JP2009502890A - C型肝炎ウイルスの大員環式阻害剤 - Google Patents

C型肝炎ウイルスの大員環式阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2009502890A
JP2009502890A JP2008523383A JP2008523383A JP2009502890A JP 2009502890 A JP2009502890 A JP 2009502890A JP 2008523383 A JP2008523383 A JP 2008523383A JP 2008523383 A JP2008523383 A JP 2008523383A JP 2009502890 A JP2009502890 A JP 2009502890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
mmol
methyl
compound
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008523383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5230418B2 (ja
Inventor
ラボワソン,ピエール・ジヤン−マリー・ベルナール
ド・コク,ヘルマン・アウグステイヌス
フー,リリ
シメン,ケネス・アラン
リンドキスト,カリン・シヤーロツタ
リンドストレム,マツ・ステフアン
ベルフラジユ,アナ・カリン・ゲルトルート・リネア
ベーリング,ホルスト・ユルゲン
ニルソン,カール・マグヌス
サミユエルソン,ベンクト・ベルテイル
ローゼンキスト,アサ・アニカ・クリステイナ
サールベルク,スフエン・クリスター
バルベルク,ハンス・クリステイアン
カーンベルク,ピア・セシリア
クラツソン,ビヨルン・オロフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janssen R&D Ireland ULC
Original Assignee
Tibotec Pharmaceuticals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=37708968&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2009502890(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Tibotec Pharmaceuticals Ltd filed Critical Tibotec Pharmaceuticals Ltd
Publication of JP2009502890A publication Critical patent/JP2009502890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5230418B2 publication Critical patent/JP5230418B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/10Spiro-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/517Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinazoline, perimidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D245/00Heterocyclic compounds containing rings of more than seven members having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D245/04Heterocyclic compounds containing rings of more than seven members having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms condensed with carbocyclic rings or ring systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

式(I)
【化1】
Figure 2009502890

[式中、Aは、OR、NHS(=O)であり、ここで、Rは、水素、C−Cアルキル、C−Cアルキレンカルボシクリル、C−Cアルキレンヘテロシクリルであり、Rは、C−Cアルキル、C−Cアルキレンカルボシクリル、C−Cアルキレンヘテロシクリルであり、pは、独立して、1または2であり、nは、3、4、5または6であり、−−−は、任意の二重結合を表し、Lは、NまたはCRzであり、Rzは、Hであるか、或は星印付き炭素と一緒に二重結合を形成しており、Rqは、Hであるか、或はLがCRzの時には、RqはまたC−Cアルキルであってもよく、Rrは、場合によりC−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ヒドロキシル、ハロ、ハロC−Cアルキル、アミノ、モノ−もしくはジアルキルアミノ、モノ−もしくはジアルキルアミノカルボニル、C−Cアルキルカルボニルアミノ、C−CアルキレンカルボシクリルおよびC−Cアルキレンヘテロシクリルから各々独立して選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよいキナゾリニルであり、Rは、水素、C−Cアルキル、C−CアルコキシC−CアルキルまたはC−Cシクロアルキルであり、Rは、水素、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cアルキレンカルボシクリル、C−Cアルキレンヘテロシクリル、ヒドロキシ、ブロモ、クロロまたはフルオロである]で表される化合物およびこれらのN−オキサイド、塩および立体異性体形態物はフラビウイルス感染、例えばHCVなどの治療または予防で用いるに有用である。

Description

本発明は、C型肝炎ウイルス(HCV)の複製に対して阻害活性を有する大員環式化合物に関する。本発明は、更に、本化合物を有効成分として含有する組成物ばかりでなく本化合物および組成物の製造方法にも関する。
C型肝炎ウイルスは世界的に慢性肝疾患の主原因であり、かなりの医学研究の焦点になってきている。HCVはヘパシウイルス属(hepacivirus genus)の中のフラビウイルス科のウイルスの一員であり、これはフラビウイルス属(これには人の病気に関係していると考えられている数多くのウイルス、例えばデングウイルスおよび黄熱病ウイルスなどが含まれる)および動物ペスチウイルス科[これにはウシウイルス性下痢ウイルス(BVDV)が含まれる]と密に関係している。HCVはプラスセンス1本鎖RNAウイルスであり、塩基数が約9,600のゲノムを伴う。このゲノムは5’および3’の両方の非翻訳領域(これはRNA二次構造を有する)および中心のオープンリーディングフレーム(アミノ酸数が約3,010−3,030の単一のポリプロテインをコードする)を含有して成る。前記ポリプロテインは10種類の遺伝子産物をコードし、その産物は、宿主およびウイルス両方のプロテアーゼが媒介する統合的一連の共および翻訳後細胞内蛋白質分解の開裂によってポリプロテイン前駆体から生じる。そのようなウイルスの構造蛋白質には、中心のヌクレオカプシド蛋白質および2種類のエンベロープ糖蛋白E1およびE2が含まれる。非構造(NS)蛋白質がいくつかの必須ウイルス酵素機能(ヘリカーゼ、ポリメラーゼ、プロテアーゼ)ばかりでなく機能が未知の蛋白質をコードする。非構造蛋白質5b(NS5B)がコードするRNA依存性RNAポリメラーゼがウイルスのゲノムの複製を媒介する。ポリメラーゼに加えて、ウイルスのヘリカーゼおよびプロテアーゼ機能(両方とも二機能NS3蛋白質の中にコードされる)がHCV RNAの複製に必須であることが示された。HCVは、NS3セリンプロテアーゼに加えて、NS2領域の中のメタロプロテイナーゼもコードする。
感染した人の大部分は初期の急性感染の後に慢性的肝炎を発症する、と言うのは、HCVは肝細胞の中で優先的に複製するが直接的細胞変性を示さないからである。特に、T−リンパ球が激しい反応を示さずかつウイルスが変異を起こす傾向が高いことで高い慢性感染率が助長されると思われる。慢性肝炎が進行して肝線維症になる可能性があり、その結果として肝硬変、最終段階の肝疾患およびHCC(肝細胞癌)になることで、それが肝移植の主原因になっている。
6種類の主要なHCV遺伝子型および50種類以上のサブタイプが存在し、これらが地理的にいろいろに分散している。1型HCVがヨーロッパおよび米国に主要な遺伝子型である。そのようにHCVの遺伝子異質性が幅広いことが診断および臨床的に重要な意味を持ち、恐らくは、ワクチンの開発が困難なことと治療に対する反応が不足していることを説明している。
HCVの伝染は汚染された血液もしくは血液製剤との接触を通して起こる可能性があり、例えば輸血または静脈内薬剤使用の後などに起こり得る。血液選別に診断試験の利用を導入することで輸血後にHCVに感染する率が低下する傾向にある。しかしながら、最終段階肝疾患への進行が遅いことから、現存する感染が数十年に渡って継続して重大な医学的および経済的負担になるであろう。
現在のHCV治療は(PEG化)インターフェロン−アルファ(IFN−α)をリバビ
リンと組み合わせて用いることが基になっている。このような組み合わせ治療によって、遺伝子型1のウイルスに感染した患者の中の40%以上および遺伝子型2および3に感染した患者の中の約80%が持続的なウイルス学的反応を示すようになっている。そのような組み合わせ治療は、1型HCVに対する効力が限られている以外に重大な副作用を有し、数多くの患者がそれに耐えられない。主要な副作用には、インフルエンザの如き症状、血液学的異常および神経精神症状が含まれる。従って、より有効で便利で許容性がより良好な治療が求められている。
最近、2種類のペプチド模倣型HCVプロテアーゼ阻害剤、即ち特許文献1に開示されたBILN−2061および特許文献2に開示されたVX−950が臨床候補品として注目を集めてきている。また、非特許文献および特許文献にも数多くの同様なHCVプロテアーゼ阻害剤が開示されている。BILN−2061またはVX−950を持続的に投与すると個々の薬剤に耐性を示すHCV変異体(いわゆる薬剤回避変異体)が選択されることは既に明らかになってきている。そのような薬剤回避変異体は、HCVプロテアーゼゲノム、注目すべきはD168V、D168Aおよび/またはA156Sの中に特徴的な変異を有する。従って、耐性パターンが異なる追加的薬剤を治療任意選択に失敗した患者に提供する必要があるが、複数の薬剤を用いた組み合わせ治療も同様に将来には標準になってしまう可能性がある(1番目の系統の治療であっても)。
HIV薬剤、特にHIVプロテアーゼ阻害剤に関する経験から、薬物動態および複合投薬療法が最適でないと結果として急速に故意に投薬を受け入れないことが更に強調される。このことは、逆に、HIV療法において個々の薬剤が示す24時間谷濃度(最小血漿中濃度)がその日の大部分に渡ってIC90もしくはED90閾値未満にまでしばしば低下することを意味する。薬剤回避変異体の発生を遅らせるには少なくともIC50、より現実的にはIC90もしくはED90の24時間谷濃度が必須であると考えている。
そのような谷濃度を可能にするに必要な薬物動態および薬剤代謝を達成することが薬剤設計の苛酷な難題になっている。ペプチド結合を多数有する従来技術のHCVプロテアーゼ阻害剤がペプチドに非常に似た性質を有することが有効な投薬療法にとって薬物動態学的ハードルになっている。
現在のHCV治療の欠点、例えば副作用、限られた効力、耐性の発生および投薬が受け入れられないことなどを克服し得るHCV阻害剤が求められている。
本発明は、従来技術の化合物の化合物を考慮して少なくとも1つの向上した特性を示すHCV複製阻害剤に関する。詳細には、本発明の阻害剤は、下記の関連した薬理学的特性、即ち効力、低い細胞毒性、向上した薬物動態、向上した耐性プロファイル、投薬およびピルの負担の受け入れの中の1つ以上が優れている。
加うるに、本発明の化合物は、比較的低い分子量を有しかつ典型的には商業的に入手可能であるか或は本技術分野で公知の合成手順を用いて容易に得ることができる出発材料から出発して合成するのが容易である。
WO 00/59929 WO 03/87092
本発明は、式(I):
Figure 2009502890
[式中、
Aは、OR、NHS(=O)であり、ここで、
は、水素、C−Cアルキル、C−Cアルキレンカルボシクリル、C−Cアルキレンヘテロシクリルであり、
は、C−Cアルキル、C−Cアルキレンカルボシクリル、C−Cアルキレンヘテロシクリルであり、
pは、独立して、1または2であり、
nは、3、4、5または6であり、
−−−は、任意の二重結合を表し、
Lは、NまたはCRzであり、
Rzは、Hであるか、或は星印付き炭素と一緒に二重結合を形成しており、
Rqは、Hであるか、或はLがCRzの時には、RqはまたC−Cアルキルであってもよく、
Rrは、場合によりC−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ヒドロキシル、ハロ、ハロC−Cアルキル、アミノ、モノ−もしくはジアルキルアミノ、モノ−もしくはジアルキルアミノカルボニル、C−Cアルキルカルボニルアミノ、C−CアルキレンカルボシクリルおよびC−Cアルキレンヘテロシクリルから各々独立して選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよいキナゾリニルであり、
は、水素、C−Cアルキル、C−CアルコキシC−CアルキルまたはC−Cシクロアルキルであり、そしてここで、
各C−Cアルキル、C−CアルキレンカルボシクリルまたはC−Cアルキレンヘテロシクリルは場合によりハロ、オキソ、ニトリル、アジド、ニトロ、C−Cアルキル、C−Cアルキレンカルボシクリル、C−Cアルキレンヘテロシクリル、NHC(=O)−、Y−NRaRb、Y−O−Rb、Y−C(=O)Rb、Y−(C=O)NRaRb、Y−NRaC(=O)Rb、Y−NHSORb、Y−S(=O)RbおよびY−S(=O)NRaRb、Y−C(=O)ORb、Y−NRaC(=O)ORbから成る群から独立して選択される1から3個の置換基で置換されていてもよく、
Yは、独立して、結合またはC−Cアルキレンであり、
Raは、独立して、H、C−Cアルコキシ、C−Cアルキルであるか、或は
Rbは、独立して、H、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−CアルキレンカルボシクリルまたはC−Cアルキレンヘテロシクリルであるか、或は
RaとRbがこれらが結合している窒素と一緒に連結してヘテロシクリル基を形成している]
で表され得るHCV複製阻害剤およびこれらのN−オキサイド、塩および立体異性体に関する。
本発明は、更に、前記式(I)で表される化合物、これらのプロドラッグ、N−オキサイド、付加塩、第四級アミン、金属錯体および立体化学異性体形態物を製造する方法、こ
れらの中間体、そして前記式(I)で表される化合物を調製する時に中間体を用いることにも関する。
本発明は、本質的に前記式(I)で表される化合物、これらのプロドラッグ、N−オキサイド、付加塩、第四級アミン、金属錯体および立体化学異性体形態物を薬剤として用いることに関する。本発明は、更に、上述した化合物を含有して成る製薬学的組成物をHCV感染に苦しんでいる被験体に投与することにも関する。この製薬学的組成物は上述した化合物と他の抗HCV薬の組み合わせを含有して成っていてもよい。
本発明は、また、式(I)で表される化合物、またはこれのプロドラッグ、N−オキサイド、付加塩、第四級アミン、金属錯体または立体化学異性体形態物をHCV複製抑制用薬剤の製造で用いることにも関する。または、本発明は、温血動物におけるHCV複製を抑制する方法に関し、この方法は、式(I)で表される化合物、またはこれのプロドラッグ、N−オキサイド、付加塩、第四級アミン、金属錯体または立体化学異性体形態物を有効量で投与することを含んで成る。
本発明は、更に、式(It):
Figure 2009502890
[式中、
Xtは、N、CHであり、そしてXtが二重結合を持つ場合、これはCであり、
Rtは、−ORt、−NH−SORtであり、
Rtは、水素であり、そしてXtがCまたはCHの場合、RtはまたC1−6アルキルであってもよく、
Rtは、水素、C1−6アルキル、C1−6アルコキシC1−6アルキルまたはC3−7シクロアルキルであり、
Rtは、場合によりC1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ヒドロキシ、ハロ、ポリハロC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルコキシ、アミノ、モノ−もしくはジC1−6アルキルアミノ、モノ−もしくはジC1−6アルキルアミノカルボニル、C1−6アルキルカルボニル−アミノ、アリールおよびHetから各々独立して選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよいキナゾリニルであり、
nは、3、4、5または6であり、
各破線(−−−で表す)は、任意の二重結合を表し、
Rtは、水素;アリール;Het;場合によりC1−6アルキルで置換されていてもよいC3−7シクロアルキル;または場合によりC3−7シクロアルキル、アリールまたはHetで置換されていてもよいC1−6アルキルであり、
Rtは、アリール;Het;場合によりC1−6アルキルで置換されていてもよいC3−7シクロアルキル;または場合によりC3−7シクロアルキル、アリールまたはHetで置換されていてもよいC1−6アルキルであり、
各アリールは、基または基の一部として、場合によりハロ、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、カルボキシル、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルコキシC1−6アルキル、C1−6アルキルカルボニル、アミノ、モノ−もしくはジ−C1−6アルキルアミノ、アジド、メルカプト、ポリハロC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルコキシ、シクロプロピル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、4−C1−6アルキルピペラジニル、4−C1−6アルキルカルボニルピペラジニルおよびモルホリニルから選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよいフェニルであり、そして
各Hetは、基または基の一部として、窒素、酸素および硫黄から各々独立して選択されるヘテロ原子を1から4個含有する5員もしくは6員の飽和、部分不飽和もしくは完全不飽和複素環式環であり、そしてこれは場合によりハロ、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、カルボキシル、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルコキシC1−6アルキル、C1−6アルキルカルボニル、アミノ、モノ−もしくはジ−C1−6アルキルアミノ、アジド、メルカプト、ポリハロC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルコキシ、シクロプロピル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、4−C1−6アルキルピペラジニル、4−C1−6アルキルカルボニルピペラジニルおよびモルホリニルから成る群から各々独立して選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよい]
を有する式Iで表される化合物およびこれらのN−オキサイド、塩および立体異性体も想定する。
この直ぐ上に示したパラグラフの中の本発明の代替態様では、Rtが幅広い意味でAに相当し、Rtが幅広い意味でRqに相当し、Rtが幅広い意味でRに相当し、Xが幅広い意味でLに相当し、アリールは幅広い意味でC−Cアルキレンがゼロ(即ち結合)の場合のC−Cアルキレンカルボシクリルに含まれそしてHetは幅広い意味でC−Cアルキレンがゼロ(即ち結合)の場合のC−Cアルキレンヘテロシクリルに含まれることは明らかであろう。以下に式Iに関して示す好適は式Itの中の相当する値にも当てはまり、そして式(I)の言及は相当する式(It)で表される化合物を包含するとして解釈されるべきである。
特に明記しない限り、この上および本明細書の以下で用いるように、下記の定義を適用する。
用語「ハロ」は、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードの総称である。
用語「ハロC1−6アルキル」は、基または基の一部、例えばハロC1−6アルコキシの中の一部として、モノ−もしくはポリハロ置換C1−6アルキル、特に1、2、3、4、5、6またはそれ以上のハロ原子で置換されているC1−6アルキル、例えば1個以上のフルオロ原子で置換されているメチルまたはエチル、例えばジフルオロメチル、トリフルオロメチル、トリフルオロエチルなどであるとして定義する。トリフルオロメチルが好適である。また、パーフルオロC1−6アルキル基(これは、水素原子が全部フルオロ原子に置き換わっているC1−6アルキルである)、例えばペンタフルオロエチルなども含まれる。ポリハロC1−6アルキルの定義の範囲内のアルキル基にハロゲン原子が2個以上結合している場合、それらのハロゲン原子は同じまたは異なってもよい。
本明細書で用いる如き「C1−4アルキル」は、基または基の一部として、炭素原子数が1から4の直鎖もしくは分枝鎖飽和炭化水素基、例えばメチル、エチル、1−プロピル、2−プロピル、1−ブチル、2−ブチル、2−メチル−1−プロピルなどを定義するものであり、「C1−6アルキル」は、C1−4アルキル基および炭素原子数が5または6
の高級同族体、例えば1−ペンチル、2−ペンチル、3−ペンチル、1−ヘキシル、2−ヘキシル、2−メチル−1−ブチル、2−メチル−1−ペンチル、2−エチル−1−ブチル、3−メチル−2−ペンチルなどを包含する。C1−6アルキルの中でC1−4アルキルに興味が持たれる。
用語「C2−6アルケニル」は、基または基の一部として、炭素−炭素飽和結合を有しかつ二重結合を少なくとも1個有する炭素原子数が2から6の直鎖および分枝鎖炭化水素基、例えばエテニル(またはビニル)、1−プロペニル、2−プロペニル(またはアリル)、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、2−メチル−、2−プロペニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニル、2−メチル−2−ブテニル、2−メチル−2−ペンテニルなどを定義するものである。C2−6アルケニルの中でC2−4アルケニルに興味が持たれる。
用語「C2−6アルキニル」は、基または基の一部として、炭素−炭素飽和結合を有しかつ三重結合を少なくとも1個有する炭素原子数が2から6の直鎖および分枝鎖炭化水素基、例えばエチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル、2−ペンチニル、3−ペンチニル、2−ヘキシニル、3−ヘキシニルなどを定義するものである。C2−6アルキニルの中でC2−4アルキニルに興味が持たれる。
3−7シクロアルキルは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチルの総称である。
0−3アルキレンは、結合(C)または炭素原子数が1から3の二価の直鎖および分枝鎖飽和炭化水素基、例えばメチレン、エチレン、1,3−プロパンジイル、1,2−プロパンジイルなど、特にメチレンを定義するものである。
1−6アルコキシはC1−6アルキルオキシを意味し、ここで、C1−6アルキルはこの上で定義した通りである。
本明細書の上で用いた如き用語(=O)またはオキソは、これが炭素原子と結合している時にはカルボニル部分を形成しており、硫黄原子と結合している時にはスルホキサイド部分を形成しており、そして前記用語の2つが硫黄原子と結合している時にはスルホニル部分を形成している。環もしくは環系がオキソ基で置換されている場合にはいつでも、オキソと結合している炭素原子は飽和炭素である。
「アミノ」は、本文脈で異なると示さない限り、NH、NHC−CアルキルまたはN(C−Cアルキル)を包含し、ここで、アミノの定義における各C−Cアルキルは特にC−Cアルキル変形または飽和環式アミン、例えばピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、4−C−Cアルキルピペラジニル、例えば4−メチルピペラジニル、4−C−Cアルキルカルボニルピペラジニルおよびモルホリニルなどである。
「アミド」は、C(=O)NHおよびアルキルアミド、例えばC(=O)NHC−Cアルキル、C(=O)N(C−Cアルキル)、特にC(=O)NHC−Cアルキル、C(=O)N(C−Cアルキル)または−NH(C=O)C−Cアルキル、例えば−NHC(=O)CHC(CH[−NH(C=O)C−Cアルキルを包含]などを包含する。
本明細書で用いる如き「C−Cアルキレンアリール」は、これにアリール部分、例
えばフェニル、ナフチルまたはC−Cシクロアルキルと縮合しているフェニル(例えばインダニル)などを包含させることを意味し、前記アリールは直接結合(即ちC)しているか或は中間のメチル、エチルまたはプロピル基[この上でC−Cアルキレンとして定義した如き]を通して結合している。特に明記しない限り、前記アリールおよび/またはこれが縮合しているシクロアルキル部分は、場合により、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、カルボキシ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−CアルコキシC−Cアルキル、C−Cアルカノイル、アミノ、アジド、オキソ、メルカプト、ニトロ、C−Cアルキレンカルボシクリル、C−Cアルキレンヘテロシクリルから選択される1−3個の置換基で置換されていてもよく、前記C−CアルキレンカルボシクリルまたはC−Cアルキレンヘテロシクリル置換基の中の複素環式および炭素環式部分自身も本明細書に示すようにして置換されていてもよいが、典型的には、さらなるC−CアルキレンカルボシクリルでもC−Cアルキレンヘテロシクリルでも置換されていないと理解する。「アリール」は相当する意味を有する、即ちこの場合にはC−Cアルキル連結が存在しない。
本明細書で用いる如き「C−CアルキレンC−Cシクロアルキル」は、これにC−Cシクロアルキル基、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルまたはシクロヘプチルなどを包含させることを意味し、前記シクロアルキルは直接結合(即ちCアルキル)しているか或は中間のメチル、エチル、プロピルまたはイソプロピル基[この上でC−Cアルキレンとして定義した如き]を通して結合している。前記シクロアルキル基は不飽和結合を含有していてもよい。特に明記しない限り、前記シクロアルキル部分は、場合により、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、カルボキシ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−CアルコキシC−Cアルキル、C−Cアルカノイル、アミノ、アジド、オキソ、メルカプト、ニトロ、C−Cアルキルカルボシクリル、C−Cアルキルヘテロシクリルから選択される1−3個の置換基で置換されていてもよく、前記C−CアルキレンカルボシクリルまたはC−Cアルキレンヘテロシクリル置換基の中の複素環式および炭素環式部分自身も本明細書に示すようにして置換されていてもよいが、典型的には、さらなるC−CアルキレンカルボシクリルでもC−Cアルキレンヘテロシクリルでも置換されていないと理解する。
本明細書で用いる如き「C−Cアルキルカルボシクリル」は、これにC−CアルキルアリールおよびC−CアルキルC−Cシクロアルキルを包含させることを意味する。特に明記しない限り、前記アリールまたはシクロアルキル基は、場合により、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、カルボキシ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−CアルコキシC−Cアルキル、C−Cアルカノイル、アミノ、アジド、オキソ、メルカプト、ニトロ、C−Cアルキルカルボシクリルおよび/またはC−Cアルキルヘテロシクリルから選択される1−3個の置換基で置換されていてもよく、前記C−CアルキレンカルボシクリルまたはC−Cアルキレンヘテロシクリル置換基の中の複素環式および炭素環式部分自身も本明細書に示すようにして置換されていてもよいが、典型的には、さらなるC−CアルキレンカルボシクリルでもC−Cアルキレンヘテロシクリルでも置換されていないと理解する。「カルボシクリル」は相当する意味を有する、即ちこの場合にはC−Cアルキル連結が存在しない。
本明細書で用いる如き「C−Cアルキレンヘテロシクリル」は、これにヘテロ原子を含有する単環式の飽和もしくは不飽和環、例えばピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアジノリル、イソチアジノリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、テトラゾリル、フラニル、チエニル、ピリジル、ピリミジル、ピリダジニルなど、またはフェニル環と縮合している前記基の全て、例えばキノリニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾチアジノニル、ベンゾイソチアジノニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾ−1,2,3−トリアゾリル、ベンゾ−1,2,4−トリアゾリル、ベンゾテトラゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾピリジル、ベンゾピリミジル、ベンゾピリダジニル、ベンゾピラゾリルなどを包含させることを意味し、前記環は直接結合(即ちC)しているか或は中間のメチル、エチル、プロピルまたはイソプロピル基[この上でC−Cアルキレンとして定義した如き]を通して結合している。芳香特性を有するそのような不飽和環のいずれも本明細書ではヘテロアリールと呼ぶこともあり得る。特に明記しない限り、前記ヘテロ環および/またはこれの縮合フェニル部分は、場合により、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、カルボキシ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−CアルコキシC−Cアルキル、C−Cアルカノイル、アミノ、アジド、オキソ、メルカプト、ニトロ、C−Cアルキルカルボシクリル、C−Cアルキルヘテロシクリルから選択される1−3個の置換基で置換されていてもよい。「ヘテロシクリル」および「ヘテロアリール」は相当する意味を有する、即ちこの場合にはC−Cアルキル連結が存在しない。
従って、この上に示した定義の範囲内の典型的なヘテロシクリルおよびカルボシクリル部分は、環原子数が5または特に6の単環式環または4、5もしくは6員環と縮合している6員環を含有して成る二環式環構造である。
典型的なそのような基には、C−Cシクロアルキル、フェニル、ベンジル、テトラヒドロナフチル、インデニル、インダニル、ヘテロシクリル、例えばアゼパニル、アゾカニル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペラジニル、インドリニル、ピラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、チオピラニル、フラニル、テトラヒドロフラニル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、テトラゾリル、ピラゾリル、インドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、キノリニル、テトラヒドロキノリニル、イソキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、キナゾリニル、テトラヒドロキナゾリニルおよびキノキサリニル(これらはいずれも場合により本明細書に定義する如く置換されていてもよい)が含まれる。
このように、飽和複素環部分には、ピロリニル、ピロリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピラニル、チオピラニル、ピペラジニル、インドリニル、アゼチジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、テトラヒドロフラニル、ヘキサヒドロピリミジニル、ヘキサヒドロピリダジニル、1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニルアミン、ジヒドロ−オキサゾリル、1,2−チアジナニル−1,1−ジオキサイド、1,2,6−チアジアジナニル−1,1−ジオキサイド、イソチアゾリジニル−1,1−ジオキサイドおよびイミダゾリジニル−2,4−ジオンなどの如き基が含まれる一方、不飽和複素環には、芳香特性を有する基、例えばフラニル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキソジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、チアジアゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、インドリジニル、インドリル、イソインドリルなどが含まれる。各場合とも、そのような複素環はフェニル環と縮合していることで二環式環系を形成していてもよい。
本明細書および請求項に示す如き基Hetは複素環である。Hetの例には、例えばピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペラジニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアジノリル、イソチアジノリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル(1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリルを包含)、テトラゾリル、フラニル、チエニル、ピリジル、ピリミジル、ピリダジニル、ピラゾリル、トリアジニルなどが含まれる。Het基の中で不飽和基、特に芳香性質を有する基に興味が持たれる。更に、窒素を1または2個有するHet基にも興味が持たれる。
この上に挙げたHet基は各々が場合により前記式(I)、(It)で表される化合物または式(I)で表される化合物のサブグループのいずれかの定義で挙げた多種多様な置換基で置換されていてもよい。ここおよび以下のパラグラフに挙げるHet基のいくつかは1、2または3個のヒドロキシ置換基で置換されていてもよい。そのようなヒドロキシ置換環は、ケト基を持つ互変異性形態としても存在し得る。例えば、3−ヒドロキシピリダジン部分は互変異性形態である2H−ピリダジン−3−オンとしても存在し得る。
前記定義で用いた分子部分のいずれに関する基の位置もそれが化学的に安定である限り前記部分上の如何なる場所であってもよいことを注目すべきである。
前記変項の定義で用いた基には、特に明記しない限り、可能なあらゆる異性体が含まれる。例えば、ピリジルには2−ピリジル、3−ピリジルおよび4−ピリジルが含まれ、ペンチルには1−ペンチル、2−ペンチルおよび3−ペンチルが含まれる。
いずれかの変項がいずれかの成分の中に2回以上存在する場合、各定義は独立している。
用語「式(I)で表される化合物」または「本化合物」または同様な用語を本明細書の以下で用いる場合にはいつでも、それに式(I)で表される化合物、これらのプロドラッグ、N−オキサイド、付加塩、第四級アミン、金属錯体および立体化学異性体形態を包含させることを意味する。1つの態様には、本明細書に示す式(I)で表される化合物または式(I)で表される化合物のサブグループのいずれもかばかりでなくそれらの可能な立体異性体形態物としてのN−オキサイド、塩も含まれる。別の態様には、本明細書に示す式(I)で表される化合物または式(I)で表される化合物のサブグループのいずれもかばかりでなくそれらの可能な立体異性体形態物としての塩も含まれる。
前記式(I)で表される化合物はキラル中心を数個有することで立体化学異性体形態として存在する。本明細書で用いる如き用語「立体化学異性体形態物」は、同じ結合配列で結合している同じ原子で構成されているが交換不能な異なる三次元構造[式(I)で表される化合物が持ち得る]を有する可能な化合物の全部を定義するものである。
ある置換基の中のキラル原子の絶対配置を表示する目的で(R)または(S)を用いる例を言及する時、その表示は化合物全体を考慮するものであり、孤立した置換基を考慮するものでない。
特に明記しない限り、ある化合物の化学的表示は、前記化合物が持ち得る可能なあらゆる立体化学異性体形態の混合物を包含する。前記混合物は前記化合物の基本的分子構造を有するジアステレオマーおよび/または鏡像異性体の全部を含有し得る。本発明の化合物の立体化学異性体形態物の高純度形態または互いの混合物の形態の両方の全部を本発明の範囲内に包含させることを意図する。
本明細書に記述する如き化合物および中間体の立体異性体的に高純度の形態物は、前記化合物または中間体の基本的分子構造と同じ構造を有する他の鏡像異性体もジアステレオマー形態も実質的に存在しない異性体であるとして定義する。特に、用語「立体異性体的に高純度」は、立体異性体過剰度が少なくとも80%(即ち、一方の異性体が最小限で9
0%でもう一方の可能な異性体が最大限で10%)から立体異性体過剰度が100%(即ち、一方の異性体が100%でもう一方の異性体が0)の化合物もしくは中間体、より特別には、立体異性体過剰度が90%から100%、更により特別には立体異性体過剰度が94%から100%、最も特別には立体異性体過剰度が97%から100%の化合物または中間体に関する。用語「鏡像異性体的に高純度」および「ジアステレオマー的に高純度」は同様な様式で理解されるべきであるが、それぞれ、当該混合物の鏡像異性体過剰度およびジアステレオマー過剰度に関する。
本技術分野で公知の手順を適用することで、本発明の化合物および中間体の立体異性体的に高純度の形態物を得ることができる。例えば、光活性酸もしくは塩基を用いて生じさせたジアステレオマー塩を選択的に結晶化させることで鏡像異性体を互いに分離することができる。それの例は酒石酸、ジベンゾイル酒石酸、ジトルオイル酒石酸および樟脳スルホン酸である。別法として、キラル固定相を用いたクロマトグラフィー技術で鏡像異性体を分離することも可能である。また、適切な出発材料の相当する立体化学的に高純度の異性体形態物を用いて前記立体化学的に高純度の異性体形態物を生じさせることも可能であるが、但し反応が立体特異的に起こることを条件とする。特定の立体異性体が必要な場合、好適には、前記化合物の合成を立体特異的調製方法を用いて実施する。そのような方法では有利に鏡像異性体的に高純度の出発材料を用いる。
通常方法を用いて式(I)で表される化合物のジアステレオマーラセミ体を個別に得ることができる。有利に用いることができる適切な物理的分離方法は、例えば選択的結晶化およびクロマトグラフィー、例えばカラムクロマトグラフィーなどである。
前記式(I)で表される化合物、これらのプロドラッグ、N−オキサイド、塩、溶媒和物、第四級アミンまたは金属錯体およびこれらの調製で用いる中間体の中の数種に関しては、絶対的な立体化学配置を実験で測定することを実施しなかった。本分野の技術者は、本技術分野で公知の方法、例えばX線回折などを用いてそのような化合物の絶対的配置を決定することができるであろう。
本発明は、また、これに本化合物に存在する原子の同位体の全部を包含させることも意図する。同位体には、原子番号が同じであるが質量数が異なる原子が含まれる。一般的例として、限定するものでないが、水素の同位体には三重水素および二重水素が含まれる。炭素の同位体にはC−13およびC−14が含まれる。
本文の全体に渡って用いる如き用語「プロドラッグ」は、生体内で結果としてもたらされる当該誘導体の生物学的変換生成物が前記式(I)で表される化合物で定義した如き活性薬剤であるような薬理学的に受け入れられる誘導体、例えばエステル、アミドおよびホスフェートなどを意味する。GoodmanおよびGilmanによる文献(The Pharmacological Basis of Therapeutics、第8版、McGraw−Hill,Int.編集、1992、「Biotransformation of Drugs」、13−15頁)(引用することによって本明細書に組み入れられる)にプロドラッグが一般的に記述されている。プロドラッグは好適には優れた水溶性、向上した生物学的利用能を有しかつ容易に代謝されて生体内で活性阻害剤になる。本発明の化合物のプロドラッグの調製は、本化合物に存在する官能基に修飾を修飾部分が常規の操作または生体内のいずれかで開裂を起こして親化合物が生じるように受けさせることで実施可能である。
生体内で加水分解を起こす製薬学的に受け入れられるエステルであるプロドラッグが好適であり、そのようなプロドラッグを、ヒドロキシもしくはカルボキシル基を有する式(I)で表される化合物から生じさせる。生体内で加水分解を起こすエステルは、ヒトまたは動物の体の中で加水分解を起こすエステルであり、それによって、親の酸もしくはアルコールが生じる。カルボキシに適切な製薬学的に受け入れられるエステルには、C1−6アルコキシメチルエステル、例えばメトキシメチル、C1−6アルカノイルオキシメチルエステル、例えばピバロイルオキシメチル、フタリジルエステルなど、C3−8シクロアルコキシカルボニルオキシC1−6アルキルエステル、例えば1−シクロヘキシルカルボニルオキシエチルなど、1,3−ジオキソレン−2−オニルメチルエステル、例えば5−メチル−1,3−ジオキソレン−2−オニルメチルなど、およびC1−6アルコキシカルボニルオキシエチルエステル、例えば1−メトキシカルボニルオキシエチルが含まれ、それを本発明の化合物の中のカルボキシ基のいずれかの所に生じさせることができる。
ヒドロキシ基を含有する式(I)で表される化合物の生体内加水分解性エステルには、無機エステル、例えばホスフェートエステルなど、およびα−アシルオキシアルキルエーテルおよび関連化合物が含まれ、これらのエステルが生体内で加水分解を起こして開裂する結果として親のヒドロキシ基が生じる。α−アシルオキシアルキルエーテルの例には、アセトキシメトキシおよび2,2−ジメチルプロピオニルオキシ−メトキシが含まれる。ヒドロキシに関して選択する生体内加水分解性エステル形成基には、アルカノイル、ベンゾイル、フェニルアセチルおよび置換ベンゾイルおよびフェニルアセチル、アルコキシカルボニル(アルキルカーボネートエステルを生じる)、ジアルキルカルバモイルおよびN−(ジアルキルアミノエチル)−N−アルキルカルバモイル(カルバメートを生じる)、ジアルキルアミノアセチルおよびカルボキシエステルが含まれる。ベンゾイル上の置換基の例にはモルホリノおよびピペリジノ(これらは環の窒素原子がベンゾイル環の3位または4位にメチレン基を通して結合)が含まれる。
前記式(I)で表される化合物の塩を治療で用いる場合、それらは対イオンが製薬学的に受け入れられるイオンである塩である。しかしながら、製薬学的に受け入れられない酸および塩基の塩もまた使用可能であり、例えば製薬学的に受け入れられる化合物を調製または精製する時などに使用可能である。塩が製薬学的に受け入れられるか否かに拘わらず、あらゆる塩を本発明の範囲内に包含させる。
本明細書の上に記述した如き製薬学的に受け入れられる酸付加塩および塩基付加塩に、前記式(I)で表される化合物が形成し得る治療的に活性のある無毒の酸および塩基付加塩形態物を包含させることを意味する。そのような製薬学的に受け入れられる酸付加塩を便利には塩基形態物をそのような適切な酸で処理することで得ることができる。適切な酸には、例えば無機酸、例えばハロゲン化水素酸、例えば塩酸または臭化水素酸など、硫酸、硝酸、燐酸など、または有機酸、例えば酢酸、プロピオン酸、ヒドロキシ酢酸、乳酸、ピルビン酸、しゅう酸(即ちエタン二酸)、マロン酸、こはく酸(即ちブタン二酸)、マレイン酸、フマル酸、リンゴ酸(即ちヒドロキシブタン二酸)、酒石酸、クエン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、シクラミン酸、サリチル酸、p−アミノサリチル酸、パモ酸などが含まれる。
逆に、前記塩形態を適切な塩基で処理することで遊離塩基形態に変化させることも可能である。
また、酸性プロトンを含有する式(I)で表される化合物を適切な有機および無機塩基で処理することで無毒の金属もしくはアミン付加塩形態物に変化させることも可能である。適切な塩基塩形態物には、例えばアンモニウム塩、アルカリおよびアルカリ土類金属塩、例えばリチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウムなどの塩、有機塩基との塩、例えばベンザチン、N−メチル−D−グルカミン、ヒドラバミンなどとの塩、およびアミノ酸との塩、例えばアルギニン、リシンなどとの塩が含まれる。
本明細書の上で用いた如き用語「付加塩」には、また、式(I)で表される化合物ばかりでなくこれの塩が形成し得る溶媒和物も含まれる。そのような溶媒和物は、例えば水化物、アルコラートなどである。
本明細書の上で用いた如き用語「第四級アミン」は、式(I)で表される化合物の塩基性窒素と適切な第四級化剤、例えば場合により置換されていてもよいアルキルハライド、アリールハライドまたはアリールアルキルハライド、例えばヨウ化メチルまたはヨウ化ベンジルなどの間の反応によって前記式(I)で表される化合物が形成し得る第四級アンモニウム塩を定義するものである。また、良好な脱離基を有する他の反応体、例えばトリフルオロメタンスルホン酸アルキル、メタンスルホン酸アルキルおよびp−トルエンスルホン酸アルキルなどを用いることも可能である。第四級アミンは正に帯電した窒素を有する。製薬学的に受け入れられる対イオンには、クロロ、ブロモ、ヨード、トリフルオロアセテートおよびアセテートが含まれる。選択した対イオンをイオン交換樹脂を用いて導入することができる。
本化合物のN−オキサイド形態物は、これに1個または数個の窒素原子が酸化されていわゆるN−オキサイドになっている式(I)で表される化合物を包含させることを意味する。
前記式(I)で表される化合物は金属と結合する特性、キレート化合物を生じる特性および錯体を生じる特性を持ち得、従って金属錯体または金属キレート化物としても存在し得ると理解する。そのような前記式(I)で表される化合物の金属化誘導体を本発明の範囲内に包含させることを意図する。
前記式(I)で表される化合物の数種はまた互変異性体形態でも存在し得る。そのような形態を前記式の中に明らかには示さなかったが、それらも本発明の範囲内に含めることを意図する。
上述したように、前記式(I)で表される化合物は不斉中心を数個有する。そのような不斉中心の各々をより効率良く示す目的で以下の構造式に示す如き番号付けシステムを用いる。
Figure 2009502890
不斉中心が大員環の1、4および6位ばかりでなく5員環の中の炭素原子3’の所、Rq置換基がC1−6アルキルの場合の炭素原子2’の所およびLがCHの場合の炭素原子1’の所に存在する。そのような不斉中心は各々がRもしくはS配置で存在し得る。
1位の所の立体化学は好適にはL−アミノ酸配置のそれ、即ちL−プロリンのそれに相当する。
LがCHの場合、シクロペンタン環が持つ2個のカルボニルの配置は好適には以下に示すようにトランスである。
Figure 2009502890
前記式(I)で表される構造物は、以下のP1フラグメント:
Figure 2009502890
[ここで、Cは7位の所の炭素を表し、そして4および6位の所の炭素はシクロプロパン環の不斉炭素原子である]
で表される如きシクロプロピル基を含有する。
本発明の化合物の他のフラグメントの所にも他の可能な不斉中心が存在するが、そのような2つの不斉中心が存在することは、本化合物がジアステレオマーの混合物、例えば以下に示すように7位の所の炭素がカルボニルに対してsynであるか或はアミドに対してsynの配置である式(I)で表される化合物のジアステレオマーなどの混合物として存在する可能性があることを意味する。
Figure 2009502890
前記式(I)で表される構造物は、その上、プロリン残基(LがNの時)も含有し得る。1(または5’)位の所の置換基と置換基−O−Rr(3’位の所)の置換基の配置がトランスである式(I)で表される化合物が好適である。特に、1位がL−プロリンに相当する配置を有しかつ−O−Rr置換基の配置が1位に関してトランスである式(I)で表される化合物に興味が持たれる。前記式(I)で表される化合物は、好適には、以下の式(I−a)および(I−b)で表される構造で示す如き立体化学を有する:
Figure 2009502890
本発明の1つの態様は、下記の条件の中の1つ以上が当てはまる式(I)または式(I−a)で表される化合物または式(I)で表される化合物のサブグループのいずれかに関する:
(a)Rqが水素である;
(b)Lが窒素である;
(c)炭素原子7と8の間に二重結合が存在する。
本発明の1つの態様は、下記の条件の中の1つ以上が当てはまる式(I)または式(I−a)、(I−b)で表される化合物または式(I)で表される化合物のサブグループのいずれかに関する:
(a)Rqが水素である;
(b)XがCHである;
(c)炭素原子7と8の間に二重結合が存在する。
本発明の1つの態様は、部分構造:
Figure 2009502890
を含有して成る化合物を包含する。
式(I)で表される化合物の特別なサブグループは、下記の構造式:
Figure 2009502890
で表されるサブグループである。
式(I−c)および(I−d)で表される化合物の中で特にそれぞれ式(I−a)および(I−b)で表される化合物の立体化学配置を有する化合物に興味が持たれる。
式(I)で表される化合物または式(I)で表される化合物のサブグループのいずれかの中の炭素原子7と8の間の二重結合の配置はシスまたはトランス配置であり得る。好適には、式(I−c)および(I−d)で示すように、炭素原子7と8の間の二重結合の配置はシスである。
式(I)で表される化合物または式(I)で表される化合物のサブグループのいずれかの中の炭素原子7と8の間の二重結合の配置はシスまたはトランス配置であり得る。好適には、式(I−c)および(I−d)で示すように、炭素原子7と8の間の二重結合の配置はシスである。
(I−a)、(I−b)、(I−c)および(I−d)において、適宜、A、L、n、Rr、Rq、Rは、本明細書に示す式(I)で表される化合物または式(I)で表される化合物のサブグループのいずれかの定義で示した如くである。
この上で定義した式(I−a)、(I−b)、(I−c)または(I−d)で表される化合物のサブグループばかりでなく本明細書に定義する他のいずれかのサブグループにまた前記化合物のプロドラッグ、N−オキサイド、付加塩、第四級アミン、金属錯体および立体化学異性体形態物のいずれも包含させることを意味すると理解されるべきである。
式(I)で表される化合物または式(I)で表される化合物のサブグループのいずれかの中の「n」を付けた括弧に入っている部分−CH−は、nが2の場合、エタンジイルに相当する。式(I)で表される化合物または式(I)で表される化合物のサブグループのいずれかの中の「n」を付けた括弧に入っている部分−CH−は、nが3の場合、プロパンジイルに相当する。式(I)で表される化合物または式(I)で表される化合物のサブグループのいずれかの中の「n」を付けた括弧に入っている部分−CH−は、nが4の場合、ブタンジイルに相当する。式(I)で表される化合物または式(I)で表される化合物のサブグループのいずれかの中の「n」を付けた括弧に入っている部分−CH−は、nが5の場合、ペンタンジイルに相当する。式(I)で表される化合物または式(I)で表される化合物のサブグループのいずれかの中の「n」を付けた括弧に入っている部分−CH−は、nが6の場合、ヘキサンジイルに相当する。式(I)で表される特別なサブグループの化合物は、nが4または5である化合物である。
本発明の態様は、
(a)Aが−OR[ここで、Rは特にC1−6アルキル、例えばメチル、エチルまたはt−ブチル、最も好適にはRは水素である]であるか、
(b)Aが−NHS(=O)[ここで、Rは特に場合によりC−Cシクロアルキルで置換されていてもよいC1−6アルキル、場合によりC1−6アルキルで置換されていてもよいC−Cシクロアルキルまたはアリールであり、例えばRはメチル、シクロプロピルまたはフェニルであり、例えばRは1−メチルシクロプロピルであってもよい]である、
式(I)で表される化合物または式(I)で表される化合物のサブグループのいずれかである。
本発明のさらなる態様は、
(a)Rqが水素であり、LがCHまたはNであるか;
(b)Rqがメチルであり、LがCでありそして破線が二重結合を表す、
式(I)で表される化合物または式(I)で表される化合物のサブグループのいずれかである。
本発明のさらなる態様は、
(a)Rが水素であるか;
(b)RがC1−6アルキルであるか;
(c)RがC1−6アルコキシC1−6アルキルまたはC3−7シクロアルキルである、
式(I)で表される化合物または式(I)で表される化合物のサブグループのいずれかである。
本発明の好適な態様は、Rが水素またはC1−6アルキル、より好適には水素またはメチルである式(I)で表される化合物または式(I)で表される化合物のサブグループのいずれかである。
本発明の態様は、Rrがキナゾリン−4−イルである式(I)で表される化合物または式(I)で表される化合物のサブグループのいずれかである。典型的には、前記Rrキナゾリン−4−イルは場合により例えばC−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ヒド
ロキシ、ハロ、トルエンメチル、モノ−もしくはジ−C−Cアルキルアミノ、モノ−もしくはジ−C−Cアルキルアミノカルボニル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルなどで一置換、二置換もしくは三置換されていてもよく、ここで、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルは各々独立して場合によりハロ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ポリハロC−Cアルコキシ、アミノ、モノ−もしくはジ−C−Cアルキルアミノ、シクロプロピル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、N−メチル−ピペラジニルまたはモルホリニルで置換されていてもよい。
Rrのキナゾリン態様には、基(f−1):
Figure 2009502890
または特に基(f−1−a):
Figure 2009502890
が含まれ、ここで、
、RおよびR11は、RrまたはRt4の置換基に関して記述した意味を有し、具体的には、RはC−Cシクロアルキル、アリールまたはHetであり、これらはいずれも場合により1、2または3個(特に1個)のR10で置換されていてもよく、ここで、R10は、水素、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、アリール、Het(好適にはC−Cアルキルで一置換もしくは二置換されている)、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、4−メチル−ピペラジニル、チオモルホリニルまたはモルホリニル、アミノカルボニル、モノもしくはジC−Cアルキルアミノカルボニルであり、ここで、前記ピペリジニル、モルホリニルまたはチオモルホリニルは場合により1または2個のC−Cアルキル基で置換されていてもよいか、或はRはC−Cアルコキシであり、
は水素、ハロゲン、C−Cアルキル、特にメチル、C−Cシクロアルキル、アリール、Het、ハロ、特にブロモ、クロロまたはフルオロであり、
11は水素またはC−Cアルコキシである。
キナゾリンの場合のRの好適な態様には、アリールまたはHetが含まれ、特に、Rはフェニル、ピリジル、チアゾリル、オキサゾリルまたはピラゾリルであり、これらはいずれも場合により1、2または3個(特に1個)のR10(定義した如き)で置換されていてもよい。
のさらなる代替態様はアルコキシ、特にエトキシおよびイソプロポキシである。
キナゾリンの場合のR10の態様には、水素、メチル、エチル、イソプロピル、t−ブ
チル、アルコキシ、例えばメトキシなど、ハロ(ジハロ、例えばジフルオロなどを包含)、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、4−C−Cアルキルピペラジニル(例えば4−メチルピペラジニル)、チオモルホリニルまたはモルホリニル、C−Cアルキルアミノ、(C−Cアルキル)アミノ、アミノカルボニル、モノもしくはジC−CアルキルアミノカルボニルまたはC−Cシクロアルキル(特にシクロプロピル)が含まれる。
キナゾリンの場合の好適なR態様には、1または2個のR10基、例えば水素、メチル、エチル、イソプロピル、t−ブチル、アルコキシ、例えばメトキシなど、飽和単環式アミノ、C−Cアルキルアミノ、(C−Cアルキル)アミノまたはC−Cアルキルアミドまたはハロ(特にフルオロ)、特にRが水素の場合のメチルまたはブロモで置換されているフェニルが含まれる。そのフェニルの置換基は好適にはパラ位に位置する。この態様に従うRに特に好適な構造は、フェニル、p−メトキシフェニルおよびp−フルオロフェニルである。
(f−1)または(f−1−a)の下で示したキナゾリル基の中のRの追加的形態には、基:
Figure 2009502890
のいずれも含まれ、ここで、
10は、この上で定義した通りであるか、特に水素、C−Cアルキル(例えばメチル、エチル、イソプロピル、t−ブチル)、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、4−C−Cアルキルピペラジニル、N−メチルピペラジニル、チオモルホリニルまたはモルホリニル、C−Cアルキルアミノ、(C−Cアルキル)アミノまたはアミノカルボニル、モノもしくはジC−Cアルキルアミノカルボニルである。
キナゾリンの場合のRには
Figure 2009502890
が含まれ、ここで、
10は、水素、C−Cアルキル(例えばメチル、エチル、イソプロピル、t−ブチル)、C−Cアルキルアミノ、(C−Cアルキル)アミノ、C−Cアルキルアミド、モルホリニル、チオモルホリニルまたはピペリジン−1−イルであり、ここで、前記モルホリンまたはピペリジンは場合により1または2個のC−Cアルキル基で置換されていてもよい。
キナゾリンの場合のRの態様には、C−Cアルキル、特にメチル、ハロ(例えばブロモ、クロロ、フルオロ)、特にブロモが含まれる。
キナゾリンの場合のR11の態様には、水素、C−Cアルキルオキシ(特にメトキシ)が含まれる。
式(I)で表される化合物または式(I)のサブグループの他のいずれかの具体的態様は、Rrが
Figure 2009502890
である態様であり、ここで、
10、R10’およびR11は、この上に示した通りであり、特にR11は水素またはC−Cアルコキシ(例えばメトキシ)であり、そしてR10およびR10’は、特に、水素、メトキシまたはハロ、例えばフルオロまたはジフルオロなどである。R10もR10’も水素でない場合、便利には、それをフェニル環のパラ位に位置させる。
好適なさらなる構造物は、Rrが
Figure 2009502890
である式(I)で表される化合物または式(I)で表されるサブグループの他のいずれかであり、ここで、
10、R10’およびR11は、この上に示した通りであり、特にR11は水素またはC−Cアルコキシ(例えばメトキシ)であり、そしてR10およびR10’は、特に、水素、メトキシまたはハロ、例えばフルオロまたはジフルオロなどである。便利には、R10またはR10’をフェニル環のパラ位に位置させる。
この態様の特に好適な化合物は、Rrが式(f−4)、(f−5)または(f−6)
Figure 2009502890
に従う化合物である。
本発明の化合物の調製を以下に一般的に記述しかつ実験部分に詳細に記述する如く実施する。Rrが8−メチル置換キナゾリニル誘導体である式(I)で表される化合物の便利な中間体は、式(II):
Figure 2009502890
で表される三置換アニリンであり、このアニリン誘導体が本発明のさらなる面を構成する。
式(I)で表される化合物を調製する時の更に有用な中間体は、一般式(III)
Figure 2009502890
、特に式(III−a)
Figure 2009502890
で表されるキナゾリニル誘導体であり、ここで、
XはOHまたは脱離基、例えばクロライド、ブロマイドまたはヨージドの如きハライド、またはスルホン酸誘導体、例えばトシレート、トリフレート、メシレートなどである。好適には、XはOHである。R、RおよびR11は、この上で式(f−1)および(f
−1−a)で表される化合物に関して定義した如くである。化合物(III)および(IIIa)は新規な化合物であり、本発明のさらなる面を構成する。
また、この上にキナゾリニル部分に関して記述したいろいろな態様を式(III)および(IIIa)で表される化合物にも適用する。
式(III)および(IIIa)で表される化合物に好適なR態様には、ピリジルおよびフェニルが含まれ、これらは場合により1または2個のR10基、例えば水素、メチル、エチル、イソプロピル、t−ブチル、飽和単環式アミノ、C−Cアルキルアミノ、(C−Cアルキル)アミノまたはC−Cアルキルアミドまたはハロ(特にフルオロ)、特にRが水素の場合のメチルまたはブロモで置換されていてもよい。前記置換基は、好適にはフェニル環のパラ位に位置する。Rに好適な構造は、パラフルオロフェニである。
式(III)で表される化合物の具体的態様は、式(III−2)および(III−3):
Figure 2009502890
で示す構造を有する態様であり、ここで、
X、R10、R10’およびR11は、この上に示した通りであり、特にR11は水素またはC−Cアルコキシ(例えばメトキシ)であり、そしてR10またはR10’は、特に、水素、メトキシまたはハロ、例えばフルオロまたはジフルオロなどである。便利には、R10またはR10’をフェニル環のパラ位に位置させる。
式(III)で表される化合物の好適なさらなる構造物は、式(III−2−Me)および(III−3−Me):
Figure 2009502890
に従う構造物であり、ここで、
X、R10、R10’およびR11は、この上に示した通りであり、特にR11は水素ま
たはC−Cアルコキシ(例えばメトキシ)であり、そしてR10またはR10’は、特に、水素、メトキシまたはハロ、例えばフルオロまたはジフルオロなどである。便利には、R10またはR10’をフェニル環のパラ位に位置させる。
式(III)で表される特に好適な化合物は、式(III−4)および(III−5):
Figure 2009502890
で表される化合物であり、ここで、
Xは、この上に記述した通りである。
本発明の態様は、Rrが場合によりメチル、エチル、イソプロピル、t−ブチル(または第三ブチル)、メトキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、フルオロ、クロロ、ブロモ、モノ−もしくはジC−Cアルキルアミノ、モノ−もしくはジC−Cアルキルアミノカルボニル、フェニル、メトキシフェニル、シアノフェニル、ハロフェニル、ピリジル、C−Cアルキルピリジル、ピリミジニル、モルホリニル、ピペラジニル、C−Cアルキルピペラジニル、ピロリジニル、ピラゾリル、C−Cアルキルピラゾリル、チアゾリル、C−Cアルキルチアゾリル、シクロプロピル−チアゾリルまたはモノ−もしくはジC−Cアルキルアミノチアゾリルで1、2または3置換されているキナゾリン−4−イルである式(I)で表される化合物または式(I)で表される化合物のサブグループのいずれかである。
本発明の態様は、Rrが
Figure 2009502890
[ここで、Rは、水素、ハロ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、モノ−もしくはジC−Cアルキルアミノ、アミノ、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり、ここで、前記アリールまたはヘテロアリールまたはヘテロシクリルは各々が独立して場合により1または2個のC−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ポリハロC−Cアルコキシ、ハロ、アミノ、モノ−もしくはジC−Cアルキルアミノで置換されていてもよく、そして
各RおよびR11’は、独立して、水素、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、モノ−もしくはジC−Cアルキルアミノ、モノ−もしくはジC−Cアルキルアミノカルボニル、ヒドロキシ、ハロ、トリフルオロメチル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり、ここで、前記アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリ
ルは各々が独立して場合によりC−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ポリハロC−Cアルコキシ、アミノ、飽和環式アミノ、モノ−もしくはジC−Cアルキルアミノで置換されていてもよい]
である式(I)で表される化合物または式(I)で表される化合物のサブグループのいずれかである。
本発明の態様は、R
Figure 2009502890
から成る群から選択され、ここで、
10が各々独立して水素、ハロ、C−Cアルキル、アミノ、飽和環式アミノまたはモノ−もしくはジC−Cアルキルアミノである式(I)で表される化合物または式(I)で表される化合物のサブグループのいずれかである。
本発明の態様は、Rrが
Figure 2009502890
[ここで、RおよびR11は、独立して、水素、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、モノ−もしくはジC−Cアルキルアミノ、モノ−もしくはジC−Cアルキルアミノカルボニル、ヒドロキシ、ハロ、トリフルオロメチル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり、そして
10は、独立して、水素、C−Cアルキル、C−Cアルコキシまたはハロである]
である式(I)で表される化合物または式(I)で表される化合物のサブグループのいずれかである。
本発明のさらなる態様は、Rrが
Figure 2009502890
[ここで、RおよびR11は、独立して、水素、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、モノ−もしくはジC−Cアルキルアミノ、モノ−もしくはジC−Cアルキルアミノカルボニル、ヒドロキシ、ハロ、トリフルオロメチル、アリールまたはHetであり、そして
10は、水素、C−Cアルキル、C−Cアルコキシまたはハロである]
である式(I)で表される化合物または式(I)で表される化合物のサブグループのいずれかである。
本発明の態様は、Rrが
Figure 2009502890
[ここで、RおよびR11は、独立して、水素、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、モノ−もしくはジC−Cアルキルアミノ、モノ−もしくはジC−Cアルキルアミノカルボニル、ヒドロキシ、ハロ、トリフルオロメチルであり、R4bは、好適にはC−Cアルコキシ、最も好適にはメトキシであり、そして
10は、水素、C−Cアルキル、アミノ、モノ−もしくはジC−Cアルキルアミノ、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、N−メチル−ピペラジニルまたはモルホリニルである]
である式(I)で表される化合物または式(I)で表される化合物のサブグループのいずれかである。
本発明の態様は、R
Figure 2009502890
[ここで、RおよびR11は、独立して、水素、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、モノ−もしくはジC−Cアルキルアミノ、モノ−もしくはジC−Cアルキルアミノカルボニル、ヒドロキシ、ハロ、トリフルオロメチルであり、R4bは、好適にはC−Cアルコキシ、最も好適にはメトキシ、ハロまたはC1−3アルキルであり、そして
10は、水素、C−Cアルキル、アミノ、モノ−もしくはジC−Cアルキルアミノ、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、N−メチル−ピペラジニルまたはモルホリニルである]
である式(I)で表される化合物または式(I)で表される化合物のサブグループのいずれかである。
本発明の態様は、Rrが
Figure 2009502890
[ここで、RおよびR11は、独立して、水素、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、モノ−もしくはジC−Cアルキルアミノ、モノ−もしくはジC−Cアルキルアミノカルボニル、ヒドロキシ、ハロ、トリフルオロメチルであり、R4bは、好適にはC−Cアルコキシ、最も好適にはメトキシ、ハロまたはC1−3アルキルであり、そして
10は、水素、C−Cアルキル、アミノ、モノ−もしくはジC−Cアルキルアミノ、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、N−メチル−ピペラジニルまたはモルホリニルである]
である式(I)で表される化合物または式(I)で表される化合物のサブグループのいずれかである。
本発明の態様は、Rrが
Figure 2009502890
[ここで、RおよびR11は、独立して、水素、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、モノ−もしくはジC−Cアルキルアミノ、モノ−もしくはジC−Cアルキルアミノカルボニル、ヒドロキシ、ハロ、トリフルオロメチルであり、R4bは、好適にはC−Cアルコキシ、最も好適にはメトキシ、ハロまたはC1−3アルキルであり、そして
4iは、水素、C−Cアルキル、アミノ、モノ−もしくはジC−Cアルキルアミノ、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、N−メチル−ピペラジニルまたはモルホリニルである]
である式(I)で表される化合物または式(I)で表される化合物のサブグループのいずれかである。
本発明の好適な態様は、Rrが
Figure 2009502890
[ここで、Rは、式(I)で表される化合物のグループまたはサブグループのいずれかで定義した通りであり、そして
は、水素、ハロまたはトリフルオロメチルである]
である式(I)で表される化合物または式(I)で表される化合物のサブグループのいずれかである。
本発明のさらなる態様は、R
Figure 2009502890
[ここで、Rは、水素、ハロまたはトリフルオロメチルである]
である式(I)で表される化合物または式(I)で表される化合物のサブグループのいずれかである。
本発明の他の態様には、R
Figure 2009502890
[ここで、R10は、水素、メチル、エチル、イソプロピル、t−ブチル、C−Cアルキルアミノ、(C−Cアルキル)アミノ、(C−Cアルキル)アミド、モルホリン−4−イル、ピペリジン−1−イルであり、ここで、前記モルホリンおよびピペリジンは場合によりC−Cアルキルで置換されていてもよい]
である態様が含まれる。
本発明の他の態様には、Rrが
Figure 2009502890
[ここで、R11は、Hまたはメトキシである]
である態様が含まれる。
二重結合を大員環の中(即ち炭素原子7と8の間)に有する式(I−c)および(I−d)で表される化合物[本明細書の以下に式(I−d)、(I−e)および(I−f)で表す]を3構成ブロックP1、P2、P3で構成させる。化学的性質の目的で、式(I−d)および(I−e)で表される化合物の構成ブロックP2にカルボニル基を組み込むが、それを1’位に結合させる。
構成ブロックP1とP2およびP2とP3の連結はアミド結合の形成を伴う。ブロックP1とP3の連結は二重結合の形成を伴う。化合物(I−c)または(I−d)を生じさせる時の構成ブロックP1とP2とP3の連結は如何なる所定順でも実施可能である。最後の段階は明らかに環化を伴い、それによって、大員環を生じさせる。
Figure 2009502890
好適な態様では、化合物(I−c)の調製を、最初にアミド結合を形成させた後にP3とP1の間に二重結合連結を生じさせることに付随して環化を起こさせることで大員環を生じさせることで実施する。
別法として、式(I−c)で表される化合物の場合、最初に構成ブロックP2とP1の間にアミド結合を形成させた後にP3構成ブロックを連成させそして次にP3とP2の間にアミド結合を形成させることに付随して閉環を起こさせる。更に別の代替合成方法は、構成ブロックP2とP3の間にアミド結合を形成させた後に構成ブロックP1とP3を連成させそして最後にP1とP2の間にアミド結合を形成させることに付随して閉環を起こさせる方法である。
式(I−c)で表される化合物の場合、ブロックP2とP3の間のアミド結合の形成は尿素モチーフの異なる2つの位置の所で達成可能であることも注目すべきである。1番目のアミド結合は、ピロリジン環の窒素と隣接位置するカルボニル(星印を付けた)を伴う。2番目の代替アミド結合形成は、星印を付けたカルボニルと−NHR基の反応を伴う。構成ブロックP2とP3の間の両方のアミド結合形成は実行可能である。
式(I−d)で表される化合物の調製は、P1をP2と連結させるか或はその逆を起こさせた後にP3とP2構成ブロックの間に2番目のアミド結合を形成させることに付随して環化を起こさせて大員環を生じさせることで実施可能である。
別法として、式(I−d)で表される化合物の場合、構成ブロックP1−P3を同様に合成した後にそれを構成ブロックP2と連成させることも可能である。この構成ブロックP1−P3はメタセシス反応、Wittig反応などで実現可能であり、その後、構成ブロックP2との2個のアミド結合を形成させることに付随して閉環を起こさせる。
個々の構成ブロックを最初に生じさせた後に一緒に連結させるか、或は別法として、構成ブロックの前駆体を一緒に連成させた後にそれに修飾を後の段階で受けさせることで所望の分子組成物を生じさせることも可能である。
副反応が起こらないように、前記構成ブロックの各々の中の官能性を保護しておくことも可能である。
アミド結合の形成は標準的手順、例えばペプチド合成でアミノ酸を連成させる時に用いられる手順などを用いて実施可能である。後者は、一方の反応体が有するカルボキシル基ともう一方の反応体が有するアミノ基の脱水的連成を起こさせて連結用アミド結合を生じさせることを伴う。そのようなアミド結合形成は、前記出発材料の反応を連成剤の存在下で起こさせるか或はカルボキシル官能性を活性形態、例えば活性エステルまたはアシルクロライドなどに変化させることを通して実施可能である。そのような連成反応およびこの反応で用いる反応体の一般的説明をペプチド化学に関する一般的教科書、例えばM.Bodanszky、「Peptide Chemistry」、第二改定版、Springer−Verlag、Berlin、ドイツ(1993)[これを本明細書では以降簡単にBodanszkyと呼び、これの内容は引用することによって本明細書に組み入れられる]などに見ることができる。
アミド結合形成を伴う連成反応の例には、アジド方法、混合炭酸−カルボン酸無水物(クロロ蟻酸イソブチル)方法、カルボジイミド(ジシクロヘキシルカルボジイミド、ジイソプロピルカルボジイミドまたは水溶性カルボジイミド、例えばN−エチル−N’−[(3−ジメチルアミノ)プロピル]カルボジイミド)方法、活性エステル(p−ニトロフェニルエステル、N−ヒドロキシこはく酸イミドエステル)方法、Woodward反応体K方法、カルボニルジイミダゾール方法、燐反応体または酸化還元方法が含まれる。そのような方法の中の数種は、適切な触媒の添加、例えばカルボジイミド方法では1−ヒドロキシベンゾトリアゾールまたは4−DMAPなどの添加によって向上し得る。さらなる連成剤はヘキサフルオロ燐酸(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリス−(ジメチルアミノ)ホスホニウム(これ自身または1−ヒドロキシベンゾトリアゾールまたは4−DMAPの存在下)、またはテトラフルオロホウ酸2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラ−メチルウロニウムまたはヘキサフルオロ燐酸O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムである。そのような連成反応は溶液(液相)または固相のいずれかで実施可能である。
そのような連成反応を好適には不活性溶媒、例えばハロゲン置換炭化水素、例えばジクロロメタン、クロロホルムなど、非プロトン性二極性溶媒、例えばアセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、エーテル、例えばテトラヒドロフランなど中で実施する。
そのような連成反応を、たいていは、適切な塩基、例えば第三級アミン、例えばトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)、N−メチル−モルホリン、N−メチルピロリジンまたは4−DMAPなどの存在下で実施する。その反応温度は0℃から50℃の範囲であってもよくそして反応時間は15分から24時間の範囲であり得る。
不必要な結合が生じないように、一緒に連結させる構成ブロックの中の官能基に保護を受けさせておいてもよい。使用可能な適切な保護基は例えばGreene、「Protective Groups in Organic Chemistry」、John Wiley & Sons、New York(1999)および「The Peptides:Analysis,Synthesis,Biology」、第3巻、Academic Press、New York(1981)[本明細書では以降簡単にGreeneと呼び、これの開示は引用することによって本明細書に組み入れられる]などに示されている。
カルボキシル基に保護をエステルとして受けさせてもよく、それを開裂させるとカルボン酸が生じ得る。使用可能な保護基には、1)アルキルエステル、例えばメチル、トリメチルシリルおよびt−ブチルなど、2)アラルキルエステル、例えばベンジルおよび置換ベンジルなど、または3)穏やかな塩基もしくは穏やかな還元手段で開裂し得るエステル、例えばトリクロロエチルおよびフェナシルエステルなどが含まれる。
アミノ基に保護をいろいろなN−保護基、例えば下記を用いて受けさせることができる:1)アシル基、例えばホルミル、トリフルオロアセチル、フタリルおよびp−トルエンスルホニルなど、2)芳香カルバメート基、例えばベンジルオキシカルボニル(CbzまたはZ)および置換ベンジルオキシカルボニルおよび9−フルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)など、3)脂肪カルバメート基、例えばt−ブチルオキシカルボニル(Boc)、エトキシカルボニル、ジイソプロピルメトキシ−カルボニルおよびアリルオキシカルボニルなど、4)環式アルキルカルバメート基、例えばシクロペンチルオキシカルボニルおよびアダマンチルオキシカルボニルなど、5)アルキル基、例えばトリフェニルメチルおよびベンジルなど、6)トリアルキルシリル、例えばトリメチルシリルなど、および7)チオール含有基、例えばフェニルチオカルボニルおよびジチアスクシノイルなど。興味の持たれる保護基はBocまたはFmocである。
そのようなα−アミノ保護基の開裂を好適には次の連成段階前に起こさせる。Boc基を用いる場合に選択する方法は、トリフルオロ酢酸(そのまままたはジクロロメタン中)、またはHCl(ジオキサン中もしくは酢酸エチル中)を用いる方法である。次に、その結果として生じたアンモニウム塩に中和を塩基性溶液、例えば緩衝剤水溶液または第三級アミンをジクロロメタンもしくはアセトニトリルもしくはジメチルホルムアミドに入れて用いて連成前またはインシトゥで受けさせる。Fmoc基を用いる場合に選択する反応体は、ピペリジンもしくは置換ピペリジン(ジメチルホルムアミド中)であるが、如何なる第二級アミンも使用可能である。そのような脱保護を0℃から室温の範囲、通常は20−22℃の範囲の温度で実施する。
また、合成手順中に望ましくなく反応を妨害、例えば前記構成ブロックの連成反応中に妨害する可能性のある他の官能基に保護を受けさせておくことも可能である。例えば、ヒドロキシル基に保護を保護基、例えばGreene、「Protective Grou
ps in Organic Chemistry」、John Wiley & Sons、New York(1981)に示されている如き保護基を用いて受けさせることも可能である。ヒドロキシ保護基には、置換メチルエーテル、例えばメトキシメチル、ベンジルオキシメチル、2−メトキシエトキシメチル、2−(トリメチルシリル)エトキシメチル、t−ブチルおよび他の低級アルキルエーテル、例えばイソプロピル、エチルおよび特にメチル、ベンジルおよびトリフェニルメチルなど、テトラヒドロピラニルエーテル、置換エチルエーテル、例えば2,2,2−トリクロロエチルなど、シリルエーテル、例えばトリメチルシリル、t−ブチルジメチルシリルおよびt−ブチルジフェニルシリルなど、およびヒドロキシル基をカルボン酸と反応させることで生じさせたエステル、例えば酢酸エステル、プロピオン酸エステル、安息香酸エステルなどが含まれる。
さらなるアミノ基に選択的に脱離し得る保護基による保護を受けさせておくことも可能である。例えば、Bocをα−アミノ保護基として用いる場合には下記の側鎖保護基が適切である:p−トルエンスルホニル(トシル)部分を用いてさらなるアミノ基に保護を受けさせてもよく、ベンジル(Bn)エステルを用いてヒドロキシ基に保護を受けさせてもよく、そしてベンジル基を用いてさらなるカルボキシル基に保護を受けさせてもよい。または、Fmocをα−アミノ保護の目的で選択する場合には、通常はt−ブチルが基になった保護基が受け入れられる。例えば、さらなるアミノ基の保護でBocを用いてもよく、ヒドロキシル基の保護でt−ブチルエーテルを用いてもよく、そしてさらなるカルボキシル基の保護でt−ブチルエステルを用いてもよい。
そのような保護基のいずれの除去も合成手順の如何なる段階で実施してもよいが、好適には、反応段階に関与しない官能性のいずれの保護基も大員環の構成が完了した後に除去する。そのような保護基の除去は、選択した保護基によって決まる如何なる様式でも実施可能であり、そのような様式は本分野の技術者に良く知られている。
化合物(I−c)および(I−d)の場合の構成ブロックP1、P2およびP3の調製は本技術分野で公知の中間体を用いて出発して実施可能である。そのような合成の多くを本明細書の以下により詳細に記述する。
P2構成ブロックの合成
P2構成ブロックはピロリジン、シクロペンタンまたはシクロペンテン部分のいずれかを含有し、これは基−O−Rrで置換されている。このRr基を前記環のいずれかと連成させる時期は、本発明に従う化合物を合成する段階の便利な如何なる段階であってもよい。1つの方策は、最初にRf基を適切な環と連成させた後に他の所望構成ブロック、即ちP1およびP3を付加させそして次に大員環を生じさせる方策である。別の方策は、Rr置換基を持たない構成ブロックP2とP1を連成させそして大員環を生じさせる前または後のいずれかでRr基を付加させる方策である。
P2置換基の合成および導入
環式P2骨格上の所望キナゾリン基の導入は、いろいろな方法を用いて合成の便利な如何なる段階でも実施可能である。スキーム1に、光延反応(Mitsunobu、1981、Synthesis、1月、1−28;Rano他、Tetrahedron Lett.、1995、36、22、3779−3792;Krchnak他、Tetrahedron Lett.、1995、36、5、6193−6196;Richter他、Tetrahedron Lett.、1994、35、27、4705−4706)によってP2置換基を導入する例を示す。
Figure 2009502890
適切な環式ヒドロキシ置換2骨格(1a)に所望キナゾリノール(1b)による処理をトリフェニルホスフィンおよび活性化剤、例えばアゾジカルボン酸ジエチル(DEAD)、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(DIAD)などの存在下で受けさせることでアルキル置換化合物(1c)を生じさせる。別法として、前記アルコールに適切なスルホニル化条件、例えば所望酸の無水物もしくはハロゲン化物を用いた処理を溶媒、例えばピリジンなど中で受けさせるか或は所望のスルホン酸およびトリフェニルホスフィンを用いた処理をDEADの存在下の溶媒、例えばトルエンなど中で受けさせることなどで、前記環式骨格(1a)のヒドロキシ基を他の適切な脱離基、例えばスルホン酸誘導体、例えばトシレート、メシレートまたはトリフレートなどのいずれかに変化させてもよいか、或は前記アルコールに適切なハロゲン化剤、例えば臭化物(三臭化燐などの如き反応体を用いて生じさせることができる)などを用いた処理を受けさせることで前記ヒドロキシ基をハロゲン化物に変化させることも可能である。次に、その達成した脱離基を所望のキナゾリノールと置き換えることでアルキル置換誘導体(1c)を生じさせることができる。
別法として、逆の方策を用いることも可能であり、このような方策では、ヒドロキシ化合物(1a)を求核剤として用いて、それに塩基、例えば水素化ナトリウムまたはカリウムt−ブトキサドによる処理を溶媒、例えばジメチルホルムアミド(DMF)など中で受けさせた後にその結果として生じたアルコキサイドをアルキル化剤Q−Lg[ここで、Lgは適切な脱離基、例えばクロライド、ブロマイドまたはヨージドの如きハライド、またはスルホン酸誘導体などであり、そしてQはキナゾリン誘導体である]と反応させることで所望の置換誘導体を生じさせる。プロリン誘導体に適用する例がE.M.Smith他、J.Med.Chem.(1988)、31、875−885に記述されている。
キナゾリン基を環式P2骨格に導入する前記方法を実施する時期は本発明に従う化合物を合成する段階の便利な如何なる段階であってもよいことは明らかであろう。例えば、R置換基を適切な環式骨格に導入した後に当該化合物の他の成分を導入してもよいか、或はヒドロキシ保護環式骨格を合成全体に渡って用いそしてキナゾリン基を合成の最終段階として導入することも可能である。
置換キナゾリン誘導体合成の一例をスキーム2に示す。
Figure 2009502890
ニトロ置換安息香酸誘導体(2a)から相当するベンズアミドを生じさせる変換を例えば当該酸にVilsmeyer条件を受けさせることなどで起こさせた後にニトロ基に還元をラネーニッケルを用いた接触水添の如き条件を用いて受けさせることで相当するアミン(2c)を生じさせる。次に、その生じさせたアミンと複素環式カルボン酸(2d)の連成をペプチド連成条件、例えばHOBtおよびEDACまたは本技術分野で良く知られている他の適切な連成剤などのいずれかを用いた条件下で起こさせてもよい。その後、塩基、例えば炭酸水素ナトリウムなどを用いた処理を実施して閉還そして脱水を起こさせることでキナゾリン誘導体(2f)を生じさせる。このキナゾリン誘導体(2f)とP2骨格のヒドロキシ基の連成をこの上に記述した如き光延反応で起こさせてもよいか、或はキナゾリン(2f)に適切なハロゲン化剤、例えば塩化ホスホリルなどを用いた処理を受けさせることで、前記キナゾリンが有するヒドロキシ基を適切な脱離基、例えばクロライド、ブロマイドまたはヨージドなどの如きハライドに置き換えることも可能である。
また、スキーム2Aに示すようにして調製した代替三置換中間体である酸またはアミドを用いて8−メチルキナゾリン誘導体を得ることも可能である。
Figure 2009502890
酢酸エチルプロピオニルとエトキシメチレンマロンニトリルの縮合を適切な塩基、好適にはエトキサイド、例えばナトリウムエトキサイドなどの存在下で例えばエタノール中で起こさせることで四置換安息香酸誘導体(2Aa)を生じさせる。そのエチルエステルに塩基、例えば水酸化リチウムなどを用いた処理を受けさせることで加水分解を起こさせた後、その得た酸を次に加熱することで脱カルボキシル段階を達成することで、三置換フェノール誘導体(2Ab)を生じさせる。そのヒドロキシ官能にアルキル化を例えばヨウ化メチルなどを用いて塩基、例えば炭酸カリウムなどの存在下で受けさせることで相当するアルコキシ誘導体(2Ac)を生じさせる。その後、そのシアノ誘導体を例えば水とエタノールに入れることで生じさせた溶液を塩基、例えば水酸化ナトリウムなどの存在下で加熱してシアノ基の加水分解を起こさせることで、三置換アミド(2Ad)を相当する酸(2Ae)と一緒に得ることができる。
次に、アミド(2Ad)と所望酸の反応をスキーム2に記述した如きペプチド連成条件下で起こさせることで8−メチル置換キナゾリノールを生じさせ、そして必要ならば、それを更に反応させて相当する4−ハロ誘導体を生じさせることも可能である。
また、スキーム2Aで得た酸(2Ae)を8−メチル置換キナゾリン誘導体の調製で用いることも可能であり、それをスキーム2Bに示す。
Figure 2009502890
酸(2Ae)の酸官能の保護、例えばメチルエステルとしての保護は、前記酸にアルキル化条件、例えばヨウ化メチルなどを用いた処理を塩基、例えば炭酸カリウムなどの存在下で受けさせることで達成可能である。次に、その得たエステル誘導体のアミノ官能と所望酸の連成を通常のペプチド連成技術のいずれか、例えば酸クロライドを塩基、例えばトリエチルアミンなどの存在下で用いることなどで起こさせることでアミド(2Bb)を生じさせることができる。そのメチルエステルに塩基、例えば水酸化リチウムなどを用いた処理を受けさせることで加水分解を起こさせた後、その生じた酸をホルムアミドの存在下で加熱することでキナゾリノール(2Bc)を生じさせる。この上に記述したように、そのキナゾリノールを更に反応させることで相当する4−ハロ誘導体を生じさせることができる。
スキーム2では一般構造(2d)を伴ういろいろなカルボン酸を用いることができる。そのような酸は商業的に入手可能であるか或は文献に示されている。2−(置換)−アミノ−カルボキシ−アミノチアゾール誘導体をBerdikhina他、Chem.Heterocycl.Compd.(Engl.Transl.)(1991)、427−433による手順に従って調製する例を以下に示す。
Figure 2009502890
適切なアミン(3a)とt−ブチルイソチオシアネートを塩基、例えばジイソプロピルエチルアミンなどの存在下の溶媒、例えばジクロロメタンなど中で反応させた後に前記t−ブチル基を酸性条件下で除去することで、いろいろなアルキル置換基R’およびR”を有するチオ尿素(3c)を生じさせることができる。別法として、アミン(3a)をチオカルボニルジイミダゾールと反応させた後にアンモニアをメタノールに入れることで生じ
させた溶媒和溶液と反応させることでチオ尿素(3c)をさせることも可能である。次に、その生じさせたチオ尿素誘導体(3c)と3−ブロモピルビン酸を縮合させることで酸(3d)を生じさせる。
スキーム2に示したアミン2cとの反応で用いる4−置換チアゾール−2−カルボン酸の調製はスキーム4に示すようにして実施可能である。
Figure 2009502890
チオオキサミド酸エチル(4a)と所望α−ブロモケトン(4b)を縮合させた後にエステルの加水分解を塩基、例えば水酸化リチウムなどを用いた処理で起こさせることでチアゾールカルボン酸(4d)を生じさせる。α−ブロモケトン(4b)は商業的に入手可能であるか或は相当するケトンにα−臭素化を公知手順に従って受けさせることで調製可能である。
P1構成ブロックの合成および導入
P1フラグメントの調製で用いるに有用なアミノ酸は商業的に入手可能であるか或は文献に示されており、例えばWO 00/09543およびWO 00/59929を参照のこと。スキーム5に、P1フラグメントとして用いるスルホンアミド誘導体を調製する例を示す。
Figure 2009502890
適切に保護されているアミノ酸(6a)に連成剤、例えばN,N’−カルボニルジイミダゾール(CDI)などによる処理を溶媒、例えばTHFなど中で受けさせた後にそれを所望のスルホンアミド(5b)と強塩基、例えば1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデコ−7−エン(DBU)などの存在下で反応させることで、スルホンアミド基を前記アミノ酸に導入することができる。別法として、前記アミノ酸に所望スルホンアミド(5b)による処理を塩基、例えばジイソプロピルエチルアミンなどの存在下で受けさせた後に連成剤、例えばPyBOP(商標)などによる処理を受けさせることでスルホンアミド基を導入することも可能である。そのアミノ保護基の除去を標準的な方法で実施した後にそれをP2部分またはこれの前駆体と連成させる。
Aがエステルである一般式Iに従う化合物を生じさせようとする時のP1構成ブロックの調製は、例えばアミノ酸(5a)と適切なアミンもしくはアルコールを標準的なエステル形成条件下で反応させることなどで実施可能である。
P1構成ブロックとP2骨格の酸官能を連成させる一般的例をスキーム7に示す。
Figure 2009502890
この上に記述したようにして調製したP1構成ブロック(7b)とP2部分の酸官能の連成を標準的なアミド結合形成方法、例えばHATUの如き連成剤を塩基、例えばジイソプロピルアミンなどの存在下の溶媒、例えばジメチルホルムアミドなど中で用いる方法などで起こさせることでアミド(7c)を生じさせる。
別法として、そのようなスルホンアミド基を合成の後期段階、例えば最終段階で導入することも可能である。その場合、スキーム7に示すA’は適切に保護されているカルボン酸、例えばメチルエステルなどであり、そして脱保護を例えば水酸化リチウム水溶液などを用いて適切に起こさせた後にスルホンアミド基との連成を起こさせる。
複素環式P2骨格への尿素連結ω−不飽和アルキル鎖の導入
P2骨格に尿素官能で連結しているアルキル鎖の導入はスキーム10に示すようにして実施可能である。
Figure 2009502890
ヒドラジン誘導体(10a)とホルミル化剤、例えばクロロ蟻酸p−ニトロフェニル、カルボニルジイミダゾール、ホスゲンなどの反応を塩基、例えば炭酸水素ナトリウムなどの存在下で起こさせた後にP2構成ブロックを付加させることで尿素誘導体(10c)を生じさせる。
スキーム10で用いるアルケニルアミンの調製は、適切には、例えば所望のt−ブチルカルバメートにアルキル化を受けさせることなどで実施可能であり、一般的例をスキーム11に示す。
Figure 2009502890
所望アミンであるR5−NHとt−ブチルジカーボネートを反応させることでboc保護アミン(11a)を生じさせる。その生じさせたカルバメートにω−不飽和アルキル化剤(11b)、例えばアルケニルハライド、例えばブロマイドまたはクロライドなどによるアルキル化を受けさせた後に前記boc基を標準的条件、例えばTFAを溶媒、例えばジクロロメタンなどに入れることで生じさせた溶液を用いた処理などで除去することで遊離アミン(11c)を生じさせる。
AまたはRt基をP1構成ブロックと連結させる時期は合成の如何なる段階であってもよく、例えば本明細書の上に記述した如き環化の前または後、または環化または還元の前または後であってもよい。AまたはRtが−NHSOを表す式(I)で表される化合物[この化合物を式(I−k−1)で表す]の調製は、AまたはRt基とP1の間にアミド結合を生じさせて両方の部分を連結させることで実施可能である。AまたはRtが−ORを表す式(I)で表される化合物[即ち化合物(I−k−2)]の調製も同様にAまたはRt基とP1をエステル結合の形成で連結させることで実施可能である。1つの態様では、−OR基の導入を、以下の反応スキーム[ここで、Gは基:
Figure 2009502890
を表す]に概略を示すように、化合物(I)を合成する最終段階で実施する:
Figure 2009502890
中間体(2a)とアミン(2b)の連成をアミド形成反応、例えば本明細書の以下に記述するアミド結合形成手順のいずれかを用いて実施してもよい。詳細には、(2a)に連成剤、例えばN,N’−カルボニル−ジイミダゾール(CDI)、EEDQ、IIDQ、EDCIまたはヘキサフルオロ燐酸ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス−ピロリジノホスホニウム[PyBOP(商標)として商業的に入手可能]などを用いた処理を溶媒、例えばエーテル、例えばTHFなど、またはハロゲン置換炭化水素、例えばジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタンなど中で受けさせた後、それを所望のスルホンアミド(2b)と反応、好適には(2a)と前記連成剤を反応させた後に反応させてもよい。(2a)と(2b)の反応を好適には塩基、例えばトリアルキルアミン、例えばトリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンなど、または1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデコ−7−エン(DBU)などの存在下で実施する。また、中間体(2a)を活性形態、例えば一般式G−CO−Z[式中、Zはハロまたは活性エステルの残基を表し、例えばZはアリールオキシ基、例えばフェノキシ、p−ニトロフェノキシ、ペンタフルオロフェノキシ、トリクロロフェノキシ、ペンタクロロフェノキシなどを表すか、或はZは混合無水物の残基であってもよい]で表される活性形態に変化させてもよい。1つの態様におけるG−CO−Zは酸クロライド(G−CO−Cl)または混合酸無水物(G−CO−O−CO−RまたはG−CO−O−CO−OR、後者の中のRは例えばC1−4アルキル、例えばメチル、エチル、プロピル、i−プロピル、ブチル、t−ブチル、i−ブチルまたはベンジルなどである)である。活性形態のG−CO−Zをスルホンアミド(2b)と反応させる。
この上に示した反応に記述した如き(2a)中のカルボン酸を活性化させると内部環化反応がもたらされることで、式
Figure 2009502890
[式中、L、Rr、Rq、R、nは、この上に示した通りであり、そして立体中心は、この上、例えば(I−a)または(I−b)に示した如き立体化学配置を持ち得る]で表
されるアザラクトン中間体が生じ得る。中間体(2a−1)を反応混合物から通常方法を用いて単離してもよく、その後、その単離した中間体(2a−1)を(2b)と反応させるか、或は(2a−1)の単離を行うことなく(2a−1)を含有する反応混合物を更に(2b)と反応させることも可能である。連成剤との反応を水に混和しない溶媒中で実施する1つの態様では、(2a−1)を含有する反応混合物を水または若干塩基性の水で洗浄することで、水に溶解するあらゆる副生成物を除去してもよい。そのようにして得た洗浄した溶液を次に追加的精製段階無しに(2b)と反応させてもよい。他方、中間体(2a−1)を単離すると、その単離した生成物(場合により更に精製した後)を(2b)と反応させると生じる副生成物の量が少なくかつ反応処理がより容易であると言った特定の利点が得られる可能性がある。
中間体(2a)とアルコール(2c)の連成をエステル形成反応で起こさせてもよい。例えば、(2a)と(2c)を一緒にして水を物理的、例えば共沸で水を除去するか或は化学的に脱水剤を用いて除去しながら反応させる。また、中間体(2a)を活性形態G−CO−Z、例えばこの上に記述した活性形態などに変化させた後、アルコール(2c)と反応させることも可能である。そのようなエステル形成反応を好適には塩基、例えばアルカリ金属の炭酸塩または水素炭酸塩、例えばナトリウムまたはカリウムの水素炭酸塩など、または第三級アミン、例えばアミド形成反応に関して本明細書に記述したアミン、特にトリアルキルアミン、例えばトリエチルアミンなどの存在下で実施する。このエステル形成反応で使用可能な溶媒には、エーテル、例えばTHFなど、ハロゲン置換炭化水素、例えばジクロロメタン、CHClなど、炭化水素、例えばトルエンなど、非プロトン性極性溶媒、例えばDMF、DMSO、DMAなどの溶媒が含まれる。
炭素環式P2単位を含有する化合物の合成
飽和炭素環式P2骨格を含有する化合物、即ちLが一般式1の中のCHである化合物を生じさせる典型的な経路をスキーム14に示す。
Figure 2009502890
飽和シクロアルキル骨格(14b)の調製は、例えばRosenquist他、Acta Chem.Scand.46(1992)1127−1129に記述されている3,4−ビス−(メトキシカルボニル)シクロペンタノン(14a)を用い、そのケト基に還元剤、例えばホウ水素化ナトリウムなどを用いた還元を溶媒、例えばメタノールなど中で
受けさせた後にエステルの加水分解そして最後に閉環を無水酢酸中でピリジンを存在させて起こさせることなどで実施可能である。次に、その生じた二環式酸(14b)と所望ヒドラジン誘導体(14c)のアミン官能の連成を通常のペプチド連成条件、例えばHATUおよびジイソプロピルアミンを溶媒、例えばジメチルホルムアミドなど中で用いる条件下で起こさせることで(14d)を生じさせることができる。(14d)のラクトン開環を例えば水酸化リチウムなどを用いて起こさせることで酸(14e)を生じさせた後、それとP1構成ブロックまたは所望P1フラグメントの前駆体(14f)が有するアミノ基の連成を通常のペプチド連成条件を用いて起こさせてもよい。次に、炭素環のR基の導入を例えばこの上に記述した如き適切なアルコールを用いた光延反応またはこの上に記述した他の適切な方法のいずれかを用いて実施してもよい。
スキーム15に、飽和P2骨格を含有して成る式Iで表される化合物を生じさせる代替経路を示し、この場合、その構成ブロックの導入を逆の順で起こさせる、即ちP1フラグメントを導入した後にヒドラジン部分を導入にする。
Figure 2009502890
(15a)に例えばジ−t−ブチルジカーボネートなどによる処理を塩基、例えばジメチルアミノピリジンおよびトリエチルアミンなどの存在下の溶媒、例えばジクロロメタンなど中で受けさせることでそれの酸基に保護をt−ブチルエステルとして受けさせることでエステル(15b)を生じさせる。ラクトンの開環を例えば水酸化リチウムなどを用いて起こさせた後にP1構成ブロック(15c)との連成をスキーム12に記述するようにして起こさせるか或はP1フラグメントのアミン基を用いて直接起こさせることで(15d)を生じさせる。R基の導入をこの上に記述したようにして実施した後にそのエステルに酸性条件、例えばトリフルオロ酢酸およびトリエチルシランなどを用いた条件を溶媒、例えば塩化メチレンなど中で受けさせることで酸保護基を除去しそして最後にヒドラジン部分(15e)との連成をこの上に記述した如きペプチド連成条件を用いて起こさせることでヒドラジド誘導体(15f)を生じさせる。
式Iで表される化合物を生じさせる時に用いるに有用な不飽和P2骨格の調製はスキーム16に示すようにして実施可能である。
Figure 2009502890
3,4−ビス(メトキシカルボニル)シクロペンタノン(15a)の臭素化−消去反応をDolby他、J.Org.Chem.36(1971)1277−1285に記述されているようにして実施した後、ケト官能に還元剤、例えばホウ水素化ナトリウムなどを用いた還元を受けさせることで不飽和ヒドロキシ化合物(15b)を生じさせる。選択的エステル加水分解、例えば水酸化リチウムを溶媒、例えばジオキサンと水の混合物など中で用いた加水分解を実施することで、ヒドロキシ置換モノエステル誘導体(15c)を生じさせる。
Rqが水素以外、例えばメチルなどであるP2骨格の調製はスキーム17に示すようにして実施可能である。
Figure 2009502890
市販の3−メチル−3−ブテン−1−オール(17a)に酸化を酸化剤、例えばクロロクロム酸ピリジニウムを用いて受けさせた後にアセチルクロライド、臭素およびメタノールを用いた処理を受けさせることでα−ブロモエステル(17c)を生じさせる。次に、その生じさせたエステル(17c)とエノラート(17e)[例えば相当するt−ブチルエステルに塩基、例えばリチウムジイソプロピルアミドなどによる処理を溶媒、例えばテトラヒドロフランなど中で受けさせることなどで得た]を反応させることでアルキル置換化合物(17f)を生じさせることができる。前記t−ブチルエステル(17e)の調製は、相当する市販酸(17d)にt−ブチルジカーボネートによる処理を塩基、例えばジ
メチルアミノピリジンなどの存在下で受けさせることで実施可能である。(17f)の環化をオレフィンメタセシス反応をこの上に記述したようにして実施して起こさせることでシクロペンテン誘導体(17g)を生じさせる。(17g)の立体選択的エポキシ化をJacobsen不斉エポキシ化方法を用いて実施することでエポキシド(17h)を得ることができる。最後に、塩基、例えばDBN(1,5−ジアザビシクロ−[4.3.0]ノン−5−エン)などを添加することでアルコール(17i)を生じさせる。場合により、化合物(17i)が有する二重結合に還元を例えば触媒、例えば炭素に担持されているパラジウムなどを用いた接触水添で受けさせることなどで相当する飽和化合物を生じさせてもよい。
次に、その生じさせた環式骨格をこの上に記述したようにして用いることで式1で表される化合物の合成を完了することができる。一例をスキーム18に示す。
Figure 2009502890
P1構成ブロックまたはこれの適切な前駆体(18b)が有するアミノ基とシクロペンテン誘導体(18a)が有する酸の連成を標準的アミド連成条件、例えばHATUを塩基、例えばジイソプロピルフェニルアミンなどの存在下で用いることなどで起こさせた後、キナゾリン基の導入を例えばこの上に記述した如き光延条件を用いて起こさせることで(18d)を生じさせることができる。残存するエステルの加水分解を起こさせた後に所望のω−不飽和アミン(18e)とのアミド連成を起こさせそして場合により次にP1部分を操作することで一般式Iに従うシクロペンテン含有化合物(18f)を生じさせる。
大員環化
本発明の化合物に存在させる大員環を典型的にはオレフィンメタセシス反応(大員環化)で生じさせる。環式P2骨格のキナゾリン基の導入はこの上に記述した方策のいずれかを用いて大員環形成前または後に実施可能である。
大員環式尿素化合物を生じさせる典型的な経路をスキーム19に示す。
Figure 2009502890
ビニルシクロプロピルグリシンエチルエステルをP1部分として用いて上述したようにして調製した化合物(19a)に変換をオレフィンメタセシス反応を実施することで受けさせることで大員環式化合物(19b)を生じさせることができる。Ruが基になった触媒、例えばMiller,S.J.、Blackwell,H.E.、Grubbs,R.H.、J.Am.Chem.Soc.118、(1996)、9606−9614、Kingsbury,J.S.、Harrity,J.P.A.、Bonitatebus,P.J.、Hoveyda,A.H.、J.Am.Chem.Soc.121、(1999)、791−799およびHuang他、J.Am.Chem.Soc.121、(1999)、2674−2678に報告されている触媒などを用いてメタセシス反応を起こさせることができる。また、他の遷移金属、例えばMoなどを含有する触媒をそのような反応で用いることも可能であることも認識されるであろう。場合により、その二重結合に還元を本技術分野で良く知られている標準的水添方法を用いて受けさせることで相当する飽和大員環式誘導体を得ることも可能である。
また、スキーム19に記述した大員環化を飽和もしくは不飽和炭素環式P2骨格を含有して成る化合物に適用することも可能であり、その例をスキーム20に示す。
Figure 2009502890
スキーム13または14で所望の如く調製したP2−P1構成ブロック(21a)とヒドラジン誘導体(20b)の連成を標準的ペプチド連成条件、例えばHATUを適切な塩基、例えばジイソプロピルアミンなどの存在下で用いることによる条件を用いて起こさせることで中間体(20c)を生じさせる。(20c)の閉環をスキーム18に記述した如きオレフィンメタセシス反応で起こさせることで大員環式化合物(20d)を生じさせる。
この上に記述したスキームに示した中間体が官能基1個または2個以上含有する場合、それらに適宜適切な保護を受けさせておいた後に本分野の技術者が認識するであろう方法を用いて脱保護を受けさせる。広範な説明に関しては例えばこの上で引用したBodanzkyまたはGreeneを参照のこと。
P3構成ブロックの合成
本分野の技術者に公知の方法に従ってP3構成ブロックを生じさせることができる。そのような方法の1つを以下のスキーム28に示すが、このスキームでは、モノアシル化アミン、例えばトリフルオロアセトアミドまたはBoc保護アミンなどを用いる。
Figure 2009502890
ここで、Rはt−ブトキシ、トリフルオロメチルであり、Rおよびnは、本発明で定義した通りであり、そしてLGは脱離基、例えばハロゲンなどである。
モノアシル化アミン(18a)を強塩基、例えば水素化ナトリウムなどで処理した後、ハロC3−6アルケニル(28b)と反応させることで相当する保護されたアミン(28c)を生じさせる。(28c)に脱保護を受けさせることで構成ブロックP3または(28d)を生じさせる。脱保護は官能基Rに依存し、このようにRがt−ブトキシの場合、相当するBoc保護アミンの脱保護は酸による処理、例えばトリフルオロ酢酸などを用いて達成可能である。別法として、Rが例えばトリフルオロメチルの場合、R基の除去を塩基、例えば水酸化ナトリウムなどを用いて達成する。
スキーム29に、更に別のP3構成ブロック調製方法を例示する。
Figure 2009502890
第一級C3−6アルケニルアミンのGabriel合成[これはフタルイミド(29a)に塩基、例えば水酸化カリウムなどおよびハロC3−6アルケニル(29b)を用いた処理を受けさせることで実施可能である]に続いて中間体であるN−アルキルイミドに加水分解を受けさせることで第一級C3−6アルケニルアミン(29c)を生じさせる。
適切なP3構成ブロックとP2−P1部分の連成を本明細書に説明する如きアミド結合形成で達成する。
大員環の形成
大員環の形成はオレフィンメタセシス反応を適切な金属触媒、例えばMiller,S.J.、Blackwell,H.E.、Grubbs,R.H.、J.Am.Chem.Soc.118、(1996)、9606−9614、Kingsbury,J.S.、Harrity,J.P.A.、Bonitatebus,P.J.、Hoveyda,A.H.、J.Am.Chem.Soc.121、(1999)、791−799およびHuang他、J.Am.Chem.Soc.121、(1999)、2674−2678に報告されているRuが基になった触媒、例えばHoveyda−Grubbs触媒などの存在下で起こさせることで実施可能である。大規模な生産では空気に安定なルテニウム触媒、例えばビス(トリシクロヘキシルホスフィン)−3−フェニル−1H−インデン−1−イリデンルテニウムクロライド[Neolyst M1(商標)]またはビス(トリシクロヘキシルホスフィン)[(フェニルチオ)メチレン]ルテニウム(IV)ジクロライドなどを用いてもよい。また、他の遷移金属、例えばMoなどを含有する他の触媒をこのような反応で用いることも可能である。
メタセシス反応は、適切な溶媒、例えばエーテル、例えばTHF、ジオキサンなど、ハロゲン置換炭化水素、例えばジクロロメタン、CHCl、1,2−ジクロロエタンなど、炭化水素、例えばトルエンなど中で実施可能である。好適な態様では、前記メタセシス反応をトルエン中で実施する。これらの反応を窒素雰囲気下高温で実施する。
場合により、二重結合に還元を本技術分野で良く知られている標準的水添方法、例えば
水素を貴金属触媒、例えばPdまたはPtなどの存在下で用いることによる方法で受けさせてもよい。
式(I)で表される化合物または式(I)で表される化合物の個々のサブグループを調製する数多くの特定合成経路の概略を以下のスキームにいくらかより詳細に示す。スキーム30−33。
Figure 2009502890
本発明の化合物の合成は、スキーム30に示すように、式A、BおよびFで表される化合物を用いて実施可能である。ラクトンAと構造Bで表されるC3−6アルケニルアミンの連成をペプチド連成剤、例えばHATUまたはEDCI/HOAtなどの存在下で塩基、例えばDIPEAなどを存在させて起こさせることで式Cで表される化合物を生じさせる。次に、ラクトン開環そして1−(アミノ)−2−(ビニル)シクロプロパンカルボン酸エチルエステルとの連成をペプチド連成剤、例えばHATUまたはEDCI/HOAtの存在下で塩基、例えばDIPEAなどを存在させて起こさせることで式Eで表される化合物を生じさせる。化合物Eと式Fで表されるキナゾリンの連成を光延型の反応を用いて起こさせることができる。その結果として生じたジオレフィンGに閉環をオレフィンメタセシス触媒、例えばHoveyda−Grubbs触媒またはビス(トリシクロヘキシルホスフィン)[(フェニルチオ)メチレン]ルテニウム(IV)ジクロライド、ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)−3−フェニル−1H−インデン−1−イリデンルテニウムクロライド[Neolyst M1(商標)]などを用いて適切な溶媒、例えば1,2−ジクロロエタン、ジクロロメタンまたはトルエンなど中で受けさせることで式Hで表される化合物を生じさせることができ、それに加水分解を受けさせることで相当する式Iで表される酸を生じさせることができる。前記式Iで表される酸とRSONHの連成をペプチド連成剤、例えばCDIまたはEDACなどの存在下で塩基、例えば1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデコ−7−エン(DBU)またはDMAPなどを存在させて起こさせることで式Jで表される化合物を生じさせる。
Figure 2009502890
スキーム31では、式Kで表される化合物とクロロオキナゾリンLの反応を塩基、例えばNaHまたはtBuOKなどの存在下で起こさせることで式Mで表される化合物を生じさせる。その結果として生じた酸Mに1−(アミノ)−2−(ビニル)シクロプロパンカルボン酸エチルエステルまたは相当するトシレートを用いた処理をペプチド連成剤、例えばHATUまたはEDCI/HOAtなどの存在下で塩基、例えばDIPEAなどを存在させて受けさせることで式Nで表される生成物を生じさせることができる。式Nで表される化合物のBoc部分の脱保護は酸、例えばTFAなどを用いた処理を溶媒、例えば塩化メチレンなど中で行うことで実施可能であり、それによって式Oで表される遊離アミンを生じさせることができる。次に、式Oで表される化合物にホスゲンまたはホスゲン相当物および式Bで表されるアミンを用いた処理を塩基、例えばNaHCOなどの存在下で受けさせることで式Pで表される尿素を生じさせることができる。その結果として生じたジオレフィンPに閉環をオレフィンメタセシス触媒、例えばHoveyda−Grubbs触媒またはビス(トリシクロヘキシルホスフィン)[(フェニルチオ)メチレン]ルテニウム(IV)ジクロライド、ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)−3−フェニル−1H−インデン−1−イリデンルテニウム(IV)ジクロライド[Neolyst M1(商標)]などを用いて適切な溶媒、例えば1,2−ジクロロエタン、ジクロロメタンまたはトルエンなど中で受けさせることで式Qで表される化合物を生じさせることができ、それに加水分解を受けさせることで相当する式Rで表される酸を生じさせることができる。前記式Rで表される酸とRSONHの連成をペプチド連成剤、例えばCDIまたはEDACなどの存在下で塩基、例えば1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデコ−7−エン(DBU)またはDMAPなどを存在させて起こさせることで式Sで表される化合物を生じさせる。
式Qで表される化合物の代替合成方法の概略を以下のスキーム32に示す。
Figure 2009502890
従って、Boc−ヒドロキシプロリンに1−(アミノ)−2−(ビニル)シクロプロパンカルボン酸エチルエステルを用いた処理をペプチド連成剤、例えばHATUまたはEDCI/HOAtなどの存在下で塩基、例えばDIPEAなどを存在させて受けさせることでエステル(1)を生じさせる。その遊離ヒドロキシル基にp−ニトロベンゾイルクロライドを用いた保護を受けさせた後にBocを除去することで遊離アミン(3)を生じさせる。次に、(3)にホスゲンまたはホスゲン相当物および式Bで表されるアミンを用いた処理を塩基、例えばNaHCOなどの存在下で受けさせることで式Tで表される尿素を生じさせることができる。その結果として生じたジオレフィンTに閉環をオレフィンメタセシス触媒、例えばHoveyda−Grubbs触媒またはビス(トリシクロヘキシルホスフィン)[(フェニルチオ)メチレン]ルテニウム(IV)ジクロライド、ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)−3−フェニル−1H−インデン−1−イリデンルテニウム(IV)ジクロライド[Neolyst M1(商標)]などを用いて適切な溶媒、例えば1,2−ジクロロエタン、ジクロロメタンまたはトルエンなど中で受けさせることで式Uで表される化合物を生じさせることができ、それに脱保護を水酸化物、例えば水酸化リチウムなどを用いて受けさせることで相当する式Vで表されるアルコールを生じさせることができる。P2キナゾリンの導入を式Vで表される化合物およびクロロイソキノリンLを用いて出発して塩基、例えばNaHまたはtBuOKなどの存在下で実現することで式Qで表される化合物を生じさせることができる。
式Qで表される化合物の代替合成方法の概略を以下のスキーム33に示す。
Figure 2009502890
従って、プロリン誘導体(1)にp−ニトロ安息香酸を用いた保護を受けさせた後にBocを除去することで遊離アミン(5)を生じさせる。次に、(5)にホスゲンまたはホスゲン相当物および式Bで表されるアミンを用いた処理を塩基、例えばNaHCOなどの存在下で受けさせることで式Wで表される尿素を生じさせることができる。式Wで表される化合物に脱保護を水酸化物、例えば水酸化リチウムなどを用いて受けさせることで相当する式Xで表されるアルコールを生じさせることができる。P2キナゾリンの導入を式Xで表される化合物およびヒドロキシイソキノリンFを用いて出発して光延反応を利用して実現することで式Yで表される化合物を生じさせることができる。その結果として生じたジオレフィンYに閉環をオレフィンメタセシス触媒、例えばHoveyda−Grubbs触媒などを用いて適切な溶媒、例えば1,2−ジクロロエタン、ジクロロメタンまたはトルエンなど中で受けさせることで式Qで表される化合物を生じさせることができる。
この上に示したスキーム28−33(のみ)において、この上で式(I)で表される化合物またはこれのサブグループのいずれかで定義したように、Rは本Rに相当し、XはLに相当し、R4aはRに相当し、R4bおよびR4b’はRおよびR11に相当し、RはRに相当し、そしてRはRに相当する。
この上に示したスキームの反応は適切な溶媒中で塩基、例えばアルカリ金属の炭酸塩または水酸化物、例えば炭酸ナトリウム、カリウムまたはセシウムなど、または有機塩基、例えばトリアルキルアミン、例えばトリエチルアミンなどの存在下で実施可能である。この反応に適した溶媒は、例えばエーテル、例えばTHF、ジオキサンなど、ハロゲン置換炭化水素、例えばジクロロメタン、CHClなど、トルエン、非プロトン性極性溶媒、例えばDMF、DMSO、DMAなどである。
本明細書の以下に記述する反応を包含する本技術分野で公知の官能基変換反応に従って、式(I)で表される化合物を互いに変化させることができる。
前記式(I)で表される化合物の調製で用いる数多くの中間体は公知の化合物であるか或は公知化合物の類似物であり、これらは本分野の技術者が容易に習得することができる
本技術分野で公知の方法に修飾を受けさせた方法に従って調製可能である。数多くの中間体調製を本明細書の以下にいくらかより詳細に示す。
三価窒素をN−オキサイド形態に変化させるに適することが本技術分野で公知の手順に従って式(I)で表される化合物を相当するN−オキサイド形態に変化させることも可能である。前記N−オキサイド化反応は一般に前記式(I)で表される出発材料を適切な有機もしくは無機過酸化物と反応させることで実施可能である。適切な無機過酸化物には、例えば過酸化水素、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の過酸化物、例えば過酸化ナトリウム、過酸化カリウムなどが含まれ、適切な有機過酸化物には過酸、例えば過安息香酸またはハロ置換過安息香酸、例えば3−クロロ−過安息香酸など、過アルカン酸、例えば過酢酸など、アルキルヒドロパーオキサイド、例えばt−ブチルヒドロパーオキサイドなどが含まれ得る。適切な溶媒は、例えば水、低級アルコール、例えばエタノールなど、炭化水素、例えばトルエンなど、ケトン、例えば2−ブタノンなど、ハロゲン置換炭化水素、例えばジクロロメタンなど、およびそのような溶媒の混合物である。
本技術分野で公知の手順を適用することで、式(I)で表される化合物の立体化学的に高純度の異性体形態物を得ることができる。物理的方法、例えば選択的結晶化およびクロマトグラフィー技術、例えば向流分配、液クロなどを用いてジアステレオマーを分離することができる。
前記式(I)で表される化合物は鏡像異性体のラセミ混合物として得られる可能性があるが、これは互いに本技術分野で公知の分割手順に従って分離可能である。充分な塩基性もしくは酸性を示す式(I)で表されるラセミ化合物を適切なキラル酸またはキラル塩基のそれぞれと反応させることで相当するジアステレオマー塩形態物に変化させることができる。次に、前記ジアステレオマー塩形態物を例えば選択的もしくは分別結晶化などで分離した後、アルカリまたは酸を用いて鏡像異性体をそれから遊離させる。式(I)で表される化合物の鏡像異性体形態物を分離する代替様式は、液クロ、特にキラル固定相を用いた液クロの使用を伴う。また、適切な出発材料の相当する立体化学的に高純度の異性体形態物を用いてそのような立体化学的に高純度の異性体形態物を生じさせることも可能であるが、但しその反応が立体特異的に起こることを条件とする。特定の立体異性体が必要な場合、好適には、前記化合物の合成を立体特異的調製方法で実施してもよい。そのような方法では有利に鏡像異性体的に高純度の出発材料を用いてもよい。
さらなる面において、本発明は、本明細書に示す如き式(I)で表される化合物または本明細書に示す如き式(I)で表される化合物のサブグループのいずれかの化合物を治療的に有効な量で含有しかつ製薬学的に受け入れられる担体を含有して成る製薬学的組成物に関する。この文脈における治療的に有効な量は、ウイルスに感染、特にHCVウイルスに感染した被験体または感染する危険性がある被験体における感染に対して予防的に働くか、感染を安定化させるか或は低下させるに充分な量である。さらなる面において、本発明は、本明細書に示す如き製薬学的組成物を製造する方法に関し、この方法は、製薬学的に受け入れられる担体を治療的に有効な量の本明細書に示す如き式(I)で表される化合物または本明細書に示す如き式(I)で表される化合物のサブグループのいずれかの化合物と密に混合することを含んで成る。
従って、本発明の化合物またはこれらのサブグループのいずれも投与の目的でいろいろな製薬学的形態に調製可能である。適切な組成物として、薬剤を全身投与する目的で通常用いられるあらゆる組成物を挙げることができる。本発明の製薬学的組成物を調製する時、個々の化合物を場合により付加塩形態または金属錯体の形態で有効成分として有効量で製薬学的に受け入れられる担体と密な混合物の状態で一緒にするが、そのような担体は投与で望まれる製剤の形態に応じて幅広く多様な形態を取り得る。そのような製薬学的組成物を特に経口、直腸、経皮または非経口注射投与するに適した単位投薬形態にするのが望ましい。例えば、本組成物を経口投薬形態に調製しようとする時には、通常の製薬学的媒体のいずれも使用可能であり、例えば液状の経口製剤、例えば懸濁液、シロップ、エリキシル、乳液および溶液などの場合には例えば水、グリコール、油、アルコールなど、または粉末、ピル、カプセルおよび錠剤の場合には固体状担体、例えば澱粉、糖、カオリン、滑剤、結合剤、崩壊剤などを用いることができる。投与が容易なことから錠剤およびカプセルが最も有利な経口投薬単位形態物に相当し、この場合には明らかに固体状の製薬学的担体を用いる。非経口組成物の場合の担体は一般に無菌水を少なくとも大部分として含んで成るが、例えば溶解性を補助する目的などで他の材料を含有させることも可能である。例えば注射可能溶液を調製することも可能であり、この場合の担体には食塩溶液、グルコース溶液または食塩溶液とグルコース溶液の混合物が含まれる。また、注射可能懸濁液を調製することも可能であり、この場合には適切な液状担体、懸濁剤などを用いてもよい。また、使用直前に液状形態の調剤に変えることを意図する固体形態の製剤も含まれる。経皮投与に適した組成物の場合の担体に場合により浸透促進剤および/または適切な湿潤剤などを場合によりいずれかの性質を有する適切な添加剤と組み合わせて低い比率で含めてもよいが、そのような添加剤は、皮膚に有害な影響を有意な度合でもたらさないものである。
本発明の化合物をまた経口吸入または吹送で投与することも可能であり、この場合、そのような様式で投与する目的で本技術分野で用いられる方法および製剤を用いて投与を実施する。このように、一般的には、本発明の化合物を溶液、懸濁液または乾燥した粉末の形態で肺に投与してもよいが、溶液が好適である。溶液、懸濁液または乾燥した粉末を経口吸入または吹送で送達する目的で開発された如何なるシステムも本化合物の投与で用いるに適する。
従って、本発明は、また、式(I)で表される化合物および製薬学的に受け入れられる担体を含有して成っていて口経由による吸入もしくは吹送で投与するに適した製薬学的組成物も提供する。本発明の化合物を好適には溶液をある分量で霧またはエーロゾルにすることによる吸入で投与する。
上述した製薬学的組成物を投与が容易でありかつ投薬が均一である単位投薬形態物に調製するのが特に有利である。本明細書で用いる如き単位投薬形態物は、各単位が必要な治療効果をもたらすように計算した前以て決めておいた量の有効成分を必要な製薬学的担体と一緒に含有する単位投薬物として用いるに適した物理的に個別の単位を指す。そのような単位投薬形態物の例は錠剤(刻み目付きまたは被覆錠剤を包含)、カプセル、ピル、座薬、粉末小袋、ウエハース、注射可能な溶液もしくは懸濁液など、およびそれらを複数に分割した物である。
前記式(I)で表される化合物は抗ウイルス特性を示す。本発明の化合物および方法を用いて治療可能なウイルス感染および関連疾患には、HCVおよび他の病原性フラビウイルス、例えば黄熱、デング熱(1−4型)、セントルイス脳炎、日本脳炎、マーレーバレー脳炎、西ナイルウイルスおよびKunjinウイルスなどによって持ち込まれる感染が含まれる。HCVに関連した疾患には、進行性肝線維症、炎症および肝硬変をもたらす壊死、最終段階の肝疾患およびHCCが含まれ、他の病原性フラビウイルスによる疾患には、黄熱、デング熱、出血性熱および脳炎が含まれる。その上、本発明のいろいろな化合物はHCVの変異株に対しても有効である。加うるに、本発明の化合物の多くは好ましい薬物動態プロファイルも示し、生物学的利用能の意味で魅力的な特性[受け入れられる半減期、AUC(曲線下の面積)およびピーク値を包含]を示し、かつ好ましくない現象、例えば迅速な開始および組織による保持が不足していることなどを示さない。
前記式(I)で表される化合物がHCVに対して示すインビトロ抗ウイルス活性の試験を、Lohmann他(1999)Science 285:110−113が基になった細胞HCVレプリコンシステムにKrieger他(2001)Journal of
Virology 75:4614−4624(引用することによって本明細書に組み入れられる)に記述されたさらなる修飾を受けさせたシステムを用いて実施し、これを実施例章で更に例示する。このモデルは、HCVにとって完全な感染モデルではないが、現在利用可能な自律的HCV RNA複製の最も健全で効率の良いモデルであるとして幅広く受け入れられている。この細胞モデルで抗HCV活性を示す化合物は、哺乳動物のHCV感染治療におけるさらなる進展に適した候補品であると見なす。HCVの機能を特定的に妨害する化合物をHCVレプリコンモデルで細胞障害または細胞増殖抑制効果を及ぼす結果としてHCV RNAまたは連鎖レポーター酵素濃度を低下させる化合物と区別することが重要であることは理解されるであろう。細胞の細胞障害、例えば蛍光性酸化還元色素、例えばレザズリンなどを用いたミトコンドリア酵素の活性が基になったそれを評価するに適した検定は本技術分野で公知である。その上、連鎖レポーター遺伝子活性、例えば蛍ルシフェラーゼなどの非選択的阻害を評価するに適した細胞カウンタースクリーン(counter screens)も存在する。適切な細胞株に発現が構成的活性遺伝子プロモーターに依存するルシフェラーゼレポーター遺伝子による安定なトランスフェクションを受けさせることでそれを組み入れることができ、そしてそのような細胞をカウンタースクリーンとして用いて非選択的阻害剤を除去することができる。
前記式(I)で表される化合物またはこれらのサブグループのいずれか、これらのプロドラッグ、N−オキサイド、付加塩、第四級アミン、金属錯体および立体化学異性体形態物は抗ウイルス特性、特に抗HCV特性を有することから、ウイルス感染、特にHCV感染を被った個体の治療およびそのような感染の予防で用いるに有用である。本発明の化合物は、一般に、ウイルス、特にフラビウイルス、例えばHCVなどに感染した温血動物の治療で用いるに有用であり得る。
従って、本発明の化合物またはこれらのサブグループのいずれも薬剤として使用可能である。前記薬剤としての使用または治療方法は、ウイルスに感染した被験体またはウイルスに感染し易い被験体にウイルス感染、特にHCV感染に伴う病気を防除するに有効な量を全身投与することを含んで成る。
本発明は、また、本化合物またはこれらのサブグループのいずれかをウイルス感染、特にHCV感染の治療または予防用の薬剤を製造する時に用いることにも関する。
本発明は、更に、ウイルス、特にHCVに感染したか或はウイルスに感染する危険性のある温血動物を治療する方法にも関し、この方法は、本明細書に示す式(I)で表される化合物または本明細書に示す式(I)で表される化合物のサブグループのいずれかの化合物を抗ウイルス的に有効な量で投与することを含んで成る。
1日当たりに有効な抗ウイルス量は一般に体重1kg当たり0.01mgから500mg、より好適には体重1kg当たり0.1mgから50mgであろうと考えている。必要な投薬量をその日全体に渡って適切な間隔で2回、3回、4回またはそれ以上に分けたサブドースとして投与するのも適切であり得る。そのようなサブドースは単位投薬形態物、例えば単位投薬形態物当たりの有効成分含有量が1から1000mg、特に5から200mgの形態物として調合可能である。
正確な投薬量および投与頻度は、本分野の技術者に良く知られているように、使用する式(I)で表される個々の化合物、治療すべき個々の状態、治療すべき状態のひどさ、個々の患者の年齢、体重、性、疾患の度合および一般的身体状態ばかりでなく個体が受けている可能性がある他の医療に依存する。更に、治療すべき被験体の反応に応じかつ/または本発明の化合物を処方する医者の評価に応じて前記1日当たりの有効量を少なくするか或は多くしてもよいことも明らかである。従って、本明細書の上に挙げた1日当たりの有効量の範囲は単に指針である。
また、以前から公知の抗HCV化合物、例えばインターフェロン−α(IFN−α)、PEG化インターフェロン−αおよび/またはリバビリンなどと式(I)で表される化合物の組み合わせを組み合わせ治療における薬剤として用いることも可能である。用語「組み合わせ治療」は、必須な(a)式(I)で表される化合物および(b)任意の他の抗HCV化合物をHCV感染の治療、特にHCVによる感染の治療で同時、個別または逐次的に用いるための組み合わせ製剤として含有する製品に関する。このように、HCV感染を防除または治療しようとする時、前記式(I)で表される化合物を例えばインターフェロン−α(IFN−α)、PEG化インターフェロン−αおよび/またはリバビリンなどばかりでなくHCVエピトープを標的にする抗体が基になった治療薬、低分子干渉RNA(Si RNA)、リボザイム、DNAザイム、アンチセンスRNA、低分子拮抗薬(例えばNS3プロテアーゼの)、NS3ヘリカーゼおよびNS5Bポリメラーゼなどと組み合わせて共投与してもよい。
従って、本発明は、HCVウイルスに感染した哺乳動物におけるHCV活性を抑制するに有用な薬剤を製造する目的でこの上で定義した如き式(I)で表される化合物またはこれのサブグループのいずれかを用いることに関し、ここでは、前記薬剤を組み合わせ治療で用い、この組み合わせ治療に好適には式(I)で表される化合物および(PEG化)IFN−αおよび/またはリバビリンおよび場合により抗HIV化合物を含める。例えば、Cyp3A4による急速な代謝を起こし易い薬剤では、HIVプロテアーゼ阻害剤、例えばリトナビルなどを一緒に投与することで投与すべき用量を低くすることが可能になる。
[実施例]
以下の実施例は本発明を例示することを意図するものであり、それに限定するものでない。構成ブロックの調製を示す実施例は本明細書に記述する他の適切な構成ブロックのいずれかとの連成を意図したものであり、例示する式Iで表される最終生成物に示す成分のみに連成させることを意図するものでない。
Figure 2009502890
1−ブロモ−3−メチルブタン−2−オン(1)
3−メチル−2−ブタノン(25.8g、300ミリモル)をEtOH(250ml)に入れることで生じさせた溶液を氷で冷却しながらこれに臭素(12.9ml、250ミリモル)を滴下した後、その混合物を氷浴の中で2時間撹拌した。石油エーテル(600ml)を加えた。その有機相を水で2回洗浄した。その水相を一緒にして石油エーテルで2回抽出した。その有機相を一緒にして冷炭酸ナトリウム溶液で2回そして食塩水で洗浄した。その有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させた後、減圧下で蒸発させた(室温)。
収率:50%。
Figure 2009502890
4−イソプロピルチアゾール−2−カルボン酸エチル(2)
チオオキサミド酸エチル(16.0g、120ミリモル)をEtOHに入れることで生じさせた溶液を沸騰させながらこれに1−ブロモ−3−メチル−2−ブタノンを15分かけて滴下した。その混合物を1.5時間還流させた。この溶液を300mlの氷水に加えた後、濃アンモニア溶液で塩基性にした。その混合物に酢酸エチルを用いた抽出を2回受けさせた。その有機相を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた後、減圧下で蒸発させた。その生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにかけてヘキサンと20%の酢酸エチルで溶離させることで精製した。収量:15.2g、67%。
H−NMR−CDCl 1.35(d,6H),1.42(t,3H),3.25(m,1H),4.49(m,2H),7.20(s,1H)。
Figure 2009502890
4−イソプロピルチアゾール−2−カルボン酸(3)
4−イソプロピルチアゾール−2−カルボン酸エチル(9.1g、46ミリモル)をTHF(100ml)とMeOH(30ml)に入れることで生じさせた溶液に水酸化リチウム溶液(1.16g、48.5ミリモル)を加えた後、その混合物を室温で2日間撹拌した。その混合物を2Mの塩酸で酸性にした後、ジエチルエーテルで4回抽出した。その有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させた後、減圧下で蒸発させた。収量:7.1g、90%。
Figure 2009502890
4−メトキシ−2−ニトロ−ベンズアミド(4)
4−メトキシ−2−ニトロ−安息香酸(14.1g、71.5ミリモル)と数滴のDMFをDCM(150ml)に入れることで生じさせた懸濁液を氷で冷却しながらこれに塩化オクザリル(19.0g、150ミリモル)を滴下した後、その混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を蒸発させた後、水を加えた。生成物を濾過で取り出した後、水そしてヘキサンで洗浄した。その生成物を真空下で乾燥させた。収量:10g、71%。
Figure 2009502890
4−メトキシ−2−アミノ−ベンズアミド(5)
4−メトキシ−2−ニトロ−ベンズアミド(6.9g、35.1ミリモル)をEtOH(200ml)に入れることで生じさせた懸濁液に水添をラネーNi(4.0g)を用いて室温および50psiで2日間受けさせた。触媒を濾過で取り出した後、DMFで洗浄した。その溶媒を減圧下で蒸発させた。収量:5.6g、95%。
Figure 2009502890
4−イソプロピルチアゾール−2−カルボン酸(2−カルバモイル−5−メトキシ−フェニル)−アミド(6)
4−メトキシ−2−アミノベンズアミド(5.6g、33.7ミリモル)と4−イソプロピル−チアゾール−2−カルボン酸(7.1g、42ミリモル)とHobt水化物(6.4g、42ミリモル)をDMF(150ml)に入れることで生じさせた溶液を冷却しながらこれにEDAC(8.6g、45ミリモル)およびTEA(6.4ml、45ミリモル)を加えた後、その混合物を室温で一晩撹拌した。2.5%のクエン酸水溶液(600ml)を加えた後の混合物に酢酸エチルを用いた抽出を3回受けさせた。その有機相を食塩水そして飽和炭酸水素ナトリウムで洗浄した。その溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させた後、減圧下で蒸発させた。収量:9.0g、91%。
Figure 2009502890
2−(4−イソプロピルチアゾール−2−イル)−7−メトキシ−キナゾリン−4−オール(7)
4−イソプロピル−2−カルボン酸(2−カルバモイル−5−メトキシ−フェニル)−アミド(9.0g、28.2ミリモル)と炭酸ナトリウム(7.5g、71ミリモル)を50/50のEtOH/水(300ml)に入れることで生じさせた混合物を2時間還流
させた。その混合物を冷却し、クエン酸で酸性にした後、酢酸エチルで4回抽出した。その有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させた後、減圧下で蒸発させた。その生成物をEtOHから結晶化させた。収量:4.8g、60%。
H−NMR−DMSO−Dδ1.30(d,6H),3.10(m,1H),3.90(s,3H),7.10(dd,1H),7.16(d,1H),7.62(d,1H),8.02(d,1H)。
Figure 2009502890
4−イソプロピルチアゾール−2−カルボン酸(2−カルバモイル−フェニル)−アミド(8)
2−アミノベンズアミド(2.04g、15ミリモル)と4−イソプロピルチアゾール−2−カルボン酸(2.5g、14.6ミリモル)を実施例6に記述したようにして反応させることで表題の化合物を得た(2.4g、56%)。
Figure 2009502890
2−(4−イソプロピルチアゾール−2−イル)−キナゾリン−4−オール(9)
4−イソプロピルチアゾール−2−カルボン酸(2−カルバモイル−フェニル)−アミド(2.4g、8.3ミリモル)に処理を実施例7に記述した手順に従って受けさせることで表題の化合物を得た(1.7g、77%)。
H−NMR CDClδ1.33(d,6H),3.12(m,2H),7.55(t,1H),7.65(s,1H)7.72(d,1H),7.82(t,1H),8.14(d,1H)。
Figure 2009502890
2−アミノ−5−メトキシ−ベンズアミド(10)
5−メトキシ−ニトロ−ベンズアミド(3.6g)にラネーニッケルを用いた接触水添を受けさせることで表題の化合物を得た(2.75g、90%)。
Figure 2009502890
7−メトキシ−2−フェニル−キナゾリン−4−オール(11)
2−アミノ−5−メトキシ−ベンズアミドに処理を2−フェニル−キナゾリン−4−オールの調製に関してRaid J.Abdel−Jalil、Wolfgang VoelterおよびMuhammad SaeedがTetrahedron Letters 45(2004)3475−3476に記述した手順に従って受けさせることで表題の化合物を得た。
Figure 2009502890
トランス−(3R,4R)−ビス(メトキシカルボニル)シクロペタンタノール(12)
(1R,2S)−4−オキソ−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸ジメチルエステル(4.88g、0.0244モル)をメタノール(300mL)に入れることで生じさせた溶液を0℃で撹拌しながらこれにホウ水素化ナトリウム(1.11g、0.029モル)を加えた。1時間後に90mLの食塩水を用いて反応を消滅させ、濃縮そして酢酸エチルを用いた抽出を実施した。その有機相を一緒にし、乾燥させ、濾過した後、濃縮した。その粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(トルエン/酢酸エチルを1:1)で精製することで表題の化合物を黄色の油として得た(3.73g、76%)。
Figure 2009502890
3−オキソ−2−オキサ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5−カルボン酸(13)
12(3.73g、0.018モル)をメタノール(105mL)に入れることで生じ
させた溶液を室温で撹拌しながらこれに水酸化ナトリウム(1M、74mL、0.074モル)を加えた。4時間後の反応混合物を3MのHClで中和し、蒸発させた後、トルエンと一緒に数回蒸発させた。ピリジン(75mL)およびAcO(53mL)を加えた後の反応混合物を室温で一晩振とうした。次に、その混合物にトルエンを用いた共蒸発を受けさせた後、フラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル+1%の酢酸)による精製で表題の化合物を黄色の油として得た(2.51g、88%)。
Figure 2009502890
3−オキソ−2−オキサ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5−カルボン酸t−ブチルエステル(14)
13(180mg、1.15ミリモル)を2mLのCHClに入れることで生じさせた溶液を不活性なアルゴン雰囲気下0℃で撹拌しながらこれにDMAP(14mg、0.115ミリモル)およびBocO(252mg、1.44ミリモル)を加えた。この反応物を室温に温めて一晩撹拌した。その反応混合物に濃縮を受けさせた後、その粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(トルエン/酢酸エチルが15:1、9:1、6:1、4:1、2:1の勾配)で精製することで表題化合物を白色の結晶として得た(124mg、51%)。
H−NMR(300MHz,CDOD)δ1.45(s,9H),1.90(d,J=11.0Hz,1H),2.10−2.19(m,3H),2.76−2.83(m,1H),3.10(s,1H),4.99(s,1H);13C−NMR(75.5MHz,CDOD)δ27.1,33.0,37.7,40.8,46.1,81.1,81.6,172.0,177.7。
化合物14の代替調製方法
Figure 2009502890
化合物13(13.9g、89ミリモル)をジクロロメタン(200ml)に溶解させた後、窒素下で約−10℃に冷却した。次に、その溶液にイソブチレンを全体積が約250mlに増加するまで吹き込むことで「濁った溶液」を得た。BFxEtO(5.6ml、44.5ミリモル、0.5当量)を加えた後の反応混合物を窒素下で約−10℃に維持した。10分後に透明な溶液を得た。反応をTLC(酢酸を数滴用いて酸性にしておいた3:2のEtOAc−トルエンそして4:1のヘキサン−EtOAc、塩基性過マンガン酸塩溶液で染色)で監視した。70分が経過した時に残存している化合物145の量は痕跡量のみであり、その反応混合物に飽和NaHCO水溶液(200ml)を加えた後、10分間激しく撹拌した。有機層を飽和NaHCO(3x200ml)そして食塩水(1x150ml)で洗浄した後、亜硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した後、濃縮することで小さな液滴が入っている油を得た。その残留物に蒸発を受けさせることで油状の残留物を得た。その残留物にヘキサンを添加すると生成物が砕けて出てきた。更にヘキサンを添加して還流にまで加熱すると透明な溶液が生じ、それから生成物が結晶化してきた。結晶を濾過で集め、ヘキサン(室温)で洗浄した後、空気で72時間乾燥させることで無色の針状物を得た(12.45g、58.7ミリモル、1回目の収穫で66%)。
Figure 2009502890
(1R,2R,4S)−2−((1R,2S)−1−エトキシカルボニル−2−ビニル−シクロプロピルカルバモイル)−4−ヒドロキシ−シクロペンタンカルボン酸t−ブチルエステル(15)
化合物14(56mg、0.264ミリモル)を1:1のジオキサン/水(5mL)に溶解させた後、その混合物を0℃に冷却した。1Mの水酸化リチウム(0.52mL、0.520ミリモル)を加え、その混合物を0℃で45分間撹拌した後、その混合物を1Mの塩酸で中和し、蒸発させ、そしてトルエンと一緒に蒸発させた。結晶性残留物をDMF(5mL)に溶解させた後、塩酸(1R,2S)−1−アミノ−2−ビニル−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル(60mg、0.313ミリモル)およびジイソプロピルエチルアミン(DIEA)(138μL、0.792ミリモル)を加えて、その溶液を0℃に冷却した。HATU(120mg、0.316ミリモル)を加えた後の混合物を0℃で0.5時間そして室温で更に2時間撹拌した。次に、その混合物を蒸発させ、EtOAcで抽出し、食塩水で洗浄し、乾燥させ、濾過した後、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(1:1のトルエン/EtOAc)による精製で表題の化合物を無色の油として得た(86mg、89%)。その得た油を酢酸エチル−ヘキサンから結晶化させた。
Figure 2009502890
2−(1−エトキシカルボニル−2−ビニル−シクロプロピルカルバモイル)−4−(7−メトキシ−2−フェニル−キナゾリン−4−イルオキシ)−シクロペンタンカルボン酸t−ブチルエステル(16)
化合物15(700mg、1.9ミリモル)と7−メトキシ−2−フェニル−キナゾリン−4−オール(670mg、2.66ミリモル)とトリフェニルホスフィン(1245
mg、4.75ミリモル)をTHF(50ml)に溶解させた後、0℃に冷却した。アゾジカルボン酸ジイソプロピル(960mg、4.75ミリモル)をゆっくり加えた後、そのスラリーを室温にした。12時間後に溶媒を減圧下で除去し、その残留物をエーテルで取り上げた後、濾過した。カラムクロマトグラフィー(SiO;ジクロロメタン中1%のメタノール)による精製で高純度の表題化合物を得た(778mg、68%)。MS(M+H)603。
Figure 2009502890
2−(1−エトキシカルボニル−2−ビニル−シクロプロピルカルバモイル)−4−(7−メトキシ−2−フェニル−キナゾリン−4−イルオキシ)−シクロペンタンカルボン酸(17)
化合物16(780mg、1.29ミリモル)をジクロロメタン(20mL)とトリエチルシラン(0.4mL)に溶解させた。トリフルオロメタンスルホン酸を室温で滴下した。次に、その混合物を室温で2時間放置した。溶媒を除去することで高純度の表題生成物を得た(700mg、99%)。MS(M+H)546。
Figure 2009502890
1−{[2−ヘキソ−5−エニル−メチル−カルバモイル)−4−(7−メトキシ−2−フェニル−キナゾリン−4−イルオキシ)−シクロペンタンカルボニル]−アミノ}−2−ビニル−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル(18)
化合物17(700mg、1.28ミリモル)と塩酸N−メチル−1−ヘキセン(291mg、1.94ミリモル)とジイソプロピルエチルアミン(750mg、5.8ミリモル)とHATU(736mg、1.94ミリモル)をDMF(30mL)に溶解させた後、その混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を除去した後、その残留物をジクロロメタンと重炭酸ナトリウム水溶液の間で分離させた。その有機相を集めた後、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン中2%のメタノール→ジクロロメタン中4%のメタノール)で精製した。溶媒を蒸発させることで高純度の表題化合物を得た(7
00mg、85%)。MS(M+H)641。
Figure 2009502890
17−(7−メトキシ−2−フェニル−キナゾリン−4−イルオキシ−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13−ジアザトリシクロ[13.3.0.0 4,6 ]オクタデコ−7−エン−4−カルボン酸エチルエステル(19s)
脱気を受けさせておいた無水1,2−ジクロロエタン(1000mL)に化合物18(700mg、1.1ミリモル)およびHoveyda−Grubbsの第一世代触媒(55mg、0.091ミリモル)を溶解させた。その混合物をアルゴン雰囲気下還流温度に一晩加熱した。溶媒を蒸発させた後、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル;エーテル)で精製することで高純度の表題化合物を240mg(40%)得た。MS(M+H)613。
Figure 2009502890
17−(7−メトキシ−2−フェニル−キナゾリン−4−イルオキシ−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13−ジアザトリシクロ[13.3.0.0 4,6 ]オクタデコ−7−エン−4−カルボン酸(20)
化合物19(240mg、0.39ミリモル)を40mLの溶媒混合物(THF:メタノール:メタノールが2:1:1)に溶解させた。水酸化リチウム水溶液(1.9mL、1M)を加えた後の反応混合物を40℃に一晩加熱した。HPLCそしてカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン中5%のメタノール)による精製で表題化合物を得た(75mg、33%)。MS(M+H)585。
Figure 2009502890
シクロプロパンスルホン酸[17−(7−メトキシ−2−フェニル−キナゾリン−4−イルオキシ−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13−ジアザトリシクロ[13.3.0.0 4,6 ]オクタデコ−7−エン−4−カルボニル]−アミド(21)
化合物20(75mg、0.13ミリモル)とN,N−カルボニルジイミダゾール(43mg、0.26ミリモル)をTHF(7mL)に入れて還流に2時間加熱した。場合により、生じたアザラクトンを単離してもよい。次に、DBU(29μl)およびWO 03/053349に記述されているようにして調製したシクロプロパンスルホンアミド(47mg、0.39ミリモル)を加えた後、その混合物を60℃で一晩撹拌した。その反応混合物を酢酸エチル(25mL)で希釈した後、0.5Mのクエン酸で洗浄した。HPLCによる精製で高純度の表題化合物を30mg得た。MS(M+H)688。
Figure 2009502890
2−(1−エトキシカルボニル−2−ビニル−シクロプロピルカルバモイル)−4−[2−(4−イソプロピル−チアゾール−2−イル)−7−メトキシ−キナゾリン−4−イルオキシ]−シクロペンタンカルボン酸(22)
化合物15(850.0mg、2.30ミリモル)とPPh(1.60g、6ミリモル)とチアゾールキナゾリン7(820mg、2.72ミリモル)をTHF(30mL)に氷浴の中で溶解させた。DIAD(1.18ml、6ミリモル)を滴下した。撹拌を30分間実施した後の混合物を室温で2日間撹拌した後、真空下で濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、EtOAc−ヘキサン)で光延生成物を得た。この生成物(1.04g、1.60ミリモル)とトリエチルシラン(460mg、4.00ミリモル)をDCM(30mL)に入れることで生じさせた室温の溶液にTFA(30mL)を滴下した。その混合物を室温で2時間撹拌し、減圧下で蒸発させた後、トルエンを用いた共蒸発を2回実施した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、94/6のDCM−MeOH)で表題の化合物を白色固体として得た(950mg、70%)。
Figure 2009502890
1−({2−ヘキソ−5−エニル−メチル−カルバモイル)−4−[2−(4−イソプロピル−チアゾール−2−イル)−7−メトキシ−キナゾリン−4−イルオキシ]−シクロペンタンカルボニル}−アミノ)−2−ビニル−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル(23)
カルボン酸22(1.60ミリモル)とN−メチル−5−ヘキセニルアミンのHCl塩(360mg、2.40ミリモル)とHATU(920mg、2.40ミリモル)を35mLのDMFに入れることで生じさせた溶液を氷浴の中に置いてこれにDIEA(1.30mL、7.2ミリモル)を加えた後、30分間撹拌した。その混合物を室温で3時間撹拌した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に加えた。その混合物に酢酸エチルを用いた抽出を3回受けさせた。その有機相を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた後、減圧下で蒸発させた。生成物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィーにかけてヘキサン−酢酸エチルで溶離させることで単離した(920mg、83%)。
Figure 2009502890
17−[2−(4−イソプロピル−チアゾール−2−イル)−7−メトキシ−2−フェニル−キナゾリン−4−イルオキシ]−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13−ジアザトリシクロ[13.3.0.0 4,6 ]オクタデコ−7−エン−4−カルボン酸エチルエステル(24)
還流にセットアップしておいた900mLのDCEにジエン23(900mg)を溶解させた。その系に逐次的に真空排気そしてアルゴンを用いた充填を3x受けさせた。Hoveyda−Grubbsの第二世代触媒(90mg)を加えた後の系に真空排気そしてアルゴンを用いた充填を2回受けさせた。その混合物を90℃で一晩還流させ、濃縮した
後、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc−ヘキサン)にかけることで表題の化合物を灰色−褐色の固体として得た(380mg、46%)。MS(M+H)662。
Figure 2009502890
1−[(3−オキソ−2−オキサ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5−カルボニル)−アミノ]−2−ビニル−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル(25)
13(857mg、5.5ミリモル)をDMF(14mL)とDCM(25mL)に入れることで生じさせた室温の溶液にWO 03/099274に記述されているようにして調製した1−アミノ−2−ビニル−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルの塩酸塩(1.15g、6.0ミリモル)、HATU(2.29g、6.0ミリモル)およびDIPEA(3.82mL、22ミリモル)を加えた。その反応物をN雰囲気下周囲温度で1時間撹拌した。LC/MS分析は変換が完了したことを示しており、その反応混合物に濃縮を真空下で受けさせた。その残留物をDCM(100mL)と0.1MのHCl(水溶液)に再溶解させた後、相分離を起こさせた。その有機相をNaHCO(水溶液)そして食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)させた後、濾過した。溶媒を真空下で除去することで目標の化合物を得た(1.6g、99%)。LC/MS>95%、m/z(ESI)=294(MH
Figure 2009502890
2−(1−エトキシカルボニル−2−ビニル−シクロプロピルカルバモイル)−4−ヒドロキシ−シクロペンタンカルボン酸のジイソプロピルエチルアミン塩(26)
25(800mg、2.73ミリモル)を水(15mL)に入れることで生じさせた溶液を20mLのマイクロ波反応槽の中に入れて、これにDIPEA(1.2mL、6.8ミリモル)および撹拌子を加えた。前記反応槽を密封し、その混和不能なスラリーを激しく振とうした後、マイクロ波の空洞部の中に挿入した。予備撹拌を1分間実施した後の反応物に照射を温度を100℃に設定して40分間受けさせた。40℃に冷却した後の透明な溶液に濃縮を真空下で受けさせた後、残存する褐色の油にMeCNを用いた共蒸発を3x受けさせることでいくらか残存する水を除去した。粗表題化合物をDIPEA塩の形態で次の段階で直接用いた。LC/MS>95%、m/z(ESI)=312(MH)。
Figure 2009502890
1−{[2−ヘキソ−5−エニル−メチル−カルバモイル)−4−ヒドロキシ−シクロペンタンカルボニル]−アミノ}−2−ビニル−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル(27)
粗化合物26(5.5モル)をDCM(50mL)とDMF(14mL)に溶解させた後、室温でHATU(2.09g、5.5ミリモル)、N−メチル−N−ヘキソ−5−エニルアミン(678mg、6.0ミリモル)およびDIPEA(3.08mL、17.5ミリモル)を加えた。その反応物を周囲温度で1時間撹拌した。LC/MS分析は出発材料の変換が完了したことを示しており、その反応混合物に濃縮を真空下で受けさせた。その残留物をEtOAc(100mL)に再溶解させ、その有機相を0.1MのHCl(水溶液)、KCO(水溶液)そして食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)させた後、濾過した。溶媒を真空下で除去することで油を得て、それをフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、EtOAc:MeOH)で精製することで表題の化合物を得た(1.65g、74%)。TLC(シリカ):MeOH:EtOAcが5:95、R=0.5;LC/MS>95%、m/z(ESI)=407(MH)。
Figure 2009502890
1−{[2−(ヘキソ−5−エニル−メチル−カルバモイル)−4−(2−フェニル−キナゾリン−4−イルオキシ)−シクロペンタンカルボニル]−アミノ}−2−ビニル−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル(28)
化合物27(0.15g、0.37ミリモル)をDMFに溶解させた後、その溶液を0℃に冷却した。NaH(鉱油中60%、0.04g、1.10ミリモル)を一度に加えた。0.5時間後に4−クロロ−2−フェニルキナゾリン(Aldrichから購入)(0.98g、0.41ミリモル)を加え、0℃で0.5時間撹拌した後、その反応混合物を室温に温めた。撹拌を室温で2時間実施した後、クエン酸(5%の水溶液)を用いて反応を消滅させ、そしてEtOAc(3x20mL)を用いた抽出を実施した。その有機相を一緒にしてクエン酸(5%の水溶液、2x20mL)そしてHO(2x20mL)で洗浄した。次に、その有機相をMgSOで乾燥させ、濾過した後、蒸発させた。DCM/MeOHを用いたフラッシュクロマトグラフィーによる精製で生成物(9)/加水分解生成物(48/52)を166mg得た。この混合物を次の段階で用いた。
Figure 2009502890
1−{[2−(ヘキソ−5−エニル−メチル−カルバモイル)−4−(2−フェニル−キナゾリン−4−イルオキシ)−シクロペンタンカルボニル]−アミノ}−2−ビニル−シクロプロパンカルボン酸(29)
化合物28(0.17g、0.27ミリモル)をDMF(2.5mL)に溶解させた後、マイクロ波瓶に移した。LiOH(2Mの水溶液、8mL)を加えた後の反応物をマイクロ波で130℃に1時間加熱した。HCl(1Mの水溶液)を用いてpHを1にすることで反応を消滅させた後、DCM(3x20mL)を用いた抽出を実施した。有機相を一緒にしてHCl(1Mの水溶液、20mL)そしてHO(3x30mL)で洗浄した。水相にDCM(2x30mL)を用いた逆抽出を受けさせた。有機相をMgSOで乾燥させ、濾過した後、蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィー(DCM/MeOH)による精製で表題の化合物を得た(0.08g、49%)。
Figure 2009502890
4−(2−フェニル−キナゾリン−4−イルオキシ)−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸1−[(1シクロプロパンスルホンカルボニル−2−ビニルシクロプロピル)−アミド]2−(ヘキソ−5−エニルメチルアミド)(30)
化合物29(0.05g、80.70μモル)をDMF/DCM(1:3、1200μL)に溶解させた後、EDACを入れておいた瓶に移した。その混合物を室温で10分間インキュベートした。DMAPを加えた後、インキュベーションを室温で20分間実施した。WO 03/053349に記述されているようにして調製したシクロプロパンスルホンアミド(39.1mg、0.32ミリモル)とDBU(49.1mg、0.32ミリモル)をDCM/DMF(1:1、800μL)に入れることで生じさせた混合物を前記活性化合物10に加えた。その反応混合物をマイクロ波で100℃に30分間加熱した。溶媒を真空下で蒸発させた後、その残留物をDCMに再溶解させた。その有機相をHCl
(1M、3x20mL)で洗浄した。次に、水相にDCM(1x20mL)を用いた逆抽出を受けさせた。有機相を一緒にしてHCl(1Mの水溶液)、食塩水そして水で洗浄した。その有機相をMgSOで乾燥させた後、蒸発させた。乾燥を真空下で実施することで表題の化合物を得た(50mg、90%)。
Figure 2009502890
シクロプロパンスルホン酸[13−メチル−2,14−ジオキソ−17−(2−フェニルキナゾリン−4−イルオキシ)3,13−ジアザトリシクロ[13.3.0.0 4,6 ]オクタデコ−7−エン−4−カルボニル]アミド(31)
化合物30(0.02g、25.80μモル)を無水DCE(15mL)に入れることで生じさせた溶液を、乾燥させてHoveyda Grubbs第二世代触媒(83.1mg、5.0μモル)を入れておいたマイクロ波瓶に加えた。その溶液に窒素ガスを用いた脱気を受けさせた後、それをマイクロ波で150℃に10分間加熱した。溶媒を蒸発させた後、prep−LCを用いた精製を実施することで表題化合物を得た(3.00mg、29%)。
Figure 2009502890
1−{[4−(2−クロロ−キナゾリン−4−イルオキシ)−2−(ヘキソ−5−エニル−メチル−カルバモイル)−シクロペンタンカルボニル]−アミノ}−2−ビニル−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル(32)
化合物27(0.49g、1.21ミリモル)をDMF(1mL)に溶解させ、磁気撹拌子を装備しておいた20mLのマイクロ波反応槽に移した後、LiOH水溶液(2M、10.5mL)を加えた。その反応槽を密封して、その混和しないスラリーを激しく振とうした後、マイクロ波の空洞部の中に挿入した。その反応物に照射を130℃になるまで30分間受けさせた。その反応混合物を40℃に冷却し、その透明な溶液をHCl水溶液
(1M、24mL)で酸性にすることでpHを2にした後、EtOAc(20mL)で3回抽出した。その有機相を一緒にして食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)させた後、濾過した。溶媒を真空下で除去することで酸を得た(0.41g、90%)。その粗酸(410mg、1.09ミリモル)をDMF(1.5mL)とDCM(4.5mL)に溶解させた後、室温でEDAC(417mg、2.18ミリモル)を加えた。その混合物を室温で撹拌しながらインキュベートした。10分後にDMAP(133mg、1.09ミリモル)を加えた後、室温で更に20分間インキュベートした。次に、WO 03/053349に記述されているようにして調製したシクロプロパンスルホン酸アミド(527mg、4.36ミリモル)とDBU(664mg、4.36ミリモル)をDMF(2mL)とDCM(2mL)に入れることで生じさせた溶液を前以て混合しておいた後、マイクロ波で100℃に30分間加熱した。その結果として生じた赤色の溶液を真空下で濃縮した後、EtOAc(20mL)に再溶解させた。その有機相を1MのHCl(水溶液)(3x10mL)そして食塩水(10mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)させた後、濾過した。溶媒を真空下で除去した後、その残留物をクロマトグラフィー(シリカ、EtOAc:MeOHを97.5:2.5)で精製することでスルホンアミド誘導体を得た(0.40g、77%)。LC/MS>95%、m/z(ESI)=482(MH)。
前記スルホンアミド誘導体(0.33g、0.69ミリモル)をDMF(9mL)に溶解させた後、その溶液を0℃に冷却した。NaH(鉱油中60%、0.04g、1.10ミリモル)を一度に加えた。0.5時間後に2,4−ジクロロ−キナゾリン(0.15g、0.75ミリモル)を加え、撹拌を0℃で1時間実施した後、その反応物を室温に温めた。クエン酸(5%の水溶液)を添加して反応を消滅させた後、DCM(3x20mL)を用いた抽出を実施した。その有機相を一緒にしてクエン酸(5%の水溶液、2x20mL)そしてHO(2x20mL)で洗浄した。次に、その有機相をMgSOで乾燥させ、濾過した後、蒸発させることで表題の化合物を得た(0.38g、79%)。
Figure 2009502890
4−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−キナゾリン−4−イルオキシ]−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸1−[(1−シクロプロパンスルホニルアミノカルボニル−2−ビニル−シクロプロピル)アミド]2−(ヘキソ−5−エニルメチルアミド)(33)
化合物32(0.03g、46.6μモル)をマイクロ波瓶に1−メチル−ピペラジン(0.5mL)と一緒に入れた。その混合物をマイクロ波装置の中でそのまま120℃に10分間加熱した。クエン酸(5%の水溶液)を添加してpHを5にすることで反応を消滅させた後、DCM(15mLx2)を用いた抽出を実施した。その有機相を一緒にしてクエン酸(10mLx3)で洗浄した。水相に逆抽出を受けさせ、それをDCM(20mLx2)で洗浄した後、有機相を一緒にしてNaSOで乾燥させ、濾過した後、蒸発させることで表題の化合物を得た(27mg、82%)。
Figure 2009502890
シクロプロパンスルホン酸{13−メチル−17−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)キナゾリン−4−イルオキシ]−2,14−ジオキソ−3,13−ジアザ−トリシクロ[13.3.0.0 4,6 ]オクタデコ−7−エン−4−カルボニル]−アミド(34)
化合物33(23.5mg、32.2μモル)を無水DCE(20mL)に入れることで生じさせた溶液を、乾燥させてHoveyda Grubbs第二世代触媒(2.6mg、4.2μモル)を入れておいた2個のマイクロ波瓶の各々に加えた。その溶液に窒素ガスを用いた脱気を受けさせた後、それをマイクロ波で150℃に10分間加熱した。加熱後、その2バッチを一緒にしそして溶媒を蒸発させた。prep−LCを用いた精製で表題の化合物を得た(5.00mg、22%)。
Figure 2009502890
4−(2−モルホリン−4−イル−キナゾリン−4−イルオキシ)−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸1−[(1−シクロプロパンスルホニルアミノカルボニル−2−ビニル−シクロプロピル)−アミド]2−(ヘキソ−5−エニル−メチル−アミド)(35)
化合物32(0.03g、46.6μモル)をマイクロ波瓶にモルホリン(0.5mL)と一緒に入れた。その混合物をマイクロ波装置の中でそのまま120℃に10分間加熱した。クエン酸(5%の水溶液)を添加してpHを5にすることで反応を消滅させた後、DCM(15mLx2)を用いた抽出を実施した。その有機相を一緒にしてクエン酸(10mLx3)で洗浄した。水相に逆抽出をDCM(20mLx2)を用いて受けさせた後、有機相を一緒にしてNaSOで乾燥させ、濾過した後、蒸発させることで表題の化合物を得た(17mg、52%)。
Figure 2009502890
シクロプロパンスルホン酸[13−メチル−17−(2−モルホリン−4−イル−キナゾリン−4−イルオキシ)−2,14−ジオキソ−3,13−ジアザ−トリシクロ[13.3.0.0 4,6 ]オクタデコ−7−エン−4−カルボニル]−アミド(36)
化合物35(17mg、24.5μモル)を無水DCE(15mL)に入れることで生じさせた溶液を、乾燥させてHoveyda Grubbs第二世代触媒(3.8mg、6.1μモル)を入れておいたマイクロ波瓶に加えた。その溶液に窒素ガスを用いた脱気を受けさせた後、それをマイクロ波で150℃に10分間加熱した。溶媒を蒸発させた後、prep−LCを用いた精製で表題の化合物を得た(9.2mg、56%)。
Figure 2009502890
1−{[2−(ヘキソ−5−エニル−メチル−カルバモイル)−4−ヒドロキシ−シクロペンタンカルボニル]−アミノ}−2−ビニル−シクロプロパンカルボン酸(37)
化合物27(493mg、1.21ミリモル)をDMF(1mL)に溶解させ、磁気撹拌子を装備しておいた20mLのマイクロ波反応槽に移した後、LiOH水溶液(2M、10.5mL)を加えた。その反応槽を密封して、その混和しないスラリーを激しく振とうした後、マイクロ波の空洞部の中に挿入した。その反応物に照射を130℃になるまで30分間受けさせた。その反応混合物を40℃に冷却し、その透明な溶液をHCl水溶液(1M、24mL)で酸性にすることでpHを2にした後、EtOAc(3x20mL)で抽出した。その有機相を一緒にして食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)させた後、濾過した。溶媒を真空下で除去することで表題の化合物を得た(410mg、90%)。LC/MS>95%、m/z(ESI)=379(MH)。
Figure 2009502890
4−クロロ−2−(4−イソプロピル−チアゾール−2−イル)−キナゾリン(38)
化合物9(100mg、0.37ミリモル)をオキシ塩化燐(2mL)に加えた後、100℃に2時間加熱した。次に、その反応混合物を氷の上に撹拌を激しく行いながら注ぎ込んだ後、NaOH(水溶液)で塩基性にした。その結果として生じたスラリーにエーテル(3x20mL)を用いた抽出を受けさせ、その有機相を一緒にして乾燥(MgSO)させた後、濾過した。溶媒を真空下で除去することで表題の化合物を定量的収率で得た。LC/MS>95%、m/z(ESI)=290(MH)。
Figure 2009502890
4−クロロ−2−(4−イソプロピル−チアゾール−2−イル)−7−メトキシ−キナゾリン(39)
化合物7(300mg、1ミリモル)をオキシ塩化燐(6mL)に加えた後、90℃に4時間加熱した。次に、その反応混合物を氷の上に撹拌を激しく行いながら注ぎ込んだ後、NaOH(水溶液)で塩基性にした。その結果として生じたスラリーにエーテル(3x50mL)を用いた抽出を受けさせ、その有機相を一緒にして乾燥(MgSO)させた後、濾過した。溶媒を真空下で除去することで表題の化合物を定量的収率で得た。LC/MS>95%、m/z(ESI)=320(MH)。
Figure 2009502890
1−({2−ヘキソ−5−エニル−メチル−カルバモイル)−4−[2−(4−イソプロピル−チアゾール−2−イル)−キナゾリン−4−イルオキシ]−シクロペンタンカルボニル}−アミノ)−2−ビニル−シクロプロパンカルボン酸(40)
化合物37(26mg、70μモル)をTHF(3mL、モレキュラーシーブで乾燥させておいた)に溶解させた。この溶液にNaH(油中60%、8.2mg、210μモル)を加えた後、その反応物を周囲温度で10分間インキュベートした。次に、この反応混合物に化合物39(17.6mg、61μモル)を加えた後、インキュベーションを周囲温度で16時間実施した。次に、その反応物に0.1MのHCl(水溶液)およびEtOAcを加え、相分離を起こさせた後、その水相に更に別のEtOAcを用いた抽出を受けさせた。その有機相を一緒にして乾燥(MgSO)させ、濾過した後、真空下で濃縮することで粗生成物を得て、それを更にフラッシュクロマトグラフィー(シリカ;DCM:MeOH)で精製することで表題の化合物を得た(30mg、78%)。LC/MS>95%、m/z(ESI)=632(MH)。
Figure 2009502890
1−({2−ヘキソ−5−エニル−メチル−カルバモイル)−4−[2−(4−イソプロピル−チアゾール−2−イル)−7−メトキシ−キナゾリン−4−イルオキシ]−シクロペンタンカルボニル}−アミノ)−2−ビニル−シクロプロパンカルボン酸(41)
39の代わりにキナゾリン誘導体38を用いる以外は実施例40に記述した手順に従うことで表題の化合物を得た。LC/MS>95%、m/z(ESI)=662(MH)。
Figure 2009502890
4−[2−(4−イソプロピル−チアゾール−2−イル)−キナゾリン−4−イルオキシ]−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸1−[(1−シクロプロパンスルホニルアミノカルボニル−2−ビニル−シクロプロピル)−アミド]2−(ヘキソ−5−エニル−メチル−アミド)(42)
化合物40(25mg、0.0395ミリモル)をDMF:DCM(1:4、700μL)に溶解させた後、25℃でEDAC(15.2mg、0.079ミリモル)を加えた。その混合物を10分間インキュベートした後、DMAP(4.8mg、0.0395ミリモル)を加えて、インキュベーションを更に20分間実施した。WO 03/053349に記述されているようにして調製したシクロプロピルスルホンアミド(19.3mg、0.158ミリモル)とDBU(23.8μL、0.158ミリモル)をDCM:DMF(1:1、200μL)に入れることで生じさせた溶液を前以て混合しておいて加えた後、マイクロ波で100℃に30分間加熱した。その結果として生じた赤色の溶液に濃縮を真空下で受けさせることで粗生成物を得て、それをPrep LCMSで更に精製することで化合物MS−103−156を得た(19mg、65%)。m/z(ESI)=735.28(MH)。
Figure 2009502890
4−[2−(4−イソプロピル−チアゾール−2−イル)−7−メトキシ−キナゾリン−4−イルオキシ]−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸1−[(1−シクロプロパンスルホニルアミノカルボニル−2−ビニル−シクロプロピル)−アミド]2−(ヘキソ−5−エニル−メチル−アミド)(43)
化合物40の代わりに化合物41を用いる以外は実施例42に記述した手順に従うこと
で表題の化合物を得た(12.3mg、36%)。m/z(ESI)=765.28(MH)。
Figure 2009502890
シクロプロパンスルホン酸{17−[2−(4−イソプロピル−チアゾール−2−イル)−キナゾリン−4−イルオキシ]−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13−ジアザ−トリシクロ[13.3.0.0 4,6 ]オクタデコ−7−エン−4−カルボニル}−アミド(44)
化合物42(14.9mg、0.02ミリモル)を窒素下で無水DCE(8mL)に溶解させた後、Hoveyda−Grubbs第二世代触媒(3.17mg、0.005ミリモル)を無水DCE(4mL)に溶解させて加えた。その混合物をマイクロ波で150℃に10分間加熱した後、真空下で濃縮することで粗生成物を得て、それをPrep LCMSで精製することで表題の化合物を得た(9mg、64%)。m/z(ESI)=707.27(MH)。
Figure 2009502890
シクロプロパンスルホン酸{17−[2−(4−イソプロピル−チアゾール−2−イル)−7−メトキシ−キナゾリン−4−イルオキシ]−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13−ジアザ−トリシクロ[13.3.0.0 4,6 ]オクタデコ−7−エン−4−カルボニル}−アミド(45)
化合物42の代わりに化合物43(12.3mg、0.016ミリモル)を用いる以外は実施例44に記述した手順に従うことで表題の化合物を得た(4.7mg、40%)。m/z(ESI)=737.11(MH)。
Figure 2009502890
2−(1−エトキシカルボニル−2−ビニル−シクロプロピルカルバモイル)−4−ヒドロキシ−ピロリジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル(46)
Boc保護プロリン(4g、17.3ミリモル)とHATU(6.9g、18.2ミリモル)とWO 03/099274に記述されているようにして調製した1−アミノ−2−ビニル−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル(3.5g、18.3ミリモル)をDMF(60ml)に溶解させた後、氷浴で0℃に冷却した。ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)(6ml)を加えた。前記氷浴を取り外した後、その混合物を周囲温度に一晩放置した。次に、ジクロロメタン(〜80ml)を加え、その有機相を炭酸水素ナトリウム水溶液、クエン酸、水そして食塩水で洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥させた。フラッシュクロマトグラフィー(エーテル→エーテル中7%のメタノール)による精製で高純度の表題化合物を得た(6.13g、96%)。
Figure 2009502890
2−(1−エトキシカルボニル−2−ビニル−シクロプロピルカルバモイル)−4−(4−ニトロ−ベンゾイルオキシ)−ピロリジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル(47)
化合物46(6.13g、16.6ミリモル)と4−ニトロ安息香酸(4.17g、25ミリモル)とPPh(6.55g、25ミリモル)をTHF(130ml)に溶解させた。その溶液を〜0℃に冷却した後、アジドカルボン酸ジイソプロピル(5.1g、25ミリモル)をゆっくり加えた。次に、冷却を取り除いた後、その混合物を周囲温度に一晩放置した。炭酸水素ナトリウム水溶液(60ml)を加えた後の混合物にジクロロメタンを用いた抽出を受けさせた。フラッシュクロマトグラフィー(ペンタン−エーテルを2:1→ペンタン−エーテルを1:2→エーテル中2%のメタノール)による精製で高純度の表題化合物を得た(6.2g、72%)。
Figure 2009502890
4−ニトロ−安息香酸5−(1−エトキシカルボニル−2−ビニル−シクロプロピルカルバモイル)−ピロリジン−3−イルエステル(48)
トリフルオロメタンスルホン酸をジクロロメタンに33%入れることで生じさせた混合物を氷で冷却しながらこれに化合物47(6.2g、12ミリモル)を溶解させた。次に、前記氷浴を取り除いた後、その混合物を室温に〜1.5時間放置した。溶媒を蒸発させ、0.25Mの炭酸ナトリウムを加えた後、その混合物にジクロロメタンを用いた抽出を受けさせた。蒸発を実施することで表題の化合物を黄色がかった粉末として得た(4.8g、95%)。
Figure 2009502890
4−ニトロ−安息香酸5−(1−エトキシカルボニル−2−ビニル−シクロプロピルカルバモイル)−1−(ヘキソ−5−エニル−メチル−カルバモイル)−ピロリジン−3−イルエステル(49)
化合物48(4.5g、10.8ミリモル)をTHF(160ml)に溶解させた。炭酸水素ナトリウムをテーブルスプーン1杯の量で加えた後、ホスゲン(11.3ml、トルエン中20%)を加えた。その混合物を1時間激しく撹拌した。その混合物を濾過した後、ジクロロメタン(160ml)に再溶解させた。炭酸水素ナトリウム(〜テーブルスプーン1杯)を加えた後に前記塩酸アミン(2.9g、21.6ミリモル)を加えた。その反応物を室温に一晩放置した。フラッシュクロマトグラフィー(エーテル→エーテル中3%のメタノール)による精製で高純度の表題化合物を得た(5.48g、91%)。
Figure 2009502890
13−メチル−17−(4−ニトロ−ベンゾイルオキシ)−2,14−ジオキソ−3,13,15−トリアザ−トリシクロ[13.3.0.0 4,6 ]オクタデコ−7−エン−4−カルボン酸エチルエステル(50)
脱気と乾燥を受けさせておいた1.5 lの1,2−ジクロロエタンに化合物49(850mg、1.53ミリモル)を溶解させた後、アルゴン雰囲気下で一晩還流させた。捕捉剤(Argonaut technologiesのMP−TMT、P/N 800470、茶サジ〜1/2)を加えた後の混合物を2時間撹拌し、濾過した後、減圧下で濃縮した。その粗生成物をジクロロメタン/n−ヘキサンから結晶化させることで表題の化合物を得た(600mg、74%)。
Figure 2009502890
17−ヒドロキシ−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13,15−トリアザ−トリシクロ[13.3.0.0 4,6 ]オクタデコ−7−エン−4−カルボン酸エチルエステル(51)
化合物50(200mg、0.38ミリモル)をメタノール/THF/水が1:2:1の混合物(20ml)に溶解させた後、氷浴で冷却した。水酸化リチウム(1.9ml、1M)をゆっくり加えた。その混合物を0℃で4時間撹拌した後、酢酸水溶液(20ml)で中和し、そしてジクロロメタンを用いた抽出を実施した。その有機相を重炭酸塩、水そして食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥させた。クロマトグラフィー(ジクロロメタン中2%のメタノール→4%)による精製で表題の化合物を灰色がかった粉末として得た(80%)。
Figure 2009502890
17−(7−メトキシ−2−フェニル−キナゾリン−4−イルオキシ−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13,15−トリアザ−トリシクロ[13.3.0.0 4,6 ]オクタデコ−7−エン−4−カルボン酸(52)
化合物51(220mg、0.58ミリモル)と化合物11(220mg、0.87ミリモル)とトリフェニルホスフィン(228mg、0.87ミリモル)を無水THF(20mL)に入れて懸濁させた後、0℃に冷却した。アジドジカルボン酸ジイソプロピル(176mg、0.87ミリモル)を滴下した。滴下後の反応混合物を室温にして、一晩放置した。溶媒を除去し、炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた後、その混合物にジクロロメタンを用いた抽出を受けさせた。その有機相を集めた後、溶媒を除去した。その得た粗生成物をTHF/メタノール/水(2:1:1)の混合物(10mL)に溶解させた。水酸化リチウム水溶液(1mL、1M)を加えた後の混合物を50℃に一晩加熱した。次に、水(20mL)を加えた後、体積を小さくして半分にした。水酸化リチウム水溶液(1mL、1M)を加えた後、その水相をジクロロメタンで数回洗浄した。次に、その水相をクエン酸で酸性にした後、ジクロロメタンで抽出した。溶媒を蒸発させた後、HPLCで精製することで高純度の表題化合物を得た(79mg、23%)。M+H586。
Figure 2009502890
シクロプロパンスルホン酸[17−(7−メトキシ−2−フェニル−キナゾリン−4−イルオキシ)−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13,15−トリアザ−トリシクロ[13.3.0.0 4,6 ]オクタデコ−7−エン−4−カルボニル]−アミド(53)
化合物52(79mg、0.13ミリモル)とN,N−カルボニルジイミダゾール(33mg、0.2ミリモル)を密封型マイクロ波管に入れて窒素雰囲気下でTHF(5mL)に溶解させた。その混合物を100℃に10分間加熱した後、放置して冷却した。DBU(62mg、0.4ミリモル)とシクロプロパンスルホンアミド(45mg、0.4ミリモル)をTHF(5mL)に入れることで生じさせた混合物を加えた。次に、加熱を100℃で60分間継続した。冷却後に溶媒を除去した後、その残留物を酢酸エチルに溶解させた。その有機相を0.5Mのクエン酸で洗浄した。HPLCによる精製で高純度の表題化合物を得た(29mg、32%)。MS(M+H)689。
Figure 2009502890
ヘプト−6−エナール(54)
ヘプト−6−エン−1−オール(1mL、7.44ミリモル)とN−メチルモルホリンN−オキサイド(1.308g、11.17ミリモル)をDCM(17mL)に入れることで生じさせた溶液に粉砕しておいたモレキュラーシーブ(3.5g、4Å)を加えた。この混合物を窒素雰囲気下室温で10分間撹拌した後、過ルテニウム酸テトラプロピルアンモニウム(TPAP)(131mg、0.37ミリモル)を加えた。撹拌を更に2.5時間実施した後の溶液をセライトに通して濾過した。次に、溶媒を注意深く蒸発させた後、残存する液体をフラッシュカラムクロマトグラフィー(DCM)で精製することで揮発性の表題化合物を油として得た(620mg、74%)。
Figure 2009502890
N’−ヘプト−6−エン−(E)−イリデン−ヒドラジンカルボン酸t−ブチルエステル(55)
54(68mg、0.610ミリモル)をt−ブチルカルバゼート(81mg、0.613ミリモル)をMeOH(5mL)に入れることで生じさせた溶液に粉砕しておいたモレキュラーシーブ(115mg、3Å)を加えた。この混合物を3時間撹拌した後、セライトに通して濾過しそして蒸発させた。その残留物を無水THF(3mL)とAcOH(3mL)に溶解させた。NaBHCN(95mg、1.51ミリモル)を加えた後、その溶液を一晩撹拌した。その反応混合物を飽和NaHCO溶液(6mL)およびEtOAc(6mL)で希釈した。その有機相を食塩水、飽和NaHCOそして食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させた後、蒸発させた。そのシアノボラン付加体をMeOH(3mL)および2MのNaOH(1.9mL)で処理することで加水分解を起こさせた。その混合物を2時間撹拌した後、MeOHを蒸発させた。HO(5mL)およびDCM(5mL)を加えた後、その水相にDCMを用いた抽出を3回受けさせた。その有機相を一緒にして乾燥させた後、蒸発させた。フラッシュカラムクロマトグラフィー[トルエン/酢酸エチルを9:1(トリエチルアミンを1%)そしてトルエン/酢酸エチルを6:1(トリエチルアミンを1%)]による精製で表題の化合物を油として得た(85mg、61%)。
Figure 2009502890
N−(t−ブチル)−N’−イソプロピルチオ尿素(56)
t−ブチルイソチオシアネート(5.0mL、39ミリモル)をCHCl(200mL)に入れることで生じさせた溶液にイソプロピルアミン(4.0mL、47ミリモル)およびジイソプロピルエチルアミン(DIEA)(6.8mL、39ミリモル)を加えた後、その混合物を室温で2時間撹拌した。その反応混合物をEtOAcで希釈し、10%のクエン酸(2x)、飽和NaHCO(2x)、HO(2x)そして食塩水(1x)で洗浄した。その有機相を乾燥(MgSO)させた後、蒸発させることで化合物94を白色の固体として得て(3.3g、52%)、それをさらなる精製無しに用いた。
Figure 2009502890
N−イソプロピルチオ尿素(57)
化合物56(3.3g、20ミリモル)を濃HCl(45mL)に溶解させた後、その溶液を40分間還流させた。その混合物を室温に冷却した後、氷浴で冷却し、固体状および飽和NaHCOで塩基性にしてpHを9.5にした後、生成物をEtOAcで抽出した(3x)。その有機相を一緒にしてHO(2x)そして食塩水(1x)で洗浄し、乾燥(MgSO)させた後、蒸発させることで粗表題化合物を得て(2.1g、90%)、それをさらなる精製無しに用いた。
Figure 2009502890
2−(イソプロピルアミノ)−1,3−チアゾール−4−カルボン酸の臭化水素酸塩(58)
化合物57(2.1g、18ミリモル)と3−ブロモピルビン酸(3.0g、18ミリモル)をジオキサン(180mL)に入れることで生じさせた懸濁液を80℃に加熱した。その混合物が80℃に到達すると透明になり、その後直ぐに生成物が白色の固体として沈澱し始めた。加熱を2時間実施した後の反応混合物を室温に冷却し、沈澱物を濾過で取り出した後、集めた。それによって高純度の表題化合物を得た(4.4g、94%)。
Figure 2009502890
(2S,4R)−2−((1S,2R)1−エトキシカルボニル−2−ビニル−シクロプロピルカルバモイル)−4−ヒドロキシ−ピロリジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル(59)
HATU(6g)とジイソプロピルエチルアミン(6.8mL)と(1R,2S)−1−アミノ−2−ビニル−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル(1.5g)とBOC−L−ヒドロキシプロリン(1.6g)をジクロロメタンに入れることで生じさせた溶液を1時間撹拌した。その混合物にDCM−NaHCO(水溶液)を用いた抽出を受けさせ、乾燥そして濃縮を実施した。HPLCによる純度は約90%であった(M+H)369.1。
Figure 2009502890
(1S,2R)−1−[(2S,4R)−(4−ヒドロキシ−ピロリジン−2−カルボニル)−アミノ]−2−ビニル−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル(60)
化合物59をジクロロメタン中30%のトリフルオロ酢酸と1%のMeOHに入れて2時間放置した後、それに濃縮乾固を受けさせた。その残留物をジクロロメタンに再溶解させた後、撹拌を行いながら1NのNaOHをpHが10−11になるまで加えた。その有機層を分離した後、濃縮することで表題の化合物を1.6g得た。HPLCによる純度は約90%であった(M+H)269.1。
Figure 2009502890
(Rac)−4−オキソシクロペント−2−エン−1,2−ジカルボン酸ジメチルエステル(61)
(1R,2S)−4−オキソ−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸ジメチルエステル(4.8g、23.8ミリモル)とCuBr(11.9g、53.2ミリモル)を無水THF(70mL)に溶解させた後、その混合物を90℃で2時間還流させた。生じた
CuBrを濾過で除去した後、その有機相に濃縮を受けさせた。CaCO(2.7g、27.2ミリモル)およびDMF(70mL)を加えた後の混合物を100℃に1時間保持した。その暗褐色の混合物を氷(35g)の上に注ぎ込んだ後、生じた沈澱物を濾過で除去した。その水層に酢酸エチル(1x300mL+3x150mL)を用いた抽出を受けさせた。その有機相を乾燥させ、濾過した後、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(トルエン/EtOAcを9:1)による精製で2(2.1g、45%)を黄色の結晶として得た。
Figure 2009502890
((1S,4R)と(1R,4S)−4−ヒドロキシ−シクロペント−2−エン−1,2−ジカルボン酸ジメチルエステル(62)
化合物61(3.18g、16.1ミリモル)をMeOH(23mL)に溶解させることで生じさせた冷(−30℃)溶液にNaBH(0.66g、17.5ミリモル)を加えた。9分後に食塩水(80mL)を添加することで余分なNaBHを分解させた。その混合物に濃縮そして酢酸エチル(4x80mL)を用いた抽出を受けさせた。その有機相を乾燥させ、濾過した後、濃縮することで表題の化合物を黄色の油として得た(3.0g、92%)。
Figure 2009502890
(1S,4R)と(1R,4S)−4−ヒドロキシ−シクロペント−2−エン−1,2−ジカルボン酸2−メチルエステル(63)
62(3.4g、22ミリモル)をジオキサンと水(1:1、110mL)に溶解させることで生じさせた氷***液にLiOH(0.52g、22ミリモル)を加えた。2時間半後の混合物にトルエンおよびメタノールを用いた共蒸発を受けさせた。フラッシュクロマトグラフィー(トルエン/酢酸エチルを3:1+1%のHOAc)による精製で表題の化合物を黄色−白色結晶として得た(1.0g、27%)。
H−NMR(300MHz,CDOD):δ1.78−1.89(m,1H),2.70−2.84(m,1H),3.56−3.71(m,1H),3.76(s,3H),4.81−4.90(m,1H),6.76−6.81(m,1H);13C−NMR(75.5MHz,CDCl):δ38.0,48.0,52.4,75.7,137.0,146.2,165.0,178.4。
Figure 2009502890
((3S,5R)と(3R,5S)−5−((1R,2S)−1−t−ブトキシカルボニル−2−ビニル−シクロプロピルカルバモイル)−3−ヒドロキシ−シクロペント−1−エンカルボン酸メチルエステル(64)
化合物63(50mg、37ミリモル)と(1R,2S)−1−アミノ−2−ビニル−シクロプロパンカルボン酸t−ブチルエステルの反応を59の調製で記述した方法に従って起こさせることで表題の化合物を若干黄色の油として得た(50mg、38%)。
H−NMR(300MHz,CDCl):δ[(1.38および1.42)s,9H],1.75−1.83(m,1H),2.00−2.21(m,3H),3.55−3.63(m,1H),[(3.77&3.82)s,3H],4.20−4.38(m,1H),4.65−4.80(m,1H),5.13−5.20(m,1H),5.22−5.38(m,1H),5.60−5.82(m,1H),6.95−6.96(m,2H)。
Figure 2009502890
3−オキソ−2−オキサ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5−カルボン酸ヘキソ−5−エニル−メチルアミド(65)
HATU(2.17g、5.7ミリモル)と塩酸N−メチルヘキソ−5−エニルアミン(6.47ミリモル)を5mLのDMFに入れてこれを氷浴の中に置いてアルゴン下でこれに1R,4R,5R−3−オキソ−2−オキサ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5−カルボン酸(835.6mg、5.35ミリモル)を11mLのDMFに入れて加えた後、DIEA(2.80mL、16ミリモル)を加えた。撹拌を40分間実施した後の混合物を室温で5時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、その残留物をEtOAc(70mL)に溶解させた後、飽和NaHCO(10mL)で洗浄した。その水相にEtOAc(2x25mL)を用いた抽出を受けさせた。その有機相を一緒にし、飽和NaCl(20mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させた後、蒸発させた。フラッシュカラムクロマトグラフィー[150gのシリカゲル、EtOAc−石油エーテル(PE)を2/1、KMnO4水溶液によるTLC検出、EtOAc−PEが4/1の中でRf0.55]によって表題の化合物を黄色の油として得た(1.01g、75%)。
Figure 2009502890
4−ヒドロキシシクロペンタン−1,2−ジカルボン酸1−[(1−シクロプロパンスルホニルアミノカルボニル−2−ビニルシクロプロピル)−アミド]2−(ヘキソ−5−エニル−メチルアミド(66)
ラクトンアミド65(996mg、3.96ミリモル)を氷浴の中に置いてこれにLiOH溶液(0.15M、53mL、8ミリモル)を加えた後、1時間撹拌した。その混合物を1NのHClで酸性にしてpHを2−3にし、蒸発させ、トルエンを用いた共蒸発を数回実施した後、真空下で一晩乾燥させた。(1R,2S)−シクロプロパンスルホン酸(1−アミノ−2−ビニル−シクロプロパンカルボニル)アミドの塩酸塩(4.21ミリモル)およびHATU(1.78g、4.68ミリモル)を加えた。その混合物を氷浴の中に置いてアルゴン下で冷却し、DMF(25mL)に続いてDIEA(2.0mL、11.5ミリモル)を加えた。撹拌を30分間実施した後の混合物を室温で3時間撹拌した。溶媒を蒸発させた後、その残留物をEtOAc(120mL)に溶解させ、逐次的に0.5NのHCl(20mL)そして飽和NaCl(2x20mL)で洗浄した後、NaSOで乾燥させた。フラッシュカラムクロマトグラフィー(200gのYMCシリカゲル、CHCl中2−4%のMeOH)で白色の固体を得た(1.25g、66%)。
Figure 2009502890
シクロプロパンスルホン酸(17−ヒドロキシ−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13−ジアザトリシクロ[13.3.0.0 4,6 ]オクタデコ−7−エン−4−カルボニル)−アミド(67)
シクロペンタノール66(52.0mg、0.108ミリモル)を19mLの1,2−ジクロロエタン(使用前にアルゴンを吹き込んでおいた)に溶解させた。Hoveyda−Grubbs第二世代触媒(6.62mg、10モル%)をDCE(2x0.5mL)に溶解させた後、加えた。その緑色の溶液にArを1分間吹き込んだ。一定分量(各々4mL)を5個の2から5mLのマイクロ波管に移した。最後の管に溶媒濯ぎ液を0.8mL加えた。各管をマイクロ波で加熱した(室温から5分間で160℃に)。あらゆる一定分量を一緒にした後、溶媒を蒸発させた。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、CHCl中3→7%のMeOH)で固体を24.39g得た(10%MeOH−CHCl中のRf0.28、2つの斑点)。その固体を9.66mgのサンプルと
一緒にした後、2回目のクロマトグラフィー(EtOAc中2→8%のMeOH)にかけることでクリーム色の固体(23mg)を得たが、それには所望化合物が80%入っていた(26%の収率)。
Figure 2009502890
N,N−ジメチルチオ尿素(68)
チオカルボニルジイミダゾール(10g、56.1ミリモル)を無水THF(50mL)に入れることで生じさせた溶液を撹拌しながらこれにジメチルアミン(THF中2M、27.5mL、55ミリモル)を添加した。添加によって反応混合物が透明になり、それを50℃で2時間撹拌した。反応混合物が室温に到達した後、それをシリカ上で蒸発させ、そしてフラッシュクロマトグラフィー(MeOH:DCMを2:98)で精製した。溶媒をロータリーエバポレーションで除去し、残存する生成物を高真空下で乾燥させた後、それをNHで飽和状態にしておいたMeOH溶液(125mL)に加えた。その反応混合物の撹拌をTLCによって出発材料が完全に消費されたことが示されかつLC−MSが生成物のピークを示すまで60時間実施した。溶媒をロータリーエバポレーションで除去している間に生成物が沈澱してきた。残存する溶媒をジエチルエーテルで希釈し、白色の結晶を濾過で取り出した後、乾燥させることで1.16g(20%)の収量を得た。残存する油をフラッシュクロマトグラフィー(MeOH:DCMが5:95)で精製することで更に1.87g(32%)得た。
Figure 2009502890
2−ジメチルアミノ−チアゾール−4−カルボン酸 HBr(69)
N,N−ジメチル−チオ尿素(1.87g、17.6ミリモル)を無水THF(60mL)に入れることで生じさせた溶液を撹拌しながらこれに3−ブロモピルビン酸(2.94g、17.6ミリモル)を加えた。その反応混合物を室温で4時間撹拌した。生じた沈澱物を濾過で取り出し、冷THFで洗浄した後、高真空下で乾燥させた。LC−MSは生成物のピークを示していた。表題の化合物を白色の固体として得た(2.64g、59%)。
Figure 2009502890
シクロプロパンスルホン酸{13−メチル−2,14−ジオキソ−17−[2−(5H−ピラゾール−1−イル)−キナゾリン−4−イルオキシ]−3,13−ジアザ−トリシクロ[13.3.0.04,6]オクタデコ−7−エン−4−カルボニル−アミド(70)
表題の化合物の合成を2−ピラゾリンを用いて前記実施例33の手順と同様にして実施した。
Figure 2009502890
シクロプロパンスルホン酸[17−(2−イソプロピルアミノ−キナゾリン−4−イルオキシ)−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13−ジアザ−トリシクロ[13.3.0.04,6]オクタデコ−7−エン−4−カルボニル]−アミド(71)
この上に示した化合物の合成をイソプロピルアミンを用いて前記実施例33の手順と同様にして実施した。
Figure 2009502890
シクロプロパンスルホン酸[13−メチル−2,14−ジオキソ−17−[2−ピロリジン−1−イル)−キナゾリン−4−イルオキシ]−3,13−ジアザ−トリシクロ[13.3.0.04,6]オクタデコ−7−エン−4−カルボニル]−アミド(72)
この上に示した化合物の合成をピロリジンを用いて前記実施例33の手順と同様にして実施した。
Figure 2009502890
シクロプロパンスルホン酸{17−[2−(4−シアノ−フェニル)−キナゾリン−4−イルオキシ]−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13−ジアザ−トリシクロ[13.3.0.04,6]オクタデコ−7−エン−4−カルボニル}−アミド(73)
この上に示した化合物の合成を4−シアノ安息香酸を用いて前記実施例6および7に示した様式と同様に実施した。
Figure 2009502890
4−アミノ−5−シアノ−2−ヒドロキシ−3−メチル安息香酸エチルエステル(74)
0℃のナトリウムエトキサイド溶液(1.3L)[ナトリウム金属(7.9g、0.35モル)をエタノール(1.3L)に添加することで新しく調製]に酢酸エチルプロピオニル(25g、0.17モル)を加えた後、その溶液を室温で1時間撹拌した。前記溶液にエトキシメチレンマロノンニトリル(21g、0.17モル)を室温で加えた後、その反応混合物を80℃で2時間還流させた。その反応混合物を冷却し、1.5NのHClを添加してpH=7に中和した後、真空下で濃縮した。その得た残留物を水(100mL)で希釈した後、濾過した。固体を水で洗浄した後、真空下50℃で乾燥させることで粗生成物を得た(27g)。その粗固体を石油エーテル中5%の酢酸エチルで洗浄することで高純度の表題化合物を得た(22.5g、59%)。
Figure 2009502890
4−アミノ−5−シアノ−2−ヒドロキシ−3−メチル安息香酸(75)
LiOHxHO(8.4g、0.2モル)をエタノール/水(1:1、300mL)に入れることで生じさせた室温の溶液に化合物74(22g、0.1モル)を加えた後、その反応混合物を80℃で4時間還流させた。その反応混合物に濃縮を真空下で受けさせ、その得た残留物を水(100mL)で希釈した後、石油エーテル/酢酸エチル(1:1、2x200mL)で洗浄した。その水層を分離し、1.5NのHClを用いて酸性にすることでpH=5にした後、その得た固体状生成物を濾過で取り出した。その水層に酢酸エチル(2x300mL)を用いたさらなる抽出を受けさせ、乾燥そして濃縮を受けさせることで更に生成物を得た。その生成物を一緒にして石油エーテル中5%の酢酸エチルで洗浄することで高純度の表題化合物を得た(19g、>95%)。
Figure 2009502890
2−アミノ−4−ヒドロキシ−3−メチルベンゾニトリル(76)
化合物75(19g、0.1モル)をキノリン(50mL)に入れることで生じさせた混合物を170℃に2時間加熱した(泡立ちが止むまで)。その反応混合物を室温に冷却し、NaOH水溶液(1M、500mL)を加えた後、石油エーテル(500mL)を加えた。その反応混合物を15分間撹拌した後、水層を分離した。その水層を更に石油エーテル(2x300mL)で洗浄することでキノリンを完全に除去した。その水層を1.5NのHClで酸性にすることでpH=5にし、固体を濾過で取り出した後、真空下で乾燥させた。その得た固体を更に石油エーテル中5%の酢酸エチルで洗浄することで高純度の表題化合物を得た(12g、82%)。
Figure 2009502890
2−アミノ−4−メトキシ−3−メチルベンゾニトリル(77)
化合物76(12g、0.08モル)とKCO(11g、0.08モル)を無水DMF(200mL)に入れることで生じさせた混合物を室温で15分間撹拌した。これにMeI(13.6g、0.096モル)を加えた後、その混合物を室温で4時間撹拌した。その反応混合物を水(800mL)で希釈し、石油エーテル中30%の酢酸エチルで抽出した(3x300mL)。その有機層を一緒にして水そして食塩水で洗浄し、乾燥させた後、濃縮することで粗生成物を得た。その粗生成物を石油エーテルで洗浄することで高純度の表題化合物を得た(12g、93%)。
Figure 2009502890
2−アミノ−4−メトキシ−3−メチル−ベンズアミド(78−アミド)および2−アミノ−4−メトキシ−3−メチル−安息香酸(78−酸)
2−アミノ−4−メトキシ−3−メチル−ベンゾニトリル(9.4g、58ミリモル)をEtOH(150ml)と2Mの水酸化ナトリウム溶液(150ml)に入れることで生じさせた混合物を8時間還流させた。その混合物を水で希釈した後、酢酸エチル−THF(9:1)の混合物を用いた抽出を3回実施した。その有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた後、減圧下で蒸発させた。その生成物をジエチルエーテルから結晶化させることで表題のアミドを得た(5.6g、58%)。
H−NMR dmso−d6δ7.6(br s,1H),7.44(d,1H),6.82(br s,1H),6.42(s,2H),6.20(d,1H),3.78(s,3H),1.84(s,3H)。
その水相を一緒にしてクエン酸で酸性にした後、酢酸エチルで3回抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させた後、減圧下で蒸発させることで表題の酸を得た(3.2g、30%)。H−NMR dmso−d6δ7.60(d,1H),6.32(d,1H),3.78(s,3H),1.90(s,3H)。
Figure 2009502890
4−イソプロピルチアゾール−2−カルボン酸(6−カルバモイル−3−メトキシ−2−メチル−フェニル)−アミド(79)
2−アミノ−4−メトキシ−3−メチル−ベンズアミド(2.0g、11ミリモル)と4−イソプロピル−チアゾール−2−カルボン酸(2.4g、14ミリモル)とHobt水化物(2.2g、14ミリモル)を無水DMF(80ml)に入れることで生じさせた混合物を撹拌しながらこれにEDAC(2.88g、15ミリモル)およびTEA(2.1ml、15ミリモル)を加えた後、その混合物を一晩撹拌した。5%のクエン酸水溶液を加えた後の混合物に酢酸エチルを用いた抽出を3回受けさせた。その有機相を飽和炭酸水素ナトリウム溶液(2回)そして食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた後、減圧下で蒸発させることで表題の化合物を得た(3.1g)。
Figure 2009502890
2−(4−イソプロピルチアゾール−2−イル)−7−メトキシ−8−メチルキナゾリン−4−オール(80)
前記アミド(79)(3.0g、9ミリモル)を炭酸ナトリウム(2.4g、22.5ミリモル)をEtOH(70ml)と水(70ml)に入れることで生じさせた混合物に入れて3時間還流させた。その混合物を5%のクエン酸で酸性にした後、酢酸エチル−THF(4:1)の混合物を用いた抽出を3回実施した。その有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させた後、減圧下で蒸発させた。その生成物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィーにかけてMeOH含有量が3%のDCMで溶離させて精製することで表題の化合物を得た(1.95g)。
H−NMR dmso−d6δ12(s,1H),8.0(d,1H),7.60(s,1H),7.32(s,1H),3.96(s,3H),2.40(s,3H)。
Figure 2009502890
2−アミノ−4−メトキシ−3−メチル安息香酸メチルエステル(81)
2−アミノ−4−メトキシ−3−メチル安息香酸(3.1g、17.1ミリモル)を無水DMF(40ml)に入れることで生じさせた溶液に炭酸カリウム(2.4g、17.1ミリモル)を加えた後、その混合物を室温で30分間撹拌した。ヨウ化メチル(3.1g、22ミリモル)を加えた後の混合物を室温で3時間撹拌した。5%のクエン酸水溶液を加えた後の混合物に酢酸エチルを用いた抽出を3回受けさせた。その有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた後、減圧下で蒸発させた。生成物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィーにかけてヘキサン−酢酸エチルで溶離させて単離することで表題の化合物を得た(2.75g)。
Figure 2009502890
2−ベンゾイルアミノ−4−メトキシ−3−メチル安息香酸メチルエステル(82)
前記エステル(81)(1.5g、7.68ミリモル)とTEA(2ml)を無水DCM(30ml)に入れることで生じさせた溶液を氷で冷却しながらこれに塩化ベンゾイル(1.4g、10ミリモル)を加えた後、その混合物を室温で4時間撹拌した。塩化ベンゾイル(0.14g、1ミリモル)を加えた後の混合物を室温で更に1時間撹拌した。5%のクエン酸水溶液を加えた後の混合物に酢酸エチルを用いた抽出を3回受けさせた。その有機相を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液そして食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた後、減圧下で蒸発させた。生成物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィーにかけてヘキサン−酢酸エチルで溶離させて精製することで表題の化合物を得た(1.6g)。
Figure 2009502890
7−メトキシ−8−メチル−2−フェニルキナゾリン−4−オール(83)
前記酸(82)(1.5g、5ミリモル)をEtOH(6ml)と1MのLiOH溶液(6ml)に入れることで生じさせた混合物を60℃で2時間撹拌した。5%のクエン酸水溶液を加えた後の混合物に酢酸エチルを用いた抽出を3回受けさせた。その有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させた後、減圧下で蒸発させた。その残留物をホルムアミドと一緒にして150℃で5時間撹拌した。そのホルムアミドを減圧下で留出させた後、生成物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィーにかけてヘキサン−酢酸エチルで溶離させて精製することで表題の化合物を得た(1.2g)。
H−NMRδ12.40(s,1H),8.21(m,2H),8.02(d,1H),7.50(m,3H),7.22(d,1H),3.96(d,3H),2.47(d,3H)。
Figure 2009502890
2−(1−エトキシカルボニル−2−ビニルシクロプロピルカルバモイル)−4−(7−メトキシ−8−メチル−2−フェニル−キナゾリン−4−イルオキシ)−シクロペンタンカルボン酸t−ブチルエステル(84)
キナゾリノール誘導体(83)(480mg、1.8ミリモル)と化合物15(0.55mg、1.5ミリモル)の連成を実施例6に記述したように起こさせることで表題の化合物を得た(700mg、75%)。
MS(M+H)616。
Figure 2009502890
2−(1−エトキシカルボニル−2−ビニル−シクロプロピルカルバモイル)−4−(7−メトキシ−8−メチル−2−フェニル−キナゾリン−4−イルオキシ)−シクロペンタンカルボン酸(85)
化合物84(0.68mg)に処理を実施例17に記述したように受けさせることで表題の化合物を得た(620mg、100%)。
Figure 2009502890
1−{[2−ヘキソ−5−エニル−メチル−カルバモイル)−4−(7−メトキシ−8−メチル−2−フェニル−キナゾリン−4−イルオキシ)−シクロペンタンカルボニル]−アミノ}−2−ビニル−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル(86)
N−メチル−1−ヘキセニルアミン(192mg、1.7ミリモル)と化合物85(615mg、1.1ミリモル)の連成を実施例18に記述したようにして起こさせることで表題の化合物を得た(490mg、68%)。MS(M+H)655。
Figure 2009502890
17−(7−メトキシ−8−メチル−2−フェニル−キナゾリン−4−イルオキシ)−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13−ジアザ−トリシクロ[13.3.0.0 4,6 ]オクタデコ−7−エン−4−カルボン酸エチルエステル(87)
化合物86(480mg、0.73ミリモル)の閉環メタセシス反応を実施例19に記述したようにして実施することで表題の化合物を得た(290mg、46%)。MS(M+H)627。
Figure 2009502890
17−(7−メトキシ−8−メチル−2−フェニル−キナゾリン−4−イルオキシ)−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13−ジアザ−トリシクロ[13.3.0.0 4,6 ]オクタデコ−7−エン−4−カルボン酸(88)
化合物87(280mg、0.45ミリモル)のエチルエステルに加水分解を実施例20に記述したようにして受けさせることで表題の化合物を得た(210mg、78%)。MS(M+H)599。
Figure 2009502890
シクロプロパンスルホン酸[17−(7−メトキシ−8−メチル−2−フェニル−キナゾリン−4−イルオキシ)−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13−ジアザ−トリシクロ[13.3.0.0 4,6 ]オクタデコ−7−エン−4−カルボニル]−アミド(89)
シクロプロパンスルホンアミド(202mg)と酸88(200mg)の連成を実施例21に記述したように起こさせることで表題の化合物を得た(100mg、42%)。MS(M+H)702。
Figure 2009502890
2−(4−フルオロ−ベンゾイルアミノ)−4−メトキシ−3−メチル−安息香酸メチルエステル(90)
4−フルオロ安息香酸(700mg、5ミリモル)をジクロロメタン(20ml)とピリジン(2ml)に溶解させた。2−アミノ−4−メトキシ−3−メチル−安息香酸メチルエステル(81)(878mg、4.5ミリモル)を加えた後の混合物を5時間還流させた。水を加えた後の混合物にジクロロメタンを用いた抽出を受けさせた。その有機相を乾燥させ、濾過し、蒸発させた後、その得た残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにかけて1:1のエーテル−ヘプタンで溶離させて精製することで高純度の表題化合物を得た(870mg、61%)。MS(M+H)318。
Figure 2009502890
2−(4−フルオロ−ベンゾイルアミノ)−4−メトキシ−3−メチル−安息香酸(91

2−(4−フルオロ−ベンゾイルアミノ)−4−メトキシ−3−メチル−安息香酸メチルエステル(90)(870mg、2.7ミリモル)をテトラヒドロフラン(15ml)と水(7.5ml)とメタノール(7.5ml)に入れることで生じさせた溶液にLiOH(1M、4mL)を加えた。その混合物を50℃に4時間加熱した。次に、水(30ml)を加えた後、その体積を小さくして半分にした。酢酸で酸性にした後に濾過を実施することで高純度の表題化合物を得た(830mg、100%)。MS(M+H)304。
Figure 2009502890
2−(4−フルオロ−フェニル)−7−メトキシ−8−メチル−キナゾリン−4−オール(92)
2−(4−フルオロ−ベンゾイルアミノ)−4−メトキシ−3−メチル−安息香酸(91)(830mg、2.7ミリモル)をホルムアミド(20ml)に入れて150℃に4時間加熱した。余分なホルムアミドを蒸留で除去した。水を加えた後、沈澱してきた生成物を濾過で取り出すことで高純度の表題化合物を得た(642mg、83%)。MS(M+H)285。
Figure 2009502890
17−(7−メトキシ−8−メチル−2−フェニル−キナゾリン−4−イルオキシ)−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13,15−トリアザ−トリシクロ[13.3.0.0 4,6 ]オクタデコ−7−エン−4−カルボン酸(93)
キナゾリノール誘導体(83)(449mg、1.7ミリモル)と化合物51(400mg、1.1ミリモル)の連成に続いてエチルエステルに加水分解を実施例52に記述したようにして起こさせることで表題の化合物を得た(112mg、17%)。MS(M+H)600。
Figure 2009502890
シクロプロパンスルホン酸[17−(7−メトキシ−8−メチル−2−フェニル−キナゾリン−4−イルオキシ)−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13,15−トリアザ−トリシクロ[13.3.0.0 4,6 ]オクタデコ−7−エン−4−カルボニル]−アミド(94)
シクロプロパンスルホンアミド(115mg、0.95ミリモル)と酸93(112mg、0.19ミリモル)の連成を実施例53に記述したように起こさせることで表題の化合物を得た(25mg、19%)。MS(M+H)703。
Figure 2009502890
17−[2−(4−イソプロピル−チアゾール−2−イル)−7−メトキシ−8−メチル−キナゾリン−4−イルオキシ]−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13,15−トリアザ−トリシクロ[13.3.0.0 4,6 ]オクタデコ−7−エン−4−カルボン酸(95)
キナゾリノール誘導体(98)(141mg、0.5ミリモル)と化合物51(170mg、0.45ミリモル)の連成に続いてエチルエステルに加水分解を実施例52に記述したようにして起こさせることで表題の化合物を得た(125mg、45%)。MS(M+H)618。
Figure 2009502890
シクロプロパンスルホン酸{17−[2−(4−イソプロピル−チアゾール−2−イル−(7−メトキシ−8−メチル−キナゾリン−4−イルオキシ)−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13,15−トリアザ−トリシクロ[13.3.0.0 4,6 ]オクタデコ−7−エン−4−カルボニル}−アミド(96)
シクロプロパンスルホンアミド(61mg、0.5ミリモル)と酸95(125mg、0.2ミリモル)の連成を実施例53に記述したように起こさせることで表題の化合物を得た(52mg、36%)。MS(M+H)721。
Figure 2009502890
17−[2−(4−フルオロ−フェニル)−7−メトキシ−8−メチル−キナゾリン−4−イルオキシ]−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13,15−トリアザ−トリシクロ[13.3.0.0 4,6 ]オクタデコ−7−エン−4−カルボン酸(97)
キナゾリノール誘導体(92)(141mg、0.5ミリモル)と化合物51(170mg、0.45ミリモル)の連成を実施例52に記述したようにして起こさせることで表題化合物の粗エチルエステルを得た。その粗エステルをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにかけてエチルエーテル中5→15%のMeOHで溶離させて精製し、その得た残留物をジクロロメタンに溶解させた後、濾過して痕跡量のシリカを除去することで表題の化合物のエチルエステルを得た(135mg、46%)。次に、このエチルエステルに加水分解を実施例52に記述したように受けさせることで表題の化合物を得た(125mg、100%)。MS(M+H)618.3。
Figure 2009502890
シクロプロパンスルホン酸{17−[2−(4−フルオロ−フェニル−(7−メトキシ−8−メチル−キナゾリン−4−イルオキシ)−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13,15−トリアザ−トリシクロ[13.3.0.0 4,6 ]オクタデコ−7−エン−4−カルボニル}−アミド(98)
シクロプロパンスルホンアミド(61mg、0.5ミリモル)と酸97(125mg、0.2ミリモル)の連成を実施例53に記述したように起こさせることで表題の化合物を得た(52mg、36%)。MS(M+H)721。
Figure 2009502890
4−ニトロ−安息香酸5−(1−エトキシカルボニル−2−ビニル−シクロプロピルカルバモイル)−1−[ヘプト−6−エニル−(4−メトキシ−ベンジル)−カルバモイル]−ピロリジン−3−イルエステル(99)
化合物48(4.5g、10.8ミリモル)をTHF(160mL)に入れることで生じさせた溶液にNaHCO(テーブルスプーン1杯)およびトルエン中のホスゲン(1.93M、11.5mL、22ミリモル)を加えた。その混合物を室温で1時間激しく撹拌した後、濾過しそして蒸発させた。その残留物をCHCl(160mL)に溶解させた後、NaHCO(テーブルスプーン1杯)およびヘプト−5−エニル−(p−メトキシベンジル)−アミン(4.3g、18.5ミリモル)を加えた。撹拌を室温で一晩実施した後の反応混合物を濾過した後、蒸発乾固させた。シリカゲル使用フラッシュカラムクロマトグラフィー(EtOAc:トルエンを25:75→40:60)で表題化合物を明褐色のシロップとして得た(6.59g、90%)。
Figure 2009502890
18−ヒドロキシ−14−(4−メトキシ−ベンジル)−2,15−ジオキソ−3,14,16−トリアザ−トリシクロ[14.3.0.0 4,6 ]ノナデコ−7−エン−4−カルボン酸エチルエステル(100)
化合物99(1g、1.48ミリモル)を1,2−ジクロロエタン(2 l)に溶解させた。その混合物にアルゴン流を用いた脱気を15分間受けさせた。Hoveyda−Grubbs触媒(II)(50mg、5モル%)を加えた後の混合物を4時間還流させた。溶媒を蒸発させた後、その粗エステルをテトラヒドロフラン(100ml)とメタノール(50ml)と水(50ml)に溶解させた。その混合物を氷浴上で0℃に冷却した。水酸化リチウム水溶液(20ml、1M)を加えた後の混合物を0℃で4時間撹拌した。次に、体積を水で2倍にした後の混合物を酢酸で酸性にした。抽出(ジクロロメタン)に続くフラッシュクロマトグラフィー(エーテル中1→5%のメタノール)で高純度の表題化合物を得た(450mg、61%)。MS(M+H)500。
Figure 2009502890
18−[2−(4−フルオロ−フェニル)−7−メトキシ−8−メチル−キナゾリン−4−イルオキシ]−14−(4−メトキシ−ベンジル)−2,15−ジオキソ−3,14,16−トリアザ−トリシクロ[14.3.0.0 4,6 ]ノナデコ−7−エン−4−カルボン酸エチルエステル(101)
キナゾリノール誘導体(92)(125mg、0.44ミリモル)と化合物100(200mg、0.4ミリモル)の連成を実施例52に記述したように起こさせた。得た粗生成物をシリカゲル使用フラッシュクロマトグラフィーにかけてジエチルエーテル中1%のMeOHで溶離させて精製することで表題の化合物を得た(240mg、78%)。MS(M+H)766.3。
Figure 2009502890
18−[2−(4−フルオロ−フェニル)−7−メトキシ−8−メチル−キナゾリン−4−イルオキシ]−14−(4−メトキシ−ベンジル)−2,15−ジオキソ−3,14,16−トリアザ−トリシクロ[14.3.0.0 4,6 ]ノナデコ−7−エン−4−カルボン酸(102)
化合物101(240mg、0.31ミリモル)のエチルエステルに加水分解を実施例20に記述したように受けさせることで表題の化合物を得た(200mg、86%)。MS(M+H)738。
Figure 2009502890
シクロプロパンスルホン酸[18−[2−(4−フルオロ−フェニル)−7−メトキシ−8−メチル−キナゾリン−4−イルオキシ]−14−(4−メトキシ−ベンジル)−2,15−ジオキソ−3,14,16−トリアザ−トリシクロ[14.3.0.0 4,6 ]ノナデコ−7−エン−4−カルボニル]−アミド(103)
シクロプロパンスルホンアミド(99mg、0.8ミリモル)と酸102(200mg、0.27ミリモル)の連成を実施例21に記述したように起こさせた。HPLCによる精製で表題の化合物を得た(75mg、33%)。MS(M−H)839。
Figure 2009502890
シクロプロパンスルホン酸{18−[2−(4−フルオロ−フェニル)−7−メトキシ−8−メチル−キナゾリン−4−イルオキシ]−2,15−ジオキソ−3,14,16−トリアザ−トリシクロ[14.3.0.0 4,6 ]ノナデコ−7−エン−4−カルボニル}−アミド(104)
化合物103(75mg、0.09ミリモル)をジクロロメタン−トリフルオロ酢酸が2:1の混合物に入れて2時間撹拌した。蒸発そしてHPLCによる精製で高純度の表題化合物を得た(25mg、38%)。MS(M−H)719.0。
Figure 2009502890
エテンスルホン酸4−クロロ−2−メチルフェニルエステル(105)
4−クロロ−2−メチルフェノール(24.7g、173ミリモル)をアセトン(10ml)とジクロロエタン(25ml)と水(45ml)に入れることで生じさせた混合物を0−5℃で撹拌しながらこれに塩化2−クロロ−1−エタンスルホニル(28.2g、173ミリモル)と25%の水酸化ナトリウム溶液(60g)を同時に約1時間かけて滴下した。その混合物を5℃で1時間そして室温で1時間撹拌した。水を加えた後の混合物にDCMを用いた抽出を2回受けさせた。その有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した後、減圧下で蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィーにかけてヘキサン−酢酸エチルで溶離させて精製することで表題の化合物を得た(33.4mg、83%)。
Figure 2009502890
エテンスルホン酸4−クロロ−2−メチル−5−ニトロフェニルエステル(106)
化合物105(33.2g、142ミリモル)を冷濃硫酸(70ml)に溶解させた後、冷却を実施して温度を10℃未満に維持しながら98%の硝酸(9.8g)を滴下した。その混合物を約5℃で1時間撹拌した。その混合物を氷水に加えた後、酢酸エチルで3回抽出した。その有機相を食塩水で2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた後、減圧下で蒸発させた。生成物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィーにかけてヘキサン−酢酸エチルで溶離させて単離した。
収量:30g=75%。
Figure 2009502890
4−クロロ−2−メチル−5−ニトロフェノール(107)
化合物106(27.8g、100ミリモル)と炭酸カリウム(27.6g、200ミリモル)を1/1のエタノール/水(600ml)に入れることで生じさせた溶液を1時間還流させた。クエン酸(5%)を加えた後の混合物にDCMを用いた抽出を3回受けさせた。その有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させた後、減圧下で蒸発させることで表題の化合物を得た(19g、100%)。
H−NMR CDClδ2.30(s,3H),7.24(s,1H),7.40(s,1H)。
Figure 2009502890
1−クロロ−4−メトキシ−5−メチル−2−ニトロベンゼン(108)
4−クロロ−2−メチル−5−ニトロフェノール(18.8g、100ミリモル)をDMF(200ml)に入れることで生じさせた溶液を撹拌しながらこれに炭酸カリウム(13.8g、100ミリモル)およびヨウ化メチル(21.3g、150ミリモル)を加えた。その混合物を室温で約2時間撹拌した。5%のクエン酸を加えた後の混合物に酢酸エチルを用いた抽出を3回受けさせた。その有機相を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた後、減圧下で蒸発させることで表題の化合物を得た(20g、100%)。
Figure 2009502890
4−メトキシ−5−メチル−2−ニトロ−ベンゾニトリル(109)
化合物108(20g、100ミリモル)とシアン化銅(11.25g、125ミリモル)をN−メチル−ピロリドン−2(60ml)に入れることで生じさせた混合物を140−150℃で20時間撹拌した。その混合物を酢酸エチルで希釈し、濾過した後、水で4回洗浄した。その有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させた後、減圧下で蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィーにかけてヘキサン−酢酸エチルで溶離させて精製することで表題の化合物を得た(8g、41%)。
H−NMR CDClδ2.38(s,3H),4.00(s,3H),7.61(s,1H),7.73(s,1H)。
Figure 2009502890
4−メトキシ−5−メチル−2−ニトロベンズアミド(110)
4−メトキシ−5−メチル−2−ニトロ−ベンゾニトリル(8g、40ミリモル)と水(50ml)の混合物に濃硫酸(65ml)を加えた後、その混合物を100−110℃で2.5時間撹拌した。その混合物を一晩放置し、濾過し、水で洗浄した後、乾燥させることで表題の化合物を得た(7g、83%)。
Figure 2009502890
4−メトキシ−5−メチル−2−アミノ−ベンズアミド(111)
化合物110(7.0g、33.3ミリモル)に水添をEtOH(200ml)中でラネーNi(5.0g)を用いて50psi下室温で一晩受けさせた。触媒を濾過で取り出した後、ジオキサンそしてフェノールで洗浄した。その溶媒を真空下で除去した後、生成物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィーにかけてジクロロメタンと3%のメタノールで溶離させることで単離した。収量:3.4g=56%。
Figure 2009502890
7−メトキシ−6−メチル−2−フェニル−キナゾリン−4−オール(112)
化合物111(1.8g、10ミリモル)と安息香酸(1.46g、12ミリモル)とhobt水化物(1.87g、12ミリモル)を無水DMF(60ml)に入れることで生じさせた混合物にEDAC(2.4g、12.5ミリモル)およびTEA(1.75ml、12.5ミリモル)を加えた後、その混合物を室温で60時間撹拌した。5%のクエン酸を加えた後の混合物に酢酸エチルを用いた蒸発を3回受けさせた。その有機相を食塩水そして飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄した。その有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させた後、減圧下で蒸発させた。その残留物を炭酸ナトリウム(2.65g、25ミリモル)と一緒に1/1のエタノール−水(100ml)に入れて2時間還流させた。5%のクエン酸を加えた後の混合物にTHF含有量が10%の酢酸エチルを用いた抽出を3回受けさせた。シリカゲルを加え、溶媒を蒸発させた後、生成物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィーにかけてヘキサン−酢酸エチルで溶離させることで精製した。
収量:1.3g=50%。
H−NMR dmso−dδ2.21(s,3H),3.96(s,3H),7.17(s,1H),7.58(m,3H),7.82(s,1H),8.18(m,2H)。
Figure 2009502890
17−(7−メトキシ−6−メチル−2−フェニル−キナゾリン−4−イルオキシ)−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13,15−トリアザ−トリシクロ[13.3.0.0 4,6 ]オクタデコ−7−エン−4−カルボン酸(113)
キナゾリノール誘導体(112)(480mg、1.8ミリモル)と化合物15(550mg、1.5ミリモル)の連成を実施例16に記述したようにして起こさせた後にboc基を実施例17に記述したようにして除去し、N−メチル−1−ヘキセニルアミンとの連成を実施例18に記述したようにして起こさせ、閉環メタセシス反応を実施例19に記述したようにして起こさせそしてエチルエステルの加水分解を実施例52に記述したようにして起こさせることで表題の化合物を得た(290mg、30%)。MS(M+H)599。
Figure 2009502890
シクロプロパンスルホン酸[17−(7−メトキシ−6−メチル−2−フェニル−キナゾリン−4−イルオキシ)−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13,15−トリアザ−トリシクロ[13.3.0.0 4,6 ]オクタデコ−7−エン−4−カルボニル]−アミド(114)
シクロプロパンスルホンアミド(202mg、1.67ミリモル)と酸113(200mg、0.33ミリモル)の連成を実施例89に記述したようにして起こさせることで表題の化合物を得た(90mg、38%)。MS(M+H)702。
Figure 2009502890
4−メトキシ−3−メチル−2−[(5−メチル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−安息香酸メチルエステル(115)
2−アミノ−4−メトキシ−3−メチル−安息香酸メチルエステル(400mg、2ミリモル)と5−メチル−ピリジン−2−カルボン酸(280ミリモル、2ミリモル)をジクロロメタン(8ml)とピリジン(1ml)に溶解させた。氷浴を用いた冷却を行いながらオキシ塩化燐(0.37ml)を加えた。その混合物を0℃に1時間放置した後、室温にした。水酸化ナトリウム水溶液(20ml、1M)を加えた後の混合物にジクロロメタンを用いた抽出を受けさせた。シリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(エーテル−ペンタンを1:1)による精製で高純度の表題化合物を得た(410mg、65%)。
MS(M−H)315.1。
Figure 2009502890
4−メトキシ−3−メチル−2−[(5−メチル−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−安息香酸(116)
化合物115(620mg、1.9ミリモル)に加水分解を実施例91に記述した手順を用いて受けさせることで高純度の表題化合物を得た(590mg、100%)。MS(M−H)301.1。
Figure 2009502890
7−メトキシ−8−メチル−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−オール(117)
化合物116をホルムアミドに入れて150℃に5−6時間加熱した。次に、水を加えた後、沈澱してきた生成物を濾過で取り出すことで高純度の表題化合物を得た(397mg、71%)。MS(M−H)282.1。
Figure 2009502890
17−[7−メトキシ−8−メチル−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イルオキシ]−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13,15−トリアザ−トリシクロ[13.3.0.0 4,6 ]オクタデコ−7−エン−4−カルボン酸(118)
キナゾリノール誘導体(117)(198mg、0.7ミリモル)と化合物51(268mg、0.7ミリモル)の連成に続いてエチルエステルの加水分解を実施例52に記述したようにして起こさせることで表題の化合物を得た(50mg、10%)。MS(M−H)615.3。
Figure 2009502890
シクロプロパンスルホン酸{17−[7−メトキシ−8−メチル−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イルオキシ]−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13,15−トリアザ−トリシクロ[13.3.0.0 4,6 ]オクタデコ−7−エン−4−カルボニル}−アミド(119)
化合物118(50mg、0.08ミリモル)とシクロプロパンスルホン酸アミド(44mg、0.36ミリモル)を実施例53に記述した手順に従って反応させることで表題の化合物を得た(13mg、22%)。MS(M−H)718.2。
Figure 2009502890
17−(7−メトキシ−6−メチル−2−フェニル−キナゾリン−4−イルオキシ)−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13,15−トリアザ−トリシクロ[13.3.0.0 4,6 ]オクタデコ−7−エン−4−カルボン酸(120)
キナゾリノール誘導体112(200mg、0.53ミリモル)と化合物51(268mg、0.7ミリモル)の連成に続いてエチルエステルの加水分解を実施例52に記述したようにして起こさせることで表題の化合物を得た(36mg、11%)。MS(M−H)600。
Figure 2009502890
シクロプロパンスルホン酸[17−(7−メトキシ−6−メチル−2−フェニル−キナゾリン−4−イルオキシ)−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13,15−トリアザ−トリシクロ[13.3.0.0 4,6 ]オクタデコ−7−エン−4−カルボニル]−アミド(121)
酸120(36mg、0.06ミリモル)とシクロプロパンスルホン酸アミドの反応を実施例53に記述した手順に従って起こさせることで表題の化合物を得た(8mg、19%)。MS(M−H)703。
置換キナゾリン−4−オールの一般的調製手順
Figure 2009502890
置換2−アミノ−ベンズアミド[A](1当量)を無水THF(60ml)に入れることで生じさせた懸濁液にピリジン(2当量)を加えた後、その混合物を5℃に冷却した。酸クロライド[B](1.25当量)をゆっくり加えた後の混合物を室温で一晩撹拌した。その混合物に蒸発を減圧下で受けさせた後、それを水に入れて懸濁させた。その化合物を水に入れて数時間放置し、濾過した後、冷水そしてジエチルエーテルで洗浄した。生成物[C]を真空下で乾燥させた。収率:90−100%。使用する酸クロライド[B]が塩酸ニコチニルクロライドの場合には、ピリジンを2.5当量用いて、その混合物を室温で一晩ではなく2−3日間撹拌した。生じたアミド[C](1当量)を炭酸ナトリウム(2.5当量)を水とEtOHが1:1の混合物に入れることで生じさせた懸濁液に加えた後、その混合物を2時間還流させた。EtOHを減圧下で除去し、5%のクエン酸溶液を加えた後、その混合物を一晩放置した。生成物[D]を濾過で単離した後、水そしてジエチルエーテルで洗浄し、そして真空下で乾燥させた。
Figure 2009502890
7−メトキシ−8−メチル−2−ピリジン−3−イル−キナゾリン−4−オール(122)
2−アミノ−4−メトキシ−3−メチルベンズアミドをベンズアミド誘導体として用いかつ塩酸ニコチニルクロライドを酸クロライドとして用いて前記一般的手順に従うことで表題の化合物を得た(2.5g、92%)。[M+H]=268。
Figure 2009502890
7−メトキシ−8−メチル−2−ピリジン−4−イル−キナゾリン−4−オール(123)
2−アミノ−4−メトキシ−3−メチルベンズアミドをベンズアミド誘導体として用いかつ塩酸イソニコチニルクロライドを酸クロライドとして用いて前記一般的手順に従うことで表題の化合物を得た(1.6g、60%)。[M+H]=268。
Figure 2009502890
7−メトキシ−8−メチル−2−エチル−キナゾリン−4−オール(124)
2−アミノ−4−メトキシ−3−メチルベンズアミドをベンズアミド誘導体[A]として用いかつ酢酸クロライドを酸クロライド[B]として用いて前記一般的手順に従うことで表題の化合物を得た(2.2g、100%)。
H−NMR DMSO−Dδ1.2(m,3H),2.38(s,3H),2.6(m,2H),3.90(s,3H),7.18(d,2H),7.96(d,2H),11.88(s,1H)。
Figure 2009502890
7−メトキシ−8−メチル−2−(4−メトキシフェニル)−キナゾリン−4−オール(125)
2−アミノ−4−メトキシ−3−メチルベンズアミドをベンズアミド誘導体[A]として用いかつ4−メトキシ安息香酸クロライドを酸クロライド[B]として用いて前記一般的手順に従うことで表題の化合物を得た(5.5g、92%)。
H−NMR DMSO−Dδ2.38(s,3H),3.82(s,3H),3.92(s,3H),7.04(d,2H),7.20(d,1H),8.00(d,1H),8.20(d,2H),12.18(s,1H)。
Figure 2009502890
8−メトキシ−2−フェニル−キナゾリン−4−オール(126)
2−アミノ−4−メトキシ−3−メチルベンズアミドをベンズアミド誘導体[A]として用いかつベンゾイルクロライドを酸クロライド[B]として用いて前記一般的手順に従うことで表題の化合物を得た(2.0g、80%)、[M+H]=253。
H−NMR−DMSO−Dδ3.97(s,3H),7.39−7.72(m,6H),8.19(m,2H),12.48(s,1H)。
Figure 2009502890
2−(3−フルオロ−フェニル)−7−メトキシ−8−メチル−キナゾリン−4−オール(127)
2−アミノ−4−メトキシ−3−メチルベンズアミドをベンズアミド誘導体[A]とし
て用いかつ3−フルオロ−ベンゾイルクロライドを酸クロライド[B]として用いて前記一般的手順に従うことで表題の化合物を得た(2.1g、73%)、[M+H]=271。
Figure 2009502890
2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−7−メトキシ−8−メチル−キナゾリン−4−オール(128)
2−アミノ−4−メトキシ−3−メチルベンズアミドをベンズアミド誘導体[A]として用いかつ3,5−ジフェニル−ベンゾイルクロライドを酸クロライド[B]として用いて前記一般的手順に従うことで表題の化合物を得た(2.1g、85%)、[M+H]=303。
Figure 2009502890
7−メトキシ−8−メチル−キナゾリン−4−オール(129)
前記一般的手順における閉環反応、段階[B]から[C]をEtOH中ではなくDMF中で実施した時に表題の化合物が副生成物として生じた。
Figure 2009502890
17−[7−メトキシ−2−(4−メトキシ−フェニル)−8−メチル−キナゾリン−4−イルオキシ]−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13,15−トリアザ−トリシクロ[13.3.0.0 4,6 ]オクタデコ−7−エン−4−カルボン酸(130)
キナゾリノール誘導体(125)(281mg、0.949ミリモル)とアルコール5
1(300mg、0.791ミリモル)の連成に続いてエチルエステルの加水分解を実施例52に記述したようにして起こさせることで表題の化合物を得た(185mg、47%)。MS(M+H)=630。
Figure 2009502890
シクロプロパンスルホン酸{17−[7−メトキシ−2−(4−メトキシ−フェニル)−8−メチル−キナゾリン−4−イルオキシ]−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13,15−トリアザ−トリシクロ[13.3.0.0 4,6 ]オクタデコ−7−エン−4−カルボニル}−アミド(131)
酸(130)(70mg、0.111ミリモル)をDCM(2ml)に溶解させた。EDAC(26mg、0.133ミリモル)を加えた後の混合物を室温で一晩撹拌した。シクロプロパンスルホン酸アミド(15mg、0.122ミリモル)およびDBU(35μl、0.233ミリモル)を加えた後の反応混合物を室温で一晩撹拌した。その反応混合物に5%のクエン酸を加え、その混合物を食塩水で抽出し、NaSOで乾燥させた後、カラムクロマトグラフィー(DCM/MeOHを20:1)で精製することで表題の化合物を得た(29mg、36%)。MS(M+H)=733。
Figure 2009502890
1−メチル−シクロプロパンスルホン酸{17−[7−メトキシ−2−(4−メトキシ−フェニル)−8−メチル−キナゾリン−4−イルオキシ]−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13,15−トリアザ−トリシクロ[13.3.0.0 4,6 ]オクタデコ−7−エン−4−カルボニル}−アミド(132)
酸(130)(35mg、0.056ミリモル)をDCM(2ml)に溶解させた。EDAC(13mg、0.067ミリモル)を加えた後の混合物を室温で一晩撹拌した。メチルシクロプロパンスルホン酸アミド(8.2mg、0.061ミリモル)およびDBU(18μl、0.117ミリモル)を加えた後の反応混合物を室温で一晩撹拌した。その
反応混合物に5%のクエン酸を加え、その混合物を食塩水で抽出し、NaSOで乾燥させた後、HPLCで精製することで表題の化合物を得た(9mg、22%)。MS(M+H)=747。
Figure 2009502890
2−(1−エトキシカルボニル−2−ビニル−シクロプロピルカルバモイル)−4−[7−メトキシ−2−(4−メトキシ−フェニル)−8−メチル−キナゾリン−4−イルオキシ]−シクロペンタンカルボン酸t−ブチルエステル(133)
アルコール15(550mg、1.5ミリモル)とキノゾリノール125(533mg、1.8ミリモル)とトリフェニルホスフィン(990mg、3.75ミリモル)をTHF(40ml)に溶解させた後、0℃に冷却した。アゾジカルボン酸ジイソプロピル(0.74ml、3.75ミリモル)をゆっくり加えた後、そのスラリーを室温にした。12時間後に溶媒を減圧下で除去し、その残留物をエーテルで取り上げた後、濾過した。カラムクロマトグラフィー(SiO;トルエン/EtOAcを9:1→4:1)による精製で表題の化合物を得た(919mg、95%)。MS(M+H)646。
Figure 2009502890
2−(1−エトキシカルボニル−2−ビニル−シクロプロピルカルバモイル)−4−[7−メトキシ−2−(4−メトキシ−フェニル)−8−メチル−キナゾリン−4−イルオキシ]−シクロペンタンカルボン酸(134)
化合物133(915mg、1.417ミリモル)をジクロロメタン(20mL)とトリエチルシラン(0.56mL)に溶解させた。TFA(20ml)を室温で滴下した後、その混合物を室温で3時間放置した。溶媒を除去することで表題の化合物を得た(737mg、88%)。MS(M+H)590。
Figure 2009502890
1−({2−(ヘキソ−5−エニル−メチル−カルバモイル)−4−[7−メトキシ−2−(4−メトキシ−フェニル)−8−メチル−キナゾリン−4−イルオキシ]−シクロペンタンカルボニル}−アミノ)−2−ビニル−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル(135)
酸134(723mg、1.227ミリモル)をDMF(25mL)に溶解させた。ジイソプロピルエチルアミン(633mg、4.91ミリモル)を加えた後の反応混合物を氷浴の上に置いた。塩酸N−メチル−1−ヘキセン(266mg、1.78ミリモル)とHATU(676mg、1.78ミリモル)を加えた後の混合物を室温で1時間撹拌した。溶媒を除去した後、その残留物をEtOAcと重炭酸ナトリウム水溶液の間で分離させた。その有機相を集めた後、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン/EtOAcを80:20→50:50)で精製した。溶媒を蒸発させることで表題の化合物を得た(585mg、70%)。MS(M+H)685。
Figure 2009502890
17−[7−メトキシ−2−(4−メトキシ−フェニル)−8−メチル−キナゾリン−4−イルオキシ]−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13−ジアザ−トリシクロ[13.3.0.0 4,6 ]オクタデコ−7−エン−4−カルボン酸エチルエステル(136)
脱気を受けさせておいた無水1,2−ジクロロエタン(500mL)にジエン135(585mg、0.854ミリモル)およびHoveyda−Grubbsの第二世代触媒(50mg)を溶解させた。その混合物をアルゴン雰囲気下で還流温度に一晩加熱した。溶媒を蒸発させた後、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル;ヘプタン/EtOAcを70:30)による精製で表題の化合物を得た(420mg、75%)。MS(M+H)658。
Figure 2009502890
17−[7−メトキシ−2−(4−メトキシ−フェニル)−8−メチル−キナゾリン−4−イルオキシ]−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13−ジアザ−トリシクロ[13.3.0.0 4,6 ]オクタデコ−7−エン−4−カルボン酸(137)
化合物136(420mg、0.639ミリモル)を96mLの溶媒混合物(THF:メタノール:水が2:1:1)に溶解させた。水酸化リチウム水溶液(6.4mL、1M)を加えた後の反応混合物を50℃に一晩加熱した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン中5%のメタノール)による精製で表題の化合物を得た(230mg、57%)。MS(M+H)629。
Figure 2009502890
シクロプロパンスルホン酸{17−[7−メトキシ−2−(4−メトキシ−フェニル)−8−メチル−キナゾリン−4−イルオキシ]−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13−ジアザトリシクロ[13.3.0.0 4,6 ]オクタデコ−7−エン−4−カルボニル}−アミド(138)
酸137(130mg、0.207ミリモル)とN,N−カルボニルジイミダゾール(43mg、0.26ミリモル)をTHF(7mL)に入れて還流に2時間加熱した。次に、DBU(29μl)およびWO 03/053349に記述されているようにして調製したシクロプロパンスルホンアミド(28mg、0.23ミリモル)を加えた後、その混合物を60℃で一晩撹拌した。その反応混合物を酢酸エチル(25mL)で希釈した後、0.5Mのクエン酸で洗浄した。HPLCによる精製で表題の化合物を30mg得た。MS(M+H)732。
Figure 2009502890
2,4−ジクロロ−7−メトキシ−8−メチルキナゾリン(139)
6−シアノ−3−メトキシ−2−メチルアニリン(77)(3.2g、19.7ミリモル)をアセトニトリル(0.809g、19.7ミリモル)に入れることで生じさせた溶液に窒素下でクロロ蟻酸トリクロロメチル(3.60mL、29.8ミリモル)を加えた。その結果として得た反応混合物を密封型管に入れて130℃に加熱した。12時間後の反応混合物を逐次的に室温に冷却し、氷冷水とEtOAcの間で分離させ、乾燥(NaSO)させた後、蒸発させた。カラムクロマトグラフィー(EtOAc/CHClが1:9から1:1の勾配)による精製で表題の化合物をオレンジ色の固体として得た(3.17g、85%):m/z=243(M+H)
Figure 2009502890
2−クロロ−4−ヒドロキシ−7−メトキシ−8−メチルキナゾリン(140)
2,4−ジクロロ−7−メトキシ−8−メチルキナゾリン(139)(3.2g、13.05ミリモル)をTHF(20mL)に入れて、これにNaOH(1.58g、39.6ミリモル)を水(40mL)に入れることで生じさせた溶液を加えた。その結果として得た混合物を40℃に24時間加熱した。次に、その反応混合物を室温に冷却し、THFを蒸発させた後、追加的水(30mL)を加えた。沈澱物を濾過で除去した。次に、その濾液のpHをAcOHで5に調整すると固体が生じ、その後にそれを濾過で取り出した後、逐次的に水そしてイソプロピルエーテルで洗浄することで表題の化合物を黄色がかった粉末として得た(2.91g、99%):m/z=225(M+H)
Figure 2009502890
4−ヒドロキシ−2−(3−イソプロピルピラゾール−1−イル)−7−メトキシ−8−メチルキナゾリン(141)
2−クロロ−4−ヒドロキシ−7−メトキシ−8−メチルキナゾリン(140)(502mg、2.23ミリモル)と3−イソプロピルピラゾール(500mg、4.55ミリモル)の混合物を155℃に10分間加熱した。次に、その反応混合物を逐次的に室温に冷却し、CHClと水の間で分離させ、乾燥(NaSO)させた後、蒸発させた。その残留物をエーテルに入れてすり潰した後、濾過することで表題の化合物を白色の針状物として得た(422mg、63%):m/z=299(M+H)
Figure 2009502890
2−(ヘキソ−5−エニル−メチル−カルバモイル)−4−ヒドロキシ−シクロペンタンカルボン酸(142)
0℃のラクトンアミド(65)にLiOH溶液(4mLの水に105mg)を加えた。1時間後に変換が完了した(HPLC)。その混合物を1NのHClで酸性にしてpHを2−3にし、EtOAcで抽出し、乾燥(MgSO)させ、蒸発させ、トルエンと一緒に数回蒸発させた後、高真空下で一晩乾燥させることで表題の化合物を得た(520mg、88%):m/z=270(M+H)
Figure 2009502890
1−{[2−(ヘキソ−5−エニル−メチル−カルバモイル)−4−ヒドロキシ−シクロペンタンカルボニル]−アミノ}−2−ビニル−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル(143)
酸(142)(8.14g、30.2ミリモル)に塩酸1−(アミノ)−2−(ビニル)シクロプロパンカルボン酸エチルエステル(4.92g、31.7ミリモル)およびHATU(12.6g、33.2ミリモル)を加えた。その混合物を氷浴の中に置いてアルゴン下で冷却した後、DMF(100mL)およびDIPEA(12.5mL、11.5ミリモル)を加えた。0℃で30分後の溶液を室温で更に3時間撹拌した。次に、その反応混合物をEtOAcと水の間で分離させ、逐次的に0.5NのHCl(20mL)そして飽和NaCl(2x20mL)で洗浄した後、乾燥(NaSO)させた。フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/CHCl/石油エーテルを1:1:1)による精製で表題の化合物を無色の油として得た(7.41g、60%):m/z=407(M+H)
Figure 2009502890
1−({2−ヘキソ−5−エニル−メチル−カルバモイル)−4−[2−(3−イソプロピル−ピラゾール−1−イル)−7−メトキシ−8−メチル−キナゾリン−4−イルオキシ]−シクロペンタンカルボニル}−アミノ)−2−ビニル−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル(144)
アルコール(143)(367mg、0.90ミリモル)と4−ヒドロキシ−2−(3−イソプロピルピラゾール−1−イル)−7−メトキシ−8−メチルキナゾリン(141)(270mg、0.90ミリモル)とトリフェニルホスフィン(288mg、1.42ミリモル)を無水DMF(35mL)に入れることで生じさせた溶液に窒素雰囲気下−20℃でDIAD(280μL、1.42ミリモル)を加えた。2時間後の溶液を室温に温めた。12時間後の反応混合物を氷冷水とエーテルの間で分離させ、有機層を乾燥(NaSO)させた後、蒸発させた。その残留物をカラムクロマトグラフィー(AcOEt/CHClを1:9から10:0の勾配)で精製することで表題の化合物を得た(230mg、34%):m/z=687(M+H)
Figure 2009502890
17−[2−(3−イソプロピル−ピラゾール−1−イル)−7−メチル−8−メチル−キナゾリン−4−イルオキシ]−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13−ジアザ−トリシクロ[13.3.0.0 4,6 ]オクタデコ−7−エン−4−カルボン酸エチルエステル(145)
乾燥と脱気を受けさせておいた1,2−ジクロロエタン(230mL)にジエン(144)(230mg、0.335ミリモル)とHoveyda−Grubbsの第一世代触媒(60.8mg、0.101ミリモル)に入れることで生じさせた溶液を窒素下で80℃に18時間加熱した。次に、溶媒を蒸発させた後、その残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(エーテル)で精製することで目標の化合物を得た、
m/z=659(M+H)
Figure 2009502890
17−[2−(3−イソプロピル−ピラゾール−1−イル)−7−メトキシ−8−メチルキナゾリン−4−イルオキシ]−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13−ジアザ−トリシクロ[13.3.0.0 4,6 ]オクタデコ−7−エン−4−カルボン酸(146)
エステル(145)(346mg、0.526ミリモル)をTHF(30mL)に入れることで生じさせた溶液を撹拌しながらこれに水酸化リチウム水化物(796mg、18.6ミリモル)を水(10mL)に入れることで生じさせた溶液を加えた。室温で5日後の反応混合物に濃縮を真空下で受けさせた。そのpHを1NのHClで4に調整した後、その結果として生じた溶液を逐次的にAcOEtで抽出し、食塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)させた後、蒸発させた。その残留物をカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOHを97.5:2.5)で精製した後、イソプロピルエーテルに入れてすり潰すことで表題の化合物を固体として得た、m/z=631(M+H)
Figure 2009502890
N−[17−[2−(3−イソプロピルピラゾール−1−イル)−7−メトキシ−8−メチルキナゾリン−4−イルオキシ]−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13−ジアザ−トリシクロ[13.3.0.0 4,6 ]オクタデコ−7−エン−4−カルボニル](シクロプロピル)スルホンアミド(147)
酸(146)(53mg、0.084ミリモル)とカルボニルジイミダゾール(29.4mg、0.181ミリモル)を無水THF(10mL)に入れることで生じさせた溶液を窒素下で2時間還流下で撹拌した。その反応混合物を室温に冷却した後、シクロプロピルスルホンアミド(50.3mg、0.415ミリモル)およびDBU(34.1mg、0.224ミリモル)を加えた。その溶液を50℃に15時間加熱した。次に、その反応混合物を室温に冷却した後、減圧下で濃縮した。その残留物をAcOEtと希HClの間で分離させ、その有機層を食塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)させた後、蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/CHClを2:8)による精製で所望生成物を得た後、それを最小限量のエタノールに溶解させそして水で希釈した。沈澱物を濾過することで表題の化合物を白色の粉末として得た(14.8mg、24%)、m/z=734(M+H)
H NMR(CDCl):0.96−2.05(m,20H),2.20−2.80(m,10H),2.90−3.60(m,4H),3.99(s,3H),4.60(t,J=12Hz,1H),5.04(t,J=10Hz,1H),5.65(m,1H),5.94(m,1H),6.20−6.60(m,2H),7.12(d,J=8.8Hz,1H),7.95(d,J=8.8Hz,1H),8.56(s,1H),10.9(幅広 s,1H)。
Figure 2009502890
2−エトキシ−4−ヒドロキシ−7−メトキシ−8−メチルキナゾリン(148)
新しく調製したEtONa(740mgのNaを20mLのEtOHに添加)にキナゾリノール(140)(530mg、2.36ミリモル)を小分割して加えた。その結果として生じた溶液を還流になるまで加熱し、24時間後の反応混合物を室温に冷却した後、蒸発させた。その残留物を水(10mL)に再溶解させた後、その結果として生じた溶液のpHをAcOHで5に調整した。沈澱物を濾過で集め、氷冷水で洗浄した後、乾燥させることで表題の化合物を白色の固体として得た(534mg、96.6%)、m/z=235(M+H)
Figure 2009502890
17−[2−エトキシ−7−メトキシ−8−メチルキナゾリン−4−イルオキシ]−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13−ジアザトリシクロ[13.3.0.0 4,6 ]オクタデコ−7−エン−4−カルボン酸(149)
キナゾリノール(148)とアルコール(143)の反応を実施例144−146に記述した手順に従って起こさせることで表題の化合物を得た、m/z=567(M+H)
Figure 2009502890
N−[17−[2−エトキシ−7−メトキシ−8−メチルキナゾリン−4−イルオキシ]−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13−ジアザトリシクロ[13.3.0.0 4,6 ]オクタデコ−7−エン−4−カルボニル](シクロプロピル)スルホンアミド(150)
酸(149)とシクロプロピルスルホンアミドを実施例147に記述した手順に従って反応させることで表題の化合物を得た、m/z=670(M+H)
H NMR(CDCl):
Figure 2009502890
17−(7−メトキシ−8−メチル−キナゾリン−4−イルオキシ)−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13,15−トリアザ−トリシクロ[13.3.0.0 4,6 ]オクタデコ−7−エン−4−カルボン酸(126)
キナゾリノール誘導体(126)(460mg、2.4ミリモル)とアルコール15(740mg、2ミリモル)の連成を実施例16に記述したようにして起こさせた後にboc基を実施例17に記述したようにして除去し、N−メチル−1−ヘキセニルアミンとの連成を実施例18に記述したようにして起こさせ、閉環メタセシス反応を実施例19に記述したようにして起こさせそしてエチルエステルの加水分解を実施例52に記述したようにして起こさせることで表題の化合物を得た(82mg、8%)。MS(M+H)523。
Figure 2009502890
シクロプロパンスルホン酸[17−(7−メトキシ−8−メチル−キナゾリン−4−イルオキシ)−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13,15−トリアザ−トリシクロ[13.3.0.0 4,6 ]オクタデコ−7−エン−4−カルボニル]−アミド(152)
酸(151)(81mg、0.155ミリモル)とEDC(40mg、0.21ミリモル)を無水DCM(2ml)に入れることで生じさせた溶液を室温で一晩撹拌した。シクロプロピルスルホンアミド(48mg、0.4ミリモル)およびDBU(76mg、0.5ミリモル)を加えた後の混合物を室温で6時間撹拌した。5%のクエン酸を加えた後の混合物に酢酸エチルを用いた抽出を3回受けさせた。その有機相を5%のクエン酸そして食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた後、減圧下で蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィーにかけてエーテル−メタノールで溶離させて精製することで表題の化合物を得た(32mg、31%)。MS(M+H)626。
Figure 2009502890
17−[2−(4−フルオロ−フェニル)−7−メトキシ−8−メチル−キナゾリン−4−イルオキシ]−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13,15−トリアザ−トリシクロ[13.3.0.0 4,6 ]オクタデコ−7−エン−4−カルボン酸(153)
キナゾリノール誘導体(92)(520mg、1.8ミリモル)とアルコール15(550mg、1.5ミリモル)の連成を実施例16に記述したようにして起こさせた後にboc基を実施例17に記述したようにして除去し、N−メチル−1−ヘキセニルアミンとの連成を実施例18に記述したようにして起こさせ、閉環メタセシス反応を実施例19に記述したようにして起こさせそしてエチルエステルの加水分解を実施例52に記述したようにして起こさせることで表題の化合物を得た(185mg、20%)。MS(M+H)617。
Figure 2009502890
シクロプロパンスルホン酸{17−[2−(4−フルオロ−フェニル)−7−メトキシ−8−メチル−キナゾリン−4−イルオキシ)−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13,15−トリアザ−トリシクロ[13.3.0.0 4,6 ]オクタデコ−7−エン−4−カルボニル}−アミド(154)
酸(153)(92mg、0.15ミリモル)とEDC(38mg、0.2ミリモル)を無水DCM(2ml)に入れることで生じさせた溶液を室温で一晩撹拌した。シクロプロピルスルホンアミド(48mg、0.4ミリモル)およびDBU(76mg、0.5ミリモル)を加えた後の混合物を室温で6時間撹拌した。5%のクエン酸を加えた後の混合物に酢酸エチルを用いた抽出を3回受けさせた。その有機相を5%のクエン酸そして食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた後、減圧下で蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィーにかけてエーテル−メタノールで溶離させて精製することで表題の化合物を得た(70mg、65%)。MS(M+H)720。
Figure 2009502890
2−(1−エトキシカルボニル−2−ビニル−シクロプロピルカルバモイル)−4−[2−(3−フルオロ−フェニル)−7−メトキシ−8−メチル−キナゾリン−4−イルオキシ]−シクロペンタンカルボン酸t−ブチルエステル(155)
アルコール15(550mg、1.5ミリモル)とキナゾリノール127(430mg、1.5ミリモル)を無水THF(40mL)と無水DMF(10mL)の混合物に入れることで生じさせた溶液を撹拌しながらこれにPPh(787mg、3.0ミリモル)を加えた。その反応混合物を室温で不活性な雰囲気(N)下に置いて、DIAD(591μL、3.0ミリモル)を加えた。その反応混合物を18時間撹拌した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をCHClに溶解させた後、分液漏斗に入れて食塩水で洗浄した。その有機相をNaSOで乾燥させ、シリカ上で蒸発させた後、フラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン:酢酸エチルを2:1から1:1)で精製することで表題の化合物を白色−ベージュ色の固体として得た(896mg、94%)、LRMS(M+H)634。
Figure 2009502890
2−(1−エトキシカルボニル−2−ビニル−シクロプロピルカルバモイル)−4−[2−(3−フルオロ−フェニル)−7−メトキシ−8−メチル−キナゾリン−4−イルオキシ]−シクロペンタンカルボン酸(156)
化合物155(0.896g、1.41ミリモル)をDCM(30mL)とTFA(10mL)と数滴のTESと1滴のHOの混合物に溶解させた。その反応物を30分間撹拌した後、溶媒を蒸発させることで除去した。その粗残留物をCHClと飽和NaHCO(水溶液)の間で分離させた。その有機相を乾燥(NaSO)乾燥させた後、蒸発させることで表題の化合物を白色の固体として得た(0.81g、99%)、LRMS(M+H)578。
Figure 2009502890
1−{[4−[2−(3−フルオロ−フェニル)−7−メトキシ−8−メチル−キナゾリン−4−イルオキシ]−2−(ヘキソ−5−エニル−メチル−カルバモイル)−シクロペンタンカルボニル]−アミノ}−2−ビニル−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル(157)
化合物156(0.81g、1.40ミリモル)と塩酸ヘキソ−5−エニル−メチル−アミン(272mg、1.82ミリモル)を無水DMF(50mL)に溶解させた。DIEA(975μL、5.6ミリモル)を加えた後、反応フラスコを氷浴の中に置いた。10分後の溶液にHATU(559mg、1.47ミリモル)を加えた。その反応フラスコを室温にし、撹拌を3時間継続した後、溶媒を蒸発させることで除去した。その粗生成物をCHClで抽出した後、飽和NaHCO(水溶液)で洗浄した。その有機相を乾燥(NaSO)させ、シリカ上で蒸発させた後、フラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン:酢酸エチルを1:1)で精製することで表題の化合物を得た(0.716g、76%)、LRMS(M+H)673。
Figure 2009502890
17−[2−(3−フルオロ−フェニル)−7−メトキシ−8−メチル−キナゾリン−4−イルオキシ]−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13−ジアザ−トリシクロ[13.3.0.0 4,6 ]オクタデコ−7−エン−4−カルボン酸エチルエステル(158)
ジエン157(0.70g、1.041ミリモル)を無水DCE(0.7L)に溶解させた。その溶液を不活性雰囲気(N)に置いて、その溶液に触媒(Hoveyda Grubbsの第二世代)(70mg、0.113ミリモル)を加えた。その反応混合物を16時間還流させ、室温に冷却した後、ロータリーエバポレーションを用いてシリカ上で蒸発させた。生成物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン:酢酸を1:1)で精製することで表題の化合物を得た(0.466g、70%)、LRMS(M+H)645。
Figure 2009502890
17−[2−(3−フルオロ−フェニル)−7−メトキシ−8−メチル−キナゾリン−4−イルオキシ]−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13−ジアザ−トリシクロ[13.3.0.0 4,6 ]オクタデコ−7−エン−4−カルボン酸(159)
エチルエステル158(460mg、0.713ミリモル)をTHF:MeOH:HO(2:1:1、100mL)に溶解させた後、その溶液にLiOH(1M)(7.13mLmg、7.13ミリモル)を加えた。その反応物を50℃に16時間加熱した。次に、ロータリーエバポレーションを用いてTHFとMeOHを除去した後、その残存する溶液を20mLの10%クエン酸(水溶液)で酸性にした。その水相にCHCl(3x50mL)による抽出を受けさせた後、その有機相を食塩水で洗浄した。その有機相をNaSOで乾燥させ、濾過した後、ロータリーエバポレーションで濃縮した。生成物を白色の固体として得た(0.363g、82%)、LRMS(M+H)617。
Figure 2009502890
シクロプロパンスルホン酸{17−[2−(3−フルオロ−フェニル)−7−メトキシ−8−メチル−キナゾリン−4−イルオキシ]−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13−ジアザ−トリシクロ[13.3.0.0 4,6 ]オクタデコ−7−エン−4−カルボニル}−アミド(160)
酸159(200mg、0.324ミリモル)とCDI(105mg、0.649ミリモル)を無水THF(12mL)に入れることで生じさせた混合物をN下で2時間還流に加熱した。その反応混合物を50℃に冷却した後、その反応混合物に、シクロプロピルスルホンアミド(118mg、0.973ミリモル)とDBU(138μL、0.908ミリモル)を2mlの無水THFに入れることで生じさせた前以て混合しておいた溶液を加えた。その反応物を50℃で18時間撹拌した。その溶液を分液漏斗の中に注ぎ込んだ後、約20mLの10%クエン酸(水溶液)で酸性にした。追加的食塩水(20mL)およびEtOAc(40mL)を加えた。その混合物にEtOAcによる抽出を受けさせ、それを食塩水で洗浄した後、NaSOで乾燥させ、濾過した後、溶媒をロータリーエバポレーションで除去した。粗生成物をAce−5 C8カラム(100x21.2mm)が備わっているHPLCにかけてHO(TFAが0.1%)中のアセトニトリル(TFAが0.1%)を8分かけて35から60%にすることによる勾配を用いて精製した。表題の化合物を白色の固体として得た(144mg、62%)、LRMS(M+H)720。
13C NMR(CDCl,500MHz)δ6.1,6.6,9.6,21.1,24.1,25.8,27.5,31.0,32.4,34.3,34.9,35.8,44.8,44.8,47.5,48.3,56.2,109.6,112.3,115.3,115.4,117.6,117.8,120.9,122.4,124.2,124.3,129.9,130.0,132.9,140.7,149.8,158.2,161.3,162.0,166.3,168.2,173.6,179.6.(=炭素二重線)。
Figure 2009502890
1−メチル−シクロプロパンスルホン酸{17−[2−(3−フルオロ−フェニル)−7
−メトキシ−8−メチル−キナゾリン−4−イルオキシ]−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13−ジアザ−トリシクロ[13.3.0.0 4,6 ]オクタデコ−7−エン−4−カルボニル}−アミド(161)
酸159(100mg、0.162ミリモル)とCDI(53mg、0.325ミリモル)を無水THF(7mL)に入れることで生じさせた混合物をN下で2時間還流に加熱した。その反応混合物を50℃に冷却した後、その反応混合物に、メチル−シクロプロピルスルホンアミド(66mg、0.486ミリモル)とDBU(69μL、0.454ミリモル)を無水THF(1ml)に入れることで生じさせた前以て混合しておいた溶液を加えた。その反応物を50℃で18時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、その残留物をCHClに溶解させた後、クエン酸(10%の水溶液)で洗浄した。その有機相をNaSOで乾燥させ、濾過した後、溶媒をロータリーエバポレーションで除去した。粗生成物をAce−5 C8カラム(100x21.2mm)が備わっているHPLCにかけてHO(TFAが0.1%)中のアセトニトリル(TFAが0.1%)を8分かけて35から60%にすることによる勾配を用いて精製した。生成物を白色の固体として得た(23mg、19%)、LRMS(M+H)734。
13C NMR(CDCl,500MHz)δ9.6,12.5,14.4,18.2,22.3,23.9,25.9,27.5,32.4,34.1,35.2,35.9,36.3,44.3,44.9,47.4,48.1,56.1,76.7,109.8,112.0,115.0,115.2,117.1,117.3,121.8,122.0,124.0,124.9,129.9,129.9,132.7,141.0,141.0,151.4,157.9,160.8,162.2,166.1,167.9,173.4,180.4.(=炭素二重線)。
Figure 2009502890
プロパン−2−スルホン酸{17−[2−(3−フルオロ−フェニル)−7−メトキシ−8−メチル−キナゾリン−4−イルオキシ]−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13−ジアザトリシクロ[13.3.0.0 4,6 ]オクタデコ−7−エン−4−カルボニル}−アミド(162)
酸159(71mg、0.115ミリモル)とCDI(37mg、0.228ミリモル)を無水THF(10mL)に入れることで生じさせた混合物をN下で2時間還流に加熱した。その反応混合物を50℃に冷却した後、その反応混合物に、メチル−シクロプロピルスルホンアミド(43mg、0.349ミリモル)とDBU(49μL、0.322ミリモル)を2mlの無水THFに入れることで生じさせた前以て混合しておいた溶液を加えた。その反応物を50℃で18時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、その残留物をCHClに溶解させた後、クエン酸(10%の水溶液)で洗浄した。その有機相をNaSOで乾燥させ、濾過した後、溶媒をロータリーエバポレーションで除去した。粗生成物をAce−5 C8カラム(100x21.2mm)が備わっているHPLCにかけてHO(TFAが0.1%)中のアセトニトリル(TFAが0.1%)を8分かけて35から60%にすることによる勾配を用いて精製することで精製した。生成物を白色の固体として得た(30mg、36%)、LRMS(M+H)722。
13C NMR(CDCl,500MHz)δ9.7,15.0,16.8,20.8,24.1,26.0,27.7,32.8,34.2,35.4,36.0,44.4,44.8,47.4,48.2,53.3,56.2,76.8,110.0,112.2,115.1,115.3,117.3,117.4,121.9,122.1,124.2,124.7,130.0,133.2,141.2,151.5,158.1,161.0,162.3,166.2,169.5,173.6,180.5.(=炭素二重線)。
Figure 2009502890
17−[2−(3−フルオロ−フェニル)−7−メトキシ−8−メチル−キナゾリン−4−イルオキシ]−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13,15−トリアザ−トリシクロ[13.3.0.0 4,6 ]オクタデコ−7−エン−4−カルボン酸エチルエステル(163)
アルコール51(300mg、0.79ミリモル)とキナゾリノール127(247mg、0.87ミリモル)を無水THF(35mL)と無水DMF(7mL)に入れることで生じさせた溶液を撹拌しながらこれにPPh(415mg、1.58ミリモル)を加えた。その反応物を室温で不活性な雰囲気(N)下に置いた。DIAD(311μL、1.58ミリモル)を加えた。その反応混合物を18時間撹拌した。フラスコの中に沈澱物が生じ、40mLのジエチルエーテルを加えると白色の固体が更に沈澱してきた。その沈澱物を濾過で取り出し、ジエチルエーテルで洗浄した後、真空下で乾燥させることで高純度の表題化合物を得た(381mg、75%)。LRMS(M+H)646。
Figure 2009502890
17−[2−(3−フルオロ−フェニル)−7−メトキシ−8−メチル−キナゾリン−4−イルオキシ]−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13,15−トリアザ−トリシクロ[13.3.0.0 4,6 ]オクタデコ−7−エン−4−カルボン酸(164)
エチルエステル163を実施例159に記述したようにして反応させた。溶解性に問題がありかつ反応速度が遅いことから、反応を40時間進行させたままにした。LC−MSは、出発材料は残存していないが出発材料のほぼ2/3が分解したことを示していた。酸性にした時に生じた沈澱物を濾過で取り出し、水で洗浄した後、高真空下で乾燥させた。HPLCによる生成物の推定収率は約35重量%であった。LRMS(M+H)618。
Figure 2009502890
シクロプロパンスルホン酸{17−[2−(3−フルオロ−フェニル)−7−メトキシ−8−メチル−キナゾリン−4−イルオキシ]−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13,15−トリアザ−トリシクロ[13.3.0.0 4,6 ]オクタデコ−7−エン−4−カルボニル}−アミド(165)
酸164を実施例160に記述した手順に従って反応させた。粗生成物をAce−5 C8カラム(100x21.2mm)が備わっているHPLCにかけて5Mの酢酸アンモニウム緩衝液(pH6.8)(アセトニトリルが5%)中のアセトニトリルを8分かけて35から60%にすることによる勾配を用いて精製した。表題の化合物を白色の固体として得た(28mg、47%)、LRMS(M+H)721。
H NMR(CDCl+数滴のMeOD,400MHz)δ0.95−1.05(m,1H),1.07−1.17(m,1H),1.17−1.26(m,1H),1.27−1.52(m,3H),1.52−1.77(m,3H),1.90(dd,1H,J=8.9,5.8),1.99(bs,1H),2.33(bs,1H),2.46−2.65(m,3H),2.66(s,3H),2.88(s,3H),2.95(bs,1H),3.10(bs,1H),3.69−3.80(m,2H),4.01(s,3H),4.22(dd,1H,J=11.3,3.8),4.72(dd,1H,J=9.5,6.6),5.17(dd,1H,J=10.5,10.5),5.68−5.77(m,1H),6.10(bs,1H),7.17(d,1H,J=7.8),7.21(d,1H,J=8.6),7.45−7.52(m,1H),7.97(d,1H,J=9.3),8.26(d,1H,J=10.7),8.37(d,1H,J=7.8)。
Figure 2009502890
2−(1−エトキシカルボニル−2−ビニル−シクロプロピルカルバモイル)−4−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−7−メトキシ−キナゾリン−4−イルオキシ]−シクロペンタンカルボン酸t−ブチルエステル(166)
アルコール15とキナゾリノール128を実施例155に記述した手順と同じ手順に従って反応させることで表題の化合物を白色の固体として得たが、それにはトリフェニルホスフィンオキサイドが若干混入していた(1.245g、>100%)、LRMS(M+H)652。
Figure 2009502890
2−(1−エトキシカルボニル−2−ビニル−シクロプロピルカルバモイル)−4−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−7−メトキシ−キナゾリン−4−イルオキシ]−シクロペンタンカルボン酸(167)
t−ブチルエステル166を実施例156に記述した如く反応させることで表題の化合物を白色の固体として>100%の収率で得た(POPHがまだ若干混入していた)。LRMS(M+H)596。
Figure 2009502890
1−{[4−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−7−メトキシ−8−メチル−キナゾリン−4−イルオキシ]−2−(ヘキソ−5−エニル−メチル−カルバモイル)−シクロペンタンカルボニル]−アミノ}−2−ビニル−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル(168)
酸167と塩酸ヘキソ−5−エニル−メチル−アミンを実施例157に記述した手順と同じ手順に従って反応させることで表題の化合物を得た(0.838g、81%)、LRMS(M+H)691。
Figure 2009502890
17−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−7−メトキシ−8−メチル−キナゾリン−4−イルオキシ]−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13−ジアザ−トリシクロ[13.3.0.0 4,6 ]オクタデコ−7−エン−4−カルボン酸(169)
ジエン168を用いて閉環メタセシス反応を実施例158に記述した手順に従って実施することで表題の化合物を得たが、それには若干の混入物が存在していた(0.509g、66%)、LRMS(M+H)635。
Figure 2009502890
シクロプロパンスルホン酸{17−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−7−メトキシ−8−メチル−キナゾリン−4−イルオキシ]−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13−ジアザ−トリシクロ[13.3.0.0 4,6 ]オクタデコ−7−エン−4−カルボニル}−アミド。MV065673
酸169とシクロプロパンスルホン酸アミドの反応を実施例159に記述した手順に従って起こさせた後、Ace−5 C8カラム(100x21.2mm)を用いたHPLCにかけて5Mの酢酸アンモニウム緩衝液(pH6.8)(アセトニトリルが5%)中のアセトニトリルを35から60%にして精製することで表題の化合物を白色の固体として得た(8mg、7%)、LRMS(M+H)738。
H NMR(CDCl+数滴のMeOD,500MHz)δ0.92−2.57(m,8H),1.71−1.95(m,4H),2.57(bs,1H),2.27−3.35(m,3H),2.63(s,3H),2.82−2.97(m,3H),3.09(s,3H),3.42−3.58(m,2H),4.02(s,3H),4.56(t,1H,J=11.7),5.10(bs,1H),5.61−5.65(m,1H),5.94(bs,1H),6.93(dd,1H,J=7.4,7.4),7.25(d,1H,J=9.4),8.04(d,1H,J=9.0),8.11(d,2H,J=9.0)。
Figure 2009502890
14−(4−メトキシ−ベンジル)−18−(7−メトキシ−8−メチル−2−フェニル−キナゾリン−4−イルオキシ)−2,15−ジオキソ−3,14,16−トリアザ−トリシクロ[14.3.0.0 4,6 ]ノナデコ−7−エン−4−カルボン酸エチルエステル(171)
キナゾリノール誘導体83(352mg、0.12ミリモル)とアルコール100(600mg、1.2ミリモル)の連成を実施例52に記述した光延条件を用いて起こさせた。得た粗生成物をシリカゲル使用フラッシュクロマトグラフィーにかけてジエチル中1%のMeOHで溶離させて精製することで表題の化合物を得た(842mg、93%)。MS(M+H)748.3。
Figure 2009502890
14−(4−メトキシ−ベンジル)−18−(7−メトキシ−8−メチル−2−フェニル−キナゾリン−4−イルオキシ)−2,15−ジオキソ−3,14,16−トリアザ−トリシクロ[14.3.0.0 4,6 ]ノナデコ−7−エン−4−カルボン酸エチルエステル(172)
化合物171(842mg、1.3ミリモル)のエチルエステルに加水分解を実施例20に記述したようにして受けさせた。4時間後に体積を小さくして半分にした後、水で2倍にした。酢酸を用いた酸性化に続いて沈澱してきた生成物を濾過することで表題の化合物MSR−489を得た(688mg、85%)。MS(M+H)720.3。
Figure 2009502890
シクロプロパンスルホン酸[14−(4−メトキシ−ベンジル)−18−(7−メトキシ−8−メチル−2−フェニル−キナゾリン−4−イルオキシ)−2,15−ジオキソ−3,14,16−トリアザ−トリシクロ[14.3.0.0 4,6 ]ノナデコ−7−エン−4−カルボニル]−アミド(173)
シクロプロパンスルホンアミド(102mg、0.84ミリモル)と酸172(300mg、0.42ミリモル)の連成を実施例35に記述したようにして起こさせた。HPLCによる精製で表題の化合物を得た(157mg、45%)。MS(M−H)823.3。
Figure 2009502890
シクロプロパンスルホン酸[18−(7−メトキシ−8−メチル−2−フェニル−キナゾリン−4−イルオキシ)−2,15−ジオキソ−3,14,16−トリアザ−トリシクロ[14.3.0.0 4,6 ]ノナデコ−7−エン−4−カルボニル]−アミド(174)
化合物173(150mg、0.18ミリモル)を2:1のジクロロメタン−トリフルオロ酢酸の混合物に入れて30分間撹拌した。蒸発そしてカラムクロマトグラフィー(エーテル中5%のメタノール)による精製で表題の化合物を得た(81mg、62%)。MS(M−H)703。
Figure 2009502890
1−メチル−シクロプロパンスルホン酸[14−(4−メトキシ−ベンジル)−18−(7−メトキシ−8−メチル−2−フェニル−キナゾリン−4−イルオキシ)−2,15−ジオキソ−3,14,16−トリアザ−トリシクロ[14.3.0.0 4,6 ]ノナデコ−7−エン−4−カルボニル]−アミド(175)
1−メチル−シクロプロパンスルホン酸アミド(218mg、1.62ミリモル)と酸172(388mg、0.54ミリモル)の連成を実施例53に記述したようにして起こさせた。カラムクロマトグラフィーによる精製で表題の化合物を得た(150mg、33%)。MS(M−H)837。
Figure 2009502890
1−メチル−シクロプロパンスルホン酸[18−(7−メトキシ−8−メチル−2−フェニル−キナゾリン−4−イルオキシ)−2,15−ジオキソ−3,14,16−トリアザ−トリシクロ[14.3.0.0 4,6 ]ノナデコ−7−エン−4−カルボニル]−アミド(176)
化合物175(150mg、0.18ミリモル)を2:1のジクロロメタン−トリフルオロ酢酸の混合物に入れて30分間撹拌した。蒸発そしてカラムクロマトグラフィー(エーテル中5%のメタノール)による精製で表題の化合物を得た(74mg、57%)。MS(M−H)717.3。
Figure 2009502890
1−メチル−シクロプロパンスルホン酸[18−(7−メトキシ−8−メチル−2−フェニル−キナゾリン−4−イルオキシ)−2,15−ジオキソ−3,14,16−トリアザ−トリシクロ[14.3.0.0 4,6 ]ノナデコ−7−エン−4−カルボニル]−アミド
キナゾリノール誘導体123(155mg、0.58ミリモル)とアルコール51(200mg、0.53ミリモル)の連成を実施例52に記述した光延条件を用いて起こさせた。所望生成物が反応混合物中で沈澱し、それを濾過で集めることで高純度の表題化合物を得た(152mg、45%)。MS(M+H)629.3。
Figure 2009502890
17−(7−メトキシ−8−メチル−2−ピリジン−4−イル−キナゾリン−4−イルオキシ)−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13,15−トリアザ−トリシクロ[13.3.0.0 4,6 ]オクタデコ−7−エン−4−カルボン酸(178)
化合物177(152mg、0.24ミリモル)のエチルエステルに加水分解を実施例20に記述した手順に従って受けさせた。反応中に生成物がある程度分解した。クロマトグラフィー(エーテル+0.1%の酢酸中0から15%のメタノール)による精製で高純度の表題化合物を得た(46%)。MS(M+H)601。
Figure 2009502890
シクロプロパンスルホン酸[17−(7−メトキシ−8−メチル−2−ピリジン−4−イル−キナゾリン−4−イルオキシ)−13−メチル−2,14−ジオキソ−3,13,15−トリアザ−トリシクロ[13.3.0.0 4,6 ]オクタデコ−7−エン−4−カルボニル]−アミド(179)
酸178(67mg、0.11ミリモル)とEDAC(26mg、0.13ミリモル)をジクロロメタン(3ml)に溶解させた。撹拌を室温で5時間実施した後の混合物をジクロロメタン(10ml)で希釈し、その有機相を水で洗浄した後、乾燥(硫酸ナトリウム)させた。次に、体積を小さくして2mlにした後、シクロプロピルスルホンアミド(20mg、0.17ミリモル)およびDBU(36mg、2.3ミリモル)を加えた。その混合物を室温で一晩撹拌した後、5%のクエン酸水溶液を用いて洗浄した。クロマトグラフィー(ジクロロメタン中0から2%のメタノール)による精製で表題の化合物を得た(57mg、73%)。MS(M+H)704。
生物学的実施例1:式(I)で表される化合物の活性
レプリコン検定
前記式(I)で表される化合物にHCV RNA複製阻害活性に関する試験を細胞検定で受けさせた。この検定で、前記式(I)で表される化合物が細胞培養物の中で機能するHCVレプリコンに対して活性を示すことを立証した。この細胞検定は、Lohmann他(1999)Science、285巻、110−113頁に記述されている如き2シ
ストロン性発現構築物が基になっており、複数の標的を選別する方策になるように、それにKrieger他(2001)Journal of Virology 75:4614−4624に記述されている修飾を受けさせた。この方法は本質的に下記の通りであった。この検定では、安定なトランスフェクションを受けさせておいた細胞株Huh−7 luc/neo(本明細書では以降Huh−Lucと呼ぶ)を用いた。その細胞株は2シストロン性発現構築物をコードするRNAを含有し、その構築物は、脳心筋炎ウイルス(EMCV)に由来する内部リボソーム侵入部位(IRES)から翻訳された1b型HCVの野生型NS3−NS5B領域を含有しそしてこれの前方にレポーター部分(FfL−ルシフェラーゼ)を含有しかつ選択可能マーカー部分(neo、ネオマイシンホスホトランスフェラーゼ)を含有して成っていた。この構築物は1b型HCVの5’および3’NTR(非翻訳領域)に隣接して位置する。このレプリコン細胞の培養がG418(neo)の存在下で持続するか否かはHCV RNAの複製に依存する。そのようにHCV RNA(自己複製しかつとりわけルシフェラーゼを高濃度でコードする)を発現するように安定なトランスフェクションを受けさせておいたレプリコン細胞を抗ウイルス性化合物の選別で用いる。
前記レプリコン細胞を384穴プレートの中に試験化合物および対照化合物(これらをいろいろな濃度で添加した)の存在下で入れて平板培養した。インキュベーションを3日間実施した後、ルシフェラーゼ活性を検定することでHCVの複製を測定した[標準的なルシフェラーゼ検定用基質および反応体およびPerkin Elmer ViewLux(商標)ultraHTSミクロプレート画像形成装置を使用]。阻害剤を全く存在させていない対照培養物の中のレプリコン細胞はルシフェラーゼを高度に発現する。前記Huh−Luc細胞を用いて当該化合物がルシフェラーゼ活性に対して示す阻害活性を監視することで各試験化合物が示す用量反応曲線を作成した。次に、EC50値を計算したが、この値は、検出ルシフェラーゼ活性レベル、より具体的には、遺伝的に関連したHCVレプリコンRNAが複製する能力を50%低下させるに要する化合物量に相当する。
生物学的実施例2 式(I)で表される化合物が示す活性
阻害検定
このインビトロ検定の目的は、本発明の化合物がHCV NS3/4Aプロテアーゼ複合体を阻害するか否かを測定することにある。この検定を用いて、本発明の化合物がHCV NS3/4A蛋白分解活性の阻害でいかに有効であるかを示す。
全長C型肝炎NS3プロテアーゼ酵素の阻害の測定を本質的にPoliakov、2002 Prot Expression & Purification 25 363 371に記述されているようにして実施した。簡単に述べると、デプシペプチド基質であるAc−DED(Edans)EEAbuΨ[COO]ASK(Dabcyl)−NH(AnaSpec、San Jose、米国)がペプチド補因子であるKKGSVVIVGRIVLSGK(Ake Engstroem、Department of Medical Biochemistry and Microbiology、Uppsala University、スウエーデン)[Landro、1997、#Biochem 36 9340−9348]の存在下で起こす加水分解の測定を蛍光分光分析で実施した。前記酵素(1nM)を50mMのHEPES(pH7.5)、10mMのDTT、40%のグリセロール、0.1%のn−オクチル−D−グルコシドに25μMのNS4A補因子および阻害剤と一緒に入れて30℃で10分間インキュベートした後、0.5μMの基質を添加することで反応を開始させた。阻害剤をDMSOに溶解させ、音波処理を30秒間実施した後、渦巻き撹拌した。その溶液を測定と測定の間−20℃で貯蔵した。
検定用サンプル中の最終的DMSO濃度が3.3%になるように調整した。加水分解速度に内部濾過効果(inner filter effects)に関する補正を公開さ
れた手順[Liu、1999 Analytical Biochemistry 267 331−335]に従って受けさせた。非線形回帰分析(GraFit、Erithacus Software、Staines、MX、UK)を用い、競合阻害モデルを用いかつKm値を固定(0.15μM)して、Ki値を推定した。あらゆる測定を最小限で2回反復して実施した。
以下の表1に、前記実施例に従って調製した代表的化合物を示す。また、試験を受けさせた化合物が示した活性も表1に示す。値A、B、C、D、EおよびFの説明は下記の通りである:
− 値AはEC50が>10μMであることに相当し;
− 値BはEC50が10μMから1μMであることに相当し;
− 値CはEC50が0.99μMから200nMであることに相当し;
− 値DはEC50が199nMから0.5nMであることに相当し;
− 値EはKiが>1μMであることに相当し;
− 値FはKiが1μMから100nMであることに相当し;
− 値GはKiが99.9nMから5nMであることに相当し;
− 値HはKiが4.9nMから0.1nMであることに相当する。
Figure 2009502890

Claims (29)

  1. 式I:
    Figure 2009502890
    [式中、
    Aは、OR、NHS(=O)であり、ここで、
    は、水素、C−Cアルキル、C−Cアルキレンカルボシクリル、C−Cアルキレンヘテロシクリルであり、
    は、C−Cアルキル、C−Cアルキレンカルボシクリル、C−Cアルキレンヘテロシクリルであり、
    pは、独立して、1または2であり、
    nは、3、4、5または6であり、
    −−−は、任意の二重結合を表し、
    Lは、NまたはCRzであり、
    Rzは、Hであるか、或は星印付き炭素と一緒に二重結合を形成しており、
    Rqは、Hであるか、或はLがCRzの時には、RqはまたC−Cアルキルであってもよく、
    Rrは、場合によりC−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ヒドロキシル、ハロ、ハロC−Cアルキル、アミノ、モノ−もしくはジアルキルアミノ、モノ−もしくはジアルキルアミノカルボニル、C−Cアルキルカルボニルアミノ、C−CアルキレンカルボシクリルおよびC−Cアルキレンヘテロシクリルから各々独立して選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよいキナゾリニルであり、
    は、水素、C−Cアルキル、C−CアルコキシC−CアルキルまたはC−Cシクロアルキルであり、そしてここで、
    各C−Cアルキル、C−CアルキレンカルボシクリルまたはC−Cアルキレンヘテロシクリルは場合によりハロ、オキソ、ニトリル、アジド、ニトロ、C−Cアルキル、C−Cアルキレンカルボシクリル、C−Cアルキレンヘテロシクリル、NHC(=O)−、Y−NRaRb、Y−O−Rb、Y−C(=O)Rb、Y−(C=O)NRaRb、Y−NRaC(=O)Rb、Y−NHS(=Op)Rb、Y−S(=O)RbおよびY−S(=O)NRaRb、Y−C(=O)ORb、Y−NRaC(=O)ORbから成る群から独立して選択される1から3個の置換基で置換されていてもよく、
    Yは、独立して、結合またはC−Cアルキレンであり、
    Raは、独立して、H、C−Cアルコキシ、C−Cアルキルであるか、或は
    Rbは、独立して、H、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−CアルキレンカルボシクリルまたはC−Cアルキレンヘテロシクリルであるか、或は
    RaとRbがこれらが結合している窒素と一緒に連結してヘテロシクリル基を形成している]
    で表される化合物およびこれのN−オキサイド、塩および立体異性体。
  2. 部分的構造:
    Figure 2009502890
    を伴う請求項1記載の化合物。
  3. nが4または5である請求項1記載の化合物。
  4. 前記シクロプロピル部分に隣接して位置する−−−が二重結合である請求項3記載の化合物。
  5. が水素またはメチルである請求項1記載の化合物。
  6. Aが−OHまたは−NHS(=O)−シクロプロピルである請求項1記載の化合物。
  7. AがNHS(=O)−C−Cアルキル置換シクロプロピルである請求項1記載の化合物。
  8. 式:
    Figure 2009502890
    [式中、
    n、A、L、RqおよびRは、請求項1で定義した通りであり、そして
    は、水素、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cアルキレンカルボシクリル、C−Cアルキレンヘテロシクリル、ヒドロキシ、ブロモ、クロロまたはフルオロであり、
    は、水素、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、NRaRb、C−Cアルキレンカルボシクリル、C−Cアルキレンヘテロシクリルであり、ここで、前記Rカルボシクリルまたはヘテロシクリルは場合によりR10で置換されていてもよく、
    10は、C−Cアルキル、C−Cアルキレンシクロアルキル、C−Cアルキレンヘテロシクリル、C−Cアルコキシ、C−CアルコキシC−Cアルキル、アミノ、アミド、アジド、メルカプト、シアノ、スルホニル、(C−Cアルキル)スルホニル、ニトロ、ヒドロキシ、カルボキシ、メルカプト、ハロ、ハロC−Cアルキル、ハロC−Cアルキルオキシであり、
    RaおよびRbは、請求項1で定義した通りであり、
    11は、水素またはC−Cアルコキシである]
    を有する請求項1記載の化合物。
  9. がC−Cアルキル、クロロまたはフルオロ、好適にはブロモまたは水素である請求項8記載の化合物。
  10. 11が水素またはメトキシである請求項8記載の化合物。
  11. がいずれも場合により1または2個のR10で置換されていてもよいフェニルまたはヘテロアリールであり、ここで、R10が水素、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cヘテロシクリル、C−Cアルコキシ、ハロ、場合によりC−Cアルキルで一置換もしくは二置換されていてもよいアミノまたは場合によりC−Cアルキルで一置換もしくは二置換されていてもよいアミドである請求項8記載の化合物。
  12. が各々が場合により定義した如きR10で置換されていてもよいフェニル、ピリジル、チアゾリル、オキサゾリルまたはピラゾリルである請求項11記載の化合物。
  13. 10が水素、フルオロ、ジフルオロ、メチル、エチル、イソプロピル、t−ブチル、C−Cアルコキシ、アミノ、モノ−もしくはジC−Cアルキルアミノ、ピロリジニル、ピペリニル、ピペラジニル、N−メチルピペラジニル、モルホリニル、またはモノ−もしくはジ−C−Cアルキルアミドである請求項12記載の化合物。
  14. 10が水素、フルオロまたはメトキシである請求項13記載の化合物。

  15. Figure 2009502890
    から選択される請求項12記載の化合物。

  16. Figure 2009502890
    から選択される請求項12記載の化合物。

  17. Figure 2009502890
    で表される化合物。

  18. Figure 2009502890
    で表される化合物。

  19. Figure 2009502890
    で表される化合物。

  20. Figure 2009502890
    で表される化合物。

  21. Figure 2009502890
    で表される化合物。

  22. Figure 2009502890
    で表される化合物。

  23. Figure 2009502890
    で表される化合物。

  24. Figure 2009502890
    で表される化合物。
  25. 請求項1−24のいずれか1項記載の化合物および製薬学的に受け入れられる担体を含有して成る製薬学的組成物。
  26. 更にヌクレオシド類似ポリメラーゼ阻害剤、プロテアーゼ阻害剤、リバビリンおよびインターフェロンから選択される追加的HCV抗ウイルス薬も含有して成る請求項25記載の製薬学的組成物。
  27. 治療で用いるための請求項1−24のいずれか1項記載の化合物。
  28. HCVを包含するフラビウイルス感染の予防または治療用の薬剤を製造する時に用いるための請求項1−24のいずれか1項記載の化合物。
  29. フラビウイルス感染、例えばHCVなどを治療または予防する方法であって、前記感染に苦しんでいるか或は前記感染の危険性のある個体に請求項1−24のいずれか1項記載の化合物を有効量で投与することを含んで成る方法。
JP2008523383A 2005-07-29 2006-07-28 C型肝炎ウイルスの大員環式阻害剤 Expired - Fee Related JP5230418B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05107057 2005-07-29
EP05107057.1 2005-07-29
EP06113097 2006-04-25
EP06113097.7 2006-04-25
PCT/EP2006/064822 WO2007014927A2 (en) 2005-07-29 2006-07-28 Macrocyclic inhibitors of hepatitis c virus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009502890A true JP2009502890A (ja) 2009-01-29
JP5230418B2 JP5230418B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=37708968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008523383A Expired - Fee Related JP5230418B2 (ja) 2005-07-29 2006-07-28 C型肝炎ウイルスの大員環式阻害剤

Country Status (32)

Country Link
US (1) US7659245B2 (ja)
EP (1) EP1912981B1 (ja)
JP (1) JP5230418B2 (ja)
KR (1) KR101083631B1 (ja)
AP (1) AP2585A (ja)
AR (1) AR057702A1 (ja)
AT (1) ATE455775T1 (ja)
AU (1) AU2006274866B2 (ja)
BR (1) BRPI0614153A2 (ja)
CA (1) CA2617103C (ja)
CY (1) CY1110008T1 (ja)
DE (1) DE602006011905D1 (ja)
DK (1) DK1912981T3 (ja)
EA (1) EA014188B1 (ja)
ES (1) ES2339702T3 (ja)
GT (1) GT200600343A (ja)
HK (1) HK1116488A1 (ja)
HR (1) HRP20100209T1 (ja)
IL (1) IL188320A (ja)
ME (1) ME01454B (ja)
MY (1) MY151026A (ja)
NO (1) NO20081075L (ja)
NZ (1) NZ564540A (ja)
PE (1) PE20070343A1 (ja)
PL (1) PL1912981T3 (ja)
PT (1) PT1912981E (ja)
RS (1) RS51227B (ja)
SI (1) SI1912981T1 (ja)
SV (1) SV2008002641A (ja)
TW (1) TWI387597B (ja)
UY (1) UY29704A1 (ja)
WO (1) WO2007014927A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015531408A (ja) * 2012-10-15 2015-11-02 アルベマール・コーポレーシヨン 2−アミノ−4,6−ジメトキシベンズアミド及び他のベンズアミド化合物の合成方法

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY140680A (en) 2002-05-20 2010-01-15 Bristol Myers Squibb Co Hepatitis c virus inhibitors
WO2005073195A2 (en) 2004-01-30 2005-08-11 Medivir Ab Hcv ns-3 serine protease inhibitors
TW200745061A (en) 2005-07-29 2007-12-16 Tibotec Pharm Ltd Macrocylic inhibitors of hepatitis C virus
MY142972A (en) 2005-07-29 2011-01-31 Tibotec Pharm Ltd Macrocyclic inhibitors of hepatitis c virus
JO2768B1 (en) * 2005-07-29 2014-03-15 تيبوتيك فارماسيوتيكالز ليمتد Large cyclic inhibitors of hepatitis C virus
PE20070211A1 (es) 2005-07-29 2007-05-12 Medivir Ab Compuestos macrociclicos como inhibidores del virus de hepatitis c
DE602006019323D1 (de) 2005-10-11 2011-02-10 Intermune Inc Verbindungen und verfahren zur inhibierung der replikation des hepatitis-c-virus
US7741281B2 (en) 2005-11-03 2010-06-22 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
KR20090024834A (ko) 2006-07-05 2009-03-09 인터뮨, 인크. C형 간염 바이러스 복제의 신규 억제제
US7935670B2 (en) 2006-07-11 2011-05-03 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
KR101512477B1 (ko) 2006-07-13 2015-04-15 아칠리온 파르마세우티칼스 인코포레이티드 바이러스 복제 억제제로서 사용되는 4-아미노-4-옥소부타노일 펩티드
US8343477B2 (en) 2006-11-01 2013-01-01 Bristol-Myers Squibb Company Inhibitors of hepatitis C virus
US7772180B2 (en) 2006-11-09 2010-08-10 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
US7888464B2 (en) 2006-11-16 2011-02-15 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
US8003604B2 (en) 2006-11-16 2011-08-23 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
US7763584B2 (en) 2006-11-16 2010-07-27 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
JP2010510192A (ja) * 2006-11-17 2010-04-02 テイボテク・フアーマシユーチカルズ・リミテツド C型肝炎ウイルスの大環状阻害剤
MX2009008271A (es) * 2007-02-01 2009-08-12 Tibotec Pharm Ltd Procesos e intermediarios para la preparacion de un inhibidor de proteasa macrocilico del vhc.
CN105254637A (zh) * 2007-02-08 2016-01-20 爱尔兰詹森科学公司 嘧啶取代的大环抑制剂
ITMI20071616A1 (it) 2007-08-03 2009-02-04 Cosmo Spa Processo enzimatico per l'ottenimento di 17-alfa monoesteri del cortexolone e/o suoi 9,11-deidroderivati.
JP2010540549A (ja) * 2007-09-24 2010-12-24 アキリオン ファーマシューティカルズ,インコーポレーテッド ウイルス複製阻害剤としての尿素含有ペプチド
US8383583B2 (en) 2007-10-26 2013-02-26 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Macrocyclic, pyridazinone-containing hepatitis C serine protease inhibitors
US8426360B2 (en) * 2007-11-13 2013-04-23 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Carbocyclic oxime hepatitis C virus serine protease inhibitors
WO2009070692A1 (en) 2007-11-29 2009-06-04 Enanta Pharmaceuticals, Inc. C5-substituted, proline-derived, macrocyclic hepatitis c serine protease inhibitors
US8202996B2 (en) 2007-12-21 2012-06-19 Bristol-Myers Squibb Company Crystalline forms of N-(tert-butoxycarbonyl)-3-methyl-L-valyl-(4R)-4-((7-chloro-4-methoxy-1-isoquinolinyl)oxy)-N- ((1R,2S)-1-((cyclopropylsulfonyl)carbamoyl)-2-vinylcyclopropyl)-L-prolinamide
JPWO2009084695A1 (ja) 2007-12-28 2011-05-19 カルナバイオサイエンス株式会社 2−アミノキナゾリン誘導体
JP5490778B2 (ja) 2008-03-20 2014-05-14 エナンタ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド C型肝炎ウイルス阻害剤としてのフッ素化大環状化合物
US8163921B2 (en) 2008-04-16 2012-04-24 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
US7964560B2 (en) 2008-05-29 2011-06-21 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
EP2300491B1 (en) 2008-05-29 2016-01-06 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis c virus inhibitors
US8207341B2 (en) 2008-09-04 2012-06-26 Bristol-Myers Squibb Company Process or synthesizing substituted isoquinolines
UY32099A (es) 2008-09-11 2010-04-30 Enanta Pharm Inc Inhibidores macrocíclicos de serina proteasas de hepatitis c
US8563505B2 (en) 2008-09-29 2013-10-22 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
US8044087B2 (en) 2008-09-29 2011-10-25 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
PL2364309T3 (pl) 2008-12-10 2015-03-31 Achillion Pharmaceuticals Inc Nowe peptydy 4-amino-4-oksobutanoilowe jako inhibitory wirusowej replikacji
US8283310B2 (en) 2008-12-15 2012-10-09 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
CA2753667C (en) * 2009-02-27 2015-11-17 Ortho-Mcneil-Janssen Pharmaceuticals, Inc. Amorphous salt of a macrocyclic inhibitor of hcv
WO2010118078A1 (en) 2009-04-08 2010-10-14 Idenix Pharmaceuticals, Inc. Macrocyclic serine protease inhibitors
MA33330B1 (fr) * 2009-05-29 2012-06-01 Syngenta Participations Ag Quinazolines substituées comme fongicides
TW201117812A (en) 2009-08-05 2011-06-01 Idenix Pharmaceuticals Inc Macrocyclic serine protease inhibitors
EP2658859A4 (en) 2010-12-30 2014-07-30 Enanta Pharm Inc MACROCYCLIC HEPATITIS C SERIN PROTEASE INHIBITORS
KR20140003521A (ko) 2010-12-30 2014-01-09 이난타 파마슈티칼스, 인코포레이티드 페난트리딘 매크로사이클릭 c형 간염 세린 프로테아제 억제제
AR085352A1 (es) 2011-02-10 2013-09-25 Idenix Pharmaceuticals Inc Inhibidores macrociclicos de serina proteasa, sus composiciones farmaceuticas y su uso para tratar infecciones por hcv
US8957203B2 (en) 2011-05-05 2015-02-17 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
US10201584B1 (en) 2011-05-17 2019-02-12 Abbvie Inc. Compositions and methods for treating HCV
US8691757B2 (en) 2011-06-15 2014-04-08 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
WO2013098313A1 (en) 2011-12-28 2013-07-04 Janssen R&D Ireland Hetero-bicyclic derivatives as hcv inhibitors
AU2012392557B2 (en) 2012-10-19 2017-06-01 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
EP2914613B1 (en) 2012-11-02 2017-11-22 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis c virus inhibitors
US9643999B2 (en) 2012-11-02 2017-05-09 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
US9334279B2 (en) 2012-11-02 2016-05-10 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
WO2014070974A1 (en) 2012-11-05 2014-05-08 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis c virus inhibitors
CN105164148A (zh) 2013-03-07 2015-12-16 百时美施贵宝公司 丙型肝炎病毒抑制剂
US9085607B2 (en) 2013-03-15 2015-07-21 Achillion Pharmaceuticals, Inc. ACH-0142684 sodium salt polymorph, composition including the same, and method of manufacture thereof
WO2014145507A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Achillion Pharmaceuticals, Inc. A process for making a 4-amino-4-oxobutanoyl peptide cyclic analogue, an inhibitor of viral replication, and intermediates thereof
WO2015103490A1 (en) 2014-01-03 2015-07-09 Abbvie, Inc. Solid antiviral dosage forms
EP3108879A1 (en) 2015-06-25 2016-12-28 Cassiopea S.p.A. High concentration formulation

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000059929A1 (en) * 1999-04-06 2000-10-12 Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd. Macrocyclic peptides active against the hepatitis c virus
WO2003053349A2 (en) * 2001-12-20 2003-07-03 Bristol-Myers Squibb Company Inhibitors of hepatitis c virus
WO2004037855A1 (en) * 2002-10-25 2004-05-06 Boehringer Ingelheim International Gmbh Macrocyclic peptides active against the hepatitis c virus
WO2004094452A2 (en) * 2003-04-16 2004-11-04 Bristol-Myers Squibb Company Macrocyclic isoquinoline peptide inhibitors of hepatitis c virus
WO2005010029A1 (en) * 2003-07-03 2005-02-03 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Aza-peptide macrocyclic hepatitis c serine protease inhibitors
WO2005028501A1 (en) * 2003-09-22 2005-03-31 Boehringer Ingelheim International Gmbh Macrocyclic peptides active against the hepatitis c virus
WO2005073216A2 (en) * 2004-01-30 2005-08-11 Medivir Ab Hcv ns-3 serine protease inhibitors
WO2007014920A1 (en) * 2005-07-29 2007-02-08 Tibotec Pharmaceuticals Ltd. Macrocyclic inhibitors of hepatitis c virus
WO2007014921A1 (en) * 2005-07-29 2007-02-08 Tibotec Pharmaceuticals Ltd. Macrocyclic inhibitors of hepatitis c virus
WO2007014926A1 (en) * 2005-07-29 2007-02-08 Tibotec Pharmaceuticals Ltd. Macrocyclic inhibitors of hepatitis c virus
WO2007017144A2 (en) * 2005-07-29 2007-02-15 Medivir Ab Macrocylic inhibitors of hepatitis c virus

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6323180B1 (en) 1998-08-10 2001-11-27 Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd Hepatitis C inhibitor tri-peptides
CA2481369C (en) 2002-04-11 2012-07-10 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of serine proteases, particularly hepatitis c virus ns3 - ns4 protease
MY140680A (en) 2002-05-20 2010-01-15 Bristol Myers Squibb Co Hepatitis c virus inhibitors
US20040180815A1 (en) * 2003-03-07 2004-09-16 Suanne Nakajima Pyridazinonyl macrocyclic hepatitis C serine protease inhibitors
AU2004211637C1 (en) * 2003-02-07 2010-08-19 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Macrocyclic hepatitis C serine protease inhibitors

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000059929A1 (en) * 1999-04-06 2000-10-12 Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd. Macrocyclic peptides active against the hepatitis c virus
WO2003053349A2 (en) * 2001-12-20 2003-07-03 Bristol-Myers Squibb Company Inhibitors of hepatitis c virus
WO2004037855A1 (en) * 2002-10-25 2004-05-06 Boehringer Ingelheim International Gmbh Macrocyclic peptides active against the hepatitis c virus
WO2004094452A2 (en) * 2003-04-16 2004-11-04 Bristol-Myers Squibb Company Macrocyclic isoquinoline peptide inhibitors of hepatitis c virus
WO2005010029A1 (en) * 2003-07-03 2005-02-03 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Aza-peptide macrocyclic hepatitis c serine protease inhibitors
WO2005028501A1 (en) * 2003-09-22 2005-03-31 Boehringer Ingelheim International Gmbh Macrocyclic peptides active against the hepatitis c virus
WO2005073216A2 (en) * 2004-01-30 2005-08-11 Medivir Ab Hcv ns-3 serine protease inhibitors
WO2005073195A2 (en) * 2004-01-30 2005-08-11 Medivir Ab Hcv ns-3 serine protease inhibitors
WO2007014920A1 (en) * 2005-07-29 2007-02-08 Tibotec Pharmaceuticals Ltd. Macrocyclic inhibitors of hepatitis c virus
WO2007014921A1 (en) * 2005-07-29 2007-02-08 Tibotec Pharmaceuticals Ltd. Macrocyclic inhibitors of hepatitis c virus
WO2007014926A1 (en) * 2005-07-29 2007-02-08 Tibotec Pharmaceuticals Ltd. Macrocyclic inhibitors of hepatitis c virus
WO2007017144A2 (en) * 2005-07-29 2007-02-15 Medivir Ab Macrocylic inhibitors of hepatitis c virus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015531408A (ja) * 2012-10-15 2015-11-02 アルベマール・コーポレーシヨン 2−アミノ−4,6−ジメトキシベンズアミド及び他のベンズアミド化合物の合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
RS51227B (sr) 2010-12-31
US7659245B2 (en) 2010-02-09
EP1912981A2 (en) 2008-04-23
DK1912981T3 (da) 2010-05-25
IL188320A0 (en) 2008-04-13
KR101083631B1 (ko) 2011-11-16
AU2006274866B2 (en) 2012-04-12
UY29704A1 (es) 2007-05-31
AP2585A (en) 2013-02-04
WO2007014927A3 (en) 2007-11-29
ME01454B (me) 2014-04-20
CA2617103A1 (en) 2007-02-08
PT1912981E (pt) 2010-04-16
US20090118312A1 (en) 2009-05-07
HRP20100209T1 (hr) 2010-05-31
ATE455775T1 (de) 2010-02-15
CY1110008T1 (el) 2015-01-14
MY151026A (en) 2014-03-31
SV2008002641A (es) 2008-07-23
NZ564540A (en) 2010-03-26
PL1912981T3 (pl) 2010-07-30
IL188320A (en) 2014-07-31
AR057702A1 (es) 2007-12-12
DE602006011905D1 (de) 2010-03-11
JP5230418B2 (ja) 2013-07-10
AU2006274866A1 (en) 2007-02-08
EP1912981B1 (en) 2010-01-20
NO20081075L (no) 2008-04-25
KR20080033475A (ko) 2008-04-16
HK1116488A1 (en) 2008-12-24
TWI387597B (zh) 2013-03-01
BRPI0614153A2 (pt) 2011-03-15
GT200600343A (es) 2007-08-06
EA014188B1 (ru) 2010-10-29
CA2617103C (en) 2015-01-06
SI1912981T1 (sl) 2010-05-31
EA200800482A1 (ru) 2008-06-30
TW200745116A (en) 2007-12-16
PE20070343A1 (es) 2007-05-12
WO2007014927A2 (en) 2007-02-08
ES2339702T3 (es) 2010-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5230418B2 (ja) C型肝炎ウイルスの大員環式阻害剤
RU2419619C2 (ru) Макроциклические ингибиторы вируса гепатита с
JP4797067B2 (ja) C型肝炎ウイルスの大員環式阻害剤
JP5230415B2 (ja) C型肝炎ウイルスの大員環状阻害剤
JP5426163B2 (ja) C型肝炎ウイルスの大員環式阻害剤
RU2481340C2 (ru) Пиримидин-замещенные макроциклические ингибиторы hcv
JP5426164B2 (ja) C型肝炎ウイルスの大環式インヒビター
JP2009502888A (ja) C型肝炎ウイルスの大員環インヒビター
MX2008001393A (en) Macrocyclic inhibitors of hepatitis c virus
ES2360473T3 (es) Inhibidores macrocíclicos del virus de la hepatitis c.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120815

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5230418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees