JP2011087356A - 電子機器、充電制御方法、コンピュータプログラムおよびそのコンピュータプログラムを格納した記録媒体 - Google Patents

電子機器、充電制御方法、コンピュータプログラムおよびそのコンピュータプログラムを格納した記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2011087356A
JP2011087356A JP2009236398A JP2009236398A JP2011087356A JP 2011087356 A JP2011087356 A JP 2011087356A JP 2009236398 A JP2009236398 A JP 2009236398A JP 2009236398 A JP2009236398 A JP 2009236398A JP 2011087356 A JP2011087356 A JP 2011087356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
external power
electronic device
external
current supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009236398A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Hakamata
浩司 袴田
Masahiro Naito
将広 内藤
Naoyuki Tsuboi
直之 坪井
Makoto Suzuki
良 鈴木
Toshikazu Suzuki
敏和 鈴木
Ko Shojima
航 庄島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009236398A priority Critical patent/JP2011087356A/ja
Publication of JP2011087356A publication Critical patent/JP2011087356A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】外部給電装置の電流供給能力に応じた給電先を選択可能とし、電池が充電されない事態や電子機器の動作が継続できない事態などを避けることができる電子機器を提供すること。
【解決手段】外部の電子機器と接続される電子機器であって、異なる電流供給能力の外部給電装置に接続可能な外部給電装置接続部15と、外部給電装置接続部15に接続される外部給電装置の電流供給能力を判定する充電制御部13と、電子機器10を動作させる充電池16と、外部の電子機器を充電するための電子機器接続部17と、外部給電装置から入力された電力の給電先を切り替える切替部14と、を備え、充電制御部13は、判定した外部給電装置の電流供給能力に基づき、切替部14を制御して給電先を切り替えることで、電池が充電されない事態や電子機器の動作を継続できない事態などを防ぐことができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子機器同士が接続するシステムにおける充電制御、それを実現するプログラム及びそのプログラムを格納した記録媒体に関するものである。
近年、USB機器の普及に伴い、USBで充電できるUSB−Charger規格が整備されるなど、専用充電器以外で電子機器を充電することができるようになり利便性が向上している。従来、USBでの充電に関しては、例えば特許文献1のような技術が知られている。前記特許文献1はUSB−OTGモードを使用して、USB機器間で充電を行う技術である。
また、安全に電子機器の充電を行う技術として、例えば特許文献2のように、電子機器に接続される外部給電装置の電流供給能力を超えないように電子機器の消費電流に応じて充電電流を調整する技術が知られている。
さらに、充電を正しく完了する技術として、例えば特許文献3のようにひとつあるいは複数の充電池へ流れている充電電流について、電池の充電に使用されているのかそれとも電子機器が消費しているかを判断することで、充電完了の誤検出を防ぐ技術が知られている。
特開2004−104998号公報 特許第3540848号公報 特開2006−050898号公報
しかしながら、USB充電ではUSB−Charger規格に準拠した外部給電装置であったとしても電流供給能力は、例えば、100mAから1800mAの幅を持っており、一様でない。
前記特許文献1では、外部給電装置の電流供給能力が考慮されておらず、例えば、外部給電装置の電流供給能力が低い場合、電子機器の動作に電力が使用される場合には電池に充電されない、または電子機器の動作が継続できないなどの課題がある。
前記特許文献2では、給電能力が既知であることが前提であり、給電能力が一様ではない外部給電装置には対応できないといった課題がある。
また、前記特許文献3では、外部給電装置からの電流がほとんど電子機器の負荷側に流れてしまい、電池への充電ができない場合がある。
本発明は電流供給能力がさまざまな外部給電装置が接続されたとき、電流供給能力に応じて充電制御をおこなうことで電池が充電されない事態や電子機器の動作が継続できないという事態を防止することのできる電子機器、充電制御方法、コンピュータプログラムおよびそのコンピュータプログラムを格納した記録媒体を提供することを目的とするものである。
本発明の電子機器は、外部の電子機器と接続される電子機器であって、異なる電流供給能力の外部給電装置に接続可能な外部給電装置接続部と、前記外部給電装置接続部に接続される外部給電装置の電流供給能力を判定する充電制御部と、当該電子機器を動作させる充電池と、前記外部の電子機器を充電するための電子機器接続部と、外部給電装置から入力された電力の給電先を切り替える切替部と、を備え、前記充電制御部は、判定した前記外部給電装置の電流供給能力に基づき、前記切替部を制御して給電先を切り替える構成を有する。
この構成により、外部給電装置の電流供給能力に応じた給電先を選択可能とし、電池が充電されない事態や電子機器の動作が継続できない事態などを避けることができる。
また、本発明の電子機器は、前記充電制御部が、前記給電先として、前記充電池と前記電子機器接続部のいずれか一方、または、前記充電池と前記電子機器接続部の両方に切り替える構成を有する。
この構成により、外部給電装置の電流供給能力に応じて、当該電子機器の充電池および外部の電子機器への給電を切り替えることができ、電池が充電されない事態や電子機器の動作が継続できない事態などを避けることができる。
また、本発明の電子機器は、電流供給能力に応じた給電先を記憶する記憶部を備え、前記充電制御部は、判定した前記外部給電装置の電流供給能力と、前記記憶部に記憶された電流供給能力とから給電先を決定する構成を有する。
この構成により、外部給電装置の電流供給能力に応じた給電先を選択可能とし、電池が充電されない事態や電子機器の動作が継続できない事態などを避けることができる。
また、本発明の電子機器は、前記充電制御部によって判定された電流供給能力が所定の条件を満たす場合、複数の給電先を提示する表示部と、前記複数の給電先のうち、いずれかの給電先を指定する操作を受け付ける操作部と、を備え、前記充電制御部は、前記外部給電装置から入力された電力を前記操作部で受け付けた給電先に供給する構成を有する。
この構成により、使用者の意図で給電先を選択でき、電池が充電されない事態や電子機器が動作しない事態を避けることができる。
また、本発明の充電制御方法は、外部の電子機器と接続される電子機器の充電制御方法であって、外部給電装置に接続した否かを検出する外部給電装置検出ステップと、前記外部給電装置に接続されている場合、外部給電装置の電流供給能力を判定し、前記電流供給能力に基づき、前記外部給電装置から入力された電力の給電先を切り替える充電制御ステップと備える。
この構成により、外部給電装置の電流供給能力に応じた給電先を選択可能とし、電池が充電されない事態や電子機器の動作が継続できない事態などを避けることができる。
また、本発明のコンピュータプログラムは、外部の電子機器と接続される電子機器のコンピュータプログラムであって、外部給電装置に接続した否かを検出する外部給電装置検出ステップと、前記外部給電装置に接続されている場合、外部給電装置の電流供給能力を判定し、前記電流供給能力に基づき、前記外部給電装置から入力された電力の給電先を切り替える充電制御ステップと備える。
この構成により、外部給電装置の電流供給能力に応じた給電先を選択可能とし、電池が充電されない事態や電子機器の動作が継続できない事態などを避けることができる。
また、本発明の記録媒体は、外部の電子機器と接続される電子機器で動作するコンピュータプログラムを記録した記録媒体であって、外部給電装置に接続した否かを検出する外部給電装置検出ステップと、前記外部給電装置に接続されている場合、外部給電装置の電流供給能力を判定し、前記電流供給能力に基づき、前記外部給電装置から入力された電力の給電先を切り替える充電制御ステップと備える。
この構成により、外部給電装置の電流供給能力に応じた給電先を選択可能とし、電池が充電されない事態や電子機器の動作が継続できない事態などを避けることができる。
本発明によれば、外部給電装置の電流供給能力に応じて給電先を切り替えることで、電子機器の充電および動作を継続することができる。
本発明の実施の形態1における電子機器のブロック図 本発明の実施の形態1における電子機器の動作を示すフローチャート 本発明の実施の形態2における電子機器のブロック図 本発明の実施の形態2における電子機器の動作を示すフローチャート
以下に、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における電子機器の構成を示すブロック図である。
電子機器10は、制御部11、記憶部12、充電制御部13、経路切替部14、外部給電装置接続部15、充電池16、および電子機器接続部17とから構成されている。
制御部11は、記憶部12に保持されているプログラムやデータにしたがって、充電制御部13をはじめ、電子機器10全体の制御を行う。
記憶部12は、各種プログラムやデータに加え、外部給電装置接続部15に接続される外部給電装置の給電先を切り替える電流供給能力の閾値を記憶している。また、記憶部12は、電流供給能力に応じた給電先が予め設定されている。
充電制御部13は、外部給電装置接続部15に外部給電装置が接続されると、外部給電装置の電流供給能力(例えば、100mA〜1800mA)を検出することができ、制御部11と共に、充電池16や電子機器接続部17への充電制御を行う。ここで電流供給能力の判定方法としては、ステップ状に電流値を変化させる試験充電を行い、各電流値における外部給電装置の電圧を監視することで供給能力を判定する方法が実用化されている。また、充電制御部13は、検出した電流供給能力と記憶部12に保持されている閾値とにより、電流供給能力のレベルを分類する。例えば、記憶部12に2つの閾値を保持しておき、電流供給能力を「大」、「中」、「小」の3つのレベルに分類することができる。第1の閾値未満であれば「小」、第1の閾値以上かつ第2の閾値未満であれば「中」、第2の閾値以上であれば「大」とすることができる。
経路切替部14は、外部給電装置接続部15から給電される電力の給電先を切り替える。また、経路切替部14は、前記分類に基づいて給電先を切り替える。例えば、電流供給能力が「大」ならば、充電池16と電子機器接続部17に給電する経路を設定する。また、電流供給能力が「中」ならば、はじめに充電池16のみに給電する経路を設定し、充電制御部13が充電池16の充電完了を検出した後、電子機器接続部17に給電する経路を設定する。また、電流供給能力が「小」ならば、充電池16のみに給電する経路を設定する。なお、電流供給能力に応じた分類と給電先とは対応付けて、予め記憶部12に保持しておく。
外部給電装置接続部15は、USB−Charger規格に準拠し、電流供給能力が例えば、100mA〜1800mAの幅がある外部給電装置のいずれにも対応して接続することができ、充電池16や電子機器10の動作のための給電を行うことができる。
充電池16は、外部給電装置から入力された電力により充電を行い、外部給電装置から給電されない場合に電子機器10に動作電力を供給する。
電子機器接続部17は、図示しない外部の電子機器と接続することができる。
電子機器接続部17は、外部の電子機器と接続した状態で、外部給電装置接続部15から給電された電流を外部の電子機器に給電することができる。
図2は、本発明の実施の形態1における電子機器10の動作手順を示すプログラムのフローチャートである。
まず、外部給電装置接続部15が外部給電装置の接続を割込みなどで検出すると(ステップS101)、充電制御部13は、外部給電装置の電流供給能力を判定する(ステップS102)。
次に、充電制御部13は、判定した電流供給能力と、記憶部12に記憶されている閾値とから電流供給能力のレベル(例えば、「大」、「中」、「小」)を判別する。
ここで、例えば、電流供給能力のレベルが「大」である場合、充電制御部13は、外部給電接続部15から入力される電力の給電先を充電池16及び電子機器接続部17に設定し(ステップS103)、充電を開始する(ステップS104)。
また、例えば、電流供給能力が「中」である場合、充電制御部13は、給電先を充電池16のみに設定し(ステップS105)、充電を開始する(ステップS106)。次に、充電が終了したら、充電制御部13は、給電先を電子機器接続部17に設定し、電子機器10に接続する外部の電子機器に給電することが可能である。
また、例えば、電流供給能力が「小」である場合、充電制御部13は、給電先を充電池16に設定し(ステップS109)、充電を開始する(ステップS110)。
以上説明したように本発明の実施の形態1における電気機器により、充電制御部13が判定した外部給電装置の電流供給能力に応じて、給電先を経路切替部14により切り替えることで、電子機器10に電流供給能力が一様でない多種の外部給電装置を接続したとき、充電池16が充電されない事態や電子機器10の動作が継続できない事態などを防ぐことが可能となる。
なお、上記実施の形態1では、電流供給能力の分類に用いる閾値を記憶部12に保持しておく形態で説明してきたが、充電制御部13自体が閾値を保持して電流供給能力のレベルを分類することも可能である。
なお、また、上記実施の形態1では、電流供給能力に応じた分類と給電先とは対応付けて、予め記憶部12に保持しておく形態で説明してきたが、充電制御部13が直接経路切替部14を設定することも可能である。
なお、また、上記実施の形態1のように、電流供給能力の分類数は「大」、「中」、「小」の3種類に限定する必要は無く、さらに細かく分類し、給電先も細かく切替えて制御してもよい。
なお、また、上記実施の形態1では、外部給電装置が接続された状態での制御について説明してきたが、外部給電装置接続部15に外部給電装置が接続されていない状態で電子機器接続部17に他の電子機器が接続されている場合、充電制御部13が経路切替部14を制御することによって充電池16から外部の電子機器に給電することが可能である。
(実施の形態2)
図3は、本発明の実施の形態2における電子機器の構成を示すブロック図である。
図3において、図1と同じ構成については同じ符号を用い、説明を省略する。
本実施の形態2では、実施の形態1の構成に、使用者に対して、複数の給電先を提示し、操作を促すための表示部18と、使用者が複数の給電先からいずれかの給電先を指定する操作を受け付ける操作部19とを新たに設けたものである。
図4は、本発明の実施の形態2における電子機器10の動作手順を示すプログラムのフローチャートである。
まず、外部給電装置接続部15が外部給電装置の接続を割込みなどで検出すると(ステップS201)、充電制御部13は、外部給電装置の電流供給能力を判定する(ステップS202)。
ここで、制御部11は、記憶部12に設定されている充電制御の閾値に基づき、所定の条件(例えば、充電制御部13で判定した電流供給能力が閾値以下)を満たす場合、使用者による給電先の指定が可能と判断し(ステップS203)、表示部18に複数の給電先を提示する(ステップS204)。なお、使用者に操作を促す方法として、音や光や振動などを使用することも可能である。
次に、操作部19は、使用者による給電先を指定する操作を受け付ける。ここで、使用者が指定する経路としては、電子機器10の動作を優先するモード、充電池16の充電を優先するモード、電子機器接続部17への供給を優先するモードが想定される。電子機器10の動作を優先させるモード以外では、制御部11は自身の動作に制限を設けることになる。
制御部11は、使用者が指定したモードに基づいて、経路切替部14及び充電制御部13を設定することで使用者の希望に合った動作モードを実現する(ステップS205)。
また、制御部11は、所定の条件を満たさない場合(例えば充電制御部13で判定した電流供給能力が閾値以下の場合)、使用者による給電先の指定が不可能と判断し、記憶部12に設定されている電流供給能力に対応した給電先へ充電を実施する(ステップS206)。
以上説明したように本発明の実施の形態2における電気機器により、充電制御部13が判定した外部給電装置の電流供給能力が所定の条件を満たす場合、表示部18へ複数の給電先を提示することにより、使用者の意図で給電先を選択でき、電池が充電されない事態や電子機器が動作しない事態を避けることができる。
なお、上記の実施の形態1および実施の形態2を実現させるためのコンピュータプログラムは、ハードディスクや半導体メモリのように固定的にプログラムを担持する媒体からでも、通信ネットワークのように流動的にプログラムを担持する媒体からでも、コンピュータに供給することができる。
本発明は、外部給電装置の電流供給能力を検出し給電先を制御し、電子機器の動作、充電池の充電、および外部に接続される別の電子機器への給電を適切に切り替えることで、電流供給能力が一様でない様々な外部給電装置が接続されても、安定した電池充電、及び、機器動作を可能とし、パソコン、PDA、携帯電話などの電子機器に有用である。
10 電子機器
11 制御部
12 記憶部
13 充電制御部
14 経路切替部
15 外部給電装置接続部
16 充電池
17 電子機器接続部
18 表示部
19 操作部

Claims (7)

  1. 外部の電子機器と接続される電子機器であって、
    異なる電流供給能力の外部給電装置に接続可能な外部給電装置接続部と、
    前記外部給電装置接続部に接続される外部給電装置の電流供給能力を判定する充電制御部と、
    当該電子機器を動作させる充電池と、
    前記外部の電子機器を充電するための電子機器接続部と、
    外部給電装置から入力された電力の給電先を切り替える切替部と、を備え、
    前記充電制御部は、判定した前記外部給電装置の電流供給能力に基づき、前記切替部を制御して給電先を切り替えることを特徴とする電子機器。
  2. 前記充電制御部は、前記給電先として、前記充電池と前記電子機器接続部のいずれか一方、または、前記充電池と前記電子機器接続部の両方に切り替えることを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  3. 電流供給能力に応じた給電先を記憶する記憶部を備え、
    前記充電制御部は、判定した前記外部給電装置の電流供給能力と、前記記憶部に記憶された電流供給能力とから給電先を決定することを特徴とする請求項1または請求項2記載の電子機器。
  4. 前記充電制御部によって判定された電流供給能力が所定の条件を満たす場合、複数の給電先を提示する表示部と、
    前記複数の給電先のうち、いずれかの給電先を指定する操作を受け付ける操作部と、を備え、
    前記充電制御部は、前記外部給電装置から入力された電力を前記操作部で受け付けた給電先に供給することを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  5. 外部の電子機器と接続される電子機器の充電制御方法であって、
    外部給電装置に接続した否かを検出する外部給電装置検出ステップと、
    前記外部給電装置に接続されている場合、外部給電装置の電流供給能力を判定し、前記電流供給能力に基づき、前記外部給電装置から入力された電力の給電先を切り替える充電制御ステップと備えた充電制御方法。
  6. 外部の電子機器と接続される電子機器のコンピュータプログラムであって、
    外部給電装置に接続した否かを検出する外部給電装置検出ステップと、
    前記外部給電装置に接続されている場合、外部給電装置の電流供給能力を判定し、前記電流供給能力に基づき、前記外部給電装置から入力された電力の給電先を切り替える充電制御ステップと備えたコンピュータプログラム。
  7. 外部の電子機器と接続される電子機器で動作するコンピュータプログラムを記録した記録媒体であって、
    外部給電装置に接続した否かを検出する外部給電装置検出ステップと、
    前記外部給電装置に接続されている場合、外部給電装置の電流供給能力を判定し、前記電流供給能力に基づき、前記外部給電装置から入力された電力の給電先を切り替える充電制御ステップと備えたコンピュータプログラムを記録した記録媒体。
JP2009236398A 2009-10-13 2009-10-13 電子機器、充電制御方法、コンピュータプログラムおよびそのコンピュータプログラムを格納した記録媒体 Pending JP2011087356A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009236398A JP2011087356A (ja) 2009-10-13 2009-10-13 電子機器、充電制御方法、コンピュータプログラムおよびそのコンピュータプログラムを格納した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009236398A JP2011087356A (ja) 2009-10-13 2009-10-13 電子機器、充電制御方法、コンピュータプログラムおよびそのコンピュータプログラムを格納した記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011087356A true JP2011087356A (ja) 2011-04-28

Family

ID=44079912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009236398A Pending JP2011087356A (ja) 2009-10-13 2009-10-13 電子機器、充電制御方法、コンピュータプログラムおよびそのコンピュータプログラムを格納した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011087356A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016201909A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 株式会社バッファロー 電気機器、及びその制御方法
JP2017073952A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 キヤノン株式会社 電子機器及びプログラム
US9902281B2 (en) 2012-04-27 2018-02-27 Nec Corporation Charger and charging method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004104998A (ja) * 2001-08-10 2004-04-02 Seiko Epson Corp 充電方法
JP2007166773A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 電子装置、駆動電流制御方法および駆動電流制御プログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004104998A (ja) * 2001-08-10 2004-04-02 Seiko Epson Corp 充電方法
JP2007166773A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 電子装置、駆動電流制御方法および駆動電流制御プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9902281B2 (en) 2012-04-27 2018-02-27 Nec Corporation Charger and charging method
JP2016201909A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 株式会社バッファロー 電気機器、及びその制御方法
JP2017073952A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 キヤノン株式会社 電子機器及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101545069B1 (ko) 휴대용 전자 디바이스 및 그것에서 사용되는 재충전가능한 배터리에 대한 전력을 복원하기 위한 방법
US20140176046A1 (en) Apparatus and method for controlling a terminal having a multiple battery configuration
US8862907B2 (en) Information processing apparatus and power supply control method
JP2014160464A (ja) Spo可能性の情報を使用するモバイル装置及びそれの動作方法
JP6544008B2 (ja) 電気機器、及びその制御方法
JP5054003B2 (ja) バッテリ駆動機器、負荷制御方法、集積回路及び負荷制御プログラム
US7589503B2 (en) Recharging apparatus capable of selectively enabling or interrupting recharging procedure for rechargeable battery in portable electronic device and recharging method thereof
JP2005151632A (ja) 充電・給電制御方法及び充電・給電装置
US20120091812A1 (en) Power switching device
JP2011087356A (ja) 電子機器、充電制御方法、コンピュータプログラムおよびそのコンピュータプログラムを格納した記録媒体
JP2007048645A (ja) 電子機器およびバッテリ装置
KR101146433B1 (ko) 배터리 팩의 ovp 모니터링 시스템 및 그에 따른 모니터링 방법
JP2018113759A (ja) 充電可能なバッテリを備えた情報処理装置及び充電装置
US9348397B2 (en) Method of power management, portable system and portable power bank
JP2007135362A (ja) 携帯端末装置
US9197083B2 (en) Electronic apparatus, control method, and recording medium
JP2006340586A (ja) 携帯端末及び携帯端末の充電制御方法
KR100798884B1 (ko) 배터리 충전 장치 및 방법
JP2017216789A (ja) 電源装置
KR20160121647A (ko) 휴대용 디바이스의 자동인식 기능을 갖는 휴대용 배터리 충전장치
JP5663156B2 (ja) 二次電池の充電制御回路
JP2011022669A (ja) 画像形成装置及び情報処理システム
JP4873067B2 (ja) 電子機器
JP2009207347A (ja) 携帯電子機器及び充電装置及び充電方法及び充電システム
US20160294194A1 (en) Power supply device, power supply method, control device, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120828