JP2009293296A - 連結まくらぎ及びそれを用いた地盤改良方法 - Google Patents

連結まくらぎ及びそれを用いた地盤改良方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009293296A
JP2009293296A JP2008148800A JP2008148800A JP2009293296A JP 2009293296 A JP2009293296 A JP 2009293296A JP 2008148800 A JP2008148800 A JP 2008148800A JP 2008148800 A JP2008148800 A JP 2008148800A JP 2009293296 A JP2009293296 A JP 2009293296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
sleeper
ground improvement
ballast
mouth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008148800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5033060B2 (ja
Inventor
Shigeru Komata
茂 小俣
Isao Tanabe
伊三男 田那辺
Hiroaki Izaki
博明 伊崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JR East Consultants Co
East Japan Railway Co
Original Assignee
JR East Consultants Co
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JR East Consultants Co, East Japan Railway Co filed Critical JR East Consultants Co
Priority to JP2008148800A priority Critical patent/JP5033060B2/ja
Publication of JP2009293296A publication Critical patent/JP2009293296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5033060B2 publication Critical patent/JP5033060B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Railway Tracks (AREA)

Abstract

【課題】 工事費・工期を縮小すると共に、列車の安全を確保するため軌道整備と軌道監視の費用を低減することが可能な連結まくらぎ及び地盤改良方法を提供する。
【解決手段】 軌道10を下方から支持する複数の本体部1aと、複数の本体部1aを連結した連結部1bと、を有し、少なくとも1箇所の複数の本体部1aの間の距離は、地盤改良時に地盤改良装置を案内する口元管11の直径よりも大きいことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、連結まくらぎ及びそれを用いた地盤改良方法に関し、更に詳細には、改良すべき地盤の地上付近に軌道が存在する場合に好適な連結まくらぎ及びそれを用いた地盤改良方法に関する。
従来、鉄道営業線直下に構造物を構築する際、軌道を工事桁で仮受けし、線路下を掘削する工事桁工法がある。この場合、掘削に伴う地下水の漏出による軌道の沈下を防止する観点から、止水目的の地盤改良が必要である。
しかしながら、一般に、まくらぎは、レール25mあたり44本の割合で敷設するので、まくらぎの配置間隔は、582mm±20mmとなり、最大に広げたとしても、602mmであった。
これに対して、地盤改良時に地盤改良装置を案内するために使用する口元管の内径は、600mmである。したがって、隣り合うまくらぎの間に口元管を配置することができなかった。また、軌道の間隔は、一般に1067mmであり、軌道の間に口元管を2つ並べることもできなかった。
なお、従来、市電や郊外電車等の軌道の道床部が道路舗装等により蓋をされた状態となっている特殊な場合に用いられるまくらぎであり、道床部が雨水やゴミ等によって汚染され、道床としての機能が低下する対策として、取り付け及び撤去が容易で低コストな枠形まくらぎが開示されている(特許文献1参照)。
また、従来の地盤改良について説明する。図30は、従来の地盤改良方法を示すフローチャート図である。従来の地盤改良方法は、1日目には、バラスト及びPCまくらぎの撤去→口元管の設置→バラストの復旧及びPCまくらぎの設置→軌道の整備・検査測定を行う。2日目には、バラスト及びPCまくらぎの撤去→地盤改良→バラストの復旧及びPCまくらぎの設置→軌道の整備・検査測定を行う。3日目には、バラスト及びPCまくらぎの撤去→口元管の撤去→バラスト及びPCまくらぎの復旧→軌道の整備・検査測定を行う。
特開2001−279603号公報
地盤改良は、線路閉鎖時間内の限られた時間内で、バラスト(まくらぎ・砕石)の撤去、口元管の据付及び地盤改良を施工後、バラストを復旧し軌道整備をすることになる。
線路閉鎖時間が短い中で、図30に示したステップ55、ステップ57及びステップ58のようなバラストの撤去・復旧に時間がかかるため、地盤改良時間が短く、施工の都度、バラスト撤去・復旧が必要になり工事費・工期が増大すると共に、列車の安全を確保するため軌道整備と軌道監視の費用が大きくなる。
本発明の目的は、このような問題点を解決するためになされたものであり、工事費・工期を縮小すると共に、列車の安全を確保するため軌道整備と軌道監視の費用を低減することが可能な連結まくらぎ及び地盤改良方法を提供することである。
上記目的を達成する本発明の連結まくらぎは、軌道を下方から支持する複数の本体部と、複数の前記本体部を連結した連結部と、を有し、少なくとも1箇所の前記複数の本体部の間の距離は、地盤改良時に地盤改良装置を案内する口元管の直径よりも大きいことを特徴とする。
前記連結部は、口元管が配置される位置に凹部を有することを特徴とする。
さらに、本発明の連結まくらぎを用いた地盤改良方法は、軌道下に設けられたバラスト及び前記バラスト上で軌道を支持するまくらぎを撤去するステップと、地盤改良時に地盤改良装置を案内する複数の口元管を設置するステップと、前記連結まくらぎ及び前記バラストを設置するステップと、前記軌道の整備をするステップと、複数の前記口元管に対応した位置の地盤改良を連続して行うステップと、前記口元管の上部を撤去するステップと、前記連結まくらぎ及び前記バラストを撤去するステップと、前記バラスト及び前記まくらぎを復旧するステップと、前記軌道の再整備をするステップと、を有することを特徴とする。
以上の本発明によると、工事費・工期を縮小すると共に、列車の安全を確保するため軌道整備と軌道監視の費用を低減する連結まくらぎ及び地盤改良方法を得ることが可能となる。
本実施形態のまくらぎについて、以下説明する。
図1は本発明に係る連結まくらぎの第1実施形態を示す図である。図中、1は連結まくらぎ、1aは本体部、1bは連結部、2はプレートである。
本実施形態の連結まくらぎ1は、2本の本体部1aを連結部1bで連結した形状をなす。本体部1aと連結部1bは、軌道を下方から支持し、FRP等の樹脂を層状に貼り合わせて一体成形されたものである。また、本体部1aと連結部1bは、分割して持ち運びができるように構成してもよい。プレート2は、連結まくらぎ1と軌道10を連結する際に使用されるもので、連結まくらぎ1にビス等で係止される。
連結まくらぎ1は、地盤改良時に地盤改良装置を案内するための後述する口元管11の直径よりも大きく形成され、口元管11を設置可能な間隔、約640mmを有する。そして、連結部1bは、上方から見て、口元管11を軌道10に隣接して設置するため、口元管11が配置される位置に凹部1cを有するのが好ましい。
次に、地盤改良方法の第1実施形態について説明する。図2は、地盤改良方法の第1実施形態を示すフローチャート図である。第1実施形態の地盤改良方法は、1日目には、バラスト12及びPCまくらぎ13の撤去→口元管11の設置→バラスト12の復旧及び連結まくらぎ1の設置→軌道10の整備・検査測定を行う。2日目には、第1の軌道10a側の第1口元管11aに対応した位置の地盤改良を行う。3日目には、第1の軌道10a側の第1口元管11aに対応した位置の地盤改良を行う。4日目には、バラスト12及び連結まくらぎ1の撤去→口元管11上部の撤去→バラスト12及びPCまくらぎ13の復旧→軌道10の整備・検査測定を行う。なお、地盤改良の工法としては、従来のメカジェット工法等を適用すればよい。
したがって、従来では6日間かかるところ、4日間に、口元管11を2本設置することができ、短期間に地盤改良を2本分続けて施工することができる。
次に、第1実施形態の地盤改良方法の各工程について説明する。
図3乃至図12は、1日目の第1の軌道10a側の地盤改良方法の工程を示す概略図である。
まず、ステップ1で、第1の軌道10a側から既設のバラスト12上で軌道10を支持するPCまくらぎ13を撤去できるように、図3に示すように、軌道下に設けられたバラスト12を撤去し、図4に示すように、第1の軌道10a側から既設のPCまくらぎ13を撤去する(ST1)。
次に、図5に示すように、ステップ2で、土壌の掘削を行い、地盤改良時に地盤改良装置を案内する複数の口元管11を設置し、設置後、内部に土嚢14を設置する(ST2)。
次に、ステップ3で、図6に示すように、口元管11の天端11tより若干下方の位置まで埋め戻しを行い、図7に示すように、本発明にかかるまくらぎ1を設置し、図8に示すように、あらかじめ設置していたロープ15で口元管11をまくらぎ1の天端1tまで引き上げる(ST3)。
次に、ステップ4で、図9に示すように、バラスト12を復旧し、軌道10の整備・検査計測を行う(ST4)。
図14は、口元管11を埋め込んだ状態のまくらぎ1設置部分を上方から見た図、図15は、側方から見た図である。図14に示すように、まくらぎ1の本体部1aの間に口元管11が収容される構成となっており、この状態で、2日目のステップ5で、1本目の地盤改良を行い(ST5)、3日目のステップ6で、バラスト12の撤収等を行うことなく、2本目の地盤改良を連続して行う(ST6)。なお、地盤改良の工法としては、従来のメカジェット工法等を適用すればよく、地盤改良装置としては、従来からある撹拌杭施工装置等でよい。
次に、ステップ7で、図10に示すように、口元管11の上部を撤去する(ST7)。続いて、ステップ8で、第1の軌道10a側から連結まくらぎ1を撤去できるように、図11に示すように、バラスト12を撤去し、第1の軌道10a側から連結まくらぎ1を撤去する(ST8)。
次に、ステップ9で、図12に示すように、PCまくらぎ13を復旧する(ST9)。次に、ステップ10で、図13に示すように、バラスト12を復旧し、軌道10の再整備・検査計測を行う(ST10)。
以上の第1実施形態によると、工事費・工期を縮小すると共に、列車の安全を確保するため軌道整備と軌道監視の費用を低減する連結まくらぎ1及び地盤改良方法を得ることが可能となる。
次に、地盤改良方法の第2実施形態について説明する。第2実施形態では、軌道10の第1軌道10a及び第2軌道10bに対して、7日間に、口元管11を4本設置することができ、地盤改良を2本分ずつ連続して施工することができるものである。
図16は、第2実施形態の地盤改良方法を示すフローチャート図である。第2実施形態の地盤改良方法は、1日目には、バラスト12及びPCまくらぎ13の撤去→第1軌道側10aの第1及び第2口元管11a,11bの設置→バラスト12の復旧及び連結まくらぎ1の設置→軌道10の整備・検査測定を行う。2日目には、第1の軌道10a側の第1口元管11aに対応した位置の地盤改良を行う。3日目には、第1の軌道10a側の第2口元管11bに対応した位置の地盤改良を行う。4日目には、バラスト12、PCまくらぎ13及び連結まくらぎ1の撤去→口元管11上部の撤去→バラスト12及び連結まくらぎ1の復旧→軌道10の整備・検査測定を行う。5日目には、第2の軌道10b側の第3口元管11cに対応した位置の地盤改良を行う。6日目には、第2の軌道10b側の第4口元管11dに対応した位置の地盤改良を行う。7日目には、バラスト12及び連結まくらぎ1の撤去→口元管11上部の撤去→バラスト12及びPCまくらぎ13の復旧→軌道10の整備・検査測定を行う。
したがって、従来では12日間かかるところ、7日間に、口元管11を4本設置することができ、短期間に地盤改良を2本分続けて施工することができる。
次に、第2実施形態の地盤改良方法の各工程について説明する。なお、ステップ11からステップ17までは、第1実施形態の図3に示したステップ1から図10に示したステップ7までの地盤改良方法と同様なので、説明は省略する。
図17乃至図22は、4日目の第1の軌道10a側の地盤改良の途中から第2の軌道10b側の地盤改良の工程を示す概略図である。
まず、ステップ18で、第1の軌道10a側から連結まくらぎ1を撤去できるように、図17に示すように、バラスト12を撤去し、第1の軌道10a側から連結まくらぎ1及び隣接するPCまくらぎ13を撤去する(ST18)。
次に、図18に示すように、ステップ19で、土壌の掘削を行い、第2軌道10b側の第3口元管11c及び第4口元管11dを設置し、土嚢14を設置する(ST19)。
次に、ステップ20で、図19に示すように、第3口元管11c及び第4口元管11dの天端11tより若干下方の位置まで埋め戻しを行い、図20に示すように、本発明にかかる連結まくらぎ1を設置し、図21に示すように、あらかじめ設置していたロープ15で第3口元管11c及び第4口元管11dを連結まくらぎ1の天端1tまで引き上げる(ST20)。
次に、ステップ21で、図22に示すように、バラスト12を復旧し、軌道10の整備・検査計測を行う(ST21)。
図27は、第3口元管11c及び第4口元管11dを埋め込んだ状態の連結まくらぎ1設置部分を上方から見た図、図28は、側方から見た図である。図27に示すように、連結まくらぎ1の本体部1aの間に第3口元管11c及び第4口元管11dが収容される構成となっており、この状態で、5日目のステップ22で、3本目の地盤改良を行い(ST22)、6日目のステップ23で、4本目の地盤改良を行う(ST23)。
次に、ステップ24で、図23に示すように、第3口元管11c及び第4口元管11dの上部を撤去する(ST24)。続いて、ステップ25で、図24に示すように、バラスト12を撤去し、第1の軌道10a側から連結まくらぎ1を撤去する(ST25)。
次に、図25に示すように、ステップ26で、PCまくらぎ13を復旧する(ST26)。次に、ステップ27で、図26に示すように、バラスト12を復旧し、軌道10の再整備・検査計測を行う(ST27)。
以上の第2実施形態によると、工事費・工期をさらに縮小すると共に、列車の安全を確保するため軌道整備と軌道監視の費用をさらに低減する連結まくらぎ及び地盤改良方法を得ることが可能となる。
図29は本発明に係る連結まくらぎの他の実施形態を示す図である。図中、21は連結まくらぎ、21aは第1本体部、21bは第2本体部、21cは第1連結部、21d第2連結部、22はプレート、23は口元管である。
本実施形態の連結まくらぎ21は、2本の第1本体部21aと2本の第2本体部21bを、それぞれ第1連結部21c及び第2連結部21dで連結した形状をなす。第1本体部21aは外側に配置され、第2本体部21bは、第1本体部21aより短く、第1本体部21aの内側で第1本体部21aの長手方向の一方と他方にそれぞれ配置される。
また、第1連結部21cは、第1本体部21aと第2本体部21bの間に口元管23が配置される間隔の長い部分を連結するので、上方から見て、口元管23を軌道24に隣接して設置するための凹部21eを有する。さらに、第2連結部21dは、第1本体部21aと第2本体部21bの間に口元管23が配置されない間隔の短い部分を連結する。
第1本体部21a及び第2本体部21bは、FRP等の樹脂を層状に貼り合わせて一体成形されたものである。第1連結部21c及び第2連結部21dは、第1本体部21a及び第2本体部21bと同様に、FRP等の樹脂を層状に貼り合わせて一体成形されたものであり、第1本体部21a及び第2本体部21bに形成された孔に差し込まれ、ビス等で係止される。プレート22は、連結まくらぎ1と軌道10を連結する際に使用されるもので、連結まくらぎ1にビス等で係止される。
このような構造の連結まくらぎ21を適用することにより、一度連結まくらぎ21を設置すれば、4本の口元管23に対応する部分の地盤改良ができる。したがって、地盤改良は、1日目に連結まくらぎ21を設置して、2日目から5日目まで地盤改良を行い、6日目には、4本の口元管23に対応する部分の地盤改良を終了することができる。
以上の他の実施形態によると、工事費・工期を一層縮小すると共に、列車の安全を確保するため軌道整備と軌道監視の費用を一層低減する連結まくらぎ及び地盤改良方法を得ることが可能となる。
また、一般に、酷暑期及び温度上昇期はバラストを緩める作業は禁止され、酷暑期にはまくらぎの交換作業も禁止されているが、あらかじめ連結まくらぎを温度上昇期の前に設置することで、禁止期間であっても地盤改良の作業が可能になる。
このように、本実施形態の連結まくらぎ1は、軌道10を下方から支持する複数の本体部1aと、複数の本体部1aを連結した連結部1bと、を有し、少なくとも1箇所の複数の本体部1aの間の距離は、地盤改良時に地盤改良装置を案内する口元管11の直径よりも大きいので、工事費・工期を一層縮小すると共に、列車の安全を確保するため軌道整備と軌道監視の費用を一層低減することができる。また、連結まくらぎ1を設置した状態のままで、地盤改良を実施することができる。
また、連結部1bは、口元管11が配置される位置に凹部1cを有するので、連結まくらぎ1を軽量化することができる。
さらに、本発明の連結まくらぎ1を用いた地盤改良方法は、軌道10下に設けられたバラスト12及びバラスト12上で軌道10を支持するまくらぎ13を撤去するステップと、地盤改良時に地盤改良装置を案内する複数の口元管11を設置するステップと、連結まくらぎ1及びバラスト12を設置するステップと、軌道10の整備をするステップと、複数の口元管11に対応した位置の地盤改良を連続して行うステップと、口元管11の上部を撤去するステップと、連結まくらぎ1及びバラスト12を撤去するステップと、バラスト12及びまくらぎ13を復旧するステップと、軌道10の再整備をするステップと、を有するので、工事費・工期を一層縮小すると共に、列車の安全を確保するため軌道整備と軌道監視の費用を一層低減することができる。
本発明に係る連結まくらぎの第1実施形態を示す図である。 地盤改良方法の第1実施形態を示すフローチャート図である。 地盤改良方法の工程を示す概略図である。 地盤改良方法の工程を示す概略図である。 地盤改良方法の工程を示す概略図である。 地盤改良方法の工程を示す概略図である。 地盤改良方法の工程を示す概略図である。 地盤改良方法の工程を示す概略図である。 地盤改良方法の工程を示す概略図である。 地盤改良方法の工程を示す概略図である。 地盤改良方法の工程を示す概略図である。 地盤改良方法の工程を示す概略図である。 地盤改良方法の工程を示す概略図である。 口元管を埋め込んだ状態のまくらぎ設置部分を上方から見た図である。 口元管を埋め込んだ状態のまくらぎ設置部分を側方から見た図である。 地盤改良方法の第2実施形態を示すフローチャート図である。 地盤改良方法の工程を示す概略図である。 地盤改良方法の工程を示す概略図である。 地盤改良方法の工程を示す概略図である。 地盤改良方法の工程を示す概略図である。 地盤改良方法の工程を示す概略図である。 地盤改良方法の工程を示す概略図である。 地盤改良方法の工程を示す概略図である。 地盤改良方法の工程を示す概略図である。 地盤改良方法の工程を示す概略図である。 地盤改良方法の工程を示す概略図である。 口元管を埋め込んだ状態のまくらぎ設置部分を上方から見た図である。 口元管を埋め込んだ状態のまくらぎ設置部分を側方から見た図である。 連結まくらぎの他の実施形態を示す図である。 従来の地盤改良方法のフローチャート図である。
符号の説明
1,21…連結まくらぎ
2,22…プレート
10…軌道
11,23…口元管、
12…バラスト
13…PCまくらぎ

Claims (3)

  1. 軌道を下方から支持する複数の本体部と、
    複数の前記本体部を連結した連結部と、
    を有し、
    少なくとも1箇所の前記複数の本体部の間の距離は、地盤改良時に地盤改良装置を案内する口元管の直径よりも大きい
    ことを特徴とする連結まくらぎ。
  2. 前記連結部は、口元管が配置される位置に凹部を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の連結まくらぎ。
  3. 軌道下に設けられたバラスト及び前記バラスト上で軌道を支持するまくらぎを撤去するステップと、
    地盤改良時に地盤改良装置を案内する複数の口元管を設置するステップと、
    前記連結まくらぎ及び前記バラストを設置するステップと、
    前記軌道の整備をするステップと、
    複数の前記口元管に対応した位置の地盤改良を連続して行うステップと、
    前記口元管の上部を撤去するステップと、
    前記連結まくらぎ及び前記バラストを撤去するステップと、
    前記バラスト及び前記まくらぎを復旧するステップと、
    前記軌道の再整備をするステップと、
    を有する
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の連結まくらぎを用いた地盤改良方法。
JP2008148800A 2008-06-06 2008-06-06 地盤改良構造及び地盤改良方法 Expired - Fee Related JP5033060B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008148800A JP5033060B2 (ja) 2008-06-06 2008-06-06 地盤改良構造及び地盤改良方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008148800A JP5033060B2 (ja) 2008-06-06 2008-06-06 地盤改良構造及び地盤改良方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009293296A true JP2009293296A (ja) 2009-12-17
JP5033060B2 JP5033060B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=41541713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008148800A Expired - Fee Related JP5033060B2 (ja) 2008-06-06 2008-06-06 地盤改良構造及び地盤改良方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5033060B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1387184A (en) * 1920-03-29 1921-08-09 W F Lee Roadbed construction
US1704545A (en) * 1926-12-23 1929-03-05 Harold A Petterson Track construction
JPH10317303A (ja) * 1997-05-15 1998-12-02 Sekisui Chem Co Ltd まくら木
JPH11336001A (ja) * 1998-05-22 1999-12-07 West Japan Railway Co マクラギ及びこれを利用した軌道構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1387184A (en) * 1920-03-29 1921-08-09 W F Lee Roadbed construction
US1704545A (en) * 1926-12-23 1929-03-05 Harold A Petterson Track construction
JPH10317303A (ja) * 1997-05-15 1998-12-02 Sekisui Chem Co Ltd まくら木
JPH11336001A (ja) * 1998-05-22 1999-12-07 West Japan Railway Co マクラギ及びこれを利用した軌道構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP5033060B2 (ja) 2012-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lichtberger Track compendium
CN101343861B (zh) 一种既有铁路线路下新框架桥置换旧框架桥的施工方法
CN102147033B (zh) 热力管道非开挖定向穿越施工方法
CN206479160U (zh) 一种地下管线沉降监测装置
CN203639932U (zh) 一种用于铁路高柱信号机机柱安装的预埋基础结构
CN203938939U (zh) 一种轨道交通用埋入式轨道
CN204185728U (zh) 轨道道床整治修复结构
CN111663385A (zh) 一种天窗期内完成整体道床沉降快速修复施工方法
JP5033060B2 (ja) 地盤改良構造及び地盤改良方法
CN112030631A (zh) 一种无砟轨道道岔离缝整治结构及方法
CN108677631A (zh) 一种开通运营前crts-ⅰ型双块式无砟轨道轨向超标整治方法及结构
CN117345283A (zh) 沉积岩隧道基底围岩变形***的整治方法及重构结构
CN112095370A (zh) 预制的有轨电车路基轨道一体化结构及施工方法
JP2011102473A (ja) 直結系軌道の補修方法
JP5276801B2 (ja) 省力化軌道の補強方法
JP4606665B2 (ja) 路下施工法
CN202705812U (zh) 无砟道岔板、无砟道岔床以及无砟道岔轨道
Momoya New railway roadbed design
KR101342913B1 (ko) 차륜 열차용 레일에 자기부상 열차용 레일이 설치된 복합 레일 및 그 설치방법
CN212429967U (zh) 在“零”开挖条件下的管道原位置换更新装置
CN201546145U (zh) 一种有砟岔枕连接装置
CN213331120U (zh) 一种分阶段可移动式地铁区间隧道盾构管片加固结构
JP6259507B1 (ja) 工事桁取付装置および工事桁取付方法
Haas et al. Evaluation of new underground infrastructure maintenance technologies
KR101056661B1 (ko) 도로의 지하관로매설 일일시공구간 마무리공법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120613

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5033060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees