JP2009283654A - 発光装置およびその製造方法 - Google Patents

発光装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009283654A
JP2009283654A JP2008133966A JP2008133966A JP2009283654A JP 2009283654 A JP2009283654 A JP 2009283654A JP 2008133966 A JP2008133966 A JP 2008133966A JP 2008133966 A JP2008133966 A JP 2008133966A JP 2009283654 A JP2009283654 A JP 2009283654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
light emitting
emitting device
frame
reflection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008133966A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Bizen
充弘 尾前
Takafumi Watanabe
孝文 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2008133966A priority Critical patent/JP2009283654A/ja
Publication of JP2009283654A publication Critical patent/JP2009283654A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】放熱特性を向上させながら、信頼性の低下を抑制することが可能であり、かつ、発光特性の低下を抑制することが可能な発光装置を提供する。
【解決手段】この表面実装型LED(発光装置)100は、第1部分2と、この第1部分2と分離された第2部分3とを含む金属板からなる基板1と、基板1の第1部分2上に固定され、基板1の第1部分2および第2部分3と電気的に接続されたLED素子20と、金属材料から構成されるとともに基板1上に固定され、開口部13の内側面13aがLED素子20からの光を反射する反射面とされる反射枠体10とを備えている。そして、上記基板1は、平面的に見て、第2部分3の側端面3aが反射枠体10の側端面14の内側に位置するように構成されている。また、基板1の第2部分3は、絶縁性の接着剤(絶縁性接着層42)により反射枠体10に絶縁固定されている。
【選択図】図4

Description

この発明は、発光装置およびその製造方法に関し、特に、発光素子と、この発光素子からの光を反射させる反射枠体とを備えた発光装置およびその製造方法に関する。
従来、発光素子からの光を反射させる反射枠体を備えた発光装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1には、LED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)素子(発光素子)の発光により生じた熱を、反射枠体から放熱させるために、反射枠体を金属材料から構成した発光装置が記載されている。この発光装置は、LED素子が実装されたプリント基板と、上記した反射枠体とを備えており、反射枠体は、接着層を介してプリント基板上に固定されている。
また、LED素子が搭載されるプリント基板の上面上には、金属電極が形成されているとともに、プリント基板の下面上には、電極端子が形成されている。そして、プリント基板の側面に形成された接続部によって、金属電極と電極端子とが電気的に接続されている。すなわち、上記プリント基板は、両面基板から構成されている。一方、プリント基板上のLED素子は、ワイヤを介して、プリント基板の金属電極と電気的に接続されている。
上記のように構成された従来の発光装置では、LED素子からの熱を反射枠体から放熱させることが可能に構成されているので、発光装置の放熱特性を向上させることが可能となる。なお、上記のような発光装置では、一般的に、集合体をダイシング加工することにより一度に多数の発光装置を得る多数個同時生産方式が採用されている。
特開2005−229003号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載された従来の発光装置では、反射枠体が金属材料から構成されているため、ダイシング加工によって反射枠体に金属バリ(切断バリ)が発生するという不都合がある。そして、この金属バリがプリント基板の金属電極と接触することにより、反射枠体を介して、一方の金属電極(たとえば、カソード電極)と他方の金属電極(たとえば、アノード電極)とが電気的に短絡するという不都合が生じる。したがって、上記した従来の発光装置では、放熱特性を向上させることが可能であるものの、信頼性の低下を抑制することが困難であるという問題点がある。
また、上記特許文献1に記載された従来の発光装置では、基板にプリント基板を用いている。このプリント基板は、ガラスエポキシやLCP(Liquid Crystal Polymer;液晶ポリマー)などの絶縁材が基材として用いられるため、LED素子(発光素子)からの光によって、基材部分が変色(光劣化)するという不都合がある。そして、プリント基板の基材部分が変色(光劣化)することにより、発光装置から取り出される光の光量が低下するという不都合がある。これにより、発光特性が低下するという問題点もある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、放熱特性を向上させながら、信頼性の低下を抑制することが可能であり、かつ、発光特性の低下を抑制することが可能な発光装置およびその製造方法を提供することである。
上記目的を達成するために、この発明の第1の局面による発光装置は、第1部分と、第1部分と分離された第2部分とを含む金属板からなる基板と、基板の第1部分上に固定され、少なくとも第2部分と電気的に接続された発光素子と、金属材料から構成されるとともに基板上に固定され、内周面が発光素子からの光を反射する反射面とされる反射枠体とを備えている。そして、基板は、平面的に見て、第2部分の側端面が反射枠体の側端面の内側に位置するように構成されているとともに、少なくとも基板の第2部分は、絶縁性の接着剤により反射枠体に絶縁固定されている。
この第1の局面による発光装置では、上記のように、第1部分とこの第1部分と分離された第2部分とを含む金属板から基板を構成するとともに、少なくとも第1部分と熱接触するように反射枠体を基板上に取り付け、かつ、基板の第1部分上に発光素子を固定することによって、発光素子の発光により生じた熱を、第1部分から放熱させることができるとともに、第1部分を介して反射枠体からも放熱させることができる。ここで、第1部分は、上記のように、熱伝導性の優れた金属板から構成されているので、発光素子からの熱を第1部分から効果的に放熱させることができるとともに、反射枠体に効果的に熱を伝えることができる。また、反射枠体も熱伝導性の優れた金属材料から構成されているので、第1部分を介して伝達された発光素子からの熱を反射枠体から効果的に放熱させることができる。これにより、発光素子が発光することにより生じた熱を効果的に放熱させることが可能となるので、発光装置の放熱特性を向上させることができる。また、放熱特性を向上させることによって、発光に伴い発光素子が発熱したとしても、発光素子の温度を低く保つことができる。その結果、発光素子の温度上昇に起因して、発光特性が低下するという不都合が生じるのを抑制することができるので、良好な発光特性を得ることができる。
また、第1の局面では、平面的に見て、第2部分の側端面が反射枠体の側端面の内側に位置するように基板を構成することによって、ダイシング加工により反射枠体の側端面に金属バリ(切断バリ)が発生したとしても、この金属バリと基板の第2部分とが接触するのを抑制することができる。このため、金属材料からなる反射枠体と基板の第2部分とが電気的に接続されるのを抑制することができるので、反射枠体を介して発光素子のカソードとアノードとが電気的に短絡(ショート)するのを抑制することができる。したがって、発光素子のカソードとアノードとが電気的に短絡(ショート)することに起因する信頼性の低下を抑制することができる。
さらに、第1の局面では、金属板から基板が構成されているので、ガラスエポキシやLCPなどの絶縁材を基材として含むプリント基板などと異なり、基板には上記絶縁材が含まれない。このため、発光素子からの光が基板に長時間照射された場合でも、基板表面が変色(光劣化)するのを抑制することができる。これにより、長時間使用した場合でも、発光装置から取り出される光の光量が低下するのを抑制することができるので、発光特性が低下するのを抑制することができる。なお、発光特性の低下を抑制することによって、発光装置の長寿命化を図ることができる。
また、ガラスエポキシやLCPなどの絶縁材を基材として含むプリント基板などでは、絶縁材が水分を含み易いため、たとえば、発光装置を回路基板などに実装する際に、水蒸気が発生し、故障の原因になるという不都合が生じる場合がある。その一方、第1の局面による発光装置では、基板には絶縁材が含まれないので、上記のような不都合が生じるのを抑制することができる。
なお、本発明の熱接触とは、空気が介在しない熱接触であり、基板と反射枠体とが直接的に接触する場合の他、接着層などを介して間接的に接触する場合も含む。また、反射枠体を基板上に固定する接着層は、絶縁性接着層、導電性接着層および高熱伝導接着層を含む。さらに、本発明では、基板は、1以上の第1部分および1以上の第2部分を含む。
上記第1の局面による発光装置において、好ましくは、発光素子を封止する封止体をさらに備え、反射枠体は、封止体とは異なる材料からなる接着層を介して基板上に固定されている。このように構成すれば、接着層の選択肢を広げることができるので、たとえば、封止体の構成材料よりも固定強度の高い接着層を選択することにより、反射枠体と基板とを十分な固定強度で固定することができる。その一方、封止体には、発光装置の光学特性に応じた材料を選択することができるので、発光装置の光学特性に影響を与えることなく、反射枠体と基板とを十分な強度で固定することができる。その結果、これによっても、信頼性の低下を抑制することができる。
上記第1の局面による発光装置において、反射枠体は、アルミニウムまたはアルミニウム合金から構成されており、その表面にアルマイト処理が施された構成にすることもできる。このように構成すれば、反射枠体の表面に絶縁被膜が形成されるので、金属板からなる基板上に反射枠体を固定した場合でも、基板の第1部分と第2部分とが電気的に短絡するのを抑制することができる。これにより、放熱特性を向上させながら、容易に、信頼性の低下を抑制することができる。なお、上記のようなアルマイト処理を施すことによって、反射枠体の反射率を向上させることもできる。
上記第1の局面による発光装置において、好ましくは、反射枠体の基板と対向する面は、基板の第1部分と対応する第1領域と、基板の第2部分と対応する第2領域とを含んでおり、第2領域が第1領域よりも窪むことによって、反射枠体の基板と対向する面に段差部が形成されている。このように構成すれば、基板の第2部分と反射枠体との絶縁距離を広く確保することができるので、容易に、基板の第2部分と反射枠体とが電気的に接続されるのを抑制することができる。
上記第1の局面による発光装置において、好ましくは、段差部の底面領域には、絶縁性樹脂からなる絶縁層が形成されている。このように構成すれば、より容易に、基板の第2部分と反射枠体とが電気的に接続されるのを抑制することができる。
上記第1の局面による発光装置において、好ましくは、基板の第2部分は、第1部分よりも厚みが小さい。このように構成すれば、基板における第1部分の底面と第2部分の底面とが同一面となる状態において、第2部分と反射枠体との間に介在する接着層の厚みを、第1部分と反射枠体との間に介在する接着層の厚みに比べて、大きくすることができる。このため、少なくとも基板の第2部分を絶縁性の接着剤により反射枠体に絶縁固定することによって、さらに容易に、基板の第2部分と反射枠体とが電気的に接続されるのを抑制することができる。
上記第1の局面による発光装置において、好ましくは、反射枠体には、側端面と底面とによって構成される角部の所定部分に切欠部が設けられており、切欠部は、樹脂部材によって覆われている。このように構成すれば、切欠部を覆う樹脂部材によって、反射枠体の側端面の縁に沿って金属バリ(切断バリ)が生じるのを抑制することができるので、これによっても、基板(特に、第2部分)と反射枠体とが電気的に接続されるのを抑制することができる。
上記第1の局面による発光装置において、好ましくは、第2部分の平面積は、第1部分の平面積よりも小さい。このように構成すれば、基板の第2部分と反射枠体とが電気的に接続され難くすることができる。なお、上記のように構成することによって、発光素子が固定される第1部分の平面積を大きくすることができるので、第1部分からの放熱量を増加させることができる。これにより、発光装置の放熱特性をより向上させることができる。
上記第1の局面による発光装置において、好ましくは、基板は、銅または銅合金から構成されている。このように構成すれば、基板からなお放熱性を容易に向上させることができるので、容易に、発光装置の放熱特性を向上させることができる。
上記第1の局面による発光装置において、反射枠体は、上方に向かって開口幅が広がるように構成されているのが好ましい。
上記第1の局面による発光装置において、発光素子を、発光ダイオード素子とすることができる。
この発明の第2の局面による発光装置の製造方法は、複数の基板を含む金属リードフレームを形成する工程と、金属材料を用いて複数の反射枠体を含む反射枠体集合体を形成する工程と、金属リードフレームの一方の主面上に、反射枠体集合体を接着剤で固定する工程と、その後、金属リードフレームにおける反射枠体の内側の領域に発光素子を搭載する工程と、金属リードフレームの他方の主面上にシート部材を貼付する工程と、反射枠体の内側の領域に封止材料を充填することにより、発光素子を封止材料からなる封止体で封止する工程と、互いに固定された金属リードフレームおよび反射枠体集合体をダイシングにより個片化する工程とを備えている。そして、金属リードフレームを形成する工程は、発光素子が固定される第1部分と、第1部分と所定の距離を隔てた第2部分とを有するように基板部分を構成する工程と、一方の第2部分と隣り合う他方の第2部分とが互いに所定の距離を隔てて配置されるように第2部分を形成する工程とを含み、ダイシングにより個片化する工程は、互いに隣り合う第2部分の間の領域をダイシングする工程を含んでいる。
この第2の局面による発光装置の製造方法では、上記のように、複数の基板を含む金属リードフレームと放熱材料から構成される反射枠体集合体とを用いることによって、放熱特性の優れた発光装置を製造することができる。また、第2の局面による発光装置の製造方法では、一方の第2部分と隣り合う他方の第2部分とが互いに所定の距離を隔てて配置されるように金属リードフレームの第2部分を形成するとともに、互いに隣り合う第2部分の間の領域をダイシングすることによって、集合体をダイシングにより個片化した際に、反射枠体に金属バリ(切断バリ)が生じたとしても、この金属バリが基板の第2部分と接触するのを抑制することができる。このため、金属材料からなる反射枠体と基板の第2部分とが電気的に接続されるのを抑制することができるので、反射枠体を介して発光素子のカソードとアノードとが電気的に短絡(ショート)するのを抑制することができる。したがって、発光素子のカソードとアノードとが電気的に短絡(ショート)することに起因する信頼性の低下を抑制することができる。なお、第2の局面による発光装置の製造方法では、上記のように、発光素子のカソードとアノードとが反射枠体を介して電気的に短絡(ショート)するのを抑制することができるので、製造歩留を向上させることができる。
また、第2の局面による発光装置の製造方法では、複数の基板を含む金属リードフレームを用いることによって、ガラスエポキシやLCPなどの絶縁材を基材として含むプリント基板などと異なり、基板には上記絶縁材が含まれない。このため、発光素子からの光が基板に長時間照射された場合でも、基板表面が変色(光劣化)するのを抑制することができる。これにより、長時間使用した場合でも、発光装置から取り出される光の光量が低下するのを抑制することができる。したがって、発光特性が低下するのを抑制することが可能な発光装置を製造することができる。
さらに、第2の局面による発光装置の製造方法では、金属リードフレームの他方の主面上にシート部材を貼付した後、発光素子を封止する封止材料を反射枠体の内側の領域に充填することによって、金属リードフレームの隙間部分から封止材料が漏れるのをシート部材で抑止することができる。これにより、金属リードフレームを用いて、容易に、発光装置を製造することができる。なお、発光素子を搭載する工程等を実施する前に、予め、金属リードフレームと反射枠体集合体とを固定しておくことによって、金属リードフレームを変形し難くすることができるので、金属リードフレームを自動搬送機などで安定して流すことができ、発光素子を搭載する工程などを自動化ラインで行うことができる。
上記第2の局面による発光装置の製造方法において、好ましくは、反射枠体集合体を金属リードフレームに固定する工程は、少なくとも金属リードフレームの第2部分と反射枠体集合体とを絶縁固定する工程を含む。このように構成すれば、容易に、放熱特性を向上させながら、信頼性の低下を抑制することができる。
上記第2の局面による発光装置の製造方法において、好ましくは、反射枠体集合体を形成する工程は、反射枠体集合体の金属リードフレームと対向する面の所定領域に凹部を形成する工程と、凹部の底面領域に絶縁性樹脂からなる絶縁層を形成する工程とを含む。このように構成すれば、容易に、基板の第2部分と反射枠体とが電気的に接続されるのを抑制することができるので、放熱特性を向上させながら、信頼性の低下をより抑制することができる。
上記第2の局面による発光装置の製造方法において、好ましくは、反射枠体集合体を形成する工程は、反射枠体集合体を、アルミニウムまたはアルミニウム合金から構成する工程と、反射枠体集合体の表面にアルマイト処理を施す工程とをさらに備える。このように構成すれば、反射枠体(反射枠体集合体)の表面に絶縁被膜が形成されるので、金属板からなる基板上に反射枠体を固定した場合でも、基板の第1部分と第2部分とが電気的に短絡するのを抑制することができる。これにより、放熱特性を向上させながら、容易に、信頼性の低下を抑制することができる。
上記第2の局面による発光装置の製造方法において、好ましくは、封止体の形成後にシート部材を取り除くシート部材除去工程をさらに備える。このように構成すれば、容易に、金属リードフレームの隙間部分から封止材料が漏れるのを抑止することができる。
この場合において、集合体を個片化する工程に先だって、シート部材除去工程を実施してもよい。
以上のように、本発明によれば、放熱特性を向上させながら、信頼性の低下を抑制することが可能であり、かつ、発光特性の低下を抑制することが可能な発光装置およびその製造方法を容易に得ることができる。
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の実施形態では、発光装置の一例である表面実装型LED(Light Emitting Diode)に本発明を適用した場合について説明する。
図1は、本発明の一実施形態による表面実装型LEDの全体斜視図である。図2は、本発明の一実施形態による表面実装型LEDを上側から見た平面図である。図3は、図2のA−A線に沿った断面図である。図4〜図9は、本発明の一実施形態による表面実装型LEDの構造を説明するための図である。まず、図1〜図9を参照して、本発明の一実施形態による表面実装型LED100の構造について説明する。
一実施形態による表面実装型LED100は、図1〜図3に示すように、基板1(図1参照)と、基板1上に固定された反射枠体10と、基板1上の所定領域に固定された発光ダイオード素子(LED素子)20と、反射枠体10の内側に充填され、LED素子20を封止する透光性部材30とを備えている。なお、LED素子20は、本発明の「発光素子」の一例であり、透光性部材30は、本発明の「封止体」の一例である。
また、一実施形態による表面実装型LED100では、基板1は、約0.15mmの厚みを有する金属板から構成されている。この基板1は、図3および図4に示すように、LED素子20が搭載される第1部分2と、第1部分2と分離された第2部分3とを含んでいる。また、基板1は、金属リードフレームの所定部分が切り離されることによって形成されている。なお、基板1を構成する金属板は、放熱特性(熱伝導性)に優れた銅または銅合金(たとえば、黄銅など)から構成されている。また、上記基板1は、図5に示すように、平面的に見て、略長方形形状を有しており、基板1の第1部分2は、長手方向(X方向)の一方端側に配置されている一方、基板1の第2部分3は、長手方向(X方向)の他方端側に配置されている。
ここで、本実施形態では、基板1を構成する第1部分2および第2部分3は、それぞれ、図示しない外部回路からLED素子20に給電するための電極として機能するように構成されている。具体的には、図2〜図4に示すように、基板1の第1部分2は、カソード電極として機能するように構成されているとともに、第2部分3は、アノード電極として機能するように構成されている。そして、図5に示すように、第1部分2と第2部分3とが電気的に短絡するのを抑制するために、第1部分2および第2部分3は互いに所定の距離d1を隔てて配置されている。このため、第1部分2と第2部分3との間には隙間部分4が形成されている。
また、本実施形態では、基板1の第2部分3は、基板1の第1部分2よりも平面積が小さくなるように構成されている。また、基板1の第2部分3は、Y方向の幅W2が第1部分2のY方向の幅W1よりも小さくなるように構成されている。
反射枠体10は、放熱特性に優れた金属材料から構成されており、図2および図6に示すように、平面的に見て、略長方形形状に形成されている。具体的には、反射枠体10は、アルミニウムまたはアルミニウム合金から構成されており、X方向に約4.5mmの長さLを有するとともに、Y方向に約2mmの幅Wを有している。また、反射枠体10は、約0.6mmの厚みt(図3参照)を有している。また、図3、図4および図7に示すように、反射枠体10の底面と側端面(長手方向(X方向)の側端面11)とによって構成される角部には、切欠部12が設けられており、この切欠部12は、レジストなどの樹脂部材16(図4参照)によって覆われている。
また、反射枠体10の中央部には、厚み方向に貫通する開口部13が形成されている。この開口部13の内側面13aは、LED素子20から発光された光を反射させる反射面として機能するように構成されている。また、図3および図4に示すように、開口部13は、その開口幅が上方に向かってテーパ状(放射状)に広がるように構成されている。このように、開口部13の内側面13aは、LED素子20から発光された光を効率よく上方に反射させることが可能に構成されている。なお、反射枠体10の内側面13aは、本発明の「内周面」および「反射面」の一例である。
また、本実施形態では、図7に示すように、反射枠体10の底面(基板1と対向する面)に、段差部10aが形成されている。具体的には、反射枠体10の底面において、基板1の第2部分3と対向(対応)する第2領域が、基板1の第1部分2と対向(対応)する第1領域よりも窪むことによって、反射枠体10の底面に上記段差部10aが形成されている。すなわち、反射枠体10は、基板1の第2部分3と対向する領域を含む所定領域に段差部10aを有している。また、反射枠体10の段差部10aには、上記樹脂部材16が切欠部12とともに段差部10aの底面を覆うように形成されている。なお、樹脂部材16は、本発明の「絶縁層」の一例である。
さらに、開口部13の内側面13aを含む反射枠体10の表面には、アルマイト処理が施されており、これによって、反射枠体10の表面には所定の厚みを有する絶縁被膜(図示せず)が形成されている。なお、絶縁被膜は、反射枠体10の底面にも形成されている。
上記のように構成された反射枠体10は、接着層40を介して、基板1上に固定されている。この接着層40は、LED素子20を封止する後述する透光性部材30とは異なる材料から構成されている。具体的には、たとえば、ポリオレフィンからなる主剤とエポキシ系の硬化剤とからなる接着剤などを用いて構成されている。これにより、反射枠体10を基板1上に固定した際に、十分な接着強度および機械的な固定強度を得ることが可能となる。なお、反射枠体10は、基板1と(間接的に)熱接触するように固定されている。
また、本実施形態では、反射枠体10と基板1の第1部分2とは、導電性接着層41(40)を介して互いに固定されている一方、反射枠体10と基板1の第2部分3とは、絶縁性接着層42(40)を介して互いに固定されている。
また、基板1の第1部分2の幅W1(図5参照)は、反射枠体10の幅W(図6参照)と実質的に同じ大きさに構成されているため、図1および図4に示すように、反射枠体10が基板1上に固定された状態で、短手方向(Y方向)における反射枠体10の側端面14と短手方向(Y方向)における第1部分2の側端面2aとが同一面となるように構成されている。その一方、基板1の第2部分3の幅W2(図5参照)は、第1部分2の幅W1よりも小さく構成されているため、反射枠体10の幅W(図6参照)よりも小さい。このため、図4および図8に示すように、反射枠体10が基板1上に固定された状態で、短手方向(Y方向)における第2部分3の側端面3aは、平面的に見て、反射枠体10の側端面14よりも内側に位置するように構成されている。なお、長手方向(X方向)における基板1の側端面も、一部を除き、平面的に見て、反射枠体14の側端面11よりも内側に位置している。
また、図2、図4および図5に示すように、基板1の上面には、反射枠体10が固定された際に、反射枠体10の開口部13によって露出される第3領域5と、反射枠体10を固定するための接着層40が形成される第4領域6とが設けられている。この第3領域5は、図6に示すように、基板1の中央部に配されているとともに、第4領域6は、第3領域5の外側に配されている。また、上記第3領域5は、基板1の第1部分2および第2部分3のそれぞれに設けられているとともに、上記第4領域6も、基板1の第1部分2および第2部分3のそれぞれに設けられている。
なお、図4および図5には、反射枠体10を基板1上に固定した際に、反射枠体10の底面側の開口縁部15(図4参照)が位置する部分が二点鎖線Rで示されている。すなわち、基板1上面の二点鎖線Rで囲まれた領域が、反射枠体10の開口部13によって露出される第3領域5と対応し、二点鎖線Rの外側の領域(図5の斜線部分)が接着層40が形成される第4領域6と対応している。
LED素子20は、青色の光を発光する機能を有しており、基板1の第3領域5上に複数搭載されている。具体的には、図1〜図3に示すように、基板1の第1部分2における第3領域5上に、2個のLED素子20が接着材43でそれぞれ固定されている。すなわち、LED素子20は、それぞれ、反射枠体10の内側の領域に位置するように基板1の第1部分2上に固定されている。また、LED素子20の一方の電極部(図示せず)と基板1の第2部分3とは、ボンディングワイヤ44を介して互いに電気的に接続されているとともに、LED素子20の他方の電極部(図示せず)と基板1の第1部分2とが、ボンディングワイヤ45を介して互いに電気的に接続されている。より具体的には、図2および図4に示すように、ボンディングワイヤ44は、一方の端部がLED素子20の一方の電極部に電気的に接続されているとともに、他方の端部が第2部分3の第3領域5に電気的に接続されている。また、ボンディングワイヤ45は、一方の端部がLED素子20の一方の電極部に電気的に接続されているとともに、他方の端部が第1部分2の第3領域5に電気的に接続されている。また、2個のLED素子20は、並列接続されている。なお、ボンディングワイヤ44および45は、Au、Ag、Alなどの金属細線から構成されている。
透光性部材30は、エポキシ樹脂やシリコーン樹脂などの透明樹脂材料(封止材料)から構成されており、反射枠体10の開口部13内に、LED素子20、ボンディングワイヤ44および45を封止するように設けられている。この透光性部材30は、LED素子20、ボンディングワイヤ44および45を封止することによって、LED素子20、ボンディングワイヤ44および45が、空気や水分などと接するのを抑制する機能を有している。また、透光性部材30は、上記透明樹脂材料を反射枠体10の開口部13内に充填した後、硬化させることによって形成されている。硬化前の透明樹脂材料は、流動性を有しているため、開口部13内に充填された透明樹脂材料は、基板1の隙間部分4などにも充填される。このため、上記透光性部材30は、反射枠体10の開口部13内のみならず、図8に示すように、基板1の隙間部分4を含む基板1の所定部分にも形成されている。
また、透光性部材30には、図9に示すように、LED素子20から出射された青色光を波長変換する蛍光体31の粒子が含有されている。これにより、表面実装型LED100からの出射光が、白色光となるように構成されている。また、蛍光体31は、透光性部材30中で沈降されて、基板1の第1部分2と第2部分3との隙間部分4を含む所定の領域に集中して存在している。すなわち、基板1の第1部分2と第2部分3との隙間部分4には、蛍光体31の粒子が多数充填されている。このため、第1部分2と第2部分3との隙間部分4から漏れようとする光が隙間部分4に充填された蛍光体31の粒子によって反射されるので、隙間部分4からの光漏れが効果的に抑制される。なお、第1部分2と第2部分3との間の距離d1(図5参照)を小さくすることによって、隙間部分4からの光漏れ抑制効果は向上する一方、距離d1を小さくしすぎると第1部分2と第2部分3とが電気的に短絡し易くなる。すなわち、第1部分2と第2部分3との絶縁を確保することが困難となる。このため、第1部分2と第2部分3との間の距離d1(隙間部分4の距離d1)は、0.1mm〜0.3mm程度とするのが好ましい。
上記のように構成された一実施形態による表面実装型LED100では、図1〜図3に示すように、基板1の第1部分2と第2部分3との間に電圧を加えることによって、ボンディングワイヤ44および45を介して、LED素子20に電流が流れ、それぞれのLED素子20が青色の光を発光する。LED素子20からの青色光は、透光性部材30中の蛍光体31によって波長変換され、白色光として外部に出射される。一方、LED素子20の発光により生じた熱は、基板1の第1部分2から放熱されるとともに、導電性接着層41(40)を介して熱接触されている反射枠体10からも放熱される。このように、一実施形態による表面実装型LED100では、LED素子20で発生した熱を効果的に放熱することが可能に構成されているので、LED素子20の温度上昇による発光効率の低下が抑制されるとともに、電流量に比例した高輝度が得られ、表面実装型LED100の機能性の向上、および、寿命の向上の効果が得られる。
本実施形態では、上記のように、第1部分2とこの第1部分2と分離された第2部分3とを含む金属板から基板1を構成するとともに、少なくとも第1部分2と熱接触するように反射枠体10を基板1上に取り付け、かつ、基板1の第1部分2上にLED素子20を固定することによって、LED素子20の発光により生じた熱を、第1部分2から放熱させることができるとともに、第1部分2を介して反射枠体10からも放熱させることができる。ここで、第1部分2は、上記のように、熱伝導性の優れた金属板から構成されているので、LED素子20からの熱を第1部分2から効果的に放熱させることができるとともに、反射枠体10に効果的に熱を伝えることができる。また、反射枠体10も熱伝導性の優れた金属材料から構成されているので、第1部分2を介して伝達されたLED素子20からの熱を反射枠体10から効果的に放熱させることができる。これにより、LED素子20が発光することにより生じた熱を効果的に放熱させることが可能となるので、表面実装型LED100の放熱特性を向上させることができる。また、放熱特性を向上させることによって、発光に伴いLED素子20が発熱したとしても、LED素子20の温度を低く保つことができる。その結果、LED素子20の温度上昇に起因して、発光特性が低下するという不都合が生じるのを抑制することができるので、良好な発光特性を得ることができる。
また、本実施形態では、平面的に見て、第2部分3の側端面3aが反射枠体10の側端面14の内側に位置するように基板1を構成することによって、後述する製造工程におけるダイシング加工により反射枠体10の側端面14に金属バリ(切断バリ)が発生したとしても、この金属バリと基板1の第2部分3とが接触するのを抑制することができる。このため、金属材料からなる反射枠体10と基板1の第2部分3とが電気的に接続されるのを抑制することができるので、反射枠体10を介して基板1の第1部分2と第2部分3とが電気的に短絡(ショート)するのを抑制することができる。すなわち、LED素子20のカソードとアノードとが電気的に短絡(ショート)するのを抑制することができる。したがって、LED素子20のカソードとアノードとが電気的に短絡(ショート)することに起因する信頼性の低下を抑制することができる。
さらに、本実施形態では、金属板から基板1が構成されているので、ガラスエポキシやLCPなどの絶縁材を基材として含むプリント基板などと異なり、基板1には上記絶縁材が含まれない。このため、LED素子20からの光が基板1に長時間照射された場合でも、基板表面が変色(光劣化)するのを抑制することができる。これにより、長時間使用した場合でも、表面実装型LED100から取り出される光の光量が低下するのを抑制することができるので、発光特性が低下するのを抑制することができる。
また、ガラスエポキシやLCPなどの絶縁材を基材として含むプリント基板などでは、絶縁材が水分を含み易いため、たとえば、表面実装型LED100を回路基板などに実装する際に、水蒸気が発生し、故障の原因になるという不都合が生じる場合がある。その一方、一実施形態による表面実装型LED100では、基板1には絶縁材が含まれないので、上記のような不都合が生じるのを回避することができる。
また、本実施形態では、反射枠体10を、透光性部材30とは異なる材料からなる接着層40を介して基板1上に固定することによって、反射枠体10と基板1とを十分な固定強度で固定することができる。その一方、透光性部材30には、表面実装型LED100の光学特性に応じた材料を選択することができるので、表面実装型LED100の光学特性に影響を与えることなく、反射枠体10と基板1とを十分な強度で固定することができる。
また、本実施形態では、反射枠体10を、アルミニウムまたはアルミニウム合金から構成することによって、LED素子20からの熱を反射枠体10から効果的に放熱させることができる。これにより、容易に、表面実装型LED100の放熱特性を向上させることができる。また、反射枠体10にアルマイト処理を施すことによって、反射枠体10の表面に絶縁被膜が形成されるので、金属板からなる基板1上に金属材料からなる反射枠体10を固定した場合でも、反射枠体10を介して基板1の第1部分2と第2部分3とが電気的に短絡するのを抑制することができる。なお、上記のようなアルマイト処理を施すことによって、反射枠体10の反射率を向上させることもできる。
また、本実施形態では、反射枠体10の底面に段差部10aを形成することによって、基板1の第2部分3と反射枠体10との絶縁距離を広く確保することができるので、容易に、基板1の第2部分3と反射枠体10とが電気的に接続されるのを抑制することができる。また、段差部10aの底面領域に、レジスト(絶縁性樹脂)などからなる樹脂部材16を形成することによって、より容易に、基板1の第2部分3と反射枠体10とが電気的に接続されるのを抑制することができる。
また、本実施形態では、反射枠体10の底面と側端面(長手方向(X方向)の側端面11)とによって構成される角部に、切欠部12を設けるとともに、この切欠部12をレジストなどの樹脂部材16で覆うことによって、後述する製造工程におけるダイシング加工において、反射枠体10の側端面11の縁に沿って金属バリ(切断バリ)が生じるのを抑制することができるので、これによっても、基板1(特に、第2部分3)と反射枠体10とが電気的に接続されるのを抑制することができる。
また、本実施形態では、第2部分3の平面積を、第1部分2の平面積よりも小さく構成することによって、基板1の第2部分3と反射枠体10とが電気的に接続され難くすることができる。なお、上記のように構成することによって、LED素子20が固定される第1部分2の平面積を大きくすることができるので、第1部分2からの放熱量を増加させることができる。これにより、表面実装型LED100の放熱特性をより向上させることができる。
なお、上記した一実施形態による表面実装型LED100の構成では、反射枠体10がアルミニウムまたはアルミニウム合金から構成されているとともに、基板1が銅または銅合金から構成されているので、反射枠体10の熱膨張率と基板1の熱膨張率との差を小さくすることができる。このため、LED素子20からの熱によって反射枠体10および基板1の温度が高くなった場合でも、反射枠体10の熱膨張率と基板1の熱膨張率との差に起因して、反射枠体10と基板1との固定が解除されるという不都合が生じるのを抑制することができる。これによっても、信頼性の低下を抑制することができる。
また、透光性部材30に蛍光体31を含有させるとともに、この蛍光体31を透光性部材30内で沈降させて第1部分2と第2部分3との隙間部分4を含む所定領域に集中して存在させることによって、LED素子20からの光を隙間部分4の蛍光体31で反射させることができるので、隙間部分4からの光漏れを効果的に抑制することができる。
図10〜図19は、本発明の一実施形態による表面実装型LEDの製造方法を説明するための図である。次に、図1、図4、および、図8〜図19を参照して、本発明の一実施形態による表面実装型LED100の製造方法について説明する。
まず、約0.1mmの厚みを有する銅板または銅合金板にプレス加工(打ち抜き加工)やエッチング加工などを行うことによって、図10に示すような金属リードフレーム50を形成する。金属リードフレーム50の形成は、図10および図11に示すように、複数の基板1を含むように形成するとともに、複数の基板1の各々には、第1部分2と、この第1部分2と所定の距離d1(図11参照)を隔てて配列された第2部分3とを含むように形成する。ここで、第1部分2と第2部分3との間の距離d1は、0.1mm〜0.3mm程度に設定するのが好ましい。また、基板1の第2部分3は、隣り合う第2部分同士が互いに所定の距離d2(図10参照)を隔てて配列するように形成する。なお、図10および図11には、反射枠体10の底面側の開口縁部15(図4参照)が位置する部分が二点鎖線Rで示されている。
次に、図12に示すように、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる板状部材をプレス加工することによって、反射面となる開口部13を複数形成する。これにより、約0.6mmの厚みを有するとともに、複数の反射枠体10を含む反射枠体集合体60が形成される。なお、反射枠体集合体60に含まれる反射枠体10は、後の工程においてダイシングラインPで分離した際に、反射枠体10の各々が平面的に見て略長方形形状となるように形成する。また、反射枠体集合体60の裏面には、プレス加工によって、Y方向に延びる凹部12aを形成するとともに、第2部分3と対向する領域に段差部(凹部)10a(図14参照)を形成する。その後、この反射枠体集合体60にアルマイト処理を施すことによって、反射枠体集合体60の表面全面に絶縁被膜(図示せず)を形成する。
続いて、図13および図14に示すように、金属リードフレーム50上に接着層40(図14参照)を介して(接着剤によって)反射枠体集合体60を固定する。このとき、金属リードフレーム50のダイシングラインP(P11、P12)(図10参照)と反射枠体集合体60のダイシングラインP(P21、P22)とが重なるように固定する。また、反射枠体集合体60を金属リードフレーム50上に固定する前に、反射枠体集合体60の凹部12a内および段差部10aに樹脂部材16を充填しておく。なお、金属リードフレーム50の第1部分2と反射枠体集合体60とは、導電性接着層41(40)を介して互いに固定するとともに、金属リードフレーム50の第2部分3と反射枠体集合体60とは、絶縁性接着層42(40)を介して互いに固定する。
次に、図15および図16に示すように、開口部13によって露出された金属リードフレーム50の第1部分2上に、それぞれ、2個のLED素子20を接着材43(図16参照)で固定する。そして、ワイヤボンディングを行うことによって、LED素子20と金属リードフレーム50の基板部分とを電気的に接続する。具体的には、ボンディングワイヤ45によって、LED素子20の一方の電極部(図示せず)と金属リードフレーム50の第1部分2とを電気的に接続するとともに、ボンディングワイヤ44によって、LED素子20の他方の電極部(図示せず)と金属リードフレーム50の第2部分3とを電気的に接続する。
そして、図17に示すように、粘着シート70上に、反射枠体10およびLED素子20が固定された金属リードフレーム50を貼り付ける。粘着シート70は、金属リードフレーム50と同等以上の大きさを有するものを使用し、金属リードフレーム50の隙間を覆うように金属リードフレーム50の裏面に貼り付ける。なお、粘着シート70は、本発明の「シート部材」の一例である。
その後、図18に示すように、シリコーン樹脂などからなる透明樹脂材料(封止材料)を反射枠体集合体60の開口部13内に注入(充填)する。ここで、上記透明樹脂材料には、蛍光体31(図9参照)の粒子を含有させておく。そして、蛍光体31の粒子を沈降させながら、注入された透明樹脂材料を硬化させる。なお、蛍光体31を沈降し易くするために、蛍光体31の粒子は、10μm程度の比較的大きい粒径を有するものを用いるのが好ましい。また、透明樹脂材料は、硬化前の粘度が比較的低いものを使用するとともに、硬化までの時間を長く確保することにより、蛍光体31を効果的に沈降させることができる。これにより、開口部13の内側の領域に、LED素子20などを封止する透光性部材30が形成される。また、この透光性部材30は、金属リードフレーム50の隙間にも形成される。また、図9に示したように、第1部分2と第2部分3との隙間部分4を含む所定領域に、蛍光体31の粒子が集中して存在するように構成される。
続いて、図18および図19に示すように、ダイシングラインPで反射枠体集合体60および金属リードフレーム50を切断(ダイシング)することにより集合体を個片化する。具体的には、X方向のダイシングラインP(P11、P21)およびY方向のダイシングラインP(P21、P22)に沿って、粘着シート70の途中の深さまで、反射枠体集合体60および金属リードフレーム50を切断する。ここで、図11に示したように、X方向のダイシングラインP(P11)は、隣り合う第2部分3の間の領域(距離d2内の領域)を通っている。このため、ダイシングによって個片化した際に、図4および図8に示したように、短手方向(Y方向)における第2部分3の側端面3aは、平面的に見て、反射枠体10の側端面14よりも内側に位置するように構成される。これにより、ダイシングによって反射枠体10(反射枠体集合体60)の側端面14に金属バリが発生したとしても、金属バリと第2部分3との接触が抑制されるので、反射枠体10を介して、第1部分2と第2部分3とが電気的に短絡するのが抑制される。また、図18に示すように、Y方向のダイシングラインP(P12、P22)は、反射枠体集合体60に形成された凹部12aを通っている。このため、凹部12a内の樹脂部材16によって、金属バリの発生が抑制されるので、金属バリが発生することに起因して、第1部分2と第2部分3とが電気的に短絡するという不都合が生じるのが抑制される。なお、第1部分2と反射枠体10とが金属バリによって接触していたとしても、何ら問題はなく、第1部分2と反射枠体10と間の熱抵抗が金属バリによって低減されるので、むしろ好ましい。
最後に、個片化された表面実装型LED100から粘着シート70を取り除くことによって、図1に示した本発明の一実施形態による表面実装型LED100が得られる。なお、透明樹脂材料の硬化後に、粘着シート70を除去し、その後、再び粘着シート70に金属リードフレーム50を貼り付けて、ダイシングによる個片化を行ってもよい。このように構成すれば、表面実装型LED100の基板1の裏面に、粘着シート70の粘着物質が残存するのを効果的に抑制することが可能となる。
本実施形態による表面実装型LED100の製造方法では、上記のように、金属リードフレーム50を用いることによって、プリント基板などのように電極パターンやスルーホールなどを形成する工程が不要となるので、製造工数を削減することができる。また、LED素子20を搭載(固定)する工程等を実施する前に、予め、金属リードフレーム50と反射枠体集合体60とを固定しておくことによって、金属リードフレーム50を変形し難くすることができるので、金属リードフレーム50を自動搬送機などで安定して流すことができ、LED素子20を搭載する工程などを自動化ラインで行うことができる。その結果、表面実装型LED100の製造プロセスを簡略化することができるとともに、量産化に適用することができる。
また、本実施形態では、金属リードフレーム50の裏面側に粘着シート70を貼り付けた後、LED素子20を封止する透明樹脂材料を開口部13の内側の領域に充填(注入)することによって、金属リードフレーム50の隙間部分から透明樹脂材料が漏れるのを粘着シート70で抑止することができる。これにより、金属リードフレーム50を用いて、容易に、表面実装型LED100を製造することができる。なお、金属リードフレーム50を用いて表面実装型LED100を構成することによって、表面実装型LED100の構造をシンプルにすることができる。
また、本実施形態では、金属リードフレーム50が銅板または銅合金板から構成されているので、容易に、ダイシングを行うことができる。
図20は、一実施形態の変形例による表面実装型LEDの断面図である。なお、図20は、図3と対応した断面を示している。次に、図20を参照して、本発明の変形例による表面実装型LED200について説明する。
この変形例による表面実装型LED200では、上記実施形態による表面実装型LED100の構成において、基板1の第2部分3の厚みが、プレス加工などによって、基板1の第1部分2の厚みよりも小さく構成されている。このため、基板1における第1部分2の底面と第2部分3の底面とが同一面となる状態において、第2部分3と反射枠体10との間に介在する接着層40(絶縁性接着層42)の厚みが、第1部分2と反射枠体10との間に介在する接着層40(導電性接着層41)の厚みに比べて大きい。これにより、基板1の第2部分3と反射枠体10とが電気的に接続されるのがより抑制されている。
変形例による表面実装型LED200のその他の構成は、上記実施形態と同様である。また、変形例のその他の効果は、上記実施形態と同様である。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記実施形態では、本発明を表面実装型LEDに適用した例を示したが、本発明はこれに限らず、表面実装型LED以外の発光装置に本発明を適用してもよい。
また、上記実施形態では、反射枠体の底面に段差部を形成した例を示したが、本発明はこれに限らず、反射枠体の底面に段差部を形成しない構成にしてもよい。なお、変形例による表面実装型LEDにおいても、上記と同様、反射枠体の底面に段差部を形成しない構成にすることができる。また、上記変形例において、基板の第2部分の必要領域をレジストなどの樹脂部材で覆うことによって、絶縁性を確保する構成としてもよい。さらに、上記実施形態では、導電性接着剤と絶縁性接着剤とを用いた例について説明したが、導電性接着剤のみ、または、絶縁性接着剤のみの構成としてもよい。
また、上記実施形態では、反射枠体と基板の第1部分とは導電性接着層を介して間接的に熱接触するように構成したが、本発明はこれに限らず、反射枠体と基板の第1部分とが直接接触するように構成してもよい。たとえば、反射枠体の底面に凸部を設け、この凸部と基板の第1部分とが直接接触するようにして、反射枠体を基板上に固定してもよい。
また、上記実施形態では、反射枠体をアルミニウムまたはアルミニウム合金から構成した例を示したが、本発明はこれに限らず、アルミニウムまたはアルミニウム合金以外の金属材料から反射枠体を構成してもよい。たとえば、銅、マグネシウム、その他の金属材料から反射枠体を構成してもよい。
また、上記実施形態では、反射枠体の表面にアルマイト処理(表面処理)を施した例を示したが、本発明はこれに限らず、反射枠体の表面にアルマイト処理(表面処理)を施さない構成にしてもよい。
また、上記実施形態では、基板を銅または銅合金から構成した例を示したが、本発明はこれに限らず、銅または銅合金以外の材料から基板を構成してもよい。なお、熱伝導率、熱膨張率、加工性(ダイシング加工の難易度等)、表面処理の適合性(アルマイト処理等)、および入手性などを考慮すると、反射枠体の構成材料と基板の構成材料との組み合わせは、以下の組み合わせが好ましい。
・反射枠体(アルミニウムまたはアルミニウム合金+アルマイト処理)、基板(銅)
・反射枠体(アルミニウムまたはアルミニウム合金+アルマイト処理)、基板(黄銅)
・反射枠体(銅+表面処理)、基板(銅)
なお、上記以外の組み合わせも可能であり、目的、用途に合わせて最適化することができる。
また、上記実施形態では、反射枠体の両端(基板の第1部分側の端部および基板の第2部分側の端部)に切欠部を設けた例を示したが、本発明はこれに限らず、基板の第2部分側の端部に切欠部が設けられていれば、基板の第1部分側の端部に切欠部が設けられていない構成にしてもよい。
また、上記施形態では、発光素子の一例としてLED素子を用いた例を示したが、本発明はこれに限らず、LED素子以外の発光素子を用いてもよい。
また、上記実施形態では、基板上にLED素子を2個搭載した例を示したが、本発明はこれに限らず、1個または3個以上のLED素子を基板上に搭載してもよい。
また、上記実施形態では、LED素子を並列接続した例を示したが、本発明はこれに限らず、LED素子を直列接続してもよい。
また、上記実施形態では、基板の第1部分がカソード電極、基板の第2部分がアノード電極となるように構成した例を示したが、本発明はこれに限らず、カソード電極とアノード電極とが逆であってもよい。
また、上記実施形態では、基板の第1部分が電極としても機能するように構成した例を示したが、本発明はこれに限らず、基板の第1部分が電極としての機能を有さないように構成することもできる。たとえば、第2部分を複数(2つ)含むように基板を構成するとともに、一方の第2部分をカソード電極、他方の第2部分をアノード電極として機能するように構成することもできる。
なお、上記実施形態において、たとえば、基板(金属リードフレーム)の隙間部分に透光性部材以外の樹脂材料を予め充填しておくこともできる。この樹脂材料としては、絶縁接着剤やレジストなどが考えられる。なお、上記樹脂材料は、光漏れ抑制の効果を得るために、不透明または半透明であるのが好ましい。また、上記絶縁接着剤やレジストなどの代わりに、白色樹脂(たとえば、アモデル(登録商標:ポリフタルアミド)などの成形樹脂)を充填しておくことも可能である。
本発明の一実施形態による表面実装型LEDの全体斜視図である。 本発明の一実施形態による表面実装型LEDを上側から見た平面図である。 図2のA−A線に沿った断面図である。 本発明の一実施形態による表面実装型LEDの分解斜視図である。 本発明の一実施形態による表面実装型LEDの基板の平面図である。 本発明の一実施形態による表面実装型LEDの反射枠体の平面図である。 本発明の一実施形態による表面実装型LEDの反射枠体を裏面側(下側)から見た斜視図である。 本発明の一実施形態による表面実装型LEDを裏面側(下側)から見た平面図である。 本発明の一実施形態による表面実装型LEDの一部を拡大して示した概略断面図である。 本発明の一実施形態による表面実装型LEDの製造方法を説明するための平面図である。 図10の一部を拡大して示した平面図である。 本発明の一実施形態による表面実装型LEDの製造方法を説明するための平面図である。 本発明の一実施形態による表面実装型LEDの製造方法を説明するための平面図である。 本発明の一実施形態による表面実装型LEDの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施形態による表面実装型LEDの製造方法を説明するための平面図である。 本発明の一実施形態による表面実装型LEDの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施形態による表面実装型LEDの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施形態による表面実装型LEDの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施形態による表面実装型LEDの製造方法を説明するための断面図である。 一実施形態の変形例による表面実装型LEDの断面図である。
符号の説明
1、401 基板
1a 基板の凸部
2、402 第1部分
2a 側端面
2b 一辺
3、403 第2部分
4、4a 隙間部分
5 第1領域
6 第2領域
10、410 反射枠体
10a 段差部
13 開口部
13a 内側面(内周面、反射面)
16 樹脂部材(絶縁層)
20、420 LED素子(発光素子)
30、430 透光性部材(封止体)
40 接着層
44、45、440 ボンディングワイヤ
50 金属リードフレーム
60 反射枠体集合体
70 粘着シート(シート部材)
100、200 表面実装型LED(発光装置)

Claims (17)

  1. 第1部分と、前記第1部分と分離された第2部分とを含む金属板からなる基板と、
    前記基板の第1部分上に固定され、少なくとも前記第2部分と電気的に接続された発光素子と、
    金属材料から構成されるとともに前記基板上に固定され、内周面が前記発光素子からの光を反射する反射面とされる反射枠体とを備え、
    前記基板は、平面的に見て、前記第2部分の側端面が前記反射枠体の側端面の内側に位置するように構成されているとともに、少なくとも前記基板の第2部分は、絶縁性の接着剤により前記反射枠体に絶縁固定されていることを特徴とする、発光装置。
  2. 前記発光素子を封止する封止体をさらに備え、
    前記反射枠体は、前記封止体とは異なる材料からなる接着層を介して前記基板上に固定されていることを特徴とする、請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記反射枠体は、アルミニウムまたはアルミニウム合金から構成されており、その表面にはアルマイト処理が施されていることを特徴とする、請求項1または2に記載の発光装置。
  4. 前記反射枠体の前記基板と対向する面は、前記基板の第1部分と対応する第1領域と、前記基板の第2部分と対応する第2領域とを含んでおり、前記第2領域が前記第1領域よりも窪むことによって、前記反射枠体の前記基板と対向する面に段差部が形成されていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の発光装置。
  5. 前記段差部の底面領域には、絶縁性樹脂からなる絶縁層が形成されていることを特徴とする、請求項4に記載の発光装置。
  6. 前記基板の第2部分は、前記第1部分よりも厚みが小さいことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の発光装置。
  7. 前記反射枠体には、側端面と底面とによって構成される角部の所定部分に切欠部が設けられており、
    前記切欠部は、樹脂部材によって覆われていることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の発光装置。
  8. 前記第2部分の平面積は、前記第1部分の平面積よりも小さいことを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載の発光装置。
  9. 前記基板は、銅または銅合金から構成されていることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載の発光装置。
  10. 前記反射枠体は、上方に向かって開口幅が広がるように構成されていることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか1項に記載の発光装置。
  11. 前記発光素子は、発光ダイオード素子であることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか1項に記載の発光装置。
  12. 複数の基板を含む金属リードフレームを形成する工程と、
    金属材料を用いて複数の反射枠体を含む反射枠体集合体を形成する工程と、
    前記金属リードフレームの一方の主面上に、前記反射枠体集合体を接着剤で固定する工程と、
    その後、前記金属リードフレームにおける前記反射枠体の内側の領域に発光素子を搭載する工程と、
    前記金属リードフレームの他方の主面上にシート部材を貼付する工程と、
    前記反射枠体の内側の領域に封止材料を充填することにより、前記発光素子を前記封止材料からなる封止体で封止する工程と、
    互いに固定された前記金属リードフレームおよび前記反射枠体集合体をダイシングにより個片化する工程とを備え、
    前記金属リードフレームを形成する工程は、前記発光素子が固定される第1部分と、前記第1部分と所定の距離を隔てた第2部分とを有するように基板部分を構成する工程と、一方の第2部分と隣り合う他方の第2部分とが互いに所定の距離を隔てて配置されるように前記第2部分を形成する工程とを含み、
    ダイシングにより個片化する工程は、互いに隣り合う第2部分の間の領域をダイシングする工程を含むことを特徴とする、発光装置の製造方法。
  13. 前記反射枠体集合体を前記金属リードフレームに固定する工程は、少なくとも前記金属リードフレームの第2部分と前記反射枠体集合体とを絶縁固定する工程を含むことを特徴とする、請求項12に記載の発光装置の製造方法。
  14. 前記反射枠体集合体を形成する工程は、
    前記反射枠体集合体の前記金属リードフレームと対向する面の所定領域に凹部を形成する工程と、
    前記凹部の底面領域に絶縁性樹脂からなる絶縁層を形成する工程とを含むことを特徴とする、請求項12または13に記載の発光装置の製造方法。
  15. 前記反射枠体集合体を形成する工程は、
    前記反射枠体集合体を、アルミニウムまたはアルミニウム合金から構成する工程と、
    前記反射枠体集合体の表面にアルマイト処理を施す工程とをさらに備えることを特徴とする、請求項12〜14のいずれか1項に記載の発光装置の製造方法。
  16. 前記封止体の形成後に前記シート部材を取り除くシート部材除去工程をさらに備えることを特徴とする、請求項12〜15のいずれか1項に記載の発光装置の製造方法。
  17. 前記個片化する工程に先だって、前記シート部材除去工程を実施することを特徴とする、請求項16に記載の発光装置の製造方法。
JP2008133966A 2008-05-22 2008-05-22 発光装置およびその製造方法 Withdrawn JP2009283654A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008133966A JP2009283654A (ja) 2008-05-22 2008-05-22 発光装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008133966A JP2009283654A (ja) 2008-05-22 2008-05-22 発光装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009283654A true JP2009283654A (ja) 2009-12-03

Family

ID=41453811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008133966A Withdrawn JP2009283654A (ja) 2008-05-22 2008-05-22 発光装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009283654A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011134961A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Hitachi Chem Co Ltd 半導体装置、半導体素子搭載接続用配線基材、半導体装置搭載配線板及びそれらの製造法
JP2011176265A (ja) * 2010-01-29 2011-09-08 Toshiba Corp Ledパッケージの製造方法
JP2013089905A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Dainippon Printing Co Ltd 光半導体装置用反射部材付リードフレーム、光半導体装置用リードフレーム、光半導体装置用リードフレーム基板、光半導体装置、および、光半導体装置用反射部材付リードフレームの製造方法、並びに、光半導体装置の製造方法
WO2013084842A1 (ja) * 2011-12-06 2013-06-13 Kato Nobukazu Ledパッケージ及びledパッケージの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011134961A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Hitachi Chem Co Ltd 半導体装置、半導体素子搭載接続用配線基材、半導体装置搭載配線板及びそれらの製造法
JP2011176265A (ja) * 2010-01-29 2011-09-08 Toshiba Corp Ledパッケージの製造方法
US8378347B2 (en) 2010-01-29 2013-02-19 Kabushiki Kaisha Toshiba LED package
JP2013089905A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Dainippon Printing Co Ltd 光半導体装置用反射部材付リードフレーム、光半導体装置用リードフレーム、光半導体装置用リードフレーム基板、光半導体装置、および、光半導体装置用反射部材付リードフレームの製造方法、並びに、光半導体装置の製造方法
WO2013084842A1 (ja) * 2011-12-06 2013-06-13 Kato Nobukazu Ledパッケージ及びledパッケージの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009283653A (ja) 発光装置およびその製造方法
JP5106094B2 (ja) 表面実装型発光ダイオードおよびその製造方法
JP2008060344A (ja) 半導体発光装置
JP2005079329A (ja) 表面実装型発光ダイオード
JP2003168829A (ja) 発光装置
JP2009065002A (ja) 発光装置
US20150280093A1 (en) Light emitting device, method for manufacturing same, and body having light emitting device mounted thereon
JP2009188187A (ja) 電子部品及びその製造方法
JP2010097982A (ja) 発光装置
JP2008235867A (ja) 表面実装型発光ダイオードおよびその製造方法
JP2010093066A (ja) 発光装置
JP5083472B1 (ja) Ledパッケージの製造方法
JP2010092973A (ja) 電子部品
JP2007005722A (ja) 光半導体素子用外囲器およびそれを用いた光半導体装置
JP6107229B2 (ja) 発光装置
JP2009283654A (ja) 発光装置およびその製造方法
JP2007280983A (ja) 発光装置
JP5057371B2 (ja) 表面実装型発光ダイオードおよびその製造方法
JP2009071012A (ja) 発光装置及びその製造方法
KR20100135496A (ko) 발광 장치 및 그 제조 방법
JP5405602B2 (ja) Ledパッケージ及びledパッケージ用フレーム
JP2008235764A (ja) 発光装置およびその製造方法
JP5988782B2 (ja) Ledパッケージ及びled発光素子
JP2010021426A (ja) 発光装置
JP5701843B2 (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110428

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111117

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111130

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20111202