JP2009511556A - 4−ヘテロアリールピリミジン誘導体及びプロテインキナーゼ阻害剤としてのその使用 - Google Patents

4−ヘテロアリールピリミジン誘導体及びプロテインキナーゼ阻害剤としてのその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2009511556A
JP2009511556A JP2008535086A JP2008535086A JP2009511556A JP 2009511556 A JP2009511556 A JP 2009511556A JP 2008535086 A JP2008535086 A JP 2008535086A JP 2008535086 A JP2008535086 A JP 2008535086A JP 2009511556 A JP2009511556 A JP 2009511556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
compound according
independently
compound
kinase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008535086A
Other languages
English (en)
Inventor
ギャビン ウッド
クリストファー キース ミーズ
ピーター フィッシャー
シュドン ワン
ケニス ダンカン
ダニエッラ ゼレバ
キャンベル マッキネス
マーク トーマス
Original Assignee
サイクラセル リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サイクラセル リミテッド filed Critical サイクラセル リミテッド
Publication of JP2009511556A publication Critical patent/JP2009511556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)若しくは式(II)の化合物、又は薬学的に許容できるその塩に関する。さらなる態様は、本発明による化合物を含む医薬組成物、及び増殖性障害、ウイルス障害、卒中などを含む種々の障害を治療するための医薬品の調製における前記化合物の使用に関する。
【化1】

Description

本発明は、置換ピリミジン誘導体に関する。特に、本発明は、2−置換−4−ヘテロアリール−ピリミジン及び治療におけるそれらの使用に関する。より具体的には、しかし排他的ではなく、本発明は、1種又は複数のプロテインキナーゼを阻害することが可能である化合物に関する。
真核生物では、DNA複製、細胞周期進行、エネルギー代謝、並びに細胞増殖及び細胞分化を含む全ての生物学的機能は、タンパク質の可逆的リン酸化を介して調節されている。タンパク質のリン酸化状態によって、その機能、細胞内分布及び安定性が決定されるだけでなく、他のどんなタンパク質又は細胞成分と関連するかも決定される。したがって、生物は、プロテオームにおける全般的な特異的リン酸化、さらに生化学的経路における個々のメンバーのバランスを、絶え間なく変化する環境に応答してホメオスタシスを維持するためのストラテジーとして使用する[Cohen, P.Nat.Rev.Drug Disc., 2002, 1, 309]。これらのリン酸化及び脱リン酸化ステップを実施する酵素はそれぞれ、プロテインキナーゼ及びホスファターゼである。多くのキナーゼが、種々の治療分野において創薬標的としての重要性を増してきている[Fischer, P.M. Curr. Med. Chem., 2004, 11, 1563]。
真核性プロテインキナーゼファミリーは、約500遺伝子を含むヒトゲノム中のの最も大きなファミリーの1つである[Manning, G.; Whyte, D. B.; Martinez, R.; Hunter, T.; Sudarsanam, S., The protein kinase complement of the human genome, Science 2002, 298, 1912-1934; Kostich, M.; English, J.; Madison, V.; Gheyas, F.; Wang, L., et al. Human members of the eukaryotic protein kinase family, Genome Biology 2002, 3, Research 0043.0041-0043.0012]。
大多数のキナーゼは、保存核構造を伴う250〜300アミノ酸残基触媒ドメインを含む。このドメインは、ATPのための結合ポケット(GTPではより少なく)を含み、その末端リン酸基をキナーゼは、その高分子基質へと共有結合により移動させる。リン酸ドナーは常に、二価のイオン(通常はMg2+又はMn2+)との錯体として結合する。触媒ドメインの別の重要な機能は、高分子基質をリン酸転移させるための結合及び配向である。大抵のキナーゼに存在する触媒ドメインは、およそ相同である。
ATP結合に拮抗することを介してプロテインキナーゼ機能を阻害することが可能である幅広い分子が、当技術分野では知られている[Dancey, J.; Sausville, E. A. Issues and progress with protein kinase inhibitors for cancer treatment, Nat. Rev. Drug Disc. 2003, 2, 296-313; Cockerill, G. S.; Lackey, K. E., Small molecule inhibitors of the class 1 receptor tyrosine kinase family. Current Topics in Medicinal Chemistry 2002, 2, 1001-1010; Fabbro, D.; Ruetz, S.; Buchdunger, E.; Cowan-Jacob, S. W.; Fendrich, G. et al., Protein kinases as targets for anticancer agents: from inhibitors to useful drugs, Pharmacol.Ther. 2002, 93, 79-98; Cohen, P., Protein kinases - the major drug targets of the twenty-first century? Nat. Rev. Drug Disc. 2002, 1, 309-315; Bridges, A. J., Chemical inhibitors of protein kinases, Chem.Rev. 2001, 101(8), 2541-2571]。
例えば、本出願人は、特にサイクリン依存性キナーゼ(CDK)に対してキナーゼ阻害特性を有する2−アニリノ−4−ヘテロアリール−ピリミジン化合物を以前に開示している[Wang, S.; Meades, C.; Wood, G.; Osnowski, A.; Fischer, P. M., N-(4-(4-methylthiazol-5-yl) pyrimidin-2-yl)-N-phenylamines as antiproliferative compounds,PCT国際特許出願公開WO2003029248, Cyclacel Limited, UK; Wu, S. Y.; McNae, I.; Kontopidis, G.; McClue, S. J.; McInnes, C. et al., Discovery of a Novel Family of CDK Inhibitors with the Program LIDAEUS: Structural Basis for Ligand-Induced Disordering of the Activation Loop, Structure 2003, 11, 399-410; Fischer, P. M.; Wang, S.; Wood, G., Inhibitors of cyclin dependent kinases as anti-cancer agents,PCT国際特許出願公開WO02/079193; Cyclacel Limited, UK; Wang, S.; Fischer, P. M. Anti-cancer compounds,米国特許出願公開2002/0019404; Fischer, P. M.; Wang, S., 2-substituted 4-heteroaryl-pyrimidines and their use in the treatment of proliferative disorders,PCT国際特許出願公開WO2001072745; Cyclacel Limited, UK]。
CDKは、様々なサイクリンサブユニットを伴うセリン/トレオニンプロテインキナーゼである。これらの複合体は、真核細胞周期進行の調節に、さらに転写の調節に重要である[Knockaert, M.; Greengard, P.; Meijer, L., Pharmacological inhibitors of cyclin-dependent kinases, Trends Pharmacol. Sci. 2002, 23, 417-425; Fischer, P. M.; Endicott, J.; Meijer, L., Cyclin-dependent kinase inhibitors, Progress in Cell Cycle Research; Editions de la Station Biologique de Roscoff: Roscoff, France, 2003; pp 235-248]。
PCT国際特許出願公開WO2003029248 PCT国際特許出願公開WO02/079193 米国特許出願公開2002/0019404 PCT国際特許出願公開WO2001072745 Cohen, P.Nat.Rev.Drug Disc., 2002, 1, 309 Fischer, P.M. Curr. Med. Chem., 2004, 11, 1563 Manning, G.; Whyte, D. B.; Martinez, R.; Hunter, T.; Sudarsanam, S., The protein kinase complement of the human genome, Science 2002, 298, 1912-1934; Kostich, M.; English, J.; Madison, V.; Gheyas, F.; Wang, L., et al. Human members of the eukaryotic protein kinase family, Genome Biology 2002, 3, Research 0043.0041-0043.0012 Dancey, J.; Sausville, E. A. Issues and progress with protein kinase inhibitors for cancer treatment, Nat. Rev. Drug Disc. 2003, 2, 296-313 Cockerill, G. S.; Lackey, K. E., Small molecule inhibitors of the class 1 receptor tyrosine kinase family. Current Topics in Medicinal Chemistry 2002, 2, 1001-1010 Fabbro, D.; Ruetz, S.; Buchdunger, E.; Cowan-Jacob, S. W.; Fendrich, G. et al., Protein kinases as targets for anticancer agents: from inhibitors to useful drugs, Pharmacol.Ther. 2002, 93, 79-98 Cohen, P., Protein kinases - the major drug targets of the twenty-first century? Nat. Rev. Drug Disc. 2002, 1, 309-315 Bridges, A. J., Chemical inhibitors of protein kinases, Chem.Rev. 2001, 101(8), 2541-2571 Wu, S. Y.; McNae, I.; Kontopidis, G.; McClue, S. J.; McInnes, C. et al., Discovery of a Novel Family of CDK Inhibitors with the Program LIDAEUS: Structural Basis for Ligand-Induced Disordering of the Activation Loop, Structure 2003, 11, 399-410 Knockaert, M.; Greengard, P.; Meijer, L., Pharmacological inhibitors of cyclin-dependent kinases, Trends Pharmacol. Sci. 2002, 23, 417-425 Fischer, P. M.; Endicott, J.; Meijer, L., Cyclin-dependent kinase inhibitors, Progress in Cell Cycle Research; Editions de la Station Biologique de Roscoff: Roscoff, France, 2003; pp 235-248
本発明は、さらなる置換ピリミジン誘導体を提供しようとするものである。より詳細には、本発明は、数多くの様々な疾患を治療する際に広い治療用途を有するか、及び/又は1種又は複数のプロテインキナーゼを阻害することが可能である化合物に関する。
本発明の第1の態様は、式Iの化合物又は薬学的に許容できるその塩

[式中、
及びXの一方はNRであり、他方はCRであり、
、Z及びZの1つはN又はNR9+であり、残りは、それぞれ独立に、CR10であり、
Yは、NR11、NHCO、NHSO、NHCH、CH、CHCH又はCH=CHから選択され、
〜R6、及び各R10は、それぞれ独立に、H又は(CH12から選択され、ここで、mは、0、1、2又は3であり、
及びR11は、それぞれ独立に、H又はアルキルであり、
はアルキルであり、
各R12は、独立に、OR13、R13、COR13、COOR13、CN、CONR1314、NR1314、NR13COR14、SR13、SOR13、SO13、NR13SO14、SOOR13、SONR1314、ハロゲン、CF及びNOから選択され、
13及びR14は、それぞれ独立に、H又は(CH15であり、ここで、nは、0、1、2又は3であり、
各R15は、独立に、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアリール、アラルキル、アリール及びヘテロシクロアルキルから選択され、そのそれぞれは、ハロゲン、OH、CN、COO−アルキル、アラルキル、SO−アルキル、SO−アリール、COOH、CO−アルキル、CO−アリール、NH、NH−アルキル、N(アルキル)、CF、アルキル及びアルコキシから選択される1個又は複数の置換基で置換されていてもよく、ここで、前記アルキル及びアルコキシ基は、1個又は複数のOH基でさらに置換されていてよい]
に関する。
本発明の第2の態様は、式IIの化合物又は薬学的に許容できるその塩

II
[式中、
1a及びX2aの一方はNR7aであり、他方はCR8aであり、
Yは、NR11a、NHCO、NHSO、NHCH、CH、CHCH又はCH=CHから選択され、
1a〜R6a、R8a、R16a、R17a及びR18aは、それぞれ独立に、H又は(CH12aから選択され、ここで、mは、0、1、2又は3であり、
7a及びR11aは、それぞれ独立に、H又はアルキルであり、
各R12aは、独立に、OR13a、R13a、COR13a、COOR13a、CN、CONR13a14a、NR13a14a、NR13aCOR14a、SR13a、SOR13a、SO13a、NR13aSO14a、SOOR13a、SONR13a14a、ハロゲン、CF及びNOから選択され、
13a及びR14aは、それぞれ独立に、H又は(CH15aであり、ここで、nは、0、1、2又は3であり、
各R15aは、独立に、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアリール、アラルキル、アリール及びヘテロシクロアルキルから選択され、そのそれぞれは、ハロゲン、OH、CN、COO−アルキル、アラルキル、SO−アルキル、SO−アリール、COOH、CO−アルキル、CO−アリール、NH、NH−アルキル、N(アルキル)、CF、アルキル及びアルコキシから選択される1個又は複数の置換基で置換されていてもよく、ここで、前記アルキル及びアルコキシ基は、1個又は複数のOH基でさらに置換されていてよく、
ここで、R1a〜R6a、R8a、R16a、R17a及びR18aの少なくとも1つは、SONR13a14a及び置換されていてもよいヘテロシクロアルキルから選択される]
に関する。
本発明は、オーロラキナーゼ[Carmena, M.; Earnshaw, W.C., Nat.Rev.Mol.Cell Biol., 2003, 4, 842]、FMS様チロシンキナーゼ3(FLT3)[Stirewalt, D.L.; Radich, J.P., Nat.Rev. Cancer, 2003, 3, 650]、サイクリン依存性キナーゼ(CDK)[Fischer, P.M.; Endicott, J.; Meijer, L., Progr.Cell Cycle Res., 2003, 5, 235]、及びグリコーゲン合成酵素キナーゼ3(GSK3)[Cohen, P.; Goedert, M., Nat.Rev.Drug Disc., 2004, 3, 479]を含む種々のプロテインキナーゼを阻害することが可能である化合物を提供する。
本発明の別の態様は、薬学的に許容できる希釈剤、賦形剤又は担体と混合した上記定義の本発明の化合物を含む医薬組成物に関する。
本発明のさらなる態様は、以下:
増殖性障害;
ウイルス障害;
中枢神経系障害;
卒中(stroke);
微生物感染;
真菌性障害;
寄生障害;
炎症性疾患;
心血管障害.
脱毛症;及び
糖尿病
の1種又は複数を治療するための医薬品の調製における上記定義の本発明の化合物の使用に関する。
本発明の別の態様は、サイクリン依存性キナーゼ、GSK、オーロラキナーゼ、チロシンキナーゼ、FMS様チロシンキナーゼ−2(FLT−3)及びPLK酵素の1種又は複数を阻害することが可能であるさらなる候補化合物を同定するアッセイにおける上記定義の本発明の化合物の使用に関する。
本発明の別の態様は、薬剤で使用するための、上記定義の本発明の化合物又は薬学的に許容できるその塩に関する。
本明細書で使用する場合、用語「ヒドロカルビル」は、少なくともC及びHを含む基を指す。ヒドロカルビル基が1個を上回るCを含む場合、これらの炭素は、必ずしも相互に結合している必要はない。例えば、少なくとも2個の炭素が、適切な元素又は基を介して結合していてよい。したがって、ヒドロカルビル基は、ヘテロ原子を含有していてよい。適切なヘテロ原子は、当業者には明らかであり、例えば、イオウ、窒素、酸素、リン及びケイ素が含まれる。ヒドロカルビル基が1個又は複数のヘテロ原子を含む場合、その基は、炭素原子を介して、又はヘテロ原子を介して別の基に結合していてよい。即ち、リンカー原子は、炭素でもヘテロ原子でもよい。好ましくは、ヒドロカルビル基は、アリール、ヘテロアリール、アルキル、シクロアルキル、アラルキル、ヘテロシクロアルキル又はアルケニル基である。さらに好ましくは、ヒドロカルビル基は、アリール、ヘテロアリール、アルキル、シクロアルキル、アラルキル又はアルケニル基である。ヒドロカルビル基は、1個又は複数のR12又はR12aは基で置換されていてよい。
本明細書で使用する場合、用語「アルキル」は、(モノ−又はポリ−)置換又は非置換であってよい飽和している直鎖及び分枝鎖アルキル基の両方を含む。好ましくは、アルキル基は、C1−20アルキル基、より好ましくはC1−15、さらにより好ましくはC1−12アルキル基、さらにより好ましくは、C1−6アルキル基、より好ましくはC1−3アルキル基である。特に好ましいアルキル基には、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル及びヘキシルが含まれる。適切な置換基には、例えば、1個又は複数のR12又はR12a基が含まれる。好ましくは、アルキル基は、非置換である。
本明細書で使用する場合、用語「シクロアルキル」は、(モノ−又はポリ−)置換又は非置換であってよい環式アルキル基を指す。好ましくは、シクロアルキル基はC3−12シクロアルキル基である。適切な置換基には、例えば、1個又は複数のR12又はR12a基が含まれる。
本明細書で使用する場合、用語「アルケニル」は、分枝鎖又は非分子鎖で、(モノ−又はポリ−)置換又は非置換であってよい1個又は複数の炭素−炭素二重結合を含む基を指す。好ましくは、アルケニル基は、C2−20アルケニル基、より好ましくはC2−15アルケニル基、さらにより好ましくはC2−12アルケニル基、又は好ましくはC2−6アルケニル基、より好ましくはC2−3アルケニル基である。適切な置換基には、例えば、上記定義の1個又は複数のR12又はR12a基が含まれる。
本明細書で使用する場合、用語「アリール」は、(モノ−又はポリ−)置換又は非置換であってよいC6−12芳香族基を指す。代表的な例には、フェニル及びナフチルなどが含まれる。適切な置換基には、例えば、1個又は複数のR12又はR12a基が含まれる。
本明細書で使用する場合、用語「ヘテロアリール」は、1個又は複数のヘテロ原子を含む(モノ−又はポリ−)置換又は非置換のC2−12芳香族基を指す。好ましくは、ヘテロアリール基は、N、O及びSから選択される1個又は複数のヘテロ原子を含むC4−12芳香族基である。適切なヘテロアリール基には、ピロール、ピラゾール、ピリミジン、ピラジン、ピリジン、キノリン、チオフェン、1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、チアゾール、オキサゾール、イソ−チアゾール、イソ−オキサゾール、イミダゾール、フランなどが含まれる。この場合にも、適切な置換基には、例えば、1個又は複数のR12又はR12a基が含まれる。
本明細書で使用する場合、用語「ヘテロシクロアルキル」は、1個又は複数のヘテロ原子を含む環式脂肪族基を指す。好ましいヘテロシクロアルキル基には、ピペリジニル、ピロリジニル、ピペラジニル及びモルホリニルが含まれる。さらに好ましくは、ヘテロシクロアルキル基は、N−ピペリジニル、N−ピロリジニル、N−ピペラジニル及びN−モルホリニルから選択される。
本明細書で使用する場合、用語「アラルキル」には、これだけに限定するものではないが、アリール及びアルキル官能基の両方を有する基が含まれる。例として、この用語には、アルキル基の水素原子の1個がアリール基で置き換えられた基、例えば、ハロ、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシなどの1個又は複数の置換基を有してもよいフェニル基が含まれる。代表的なアラルキル基には、ベンジル、フェネチルなどが含まれる。
上記の通り、本発明の第1の態様は、上記定義の通りの式Iの化合物

又は薬学的に許容できるその塩に関する。
好ましい一実施形態では、YはNR11である。さらに好ましくは、YはNHである。
好ましい一実施形態では、R及びRは、両方共Hである。
好ましい一実施形態では、各R15は、独立に、エチル、エチル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、フェニル、ピリジニル、ピロリジニル、ピロリル、モルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル、トリアゾリル、テトラゾリル及びチアゾリルから選択される。
好ましい一実施形態では、各R12は、独立に、OH、OMe、COMe、CHO、COMe、COOH、CN、CONH、NHMe、NH、NMe、SH、SMe、SOMe、SOMe、SONHMe、SONH、Cl、Br、F、I、CF、NO、N−モルホリニル、N−ピロリジニル及びN−ピペラジニルから選択される。
好ましい一実施形態では、
、R及び各R10は、それぞれ独立に、H及び(CH12から選択され、
各R12は、独立に、R13、NR13COR14、NR1314、SO13、NR13SO14、OR13、アルキル、NO、CF、アルコキシ、ハロゲンから選択され、
13及びR14は、それぞれ独立に、H又は(CH15であり、
各R15は、独立に、アルキル、ヘテロアリール、アリール及びヘテロシクロアルキルから選択され、そのそれぞれは、ハロゲン、OH、CN、COO−アルキル、COOH、CO−アルキル、アラルキル、SO−アルキル、SO−アリール、CO−アリール、アルキル、アルコキシ、NH、NH−アルキル、N(アルキル)及びCFから選択される1個又は複数の置換基で置換されていてもよい。
より好ましい実施形態では,
、R及び各R10は、それぞれ独立に、H及びR12から選択され、
各R12は、独立に、R13、NHCOR14、NR1314、SO13、NHSO14、OR13、アルキル、NO、CF、アルコキシ、ハロゲンから選択され、
13及びR14は、それぞれ独立に、H又はR15であり、
各R15は、独立に、アルキル、アリール及びヘテロシクロアルキルから選択され、そのそれぞれは、ハロゲン、OH、CO−アルキル、アラルキル、SO−アルキル、SO−アリール、CO−アリール、アルキル、アルコキシ、NH、NH−アルキル及びN(アルキル)から選択される1個又は複数の置換基で置換されていてもよい。
特に好ましい一実施形態では、R、R及び各R10は、それぞれ独立に、H、Me、NO、CF、OMe、F、N−モルホリニル、N−ピペラジニル及びN−ピペリジニルから選択され、前記N−モルホリニル、N−ピペラジニル及びN−ピペリジニル基は、ハロゲン、OH、CN、COO−Me、COOH、CO−Me、CO−フェニル、Me、OMe、NH、NH−Me、NMe及びCFから選択される1個又は複数の置換基で置換されていてもよい。
好ましい一実施形態では、XはCRであり、XはNRである。
好ましくは、RはH又はMeである。
好ましい一実施形態では、R、R及び各R10は、それぞれ独立に、H、CN、NO、アルキル、CONR1314、NR1314、NHCOR13OR13、R13及びNR13SO14から選択される。
より好ましい実施形態では、R、R及び各R10は、それぞれ独立に、H、CN、NO、アルキル、NR1314、NR13COR14及びOR13から選択され、ここで、R13及びR14は、それぞれ独立に、H又はアルキルである。
さらにより好ましくは、
はCRであり、
はNRであり、
及びRは、両方共アルキルであり、
は、H、CN、NO、アルキル、CONR1314、NR1314、NHCOR13OR13、R13及びNR13SO14から選択される。
高度に好ましい一実施形態では、RはH又はCNである。
好ましい一実施形態では、ZはNであり、Z及びZは、それぞれ独立に、CR10である。
好ましくは、R、R及び各R10は、それぞれ独立に、H、ハロ、アルキル、アルコキシ及び1個又は複数のアルキル又はアシル置換基で置換されていてもよいヘテロシクロアルキルから選択される。
さらにより好ましくは、R、R及び各R10は、それぞれ独立に、H、ハロ、アルキル、アルコキシ、N−ピペラジニル、N−モルホリニル及びN−ピペリジニルから選択され、ここで、前記N−ピペラジニル、N−モルホリニル及びN−ピペリジニル基は、1個又は複数のアルキル又はアシル置換基で置換されていてもよい。
特に好ましい一実施形態では、
はHであり、
はH又はアルキルであり、
はCHであり、
はNであり、
はCR10であり、ここで、R10は、独立に、H、アルコキシ、ハロ、N−ピペラジニルであり、ここで、前記N−ピペラジニル基は、アシル基で置換されていてもよい。
特に好ましい一実施形態では、前記化合物は、以下
及び薬学的に許容できるその塩から選択される。
本発明の第2の態様は、上記定義の通りの式IIの化合物又は薬学的に許容できるその塩に関する。

II
好ましくは、YはNR11aであり、さらに好ましくは、NHである。
好ましい一実施形態では、R3a及びR4aは、両方共Hである。
好ましい一実施形態では、各R15aは、独立に、エチル、エチル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、フェニル、ピリジニル、ピロリジニル、ピロリル、モルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル、トリアゾリル、テトラゾリル及びチアゾリルから選択される。
好ましい一実施形態では、各R12aは、独立に、OH、OMe、COMe、CHO、COMe、COOH、CN、CONH、NHMe、NH、NMe、SH、SMe、SOMe、SOMe、SONHMe、SONH、Cl、Br、F、I、CF、NO、N−モルホリニル、N−ピロリジニル及びN−ピペラジニルから選択される。
特に好ましい一実施形態では、
5a、R6a、R16a、R17a及びR18aは、それぞれ独立に、H及び(CH12aから選択され、
各R12aは、独立に、R13a、NR13aCOR14a、NR13a14a、SO13a、NR13aSO14a、OR13a、アルキル、NO、CF、アルコキシ、ハロゲン及びSONR13a14aから選択され、
13a及びR14aは、それぞれ独立に、H又は(CH15aであり、
各R15aは、独立に、アルキル、ヘテロアリール、アリール及びヘテロシクロアルキルから選択され、そのそれぞれは、ハロゲン、OH、CN、COO−アルキル、COOH、CO−アルキル、アラルキル、SO−アルキル、SO−アリール、CO−アリール、アルキル、アルコキシ、NH、NH−アルキル、N(アルキル)及びCFから選択される1個又は複数の置換基で置換されていてもよい。
より好ましくは、
5a、R6a、R16a、R17a及びR18aは、それぞれ独立に、H及びR12aから選択され、
各R12aは、独立に、R13a、NHCOR14a、NR13a14a、SO13a、NHSO14a、OR13a、アルキル、NO、CF、アルコキシ、ハロゲン及びSONR13a14aから選択され、
13a及びR14aは、それぞれ独立に、H又はR15aであり、
各R15aは、独立に、アルキル、アリール及びヘテロシクロアルキルから選択され、そのそれぞれは、ハロゲン、OH、CO−アルキル、アラルキル、SO−アルキル、SO−アリール、CO−アリール、アルキル、アルコキシ、NH、NH−アルキル及びN(アルキル)から選択される1個又は複数の置換基で置換されていてもよい。
さらにより好ましくは、R5a、R6a、R16a、R17a及びR18aは、それぞれ独立に、H、Me、NO、CF、OMe、F、SONH−アルキル、N−モルホリニル、N−ピペラジニル及びN−ピペリジニルから選択され、前記アルキル、N−モルホリニル、N−ピペラジニル及びN−ピペリジニル基は、ハロゲン、OH、CN、COO−Me、COOH、CO−Me、CO−フェニル、Me、OMe、NH、NH−Me、NMe及びCFから選択される1個又は複数の置換基で置換されていてもよい。
好ましい一実施形態では、X1aはCR8aであり、X2aはNR7aである。
好ましい一実施形態では、R7aはH又はMeである。
好ましい一実施形態では、R1a、R2a及びR8aは、それぞれ独立に、H、CN、NO、アルキル、CONR13a14a、NR13a14a、NHCOR13aOR13a、R13a及びNR13aSO14aから選択される。
さらに好ましい実施形態では、R1a、R2a及びR8aは、それぞれ独立に、H、CN、NO、アルキル、NR13a14a、NR13aCOR14a及びOR13aから選択され、ここで、R13a及びR14aは、それぞれ独立に、H又はアルキルである。
特に好ましい一実施形態では、
1aはCR8aであり、
2aはNR7aであり、
2aはアルキルであり、
8aはアルキル又はアリールであり、
1aは、H、CN、NO、COOR13aアルキル、CONR13a14a、NR13a14a、NHCOR13aOR13a、R13a及びNR13aSO14aから選択される。
さらにより好ましくは、R2a及びR8aは、両方共メチルである。
好ましい一実施形態では、R1aは、H、CN、CO(CHOMe又はCOEtである。
好ましい一実施形態では、R5a、R6a、R16a、R17a及びR18aは、それぞれ独立に、H、1個又は複数のアルキル、アラルキル又はアシル置換基で置換されていてもよいハロ、SONR13a14a、アルコキシ及びヘテロシクロアルキルから選択される。
より好ましい実施形態では、R5a、R6a、R16a、R17a及びR18aは、それぞれ独立に、H、ハロ、SONR13a14a、アルコキシ、N−ピペラジニル、N−モルホリニル及びN−ピペリジニルから選択され、ここで、前記N−ピペラジニル、N−モルホリニル及びN−ピペリジニル基は、1個又は複数のアルキル、アラルキル又はアシル置換基で置換されていてもよく、R13a及びR14aは、それぞれ独立に、1個又は複数のOH又はアルコキシ基で置換されていてもよいアルキル基である。
さらに好ましい実施形態では、R5a、R6a、R16a、R17a及びR18aは、それぞれ独立に、H、ハロ、アルコキシ、SONHEt、SONHPr、SONHC(Me)CHOH、SONHCHCHOMe、N−モルホリニル、N−Ac−ピペラジニル、N−Bz−ピペラジニル及びビス−メチル−モルホリニルから選択される。
高度に好ましい一実施形態では、
5a及びR18aはHであり、
6aはH又はハロであり、
16a及びR17aは、それぞれ独立に、H、ハロ、アルコキシ、SONHEt、SONHPr、SONHC(Me)CHOH、SONHCHCHOMe、N−モルホリニル、N−Ac−ピペラジニル、N−Bz−ピペラジニル及びビス−メチル−モルホリニルから選択される。
特に好ましい実施形態では、式IIの化合物は、以下
及び薬学的に許容できるその塩から選択される。
本発明のさらなる態様は、以下から選択される化合物
及び薬学的に許容できるその塩に関する。
好ましい一実施形態では、本発明の化合物は、後述の実施例のセクションで記載のアッセイで測定して、1種又は複数のプロテインキナーゼを阻害することが可能である。好ましくは、本発明の化合物は、10μM未満、さらに好ましくは5μM未満、さらにより好ましくは1μM未満又は0.5μM未満、さらにより好ましくは0.1μM未満のKi値を示す。さらにより好ましくは、化合物は、0.01μM未満、さらにより好ましくは0.005μM未満のKi値を示す。
本発明の高度に好ましい一実施形態では、化合物は、1種又は複数のその他のプロテインキナーゼよりもGSK3を優先的に阻害することが可能である。したがって、化合物は、1種又は複数のその他のプロテインキナーゼよりもGSK3を選択的に阻害することが可能である。本明細書で使用する場合、用語「選択的に」は、1種又は複数のその他のプロテインキナーゼよりもGSKに対して選択的な化合物を指す。好ましくは、1種又は複数のその他のプロテインキナーゼを超えるGSKの選択比は、約2対1超、さらに好ましくは約5対1又は約10対1超、さらにより好ましくは約100対1超である。選択比は、当業者が決定してよい。
高度に好ましい一実施形態では、化合物は、1種又は複数のその他のプロテインキナーゼよりもオーロラAを優先的に阻害することが可能である。したがって、化合物は、1種又は複数のその他のプロテインキナーゼよりもオーロラAを選択的に阻害することが可能である。本明細書で使用する場合、用語「選択的に」は、1種又は複数のその他のプロテインキナーゼよりもオーロラAに対して選択的な化合物を指す。好ましくは、1種又は複数のその他のプロテインキナーゼを超えるオーロラAの選択比は、約2対1超、さらに好ましくは約5対1又は約10対1超、さらにより好ましくは約100対1超である。選択比は、当業者が決定してよい。
治療的使用
本発明の化合物は、抗増殖活性を有することが見出され、したがって、癌、白血病などの増殖性障害、並びに乾癬及び再狭窄など、非制御の細胞増殖に関連するその他の障害の治療における使用を有すると考えられる。
したがって、本発明の一態様は、増殖性障害を治療するための医薬品の調製における、本発明の化合物又は薬学的に許容できるその塩の使用に関する。
本明細書で使用する場合、成句「医薬品の調製」は、1種又は複数の上記化合物を、さらなる抗ウイルス剤及び/又は抗増殖剤のためのスクリーニングプログラムにおいて、又はそのような医薬品の製造の任意の段階において使用することに加えて、医薬品として直接使用することを含む。
本明細書で定義する場合、本発明の範囲内の抗増殖作用は、例えば、細胞系AGS、H1299若しくはSJSA−1の任意のものを使用する、又は適切なアッセイにおけるHDM2とp53との間の相互作用の阻害を示すことによるインビトロ全細胞アッセイで細胞増殖を阻害する能力によって示すことができる。これらのアッセイは、それらの実行方法も含めて、後述の実施例でより詳細に記載する。これらのアッセイを使用して、化合物が本発明の状況で抗増殖性であるかを決定することができる。
したがって、好ましい一実施形態は、増殖性障害の治療における本発明の1種又は複数の化合物の使用に関する。好ましくは、増殖性障害は、癌又は白血病である。増殖性障害という用語を本発明では、細胞周期の制御を必要とする任意の障害、例えば、再狭窄及び心筋症などの心血管障害、糸球体腎炎及び関節リウマチなどの自己免疫障害、乾癬などの皮膚障害、マラリア、気腫及び脱毛症などの抗炎症性、抗真菌性、抗寄生障害を含む幅広い意味で使用する。これらの障害において、本発明の化合物は、アポトーシスを誘発し得るか、必要により所望の細胞内の静止を維持し得る。
好ましい一実施形態では、増殖性障害は癌又は白血病である。
別の好ましい実施形態では、増殖性障害は、糸球体腎炎、関節リウマチ、乾癬又は慢性閉塞性肺疾患である。
本発明の化合物は、細胞周期のステップ又は段階のいずれかを、例えば、核膜の形成、細胞周期の休止期(G0)からの脱出、G1進行、染色体脱凝縮、核膜破壊、START、DNA複製の開始、DNA複製の進行、DNA複製の終止、中心体重複、G2進行、有糸***又は核***の活性、染色体凝縮、中心体分離、微小管核形成、紡錘体形成及び機能、微小管モータータンパク質との相互作用、染色分体***及び分離、有糸***機能の不活化、収縮環の形成及び細胞質***機能を阻害し得る。特に、本発明の化合物は、染色質結合、複製複合体の形成、複製許諾、リン酸化又は他の二次変更活性、タンパク質分解、微小環結合、アクチン結合、セプチン結合、微小管組織化中枢核形成活性及び細胞周期シグナリング経路のコンポーネントとの結合などの一定の遺伝子機能に影響を及ぼし得る。
一実施形態では、本発明の化合物は、少なくとも1種のCDK酵素を阻害するのに十分な量で投与される。CDK活性を決定するアッセイは、後述の実施例でより詳細に記載する。
本発明のさらなる態様は、CDK依存性障害を治療する方法に関し、前記方法は、それを必要とする対象に、上記定義の通りの本発明の化合物又は薬学的に許容できるその塩を、CDKを阻害するのに十分な量で投与することを含む.
別の態様は、本発明の化合物の抗有糸***剤としての使用に関する。
本発明の別の態様は、本発明の化合物の抗ウイルス剤としての使用に関する。
したがって、本発明の別の態様は、ヒトサイトメガロウイルス(HCMV)、単純ヘルペスウイルス1型(HSV−1)、ヒト免疫不全ウイルス1型(HIV−1)及び水痘帯状疱疹ウイルス(VZV)などのウイルス障害を治療するための医薬品の調製における本発明の化合物の使用に関する。
本発明のより好ましい実施形態では、本発明の化合物は、ウイルス複製に関与する宿主細胞CDK、即ち、CDK2、CDK7、CDK8及びCDK9の1種又は複数を阻害するのに十分な量で投与される[Wang D, De la Fuente C, Deng L, Wang L, Zilberman I, Eadie C, Healey M, Stein D, Denny T, Harrison LE, Meijer L, Kashanchi F., Inhibition of human immunodeficiency virus type 1 transcription by chemical cyclin-dependent kinase inhibitors, J. Virol. 2001; 75: 7266-7279]。
本明細書で定義する場合、本発明の範囲内での抗ウイルス効果は、CDK2、CDK7、CDK8又はCDK9を阻害する能力によって証明することができる。
特に好ましい実施形態では、本発明は、CDK依存性又は感受性であるウイルス障害の治療における本発明の1種又は複数の化合物の使用に関する。CDK依存性障害は、正常を上回るレベルの1種又は複数のCDK酵素を随伴する。このような障害は好ましくは、異常なレベルのCDK2、CDK7、CDK8及び/又はCDK9の活性を随伴する。CDK感受性障害は、CDKレベルの異常が主な原因ではないが、それが一次代謝異常のダウンストリームである障害である。このようなシナリオにおいては、CDK2、CDK7、CDK8及び/又はCDK9は、感受性代謝経路の一部と見なすことができるので、CDK阻害剤は、このような障害の治療において活性であり得る。
別の態様は、糖尿病を治療するための医薬品の調製における、本発明の化合物又は薬学的に許容できるその塩の使用に関する。
特に好ましい実施形態では、糖尿病はII型糖尿病である。
GSK3は、グリコーゲン合成酵素(GS)をリン酸化するいくつかのプロテインキナーゼのうちの1種である。骨格筋でのインスリンによるグリコーゲン合成の刺激は、GSの脱リン酸化及び活性をもたらす。そこで、GSに対するGSK3の作用は、GSの失活を、したがって筋肉内でのグルコースのグリコーゲンへの変換の抑制をもたらす。
II型糖尿病(インスリン非依存性糖尿病)は、多因子病である。高血糖は、肝臓、筋肉及び他の組織でのインスリン耐性に起因し、インスリンの分泌障害と結びついている。骨格筋は、インスリン刺激によるグルコース取込みのための主な部位であり、そこで、グルコースは、循環から除去されるか、グリコーゲンに変換される。筋グリコーゲン沈着は、グルコースホメオスタシスでの主な決定因子であり、II型糖尿病は、不完全な筋グリコーゲン貯蔵を有する。GSK3活性の上昇が、II型糖尿病では重要であるという証拠がある[Chen, Y.H.; Hansen, L.; Chen, M.X.; Bjorbaek, C.; Vestergaard, H.; Hansen, T.; Cohen, P.T.; Pedersen, O. Diabetes, 1994, 43, 1234]。さらに、GSK3は、II型糖尿病の筋細胞で過剰発現され、骨格筋GSK3活性とインスリン作用との間に逆相関が存在することが証明されている[Nikoulina, S.E.; Ciaraldi, T.P.; Mudaliar, S.; Mohideen, P.; Carter, L.; Henry, R.R. Diabetes, 2000, 49, 263]。
したがってGSK3阻害は、糖尿病、特にII型糖尿病及び糖尿病性ニューロパシーの治療において治療的に重要である。
GSK3は、GS以外の多くの基質をリン酸化することが知られており、したがって、多様な生化学経路の調節に関与することを特記する。例えば、GSKは、中枢及び末梢神経系で高度に発現される。
したがって、別の態様は、中枢神経系障害、例えば、神経変性障害を治療するための医薬品の調製における本発明の化合物又は薬学的に許容できるその塩の使用に関する。
好ましい一実施形態では、神経変性障害はニューロンアポトーシスである。
別の好ましい実施形態では、中枢神経系障害はアルツハイマー病である。
タウは、アルツハイマー病の病因に関与しているGSK−3基質である。健康な神経細胞では、タウは、チューブリンと集合して(co-assemble)、微小管になる。しかし、アルツハイマー病では、タウは、フィラメントの大きなもつれを形成し、これが神経細胞での微小管構造を中断させるので、栄養素の輸送を、さらに、ニューロンメッセージの転送を損なう。
理論に結び付けられることは望まないが、GSK3阻害剤は、アルツハイマー病並びに進行性核上性麻痺、皮質基底変性及びピック病などのいくつかの他の神経変性疾患の不変形態である微小管付属タンパク質タウの異常な高リン酸化を予防及び/又は逆転させ得ると考えられる。タウ遺伝子での突然変異は、前頭側頭骨認知症の遺伝形態を惹起し、さらに、神経変性プロセスのためのタウタンパク質機能障害の関連性を強調する[Goedert, M. Curr. Opin. Gen. Dev., 2001, 11, 343]。
別の態様は、双極性障害を治療するための医薬品の調製における本発明の化合物又は薬学的に許容できるその塩の使用に関する。
さらに別の態様は、卒中を治療するための医薬品の調製における本発明の化合物又は薬学的に許容できるその塩の使用に関する。
ニューロンアポトーシスを低減することは、頭部外傷、卒中、癲癇及び運動ニューロン疾患の場合の重要な治療目的である[Mattson, M.P. Nat. Rev. Mol. Cell. Biol., 2000, 1, 120]。したがって、ニューロン細胞での前アポトーシス因子としてのGSK3は、このプロテインキナーゼを、これらの疾患を治療するための阻害剤を設計するための魅力的な治療ターゲットにしている。
さらに別の態様は、脱毛症を治療するための医薬品の調製における本発明の化合物又は薬学的に許容できるその塩の使用に関する。
髪の成長は、Wntシグナリング経路、特にWnt−3により制御される。皮膚の組織培養モデル系では、β−カテニンの非分解性突然変異体の発現は、比較的高い増殖能を有する推測上の幹細胞の集合の劇的な増大をもたらす[Zhu, A.J.; Watt, F.M. Development, 1999, 126, 2285]。この幹細胞集団は、比較的高いレベルの非カドヘリン随伴β−カテニンを発現し[DasGupta, R.; Fuchs, E. Development, 1999, 126, 4557]、これは、その高い増殖能に寄与することがある。さらに、皮膚で短縮されたβ−カテニンを過剰発現するトランスジェニックマウスは、胚形成の間にのみ通常は確立されるだけのデノボ毛包形態形成を受ける。したがって、GSK3阻害剤の異所性適用は、はげの治療で、及び化学療法により惹起された脱毛症の後に髪を再生させる際に治療的に有効であり得る。
本発明のさらなる態様は、GSK3−依存性障害を治療する方法に関し、前記方法は、それを必要とする対象に、上記定義の通りの本発明の化合物又は薬学的に許容できるその塩を、GSK3を阻害するのに十分な量で投与することを含む。
好ましくは、本発明の化合物又は薬学的に許容できるその塩は、GSK3βを阻害するのに十分な量で投与される。
本発明の一実施形態では、本発明の化合物は、少なくとも1種のPLK酵素を阻害するのに十分な量で投与される。
本発明のさらなる態様は、PLK−依存性障害を治療する方法に関し、前記方法は、それを必要とする対象に、上記定義の通りの本発明の化合物又は薬学的に許容できるその塩を、PLKを阻害するのに十分な量で投与することを含む。
ポロ様キナーゼ(PLK)は、セリン/トレオニンプロテインキナーゼのファミリーを構成している。ポロ位置での有糸***ドロソフィラメラノガスター突然変異体は、紡錘体異常を示し[Sunkel et al., J. Cell Sci., 1988, 89, 25]、ポロは、有糸***キナーゼをコードすることが判明している[Llamazares et al., Genes Dev., 1991, 5, 2153]。ヒトでは、3種のよく類似しているPLKが存在する[Glover et al., Genes Dev., 1998, 12, 3777]。これらは、高度に相同しているアミノ末端触媒キナーゼドメインを含有し、そのカルボキシル末端は、2個又は3個の保存領域、ポロボックスを含む。これらポロボックスの機能は、完全には理解されていないが、これらは、細胞レベル下区画へのPLKのターゲッティング[Lee et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 1998, 95, 9301; Leung et al., Nat. Struct. Biol., 2002, 9, 719]、他のタンパク質との相互作用の仲介に[Kauselmann et al., EMBO J., 1999, 18, 5528]関与しているか、自己制御ドメインの一部を構成し得る[Nigg, Curr. Opin. Cell Biol., 1998, 10, 776]。さらに、ポロボックス依存性PLK1活性は、正確な中期/後期遷移及び細胞質***を必要とする[Yuan et al., Cancer Res., 2002, 62, 4186; Seong et al., J. Biol. Chem., 2002, 277, 32282]。
研究により、ヒトPLKは、有糸***のいくつかの基本的な態様を調節していることが判明している[Lane et al., J. Cell. Biol., 1996, 135, 1701; Cogswell et al., Cell Growth Differ., 2000, 11, 615]。特に、PLK1活性は、後期G2/前期の初期で中心体の機能成熟及び双極性紡錘体の後続の確立に必要であると考えられている。小さな妨害RNA(siRNA)技術を介しての細胞PLK1の欠失によっても、このタンパク質が複数の有糸***プロセス及び細胞質***の完了に必要であることが確認されている[Liu et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 2002, 99, 8672]。
本発明のより好ましい実施形態では、本発明の化合物は、PLK1を阻害するのに十分な量で投与される。
3種のヒトPLKのうち、PLK1が最もよく同定されている;これは、有糸***の開始を含むいくつかの細胞***周期効果を[Toyoshima-Morimoto et al., Nature, 2001, 410, 215; Roshak et al., Cell. Signalling, 2000, 12, 405]、DNA損傷チェックポイント活性を[Smits et al., Nat. Cell Biol., 2000, 2, 672; van Vugt et al., J. Biol. Chem., 2001, 276, 41656]、後期促進複合体の調節を[Sumara et al., Mol. Cell, 2002, 9, 515; Golan et al., J. Biol. Chem., 2002, 277, 15552; Kotani et al., Mol. Cell, 1998, 1, 371]、プロテアソームのリン酸化を[Feng et al., Cell Growth Differ., 2001, 12, 29]、中心体重複及び成熟を[Dai et al., Oncogene, 2002, 21, 6195]調節する。
特に、有糸***の開始には、M相促進因子(MPF)、サイクリン依存性キナーゼCDK1及びB型サイクリンとの複合体の活性が必要である[Nurse, Nature, 1990, 344, 503]。後者は、細胞周期のS及びG2相の間に蓄積され、WEE1、MIK1及びMYT1キナーゼによるMPF複合体の阻害リン酸化を促進する。G2相の終了時には、両特異性ホスファターゼCDC25Cによる対応する脱リン酸化が、MPFの活性を引き起こす[Nigg, Nat. Rev. Mol. Cell Biol., 2001, 2, 21]。界面相では、サイクリンBは、細胞質に局在し[Hagting et al., EMBO J., 1998, 17, 4127]、次いでこれは、前期の間にリン酸化されるが、この事象は、核転座を誘発する[Hagting et al., Curr. Biol., 1999, 9, 680; Yang et al., J. Biol. Chem., 2001, 276, 3604]。前期の間の活性MPFの核蓄積は、M相事象を開始するために重要であると考えられる[Takizawa et al., Curr. Opin. Cell Biol., 2000, 12, 658]。しかし、CDC25Cにより妨害されない限り、核MPFは、WEE1によって不活性なままである。間期の間は細胞質に局在化されているホスファターゼCDC25C自体も、前期では核中に蓄積している[Seki et al., Mol. Biol. Cell, 1992, 3, 1373; Heald et al., Cell, 1993, 74, 463; Dalal et al., Mol. Cell. Biol., 1999, 19, 4465]。サイクリンB[Toyoshima-Morimoto et al., Nature, 2001, 410, 215]及びCDC25C[Toyoshima-Morimoto et al., EMBO Rep., 2002, 3, 341]の両方の核侵入は、PLK1によるリン酸化を介して促進される[Roshak et al., Cell. Signalling, 2000, 12, 405]。このキナーゼは、M相開始の重要な調節子である。
特に好ましい一実施形態では、本発明の化合物は、PLK1のATP−拮抗性阻害剤である。
本文脈では、ATP拮抗作用とは、PLK触媒作用、即ち、ATP結合を損なうか、破壊するように酵素の活性部位で可逆的又は不可逆的に結合することにより、ATPから高分子PLK基質へのリン転移を低減又は阻止する阻害剤化合物の能力を指す。
別の好ましい実施形態では、本発明の化合物は、PLK2及び/又はPLK3を阻害するのに十分な量で投与される。
哺乳動物PLK2(SNKとしても知られている)及びPLK3(PRK及びFNKとしても知られている)は元々、直接の初期遺伝子産物であることが判明していた。PLK3キナーゼ活性は、後期S及びG2相の間にピークに達することが判明している。これは、DNA損傷チェックポイント活性及び深刻な酸化応力の間にも活性化する。さらにPLK3は、細胞内において微小管力学及び中心体機能の調節で重要な役割を果たし、制御を逸脱したPLK3発現は、細胞周期の停止及びアポトーシスをもたらす[Wang et al., Mol. Cell. Biol., 2002, 22, 3450]。PLK2は、3種のPLKのうちで最もよく理解されていない相同体である。PLK2及びPLK3は両方とも、付加的で重要な***終了機能を有している可能性がある[Kauselmann et al., EMBO J., 1999, 18, 5528]。
別の好ましい実施形態では、本発明の化合物は、少なくとも1種のオーロラキナーゼを阻害するのに十分な量で投与される。好ましくは、オーロラキナーゼは、オーロラキナーゼA、オーロラキナーゼB又はオーロラキナーゼCである。
本発明のさらなる態様は、オーロラキナーゼ−依存性障害を治療する方法に関し、前記方法は、それを必要とする対象に、上記定義の通りの本発明の化合物又は薬学的に許容できるその塩を、オーロラキナーゼを阻害するのに十分な量で投与することを含む。
別の好ましい実施形態では、本発明の化合物は、少なくとも1種のチロシンキナーゼを阻害するのに十分な量で投与される。
好ましくは、チロシンキナーゼは、エイブルソンチロシンキナーゼ(BCR−ABL)、FMS関連チロシンキナーゼ3(FLT3)、血小板由来増殖因子(PDGF)受容体チロシンキナーゼ又は血管内皮増殖因子(VEGF)受容体チロシンキナーゼである。
本発明のさらなる態様は、チロシンキナーゼ−依存性障害を治療する方法に関し、前記方法は、それを必要とする対象に、上記定義の通りの本発明の化合物又は薬学的に許容できるその塩を、チロシンキナーゼを阻害するのに十分な量で投与することを含む。
別の態様は、プロテインキナーゼを阻害するための本発明の化合物の使用に関する。
本発明のさらなる態様は、プロテインキナーゼを阻害する方法に関し、前記方法は、前記プロテインキナーゼを本発明の化合物と接触させることを含む。
好ましくは、プロテインキナーゼは、CDK、GSK、オーロラキナーゼ、PLK及びチロシンキナーゼから選択される。
この態様の好ましい実施形態では、プロテインキナーゼは、サイクリン依存性キナーゼである。好ましくは、プロテインキナーゼは、CDK1、CDK2、CDK3、CDK4、CDK6、CDK7、CDK8又はCDK9、さらに好ましくはCDK2である。
本発明の化合物はまた、種々の眼科疾患を治療するための医薬品の調製に有用である。好ましくは、眼科疾患は、緑内障、浸出型加齢黄斑変性症(AMD)又は増殖性糖尿病網膜症(PDR)である。
緑内障として言及される病状は、視神経への不可逆的損傷による視覚機能の永久的な喪失を特徴とする。緑内障のいくつかの形態学的又は機能的に異なるタイプは、高い眼圧(IOP)を典型的に特徴とし、これは、この疾患の病理学的過程に原因として関わると考えられる。高眼圧症は、眼圧が高い状態であるが、視覚機能の明らかな喪失は生じておらず、そのような患者は、緑内障と関わる視力喪失を最終的に発症する高いリスクを有すると考えられる。GSK−3阻害剤は、緑内障などの眼疾患の治療に有用である。Wntシグナリング経路のコンポーネント、Frizzled関連タンパク質(FRP)は、緑内障性小柱網細胞系の多くで示差的に発現され、通常のシグナリングカスケードを破壊して流出抵抗を増大させ、高いIOPの発現を生じさせ得ることが示されている。Hellberg M.R et al(US20040186159)は、GSK−3とWntシグナリング経路のコンポーネントとの相互作用を介して、薬理作用のある物質によってGSK−3を阻害することにより、増加量のFRPにより生じたWntシグナリング経路のFRP仲介拮抗作用を回避することができ、緑内障を有する個体におけるFRP産生の増大に起因する流出抵抗の増大を妨げることができることを示している。
CTGFは、主にコラーゲンI及びフィブロネクチンの沈着の増大を介して、細胞外マトリックス(ECM)の産生を増大させることが知られている分泌サイトカインである。CTGFの過剰発現は、ECMコンポーネントの過剰蓄積がある強皮症、線維増殖性疾患、瘢痕などの状態の主要な原因因子として以前に関係付けられている。小柱網(TM)の領域における細胞外マトリックス物質の過剰蓄積はまた、緑内障の多くの形態の顕著な特徴であり、そのような増大は、水性流出に対する抵抗の増大、したがって高眼圧につながると考えられる。Fleenor D L et al(US20050234075)は、GSK−3阻害剤及びCDK阻害剤がヒトTM細胞における基礎的な及びTGFβ2誘発CTGF発現の両方を阻害できることを示しており、したがって、本発明の化合物は緑内障の治療に有用である。
本発明の化合物はまた、AMD及びPDRの治療に有用である。浸出型加齢黄斑変性症(AMD)及び増殖性糖尿病網膜症(PDR)は、先進国の後天性失明の主要原因であり、眼の病的な後部血管新生を特徴とする。滲出性AMD及びPDRの両方の誘因はまだ分かっていないが、種々の血管新生促進性増殖因子の精巧な産生は、共通の刺激と思われる。血管内皮増殖因子(VEGF)、血小板由来増殖因子(PDGF)、塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF又はFGF−2)、インスリン様増殖因子1(IGF−1)、アンジオポエチンなどの可溶性増殖因子は、病理学的眼血管形成を有する患者から取り出した組織及び液体に見出されている。これらの増殖因子及びその他の細胞内酵素、例えばオーロラキナーゼの活性の阻害又は遮断は、抗血管形成効果を有することが示されている。したがって、本発明の化合物は、血管新生を特徴とする眼科疾患の治療に有用である。
医薬組成物
本発明のさらなる態様は、1種又は複数の薬学的に許容できる希釈剤、賦形剤又は担体と混合された本発明の化合物を含む医薬組成物に関する。本発明の化合物(薬学的に許容できる塩、エステル及び薬学的に許容できる溶媒和物を含む)を単独で投与することもできるが、これらを通常は、特にはヒトを治療するための薬学的担体、賦形剤又は希釈剤と混合して投与する。医薬組成物は、ヒト医学及び獣医学におけるヒト又は動物用途のためであってよい。
本明細書に記載の様々異なる形態の医薬組成物のためのこのような適切な賦形剤の例は、「Handbook of Pharmaceutical Excipients, 2nd Edition、(1994)、Edited by A Wade and PJ Wellerに見ることができる。
治療的使用のための許容できる担体又は希釈剤は、薬剤分野ではよく知られており、例えば、Remington's Pharmaceutical Sciences, Mack Publishing Co.(A.R.Gennaro edit.1985)に記載されている。
適切な担体の例には、ラクトース、デンプン、グルコース、メチルセルロース、ステアリン酸マグネシウム、マンニトール、ソルビトールなどが含まれる。適切な希釈剤の例には、エタノール、グリセロール及び水が含まれる。
薬学的担体、賦形剤又は希釈剤の選択は、投与の所定の経路及び標準的な薬剤学的実施を考慮して選択することができる。薬剤組成物は、担体、賦形剤又は希釈剤として、又はそれらに加えて、適切な結合剤、滑剤、懸濁剤、コーティング剤、可溶化剤を含有していてもよい。
適切な結合剤の例には、デンプン、ゼラチン、グルコース、無水ラクトース、フリーフローラクトース、βラクトースなどの天然の糖、コーン甘味剤、アラビアゴム、トラガカントなどの天然及び合成ゴム又はアルギン酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロース及びポリエチレングルコールが含まれる。
適切な滑剤の例には、オレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウムなどが含まれる。
防腐剤、安定剤、染料、さらに着香剤が、医薬組成物中に加えられていてもよい。防腐剤の例には、安息香酸ナトリウム、ソルビン酸及びp−ヒドロキシ安息香酸のエステルが含まれる。酸化防止剤及び懸濁剤を使用することもできる。
塩/エステル
本発明の化合物は、塩又はエステルとして、特に薬学的に許容できる塩又はエステルとして存在できる。
本発明の化合物の薬学的に許容できる塩には、適切なその酸付加塩又は塩基付加塩が含まれる。適切な薬学的塩の概観は、Berge et al, J Pharm Sci, 66, 1-19 (1977)で見ることができる。例えば、鉱酸、例えば、硫酸、リン酸又はハロゲン化水素酸などの強無機酸と;酢酸などの、1から4個の炭素原子を有する非置換又は置換(例えばハロゲンで)のアルカンカルボン酸などの強有機カルボン酸と;飽和又は不飽和ジカルボン酸、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、フタル酸又はテトラフタル酸と;ヒドロキシカルボン酸、例えば、アスコルビン酸、グリコール酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸又はクエン酸と;アミノ酸、例えば、アスパラギン酸又はグルタミン酸と;安息香酸と;又はメタン−又はp−トルエンスルホン酸などの非置換又は置換(例えばハロゲンで)の(C−C)−アルキル−又はアリールスルホン酸などの有機スルホン酸と、塩を形成する。
エステル化される官能基に応じて、有機酸又はアルコール/水酸化物を使用して、エステルを形成する。有機酸には、酢酸などの、1から12個の炭素原子を有する非置換又は置換(例えばハロゲンで)のアルカンカルボン酸などのカルボン酸と;飽和又は不飽和ジカルボン酸、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、フタル酸又はテトラフタル酸と;ヒドロキシカルボン酸、例えば、アスコルビン酸、グリコール酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸又はクエン酸と;アミノ酸、例えば、アスパラギン酸又はグルタミン酸と;安息香酸と;又はメタン−又はp−トルエンスルホン酸などの非置換又は置換(例えばハロゲンで)の(C−C)−アルキル−又はアリールスルホン酸などの有機スルホン酸が含まれる。適切な水酸化物には、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化アルミニウムなどの無機水酸化物が含まれる。アルコールには、非置換又は置換(例えばハロゲンで)されていてもよい1〜12個の炭素原子を有するアルカンアルコールが含まれる。
鏡像異性体/互変異性体
前記で検討した本発明の全ての態様で、本発明は、適切な場合には、本発明の化合物の鏡像異性体及び互変異性体全てを含む。当業者であれば、光学特性(1種又は複数のキラル炭素原子)又は互変異性特性を有する化合物を認識するであろう。対応する鏡像異性体及び/又は互変異性体は、当技術分野で知られた方法により単離/調製することができる。
立体異性体及び幾何異性体
本発明の化合物のうちの数種は、立体異性体及び/又は幾何異性体として存在することがあり、例えば、これらは、1個又は複数の不斉及び/又は幾何中心を有することがあるので、2種又はそれ以上の立体異性形態及び/又は幾何異性形態で存在し得る。本発明は、これら阻害剤の個々の立体異性体及び幾何異性体並びにこれらの混合物の全ての使用を考慮している。請求項中で使用されている用語は、前記形態が適切な機能的活性(同じ程度である必要はないが)を残しているならば、これらの形態を包含する。
本発明はさらに、薬剤又はその薬学的に許容できる塩の適切な同位体変異全てを含む。本発明の薬剤又はその薬学的に許容できる塩の同位体変異は、少なくとも1個の原子が、同じ原子番号を有するが、自然に通常見られる原子質量とは異なる原子質量を有する原子によって置換されているものと定義される。本薬剤及びその薬学的に許容できる塩に導入することができる同位体の例には、それぞれH、H、13C、14C、15N、17O、18O、31P、32P、35S、18F及び36Clなどの水素、炭素、窒素、酸素、リン、イオウ、フッ素及び塩素の同位体が含まれる。本薬剤及びその薬学的に許容できる塩の一定の同位体変異、例えば、H又は14Cなどの放射性同位体が導入されているものは、薬物及び/又は基質組織分布研究で有用である。トリチウム、即ちH及び炭素−14、即ち14C同位体は、調製のその容易さ及び検出性において特に好ましい。さらに、ジュウテリウム、即ちHなどの同位体で置換すると、比較的大きな代謝安定性、例えば、高いインビボ半減期又は低い用量要求により、一定の治療的有利さが得られ、したがって、環境によっては、好ましい。本発明の薬剤及び本発明の薬学的に許容できるその塩の同位体変異は通常、適切な試薬の適切な同位体変異を使用することにより、慣用の手順で調製することができる。
溶媒和物
さらに本発明は、本発明の化合物の溶媒和物形態を含む。請求項中で使用される用語は、これらの形態を包含する。
多形体
さらに本発明は、その様々な結晶形、多形、無水形、含水形である本発明の化合物に関する。化合物は、精製方法を僅かに変換することによりこのような形態のいずれかの形態で、及び又はこのような化合物の合成調製で使用される溶媒を僅かに変換することにより単離された形態で単離することができることは、薬学工業の範囲内では、十分に確立されている。
プロドラッグ
さらに本発明は、プロドラッグの形態である本発明の化合物を含む。このようなドラッグは通常、ヒト又は哺乳動物対象に投与されると変更が元に戻り得るように1個又は複数の適切な基が変更されている本発明の化合物である。このような逆戻りは通常、このような対象に自然に存在する酵素によるが、第2の薬剤をこのようなプロドラッグと一緒に投与して、インビボで逆戻りを実施することも可能である。このような変異の例には、エステル(例えば、前記のいずれか)が含まれ、ここで、逆戻りは、エステラーゼなどにより実施され得る。他のこのような系は、当業者によく知られているであろう。
投与
本発明の医薬組成物は、投与の経口、直腸、膣、非経口、筋肉内、腹腔内、動脈内、くも膜下、気管支内、皮下、皮内、静脈内、鼻、口腔内又は舌下経路に適している。
経口投与では、個々の使用は、圧縮錠剤、丸剤、錠剤、ゲル剤(gellules)、ドロップ剤及びカプセルにより行われる。好ましくは、これらの組成物は1用量当たり、1〜250mg、さらに好ましくは10〜100mgの活性成分を含有する。
投与の他の形態には、静脈内、動脈内、くも膜下、皮下、皮内、腹腔内又は筋肉内で注射することができ、滅菌されているか滅菌可能な溶液から調製される溶液又はエマルジョンが含まれる。本発明の医薬組成物はさらに、坐薬、膣坐薬、懸濁液、エマルジョン、ローション、軟膏、クリーム、ゲル、スプレー、溶液又は散布剤の形態であってもよい。
経皮投与の別の手段は、皮膚パッチの使用による。例えば、活性成分を、ポリエチレングリコール又は流動パラフィンの水性エマルジョンからなるクリームに導入することができる。活性成分を1から10重量%の濃度で、必要ならば安定剤及び防腐剤を伴う白色ろう又は白色軟質パラフィン基剤からなる軟膏に導入することもできる。
注射可能な形態は、1用量当たり10〜1000mg、好ましくは10〜250mgの活性成分を含有していてもよい。
組成物を、単位剤形に、即ち、1単位用量若しくは複数又は小単位の単位用量を含有する別々のポーションの形態で処方することができる。
用量
当業者は、過度に実験しなくても、対象に投与するための即時的組成物の1つの適切な用量を簡単に決定することができる。通常、医師は、個々の患者に最も適した実際の用量を決定し、これは、使用される特定の化合物の活性、その化合物の代謝安定性及び作用長さ、年齢、体重、全身健康、性別、食事、投与方法及び時間、排出率、薬物の組合せ、特定の状態の重度、個別に行われる治療を含む様々なファクターに左右される。本明細書に開示の用量は、平均的なケースの例である。勿論、より高い又はより低い用量範囲が有利である個々の状況も存在し、そのような場合も、本発明の範囲内である。
必要に応じて、薬剤を、0.01〜30mg/体重kg、例えば0.1〜10mg/kg、さらに好ましくは0.1〜1mg/体重kgで投与することができる。
例示的な実施形態では、10〜150mg/日の1回又は複数回用量を悪性腫瘍の治療のために患者に投与する。
組合せ
特に好ましい一実施形態では、本発明の1種又は複数の化合物を、1種又は複数の他の治療活性剤、例えば、市場で入手可能な既存の抗癌剤と組み合わせて投与する。このような場合、本発明の化合物を、1種又は複数の他の活性剤と連続して、それと同時に、又はそれに続いて投与することができる。
抗癌剤は通常、組み合わせて使用すると、より効果的である。特に、併用療法は、主な毒性、作用機序及び耐性機序の重複を回避するために望ましい。さらに、大抵の薬物をその最大許容用量で、このような用量間の最短間隔で投与することが望ましい。化学治療薬を組み合わせることの主な利点は、このことにより、生化学的相互作用を介して相加効果又はあり得る相乗効果を促進することができ、さらに、単一剤を用いての当初化学療法に応答するであろう初期腫瘍細胞での耐性の出現を低減することができることである。薬物の組合せを選択する際の生化学的相互作用の利用の例は、5−フルオロウラシルの活性細胞内代謝産物とそのターゲットとの結合、即ちチミジル酸シンターゼを増大させるロイコボリンを投与すると、その細胞毒性効果が増大することにより証明される。
現在の癌及び白血病の治療では、多数の組合せが使用されている。医学的実践のより広範な概観は、E.E.Vokes及びH.M.Golomb編、Springer出版の「Oncologic Therapies」に見ることができる。
最初に特定の癌を、又はその癌に由来する細胞系の治療において有用であると知られているか、有用であると思われる薬剤と共に、試験化合物の成長阻害活性を研究することにより、有利な組合せを提示することができる。この手順は、薬剤を投与する順番、即ち、輸送前、それと同時、又はその後を決定するために使用することもできる。このようなスケジューリングは、本明細書で同定されている周期活性薬全ての特徴であってよい。
アッセイ
本発明の別の態様は、CDK、FLT−3、オーロラキナーゼ、GSK−3、PLK及び/又はチロシンキナーゼの1つ又は複数の活性に影響を与えるさらなる候補化合物を同定するアッセイにおける、本明細書で上記定義の本発明の化合物の使用に関する。
好ましくは、アッセイは、CDK酵素、FLT−3、オーロラキナーゼ、チロシンキナーゼ、GSK又はPLK酵素の1つ又は複数を阻害することが可能である候補化合物を同定することが可能である。
より好ましくは、アッセイは競合結合アッセイである。
好ましくは、候補化合物は、本発明の化合物の慣用のSAR修飾によって生成される。
本明細書で使用する場合、用語「慣用のSAR修飾」は、化学誘導体化によって所与の化合物を変化させる、当技術分野で知られた標準的な方法を指す。
したがって、一態様では、同定した化合物は他の化合物を開発するためのモデル(例えば、テンプレート)として働いてよい。そのような試験に用いられる化合物は、溶液中で遊離であってよく、固体支持体に固定されていてよく、細胞表面に担持されていてよく、又は細胞内に位置していてよい。活性の消滅又は化合物と試験される薬剤との間の結合錯体の形成は測定できる。
本発明のアッセイはスクリーニング法であってよく、これにより多くの薬剤が試験される。一態様では、本発明のアッセイ方法は高スループットスクリーニング法である。
本発明はまた、競合薬物スクリーニングアッセイの使用を企図し、ここで、化合物を結合することが可能な中和抗体は、化合物に結合する試験化合物と特異的に競合する。
スクリーニングのための別の技術は、物質に対して適切な結合親和性を有する薬剤の高スループットスクリーニング(HTS)を提供し、WO84/03564で詳述された方法に基づいている。
本発明のアッセイ方法は、試験化合物の小規模及び大規模スクリーニングの両方、並びに定量分析に適していると期待される。
好ましくは、競合結合アッセイは、本発明の化合物と、CDK、FLT−3、オーロラキナーゼ、GSK−3、PLK及び/又はチロシンキナーゼ酵素とを、前記酵素の既知の基質の存在下で接触させること、及び前記酵素と前記既知の基質との間の相互作用に何らかの変化を検出することを含む。
本発明のさらなる態様は、リガンドと、CDK、FLT−3、オーロラキナーゼ、GSK−3、PLK又はチロシンキナーゼ酵素との結合を検出する方法を提供し、前記方法は、
(i)リガンドと、CDK、FLT−3、オーロラキナーゼ、GSK−3、PLK又はチロシンキナーゼ酵素とを前記酵素の既知の基質の存在下で接触させるステップと、
(ii)前記酵素と前記既知の基質との間の相互作用に何らかの変化を検出するステップと
を含み、ここで、前記リガンドは本発明の化合物である。
本発明の一態様は、
(a)前記アッセイ方法を行うステップと、
(b)リガンド結合ドメインに結合することが可能である1種又は複数のリガンドを同定するステップと、
(c)前記1種又は複数のリガンドを多量に調製するステップと
を含む方法に関する。
本発明の別の態様は、
(a)前記アッセイ方法を行うステップと、
(b)リガンド結合ドメインに結合することが可能である1種又は複数のリガンドを同定するステップと、
(c)前記1種又は複数のリガンドを含む医薬組成物を調製するステップと
を含む方法を提供する。
本発明の別の態様は、
(a)前記アッセイ方法を行うステップと、
(b)リガンド結合ドメインに結合することが可能である1種又は複数のリガンドを同定するステップと、
(c)リガンド結合ドメインに結合することが可能である1種又は複数のリガンドを改質するステップと、
(d)前記アッセイ方法を行うステップと
(e)場合によって、前記1種又は複数のリガンドを含む医薬組成物を調製するステップと
を含む方法を提供する。
さらに本発明は、上記の方法により同定されたリガンドに関する。
本発明のさらに別の態様は、上記の方法により同定されたリガンドを含む医薬組成物に関する。
本発明の別の態様は、増殖性障害を治療する際に使用するための医薬組成物の調製において、上記の方法により同定されたリガンドを使用することに関する。
上記の方法は、1種又は複数のCDK酵素、FLT−3、オーロラキナーゼ、GSK−3、PLK又はチロシンキナーゼ酵素の阻害剤として有用なリガンドをスクリーニングするのに使用してよい。
合成
本発明の化合物は、WO02/079193(Cyclacel Limited)に挙げられた合成経路で調製してよい。
例として、式I及びIIの化合物は、例えば、Traube合成(A.R.Katritzky, I.Taher, Can.J.Chem.1986, 64, 2087及びそこに挙げられた引例)を適応させることによって、即ち、スキーム1a及び1bで以下に示した通り、1,3−ジカルボニル化合物1、1a又はアクリレート2、2a若しくは3、3aと、アミジン4、4aとを縮合させることによって合成できる。

スキーム1a

スキーム1b
次に、ジカルボニル化合物1、1aは、当技術分野で知られた多くの方法によって調製できる(J.March, In: Advanced Organic Chemistry: Reactions, Mechanism, and Structure, 4th Ed., John Wiley & Sons、Inc., New York, 1992, p.1283)。本発明の目的に特に適切なアクリレート2、2a及び3、3aは、複素環式メチルケトン5から、tert−ブトキシビス(ジメチルアミノ)メタン6と縮合することによって得る(スキーム2)。

スキーム2
ジアミノ化合物4、4aは、一般構造I又はIIのYの定義に応じてアミジン4c又はグアニジン4d、4eである。アミジン(HN=CRNH)は、容易に入手可能なアミン前駆体から、例えばケテンイミンと縮合することによって、又はアンモニアを適切なニトリル又はイミデートに加えることによって得ることができる。グアニジン4d、4e(スキーム3)は、当技術分野で知られているいくつかの方法によって精巧に産生することができる。この発明の目的では、最も有用な経路はシアンアミド8のアニリン9、9aによるアミノ化である。

スキーム3
ピロール5には、2つの系(スキーム4参照)を適用できる。即ち、ピリミジン前駆体2、2a及び3、3aを生成するのに使用するアセチル基は、ピロールの3位(5:X=CR、X=NH;即ち、構造5b)又はピロールの2位(X=NH、X=CR;即ち、構造5c)のいずれかにある。

スキーム4
両方の場合、ピロール環は、当技術分野で知られている方法を使用して作ることができる。特に関連するのは、Knorr合成の変形である(例えば、J.A.Joule, G.F.Smith, Heterocyclic Chemistry, 2nd Ed., Van Nostrand Reinhold(UK) Co.Ltd., 1978, pp.213-215参照)。ピロール−3−イル系では、活性化(即ち、R=COOEt、CNなど)カルボニル化合物10を最初にニトロシル化する。得られたオキシム11をジカルボニル化合物12と、例えば亜鉛−酢酸又はジチオネート水溶液の存在下で縮合させて反応性α−アミノカルボニル中間体13を形成する。得られた3−アセチルピロール5bのR置換基(例えば、COOEt、CN)は、直接、又は中間体2若しくは3との関連で、又はピロロピリミジン生成物I、II中でさらに操作させることができる。したがって、脱炭酸(R=COOEt)によりR=Hの生成物が得られ、酸化(R=CN)によりR=CONHの生成物が得られるなどである。さらに、R=Hの生成物は種々の誘導体に、特に求電子置換を介して変換できる。したがって、Rが、例えば、ハロゲン、ニトロ、アミノ、アルキル、アルキルアミノなどの基である誘導体は、容易に得ることができる。ピロール−2−イル系の場合、類似の状況が生じ、ここで、賦活基はカルボニル成分15に存在する必要がある(例えば、R=COOEt、CNなど)。これをオキシム16(ジカルボニル化合物14から誘導)と縮合し、再び中間体17を形成する。生成物5c又は誘導体のR置換基は、上記のピロール−3−イル系のR基と同様に操作させることができる。
別法として、一般構造I、IIの化合物は、適切なピリミジン前駆体から直接、例えば、連続的置換反応により2,4−二置換(ハロゲン、アミンなど)ピリミジンから得ることができる。
本発明を実施例によりさらに記載する。
一般
Varian INOVA-500機器を使用してNMRスペクトルを記録した。内部テトラメチルシラン標準に対して化学シフトをppmで報告する。エレクトロスプレーイオン化(ESI)を用いるWaters ZQ2000単一四重極質量分析計を使用して質量スペクトルを得た。それぞれVydac 218TP54(250×4.6mm)及び218TP1022(250×22mm)カラムを使用して分析及び分取RP−HPLCを実施した。HO/MeCNシステム(0.1%のCFCOOH含有)を使用する線形勾配溶離を流速1mL/分(分析)及び9mL/分(分取)で実施した。クロマトグラム(γ=254nm)の積分により純度を分析した。フラッシュクロマトグラフィーには、シリカゲル(EM Kieselgel 60、0.040〜0.063mm、Merck社製)又はISOLUTEプレパックカラム(Jones Chromatography社製、UK)を使用した。
本発明の化合物は、WO02/0790193(Cyclacel Limited)に記載の合成アプローチの変形により調製した。
例示的な化合物を表Iに示す。特性決定データ(NMR、MS、HPLC及びMP)を表IIに示す。
キナーゼアッセイ
上記の本発明の化合物を、種々のプロテインキナーゼの酵素活性を阻害するそれらの能力について調べた。これは、ATPから適切なポリペプチド基質への放射活性ホスフェートの取込みを測定することによって達成した。組換えプロテインキナーゼ及びキナーゼ複合体は、作製するか又は市販で入手した。アッセイは、96ウェルプレート及び適切なアッセイバッファー(典型的には、25mM β−グリセロホスフェート、20mM MOPS、5mM EGTA、1mM DTT、1mM NaVO、pH7.4)を用い、ここに2〜4μgの活性酵素を適切な基質と共に加えて行った。反応は、Mg/ATPミックス(15mM MgCl+100μM ATP及び1ウェル当たり30〜50kBqの[γ−32P]−ATP)を加えることによって開始し、混合物を必要に応じて30℃でインキュベートした。反応を氷上で停止し、その後、p81フィルタープレート又はGF/Cフィルタープレート(Whatman Polyfiltronics社製, Kent, UK)を通して濾過した。75mMオルトリン酸水溶液で3回洗浄した後に、プレートを乾燥し、シンチラントを加え、取り込まれた放射活性をシンチレーションカウンター(TopCount, Packard Instruments社製, Pangbourne, Berks, UK)で測定した。キナーゼアッセイのための化合物は、DMSO中に10mMストックとして作製し、アッセイバッファー中で10%DMSOとなるように希釈した。データは、カーブフィッティングソフトウェア(GraphPad Prism version 3.00 for Windows(登録商標), GraphPad Software社製、San Diego California, USA)を使用して解析して、IC50値(キナーゼ活性を50%阻害する試験化合物の濃度)を決定した。
CDK7及び9アッセイ
CTDペプチド基質(ビオチニル−Ahx−(Tyr−Ser−Pro−Thr−Ser−Pro−Ser)−NH;1〜2mg/mL)及び組換えヒトCDK7/サイクリンH、CDK9/サイクリンT1又はCDK9/サイクリンK(0.5〜2μg)を、20mM MOPS pH7.2、25mM β−グリセロホスフェート、5mM EGTA、1mM DTT、1mMバナジン酸ナトリウム、15mM MgCl及び100μM ATP(痕跡量の32PγATPを含有)中の様々な量の試験化合物の存在下で、全体積25μLで、96ウェルマイクロタイタープレート中、30℃で45分間インキュベートした。プレートを氷上に2分間置くことにより、反応を停止させた。アビジン(50μg)を各ウェルに加え、室温で30分間、プレートをインキュベートした。試料を96ウェルP81フィルタープレートに移し、75mMリン酸で洗浄した(1ウェル当たり4×200μL)。Microscint 40シンチレーション液(50μL)を各ウェルに加え、Packard Topcountマイクロプレートシンチレーションカウンターを使用して、各試料の32P取込み量を測定した。
GSK−3βキナーゼアッセイ
GSK−3をNew England Biolabs(UK) Ltd., Hitchin, Hertsから入手した。この組換え酵素は、ウサギ骨格筋cDNAライブラリー[Wang、Q.M.; Fiol, C.J.; DePaoli-Roach、A.A.; Roach, P.J.J.Biol.Chem., 1994, 269, 14566]から誘導したGSK−3βを発現するクローンを担持する大腸菌株から単離した。GSK−3機能の阻害は、試験化合物の存在下でCREBホスホペプチドKRREILSRRPphosphoSYRのリン酸化を測定することによって評価した。96ウェルアッセイフォーマットを使用して、GSK3(7.5U)を30分間30℃において、20mM MOPS pH7.2、25mM β−グリセロホスフェート、5mM EGTA、1mM DTT、1mM NaVO、40μM CREBペプチド、15mM MgCl及び100μM ATP(0.25μCi[γ−32P]−ATP含有)中、総容量25μLで、様々な濃度の試験化合物の存在下においてインキュベートした。試料を96ウェルp81フィルタープレート(Whatman Polyfiltronics社製, Kent, UK)に移し、200μL/ウェルの75mMオルトリン酸水溶液でプレートを4回洗浄した。シンチレーション液(50μL)を各ウェルに加え、シンチレーションカウンター(TopCount, Packard Instruments社製, Pangbourne, Berks, UK)を使用して、各試料に取り込まれた放射活性を測定した。
オーロラ−A(ヒト)キナーゼアッセイ
市販のオーロラ−A(ヒト、Upstate社製, Dundee, UK)によるリン酸化で、ATPからKemptide基質(LRRASLG)への放射活性ホスフェートの取込みを測定することにより、これを達成した。96ウェルプレート並びに活性酵素2〜5ngと共に500μMの基質(Kemptide)を加えた適切なアッセイバッファー(20mM Tris、25mM β−グリセロホスフェート、5mM EGTA、1mM DTT、1mMバナジン酸ナトリウム、pH7.5)を使用して、アッセイを行った。反応は、Mg/ATPミックス(15mM MgCl+100μM ATP及び1ウェル当たり15〜25kBqの[γ−32P]−ATP)を加えることによって開始し、混合物を30分間30℃でインキュベートした。75mMオルトリン酸水溶液を等量加えることによって反応を停止し、その後、p81フィルタープレート(Whatman Polyfiltronics社製, Kent, UK)を通して濾過した。75mMオルトリン酸水溶液で4回洗浄した後に、プレートを乾燥し、シンチラントを加え、取り込まれた放射活性をシンチレーションカウンター(TopCount, Packard Instruments社製, Pangbourne, Berks, UK)で測定した。キナーゼアッセイのための化合物は、DMSO中に10mMストックとして作製し、アッセイバッファー中で10%DMSOとなるように希釈した。データは、カーブフィッティングソフトウェア(XLfit version 4.0.2, IDBS社製, Guildford, Surrey, UK)を使用して解析して、IC50値(キナーゼ活性を50%阻害する試験化合物の濃度)を決定した。
オーロラ−B(ヒト)キナーゼアッセイ
市販のオーロラ−B(ヒト、Upstate社製, Dundee, UK)によるリン酸化で、ATPからKemptide基質(LRRASLG)への放射活性ホスフェートの取込みを測定することにより、これを達成した。96ウェルプレート並びに事前活性化した酵素75ngと共に500μMの基質(Kemptide)を加えた適切なアッセイバッファー(20mM Tris、25mM β−グリセロホスフェート、5mM EGTA、1mM DTT、1mMバナジン酸ナトリウム、pH7.5)を使用して、アッセイを行った。反応は、MgATPミックス(15mM MgCl+100μM ATP及び1ウェル当たり15〜25kBqの[γ−32P]−ATP)を加えることによって開始し、混合物を60分間30℃でインキュベートした。75mMオルトリン酸水溶液を等量加えることによって反応を停止し、その後、p81フィルタープレート(Whatman Polyfiltronics社製, Kent, UK)を通して濾過した。75mMオルトリン酸水溶液で4回洗浄した後に、プレートを乾燥し、シンチラントを加え、取り込まれた放射活性をシンチレーションカウンター(TopCount, Packard Instruments社製, Pangbourne, Berks, UK)で測定した。キナーゼアッセイのための化合物は、DMSO中に10mMストックとして作製し、アッセイバッファー中で10%DMSOとなるように希釈した。データは、カーブフィッティングソフトウェア(XLfit version 4.0.2, IDBS社製, Guildford, Surrey, UK)を使用して解析して、IC50値(キナーゼ活性を50%阻害する試験化合物の濃度)を決定した。
オーロラ−B(ヒト)の事前活性化
酵素15μgを4μgのINCENP(Upstate社製, Dundee, UK)と共にMgATPミックス(15mM MgCl+100μM ATP)の存在下において15分間30℃でインキュベートすることによって、適切なバッファー(20mM Tris、25mM β−グリセロホスフェート、5mM EGTA、1mM DTT、1mMバナジン酸ナトリウム、pH7.5)中でのキナーゼアッセイの直前にオーロラ−B(ヒト、Upstate社製, Dundee, UK)を事前活性化した。
Flt3キナーゼアッセイ
市販のFlt−3(Upstate社製, Dundee, UK)によるリン酸化で、ATPからミエリン塩基性タンパク質(MBP)基質への放射活性ホスフェートの取込みを測定することにより、これを達成した。96ウェルプレート並びに活性酵素5ngと共に0.4mg/mlの基質(MBP)を加えた適切なアッセイバッファー(20mM Tris、25mM β−グリセロホスフェート、5mM EGTA、1mM DTT、1mMバナジン酸ナトリウム、pH7.5)を使用して、アッセイを行った。反応は、MgATPミックス(15mM MgCl+100μM ATP及び1ウェル当たり15〜25kBqの[γ−32P]−ATP)を加えることによって開始し、混合物を30分間30℃でインキュベートした。75mMオルトリン酸水溶液を等量加えることによって反応を停止し、その後、p81フィルタープレート(Whatman Polyfiltronics社製, Kent, UK)を通して濾過した。75mMオルトリン酸水溶液で4回洗浄した後に、プレートを乾燥し、シンチラントを加え、取り込まれた放射活性をシンチレーションカウンター(TopCount, Packard Instruments社製, Pangbourne, Berks, UK)で測定した。キナーゼアッセイのための化合物は、DMSO中に10mMストックとして作製し、アッセイバッファー中で10%DMSOとなるように希釈した。データは、カーブフィッティングソフトウェア(XLfit version 4.0.2, IDBS社製, Guildford, Surrey, UK)を使用して解析して、IC50値(キナーゼ活性を50%阻害する試験化合物の濃度)を決定した。
本発明の選択された化合物のインビトロキナーゼデータを表III(Ki値(μM))に示す。
好都合には、本発明の選択された化合物は、当技術分野で知られた化合物と比較して向上した薬物速度論的特性を示す。例えば、化合物は、向上したバイオアベイラビリティー、溶解性及び/又は半減期を示してよい。
MTT細胞毒性アッセイ
本発明の化合物は、ATCC(American Type Culture Collection, 10801 University Boulevard, Manessas, VA 20110-2209, USA)から得られたヒト腫瘍細胞系を使用する標準的な細胞増殖アッセイにかけた。標準的な72時間MTT(チアゾリルブルー;臭化3−[4,5−ジメチルチアゾール−2−イル]−2,5−ジフェニルテトラゾリウム)アッセイを行った(Haselsberger, K.; Peterson, D. C.; Thomas, D. G.; Darling, J. L. Anti Cancer Drugs 1996, 7, 331-8; Loveland, B. E.; Johns, T. G.; Mackay, I. R.; Vaillant, F.; Wang, Z. X.; Hertzog, P. J. Biochemistry International 1992, 27, 501-10)。簡単に述べると、細胞を、倍加時間に応じて96ウェルプレートに播種し、37℃で終夜インキュベートした。試験化合物を、DMSO中で調製し、1/3希釈系を100μL細胞培地で調製し、細胞に加え(3回で)、37℃で72時間インキュベートした。MTTを、細胞培地中5mg/mLのストックとして製造し、濾過滅菌した。細胞から培地を除去し、続いて、PBS200μLで洗浄した。次いで、MTT溶液を1ウェル当たり20μLで加え、暗所において37℃で4時間インキュベートした。MTT溶液を除去し、細胞を再び、PBS200μLで洗浄した。撹拌しながらMTT染料を、1ウェル当たりDMSO200μLと共に溶かした。540nmで吸光度を読み取り、カーブフィッティングソフトウェア(GraphPad Prism version 3.00 for Windows(登録商標), GraphPad Software, San Diego California USA)を使用して、データを解析し、IC50値を決定した(細胞増殖を50%阻害する試験化合物の濃度)。
脂肪細胞及び筋管の分化
3T3−L1マウス前脂肪細胞を、10%FCS及びpen/strepを補充したDMEM中で完全にコンフルエントになるまで増殖させた。0.5mM IBMX(2−イソブチル−1−メチルキサンチン)、0.25μMデキサメタゾン及び1μg/mlのインスリンを増殖培地に加えることによって細胞分化を開始させた。分化の開始後4日目と7日目に分化培地を交換し、細胞をさらに3日間DMEM、10%FCS及びpen/strep中で増殖させた。
ラット筋管をL6.G8.C5筋芽細胞から分化させ、これをDMEM、10%FCS及びpen/strep中でコンフルエントになるまで増殖させた。次いで培地を除去し、細胞をPBSで洗浄し、最小基本培地イーグル(α改変)を含有する分化培地に2%FCS及びpen/strepを補充した。細胞を3〜4日間、細胞の90%超が多核筋管を形成するまで培養した。次いで、分化した細胞を、GSK3阻害剤で処理後のグリコーゲン合成酵素活性化の判定に使用した。
培養細胞中のグリコーゲン合成酵素活性化
HEK293細胞、マウス脂肪細胞又はラット筋管を、異なる濃度のGSK3阻害剤を含む10cmペトリ皿中で90分間処理した。処理時間の最後に細胞を洗浄し、20mM NaFを補充した氷冷PBSバッファー中に掻き取った。細胞を遠心分離によってペレット化し、300μlのバッファー−50mM HEPES pH7.5、10mM EDTA、100mM NaF、5mM DTT、プロテアーゼ阻害剤カクテル(Sigma)中に溶解させた。30分間氷上でインキュベートした後、試料を遠心分離により清澄化した。グリコーゲン合成酵素の活性を可溶性画分中、2つの異なる濃度のグルコース−6−ホスファターゼ−低(0.1mM)及び高(10mM)で判定した。反応は30分間バッファー−50mM Tris pH7.8、20mM EDTA、25mM NaF、5mM DTT中で実施した。反応混合物(総体積90μl)はさらに、1%グリコーゲン、0.3mM UDP−グルコース及び0.06μCi 14C−UDP−グルコースからなっていた。100%エタノール140μlを含有するGFC96ウェルフィルタープレートに70μlを移すことによって反応を停止させた。グリコーゲンを1時間4℃で沈殿させた。ウェルを66%エタノール200μlで2回洗浄し、次いで乾燥させた。次いで、シンチレーション液100μlを加え、プレートを密封し、Packard Topcounter中で計数した。グリコーゲン合成酵素の活性化を、UDPグルコース低濃度と高濃度の場合の標識14C−UDPグルコースのグリコーゲンへの取込みの比率(速度分率)として計算した。
PEPCK遺伝子発現アッセイ−qPCR
PEPCK遺伝子発現を、1ウェル当たり1×10細胞で6ウェルプレートに播種したHEPG2(肝臓癌)細胞で試験した。細胞を20時間血清飢餓にし、その後インスリン又はGSK3阻害剤の存在下又は不存在下においてデキサメタゾン/cAMP(PEPCK遺伝子発現の刺激物質)で処理した。3時間処理後、細胞を収穫し、溶解し、RNeasyミニスピンカラム(Quiagen社製)を使用してRNAを抽出した。PEPCK遺伝子にプライマーセットCOD2063/COD2064(350bp)を使用した。1ステップRT−PCRをLightcycler-RNA Master SYBR Green 1キットを使用して実施した。qPCR分析により、PCR産物増幅が対数期に到達するのに必要なPCRサイクルの数を計算した。ハウスキーピング遺伝子、28SのQPCRを正規化に使用した。
結果
細胞系中のグリコーゲン合成酵素活性の刺激
グリコーゲン合成酵素を刺激するGSK3阻害活性を有するピロロピリミジンの能力を、HEK293細胞、マウス脂肪細胞及びラット筋管で判定した。判定したEC50値(グリコーゲン合成酵素の最大活性の半分を誘導するのに必要な濃度)を表IVに示す。
PEPCK遺伝子発現に対するピロロピリミジンGSK3阻害剤の作用
PEPCKは、肝臓での糖新生における重要な酵素であり、GSK3の阻害を介してインスリンによって負に調節されることが知られている。PEPCK遺伝子発現に対するGSK3阻害剤の作用を、インスリン又はGSK3阻害剤の存在下又は不存在下においてデキサメタゾン/cAMP(PEPCK遺伝子発現の正のレギュレーター)で処理したHEPG2(肝臓癌)で試験した。デキサメタゾン誘発刺激のパーセントとして表したPEPCK遺伝子転写のレベルを表Vに示す。
GSK3のピロロピリミジン阻害剤は、HEPG2細胞におけるPEPCK遺伝子発現のデキサメタゾン/cAMP誘発刺激の消失に有効である。なぜなら、その作用はインスリンの1つに匹敵するか、それを上回るからである。これらの結果は、糖尿病患者に欠けており、糖尿病患者の高血糖を促進する肝臓の糖新生の調節におけるGSK3阻害剤の潜在的な使用を示唆している。
本発明の前記の態様の様々な変更及び変化は、本発明の範囲及び意図を逸脱することなく、当業者には明らかであろう。本発明を、特定の好ましい実施形態に関して記載したが、請求のように、本発明をこのような特定の実施形態に不当に限定すべきではないことは理解されたい。実際に、当業者には明らかである本発明の実施における前記の方法の様々な変更は、請求項の範囲内にあるものとする。
表1:本発明の選択された化合物

Claims (82)

  1. 以下から選択される式II又はIIの化合物及び薬学的に許容できるその塩。

  2. 式Iの化合物又は薬学的に許容できるその塩


    [式中、
    及びXの一方はNRであり、他方はCRであり、
    、Z及びZの1つはN又はNR9+であり、残りは、それぞれ独立に、CR10であり、
    Yは、NR11、NHCO、NHSO、NHCH、CH、CHCH又はCH=CHから選択され、
    〜R6、及び各R10は、それぞれ独立に、H又は(CH12から選択され、ここで、mは、0、1、2又は3であり、
    及びR11は、それぞれ独立に、H又はアルキルであり、
    はアルキルであり、
    各R12は、独立に、OR13、R13、COR13、COOR13、CN、CONR1314、NR1314、NR13COR14、SR13、SOR13、SO13、NR13SO14、SOOR13、SONR1314、ハロゲン、CF及びNOから選択され、
    13及びR14は、それぞれ独立に、H又は(CH15であり、ここで、nは、0、1、2又は3であり、
    各R15は、独立に、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアリール、アラルキル、アリール及びヘテロシクロアルキルから選択され、そのそれぞれは、ハロゲン、OH、CN、COO−アルキル、アラルキル、SO−アルキル、SO−アリール、COOH、CO−アルキル、CO−アリール、NH、NH−アルキル、N(アルキル)、CF、アルキル及びアルコキシから選択される1個又は複数の置換基で置換されていてもよく、ここで、前記アルキル及びアルコキシ基は、1個又は複数のOH基でさらに置換されていてよい]。
  3. YがNR11である、請求項2に記載の化合物。
  4. YがNHである、請求項2又は3に記載の化合物。
  5. 及びRが、両方共Hである、請求項2〜4のいずれかに記載の化合物。
  6. 各R15が、独立に、エチル、エチル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、フェニル、ピリジニル、ピロリジニル、ピロリル、モルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル、トリアゾリル、テトラゾリル及びチアゾリルから選択される、請求項2〜5のいずれかに記載の化合物。
  7. 各R12が、独立に、OH、OMe、COMe、CHO、COMe、COOH、CN、CONH、NHMe、NH、NMe、SH、SMe、SOMe、SOMe、SONHMe、SONH、Cl、Br、F、I、CF、NO、N−モルホリニル、N−ピロリジニル及びN−ピペラジニルから選択される、請求項2〜6のいずれかに記載の化合物。
  8. 、R及び各R10が、それぞれ独立に、H及び(CH12から選択され、
    各R12が、独立に、R13、NR13COR14、NR1314、SO13、NR13SO14、OR13、アルキル、NO、CF、アルコキシ、ハロゲンから選択され、
    13及びR14が、それぞれ独立に、H又は(CH15であり、
    各R15が、独立に、アルキル、ヘテロアリール、アリール及びヘテロシクロアルキルから選択され、そのそれぞれは、ハロゲン、OH、CN、COO−アルキル、COOH、CO−アルキル、アラルキル、SO−アルキル、SO−アリール、CO−アリール、アルキル、アルコキシ、NH、NH−アルキル、N(アルキル)及びCFから選択される1個又は複数の置換基で置換されていてもよい、
    請求項2〜7のいずれかに記載の化合物。
  9. 、R及び各R10が、それぞれ独立に、H及びR12から選択され、
    各R12が、独立に、R13、NHCOR14、NR1314、SO13、NHSO14、OR13、アルキル、NO、CF、アルコキシ、ハロゲンから選択され、
    13及びR14が、それぞれ独立に、H又はR15であり、
    各R15が、独立に、アルキル、アリール及びヘテロシクロアルキルから選択され、そのそれぞれは、ハロゲン、OH、CO−アルキル、アラルキル、SO−アルキル、SO−アリール、CO−アリール、アルキル、アルコキシ、NH、NH−アルキル及びN(アルキル)から選択される1個又は複数の置換基で置換されていてもよい、
    請求項2〜8のいずれかに記載の化合物。
  10. 、R及び各R10が、それぞれ独立に、H、Me、NO、CF、OMe、F、N−モルホリニル、N−ピペラジニル及びN−ピペリジニルから選択され、前記N−モルホリニル、N−ピペラジニル及びN−ピペリジニル基は、ハロゲン、OH、CN、COO−Me、COOH、CO−Me、CO−フェニル、Me、OMe、NH、NH−Me、NMe及びCFから選択される1個又は複数の置換基で置換されていてもよい、請求項2〜9のいずれかに記載の化合物。
  11. がCRであり、XがNRである、請求項2〜10のいずれかに記載の化合物。
  12. がH又はMeである、請求項11に記載の化合物。
  13. 、R及び各R10が、それぞれ独立に、H、CN、NO、アルキル、CONR1314、NR1314、NHCOR13OR13、R13及びNR13SO14から選択される、請求項2〜12のいずれかに記載の化合物。
  14. 、R及び各R10が、それぞれ独立に、H、CN、NO、アルキル、NR1314、NR13COR14及びOR13から選択され、ここで、R13及びR14は、それぞれ独立に、H又はアルキルである、請求項2〜13のいずれかに記載の化合物。
  15. がCRであり、
    がNRであり、
    及びRが、両方共アルキルであり、
    が、H、CN、NO、アルキル、CONR1314、NR1314、NHCOR13OR13、R13及びNR13SO14から選択される、
    請求項2〜14のいずれかに記載の化合物。
  16. がH又はCNである、請求項15に記載の化合物。
  17. がNであり、Z及びZが、それぞれ独立に、CR10である、請求項2〜16のいずれかに記載の化合物。
  18. 、R及び各R10が、それぞれ独立に、H、ハロ、アルキル、アルコキシ及び1個又は複数のアルキル又はアシル置換基で置換されていてもよいヘテロシクロアルキルから選択される、請求項2から17のいずれかに記載の化合物。
  19. 、R及び各R10が、それぞれ独立に、H、ハロ、アルキル、アルコキシ、N−ピペラジニル、N−モルホリニル及びN−ピペリジニルから選択され、ここで、前記N−ピペラジニル、N−モルホリニル及びN−ピペリジニル基は、1個又は複数のアルキル又はアシル置換基で置換されていてもよい、請求項2〜18のいずれかに記載の化合物。
  20. がHであり、
    がH又はアルキルであり、
    がCHであり、
    がNであり、
    がCR10であり、R10は、独立に、H、アルコキシ、ハロ又はN−ピペラジニルであり、前記N−ピペラジニル基は、アシル基で置換されていてもよい、
    請求項2〜19のいずれかに記載の化合物。
  21. 以下から選択される請求項2〜20のいずれかに記載の化合物及び薬学的に許容できるその塩。

  22. 式IIの化合物又は薬学的に許容できるその塩。

    II
    [式中、
    1a及びX2aの一方はNR7aであり、他方はCR8aであり、
    Yは、NR11a、NHCO、NHSO、NHCH、CH、CHCH又はCH=CHから選択され、
    1a〜R6a、R8a、R16a、R17a及びR18aは、それぞれ独立に、H又は(CH12aから選択され、ここで、mは、0、1、2又は3であり、
    7a及びR11aは、それぞれ独立に、H又はアルキルであり、
    各R12aは、独立に、OR13a、R13a、COR13a、COOR13a、CN、CONR13a14a、NR13a14a、NR13aCOR14a、SR13a、SOR13a、SO13a、NR13aSO14a、SOOR13a、SONR13a14a、ハロゲン、CF及びNOから選択され、
    13a及びR14aは、それぞれ独立に、H又は(CH15aであり、ここで、nは、0、1、2又は3であり、
    各R15aは、独立に、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアリール、アラルキル、アリール及びヘテロシクロアルキルから選択され、そのそれぞれは、ハロゲン、OH、CN、COO−アルキル、アラルキル、SO−アルキル、SO−アリール、COOH、CO−アルキル、CO−アリール、NH、NH−アルキル、N(アルキル)、CF、アルキル及びアルコキシから選択される1個又は複数の置換基で置換されていてもよく、ここで、前記アルキル及びアルコキシ基は、1個又は複数のOH基でさらに置換されていてよく、
    ここで、R1a〜R6a、R8a、R16a、R17a及びR18aの少なくとも1つは、SONR13a14a及び置換されていてもよいヘテロシクロアルキルから選択される]。
  23. YがNR11aである、請求項22に記載の化合物。
  24. YがNHである、請求項22又は請求項23に記載の化合物。
  25. 3a及びR4aが、両方共Hである、請求項22〜24のいずれかに記載の化合物。
  26. 各R15aが、独立に、エチル、エチル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、フェニル、ピリジニル、ピロリジニル、ピロリル、モルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル、トリアゾリル、テトラゾリル及びチアゾリルから選択される、請求項22〜25のいずれかに記載の化合物。
  27. 各R12aが、独立に、OH、OMe、COMe、CHO、COMe、COOH、CN、CONH、NHMe、NH、NMe、SH、SMe、SOMe、SOMe、SONHMe、SONH、Cl、Br、F、I、CF、NO、N−モルホリニル、N−ピロリジニル及びN−ピペラジニルから選択される、請求項22〜26のいずれかに記載の化合物。
  28. 5a、R6a、R16a、R17a及びR18aが、それぞれ独立に、H及びR12aから選択され、
    各R12aが、独立に、R13a、NHCOR14a、NR13a14a、SO13a、NHSO14a、OR13a、アルキル、NO、CF、アルコキシ、ハロゲン及びSONR13a14aから選択され、
    13a及びR14aが、それぞれ独立に、H又はR15aであり、
    各R15aが、独立に、アルキル、アリール及びヘテロシクロアルキルから選択され、そのそれぞれは、ハロゲン、OH、CO−アルキル、アラルキル、SO−アルキル、SO−アリール、CO−アリール、アルキル、アルコキシ、NH、NH−アルキル及びN(アルキル)から選択される1個又は複数の置換基で置換されていてもよい、
    請求項22〜27のいずれかに記載の化合物。
  29. 5a、R6a、R16a、R17a及びR18aが、それぞれ独立に、H、Me、NO、CF、OMe、F、SONH−アルキル、N−モルホリニル、N−ピペラジニル及びN−ピペリジニルから選択され、前記アルキル、N−モルホリニル、N−ピペラジニル及びN−ピペリジニル基は、ハロゲン、OH、CN、COO−Me、COOH、CO−Me、CO−フェニル、Me、OMe、NH、NH−Me、NMe及びCFから選択される1個又は複数の置換基で置換されていてもよい、請求項22〜28のいずれかに記載の化合物。
  30. 1aがCR8aであり、X2aがNR7aである、請求項22〜29のいずれかに記載の化合物。
  31. 7aがH又はMeである、請求項30に記載の化合物。
  32. 1a、R2a及びR8aが、それぞれ独立に、H、CN、NO、アルキル、CONR13a14a、NR13a14a、NHCOR13aOR13a、R13a及びNR13aSO14aから選択される、請求項22〜31のいずれかに記載の化合物。
  33. 1a、R2a及びR8aが、それぞれ独立に、H、CN、NO、アルキル、NR13a14a、NR13aCOR14a及びOR13aから選択され、ここで、R13a及びR14aは、それぞれ独立に、H又はアルキルである、請求項22〜32のいずれかに記載の化合物。
  34. 1aがCR8aであり、
    2aがNR7aであり、
    2aがアルキルであり、
    8aがアルキル又はアリールであり、
    1aが、H、CN、NO、COOR13aアルキル、CONR13a14a、NR13a14a、NHCOR13aOR13a、R13a及びNR13aSO14aから選択される、
    請求項22〜33のいずれかに記載の化合物。
  35. 1aが、H、CN、CO(CHOMe又はCOEtである、請求項34に記載の化合物。
  36. 5a、R6a、R16a、R17a及びR18aが、それぞれ独立に、H、ハロ、SONR13a14a、アルコキシ及び1個又は複数のアルキル、アラルキル又はアシル置換基で置換されていてもよいヘテロシクロアルキルから選択される、請求項22〜35のいずれかに記載の化合物。
  37. 5a、R6a、R16a、R17a及びR18aが、それぞれ独立に、H、ハロ、SONR13a14a、アルコキシ、N−ピペラジニル、N−モルホリニル及びN−ピペリジニルから選択され、ここで、前記N−ピペラジニル、N−モルホリニル及びN−ピペリジニル基は、1個又は複数のアルキル、アラルキル又はアシル置換基で置換されていてもよく、R13a及びR14aは、それぞれ独立に、1個又は複数のOH又はアルコキシ基で置換されていてもよいアルキル基である、請求項22〜36のいずれかに記載の化合物。
  38. 5a、R6a、R16a、R17a及びR18aが、それぞれ独立に、H、ハロ、アルコキシ、SONHEt、SONHPr、SONHC(Me)CHOH、SONHCHCHOMe、N−モルホリニル、N−Ac−ピペラジニル、N−Bz−ピペラジニル及びビス−メチル−モルホリニルから選択される、請求項22〜37のいずれかに記載の化合物。
  39. 5a及びR18aがHであり、
    6aがH又はハロであり、
    16a及びR17aが、それぞれ独立に、H、ハロ、アルコキシ、SONHEt、SONHPr、SONHC(Me)CHOH、SONHCHCHOMe、N−モルホリニル、N−Ac−ピペラジニル、N−Bz−ピペラジニル及びビス−メチル−モルホリニルから選択される、
    請求項22〜38のいずれかに記載の化合物。
  40. 以下から選択される請求項22〜39のいずれかに記載の化合物及び薬学的に許容できるその塩。

  41. 以下から選択される化合物及び薬学的に許容できるその塩。

  42. 薬学的に許容できる希釈剤、賦形剤又は担体と混合した請求項1〜41のいずれかに記載の化合物を含む医薬組成物。
  43. 増殖性障害を治療するための医薬品の調製における、請求項1〜41のいずれかに記載の化合物の使用。
  44. 増殖性障害が癌又は白血病である、請求項43に記載の使用。
  45. 増殖性障害が、糸球体腎炎、関節リウマチ、乾癬又は慢性閉塞性肺疾患である、請求項43に記載の使用。
  46. 化合物が1種又は複数のその他の抗癌化合物と組み合わせて投与される、請求項43〜45のいずれかに記載の使用。
  47. ウイルス障害を治療するための医薬品の調製における、請求項1〜41のいずれかに記載の化合物の使用。
  48. ウイルス障害が、ヒトサイトメガロウイルス(HCMV)、単純ヘルペスウイルス1型(HSV−1)、ヒト免疫不全ウイルス1型(HIV−1)及び水痘帯状疱疹ウイルス(VZV)から選択される、請求項47に記載の使用。
  49. プロテインキナーゼを阻害するための、請求項1〜41のいずれかに記載の化合物の使用。
  50. プロテインキナーゼがサイクリン依存性キナーゼである、請求項49に記載の使用。
  51. サイクリン依存性キナーゼが、CDK2、CDK7、CDK8及びCDK9から選択される、請求項50に記載の使用。
  52. プロテインキナーゼがオーロラキナーゼである、請求項49に記載の使用。
  53. オーロラキナーゼが、オーロラキナーゼA、オーロラキナーゼB又はオーロラキナーゼCである、請求項52に記載の使用。
  54. プロテインキナーゼがチロシンキナーゼである、請求項49に記載の使用。
  55. チロシンキナーゼが、エイブルソンチロシンキナーゼ(BCR−ABL)、FMS関連チロシンキナーゼ3(FLT3)、血小板由来増殖因子(PDGF)受容体チロシンキナーゼ又は血管内皮増殖因子(VEGF)受容体チロシンキナーゼである、請求項54に記載の使用。
  56. プロテインキナーゼがGSKである、請求項49に記載の使用。
  57. プロテインキナーゼがGSK−3βである、請求項56に記載の使用。
  58. 哺乳動物に治療有効量の請求項1〜41のいずれかに記載の化合物を投与することを含む、増殖性疾患を治療する方法。
  59. 哺乳動物に治療有効量の請求項1〜41のいずれかに記載の化合物を投与することを含む、ウイルス障害を治療する方法。
  60. サイクリン依存性キナーゼ、オーロラキナーゼ、GSK、チロシンキナーゼ及びPLK酵素の1種又は複数を阻害することが可能であるさらなる候補化合物を同定するアッセイにおける、請求項1〜41のいずれかに記載の化合物の使用。
  61. アッセイが競合結合アッセイである、請求項60に記載の使用。
  62. 競合結合アッセイが、請求項1〜41のいずれかに記載の化合物を、サイクリン依存性キナーゼ、GSK、チロシンキナーゼ及びPLKから選択される酵素、並びに候補化合物と接触させるステップと、請求項1〜40のいずれかに記載の化合物と酵素との間の相互作用の任意の変化を検出するステップとを含む、請求項61に記載の使用。
  63. 中枢神経系障害を治療するための医薬品の調製における、請求項1〜41のいずれかに記載の化合物の使用。
  64. 中枢神経系障害がアルツハイマー病又は双極性障害である、請求項63に記載の使用。
  65. 脱毛症を治療するための医薬品の調製における、請求項1〜41のいずれかに記載の化合物の使用。
  66. 卒中を治療するための医薬品の調製における、請求項1〜41のいずれかに記載の化合物の使用。
  67. 化合物が少なくとも1種のPLK酵素を阻害するのに十分な量で投与される、請求項43〜48又は63〜66のいずれかに記載の使用。
  68. PLK酵素がPLK1である、請求項67に記載の使用。
  69. 化合物が少なくとも1種のCDK酵素を阻害するのに十分な量で投与される、請求項43〜48又は63〜66のいずれかに記載の使用。
  70. CDK酵素が、CDK1、CDK2、CDK3、CDK4、CDK6、CDK7、CDK8及び/又はCDK9である、請求項69に記載の使用。
  71. 化合物がオーロラキナーゼを阻害するのに十分な量で投与される、請求項43〜48又は63〜66のいずれかに記載の使用。
  72. オーロラキナーゼが、オーロラキナーゼA、オーロラキナーゼB又はオーロラキナーゼCである、請求項71に記載の使用。
  73. 化合物が少なくとも1種のチロシンキナーゼを阻害するのに十分な量で投与される、請求項43〜48又は63〜66のいずれかに記載の使用。
  74. チロシンキナーゼが、エイブルソンチロシンキナーゼ(BCR−ABL)、FMS関連チロシンキナーゼ3(FLT3)、血小板由来増殖因子(PDGF)受容体チロシンキナーゼ又は血管内皮増殖因子(VEGF)受容体チロシンキナーゼである、請求項73に記載の使用。
  75. 糖尿病を治療するための医薬品の調製における、請求項1〜41のいずれかに記載の化合物の使用。
  76. 糖尿病がII型糖尿病である、請求項75に記載の使用。
  77. 化合物がGSKを阻害するのに十分な量で投与される、請求項75又は75に記載の使用。
  78. 化合物がGSK3βを阻害するのに十分な量で投与される、請求項76に記載の使用。
  79. 薬剤に使用するための、請求項1〜41のいずれかに記載の化合物。
  80. 眼科疾患を治療するための医薬品の調製における、請求項1〜41のいずれかに記載の化合物の使用。
  81. 眼科疾患が、緑内障、浸出型加齢黄斑変性症(AMD)又は増殖性糖尿病網膜症(PDR)である、請求項80に記載の使用。
  82. 実質的に本明細書で記載の通りの化合物、医薬組成物、使用、方法又はプロセス。
JP2008535086A 2005-10-14 2006-10-09 4−ヘテロアリールピリミジン誘導体及びプロテインキナーゼ阻害剤としてのその使用 Pending JP2009511556A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0520955.6A GB0520955D0 (en) 2005-10-14 2005-10-14 Compound
PCT/GB2006/003751 WO2007042786A2 (en) 2005-10-14 2006-10-09 4 -heteroaryl pyrimidine derivatives and use thereof as protein kinase inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009511556A true JP2009511556A (ja) 2009-03-19

Family

ID=35451783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008535086A Pending JP2009511556A (ja) 2005-10-14 2006-10-09 4−ヘテロアリールピリミジン誘導体及びプロテインキナーゼ阻害剤としてのその使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090215805A1 (ja)
EP (1) EP1945219A2 (ja)
JP (1) JP2009511556A (ja)
CN (1) CN101325953A (ja)
GB (1) GB0520955D0 (ja)
WO (1) WO2007042786A2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2862538B1 (fr) * 2003-11-21 2006-03-03 Galderma Res & Dev Utilisation de l'idrocilamide pour la preparation d'une composition pharmaceutique pour le traitement de la rosacee
WO2007120593A1 (en) * 2006-04-12 2007-10-25 Wyeth Anilino-pyrimidine phenyl and benzothiophene analogs
JP5501234B2 (ja) 2007-09-28 2014-05-21 ネルビアーノ・メデイカル・サイエンシーズ・エツセ・エルレ・エルレ 置換ピロロ−ピリミジン誘導体、これらの調製方法およびキナーゼ阻害剤としてのこれらの使用
PT2265607T (pt) 2008-02-15 2017-03-08 Rigel Pharmaceuticals Inc Compostos de pirimidina-2-amina e sua utilização como inibidores de jak cinases
CN102480966B (zh) 2009-06-12 2015-09-16 达娜-法勃肿瘤研究所公司 融合的杂环化合物及其用途
EP2519517B1 (en) 2009-12-29 2015-03-25 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Type ii raf kinase inhibitors
EP2366432A1 (en) * 2010-03-16 2011-09-21 Helmholtz Zentrum München Deutsches Forschungszentrum für Gesundheit und Umwelt (GmbH) Inhibitors of glycogen synthase kinase 3 for use in therapeutic methods and screening method relating thereto
US9498471B2 (en) 2011-10-20 2016-11-22 The Regents Of The University Of California Use of CDK9 inhibitors to reduce cartilage degradation
US9382239B2 (en) 2011-11-17 2016-07-05 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Inhibitors of c-Jun-N-terminal kinase (JNK)
EP2909194A1 (en) * 2012-10-18 2015-08-26 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Inhibitors of cyclin-dependent kinase 7 (cdk7)
US10000483B2 (en) 2012-10-19 2018-06-19 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Bone marrow on X chromosome kinase (BMX) inhibitors and uses thereof
US9758522B2 (en) 2012-10-19 2017-09-12 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Hydrophobically tagged small molecules as inducers of protein degradation
EP3057956B1 (en) 2013-10-18 2021-05-05 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Polycyclic inhibitors of cyclin-dependent kinase 7 (cdk7)
AU2014337122B2 (en) 2013-10-18 2019-01-03 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Heteroaromatic compounds useful for the treatment of proliferative diseases
EP3489232A3 (en) 2014-04-04 2019-07-31 Syros Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of cyclin-dependent kinase 7 (cdk7)
US10017477B2 (en) 2014-04-23 2018-07-10 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Janus kinase inhibitors and uses thereof
US9862688B2 (en) 2014-04-23 2018-01-09 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Hydrophobically tagged janus kinase inhibitors and uses thereof
JP6930913B2 (ja) 2014-10-14 2021-09-01 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニアThe Regents Of The University Of California 炎症を阻害するためのcdk9及びbrd4阻害剤の使用法
CA2972239A1 (en) 2014-12-23 2016-06-30 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Inhibitors of cyclin-dependent kinase 7 (cdk7)
JP6861166B2 (ja) 2015-03-27 2021-04-21 ダナ−ファーバー キャンサー インスティテュート, インコーポレイテッド サイクリン依存性キナーゼの阻害剤
AU2016276963C1 (en) 2015-06-12 2021-08-05 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Combination therapy of transcription inhibitors and kinase inhibitors
WO2017044858A2 (en) 2015-09-09 2017-03-16 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Inhibitors of cyclin-dependent kinases
US20170283445A1 (en) 2016-04-05 2017-10-05 University Of South Carolina Small Molecule Inhibitors Selective For Polo-Like Kinase Proteins
US11162083B2 (en) 2018-06-14 2021-11-02 University Of South Carolina Peptide based inhibitors of Raf kinase protein dimerization and kinase activity
WO2020259683A1 (zh) * 2019-06-28 2020-12-30 成都赜灵生物医药科技有限公司 2,4-二取代嘧啶衍生物及其制备方法和用途
CN113999210B (zh) * 2021-12-03 2023-05-23 郑州大学第一附属医院 一组2-苯氨基-4-三氮唑基嘧啶类衍生物及其应用

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5543520A (en) * 1993-10-01 1996-08-06 Ciba-Geigy Corporation Pyrimidine derivatives
GB9523675D0 (en) * 1995-11-20 1996-01-24 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
JP4533534B2 (ja) * 1998-06-19 2010-09-01 ノバルティス バクシンズ アンド ダイアグノスティックス,インコーポレーテッド グリコーゲンシンターゼキナーゼ3のインヒビター
CA2401748A1 (en) * 2000-03-29 2001-10-04 Cyclacel Limited 2-substituted 4-heteroaryl-pyrimidines and their use in the treatment of proliferative disorders
MY130778A (en) * 2001-02-09 2007-07-31 Vertex Pharma Heterocyclic inhibitiors of erk2 and uses thereof
GB0107901D0 (en) * 2001-03-29 2001-05-23 Cyclacel Ltd Anti-cancer compounds
GB0226583D0 (en) * 2002-11-14 2002-12-18 Cyclacel Ltd Compounds
GB0226582D0 (en) * 2002-11-14 2002-12-18 Cyclacel Ltd Anti-viral compounds
GB0229581D0 (en) * 2002-12-19 2003-01-22 Cyclacel Ltd Use
AU2004221881A1 (en) * 2003-03-13 2004-09-30 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compositions useful as protein kinase inhibitors
BRPI0412347A (pt) * 2003-07-30 2006-09-05 Cyclacel Ltd 2-aminofenil-4-fenilpiridinas como inibidores de quinase
EP1648887A1 (en) * 2003-07-30 2006-04-26 Cyclacel Limited Pyridinylamino-pyrimidine derivatives as protein kinase inhibitors
AU2004285745A1 (en) * 2003-10-21 2005-05-12 Cyclacel Limited Pyrimidin-4-YL-3, 4-thione compounds and their use in therapy
JP2008515986A (ja) * 2004-10-13 2008-05-15 ワイス N−ベンゼンスルホニル置換アニリノ−ピリミジン類似物
EP1833820A1 (en) * 2004-12-23 2007-09-19 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Selective inhibitors of erk protein kinase and uses therof

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007042786A3 (en) 2007-06-07
CN101325953A (zh) 2008-12-17
WO2007042786A2 (en) 2007-04-19
GB0520955D0 (en) 2005-11-23
US20090215805A1 (en) 2009-08-27
EP1945219A2 (en) 2008-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009511556A (ja) 4−ヘテロアリールピリミジン誘導体及びプロテインキナーゼ阻害剤としてのその使用
EP1641805B1 (en) Thiazolo-, oxazalo and imidazolo-quinazoline compounds capable of inhibiting protein kinases
US20090318446A1 (en) 4-(1H-Indol-3-yl)-Pyrimidin-2-Ylamine Derivatives and Their Use in Therapy
JP2007500178A (ja) プロテインキナーゼ阻害剤としてのピリジニルアミノ−ピリミジン誘導体
JP5164380B2 (ja) ピリミジン−4−イル−3,4−チオン化合物及び治療におけるその使用
EP1751146B1 (en) Pyridinyl- or pyrimidinyl thiazoles with protein kinase inhibiting activity
JP5266054B2 (ja) ピリミジン−4−イル−3,4−ジヒドロ−2h−ピロロ[1,2a]ピラジン−1−オン化合物
JP2007500179A (ja) キナーゼ阻害剤としての2−アミノフェニル−4−フェニルピリミジン
JP2006515588A (ja) 2−置換4−ヘテロアリールピリミジンの治療適用
MXPA06008866A (en) Pyridinyl - or pyrimidinyl thiazoles with protein kinase inhibiting activity