JP2009278754A - 電子機器、電源制御方法及びプログラム - Google Patents

電子機器、電源制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009278754A
JP2009278754A JP2008127019A JP2008127019A JP2009278754A JP 2009278754 A JP2009278754 A JP 2009278754A JP 2008127019 A JP2008127019 A JP 2008127019A JP 2008127019 A JP2008127019 A JP 2008127019A JP 2009278754 A JP2009278754 A JP 2009278754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
batteries
load
power
detecting
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008127019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5029488B2 (ja
Inventor
Hideo Suzuki
英男 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2008127019A priority Critical patent/JP5029488B2/ja
Publication of JP2009278754A publication Critical patent/JP2009278754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5029488B2 publication Critical patent/JP5029488B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】複数のバッテリ個々の残容量を考慮して電力をより有効に利用する。
【解決手段】電源となる複数のバッテリ10A,10Bと、バッテリ10A,10Bが供給する電力により動作する負荷20A〜20Cと、バッテリ10A,10Bから負荷20A〜20Cへの電力の供給経路を切換えるスイッチSW1A〜SW1C,SW2A〜SW2Cと、バッテリ10A,10B夫々の残容量を検出する電圧残量検出回路11A,11Bと、電圧残量検出回路11A,11Bで検出するバッテリ10A,10Bの各残容量と負荷20A〜20Cの大きさとに応じて負荷20A〜20Cに電力を供給するバッテリ10A,10Bの組合せを選択し、その選択結果に従ってスイッチSW1A〜SW1C,SW2A〜SW2Cを切換えて、負荷20A〜20Cにバッテリ10A,10Bから電力を供給させる制御回路30とを備える。
【選択図】 図2

Description

本発明は、複数のバッテリを使用する電子機器、電源制御方法及びプログラムに関する。
従来、複数のバッテリパックのそれぞれが本来持つ容量のすべてを効率的に放電させるように制御して、放電時間が不本意に短縮される不経済性と非効率を解消することを目的とし、2つのバッテリパックを交互に放電と停止を一定時間毎に時分割して数回ずつ、少なくとも2回以上繰り返すように制御する技術が考えられていた。(例えば、特許文献1)
特開平11−252812号公報
上記特許文献1に記載された技術では、複数のバッテリが本来持つ容量が等しく、且つ残量も等しい場合には有効であると考えられる。その反面、元の容量が大幅に異なる複数のバッテリを用いる場合、あるいは残容量が異なる複数のバッテリを用いる場合には対処することができず、上述したような制御を行なうことで、その一方のバッテリの残容量がまだ充分にある状態にも拘わらず、他方のバッテリが完全放電し、結果として複数のバッテリを有効に活用できない事態に至る可能性も考えられる。
本発明は上記のような実情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、複数のバッテリ個々の残容量を考慮して電力をより有効に活用することが可能な電子機器、電源制御方法及びプログラムを提供することにある。
請求項1記載の発明は、電源となる複数の電池と、上記複数の電池のうちの少なくとも1つが供給する電力により動作する負荷と、上記複数の電池から上記負荷への電力の供給経路を切換えるスイッチング手段と、上記複数の電池それぞれの残容量を検出する検出手段と、上記検出手段で検出する上記複数の電池の各残容量と上記負荷の大きさとに応じて上記負荷に電力を供給する電池の組合せを選択し、その選択結果に従って上記スイッチング手段を切換えて、上記負荷に上記複数の電池のうちの少なくとも1つから電力を供給させる制御手段とを具備したことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、上記請求項1記載の発明において、上記負荷は複数であり、上記制御手段は、上記検出手段で検出する上記複数の電池の各残容量の比と、上記複数の各負荷の大きさとに応じて上記複数の負荷に電力を供給する電池の組合せを選択し、その選択結果に従って上記スイッチング手段を切換えて、上記複数の負荷それぞれに上記複数の電池のうちの少なくとも1つから電力を供給させることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、上記請求項1記載の発明において、上記検出手段は、上記複数の電池それぞれに対応した、温度及び端子電圧値と残容量とを関連付けたテーブルを記憶したテーブル記憶手段と、上記複数の電池それぞれの端子電圧を検出する電圧検出手段と、上記複数の電池それぞれの温度を検出する温度検出手段とをさらに具備し、上記電圧検出手段で検出した端子電圧、及び上記温度検出手段で検出した温度により上記テーブル記憶手段のテーブルを参照して上記複数の電池それぞれの残容量を取得することを特徴とする。
請求項4記載の発明は、上記請求項1記載の発明において、上記制御手段は、予め設定された時間経過後に上記検出手段で検出する上記複数の電池の各残容量の大小関係が変化した場合に、上記複数の負荷に電力を供給する電池の組合せを選択し直すことを特徴とする。
請求項5記載の発明は、上記請求項1記載の発明において、上記制御手段は、上記負荷の大きさの変動を判断する変動判断手段をさらに具備し、上記変動判断手段で上記負荷の大きさの変動を判断した場合に、上記負荷に電力を供給する電池の組合せを選択し直すことを特徴とする。
請求項6記載の発明は、上記請求項5記載の発明において、上記負荷に流れる電流を検出する電流検出手段をさらに具備し、上記変動判断手段は、上記電流検出手段が検出する電流値により上記負荷の大きさの変動を判断することを特徴とする。
請求項7記載の発明は、上記請求項1記載の発明において、上記検出手段は、上記複数の電池それぞれの放電能力を随時更新記憶する放電能力記憶手段をさらに具備し、上記放電能力記憶手段が記憶する上記複数の電池それぞれの放電能力を、上記複数の電池それぞれの残容量に代えて検出し、上記制御手段は、上記検出手段で検出する上記複数の電池の各放電能力と上記負荷の大きさとに応じて上記負荷に電力を供給する電池の組合せを選択し、その選択結果に従って上記スイッチング手段を切換えて、上記負荷に上記複数の電池のうちの少なくとも1つから電力を供給させることを特徴とする。
請求項8記載の発明は、上記請求項1記載の発明において、上記検出手段は、上記複数の電池それぞれに対応した、温度及び端子電圧値と放電能力とを関連付けたテーブルを記憶したテーブル記憶手段と、上記複数の電池それぞれの端子電圧を検出する電圧検出手段と、上記複数の電池それぞれの温度を検出する温度検出手段とをさらに具備し、上記複数の電池それぞれの残容量に代えて、上記電圧検出手段で検出した端子電圧、及び上記温度検出手段で検出した温度により上記テーブル記憶手段のテーブルを参照して上記複数の電池それぞれの放電能力を検出し、上記制御手段は、予め設定された時間単位で繰返し、上記検出手段で検出する上記複数の電池の各放電能力と上記負荷の大きさとに応じて上記負荷に電力を供給する電池の組合せを選択し、その選択結果に従って上記スイッチング手段を切換えて、上記負荷に上記複数の電池のうちの少なくとも1つから電力を供給させる
ことを特徴とする。
請求項9記載の発明は、電源となる複数の電池、上記複数の電池のうちの少なくとも1つが供給する電力により動作する負荷、及び上記複数の電池から上記負荷への電力の供給経路を切換えるスイッチ回路を備えた電子機器での電源制御方法であって、上記複数の電池それぞれの残容量を検出する検出工程と、上記検出工程で検出する上記複数の電池の各残容量と上記負荷の大きさとに応じて上記負荷に電力を供給する電池の組合せを選択し、その選択結果に従って上記スイッチ回路を切換えて、上記負荷に上記複数の電池のうちの少なくとも1つから電力を供給させる制御工程とを有したことを特徴とする。
請求項10記載の発明は、電源となる複数の電池、上記複数の電池のうちの少なくとも1つが供給する電力により動作する負荷、及び上記複数の電池から上記負荷への電力の供給経路を切換えるスイッチ回路を備えた電子機器が内蔵するコンピュータが実行するプログラムであって、上記複数の電池それぞれの残容量を検出する検出ステップと、予め設定された時間単位で繰返し、上記検出ステップで検出する上記複数の電池の各残容量と上記負荷の大きさとに応じて上記負荷に電力を供給する電池の組合せを選択し、その選択結果に従って上記スイッチ回路を切換えて、上記負荷に上記複数の電池のうちの少なくとも1つから電力を供給させる制御ステップとをコンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明によれば、複数のバッテリ個々の残容量を考慮して電力をより有効に利用することが可能となる。
(第1の実施形態)
以下図面を参照して本発明の第1の実施形態について説明する。
本実施形態では、バッテリの数が2、負荷の数が3である電子機器1を例にとってその構成と動作を説明する。
図1は、同実施形態に係る電子機器1の制御系と電源系を抽出して概略構成を示すブロック図である。同図で、バッテリ選択切換回路10内に2つのバッテリ10A,10BとスイッチSW1A〜SW1C,SW2A〜SW2Cを備える。
一方、上記バッテリ10A,10Bでの電力を供給する対象となる電子機器内電源ブロック20内には、3つの負荷20A〜20Cを備える。これら負荷20A〜20Cは、電子機器1内でバッテリ10Aまたは10Bの電力を消費する電子回路を機能単位で分割したものである。
上記バッテリ選択切換回路10内のバッテリ10Aの発生する電力は、スイッチSW1A〜SW1Cを介して電子機器内電源ブロック20内の負荷20A〜20Cに与えられる。負荷20A〜20Cの電力入力端にはそれぞれ、他端を接地したコンデンサC1〜C3の一端を接続する。
上記コンデンサC1〜C3は、負荷20A〜20Cに与えられる一時的なピーク電流や電圧変動を吸収して平均化することにより、電子機器1が安定して動作するべくして配設される。
上記バッテリ選択切換回路10内のスイッチSW1A〜SW1C,SW2A〜SW2Cがいずれも、制御回路30から与えられる接続先選択信号によりオン/オフ制御されることで、バッテリ10A,10Bの電力が択一的に電子機器内電源ブロック20内の負荷20A〜20Cに供給される。
また、バッテリ10A,10Bの電圧情報と残量情報とが制御回路30に与えられる。
次に図2により上記電子機器1の主としてバッテリ選択切換回路10の具体的な構成について説明する。
スイッチSW1A〜SW1C,SW2A〜SW2Cはいずれも、2つのpチャネルFETと2つの保護ダイオードをシリーズ接続して構成される。
スイッチSW1Aを例にとって説明すると、バッテリ10A,10Bからの電圧V1がpチャネルの第1のFET1のドレインに印加される。同FET1のドレインに保護ダイオードD1のアノードが接続され、同FET1のソースに同保護ダイオードD1のカソードが接続される。FET1のゲートには制御回路30からの接続先選択信号1A−1が与えられる。
また、pチャネルの第2のFET2のソースが上記FET1のソースと接続されると共に、保護ダイオードD2のカソードと接続される。同FET2のドレインが同保護ダイオードD2のアノード及び上記電子機器内電源ブロック20の負荷20Aと接続される。FET2のゲートには制御回路30からの接続先選択信号1A−2が与えられる。
各スイッチSW1A〜SW1C,SW2A〜SW2Cをいずれもシリーズ接続としたのは、保護ダイオードD1,D2を通しての電流の逆流を防止するためである。
さらに、バッテリ10A,10Bにはそれぞれ電圧残量検出回路11A,11Bが接続される。これら電圧残量検出回路11A,11Bは、バッテリの電圧と残量とを検出する機能を備えた汎用ICとして一般的に普及しており、きわめて周知の技術であるので、本実施形態では詳細な構成と動作については省略するが、上述した如く検出した電圧情報及び残量情報はいずれも上記制御回路30に送出される。
制御回路30は、CPU、DRAMで構成されたメインメモリ、及び不揮発性メモリで構成され、動作プログラムや固定データ等を記憶したプログラムメモリで構成され、プログラムメモリから読出した動作プログラム及び固定データをメインメモリ上に展開して実行することで、この電子機器1内の制御動作を司る。
次に上記実施形態の動作について説明する。
ここでは、電子機器内電源ブロック20内の負荷20A〜20Cの各消費電力が事前の評価により把握できており、固定データとして制御回路30内のプログラムメモリに記憶しているものとする。
図3は、電子機器1の電源がオンされている間、制御回路30がバッテリ10A,10Bの電力を電子機器内電源ブロック20の負荷20A〜20Cに供給する際に実行する処理内容を示すものである。
制御回路30は、電源オン時にまずバッテリ選択切換回路10のバッテリ10A,10Bの残量情報を電圧残量検出回路11A,11Bにより取得する動作を開始させ、以後その取得動作を継続する(ステップS101)。
次に、負荷20A〜20Cの消費電力情報を読出し、各バッテリ10A,10Bをどの負荷と接続するか、その組合せに伴う消費電力比率をすべて算出し、記憶する(ステップS102)。
例えば、
負荷20Aの消費電力:2[W/h]、
負荷20Bの消費電力:3[W/h]、
負荷20Aの消費電力:4[W/h]、
であった場合、各可能な負荷の組合せの消費電力比率はそれぞれ
(1)(負荷20A+負荷20B)/負荷20C=(2+3)/4=1.25
(2)(負荷20B+負荷20C)/負荷20A=(3+4)/2=3.5
(3)(負荷20A+負荷20C)/負荷20B=(2+4)/3=2.0
となるので、これを記憶しておく。
次に、各バッテリ10A,10Bの残量比率を算出する(ステップS103)。
例えば、
バッテリ10Aの残量:90[%]、
バッテリ10Bの残量:70[%]、
であった場合、
バッテリ残量比率:90/70≒1.286
となる。
ここで、条件として「バッテリの残量比率に対して、負荷電力の各組合せによる消費電力比率を比較して、残量比率より負荷電力比率が大きく、且つ最も近い比率となる組合せで接続を行なう」ことが設定されている場合、この条件に合致するバッテリと負荷の組合せを決定し、決定した組合せを実現するべくスイッチSW1A〜SW1C,SW2A〜SW2Cを制御する(ステップS104)。
上記条件に合致するのは、バッテリの残量比率1.286より大きく、且つ最も近い消費電力比率2.0となる上記(3)の組合せとなり、この組合せに決定して、各バッテリ10A,10Bと負荷20A〜20Cとを接続するべくスイッチSW1A〜SW1C,SW2A〜SW2Cを制御する。
すなわち、スイッチSW1AとスイッチSW1Cをオンにして、バッテリ10Aを負荷20Aと負荷20Cに接続すると共に、スイッチSW2Bをオンにしてバッテリ10Bを負荷20Bに接続する。残るスイッチSW1B,SW2A,SW2Cはいずれもオフのままとする。
こうして接続設定を行なうと、一定時間、例えば30分のカウントを開始する(ステップS105)。
以後、上記ステップS101で取得を開始したバッテリ10A,10Bの残量情報によりバッテリ10A及びバッテリ10Bの少なくとも一方の残量がなくなったか否かを判断する(ステップS106)。
まだ双方とも残量がなくなっていないと判断すると、次に一定時間が経過したか否かを判断し(ステップS107)、まだ経過していないと判断すると、再び上記ステップS106に戻る。
こうしてステップS106,S107の処理を繰返し実行することで、バッテリ10A及びバッテリ10Bの少なくとも一方の残量がなくなるか、あるいは一定時間が経過するのを待機する。
上記バッテリ10A,10Bの残量100[%]時の容量が共に12[W/h]であり、放電ロスがまったくないと仮定すると、上記動作当初の残量は
バッテリ10Aの残量:12×0.9=10.8[W]
バッテリ10Bの残量:12×0.7= 8.4[W]
となる。
一定時間(30分)当たりの、負荷20A及び20Cの消費電力は3[W](=(2+4)/2)であり、一方の負荷20Bの消費電力は1.5[W](=3/2)であるから、上記動作当初から30分経過後の
バッテリ10Aの残量:10.8−3.0=7.8[W]
バッテリ10Bの残量: 8.4−1.5=6.9[W]
となる。
上記ステップS107で動作開始から30分後に一定時間が経過したと判断すると、次にその時点でバッテリ10Aとバッテリ10Bの残量の大小関係が反転しているか否かを判断する(ステップS108)。
ここでバッテリ10Aの残量は7.8[W]、一方のバッテリ10Bの残量は6.9[W]であり、一定時間経過前、すなわち動作開始時の大小関係と変わっていないため、反転していないと判断し、接続状態を変えずに再度上記ステップS105からの処理を同様に繰返す。
その後、動作開始当初から48分後にバッテリ10Aとバッテリ10Bの残量が等しくなり、同60分後、すなわち2回目の一定時間経過後には
バッテリ10Aの残量:7.8−3.0=4.8[W]
バッテリ10Bの残量:6.9−1.5=5.4[W]
となる。
ステップS107で一定時間が経過したと判断し、続くステップS108でバッテリ10Aとバッテリ10Bの残量の大小関係が反転していると判断すると、再び上記ステップS103からの処理に戻る。
ステップS103では、
バッテリ10Aの残量:40[%](=4.8/12)
バッテリ10Bの残量:45[%](=5.4/12)
により
バッテリ残量比率:45/40=1.125
を算出する。
次いでステップS104でバッテリの残量比率1.125より大きく、且つ最も近い消費電力比率1.25となる上記(1)の組合せに決定して、スイッチSW1Cをオンにして、バッテリ10Aを負荷20Cに接続すると共に、スイッチSWA及びSW2Bをオンにしてバッテリ10Bを負荷20A及び負荷20Bに接続する。残るスイッチSW1A,SW1B,SW2Cはいずれもオフのままとする。
その後、新たなバッテリと負荷との組合せにより上記ステップS105からの処理に移行する。
上記のようにバッテリ10A,10Bの各残量比率に応じて負荷20A〜20Cとの組合せを適宜変更しながら動作を続行することで、より残量が大きい側のバッテリに若干重めの負荷をかけながら動作を実行することとなり、一定時間毎に必要によりその見直しを行なうものとする。
しかして、バッテリ10A,10Bのいずれか一方の残量がなくなった時点でステップS106によりその状態を検出し、以上でこの図3に係る制御処理を終了すると共に、この電子機器1での動作を停止する。
以上詳記した如く本実施形態によれば、複数のバッテリ個々の残容量を考慮して、組合わせる負荷側の消費電力の比率を変化させて効率的に動作させるため、各バッテリに余分な負荷をかけずに、且つそれらが有する残容量を最大限に引き出してより有効に活用することが可能となる。
すなわち本実施形態では、バッテリ10A,10Bを並列接続して使用するものではないため、残容量が異なる場合のみならず、これら複数のバッテリの供給電圧が異なる場合であっても対応することが可能であり、バッテリの組合せに制限を設ける必要がなくなるため、一般に広く普及するマルチバッテリ駆動の各種電子機器に適用することが可能であり、ユーザの使い勝手を大きく向上させることができる。
特に、電力を消費する側の負荷が複数ある場合には、上記複数のバッテリの各残容量の比と、複数の各負荷の大きさとに応じて上記複数の負荷に電力を供給する電池の組合せを選択し、その選択結果に従ってスイッチを適宜切換え、複数の負荷それぞれに複数のバッテリからの電力を供給させるものとしたので、組合せが増えることで状況に適切したきめ細かい制御を実行して、バッテリの残容量を確実に使い切るよう制御できる。
なお、上記実施形態では、複数のバッテリの各残容量の比率に応じて複数の負荷との組合せを適宜変更しながら動作を続行することで、より残容量が大きい側のバッテリに若干重めの負荷をかけながら動作を実行するよう、複数のバッテリの各残容量の大小関係を留意して一定時間毎に必要によりその見直しを行なうものとした。
このような制御を実行することで、複数のバッテリをその残容量に応じて満遍なく使用し、最終的にいずれのバッテリもほぼ同時に残容量を使い切るよう制御できる。
また、上記実施形態のように、より残容量が大きい側のバッテリに若干重めの負荷をかけながら動作を実行させるのではなく、電力を消費する負荷側での分割設定をより細かく設定でき、任意の残容量比率に近い比率で負荷を割当てることが比較的自由に選択可能であれば、バッテリの残容量比率に対して、その大小に関係なく、より近い消費電力の比率となるように負荷側の割当てを行なうようにしてもよく、その場合でも同様に複数のバッテリの有する各残容量を最大限に引き出してより有効に活用することが可能となる。
(第1の実施形態の変形例)
以下、本実施形態の変形例についても図面を参照して説明する。
図4は、上記図2に代わって上記電子機器1の主としてバッテリ選択切換回路10の具体的な構成について説明する図である。
なお、基本的な回路構成自体は上記図2に示した内容と基本的に同様であるため、同一部分には同一符号を負荷してその説明は省略する。
さらに、上記図2の電圧残量検出回路11A,11Bに代えて、バッテリ10A,10Bの端子電圧情報と温度情報とを検出して制御回路30へ送出する電圧温度検出回路12A,12Bを配設する。
一方で、これら電圧温度検出回路12A,12Bからの情報を受信する制御回路30側では、予め実験等で測定して求めておいた、バッテリ10A,10Bの端子電圧と温度とから残容量情報を出力するルックアップテーブルである残量予測テーブル31をプログラムメモリに予め記憶しているものとする。
次に上記実施形態の変形例の動作について説明する。
ここでは、電子機器内電源ブロック20内の負荷20A〜20Cが動作状態によって変動するものとして、それら変動の前後の各消費電力が事前の評価により把握できており、固定データとして制御回路30内のプログラムメモリに記憶しているものとする。
図5は、電子機器1の電源がオンされている間、制御回路30がバッテリ10A,10Bの電力を電子機器内電源ブロック20の負荷20A〜20Cに供給する際に実行する処理内容を示すものである。
制御回路30は、電源オン時にまずバッテリ選択切換回路10のバッテリ10A,10Bの電圧情報と温度情報とを電圧温度検出回路12A,12Bにより取得し、取得したしわにより残量予測テーブル31を用いてバッテリ10A,10Bの残容量に換算する動作を開始させ、以後その動作を継続する(ステップS201)。
次に、負荷20A〜20Cの現時点の動作状態に応じた消費電力情報を読出し、各バッテリ10A,10Bをどの負荷と接続するか、その組合せに伴う消費電力比率をすべて算出し、記憶する(ステップS202)。
続いて、各バッテリ10A,10Bの残量比率を算出する(ステップS203)。
算出した残量比率と上記各負荷の大きさに基づき、設定されている条件に合致するバッテリと負荷の組合せを決定し、決定した組合せを実現するべくスイッチSW1A〜SW1C,SW2A〜SW2Cを制御する(ステップS204)。
こうして接続設定を行なうと、一定時間、例えば30分のカウントを開始する(ステップS205)。
以後、制御回路30はこの電子機器1の図示しない操作系からの指示の有無や動作上の各種制御処理等、動作状態の変化により負荷20A〜20Cの消費電力が変動したか否かを判断する(ステップS206)。
ここで負荷の変動がないと判断すると、続いて上記ステップS201で取得したバッテリ10A,10Bの残量情報によりバッテリ10A及びバッテリ10Bの少なくとも一方の残量がなくなったか否かを判断する(ステップS207)。
まだ双方とも残量がなくなっていないと判断すると、次に一定時間が経過したか否かを判断し(ステップS208)、まだ経過していないと判断すると、再び上記ステップS206に戻る。
こうしてステップS206〜S208の処理を繰返し実行することで、負荷の変動があるか、バッテリ10A及びバッテリ10Bの少なくとも一方の残量がなくなるか、あるいは一定時間が経過するのを待機する。
上記負荷20A〜20Cの少なくとも1つが動作状態を変化させることで消費電力に変動を生じた場合、上記ステップS206でそれを判断し、再び上記ステップS202からの処理に戻って、変動後の各負荷20A〜20Cの消費電力に応じたすべての組合せの消費電力比率の算出と記憶の処理からやり直す。
また、上記ステップS208で一定時間が経過したと判断すると、次にその時点でバッテリ10Aとバッテリ10Bの残量の大小関係が反転しているか否かを判断する(ステップS209)。
一定時間経過前と大小関係が変わっていない場合には反転していないと判断し、接続状態を変えずに再度上記ステップS205からの処理を同様に繰返す。
一方、上記ステップS208で一定時間が経過したと判断し、続くステップS209でバッテリ10Aとバッテリ10Bの残量の大小関係が反転していると判断すると、再び上記ステップS203からの処理に戻る。
しかして、バッテリ10A,10Bのいずれか一方の残量がなくなった時点でステップS207によりその状態を検出し、以上でこの図5に係る制御処理を終了すると共に、この電子機器1での動作を停止する。
以上詳記した如く本実施形態の変形例によれば、バッテリから直接残量を検出するのではなく、端子電圧と温度の各情報を検出した上で、予め記憶していたバッテリ用の残量予測テーブルを参照してバッテリの残量を取得するものとした。
これにより、同一の端子電圧であっても温度によって変化するバッテリの残量をより正確に把握することができ、バッテリの残量を最大限に引き出してより有効に活用することが可能となる。
さらに本実施形態の変形例では、制御途中での負荷の変動を判断し、負荷の変動があった場合には再度上記負荷に電力を供給する電池の組合せを選択し直すものとした。これにより、動作状態によって負荷の変動を伴う電子機器であっても常にその動作状態に追従して、確実にバッテリの残容量を確実に使い切るよう制御できる。
なお、本実施形態の変形例では、制御途中での負荷の変動を動作状態の変化から制御回路が判断するものとして説明したが、上記図2、図4中で負荷20A〜20Cへの電流A〜電流Cと示しているように、制御回路は各負荷に流れる電流を検出し、その検出値により負荷の変動を判断するものとしてもよい。
その場合、変動後の当該負荷の消費電力は、予め設定された値を読出すのではなく、検出値から直接導き出すことができるため、負荷の消費電力をより正確に把握して、以後の制御に対処することができる。
(第2の実施形態)
以下図面を参照して本発明の第2の実施形態について説明する。
本実施形態では、バッテリの数が2、負荷の数が3である電子機器1を例にとってその構成と動作を説明する。
なお、本実施形態に係る電子機器の制御系と電源系の概略構成については上記図1に示した通りであり、同一部分には同一符号を用いるものとしてその図示と説明とを省略する。
図6は、同電子機器1の主としてバッテリ選択切換回路10の具体的な構成について説明するブロック図である。この図6も、上記図2に示した内容と基本的な構成は同様であるため、同一部分には同一符号を用いてその説明を省略する。
さらに、上記図2の電圧残量検出回路11A,11Bに代えて、バッテリ10A,10Bに対する放電能力記憶回路13A,13Bを配設する。これら放電能力記憶回路13A,13Bは、例えばバッテリ10A,10Bに内蔵されるものとしてもよく、バッテリ10A,10Bの放電能力を随時更新記憶する。
制御回路30は、上記放電能力記憶回路13A,13Bの記憶内容を必要に応じて読出すことにより各バッテリ10A,10Bの放電可能な能力を把握して、その情報を基に各バッテリ10A,10Bの放電電力比率を算出する。
なお、本実施形態の動作について、上記図3、図5のステップS103またはS203でバッテリの残量比率を算出するのに代えて、放電能力記憶回路13A,13Bから読出した放電電力の情報から放電電力比率を算出し、算出した結果に基づいて各バッテリ10A,10Bと負荷20A〜20Cとの組合せを決定する点以外では図3、図5の処理と同様であるため、動作についての詳細な説明は省略するものとする。
以上本実施形態によれば、複数のバッテリ個々の放電能力を考慮して、組合わせる負荷側の消費電力の比率を変化させて効率的に動作させるため、各バッテリに余分な負荷をかけずに、且つそれらが有する残容量を最大限に引き出してより有効に活用することが可能となる。
すなわち本実施形態では、バッテリ10A,10Bを並列接続して使用するものではないため、複数のバッテリの供給電圧が異なる場合であっても対応することが可能であり、さらには同一形式のバッテリでもサイクル寿命が初期のものと末期のものとを組合わせて使用できるなど、バッテリの組合せに制限を設ける必要がなくなるため、一般に広く普及するマルチバッテリ駆動の各種電子機器に適用することが可能であり、ユーザの使い勝手を大きく向上させることができる。
(第2の実施形態の変形例)
以下、本実施形態の変形例についても図面を参照して説明する。
図7は、上記図6に代わって上記電子機器1の主としてバッテリ選択切換回路10の具体的な構成について説明する図である。
なお、基本的な回路構成自体は上記図6に示した内容と基本的に同様であるため、同一部分には同一符号を負荷してその説明は省略する。
さらに、上記図6の放電能力記憶回路13A,13Bに代えて、バッテリ10A,10Bの端子電圧情報と温度情報とを検出して制御回路30へ送出する電圧温度検出回路14A,14Bを配設する。
一方で、これら電圧温度検出回路14A,14Bからの情報を受信する制御回路30側では、予め実験等で軽負荷時と重負荷時の各バッテリ10A,10Bの電圧値を比較、あるいは電圧降下量を測定して求めた、温度条件を加味した各バッテリの放電能力情報を出力するルックアップテーブルである放電能力予測テーブル32をプログラムメモリに予め記憶しているものとする。
なお、本実施形態の変形例動作について、上記図3、図5のステップS103またはS203でバッテリの残量比率を算出するのに代えて、電圧温度検出回路14A,14Bから読出した電圧情報及び温度情報から放電能力予測テーブル32を参照して放電電力比率を読出し、読出した結果に基づいて各バッテリ10A,10Bと負荷20A〜20Cとの組合せを決定する点以外では図3、図5の処理と同様であるため、動作についての詳細な説明は省略するものとする。
以上本実施形態の変形例によれば、バッテリから直接残量を検出するのではなく、端子電圧と温度の各情報を検出した上で、予め記憶していたバッテリ用の放電能力予測テーブルを参照してバッテリの放電能力を取得するものとした。
これにより、温度条件も加味してバッテリの放電能力の大小をより正確に把握することができ、バッテリの放電能力を最大限に引き出してより有効に活用することが可能となる。
なお、上記第1及び第2の実施の形態は、一般的な総称としての電子機器に適用した場合について説明したものであるが、本発明は電源として複数のバッテリを使用する電子機器であればいずれにも適用可能であり、携帯電話端末やパーソナルコンピュータから電気自動車等に至るまで、種々の機器、システムに適用可能である。
その他、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、上述した実施形態で実行される機能は可能な限り適宜組合わせて実施しても良い。上述した実施形態には種々の段階が含まれており、開示される複数の構成要件による適宜の組合せにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、効果が得られるのであれば、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
本発明の第1の実施形態に係る電子回路の概略構成を示すブロック図。 同実施形態に係る主としてバッテリ選択切換回路のより詳細な回路構成を示すブロック図。 同実施形態に係る制御回路が実行する電源オン時の電源の制御に関する処理内容を示すフローチャート。 同実施形態に係る変形例の主としてバッテリ選択切換回路のより詳細な回路構成を示すブロック図。 同実施形態に係る変形例で制御回路が実行する電源オン時の電源の制御に関する処理内容を示すフローチャート。 本発明の第2の実施形態に係る主としてバッテリ選択切換回路のより詳細な回路構成を示すブロック図。 同実施形態に係る変形例の主としてバッテリ選択切換回路のより詳細な回路構成を示すブロック図。
符号の説明
1…電子機器、10…バッテリ選択切換回路、10A,10B…バッテリ、11A,11B…電圧残量検出回路、12A,12B…電圧温度検出回路、13A,13B…放電能力記憶回路、14A,14B…電圧温度検出回路、20…電子機器内電源ブロック、20A〜20C…負荷、30…制御回路、31…残量予測テーブル、32…、SW1A〜SW1C,SW2A〜SW2C…スイッチ。

Claims (10)

  1. 電源となる複数の電池と、
    上記複数の電池のうちの少なくとも1つが供給する電力により動作する負荷と、
    上記複数の電池から上記負荷への電力の供給経路を切換えるスイッチング手段と、
    上記複数の電池それぞれの残容量を検出する検出手段と、
    上記検出手段で検出する上記複数の電池の各残容量と上記負荷の大きさとに応じて上記負荷に電力を供給する電池の組合せを選択し、その選択結果に従って上記スイッチング手段を切換えて、上記負荷に上記複数の電池のうちの少なくとも1つから電力を供給させる制御手段と
    を具備したことを特徴とする電子機器。
  2. 上記負荷は複数であり、
    上記制御手段は、上記検出手段で検出する上記複数の電池の各残容量の比と、上記複数の各負荷の大きさとに応じて上記複数の負荷に電力を供給する電池の組合せを選択し、その選択結果に従って上記スイッチング手段を切換えて、上記複数の負荷それぞれに上記複数の電池のうちの少なくとも1つから電力を供給させる
    ことを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  3. 上記検出手段は、
    上記複数の電池それぞれに対応した、温度及び端子電圧値と残容量とを関連付けたテーブルを記憶したテーブル記憶手段と、
    上記複数の電池それぞれの端子電圧を検出する電圧検出手段と、
    上記複数の電池それぞれの温度を検出する温度検出手段と
    をさらに具備し、
    上記電圧検出手段で検出した端子電圧、及び上記温度検出手段で検出した温度により上記テーブル記憶手段のテーブルを参照して上記複数の電池それぞれの残容量を取得する
    ことを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  4. 上記制御手段は、予め設定された時間経過後に上記検出手段で検出する上記複数の電池の各残容量の大小関係が変化した場合に、上記複数の負荷に電力を供給する電池の組合せを選択し直すことを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  5. 上記制御手段は、
    上記負荷の大きさの変動を判断する変動判断手段をさらに具備し、
    上記変動判断手段で上記負荷の大きさの変動を判断した場合に、上記負荷に電力を供給する電池の組合せを選択し直す
    ことを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  6. 上記負荷に流れる電流を検出する電流検出手段をさらに具備し、
    上記変動判断手段は、上記電流検出手段が検出する電流値により上記負荷の大きさの変動を判断する
    ことを特徴とする請求項5記載の電子機器。
  7. 上記検出手段は、
    上記複数の電池それぞれの放電能力を随時更新記憶する放電能力記憶手段をさらに具備し、
    上記放電能力記憶手段が記憶する上記複数の電池それぞれの放電能力を、上記複数の電池それぞれの残容量に代えて検出し、
    上記制御手段は、
    上記検出手段で検出する上記複数の電池の各放電能力と上記負荷の大きさとに応じて上記負荷に電力を供給する電池の組合せを選択し、その選択結果に従って上記スイッチング手段を切換えて、上記負荷に上記複数の電池のうちの少なくとも1つから電力を供給させる
    ことを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  8. 上記検出手段は、
    上記複数の電池それぞれに対応した、温度及び端子電圧値と放電能力とを関連付けたテーブルを記憶したテーブル記憶手段と、上記複数の電池それぞれの端子電圧を検出する電圧検出手段と、上記複数の電池それぞれの温度を検出する温度検出手段とをさらに具備し、
    上記複数の電池それぞれの残容量に代えて、上記電圧検出手段で検出した端子電圧、及び上記温度検出手段で検出した温度により上記テーブル記憶手段のテーブルを参照して上記複数の電池それぞれの放電能力を検出し、
    上記制御手段は、
    予め設定された時間単位で繰返し、上記検出手段で検出する上記複数の電池の各放電能力と上記負荷の大きさとに応じて上記負荷に電力を供給する電池の組合せを選択し、その選択結果に従って上記スイッチング手段を切換えて、上記負荷に上記複数の電池のうちの少なくとも1つから電力を供給させる
    ことを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  9. 電源となる複数の電池、上記複数の電池のうちの少なくとも1つが供給する電力により動作する負荷、及び上記複数の電池から上記負荷への電力の供給経路を切換えるスイッチ回路を備えた電子機器での電源制御方法であって、
    上記複数の電池それぞれの残容量を検出する検出工程と、
    上記検出工程で検出する上記複数の電池の各残容量と上記負荷の大きさとに応じて上記負荷に電力を供給する電池の組合せを選択し、その選択結果に従って上記スイッチ回路を切換えて、上記負荷に上記複数の電池のうちの少なくとも1つから電力を供給させる制御工程と
    を有したことを特徴とする電源制御方法。
  10. 電源となる複数の電池、上記複数の電池のうちの少なくとも1つが供給する電力により動作する負荷、及び上記複数の電池から上記負荷への電力の供給経路を切換えるスイッチ回路を備えた電子機器が内蔵するコンピュータが実行するプログラムであって、
    上記複数の電池それぞれの残容量を検出する検出ステップと、
    予め設定された時間単位で繰返し、上記検出ステップで検出する上記複数の電池の各残容量と上記負荷の大きさとに応じて上記負荷に電力を供給する電池の組合せを選択し、その選択結果に従って上記スイッチ回路を切換えて、上記負荷に上記複数の電池のうちの少なくとも1つから電力を供給させる制御ステップと
    をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2008127019A 2008-05-14 2008-05-14 電子機器、電源制御方法及びプログラム Active JP5029488B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008127019A JP5029488B2 (ja) 2008-05-14 2008-05-14 電子機器、電源制御方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008127019A JP5029488B2 (ja) 2008-05-14 2008-05-14 電子機器、電源制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009278754A true JP2009278754A (ja) 2009-11-26
JP5029488B2 JP5029488B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=41443653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008127019A Active JP5029488B2 (ja) 2008-05-14 2008-05-14 電子機器、電源制御方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5029488B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013186209A2 (en) * 2012-05-11 2013-12-19 Jaguar Land Rover Limited A rechargeable electric battery pack for a vehicle
JP2015510383A (ja) * 2012-01-13 2015-04-02 クマール チンタラ サンディープ バッテリ管理装置及び方法
JP2015171219A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 株式会社デンソー 電源システム
WO2015164157A1 (en) * 2014-04-25 2015-10-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Load scheduling in multi-battery devices
WO2016098980A1 (ko) * 2014-12-19 2016-06-23 주식회사 엘지화학 이차전지의 전력 제어 장치 및 방법
US9696782B2 (en) 2015-02-09 2017-07-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Battery parameter-based power management for suppressing power spikes
US9748765B2 (en) 2015-02-26 2017-08-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Load allocation for multi-battery devices
KR20170105795A (ko) * 2016-03-10 2017-09-20 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그의 동작 방법
US9793570B2 (en) 2015-12-04 2017-10-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Shared electrode battery
US9939862B2 (en) 2015-11-13 2018-04-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Latency-based energy storage device selection
US10061366B2 (en) 2015-11-17 2018-08-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Schedule-based energy storage device selection
US10158148B2 (en) 2015-02-18 2018-12-18 Microsoft Technology Licensing, Llc Dynamically changing internal state of a battery
JP2019135820A (ja) * 2018-02-05 2019-08-15 矢崎総業株式会社 パワー半導体デバイス、及びそのパワー半導体デバイスを備える車両用電源供給システム
JP2019135821A (ja) * 2018-02-05 2019-08-15 矢崎総業株式会社 パワー半導体デバイス、及びそのパワー半導体デバイスを備える車両用電源供給システム
EP3961350A1 (en) * 2020-08-25 2022-03-02 Toshiba TEC Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, merchandise sales data processing apparatus, and program

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06327163A (ja) * 1993-05-13 1994-11-25 Canon Inc 電子機器
JPH08129436A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Fujitsu Ltd バッテリ駆動型電子機器
JPH11252812A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Nec Yonezawa Ltd バッテリ放電制御方法および装置
JP2006030080A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電デバイスの残存容量演算装置
JP2007057320A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Seiko Epson Corp 情報端末、及び、電池残量算出方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06327163A (ja) * 1993-05-13 1994-11-25 Canon Inc 電子機器
JPH08129436A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Fujitsu Ltd バッテリ駆動型電子機器
JPH11252812A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Nec Yonezawa Ltd バッテリ放電制御方法および装置
JP2006030080A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電デバイスの残存容量演算装置
JP2007057320A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Seiko Epson Corp 情報端末、及び、電池残量算出方法

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015510383A (ja) * 2012-01-13 2015-04-02 クマール チンタラ サンディープ バッテリ管理装置及び方法
WO2013186209A3 (en) * 2012-05-11 2014-05-22 Jaguar Land Rover Limited A rechargeable electric battery pack for a vehicle
WO2013186209A2 (en) * 2012-05-11 2013-12-19 Jaguar Land Rover Limited A rechargeable electric battery pack for a vehicle
US9707851B2 (en) 2014-03-06 2017-07-18 Denso Corporation Power supply system configured by individually connecting electric storage devices to a common object to be supplied with power or a common charging apparatus
JP2015171219A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 株式会社デンソー 電源システム
KR102533930B1 (ko) 2014-04-25 2023-05-17 마이크로소프트 테크놀로지 라이센싱, 엘엘씨 멀티 배터리 장치에서의 부하 스케줄링
US9760138B2 (en) 2014-04-25 2017-09-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Load scheduling in multi-battery devices
KR20220041251A (ko) * 2014-04-25 2022-03-31 마이크로소프트 테크놀로지 라이센싱, 엘엘씨 멀티 배터리 장치에서의 부하 스케줄링
WO2015164157A1 (en) * 2014-04-25 2015-10-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Load scheduling in multi-battery devices
US10379587B2 (en) 2014-04-25 2019-08-13 Microsoft Technology Licensing, Llc Load scheduling in multi-battery devices
CN106030965A (zh) * 2014-12-19 2016-10-12 株式会社Lg化学 用于二次电池电力控制的设备和方法
US9496586B1 (en) 2014-12-19 2016-11-15 Lg Chem, Ltd. Apparatus and method for controlling power for secondary battery
WO2016098980A1 (ko) * 2014-12-19 2016-06-23 주식회사 엘지화학 이차전지의 전력 제어 장치 및 방법
US9696782B2 (en) 2015-02-09 2017-07-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Battery parameter-based power management for suppressing power spikes
US10228747B2 (en) 2015-02-09 2019-03-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Battery parameter-based power management for suppressing power spikes
US10158148B2 (en) 2015-02-18 2018-12-18 Microsoft Technology Licensing, Llc Dynamically changing internal state of a battery
US9748765B2 (en) 2015-02-26 2017-08-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Load allocation for multi-battery devices
US10263421B2 (en) 2015-02-26 2019-04-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Load allocation for multi-battery devices
US9939862B2 (en) 2015-11-13 2018-04-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Latency-based energy storage device selection
US10061366B2 (en) 2015-11-17 2018-08-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Schedule-based energy storage device selection
US9793570B2 (en) 2015-12-04 2017-10-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Shared electrode battery
KR102448786B1 (ko) * 2016-03-10 2022-09-30 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그의 동작 방법
KR20170105795A (ko) * 2016-03-10 2017-09-20 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그의 동작 방법
JP2019135820A (ja) * 2018-02-05 2019-08-15 矢崎総業株式会社 パワー半導体デバイス、及びそのパワー半導体デバイスを備える車両用電源供給システム
JP2019135821A (ja) * 2018-02-05 2019-08-15 矢崎総業株式会社 パワー半導体デバイス、及びそのパワー半導体デバイスを備える車両用電源供給システム
JP7020945B2 (ja) 2018-02-05 2022-02-16 矢崎総業株式会社 パワー半導体デバイス、及びそのパワー半導体デバイスを備える車両用電源供給システム
JP7136563B2 (ja) 2018-02-05 2022-09-13 矢崎総業株式会社 パワー半導体デバイス、及びそのパワー半導体デバイスを備える車両用電源供給システム
EP3961350A1 (en) * 2020-08-25 2022-03-02 Toshiba TEC Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, merchandise sales data processing apparatus, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP5029488B2 (ja) 2012-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5029488B2 (ja) 電子機器、電源制御方法及びプログラム
JP2011151952A (ja) 電源装置
JP2008220104A (ja) 充電装置および充電装置の充電制御方法。
US8977406B2 (en) Power supply system, power supply control method, power supply control device and program
US20130085623A1 (en) Power supply device and control method therefor
JP5309973B2 (ja) 電子機器、電源制御方法及びプログラム
JP2008182810A (ja) 電子機器システム及び電池パック
CN116365651A (zh) 充放电控制方法、***、功率转换设备、储能设备
CN116345614A (zh) 异常检测方法、储能设备和存储介质
JP2006238514A (ja) 無停電電源装置
US20220109322A1 (en) Fault condition detection system and method
JP5092941B2 (ja) 電子機器、電源制御方法及びプログラム
US20130257447A1 (en) Portable electronic device
JP3036507B2 (ja) 電池駆動携帯端末における電力管理方法および装置
KR20180132869A (ko) 무정전 전원 장치
JP2018117485A (ja) 蓄電池モジュール及びこれを備える蓄電池システム
JP2011087356A (ja) 電子機器、充電制御方法、コンピュータプログラムおよびそのコンピュータプログラムを格納した記録媒体
WO2015068537A1 (ja) 電源装置、電力供給方法、制御装置、及びプログラム
JP5040018B2 (ja) 燃料電池電源装置
JP6426208B2 (ja) 車両制御装置
US10608464B2 (en) Electronic apparatus and charging control method using plurality of power sources therefor
JP6396239B2 (ja) 無停電電源システム
KR102395442B1 (ko) 계층 구조의 전원 장치
JP7166803B2 (ja) 電子機器、制御方法およびプログラム
JP3921492B2 (ja) 電子機器装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5029488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3