより低い頻度で投与できることにより、EphA2の異常発現および/または活性(例えば過剰発現)に関連する障害(例えば癌、非癌性過剰増殖性細胞障害、または感染)の予防または治療における前記療法の有効性を低減せずに、対象に前記療法を投与することに関連する毒性を低減する。別の態様では、相乗効果は、EphA2の異常発現(例えば過剰発現)および/または活性に関連する障害(例えば癌、非癌性過剰増殖性細胞障害、または感染)の治療、予防、および/または管理における療法(例えば予防または治療剤)の有効性の向上を招くことができる。別の態様では、療法(例えば予防または治療剤)の組合せの相乗効果により、任意の単一療法の使用に関連する有害作用または望まれない副作用を回避または低減することができる。
本明細書に使用する用語「治療剤」は、EphA2の異常発現(例えば過剰発現)および/もしくは活性に関連する障害(例えば癌、非癌性過剰増殖性細胞障害、または感染)または1つもしくは複数のその症状の治療および/または管理に使用することができる任意の薬剤を表す。ある実施形態では、用語「治療剤」は、本発明のEphA2−BiTE分子を表す。ある他の実施形態では、用語「治療剤」は、本発明のEphA2−BiTE分子以外の薬剤を表す。好ましくは、治療剤は、EphA2の異常発現(例えば過剰発現)および/もしくは活性に関連する障害(例えば癌、非癌性過剰増殖性細胞障害、または感染)またはその1つもしくは複数の症状の治療、予防、および/または管理に有用であることが公知であるか、または使用されてきたか、または現在使用されている薬剤である。
癌に関連して本明細書に使用する「治療有効量」は、癌の治療および/または管理に治療上の利益を提供する療法の量を単独で、または他の療法と組み合わせて表す。一態様では、治療有効量は、原発性、局所、または転移性癌組織を破壊、改変、防除、または除去するために十分な療法の量を表す。別の態様では、治療有効量は、癌の症状を低減するために十分な療法の量を表す。別の態様では、治療有効量は、癌の拡大を遅延または最小化するために十分な療法の量を表す。特定の実施形態では、療法の治療有効量は、癌細胞の成長もしくは増殖を阻害するため、既存の癌細胞を死滅させる(例えば癌の退縮を引き起こす)ため、および/または他の組織もしくは領域への癌細胞の拡大を予防する(例えば転移を予防する)ために十分な療法の量である。別の特定の実施形態では、療法の治療有効量は、当技術分野で公知の、または下の第6.4.1節に記載する標準法により測定するとき、腫瘍の成長を少なくとも5%、好ましくは少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または少なくとも100%だけ阻害するために十分な療法の量である。本発明のEphA2−BiTEの量とともに用いるとき、この用語は、療法全体を向上させるか、望まれない作用を低減もしくは回避するか、または別の療法の治療有効性を高めるか、もしくはそれと相乗する量を包含することができる。一実施形態では、当技術分野で公知のアッセイまたは本明細書に記載するアッセイにおいて、療法の治療有効量は、対照(例えばリン酸緩衝食塩水などの陰性対照)に比べて少なくとも5%、好ましくは少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または少なくとも100%だけ、望まれない作用を低減もしくは回避するか、または別の療法の治療有効性を高めるか、もしくはそれと相乗する。
非癌性過剰増殖性細胞障害に関連して本明細書に使用する「治療有効量」は、前記障害の治療および/または管理に治療上の利益を提供する療法の量を単独で、または他の療法と組み合わせて表す。一態様では、治療有効量は、非癌性過剰増殖性細胞障害に冒されている細胞を破壊、改変、防除、または除去するために十分な療法の量を表す。別の態様では、治療有効量は、非癌性過剰増殖性細胞障害の症状を低減するために十分な療法の量を表す。別の態様では、治療有効量は、非癌性過剰増殖性細胞障害の拡大を遅延または最小化するために十分な療法の量を表す。特定の実施形態では、療法の治療有効量は、非癌性過剰増殖性細胞障害の成長または増殖を阻害するため、既存の非癌性過剰増殖性細胞を死滅させる(障害の退縮を引き起こす)ために十分な療法の量である。別の特定の実施形態では、療法の治療有効量は、当技術分野で公知の標準法により測定するとき、非癌性過剰増殖性細胞の成長を少なくとも5%、好ましくは少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または少なくとも100%だけ阻害するために十分な療法の量である。本発明のEphA2−BiTEの量とともに使用するとき、この用語は、療法全体を向上させるか、望まれない作用を低減もしくは回避するか、または別の療法の治療有効性を高めるか、もしくはそれと相乗する量を包含することができる。一実施形態では、当技術分野で公知のアッセイまたは本明細書に記載するアッセイにおいて、療法の治療有効量は、対照(例えばリン酸緩衝食塩水などの陰性対照)に比べて少なくとも5%、好ましくは少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または少なくとも100%だけ、望まれない作用を低減もしくは回避するか、または別の療法の治療有効性を高めるか、もしくはそれと相乗する。
感染に関連して本明細書に使用する「治療有効量」は、感染の重症度を低減するため、感染の持続期間を低減するため、感染の1つまたは複数の症状を改善するため、感染の進行を防止するため、感染の退行を引き起こすため、または別の療法の治療効果を高めるか、もしくは向上させるために十分な療法(例えば治療剤)の量を表す。ある実施形態では、治療有効量は、病原体の複製を減少もしくは阻害するため、病原体による細胞の感染を阻害もしくは減少させるため、病原体タンパク質の産生を阻害もしくは減少させるため、病原体の放出を阻害もしくは減少させるため、他の組織もしくは対象への病原体の拡大を阻害もしくは減少させるため、または感染に関連する1つもしくは複数の症状を改善するために十分な治療剤の量を表す。一実施形態では、当技術分野で公知のアッセイまたは本明細書に記載するアッセイにおいて、治療剤の治療有効量は、対照(例えばリン酸緩衝食塩水などの陰性対照)に比べて少なくとも5%、好ましくは少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または少なくとも100%だけ病原体の複製または拡大を低減する。病原体、例えばウイルスの複製を測定するために使用することができるアッセイには、例えばH.M. Temin and H. Rubin. 1958. Characteristics of an assay for Rous sarcoma virus and Rous sarcoma cells in tissue culture. Virology 17: 669-688;およびJ.W. Hartley and W.P. Rowe. 1966. Production of altered cell foci in tissue culture by defective Moloney sarcoma virus particles. Proc. Natl. Acad. Sci. 55: 780-786に記載されているような感染性アッセイおよび形質転換アッセイが挙げられるが、それに限定されるわけではない。これらの文献のそれぞれは、その全体が参照により本明細書に組み込まれている。
本明細書に使用する用語「療法」は、EphA2の異常発現(例えば過剰発現)および/または活性に関連する障害(例えば癌、非癌性過剰増殖性細胞障害、または感染)の治療、予防、および/または管理に使用することができる任意のプロトコール、方法、および/または薬剤を表す。ある実施形態では、用語「療法」は、EphA2の異常発現(例えば過剰発現)および/もしくは活性に関連する障害(例えば癌、非癌性過剰増殖性細胞障害、または感染)またはその1つもしくは複数の症状の治療、予防、および/または管理に有用な、医療関係者などの当業者に公知の生物学的療法、支持療法、および/または他の療法を表す。
対象への療法の投与に関連して本明細書に使用する用語「治療する」、「治療」、および「治療すること」は、1つまたは複数の療法の投与(非限定的に、1つまたは複数の予防もしくは治療剤の投与を含む)に起因する、EphA2の異常発現(例えば過剰発現)および/もしくは活性に関連する障害(例えば癌、非癌性過剰増殖性細胞障害、または感染)の進行、重症度、および/もしくは持続期間の低減もしくは改善、ならびに/またはその1つもしくは複数の症状の改善を表す。特定の実施形態では、対象への療法の投与に関連した用語「治療する」、「治療」、および「治療すること」は、EphA2の異常発現(例えば過剰発現)および/または活性に関連する障害(例えば癌)の進行、重症度、および/または持続期間の低減または改善を表し、その低減または改善は、対照(例えばリン酸緩衝食塩水などの陰性対照)に比べて少なくとも5%、好ましくは少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または少なくとも100%だけの癌細胞の低減を表す。他の実施形態では、対象への療法の投与に関連した用語「治療する」、「治療」、および「治療すること」は、EphA2の異常発現(例えば過剰発現)および/または活性に関連する障害(例えば癌)の進行、重症度、および/または持続期間の低減または改善を表し、その低減または改善は、癌を有する対象の癌細胞数の無変化、入院期間の低減、死亡率の低減、または生存期間の増加を表す。
5.本発明の詳細な説明
下に詳述するように、本発明は、T細胞抗原CD3に免疫特異的に結合する第1の結合ドメインと、EphA2受容体に免疫特異的に結合する第2の結合ドメインとを含む二重特異性単鎖抗体に関する。そのような二重特異性単鎖抗体は、用語「EphA2−BiTE」に包含される。本発明はさらに、EphA2の異常発現および/または活性に関連する障害の治療、予防、および/または管理のために設計された方法および組成物に関する。そのような障害には、非限定的に、癌、非癌性過剰増殖性細胞障害、および感染が挙げられる。本発明はさらに、本発明のEphA2−BiTEをコードしているポリヌクレオチドを含むベクター、それを用いて形質転換された宿主細胞、および前記EphA2−BiTE産生へのその使用に関する。本発明は、前述のEphA2−BiTE、ポリヌクレオチド、またはベクターのうち任意のものを単独で、または1つまたは複数の予防剤、または治療剤と組み合わせて含む、医薬組成物などの組成物も提供する。前記EphA2−BiTEについてのスクリーニング方法ならびに前述の組成物および診断試薬のうち任意のものを備えるキットも開示する。
5.1 EphA2−BiTE
本発明は、EphA2およびT細胞抗原CD3と免疫特異的に結合する二重特異性T細胞エンゲージャー[すなわちEphA2−BiTE(特に、二重特異性単鎖抗体であるEphA2−BiTE)]ならびにEphA2の異常発現および/または活性に関連する障害を治療、予防、および/または管理するためにそれを使用する方法を提供する。そのような障害には、例えば癌、非癌性過剰増殖性細胞障害、および感染が挙げられる。一態様では、EphA2−BiTEは、EphA2を異常発現する細胞の除去に、当技術分野で公知のEphA2特異性抗体よりも効率的である。特定の態様では、EphA2−BiTEは、EphA2を発現している癌細胞(特に、EphA2を発現している悪性癌細胞)の除去に、当技術分野で公知のEphA2抗体よりも効率的である。別の態様では、EphA2−BiTEは、EphA2を発現している非癌性過剰増殖性細胞の除去に、当技術分野で公知のEphA2抗体よりも効率的である。なお別の態様では、本発明のEphA2−BiTEは、EphA2を発現している感染細胞(特に、呼吸器合胞体ウイルス「RSV」に感染した細胞)の除去に、当技術分野で公知のEphA2抗体よりも効率的である。別の態様では、当技術分野で公知のEphA2特異性抗体よりも低い投与量のEphA2−BiTEが、EphA2の異常発現および/または活性に関連する障害を治療、予防、および/または管理するために必要である。
本発明のEphA2特異的BiTE(以下、「EphA2−BiTE」または「EphA2−BiTE分子」)は、T細胞抗原CD3に免疫特異的に結合する第1の結合ドメインと、EphA2に免疫特異的に結合する第2の結合ドメインとを含む。一実施形態では、第1の結合ドメインはCD3に免疫特異的に結合する。特定の実施形態では、第1の結合ドメインは、CD3の任意のサブユニット(例えばγ、δ、ζ、またはηサブユニット)の1つまたは複数に免疫特異的に結合する。好ましい実施形態では、第1の結合ドメインは、CD3のイプシロン(ε)サブユニットに免疫特異的に結合する。特定の実施形態では、第1の結合ドメインは、CD3のイプシロン(ε)サブユニットがCD3のδサブユニットと複合体化している場合に、前記εサブユニットに免疫特異的に結合する。別の実施形態では、CD3に結合する結合ドメインは脱免疫化されている。別の特定の実施形態では、第2の結合ドメインは、EphA2の細胞外ドメインに免疫特異的に結合する。好ましい実施形態では、癌の治療、予防、および/または管理に使用されるEphA2−BiTEの第2の結合ドメインは、非癌細胞ではなく癌細胞上に選択的に露出および/または増加している、EphA2のエピトープに免疫特異的に結合する。別の好ましい実施形態では、本発明のEphA2−BiTEの第2の結合ドメインは、正常細胞ではなく、非癌性過剰増殖細胞上に選択的に露出および/または増加している、EphA2のエピトープに免疫特異的に結合する。別の好ましい実施形態では、EphA2−BiTEの第2の結合ドメインは、非感染細胞ではなく、感染細胞上に選択的に露出および/または増加している、EphA2のエピトープに免疫特異的に結合する。
本発明は、第1の結合ドメインが、T細胞抗原CD3に免疫特異的に結合する抗体の可変重鎖(VH)ドメインおよび可変軽鎖(VL)ドメインを含み、第2の結合ドメインが、EphA2に免疫特異的に結合する抗体のVHドメインおよびVLドメインを含むEphA2−BiTEを提供する。特定の実施形態では、第1の結合ドメインのVHドメインおよびVLドメインは、T細胞抗原CD3への結合を可能にするようにこれらのドメインをフォールディングできるのに十分な長さのリンカーによって一緒に結合している。この実施形態に加えて、そのようなリンカーは、例えば配列GEGTSTGS(GS)GGAD(配列番号57)を含むことがある。別の特定の実施形態では、第2の結合ドメインのVHドメインおよびVLドメインは、EphA2への結合を可能にするようにこれらのドメインをフォールディングできるのに十分な長さのリンカーによって一緒に結合している。この実施形態に加えて、そのようなリンカーは、例えば配列(GS)(配列番号59)を含むことがある。別の特定の実施形態では、第1および第2の結合ドメインは、T細胞抗原CD3およびEphA2への結合を可能にするようにこれらのドメインをフォールディングできるのに十分な長さのリンカーによって一緒に結合している。この実施形態に加えて、そのようなリンカーは、例えば配列GS(配列番号58)を含むことがある。特定の実施形態では、本発明のEphA2−BiTEは、(配列番号65)のアミノ酸配列を有する。特定の実施形態では、本発明のEphA2−BiTEは、単一ドメイン抗体を含む。
前節の実施形態によると、結合は共有結合である。特定の実施形態では、本発明のリンカーは、セリンおよびグリシン残基を含む。EphA2−BiTEのリンカー、例えばCD3に結合する第1の結合ドメインのVHドメインとVLドメインの間のリンカー、EphA2に結合する第2の結合ドメインのVHドメインとVLドメインの間のリンカー、およびCD3に結合する第1の結合ドメインとEphA2に結合する第2の結合ドメインの間のリンカーは、それぞれCD3およびEphA2抗原への結合を可能にするようにこれらのドメインをフォールディングできるのに十分な任意の長さでありうる。ある実施形態では、本発明のリンカーは、少なくとも5残基、少なくとも10残基、少なくとも15残基、少なくとも20残基、少なくとも25残基、少なくとも30残基、またはそれを超える長さを含む。他の実施形態では、本発明のリンカーは、2〜4残基の間、2〜4残基の間、2〜6残基の間、2〜8残基の間、2〜10残基の間、2〜12残基の間、2〜14残基の間、2〜16残基の間、2〜18残基の間、2〜20残基の間、2〜22残基の間、2〜24残基の間、2〜26残基の間、2〜28残基、または2〜30残基の間の長さを含む。ある実施形態では、第1の結合ドメインは、第2の結合ドメインの5’側である。他の実施形態では、第2の結合ドメインは、第1の結合ドメインの5’側である。ある実施形態では、第1および第2の結合ドメインは単鎖抗体である。特定の実施形態では、第1および第2の結合ドメインは単鎖Fv(scFv)を含む。
別の特定の実施形態では、本発明は、(a)CD3のε鎖と免疫特異的に結合する抗体にそれぞれ由来する第1の重鎖可変ドメインおよび第1の軽鎖可変ドメインであって、前記第1の重鎖可変ドメインおよび前記第1の軽鎖可変ドメインがフォールディングしてCD3のεサブユニットと結合する第1の結合ドメインを形成するような十分な長さの第1のリンカー[例えばGEGTSTGS(GS)GGAD(配列番号57)]により、前記第1の重鎖可変ドメインが前記第1の軽鎖可変ドメインに共有結合している第1の重鎖可変ドメインおよび第1の軽鎖可変ドメインと、(b)細胞表面に露出したEphA2のエピトープと免疫特異的に結合する抗体に由来する第2の重鎖可変ドメインおよび第2の軽鎖可変ドメインであって、前記第2の重鎖可変ドメインおよび前記第2の軽鎖可変ドメインがフォールディングしてEphA2の前記エピトープと結合する第2の結合ドメインを形成するような十分な長さの第2のリンカー(例えば(GS)(配列番号59))により、前記第2重鎖可変ドメインが前記第2の軽鎖可変ドメインに共有結合している第2の重鎖可変ドメインおよび第2の軽鎖可変ドメインとを含む二重特異性単鎖抗体であって、前記第1の結合ドメインおよび前記第2の結合ドメインが相互に独立してフォールディングするような長さの第3のリンカー(例えばGS(配列番号58))により、前記第1の結合ドメインおよび第2の結合ドメインは共有結合している二重特異性単鎖抗体を提供する。
特定の実施形態では、本発明のEphA2−BiTEは、5’から3’方向の以下の配置のうち任意のものを含む:(1)VHCD3−VLCD3−VHEphA2−VL−EphA2;(2)VLCD3−VHCD3−VHEphA2−VL EphA2;(3)VLCD3−VHCD3−VLEphA2−VH− EphA2;(4)VHCD3−VLCD3−VLEphA2−VHEphA2;(5)VHEphA2−VLEphA2−VHCD3−VLCD3;(6)VLEphA2−VHEphA2−VHCD3−VLCD3;(7)VLEphA2−VHEphA2−VLCD3−VHCD3;または(8)VHEphA2−VLEphA2−VLCD3−VH−CD3。本発明のEphA2−BiTE構築物の全体図については、例えば図14Aを参照のこと。
十分に公知のように、ある状況で完全な抗原認識結合ドメインを含む抗体断片は、非共有結合した1つの重鎖可変ドメインおよび1つの軽鎖可変ドメイン(VHおよびVL)の二量体からなることがある。未変性抗体に見い出されるものに対応するこの立体配置では、各可変ドメインの3つの相補性決定領域(CDR)が相互作用して、VH−VL二量体表面に抗原結合部位を規定する。集団的に、6つのCDRは抗体に抗原結合特異性を付与する。CDRに隣接するフレームワーク(FR)は、ヒトおよびマウスのように多様な種の未変性免疫グロブリンにおいて本質的に保存されている三次構造を有する。これらのFRは、CDRを適切な方向に保持するように働く。定常ドメインは結合機能には必要ないが、VH−VL相互作用を安定化することを援助することができる。単一の可変ドメイン(または抗原に特異的なCDRを3つだけ含む半分のFv)は、抗原を認識して、高いコンフォメーション安定性でそれと結合する能力を有する(例えばDumoulin et al., 2002, Protein Science 11:500-515を参照のこと)。したがって、本発明のEphA2−BiTEの結合ドメインの前記ドメインは、同一または異なる免疫グロブリンのいずれかのVH−VLドメインの対を含むことがある。ポリペプチド鎖内のVHドメインおよびVLドメインの順序は、本発明に決定的ではなく、本発明は、可変ドメインのすべての可能な配置を包含する。しかし、抗原結合ドメインが正しくフォールディングし、抗原を認識してそれと結合できるように、VHドメインおよびVLドメインが配置されることが重要である。特定の実施形態では、EphA2結合ドメインのドメインは、同一または異なる免疫グロブリンに由来しうる。
したがって、本発明のEphA2−BiTEは、各抗体の可変重鎖ドメインおよび可変軽鎖ドメイン[例えばCD3に免疫特異的に結合する抗体のVHおよびVLドメインならびに関心対象の別の抗原(例えばEphA2)に免疫特異的に結合する抗体のVHおよびVLドメイン]の任意の配置を含むことがあり、各ドメインはBiTE分子のN末端またはC末端部分に位置することがある。例えば、限定する目的ではなく、本発明のEphA2−BiTE分子は、以下の表に概要する以下の配置を含むことがある。
Figure 2009521474
上に論じた前記結合ドメインは、柔軟なリンカーにより、好ましくは前記ドメイン同士の間に置かれたポリペプチドリンカーにより好ましくは連結しており、本発明のポリペプチドが水溶液中に置かれたときに結合に適したコンフォメーションをとる場合に、前記ポリペプチドリンカーは、前記結合ドメインを含む前記ドメインの一方のC末端と、前記結合ドメインを含む前記ドメインの他方のN末端との間の距離に及ぶために十分な長さの、複数で親水性のペプチド結合したアミノ酸を含む。好ましくは、前記ポリペプチドリンカーは、複数のグリシン、アラニン、および/またはセリン残基を含む。前記ポリペプチドリンカーが、アミノ酸配列の複数の連続コピーを含むことがさらに好ましい。通常は、ポリペプチドリンカーは1〜15個のアミノ酸を含むが、アミノ酸が15個を超えるポリペプチドリンカーも同様に役立つことがある。ある実施形態では、本発明のリンカーは、少なくとも5残基、少なくとも10残基、少なくとも15残基、少なくとも20残基、少なくとも25残基、少なくとも30残基、またはそれを超える長さを含む。他の実施形態では、本発明のリンカーは、2〜4残基の間、2〜4残基の間、2〜6残基の間、2〜8残基の間、2〜10残基の間、2〜12残基の間、2〜14残基の間、2〜16残基の間、2〜18残基の間、2〜20残基の間、2〜22残基の間、2〜24残基の間、2〜26残基の間、2〜28残基の間、または2〜30残基の間の長さを含む。本発明の方法により使用することができるリンカーの例は、図3に見い出される(配列番号57〜59)。
本発明の実施形態では、EphA2に免疫特異的に結合する抗体またはリガンドは、BiTE分子の部分を含む。例えば、EphA2に免疫特異的に結合する抗体のVHおよび/またはVL(好ましくはscFV)は、上記分子の部分のような抗CD3結合部分に融合することによって、EphA2を標的とする二重特異性単鎖抗体を生み出すことができる。抗体EphA2のVHおよび/またはVLドメインに加えて、EphA2と結合する他の分子、例えば受容体またはリガンド(例えばエフリン)がEphA2−BiTEを含むことがある。
特定の実施形態では、本発明のEphA2−BiTEは、CD3と免疫特異的に結合する第1の結合ドメインと、EphA2と免疫特異的に結合する第2の結合ドメインとを含む二重特異性単鎖抗体である。特定の実施形態では、第1の結合ドメインは、CD3に免疫特異的に結合する抗体のVHおよびVLドメインの脱免疫化バージョンを含む。またこの実施形態によると、第2の結合ドメインはEA2のVHおよびVLドメインを含む。好ましくは、本発明のEphA2−BiTEの可変領域の配置は、以下、すなわちCD3結合ドメインのVH−VLおよびEphA2−BiTE結合ドメインのVH−VLである。またこの実施形態によると、特定の実施形態では、第2の結合ドメインは、EA2、EA3、EA4、EA5、3F2、4H5、2A4、2E7、12E2、Eph099B−102.147、Eph099B−208.261、Eph099B−210.248、Eph099B−233.152、Eph101.530.241、233、またはG5のVHおよび/またはVLドメインを含む。
本発明のEphA2−BiTE(特に二重特異性単鎖抗体であるEphA2−BiTE)が由来する抗体を産生する方法は、当技術分野において十分に公知であり、例えばUS2004−0091486A1(2004年5月13日)、US2004−0028685A1(2004年2月12日)、およびWO99/5440(および本明細書に開示されている参照)に見い出すことができる。これらのそれぞれは、その全体が参照により本明細書に組み込まれている。親和性を最適化したEphA2アゴニスト抗体変異体2A4、2E7、および12E2に関する情報については、2005年12月21日に出願された「親和性を最適化したEphA2アゴニスト抗体およびそれを使用する方法」という名称の米国仮出願第60/751,964号もまた参照のこと。この仮出願は、その全体が参照により本明細書に組み込まれている。
5.1.1 EphA2抗体
上に論じるように、本発明は、EphA2抗原およびCD3抗原にそれぞれ特異的な少なくとも2つの結合ドメインを含む二重特異性T細胞エンゲージャー[すなわちEphA2−BiTE(特に、二重特異性単鎖抗体であるEphA2−BiTE)]を包含する。本発明のEphA2−BiTEは、T細胞抗原CD3に結合する第1の結合ドメインと、EphA2ポリペプチドまたはその断片に結合する第2の結合ドメインとを含む。
特定の実施形態では、EphA2に免疫特異的に結合する結合ドメインは単鎖Fv(scFv)である。本明細書に使用する用語「単鎖Fv」または「scFv」は、抗体のVHおよびVLドメインを含む抗体断片を表し、これらのドメインは1本鎖ポリペプチドに存在する。一般に、Fvポリペプチドは、さらにVHおよびVLドメインの間にポリペプチドリンカーを含み、そのリンカーは、scFvが抗原の結合のために所望の構造を形成できるようにする。scFvを産生するための方法は当技術分野において十分に公知である。scFvを産生するための方法の総説については、Pluckthun in The Pharmacology of Monoclonal Antibodies, vol. 113, Rosenburg and Moore eds. Springer-Verlag, New York, pp. 269-315 (1994)を参照のこと。一実施形態では、EphA2に免疫特異的に結合するEphA2−BiTEの結合ドメインは、本明細書に開示するEphA2抗体などの任意の抗体から産生されたscFvに由来する。
特定の実施形態では、EphA2−BiTEを発生させるために使用されるEphA2抗体には、免疫グロブリン分子および免疫グロブリン分子の免疫学的に活性な部分、すなわちEphA2抗原に免疫特異的に結合する抗原結合ドメイン、例えば抗EphA2抗体の1つまたは複数の相補性決定領域(CDR)を含む分子が含まれる。EphA2−BiTEのEphA2結合ドメインが由来するEphA2抗体は、免疫グロブリン分子の任意の型(例えばIgG、IgE、IgM、IgD、IgA、およびIgY)、クラス(例えばIgG、IgG、IgG、IgG、IgA、およびIgA)、またはサブクラスでありうる。
他の特定の実施形態では、本発明に包含されるEphA2−BiTEを発生させるために使用されるEphA2抗体は、EA2(図1参照)、EA3、EA4、EA5(図2参照)、3F2(図30参照)、4H5(図32参照)、2A4(図33)、2E7(図34)、12E2(図35)、Eph099B−102.147、Eph099B−208.261、Eph099B−210.248、Eph099B−233.152、Eph101.530.241、233(図29)、およびG5(図42)である。また、例えば米国特許出願公開第2004−0091486A1号(2004年5月13日)、第2004−0028685A1号(2004年2月12日)、第2005−0059592A1号(2005年3月17日)、第2005−0048617A1号、2005年6月24日に出願された米国特許出願第11/165,023号、および2005年8月15日に出願された第11/203,251号もまた参照のこと。これらのそれぞれは、その全体が参照により本明細書に組み込まれている。本発明の抗体EA2産生ハイブリドーマ(EA2.31株)および抗体EA5産生ハイブリドーマ(EA5.12株)は、2002年5月22日にAmerican Type Culture Collection (ATCC、P.O.Box 1549、Manassas、VA 20108)に寄託され、それぞれ受託番号PTA−4380およびPTA−4381を割り付けられた。これらの株は、参照により組み込まれている。Eph099B−102.147、Eph099B−208.261、およびEph099B−210.248は、2002年8月7日にATCCに寄託され、受託番号(それぞれPTA−4572、PTA−4573、およびPTA−4574)を割り付けられた。Eph099B−233.152は2003年5月12日にATCCに寄託され、受託番号PTA−5194を割り付けられ、Eph101.530.241は、2002年9月26日にATCCに寄託され、受託番号PTA−4724を割り付けられた。前述の寄託物のすべては、特許手続上の微生物の寄託の国際承認に関するブダペスト条約の規定により行われ、それぞれの抗体に対応する受託番号および日付は、その全体が参照により本明細書に組み込まれている。
特定の実施形態では、本発明の方法を用いてEphA2−BiTEを生み出すために使用される抗体は、ヒトまたはヒト化バージョンの前述のEphA2抗体である。そのようなヒト化EphA2抗体および産生方法は、例えば米国特許出願公開第2005−0048617A1号およびDall’Acqua et al., 2005, Methods 36:43-60に開示されており、これらのそれぞれは、その全体が参照により本明細書に組み込まれている。別の特定の実施形態では、本発明のEphA2−BiTEを発生するために使用されるEphA2抗体はEA2である。なお別の特定の実施形態では、本発明の方法を用いてEphA2−BiTEを生み出すために使用される抗体は、前述の抗体の親和性を最適化したヒト化バージョンである。この実施形態によると、本発明のEphA2−BiTEのEphA2に免疫特異的に結合する結合ドメインは、2A4、2E7、および12E2に由来する。親和性を最適化したEphA2アゴニスト抗体変異体2A4、2E7、および12E2に関する情報については、2005年12月21日に出願された「親和性を最適化したアゴニスト抗体およびそれを使用する方法」という名称の米国仮出願第60/751,964号もまた参照のこと。この仮出願は、その全体が参照により本明細書に組み込まれている。
いくつかのEphA2抗体の配列は、図1、2、29、30、32、33、34、35、37、もしくは39、または上に引用するEphA2抗体の配列を開示している刊行物に開示されている。本発明のEphA2−BiTEが発生する元になるEphA2抗体を調製するための方法は、例えば米国特許出願公開第2004−0091486A1号(2004年5月13日)、第2004−0028685A1号(2004年2月12日)、第2005−0059592A1号(2005年3月17日)、第2005−0048617A1号、2005年6月24日に出願された米国特許出願第11/165,023号、および2005年8月15日に出願された第11/203,251号に開示されており、これらのそれぞれは、その全体が参照により本明細書に組み込まれている。
本発明は、EphA2ポリペプチドに免疫特異的に結合する抗体に由来するEphA2−BiTEを提供し、前記抗体は、例えば図1、2、29、30、32、33、34、35、37もしくは39、または上に引用するEphA2抗体を開示している刊行物に明白にされたVH CDRのうち任意の1つのアミノ酸配列を有するVH CDRを含むことがある。特に、本発明は、EphA2に免疫特異的に結合する結合ドメインを含むEphA2−BiTEを提供し、その結合ドメインは、例えば図1、2、29、30、32、33、34、35、37もしくは39、または上に引用するEphA2抗体の配列を開示している刊行物に挙げられた任意のVH CDRのアミノ酸配列を有する1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、またはそれを超えるVH CDRを含む(あるいはそれからなる)。
本発明は、EphA2ポリペプチドに免疫特異的に結合する抗体に由来するEphA2−BiTEを提供し、前記抗体は、例えば図1、2、29、30、32、33、34、35、37もしくは39、または上に引用するEphA2抗体を開示している刊行物に明白にされたVL CDRのうち任意の1つのアミノ酸配列を有するVL CDRを含むことがある。特に、本発明は、EphA2に免疫特異的に結合する結合ドメインを含むEphA2−BiTEを提供し、その結合ドメインは、例えば図1、2、29、30、32、33、34、35、37もしくは39、または上に引用するEphA2抗体の配列を開示している刊行物に挙げられた任意のVL CDRのアミノ酸配列を有する1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、またはそれを超えるVH CDRを含む(あるいはそれからなる)。
本発明は、EphA2に免疫特異的に結合する結合ドメインを含むEphA2−BiTEを提供し、その結合ドメインは、VH CDR1およびVL CDR1;VH CDR1およびVL CDR2;VH CDR1およびVL CDR3;VH CDR2およびVL CDR1;VH CDR2およびVL CDR2;VH CDR2およびVL CDR3;VH CDR3およびVH CDR1;VH CDR3およびVL CDR2;VH CDR3およびVL CDR3;VH1 CDR1、VH CDR2およびVL CDR1;VH CDR1、VH CDR2およびVL CDR2;VH CDR1、VH CDR2およびVL CDR3;VH CDR2、VH CDR3およびVL CDR1、VH CDR2、VH CDR3およびVL CDR2;VH CDR2、VH CDR2およびVL CDR3;VH CDR1、VL CDR1およびVL CDR2;VH CDR1、VL CDR1およびVL CDR3;VH CDR2、VL CDR1およびVL CDR2;VH CDR2、VL CDR1およびVL CDR3;VH CDR3、VL CDR1およびVL CDR2;VH CDR3、VL CDR1およびVL CDR3;VH CDR1、VH CDR2、VH CDR3およびVL CDR1;VH CDR1、VH CDR2、VH CDR3およびVL CDR2;VH CDR1、VH CDR2、VH CDR3およびVL CDR3;VH CDR1、VH CDR2、VL CDR1およびVL CDR2;VH CDR1、VH CDR2、VL CDR1およびVL CDR3;VH CDR1、VH CDR3、VL CDR1およびVL CDR2;VH CDR1、VH CDR3、VL CDR1およびVL CDR3;VH CDR2、VH CDR3、VL CDR1およびVL CDR2;VH CDR2、VH CDR3、VL CDR1およびVL CDR3;VH CDR2、VH CDR3、VL CDR2およびVL CDR3;VH CDR1、VH CDR2、VH CDR3、VL CDR1およびVL CDR2;VH CDR1、VH CDR2、VH CDR3、VL CDR1およびVL CDR3;VH CDR1、VH CDR2、VL CDR1、VL CDR2、およびVL CDR3;VH CDR1、VH CDR3、VL CDR1、VL CDR2、およびVL CDR3;VH CDR2、VH CDR3、VL CDR1、VL CDR2、およびVL CDR3を、あるいは例えば図1、2、29、30、32、33、34、35、37もしくは39、または上に引用するEphA2抗体の配列を開示している刊行物に開示されているVH CDRおよびVL CDRのうちその任意の組合せを含む(あるいはそれからなる)。
他の実施形態では、本発明は、EphA2に免疫特異的に結合する結合ドメインを含むEphA2−BiTEを提供し、その結合ドメインは、上に言及する、例えば図1、2、29、30、32、33、34、35、37もしくは39、または上に引用するEphA2抗体の配列を開示している刊行物に開示されている前述の任意のEphA2抗体のVHおよびVLドメインを含む(あるいはそれからなる)。特定の実施形態では、VHおよびVLドメインは、2A4、2E7、および12E2抗体に由来する。例えば図33、34、35、および37を参照のこと。
特定の実施形態では、本発明は、EphA2に免疫特異的に結合する結合ドメインを含むEphA2−BiTEを提供し、その結合ドメインは、EphA2ポリペプチドに免疫特異的に結合する抗体に由来し、前記抗体は、少なくとも10−1−1、少なくとも10−1−1、少なくとも1.5×10−1−1、少なくとも2×10−1−1、少なくとも2.5×10−1−1、少なくとも5×10−1−1、少なくとも10−1−1、少なくとも5×10−1−1、少なくとも10−1−1、少なくとも5×10−1−1、もしくは少なくとも10−1−1、または約10から10−1−1の範囲、約1.5×10−1−1から1×10−1−1の範囲、約2×10から1×10−1−1の範囲、もしくは約4.5×10から10−1−1の範囲の会合速度定数またはkon速度[抗体(Ab)+抗原(Ag)→Ab−Ag]を有する。ある実施形態では、EphA2ポリペプチドに免疫特異的に結合する抗体は、表面プラズモン共鳴アッセイにより判定すると、少なくとも10−1−1、少なくとも2×10−1−1、少なくとも2.5×10−1−1、少なくとも5×10−1−1、少なくとも10−1−1、少なくとも5×10−1−1、少なくとも10−1−1、少なくとも5×10−1−1、または少なくとも10−1−1のkonを有する。
別の特定の実施形態では、本発明は、EphA2に免疫特異的に結合する結合ドメインを含むEphA2−BiTEを提供し、その結合ドメインは、EphA2ポリペプチドに免疫特異的する抗体に由来し、前記抗体は、10−3−1未満、5×10−3−1未満、10−4−1未満、2×10−4−1未満、5×10−4−1未満、10−5−1未満、5×10−5−1未満、10−6−1未満、5×10−6−1未満、10−7−1未満、5×10−7−1未満、10−8−1未満、5×10−8−1未満、10−9−1未満、5×10−9−1未満、もしくは10−10−1未満、または約10−3から10−10−1の範囲、約10−4から10−8−1の範囲、もしくは約10−5から10−8−1の範囲のkoff速度[抗体(Ab)+抗原(Ag)→Ab−Ag]を有する。ある実施形態では、EphA2ポリペプチドに免疫特異的に結合する抗体は、表面プラズモン共鳴アッセイにより判定すると、10−2−1、5×10−3−1未満、または10−1未満のkoffを有する。
別の特定の実施形態では、本発明は、EphA2に免疫特異的に結合する結合ドメインを含むEphA2−BiTEを提供し、その結合ドメインは、EphA2ポリペプチドに免疫特異的する抗体に由来し、前記抗体は、表面プラズモン共鳴アッセイにより判定すると、少なくとも10−1、少なくとも5×10−1、少なくとも10−1、少なくとも5×10−1、少なくとも10−1、少なくとも5×10−1、少なくとも10−1、少なくとも5×10−1、少なくとも10−1、少なくとも5×10−1、少なくとも10−1、少なくとも5×10−1、少なくとも10−1、少なくとも5×10−1、少なくとも10−1、少なくとも5×10−1、少なくとも1010−1、少なくとも5×1010−1、少なくとも1011−1、少なくとも5×1011−1、少なくとも1012−1、少なくとも5×1012−1、少なくとも1013−1、少なくとも5×1013−1、少なくとも1014−1、少なくとも5×1014−1、少なくとも1015−1、もしくは少なくとも5×1015−1、または約10から5×10−1の範囲、約10から1×1010−1の範囲、もしくは約10から1×10−1の範囲の親和定数すなわちKa(kon/koff)を有する。
別の特定の実施形態では、本発明は、EphA2に免疫特異的に結合する結合ドメインを含むEphA2−BiTEを提供し、その結合ドメインは、EphA2ポリペプチドに免疫特異的する抗体に由来し、前記抗体は、表面プラズモン共鳴アッセイにより判定すると、10−5M未満、5×10−5M未満、10−6M未満、5×10−6M未満、10−7M未満、5×10−7M未満、10−8M未満、5×10−8M未満、10−9M未満、5×10−9M未満、10−10M未満、5×10−10M未満、10−11M未満、5×10−11M未満、10−12M未満、5×10−12M未満、10−13M未満、5×10−13M未満、10−14M未満、5×10−14M未満、10−15M未満、もしくは5×10−15M未満、または約10−2Mから5×10−5Mの範囲、約10−6から10−15Mの範囲、もしくは約10−8から10−14Mの範囲の解離定数すなわちK(Koff/kon)を有する。
特定の実施形態では、本発明は、EphA2ポリペプチドに免疫特異的に結合するEphA2−BiTEを提供し、前記EphA2−BiTEは、少なくとも10−1−1、少なくとも10−1−1、少なくとも1.5×10−1−1、少なくとも2×10−1−1、少なくとも2.5×10−1−1、少なくとも5×10−1−1、少なくとも10−1−1、少なくとも5×10−1−1、少なくとも10−1−1、少なくとも5×10−1−1、もしくは少なくとも10−1−1、または約10から10−1−1の範囲、約1.5×10−1−1から1×10−1−1の範囲、約2×10から1×10−1−1の範囲、もしくは約4.5×10から10−1−1の範囲の会合速度定数またはkon速度[抗体(Ab)+抗原(Ag)→Ab−Ag]を有する。ある実施形態では、EphA2ポリペプチドに免疫特異的に結合するEphA2−BiTEは、表面プラズモン共鳴アッセイにより判定すると、少なくとも10−1−1、少なくとも2×10−1−1、少なくとも2.5×10−1−1、少なくとも5×10−1−1、少なくとも10−1−1、少なくとも5×10−1−1、少なくとも10−1−1、少なくとも5×10−1−1、または少なくとも10−1−1のkonを有する。
別の特定の実施形態では、本発明は、EphA2ポリペプチドに免疫特異的に結合するEphA2−BiTEを提供し、前記EphA2−BiTEは、10−3−1未満、5×10−3−1未満、10−4−1未満、2×10−4−1未満、5×10−4−1未満、10−5−1未満、5×10−5−1未満、10−6−1未満、5×10−6−1未満、10−7−1未満、5×10−7−1未満、10−8−1未満、5×10−8−1未満、10−9−1未満、5×10−9−1未満、もしくは10−10−1未満、または約10−3から10−10−1の範囲、約10−4から10−8−1の範囲、もしくは約10−5から10−8−1の範囲のkoff速度[抗体(Ab)+抗原(Ag)→Ab−Ag]を有する。ある実施形態では、EphA2ポリペプチドに免疫特異的に結合するEphA2−BiTEは、表面プラズモン共鳴アッセイにより判定すると、10−2−1、5×10−3−1未満、または10−4−1未満のkoffを有する。
別の特定の実施形態では、本発明は、EphA2ポリペプチドに免疫特異的に結合するEphA2−BiTEを提供し、前記EphA2−BiTEは、表面プラズモン共鳴アッセイにより判定すると、少なくとも10−1、少なくとも5×10−1、少なくとも10−1、少なくとも5×10−1、少なくとも10−1、少なくとも5×10−1、少なくとも10−1、少なくとも5×10−1、少なくとも10−1、少なくとも5×10−1、少なくとも10−1、少なくとも5×10−1、少なくとも10−1、少なくとも5×10−1、少なくとも10−1、少なくとも5×10−1、少なくとも1010−1、少なくとも5×1010−1、少なくとも1011−1、少なくとも5×1011−1、少なくとも1012−1、少なくとも5×1012−1、少なくとも1013−1、少なくとも5×1013−1、少なくとも1014−1、少なくとも5×1014−1、少なくとも1015−1、もしくは少なくとも5×1015−1、または約10から5×10−1の範囲、約10から1×1010−1の範囲、もしくは約10から1×10−1の範囲の親和定数すなわちKa(kon/koff)を有する。
別の特定の実施形態では、本発明は、EphA2ポリペプチドに免疫特異的に結合するEphA2−BiTEを提供し、前記EphA2−BiTEは、表面プラズモン共鳴アッセイにより判定すると、10−5M未満、5×10−5M未満、10−6M未満、5×10−6M未満、10−7M未満、5×10−7M未満、10−8M未満、5×10−8M未満、10−9M未満、5×10−9M未満、10−10M未満、5×10−10M未満、10−11M未満、5×10−11M未満、10−12M未満、5×10−12M未満、10−13M未満、5×10−13M未満、10−14M未満、5×10−14M未満、10−15M未満、もしくは5×10−15M未満、または約10−2Mから5×10−5Mの範囲、約10−6から10−15Mの範囲、もしくは約10−8から10−14Mの範囲の解離定数すなわちK(koff/kon)を有する。
5.1.2 CD3抗体
本発明の特定の実施形態では、EphA2−BiTEは、CD3 T細胞抗原と免疫特異的に結合する結合ドメインを含む。前記CD3 T細胞抗原は任意の種(例えばヒト)由来でありうる。特定の実施形態では、本発明のEphA2−BiTEは、CD3の1つまたは複数のサブユニット(例えばγ、δ、ζ、またはηサブユニット)に免疫特異的に結合する結合ドメインを含む。好ましい実施形態では、第1の結合ドメインは、CD3のイプシロン(ε)サブユニットに免疫特異的に結合する。特定の実施形態では、CD3のイプシロン(ε)サブユニットがCD3のδサブユニットと複合体化している場合に、第1の結合ドメインは、前記εサブユニットに免疫特異的に結合する。特定の実施形態では、本発明のEphA2−BiTEのCD3結合ドメインは脱免疫化されている。脱免疫化アプローチは、当技術分野で十分に公知であり、例えば国際公開WO00/34317(特に1〜14頁)、WO98/52976(特に18〜38頁の実施例1〜6)、WO02/079415(特に2〜8頁および15〜43頁の実施例1〜10)、およびWO92/10755(特に6〜9頁)に開示されている。これらのそれぞれは、その全体が参照により本明細書に組み込まれている。
特定の実施形態では、CD3に免疫特異的に結合する結合ドメインは単鎖Fv(scFv)である。本明細書に使用する用語「単鎖Fv」または「scFv」は、抗体のVHおよびVLドメインを含む抗体断片を表し、これらのドメインは、1本鎖ポリペプチドに存在する。一般に、Fvポリペプチドは、さらにVHおよびVLドメインの間にポリペプチドリンカーを含み、そのリンカーは、scFvが抗原の結合のために所望の構造を形成できるようにする。scFvを産生するための方法は当技術分野において十分に公知である。scFvを産生するための方法の総説については、Pluckthun in The Pharmacology of Monoclonal Antibodies, vol. 113, Rosenburg and Moore eds. Springer-Verlag, New York, pp. 269-315 (1994)を参照のこと。一実施形態では、本発明のEphA2−BiTEは、下に開示するEphA2抗体のうち任意のものから産生したscFvに由来する。
特定の実施形態では、EphA2−BiTEを発生させるために使用されるCD3抗体には、免疫グロブリン分子および免疫グロブリン分子の免疫学的に活性な部分、すなわちCD3抗原に免疫特異的に結合する抗原結合ドメイン、例えば抗CD3抗体の1つまたは複数の相補性決定領域(CDR)を含む分子が挙げられる。EphA2−BiTEのCD3結合ドメインが由来するCD3抗体は、免疫グロブリン分子の任意の型(例えばIgG、IgE、IgM、IgD、IgA、およびIgY)、クラス(例えばIgG、IgG、IgG、IgG、IgA、およびIgA)、またはサブクラスでありうる。そのようなCD3抗体は、任意の種(例えばラット、マウス、ヒトなど)由来であってもよい。
特定の実施形態では、本発明のEphA2−BiTEのCD3結合ドメインは、国際公開WO99/54440(3頁および図8)に記載されるように産生させることができる。これは、その全体が参照により本明細書に組み込まれている。前記結合ドメインが由来する抗CD3抗体は、例えばKipriyanov, 1998, Int. J. Cancer 77:763-772 (p. 763-765); Dreier et al., 2002, Int. J. Cancer 100:690-697 (p. 691)にも記載されており、その文献は、その全体が参照により本明細書に組み込まれている。
本発明は、CD3ポリペプチドに免疫特異的に結合する抗体に由来するEphA2−BiTEを提供し、前記抗体は、例えば上に引用するCD3抗体または結合性断片を開示している刊行物に開示されているVH CDRのうち任意の1つのアミノ酸配列を有するVH CDRを含むことがある。特に、本発明は、CD3に免疫特異的に結合する結合ドメインを含むEphA2−BiTEを提供し、その結合ドメインは、例えば上に引用するCD3抗体または結合性断片を開示している刊行物に開示されている任意のVH CDRのアミノ酸配列を有する1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、またはそれを超えるVH CDRを含む(あるいはそれからなる)。
本発明は、CD3ポリペプチドに免疫特異的に結合する抗体に由来するEphA2−BiTEを提供し、前記抗体は、例えば上に引用するCD3抗体または結合性断片を開示している刊行物に開示されているVL CDRのうち任意の1つのアミノ酸配列を有するVL CDRを含むことがある。特に、本発明は、CD3に免疫特異的に結合する結合ドメインを含むEphA2−BiTEを提供し、その結合ドメインは、例えば上に引用するCD3抗体または結合性断片を開示している刊行物に開示されている任意のVL CDRのアミノ酸配列を有する1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、またはそれを超えるVL CDRを含む(あるいはそれからなる)。
本発明は、CD3ポリペプチドに免疫特異的に結合する結合ドメインを含むEphA2−BiTEを提供し、その結合ドメインは、VH CDR1およびVL CDR1;VH CDR1およびVL CDR2;VH CDR1およびVL CDR3;VH CDR2およびVL CDR1;VH CDR2およびVL CDR2;VH CDR2およびVL CDR3;VH CDR3およびVH CDR1;VH CDR3およびVL CDR2;VH CDR3およびVL CDR3;VH1 CDR1、VH CDR2およびVL CDR1;VH CDR1、VH CDR2およびVL CDR2;VH CDR1、VH CDR2およびVL CDR3;VH CDR2、VH CDR3およびVL CDR1、VH CDR2、VH CDR3およびVL CDR2;VH CDR2、VH CDR2およびVL CDR3;VH CDR1、VL CDR1およびVL CDR2;VH CDR1、VL CDR1およびVL CDR3;VH CDR2、VL CDR1およびVL CDR2;VH CDR2、VL CDR1およびVL CDR3;VH CDR3、VL CDR1およびVL CDR2;VH CDR3、VL CDR1およびVL CDR3;VH CDR1、VH CDR2、VH CDR3およびVL CDR1;VH CDR1、VH CDR2、VH CDR3およびVL CDR2;VH CDR1、VH CDR2、VH CDR3およびVL CDR3;VH CDR1、VH CDR2、VL CDR1およびVL CDR2;VH CDR1、VH CDR2、VL CDR1およびVL CDR3;VH CDR1、VH CDR3、VL CDR1およびVL CDR2;VH CDR1、VH CDR3、VL CDR1およびVL CDR3;VH CDR2、VH CDR3、VL CDR1およびVL CDR2;VH CDR2、VH CDR3、VL CDR1およびVL CDR3;VH CDR2、VH CDR3、VL CDR2およびVL CDR3;VH CDR1、VH CDR2、VH CDR3、VL CDR1およびVL CDR2;VH CDR1、VH CDR2、VH CDR3、VL CDR1およびVL CDR3;VH CDR1、VH CDR2、VL CDR1、VL CDR2、およびVL CDR3;VH CDR1、VH CDR3、VL CDR1、VL CDR2、およびVL CDR3;VH CDR2、VH CDR3、VL CDR1、VL CDR2、およびVL CDR3;または上記のCD3抗体のVH CDRおよびVL CDRのうちその任意の組合せを含む(あるいはそれからなる)。
他の実施形態では、本発明は、CD3に免疫特異的に結合する抗体に由来するEphA2−BiTEを提供し、前記抗体は、上記CD3抗体の1つのVHドメインおよび1つのVLドメインを含むことがある。
特定の実施形態では、本発明は、CD3ポリペプチドに免疫特異的に結合する結合ドメインを含むEphA2−BiTEを提供し、その結合ドメインは、CD3に免疫特異的に結合する抗体に由来し、前記抗体は、少なくとも10−1−1、少なくとも10−1−1、少なくとも1.5×10−1−1、少なくとも2×10−1−1、少なくとも2.5×10−1−1、少なくとも5×10−1−1、少なくとも10−1−1、少なくとも5×10−1−1、少なくとも10−1−1、少なくとも5×10−1−1、もしくは少なくとも10−1−1、または約10から10−1−1の範囲、約1.5×10−1−1から1×10−1−1の範囲、約2×10から1×10−1−1の範囲、もしくは約4.5×10から10−1−1の範囲の会合速度定数すなわちkon速度[抗体(Ab)+抗原(Ag)→Ab−Ag]を有する。ある実施形態では、EphA2ポリペプチドに免疫特異的に結合する抗体は、表面プラズモン共鳴アッセイにより判定すると、少なくとも10−1−1、少なくとも2×10−1−1、少なくとも2.5×10−1−1、少なくとも5×10−1−1、少なくとも10−1−1、少なくとも5×10−1−1、少なくとも10−1−1、少なくとも5×10−1−1、または少なくとも10−1−1のkonを有する。
別の特定の実施形態では、本発明は、CD3に免疫特異的に結合する結合ドメインを含むEphA2−BiTEを提供し、その結合ドメインは、CD3ポリペプチドに免疫特異的に結合する抗体に由来し、前記抗体は、10−3−1未満、5×10−3−1未満、10−4−1未満、2×10−4−1未満、5×10−4−1未満、10−5−1未満、5×10−5−1未満、10−6−1未満、5×10−6−1未満、10−7−1未満、5×10−7−1未満、10−8−1未満、5×10−8−1未満、10−9−1未満、5×10−9−1、もしくは10−10−1未満、または約10−3から10−10−1の範囲、約10−4から10−8−1の範囲、もしくは約10−5から10−8−1の範囲のkoff速度[抗体(Ab)+抗原(Ag)→Ab−Ag]を有する。ある実施形態では、EphA2ポリペプチドに免疫特異的に結合する抗体は、表面プラズモン共鳴アッセイにより判定すると、10−2−1、5×10−3−1未満、または10−4−1未満のkoffを有する。
別の特定の実施形態では、本発明は、CD3に免疫特異的に結合する結合ドメインを含むEphA2−BiTEを提供し、その結合ドメインは、CD3ポリペプチドに免疫特異的に結合する抗体に由来し、前記抗体は、表面プラズモン共鳴アッセイにより判定すると、少なくとも10−1、少なくとも5×10−1、少なくとも10−1、少なくとも5×10−1、少なくとも10−1、少なくとも5×10−1、少なくとも10−1、少なくとも5×10−1、少なくとも10−1、少なくとも5×10−1、少なくとも10−1、少なくとも5×10−1、少なくとも10−1、少なくとも5×10−1、少なくとも10−1、少なくとも5×10−1、少なくとも1010−1、少なくとも5×1010−1、少なくとも1011−1、少なくとも5×1011−1、少なくとも1012−1、少なくとも5×1012−1、少なくとも1013−1、少なくとも5×1013−1、少なくとも1014−1、少なくとも5×1014−1、少なくとも1015−1、もしくは少なくとも5×1015−1、または約10から5×10−1の範囲、約10から1×1010−1の範囲、もしくは約10から1×10−1の範囲の親和定数すなわちK(kon/koff)を有する。
別の特定の実施形態では、本発明は、CD3に免疫特異的に結合する結合ドメインを含むEphA2−BiTEを提供し、その結合ドメインは、CD3ポリペプチドに免疫特異的に結合する抗体に由来し、前記抗体は、表面プラズモン共鳴アッセイにより判定すると、10−5M未満、5×10−5M未満、10−6M未満、5×10−6M未満、10−7M未満、5×10−7M未満、10−8M未満、5×10−8M未満、10−9M未満、5×10−9M未満、10−10M未満、5×10−10M未満、10−11M未満、5×10−11M未満、10−12M未満、5×10−12M未満、10−13M未満、5×10−13M未満、10−14M未満、5×10−14M未満、10−15M、もしくは5×10−15M未満、または約10−2Mから5×10−5Mの範囲、約10−6から10−15Mの範囲、もしくは約10−8から10−14Mの範囲の解離定数すなわちK(koff/kon)を有する。
特定の実施形態では、本発明は、CD3ポリペプチドに免疫特異的に結合するEphA2−BiTEを提供し、前記EphA2−BiTEは、少なくとも10−1−1、少なくとも10−1−1、少なくとも1.5×10−11、少なくとも2×10−1−1、少なくとも2.5×10−1−1、少なくとも5×10−1−1、少なくとも10−1−1、少なくとも5×10−1−1、少なくとも10−1−1、少なくとも5×10−1−1、もしくは少なくとも10−1−1、または約10から10−1−1の範囲、約1.5×10−1−1から1×10−1−1の範囲、約2×10から1×10−1−1の範囲、もしくは約4.5×10から10−1−1の範囲の会合速度定数すなわちkon速度[抗体(Ab)+抗原(Ag)→Ab−Ag]を有する。ある実施形態では、EphA2ポリペプチドに免疫特異的に結合するEphA2−BiTEは、表面プラズモン共鳴アッセイにより判定すると、少なくとも10−1−1、少なくとも2×10−1−1、少なくとも2.5×10−1−1、少なくとも5×10−1−1、少なくとも10−1−1、少なくとも5×10−1−1、少なくとも10−1−1、少なくとも5×10−1−1、または少なくとも10−1−1のkonを有する。
別の特定の実施形態では、本発明は、CD3ポリペプチドに免疫特異的に結合するEphA2−BiTEを提供し、前記EphA2−BiTEは、10−3−1未満、5×10−3−1未満、10−4−1未満、2×10−4−1未満、5×10−4−1未満、10−5−1未満、5×10−5−1未満、10−6−1未満、5×10−6−1未満、10−7−1未満、5×10−7−1未満、10−8−1未満、5×10−8−1未満、10−9−1未満、5×10−9−1、もしくは10−10−1未満、または約10−3から10−10−1の範囲、約10−4から10−8−1の範囲、もしくは約10−5から10−8−1の範囲のkoff速度[抗体(Ab)+抗原(Ag)→Ab−Ag]を有する。ある実施形態では、EphA2ポリペプチドに免疫特異的に結合するEphA2−BiTEは、表面プラズモン共鳴アッセイにより判定すると、10−2−1、5×10−3−1未満、または10−4−1未満のkoffを有する。
別の特定の実施形態では、本発明は、CD3ポリペプチドに免疫特異的に結合するEphA2−BiTEを提供し、前記EphA2−BiTEは、表面プラズモン共鳴アッセイにより判定すると、少なくとも10−1、少なくとも5×10−1、少なくとも10−1、少なくとも5×10−1、少なくとも10−1、少なくとも5×10−1、少なくとも10−1、少なくとも5×10−1、少なくとも10−1、少なくとも5×10−1、少なくとも10−1、少なくとも5×10−1、少なくとも10−1、少なくとも5×10−1、少なくとも10−1、少なくとも5×10−1、少なくとも1010−1、少なくとも5×1010−1、少なくとも1011−1、少なくとも5×1011−1、少なくとも1012−1、少なくとも5×1012−1、少なくとも1013−1、少なくとも5×1013−1、少なくとも1014−1、少なくとも5×1014−1、少なくとも1015−1、もしくは少なくとも5×1015−1、または約10から5×10−1の範囲、約10から1×1010−1の範囲、もしくは約10から1×10−1の範囲の親和定数すなわちK(kon/koff)を有する。
別の特定の実施形態では、本発明は、CD3ポリペプチドに免疫特異的に結合するEphA2−BiTEを提供し、前記EphA2−BiTEは、表面プラズモン共鳴アッセイにより判定すると、10−5M未満、5×10−5M未満、10−6M未満、5×10−6M未満、10−7M未満、5×10−7M未満、10−8M未満、5×10−8M未満、10−9M未満、5×10−9M未満、10−10M未満、5×10−10M未満、10−11M未満、5×10−11M未満、10−12M未満、5×10−12M未満、10−13M未満、5×10−13M未満、10−14M未満、5×10−14M未満、10−15M未満、もしくは5×10−15M未満、または約10−2Mから5×10−5Mの範囲、約10−6から10−15Mの範囲、もしくは約10−8から10−14Mの範囲の解離定数すなわちK(koff/kon)を有する。
5.1.3 EphA2−BiTEコンジュゲート
本発明は、さらに、少なくとも1つのさらなるドメインを含む二重特異性T細胞エンゲージャー[すなわちEphA2−BiTE(特に二重特異性単鎖抗体であるEphA2−BiTE]に関し、前記ドメインは、共有または非共有結合により結合している。追加のドメインは、所定の特異性または機能でありうる。したがって、本発明は、融合タンパク質を発生させるための、異種ポリペプチドに(またはその断片、好ましくは少なくとも10個、少なくとも20個、少なくとも30個、少なくとも40個、少なくとも50個、少なくとも60個、少なくとも70個、少なくとも80個、少なくとも90個、もしくは少なくとも100個のアミノ酸のポリペプチドに)組換え融合または化学コンジュゲート(共有コンジュゲーションおよび非共有コンジュゲーションの両方を含む)した、本発明のEphA2−BiTEの使用に関する。融合は、必ずしも直接的である必要はなく、リンカー配列を介して起こってもよい。例えば、抗体を使用して、その抗体を特定の細胞表面受容体に特異的な抗体と融合またはコンジュゲートすることにより、特定の細胞型の異種ポリペプチドをin vitroまたはin vivoのいずれかで標的化することができる。例えば国際公開WO93/21232;EP439,095;Naramura et al., 1994, Immunol. Lett. 39:91-99;米国特許第5,474,981号;Gillies et al., 1992, PNAS 89:1428-1432;およびFell et al., 1991, J. Immunol. 146:2446-2452を参照のこと。これらは、その全体が参照により本明細書に組み込まれている。
本発明には、さらに、EphA2−BiTE断片に融合またはコンジュゲートした異種ポリペプチドを含む組成物が含まれる。例えば、異種ポリペプチドは、Fab断片、Fd断片、Fv断片、F(ab)断片、またはその断片に融合またはコンジュゲートすることができる。抗体断片にポリペプチドを融合またはコンジュゲートさせるための方法は、当技術分野で公知である。例えば米国特許第5,336,603号、第5,622,929号、第5,359,046号、第5,349,053号、第5,447,851号、および第5,112,946号;EP307,434;EP367,166;国際公開WO96/04388およびWO91/06570;Ashkenazi et al., 1991, PNAS 88: 10535-10539;Zheng et al., 1995, J. Immunol. 154:5590-5600;ならびにVil et al., 1992, PNAS 89:11337- 11341を参照のこと(前記参照は、その全体が参照により本明細書に組み込まれている)。
例えば前述の任意のEphA2−BiTEの、追加の融合タンパク質は、遺伝子シャフリング、モチーフシャフリング、エキソンシャフリング、および/またはコドンシャフリング(まとめて「DNAシャフリング」と呼ぶ)の技法により発生させることができる。DNAシャフリングは、本発明の抗体(例えば高い親和性および低い解離速度を有する抗体)の活性を変化させるために採用することができる。一般に、米国特許第5,605,793号;第5,811,238号;第5,830,721号;第5,834,252号;および第5,837,458号、ならびにPatten et al., 1997, Curr. Opinion Biotechnol. 8:724-33;Harayama, 1998, Trends Biotechnol. 16:76;Hansson, et al., 1999, J. Mol. Biol. 287:265;およびLorenzo and Blasco, 1998, BioTechniques 24:308(これらの特許および刊行物のそれぞれは、これによりその全体が参照により組み込まれている)を参照のこと。EphA2−BiTEまたはコードされているEphA2−BiTEは、誤りがちのPCRによるランダム突然変異誘発、ランダムヌクレオチド挿入、または他の方法に供してから組換えを行うことにより変化させることができる。抗体または抗体断片をコードしているポリヌクレオチドの1つまたは複数の断片であって、EphA2に免疫特異的に結合する断片は、1つまたは複数の異種分子の1つまたは複数の構成要素、モチーフ、セクション、部分、ドメイン、断片などを用いて組み換えることができる。
さらに、EphA2−BiTEまたはその断片は、精製を容易にするためにペプチドなどのマーカー配列に融合することができる。好ましい実施形態では、マーカーアミノ酸配列は、pQEベクター(QIAGEN,Inc.、9259 Eton Avenue、Chatsworth、CA、91311)に用意されるタグなどのヘキサヒスチジンペプチドであり、その中の多くが市販されている。例えばGentz et al., 1989, PNAS 86:821に記載されているように、ヘキサヒスチジンは、融合タンパク質の好都合な精製を導く。精製に有用な他のペプチドタグには、非限定的に、インフルエンザヘマグルチニンタンパク質由来のエピトープに対応するヘマグルチニン「HA」タグ(Wilson et al., 1984, Cell 37:767)および「flag」タグが挙げられる。
他の実施形態では、本発明のEphA2−BiTEまたはその断片もしくは変異体は、診断薬または検出可能な薬剤にコンジュゲートしている。そのようなEphA2−BiTEは、特定の療法の有効性を判定することなどの臨床検査の手順の一部として癌の発生または進行をモニターまたは予測するために有用なことがある。追加的に、そのような抗体は、EphA2を過剰発現する細胞に関連する前癌状態[例えば高悪性度前立腺上皮内腫瘍(PIN)、乳腺線維腺腫、線維嚢胞症、または複合母斑]の発生または進行をモニターまたは予測するために有用なことがある。一実施形態では、露出したEphA2エピトープ抗体は、診断薬または検出可能な薬剤にコンジュゲートしている。さらに特定の実施形態では、抗体はEphA2−BiTEである。
そのような診断および検出は、非限定的に、ホースラディッシュペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、β−ガラクトシダーゼ、またはアセチルコリンエステラーゼなどの様々な酵素;非限定的に、ストレプトアビジン/ビオチンおよびアビジン/ビオチンなどの補欠分子団;非限定的に、ウンベリフェロン、フルオレセイン、フルオレセインイソチオシアネート、ローダミン、ジクロロトリアジニルアミンフルオレセイン、ダンシルクロリド、またはフィコエリトリンなどの蛍光物質;非限定的に、ルミノールなどの発光物質;非限定的に、ルシフェラーゼ、ルシフェリン、およびエクオリンなどの生物発光物質;非限定的に、ビスマス(213Bi)、炭素(14C)、クロム(51Cr)、コバルト(57Co)、フッ素(18F)、ガドリニウム(153Gd、159Gd)、ガリウム(68Ga、67Ga)、ゲルマニウム(68Ge)、ホルミウム(166Ho)、インジウム(115In、113In、112In、111In)、ヨウ素(131I、125I、123I、121I)、ランタン(140La)、ルテチウム(177Lu)、マンガン(54Mn)、モリブデン(99Mo)、パラジウム(103Pd)、リン(32P)、プラシオジム(142Pr)、プロメチウム(149Pm)、レニウム(186Re、188Re)、ロジウム(105Rh)、ルテニウム(97Ru)、サマリウム(153Sm)、スカンジウム(47Sc)、セレニウム(75Se)、ストロンチウム(85Sr)、イオウ(35S)、テクネチウム(99Tc)、タリウム(201Ti)、スズ(113Sn、117Sn)、トリチウム(H)、キセノン(133Xe)、イッテルビウム(169Yb、175Yb)、イットリウム(90Y)、亜鉛(65Zn)などの放射性物質;様々な陽電子放射型断層撮影を用いた陽電子放射型金属および非放射型常磁性金属イオンを非限定的に含めた検出可能な物質に抗体を結合させることにより実現することができる。
一実施形態では、患部組織(例えば腫瘍)へのEphA2−BiTEの局在化は、組織中のラベル形態のEphA2−BiTEを検出することにより判定することができる。特定の実施形態では、標識化EphA2−BiTEは、(a)有効量の標識化EphA2−BiTEを対象に投与する工程、および(b)EphA2が発現している部位に標識化EphA2−BiTEを対象において濃縮させるために十分な時間間隔の後で、対象におけるラベル化EphA2−BiTEを検出する工程を含む方法により、対象からin vivoで検出される。この実施形態によると、標識化EphA2−BiTEは、当技術分野における任意の適切な方法により、対象に例えば非経口または腹腔内投与することができる。さらに、この実施形態によると、有効量のラベル化EphA2−BiTEは、対象におけるEphA2−BiTEの検出を許す量である。この量は、特定の対象、使用する標識、および採用する検出法により変動するものである。例えば、対象の大きさおよび使用する画像化システムが、画像化手段を使用した対象におけるEphA2−BiTEを検出するために必要なラベル化EphA2−BiTEの量を決定するものであることが当技術分野で了解されている。ヒト対象のための放射性標識EphA2−BiTEの場合では、投与するラベル化EphA2−BiTEの量は、放射能、例えば約5から20ミリキュリーの99Tcによって測定する。ラベル化EphA2−BiTEをEphA2が発現している対象の部位に濃縮させるのに十分な、ラベル化EphA2−BiTE投与後の時間間隔は、いくつかの要因、例えば使用する標識の種類、投与形態、および画像化される対象の身体部分に応じて変動するものである。詳細な実施形態では、十分な時間間隔は、6から48時間、6から24時間、または6から12時間である。別の実施形態では、時間間隔は5から20日または5から10日である。
ラベル化EphA2−BiTEの存在は、当技術分野で公知の画像化手段を用いて対象から検出することができる。一般に、採用する画像化手段は、使用する標識の種類に依存する。当業者は、特定の標識を検出するために適切な手段を判定することができるものである。使用することができる方法および装置には、非限定的に、コンピューター断層撮影(CT)、陽電子放射型断層撮影(PET)などの全身走査、磁気共鳴映像法(MRI)、および超音波検査が挙げられる。特定の実施形態では、EphA2−BiTEは、放射性同位体で標識され、放射線応答性外科器械を使用して患者から検出される(Thurstonら、米国特許第5,441,050号)。別の実施形態では、EphA2−BiTEは、蛍光化合物で標識され、蛍光応答性走査器械を使用して患者から検出される。別の実施形態では、EphA2−BiTEは、陽電子放射型金属で標識され、陽電子放射型断層撮影を使用して患者から検出される。なお別の実施形態では、EphA2−BiTEは、常磁性標識で標識され、磁気共鳴映像法(MRI)を使用して患者から検出される。
本発明は、さらに治療剤にコンジュゲートしたEphA2−BiTEまたはその断片の使用を包含する。
本発明のEphA2−BiTEは、例えば細胞***抑制剤もしくは細胞破壊剤である細胞毒治療剤、または放射性金属イオン、例えばα放射体などの非高分子性治療部分にコンジュゲートさせることができる。細胞毒または細胞傷害剤には、細胞に有害な任意の薬剤が含まれる。例には、パクリタキセル、サイトカラシンB、グラミシジンD、臭化エチジウム、エメチン、マイトマイシン、エトポシド、テノポシド(tenoposide)、ビンクリスチン、ビンブラスチン、コルヒチン、ドキソルビシン、ダウノルビシン、ジヒドロキシアントラシンジオン、ミトキサントロン、ミトラマイシン、アクチノマイシンD、1−デヒドロテストステロン、グルココルチコイド、プロカイン、テトラカイン、リドカイン、プロプラノロール、ピューロマイシン、エピルビシン、およびシクロホスファミド、ならびにそのアナログまたはホモログが挙げられる。治療剤には、非限定的に、代謝拮抗物質(例えばメトトレキセート、6−メルカプトプリン、6−チオグアニン、シタラビン、5−フルオロウラシルデカルバジン)、アルキル化剤(例えばメクロレタミン、チオテパ、クロラムブシル、メルファラン、カルムスチン(BCNU)、およびロムスチン(CCNU)、シクロホスファミド、ブスルファン、ジブロモマンニトール、ストレプトゾトシン、マイトマイシンC、およびシス−ジクロロジアミン白金(II)(DDP)シスプラチン)、アントラサイクリン[例えばダウノルビシン(以前はダウノマイシン)、およびドキソルビシン]、抗生物質[例えばダクチノマイシン(以前はアクチノマイシン)、ブレオマイシン、ミトラマイシン、およびアントラマイシン(AMC)]、ならびに抗有糸***剤(例えばビンクリスチンおよびビンブラスチン)が挙げられる。
さらに、EphA2−BiTEは、所与の生体応答を改変する治療剤または薬物部分にコンジュゲートさせることができる。治療剤または薬物部分は、古典的化学治療剤に限定されると解釈してはならない。例えば、薬物部分は、所望の生物学的活性を保有するタンパク質またはポリペプチドであってもよい。そのようなタンパク質には、例えばアブリン、リシンA、シュードモナス外毒素、コレラ毒素、もしくはジフテリア毒素などの毒素;腫瘍壊死因子、α−インターフェロン、β−インターフェロン、神経成長因子、血小板由来成長因子、組織プラスミノーゲン活性化因子、アポトーシス剤、例えばTNF−α、TNF−β、AIM I(国際公開WO97/33899参照)、AIM II(国際公開WO97/34911参照)、Fasリガンド(Takahashi et al., 1994、J. Iminunol., 6:1567)、およびVEGI(国際公開WO99/23105参照)、血栓剤もしくは抗血管新生剤、例えばアンギオスタチンもしくはエンドスタチンなどのタンパク質;または例えばリンホカイン[例えばインターロイキン1(「IL−1」)、インターロイキン2(「IL−2」)、インターロイキン6(「IL−6」)、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(「GM−CSF」)、および顆粒球コロニー刺激因子(「G−CSF」)]、もしくは成長因子[例えば成長ホルモン(「GH」)]などの生体応答調節薬を挙げることができる。
さらに、EphA2−BiTEは、放射性金属イオンをコンジュゲートするために有用な放射性物質または大環状キレート剤などの治療部分にコンジュゲートさせることができる(放射性物質の例については上を参照のこと)。ある実施形態では、大環状キレート剤は、リンカー分子を介して抗体に結合することができる1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−N,N’,N”,N”−四酢酸(DOTA)である。そのようなリンカー分子は、当技術分野で一般に公知であり、Denardo et al., 1998, Clin Cancer Res. 4:2483-90;Peterson et al., 1999, Bioconjug. Chem. 10:553;およびZimmerman et al., 1999, Nucl. Med. Biol. 26:943-50に記載されている。これらの文献のそれぞれは、その全体が参照により本明細書に組み込まれている。
特定の実施形態では、コンジュゲートしたEphA2−BiTEは、非癌細胞ではなく癌細胞上に、または非感染細胞ではなく感染細胞上に露出したEphA2エピトープと好ましくは結合する1つのドメイン(すなわち露出したEphA2エピトープの抗体)と、CD3と好ましくは結合する第2ドメインとを含む。
抗体に治療部分をコンジュゲートするための技法は十分に公知である。部分は、アルデヒド/シッフ結合、スルフヒドリル結合、酸に不安定な結合、シス−アコニチル結合、ヒドラゾン結合、酵素分解可能な結合(一般にGarnett, 2002, Adv. Drug Deliv. Rev. 53:171-216参照)を非限定的に含めた当技術分野で公知の任意の方法により抗体にコンジュゲートすることができる。抗体に治療部分をコンジュゲートするための追加の技法は十分に公知である。例えばArnon et al., ”Monoclonal Antibodies For Immunotargeting Of Drugs In Cancer Therapy,” in Monoclonal Antibodies And Cancer Therapy, Reisfeld et al. (eds.), pp. 243-56 (Alan R. Liss, Inc. 1985);Hellstrom et al., ”Antibodies For Drug Delivery,” in Controlled Drug Delivery (2nd Ed.), Robinson et al. (eds.), pp. 623-53 (Marcel Dekker, Inc. 1987);Thorpe, ”Antibody Carriers Of Cytotoxic Agents In Cancer Therapy: A Review,” in Monoclonal Antibodies '84: Biological And Clinical Applications, Pinchera et al. (eds.), pp. 475-506 (1985);”Analysis, Results, And Future Prospective Of The Therapeutic Use Of Radiolabeled Antibody In Cancer Therapy,” in Monoclonal Antibodies For Cancer Detection And Therapy, Baldwin et al. (eds.), pp. 303-16 (Academic Press 1985)、およびThorpe et al., 1982, Immunol. Rev. 62:119-58を参照のこと。ポリペプチド部分に抗体を融合またはコンジュゲートするための方法は、当技術分野で公知である。例えば米国特許第5,336,603号、第5,622,929号、第5,359,046号、第5,349,053号、第5,447,851号、および第5,112,946号;EP307,434;EP367,166;国際公開WO96/04388およびWO91/06570;Ashkenazi et al., 1991, PNAS 88: 10535-10539;Zheng et al., 1995, J. Immunol. 154:5590-5600;ならびにVil et al., 1992, PNAS 89:11337-11341を参照のこと。部分への抗体の融合は、必ずしも直接的である必要はなく、リンカー配列を介して起こってもよい。そのようなリンカー分子は当技術分野で一般に公知であり、Denardo et al., 1998, Clin Cancer Res. 4:2483-90;Peterson et al., 1999, Bioconjug. Chem. 10:553;Zimmerman et al., 1999, Nucl. Med. Biol. 26:943-50;Garnett, 2002, Adv. Drug Deliv. Rev. 53:171-216に記載されている。これらのそれぞれは、その全体が参照により本明細書に組み込まれている。
EphA2−BiTEは、標的抗原のイムノアッセイまたは精製に特に有用な固体支持体に結合させてもよい。そのような固体支持体には、非限定的に、ガラス、セルロース、ポリアクリルアミド、ナイロン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、またはポリプロピレンが挙げられる。
5.2 本発明のEphA2−BiTEポリヌクレオチド
本発明は、本明細書に開示するEphA2−BiTEをコードしているポリヌクレオチドの配列を提供する。特定の実施形態では、EphA2−BiTEをコードしている本発明のポリヌクレオチドは、第1の結合ドメインをコードしている第1のヌクレオチド配列と、第2の結合ドメインをコードしている第2のヌクレオチド配列と、第1および第2の結合ドメインを結合させるリンカー配列をコードしているヌクレオチド配列とを含む。EphA2−BiTEポリヌクレオチド構築物の全体図については例えば図3を参照のこと。本発明は、EphA2−BiTEをコードしているポリヌクレオチド配列もまた提供し、そのポリヌクレオチド配列では、第1および/または第2の結合ドメインをコードしているヌクレオチド配列は、当技術分野で公知か、もしくは本明細書に記載する抗EphA2抗体(例えば、EA2、4H5、2A4、2E7、または12E2)および/または当技術分野で公知か、もしくは本明細書に記載する抗CD3抗体の1つまたは複数の可変ドメインのヌクレオチド配列にハイブリダイズする。
一実施形態では、EphA2−BiTEをコードしているポリヌクレオチドにハイブリダイズするポリヌクレオチドから産生するEphA2−BiTEは、EphA2の発現を調節し、かつ/または当技術分野で十分に公知であるか、もしくは本明細書に記載するアッセイでのT細胞による、EphA2を過剰発現している細胞の、対象を変更された溶解を誘導する。別の実施形態では、本発明の方法に使用されるEphA2−BiTEには、EphA2−BiTEの断片をコードしているポリヌクレオチドにハイブリダイズするポリヌクレオチドから産生されたポリペプチドが含まれる。ハイブリダイゼーションのための条件には、非限定的に、6×塩化ナトリウム/クエン酸ナトリウム(SSC)中で、約45℃でのフィルターに結合したDNAへのハイブリダイゼーションに続く、0.2×SSC/0.1%SDS中で、約50〜65℃での1回もしくは複数回の洗浄などのストリンジェントなハイブリダイゼーション条件、6×SSC中で、約45℃でのフィルターに結合したDNAへのハイブリダイゼーションに続く、0.1×SSC/0.2%SDS中で、約60℃での1回もしくは複数回の洗浄などの高度にストリンジェントな条件、または当業者に公知の他の任意のストリンジェントなハイブリダイゼーション条件[例えばAusubel, F.M. et al., eds. 1989 Current Protocols in Molecular Biology, vol. 1, Green Publishing Associates, Inc. and John Wiley and Sons, Inc., NYの6.3.1〜6.3.6頁および2.10.3頁参照]が挙げられるが、それに限定されるわけではない。
本発明の方法に使用するEphA2−BiTEのヌクレオチド配列が決定すれば、そのヌクレオチド配列は、ヌクレオチド配列の操作のために当技術分野で十分に公知の方法、例えば組換えDNA技法、部位特異的突然変異誘発、PCRなど(例えばSambrook et al., 1990, Molecular Cloning, A Laboratory Manual, 2d Ed., Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor, NYおよびAusubel et al., eds., 1998, Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley & Sons, NYに記載されている技法を参照。これらは、その全体が参照により本明細書に組み込まれている)を用いて操作して、異なるアミノ酸配列を有するポリペプチドを発生させ、例えばアミノ酸の置換、欠失、および/または挿入を生み出すことができる。
特定の実施形態では、そのようなポリペプチドは、少なくとも1個、少なくとも2個、少なくとも3個、少なくとも4個、少なくとも5個、または少なくとも6個のアミノ酸の置換、挿入、および/または欠失を有する。可能な置換に含まれるのは、1つまたは複数のアミノ酸配列が、類似の化学的もしくは構造的性質を有する、異なるアミノ酸であって、かつ/またはそのペプチドの生物学的機能を有意に変化させないアミノ酸に置き換わることによって改変された保存的置換である。
アミノ酸置換を招く、例えば部位特異的突然変異誘発およびPCR介在性突然変異誘発などの当業者に公知の標準的な技法は、本発明のEphA2−BiTEをコードしているヌクレオチド配列に突然変異を導入するために用いることができる。好ましくは、誘導体は、本来の分子に対して25個未満のアミノ酸置換、20個未満のアミノ酸置換、15個未満のアミノ酸置換、10個未満のアミノ酸置換、5個未満のアミノ酸置換、4個未満のアミノ酸置換、3個未満のアミノ酸置換、または2個未満のアミノ酸置換を含む。好ましい実施形態では、誘導体は、1つまたは複数の予測される可欠アミノ酸残基に加えられた保存的アミノ酸置換を有する。「保存的アミノ酸置換」は、アミノ酸残基が、類似の電荷をもつ側鎖を有するアミノ酸残基に置き換えられた置換である。類似の電荷をもつ側鎖を有するアミノ酸残基のファミリーは、当技術分野で定義されている。これらのファミリーには、塩基性側鎖をもつアミノ酸(例えばリジン、アルギニン、ヒスチジン)、酸性側鎖を有するアミノ酸(例えばアスパラギン酸、グルタミン酸)、非荷電極性側鎖を有するアミノ酸(例えばアスパラギン、グルタミン、セリン、トレオニン、チロシン、システイン)、非極性側鎖を有するアミノ酸(例えばグリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン、トリプトファン)、β−分岐側鎖を有するアミノ酸(例えばトレオニン、バリン、イソロイシン)、および芳香族側鎖を有するアミノ酸(例えばチロシン、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン)が含まれる。あるいは、突然変異は、飽和突然変異誘発などにより、コード配列のすべてまたは部分に沿ってランダムに導入することができ、結果として生じた突然変異体は、生物学的活性についてスクリーニングして、活性を保持する突然変異体を同定することができる。突然変異誘発の後で、コードされているEphA2−BiTEは、発現ベクターに挿入し、発現させ(例えば異種宿主細胞中)、タンパク質の活性は、下記のように決定することができる。
本発明は、第1および/または第2の結合ドメインのフレームワーク領域または可変領域に突然変異(例えば1つまたは複数のアミノ酸置換)を有する、本明細書に記載する任意のEphA2−BiTEのアミノ酸配列を含む二重特異性単鎖抗体の使用もまた包含する。好ましくは、これらの突然変異は、EphA2−BiTEが免疫特異的に結合するEphA2および/またはCD3に対するEphA2−BiTEのアビディティーおよび/または親和性を維持または強化する。当業者に公知の標準的な技法(例えばイムノアッセイまたはELISAアッセイ)は、ポリペプチドであるEphA2−BiTEと、その結合パートナーとの間の結合度をアッセイするために用いることができる。
5.3 EphA2−BiTEを産生させる方法
5.3.1 EphA2−BiTEの組換え発現
本発明のEphA2−BiTEは、当技術分野で公知の、または本明細書に開示する任意の方法、特に化学合成、または好ましくは上記の組換え発現技法により産生することができる(例えば、その全体が参照により本明細書に組み込まれているWO99/54440参照)。本発明のEphA2−BiTEを産生させるための方法の詳細な実施例については下記第6節もまた参照のこと。
例えばEphA2の異常発現(例えば過剰発現)および/または活性に関連する障害(例えば癌、非癌性過剰増殖性細胞障害または感染)の遺伝子療法または診断において、本発明のポリヌクレオチドは、単独で、またはベクターの部分として使用して、細胞に本発明のポリペプチド(例えばEphA2−BiTE)を発現させることができる。本発明の任意のポリペプチドをコードしているDNA配列を含むポリヌクレオチドまたはベクターは、細胞に導入され、その細胞は、今度は関心対象のポリペプチド(例えばEphA2−BiTE)を産生する。ex−vivoまたはin−vivo技法により細胞に治療用遺伝子を導入することに基づく遺伝子療法は、遺伝子伝達の最も重要な応用の1つである。
したがって、本発明のEphA2−BiTEの組換え発現は、EphA2−BiTEをコードしているポリヌクレオチド配列を含む発現ベクターの構築を必要とする。例えば図3を参照のこと。本明細書に記載するEphA2−BiTEをコードしているポリヌクレオチドは、当技術分野で公知の任意の方法により入手および配列決定することができる。例えば、本発明の方法に使用するEphA2−BiTEをコードしているポリヌクレオチドは、化学合成されたオリゴヌクレオチドから組み立てることができ(例えばKutmeier et al., 1994, BioTechniques 17:242に記載される通り)、その組み立ては、簡潔にはポリペプチドをコードしている配列の断片を含む重複するオリゴヌクレオチドの合成、それらのオリゴヌクレオチドのアニーリングおよび連結、次にPCRによる連結したオリゴヌクレオチドの増幅を伴う。
本発明のEphA2−BiTEをコードしているポリヌクレオチドが得られたならば、EphA2−BiTE分子の産生のためのベクターは、組換えDNA技法により当技術分野で十分に公知の技法を用いて産生させることができる。したがって、EphA2−BiTEをコードしているヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドを発現させることによりタンパク質を調製するための方法が、本明細書に記載する。当業者に十分に公知の方法は、EphA2−BiTEのコード配列ならびに適切な転写および翻訳制御シグナルを含む発現ベクターを構築するために用いることができる。これらの方法には、例えばin vitro組換えDNA技法、合成技法、およびin vivo遺伝子組換えが挙げられる。したがって、本発明は、本発明のEphA2−BiTE、抗体の重鎖もしくは軽鎖、抗体の重鎖もしくは軽鎖可変ドメインまたはその断片、あるいは重鎖または軽鎖CDRをコードしているヌクレオチド配列がプロモーターに作動可能に連結したものを含む複製可能なベクターを提供する。そのようなベクターは、抗体分子の定常領域をコードしているヌクレオチド配列を含むことがあり(例えば国際公開WO86/05807およびWO89/01036;ならびに米国特許第5,122,464号参照)、その抗体の可変ドメインは、重鎖全体、軽鎖全体、または重鎖および軽鎖両方の全体を発現させるためにそのようなベクターにクローニングすることができる。
発現ベクターは、従来技法により宿主細胞に移動され、次に、トランスフェクトされた細胞は従来技法により培養され、本発明のEphA2−BiTEを産生する。したがって、本発明は、本発明のEphA2−BiTEまたはその断片(例えばEphA2−BiTEの第1および/または第2の結合ドメイン)をコードしているポリヌクレオチドが異種プロモーターに作動可能に連結したものを含有する宿主細胞を含む。
多様な宿主発現ベクター系は、本発明のEphA2−BiTEまたはその断片(例えばEphA2−BiTEの第1および/または第2の結合ドメイン)を発現させるために利用することができる(例えば米国特許第5,807,715号参照)。そのような宿主発現系は媒体に相当し、その媒体によって、関心対象のコード配列を産生し、その後精製することができるが、この系は、適切なヌクレオチドコード配列を用いて形質転換またはトランスフェクトした場合に本発明のEphA2−BiTE分子をin situで発現することができる細胞にも相当する。これらには、非限定的に、EphA2−BiTEコード配列を含む組換えバクテリオファージDNA、プラスミドDNA、もしくはコスミドDNA発現ベクターを用いて形質転換された細菌(例えばイー・コリおよびビー・スブチリス)などの微生物;EphA2−BiTEコード配列を含む組換え酵母発現ベクターを用いて形質転換された酵母(例えばサッカロミセスおよびピキア);EphA2−BiTEコード配列を含む組換えウイルス発現ベクター(例えばバキュロウイルス)に感染した昆虫細胞系;EphA2−BiTEコード配列を含む組換えウイルス発現ベクター[例えばカリフラワーモザイクウイルス(CaMV)、タバコモザイクウイルス(TMV)]に感染しているか、もしくは組換えプラスミド発現ベクター(例えばTiプラスミド)を用いて形質転換された植物細胞系;または哺乳動物細胞のゲノムに由来するプロモーター(例えばメタロチオネインプロモーター)または哺乳動物ウイルスに由来するプロモーター(例えばアデノウイルス後期プロモーター、ワクシニアウイルス7.5Kプロモーター)を含む組換え発現構築物を内部に有する哺乳動物細胞系(例えばCOS、CHO、BHK、293、NS0、および3T3細胞)が挙げられる。好ましくは、エシェリキア・コリなどの細菌細胞、さらに好ましくは真核細胞が、組換えEphA2−BiTE分子の発現に使用される。例えば、ヒトサイトメガロウイルス由来の主要中間初期(major intermediate early)遺伝子プロモーターエレメントなどのベクターと一緒になったチャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO)などの哺乳動物細胞は、抗体に関する有効な発現系である(Foecking et al., 1986, Gene 45:101およびCockett et al., 1990, BioTechnology 8:2)。特定の実施形態では、EphA2−BiTEをコードしているヌクレオチド配列の発現は、構成性プロモーター、誘導性プロモーター、または組織特異的プロモーターにより調節される。あるいは、本発明のポリヌクレオチドは、例えば米国特許第6,040,498号、1999年2月18日に公開された国際出願(WO99/07210)、および2002年2月7日に公開された国際出願(WO02/10414)に開示されているLEX System(商標)などのトランスジェニック植物発現系で発現させることができる。本発明のポリヌクレオチドに利用することができる別のトランスジェニック植物発現系は、米国特許第5,202,422号;第5,639,947号;第5,959,177号;および第6,417,429号に記載されているPlantibodies(商標)技法である。
細菌系では、発現されるEphA2−BiTE分子またはその断片に意図された使用に応じて、いくつかの発現ベクターを好都合に選択することができる。EphA2−BiTE分子の医薬組成物の発生のために、例えば大量のそのようなタンパク質を産生しようとする場合には、容易に精製される高レベルの融合タンパク質産物の発現を指令するベクターが理想的でありうる。そのようなベクターには、ベクターのlac Zコード領域を有するフレーム内にEphA2−BiTEコード配列を個別に連結することにより、融合タンパク質を産生することができるイー・コリ発現ベクターpUR278(Ruther et al., 1983, EMBO 12:1791);pINベクター(Inouye & Inouye, 1985, Nucleic Acids Res. 13:3101-3109;Van Heeke & Schuster, 1989, J. Biol. Chem. 24:5503-5509)などが挙げられるが、それに限定されるわけではない。pGEXベクターもまた、外来ポリペプチドをグルタチオン5−トランスフェラーゼ(GST)との融合タンパク質として発現させるために使用することができる。一般に、そのような融合タンパク質は可溶性であり、マトリックスであるグルタチオン−アガロースビーズに吸着および結合させ、続いて遊離グルタチオンの存在下で溶出することにより、溶解した細胞から容易に精製することができる。pGEXベクターは、トロンビン切断部位または第Xa因子プロテアーゼ切断部位を含むように設計されており、その結果、クローニングされた標的遺伝子産物はGST部分から放出することができる。本発明のポリヌクレオチドを発現させるために使用することができる別の微生物系は、Squires et al., BioProcess Int'l p. 54 Dec 2004およびSquires et al., Specialty Chemicals July/August 2004に記載されているような、シュードモナス・フルオレセンスの新規な株に基づくPfenex Expression Technologyである。
昆虫系では、オートグラファ・カリフォルニカ核多角体病ウイルス(AcNPV)が、外来遺伝子を発現させるためのベクターとして使用される。ウイルスは、スポドプテラ・フルギペルダ細胞中で成長する。EphA2−BiTEコード配列は、ウイルスの可欠領域(例えばポリヘドリン遺伝子)に個別にクローニングして、AcNPVプロモーター(例えばポリヘドリンプロモーター)の制御下に置くことができる。
哺乳動物宿主細胞では、いくつかのウイルス発現系を利用することができる。アデノウイルスが発現ベクターとして使用される場合には、関心対象のEphA2−BiTEコード配列は、アデノウイルス転写/翻訳制御複合体、例えば後期プロモーターおよび三連リーダー(tripartite leader)配列に連結することができる。次に、このキメラ遺伝子は、in vitroまたはin vivo組換えによりアデノウイルスゲノムに挿入することができる。ウイルスゲノムの可欠領域(例えば領域E1またはE3)への挿入は、生存可能で、感染した宿主にEphA2−BiTE分子を発現することができる組換えウイルスを生じるものである(例えばLogan & Shenk, 1984, PNAS 8 1:355-359参照)。特異的開始シグナルもまた、挿入されたEphA2−BiTEコード配列の効率的な翻訳に必要なことがある。これらのシグナルには、ATG開始コドンおよび隣接配列が含まれる。さらに、開始コドンは、挿入部全体の翻訳を確実にするために所望のコード配列のリーディングフレームと同調していなければならない。これらの外因性翻訳制御シグナルおよび開始コドンは、天然および合成両方の多様な起源でありうる。発現の効率は、適切な転写エンハンサーエレメント、転写ターミネーターなどの包含により高まることがある(例えばBittner et al., 1987, Methods in Enzymol. 153:516-544参照)。
加えて、挿入された配列の発現を調節するか、または所望の特定の方法で遺伝子産物を改変およびプロセシングする宿主細胞株を選択することができる。そのようなタンパク質産物の改変(例えばグリコシル化)およびプロセシング(例えば切断)は、タンパク質の機能に重要でありうる。タンパク質および遺伝子産物の翻訳後プロセシングおよび改変のために、異なる宿主細胞が特徴的で特異的なメカニズムを有する。適切な細胞系または宿主系は、発現される外来タンパク質の正しい改変およびプロセシングを確実にするために選択することができる。このために、一次転写物の適正なプロセシング、遺伝子産物のグリコシル化およびリン酸化のための細胞機械を保有する真核宿主細胞を使用することができる。そのような哺乳動物宿主細胞には、非限定的に、CHO、VERO、BHK、HeLa、COS、MDCK、293、3T3、W138、BT483、Hs578T、HTB2、BT2O、NS1、およびT47D、NS0(内因的に免疫グロブリン鎖を全く産生しないマウス骨髄腫細胞系)、CRL7O3O、ならびにHsS78BsT細胞が挙げられる。
組換えタンパク質を長期間高収率で産生するために、安定な発現が好ましい。例えば、EphA2−BiTE分子を安定に発現する細胞系を操作することができる。ウイルスの複製起点を含む発現ベクターを使用するよりも、宿主細胞は、適切な発現制御エレメント(例えばプロモーター、エンハンサー、配列、転写ターミネーター、ポリアデニル化部位など)および選択マーカーにより制御されるDNAを用いて形質転換することができる。外来DNAの導入に続いて、操作された細胞は、強化培地中で1〜2日間成長させ、次に、選択培地に転換することができる。組換えプラスミド中の選択マーカーは、選択に対する耐性を付与し、プラスミドを細胞の染色体に安定に組み込んでその細胞を成長させ、フォーカスを形成させ、今度はそのフォーカスをクローニングして細胞系に拡大することができる。この方法は、EphA2−BiTE分子を発現する細胞系を操作するために好都合に使用することができる。そのような操作された細胞系は、EphA2−BiTE分子と直接または間接的に相互作用する組成物のスクリーニングおよび評価に特に有用でありうる。
tk−、gs−、hgprt−、またはaprt−細胞にそれぞれ採用することができる、単純ヘルペスチミジンキナーゼ(Wigler et al., 1977, Cell 11:223)、グルタミンシンターゼ、ヒポキサンチングアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(Szybalska & Szybalski, 1992, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 48:202)、およびアデニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(Lowy et al., 1980, Cell 22:8-17)遺伝子を非限定的に含めたいくつかの選択系を使用することができる。また、代謝拮抗物質耐性も、以下の遺伝子、すなわちメトトレキセート耐性を付与するdhfr(Wigler et al., 1980, PNAS 77:357;O’Hare et al., 1981, PNAS 78:1527);ミコフェノール酸耐性を付与するgpt(Mulligan & Berg, 1981, PNAS 78:2072);アミノグリコシドG−418耐性を付与するneo(Wu and Wu, 1991, Biotherapy 3:87; Tolstoshev, 1993, Ann. Rev. Pharmacol. Toxicol. 32:573; Mulligan, 1993, Science 260:926;およびMorgan and Anderson, 1993, Ann. Rev. Biochem. 62: 191; May, 1993, TIB TECH 11:155-);およびヒグロマイシン耐性を付与するhygro(Santerre et al., 1984, Gene 30:147)についての選択の基盤として使用することができる。組換えDNA技法の、当技術分野で一般に公知の方法は、所望の組換えクローンを選択するために日常的に適用することができ、そのような方法は、例えばAusubel et al. (eds.), Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley & Sons, NY (1993);Kriegler, Gene Transfer and Expression, A Laboratory Manual, Stockton Press, NY (1990);およびChapters 12 and 13, Dracopoli et al. (eds), Current Protocols in Human Genetics, John Wiley & Sons, NY (1994);Colberre-Garapin et al., 1981, J. Mol. Biol. 150:1に記載されている。これらは、その全体が参照により本明細書に組み込まれている。
EphA2−BiTE分子の発現レベルは、ベクターの増幅により増大することがある[総説については、Bebbington and Hentschel, The use of vectors based on gene amplification for the expression of cloned genes in mammalian cells in DNA cloning, Vol.3. (Academic Press, New York, 1987)参照]。EphA2−BiTEを発現しているベクター系のマーカーが増幅可能な場合には、宿主細胞の培養物に存在する阻害剤のレベル増大は、マーカー遺伝子のコピー数を増加させるものである。増幅される領域がEphA2−BiTE遺伝子と関連することから、EphA2−BiTEの産生もまた増加するものである(Crouse et al., 1983, Mol. Cell. Biol. 3:257)。
宿主細胞は、第1のベクターが、EphA2−BiTEの第1の結合ドメインまたは抗体(例えば抗EphA2抗体または抗CD3抗体)の可変重鎖ドメインをコードしており、第2のベクターが、EphA2−BiTEの第2の結合ドメインまたは抗体(例えば抗EphA2抗体または抗CD3抗体)の可変軽鎖ドメインをコードしている、本発明の2つの発現ベクターを用いて共トランスフェクトされていることがある。EphA2−BiTEの第1および第2の結合ドメインは、当技術分野で公知の技法を使用して精製することができ、これら2つのドメインは、当技術分野で公知の方法により化学的に結合させることができる。
宿主細胞は、本発明のEphA2−BiTEをコードしている、本発明の発現ベクターを用いてトランスフェクトすることができる。そのベクターは、抗体(例えば抗EphA2抗体または抗CD3抗体)の可変ドメインおよび軽鎖ドメインの両方またはEphA2−BiTEの第1および第2の結合ドメインの両方をコードし、それを発現することができる単一のベクターを含むことがある(Proudfoot, 1986, Nature 322:52およびKohler, 1980, PNAS 77:2197)。可変ドメインまたは結合ドメインについてのコード配列は、cDNAまたはゲノムDNAを含むことがある。
本発明のEphA2−BiTEまたはその結合ドメインが組換え発現によりいったん産生したならば、それは、免疫グロブリン分子の精製のために当技術分野で公知の任意の方法、例えばクロマトグラフィー(例えばイオン交換クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー、特にプロテインAクロマトグラフィー後の特異的抗原についてのアフィニティークロマトグラフィー、およびサイジングカラムクロマトグラフィー)、遠心分離、溶解度差により、またはタンパク質を精製するための任意の他の標準技法により、精製することができる。さらに、本発明のEphA2−BiTEまたはその断片は、本明細書に記載するか、または当技術分野で別の方法で公知の異種ポリペプチド配列に融合させて、精製を容易にすることができる。
特定の実施形態では、組換え産生された本発明のEphA2−BiTEは、第1の結合ドメインおよび第2の結合ドメインを含み、第1の結合ドメインは、VHドメインおよびVLドメインを含み、これらのドメインは、CD3 T細胞抗原への結合を可能にするようにこれらのドメインをフォールディングできるのに十分な長さのリンカーによって一緒に結合している。別の特定の実施形態では、第2の結合ドメインは、VHドメインおよびVLドメインを含み、VHおよびVLドメインは、EphA2への結合を可能にするようにこれらのドメインをフォールディングできるのに十分な長さのリンカーによって一緒に結合している。別の特定の実施形態では、第1および第2の結合ドメインは、CD3およびEphA2への結合を可能にするようにこれらのドメインをフォールディングできるのに十分な長さのリンカーによって一緒に結合している。ある実施形態では、第1および第2の結合ドメインはscFvである。他の実施形態では、CD3に結合する結合ドメインは脱免疫化されている。
5.4 予防/治療法
本発明は、対象におけるEphA2の異常発現および/または活性に関連する障害(例えば癌、非癌性過剰増殖性細胞障害、または感染)を治療、予防、および/または管理するために設計された医薬組成物ならびに予防、および治療レジメンに関し、その予防レジメンおよび治療レジメンは、1つまたは複数のEphA2−BiTEを投与することを含む。
特定の実施形態では、本発明のEphA2−BiTEは、EphA2の異常発現および/または活性に関連する障害(例えば癌、非癌性過剰増殖性細胞障害、および感染)を治療、予防、および/または管理するために対象に投与される。ある実施形態では、本発明のEphA2−BiTEは、1つまたは複数の他の療法と組み合わせて投与される。ある実施形態では、本発明の1つまたは複数のEphA2−BiTEは、哺乳動物、好ましくはヒトに、1つまたは複数の他の療法と同時に投与される。好ましくは、そのような療法は、そのような障害の治療に有用である。用語「同時に」は、厳密に同じ時間に療法を投与することに限定されず、本発明のEphA2−BiTEおよび他の療法が、順にある時間間隔内で対象に投与されることにより、本発明の抗体が他の療法と一緒に作用して、それらが別の方法で投与されたときよりも増大した利益を与えることができることを意味する。例えば、各療法は、同時に、または異なる時点で任意の順序で連続的に投与することができるが、同時に投与しないならば、これらの療法は、所望の治療または予防効果をもたらすように十分に近接した時間で投与すべきである。各療法は、別々に、任意の適切な形態および任意の適切な経路で投与することができる。他の実施形態では、本発明のEphA2−BiTEは、外科手術前、外科手術と同時、または外科手術後に投与される。好ましくは、外科手術は局所腫瘍を完全に除去するか、または大きな腫瘍の大きさを減少させる。外科手術は、予防策として、または疼痛を軽減するためにもまた行うことができる。
様々な実施形態では、これらの療法は、1時間未満の間隔で、約1時間の間隔で、約1時間から約2時間の間隔で、約2時間から約3時間の間隔で、約3時間から約4時間の間隔で、約4時間から約5時間の間隔で、約5時間から約6時間の間隔で、約6時間から約7時間の間隔で、約7時間から約8時間の間隔で、約8時間から約9時間の間隔で、約9時間から約10時間の間隔で、約10時間から約11時間の間隔で、約11時間から約12時間の間隔で、24時間を超えない間隔で、または48時間を超えない間隔で投与される。好ましい実施形態では、2つ以上の構成要素が、患者の1回の来院の間に投与される。
本明細書に提供される投与量および投与回数は、治療有効および予防有効という用語に包含される。さらに投与量および回数は、典型的には投与される特定の療法、癌の重症度および種類、投与経路、ならびに患者の年齢、体重、応答、および過去の病歴に応じて、各患者に特異的な要因に従って変動するものである。適切なレジメンは、そのような要因を考慮することおよび例えば文献に報告され、Physicians' Desk Reference (61st ed., 2007)に推奨されている投与量に従うことによって、当業者が選択することができる。
5.4.1 患者集団
5.4.1.1 癌患者
本発明は、本発明の1つまたは複数のEphA2−BiTEの治療または予防有効量を対象に投与することによって、癌を治療、予防、および/または管理するための方法を提供する。別の実施形態では、本発明のEphA2−BiTEは、1つまたは複数の他の療法と組み合わせて投与することができる。対象は動物であり、好ましくは非霊長類(例えばウシ、ブタ、ウマ、ネコ、イヌ、ラットなど)および霊長類(例えばカニクイザルなどのサルおよびヒト)などの哺乳動物である。好ましい実施形態では、対象はヒトである。
本発明に包含される方法により治療することができる癌の特定の例には、EphA2を過剰発現する癌が挙げられるが、それに限定されるわけではない。さらなる実施形態では、癌は上皮起源である。そのような癌の例は、肺、結腸、前立腺、***、および皮膚の癌である。追加的な癌は、限定としてではなく例示として下記第5.4.1.2節に挙げる。特定の実施形態では、本発明の方法は、原発性腫瘍からの転移を治療、予防、および/または管理するために用いることができる。
本発明の方法および組成物は、癌を患っているか、または癌を患っていると予想される対象/患者、例えば特定の種類の癌に対する遺伝的素因を有するか、発癌物質に曝露されてきたか、もしくは特定の癌から寛解中である対象/患者に本発明の1つまたは複数のEphA2−BiTEを投与することを含む。本明細書に使用する「癌」は、原発性または転移性癌を表す。そのような患者は、以前に癌を治療されていることもあるし、治療されていないこともある。本発明の方法および組成物は、任意の順位の療法、例えば、第1選択、第2選択、第3選択などの療法として使用することができる。他の癌療法を受けている患者の治療もまた本発明に含まれ、本発明の方法および組成物は、これらの他の癌療法の任意の副作用または不耐性が起きる前に使用することができる。本発明は、抗療性の患者における症状を治療、予防、および/または管理するために、本発明の1つまたは複数のEphA2−BiTEを投与するための方法もまた包含する。ある実施形態では、癌が療法に抗療性であるということは、癌細胞の少なくとも一部の重大な部分が死滅しないか、またはその細胞***が停止しないことを意味する。癌細胞が抗療性であるかどうかの判定は、当技術分野で許容されている「抗療性の」意味をそのような状況で使用して、癌細胞に及ぼす療法の有効性をアッセイするための、当技術分野で公知の任意の方法により、in vivo またはin vitroのいずれかで行うことができる。様々な実施形態では、癌細胞数が有意に減少しなかったか、または増加した場合に、癌は抗療性である。本発明は、癌を有する素因のある患者での癌の発症または再発を予防するために1つまたは複数のEphA2−BiTEを投与するための方法もまた包含する。
特定の実施形態では、本発明のEphA2−BiTE、またはEphA2の発現を減少させる他の治療薬は、あるホルモン療法剤、放射線療法剤、および化学療法剤に対する癌細胞の耐性または感受性の減少を反転させることによって、これらの薬剤の1つまたは複数に対して癌細胞を感受性にするために投与され、その薬剤は、次に転移を防止するためなどの、癌を治療または管理するために投与する(または投与を継続する)ことができる。
代替の実施形態では、本発明は、本発明の1つまたは複数のEphA2−BiTEを、他の任意の療法と組み合わせて、または他の治療に抗療性であることが証明されたが、これらの治療をもはや受けていない患者に投与することにより、患者の癌を治療するための方法を提供する。ある実施形態では、本発明の方法により治療される患者は、化学療法、放射線療法、ホルモン療法、または生物学的療法/免疫療法ですでに治療されている患者である。これらの患者の中には、抗療性の患者および既存の癌療法を用いた治療にかかわらず癌を有する患者がいる。他の実施形態では、患者は、すでに治療されており、疾患の活動を有さず、本発明の1つまたは複数のEphA2−BiTEが、癌の再発を防止するために投与される。
好ましい実施形態では、既存の治療は化学療法である。特定の実施形態では、既存の治療には、非限定的に、メトトレキセート、タキソール、メルカプトプリン、チオグアニン、ヒドロキシ尿素、シタラビン、シクロホスファミド、イホスファミド、ニトロソ尿素、シスプラチン、カルボプラチン、マイトマイシン、ダカルバジン、プロカルビジン、エトポシド、カンプトテシン、ブレオマイシン、ドキソルビシン、イダルビシン、ダウノルビシン、ダクチノマイシン、プリカマイシン(plicamycin)、ミトキサントロン、アスパラギナーゼ、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビノレルビン、パクリタキセル、ドセタキセルなどを含めた化学療法の投与が含まれる。これらの患者の中には、放射線療法、ホルモン療法、および/または生物学的療法/免疫療法で治療された患者がいる。これらの患者の中には、癌の治療のために外科手術を受けた患者もまたいる。
あるいは、本発明は、放射線療法を受けているか、または受けた患者を治療するための方法もまた包含する。これらの中には、化学療法、ホルモン療法、および/または生物学的療法/免疫療法で治療されているか、または以前治療された患者がいる。これらの患者の中には、癌の治療のために外科手術を受けた患者もまたいる。
他の実施形態では、本発明は、ホルモン療法および/または生物学的療法/免疫療法で治療を受けているかまたは受けた患者を治療するための方法を包含する。これらの中には、化学療法および/または放射線療法で治療されているか治療された患者がいる。これらの患者の中には、癌の治療のために外科手術を受けた患者もまたいる。
追加的に、本発明は、化学療法、放射線療法、ホルモン療法、および/または生物学的療法/免疫療法が、治療される対象に過度に毒性である、すなわち許容もしくは耐容されない副作用を招くことが証明されたか、または証明されるおそれのある場合に、その療法の代替としての癌の治療法もまた提供する。本発明の方法を用いて治療される対象は、どの治療が許容または耐容されないと見出されたかに応じて、所望により外科手術、化学療法、放射線療法、ホルモン療法、または生物学的療法などの他の癌治療で治療することができる。
他の実施形態では、本発明は、癌の治療のための他の任意の癌療法を行わずに、そのような治療に抗療性であることが証明された患者に、本発明の1つまたは複数のEphA2−BiTEを投与することを提供する。特定の実施形態では、他の癌療法に抗療性である患者は、癌療法の不在下で本発明の1つまたは複数のEphA2−BiTEを投与される。
他の実施形態では、EphA2を過剰発現する細胞に関連する前癌状態を有する患者は、その障害を治療し、それが悪性癌に進行する見込みを減少させるために、本発明のEphA2−BiTEを投与することができる。特定の実施形態では、前癌状態は、高悪性度前立腺上皮内腫瘍(PIN)、乳腺線維腺腫、線維嚢胞症、または複合母斑である。
5.4.1.2 癌
本発明の方法および組成物により治療、予防、および/または管理することができる癌および関係する障害には、非限定的に、急性白血病、急性リンパ性白血病、骨髄芽球性、前骨髄球性、骨髄単球性、単球性、および赤白血病などの急性骨髄性白血病、ならびに骨髄異形成症候群などの白血病;非限定的に、慢性骨髄性(顆粒球性)白血病、慢性リンパ性白血病、毛様細胞白血病などの慢性白血病;真性赤血球増加症;非限定的に、ホジキン病、非ホジキン病などのリンパ腫;非限定的に、くすぶり型多発性骨髄腫、非分泌型骨髄腫、骨硬化性骨髄腫、形質細胞白血病、孤立性形質細胞腫、および髄外性形質細胞腫などの多発性骨髄腫;ヴァルデンストレームマクログロブリン血症;意義不明の単クローン性ガンマグロブリン血症;良性単クローン性ガンマグロブリン血症;H鎖病;非限定的に、骨肉腫(bone sarcoma、osteosarcoma)、軟骨肉腫、ユーイング肉腫、悪性巨細胞腫瘍、骨線維肉腫、脊索腫、骨膜性肉腫、軟部組織肉腫、血管肉腫(血管腫)、線維肉腫、カポジ肉腫、平滑筋肉腫、脂肪肉腫、リンパ管肉腫、神経鞘腫、横紋筋肉腫、滑膜肉腫などの骨および結合組織肉腫;非限定的に、神経膠腫、星状膠細胞腫、脳幹神経膠腫、上衣腫、乏突起膠腫、非神経膠腫、聴神経鞘腫、頭蓋咽頭腫、髄芽腫、髄膜腫、松果体腫、松果体芽腫、原発性脳リンパ腫などの脳腫瘍;非限定的に、腺癌、小葉(小細胞)癌、腺管内癌、***の髄様癌、***の粘液癌、***の管状腺癌、***の乳頭状癌、パジェット病、および炎症性乳癌などの乳癌;非限定的に、クロム親和性細胞腫および副腎皮質癌などの副腎癌;非限定的に、乳頭状または濾胞性甲状腺癌、髄様甲状腺癌、および未分化甲状腺癌などの甲状腺癌;非限定的に、膵島細胞腺腫、ガストリン産生腫瘍、グルカゴン産生腫瘍、ビポーマ、ソマトスタチン分泌腫瘍、およびカルチノイドまたは膵島細胞腫などの膵癌;非限定的に、クッシング病、プロラクチン分泌腫瘍、末端肥大症および尿崩症などの下垂体癌;非限定的に、虹彩黒色腫、脈絡膜黒色腫、および毛様体黒色腫などの眼球黒色腫ならびに網膜芽細胞腫などの眼癌;扁平上皮癌、腺癌、および黒色腫などの膣癌;扁平上皮癌、黒色腫、腺癌、基底細胞癌、肉腫、およびパジェット病などの外陰癌;非限定的に、扁平上皮癌および腺癌などの子宮頚癌;非限定的に、子宮内膜癌および子宮肉腫などの子宮癌;非限定的に、卵巣上皮癌、境界性腫瘍、胚細胞腫瘍、および間質腫瘍などの卵巣癌;非限定的に、扁平上皮癌、腺癌、腺様嚢胞癌、粘表皮癌、腺扁平上皮癌、肉腫、黒色腫、形質細胞腫、疣贅癌および燕麦細胞(小細胞)癌などの食道癌;非限定的に、腺癌、腫瘤形成型(ポリープ状)、潰瘍形成型、表在拡大型、びまん性拡大型、悪性リンパ腫、脂肪肉腫、線維肉腫、および癌肉腫などの胃癌;結腸癌;直腸癌;非限定的に、肝細胞癌および肝芽腫などの肝臓癌;腺癌のなどの胆嚢癌;非限定的に、乳頭状、結節型、およびびまん性などの胆管癌;非小細胞肺癌、扁平上皮癌(類表皮癌)、腺癌、大細胞癌、および小細胞肺癌などの肺癌;非限定的に、胚腫瘍、精上皮腫、未分化型、古典的(典型的)、***細胞性、非精上皮腫、胎児性癌、奇形腫癌、絨毛癌(卵黄嚢腫瘍)などの精巣癌;非限定的に、腺癌、平滑筋肉腫、および横紋筋肉腫などの前立腺癌;腎臓癌;非限定的に、扁平上皮癌などの口腔癌;基底癌;非限定的に、腺癌、粘表皮癌、および腺様嚢胞癌などの唾液腺癌;非限定的に、扁平上皮癌および疣贅癌などの咽頭癌;非限定的に、基底細胞癌、扁平上皮癌、および黒色腫、表在拡大型黒色腫、結節型黒色腫、黒子悪性黒色腫、末端黒子型黒色腫などの皮膚癌;非限定的に、腎細胞癌、腺癌、副腎腫、線維肉腫、移行上皮癌(腎盤および/または尿管)などの腎癌;ウィルムス腫瘍;非限定的に、移行上皮癌、扁平上皮癌、腺癌、癌肉腫などの膀胱癌が挙げられるが、それに限定されるわけではない。加えて、癌には、混合肉腫、骨原性肉腫、内皮肉腫、リンパ管内皮肉腫、中皮腫、滑膜腫、血管芽腫、上皮癌、嚢胞腺癌、気管支原性癌、汗腺癌、皮脂腺癌、乳頭状癌、および乳頭状腺癌も挙げられる(そのような障害の総説については、Fishman et al., 1985, Medicine, 2d Ed., J.B. Lippincott Co., PhiladelphiaおよびMurphy et al., 1997, Informed Decisions: The Complete Book of Cancer Diagnosis, Treatment, and Recovery, Viking Penguin, Penguin Books U.S.A., Inc., United States of Americaを参照のこと)。
したがって、本発明の方法および組成物は、以下のもの、すなわち膀胱、***、結腸、腎臓、肝臓、肺、卵巣、膵臓、胃、頚部、甲状腺、および皮膚のものを含む癌腫;扁平上皮癌を含む;白血病、急性リンパ性白血病、急性リンパ芽球性白血病、B細胞リンパ腫、T細胞リンパ腫、バーキットリンパ腫を含めたリンパ系列の造血腫瘍;急性および慢性骨髄性白血病ならびに前骨髄性白血病を含めた骨髄系列の造血腫瘍;線維肉腫および横紋筋肉腫を含めた間葉起源の腫瘍;黒色腫、精上皮腫、奇形癌、神経芽細胞腫、および神経膠腫を含めた他の腫瘍;星状細胞腫、神経芽細胞腫、神経膠腫、および神経鞘腫を含めた中枢および末梢神経系の腫瘍;線維肉腫、横紋筋肉腫、および骨肉腫を含めた間葉起源の腫瘍;ならびに黒色腫、色素性乾皮症、角化棘細胞腫、精上皮腫、甲状腺濾胞状癌、および奇形癌を含めた他の腫瘍を含む(がそれに限定されるわけではない)様々な癌または他の異常増殖性疾患の治療、予防、および/または管理にもまた有用である。アポトーシスの異常によって引き起こされた癌もまた本発明の方法および組成物により治療されることもまた考えている。そのような癌には、濾胞状リンパ腫、p53突然変異を有する癌、***、前立腺、および卵巣のホルモン依存腫瘍、ならびに家族性腺腫性ポリポージスなどの前癌性病変、ならびに骨髄異形成症候群を挙げることができるが、それに限定されるわけではない。特定の実施形態では、悪性もしくは異常増殖性変化(化生および異形成など)、または過剰増殖性細胞障害は、皮膚、肺、結腸、***、前立腺、膀胱、腎臓、膵臓、卵巣、または子宮において治療または予防される。他の特定の実施形態では、肉腫、黒色腫、または白血病が治療または予防される。
特定の実施形態では、本発明の方法および組成物により治療、予防、および/または管理される癌は上皮起源である。他の実施形態では、癌は悪性であり、EphA2を過剰発現する。特定の実施形態では、癌は、EphA2を異常発現する細胞を含む。他の実施形態では、治療される障害は、EphA2を過剰発現する細胞に関連する前癌状態である。特定の実施形態では、前癌状態は高悪性度前立腺上皮内腫瘍(PIN)、乳腺線維腺腫、線維嚢胞症、または複合母斑である。
特定の実施形態では、本発明の方法および組成物は、乳癌、結腸癌、卵巣癌、肺癌、および前立腺癌、ならびに黒色腫などの皮膚癌の治療、予防、および/または管理のために使用される。
5.4.1.3 乳癌の治療
特定の実施形態では、乳癌を有する患者は、本発明の1つまたは複数のEphA2−BiTEの有効量を投与される。別の実施形態では、本発明のEphA2−BiTEは、非限定的に、ドキソルビシン、エピルビシン、ドキソルビシンおよびシクロホスファミドの合剤(AC)、シクロホスファミド、ドキソルビシン、および5−フルオロウラシルの合剤(CAF)、シクロホスファミド、エピルビシン、および5−フルオロウラシルの合剤(CEF)、ハーセプチン、タモキシフェン、タモキシフェンおよび細胞傷害性化学療法の組合せ、タキサン(ドセタキセルおよびパクリタキセルなど)を含めた乳癌療法に有用な1つまたは複数の他の薬剤の有効量と組み合わせて投与することができる。さらなる実施形態では、本発明のEphA2−BiTEは、リンパ節転移陽性の局所乳癌のアジュバント治療のために、タキサンならびに標準的なドキソルビシンおよびシクロホスファミドとともに投与することができる。
特定の実施形態では、***の前癌性線維腺腫または線維嚢胞症を有する患者は、その障害を治療し、それが悪性乳癌に進行する見込みを減少させるために、本発明のEphA2−BiTEを投与される。
5.4.1.4 結腸癌の治療
特定の実施形態では、結腸癌を有する患者は、本発明の1つまたは複数のEphA2−BiTEの有効量を投与される。別の実施形態では、本発明の抗体は、非限定的に、5−FUおよびロイコボリンの合剤、5−FUおよびレバミソールの合剤、イリノテカン(CPT−11)、またはイリノテカン、5−FU、およびロイコボリンの合剤(IFL)を含めた結腸癌療法に有用な1つまたは複数の他の薬剤の有効量と組み合わせて投与することができる。
5.4.1.5 前立腺癌の治療
特定の実施形態では、前立腺癌を有する患者は、本発明の1つまたは複数のEphA2−BiTEの有効量を投与される。別の実施形態では、本発明のEphA2−BiTEは、非限定的に、外部ビーム放射線療法、放射性同位体(すなわち、I125、パラジウム、イリジウム)の組織内移植、ロイプロイドまたは他のLHRHアゴニスト、非ステロイド系抗アンドロゲン(フルタミド、ニルタミド、ビカルタミド)、ステロイド系抗アンドロゲン(酢酸シプロテロン)、ロイプロイドおよびフルタミドの合剤、DES、クロロトリアニセン、エチニルエストラジオール、結合型エストロゲン(U.S.P.)、DES二リン酸などのエストロゲン、ストロンチウム89などの放射性同位体、外部ビーム放射線療法とストロンチウム89の組合せ、アミノグルテチミド、ヒドロコルチゾン、フルタミド退薬、プロゲステロン、およびケトコナゾールなどの第2選択のホルモン療法、低用量プレドニゾン、またはドセタキセル、パクリタキセル、エストラムスチン/ドセタキセル、エストラムスチン/エトポシド、エストラムスチン/ビンブラスチン、およびエストラムスチン/パクリタキセルを含めた、症状の主観的な改善およびPSAレベルの低減を生じることが報告されている他の化学療法レジメンを含めた、前立腺癌療法に有用な1つまたは複数の他の薬剤の有効量と組み合わせて投与することができる。
特定の実施形態では、前癌性高悪性度前立腺上皮内腫瘍(PIN)を有する患者は、その障害を治療し、それが悪性前立腺癌に進行する見込みを減少させるために、本発明のEphA2−BiTEを投与される。
5.4.1.6 黒色腫の治療
特定の実施形態では、黒色腫を有する患者は、本発明の1つまたは複数のEphA2−BiTEの有効量を投与される。別の実施形態では、本発明のEphA2−BiTEは、非限定的に、ダカルバジン(DTIC)、カルムスチン(BCNU)およびロムスチン(CCNU)などのニトロソ尿素、ビンカアルカロイド、白金化合物、およびタキサンを含めた中程度の単剤活性をもつ薬剤、ダートマスレジメン(シスプラチン、BCNU、およびDTIC)、インターフェロンα(IFN−A)、ならびにインターロイキン2(IL−2)を含めた、黒色腫癌療法に有用な1種または複数の他の薬剤の有効量と組み合わせて投与することができる。特定の実施形態では、本発明の1つまたは複数のEphA2−BiTEの有効量は、多発性脳転移、骨転移、および脊髄圧迫を有する患者に、メルファラン(L−PAM)とともに、かつ腫瘍壊死因子α(TNF−α)の存在下または不在下で患肢分離温熱潅流(isolated hyperthermic limb perfusion)(ILP)と組み合わせて投与して、放射線療法による症状軽減および腫瘍のある程度の収縮を果たすことができる。
特定の実施形態では、前癌性複合母斑を有する患者は、その障害を治療し、それが悪性黒色腫に進行する見込みを減少させるために、本発明のEphA2−BiTEを投与される。
5.4.1.7 卵巣癌の治療
特定の実施形態では、卵巣癌を有する患者は、本発明の1つまたは複数のEphA2−BiTEの有効量を投与される。別の実施形態では、本発明のEphA2−BiTEは、非限定的に、P32療法などの腹腔内放射線療法、全腹部および骨盤放射線療法、シスプラチン、パクリタキセル(タキソール)またはドセタキセル(タキソテール)およびシスプラチンまたはカルボプラチンの合剤、シクロホスファミドおよびシスプラチンの合剤、シクロホスファミドおよびカルボプラチンの合剤、5−FUおよびロイコボリンの合剤、エトポシド、ドキソルビシンリポソーム製剤、ゲムシタビンまたはトポテカンを含めた卵巣癌療法に有用な1つまたは複数の他の薬剤の有効量と組み合わせて投与することができる。白金抗療性疾患を有する患者のために、本発明の1つまたは複数のEphA2−BiTEの有効量をタキソール投与と組み合わせて投与することが考えられている。白金抗療性の疾患を有する患者におけるイホスファミド、シスプラチンに基づく併用レジメンの失敗後のサルベージ化学療法としてのヘキサメチルメラミン(HMM)、および腫瘍に検出可能なレベルの細胞質エストロゲン受容体を有する患者におけるタモキシフェンの投与を含めた、抗療性卵巣癌を有する患者の治療が含まれる。
5.4.1.8 肺癌の治療
特定の実施形態では、小細胞肺癌を有する患者は、本発明の1つまたは複数のEphA2−BiTEの有効量を投与される。別の実施形態では、本発明のEphA2−BiTEは、非限定的に、胸部放射線療法、シスプラチン、ビンクリスチン、ドキソルビシン、およびエトポシドを単独でまたは組み合わせて、シクロホスファミド、ドキソルビシン、ビンクリスチン/エトポシド、およびシスプラチンの合剤(CAV/EP)、気管支内レーザー療法による局所緩和、気管支内ステント、および/または近接照射療法を含めた肺癌療法に有用な1つまたは複数の他の薬剤の有効量と組み合わせて投与することができる。
他の特定の実施形態では、非小肺細胞癌を有する患者は、本発明の1つまたは複数のEphA2−BiTEの有効量を、非限定的に、姑息的放射線療法、シスプラチン、ビンブラスチン、およびマイトマイシンの合剤、シスプラチンおよびビノレルビンの合剤、パクリタキセル、ドセタキセルもしくはゲムシタビン、カルボプラチンおよびパクリタキセルの合剤、気管支内病変の組織内放射線療法、または定位放射線外科手術を含めた肺癌療法に有用な1つまたは複数の他の薬剤の有効量と組み合わせて投与される。
5.4.2 他の予防/治療剤
いくつかの実施形態では、本発明の1つまたは複数のEphA2−BiTEの投与による療法は、非限定的に、化学療法、放射線療法、ホルモン療法、および/または生物学的療法/免疫療法などの1つまたは複数の療法の投与と組み合わせる。予防または治療剤には、非限定的に、ペプチド、ポリペプチド、翻訳後に改変されたタンパク質を含むタンパク質、抗体などを含めたタンパク質性分子;あるいは小分子(1000ダルトン未満)、無機もしくは有機化合物;あるいは非限定的に、2本鎖もしくは1本鎖DNA、または2本鎖もしくは1本鎖RNA、および三重らせん核酸分子を含めた核酸分子が含まれるが、それに限定されるわけではない。予防または治療剤は、任意の公知の生物(非限定的に、動物、植物、細菌、真菌、および原生生物、またはウイルスを含む)、または合成分子のライブラリーに由来することがある。そのような療法は、本発明の1つまたは複数のEphA2−BiTEの投与の前、投与と同時、または投与後に投与することができる。
特定の実施形態では、本発明の方法は、非限定的に、ABL、ACK、AFK、AKT(例えばAKT−1、AKT−2、およびAKT−3)、ALK、AMP−PK、ATM、Aurora1、Aurora2、bARK1、bArk2、BLK、BMX、BTK、CAK、CaMキナーゼ、CDC2、CDK、CK、COT、CTD、DNA−PK、EGF−R、ErbB−1、ErbB−2、ErbB−3、ErbB−4、ERK(例えばERK1、ERK2、ERK3、ERK4、ERK5、ERK6、ERK7)、ERT−PK、FAK、FGR(例えばFGF1R、FGF2R)、FLT(例えばFLT−1、FLT−2、FLT−3、FLT−4)、FRK、FYN、GSK(例えばGSK1、GSK2、GSK3−α、GSK3−β、GSK4、GSK5)、Gタンパク質共役受容体キナーゼ(GRK)、HCK、HER2、HKII、JAK(例えばJAK1、JAK2、JAK3、JAK4)、JNK(例えばJNK1、JNK2、JNK3)、KDR、KIT、IGF−1受容体、IKK−1、IKK−2、INSR(インスリン受容体)、IRAK1、IRAK2、IRK、ITK、LCK、LOK、LYN、MAPK、MAPKAPK−1、MAPKAPK−2、MEK、MET、MFPK、MHCK、MLCK、MLK3、NEU、NIK、PDGF受容体α、PDGF受容体β、PHK、PI−3キナーゼ、PKA、PKB、PKC、PKG、PRK1、PYK2、p38キナーゼ、p135tyk2、p34cdc2、p42cdc2、p42mapk、p44mpk、RAF、RET、RIP、RIP−2、RK、RON、RSキナーゼ、SRC、SYK、S6K、TAK1、TEC、TIE1、TIE2、TRKA、TXK、TYK2、UL13、VEGFR1、VEGFR2、YES、YRK、ZAP−70、およびこれらのキナーゼのすべてのサブタイプ(例えば、Hardie and Hanks (1995) The Protein Kinase Facts Book, I and II, Academic Press, San Diego, Calif.参照)などのキナーゼの阻害剤である1つまたは複数の予防/治療剤の投与と組み合わせた、本発明のEphA2−BiTEの投与を包含する。好ましい実施形態では、本発明のEphA2−BiTEは、Eph受容体キナーゼ(例えばEphA2)の阻害剤である1つまたは複数の予防/治療剤の投与と組み合わせて投与される。最も好ましい実施形態では、本発明のものは、EphA2の阻害剤である1つまたは複数の予防/治療剤の投与と組み合わせて投与される。
別の特定の実施形態では、本発明の方法は、非限定的に、アンギオスタチン(プラスミノーゲン断片);抗血管新生アンチトロンビンIII;Angiozyme;ABT−627;Bay12−9566;ベネフィン;ベバシズマブ;BMS−275291;軟骨由来阻害剤(CDI);CAI;CD59補体断片;CEP−7055;Col3;コンブレタスタチンA−4;エンドスタチン(コラーゲンXVIII断片);フィブロネクチン断片;Gro−β;ハロフギノン;ヘパリナーゼ;ヘパリン六糖断片;HMV833;ヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG);IM−862;インターフェロンα/β/γ;インターフェロン誘導性タンパク質(IP−10);インターロイキン12;クリングル5(プラスミノーゲン断片);マリマスタット;メタロプロテイナーゼ阻害剤(TIMP);2−メトキシエストラジオール;MMI270(CGS27023A);MoAb IMC−1C11;ネオバスタット;NM−3;パンゼム;PI−88;胎盤リボヌクレアーゼ阻害剤;プラスミノーゲン活性化因子阻害剤;血小板因子4(PF4);プリノマスタット;プロラクチン16kD断片;プロリフェリン関連タンパク質(PRP);PTK787/ZK222594;レチノイド;ソリマスタット;スクアラミン;SS3304;SU5416;SU6668;SU11248;テトラヒドロコルチゾール−S;テトラチオモリブデート;サリドマイド;トロンボスポンジン1(TSP−1);TNP−470;形質転換成長因子β(TGF−β);バスクロスタチン(Vasculostatin);バソスタチン(Vasostatin)(カルレチクリン断片);ZD6126;ZD6474;ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤(FTI);およびビスホスホネートなどの血管新生阻害剤である、1つまたは複数の予防/治療剤の投与と組み合わせた、本発明のEphA2−BiTEの投与を包含する。
別の特定の実施形態では、本発明の方法は、非限定的に、アシビシン、アクラルビシン、塩酸アコダゾール、アクロニン、アドゼレシン、アルデスロイキン、アルトレタミン、アムボマイシン(ambomycin)、酢酸アメタントロン、アミノグルテチミド、アムサクリン、アナストロゾール、アントラマイシン、アスパラギナーゼ、アスペルリン、アザシチジン、アゼテパ、アゾトマイシン(azotomycin)、バチマスタット、ベンゾデパ、ビカルタミド、塩酸ビサントレン、ジメシル酸ビスナフィド、ビゼレシン、硫酸ブレオマイシン、ブレキナールナトリウム、ブロピリミン、ブスルファン、カクチノマイシン、カルステロン、カラセミド、カーベタイマー、カルボプラチン、カルムスチン、塩酸カルビシン(carubicin)、カルゼレシン、セデフィンゴール、クロラムブシル、シロレマイシン(cirolemycin)、シスプラチン、クラドリビン、メシル酸クリスナトール、シクロホスファミド、シタラビン、ダカルバジン、ダクチノマイシン、塩酸ダウノルビシン、デカルバジン(decarbazine)、デシタビン、デキソルマプラチン、デザグアニン、メシル酸デザグアニン、ジアジコン、ドセタキセル、ドキソルビシン、塩酸ドキソルビシン、ドロロキシフェン、クエン酸ドロロキシフェン、プロピオン酸ドロモスタノロン、デュアゾマイシン(duazomycin)、エダトレキセート、塩酸エフロルニチン、エルサミトルシン(elsamitrucin)、エンロプラチン、エンプロメート(enpromate)、エピプロピジン、塩酸エピルビシン、エルブロゾール、塩酸エソルビシン、エストラムスチン、リン酸エストラムスチンナトリウム、エタニダゾール、エトポシド、リン酸エトポシド、エトプリン(etoprine)、塩酸ファドロゾール、ファザラビン、フェンレチニド、フロクスウリジン、リン酸フルダラビン、フルオロウラシル、フルロシタビン、ホスキドン、ホストリエシンナトリウム、ゲムシタビン、塩酸ゲムシタビン、ヒドロキシ尿素、塩酸イダルビシン、イホスファミド、イルモホシン、インターロイキン2(組換えインターロイキン2すなわちrIL2を含む)、インターフェロンα−2a、インターフェロンα−2b、インターフェロンα−n1、インターフェロンα−n3、インターフェロンβ−Ia、インターフェロンγ−Ib、イプロプラチン、塩酸イリノテカン、酢酸ランレオチド、レトロゾール、酢酸ロイプロリド、塩酸リアロゾール、ロメトレキソールナトリウム、ロムスチン、塩酸ロソキサントロン、マソプロコール、メイタンシン、塩酸メクロレタミン、酢酸メゲストロール、酢酸メレンゲストロール、メルファラン、メノガリル、メルカプトプリン、メトトレキセート、メトトレキセートナトリウム、メトプリン、メツレデパ、ミチンドミド、ミトカルシン(mitocarcin)、ミトクロミン、ミトギリン(mitogillin)、ミトマルシン(mitomalcin)、マイトマイシン、ミトスペル(mitosper)、ミトタン、塩酸ミトキサントロン、ミコフェノール酸、ニトロソ尿素、ノコダゾール、ノガラマイシン、オルマプラチン、オキシスラン、パクリタキセル、ペガスパルガーゼ、ペリオマイシン(peliomycin)、ペンタムスチン(pentamustine)、硫酸ペプロマイシン、ペルホスファミド、ピポブロマン、ピポスルファン、塩酸ピロキサントロン、プリカマイシン、プロメスタン、ポルフィマーナトリウム、ポルフィロマイシン、プレドニムスチン、塩酸プロカルバジン、ピューロマイシン、塩酸ピューロマイシン、ピラゾフリン、リボプリン、ログレチミド、サフィンゴール、塩酸サフィンゴール、セムスチン、シムトラゼン、スパルフォセートナトリウム、スパルソマイシン、塩酸スピロゲルマニウム、スピロムスチン、スピロプラチン、ストレプトニグリン、ストレプトゾシン、スロフェヌル、タリソマイシン、テコガランナトリウム、テガフール、塩酸テロキサントロン、テモポルフィン、テニポシド、テロキシロン、テストラクトン、チアミプリン、チオグアニン、チオテパ、チアゾフリン、チラパザミン、クエン酸トレミフェン、酢酸トレストロン(trestolone)、リン酸トリシリビン、トリメトレキセート、グルクロン酸トリメトレキセート、トリプトレリン、塩酸ツブロゾール、ウラシルマスタード、ウレデパ、バプレオチド、ベルテポルフィン、硫酸ビンブラスチン、硫酸ビンクリスチン、ビンデシン、硫酸ビンデシン、硫酸ビネピジン(vinepidine)、硫酸ビングリシネート(vinglycinate)、硫酸ビンロイロシン(vinleurosine)、酒石酸ビノレルビン、硫酸ビンロシジン、硫酸ビンゾリジン(vinzolidine)、ボロゾール、ゼニプラチン、ジノスタチン、塩酸ゾルビシンなどの抗癌剤である1つまたは複数の予防/治療剤の投与と組み合わせた、本発明のEphA2−BiTEの投与を包含する。他の抗癌薬には、非限定的に、20−エピ−1,25−ジヒドロキシビタミンD3、5−エチニルウラシル、アビラテロン(abiraterone)、アクラルビシン、アシルフルベン、アデシペノール(adecypenol)、アドゼレシン、アルデスロイキン、ALL−TKアンタゴニスト、アルトレタミン、アンバムスチン、アミドックス、アミフォスチン、アミノレブリン酸、アムルビシン、アムサクリン、アナグレリド、アナストロゾール、アンドログラホライド、血管新生阻害剤、アンタゴニストD、アンタゴニストG、アンタレリクス(antarelix)、抗背側化形態形成タンパク質1、抗アンドロゲン、抗エストロゲン、抗新生物薬、グリシン酸アフィジコリン、アポトーシス遺伝子調節剤、アポトーシス調節剤、アプリン酸、ara−CDP−DL−PTBA、アルギニンデアミナーゼ、アスラクリン(asulacrine)、アタメスタン、アトリムスチン、アキシナスタチン(axinastatin)1、アキシナスタチン2、アキシナスタチン3、アザセトロン、アザトキシン、アザチロシン、バッカチンIII誘導体、バラノール(balanol)、バチマスタット、BCR/ABLアンタゴニスト、ベンゾクロリン、ベンゾイルスタウロスポリン、β−ラクタム誘導体、β−アレチン(alethine)、β−クラミシンB、ベツリン酸、bFGF阻害剤、ビカルタミド、ビサントレン、ビスアジリジニルスペルミン、ビスナフィド(bisnafide)、ビストラテンA、ビゼレシン、ブレフレート(breflate)、ブロピリミン、ブドチタン、ブチオニンスルホキシイミン、カルシポトリオール、
カルフォスチンC、カンプトセシン誘導体、カナリアポックスIL−2、カペシタビン、カルボキサミド−アミノ−トリアゾール、カルボキシアミドトリアゾール、CaRest M3、CARN700、軟骨由来阻害剤、カルゼレシン、カゼインキナーゼ阻害剤(ICOS)、カスタノスペルミン、セクロピンB、セトロレリクス、クロロキノキサリンスルホンアミド、シカプロスト、cis−ポルフィリン、クラドリビン、クロミフェンアナログ、クロトリマゾール、コリスマイシン(collismycin)A、コリスマイシンB、コンブレタスタチンA4、コンブレタスタチンアナログ、コナゲニン、クラムベシジン816、クリスナトール、クリプトフィシン8、クリプトフィシンA誘導体、クラシンA、シクロペンタンスラキノン(cyclopentanthraquinone)、シクロプラタム、サイペマイシン(cypemycin)、シタラビンオクホスフェート、細胞溶解因子、サイトスタチン、ダクリキシマブ(dacliximab)、デシタビン、デヒドロジデムニンB、デスロレリン、デキサメタゾン、デキシホスファミド、デクスラゾキサン、デクスベラパミル、ジアジコン、ジデムニンB、ジドックス(didox)、ジエチルノルスペルミン、ジヒドロ−5−アザシチジン、ジヒドロタキソール、ジオキサマイシン(dioxamycin)、ジフェニルスピロムスチン、ドセタキセル、ドコサノール、ドラセトロン、ドキシフルリジン、ドロロキシフェン、ドロナビノール、デュオカルマイシンSA、エブセレン、エコムスチン、エデルホシン、エドレコロマブ、エフロルニチン、エレメン、エミテフール、エピルビシン、エプリステリド、エストラムスチンアナログ、エストロゲンアゴニスト、エストロゲンアンタゴニスト、エタニダゾール、リン酸エトポシド、エキセメスタン、ファドロゾール、ファザラビン、フェンレチニド、フィルグラスチム、フィナステリド、フラボピリドール、フレゼラスチン、フルアステロン、フルダラビン、塩酸フルオロダウノルビシン、ホルフェニメクス、フォルメスタン、フォストリエシン、フォテムスチン、ガドリニウムテキサフィリン、硝酸ガリウム、ガロシタビン、ガニレリックス、ゲラチナーゼ阻害剤、ゲムシタビン、グルタチオン阻害剤、ヘプスルファム、ヘレグリン、ヘキサメチレンビスアセトアミド、ヒペリシン、イバンドロン酸、イダルビシン、イドキシフェン、イドラマントン(idramantone)、イルモホシン、イロマスタット(ilomastat)、イミダゾアクリドン、イミキモド、免疫刺激ペプチド、インスリン様成長因子1受容体阻害剤、インターフェロンアゴニスト、インターフェロン、インターロイキン、イオベングアン、ヨードドキソルビシン、イポメアノール、イロプラクト(iroplact)、イルソグラジン、イソベンガゾール(isobengazole)、イソホモハリコンドリン(isohomohalicondrin)B、イタセトロン、ジャスプラキノライド、カハラリド(kahalalide)F、三酢酸ラメラリン−N、ランレオチド、レイナマイシン、レノグラスチム、硫酸レンチナン、レプトルスタチン(leptolstatin)、レトロゾール、白血病阻害因子、白血球αインターフェロン、ロイプロリド+エストロゲン+プロゲステロン、ロイプロレリン、レバミゾール、リアロゾール、直鎖ポリアミンアナログ、親油性二糖類ペプチド、親油性白金化合物、リッソクリナミド7、ロバプラチン、ロンブリシン、ロメトレキソール、ロニダミン、ロソキサントロン、ロバスタチン、ロキソリビン、ルルトテカン(lurtotecan)、ルテチウムテキサフィリン、リソフィリン(lysofylline)、溶解ペプチド、メイタンシン、マンノスタチンA、マリマスタット、マソプロコール、マスピン、マトリリシン阻害剤、マトリックスメタロプロテイナーゼ阻害剤、メノガリル、メルバロン、メテレリン(meterelin)、メチオニナーゼ、メトクロプラミド、MIF阻害剤、ミフェプリストン、ミルテホシン、ミリモスチム、ミスマッチ2本鎖RNA、ミトグアゾン、ミトラクトール、マイトマイシンアナログ、メトナフィド、ミトトキシン(mitotoxin)線維芽細胞成長因子−サポリン、ミトキサントロン、モファロテン、モルグラモスチム、モノクローナル抗体、ヒト絨毛性ゴナドトロフィン、モノホスホリルリピドA+ミオバクテリウム(myobacterium)細胞壁sk、モピダモール、多剤耐性遺伝子阻害剤、多発腫瘍抑制因子1に基づく療法、マスタード抗癌剤、ミカペルオキシドB、ミコバクテリア細胞壁抽出物、ミリアポロン、N−アセチルジナリン、N−置換ベンズアミド、ナファレリン、ナグレスチップ(nagrestip)、ナロキソン+ペンタゾシン、ナパビン(napavin)、ナフテルピン、ナルトグラスチム、ネダプラチン、ネモルビシン(nemorubicin)、ネリドロン酸、中性エンドペプチターゼ、ニルタミド、ニサマイシン(nisamycin)、一酸化窒素調節剤、ニトロキシド抗酸化剤、ニトルリン(nitrullyn)、O6−ベンジルグアニン、オクトレオチド、オキセノン(okicenone)、オリゴヌクレオチド、オナプリストン、オンダンセトロン、オンダンセトロン、オラシン、経口サイトカイン誘導因子、オルマプラチン、オサテロン、オキサリプラチン、オキザウノマイシン、パクリタキセル、パクリタキセルアナログ、パクリタキセル誘導体、パラウアミン(palauamine)、パルミトイルリゾキシン、パミドロン酸、パナキシトリオール、パノミフェン、パラバクチン、パゼリプチン、ペガスパルガーゼ、ペルデシン、ポリ硫酸ペントサンナトリウム、ペントスタチン、ペントロゾール(pentrozole)、パーフルブロン、パーホスファミド、ペリリルアルコール、フェナジノマイシン、酢酸フェニル、ホスファターゼ阻害剤、ピシバニル、塩酸ピロカルピン、ピラルビシン、ピリトレキシム、プラセチン(placetin)A、プラセチンB、プラスミノーゲン活性化因子阻害剤、白金錯体、白金化合物、白金トリアミン錯体、ポルフィマーナトリウム、ポルフィロマイシン、プレドニゾン、プロピルビス−アクリドン、プロスタグランジンJ2、プロテアソーム阻害剤、プロテインA系免疫調節剤、タンパク質キナーゼC阻害剤、タンパク質キナーゼC阻害剤(微細藻)、タンパク質チロシンホスファターゼ阻害剤、プリンヌクレオシドホスホリラーゼ阻害剤、プルプリン、ピラゾロアクリジン、ピリドキシル化ヘモグロビンポリオキシエチレンコンジュゲート、rafアンタゴニスト、ラルチトレキセド、ラモセトロン、rasファルネシルタンパク質トランスフェラーゼ阻害剤、ras阻害剤、ras−GAP阻害剤、脱メチル化レテリプチン、エチドロン酸レニウムRe186、リゾキシン、リボザイム、RIIレチンアミド、ログレチミド、ロヒツカイン(rohitukine)、ロムルチド、ロキニメクス、ルビギノン(rubiginone)B1、ルボキシル(ruboxyl)、サフィンゴール、サイントピン(saintopin)、SarCNU、サルコフィトールA、サルグラモスチム、Sdi1模倣体、セムスチン、老化由来阻害剤1、センスオリゴヌクレオチド、シグナル伝達阻害剤、シグナル伝達調節剤、単鎖抗原結合タンパク質、シゾフィラン、ソブゾキサン、ボロカプテート(borocaptate)ナトリウム、フェニル酢酸ナトリウム、ソルベロール(solverol)、ソマトメジン結合タンパク質、ソネルミン、スパルホス酸、スピカマイシンD、スピロムスチン、スプレノペンチン、スポンジスタチン1、スクアラミン、幹細胞阻害剤、幹細胞***阻害剤、スチピアミド、ストロメリシン阻害剤、スルフィノシン(sulfinosine)、超活性血管作動性腸管ペプチドアンタゴニスト、スラジスタ(suradista)、スラミン、スワンソニン、合成グリコサミノグリカン、タリムスチン、タモキシフェンメチオジド、タウロムスチン、タキソール、タザロテン、テコガランナトリウム、テガフール、テルラピリリウム(tellurapyrylium)、テロメラーゼ阻害剤、テモポルフィン、テモゾロマイド、テニポシド、テトラクロロデカオキシド、テトラゾミン、タリブラスチン(thaliblastine)、サリドマイド、チオコラリン(thiocoraline)、チオグアニン、トロンボポエチン、トロンボポエチン模倣体、チマルファシン(thymalfasin)、チモポエチン受容体アゴニスト、チモトリナン、甲状腺刺激ホルモン、スズエチルエチオプルプリン(tin ethyl etiopurpurin)、チラパザミン、二塩化チタノセン、トプセンチン、トレミフェン、全能性幹細胞因子、翻訳阻害剤、トレチノイン、トリアセチルウリジン、トリシリビン、トリメトレキセート、トリプトレリン、トロピセトロン、ツロステリド、チロシンキナーゼ阻害剤、チルホスチン、UBC阻害剤、ウベニメクス、尿生殖洞由来成長阻害因子、ウロキナーゼ受容体アンタゴニスト、バプレオチド、バリオリンB、ベクター系、赤血球遺伝子療法、ベラレソール、ベラミン(veramine)、ベルジン、ベルテポルフィン、ビノレルビン、ビンキサルチン(vinxaltine)、VITAXIN(登録商標)、ボロゾール、ザノテロン(zanoterone)、ゼニプラチン、ジラスコルブ、およびジノスタチンスチマラマーが挙げられる。好ましい追加の抗癌薬は、5−フルオロウラシルおよびロイコボリンである。
さらに特定の実施形態では、本発明は、非限定的に表1に開示するような、好ましくは上記の乳癌、卵巣癌、黒色腫、前立腺癌、結腸癌、および肺癌の治療のための抗癌剤などの1つまたは複数の療法の投与と組み合わせた、本発明の1つまたは複数のEphA2−BiTEの投与もまた含む。
Figure 2009521474
Figure 2009521474
Figure 2009521474
本発明は、癌細胞を破壊するためのX線、ガンマ線、および他の線源の使用を含む放射線療法と組み合わせた、本発明のEphA2−BiTEの投与もまた包含する。好ましい実施形態では、放射線治療は、体外ビーム放射または放射能が遠隔線源から向けられる遠隔療法として適用される。他の好ましい実施形態では、放射線治療は、放射線源が体内の癌細胞または腫瘍塊近くに置かれる内部療法または近接照射療法として適用される。
癌療法、ならびにその投与量、投与経路、および推奨用途は、当技術分野で公知であり、the Physicians' Desk Reference (61st ed., 2007)などの文献に記載されている。
5.4.2.1 過剰増殖性細胞障害を有する患者
本発明は、過剰増殖性細胞障害またはその症状を治療、予防、および/または管理するための方法を提供し、その方法は、対象に本発明の1つまたは複数のEphA2−BiTEを単独で、またはEphA2−BiTE以外の療法と組み合わせて投与することを含む。対象は、動物、好ましくは非霊長類(例えばウシ、ブタ、ウマ、ネコ、イヌ、ラットなど)および霊長類(例えばカニクイザルなどのサルまたはヒト)などの哺乳動物である。好ましい実施形態では、対象はヒトである。
特定の実施形態では、過剰増殖性細胞障害は癌ではない。本発明の方法により治療、予防、および/または管理される過剰増殖性細胞障害の非限定的な例は、例えば「EphA2および過剰増殖性細胞障害」という名称の米国特許出願公開第2005−0059592号に開示されており、これは、その全体が参照により本明細書に組み込まれている。したがって、本発明は、過剰増殖性細胞障害の治療、予防、および/または管理のために設計された組成物および方法もまた提供する(そのような障害の非限定的な例は、例えば「EphA2および過剰増殖性細胞障害」という名称の米国特許出願公開第2005−0059592号に開示されており、これは、その全体が参照により本明細書に組み込まれている)。
特に本発明は、過剰増殖性細胞障害に冒された細胞において、EphA2の発現がアップレギュレーションされている場合に、その障害を治療、予防、および/または管理するための方法を提供し、前記方法は、それを必要とする対象に、本発明の1つまたは複数のEphA2−BiTEの有効量と、所望によりEphA2−BiTE以外の療法の有効量とを投与することを含む。好ましい実施形態では、本発明の方法により治療、予防、および/または管理される過剰増殖性細胞障害は、喘息、COPD、肺線維症、石綿沈着症、IPF、DIP、UIP、腎線維症、肝線維症、他の線維症、気管支反応性亢進、乾癬、脂漏性皮膚炎、嚢胞性線維症、または再狭窄、過剰増殖性血管疾患、ベーチェット症候群、アテローム性動脈硬化症、黄斑変性、もしくは過剰増殖性線維芽細胞障害などの過剰増殖性内皮細胞障害である。
5.4.2.2 炎症および/または自己免疫障害を有する患者
本発明は、炎症もしくは自己免疫障害またはその症状を治療、管理、および/または予防するための方法を提供し、その方法は、対象に本発明の1つまたは複数のEphA2−BiTEを単独で、またはEphA2−BiTE以外の療法と組み合わせて投与することを含む。対象は、好ましくは霊長類[例えばサル(例えばアカゲザル、カニクイザル、またはチンパンジー)またはヒト]などの哺乳動物である。好ましい実施形態では、対象はヒトである。
特に、本発明は、炎症または自己免疫障害に冒された細胞において、EphA2の発現がアップレギュレーションされている場合に、その障害を治療、予防、および/または管理するための方法を提供し、前記方法は、それを必要とする対象に、本発明の1つまたは複数のEphA2−BiTEの有効量と、所望によりEphA2−BiTE以外の療法の有効量とを投与することを含む。特定の実施形態では、治療される炎症または自己免疫障害は、例えば国際公開WO00/78815、2002年9月12日の「インテグリンαVβ3アンタゴニストを投与することにより炎症または自己免疫障害を予防または治療する方法」という名称の国際公開WO02/070007A1、2003年9月18日の「インテグリンαVβ3アンタゴニストを他の薬剤と組み合わせて使用する癌の予防または治療」という名称の国際公開WO03/075957A1、2002年11月14日の「インテグリンαβ3アンタゴニストを他の予防または治療剤と組み合わせて投与することにより炎症または自己免疫障害を予防または治療する方法」という名称の米国特許出願公開第2002/0168360A1号、および2003年9月18日の「インテグリンαvβ3アンタゴニストをHMG−CoAレダクターゼ阻害剤またはビスホスホネートと組み合わせて投与することにより障害を予防または治療する方法」という名称の国際公開WO03/075741A2に開示されている障害であり、これらはそれぞれ、これによりその全体が参照により組み込まれている。
これらの実施形態によると、本発明のEphA2−BiTEは、VITAXIN(登録商標)(MedImmune,Inc.、国際公開WO00/78815、2002年9月12日の「インテグリンαVβ3アンタゴニストを投与することにより炎症または自己免疫障害を予防または治療する方法」という名称の国際公開WO02/070007A1、2003年9月18日の「インテグリンαVβ3アンタゴニストを他の薬剤と組み合わせて使用する癌の予防または治療」という名称の国際公開WO03/075957A1、2002年11月14日の「インテグリンαβ3アンタゴニストを他の予防または治療剤と組み合わせて投与することにより炎症または自己免疫障害を予防または治療する方法」という名称の米国特許出願公開第2002/0168360A1号、および2003年9月18日の「インテグリンαvβ3アンタゴニストをHMG−CoAレダクターゼ阻害剤またはビスホスホネートと組み合わせて投与することにより障害を予防または治療する方法」という名称の国際公開WO03/075741A2、これらはそれぞれ、これによりその全体が参照により組み込まれている)の有効量と組み合わせて投与される。別の特定の実施形態では、本発明は、炎症もしくは自己免疫障害またはその1つもしくは複数の症状を治療、予防、および/または管理するための方法を提供し、前記方法は、それを必要とする対象に、本発明の1つまたは複数のEphA2−BiTEの有効量を、シプリズマブ(MedImmune,Inc.、その全体が参照により本明細書に組み込まれている国際公開WO02/069904)の有効量と組み合わせて投与することを含む。別の特定の実施形態では、本発明は、炎症もしくは自己免疫障害またはその1つもしくは複数の症状を治療、予防、および/または管理するための方法を提供し、前記方法は、それを必要とする対象に、本発明の1つまたは複数のEphA2−BiTEの有効量を、下記第5.4.2.4節に開示する抗炎症剤の有効量と組み合わせて投与することを含む。
5.4.2.3 感染を有する患者
本発明は、感染(特に細胞内感染)またはその症状を治療、予防、および/または管理する方法を提供し、その方法は、本発明の1つまたは複数のEphA2−BiTEを単独で、またはEphA2−BiTE以外の療法と組み合わせて投与することを含む。対象は、好ましくは非霊長類(例えばウシ、ブタ、ウマ、ネコ、イヌ、ラットなど)および霊長類(例えばカニクイザルなどのサルまたはヒト)などの哺乳動物である。好ましい実施形態では、対象はヒトである。
本発明の方法は、感染を患っているか、または感染を患うと予想される患者(例えば感染の遺伝的素因を有する患者または感染を以前に患ったことのある患者)に本発明の1つまたは複数のEphA2−BiTEを投与することを含む。そのような患者は、例えば非EphA2−BiTE療法を用いて、感染について以前に治療されていてもよいし、現在治療されていてもよい。さらなる実施形態では、本発明の方法は、免疫無防備状態であるか、または免疫抑制されている患者に本発明の1つまたは複数のEphA2−BiTEを投与することを含む。ある実施形態では、EphA2−BiTEは、免疫無防備状態であるか、または免疫抑制されている患者に投与されない。本発明によると、EphA2−BiTEは、非限定的に、第1選択、第2選択、第3選択、および第4選択の療法を含めた任意の順位の療法として用いることができる。さらに、本発明によると、EphA2−BiTEは、非EphA2−BiTE療法の任意の有害作用または不耐性が起きる前に使用することができる。本発明は、感染の開始または再発を予防するために、本発明の1つまたは複数のEphA2−BiTEを投与するための方法を包含する。
一実施形態では、本発明は、現行の療法の代替として、感染の治療、予防、および/または管理の方法もまた提供する。特定の実施形態では、現行の療法は、患者に過度に毒性である(すなわち許容もしくは耐容されない副作用を招く)ことが証明されたか、または証明されるおそれがある。別の実施形態では、EphA2−BiTEは、現行の療法に比べて副作用を減少させる。別の実施形態では、患者は、現行の療法に抗療性であることが証明されている。そのような実施形態では、本発明は、他の抗感染療法が全く伴わずに、本発明の1つまたは複数のEphA2−BiTEを投与することを提供する。ある実施形態では、本発明の1つまたは複数のEphA2−BiTEは、それを必要とする患者に、感染を治療するための別の療法の代わりに投与することができる。一実施形態では、本発明は、活動性感染を治療、予防、および/または管理する方法を提供する。別の実施形態では、本発明は、潜伏感染を治療、予防、および/または管理する方法を提供する。別の実施形態では、本発明は、急性感染の再発を予防する方法を提供する。なお別の実施形態では、本発明は、慢性感染を治療、予防、および/または管理する方法を提供する。
本発明は、非EphA2−BiTE療法に抗療性であるか、または抗療性になった患者における感染の症状を治療、予防、および/または管理するために、本発明の1つまたは複数のEphA2−BiTEを投与するための方法もまた包含する。感染が抗療性であるかどうかの判定は、感染に冒された細胞、特に上皮細胞に対する、または非EphA2−BiTE療法に抗療性であるか、もしくは抗療性になった患者における療法の有効性をアッセイするための、当技術分野で公知の任意の方法により、in vivoまたはin vitroのいずれかで行うことができる。
5.4.2.3.1 ウイルス感染
EphA2の発現増加は、ある細胞内病原体、特にRSVによる感染に関連することが見い出された(例えば、その全体が参照により本明細書に組み込まれている、2005年10月27日に出願された「感染の治療および予防のためのEphA2およびエフリンA1の調節剤の使用」という名称の米国特許出願第11/259,266号参照)。したがって、本発明は、非限定的に、例えばRSV感染などのウイルス感染を含めた病原体感染の治療、予防、および/または管理のために設計された組成物および方法もまた提供する。本発明の1つまたは複数のEphA2−BiTEおよび前記EphA2−BiTEを含む組成物は、ウイルス感染またはその1つもしくは複数の症状を治療、予防、および/または管理するために対象に投与することができる。好ましい実施形態では、本発明の方法により治療、予防、および/または管理するウイルス感染は細胞内ウイルス感染である。本発明の1つまたは複数のEphA2−BiTEおよび前記抗体を含む組成物は、ウイルス感染の素因があるか、またはウイルス感染を有する対象に、ウイルス感染の治療、予防、および/または管理に有用な、本発明のEphA2−BiTE以外の1つまたは複数の他の療法(例えば1つまたは複数の予防もしくは治療剤)と組み合わせて投与することができる。そのような療法の非限定的な例には、下記第5.4.2.5節に記載する薬剤が挙げられる。
特定の実施形態では、本発明は、ウイルス感染または1つもしくは複数のその症状を治療、予防、および/または管理する方法を提供し、前記方法は、それを必要とする対象に、本発明の1つもしくは複数のEphA2−BiTEの有効量を投与することを含む。別の実施形態では、本発明は、ウイルス感染またはその1つもしくは複数の症状を治療、予防、および/または管理する方法を提供し、前記方法は、それを必要とする対象に、本発明の1つまたは複数のEphA2−BiTEの有効量と、本発明のEphA2−BiTE以外の1つまたは複数の療法(例えば1つまたは複数の予防もしくは治療剤)の有効量とを投与することを含む。
ある実施形態では、本発明の1つもしくは複数のEphA2−BiTEの有効量は、ウイルス感染またはその1つもしくは複数の症状の治療、予防、および/または管理に現在使用されているか、使用されてきたか、または有用であることが公知の1つまたは複数の療法(例えば1つまたは複数の予防もしくは治療剤)の有効量と組み合わせて、それを必要とする対象に投与される。ウイルス感染のための療法には、非限定的に、アシクロビル、アマンタジン、オセルタミビル、リバビリン、パリビズマブ、およびザナミビルなどの抗ウイルス剤が挙げられる。ある実施形態では、本発明の1つもしくは複数のEphA2−BiTEの有効量は、それを必要とする対象に、ウイルス感染またはその1つもしくは複数の症状を治療、予防、および/または管理するために、1つまたは複数の支援策と組み合わせて投与される。支援策の非限定的な例には、超音波ネブライザーによる空気の加湿、エアロゾル化ラセミ体エピネフリン、経口デキサメタゾン、静脈用液剤、挿管、解熱剤[例えばイブプロフェン、アセトメタフィン(acetometaphin)]、ならびに抗生物質および/または抗真菌療法(すなわち二次細菌感染を予防または治療するためのもの)が挙げられる。
任意の種類のウイルス感染、またはウイルス感染に起因もしくは関連する任意の種類の状態は、本発明の方法により治療、予防、および/または管理することができ、前記方法は、本発明の1つまたは複数のEphA2−BiTEの有効量を単独で、または別の療法(例えば本発明のEphA2−BiTE以外の予防または治療剤)の有効量と組み合わせて投与することを含む。ウイルス感染を引き起こすウイルスの例には、非限定的に、レトロウイルス[例えばヒトT細胞白血病ウイルス(HTLV)IおよびII型ならびにヒト免疫不全ウイルス(HIV、例えばHIV−1およびHIV−2)]、ヘルペスウイルス[例えば単純ヘルペスウイルス(HSV)IおよびII型、EBウイルス、HHV6〜HHV8、およびサイトメガロウイルス]、アレナウイルス(例えばラッサ熱ウイルス)、パラミキソウイルス(例えばモルビリウイルス属ウイルス、ヒト呼吸器合胞体ウイルス、ムンプス、hMPV、およびニューモウイルス)、アデノウイルス、ブニヤウイルス(例えばハンタウイルス)、コロナウイルス(cornavirus)、フィロウイルス(例えばエボラウイルス)、フラビウイルス[例えばC型肝炎ウイルス(HCV)、黄熱病ウイルス、および日本脳炎ウイルス]、ヘパドナウイルス[例えばB型肝炎ウイルス(HBV)]、オルソミクソウイルス(orthomyovirus)(例えばインフルエンザウイルスA、B、およびC、ならびにPIV)、パポバウイルス(例えばパピローマウイルス)、ピコルナウイルス(例えばライノウイルス、エンテロウイルス、およびA型肝炎ウイルス)、ポックスウイルス、レオウイルス(例えばロタウイルス)、トガウイルス(例えば風疹ウイルス)、およびラブドウイルス(例えば狂犬病ウイルス)が挙げられる。ウイルス感染に対する生物学的応答には、非限定的に、IgE抗体レベル上昇、T細胞の増殖および/または浸潤の増加、B細胞の増殖および/または浸潤の増加、上皮過形成、ならびにムチン産生が挙げられる。特定の実施形態では、本発明は、かぜ、ウイルス性咽頭炎、ウイルス性喉頭炎、ウイルス性クループ、ウイルス性気管支炎、インフルエンザ、パラインフルエンザウイルス(「PIV」)疾患(例えばクループ、細気管支炎、気管支炎、肺炎)、呼吸器合胞体ウイルス(「RSV」)疾患、メタニューマウイルス(metapneumavirus)疾患、およびアデノウイルス疾患(例えば発熱呼吸器疾患、クループ、気管支炎、肺炎)に関連するか、またはそれを引き起こすウイルス感染を治療、予防、および/または管理する方法もまた提供し、前記方法は、本発明の1つもしくは複数のEphA2−BiTEの有効量を単独で、または別の療法の有効量と組み合わせて投与することを含む。
特定の実施形態では、インフルエンザウイルス感染、PIV感染、hMPV感染、アデノウイルス感染、および/もしくはRSV感染、またはその1つもしくは複数の症状が、本発明の方法により治療、予防、および/または管理される。特定の実施形態では、本発明は、RSV感染またはその1つもしくは複数の症状を治療、予防、および/または管理するための方法を提供し、前記方法は、それを必要とする対象に、本発明の1つまたは複数のEphA2−BiTEの有効量を単独で、または非限定的に、アマンタジン、リマンタジン、オセルタミビル、ザナミビル、リバビラン、RSV−IVIG(すなわち静脈内免疫グロブリン輸液)(RESPIGAM(商標))、およびパリビズマブ、ならびに2001年11月28日に出願された、ともに「予防および治療用抗RSV抗体を投与/投薬する方法」という名称の米国特許出願第09/996,288号および第09/996,265号に開示されている抗体などの1つもしくは複数の抗ウイルス剤の有効量と組み合わせて投与することを含む。ある実施形態では、本発明の方法により治療、予防、および/または管理されるウイルス感染は、RSV感染ではない。
特定の実施形態では、本発明は、PIV感染またはその1つもしくは複数の症状を治療、予防、および/または管理するための方法を提供し、前記方法は、それを必要とする対象に、本発明の1つまたは複数のEphA2−BiTEの有効量を単独で、または非限定的に、アマンタジン、リマンタジン、オセルタミビル、ズナミビル、リバビラン、およびパリビズマブなどの1つまたは複数の抗ウイルス剤の有効量と組み合わせて投与することを含む。別の特定の実施形態では、本発明は、hMPV感染またはその1つもしくは複数の症状を治療、予防、および/または管理するための方法を提供し、前記方法は、それを必要とする対象に、本発明の1つまたは複数の抗体の有効量を単独で、または非限定的に、アマンタジン、リマンタジン、オセルタミビル、ズナミビル、リバビラン、およびパリビズマブなどの1つまたは複数の抗ウイルス剤の有効量と組み合わせて投与することを含む。別の特定の実施形態では、本発明は、インフルエンザを治療、予防、および/または管理するための方法を提供し、前記方法は、それを必要とする対象に、本発明の1つまたは複数のEphA2−BiTEの有効量を単独で、または非限定的に、ザナミビル[RELENZA(登録商標)]、オセルタミビル[TAMIFLU(登録商標)]、リマンタジン、およびアマンタジン[SYMADINE(登録商標)、SYMMETREL(登録商標)]などの抗ウイルス剤の有効量と組み合わせて投与することを含む。
本発明は、ウイルス呼吸器感染を患っているか、または患ったことのある対象における喘息の発生を予防するための方法を提供し、前記方法は、本発明の1つまたは複数のEphA2−BiTEの有効量を単独で、または別の療法の有効量と組み合わせて投与することを含む。特定の実施形態では、対象は、高齢者(すなわち65歳以上の対象)、早産で生まれた乳児、乳児、または小児である。別の特定の実施形態では、対象はRSV感染を患ったか、または患っている。特定の実施形態では、感染はウイルス性呼吸器感染ではない。さらなる実施形態では、感染はRSV感染ではない。
特定の実施形態では、本発明は、初回ウイルス感染に対する1つまたは複数の二次応答を治療、予防、および/または管理するための方法を提供し、前記方法は、本発明の1つまたは複数のEphA2−BiTEの有効量を単独で、または他の療法(例えば他の予防または治療剤)の有効量と組み合わせて投与することからなる。初回ウイルス感染、特に初回ウイルス性呼吸器感染に対する二次応答の例には、非限定的に、粘膜刺激に対する喘息様応答、全気道抵抗上昇、二次ウイルス、細菌、真菌、および原虫感染に対する感受性増加、ならびに非限定的に、肺炎、クループ、および熱性気管支炎などの状態の発生が挙げられる。特定の実施形態では、本発明は、急性ウイルス感染を治療、予防、および/または管理するための方法を提供する、さらなる実施形態では、本発明は、ウイルス潜伏感染を治療、予防、および/または管理するための方法を提供する。なおさらなる実施形態では、本発明は、HIV感染またはHBV感染を治療、予防、および/または管理するための方法を提供する。
特定の実施形態では、本発明は、ウイルス感染またはその1つもしくは複数の症状を治療、予防、および/または管理するための方法を提供し、前記方法は、それを必要とする対象に、本発明の1つまたは複数のEphA2−BiTEの有効量を、VITAXIN(登録商標)(MedImmune,Inc.、国際公開WO00/78815、2002年9月12日の「インテグリンαVβ3アンタゴニストを投与することにより炎症または自己免疫障害を予防または治療する方法」という名称の国際公開WO02/070007A1、2003年9月18日の「インテグリンαVβ3アンタゴニストを他の薬剤と組み合わせて使用する癌の予防または治療」という名称の国際公開WO03/075957A1、2002年11月14日の「インテグリンαβ3アンタゴニストを他の予防または治療剤と組み合わせて投与することにより炎症または自己免疫障害を予防または治療する方法」という名称の米国特許出願公開第2002/0168360A1号、および2003年9月18日の「インテグリンαvβ3アンタゴニストをHMG−CoAレダクターゼ阻害剤またはビスホスホネートと組み合わせて投与することにより障害を予防または治療する方法」という名称の国際公開WO03/075741A2、これらはそれぞれ、これによりその全体が参照により組み込まれている)の有効量と組み合わせて投与することを含む。別の特定の実施形態では、本発明は、ウイルス感染またはその1つもしくは複数の症状を治療、予防、および/または管理するための方法を提供し、前記方法は、それを必要とする対象に、本発明の1つまたは複数のEphA2−BiTEの有効量を、シプリズマブ(siplizumab)(MedImmune,Inc.、その全体が参照により本明細書に組み込まれている国際公開WO02/069904)の有効量と組み合わせて投与することを含む。別の実施形態では、本発明は、ウイルス感染またはその1つもしくは複数の症状を治療、予防、および/または管理するための方法を提供し、前記方法は、それを必要とする対象に、1つまたは複数のEphA2−BiTEの有効量を、その全体が参照により本明細書に組み込まれている米国特許出願公開第20050002934号(2005年1月6日)に開示されている抗体のような1つまたは複数の抗IL−9抗体の有効量と組み合わせて投与することを含む。なお別の実施形態では、本発明は、ウイルス感染またはその1つもしくは複数の症状を治療、予防、および/または管理するための方法を提供し、前記方法は、それを必要とする対象に、本発明の1つまたは複数のEphA2−BiTEの有効量を、以下、すなわちVIAXIN(登録商標)、抗IL−9抗体、および/またはシプリズマブのうち2つ以上の有効量と組み合わせて投与することを含む。
一実施形態では、本発明の1つまたは複数のEphA2−BiTEの有効量は、ウイルス感染またはその1つもしくは複数の症状を治療、予防、および/または管理するために、1つまたは複数の抗IgE抗体の有効量と組み合わせて対象に投与される。特定の実施形態では、本発明の1つまたは複数の抗体の有効量は、ウイルス感染またはその1つもしくは複数の症状を治療、予防、および/または管理するために、抗IgE抗体TNX901の有効量と組み合わせて対象に投与される。特定の実施形態では、本発明の1つまたは複数の抗体の有効量は、ウイルス感染またはその1つもしくは複数の症状を治療、予防、および/または管理するために、抗IgE抗体rhuMab−E25であるオマリズマブの有効量と組み合わせて対象に投与される。別の実施形態では、本発明の1つまたは複数のEphA2−BiTEの有効量は、ウイルス感染またはその1つもしくは複数の症状を治療、予防、および/または管理するために、抗IgE抗体HMK−12の有効量と組み合わせて対象に投与される。特定の実施形態では、本発明の1つまたは複数のEphA2−BiTEの有効量は、ウイルス感染またはその1つもしくは複数の症状を治療、予防、および/または管理するために、抗IgE抗体6HD5の有効量と組み合わせて対象に投与される。別の実施形態では、本発明の1つまたは複数の抗体の有効量は、ウイルス感染またはその1つもしくは複数の症状を治療、予防、および/または管理するために、抗IgE抗体MAb Hu−901の有効量と組み合わせて対象に投与される。
本発明は、ウイルス感染を患うと予想されるか、そのような感染のリスクが増大している患者、例えば免疫系が抑制された患者[例えば臓器移植のレシピエント、AIDS患者、化学療法を受けている患者、高齢者、早産で生まれた乳児、乳児、小児、閉塞状態の食道癌を有する患者、気管気管支ろうを有する患者、神経系疾患(例えば脳卒中、筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症、およびミオパシーによって起こるもの)を有する患者、およびすでにウイルス感染を患っている患者]におけるウイルス感染の発生を予防するための方法を包含する。患者は、ウイルス感染について以前に治療されていてもよいし、治療されていなくてもよい。
本発明のEphA2−BiTE、本発明の組成物または組合せ療法は、ウイルス感染またはその1つもしくは複数の症状を治療、予防、および/または管理するための、非限定的に、第1選択、第2選択、第3選択、第4選択、または第5選択の療法を含めた、任意の順位の療法として使用することができる。本発明は、EphA2発現の増加に関連する他の疾患または障害のための療法を受けている患者におけるウイルス感染またはその1つもしくは複数の症状を治療、予防、および/または管理する方法もまた含む。本発明は、本発明のEphA2−BiTE以外の療法に対する任意の有害作用または不耐性が発生する前に、患者におけるウイルス感染またはその1つもしくは複数の症状を治療、予防、および/または管理する方法を包含する。本発明は、抗療性の患者におけるウイルス感染またはその症状を治療、予防、および/または管理する方法もまた包含する。ある実施形態では、ウイルス感染を有する患者は、その感染が有意に根絶されず、かつ/またはその症状が有意に緩和されなかった場合に、療法に抗療性である。患者が抗療性であるかどうかの判定は、当技術分野で許容されている「抗療性の」意味をそのような状況で使用して、感染の治療の有効性をアッセイするための、当技術分野で公知の任意の方法により、in vivo またはin vitroのいずれかで行うことができる。様々な実施形態では、ウイルスの複製が減少しなかったか、または増加した場合に、ウイルス感染を有する患者は抗療性である。本発明は、ウイルス感染を発生するリスクのある患者におけるそのような感染の発症または再発を予防する方法もまた包含する。本発明は、従来療法の有害反応に感受性の患者におけるウイルス感染またはその症状を治療、予防、および/または管理する方法もまた包含する。本発明は、抗ウイルス療法が利用できないウイルス感染を治療、予防、および/または管理するための方法をさらに包含する。
本発明は、本発明のEphA2−BiTE以外の療法に抗療性であることが証明されたが、これらの治療をもはや受けていない患者におけるウイルス感染またはその症状を治療、予防、および/または管理するための方法を包含する。ある実施形態では、本発明の方法により管理または治療される患者は、抗生物質、抗ウイルス剤、抗真菌剤、または他の生物学的療法/免疫療法ですでに治療されている患者である。これらの患者の中には、抗療性の患者、従来療法には若齢すぎる患者、および既存の療法を用いた管理または治療にかかわらずウイルス感染が再発している患者がいる。
本発明は、他の従来療法の代替として、ウイルス感染またはその1つもしくは複数の症状を治療、予防、および/または管理するための方法を包含する。特定の実施形態では、本発明の方法により管理または治療される患者は、他の療法に抗療性であるか、またはそのような療法による有害反応に感受性である。患者は、免疫系が抑制された者(例えば術後の患者、化学療法の患者、および免疫不全疾患を有する患者)、腎臓または肝臓機能が不全の患者、高齢者、小児、乳児、早産で生まれた乳児、精神神経障害を有する者あるいは向精神薬を服用している者、痙攣の病歴を有する者、あるいはウイルス感染またはその1つもしくは複数のその症状を治療、予防、および/または管理するために使用される従来薬剤と負の相互作用をするおそれのある薬物の適用を受けている者でありうる。
ウイルス感染療法、ならびにその投与量、投与経路、および推奨される用途は、当技術分野で公知であり、Physicians' Desk Reference (61st ed., 2007)などの文献に記載されている。
5.4.2.3.2 細菌感染
本発明は、細菌感染、特に、細胞内細菌感染またはその1つもしくは複数の症状を治療、予防、および/または管理する方法を提供し、前記方法は、それを必要とする対象に本発明の1つまたは複数のEphA2−BiTEの有効量を投与することを含む。好ましくは、細胞内細菌に感染した細胞は、EphA2の発現が増加している。別の実施形態では、本発明は、細菌感染またはその1つもしくは複数の症状を治療、予防、および/または管理する方法を提供し、前記方法は、それを必要とする対象に、本発明の1つまたは複数のEphA2−BiTEの有効量と、本発明のEphA2−BiTE以外の1つまたは複数の療法(例えば1つまたは複数の予防もしくは治療剤)の有効量とを投与することを含む。好ましい実施形態では、本発明の方法により治療、予防、および/または管理される細菌感染は、細胞内細菌感染である。
任意の種類の細胞内細菌感染または細菌感染に起因もしくは関連する状態(例えば呼吸器感染)は、本発明の方法により治療、予防、および/または管理することができる。感染を引き起こす細胞内細菌の例は、非限定的に、ミコバクテリウム・ツベルクロシス、ミコバクテリウム・レプレ、サルモネラ・エンテリカ・セロバー・チフィ、ブルセラ種、レジオネラ種、リステリア・モノサイトゲネス、フランシセラ・ツラレンシス、リケッチア・リケッチ、リケッチア・プロワツェキー、チケッチア・チフィ、リケッチア・ツツガムシ、クラミジア・トラコマティス、クラミジア・シッタシ、およびクラミジア・ニューモニエが挙げられる。ある実施形態では、本発明の方法により治療、予防、および/または管理される細胞内細菌感染は、呼吸器細菌感染ではない。他の実施形態では、本発明の方法により治療、予防、および/または管理される細胞内細菌感染は、サルモネラ種感染ではない。なお他の実施形態では、本発明の方法により治療、予防、および/または管理される細胞内細菌感染は、サルモネラ・ダブリン感染ではない。
特定の実施形態では、本発明は、細胞内細菌感染またはその1つもしくは複数の症状を治療、予防、および/または管理するための方法を提供し、前記方法は、それを必要とする対象に、本発明の1つまたは複数のEphA2−BiTEの有効量を投与することを含む。別の実施形態では、本発明は、細胞内細菌感染またはその1つもしくは複数の症状を治療、予防、および/または管理する方法を提供し、前記方法は、それを必要とする対象に、本発明の1つまたは複数のEphA2−BiTEの有効量と、本発明のEphA2−BiTE以外の1つまたは複数の療法(例えば予防または治療剤)の有効量とを投与することを含む。
ある実施形態では、本発明は、細菌感染または1つもしくは複数の症状を治療、予防、および/または管理する方法を提供し、前記方法は、それを必要とする対象に、本発明の1つまたは複数のEphA2−BiTEを、細菌感染を治療、予防、および/または管理するために使用される、本発明のEphA2−BiTE以外の1つまたは複数の療法(例えば1つまたは複数の予防もしくは治療剤)の有効量と組み合わせて投与することを含む。細菌感染、特に細菌感染のための療法には、非限定的に、抗細菌剤[例えばアミノグリコシド(例えばゲンタマイシン、トブラマイシン、アミカシン、ネチリマイシン(netilimicin))、アズトレオナム、セファロスポリン(例えばセファクロル、セファドロキシル、セファレキシン、セファゾリン)、クリンダマイシン、エリスロマイシン、ペニシリン(例えばペニシリンV、結晶ペニシリンG、プロカインペニシリンG)、スペクチノマイシン、およびテトラサイクリン(例えばクロルテトラサイクリン、ドキシサイクリン、オキシテトラサイクリン)]、ならびに補助換気および機械換気などの支援療法が挙げられる。ある実施形態では、本発明の1つまたは複数のEphA2−BiTEは、それを必要とする対象に、細菌感染またはその1つもしくは複数の症状を治療、予防、および/または管理するために、1つまたは複数の支援策と組み合わせて投与される。支援策の非限定的な例には、超音波ネブライザーによる空気の加湿、エアロゾル化ラセミ体エピネフリン、経口デキサメタゾン、静脈用液剤、挿管、解熱剤(例えばイブプロフェン、アセトメタフィン)、ならびにさらに好ましくは抗生物質または抗ウイルス療法(すなわち二次再感染を予防または治療するためのもの)が挙げられる。
本発明は、非限定的に、IgE抗体レベル上昇、マスト細胞の増殖、脱顆粒、および/または浸潤、B細胞の増殖および/または浸潤の増加、ならびにT細胞の増殖および/または浸潤の増加などの、細菌感染に対する生物学的応答を治療、予防、および/または管理するための方法を提供し、前記方法は、それを必要とする対象に、本発明の1つまたは複数のEphA2−BiTEの有効量を単独で、または本発明のEphA2−BiTE以外の1つもしくは複数の療法(例えば予防または治療剤)の有効量と組み合わせて投与することを含む。本発明は、非限定的に、肺炎、再発誤嚥性肺炎、レジオネラ症、百日咳、髄膜炎、または結核などの細菌感染により引き起こされるか、またはそれに関連する呼吸器状態を治療、予防、および/または管理する方法もまた提供し、前記方法は、それを必要とする対象に、本発明の1つまたは複数のEphA2−BiTEの有効量を単独で、または別の療法の有効量と組み合わせて投与することを含む。
特定の実施形態では、本発明の方法は、ミコバクテリアまたはその1つもしくは複数の症状により引き起こされる細菌感染を治療、予防、および/または管理するために利用され、前記方法は、それを必要とする対象に、本発明の1つまたは複数のEphA2−BiTEの有効量を単独で、または本発明のEphA2−BiTE以外の1つもしくは複数の他の療法(例えば1つまたは複数の予防もしくは治療剤)の有効量と組み合わせて投与することを含む。
特定の実施形態では、本発明は、初回細菌感染、好ましくは初回細菌感染に対する1つまたは複数の二次的状態または応答を治療、予防、および/または管理するための方法を提供し、前記方法は、それを必要とする対象に、本発明の1つまたは複数のEphA2−BiTEの有効量を単独で、または他の療法(例えば他の予防または治療剤)の有効量と組み合わせて投与することを含む。初回細菌感染、特に細菌感染に対する二次的状態または応答の例には、非限定的に、粘膜刺激に対する喘息様応答、全体耐性の上昇、二次ウイルス、細菌、真菌、および原虫感染に対する感受性増加、ならびに非限定的に、肺炎、クループ、熱性気管支炎などの状態の発生が挙げられる。
特定の実施形態では、本発明の方法は、細菌感染またはその1つもしくは複数の症状を治療、予防、および/または管理するために使用され、前記方法は、それを必要とする対象に、本発明の1つまたは複数のEphA2−BiTEの有効量を、VITAXIN(登録商標)(MedImmune,Inc.、国際公開WO00/78815、2002年9月12日の「インテグリンαVβ3アンタゴニストを投与することにより炎症または自己免疫障害を予防または治療する方法」という名称の国際公開WO02/070007A1、2003年9月18日の「インテグリンαVβ3アンタゴニストを他の薬剤と組み合わせて使用する癌の予防または治療」という名称の国際公開WO03/075957A1、2002年11月14日の「インテグリンαβ3アンタゴニストを他の予防または治療剤と組み合わせて投与することにより炎症または自己免疫障害を予防または治療する方法」という名称の米国特許出願公開第2002/0168360A1号、および2003年9月18日の「インテグリンαvβ3アンタゴニストをHMG−CoAレダクターゼ阻害剤またはビスホスホネートと組み合わせて投与することにより障害を予防または治療する方法」という名称の国際公開WO03/075741A2、これらはそれぞれ、これによりその全体が参照により組み込まれている)の有効量と組み合わせて投与することを含む。
別の特定の実施形態では、本発明の方法は、細菌感染またはその1つもしくは複数の症状を治療、予防、および/または管理するために使用され、前記方法は、それを必要とする対象に、本発明の1つまたは複数のEphA2−BiTEの有効量を、シプリズマブ(MedImmune,Inc.、国際公開WO02/069904)の有効量と組み合わせて投与することを含む。別の実施形態では、本発明の方法は、細菌感染またはその1つもしくは複数の症状を治療、予防、および/または管理するために使用され、前記方法は、それを必要とする対象に、1つまたは複数のEphA2−BiTEの有効量を、1つまたは複数の抗IL−9抗体[例えば、その全体が参照により本明細書に組み込まれている米国特許出願公開第20050002934号(2005年1月6日)に記載されている抗IL−9抗体の1つ]の有効量と組み合わせて投与することを含む。なお別の実施形態では、本発明は、細菌感染またはその1つもしくは複数の症状を治療、予防、および/または管理する方法を提供し、前記方法は、本発明の1つまたは複数のEphA2−BiTEの有効量を、以下、すなわちVITAXIN(登録商標)、シプリズマブ、および/または抗IL−9抗体のうち2つ以上の有効量と組み合わせて投与することを含む。
本発明は、細菌感染を患っていると予想されるか、またはそのような感染のリスクが増大している患者、例えば免疫系が抑制された患者[例えば臓器移植のレシピエント、AIDS患者、化学療法を受けている患者、高齢者、早産で生まれた乳児、乳児、小児、閉塞状態の食道癌を有する患者、気管気管支ろうを有する患者、神経系疾患(例えば脳卒中、筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症、およびミオパシーによって起こるもの)を有する患者、およびすでに感染を患っている患者]における細菌感染の発生を予防するための方法を包含する。患者は、感染について以前に治療されていてもよいし、治療されていなくてもよい。
本発明のEphA2−BiTEまたは本発明の組合せ療法は、非限定的に、第1、第2、第3、第4、または第5選択を含めた任意の順位の療法として、細菌感染またはその1つもしくは複数の症状を治療、予防、および/または管理するために使用することができる。本発明には、他の疾患または障害のための療法を受けている患者における細菌感染またはその1つもしくは複数の症状を治療、予防、および/または管理する方法もまた含まれる。本発明は、本発明のEphA2−BiTE以外の療法に対する任意の有害作用または不耐性が発生する前に、患者における細菌感染またはその1つもしくは複数の症状を治療、予防、および/または管理する方法を包含する。本発明は、抗療性の患者における細菌感染またはその症状を治療、予防、および/または管理する方法もまた包含する。ある実施形態では、細菌感染を有する患者は、その感染が有意に根絶されず、かつ/またはその症状が有意に緩和されなかった場合に、療法に抗療性である。患者が抗療性であるかどうかの判定は、当技術分野で許容されている「抗療性の」意味をそのような状況で使用して、感染の治療の有効性をアッセイするための、当技術分野で公知の任意の方法により、in vivo またはin vitroのいずれかで行うことができる。様々な実施形態では、細菌の複製が減少しなかったか、または増加した場合には、細菌感染を有する患者は抗療性である。本発明は、細菌感染を発生するリスクのある患者におけるそのような感染の発症または再発を予防する方法もまた包含する。本発明は、従来療法の有害反応に感受性の患者における細菌感染またはその症状を治療、管理、および/または予防する方法もまた包含する。本発明は、抗細菌療法が利用できない細菌感染を治療、予防、および/または管理するための方法をさらに包含する。
本発明は、本発明のEphA2−BiTE以外の療法に抗療性であることが証明されたが、これらの療法をもはや受けていない患者における細菌感染またはその症状を治療、予防、および/または管理するための方法を包含する。ある実施形態では、本発明の方法により管理または治療される患者は、抗炎症剤、抗生物質、抗ウイルス剤、抗真菌剤、抗原虫剤、または他の生物学的療法/免疫療法ですでに治療されている患者である。これらの患者の中には、抗療性の患者、従来療法には若齢すぎる患者、および既存の療法を用いた管理または治療にかかわらず細菌感染が再発している患者がいる。
本発明は、他の従来療法の代替として、細菌感染またはその1つもしくは複数の症状を治療、予防、および/または管理する方法を包含する。特定の実施形態では、本発明の方法により管理または治療される患者は、他の療法に抗療性であるか、そのような療法による有害反応に感受性である。患者は、免疫系が抑制された者(例えば術後の患者、化学療法の患者、および免疫不全疾患を有する患者)、腎臓または肝臓機能が不全の患者、高齢者、小児、乳児、早産で生まれた乳児、精神神経障害を有する者、あるいは向精神薬を服用している者、痙攣の病歴を有する者、あるいは細菌感染またはその1つもしくは複数の症状を治療、予防、および/または管理するために使用される従来薬剤と負の相互作用をするおそれのある薬物の適用を受けている者でありうる。
細菌感染療法、ならびにその投与量、投与経路、および推奨される用途は、当技術分野で公知であり、Physicians' Desk Reference (61st ed., 2007)などの文献に記載されている。
5.4.2.3.3 真菌感染
本発明の1つまたは複数のEphA2−BiTEは、真菌感染またはその1つもしくは複数の症状を治療、予防、および/または管理するために、本発明の方法により対象に投与することができる。好ましい実施形態では、真菌に感染した細胞は、EphA2の発現が増加している。本発明の1つまたは複数のEphA2−BiTEは、真菌感染またはその1つもしくは複数の症状の治療、予防、および/または管理に有用な、本発明のEphA2−BiTE以外の1つまたは複数の療法(例えば1つまたは複数の予防もしくは治療剤)と組み合わせて、真菌感染および/またはその1つもしくは複数の症状を治療、管理、および/または改善するために、対象に投与することもまたできる。好ましい実施形態では、本発明の方法により治療、予防、および/または管理される真菌感染は、細胞内真菌感染である。
任意の種類の真菌感染または真菌感染に起因もしくは関連する状態は、本発明の方法により治療、予防、および/または管理することができる。真菌感染を引き起こす真菌の例は、非限定的に、アブシディア種(例えばアブシディア・コリンビフェラおよびアブシディア・ラモサ)、アスペルギルス種(例えばアスペルギルス・フラブス、アスペルギルス・フミガツス、アスペルギルス・ニズランス、アスペルギルス・ニゲル、およびアスペルギルス・テレウス)、バシディオボルス・ラナルム、ブラストミセス・デルマティディス、カンジダ種(例えばカンジダ・アルビカンス、カンジダ・グラブラタ、カンジダ・ケル(Candida kerr)、カンジダ・クルセイ、カンジダ・パラプシローシス、カンジダ・シュードトロピカリス、カンジダ・キレルモンディイ(Candida quillermondii)、カンジダ・ルゴサ、カンジダ・ステラトイデア、およびカンジダ・トロピカリス)、コクシジオイデス・イミチス、コニジオボラス種、クリプトコッカス・ネオフォルムス、クニンガメラ種、皮膚糸状菌、ヒストプラスマ・カプスラーツム、ミクロスポルム・ギプセウム、ムコール・プシルス、パラコクシジオイデス・ブラジリエンシス、シュードアレシェリア・ボイディー、リノスポリジウム・セーベリ、ニューモシスティス・カリニ、リゾプス種(例えばリゾプス・アリズス、リゾプス・オリゼ、およびリゾプス・ミクロスポルス)、サッカロミセス種、スポロトリクス・シェンキー、接合菌類、ならびに接合菌綱、子嚢菌綱、担子菌綱、不完全菌綱、および卵菌綱などの綱が挙げられる。特定の実施形態では、真菌感染は、呼吸器真菌感染ではない。
特定の実施形態では、本発明は、真菌感染またはその1つもしくは複数の症状を治療、予防、および/または管理する方法を提供し、前記方法は、それを必要とする対象に本発明の1つまたは複数のEphA2−BiTEの有効量を投与することを含む。別の実施形態では、本発明は、真菌感染またはその1つもしくは複数の症状を治療、予防、および/または管理する方法を提供し、前記方法は、それを必要とする対象に、本発明の1つまたは複数のEphA2−BiTEの有効量と、本発明のEphA2−BiTE以外の1つまたは複数の療法(例えば1つまたは複数の予防もしくは治療剤)の有効量とを投与することを含む。
ある実施形態では、1つまたは複数の抗体の有効量は、それを必要とする対象に、真菌感染、好ましくは真菌感染の治療、予防、および/もしくは管理に現在使用されているか、使用されてきたか、または有用であることが公知の、本発明のEphA2−BiTE以外の1つまたは複数の療法(例えば1つまたは複数の予防もしくは治療剤)の有効量と組み合わせて投与される。真菌感染のための療法には、非限定的に、例えばミコナゾール、ケトコナゾール[NIZORAL(登録商標)]、カスポファンギンアセテート[CANCIDAS(登録商標)]、イミダゾール、トリアゾール[例えばフルコナゾール(DIFLUCAN(登録商標))]、およびイトラコナゾール[SPORANOX(登録商標)]などのアゾール薬、ポリエン(例えばナイスタチン、アムホテリシンBコロイド状分散液(「ABCD」)[AMPHOTEC(登録商標)]、アムホテリシンBリポソーム製剤[AMBISONE(登録商標)])、ヨウ化カリウム(KI)、ピリミジン[例えばフルシトシン(ANCOBON(登録商標))]ならびにボリコナゾール[VFEND(登録商標)]などの抗真菌剤が挙げられる。ある実施形態では、本発明の1つまたは複数のEphA2−BiTEの有効量は、それを必要とする対象に、真菌感染またはその1つもしくは複数の症状を治療、予防、および/または管理するために1つまたは複数の支援策と組み合わせて投与される。支援策の非限定的な例には、超音波ネブライザーによる空気の加湿、エアロゾル化ラセミ体エピネフリン、経口デサメタゾン(desamethasone)、静脈用液剤、挿管、解熱剤(例えばイブプロフェンおよびアセトメタフィン)、および抗ウイルスまたは抗細菌療法(すなわち二次ウイルス感染または細菌感染を予防または治療するためのもの)が挙げられる。
本発明は、非限定的に、IgE抗体レベル上昇、神経成長因子(NGF)レベル上昇、マスト細胞の増殖、脱顆粒、および/または浸潤、B細胞の増殖および/または浸潤の増加、ならびにT細胞の増殖および/または浸潤の増加などの、真菌感染に対する生物学的応答を治療、予防、および/または管理するための方法もまた提供し、前記方法は、1つまたは複数のEphA2−BiTEの有効量を単独で、または1つもしくは複数の他の療法と組み合わせて投与することを含む。
特定の実施形態では、本発明は、初回真菌感染、好ましくは初回真菌感染に対する1つまたは複数の二次的状態または応答を治療、予防、および/または管理するための方法を提供し、前記方法は、それを必要とする対象に、本発明の1つまたは複数のEphA2−BiTEの有効量を単独で、または本発明のEphA2−BiTE以外の他の療法(例えば他の予防または治療剤)の有効量と組み合わせて投与することからなる。初回真菌感染、特に初回真菌感染に対する二次的状態または応答の例には、粘膜刺激に対する喘息様応答、全体耐性の上昇、二次ウイルス、真菌、および真菌感染に対する感受性増加、ならびに非限定的に、肺炎、クループ、熱性気管支炎などの状態の発生が挙げられる。
特定の実施形態では、本発明は、真菌感染またはその1つもしくは複数の症状を治療、予防、および/または管理するための方法を提供し、前記方法は、それを必要とする対象に、本発明の1つまたは複数のEphA2−BiTEの有効量を、VITAXIN(登録商標)(MedImmune,Inc.、国際公開WO00/78815、2002年9月12日の「インテグリンαVβ3アンタゴニストを投与することにより炎症または自己免疫障害を予防または治療する方法」という名称の国際公開WO02/070007A1、2003年9月18日の「インテグリンαVβ3アンタゴニストを他の薬剤と組み合わせて使用する癌の予防または治療」という名称の国際公開WO03/075957A1、2002年11月14日の「インテグリンαβ3アンタゴニストを他の予防または治療剤と組み合わせて投与することにより炎症または自己免疫障害を予防または治療する方法」という名称の米国特許出願公開第2002/0168360A1号、および2003年9月18日の「インテグリンαvβ3アンタゴニストをHMG−CoAレダクターゼ阻害剤またはビスホスホネートと組み合わせて投与することにより障害を予防または治療する方法」という名称の国際公開WO03/075741A2、これらのそれぞれは、これによりその全体が参照により組み込まれている)の有効量と組み合わせて、それを必要とする対象に投与することを含む。
別の実施形態では、本発明は、真菌感染またはその1つもしくは複数の症状を治療、予防、および/または管理する方法を提供し、前記方法は、それを必要とする対象に、本発明の1つまたは複数のEphA2−BiTEの有効量を、シプリズマブ(MedImmune,Inc.、国際公開WO02/069904)の有効量と組み合わせて、それを必要とする対象に投与することを含む。別の実施形態では、本発明は、真菌感染またはその1つもしくは複数の症状を治療、予防、および/または管理する方法を提供し、前記方法は、それを必要とする対象に、1つまたは複数のEphA2−BiTEの有効量を、1つまたは複数の抗IL−9抗体[例えば、その全体が参照により本明細書に組み込まれている米国特許出願公開第20050002934号(2005年1月6日)に記載されている抗IL−9抗体の1つまたは複数]の有効量と組み合わせて投与することを含む。別の実施形態では、本発明は、真菌感染またはその1つもしくは複数の症状を治療、予防、および/または管理する方法を提供し、前記方法は、それを必要とする対象に、1つまたは複数のEphA2−BiTEの有効量を、以下、すなわちVITAXIN(登録商標)、シプリズマブ、および/または抗IL−9抗体のうち2つ以上の有効量と組み合わせて投与することを含む。
本発明は、真菌感染を患っているか、またはそのような感染のリスクが増大していると予想される患者における真菌感染の発生を予防するための方法を包含する。そのような対象には、非限定的に、免疫系が抑制された患者[例えば臓器移植のレシピエントの患者、AIDS患者、化学療法を受けている患者、高齢者、早産で生まれた乳児、乳児、小児、閉塞状態の食道癌を有する患者、気管気管支ろうを有する患者、神経系疾患(例えば脳卒中、筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症、およびミオパシーによって起こるもの)を有する患者、およびすでに状態、特に感染を患っている患者]が挙げられる。特定の実施形態では、患者は、気管支肺異形成、先天性心疾患、嚢胞性線維症、および/または後天性もしくは先天性免疫不全を患っている。別の特定の実施形態では、患者は、早産で生まれた乳児、乳児、小児、高齢者、またはグループホーム、養護ホームもしくは他のいくつかの種類の施設に入っているヒトである。本発明は、療法が利用できない状態に対する従来の抗真菌療法に対する有害反応に感受性の患者における、真菌感染またはその1つもしくは複数の症状を治療、予防、および/または管理する方法もまた包含する。
本発明のEphA2−BiTEまたは本発明の組合せ療法は、非限定的に、第1、第2、第3、第4、または第5選択の療法を含めた任意の順位の療法として、真菌感染またはその1つもしくは複数の症状を治療、予防、および/または管理するために使用することができる。本発明には、他の疾患または障害のための療法を受けている患者における真菌感染またはその1つもしくは複数の症状を治療、予防、および/または管理する方法もまた含まれる。本発明は、本発明のEphA2−BiTE以外の療法に対する任意の有害作用または不耐性が発生する前に、患者における真菌感染またはその1つもしくは複数の症状を治療、予防、および/または管理する方法を包含する。本発明は、抗療性の患者における真菌感染またはその症状を治療、予防、および/または管理する方法もまた包含する。ある実施形態では、真菌感染を有する患者は、その感染が有意に根絶されず、かつ/またはその症状が有意に緩和されなかった場合に、療法に抗療性である。患者が抗療性であるかどうかの判定は、当技術分野で許容されている「抗療性の」意味をそのような状況で使用して、感染の治療の有効性をアッセイするための、当技術分野で公知の任意の方法により、in vivo またはin vitroのいずれかで行うことができる。様々な実施形態では、真菌の複製が減少しなかったか、または増加した場合には、真菌感染を有する患者は抗療性である。本発明は、真菌感染を発生するリスクのある患者におけるそのような感染の発症または再発を予防する方法もまた包含する。本発明は、従来療法の有害反応に感受性の患者における真菌感染またはその症状を治療、予防、および/または管理する方法もまた包含する。本発明は、抗真菌療法が利用できない真菌感染を治療、予防、および/または管理するための方法をさらに包含する。
本発明は、本発明のEphA2−BiTE以外の療法に抗療性であることが証明されたが、これらの療法をもはや受けていない患者における真菌感染またはその症状を治療、予防、および/または管理するための方法を包含する。ある実施形態では、本発明の方法により管理または治療される患者は、抗生物質、抗ウイルス剤、抗真菌剤、または他の生物学的療法/免疫療法ですでに治療されている患者である。これらの患者の中には、抗療性の患者、従来療法には若齢すぎる患者、および既存の療法を用いた管理または治療にかかわらず真菌感染が再発している患者がいる。
本発明は、他の従来療法の代替として、真菌感染またはその1つもしくは複数の症状を治療、予防、および/または管理する方法を提供する。特定の実施形態では、本発明の方法により管理または治療される患者は、他の療法に抗療性であるか、またはそのような療法による有害反応に感受性である。患者は、免疫系が抑制された者(例えば術後の患者、化学療法の患者、および免疫不全疾患を有する患者)、腎臓または肝臓機能が不全の患者、高齢者、小児、乳児、早産で生まれた乳児、精神神経障害を有する者、あるいは向精神薬を服用している者、痙攣の病歴を有する者、あるいは真菌感染またはその1つもしくは複数の症状を治療、予防、および/または管理するために使用される従来薬剤と負の相互作用をするおそれのある薬物の適用を受けている者でありうる。
真菌感染療法、ならびにその投与量、投与経路、および推奨される用途は、当技術分野で公知であり、Physicians' Desk Reference (61st ed., 2007)などの文献に記載されている。
5.4.2.3.4 原虫感染
本発明の1つまたは複数のEphA2−BiTEは、原虫感染またはその1つもしくは複数の症状を治療、予防、および/または管理するために、本発明の方法により対象に投与することができる。好ましい実施形態では、原虫に感染した細胞は、EphA2の発現が増加している。本発明の1つまたは複数のEphA2−BiTEは、原虫感染またはその1つもしくは複数の症状の治療、予防、および/または管理に有用な、本発明のEphA2−BiTE以外の1つまたは複数の他の療法(例えば1つまたは複数の予防もしくは治療剤)と組み合わせて、原虫感染および/またはその1つもしくは複数の症状を治療、管理、および/または改善するために、対象に投与することもまたできる。好ましい実施形態では、本発明の方法により治療、予防、および/または管理される原虫感染は、細胞内原虫感染である。
任意の種類の原虫感染または原虫感染に起因もしくは関連する状態は、本発明の方法により治療、予防、および/または管理することができる。感染を引き起こす原虫の例には、非限定的に、リーシュマニア、トリパノソーマ、ジアルジア、トリコモナス、エントアメーバ、二核アメーバ、ネグレリアおよびアカントアメーバ、バベシア、プラスモディウム、イソスポラ、サルコシスティス、トキソプラズマ、エンテロシトゾーン、バランチジウム、ならびにニューモシスティスが挙げられる。
特定の実施形態では、本発明は、原虫感染またはその1つもしくは複数の症状を治療、予防、および/または管理する方法を提供し、前記方法は、それを必要とする対象に本発明の1つまたは複数のEphA2−BiTEの有効量を投与することを含む。別の実施形態では、本発明は、原虫感染またはその1つもしくは複数の症状を治療、予防、および/または管理する方法を提供し、前記方法は、それを必要とする対象に、本発明の1つまたは複数のEphA2−BiTEの有効量と、本発明のEphA2−BiTE以外の1つまたは複数の療法(例えば1つまたは複数の予防もしくは治療剤)の有効量とを投与することを含む。
ある実施形態では、1つまたは複数のEphA2−BiTEの有効量は、原虫感染の治療、予防、および/または管理に現在使用されているか、使用されてきたか、または有用であることが公知の、本発明のEphA2−BiTE以外の1つまたは複数の療法(例えば1つまたは予防もしくは治療剤)の有効量と組み合わせて、それを必要とする対象に投与される。ある実施形態では、本発明の1つまたは複数のEphA2−BiTEの有効量は、それを必要とする対象に、原虫感染またはその1つもしくは複数の症状を治療、予防、および/または管理するために1つまたは複数の支援策と組み合わせて投与される。支援策の非限定的な例には、超音波ネブライザーによる空気の加湿、エアロゾル化ラセミ体エピネフリン、経口デサメタゾン、静脈用液剤、挿管、解熱剤(例えばイブプロフェンおよびアセトメタフィン)、および抗ウイルスまたは抗細菌療法(すなわち二次ウイルスまたは細菌感染を予防または治療するためのもの)が挙げられる。
本発明は、非限定的に、IgE抗体レベル上昇、神経成長因子(NGF)レベル上昇、マスト細胞の増殖、脱顆粒、および/または浸潤、B細胞の増殖および/または浸潤の増加、ならびにT細胞の増殖および/または浸潤の増加などの、原虫感染に対する生物学的応答を治療、予防、および/または管理するための方法もまた提供し、前記方法は、1つもしくは複数のEphA2−BiTEの有効量を単独で、または1つもしくは複数の他の療法と組み合わせて投与することを含む。
特定の実施形態では、本発明は、初回感染、好ましくは初回原虫感染に対する1つまたは複数の二次的状態または応答を治療、予防、および/または管理するための方法を提供し、前記方法は、それを必要とする対象に、本発明の1つまたは複数のEphA2−BiTEの有効量を単独で、または本発明のEphA2−BiTE以外の他の療法(例えば他の予防または治療剤)の有効量と組み合わせて投与することからなる。
特定の実施形態では、本発明は、原虫感染またはその1つもしくは複数の症状を治療、予防、および/または管理する方法を提供し、前記方法は、それを必要とする対象に、本発明の1つまたは複数のEphA2−BiTEの有効量を、VITAXIN(登録商標)(MedImmune,Inc.、国際公開WO00/78815、2002年9月12日の「インテグリンαVβ3アンタゴニストを投与することにより炎症または自己免疫障害を予防または治療する方法」という名称の国際公開WO02/070007A1、2003年9月18日の「インテグリンαVβ3アンタゴニストを他の薬剤と組み合わせて使用する癌の予防または治療」という名称の国際公開WO03/075957A1、2002年11月14日の「インテグリンαβ3アンタゴニストを他の予防または治療剤と組み合わせて投与することにより炎症または自己免疫障害を予防または治療する方法」という名称の米国特許出願公開第2002/0168360A1号、および2003年9月18日の「インテグリンαvβ3アンタゴニストをHMG−CoAレダクターゼ阻害剤またはビスホスホネートと組み合わせて投与することにより障害を予防または治療する方法」という名称の国際公開WO03/075741A2、これらのそれぞれは、これによりその全体が参照により組み込まれている)の有効量と組み合わせて、それを必要とする対象に投与することを含む。
別の実施形態では、本発明は、原虫感染またはその1つもしくは複数の症状を治療、予防、および/または管理する方法を提供し、前記方法は、それを必要とする対象に、本発明の1つまたは複数のEphA2−BiTEの有効量を、シプリズマブ(MedImmune,Inc.、国際公開WO02/069904)の有効量と組み合わせて、それを必要とする対象に投与することを含む。別の実施形態では、本発明は、原虫感染またはその1つもしくは複数の症状を治療、予防、および/または管理する方法を提供し、前記方法は、それを必要とする対象に、1つまたは複数のEphA2−BiTEの有効量を、1つまたは複数の抗IL−9抗体[例えば、その全体が参照により本明細書に組み込まれている米国特許出願公開第20050002934号(2005年1月6日)に記載されている抗IL−9抗体]の有効量と組み合わせて投与することを含む。別の実施形態では、本発明は、原虫感染またはその1つもしくは複数の症状を治療、予防、および/または管理する方法を提供し、前記方法は、それを必要とする対象に、1つまたは複数のEphA2−BiTEの有効量を、以下、すなわちVITAXIN(登録商標)、シプリズマブ、および/または抗IL−9抗体のうち2つ以上の有効量と組み合わせて投与することを含む。
本発明は、原虫感染を患っているか、またはそのような感染のリスクが増大していると予想される患者における原虫感染の発生を予防するための方法を包含する。そのような対象には、非限定的に、免疫系が抑制された患者[例えば臓器移植のレシピエントの患者、AIDS患者、化学療法を受けている患者、癌を有する患者、気管気管支ろうを有する患者、神経系疾患(例えば脳卒中、筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症、およびミオパシーによって起こるもの)を有する患者、およびすでに状態、特に感染を患っている患者]が挙げられる。特定の実施形態では、患者は、気管支肺異形成、先天性心疾患、嚢胞性線維症、および/または後天性もしくは先天性免疫不全を患っている。別の特定の実施形態では、患者は、早産で生まれた乳児、乳児、小児、高齢者、またはグループホーム、養護ホームもしくは他のいくつかの種類の施設に入っているヒトである。本発明は、療法が利用できない状態に対する従来の抗原虫療法に対する有害反応に感受性の患者における原虫感染またはその1つもしくは複数の症状を治療、予防、および/または管理する方法もまた包含する。
本発明のEphA2−BiTEまたは本発明の組合せ療法は、非限定的に、第1、第2、第3、第4、または第5選択の療法を含めた任意の順位の療法として、原虫感染またはその1つもしくは複数の症状を治療、予防、および/または管理するために使用することができる。本発明には、他の疾患または障害のための療法を受けている患者における原虫感染またはその1つもしくは複数の症状を治療、予防、および/または管理する方法もまた含まれる。本発明は、本発明のEphA2−BiTE以外の療法に対する任意の有害作用または不耐性が発生する前に、患者における原虫感染またはその1つもしくは複数の症状を治療、予防、および/または管理する方法を包含する。本発明は、抗療性の患者における原虫感染またはその1つもしくは複数の症状を治療、予防、および/または管理する方法もまた包含する。ある実施形態では、原虫感染を有する患者は、その感染が有意に根絶されず、かつ/またはその症状が有意に緩和されなかった場合に、療法に抗療性である。患者が抗療性であるかどうかの判定は、当技術分野で許容されている「抗療性の」意味をそのような状況で使用して、感染の治療の有効性をアッセイするための、当技術分野で公知の任意の方法により、in vivo またはin vitroのいずれかで行うことができる。様々な実施形態では、原虫の複製が減少しなかったか、または増加した場合には、原虫感染を有する患者は抗療性である。本発明は、原虫感染を発生するリスクのある患者におけるそのような感染の発症または再発を予防する方法もまた包含する。本発明は、従来療法の有害反応に感受性の患者における原虫感染またはその症状を治療、予防、および/または管理する方法もまた包含する。本発明は、抗原虫療法が利用できない原虫感染を治療、予防、および/または管理するための方法をさらに包含する。
本発明は、本発明のEphA2−BiTE以外の療法に抗療性であることが証明されたが、これらの療法をもはや受けていない患者における原虫感染またはその症状を治療、予防、および/または管理するための方法を包含する。ある実施形態では、本発明の方法により管理または治療される患者は、抗生物質、抗ウイルス剤、抗原虫剤、または他の生物学的療法/免疫療法ですでに治療されている患者である。これらの患者の中には、抗療性の患者、従来療法には若齢すぎる患者、および既存の療法を用いた管理または治療にかかわらず原虫感染が再発している患者がいる。
本発明は、他の従来療法の代替として、原虫感染またはその1つもしくは複数の症状を治療、予防、および/または管理する方法を提供する。特定の実施形態では、本発明の方法により管理または治療される患者は、他の療法に抗療性であるか、またはそのような療法による有害反応に感受性である。患者は、免疫系が抑制された者(例えば術後の患者、化学療法の患者、および免疫不全疾患を有する患者)、腎臓または肝臓機能が不全の患者、高齢者、小児、乳児、早産で生まれた乳児、精神神経障害を有する者、あるいは向精神薬を服用している者、痙攣の病歴を有する者、または真菌感染またはその1つもしくは複数の症状を治療、予防、および/または管理するために使用される従来薬剤と負の相互作用をするおそれのある薬物の適用を受けている者でありうる。
原虫感染療法、ならびにその投与量、投与経路、および推奨される用途は、当技術分野で公知であり、Physicians' Desk Reference (61st ed., 2007)などの文献に記載されている。
5.4.2.4.抗炎症療法
抗炎症障害に対する療法に有用な、当業者に十分に公知の薬剤などの任意の抗炎症剤は、本発明の組成物および方法に使用することができる。抗炎症剤の非限定的な例には、非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)、ステロイド系抗炎症薬、抗コリン作動薬[例えば硫酸アトロピン、アトロピン硝酸メチル、および臭化イプラトロピウム(ATROVENT(商標))]、β2アゴニスト[例えばアルブテロール(VENTOLIN(商標)およびPROVENTIL(商標))、ビトルテロール(TORNALATE(商標))、レバルブテロール(XOPONEX(商標))、メタプロテレノール(ALUPENT(商標))、ピルブテロール(MAXAIR(商標))、テルブタリン(BRETHAIRE(商標)およびBRETHINE(商標))、アルブテロール(PROVENTIL(商標)、REPETABS(商標)、およびVOLMAX(商標))、ホルモテロール(FORADIL AEROLIZER(商標))、およびサルメテロール(SEREVENT(商標)およびSEREVENT DISKUS(商標))]、およびメチルキサンチン[例えばテオフィリン(UNIPHYL(商標)、THEO−DUR(商標)、SLO−BID(商標)、およびTEHO−42(商標))]が挙げられる。NSAIDの例には、非限定的に、アスピリン、イブプロフェン、セレコキシブ[CELEBREX(商標)]、ジクロフェナク[VOLTAREN(商標)]、エトドラク[LODINE(商標)]、フェノプロフェン[NALFON(商標)]、インドメタシン[INDOCIN(商標)]、ケトララック(ketoralac)[TORADOL(商標)]、オキサプロジン[DAYPRO(商標)]、ナブメトン[RELIFEN(商標)]、スリンダク[CLINORIL(商標)]、トルメンチン(tolmentin)[TOLECTIN(商標)]、ロフェコキシブ[VIOXX(商標)]、ナプロキセン[ALEVE(商標)、NAPROSYN(商標)]、ケトプロフェン[ACTRON(商標)]、およびナブメトン[RELAFEN(商標)]が挙げられる。そのようなNSAIDは、シクロオキシゲナーゼ酵素(例えばCOX−1および/またはCOX−2)を阻害することにより機能する。ステロイド系抗炎症薬の例には、非限定的に、グルココルチコイド、デキサメタゾン[DECADRON(商標)]、コルチコステロイド[例えばメチルプレドニゾロンMEDROL(商標)]]、コルチゾン、ヒドロコルチゾン、プレドニゾン(PREDNISONE(商標)およびDELTASONE(商標))、プレドニゾロン[PRELONE(商標)およびPEDIAPRED(商標)]、トリアムシノロン、アザルフィジン、およびエイコサノイド(例えばプロスタグランジン、トロンボキサン、およびロイコトリエン)阻害剤[例えばモンテルカスト(SINGULAIR(商標))、ザフィルルカスト(ACCOLATE(商標))、プランルカスト(ONON(商標))、またはジロートン(ZYFLO(商標))]が挙げられる。
抗炎症療法、ならびにその投与量、投与経路、および推奨される用途は、当技術分野で公知であり、Physicians' Desk Reference (61st ed., 2007)などの文献に記載されている。
5.4.2.5.抗ウイルス療法
当業者に十分に公知の任意の抗ウイルス剤は、本発明の組成物および方法に使用することができる。抗ウイルス剤の非限定的な例には、ウイルスのその受容体への付着、細胞へのウイルスのインターナリゼーション、ウイルスの複製、または細胞からのウイルスの放出を阻害および/または低減するタンパク質、ポリペプチド、ペプチド、融合タンパク質、抗体、核酸分子、有機分子、無機分子、および小分子が挙げられる。特に、抗ウイルス剤には、非限定的に、ヌクレオシドアナログ(例えばジドブジン、アシクロビル、ガンシクロビル、ビダラビン、イドクスウリジン、トリフルリジン、およびリバビリン)、フォスカーネット、アマンタジン、リマンタジン、サキナビル、インジナビル、リトナビル、αインターフェロンおよび他のインターフェロン、ならびにAZTが挙げられる。
特定の実施形態では、抗ウイルス剤は、ウイルス抗原に免疫特異的な免疫調節剤である。本明細書に使用する用語「ウイルス抗原」には、非限定的に、免疫応答を誘発することのできる任意のウイルスペプチド、ポリペプチド、およびタンパク質[例えばHIV gp120、HIV nef、RSV F糖タンパク質、RSV G糖タンパク質、インフルエンザウイルスノイラミニダーゼ、インフルエンザウイルスヘマグルチニン、HTLV tax、単純ヘルペスウイルス糖タンパク質(例えばgB、gC、gD、およびgE)およびB型肝炎ウイルス表面抗原]が含まれる。ウイルス感染の治療のために本発明に有用な抗体には、例えば非限定的に、アデノウイルス科(例えばマストアデノウイルスおよび鳥アデノウイルス)、ヘルペスウイルス科(例えば単純ヘルペスウイルス1、単純ヘルペスウイルス2、単純ヘルペスウイルス5、および単純ヘルペスウイルス6)、レヴィウイルス科(例えばレヴィウイルス、腸内細菌ファージMS2、アロレヴィウイルス)、ポックスウイルス科(例えばコルドポックスウイルス亜科、パラポックスウイルス、鳥ポックスウイルス、カプリポックスウイルス、レポリポックスウイルス、スイポックスウイルス、モルシポックスウイルス、およびエントモポックスウイルス亜科)、パポバウイルス科(例えばポリオーマウイルスおよびパピローマウイルス)、パラミキソウイルス科[例えばパラミキソウイルス、パラインフルエンザウイルス1、モルビリウイルス(mobillivirus)(例えば麻疹ウイルス)、ルブラウイルス(例えばムンプスウイルス)、ニューモウイルス亜科(pneumonovirinae)(例えばニューモウイルス、ヒト呼吸器合胞体ウイルス)、およびメタニューモウイルス(例えば鳥ニューモウイルスおよびヒトメタニューモウイルス)]、ピコルナウイルス科[例えばエンテロウイルス、ライノウイルス、ヘパトウイルス(例えばヒトA型肝炎ウイルス)、カルジオウイルス、およびアフトウイルス(apthovirus)]、レオウイルス科(例えばオルソレオウイルス、オルビウイルス、ロタウイルス、サイポウイルス、フィジウイルス、フィトレオウイルス、およびオリザウイルス)、レトロウイルス科[例えば哺乳類B型レトロウイルス、哺乳類C型レトロウイルス、鳥C型レトロウイルス、D型レトロウイルス群、BLV−HTLVレトロウイルス、レンチウイルス(例えばヒト免疫不全ウイルス1およびヒト免疫不全ウイルス2)、スプーマウイルス]、フラビウイルス科(例えばC型肝炎ウイルス)、ヘパドナウイルス科(例えばB型肝炎ウイルス)、トガウイルス科[例えばアルファウイルス(例えばシンドビスウイルス)およびルビウイルス(例えば風疹ウイルス)]、ラブドウイルス科[例えばベシキュロウイルス、リッサウイルス、エフェメロウイルス、シトラブドウイルス、およびヌクレオラブドウイルス(necleorhabdovirus)]、アレナウイルス科[例えばアレナウイルス、リンパ球性脈絡髄膜炎ウイルス、イッピイウイルス(Ippy virus)、およびラッサウイルス]、およびコロナウイルス科(例えばコロナウイルスおよびトロウイルス)などの病原性ウイルスの抗原に対する抗体が挙げられるが、それに限定されるわけではない。
ウイルス感染の治療に有用な、入手できる抗体の特定の例には、非限定的に、HIV感染の治療に有用なCD4融合抗体であるPRO542(Progenics)、B型肝炎ウイルスの治療に有用なヒト抗体であるOstavir(Protein Design Labs,Inc.、カリフォルニア州)、およびサイトメガロウイルス(CMV)の治療に有用なヒト化IgG1抗体であるProtovir(Protein Design Labs,Inc.、カリフォルニア州)、ならびにRSVの治療に有用なヒト化抗体であるパリビズマブ(SYNAGIS(登録商標)、MedImmune,Inc.、国際公開WO02/43660)が挙げられる。
特定の実施形態では、本発明の組成物および方法に使用する抗ウイルス剤は、ウイルス感染を阻害もしくは低減するか、感染を引き起こすウイルスの複製を阻害もしくは低減するか、または他の細胞もしくは対象に感染を引き起こすウイルスの拡大を阻害もしくは低減する。別の特定の実施形態では、本発明の組成物および方法に使用する抗ウイルス剤は、RSV、hMPV、もしくはPIVによる感染を阻害もしくは低減するか、RSV、hMPV、もしくはPIVの複製を阻害もしくは低減するか、または他の細胞もしくは対象へのRSV、hMPV、もしくはPIVの拡大を阻害もしくは低減する。そのような薬剤ならびにRSV、hMPV、および/またはPIV感染の治療方法の例には、非限定的に、ジドブジン、アシクロビル、ガンシクロビル、ビダラビン、イドクスウリジン、トリフルリジン、およびリバビリンなどのヌクレオシドアナログ、ならびにフォスカーネット、アマンタジン、リマンタジン、サキナビル、インジナビル、リトナビル、およびαインターフェロンが挙げられる。2002年7月25日に出願された「抗RSV、抗HMPV、および抗PIV抗体を使用してRSV、hMPV、およびPIVを治療および予防する方法」という名称の米国仮特許出願第60/398,475号および2003年2月21日に出願された米国特許出願第10/371,122号を参照のこと。これらの出願は、その全体が参照により本明細書に組み込まれている。
特定の実施形態では、ウイルス感染はRSVであり、抗ウイルス抗原は、RSVの抗原に免疫特異的に結合する抗体である。ある実施形態では、抗RSV抗原抗体は、A群RSVのRSV抗原に免疫特異的に結合する。他の実施形態では、抗RSV抗原抗体は、B群RSVのRSV抗原に免疫特異的に結合する。他の実施形態では、抗体は、一方の群のRSVの抗原に結合し、もう一方の群の類似の抗原と交差反応する。特定の実施形態では、抗RSV抗原抗体は、RSV核タンパク質、RSVリンタンパク質、RSVマトリックスタンパク質、RSV小疎水性タンパク質、RSV RNA依存性RNAポリメラーゼ、RSV Fタンパク質、および/またはRSV Gタンパク質に免疫特異的に結合する。追加的な特定の実施形態では、抗RSV抗原抗体はRSV核タンパク質、RSVヌクレオカプシドタンパク質、RSVリンタンパク質、RSVマトリックスタンパク質、RSV付着糖タンパク質、RSV融合糖タンパク質、RSVヌクレオカプシドタンパク質、RSVマトリックスタンパク質、RSV小疎水性タンパク質、RSV RNA依存性RNAポリメラーゼ、RSV Fタンパク質、RSV Lタンパク質、RSV Pタンパク質、および/またはRSV Gタンパク質のアレル変異体に結合する。
RSV抗原に免疫特異的に結合する抗体は、当技術分野で公知であることを認識すべきである。例えばパリビズマブ[SYNAGIS(登録商標)]は、小児患者におけるRSV感染の予防に現在使用されているヒト化モノクローナル抗体である。特定の実施形態では、本発明の方法を用いて使用される抗体は、パリビズマブ、またはその抗体の結合性断片(例えば、パリミズマブの1つまたは複数の相補性決定領域(CDR)、好ましくは可変ドメインを含む断片)である。パリビズマブのアミノ酸配列は、例えばJohnson et al., 1997, J. Infection 176:1215-1224ならびに米国特許第5,824,307号およびYoungらによる「予防および治療のために抗RSV抗体を投与/投薬する方法」という名称の国際出願公報WO02/43660に開示されており、これらの文献は、その全体が参照により本明細書に組み込まれている。
FcRn受容体に対してパリビズマブのFcドメインよりも高い親和性を有するFcドメインを含むRSV抗原に免疫特異的に結合する1つもしくは複数の抗体またはその抗原結合性断片もまた、本発明により使用することができる。そのような抗体は、その全体が参照により本明細書に組み込まれている、2001年12月12日に出願された米国特許出願第10/020,354号に記載されている。さらに、抗RSV抗原抗体A4B4、P12f2 P12f4、P11d4、Ale9、A12a6、A13c4、A17d4、A4B4、1X−493L1、FR H3−3F4、M3H9、Y10H6、DG、AFFF、AFFF(1)、6H8、L1−7E5、L2−15B10、A13a11、A1h5、A4B4(1)、A4B4−F52S、またはA4B4L1FR−S28Rのうち1つまたは複数は、本発明により使用することができる。これらの抗体は、Youngらによる「予防および治療のために抗RSV抗体を投与/投薬する方法」という名称の国際出願公開WO02/43660および「抗RSV、抗HMPV、および抗PIV抗体を使用してRSV、HMPV、およびPIVを治療および予防する方法」という名称の2002年7月25日に出願された米国仮特許出願第60/398,475号に開示されており、これらの出願は、その全体が参照により本明細書に組み込まれている。
ある実施形態では、抗RSV抗原抗体は、すべて「予防および治療のために抗RSV抗体を投与/投薬する方法」という名称の、Youngらによる2000年11月28日に出願された米国特許出願第09/724,531号、2001年11月28日に出願された第09/996,288号、2003年5月15日に公開された米国特許出願公開第2003/0091584A1号の抗RSV抗原抗体であるか、またはその方法から調製される。これらは、その全体が参照により本明細書に組み込まれている。本発明の方法に使用することができる安定化された抗体製剤の方法および組成物は、2002年6月14日に出願された米国仮出願第60/388,921号および2002年6月14日に出願された第60/388,920号に開示されており、これらの出願は、その全体が参照により本明細書に組み込まれている。
抗ウイルス療法、ならびにその投与量、投与経路、および推奨される用途は、当技術分野で公知であり、Physicians' Desk Reference (61st ed., 2007)などの文献に記載されている。呼吸器ウイルス感染に関する追加情報は、Cecil Textbook of Medicine (18th ed., 1988)から得ることができる。
5.4.2.6.抗細菌療法
細菌感染の治療、予防、および/または管理のための抗細菌剤および当業者に十分に公知の療法は、本発明の組成物および方法に使用することができる。抗細菌剤の非限定的な例には、細菌感染を阻害もしくは低減するか、細菌の複製を阻害もしくは低減するか、または他の対象への細菌の拡大を阻害もしくは低減するタンパク質、ポリペプチド、ペプチド、融合タンパク質、抗体、核酸分子、有機分子、無機分子、および小分子が挙げられる。特に、抗細菌剤の例には、非限定的に、ペニシリン、セファロスポリン、イミペネム、アズトレオナム、バンコマイシン、シクロセリン、バシトラシン、クロラムフェニコール、エリスロマイシン、クリンダマイシン、テトラサイクリン、ストレプトマイシン、トブラマイシン、ゲンタマイシン、アミカシン、カナマイシン、ネオマイシン、スペクチノマイシン、トリメトプリム、ノルフロキサシン、リファンピシン、ポリミキシン、アムホテリシンB、ナイスタチン、ケトコナゾール、イソニアジド、メトロニダゾール、およびペンタミジンが挙げられる。
好ましい実施形態では、抗細菌剤は、細菌感染を阻害もしくは低減するか、感染を引き起こす細菌の複製を阻害もしくは低減するか、または他の対象への感染を引き起こす細菌の拡大を阻害もしくは低減する薬剤である。細菌感染がマイコプラズマ感染(例えば咽頭炎、気管気管支炎、および肺炎)の場合には、抗細菌剤は、好ましくは、テトラサイクリン、エリスロマイシン、またはスペクチノマイシンである。細菌感染が結核の場合には、抗細菌剤は、好ましくはリファンピシン、イソニアジド、ピラジナミド、エタンブトール、およびストレプトマイシンである。
抗細菌療法、ならびにその投与量、投与経路、および推奨される用途は、当技術分野で公知であり、Physicians' Desk Reference (61st ed., 2007)などの文献に記載されている。呼吸器感染および抗細菌療法に関する追加情報は、Cecil Textbook of Medicine (18th ed., 1988)から得ることができる。
5.4.2.7.抗真菌療法
真菌感染またはその1つもしくは複数の症状(例えば真菌呼吸器感染)の治療、予防、および/または管理のための、当業者に十分に公知の抗真菌剤および療法は、本発明の組成物および方法に使用することができる。抗真菌剤の非限定的な例には、真菌感染を阻害および/もしくは低減するか、真菌の複製を阻害および/もしくは低減するか、または他の対象への真菌の拡大を阻害および/もしくは低減するタンパク質、ポリペプチド、ペプチド、融合タンパク質、抗体、核酸分子、有機分子、無機分子、および小分子が挙げられる。抗真菌剤の特定の例には、非限定的に、アゾール薬[例えばミコナゾール、ケトコナゾール[NIZORAL(登録商標)]、酢酸カスポファンギン[CANCIDAS(登録商標)]、イミダゾール、トリアゾール[例えばフルコナゾール(DIFLUCAN(登録商標))およびイトラコナゾール(SPORANOX(登録商標))]、ポリエン[例えばナイスタチン、アムホテリシンB(FUNGIZONE(登録商標))、アムホテリシンB脂質複合体(「ABLC」)(ABELCET(登録商標))、アムホテリシンBコロイド状分散液(「ABCD」)(AMPHOTEC(登録商標))、アムホテリシンBリポソーム製剤(AMBISONE(登録商標))]、ヨウ化カリウム(KI)、ピリミジン[例えばフルシトシン(ANCOBON(登録商標))]、およびボリコナゾール[VFEND(登録商標)]が挙げられる。例えば、特定の抗真菌剤およびその推奨される投与量のリストについては下記表3を参照のこと。
Figure 2009521474
ある実施形態では、抗真菌剤は、真菌感染を阻害もしくは低減するか、感染を引き起こす真菌の複製を阻害もしくは低減するか、または他の対象への感染を引き起こす真菌の拡大を阻害もしくは低減する薬剤である。真菌感染がブラストミセス・デルマティディスの場合には、抗真菌剤は、好ましくはイトラコナゾール、アムホテリシンB、フルコナゾール、またはケトコナゾールである。真菌感染が肺アスペルギルス腫の場合には、抗真菌剤は、好ましくはアムホテリシンB、アムホテリシンBリポソーム製剤、イトラコナゾール、またはフルコナゾールである。真菌感染がヒストプラスマ症の場合には、抗真菌剤は、好ましくはアムホテリシンB、イトラコナゾール、フルコナゾール、またはケトコナゾールである。真菌感染がコクシジオイデス症の場合には、抗真菌剤は、好ましくはフルコナゾールまたはアムホテリシンBである。真菌感染がクリプトコッカス症の場合には、抗真菌剤は、好ましくはアムホテリシンB、フルコナゾール、またはこの2つの薬剤の組合せである。感染がクロモミコシス症の場合には、抗真菌剤は、好ましくはイトラコナゾール、フルコナゾール、またはフルシトシンである。真菌感染がムコール症の場合には、抗真菌剤は、好ましくはアムホテリシンBまたはアムホテリシンBリポソーム製剤である。肺または呼吸器真菌感染がシュードアレシェリア症の場合には、抗真菌剤は、好ましくはイトラコナゾールまたはミコナゾールである。
抗真菌療法、ならびにその投与量、投与経路、および推奨される用途は、当技術分野で公知であり、Dodds et al., 2000 Pharmacotherapy 20(11) 1335-1355、the Physicians’ Desk Reference (61st ed., 2007)、およびMerk Manual of Diagnosis and Therapy (17th ed., 1999)などの文献に記載されている。
5.4.2.8.抗原虫療法
原虫感染またはその1つもしくは複数の症状(例えば原虫感染に関連する呼吸器感染)の治療、予防、および/または管理のための、当業者に十分に公知の抗原虫剤および療法は、本発明の組成物および方法に使用することができる。抗原虫剤の非限定的な例には、原虫感染を阻害および/もしくは低減するか、原虫の複製を阻害および/もしくは低減するか、または他の対象への原虫の拡大を阻害および/もしくは低減するタンパク質、ポリペプチド、ペプチド、融合タンパク質、抗体、核酸分子、有機分子、無機分子、および小分子が挙げられる。抗原虫剤の特定の例には、非限定的に、クロロキンリン酸塩[Aralen(商標)];キニン硫酸塩および以下、すなわちドキシサイクリン、テトラサイクリン、またはクリンダマイシンのうちの1つの合剤;アトバコン−プログアニル合剤[Malarone(商標)];メフロキン[Lariam(商標)];メトロニダゾール(フラジール);チニダゾール(Tindamax);5−ニトロイミダゾール(オルニダゾール)、および米国特許第6,440,936号に記載されている薬剤が挙げられる。
ある実施形態では、抗原虫剤は、原虫感染を阻害もしくは低減するか、感染を引き起こす原虫の複製を阻害もしくは低減するか、または他の対象への感染を引き起こす原虫の拡大を阻害もしくは低減する薬剤である。原虫感染がトリコモナス症の場合には、抗原虫剤は、好ましくはメトロニダゾール(フラジール)、チニダゾール(Tindamax)、または5−ニトロイミダゾール(オルニダゾール)である。原虫感染がマラリアである場合には、抗原虫剤は、好ましくはクロロキンリン酸塩[Aralen(商標)];キニン硫酸塩および以下、すなわちドキシサイクリン、テトラサイクリン、またはクリンダマイシンのうちの1つの合剤;グルコン酸キニジンおよび以下、すなわちドキシサイクリン、テトラサイクリン、またはクリンダマイシンの1つの合剤;Fansidar(商標);Malarone(商標)(アトバコン250mgおよびプログアニル100mgの合剤);またはメフロキン[Larium(商標)]である。
抗原虫療法、ならびにその投与量、投与経路、および推奨される用途は、当技術分野で公知であり、Dodds et al., 2000 Pharmacotherapy 20(11) 1335-1355、Physicians' Desk Reference (61st ed., 2007)、Merk Manual of Diagnosis and Therapy (17th ed., 1999)、および疾病予防管理センター(CDC; http://www.cdc.gov)(アトランタ、ジョージア州)が供給する刊行物などの文献に記載されている。
5.5 EphA2−BiTEの生物学的活性
当技術分野で公知で、下記第6節に詳細に記載する様々なin vitroおよびin vivoアッセイは、本発明の方法により産生したEphA2−BiTEの生物学的活性を判定するために使用することができる。そのようなin vitroおよびin vivoアッセイは、例えば標的細胞の特異性および前記細胞の効率的な溶解などの所望の生物学的活性を有するEphA2−BiTEのスクリーニングおよび同定を可能にする。特に本発明は、様々なイムノアッセイを用いて標的細胞の特異性(例えばEphA2−BiTEがEphA2を発現する細胞に免疫特異的に結合する能力)を判定する方法を提供する。本発明のEphA2−BiTEの結合特性は、例えば表面プラズモン共鳴を用いて、本発明の方法により産生したEphA2−BiTEの親和定数(K、Kon、およびKoff)を同定してもまた判定することができる。本発明は、様々な細胞傷害アッセイを用いて、特定の生物学的活性、例えば標的細胞(例えばEphA2を過剰発現する腫瘍細胞)と結合してin vitro溶解を仲介する能力などを有するEphA2−BiTEについてスクリーニングするために使用することができるアッセイをさらに提供する。そのようなアッセイは、本発明のEphA2−BiTEの毒性および有効性を判定するため[例えばEphA2−BiTEで処理された細胞集団の50%に致死的な用量(LD50)を決定するため]に使用することができる。動物モデルを用いて、本発明のEphA2−BiTEがin vivoで腫瘍細胞死を仲介する能力を判定するために使用することができるアッセイもまた提供される。
5.5.1 標的細胞の特異性を判定するためのアッセイ
当業者に公知の様々なアッセイを用いて、本発明のEphA2−BiTEがEphA2発現細胞およびCD3発現細胞(例えばEphA2を過剰発現している細胞またはEphA2のあるエピトープが選択的に露出している細胞)に免疫特異的に結合する能力を判定することができる。そのようなアッセイには、例えばRIA、ELISA、ウェスタンブロット、免疫組織化学、免疫蛍光、およびフローサイトメトリーアッセイが挙げられる。例えば、下記第6.2.3節に記載するように、フローサイトメトリーに基づくアッセイを用いて、様々なEphA2−BiTE構築物の二重特異性細胞結合を判定することができる。A549細胞(ヒト肺癌細胞)およびMDA−MB−231細胞(ヒト乳癌細胞)などのEphA2陽性細胞系は、標的細胞として使用することができ、CD3陽性HP−Ball細胞(ヒトT細胞系)は、エフェクター細胞として使用することができる。これらの細胞を、一緒に混合し、関心対象のEphA2とともにインキュベートすることができる。フローサイトメトリーを使用して、各EphA2陽性標的細胞への結合強度を判定することができる。
エピトープ排除分析は、免疫蛍光染色を使用して行い、本発明の方法により産生されたEphA2−BiTEが、それらが得られた親抗体と同様にエピトープ排除を維持しているかどうかを判定することができる。下記第6.2.4節を参照のこと。
5.5.2 表面プラズモン共鳴アッセイ
表面プラズモン共鳴アッセイを行って、本発明のEphA2−BiTEの結合特性を判定することができる。本発明の方法により産生するEphA2−BiTEの親和性定数および解離定数、ならびに会合速度および解離速度(k、k、kon、およびkoff)は、このアッセイを用いて同定することができる。例えば下記第6.8.3節を参照のこと。例えば、表面プラズモン共鳴アッセイは、カルボキシメチル(CM)デキストランマトリックスおよびBiacore(登録商標)3000表面プラズモン共鳴(SPR)バイオセンサー(Biacore AB、ウプサラ、スウェーデン)を有するセンサーチップCM5(Biacore AB、ウプサラ、スウェーデン)を使用して行うことができる。CD3εγは、アミンカップリング化学反応を用いてCMデキストランマトリックスに共有結合させる。参照表面は、CD3εγカップリング工程の省略により生み出す。EphA2−Fcは、Fc部分であるEphA2Fcとヤギ抗ヒトIgG(Fc)(KPL,Inc.、ゲーサーズバーグ、メリーランド州)との間の高親和性相互作用により捕捉する。ヤギ抗ヒトIgG(Fc)は、アミンカップリング化学反応を使用してCMデキストランマトリックスに共有結合させる。次に、2つの抗ヒトIgG(Fc)特異的表面を生み出す。これらの表面の1つは、参照表面として使用し、もう一方の表面は、EphA2−Fc特異的表面を生み出すために使用する。次に、異なる濃度のbscEphA2×CD3を、HBS−EP[0.01M HEPES(pH7.4)、0.15M NaCl、3mM EDTA、0.005%サーファクタントP20]中で系列希釈することにより調製する。EphA2−BiTEは、D3εγ特異的表面またはEphA2特異的表面と、それに対応する参照表面とを通る連続流動的にインジェクトする。結合したEphA2−BiTEの解離は、HBS−EPの存在下でモニターする。残りの結合物質は、10mM四ホウ酸二ナトリウム(pH8.5)、1M NaCl(CD3εγ特異的表面に対して)、または10mMグリシン(pH1.7)(EphA2−Fc特異的表面に対して)用いて除去した。
5.5.3 細胞傷害アッセイ
下記第6.3.1節に説明するように、対象を変更された細胞のフローサイトメトリーに基づく細胞傷害アッセイは、エフェクター細胞ドナーを用いてEphA2−BiTE細胞傷害活性を判定するために行うことができる。例えばCD3+T細胞富化ヒト末梢血単核細胞(「PBMC」)は、健康なドナーから単離することができる。標的細胞、例えばEphA2を発現している細胞は、(DiOC18(3)すなわち「DiO」)などの蛍光膜色素で標識する。細胞を、関心対象のEphA2−BiTEと共インキュベートし、ヨウ化プロピジウム(PI)の添加後にフローサイトメトリーにより分析する。次に、標的細胞の溶解は、PIにより陽性染色されたDiO陽性細胞の率として計算することができる。
特定の実施形態では、本発明のEphA2−BiTEは、EphA2の異常発現および/または活性に関連する細胞(例えばEphA2を発現している癌細胞、非癌性過剰増殖性細胞、または感染細胞)の溶解を仲介する。この実施形態によると、そのような細胞は、同じ細胞系または対象由来の正常細胞、正常で健康な対象の細胞、および/または正常で健康な細胞の集団のレベルに比べて、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、もしくは少なくとも99%、または少なくとも1.5倍、少なくとも2倍、少なくとも2.5倍、少なくとも3倍、少なくとも3.5倍、少なくとも4倍、少なくとも4.5、少なくとも5倍、少なくとも7倍、もしくは少なくとも10倍だけ減少している。別の特定の実施形態では、EphA2−BiTEは、正常組織由来の細胞または健康な対象もしくは対照の組織由来の正常細胞の溶解を仲介しない。
本発明により使用される療法の生物学的活性(例えば抗癌、抗過剰増殖、または抗感染活性)は、SCIDマウスモデルもしくはマウスEphA2がヒトEphA2に置き換えられたトランスジェニックマウス、ヒト移植片を有するヌードマウス、下記第6節に記載する動物モデル、または当技術分野で公知であり、その全体が参照により本明細書に組み込まれているRelevance of Tumor Models for Anticancer Drug Development (1999, eds. Fiebig and Burger);Contributions to Oncology (1999, Karger);The Nude Mouse in Oncology Research (1991, eds. Boven and Winograd);およびAnticancer Drug Development Guide (1997 ed. Teicher)に記載されている任意の動物モデル(ハムスター、ウサギなどを含む)などの、癌の研究のための様々な実験的動物モデルを使用することにより判定することもまたできる。
特定の実施形態では、本発明のEphA2−BiTEの細胞障害作用は、SW480ヒト結腸癌細胞系などの腫瘍異種移植片を使用した非糖尿病/重症複合型免疫不全(NOD/SCID)マウスモデルなどのマウスモデルを用いてin vivoで検査することもまたできる。SW48細胞はEphA2を発現していることから、SW48細胞系は、ヒト異種移植モデルの樹立のために選択することができる。簡潔には、動物に標的細胞(例えばSW480細胞)およびエフェクター細胞(健康なドナー由来のヒトCD3+T細胞)の混合物、またはエフェクター細胞なしに標的細胞単独を注射することができる。腫瘍の成長動態は、2つの処置群の間で測定することができる。例えば下記第6.4.1節を参照のこと。
したがって、本発明の予防および/または治療用プロトコールの毒性および有効性は、細胞培養または実験動物において、例えばLD50(集団の50%に致死的な用量)およびED50(集団の50%に治療有効性の用量)を判定するための標準的な薬学的手順により判定することができる。毒性作用と治療効果との間の用量比は、治療指数であり、LD50/ED50という比として表現することができる。大きな治療指数を示す予防および/または治療剤が好ましい。有毒副作用を示す予防および/または治療剤を使用することができるが、未感染細胞への潜在的な損傷を最小にすることによって副作用を低減するように、患部組織の部位にそのような薬剤を標的化するデリバリーシステムを設計するために注意を払わねばならない。本発明のEphA2−BiTEの生物学的活性を判定する方法の特定の例は、下記第6節の実施例にもまた提供される。
細胞培養アッセイおよび動物実験から得られたデータは、ヒトに使用するための予防および/または治療剤の一連の投与量を設定する際に使用することができる。そのような薬剤の投与量は、ほとんどまたは全く毒性を有さずにED50を含む循環濃度の範囲内に好ましくは入る。投与量は、採用する剤形および利用する投与経路に応じてこの範囲内で変動しうる。本発明の方法で用いるどの薬剤についても、治療有効な用量は、細胞培養物アッセイから初めは推定することができる。用量は、細胞培養物で判定されたIC50(すなわち、症状の最大阻害の半分を達成する被験化合物の濃度)を含む循環血漿濃度範囲を達成するように、動物モデルで設定することができる。このような情報を用いて、ヒトにおける有用な用量をより正確に決定することができる。血漿レベルは、例えば、高速液体クロマトグラフィーにより測定することができる。
療法に使用するための化合物は、ヒトで試験する前に、非限定的に、ラット、マウス、ニワトリ、ウシ、サル、ウサギ、ハムスターを含めた適切な動物モデル系、例えば上記の動物モデルで試験することができる。次に、化合物は、適切な臨床試験に使用することができる。
さらに、当業者に公知の任意のアッセイを使用して、EphA2の異常発現および/または活性に関連する障害(例えば癌、非過剰増殖性細胞障害、または感染)の治療または予防のために、本明細書に開示する組合せ療法の予防および/または治療有用性を評価することができる。
5.6 組成物
本発明は、本発明の1つまたは複数のEphA2−BiTEを含む組成物を提供する。本発明の組成物は、医薬組成物の製造に有用な原薬組成物(例えば不純な、または未滅菌の組成物)および単位投与形態の調製物に使用することができる医薬組成物(すなわち、対象または患者への投与に適した組成物)もまた含む。そのような組成物は、本明細書に開示する予防もしくは治療有効量の予防および/もしくは治療剤またはそれらの薬剤の組合せと、薬学的に許容される担体とを含む。好ましくは、本発明の組成物は、本発明の1つまたは複数のEphA2−BiTEの予防または治療有効量と、薬学的に許容される担体とを含む。さらなる実施形態では、本発明の組成物は、EphA2−BiTEではない追加の療法をさらに含む。
特定の実施形態では、用語「薬学的に許容される」は、連邦政府もしくは州政府の規制当局に認可されているか、または動物、より詳細にはヒトへの使用について米国薬局方、もしくは他の一般に認定されている薬局方に記載されていることを意味する。用語「担体」は、治療薬が一緒に投与される希釈剤、賦形剤、またはビヒクルを表す。そのような薬学的担体は、水、および石油、動物、合成、または植物起源の油など、例えばラッカセイ油、ダイズ油、鉱物油、ゴマ油を含めた油などの無菌液体でありうる。医薬組成物が静脈内投与される場合には、水が好ましい担体である。食塩水ならびにデキストロースおよびグリセロール水溶液もまた液体担体として、特に注射用溶液に採用することができる。適切な薬学的賦形剤には、デンプン、グルコース、ラクトース、スクロース、ゼラチン、麦芽、コメ、小麦粉、チョーク、シリカゲル、ステアリン酸ナトリウム、グリセロールモノステアレート、タルク、塩化ナトリウム、乾燥スキムミルク、グリセロール、プロピレン、グリコール、水、エタノールなどが挙げられる。所望ならば、組成物は、少量の湿潤剤もしくは乳化剤、またはpH緩衝剤もまた含むことがある。これらの組成物は、液剤、懸濁剤、乳剤、錠剤、丸剤、カプセル剤、散剤、徐放性製剤などの剤形を採ることがある。
一般に、本発明の組成物の成分は、別々に供給されるか、または一緒に混合されるかのいずれかで、活性薬剤の量を表示しているアンプルまたはサシェなどの密閉容器中の単位投与形態、例えば凍結乾燥粉末または無水濃縮物となる。組成物を点滴により投与する場合には、組成物は無菌医薬品等級の水または食塩水が入った輸液ボトルを用いて調剤することができる。組成物を注射により投与する場合には、注射用無菌水または食塩水のアンプルを用意することにより、投与前に成分を混合することができる。
本発明の組成物は、中性形態または塩形態として処方することができる。薬学的に許容される塩には、塩酸、リン酸、酢酸、シュウ酸、酒石酸など由来の陰イオンと形成した塩、およびナトリウム、カリウム、アンモニウム、カルシウム、水酸化鉄、イソプロピルアミン、トリエチルアミン、2−エチルアミノエタノール、ヒスチジン、プロカインなど由来の陽イオンと形成した塩が挙げられる。
様々なデリバリーシステム、例えばマイクロ粒子、マイクロカプセル、抗体または抗体断片を発現することができる組換え細胞(例えばWu and Wu, 1987, J. Biol. Chem. 262:4429-4432参照)、レトロウイルス、または他のベクターの部分としての核酸の構築物などが公知であり、それを用いて、本発明のEphA2−BiTEまたは本発明のEphA2−BiTEの組合せおよびEphA2の異常発現(例えば過剰発現)および/または活性に関連する障害(例えば癌、非癌性過剰増殖性細胞障害、または感染)を治療、予防、および/または管理するために有用な予防剤または治療剤を投与することができる。本発明の予防または治療剤を投与する方法には、非限定的に、非経口投与(例えば皮内、筋肉内、腹腔内、静脈内、および皮下)、硬膜外、および粘膜(例えば鼻腔内、吸入、および経口経路)が挙げられる。特定の実施形態では、本発明の予防または治療剤は、筋肉内、静脈内、または皮下投与される。予防または治療剤は、任意の好都合な経路、例えば点滴またはボーラス注射により、上皮または粘膜ライニング(例えば口腔粘膜、直腸および腸粘膜など)を介した吸収により投与することができ、他の生物学的活性薬剤と一緒に投与することができる。投与は、全身または局所でありうる。
特定の実施形態では、治療が必要な領域に本発明の予防または治療剤を局所投与することが望ましいことがあり、これは、例えば非限定的に、局所点滴、注射、またはインプラントにより達成することができる。前記インプラントは、シアラスティック(sialastic)膜または繊維などの膜を含めた多孔質、無孔質、またはゼラチン状材料製である。
なお別の実施形態では、予防または治療剤は、放出制御または徐放システムで送達することができる。一実施形態では、ポンプを使用して、放出制御または徐放を達成することができる(Langer、上記;Sefton, 1987, CRC Crit. Ref. Biomed. Eng. 14:20;Buchwald et al., 1980, Surgery 88:507;Saudek et al., 1989, N. Engl. J. Med. 321:574参照)。別の実施形態では、ポリマー材料を使用して、本発明のEphA2−BiTEまたはその断片の放出制御または徐放を達成することができる[例えばMedical Applications of Controlled Release, Langer and Wise (eds.), CRC Pres., Boca Raton, Florida (1974);Controlled Drug Bioavailability, Drug Product Design and Performance, Smolen and Ball (eds.), Wiley, New York (1984);Ranger and Peppas, 1983, J. Macromol. Sci. Rev. Macromol. Chem. 23:61を参照のこと、Levy et al., 1985, Science 228:190;During et al., 1989, Ann. Neurol. 25:351;Howard et al., 1989, J. Neurosurg. 71:105もまた参照のこと];米国特許第5,679,377号、第5,916,597号、第5,912,015号、第5,989,463号、第5,128,326号、国際公開WO99/15154およびWO99/20253も参照]。徐放製剤に使用されるポリマーの例には、非限定的に、ポリ(メタクリル酸2−ヒドロキシエチル)、ポリメタクリル酸メチル、ポリアクリル酸エステル、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリメタクリル酸エステル、ポリグリコリド(PLG)、ポリ酸無水物、ポリ(N−ビニルピロリドン)、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ポリエチレングリコール、ポリ乳酸(PLA)、乳酸−グリコール酸共重合体(PLGA)、およびポリオルトエステルが挙げられる。好ましい実施形態では、徐放製剤に使用されるポリマーは、不活性で、浸出性の不純物を有さず、保存に安定性で、無菌で、生分解性である。なお別の実施形態では、放出制御または徐放システムは、予防または治療標的の近くに置くことにより、全身用量の一部だけを要するようにすることができる[例えばGoodson, in Medical Applications of Controlled Release, supra, vol. 2, pp. 115-138 (1984)参照]。
放出制御システムは、Langer(1990, Science 249:1527-1533)による総説に論じられている。当業者に公知の任意の技法は、本発明の1つまたは複数の治療剤を含む徐放製剤を産生するために使用することができる。例えば米国特許第4,526,938号;国際公開WO91/05548およびWO96/20698;Ning et al., 1996, Radiotherapy & Oncology 39:179 189;Song et al., 1995, PDA Journal of Pharmaceutical Science & Technology 50:372 397;Cleek et al., 1997, Pro. Int’l. Symp. Control. Rel. Bioact. Mater. 24:853 854;およびLam et al., 1997, Proc. Int’l. Symp. Control Rel. Bioact. Mater. 24:759 760を参照のこと。これらのそれぞれは、その全体が参照により本明細書に組み込まれている。
5.6.1 製剤
本発明により使用するための医薬組成物は、1つまたは複数の生理学的に許容される担体または賦形剤を使用して従来方法で処方することができる。
したがって、本発明のEphA2−BiTEならびにその生理学的に許容される塩および溶媒和物は、(口もしくは鼻のいずれかを通した)吸入もしくは吹入による投与、または経口、非経口、もしくは粘膜(口腔、膣、直腸、舌下など)投与のために処方することができる。好ましい実施形態では、局所または全身非経口投与が使用される。
経口投与のために、医薬組成物は、結合剤(例えばアルファ化トウモロコシデンプン、ポリビニルピロリドン、またはヒドロキシプロピルメチルセルロール)、増量剤(例えばラクトース、微結晶セルロース、またはリン酸水素カルシウム)、滑沢剤(例えばステアリン酸マグネシウム、タルク、またはシリカ)、崩壊剤(例えばバレイショデンプンまたはデンプングリコール酸ナトリウム)、または湿潤剤(例えばラウリル硫酸ナトリウム)などの薬学的に許容される賦形剤とともに、従来手段により調製された、例えば錠剤またはカプセル剤の剤形を採ることがある。錠剤は、当技術分野で十分に公知の方法によりコーティングしてもよい。経口投与用の液体調製物は、例えば液剤、シロップ剤、または懸濁剤の剤形を採ることがあるし、使用前に水または他の適切なビヒクルで構成するための乾燥製品として提示することがある。そのような液体製剤は、懸濁化剤(例えばソルビトールシロップ、セルロース誘導体、または水素化食用脂肪)、乳化剤(例えばレシチンまたはアラビアゴム)、非水性ビヒクル(例えばアーモンド油、油性エステル、エチルアルコール、または分別植物油)、および保存料(例えばp−ヒドロキシ安息香酸メチルまたはp−ヒドロキシ安息香酸プロピルまたはソルビン酸)などの薬学的に許容される添加剤とともに、従来手段により調製することができる。調製物は、必要に応じて緩衝塩、着香料、着色料、および甘味料もまた含むことがある。
経口投与用調製物は、活性化合物の放出制御を行うために適切に処方することができる。
口腔内投与のために、組成物は、従来方法で処方された錠剤または口中錠の剤形を採ることがある。
吸入による投与のために、本発明により使用するための予防または治療剤は、適切な噴射剤、例えばジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素、または他の適切な気体を使用して、加圧パックまたはネブライザーからのエアロゾルスプレー提示の形態で好都合に送達される。加圧エアロゾルの場合には、投与ユニットは、定量を送達するためにバルブを用意することにより決定することができる。吸入器または吹入器に使用するための、化合物の粉末混合物およびラクトースまたはデンプンなどの適切な粉末基剤を含む、例えばゼラチン製のカプセルおよびカートリッジを製剤することができる。
予防または治療剤は、注射、例えばボーラス注射または連続点滴による非経口投与のために処方することができる。注射用製剤は、保存料を添加して単位投与形態で、例えばアンプルまたは多回容器に入れて提示することができる。組成物は、懸濁剤、液剤、または油性または水性ビヒクル中の乳剤のような剤形を採ることがあり、懸濁化剤、安定化剤、および/または分散剤などの製剤用薬剤を含むことがある。あるいは、活性成分は、適切なビヒクル、使用前に例えば無菌無発熱物質の水で構成するために粉末形態であってもよい。
予防または治療剤は、例えばカカオ脂または他のグリセリドなどの従来の坐剤用基剤を含む坐剤または保留浣腸などの直腸組成物の形にもまた処方することができる。
先に記載した製剤に加えて、予防または治療剤は、デポー調製物として処方することもまたできる。そのような長期作用型製剤は、埋め込み(例えば皮下または筋肉内)または筋肉内注射により投与することができる。したがって、例えば予防または治療剤は、適切なポリマーまたは疎水性物質(例えば許容される油中の乳剤)もしくはイオン交換樹脂とともに、またはやや溶けにくい誘導体、例えばやや溶けにくい塩として処方することができる。
本発明は、予防または治療剤が、量を表示しているアンプルまたはサシェなどの密閉容器にパッケージされていることもまた提供する。一実施形態では、予防または治療剤は、密閉容器中の乾燥無菌凍結乾燥粉末または無水濃縮物として供給され、対象に投与するために適切な濃度まで、例えば水または食塩水で再構成することができる。
本発明の好ましい実施形態では、様々な化学療法剤、生物学的/免疫療法剤、およびホルモン療法剤の製剤および投与は、当技術分野で公知であり、多くの場合で、Physicians' Desk Reference (61st ed., 2007)に記載されている。例えば、本発明のある特定の実施形態では、本発明の治療剤は、表2に提供されるように処方および供給することができる。
本発明の他の実施形態では、放射性同位体などの放射線療法剤は、カプセル内の液体として、またはドリンクとして経口的に与えることができる。放射性同位体は、静脈注射用に処方することもまたできる。熟練の腫瘍学者は、好ましい製剤および投与経路を決定することができる。
ある実施形態では、本発明のEphA2−BiTEは、静脈内注射について1mg/ml、5mg/ml、10mg/ml、および25mg/ml、繰り返し皮下投与および筋肉内注射について5mg/ml、10mg/ml、および80mg/mlで処方される。
組成物は、所望であれば、活性成分を含む1つまたは複数の単位投与形態を含みうるパックまたはディスペンサー装置の中に提示することができる。パックは、例えばブリスターパックのように金属箔またはプラスチックフィルムを備えていることがある。パックまたはディスペンサー装置は、投与説明書を添付していることがある。
5.6.2 投与量および投与回数
回数および投与量は、各患者に特異的な要因により、投与される特定の療法(例えば特定の治療または予防剤)、障害、疾患、または状態の重症度、投与経路、ならびに患者の年齢、体重、応答、および過去の病歴に応じてもまた変動するものである。例えば、EphA2の異常発現(例えば過剰発現)および/または活性に関連する障害(例えば癌、非癌性過剰増殖性細胞障害、または感染)またはその1つもしくは複数の症状の治療、予防、および/または管理に有効な本発明の予防もしくは治療剤、または組成物の投与量は、例えば本明細書に開示するか、または当業者に公知の動物モデルなどの動物モデルに組成物を投与することにより決定することができる。加えて、in vitroアッセイは、所望により、最適な投与量範囲の同定を助けるために採用することができる。適切なレジメンは、そのような要因を考慮することにより、および以下により、当業者が選択することができる。例えば投与量は、文献に報告されており、Physicians' Desk Reference (61st ed., 2007)に推奨されている。
小分子の例示的な用量には、対象または試料の重量1kgあたりの小分子のmgまたはμg量(例えば1μg/kgから約500mg/kg、約100μg/kgから約5mg/kg、または約1μg/kgから約50μg/kg)が含まれる。
本発明に包含される抗体、タンパク質、ポリペプチド、ペプチド、および融合タンパク質について、患者に投与される投与量は、典型的には0.0001mg/kg(患者の体重)から100mg/kgである。好ましくは、患者に投与される投与量は、0.0001mg/kg(患者の体重)から20mg/kgの間、0.0001mg/kgから10mg/kgの間、0.0001mg/kgから5mg/kgの間、0.0001から2mg/kgの間、0.0001から1mg/kgの間、0.0001mg/kgから0.75mg/kgの間、0.0001mg/kgから0.5mg/kgの間、0.0001mg/kgから0.25mg/kgの間、0.0001から0.15mg/kgの間、0.0001から0.10mg/kgの間、0.001から0.5mg/kgの間、0.01から0.25mg/kgの間、または0.01から0.10mg/kgの間である。一般に、ヒト抗体は、外来ポリペプチドに対する免疫応答が原因の、他の種由来の抗体に比べて、ヒト体内で長い半減期を有する。したがって、ヒト抗体のより低い投与量およびより少ない投与回数が多くの場合で可能である。さらに、例えば脂質化(lipidation)などの改変によって抗体の取り込みおよび組織透過を高めることにより、本発明の抗体またはその断片の投与量および投与回数を減らすことができる。
患者に投与された、本発明のEphA2−BiTEの例示的な投与量は、典型的には0.01μgから100mgである。特に好ましい投与量は、0.1μgから10mg、さらに好ましくは1μgから100μgであり、最も好ましくは3μgから10μgである。
特定の実施形態では、患者におけるEphA2の異常発現(例えば過剰発現)および/または活性に関連する障害(例えば癌、非癌性過剰増殖性細胞障害、または感染)またはその1つもしくは複数の症状を治療、予防、および/または管理するために投与されたEphA2−BiTE(例えば本発明の抗体、組成物、または組合せ療法)の投与量は、100mg/kg(患者の体重)以下、50mg/kg以下、25mg/kg以下、10mg/kg以下、1mg/kg以下、500μg/kg以下、400μg/kg以下、300μg/kg以下、200μg/kg以下、150μg/kg以下、好ましくは125μg/kg以下、100μg/kg以下、95μg/kg以下、90μg/kg以下、85μg/kg以下、80μg/kg以下、75μg/kg以下、70μg/kg以下、65μg/kg以下、60μg/kg以下、55μg/kg以下、50μg/kg以下、45μg/kg以下、40μg/kg以下、35μg/kg以下、30μg/kg以下、25μg/kg以下、20μg/kg以下、15μg/kg以下、10μg/kg以下、5μg/kg以下、2.5μg/kg以下、2μg/kg以下、1.5μg/kg以下、1μg/kg以下、0.5μg/kg以下、または0.5μg/kg以下である。別の実施形態では、患者におけるEphA2の異常発現(例えば過剰発現)および/または活性に関連する障害(例えば癌、非癌性過剰増殖性細胞障害、または感染)またはその1つもしくは複数の症状を治療、予防、および/または管理するために投与された、本発明のEphA2−BiTEまたは組合せ療法の投与量は、0.1mgから20mg、0.1mgから15mg、0.1mgから12mg、0.1mgから10mg、0.1mgから8mg、0.1mgから7mg、0.1mgから5mg、0.1から2.5mg、0.25mgから20mg、0.25から15mg、0.25から12mg、0.25から10mg、0.25から8mg、0.25mgから7mg、0.25mgから5mg、0.5mgから2.5mg、1mgから20mg、1mgから15mg、1mgから12mg、1mgから10mg、1mgから8mg、1mgから7mg、1mgから5mg、または1mgから2.5mgの単位用量である。
他の実施形態では、対象は、本発明の1つまたは複数のEphA2−BiTEの有効量を1回または複数回投与され、有効量の薬用量は、本発明のEphA2−BiTEの少なくとも0.1μg/ml、少なくとも0.5μg/ml、少なくとも1μg/ml、少なくとも2μg/ml、少なくとも5μg/ml、少なくとも6μg/ml、少なくとも10μg/ml、少なくとも15μg/ml、少なくとも20μg/ml、少なくとも25μg/ml、少なくとも50μg/ml、少なくとも100μg/ml、少なくとも125μg/ml、少なくとも150μg/ml、少なくとも175μg/ml、少なくとも200μg/ml、少なくとも225μg/ml、少なくとも250μg/ml、少なくとも275μg/ml、少なくとも300μg/ml、少なくとも325μg/ml、少なくとも350μg/ml、少なくとも375μg/ml、または少なくとも400μg/mlの血清中力価を達成する。なお他の実施形態では、対象は、本発明の1つまたは複数のEphA2−BiTEの有効量を1回投与され、少なくとも0.1μg/ml、少なくとも0.5μg/ml、少なくとも1μg/ml、少なくとも2μg/ml、少なくとも5μg/ml、少なくとも6μg/ml、少なくとも10μg/ml、少なくとも15μg/ml、少なくとも20μg/ml、少なくとも25μg/ml、少なくとも50μg/ml、少なくとも100μg/ml、少なくとも125μg/ml、少なくとも150μg/ml、少なくとも175μg/ml、少なくとも200μg/ml、少なくとも225μg/ml、少なくとも250μg/ml、少なくとも275μg/ml、少なくとも300μg/ml、少なくとも325μg/ml、少なくとも350μg/ml、少なくとも375μg/ml、または少なくとも400μg/mlの抗体の血清中力価を達成し、本発明の1つまたは複数のEphA2−BiTEの有効量の後続用量が投与され、少なくとも0.1μg/ml、0.5μg/ml、1μg/ml、少なくとも2μg/ml、少なくとも5μg/ml、少なくとも6μg/ml、少なくとも10μg/ml、少なくとも15μg/ml、少なくとも20μg/ml、少なくとも25μg/ml、少なくとも50μg/ml、少なくとも100μg/ml、少なくとも125μg/ml、少なくとも150μg/ml、少なくとも175μg/ml、少なくとも200μg/ml、少なくとも225μg/ml、少なくとも250μg/ml、少なくとも275μg/ml、少なくとも300μg/ml、少なくとも325μg/ml、少なくとも350μg/ml、少なくとも375μg/ml、または少なくとも400μg/mlの血清中力価が維持される。これらの実施形態によると、対象に1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12回、またはそれを超える後続用量を投与することができる。
特定の実施形態では、本発明は、EphA2の異常発現(例えば過剰発現)および/または活性に関連する障害(例えば癌、非癌性過剰増殖性細胞障害、または感染)またはその1つもしくは複数の症状を治療、予防、および/または管理する方法を提供し、前記方法は、それを必要とする対象に、本発明の1つもしくは複数のEphA2−BiTE、組合せ療法、または組成物の少なくとも10μg、好ましくは少なくとも15μg、少なくとも20μg、少なくとも25μg、少なくとも30μg、少なくとも35μg、少なくとも40μg、少なくとも45μg、少なくとも50μg、少なくとも55μg、少なくとも60μg、少なくとも65μg、少なくとも70μg、少なくとも75μg、少なくとも80μg、少なくとも85μg、少なくとも90μg、少なくとも95μg、少なくとも100μg、少なくとも105μg、少なくとも110μg、少なくとも115μg、少なくとも120μg、少なくとも150μg、少なくとも300μg、少なくとも400μg、少なくとも500μg、少なくとも1mg、少なくとも5mg、少なくとも10mg、少なくとも25mg、少なくとも50mg、または少なくとも100mgの用量を投与することを含む。別の実施形態では、本発明は、EphA2の異常発現(例えば過剰発現)および/または活性に関連する障害(例えば癌、非癌性過剰増殖性細胞障害、または感染)またはその1つもしくは複数の症状を治療、予防、および/または管理する方法を提供し、前記方法は、それを必要とする対象に、本発明の1つもしくは複数のEphA2−BiTE、組合せ療法、または組成物の少なくとも10μg、好ましくは少なくとも15μg、少なくとも20μg、少なくとも25μg、少なくとも30μg、少なくとも35μg、少なくとも40μg、少なくとも45μg、少なくとも50μg、少なくとも55μg、少なくとも60μg、少なくとも65μg、少なくとも70μg、少なくとも75μg、少なくとも80μg、少なくとも85μg、少なくとも90μg、少なくとも95μg、少なくとも100μg、少なくとも105μg、少なくとも110μg、少なくとも115μg、または少なくとも120μgの用量を、連続点滴として、3日に1回、好ましくは4日に1回、5日に1回、6日に1回、7日に1回、8日に1回、10日に1回、2週間に1回、3週間に1回、または1カ月に1回投与することを含む。
本発明は、EphA2の異常発現(例えば過剰発現)および/または活性に関連する障害(例えば癌、非癌性過剰増殖性細胞障害、または感染)またはその1つもしくは複数の症状を治療、予防、および/または管理する方法を提供し、前記方法は、(a)それを必要とする対象に、本発明の1つもしくは複数のEphA2−BiTE、組合せ療法、または組成物の予防または治療有効量を1回または複数回投与すること、および(b)前記EphA2−BiTEをある回数投与後に前記対象における前記投与されたEphA2の血漿レベル/濃度をモニターすることを含む。さらに、前記ある用量回数は、本発明の1つもしくは複数のEphA2、組成物、または組合せ療法の予防または治療有効量の1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、または12回である。別の実施形態では、用量は連続i.v.点滴として投与される。
特定の実施形態では、本発明は、EphA2の異常発現(例えば過剰発現)および/または活性に関連する障害(例えば癌、非癌性過剰増殖性細胞障害、または感染)またはその1つもしくは複数の症状を治療、予防、および/または管理する方法を提供し、前記方法は、(a)それを必要とする対象に、本発明の1つまたは複数のEphA2−BiTEの少なくとも10μg(好ましくは少なくとも15μg、少なくとも20μg、少なくとも25μg、少なくとも30μg、少なくとも35μg、少なくとも40μg、少なくとも45μg、少なくとも50μg、少なくとも55μg、少なくとも60μg、少なくとも65μg、少なくとも70μg、少なくとも75μg、少なくとも80μg、少なくとも85μg、少なくとも90μg、少なくとも95μg、または少なくとも100μg)を1回投与すること、および(b)前記対象に投与されたEphA2−BiTEの血漿レベルが0.1μg/ml未満、好ましくは0.25μg/ml未満、0.5μg/ml未満、0.75μg/ml未満、または1μg/ml未満の場合には、前記対象に1回または複数回の後続用量を投与することを含む。別の実施形態では、本発明は、EphA2の異常発現(例えば過剰発現)および/または活性に関連する障害(例えば癌、非癌性過剰増殖性細胞障害、または感染)またはその1つもしくは複数の症状を治療、予防、および/または管理する方法を提供し、前記方法は、(a)それを必要とする対象に、本発明の1つまたは複数の抗体の少なくとも10μg(好ましくは少なくとも15μg、少なくとも20μg、少なくとも25μg、少なくとも30μg、少なくとも35μg、少なくとも40μg、少なくとも45μg、少なくとも50μg、少なくとも55μg、少なくとも60μg、少なくとも65μg、少なくとも70μg、少なくとも75μg、少なくとも80μg、少なくとも85μg、少なくとも90μg、少なくとも95μg、または少なくとも100μg)を1回または複数回投与すること、(b)ある用量回数の投与を行った後に、投与された本発明のEphA2−BiTEの前記対象における血漿レベルをモニターすること、および(c)前記対象における投与されたEphA2−BiTEの血漿レベルが0.1μg/ml未満、好ましくは0.25μg/ml未満、0.5μg/ml未満、0.75μg/ml未満、または1μg/ml未満である場合には、本発明のEphA2−BiTEの後続用量を投与することを含む。一実施形態では、前記ある回数の投与は、本発明の1つまたは複数のEphA2−BiTEの有効量の1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、もしくは12回の投与であるか、または連続i.v.点滴として投与することができる。
EphA2の異常発現(例えば過剰発現)および/または活性に関連する障害(例えば癌、非癌性過剰増殖性細胞障害、または感染)またはその1つもしくは複数の症状を治療、予防、および/または管理するために用いられてきたか、あるいは現在用いられている、本発明のEphA2−BiTE以外の療法(例えば予防または治療剤)は、EphA2の異常発現(例えば過剰発現)および/または活性に関連する障害(例えば癌、非癌性過剰増殖性細胞障害、または感染)またはその1つもしくは複数の症状を治療、予防、および/または管理するための本発明の方法による1つまたは複数のEphA2−BiTEと組み合わせて投与することができる。好ましくは、本発明の組合せ療法に使用される予防または治療剤の薬用量は、EphA2の異常発現(例えば過剰発現)および/または活性に関連する障害(例えば癌、非癌性過剰増殖性細胞障害、または感染)またはその1つもしくは複数の症状を治療、予防、および/または管理するために使用されてきたか、あるいは現在使用されている薬用量よりも低い。EphA2の異常発現(例えば過剰発現)および/または活性に関連する障害(例えば癌、非癌性過剰増殖性細胞障害、または感染)またはその1つもしくは複数の症状を治療、予防、および/または管理するために現在使用されている薬剤の推奨薬用量は、Hardman et al., eds., 2001, Goodman & Gilman’s The Pharmacological Basis Of Basis Of Therapeutics, 10th ed., Mc-Graw-Hill, New York;Physicians' Desk Reference (61st ed., 2007), Medical Economics Co., Inc., Montvale, NJを非限定的に含めた、当技術分野の任意の参考文献から得ることができ、これらの文献は、その全体が参照により本明細書に組み込まれている。
様々な実施形態では、療法(例えば予防または治療剤)は、5分未満の間隔で、30分未満の間隔で、1時間間隔で、約1時間間隔で、約1から約2時間の間隔で、約2時間から約3時間の間隔で、約3時間から約4時間の間隔で、約4時間から約5時間の間隔で、約5時間から約6時間の間隔で、約6時間から約7時間の間隔で、約7時間から約8時間の間隔で、約8時間から約9時間の間隔で、約9時間から約10時間の間隔で、約10時間から約11時間の間隔で、約11時間から約12時間の間隔で、約12時間から18時間の間隔で、18時間から24時間の間隔で、24時間から36時間の間隔で、36時間から48時間の間隔で、48時間から52時間の間隔で、52時間から60時間の間隔で、60時間から72時間の間隔で、72時間から84時間の間隔で、84時間から96時間の間隔で、または96時間から120時間の間隔で、連続点滴として投与される。好ましい実施形態では、2つ以上の療法が、患者の1回の来院時に投与される。
ある実施形態では、本発明の1つまたは複数の抗体および1つまたは複数の他の療法(例えば予防または治療剤)は、周期的に投与される。周期的療法は、1つの療法に対する抵抗性の発生を低減し、1つの療法の副作用を回避もしくは低減し、および/または療法の有効性を向上させるために、第1の療法(例えば第1の予防または治療剤)をある期間投与し、続いて第2の療法(例えば第2の予防または治療剤)をある期間投与し、所望により、続いて第3の療法(例えば第3の予防または治療剤)をある期間投与することなど、およびこの連続投与、すなわちサイクルを繰り返すことを伴う。
ある実施形態では、本発明の同一のEphA2−BiTEの投与は繰り返すことができ、その投与は、少なくとも1日、2日、3日、5日、10日、15日、30日、45日、2カ月、75日、3カ月、または少なくとも6カ月だけ間隔が空いていることがある。他の実施形態では、本発明のEphA2−BiTE以外の療法(例えば予防または治療剤)の投与は繰り返すことができ、その投与は、少なくとも1日、2日、3日、5日、10日、15日、30日、45日、2カ月、75日、3カ月、または少なくとも6カ月だけ間隔が空いていることがある。
5.7 キット
本発明は、本発明の1つまたは複数のEphA2−BiTE、前記EphA2−BiTEをコードしているポリヌクレオチド、および前記ポリヌクレオチドを発現しているベクターを充填した1つまたは複数の容器を備える医薬パックまたはキットを提供する。追加的に、EphA2の異常発現(例えば過剰発現)および/または活性に関連する障害(例えば癌、非癌性過剰増殖性細胞障害、または感染)の治療に有用な1つまたは複数の他の予防もしくは治療剤もまた、医薬パックまたはキットに含ませることができる。本発明は、本発明の医薬組成物の1つまたは複数の成分を充填した1つまたは複数の容器を備える医薬パックまたはキットもまた提供する。医薬品または生物学的製品の製造、使用、または販売を規制している政府機関に規定された様式の注意書きをそのような容器に所望により添付することができ、その注意書きは、ヒトへの投与のための製造、使用、または販売を当機関が認可したことを反映している。
本発明は、上記方法に使用することができるキットを提供する。一実施形態では、キットは、1つまたは複数の容器の中に、本発明の1つまたは複数のEphA2−BiTEおよび使用説明書を備える。別の実施形態では、キットは、EphA2の異常発現(例えば過剰発現)および/または活性に関連する障害(例えば癌、非癌性過剰増殖性細胞障害、または感染)の治療に有用な1つまたは複数の他の予防もしくは治療剤を1つまたは複数の容器に備える。特定の実施形態では、EphA2−BiTEは、脱免疫化抗CD3×EA2(VH/VL)である。ある実施形態では、他の予防または治療剤は化学療法剤である。他の実施形態では、予防または治療剤は、生物学的またはホルモン療法である。なお他の実施形態では、予防または治療剤は、抗ウイルス、抗真菌、抗原虫、抗細菌、または抗自己免疫剤である。
本発明は、上に論じる任意の診断用組成物を備えるキットをさらに提供する。
以下の非限定的実施例は、EphA2−BiTEの産生およびその特性解析を示す。
6.1 EphA2−BiTEの産生
6.1.1 2種類の親モノクローナル抗体からの8種類のEphA2特異的BiTEの構築
米国特許出願公開第2004−0091486A1号および2006年10月6日付の米国特許出願第11/544,322号が述べる通り、EA2およびEA5と称する2種類のマウス抗EphA2抗体の可変領域コード配列を含むプラスミドを、EphA2−BiTE構築に用いた。それぞれ、図1および2も参照のこと。抗CD3単鎖抗体の一種で、diL2Kと称する、ヒトCD3ε特異的マウスmAb L2Kの脱免疫化派生物を、EphA2単鎖抗体との融合に用いた(全体が参照により本明細書に組み込まれているDreier et al., 2002, Int. J. Cancer 100:690-697を参照のこと。)。8種類のBiTE構築物のためのcDNAは、PCRに基づく融合法により産生した。BiTE構築物には、抗EphA2および抗CD3単鎖抗体に対し、以下の可変(VHおよびVL)ドメイン配置および位置取りを与えた:
作製したBiTE構築物
Figure 2009521474
BiTE cDNAの構造を図3に示す。発現ベクターpEF−DHFR内でクローン化する挿入物は、各々、翻訳効率の上昇および分泌シグナル配列(マウスIg重鎖リーダー配列)のために、5’末端をコザック部位とするリーダー配列を含んだ。該リーダー配列には、上記で一覧した4種類のIg可変領域が後続した。抗EphA2のVL−VHまたはVH−VL接合部のリンカーペプチドは、15アミノ酸長(モチーフGSの3回反復[配列番号59])を有する。EphA2をCD3結合特異性と連結するリンカーペプチドは、モチーフGSの1回反復(配列番号58)を含む。第4ドメインに直接隣接するのは、C末端ヘキサヒスチジン(H6)配列(配列番号66)で、検出および精製用である。表示の制限酵素部位を用いて、BiTE構築物を発現ベクター内でクローン化させた。
6.1.1.1 CHO細胞におけるBiTE発現のためのベクター
pEF−DHFRベクターは、マウスジヒドロ葉酸レダクターゼを選択マーカーとして含む5.8kbのベクターで、ヒトEF1αプロモーターの制御下で発現させる該遺伝子とともにバイシストロニックの転写単位を形成する。該真核細胞用発現ベクターは、発現ベクターpMT2PCの派生物である。
EF1αプロモーター部位には、リボゾーム内部侵入部位(IRES)、DHFR遺伝子、およびポリアデニル化シグナルからなる多重クローニング部位が後続する。該ベクターに存在する付加的制御配列は、細菌由来の複製起点(ORI)およびアンピシリン耐性のための遺伝子(bla)である。以下の表に、cDNA発現ベクターの各構成要素をまとめる。
Figure 2009521474
ベクターを図4に図示する。
6.1.1.2 宿主CHO細胞系
チャイニーズハムスターオバリー(CHO)細胞系CHO/dhfrのCRL9096は、アメリカンタイプカルチャーコレクション(バージニア州、マナサス、「ATCC」)から購入し、英国Q−One社が特性解析した。CHO/dhfr細胞系はジヒドロ葉酸レダクターゼを欠損するので、成長培地にはサプリメントとして、ヒポキサンチンおよびチミジンを添加する必要がある。
6.1.1.3 CHO細胞におけるBiTE発現
EphA2に基づくBiTE構築物をコードする8種類の発現ベクターをCHO/dhfr細胞にトランスフェクションした後、各細胞プールを、ヌクレオシドを含まないHyQ PF CHO大豆液体培地(4.0mM L−グルタミンおよびプルロニックF−68を添加:HyClone社製、型番SH30359.02)中で培養し、DHFR陽性トランスフェクタントを選択した。次いで、トランスフェクションした細胞プールに対し、ヌクレオシドなしの培地へのサプリメントとしてDHFR阻害剤のメトトレキサート(MTX)を20nMの濃度で用いる、単回の遺伝子増幅工程を実施した。
6.1.1.4 培養上清からのEphA2−BiTEの精製
クロマトグラフィーには、Aekta(登録商標)FPLCシステム(Amersham社製)およびUnicorn(登録商標)ソフトウェアを用いた。製造元が提供するプロトコールに従い、ZnClを添加したFractogel(登録商標)カラム(Merck社製)を用いて、固定化金属アフィニティークロマトグラフィー(「IMAC」)を実施した。カラムは、緩衝液A(20mMリン酸ナトリウム緩衝液[pH7.5]、0.4M NaCl)で平衡化し、細胞培養液上清(500ml)を、流速3ml/分でカラム(10ml)に投入した。緩衝液Aでカラムを洗浄し、非結合試料を除去した。結合タンパク質は、以下に従う緩衝液B(20mMリン酸ナトリウム緩衝液[pH7.5]、0.4M NaCl、0.5Mイミダゾール)の2段階勾配を用いて溶出した:
段階1:6カラム容量中に10%緩衝液B、
段階2:6カラム容量中に100%緩衝液B。
段階2からの溶出タンパク質画分を、さらなる精製のためにプールした。
PBS(Gibco社製)で平衡化したSephadex 200 HiPrepカラム(Amersham社製)上でゲルろ過クロマトグラフィーを実施した(図5)。溶出タンパク質試料(流速1ml/分)を検出するため、標準的なSDS−PAGEおよびウェスタンブロットを実施した(図6)。精製前に、カラムを分子量測定用に較正した(Sigma社製、MW GF−200、分子量マーカーキット)。タンパク質アッセイ用染料(Pierce社製、MicroBCA)および標準タンパク質としてIgG(Biorad社製)を用いて、タンパク質濃度を測定した。
6.1.2 毒性試験のためのマカク属CD3反応性代理EphA2−BiTE
6.1.2.1 カニクイザル反応性抗CD3親抗体のフローサイトメトリーによる結合分析
EphA2−BiTE構築物をカニクイザルにおける毒性について調べるための出発点として、カニクイザル由来の末梢血単核細胞(「PBMC」)を用い、いずれもFITCと抱合させた2種類のカニクイザル反応性抗CD3親抗体であるcCD3−1およびcCD3−2に対するCD3の結合を検出した。各試料につき200,000個の細胞を、氷上で30分間、各抗体とともにインキュベートした。次いで、細胞をPBSで2回洗浄した。陰性対照として、非関与抗体を用いた(黒線)。ヒストグラムオーバーレイでは、CD3結合をグレーの線で表す。細胞は、FACS−Calibur(ハイデルベルク、Becton Dickinson社製)上のフローサイトメトリーにより分析した。いずれの抗体も、カニクイザルPBMCのT細胞画分への著明な結合を示す。図7を参照のこと。
6.1.2.2 置換標的特異性を有する代理分子
抗CD3親抗体であるcCD3−1およびcCD3−2の可変ドメインを用いて、置換標的特異性を有するBiTE分子を構築した。PCRに基づく融合法により、ドメイン配置の異なる単鎖抗体を産生した。以下のBiTE構築物は、置換標的特異性によるこれら特異性を組み合わせることにより産生した:
Figure 2009521474
代理構築物のクローニングおよびトランスフェクションは、前出の手順で行った。
6.1.2.3 mAb EA2およびEA5のアカゲザルEphA2との交差反応性の証拠
アカゲザルCMMT110/CL系由来のアカゲザルEphA2(ヒトEphA2と97.7%の相同性)の配列決定、およびカニクイザル脾臓細胞(ヒトEphA2と>99%の相同性)の部分配列決定は、ヒトEphA2特異的モノクローナル抗体EA2およびEA5が、非ヒト霊長類EphA2分子と交差反応を生じる可能性があることを示唆した。実際、EA2およびEA5抗体は、CMMT110/CL細胞上におけるEphA2のリン酸化を活性化させ(図8)、フローサイトメトリーによる測定の通り、CMMT110/CL細胞表面のアカゲザルEphA2に弱いながらも結合した(アイソタイプ対照との対比で、1.2〜1.8倍のMFI変化)。
6.1.2.4 マカク属CD3反応性EA2およびEA5 BiTEの構築
抗EphA2抗体EA2およびEA5ならびにマカク属CD3特異的単鎖抗体cCD3−1およびcCD3−2の可変鎖コード配列を含むプラスミドを、PCRに基づく融合法により構築した。以下の12種類のBiTE分子を作製した:
Figure 2009521474
代理構築物のクローニングおよびトランスフェクションは、前出の手順で行った。
6.1.2.5 マカク属CD3と反応する各種抗EphA2代理BiTE構築物のフローサイトメトリーによる結合分析
各試料につき200,000個の細胞(T細胞またはEphA2腫瘍細胞)を、氷上で30分間、各種抗EphA2代理BiTE構築物をトランスフェクトしたCHO細胞の50μl純細胞培養液上清とともにインキュベートした。次いで、細胞をPBSで2回洗浄し、マウスPenta His抗体(2%FCSを添加した50μl PBSで5μg/mlに希釈:Qiagen社製、注文番号34660)を含むC末端ヒスチジンタグにより結合構築物を検出した後、洗浄工程に続き、2%FCSを添加した50μl PBSで1:100に希釈したフィコエリスリン抱合マウスFcガンマ特異抗体(Dianova社製、注文番号115−116−071)とともにインキュベートした(グレー線)。陰性対照として、非トランスフェクション細胞の細胞培養液上清を用いた(黒線)。細胞は、FACS−Calibur(ハイデルベルク、Becton Dickinson社製)上のフローサイトメトリーにより分析した。図9に示す通り、これらマカク属CD3抗体cCD3−1に基づく代理BiTE構築物のみが、CD3およびEphA2に対して強力な結合を示した。cCD3−2に基づく構築物は、強力なCD3結合を示すのみであり、EphA2結合は、ほぼ完全に抑制されることがわかった。
6.2 EphA2−BiTEの特性解析
6.2.1 抗EphA2親抗体のフローサイトメトリーによる結合分析
フローサイトメトリー分析を実施して、抗EphA2親モノクローナル抗体B233、EA2およびEA5の結合強度を推定した(図10)。B233モノクローナル抗体のVLおよびVHドメイン配列については、図3を参照のこと。EphA2発現A549細胞(ヒト肺癌細胞系)およびMDA−MB−231細胞(ヒト乳癌)を用いた。200,000個の細胞を、氷上で30分間、10μg/mlの各抗体とともにインキュベートした。次いで、細胞をPBSで2回洗浄した。一次抗体の結合を、2%FCSを添加した50μl PBSで1:100に希釈したフィコエリスリン抱合マウスFcガンマ特異抗体(Dianova社製、注文番号115−116−071)により検出した。陰性対照として、同じアイソタイプによる非関与抗体を用いた(細線)。細胞は、FACS−Calibur(ハイデルベルク、Becton Dickinson社製)上のフローサイトメトリーにより分析した。
mAB B233は、EA2およびEA5に次いで強力な結合シグナルを示した。3種類の抗体の結合能を、ヒストグラムオーバーレイに示す。
6.2.2 抗EphA2親抗体EA2およびEA5の組織交差反応性(TCR)
免疫組織化学法を用いてヒトEphA2反応性モノクローナル抗体EA2およびEA5により凍結ヒト組織切片を染色し、該抗体が正常組織に特異的に結合するかどうかを判定した。略述すると、非結合二次結合部位を適切な種類のガンマグロブリンでブロックした、一次および二次抗体のプレ複合体を産生した。凍結切片を、10%ホルマリンによりスライドに接着させ、0.01%Tween 20を添加した1倍濃度トリス緩衝生理食塩水(TBS)ですすいだ。グルコースオキシダーゼ(Sigma社製)、β−D(+)−グルコース(Sigma社製)、およびアジ化ナトリウム(Sigma社製)を含む溶液により、内因性ペルオキシダーゼをブロックした。アビジン/ビオチンベクターキット(Vector Labs社製)により、アビジン/ビオチン反応部位をブロックした。次いで、スライドを、ウシ血清アルブミン、カゼイン、および正常ヤギ血清を含むタンパク質ブロッキング溶液とともにインキュベートした。プレ複合化抗体とともに組織切片をインキュベートした後、Vectastain ABC Eliteキット(Vector Labs社製)で染色し、1倍濃度TBSですすぎ、DAB(Sigma社製)で処理し、ヘマトキシリンで対比染色した。組織切片は、乾燥させ、カバースリップをかけ、画像化した。
図11に示すように、EA5は、心臓組織(図11B)、複数器官の血管および間質の平滑筋要素(細胞質)、結腸上皮(細胞質)、および子宮筋層内の介在板を染色させた。アイソタイプ対照モノクローナル抗体1A7と異なり、EA2がヒト組織切片(図11C)を染色することはなく、以下の表にまとめる通りであった。
Figure 2009521474
6.2.3 EphA2−BiTE構築物の二重特異性細胞結合
EphA2陽性A549細胞(ヒト肺癌細胞系)およびMDA−MB−231細胞(ヒト乳癌)のほか、CD3陽性HP−BALL(ヒトT細胞系)を用いた。200,000個の細胞を、氷上で30分間、4種類のEphA2−BiTE構築物の精製済みBiTE単量体10μg/mlとともにインキュベートした。次いで、細胞をPBSで2回洗浄し、マウスPenta−His抗体(2%FCSを添加した50μl PBSで1:20に希釈:Qiagen社製、注文番号34660)を含むC末端ヘキサヒスチジンタグにより結合構築物を検出した後、洗浄工程に続き、2%FCSを添加した50μl PBSで1:100に希釈したフィコエリスリン抱合マウスFcガンマ特異抗体(Dianova社製、注文番号115−116−071)とともにインキュベートした(グレー線)。陰性対照として、トランスフェクタントからの培養液上清でなく、非トランスフェクトCHO細胞からの新鮮な細胞培養培地を用いた(黒線)。細胞は、FACS−Calibur(ハイデルベルク、Becton Dickinson社製)上のフローサイトメトリーにより分析した。図12を参照のこと。
以下の表に、全8種類を産生しフローサイトメトリーにより分析した、EphA2−BiTE構築物の相対値による結合強度をまとめる。
Figure 2009521474
全8種類のEA2−BiTE構築物が、抗CD3 SCA部分により、HP Ball細胞上で発現するCD3に対してある程度の強い結合を示したことは、抗CD3部分の適正な発現およびフォールディングを示唆する。mAb EA2由来のBiTE全4種類が、EphA2陽性の乳癌および肺癌細胞系への結合を示したのに対し、mAb EA5由来のBiTEは1種類のみが、EphA2特異的結合活性を保持した。こうして、モノクローナル抗体EA2は、mAb EA5よりも好適なBiTE構築物であると考えられる。
6.2.4 EphA2−BiTEによるエピトープ排除
免疫蛍光染色試験に、EphA2陽性非形質転換***上皮細胞系MCF10Aおよび乳腺癌MDA−MB−231を用いて、EphA2−BiTE構築物(10μg/mlで使用)が、親モノクローナル抗体のEA2およびEA5と同様に、エピトープ排除を保持しているかどうかを解明した。分析結果を、以下の表にまとめる。BiTE EA2(VH/VL)−脱免疫化抗CD3が、最も強力なエピトープ排除を示した。
Figure 2009521474
6.2.5 単量体EphA2−BiTEの生産性
5種類の活性EphA2−BiTEの生産性を、ローラーボトルによる小規模産生の単量体収量から計算した。最大生産性1.1mg/lの精製済み単量体を得た(以下の表を参照のこと)。
BiTE構築物の脱免疫化抗CD3×EA2(VH/VL)をトランスフェクトした増幅済みCHO細胞(20nM MTX)のプールによる、培地規模生産(2×10L培養槽)の生産性は、細胞培養液上清中に1.1mg/Lの精製済みBiTEであった。
Figure 2009521474
6.2.6 5種類のEphA2−BiTE構築物の対象変更溶解能
クロム51放出に基づく細胞傷害アッセイを実施して、ヒトT細胞存在下の各種EphA2−BiTE構築物による、対象変更した標的細胞溶解を解明した。略述すると、Ficoll密度勾配遠心分離法により、エフェクターT細胞源としてのPBMCを得た。CD16誘導磁性ビーズによりPBMCからNK細胞を枯渇させて、T細胞に依存しない細胞溶解を回避した。EphA2陽性腫瘍細胞系MDA−MB−231およびA549にクロム51を添加し、標的細胞として用いた。各種EphA2−BiTE構築物を、広範な濃度範囲にわたり滴定した。アッセイの実施時間は18時間であり、エフェクター対標的比率(E:T)は、10:1であった。図13を参照のこと。
以下の表に、2つの独立した試験において測定した通り、EphA2陽性標的細胞系MDA−MB−231およびA549それぞれの、対象変更細胞溶解最大値の50%に必要なBiTE濃度(すなわちEC50)をまとめる。以下の表に、2つの独立した試験において測定した通り、EphA2陽性標的細胞系MDA−MB−231およびA549それぞれの、対象変更細胞溶解最大値の50%に必要なBiTE濃度(すなわちEC50)をまとめる。
Figure 2009521474
BiTE構築物の脱免疫化抗CD3×EA2(VH/VL)は、乳癌および肺癌細胞系の対象変更溶解において、一貫して高度な能力を示した。
6.2.7 さらなる特性解析のためのBiTE脱免疫化抗CD3×EA2(VH/VL)の選定
脱免疫化抗CD3×EA2(VH/VL)が、対象変更溶解において最も強力なEphA2−BiTE構築物(2種類の標的細胞系について、6〜25ng/mlのEC50値)であることがわかり、二重特異性結合活性を示す全5種類のBiTE構築物のうちで2番目に高い単量体生産性(0.8〜1.1mg/l)を示したので、これをさらなる特性解析用に選定した。脱免疫化抗CD3×EA2 BiTE構築物のヌクレオチドおよびアミノ酸配列については、図14を参照のこと。
6.3 EphA2−BiTE「脱免疫化抗CD3×EA2(VH/VL)」のさらなる特性解析
6.3.1 生産バッチおよびエフェクター細胞ドナーによる細胞傷害活性の変化
PBMC(CD16陽性細胞の枯渇後)および刺激済みCD8+T細胞をエフェクター細胞として用いて、2種類のEphA2−BiTE脱免疫化抗CD3×EA2(VH/VL)生産ロットの細胞傷害活性を比較した。EphA2陽性細胞系A549およびMDA−MB−231を、標的細胞として用いた。E:T比率は10:1、インキュベーション時間は18時間であった。図15を参照のこと。
以下の表に、PBMCまたは刺激済みCD8+T細胞のいずれかをエフェクター細胞として用いる、異なる生産バッチからのEphA2−BiTEによる上述の用量反応分析から得た、対象変更した標的細胞溶解の最大溶解値の50%(すなわちEC50)をまとめる。
Figure 2009521474
7例のヒトPBMCドナー(NK細胞枯渇)により、EphA2−BiTE脱免疫化抗CD3×EA2(VH/VL)について、対象変更した標的細胞溶解のED50値の変化を調べた。
Figure 2009521474
EphA2−BiTE脱免疫化抗CD3×EA2(VH/VL)は、NK細胞枯渇PBMCによる場合よりも、刺激済みCD8+T細胞による場合の方が、より高度な細胞傷害性を示した。2種類のバッチ間の生物学的活性の変化は、1.4〜3.2倍の範囲内にあった。一方、効力の変化は、ヒトPBMCドナーについてより著明であり、1.9〜23.9ng/mlの間のED50値が観察された。こうして、ドナー特異的なT細胞の有効性が、BiTE活性変化の主要な源泉であると考えられる。
フローサイトメトリーに基づく対象変更細胞傷害アッセイも実施して、エフェクター細胞ドナーによるEphA2−BiTE細胞傷害活性の変化を測定した。CD3+T細胞富化PBMCをエフェクター細胞、EphA2+SW480結腸癌細胞を標的細胞として用いた。略述すると、Ficoll密度勾配遠心分離法により、健康なドナーからCD3+T細胞富化ヒトPBMCを分離した(StemCell Technologies社製、RosetteSep)。標的細胞は、3,3’ −ジオクタデシロキサカルボシアニン[DiOC18(3)または「DiO」(Molecular Probes社製)]の緑色蛍光膜染料により、37℃で5分間標識した。エフェクターおよび標的細胞の混合物を、5:1の比率で混合し、96ウェルの丸底プレートに移した。培地のみ、または各BiTE構築物の段階希釈液を該当するウェルに添加し、37℃で18または42時間インキュベートし、ヨウ化プロピジウム(PI)を最終濃度が1μg/mlとなるよう添加した後にフローサイトメトリーにより分析した。標的細胞溶解は、PIが陽性に染色するDiO陽性細胞の百分率として計算した。すべてのインキュベーションは、デュプリケートで行った。EC50値の計算は、4パラメータ非線形近似モデルを用いて行った。
図16に示す通り、EphA2−BiTEは、異なる被験者からのT細胞の対象を変更し、EphA2+腫瘍細胞殺滅を媒介した。フローサイトメトリーに基づく細胞傷害アッセイでは、49例のヒトドナーから単離したSW480標的細胞およびCD3+T細胞を用いた。大半のヒトドナーに対し、EphA2−BiTEは、きわめて低濃度で腫瘍細胞殺滅を媒介した。EphA2−BiTEのEC50は、全被験T細胞ドナーについて1〜110ng/mlであり、中央値(水平バー)は24ng/mlであった。こうして、大半のヒトT細胞ドナーに対して、EphA2−BiTEは、低ng/ml濃度の範囲で殺滅活性の観察される、きわめて強力な分子である。
6.3.2 標的細胞結合の特異性:可溶EphA2融合タンパク質を脱免疫化抗CD3×EA2(VH/VL)と結合で競合させる
競合アッセイにおいて、BiTE脱免疫化抗CD3×EA2(VH/VL)の標的結合特異性を調べた。この目的のため、200,000個のEphA2陽性A549細胞を、氷上で30分間、50μg/mlの可溶EphA2 Fc融合体タンパク質の存在または非存在下における、5μg/mlのEA2に基づくBiTE構築物とともにインキュベートした。次いで、細胞をPBSで2回洗浄した。次いで、マウスPenta His抗体(2%FCSを添加した50μl PBSで1:20に希釈:Qiagen社製、注文番号34660)を用いるC末端ヒスチジンタグにより結合構築物を検出した後、洗浄工程に続き、2%FCSを添加した50μl PBSで1:100に希釈したフィコエリスリン抱合マウスFcガンマ特異抗体(Dianova社製、注文番号115−116−071)とともにインキュベートした(グレー線)。陰性対照として、二次抗体のみを用いた(黒線)。細胞は、FACS−Calibur装置(ハイデルベルク、Becton Dickinson社製)上のフローサイトメトリーにより分析した。
図17に示す通り、EphA2−BiTE脱免疫化抗CD3×EA2(VH/VL)を、重量が10倍上回る可溶EphA2 Fc融合タンパク質と共インキュベートすると、EphA2−BiTEのA549ヒト肺癌細胞への結合が完全に遮断された。これは、EphA2標的の認識が、EphA2−BiTEの腫瘍細胞への結合を特異的に媒介することを示す。
6.3.3 EphA2−BiTE脱免疫化抗CD3×EA2(VH/VL)の標的細胞特異性:抗原陽性細胞の殺滅
元のIgGからBiTEフォーマットへの変換後における標的特異性の保持を確認するため、抗原陽性および陰性標的細胞による細胞傷害アッセイを実施した。この目的のため、マウス黒色腫細胞系のB16F10細胞にEphA2をトランスフェクトして、非トランスフェクト細胞と比較した。10:1のE:T比率および18時間のアッセイ時間で、刺激済みヒトCD8 T細胞をエフェクター細胞として用いる標準的なクロム放出アッセイを、各濃度のEphA2−BiTE構築物により実施した。図18を参照のこと。
Figure 2009521474
脱免疫化抗CD3×EA2−BiTEが、EphA2+SW480ヒト結腸癌細胞の溶解を媒介する一方、EphA2陰性SK−MEL28黒色腫細胞の溶解を媒介しないことは、標的細胞溶解の特異性をさらに裏付けた。図19を参照のこと。EphA2およびCD3の双方に対する親抗体特異性が、脱免疫化抗CD3×EphA2−BiTEの媒介する溶解を遮断した。こうして、脱免疫化抗CD3×EA2−BiTEの細胞傷害活性は、標的細胞上におけるEphA2の発現に厳密に依存し、EphA2陰性細胞は、脱免疫化抗CD3×EA2−BiTEの媒介する溶解に対して完全に耐性である。
6.3.4 EphA2−BiTEが媒介する腎細胞癌および前立腺癌細胞殺滅
CD3+T細胞富化ヒト末梢血単核細胞(PBMC)をエフェクター細胞、EphA2+ACHNおよびCaki 2腎細胞癌細胞系ならびにPC3およびDU145前立腺癌細胞系を標的細胞として用いて、フローサイトメトリーに基づく対象変更細胞傷害アッセイを実施した。略述すると、Ficoll密度勾配遠心分離法により、健康なドナーからCD3+T細胞富化ヒトPBMCを分離した(StemCell Technologies社製、RosetteSep)。標的細胞は、3,3’ −ジオクタデシロキサカルボシアニン[DiOC18(3)または「DiO」(Molecular Probes社製)]の緑色蛍光膜染料により、37℃で5分間標識した。エフェクターおよび標的細胞の混合物を、5:1の比率で混合し、96ウェルの丸底プレートに移した。培地のみ、または各BiTE構築物の段階希釈液を該当するウェルに添加し、37℃で42時間インキュベートし、ヨウ化プロピジウム(PI)を最終濃度が1μg/mlとなるよう添加した後にフローサイトメトリーにより分析した。標的細胞溶解は、PIが陽性に染色するDiO陽性細胞の百分率として計算した。すべてのインキュベーションは、デュプリケートで行った。EC50値の計算は、4パラメータ非線形近似モデルを用いて行った。
図20に示す通り、EphA2−BiTEは、腎細胞癌および前立腺癌細胞のいずれに対しても、対象変更したT細胞溶解を媒介した。
6.3.5 標的細胞上におけるEphA2量に対するEphA2−BiTE殺滅の効果
上述の手順で細胞傷害アッセイを実施した。細胞傷害アッセイの終了と同時に、培養液を氷上に置き非処理で放置するか、または10μg/mlの非結合アイソタイプ対照マウスモノクローナル抗体1A7もしくは抗ヒトEphA2マウスモノクローナル抗体B233で処理した(全体が参照により本明細書例に組み込まれているDall'Acqua et al., 2005, Methods 36:43-60)。APC抱合抗ペンタヒスチジン抗体が、非処理細胞上に残存するEphA2−BiTEに結合した。APC抱合抗マウスIgG(H+L)抗体が、アイソタイプまたはB233の標的細胞結合量を解明した。EphA2−BiTE投入量と対比したアイソタイプ対照、EphA2、およびEphA2−BiTEの幾何平均による蛍光強度を、グラフで表した。図21を参照のこと。
6.3.6 細胞傷害性の時間、対標的エフェクター比率、および受容体結合部位に対する依存性
脱免疫化抗CD3×EA2(VH/VL)の動態および効力を探索するため、対象変更腫瘍細胞溶解の複数のパラメータを評価した。標的細胞殺滅の経時分析は、抗CD3×EA2(VH/VL)存在下において、18時間後に非刺激CD3+T細胞による限定的溶解が生じ、42時間後までに最大殺滅(>80%の溶解)が生じることを示した(図22A)。大半の試験で、対象変更したT細胞溶解の規模は、標的細胞の80%を超えた。効力の別の尺度として、対標的細胞エフェクター比率を検討した。1:1〜20:1のE:T比率で同様に高い溶解活性を示す一方、1:2および1:5のE:T比率でも、溶解百分率は低下するものの、依然としてSW480腫瘍細胞の対象変更溶解を生じた(図22B)。推定EC50値が、インキュベーション時間(図22A、1〜9ng/ml)またはE:T比率(図22B、2〜7ng/ml)の変化にもかかわらずおおむね一定であったことは、注目に値する。
表面上で異なる密度のEphA2を発現する腫瘍細胞標的を評価し、抗CD3×EA2(VH/VL)活性に必要な表面標的密度の閾値が存在するかどうかを解明した。細胞あたり2,400個のEphA2分子しか発現しなかったM14細胞(図22D)を含む、すべてのEphA2発現細胞系(図22C)について、効率的な対象変更T細胞溶解が観察された。抗CD3×EA2(VH/VL)が媒介する溶解の規模は、表面標的密度によらず、標的細胞間で同等であった(図22D)。一方、標的細胞上におけるEphA2の表面密度は、対象変更溶解の効率に影響を与えた。腫瘍細胞上におけるEphA2結合部位数が増加するのに応じて、抗CD3×EA2(VH/VL)の効力も増大する傾向が観察された(図22C)。まとめると、以上の結果は、抗CD3×EA2(VH/VL)が、強力かつ特異的に非刺激ヒトT細胞の対象を変更して、腫瘍上に存在する結合可能部位が低密度の場合でも、EphA2発現腫瘍細胞を溶解させうることを示唆した。
6.3.7 ヒト血漿中におけるBiTE脱免疫化抗CD3×EA2(VH/VL)の安定性
EphA2特異BiTEの血漿安定性を、異なるインキュベーション条件下で調べた後、標準的な51クロム放出アッセイにおいて、細胞傷害活性のED50を測定した。ヒト血漿プールは、EDTAコート済み注射器により、健康なドナー5例の血液から採取した。遠心分離により細胞成分を除去し、上部血漿層の採取後にプールした。脱免疫化抗CD3×EA2(VH/VL)BiTEを、血漿の存在または非存在下において、37℃または4℃のいずれかとともにインキュベートした。対照として、細胞傷害アッセイ直前に、それぞれ血漿またはRPMI−1640培地中でBiTEを希釈した。MDA−MB231を標的細胞、NK細胞枯渇PBMCをエフェクター細胞として用いた。エフェクター:標的(E:T)比率は、10:1であった。アッセイ時間は18時間であった。図23を参照のこと。
Figure 2009521474
脱免疫化抗CD3×EA2(VH/VL)は、ヒト血漿中37℃で24時間のインキュベーション後に、著明な細胞傷害活性の喪失が検出できなかったので、安定であることが示された。
6.3.8 脱免疫化抗CD3×EA2(VH/VL)による非形質転換細胞上における標的エピトープ排除
ビデオ顕微鏡検査を用いて、BiTE脱免疫化抗CD3×EA2(VH/VL)および非エピトープ排除対照BiTEの存在下における、非形質転換MCF10A細胞に対するCD8+T細胞の攻撃を可視化した(図24を参照のこと)。標的細胞を播種して24時間の接着細胞成長後に、48ウェルプレート内でのビデオ録画を開始した。録画の直前、CD8+T細胞およびBiTEの混合物を、培養ウェルに添加した。おおむね1分あたり1画像の割合で20時間にわたりビデオ顕微鏡検査を記録した。18時間後、ウェルにヨウ化プロピジウム(1μg/ml)を添加した。スライド画像をAVIビデオ動画に変換し、透過光および蛍光光写真を撮影した。
18時間のアッセイ時間中のビデオ顕微鏡分析は、EphA2特異BiTEによるエピトープ排除を裏付けた。汎腫瘍陽性対照BiTEが、無傷細胞単層全体にわたって非形質転換MCF10A細胞を攻撃するのに対し(図24C)、EphA2特異BiTEは、隣接細胞全体のエピトープ排除が不可能であるコンフルエント細胞層境界部においてのみT細胞活性を示した(図24A)。無傷単層領域のT細胞活性は、T細胞が単層上部に均等に分布するのみであるBiTE非存在下(図24B)で見られるのと同様、きわめて脆弱であった。EphA2のエピトープ排除を支援しないA549癌細胞単層は、脱免疫化抗CD3×EA2(VH/VL)存在下のT細胞が完全に破壊した。該アッセイ終了時にヨウ化プロピジウムを添加したところ、T細胞によるクラスター中において死滅した癌細胞を可視化することができた。このように強く染色された細胞クラスターが、BiTEを含まない対照ウェル以外の各ウェルにおいて、アッセイ終了時に見られた。
6.3.9 脱免疫化抗CD3×EA2(VH/VL)のEphA2標的に対する結合定数
Biacore 3000システムを用いる表面プラズモン共鳴により、BiTE/EphA2複合体の形成および解離をモニターした。この目的のため、CM5カルボキシメチル化デキストランマトリックスによるセンサーチップ上に、EphA2 Fc融合タンパク質を固定化した。pHスカウティング(酢酸ナトリウム[pH4.0〜pH5.5]、四ホウ酸二ナトリウム[pH8.5])により、最適の固定化条件を求めた。最適pH値は、pH4.0であった。フローセル2へ1000RU、フローセル3へ5,000RU、およびフローセル4へ400RUの固定化後、エタノラミンにより過剰反応群を脱活性化した。HBS−EP緩衝液中で異なる濃度に希釈した解析対象物の脱免疫化抗CD3×EA2(VH/VL)を注入することにより、抗EphA2−BiTEの固定化EphA2への親和性を測定した。表面を再生するため、REGEN緩衝液(50mM NaOH、20mM MES、1mM NaCl[pH6.4])を用いた。図25を参照のこと。
Figure 2009521474
6.4 EphA2特異BiTE脱免疫化抗CD3×EA2(VH/VL)のin vivoにおける有効性
脱免疫化抗CD3×EA2(VH/VL)は、ヒトCD3および霊長類EphA2に特異性であるため、マウスCD3またはEphA2には結合しない。このため、EphA2−BiTE脱免疫化抗CD3×EA2(VH/VL)の抗腫瘍活性は、ヒト結腸癌異種移植モデルによる免疫欠損NOD/SCIDマウスにおいてのみ検討可能であった。
6.4.1 NOD/SCID SW480異種移植モデル
SW480細胞がEphA2を発現し、脱免疫化抗CD3×EA2(VH/VL)がin vitroにおけるSW480細胞の対象変更溶解を示したので、ヒト異種移植モデルの確立のために、ヒト結腸癌細胞系SW480を選定した。
5×10個のSW480細胞を、健康なドナーからの2.5×10個のヒトCD3+T細胞と混合し、最終容量0.2ml PBS中のE:T比率が1:2となるようにした。次いで、T細胞エフェクター/SW480細胞混合液を、各NOD/SCIDマウスの右脇腹に皮下注射した。皮下成長するSW480腫瘍を、直交する2方向の寸法において測径器により週3回測定し、以下の表式により腫瘍体積を計算した:腫瘍体積=[(幅×長さ)/2]
6.4.2 試験デザイン
各群6例ずつのマウスに、PBS対照ビヒクル、非関与対照BiTE、または脱免疫化抗CD3×EA2(VH/VL)を、以下の表に従うCD3+T細胞およびSW480腫瘍細胞の皮下接種1時間後より、5日間連続で静脈内投与した。
IおよびJ群のマウスには、SW480腫瘍細胞接種の5分後、尾静脈注射により2.5×10個のCD3+エフェクター細胞を追加投与し、末梢T細胞の存在を刺激した。
Figure 2009521474
6.4.3 in vivoにおける脱免疫化抗CD3×EA2(VH/VL)の抗腫瘍活性
6.4.3.1 SW480モデルの特異性および再現性
エフェクター細胞なしのSW480細胞のみの接種後、PBS(A群)または脱免疫化抗CD3×EA2(VH/VL)(B群)を投与したところ、接種4日後に最初の触知可能な腫瘍が生じ、30日目には腫瘍塊の肥大(>1cm)ゆえに、マウスを安楽死させなければならなかった。PBSおよび脱免疫化抗CD3×EA2(VH/VL)投与群間に腫瘍成長動態の差が見られなかったことは、エフェクター細胞の非存在下で、EphA2−BiTEが、抗腫瘍効果を及ぼさなかったことを示す。図26を参照のこと。
SW480腫瘍およびヒトT細胞混合物の接種後に、PBS対照ビヒクル(C群)、または、脱免疫化抗CD3×EA2(VH/VL)とCD3結合アームを共有するが異なる標的アームも有する非関与対照BiTE(D群)を投与しても腫瘍成長に影響を及ぼさなかったことは、BiTE抗CD3アーム自体も、T細胞のみも、抗腫瘍活性を有さなかったことを示す。こうして、非関与対照BiTEの投与は、ビヒクルPBSと同じ効果を示した。図26を参照のこと。
最後に、腫瘍細胞接種5分前における追加のCD3+T細胞静脈内注射により末梢T細胞の存在を模倣しても、腫瘍成長には影響を及ぼさなかった(I群)。図26を参照のこと。
以下で調べたすべての対照条件間に、腫瘍成長の著明な差は見られなかった。このことも、選択した腫瘍細胞接種量によるSW480 NOD/SCIDモデルの、高度な頑健性および再現性を示す。図26を参照のこと。
6.4.3.2 脱免疫化抗CD3×EA2(VH/VL)による腫瘍成長の用量依存的阻害
脱免疫化抗CD3×EA2(VH/VL)投与は、CD3+エフェクターT細胞存在下において、SW480腫瘍成長の用量依存的な阻害を誘発した。
1μg脱免疫化抗CD3×EA2の投与が腫瘍成長に対して何らの影響も及ぼさなかったのに対し、他のすべての被験用量(5日間にわたり、毎日5、20、および100μg)が、腫瘍成長を著明に阻害した。5日間連日の5μg投与により、3〜9日目には腫瘍体積が著明に減少し、18、20、および27日目には非関与対照BiTE群と比べても著明に減少した。20μg脱免疫化抗CD3×EA2(VH/VL)投与マウスの腫瘍体積は、分析したすべての時点における非関与対照BiTE投与マウスと比べ、著明に減少した。最後に、5×100μg脱免疫化抗CD3×EA2(VH/VL)投与は、分析したすべての時点において高度に著明な差を生じ、BiTE投与後の2週間にわたり、腫瘍成長を一切示さなかった。非関与対照BiTE投与は、ビヒクルPBS投与と同様の効果を示した。図27を参照のこと。
6.4.3.3 脱免疫化抗CD3×EA2(VH/VL)の抗腫瘍効果に対する末梢T細胞の無作用
末梢にヒトT細胞が存在しない異種移植モデルの状況とは対照的に、末梢中の分子を捕獲することで脱免疫化抗CD3×EA2(VH/VL)の腫瘍特異的標的化を低下させると考えられる循環T細胞は、脱免疫化抗CD3×EA2の有効性に影響を与えうる。この仮説を再現するため、2群のマウスにヒトT細胞を追加で静脈内注射し、末梢ヒトT細胞集団を供給した。
追加ヒトT細胞の静脈内投与は、脱免疫化抗CD3×EA2(VH/VL)の有効性に何らの影響も与えなかった。F群(20μg脱免疫化抗CD3×EA2(VH/VL)投与/注射)およびJ群(20μg脱免疫化抗CD3×EA2(VH/VL)投与/追加のT細胞2.5×10個の静脈内注射後の注射)におけるSW480腫瘍の成長は、ほぼ同様であった。いずれの群においても、脱免疫化抗CD3×EA2(VH/VL)投与は、PBS投与マウスまたは循環T細胞を追加したPBS投与マウスと比べ、高度に著明な腫瘍成長の阻害を誘発した。図28を参照のこと。
6.5 ヒト化抗EphA2−BiTEの産生および特性解析
以下の知見は、抗EphA2−BiTEの構築に用いるヒト化抗EphA2抗体の産生および特性解析について詳述する。ヒト化した抗体から構築した候補BiTEは、ヒト化カニクイザルEphA2に結合することができたが、正常ヒト心臓組織には結合しなかった。
2種類のマウス抗EphA2モノクローナル抗体B233(図29参照)およびEA2(図1)をヒト化して、3F2(B233由来、図30)および4H5(EA2由来)を産生した。以下に、および全体が参照により本明細書に組み込まれているDall’Acqua et al., 2005, Methods 36:43-60に詳述する手順で親和性最適化を実施した。
6.5.1 EphA2抗体の親和性最適化
6.5.1.1 4H5の親和性最適化
以下の知見は、ヒト化抗ヒトEphA2 mAb 4H5の親和性最適化による3種類の親和性最適化変異体2A4、2E7、および12E2の生産について詳述する。親和性最適化変異体、特に2A4、2E7、および12E2の生産に関する詳細については、「親和性を最適化したEphA2アゴニスト抗体およびその使用法」(本文献の全体を参照により本明細書に組み入れる)と題する2005年12月21日付の米国特許仮出願第60/751,964号を参照のこと。
6.5.1.1.1 試薬
すべての試薬は、分析グレードのものとした。制限酵素およびDNA修飾酵素、ならびにT4リガーゼおよびT7 DNAポリメラーゼは、New England Biolabs社(マサチューセッツ州、ビバリー)から購入した。特注のオリゴヌクレオチドは、Invitrogen社(カリフォルニア州、カールスバード)が合成した。ヒトEphA2−Fc融合タンパク質(ヒトIgG1のFcタンパク質と融合させたヒトEphA2外部ドメインからなる)をヒト胚性腎(HEK)293細胞内で発現させ、標準的なプロトコールを用いるプロテインGアフィニティークロマトグラフィーにより精製した。製造元の取扱説明書(イリノイ州、ロックフォード、Pierce社製)に従いEZ−Link Sulfo−NHS−LC−Biotinylation Kitを用いて、ヒトEphA2−Fcのビオチニル化を実行した。
6.5.1.1.2 フレームワークシャフリング法によるマウス抗ヒトEphA2抗体EA2のヒト化
それぞれ全体が参照により本明細書に組み込まれている、Dall’Acqua et al., 2005, Methods 36:43-60および米国特許出願公開第2005/00048617A1号が述べるフレームワークシャフリング法を用いて、マウス親mAb EA2のヒト化を実施した。基本を述べると、EA2 VLおよびEA2 VH両領域のCDR領域を、ヒトフレームワーク生殖細胞系列配列のライブラリー上にコンビナトリアル手法で移植し、EphA2結合性を保持するモザイク状のヒト化変異体を作製した。このようなヒト化クローンの1つである4H5は、キメラFab EA2と比べ、親和性が約20倍上昇した。このクローンを親和性成熟のテンプレートとして選択した後、以下の手順で最適化した結果、変異体2A4、2E7、および12E2を得た。
6.5.1.2 4H5 scFvの親和性最適化
6.5.1.2.1 scFvテンプレートの構築
M13発現ベクターに導入したscFv断片として、ヒト化mAb 4H5の可変領域をクローン化させた(全体が参照により本明細書に組み込まれているDall’Acqua et al., 2005, Methods 36:43-6)。[(Gly)Ser]リンカーにより、4H5軽鎖可変領域を4H5重鎖可変領域の3’末端に接合した後、C末端にFLAGタグおよびHisタグを接合した(図31)。PCR法および以下のプライマーを用いて構築物を産生し、個別の反応により可変領域を増幅した:
Medi−VH8:TTC TAT GCG GCC CAG CCG GCC CAG GTG CAG CTG TTG SAG TCT G(VHを増幅する5’プライマー、S=C/G)(配列番号120)
Medi−JH1:GGA GCC GCC GCC GCC AGA ACC ACC ACC ACC TGA GGA GAC GGT GAC CAG GGT GCC(VHを増幅する3’プライマー)(配列番号121)
Medi−VK1:GGC GGC GGC GGC TCC GGT GGT GGT GGT TCT GAC ATC CAG WTG ACC CAG TCT CC(VL用の5’プライマー、W=A/T)(配列番号122)
Medi−JK4:TGG AAT TCG GCC CCC GAG GCC ACG TTT GAT CTC CAC CTT GGT CCC(VL用の3’プライマー)(配列番号123)、以上において、下線を付した配列が[(Gly)Ser]リンカーに対応し、太字のイタリック体(Medi−VH8の下線部)がSfi I制限部位を示す。オーバーラッピングPCR法を用いて、scFv断片を構築した後、これをSfi Iで制限し、ベクターMD 102内でクローン化させた。マウス親EA2可変領域を同じ手順でクローン化させ、scFv対照として用いた。次いで、全体が参照により本明細書に組み込まれているWu and An, 2003, Methods Mol. Biol. 207:213-234が述べる手順で、4H5 scFv構築物をCJ236内で発現させ、ウリジン+ssDNAを産生した。この4H5 scFv U+ssDNAを、後続の突然変異誘発による親和性最適化反応のためのテンプレートとして用いた。4H5 scFvのヌクレオチドおよびアミノ酸配列を、図32に示す。
6.5.1.2.2 各CDR領域の最小限の無作為化によるscFvの親和性最適化
アミノ酸あたり2種類ずつの個別ライブラリーを用いて、全6種類の相補性決定領域(CDR)の各アミノ酸を、個別かつ無作為に変異させた(全体が参照により本明細書に組み込まれているWu and An, 2003, Methods Mol. Biol. 207:213-234)。各CDRアミノ酸位置に8アミノ酸(NSS)または12アミノ酸(NWS)をコードする各個の縮重プライマーを、単回のハイブリダイゼーションによる突然変異誘発反応に用い(それぞれ全体が参照により本明細書に組み込まれているWu, 2003, Methods Mol. Biol. 207:197-212、およびDall’Acqua et al., 2005, Methods 36:43-60)た後、対応するCDRライブラリーの産生用に組み合わせた。略述すると、各縮重プライマーをリン酸化した後、1時間にわたり温度を95℃から55℃に低下させるアニーリング反応において、ウリジニル化4H5 scFvによる1本鎖U+DNAテンプレート(Wu and An, 2003, Methods Mol. Biol. 207:213-234が述べる手順で調製)とともに10:1の比率で用いた。アニール化反応にT4リガーゼおよびT7 DNAポリメラーゼを添加して、37℃で1.5時間半、該反応をインキュベートした。各CDRの各アミノ酸につき合成産物をプールする一方で、NSSおよびNWSライブラリーは分離し、個別にスクリーニングした。典型的な手順は、1μlのプール済みCDRライブラリーによる合成DNAを、次いでWu, 2003, Methods Mol. Biol. 207:197-212が述べる手順によりXL1−Blue中で電気穿孔し、XL1−Blue細菌ローン上のプラーク形成またはscFv断片の生産を促した。
6.5.1.3 ライブラリーのスクリーニング
6.5.1.3.1 一次スクリーニング
一次スクリーニングは、シングルポイントELISA法(SPE)からなり、基本的にWu, 2003, Methods Mol. Biol. 207:197-212、およびDall’Acqua et al., 2005, Methods 36:43-60が述べる手順で、96ウェル深底プレート中に1ml細菌培養液を培養し個々の組換えM13クローンを感染させ、ここから調製する可溶性の分泌scFvタンパク質を含む上清を用いて実施した。略述すると、このキャプチャーELISA法では、96ウェルMaxisorp Immunoplateの各ウェルを約30ngのマウス抗FLAG抗体(Sigma社製)でコートし、3%BSA/PBSにより37℃で2時間ブロックし、試料(可溶性の分泌scFv)とともに室温で2時間インキュベートした。次いで、150〜600ng/ウェルのビオチニル化ヒトEphA2−Fcを添加し、室温で約2時間放置した。これに続き、ニュートラビジン−西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)抱合体(イリノイ州、Pierce社製)により、室温で40分間インキュベートした。テトラメチルベンジジン(TMB)基質でHRP活性を検出し、0.2M HSOで反応を停止させた。450nmでプレートを測定した。
6.5.1.3.2 一次スクリーニングの結果
典型的な手順では、OD 450nmシグナルを親4H5 scFvよりも約2倍強く示すクローンを15ml規模で再成長させ、デュプリケートウェル中の同じELISA法により再アッセイし、肯定的な結果を確認した。次いで、複製されるクローンを配列決定し、活性ELISA法(下記参照)により分析し、ヒトEphA2への結合の増大倍数を推定した。
6.5.1.3.3 二次スクリーニング
すでに同定した単回変異による親和性最適化変異体の特徴をさらに明らかにするため、15ml細菌培養液から発現した分泌scFv断片を用いる二次スクリーニング(Wu, 2003, Methods Mol. Biol. 207:197-212参照)を実施した。より正確には、以下の2種類のELISA法を用いた:(i)活性ELISA法では、96ウェルMaxisorp Immunoplateの各ウェルを約0.5ugのヒトEphA2−Fcでコートし、3%BSA/PBSにより37℃で2時間ブロックする。次いで、2倍に段階希釈した試料を添加し、室温で1時間インキュベートした。次いで、ヤギ抗ヒトカッパ西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)抱合体とともにインキュベートした。TMB基質でHRP活性を検出し、0.2M HSOで反応を停止させた。450nmでプレートを測定した。(ii)抗scFv定量化ELISA法は、基本的にWu, 2003, Methods Mol. Biol. 207:197-212が述べる手順で実施した。略述すると、96ウェルNi NTAプレート(Qiagen社製)の各ウェルを、2倍段階希釈試料または標準液(50〜0.78ng/ml)とともにインキュベートした。次いで、マウス抗FLAG西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)抱合体とともにインキュベートした。TMB基質でHRP活性を検出し、0.2M HSOで反応を停止させた。450nmでプレートを測定した。
6.5.1.3.4 二次スクリーニングの結果
上記の二部構成による二次スクリーニングは、scFv 4H5および親和性最適化変異体をscFv濃度で規格化することにより、ヒトEphA2への結合の点から相互に比較することを可能とした。単回変異によるすべての親和性最適化変異体scFvクローンが、親scFv 4H5と比べ、ヒトEphA2への良好な結合を示した(データは示さない)。
6.5.1.4 CDR親和性最適化クローンからのコンビナトリアル変異体の構築および特性解析
結合のさらに改善したコンビナトリアル変異体を設計するため、活性/定量化ELISA法により親4H5 scFvと比べると、結合の改善したすべての単回アミノ酸変異を組み合わせて、小型で集約的なコンビナトリアルライブラリーを作製した。略述すると、同定されたすべてのアミノ酸変異のほか、同じ位置に親アミノ酸もコードする縮重プライマーを設計した。すべてのプライマーを包含するアニーリング反応および後続の合成(前出)により、前述の手順でコンビナトリアルライブラリーを構築し、スクリーニングした。
6.5.1.4.1 EphA2上における一次スクリーニングの結果
典型的な手順では、OD 450nmシグナルを親scFv 4H5よりも強く示すクローンを15ml規模で再成長させ、デュプリケートウェル中のELISA法(前出)により再アッセイし、肯定的な結果を確認した。次いで、16種類のコンビナトリアル変異体を選択および配列決定し、11種類の固有なCDRアミノ酸変異の組合せを同定した後、一次配列レベルの1〜3アミノ酸により各変異体を互いに識別した。
6.5.1.4.2 EphA2上における二次スクリーニングの結果
上述した11種類の固有コンビナトリアル変異体を、前述の二次スクリーニングにより分析し、コンビナトリアル変異体の結合親和性の改善を推定した。すべての変異体が、4H5 scFvと比べ、ヒトEphA2への親和性を著明に改善した。3種類の親和性最適化コンビナトリアル変異体2A4、2E7、および12E2のヌクレオチドおよびアミノ酸配列を、それぞれ、図33、34、および35に示す。3種類の親和性最適化コンビナトリアル変異体2A4、2E7、および12E2のデータを、図36に示す。図37は、ヒト化4H5 scFvをともなう親和性最適化変異体2A4、2E7、および12E2のアミノ酸配列アライメントを示す。
6.5.1.4.3 結合分析
2A4、2E7、および12E2のほか、親EA2およびヒト化4H5 scFvは、1L培養液容量中のイー・コリ内で発現を誘発した。可溶性の分泌scFv断片を含む上清を遠心して細胞残屑を除去した後、抗FLAGカラム(Sigma社製)を通過させ、変異体タンパク質を精製および分離した。BIAcore 3000測定器(スウェーデン、アップサラ、Pharmacia Biosensor社製)を用いる表面プラズモン共鳴により、精製済み親和性最適化変異体を分析した。EA2のヒト化親和性最適化変異体は、親抗EphA2 scFv EA2と比べ、110〜150倍の親和性改善を示した。親和性測定結果については、後出6.6節中の表を参照のこと。
6.5.2 マウス抗ヒトEphA2抗体B233の親和性最適化
全体が参照により本明細書に組み込まれているDall’Acqua et al., 2005, Methods 36:43-60が詳細に述べるフレームワークシャフリング法を用いて、親mAb B233分子のヒト化を達成した。基本を述べると、B233 VLおよびB233 VHの両領域のCDR領域を、ヒトフレームワーク生殖細胞系列配列のライブラリー上にコンビナトリアル手法で移植し、EphA2結合性を保持するモザイク状のヒト化変異体を作製した。このようなヒト化クローンの1つである2G6は、キメラmAb B233と比べ、親和性が約10倍低下した。このクローンを親和性成熟のテンプレートとして選択した後、後述の手順で最適化した結果、変異体3F2を得た。
6.5.2.1 コンビナトリアル変異体の構築および特性解析
ヒトEphA2への結合がさらに改善したコンビナトリアル変異体を設計するため、親B233と比べると、結合の改善したすべての単回アミノ酸変異を組み合わせて、小型で集約的なコンビナトリアルライブラリーを作製した。略述すると、同定されたすべてのアミノ酸変異のほか、同じ位置に親アミノ酸もコードする縮重プライマー(図38参照)を設計した。基本的に全体が参照により本明細書に組み込まれているDall’Acqua et al., 2005, Methods 36:43-60、およびWu, 2003, Methods Mol. Biol. 207:197-212が述べる手順で、すべてのプライマーを包含するアニーリング反応の後、合成を実施した。こうしてコンビナトリアルライブラリーを構築した後、スクリーニングした。
6.5.2.1.1 ライブラリーのスクリーニング
6.5.2.1.1.1 一次スクリーニング
一次スクリーニングは、シングルポイントELISA法(SPE)からなり、基本的にDall’Acqua et al., 2005, Methods 36:43-60、およびWu, 2003, Methods Mol. Biol. 207:197-212が述べる手順で、96ウェル深底プレート中に1ml細菌培養液を培養し個々の組換えM13クローンを感染させ、ここから調製するペリプラズムFab抽出物を用いて実施した。略述すると、このキャプチャーELISA法では、96ウェルMaxisorp Immunoplateの各ウェルを約20ngのヤギ抗ヒトFab抗体でコートし、3%BSA/PBSにより37℃で2時間ブロックし、試料(ペリプラズム抽出Fab)により室温で2時間インキュベートした。次いで、300ng/ウェルのビオチニル化ヒトEphA2−Fcを添加し、室温で約2時間放置した。これに続き、ニュートラビジン−西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)抱合体(イリノイ州、Pierce社製)により、室温で40分間インキュベートした。テトラメチルベンジジン(TMB)基質でHRP活性を検出し、0.2M HSOで反応を停止させた。450nmでプレートを測定した。
6.5.2.1.1.2 一次スクリーニングの結果
典型的には、OD 450nmシグナルを親2G6よりも2倍以上強く示すクローンを15ml規模で再成長させ、デュプリケートウェル中の同じELISA法により再アッセイし、肯定的な結果を確認した。次いで、複製されるクローンを配列決定し、活性ELISA法(下記参照)により分析し、ヒトEphA2への結合の増大倍数を推定した。
6.5.2.1.1.3 二次スクリーニング
すでに同定したコンビナトリアル親和性最適化変異体(前出参照)の特徴をさらに明らかにするため、15ml細菌培養液から調製したペリプラズム抽出物中で発現したFab断片を用いる二次スクリーニング(Wu, 2003, Methods Mol. Biol. 207:197-212)を実施した。より正確には、以下の2種類のELISA法を用いた:(i)活性ELISA法では、96ウェルMaxisorp Immunoplateの各ウェルを約1μgのヒトEphA2−Fcでコートし、3%BSA/PBSにより37℃で2時間ブロックした。次いで、2倍に段階希釈した試料を添加し、室温で1時間インキュベートした。次いで、ヤギ抗ヒトカッパ西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)抱合体とともにインキュベートした。TMB基質でHRP活性を検出し、0.2M HSOで反応を停止させた。450nmでプレートを測定した。(ii)抗ヒトFab定量化ELISA法は、基本的に(Wu, 2003, Methods Mol. Biol. 207:197-212)が述べる手順で実施した。略述すると、96ウェルBiocoatプレート(カリフォルニア州、BD Biosciences社製)の各ウェルを、2倍段階希釈試料または標準液(ヒトIgG Fab、100〜1.56ng/ml)とともにインキュベートした。次いで、ヤギ抗ヒトカッパ西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)抱合体とともにインキュベートした。TMB基質でHRP活性を検出し、0.2M HSOで反応を停止させた。450nmでプレートを測定した。
6.5.2.1.1.4 二次スクリーニングの結果
前節の二部構成のELISA法による二次スクリーニングは、Fab 2G6および親和性最適化コンビナトリアル変異体を、ヒトEphA2への結合の点から相互に比較することを可能とした。これら親和性最適化コンビナトリアル変異体Fabの1つを、より広範な分析用に選択した(以下、3F2と称する変異体)。マウスB233、ヒト化2G6、および親和性最適化3F2の各mAbの可変領域のアミノ酸配列を、図39に整列させた。
6.5.2.2 ヒトIgG1フォーマットにおけるmAb B233の各種ヒト化親和性最適化変種のクローン化、発現、および精製
ヒト化フレームワークシャフルクローン2G6および親和性最適化変異体3F2の可変領域を、対応するV領域をコードするM13ファージベクターから、pfu DNAポリメラーゼを用いるPCR法により増幅した。次いで、これらを、ヒトサイトメガロウイルス主要即時初期(hCMVie)エンハンサー、プロモーター、および5’非翻訳領域をコードする哺乳類発現ベクター中で、個別にクローン化させた(全体が参照により本明細書に組み込まれているBoshart et al., 1985, Cell 41:521-530)。この系は、ヒトκ鎖とともにヒトγ1鎖を分泌した(全体が参照により本明細書に組み込まれているJohnson et al., 1997, Infect. Dis. 176:1215-1224)。異なる構築物をHEK 293細胞中で一過性発現させ、トランスフェクションの72および144時間後に回収した。製造元の取扱説明書に従い、1ml HiTrapプロテインAまたはプロテインGカラム(ニュージャージー州、ピスケイタウェイ、APBiotech社製)に直接接触させた条件培地から、分泌可溶性ヒトIgG1を精製した。精製済みヒトIgG1(SDS−PAGEによる判定では、>95%の同質性が通例)をリン酸緩衝生理食塩水(PBS)により透析、瞬時凍結し、−70℃で保管した。
6.5.2.2.1 Biacore分析
基本的にW.F. Dall’Acqua et al., 2005, Methods 36 (2005)43-60が述べる手順で、Biacore(登録商標)3000測定器(スウェーデン、アップサラ、Pharmacia Biosensor社製)を用いる表面プラズモン共鳴検出法により、可溶性B233、2G6、および3F2の各IgGと固定化EphA2−Fcとの相互作用をモニターした。後出の6.6.2節をも参照のこと。以下の表にキメラB233、ヒト化2G6、および親和性最適化3F2の親和性測定値を示した。
Figure 2009521474
6.6 EphA2−BiTEの親和性測定
以下に、表面プラズモン共鳴により測定した、本発明によるEphA2−BiTEの親和定数を記す。
6.6.1 抗ヒトCD3
固定化可溶性CD3εγ表面を用いる表面プラズモン共鳴による測定値を示す。BiTE分子のCD3εγへの二相性会合が、結合率および親和定数の正確な計算を妨げる。
脱免疫化抗CD3×EA2(VH/VL) 400〜500nM(推定値)
6.6.2 抗ヒトEphA2
以下に、固定化EphA2−Fc表面を用いる表面プラズモン共鳴による測定値を示す:
脱免疫化抗CD3×EA2(VH/VL) (MT) 45nM
脱免疫化抗CD3×EA2(VH/VL) (MedI) 113nM
6.6.3 scFVの親和性測定値(K
以下の表は、抗ヒトEphA2 scFvの結合動態の概要を示す。表面プラズモン共鳴結合により、単量体抗ヒトEphA2 scFvのEphA2への会合度を測定した。親和性最適化は、4H5と比べ、ヒトEphA2への親和性(K)が20〜30倍上昇する3種類のscFvを生産した。
Figure 2009521474
6.7 ヒト化抗ヒトEphA2−BiTEの特性解析
6.7.1 フローサイトメトリーによるヒト化抗EphA2親抗体のヒトおよびカニクイザルEphA2に対する結合分析
SW480結腸癌またはカニクイザルEphA2をトランスフェクトしたCHO細胞の準コンフルエント単層を、トリプシン化し、洗浄し、カウントし、96ウェル丸底プレートに接種し、10μg/mlの陰性対照抗体(R347)、抗ヒトEphA2マウス抗体EA2(Coffman 2003)、またはヒト化抗体3F2および4H5により染色した。AlexaFluor 488抗マウスまたは抗ヒトIgG H+L(Invitrogen社製)中に細胞を再懸濁させた後、FACSCalibur(Becton Dickinson社製)を用いるフローサイトメトリーにより分析した。図40に示すように、EA2、3F2、および4H5各々が、ヒトおよびカニクイザルEphA2に結合した。
6.7.2 ヒト化抗EphA2親抗体のエピトープ排除特性
MCF−10AまたはMDA−MB−231細胞単層を、カバーガラススリップ上、37℃で24時間以上培養した後、染色した。4%パラホルムアルデヒドで細胞単層を固定(25℃で2分間)した後の、一次抗体(クローンG5[陰性対照]、EA5、EA2、3F2、または4H5)による30分間のインキュベーションに続いて、AlexaFluor 488抱合ヤギ抗マウスIgGまたはAlexaFluor 488抱合ヤギ抗ヒトIgG(Jackson Laboratory社製)で染色した。細胞を固定し、免疫蛍光顕微鏡検査により分析した。図41に示すように、3F2および4H5は、非形質転換および形質転換いずれの***表皮細胞にも結合した。こうして、3F2および4H5は、悪性細胞上で接触可能なEphA2エピトープに対するEA2固有の結合能を共有しなかったが、非形質転換上皮細胞の正常構造により選択的に除外された。G5抗体のVLおよびVHドメインのアミノ酸配列を、図42に示す。
6.7.3 組織交差反応性分析
ヒト化抗EphA2抗体のヒト心臓組織への組織交差反応性評価は、3F2および4H5が、最高10μg/mlの濃度における正常ヒト心臓組織に結合しないことを明らかにした。
コンビナトリアル変異体scFvの2A4、12E2、および2E7についても、組織交差反応性を評価した。コンビナトリアル変異体scFv(2A4、12E2、および2E7)のいずれもが、最高50μg/mlの濃度におけるヒト心臓組織(ドナー2例)を染色しなかった(データは示さない)。
6.7.4 3F2抗EphA2−BiTE構築物の特性解析
3F2に基づき生産したBiTE構築物を以下の表に示し、さらに細胞傷害アッセイにより特性を明らかにした。
Figure 2009521474
クロム51放出に基づく細胞傷害アッセイを実施して、刺激済みヒトCD8+T細胞存在下の各種抗EphA2−BiTE構築物による対象変更した標的細胞溶解を解明した。EphA2陽性腫瘍細胞系MDA−MB−231にクロム51を添加し、標的細胞として用いた。各種抗EphA2−BiTE構築物を、広範な濃度範囲にわたり滴定した。アッセイの実施時間は18時間であり、エフェクター対標的比率は、10:1であった。異なる生産バッチによる最大溶解の50%に必要なEphA2−BiTE濃度(すなわちEC50)を、4パラメータ非線形近似モデルを用いて推定した。図43を参照のこと。
CD3+T細胞富化ヒト末梢血単核細胞(PBMC)をエフェクター細胞としておよびEphA2+SW480結腸癌細胞を用い、前出で記した手順により、フローサイトメトリーに基づく対象変更細胞傷害アッセイを実施した。図44を参照のこと。
4種類の単鎖3F2に基づく抗EphA2−BiTE構築物(上表)のin vitro細胞傷害測定(図43および44)は、3F2 BiTEの効力(すなわちEC50)が、マウスEphA2−BiTEを上回らないことを示唆した。以上の結果は、ヒト化抗EphA2−BiTEが、ヒトT細胞の対象を変更して、EphA2+腫瘍細胞を溶解させることを確定した。
6.7.5 4H5抗EphA2−BiTE構築物の特性解析
4H5に基づき生産した抗EphA2−BiTE構築物を以下の表に示し、さらに特性を明らかにした。
Figure 2009521474
6.7.5.1 4H5に基づく抗EphA2−BiTEのEphA2+およびCD3+発現細胞に対する標的細胞結合特異性
前述のフローサイトメトリーに基づくアッセイを用いて、4H5に基づく各種BiTE構築物の標的結合特異性を検証した。EphA2+MDA−MB−231乳癌細胞およびCD3+HP BallヒトT細胞を、標的細胞として用いた。脱免疫化抗CD3×EA2(VH/VL)BiTEを、陽性対照として用いた。図45に示す通り、4H5に基づく各EphA2−BiTE構築物は、EphA2およびCD3をともに発現する細胞に結合した。
6.7.5.2 ヒト化親和性成熟4H5に基づくBiTE構築物12E2、2E7、および2A4の標的細胞結合特異性
前述のフローサイトメトリーに基づくアッセイを用いて、4H5に基づく各種BiTE構築物の標的結合特異性を検証した。EphA2+MDA−MB−231乳癌細胞およびCD3+HP BallヒトT細胞を、標的細胞として用いた。図46に示す通り、4H5に基づく各EphA2−BiTE構築物は、EphA2およびCD3をともに発現する細胞に結合した。
前述のフローサイトメトリーに基づくアッセイを用いたところ、図47に示すように、親和性成熟4H5に基づくEphA2−BiTE構築物の精製済み単量体は、EphA2+MDA−MB−231乳癌細胞およびCD3+HP BallヒトT細胞の標的細胞に5μg/mlの濃度で結合した。
親和性成熟4H5に基づくscFvの結合能を明らかにするため、MCF−10AまたはMDA−MB−231細胞単層を、カバーガラススリップ上、37℃で24時間以上培養した後、染色した。4%パラホルムアルデヒドで細胞単層を固定(25℃で2分間)した後の、一次抗体(2A4、2E7、または12E2)による30分間のインキュベーションに続いて、AlexaFluor 488抱合ヤギ抗マウスIgGまたはAlexaFluor 488抱合ヤギ抗ヒトIgG(Jackson Laboratory社製)で染色した。細胞を固定し、免疫蛍光顕微鏡検査により分析した。2A4および12E2 scFvは、非形質転換および形質転換いずれの***表皮細胞にも結合した。一方、2E7 scFvは、悪性細胞上で接触可能なEphA2エピトープに対するEA2固有の結合能を共有し、非形質転換上皮細胞の正常構造により、選択的に除外されなかった(データは示さない)。
6.7.5.3 ヒト化4H5モノクローナル抗体に対する4種類のEphA2特異BiTEの細胞傷害効力比較
クロム51放出に基づく細胞傷害アッセイを実施して、刺激済みヒトCD8+T細胞存在下の各種抗EphA2−BiTE構築物による対象変更した標的細胞溶解を解明した。図48を参照のこと。EphA2陽性腫瘍細胞系MDA−MB−231にクロム51を添加し、標的細胞として用いた。各種抗EphA2−BiTE構築物を、広範な濃度範囲にわたり滴定した。アッセイの実施時間は18時間であり、エフェクター対標的比率は、10:1であった。異なる生産バッチによる最大溶解の50%に必要なEphA2−BiTE濃度(すなわちEC50)を、4パラメータ非線形近似モデルを用いて推定した。
図49は、3F2および4H5に基づく各種EphA2構築物の標的細胞溶解効力を直接に比較する。前述の手順でクロム51に基づく細胞傷害アッセイを実施した。
6.7.5.4 親和性成熟4H5に基づくEphA2−BiTEの12E4、2E4、および2A4が誘発する細胞傷害活性
図50および51は、4H5に基づく各種EphA2−BiTE構築物(12E4、2E4、および2A4)の標的細胞溶解効力を示す。EphA2陽性腫瘍細胞系A549およびSW480にクロム51を添加し、標的細胞として用いた。刺激済みCD8+T細胞(図40)および非刺激ヒトCD3+T細胞(図51)をエフェクター細胞として用いた。各種抗EphA2−BiTE構築物を、広範な濃度範囲にわたり滴定した。アッセイの実施時間は18時間(図50)または42時間(図51)であり、エフェクター対標的比率は、10:1(図50)または5:1(図41)であった。異なる生産バッチによる最大溶解の50%に必要なEphA2−BiTE濃度(すなわちEC50)を、4パラメータ非線形近似モデルを用いて推定した。
6.7.5.5 4H5に基づくEphA2−BiTEによるEphA2の非活性化
図52は、2A4または2E7のいずれのBiTE構築物も、EphA2発現細胞におけるEphA2リン酸化を誘発しなかったことを示す。EphA2+SW480およびA549細胞を、2A4−BiTEまたは2E7−BiTE、EA5 IgG(陽性対照)、あるいはR347(陰性対照)により、表示濃度で15分間処理した。次いで、抗EphA2モノクローナル抗体D7(バージニア州、シャーロットビル、Upstate社製)を用いて細胞抽出物を免疫沈降させ、抗ホスホチロシン抗体4G10(Upstate社製)を用いて精査した。既報(全体が参照により本明細書に組み込まれているCoffman K. et al., 2003, Cancer Res. 63:7907-12)に詳述した手順で試料抽出、免疫沈降、およびウェスタンブロット分析を実施した。すべての試験について、標準的なクーマシーアッセイ(イリノイ州、ロックフォード、Pierce社製)を用いてタンパク質濃度を測定し、等量のタンパク質をSDS−PAGEにより分離(10%)し、PVDF膜(カリフォルニア州、カールスバード、Invitrogen社製)に転写した。
6.7.6 親和性成熟4H5に基づくEphA2−BiTE構築物のin vivoにおける有効性
2A4−BiTEおよび2E7−BiTE各構築物のin vivoにおける効力を、ヒト結腸癌異種移植モデルによる免疫欠損NOD/SCIDマウス(前出の6.4節および後出の6.8.7節に記述)において評価した。SW480細胞はEphA2を発現するので、ヒト結腸癌細胞系SW480をヒト異種移植モデル確立のために選択した。
6.7.6.1 試験デザイン
5×10個のSW480細胞を、同じドナーからの2.5×10個のヒトCD3+T細胞と混合し、最終容量0.2ml PBS中のE:T比率が1:2となるようにした。T細胞エフェクター/SW480細胞混合液を、各NOD/SCIDマウスの右脇腹に皮下注射した。皮下成長するSW480腫瘍を、直交する2方向の寸法において測径器により週3回測定し、以下の表式により腫瘍体積を計算した:腫瘍体積=[(幅×長さ)/2]。CD3+T細胞およびSW480腫瘍細胞皮下接種の1時間後から5日連続で、マウスに1、5、20および100μg/回の濃度の2A4−BiTEまたは2E7−BiTE、PBS対照ビヒクル、あるいは陽性対照としての100μg/回脱免疫化抗CD3×EA2(VH/VL)を静脈内投与した。試験結果を図53に示す。
6.8 本実施例で実施したアッセイの詳細
6.8.1 細胞系および培養液
CHO dhfr、SW480、MCF−7、PC3、M14、A549、MDA−MB−231、MCF10A、MDA−MB−468、SK−MEL−28、ACHN細胞はATCCから入手し、同推奨に従い培養した。HeyA8は、アンダーソン癌センターのAnil Sood(M.D.)博士から恵与された。
6.8.2 免疫組織化学法および免疫蛍光顕微鏡検査
ヒトEphA2反応性モノクローナル抗体EA2により凍結ヒト組織切片を染色し、該抗体が正常組織に特異的に結合するかどうかを判定した。略述すると、一次および二次抗体の複合体を生産し、非結合二次結合部位をヒトガンマグロブリンでブロックした。凍結切片を10%ホルマリン中でスライドに接着させ、0.01% Tween 20を含む1倍濃度トリス緩衝生理食塩水(TBS)ですすいだ。グルコースオキシダーゼ(Sigma社製)、β−D(+)−グルコース(Sigma社製)、およびアジ化ナトリウム(Sigma社製)を含む溶液により、内因性ペルオキシダーゼをブロックした。アビジン/ビオチンベクターキット(Vector Labs社製)により、アビジン/ビオチン反応部位をブロックした。次いで、スライドを、ウシ血清アルブミン、カゼイン、および正常ヤギ血清を含むタンパク質ブロッキング溶液とともにインキュベートした。プレ複合化抗体で組織切片をインキュベートした後、Vectastain ABC Eliteキット(Vector Labs社製)で染色し、1倍濃度TBSですすぎ、DAB(Sigma社製)で処理し、マイヤーのヘマトキシリンで対比染色した。組織切片は、乾燥させ、カバースリップをかけ、画像化した。
6.8.3 表面プラズモン共鳴バイオセンサー分析
カルボキシメチル(CM)デキストランマトリックスおよびBiacore(登録商標)3000表面プラズモン共鳴(SPR)バイオセンサー(スウェーデン、アップサラ、Pharmacia Biosensor社製)を含むSensor Chip CM5(スウェーデン、アップサラ、Pharmacia Biosensor社製)を用いて、すべての試験を実施した。アミンカップリング化学反応を用いて、CD3εγをCMデキストランマトリックスに共有結合させた。CD3εγカップリング工程を省略することで、参照表面を作製した。EphA2−FcのFc部分とヤギ抗ヒトIgG(Fc)(メリーランド州、ゲーサーズバーグ、KPL社製)との間の高親和性相互反応を介して、EphA2−Fcを捕獲した。アミンカップリング化学反応を用いて、ヤギ抗ヒトIgG(Fc)をCMデキストランマトリックスに共有結合させた。2種類の抗ヒトIgG(Fc)特異的表面を作製した。これら表面の1つを参照表面として用いる一方、いま1つの表面を用いてEphA2−Fc特異的表面を作製した。HBS−EP(0.01M HEPES[pH7.4]、0.15M NaCl、3mM EDTA、0.005%界面活性剤P20)中での段階希釈により、異なる濃度のbscEphA2×CD3を調製した。CD3εγ特異的またはEphA2特異的の各表面およびこれに対応する参照表面に沿った連続流動方式により、EphA2−BiTEを注入した。HBS−EPの存在下で、結合EphA2−BiTEの解離をモニターした。10mM四ホウ酸二ナトリウム(pH8.5)、1M NaCl(CD3εγ特異的表面用)または10mMグリシン(pH1.7、EphA2−Fc特異的表面用)により、残存する結合物を除去した。
6.8.4 細胞表面抗原密度
Qifikit(DakoCytomation社製)を用いて、細胞上のEphA2表面結合部位数を推定した。略述すると、細胞の準コンフルエント単層を、すばやくトリプシン化し、洗浄し、カウントし、96ウェル丸底プレートに接種し、抗ヒトEphA2抗体B233(Coffman 2003)の2倍段階希釈液100μlで染色した。AlexaFluor 647抗マウスIgG H+L(Invitrogen社製)中に細胞およびマウスIgGを抱合した較正用ビーズを再懸濁させた後、FACSCalibur(Becton Dickinson社製)を用いるフローサイトメトリーにより分析した。ビーズ検量線からの非線形回帰分析により、表面結合部位数を推定した。
7.等価物
当業者なら、常套的な実験を用いるだけで、本明細書で述べた本発明の特殊実施形態の多数の等価物を認知し、または確認することができるであろう。添付の特許請求の範囲は、こうした等価物を包含することを意図する。
各個の刊行物、特許または特許出願を、参照により、具体的かつ個別に本明細書に組み入れるよう指示した場合と同程度に、本明細書で言及したすべての刊行物、特許、および特許出願を、本明細書への参照により、本明細書に組み入れる。
抗EphA2抗体EA2のVLおよびVHドメイン配列を示す図である。VLドメインのヌクレオチドおよびアミノ酸配列(それぞれ、配列番号1および2)を(A)に示す。VHドメインのヌクレオチドおよびアミノ酸配列(それぞれ、配列番号9および10)を(B)に示す。CDRのヌクレオチドおよびアミノ酸配列を太字で示し、下線を付した。EA2抗体については、すでに米国特許出願公開第2005−0152899A1号が述べており、これは、その全体が参照により本明細書に組み込まれている。 抗EphA2抗体EA5のVLおよびVHドメイン配列を示す図である。VLドメインのヌクレオチドおよびアミノ酸配列(それぞれ、配列番号17および18)を(A)に示す。VHドメインのヌクレオチドおよびアミノ酸配列(それぞれ、配列番号25および26)を(B)に示す。CDRのヌクレオチドおよびアミノ酸配列を太字で示し、下線を付した。EA5抗体については、すでに米国特許出願公開第2005−0152899A1号が述べており、これは、その全体が参照により本明細書に組み込まれている。 EphA2−BiTE cDNAの構造を示す図である(図3A〜B)。発現ベクターpEF−DHFR内でクローン化させる各挿入物には、翻訳効率の上昇および分泌シグナル配列(マウスIg重鎖リーダー配列)のために、5’末端をコザック部位とするリーダー配列を含めた。該リーダー配列には、上記で一覧した4種類のIg可変ドメインが後続する。抗EphA2のVL−VHまたはVH−VL接合部のリンカーペプチドは、15アミノ酸長(モチーフG4Sの3回反復)を有する。EphA2結合特異性をCD3結合特異性と結合するリンカーペプチドは、モチーフG4Sの1回反復を含む。第4ドメインに直接隣接するのは、C末端ヘキサヒスチジン(H6)配列で、検出および精製用である。表示の制限酵素部位を用いて、EphA2−BiTE構築物を発現ベクター内でクローン化させた。 CHO細胞内でEphA2−BiTEを発現させるために用いるpEF−DHFRベクターの構造図である(図4A〜B)。pEF−DHFRベクターは、マウスジヒドロ葉酸レダクターゼを選択マーカーとして含む5.8kbのベクターで、ヒトEF1αプロモーターの制御下で発現させる該遺伝子とともにバイシストロニックの転写単位を形成する。該真核細胞用発現ベクターは、発現ベクターpMT2PCの派生物である。 ゲルろ過カラムからのタンパク質画分を含む、EphA2−BiTE脱免疫化抗CD3×EA2(VH/VL)からの溶出プロファイルを示す図である(図5A〜B)。ピーク1:会合体、ピーク2:二量体、ピーク3:単量体。 精製済みEphA2−BiTE脱免疫化抗CD3×EA2(VH/VL)画分のSDS−PAGEおよび抗Hisタグウェスタンブロットを示す図である(図6A〜B)。単量体画分(レーン7)が、基本的に純EphA2−BiTEを含有した。会合体中にはEphA2−BiTEが検出できなかった。 カニクイザル反応性抗CD3親抗体のフローサイトメトリー結合分析を示す図である(図7A〜B)。カニクイザル由来のPBMCを用い、いずれもFITCと抱合させた該親抗体であるcCD3−1およびcCD3−2に対するCD3の結合を検出した。細胞は、FACS−Calibur(ハイデルベルク、Becton Dickinson社製)上のフローサイトメトリーにより分析した。本図で示す通り、いずれの抗体も、カニクイザルPBMCのT細胞画分に対する著明な結合を示す。 EA2およびEA5とアカゲザルEphA2との交差反応性の証拠を示す図である。ウェスタンブロットで示す通り、EA2およびEA5抗体は、CMMT110/CL細胞におけるEphA2のリン酸化を活性化させた。 マカク属CD3と反応する各種抗EphA2代理BiTE構築物のフローサイトメトリー結合分析を示す図である。マカク属CD3抗体cCD3−1に基づく代理BiTE構築物のみが、CD3およびEphA2に対して強力な結合を示した。cCD3−2に基づく構築物は、強力なCD3結合を示すのみであり、EphA2結合は、ほぼ完全に抑制されることがわかった。こうして、cCD3−1に基づく代理BiTE構築物が、カニクイザルT細胞による細胞傷害活性の生産、精製、および分析に進むことになる。 抗EphA2親抗体のフローサイトメトリー結合分析を示す図である。EphA2発現A549細胞(ヒト肺癌細胞系)(A)およびMDA−MB−231細胞(ヒト乳癌)(B)を用いた。細胞(200,000個)を、氷上で30分間、10μg/mlの各抗体とともにインキュベートした。次いで、細胞をPBSで2回洗浄した。一次抗体の結合を、2%FCSを添加した50μl PBSで1:100に希釈したフィコエリスリン抱合マウスFcガンマ特異抗体(Dianova社製、注文番号115−116−071)により検出した。陰性対照として、同じアイソタイプによる非関与抗体を用いた(細線)。細胞は、FACS−Calibur(ハイデルベルク、Becton Dickinson社製)上のフローサイトメトリーにより分析した。本図に示す通り、mAb B322が、最も強力な結合シグナルを示し、EA2およびEA5がこれに続いた。3種類の抗体の結合能を、ヒストグラムオーバーレイに示す(左から4つ目のピーク=B322抗体、左から3つ目のピーク=EA2抗体、および左から2つ目のピーク=EA5抗体、左端のピーク:対照)。 正常細胞に対するEA2およびEA5の結合に関する免疫組織化学分析を示す図である。(A)一次抗体なし。EA5は、心臓組織(B)、複数器官の血管および間質の平滑筋要素(細胞質)、結腸上皮(細胞質)、および子宮筋層内の介在板を染色させた。アイソタイプ対照モノクローナル抗体1A7と異なり、EA2はヒト組織切片(C)を染色させなかった。 フローサイトメトリーが解明する通り、異なる細胞系上におけるEphA2−BiTEの二重特異性結合を示す図である。EphA2陽性A549細胞(ヒト肺癌細胞系)およびMDA−MB−231細胞(ヒト乳癌細胞系)のほか、CD3陽性HP−BALL(ヒトT細胞系)を用いた。 (A)MDA−MB−231(***)、および(B)A549(肺)細胞における5種類のEphA2−BiTEによる対象変更溶解の効力を示す図である。BiTE構築物の脱免疫化抗CD3×EA2(VH/VL)が、乳癌および肺癌細胞系の対象変更溶解において、最も強力な効力を一貫して示した。 脱免疫化抗CD3(VH−VL)×EA2(VH−VL)EphA2−BiTEの配列を示す図である(図14A〜C)。(A)には、CD3に免疫特異的に結合する第一の結合ドメインおよびEphA2に免疫特異的に結合する第2の結合ドメインを含むEphA2−BiTE構築物を図示する。合わせて、5’〜 3’方向(左〜右)に、それぞれ、VHCD3−VLCD3、VLCD3−VHEphA2、およびVHEphA2−VLEphA2ドメイン間のリンカー配列をも示す。各リンカーのアミノ酸およびヌクレオチド配列は、それぞれ、配列番号27および28、29および30、ならびに31および32で表される。(B)には、脱免疫化抗CD3(VH−VL)×EA2(VH−VL)EphA2−BiTEの全長ヌクレオチド配列(配列番号60)および同アミノ酸配列(配列番号65)を示す。太字は、それぞれ、EcoRIおよびSalIの酵素制限部位を表す。大文字イタリック体はリーダー配列、二重下線文字は停止コドンを表す。リンカーおよびヒスチジンタグ配列に下線を付した。 PBMC(CD16陽性細胞の枯渇後)および刺激済みCD8+T細胞をエフェクター細胞として、2種類のEphA2−BiTE脱免疫化抗CD3×EA2(VH/VL)バッチの細胞傷害活性を比較した結果を示す図である。EphA2陽性細胞系A549およびMDA−MB−231を、標的細胞として用いた。E:T比率は10:1、インキュベーション時間は18時間であった。(A)PBMCを伴うEphA2−BiTEの媒介するA549細胞溶解、(B)刺激済みCD8+T細胞を伴うEphA2−BiTEの媒介するA549細胞溶解、(C)PBMCを伴うEphA2−BiTEの媒介するMDA−MB−231細胞溶解、(D)刺激済みCD8+T細胞の媒介するMDA−MB−231細胞溶解をそれぞれ示す図である。 エフェクター細胞ドナーによるEphA2−BiTE細胞傷害活性の変化を示す図である(図16A〜B)。EphA2−BiTEは、異なる被験者からのT細胞の対象を変更し、EphA2+腫瘍細胞殺滅を媒介した。細胞傷害アッセイでは、49例のヒトドナーから単離したSW480標的細胞およびCD3+T細胞を用いた。大半のヒトドナーについて、EphA2−BiTEは、きわめて低濃度で腫瘍細胞殺滅を媒介した。EphA2−BiTEのEC50は、全被験T細胞ドナーについて1〜110ng/mlであり、中央値(水平バー)は24ng/mlであった。こうして、大半のヒトT細胞ドナーについて、EphA2−BiTEは、低ng/ml濃度の範囲で殺滅活性の観察される、きわめて強力な分子である。 標的細胞結合の特異性:可溶性EphA2融合タンパク質が、脱免疫化抗CD3×EA2(VH/VL)に対する結合で競合することを示す図である(図17A〜D)。競合アッセイにおいて、BiTE脱免疫化抗CD3×EA2(VH/VL)の標的結合特異性を調べた。本図に示す通り、BiTE脱免疫化抗CD3×EA2(VH/VL)を重量が10倍上回る可溶EphA2 Fc融合タンパク質と共インキュベートすると、BiTEのA549ヒト肺癌細胞への結合を完全に遮断した。これは、EphA2標的の認識が、BiTEの腫瘍細胞への結合を特異的に媒介することを示す。 EphA2−BiTE脱免疫化抗CD3×EA2(VH/VL)の標的細胞特異性:抗原陽性細胞の殺滅を示す図である。脱免疫化抗CD3×EA2 BiTEの細胞傷害活性は、トランスフェクションしたB16F10標的細胞上でのEphA2発現に厳密に依存する。EphA2陰性B16F10細胞は、脱免疫化抗CD3×EA2が媒介する溶解に対して、完全に耐性である。 in vitroにおける脱免疫化抗CD3×EA2(VH/VL)の細胞傷害活性の特異性を示す図である。(A)標的細胞溶解の特異性を示す図である。CD3+T細胞富化PBMCを、脱免疫化抗CD3×EA2(VH/VL)(四角)またはbscCD19×CD3(三角)の段階希釈液存在下において、37℃で42時間、EphA2陽性SW480(黒印)またはEphA2陰性SK−MEL−28(白印)細胞とともにインキュベートした。(BおよびC)CD3およびEphA2に対する親抗体(DiL2KおよびEA2)が、EphA2陽性腫瘍細胞のbscEphA2×CD3溶解を阻害することを示す図である。CD3+T細胞を、脱免疫化抗CD3×EA2(VH/VL)の段階希釈液のみ(白四角)、または10μg(三角)もしくは100μg(丸)の、パネルBではDiL2KもしくはパネルCではEA2存在下において、37℃で42時間、SW480細胞を含む200μlの培養培地中とともにインキュベートした。結果は、溶解した標的細胞の百分率として示す。誤差バーは、デュプリケートによる測定の標準偏差(SD)を示す。注:溶解度は、各脱免疫化抗CD3×EA2(VH/VL)曲線につき、100%に接近している。 EphA2−BiTEが媒介する腎細胞癌および前立腺癌細胞殺滅を示す図である。細胞傷害アッセイは、EphA2−BiTEが媒介するACHN(A)、Caki(B)、PC3(C)、およびDU145(D)細胞に対する腫瘍細胞殺滅のEC50値が、それぞれ、3、30、6、および0.8ng/mlであることを示した。CD19に特異的な陰性対照BiTEは、T細胞の対象を変更して標的細胞を溶解することがなかった。 標的細胞上におけるEphA2量に対するEphA2−BiTE殺滅の効果を示す図である。(A)細胞傷害アッセイは、EphA2−BiTEが媒介するSW480細胞に対する腫瘍細胞殺滅のEC50値が、6ng/mlであることを示した。CD19に特異的な陰性対照BiTEは、T細胞の対象を変更して標的細胞を溶解することがなかった。(B)in vitroにおける細胞傷害アッセイの終了後、残りの生存SW480標的細胞を、EphA2またはEphA2−BiTEの存在について測定した。アイソタイプ対照、EphA2発現(B233染色)またはEphA2−BiTE(BiTE)で染色した生存SW480細胞の幾何平均蛍光強度を、BiTE投入量との対比でプロットした。EphA2−BiTEは、T細胞の対象を変更して、まずEphA2発現量の大きな標的細胞を殺滅した。興味深いことに、EphA2−BiTEが細胞に結合しても、すべての標的細胞が溶解するわけではなかった。こうして、EphA2+細胞のサブセットが耐性でありうるものの、EphA2−BiTEは、大半のEphA2+標的細胞に対するT細胞殺滅を媒介する。 脱免疫化抗CD3×EA2(VH/VL)のin vitroにおける細胞傷害性の特性解析を示す図である(図22A〜D)。(A)対象変更溶解の動態を示す図である。CD3+T細胞を、脱免疫化抗CD3×EA2(VH/VL)の段階希釈液の存在下において、SW480細胞とともに、37℃で4(四角)、18(三角)、24(逆三角)、または42(ダイアモンド)時間インキュベートした。誤差バーは、SDを示す。EC50値は、曲線から推定したものを列挙する。(B)エフェクター対標的比率の、対象変更溶解に対する影響を示す図である。CD3+T細胞を、脱免疫化抗CD3×EA2(VH/VL)の段階希釈液の存在下において、SW480細胞と20:1(黒四角)、10:1(黒三角)、5:1(白逆三角)、1:1:(白ダイアモンド)、1:2:(グレー丸)、または1:5(グレー四角)の比率により、37℃で42時間インキュベートした。誤差バーは、SDを示す。EC50値は、曲線から推定したものを列挙する。(C)結合可能なEphA2受容体結合部位の、対象変更溶解の効力に対する影響を示す図である。各腫瘍細胞系(HeyA8、SW480、A549ヒト癌細胞系ならびにM14およびA375黒色腫細胞系)について、細胞あたりの推定EphA2分子数を、4つの個別試験からの溶解標的細胞百分率による各EC50値と対比してプロットした。P値および線形回帰曲線のr2をグラフ上に示す。(D)EphA2表面密度の、対象変更溶解に対する影響を示す図である。CD3+T細胞を、脱免疫化抗CD3×EA2(VH/VL)の段階希釈液の存在下において、細胞系HeyA8(黒四角、細胞あたり107,000個のEphA2受容体)、M14(グレー丸、細胞あたり2,400個のEphA2受容体)、およびSK−MEL−28(白四角、検出限界未満のEphA2受容体)とともに、37℃で42時間インキュベートした。誤差バーは、SDを示す。EC50値は、曲線から推定したものを挙げる。 ヒト血漿中におけるEphA2−BiTE脱免疫化抗CD3×EA2(VH/VL)の安定性を示す図である。EphA2特異BiTEの血漿安定性を、異なるインキュベーション条件下で調べた後、標準的な51クロム放出アッセイにおいて、細胞傷害活性のED50を測定した。 脱免疫化抗CD3×EA2(VH/VL)による非形質転換細胞上における標的エピトープ排除を示す図である。ビデオ顕微鏡検査を用いて、BiTE脱免疫化抗CD3×EA2(VH/VL)および非エピトープ排除対照BiTEの存在下における、非形質転換MCF10A細胞に対するCD8+T細胞の攻撃を可視化した。(A)非形質転換MCF10A細胞の、CD8T細胞および100ng/ml脱免疫化抗CD3×EA2(VH/VL)との共インキュベート(1:1のE:T比率)を示す図である。(B)非形質転換MCF10A細胞の、BiTEなしのCD8T細胞との共インキュベート(1:1のE:T比率)を示す図である。(C)非形質転換MCF10A細胞の、CD8T細胞および100ng/ml汎腫瘍非エピトープ排除対照BiTEとの共インキュベート(1:1のE:T比率)を示す図である。(D)肺癌細胞系A549の、CD8T細胞および100ng/ml脱免疫化抗CD3×EA2(VH/VL)との共インキュベート(1:1のE:T比率)を示す図である。(E)(D)と同じ設定である。ヨウ化プロピジウム存在下における透過光顕微鏡写真および蛍光顕微鏡写真のオーバーレイにより、溶解した細胞(明るいグレー)を示す図である。 表面プラズモン共鳴による、脱免疫化抗CD3×EA2(VH/VL)の標的親和性の測定を示す図である。Biacore 3000システムを用いる表面プラズモン共鳴により、BiTE/EphA2複合体の形成および解離をモニターした。Kは、45nMでの推定値である。 SW480モデルにおける脱免疫化抗CD3×EA2(VH/VL)のin vivoにおける抗腫瘍活性のための、陰性対照試験群を示す図である。5×10個のSW480細胞のみ(「SW480のみ」および「脱免疫化抗CD3×EA2(VH/VL)」)または2.5×10個のヒトCD3+T細胞(「PBS」、「非関与BiTE」、および「追加の静脈内T細胞、PBS」)との混合物を、雌NOD/SCIDマウスに皮下注射した。マウスの一群には、2.5×10個のCD3+T細胞を静脈内注射した(「追加の静脈内T細胞、PBS」)。マウスには、5日間にわたり毎日、BiTE(「脱免疫化抗CD3×EA2のみ」)、PBS(「PBS」、「追加の静脈内T細胞、PBS」)、または非関与BiTEを投与した。6匹/群の平均腫瘍体積を示す。 5日間にわたる脱免疫化抗CD3×EA2(VH/VL)の連日投与が、CD3+エフェクターT細胞存在下において、SW480腫瘍成長の用量依存的な阻害を誘発したことを示す図である。スチューデントのT検定により、**高度に有意(p≦0.01)、*有意(p≦0.05)。 脱免疫化抗CD3×EA2(VH/VL)の抗腫瘍効果に対する、末梢T細胞の無作用を示す図である。6匹/群の平均腫瘍体積を示す。**高度に有意(p≦0.01)。 抗EphA2抗体233のVLおよびVHドメインのアミノ酸配列を示す図である。(A)には、VLドメインのアミノ酸配列(配列番号33)を示す。(B)には、VHドメインのアミノ酸配列(配列番号37)を示す。CDR配列は線で囲った。233抗体については、すでに米国特許出願公開第2004−0028685 A1が述べており、これは、その全体が参照により本明細書に組み込まれている。 抗EphA2抗体3F2のVLおよびVHドメインのアミノ酸配列を示す図である。(A)には、VLドメインのアミノ酸配列(配列番号41)を示す。(B)には、VHドメインのアミノ酸配列(配列番号45)を示す。CDR配列は線で囲った。3F2抗体については、すでに2005年8月15日付の米国特許出願第11/203,251A1号が述べており、これは、その全体が参照により本明細書に組み込まれている。 MD102発現ベクターにおける4H5 scFv挿入部位の線状マップを示す図である。 4H5 VL−VH scFvヒト化クローンの配列を示す図である。(A)には、ヌクレオチド配列(配列番号67)を示す。(B)には、アミノ酸配列(配列番号68)を示す。CDR配列は線で囲う。4H5抗体については、すでに米国特許出願第2005−0048617A1号が述べており、これは、その全体が参照により本明細書に組み込まれている。 VH VL 2A4 scFvのヌクレオチドおよびアミノ酸配列を示す図である。(A)には、ヌクレオチド配列(配列番号75)を示す。(B)には、アミノ酸配列(配列番号76)を示す。CDR配列は線で囲う。 VH VL 2E7 scFvのヌクレオチドおよびアミノ酸配列を示す図である。(A)は、ヌクレオチド配列(配列番号83)を示す。(B)は、アミノ酸配列(配列番号84)を示す。 VH VL 12E2 scFvのヌクレオチドおよびアミノ酸配列を示す図である。(A)は、ヌクレオチド配列(配列番号91)を示す。(B)は、アミノ酸配列(配列番号92)を示す。 固定化ヒトEphA2上における、コンビナトリアル親和性最適化変異体scFv上清のELISA滴定を示す図である。 ヒト化4H5 scFvを含む、親和性最適化変異体2A2、2E7、および12E2のアミノ酸配列アライメントを示す図である。 Fab 2G6の親和性最適化で用いるコンビナトリアルプライマー(L1、L2、L3、L4、L6、H6、H7、H8、H9、H10、H11、H12、およびH13)の配列(それぞれ、配列番号99〜111)を示す図である。 マウスB233、ヒト化2G6、および親和性最適化3F2の各mAbの可変領域アミノ酸配列アライメントを示す図である。 抗ヒトEphA2抗体がカニクイザルEphA2に結合することを示す図である。精製済みマウスならびにヒト化の各抗ヒト抗体(それぞれ、EA2ならびに3F2および4H5)が、SW480結腸癌細胞上のヒトEphA2およびトランスフェクトしたCHO細胞上で発現したカニクイザルEphA2に結合した。結合した抗体は、抗マウスまたはヒトIgG(H+L)Alexafluor 488抗体を用いるフローサイトメトリーにより検出した。抗体を、非結合陰性対照抗体(R347)と比較した。EA2、3F2、および4H5が、ヒトおよびカニクイザルEphA2に結合した。 EphA2抗体サブセットによる選択的腫瘍細胞認識を示す図である。非形質転換および悪性の各哺乳類上皮細胞(それぞれ、MCF−10AおよびMDA−MB−231)単層を、表示した抗体(G5、EA5、EA2、3F2、または4H5)により固定および標識した後、免疫蛍光顕微鏡検査を用いて可視化した。MCF−10A細胞の細胞間接触部位から排除された抗体または排除されなかった抗体(それぞれ、「排除」または「非排除」)を示す。こうして、EA5およびEA2エピトープは、非形質転換上皮細胞を典型的に示す正常構造により選択的に排除されるが、悪性形質転換後に結合可能となる。 G5のVLおよびVHドメインのアミノ酸配列を示す図である。(A)には、VLドメインのアミノ酸配列(配列番号49)を示す。(B)には、VHドメインのアミノ酸配列(配列番号53)を示す。G5抗体については、すでに2005年6月24日付の米国特許出願第11/165,023号が述べており、これは、その全体が参照により本明細書に組み込まれている。 ヒト化3F2モノクローナル抗体の2種類の生産工程から作製した、4種類のEphA2特異BiTEの細胞傷害効力の比較を示す図である。in vitroにおける細胞傷害アッセイで、4種類の3F2に基づく抗EphA2 BiTE構築物による、EphA2+MDA−MB−231細胞に対する、対象変更したT細胞溶解の媒介能を比較した。表は、2つの個別生産工程から精製した各構築物の効力(すなわち、EC50)値を示す。BiTE構築物である脱免疫化抗CD3×3F2(VH/VL)が、一貫して最大の効力を示した。 3F2に基づく4種類のEphA2特異的BiTEについて、別個の細胞傷害効力の比較を示す図である。in vitroにおける細胞傷害アッセイで、3F2に基づく4種類の抗EphA2 BiTE構築物による、EphA2+SW480細胞に対する、対象変更したT細胞溶解の媒介能を比較した。BiTE構築物である脱免疫化抗CD3×3F2(VH/VL)が、一貫して最大の効力を示した。 4H5に基づく抗EphA2−BiTEのEphA2+およびCD3+発現細胞に対する標的細胞結合特異性を示す図である。前述のフローサイトメトリーに基づくアッセイを用いて、4H5に基づく各種BiTE構築物の標的結合特異性を検証した。EphA2+MDA−MB−231乳癌細胞およびCD3+HP BallヒトT細胞を、標的細胞として用いた。脱免疫化抗CD3×EA2(VH/VL)BiTEを、陽性対照として用いた。本図に示す通り、4H5に基づく各EphA2−BiTE構築物は、EphA2およびCD3をともに発現する細胞に結合した。 ヒト化親和性成熟4H5に基づくBiTE構築物12E2、2E7、および2A4の標的細胞結合特異性を示す図である。前述のフローサイトメトリーに基づくアッセイを用いて、4H5に基づく各種BiTE構築物の標的結合特異性を検証した。EphA2+MDA−MB−231乳癌細胞およびCD3+HP BallヒトT細胞を、標的細胞として用いた。本図に示す通り、4H5に基づく各EphA2−BiTE構築物は、EphA2およびCD3をともに発現する細胞に結合した。 精製済み単量体の標的細胞結合特異性を示す図である。前述のフローサイトメトリーに基づくアッセイを用いたところ、本図に示すように、親和性成熟4H5に基づくEphA2−BiTE構築物の精製済み単量体は、EphA2+MDA−MB−231乳癌細胞およびCD3+HP BallヒトT細胞の標的細胞に5μg/mlの濃度で結合した。 ヒト化4H5モノクローナル抗体に対する4種類のEphA2特異BiTEの細胞傷害効力比較を示す図である。クロム51放出に基づく細胞傷害アッセイを実施して、刺激済みヒトCD8+T細胞存在下の各種抗EphA2−BiTE構築物による、対象変更した標的細胞溶解を解明した。EphA2陽性腫瘍細胞系MDA−MB−231にクロム51を添加し、標的細胞として用いた。各種抗EphA2−BiTE構築物を、広範な濃度範囲にわたり滴定した。アッセイの実施時間は18時間であり、エフェクター対標的比率は、10:1であった。異なる生産バッチによる最大溶解の50%に必要なEphA2−BiTE濃度(すなわちEC50)を、4パラメータ非線形近似モデルを用いて推定した。 クロム51に基づく細胞傷害アッセイにより測定した通り、3F2および4H5に基づく各種EphA2構築物(それぞれ、AおよびB)の標的細胞溶解効力を直接に比較する図である。 親和性成熟4H5に基づくEphA2−BiTEの12E4、2E7、および2A4が誘発する細胞傷害活性を示す図である。本図は、4H5に基づく各種EphA2−BiTE構築物(12E4、2E7、および2A4)の標的細胞溶解効力を示す。EphA2陽性腫瘍細胞系A549由来の細胞にクロム51を添加し、標的細胞として用いた。刺激済みCD8+T細胞をエフェクター細胞として用いた。各種抗EphA2−BiTE構築物を、広範な濃度範囲にわたり滴定した。アッセイの実施時間は18時間であり、エフェクター対標的比率は、10:1であった。異なる生産バッチによる最大溶解の50%に必要なEphA2−BiTE濃度(すなわちEC50)を、4パラメータ非線形近似モデルを用いて推定した。 親和性成熟4H5に基づくEphA2−BiTEである12E4、2E7、および2A4が誘発する細胞傷害活性を示す図である。本図は、4H5に基づく各種EphA2−BiTE構築物(12E4、2E7、および2A4)の標的細胞溶解効力を示す。EphA2陽性腫瘍細胞系A549およびSW480由来の細胞にクロム51を添加し、標的細胞として用いた。刺激ヒトCD8+T細胞をエフェクター細胞として用いた。各種抗EphA2−BiTE構築物を、広範な濃度範囲にわたり滴定した。アッセイの実施時間は18時間であり、エフェクター対標的比率は、10:1であった。異なる生産バッチによる最大溶解の50%に必要なEphA2−BiTE濃度(すなわちEC50)を、4パラメータ非線形近似モデルを用いて推定した。 EphA2リン酸化が測定する通り、4H5に基づくEphA2−BiTEによるEphA2の活性化が存在しないことを示す図である。本図は、2A4または2E7の各BiTE構築物とともに、EphA2発現細胞におけるEphA2リン酸化を誘発しなかったことを示す。 親和性成熟4H5に基づくEphA2−BiTE構築物のin vivoにおける有効性を示す図である。2A4−BiTEおよび2E7−BiTE各構築物のin vivoにおける効力を、ヒト結腸癌異種移植モデルによる免疫欠損NOD/SCIDマウスにおいて評価した。SW480細胞はEphA2を発現するので、ヒト結腸癌細胞系SW480をヒト異種移植モデル確立のために選択した。試験結果を本図に示す。

Claims (33)

  1. (a)CD3に免疫特異的に結合する抗体にそれぞれ由来する第1の重鎖可変ドメイン(VHドメイン)および第1の軽鎖可変ドメイン(VLドメイン)であって、前記第1のVHドメインおよび前記第1のVLドメインがフォールディングしてCD3に結合する第1の結合ドメインを形成するような十分な長さの第1のリンカーにより、前記第1のVHドメインが前記第1のVLドメインに共有結合している第1のVHドメインおよび第1のVLドメインと、
    (b)細胞表面に露出したEphA2のエピトープと免疫特異的に結合する抗体に由来する第2のVHドメインおよび第2のVLドメインであって、前記第2のVHドメインおよび前記第2のVLドメインがフォールディングしてEphA2の前記エピトープと結合する第2の結合ドメインを形成するような十分な長さの第2のリンカーにより、前記第2のVHドメインが前記第2のVLドメインに共有結合している第2のVHドメインおよび第2のVLドメインと
    を含む二重特異性単鎖抗体であって、
    前記第1の結合ドメインおよび前記第2の結合ドメインが相互に独立してフォールディングするような長さの第3のリンカーにより、前記第1の結合ドメインおよび前記第2の結合ドメインが共有結合している二重特異性単鎖抗体。
  2. CD3に免疫特異的に結合する前記第1の結合ドメインが、CD3のイプシロン(ε)サブユニットに結合する、請求項1に記載の二重特異性単鎖抗体。
  3. CD3のεサブユニットに特異的な前記第1の結合ドメインが、前記第2の結合ドメインのN末端に位置する、請求項2に記載の二重特異性単鎖抗体。
  4. CD3のεサブユニットに特異的な前記第1の結合ドメインが、前記第2の結合ドメインのC末端に位置する、請求項2に記載の二重特異性単鎖抗体。
  5. 前記第1の結合ドメインおよび前記第2の結合ドメインが、VHCD3−VLCD3−VHEphA2−VLEphA2の順に配置されている、請求項2に記載の二重特異性単鎖抗体。
  6. CD3のεサブユニットに免疫特異的に結合する前記第1の結合ドメインが脱免疫化されている、請求項2に記載の二重特異性単鎖抗体。
  7. 前記第2の結合ドメインの前記VHおよび/またはVLドメインが、EA2、EA3、EA4、EA5、3F2、4H5、2A4、2E7、12E2、Eph099B−102.147、Eph099B−208.261、Eph099B−210.248、Eph099B−233.152、Eph101.530.241、233、またはG5のVHおよび/またはVLドメインである、請求項2に記載の二重特異性抗体。
  8. 前記第1、第2、および第3のリンカーの配列の長さが、少なくとも5残基、少なくとも10残基、少なくとも15残基、少なくとも20残基、少なくとも25残基、または少なくとも30残基を含む、請求項2に記載の二重特異性単鎖抗体。
  9. CD3のεサブユニットに結合する前記第1の結合ドメインの前記第1の重鎖可変ドメインと前記第1の軽鎖可変ドメインとの間の前記第1のリンカーが配列番号57の配列を含む、請求項2に記載の二重特異性単鎖抗体。
  10. EphA2に結合する前記第2の結合ドメインの前記第2の重鎖可変ドメインと前記第2の軽鎖可変ドメインとの間の前記第2のリンカーが配列番号59の配列を含む、請求項2に記載の二重特異性単鎖抗体。
  11. 前記第1の結合ドメインと前記第2の結合ドメインとの間の前記第3のリンカーが配列番号58の配列を含む、請求項2に記載の二重特異性単鎖抗体。
  12. 前記第1の結合ドメインの前記VHおよび/またはVLドメインが、ヒト化された抗CD3抗体由来である、請求項2に記載の二重特異性単鎖抗体。
  13. 前記第2の結合ドメインの前記VHおよび/またはVLドメインが、ヒト化された抗EphA2抗体由来である、請求項2に記載の二重特異性単鎖抗体。
  14. 前記第2の結合ドメインがEphA2と結合するよりも低い親和性で、前記第1の結合ドメインがCD3のεサブユニットと結合する、請求項2に記載の二重特異性単鎖抗体。
  15. CD3のεサブユニットに結合する前記第1の結合ドメインの解離定数が4×10−7Mである、請求項14に記載の二重特異性単鎖抗体。
  16. EphA2に結合する前記第2の結合ドメインの解離定数が1.13×10−7Mである、請求項14に記載の二重特異性単鎖抗体。
  17. 配列番号65の配列を含む、請求項2に記載の二重特異性単鎖抗体。
  18. 請求項1から17のいずれかに記載の二重特異性単鎖抗体および薬学的に許容される担体を含む医薬組成物。
  19. 癌の治療、予防、または管理を必要とする対象において、癌細胞がEphA2を発現している癌を治療、予防、または管理する方法であって、前記対象に、請求項1から17のいずれかに記載の二重特異性単鎖抗体の治療有効量および薬学的に許容される担体を投与することを含む方法。
  20. 前記二重特異性単鎖抗体が、細胞間接触部ではなく細胞上に発現している場合のEphA2と結合する、請求項19に記載の方法。
  21. 前記癌が転移性癌である、請求項19に記載の方法。
  22. 二重特異性単鎖抗体ではない追加の抗癌療法の投与を含む、請求項19に記載の方法。
  23. 前記追加の癌療法が、化学療法、生物学的療法、免疫療法、放射線療法、ホルモン療法、および外科手術からなる群から選択される、請求項22に記載の方法。
  24. 感染の治療、予防、または管理を必要とする対象において、感染を治療、予防、または管理する方法であって、前記対象に、請求項1から17のいずれかに記載の二重特異性単鎖抗体の治療有効量および薬学的に許容される担体を投与することを含む方法。
  25. 前記感染が細胞内病原体感染である、請求項24に記載の方法。
  26. 前記感染が呼吸器合胞体ウイルス(RSV)感染である、請求項24に記載の方法。
  27. 追加の療法の投与を含む、請求項24に記載の方法。
  28. 前記追加の療法が、抗ウイルス療法、抗真菌療法、抗細菌療法、または抗原虫療法である、請求項27に記載の方法。
  29. 非癌性過剰増殖性細胞障害を治療、予防、または管理する方法であって、前記対象に、請求項1から17のいずれかに記載の二重特異性単鎖抗体の治療有効量および薬学的に許容される担体を投与することを含む方法。
  30. 前記非癌性過剰増殖性細胞障害が、喘息、COPD、肺線維症、石綿沈着症、IPF、DIP、UIP、腎線維症、肝線維症、他の線維症、気管支反応性亢進、乾癬、脂漏性皮膚炎、嚢胞性線維症、または再狭窄、過剰増殖性血管疾患、ベーチェット症候群、アテローム性動脈硬化症、黄斑変性、もしくは過剰増殖性線維芽細胞障害などの過剰増殖性内皮細胞障害である、請求項29に記載の方法。
  31. 追加の療法の投与を含む、請求項29に記載の方法。
  32. 前記追加の療法が、抗ウイルス療法または免疫調節剤である、請求項31に記載の方法。
  33. 前記対象がヒトである、請求項19、24、または29に記載の方法。
JP2008547600A 2005-12-21 2006-12-21 EphA2BiTE分子およびその使用 Withdrawn JP2009521474A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US75336805P 2005-12-21 2005-12-21
PCT/US2006/048995 WO2007073499A2 (en) 2005-12-21 2006-12-21 Epha2 bite molecules and uses thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009521474A true JP2009521474A (ja) 2009-06-04
JP2009521474A5 JP2009521474A5 (ja) 2010-02-18

Family

ID=38189130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008547600A Withdrawn JP2009521474A (ja) 2005-12-21 2006-12-21 EphA2BiTE分子およびその使用

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20080044413A1 (ja)
EP (1) EP1981532A4 (ja)
JP (1) JP2009521474A (ja)
KR (1) KR20080090441A (ja)
CN (1) CN101426521A (ja)
AU (1) AU2006327175A1 (ja)
CA (1) CA2633713A1 (ja)
IL (1) IL192279A0 (ja)
MX (1) MX2008008046A (ja)
RU (1) RU2008129827A (ja)
WO (1) WO2007073499A2 (ja)
ZA (1) ZA200805261B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015509951A (ja) * 2012-03-01 2015-04-02 アムゲン リサーチ (ミュンヘン) ゲーエムベーハーAMGEN Research(Munich)GmbH 長寿命ポリペプチド結合分子
JP2016514956A (ja) * 2013-03-05 2016-05-26 ベイラー カレッジ オブ メディスンBaylor College Of Medicine 免疫療法のためのエンゲージャー細胞
WO2019004415A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 国立大学法人大阪大学 末梢血t細胞の腫瘍細胞傷害活性を指標とする腫瘍免疫療法の効果予測方法

Families Citing this family (88)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2199390B1 (en) 2007-08-30 2016-12-21 Daiichi Sankyo Company, Limited Anti-epha2 antibody
EP2225275A4 (en) * 2007-11-28 2013-04-03 Medimmune Llc PROTEIN FORMULATION
AU2009228158B2 (en) * 2008-03-27 2014-02-27 Zymogenetics, Inc. Compositions and methods for inhibiting PDGFRbeta and VEGF-A
GB0908613D0 (en) 2009-05-20 2009-06-24 Immunocore Ltd T Cell Reseptors
WO2011003071A1 (en) * 2009-07-02 2011-01-06 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health & Human Services Methods of modulating hepatitis c virus infection
US9493578B2 (en) 2009-09-02 2016-11-15 Xencor, Inc. Compositions and methods for simultaneous bivalent and monovalent co-engagement of antigens
EP2498796B1 (en) 2009-11-09 2017-12-27 AAL Scientifics, Inc. Treatment of heart disease
EP2498797A4 (en) * 2009-11-09 2013-12-25 Brigham & Womens Hospital TREATMENT OF CARDIOPATHY
CA2791905A1 (en) 2010-03-01 2011-09-09 Caris Life Sciences Luxembourg Holdings, S.A.R.L. Biomarkers for theranostics
AU2011237669B2 (en) 2010-04-06 2016-09-08 Caris Life Sciences Switzerland Holdings Gmbh Circulating biomarkers for disease
CN103168104B (zh) * 2010-07-22 2016-09-28 加利福尼亚大学董事会 抗肿瘤抗原抗体及其使用方法
CA2806252C (en) 2010-07-29 2019-05-14 Xencor, Inc. Antibodies with modified isoelectric points
EP3974453A3 (en) 2010-11-16 2022-08-03 Amgen Inc. Agents and methods for treating diseases that correlate with bcma expression
WO2015070061A1 (en) * 2013-11-07 2015-05-14 Memorial Sloan-Kettering Cancer Center Anti-wt1/hla bi-specific antibody
HUE038225T2 (hu) * 2011-08-23 2018-10-29 Roche Glycart Ag Bispecifikus, T-sejtaktiváló antigénkötõ, molekulák
US20130078250A1 (en) * 2011-08-23 2013-03-28 Oliver Ast Bispecific t cell activating antigen binding molecules
US20130058937A1 (en) * 2011-08-23 2013-03-07 Johannes Auer Bispecific antigen binding molecules
WO2013048243A1 (en) * 2011-09-29 2013-04-04 Apo-T B.V. Multi-specific binding molecules targeting aberrant cells
US10851178B2 (en) 2011-10-10 2020-12-01 Xencor, Inc. Heterodimeric human IgG1 polypeptides with isoelectric point modifications
SG10201705698PA (en) 2012-01-13 2017-08-30 Apo-T B V Aberrant Cell-Restricted Immunoglobulins Provided With A Toxic Moiety
EP3586874A1 (en) * 2012-08-14 2020-01-01 IBC Pharmaceuticals, Inc. T-cell redirecting bispecific antibodies for treatment of disease
US10968276B2 (en) 2013-03-12 2021-04-06 Xencor, Inc. Optimized anti-CD3 variable regions
US9605084B2 (en) 2013-03-15 2017-03-28 Xencor, Inc. Heterodimeric proteins
US10131710B2 (en) 2013-01-14 2018-11-20 Xencor, Inc. Optimized antibody variable regions
US9701759B2 (en) 2013-01-14 2017-07-11 Xencor, Inc. Heterodimeric proteins
US11053316B2 (en) 2013-01-14 2021-07-06 Xencor, Inc. Optimized antibody variable regions
CN110981964B (zh) 2013-01-14 2023-09-15 Xencor股份有限公司 新型异二聚体蛋白
US10487155B2 (en) 2013-01-14 2019-11-26 Xencor, Inc. Heterodimeric proteins
AU2014207549B2 (en) 2013-01-15 2018-12-06 Xencor, Inc. Rapid clearance of antigen complexes using novel antibodies
JP2016512199A (ja) * 2013-03-05 2016-04-25 ベイラー カレッジ オブ メディスンBaylor College Of Medicine 腫瘍溶解性ウイルス
US10519242B2 (en) 2013-03-15 2019-12-31 Xencor, Inc. Targeting regulatory T cells with heterodimeric proteins
AU2014232416B2 (en) 2013-03-15 2017-09-28 Xencor, Inc. Modulation of T Cells with Bispecific Antibodies and FC Fusions
US10858417B2 (en) 2013-03-15 2020-12-08 Xencor, Inc. Heterodimeric proteins
US10106624B2 (en) 2013-03-15 2018-10-23 Xencor, Inc. Heterodimeric proteins
KR102480433B1 (ko) 2014-02-07 2022-12-21 맥마스터 유니버시티 3기능성 t 세포-항원 커플러 및 이의 제조 방법 및 용도
KR102497443B1 (ko) 2014-03-28 2023-02-08 젠코어 인코포레이티드 Cd38 및 cd3에 결합하는 이중특이적 항체
DK3126383T3 (en) 2014-04-03 2019-04-01 Igm Biosciences Inc MODIFIED J-CHAIN
CA2952727A1 (en) 2014-06-27 2015-12-30 Innate Pharma Multispecific nkp46 binding proteins
JP6702893B2 (ja) 2014-06-27 2020-06-03 イナート・ファルマ・ソシエテ・アノニムInnate Pharma Pharma S.A. 多重特異的抗原結合タンパク質
US10501553B2 (en) * 2014-11-19 2019-12-10 Memorial Sloan-Kettering Cancer Center Methods and compositions for cancer treating conditions relating to over expressions of EphA2
CA2967426A1 (en) 2014-11-26 2016-06-02 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind cd3 and tumor antigens
US10259887B2 (en) 2014-11-26 2019-04-16 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind CD3 and tumor antigens
PE20171103A1 (es) 2014-11-26 2017-08-07 Xencor Inc Anticuerpos heterodimericos que se unen a cd3 y cd38
US10428155B2 (en) 2014-12-22 2019-10-01 Xencor, Inc. Trispecific antibodies
MA41433A (fr) * 2015-01-26 2017-12-05 Baylor College Medicine Cellules immunitaires universelles pour l'immunothérapie anticancéreuse
CA2977687C (en) 2015-02-24 2024-02-13 Hwai Wen Chang Conditionally active proteins
DK3265575T3 (da) 2015-03-04 2021-05-31 Igm Biosciences Inc Cd20-bindende molekyler og anvendelser deraf
US10227411B2 (en) 2015-03-05 2019-03-12 Xencor, Inc. Modulation of T cells with bispecific antibodies and FC fusions
US10113003B2 (en) 2015-06-23 2018-10-30 Innate Pharma Multispecific NK engager proteins
US11458167B2 (en) * 2015-08-07 2022-10-04 Seattle Children's Hospital Bispecific CAR T-cells for solid tumor targeting
DK3356401T3 (da) * 2015-09-30 2020-09-07 Igm Biosciences Inc Bindingsmolekyler med modificeret j-kæde
AU2016329197B2 (en) 2015-09-30 2021-01-21 Igm Biosciences, Inc. Binding molecules with modified J-chain
CA3003482A1 (en) 2015-11-19 2017-05-26 Revitope Limited Functional antibody fragment complementation for a two-components system for redirected killing of unwanted cells
CN108699136B (zh) 2015-12-07 2022-03-18 Xencor股份有限公司 结合cd3和psma的异二聚抗体
US11534466B2 (en) 2016-03-09 2022-12-27 Aal Scientifics, Inc. Pancreatic stem cells and uses thereof
AU2017273147A1 (en) 2016-06-02 2019-01-03 Immunocore Limited Dosing regimen for GP100-specific TCR - anti-CD3 SCFV fusion protein
RU2022104399A (ru) 2016-06-14 2022-05-05 Ксенкор, Инк. Биспецифические антитела-ингибиторы контрольных точек
AU2017290086A1 (en) 2016-06-28 2019-01-24 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind somatostatin receptor 2
AU2017290828A1 (en) 2016-06-30 2019-01-24 Virogin Biotech Canada Ltd Pseudotyped oncolytic viral delivery of therapeutic polypeptides
US10793632B2 (en) 2016-08-30 2020-10-06 Xencor, Inc. Bispecific immunomodulatory antibodies that bind costimulatory and checkpoint receptors
CN110214148A (zh) 2016-10-14 2019-09-06 Xencor股份有限公司 含有IL-15/IL-15Rα Fc融合蛋白和PD-1抗体片段的双特异性异源二聚体融合蛋白
WO2018111763A1 (en) 2016-12-12 2018-06-21 Seattle Children's Hospital (dba Seattle Children's Research Institute) Chimeric transcription factor variants with augmented sensitivity to drug ligand induction of transgene expression in mammalian cells
CA3063905A1 (en) 2017-05-16 2018-11-22 The Johns Hopkins University Manabodies and methods of using
MA49517A (fr) 2017-06-30 2020-05-06 Xencor Inc Protéines de fusion fc hétérodimères ciblées contenant il-15/il-15ra et domaines de liaison à l'antigène
AU2018328291B2 (en) 2017-09-08 2022-10-27 Takeda Pharmaceutical Company Limited Constrained conditionally activated binding proteins
AU2018349093A1 (en) 2017-10-12 2020-05-28 Mcmaster University T cell-antigen coupler with Y182T mutation and methods and uses thereof
JP2021502100A (ja) 2017-11-08 2021-01-28 ゼンコア インコーポレイテッド 新規抗pd−1配列を用いた二重特異性および単一特異性抗体
US10981992B2 (en) 2017-11-08 2021-04-20 Xencor, Inc. Bispecific immunomodulatory antibodies that bind costimulatory and checkpoint receptors
CN109879965B (zh) * 2017-12-06 2022-11-11 北京科立思维生物科技有限公司 抗epha2单链抗体、抗cd3e单链抗体及融合蛋白及其应用
JP2021506291A (ja) 2017-12-19 2021-02-22 ゼンコア インコーポレイテッド 改変されたil−2 fc融合タンパク質
WO2019133847A1 (en) * 2017-12-29 2019-07-04 Oncorus, Inc. Oncolytic viral delivery of therapeutic polypeptides
CN112469477A (zh) 2018-04-04 2021-03-09 Xencor股份有限公司 与成纤维细胞活化蛋白结合的异源二聚体抗体
CN112437777A (zh) 2018-04-18 2021-03-02 Xencor股份有限公司 包含IL-15/IL-15RA Fc融合蛋白和TIM-3抗原结合结构域的靶向TIM-3的异源二聚体融合蛋白
EP3781599A1 (en) 2018-04-18 2021-02-24 Xencor, Inc. Pd-1 targeted heterodimeric fusion proteins containing il-15/il-15ra fc-fusion proteins and pd-1 antigen binding domains and uses thereof
US10640562B2 (en) 2018-07-17 2020-05-05 Mcmaster University T cell-antigen coupler with various construct optimizations
US11110123B2 (en) 2018-07-17 2021-09-07 Triumvira Immunologics Usa, Inc. T cell-antigen coupler with various construct optimizations
US11358999B2 (en) 2018-10-03 2022-06-14 Xencor, Inc. IL-12 heterodimeric Fc-fusion proteins
WO2020180398A1 (en) * 2019-01-14 2020-09-10 The Regents Of The University Of California Compositions and methods for modulating cellular internalization
CN113424060A (zh) * 2019-01-31 2021-09-21 美国西门子医学诊断股份有限公司 抗纳洛酮和抗纳曲酮单克隆抗体及其生产和使用方法
CA3132185A1 (en) 2019-03-01 2020-09-10 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind enpp3 and cd3
CN114390938A (zh) 2019-03-05 2022-04-22 武田药品工业有限公司 受约束的条件性活化的结合蛋白
JP7137696B2 (ja) 2019-05-14 2022-09-14 プロヴェンション・バイオ・インコーポレイテッド 1型糖尿病を予防するための方法および組成物
US11919956B2 (en) 2020-05-14 2024-03-05 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind prostate specific membrane antigen (PSMA) and CD3
CA3212665A1 (en) 2021-03-09 2022-09-15 Xencor, Inc. Heterodimeric antibodies that bind cd3 and cldn6
KR20230154311A (ko) 2021-03-10 2023-11-07 젠코어 인코포레이티드 Cd3 및 gpc3에 결합하는 이종이량체 항체
US11453723B1 (en) 2021-06-25 2022-09-27 Mcmaster University BCMA T cell-antigen couplers and uses thereof
CN113651889B (zh) * 2021-07-16 2023-06-02 西南医科大学 一种抗EphA2全人源双价重组抗体scFv-Fc
WO2023010060A2 (en) 2021-07-27 2023-02-02 Novab, Inc. Engineered vlrb antibodies with immune effector functions

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0826696B1 (de) * 1996-09-03 2002-05-29 GSF-Forschungszentrum für Umwelt und Gesundheit GmbH Verwendung bi-und trispezifischer Antikörper zur Induktion einer Tumorimmunität
WO2004091375A2 (en) * 2003-04-11 2004-10-28 Medimmune, Inc. Epha2 and non-neoplastic hyperproliferative cell disorders
DE602004025101D1 (de) * 2003-05-31 2010-03-04 Micromet Ag Humane anti-humane cd3-bindungsmoleküle
JP5010281B2 (ja) * 2003-05-31 2012-08-29 マイクロメット アクツィエン ゲゼルシャフト Epcamに対する二重特異性抗体を含む薬学的組成物
US20060228350A1 (en) * 2003-08-18 2006-10-12 Medimmune, Inc. Framework-shuffling of antibodies
DK1673398T3 (da) * 2003-10-16 2011-04-18 Micromet Ag Multispecifikke, deimmuniserede CD3-bindere

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015509951A (ja) * 2012-03-01 2015-04-02 アムゲン リサーチ (ミュンヘン) ゲーエムベーハーAMGEN Research(Munich)GmbH 長寿命ポリペプチド結合分子
JP2018138558A (ja) * 2012-03-01 2018-09-06 アムゲン リサーチ (ミュンヘン) ゲーエムベーハーAMGEN Research(Munich)GmbH 長寿命ポリペプチド結合分子
JP2021087449A (ja) * 2012-03-01 2021-06-10 アムゲン リサーチ (ミュンヘン) ゲーエムベーハーAMGEN Research(Munich)GmbH 長寿命ポリペプチド結合分子
JP2016514956A (ja) * 2013-03-05 2016-05-26 ベイラー カレッジ オブ メディスンBaylor College Of Medicine 免疫療法のためのエンゲージャー細胞
JP2019024499A (ja) * 2013-03-05 2019-02-21 ベイラー カレッジ オブ メディスンBaylor College Of Medicine 免疫療法のためのエンゲージャー細胞
WO2019004415A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 国立大学法人大阪大学 末梢血t細胞の腫瘍細胞傷害活性を指標とする腫瘍免疫療法の効果予測方法
JPWO2019004415A1 (ja) * 2017-06-30 2020-03-19 国立大学法人大阪大学 末梢血t細胞の腫瘍細胞傷害活性を指標とする腫瘍免疫療法の効果予測方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1981532A2 (en) 2008-10-22
ZA200805261B (en) 2009-08-26
WO2007073499A2 (en) 2007-06-28
CN101426521A (zh) 2009-05-06
KR20080090441A (ko) 2008-10-08
WO2007073499A3 (en) 2008-10-02
US20080044413A1 (en) 2008-02-21
IL192279A0 (en) 2008-12-29
MX2008008046A (es) 2009-03-04
EP1981532A4 (en) 2010-06-30
AU2006327175A1 (en) 2007-06-28
RU2008129827A (ru) 2010-01-27
CA2633713A1 (en) 2007-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009521474A (ja) EphA2BiTE分子およびその使用
US20220064315A1 (en) Multivalent and multiepitopic antibodies having agonistic activity and methods of use
TWI811892B (zh) 抗tigit抗體及使用方法
JP6324891B2 (ja) 抗cd40抗体、使用、および方法
US11447564B2 (en) Constructs specifically recognizing glypican 3 and uses thereof
CN111699200B (zh) 针对pd-1的单域抗体和其变体
CN117986363A (zh) 结合蛋白及其使用方法
TW201536321A (zh) 結合il-4及/或il-13之抗體及其用途(一)
KR20200106885A (ko) Pd-l1에 대항하는 단일-도메인 항체 및 이의 변이체들
US20210139585A1 (en) Cd19 binding molecules and uses thereof
CN112996809A (zh) 结合4-1bb和肿瘤相关抗原的抗体构建体以及其用途
WO2022179039A1 (zh) 抗人cd73抗体及其应用
AU2014246658B2 (en) Antibodies against human RYK and uses therefor
US20090220527A1 (en) Affinity optimized epha2 agonistic antibodies and methods of use thereof
BRPI0620639A2 (pt) anticorpos de cadeia simples biespecìficos e composição farmacêutica compreendendo os mesmos
JP2023545566A (ja) Pd-1軸結合アンタゴニストとlrrk2阻害剤との併用療法
CN117794953A (zh) 双特异性抗体及使用方法
TW202342530A (zh) 多特異性抗體及其用途
JP2024511424A (ja) 抗igfbp7構築物およびその使用
CN117957258A (zh) 利用融合多肽的蛋白酶介导的靶向特异性细胞因子递送
CN117321083A (zh) Lilrb1和lilrb2结合分子及其用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091218

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20111206