JP2009277842A - インダクタ素子、集積回路装置、及び、三次元実装回路装置 - Google Patents

インダクタ素子、集積回路装置、及び、三次元実装回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009277842A
JP2009277842A JP2008126934A JP2008126934A JP2009277842A JP 2009277842 A JP2009277842 A JP 2009277842A JP 2008126934 A JP2008126934 A JP 2008126934A JP 2008126934 A JP2008126934 A JP 2008126934A JP 2009277842 A JP2009277842 A JP 2009277842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
layer
inductor element
wiring
element according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008126934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5252486B2 (ja
JP2009277842A5 (ja
Inventor
Tadahiro Kuroda
忠広 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keio University
Original Assignee
Keio University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keio University filed Critical Keio University
Priority to JP2008126934A priority Critical patent/JP5252486B2/ja
Priority to US12/992,466 priority patent/US8704627B2/en
Priority to KR1020107024797A priority patent/KR101608757B1/ko
Priority to PCT/JP2009/058819 priority patent/WO2009139372A1/ja
Publication of JP2009277842A publication Critical patent/JP2009277842A/ja
Publication of JP2009277842A5 publication Critical patent/JP2009277842A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5252486B2 publication Critical patent/JP5252486B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5227Inductive arrangements or effects of, or between, wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/645Inductive arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/10Inductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • H01F2017/002Details of via holes for interconnecting the layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06527Special adaptation of electrical connections, e.g. rewiring, engineering changes, pressure contacts, layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】 インダクタ素子、集積回路装置、及び、三次元実装回路装置に関し、コイルの開口部にも配線を通して配線の利用効率を高める。
【解決手段】 互いに上下方向で隣接する層準において互いの主配線方向が異なる少なくとも2つの層準のそれぞれに各主配線方向に沿うコイル要素1,2を設け、各コイル要素1(2)を異なった層準に形成したコイル要素2(1)に接続することにより1つのコイルを構成する。
【選択図】 図1

Description

本発明はインダクタ素子、集積回路装置、及び、三次元実装回路装置に関するものであり、特に、ICベアチップやプリント基板等の基板間の通信を磁気的に行うためのインダクタ素子を他の配線の配置に多大の影響を与えることなく形成するための構成に特徴のあるインダクタ素子、集積回路装置、及び、三次元実装回路装置に関するものである。
近年、携帯用電子機器等の小型化に伴って半導体集積回路装置等の高密度実装が求められており、それに応えるために複数の半導体チップを三次元的に積層する三次元実装が試みられている。
このような三次元実装半導体集積回路装置においては、各半導体チップ間で信号のやり取りを行うために、一般的には各半導体チップ間をマイクロバンプで接続することになる。しかし、3つ以上の半導体チップを積層させる場合には、中間に設ける半導体チップにチップを貫通するスルービアを形成する必要がある。このような半導体チップを貫通するスルービアを形成するためには、複雑な製造工程を必要とするとともに、高い加工精度が要求される。
また、他の方法としては、半導体チップ間を容量性結合により電気的に接続することも提案されている。この場合も、半導体チップが2つの場合には問題はないものの、3つ以上になると信号の伝送効率が急激に低下する。それを補うためには出力を大きくする必要があるので、消費電力が増大するという問題がある。
さらに、他の方法として、半導体チップにアンテナを搭載することによってチップ間通信を行うことも提案されている。しかし、この場合も半導体チップが3つ以上になると伝送効率が低下するという問題がある。
即ち、半導体チップは、不純物ドープ領域を形成したシリコン基板上に、酸化膜や窒化膜等の層間絶縁膜を設けて多層配線構造を形成しているため、アンテナで発生した電界が半導体チップを通過する場合に、不純物ドープ領域、シリコン基板、酸化膜及び窒化膜等の互いに異なった誘電率を有する領域を通過することになる。電界が異なった誘電率を有する膜を通過する場合には、その界面で反射が生じるため伝送効率が低下することになる。
そこで、本発明者らは、LSI(集積回路装置)チップのチップ上の配線により形成されるコイルを介して積層実装されたチップ間で誘導結合による磁界による通信を行うことを提案している(例えば、特許文献1乃至特許文献7、及び、非特許文献1乃至非特許文献8参照)。
ここで、本発明者等の提案による磁界通信型三次元実装集積回路装置を説明する。
図11は、本発明者等の提案による磁界通信のためのコイルの構成説明図であり(例えば、非特許文献2のFig.2参照)、図11(a)は概念的斜視図であり、図11(b)は概念的投影平面図である。
図に示すように、中層と上層とに投影的にほぼ重なる2対ずつの矩形スパイラル状コイルパターンを金属配線を利用して形成し、ビアによって上下の矩形スパイラル状コイルパターンを交互に接続して一つのコイルを構成するものである。具体的には、A点からコイルの配線を辿ると、例えば、下層金属配線でA点から線を引き出し(一点鎖線)、ビア(菱形)で中層金属配線に接続し、中層金属配線を時計周りに1周巻いたのち(点線)、ビア(四角)で上層金属配線と接続する。上層金属配線を時計周りに2巻きしたのち(実線)、ビア(四角)で中層金属配線と接続して中層金属配線を時計周りに2巻きし(点線)、ビア(四角)で再び上層金属配線と接続し、上層金属配線を時計周りに1巻きして(実線)、B点に引出している。
また、本発明者等はこの様なコイルを利用した磁界通信において、送信側コイルから信号が1:1に対向する受信側コイルだけではなく、この受信側コイルに隣接配置された受信側コイルにも入力されるクロストークに関しても検討を行っている。この検討によれば、隣接するコイルを間隔を所定の間隔に設定することにより、磁束密度Bを受信コイル内で積分した値が0になること、即ち、クロストークを防止することができることを見いだしている(例えば、特許文献4参照)。
さらに、本発明者等は、このような一対の対向するコイル間に周辺配線を配置した場合に、信号の伝送効率に与える周辺配線の影響も検討している(例えば、非特許文献8参照)。この検討結果によれば、通常のバスラインのように一方向に延在する周辺配線は伝送効率に殆ど影響を与えないことを確認している。但し、閉回路を構成するような配線パターンの場合には、コイルからの磁界により周辺配線に渦電流が発生して、この渦電流が伝送効率を妨げる原因となる。
特開2005−228981号公報 特開2005−348264号公報 特開2006−050354号公報 特開2006−066454号公報 特開2006−105630号公報 特開2006−173986号公報 特開2006−173415号公報 D.Mizoguchi et al,"A 1.2Gb/s/pin Wireless Superconnect based on Inductive Inter−chip Signaling(IIS)",IEEE International Solid−State Circuits Conference(ISSCC’04),Dig.Tech.Papers,pp.142−143,517,Feb.2004 N.Miura et al,"Analysis and Design of Transceiver Circuit and Inductor Layout for Inductive Inter−chip Wireless Superconnect", Symposium on VLSI Circuits,Dig.Tech.Papers,pp.246−249,Jun.2004 N.Miura et al,"Cross Talk Countermeasures in Inductive Inter−Chip Wireless Superconnect",in Proc.IEEE Custom Integrated Circuits Conference(CICC’04),pp.99−102,Oct.2004 N.Miura,D.Mizoguchi,M.Inoue,H.Tsuji,T.Sakurai,and T.Kuroda,"A 195Gb/s 1.2W 3D−Stacked Inductive Inter−Chip Wireless Superconnect with Transmit Power Control Scheme",IEEE International Solid−State Circuits Conference(ISSCC’05),Dig.Tech.Papers,pp.264−265,Feb.2005 N.Miura,D.Mizoguchi,M.Inoue,K.Niitsu,Y.Nakagawa,M.Tago,M.Fukaishi,T.Sakurai,and T.Kuroda,"A 1Tb/s 3W Inductive−Coupling Transceiver for Inter−Chip Clock and Data Link",IEEE International Solid−State Circuits Conference(ISSCC’06),Dig.Tech.Papers,pp.424−425,Feb.2006 N.Miura,H.Ishikuro,T.Sakurai, and T.Kuroda,"A 0.14pJ/b Inductive−Coupling Inter−Chip Data Transceiver with Digitally−Controlled Precise Pulse Shaping",IEEE International Solid−State Circuits Conference(ISSCC’07),Dig.Tech.Papers,pp.264−265,Feb.2007 N.Miura,Y.Kohama,Y.Sugimori,H.Ishikuro,T.Sakurai,and T.Kuroda,"An 11Gb/s Inductive−Coupling Link with Burst Transmission",IEEE International Solid−State Circuits Conference(ISSCC08),Dig.Tech.Papers,pp.298−299,Feb.2008 K.Niitu,Y.Sugimori,Y.Kohama,K.Osada,N.Irei,H.Ishikuro,and T.Kuroda,"Interference from Power/Signal Lines and to Sram Circuirs in 65nm CMOS Inductive−Coupling Link",IEEE Asian Solid−State Circuits Conference,Dig.Tech.Papers,pp.131−134,Nov.2007
しかし、こうした従来の構成のコイルでは、同一平面で巻回するスパイラルパターンを形成しているので、同じ層の他の金属配線がコイルを横断できない。したがって、コイルの中央に配線が使われていない領域(開口部)が存在しても、この領域を活用できず、配線はコイルの回りを迂回しなければならないという問題がある。
図12は、コイルと周辺配線との関係を示す概念的投影平面図であり、この場合には、上層金属配線と中層金属配線とを交互に接続することによって迂回パターンを形成した例を示している。このように、従来の構成のコイルを用いると、集積回路の配線の利用効率が低下するという問題があった。
したがって、本発明は、コイルの開口部にも配線を通して配線の利用効率を高めることを目的とする。
図1は本発明の原理的構成図であり、ここで図1を参照して、本発明における課題を解決するための手段を説明する。なお、図における符号3はコイル要素を接続する接続ビアである
図1参照
上記課題を解決するために、本発明は、インダクタ素子であって、互いに上下方向で隣接する層準において互いの主配線方向が異なる少なくとも2つの層準のそれぞれに各主配線方向に沿うコイル要素1,2を設け、各コイル要素1(2)を異なった層準に設けたコイル要素2(1)に接続することにより1つのコイルを構成する。なお、本願明細書において「層準」とは、同じ階層の配線層が存在する層を意味する。
このように、各層準のそれぞれに各主配線方向に沿うコイル要素1,2を設けることによって、各層準においてコイルの中央部においてコイル要素1,2の延在方向と異なる方向が開放された平面を構成するので、コイル要素1,2の延在方向に沿って開口部を通過するように周辺配線を配置することが可能になる。特に、各コイル要素1(2)としては、中央部を挟んで対向する少なくとも主要部が直線状のコイル要素1,2が典型的なものである。
この1つのコイルは、互いの主配線方向が直交する2つの層準のコイル要素1,2により構成しても良い。この場合、各コイル要素1,2を全て直線状の配線パターンから構成しても良いし、或いは、コイル要素1,2の少なくとも一部を、直線状の主配線パターンと折線状の副配線パターンにより構成しても良い。
さらには、各コイル要素1,2を、直線状の主配線パターンと直線状の主配線パターンの両端に接続されるとともに、中央部に向かって45°折れ曲がった折れ曲がりパターンとにより構成しても良く、投影平面パターンが八角形状のスパイラルパターンからなる一つのコイルを構成することができる。このように、円形パターンに近づけることによって、コイルの性能を向上することができる。
また、1つのコイルを互いの主配線方向が直交する2つの層準のコイル要素1,2により構成されるサブコイルを2つ積層して構成しても良い。この場合、サブコイルの内の第1のサブコイルが内側に向かって巻回し、サブコイルの内の第2のサブコイルが外側に向かって巻回するようにすれば良く、同じ専有面積で2倍のインダクタンスを得ることができる。
さらに、1つのコイルを、互いの主配線方向が順次45°傾斜する4つの層準に設けた少なくとも主要部が直線状のコイル要素1,2を、4つの層準間を隣接する層準を上下方向の一つの方向に沿って順次接続して構成しても良い。この場合も八角形状のスパイラルパターンからなる一つのコイルを構成することができるので、コイルの性能を向上することができる。
上述の各1つのコイルの中央部には、各層準の主配線方向に沿った周辺配線が配置することが望ましく、それによって、配線密度を向上することができるので、集積度向上に寄与することができる。
上述の構成のインダクタ素子の典型的形態は、半導体集積回路装置となる半導体チップに搭載されたインダクタ素子であるが、プリント基板等の実装基板に搭載して集積回路装置を構成しても良い。
また、この様な積回路装置を複数個積み重ねて三次元実装回路装置を構成することによって、各集積回路装置間の通信をインダクタ素子を用いて磁気的に行うことができる。 それによって、高度な加工精度等を要することなく、大きな伝送効率で基板間通信を行うことができる。
本発明の集積回路によれば、コイルの開口部の配線資源を利用してコイルを横断する配線を作れるので、より小さな面積と少ない配線やビアでコイルとその他の回路の配線を集積することができる。
本発明は、隣接する層準において互いの主配線方向が異なる少なくとも2つの層準のそれぞれに各主配線方向に沿うコイル要素を設け、各コイル要素を異なった層準に形成したコイル要素に接続することにより1つのコイルを構成するものである。典型的には、互いの主配線方向が異なる少なくとも2つの層準のそれぞれに各主配線方向に沿うとともに中央部を挟んで対向する少なくとも主要部が直線状のコイル要素を設け、各コイル要素の両端を異なった層準に設けたコイル要素に接続することにより1つのコイルを構成するものである。この場合の1つのコイルのインダクタンスは、現在の典型値として1〜10nHとなるように構成するものであり、この程度のインダクタンスにより基板間通信は可能となる。
この場合のコイル要素は全て直線状の配線パターンから構成しても良いし、或いは、コイル要素の少なくとも一部を、直線状の主配線パターンと折線状の副配線パターンにより構成しても良い。さらには、コイル要素を、直線状の主配線パターンと直線状の主配線パターンの両端に接続されるとともに、中央部に向かって45°折れ曲がった折れ曲がりパターンとにより構成しても良い。
また、この1つのコイルは、互いの主配線方向が直交する2つの層準のコイル要素により構成しても良い。この場合、1つのコイルを互いの主配線方向が直交する2つの層準のコイル要素により構成されるサブコイルを2つ積層して構成しても良い。
或いは、1つのコイルを、互いの主配線方向が順次45°傾斜する4つの層準に設けた少なくとも主要部が直線状のコイル要素を、4つの層準間を隣接する層準を第1の層準から第4の層準に順に向かうように順次接続して構成しても良い。即ち、層準1 →層準2 →層準3 →層準4 →層準1 →層準2 →層準3 →層準4 →層準1 →層準3 ・・・・となるように接続する。
また、典型的には、1つのコイルの中央部には、各層準の主配線方向に沿った周辺配線が配置される。
また、このようなインダクタ素子を搭載した半導体チップ或いは実装基板を複数個積み重ねて三次元実装回路装置を構成することによって、各集積回路装置間の通信をインダクタ素子を用いて磁気的に行う。
以上を前提として、次に、図2乃至図5を参照して、本発明の実施例1のインダクタ素子を説明する。図2は、本発明の実施例1のインダクタ素子の構成説明図であり、図2(a)は概念的斜視図であり、図2(b)は、概念的投影平面図である。図に示すように、第1層金属配線で直線状の第1コイル要素10を形成し、第2層金属配線で第1コイル要素10と直交する方向に延在する第2コイル要素30を形成し、第1コイル要素10と第2コイル要素30を交互に巻回するように接続ビア20で接続して時計回りで巻回する一つのコイルを構成する。この場合のコイル要素の配線方向は、各層における主配線、例えば、バスラインの配線方向に沿った方向に形成する。ここでは、コイル要素10,30を例えば1μmルールのラインアンドスペースパターンにより構成し、最外周のコイル要素10,30の長さは、例えば、100μmとする。なお、図2(b)において、第2コイル要素30を実線で表し、第1コイル要素10を点線で表している。
A点からコイルの配線を辿ると、A点から線を引き出して第2コイル要素301 とし、この第2コイル要素301 の他端を接続ビア201 で第1コイル要素101 と接続し、この第1コイル要素101 の他端を接続ビア202 で第2コイル要素302 と接続する。次いで、この第2コイル要素302 の他端を接続ビア203 で第1コイル要素102 と接続し、この第1コイル要素102 の他端を接続ビア204 で第2コイル要素303 と接続する。次いで、この第2コイル要素303 の他端を接続ビア205 で第1コイル要素103 と接続し、この第1コイル要素103 の他端を接続ビア206 で第2コイル要素304 と接続する。次いで、この第2コイル要素304 の他端を接続ビア207 で第1コイル要素104 と接続し、この第1コイル要素104 の他端を接続ビア208 で第2コイル要素305 と接続する。次いで、この第2コイル要素305 の他端を接続ビア209 で第1コイル要素105 と接続し、この第1コイル要素105 の他端を接続ビア2010で第2コイル要素306 と接続する。次いで、この第2コイル要素306 の他端を接続ビア2011で第1コイル要素106 と接続し、最後にこの第1コイル要素106 の他端を接続ビア2012でB点に引出している。
図3は、周辺配線を加えたインダクタ素子の概念的投影平面図であり、ここでは、インダクタ素子を構成するコイル要素と周辺配線の区別を容易にするために、周辺配線を細線で図示している。なお、ここでも、第2層金属配線で構成される周辺配線35を実線で表し、第1層金属配線で構成される周辺配線15を点線で示している。図に示すように、周辺配線15,35はそれぞれコイルの中央の開口部を通過するように形成されており、コイルの開口部の配線資源を利用しながらコイルを横断するように配線を配置している。
次に、図4を参照して、本発明の実施例1のこのようなインダクタ素子の製造方法を説明する。なお、説明を簡単にするために各層間絶縁膜を1層構造で説明するが、実際には研磨ストッパー層を設けた多層構造膜で構成されている。まず、図4(a)に示すように、厚さが、例えば、0.8μmの第1層間絶縁膜11に深さが0.4μmの溝12を形成したのち、TaN膜13を介してCu膜14を堆積し、CMP(化学機械研磨)法により平坦化することによって埋込配線構造の第1コイル要素10を形成する。
次いで、図4(b)に示すように、厚さが、例えば、0.4μmの第2層間絶縁膜21を設けたのち、各第1コイル要素10の両端部に接する位置にビアホール22を形成し、次いで、このビアホール22をTaN膜23を介してW膜24で埋め込んだのち、再び、CMP法により平坦化することによって接続ビア20を形成する。
次いで、図4(c)に示すように、厚さが、例えば、0.4μmの第3層間絶縁膜31にその両端が接続ビア20に接するとともに、対向する1対の第1コイル要素10を接続する深さが、例えば、0.4μmの溝32を形成したのち、TaN膜33を介してCu膜34を堆積し、再び、CMP法により平坦化することによって埋込配線構造の第1コイル要素10を形成することによって、上述の図2(a)に示したインダクタ素子が形成される。
このように、本発明の実施例1においては、直線状パターンのコイル要素を交互に組み合わせて一つのコイルを構成しているので、パターン形成工程が容易になるともに、中央の開口部を周辺配線形成領域として有効に活用することができる。
図5は、本発明の実施例1のインダクタ素子を備えた半導体チップを積層した三次元半導体集積回路装置の概念的構成図であり、各半導体チップ101〜103に設けたインダクタ素子111〜113を用いてチップ間通信を行う。
但し、この場合のインダクタ素子111〜113は、受信用コイル1111 〜1131 と送信用コイル1112 〜1132 の対で構成するものである。なお、受信用コイル1111 〜1131 と送信用コイル1112 〜1132 とは隣接して設けても良いし、投影的に重なるように上下に分けて設けても良い。
この場合、インダクタ素子111〜113を上記の特許文献4で開示したように、クロストークが生じない間隔で配置すれば良い。また、各コイルの中央の開口部を横断するように周辺配線を配置しても、上記の非特許文献8で確認したように、周辺配線が基板間通信の伝送効率に影響を与えることはない。
次に、図6を参照して、本発明の実施例2のインダクタ素子を説明するが、平面パターンが異なるだけで、基本的製造工程は上記の実施例1と全く同様であるので、概念的投影平面図のみ説明する。図6は、本発明の実施例2のインダクタ素子の概念的投影平面図であり、上述の図10に示した従来のインダクタ素子の投影平面パターンと同じになるようにパターン形成したものであり、この場合には、第2層金属配線層を用いて2本の引き出し線を取ったものである。
この実施例2においては、接続ビアを矩形のコーナー部に形成するようにしているため、上述の実施例1と比較して、第1層金属配線層で構成される第1コイル要素108 ,1010が折れ曲がっているが、コイルを横断する周辺配線も実施例1と同様に形成することができる。
このように、レイアウトの都合でコイルの辺の一部を少し曲げることがあるが、そのことによってコイルを横断通過できなくなる他の周辺配線の数が比較的少ない場合は、特に問題は発生しない。
次に、図7を参照して、本発明の実施例3のインダクタ素子を説明するが、この実施例3は、上述の実施例1のインダクタ素子を2つ重ねて接続したものである。図7(a)は、本発明の実施例3のインダクタ素子の概念的投影平面図であり、図7(b)は、コーナー部の概略的斜視図であり、また、図7(c)はB点の引出部の概略的斜視図であり、図7(d)は2つのサブコイルの接続部の概念的斜視図である。ここでも、コイル要素10,30,50,70を例えば1μmルールのラインアンドスペースパターンで形成する。なお、図において、第1コイル要素10は点線で、第2コイル要素30は実線で、第3コイル要素50は一点鎖線で、第4コイル要素70は二点鎖線で示している。
図に示すように、まず、第1層金属配線で直線状の第1コイル要素10を形成し、第2層金属配線で第1コイル要素10と直交する方向に延在する第2コイル要素30を形成し、第1コイル要素10と第2コイル要素30を交互に巻回するように接続ビア20で接続して時計回りで巻回する第1のサブコイルを構成する。なお、この場合には、実施例1のコイルとは逆に時計回りで内側に巻き込むように巻回する。
次いで、第3層金属配線で直線状の第3コイル要素50を形成し、第4層金属配線でコイル要素50と直交する方向に延在する第4コイル要素70を形成し、第2コイル要素50と第4コイル要素70を交互に巻回するように接続ビア60で接続して時計回りで巻回する第2のサブコイルを構成する。なお、この場合には、実施例1のコイルと全く同等になる。
なお、第1のサブコイルと第2のサブコイルは、図7(d)に示すように、接続ビア40で接続されている。また、B点の引出部は図7(c)に示すように、接続ビア20−接続ビア40−接続ビア60と順に接続されて、最後に第4層金属配線層で引き出される。
なお、接続ビア20と接続ビア40との間は第2層金属配線層を利用して形成した接続導体36を介して接続され、また、接続ビア40と接続ビア60との間は第3層金属配線層を利用して形成した接続導体56を介して接続される。
この本発明の実施例3の場合には、同じ平面面積で2倍のインダクタンスを有するコイルを実現することができる。
次に、図8を参照して、本発明の実施例4のインダクタ素子を説明するが、この実施例4は、上述の実施例1のインダクタ素子と同じ投影平面形状のものを、上記の実施例3と同様に4つの層準に設けたコイル要素により構成するものである。
図8は、本発明の実施例4のインダクタ素子の概念的投影平面図であり、ここでも、コイル要素10,30,50,70を例えば1μmルールのラインアンドスペースパターンで形成する。なお、図において、第1コイル要素10は点線で、第2コイル要素30は実線で、第3コイル要素50は一点鎖線で、第4コイル要素70は二点鎖線で示している。
図に示すように、第1層金属配線で直線状の第1コイル要素10を形成し、第2層金属配線で第1コイル要素10と直交する方向に延在する第2コイル要素30を形成し、第3層金属配線で第1コイル要素10とコイルの開口部を介して投影平面図として対向する直線状の第3コイル要素50を形成し、第4層金属配線で第2コイル要素30とコイルの開口部を介して投影平面図として対向する第4コイル要素70を形成する。
この時、第1コイル要素10の一端を接続ビア20を介して第2コイル要素30の一端と接続し、第2コイル要素30の他端を接続ビア40を介して第3コイル要素50の一端と接続し、第3コイル要素50の他端を接続ビア60を介して第4コイル要素70の一端と接続し、第4コイル要素70の他端を接続部80を介して他の第1コイル要素10の一端と接続する。このような接続を必要とする回数繰り返すことにより実施例4のコイルとなる。なお、接続部80は、上記の図7(c)に示した構造と同様に、接続ビア20−接続導体−接続ビア40−接続導体−接続ビア60と順に積層した構成となる。
この本発明の実施例4の場合には、一つの層準に設けるコイル要素はコイルの開口部に対して一方の方向のみであるので、各層準における周辺配線の配置自由度が増すことになる。
次に、図9を参照して、本発明の実施例5のインダクタ素子を説明するが、平面パターンが異なるだけで、基本的製造工程は上記の実施例1と全く同様であるので、概念的投影平面図のみ説明する。図9は、本発明の実施例5のインダクタ素子の概念的投影平面図であり、投影平面パターンが八角形状になるようコイル要素の形状を変更したものである。
この場合、第1コイル要素1011〜1016を第1層金属配線層の主配線方向に沿った直線部と、その両端に設けた45°中央よりに傾斜した傾斜部により構成する。また、第2コイル要素3011〜3016も第2層金属配線層の主配線方向に沿った直線部と、その両端に設けた45°中央よりに傾斜した傾斜部により構成する。
そして、これらの第1コイル要素1011〜1016と第2コイル要素3011〜3016を接続ビア2021〜2032によって交互に順次接続する。この場合も、上記の実施例1と同様に、コイルの中央の開口を横断するように周辺配線を配置することができる。
本発明の実施例5においては、投影平面パターンを八角形状にして円形に近づけているので、実施例1の矩形状コイルに比べてコイルの性能を向上することができる。
次に、図10を参照して、本発明の実施例6のインダクタ素子を説明する。図10は、本発明の実施例6のインダクタ素子の概念的投影平面図であり、この場合、第1コイル要素1031〜1036を第1層金属配線層の主配線方向に沿った直線部で形成し、第2のコイル要素3031〜3036を第1層金属層の主配線方向に対して45°傾斜した第2層金属配線層の主配線方向に沿った直線部で形成する。また、第3のコイル要素5031〜5036を第2層金属層の主配線方向に対して45°傾斜した第3層金属配線層の主配線方向に沿った直線部で形成し、第4のコイル要素7031〜7036を第3層金属層の主配線方向に対して45°傾斜した第4層金属配線層の主配線方向に沿った直線部で形成する。
これらの第1コイル要素1031〜1036、第2のコイル要素3031〜3036、第3のコイル要素5031〜5036、第4のコイル要素7031〜7036を接続ビア2041〜2046、接続ビア4031〜4036、接続ビア6031〜6036、で順次巻回するように接続していく。
なお、この場合、第1コイル要素1031〜1036から第4のコイル要素7031〜7036への接続部8031〜8036においては、上記の図7(c)に示したように、3つのビアが2つの接続導体を介して積層した構造になっている。
本発明の実施例6においても、投影平面パターンを八角形状にして円形に近づけているので、実施例1の矩形状コイルに比べてコイルの性能を向上することができる。また、この場合には、全てのコイル要素を直線要素のみで構成しているので、上記の実施例4のように同じ層準において45°傾斜したパターンを利用する必要がないので、回路パターンの設計が容易になる。
以上、本発明の各実施例を説明したが、本発明は各実施例に記載した構成及び条件に限られるものではなく、各種の変更が可能であり、例えば、6層構造或いは8層構造でコイルを構成しても良いものである。
また、上記の実施例4においては4つの層準に設けたコイル要素を順次接続することによってコイルを構成しているが、層準は4つに限られるものではなく任意である。例えば、3つの層準でコイルを構成する場合には、中間の層準に形成するコイル要素をコイルの開口部を介して対向するように形成し、コイル要素10−コイル要素30−コイル要素50−コイル要素30−コイル要素10−コイル要素30・・・というように順次接続すれば良い。
また、上記の各実施例においては、シングルダマシン法を用いてコイル要素と接続ビアを別工程で形成しているが、デュアルダマシン法を用いて上層のコイル要素と接続ビアとを同時に形成しても良い。なお、この場合には、接続ビアもCuで構成されることになる。
また、上記の実施例2においては、2つの層準で折線状の副配線パターンを有するコイルを構成しているが、上記の実施例3と同様に、4つの層準を利用して2つの層準毎に折線状の副配線パターンを有するサブコイルを構成し、この2つのサブコイルを接続して1つのコイルを構成しても良い。
また、上記の実施例5においては、2つの層準で八角形状のコイルを構成しているが、上記の実施例3と同様に、4つの層準を利用して2つの層準毎に八角形状のサブコイルを構成し、この2つのサブコイルを接続して1つのコイルを構成しても良い。
また、上記の各実施例においては、ダマシン法を用いて埋込配線構造でコイルを形成しているが、Al等の金属を用いて通常の配線構造として形成しても良い。
本発明の活用例としては、複数の半導体チップを積層した三次元半導体集積回路装置における基板間通信用のインダクタ素子が典型的なものであるが、一般的な回路要素のLとして用いても良く、また、コイルの中央の開口部に周辺配線を配置するか否かは任意である。
また、三次元集積回路装置の場合にも、半導体チップではなく、半導体チップ等をディスクリートに集積化した実装基板を三次元的に積層した三次元実装回路装置にも適用されるものである。
本発明の原理的構成の説明図である。 本発明の実施例1のインダクタ素子の構成説明図である。 周辺配線を加えたインダクタ素子の概念的投影平面図である。 本発明の実施例1のインダクタ素子の製造工程の説明図である。 本発明の実施例1のインダクタ素子を備えた半導体チップを積層した三次元半導体集積回路装置の概念的構成図である。 本発明の実施例2のインダクタ素子の概念的投影平面図である。 本発明の実施例3のインダクタ素子の構成説明図である。 本発明の実施例4のインダクタ素子の概念的投影平面図である。 本発明の実施例5のインダクタ素子の概念的投影平面図である。 本発明の実施例6のインダクタ素子の概念的投影平面図である。 本発明者等の提案による磁界通信のためのコイルの構成説明図である。 コイルと周辺配線との関係を示す概念的投影平面図である。
符号の説明
1 コイル要素
2 コイル要素
3 接続ビア
10,101 〜106 ,108 ,1010,1011〜1016,1031〜1036 第1コイル要素
11 第1層間絶縁膜
12 溝
13 TaN膜
14 Cu膜
15 周辺配線
20,201 〜2012,2021〜2032 ,2041〜2046 接続ビア
21 第2層間絶縁膜
22 ビアホール
23 TaN膜
24 W膜
30,301 〜306 ,3011〜3016,3031〜3036 第2コイル要素
31 第3層間絶縁膜
32 溝
33 TaN膜
34 Cu膜
35 周辺配線
36 接続導体
40,4031〜4036 接続ビア
50,5031〜5036 第3コイル要素
56 接続導体
60,6031〜6036 接続ビア
70,7031〜7036 第4コイル要素
8031〜8036 接続部
101〜103 半導体チップ
111〜113 インダクタ素子
1111 〜1131 受信用コイル
1112 〜1132 送信用コイル

Claims (12)

  1. 上下方向で隣接する層準において互いの主配線方向が異なる少なくとも2つの層準のそれぞれに各主配線方向に沿うコイル要素を設け、前記各コイル要素を異なった層準に設けたコイル要素と接続することにより1つのコイルを構成するインダクタ素子。
  2. 前記各層準に設けるコイル要素が、中央部を挟んで対向する少なくとも主要部が直線状のコイル要素からなり、前記各コイル要素の両端を異なった層準に設けたコイル要素に接続することにより1つのコイルを構成する請求項1記載のインダクタ素子。
  3. 前記1つのコイルが、互いの主配線方向が直交する2つの層準のコイル要素により構成される請求項1または2に記載のインダクタ素子。
  4. 前記各コイル要素が、全て直線状の配線パターンからなる請求項3記載のインダクタ素子。
  5. 前記コイル要素の少なくとも一部が、直線状の主配線パターンと折線状の副配線パターンにより構成される請求項3記載のインダクタ素子。
  6. 前記各コイル要素が、直線状の主配線パターンと前記直線状の主配線パ
    ターンの両端に接続されるとともに、前記中央部に向かって45°折れ曲がった折れ曲がりパターンからなり、前記1つのコイルの投影平面パターンが八角形状のスパイラルパターンを構成する請求項3記載のインダクタ素子。
  7. 前記1つのコイルが、互いの主配線方向が直交する2つの層準のコイル要素により構成されるサブコイルを2つ積層して構成されるとともに、前記サブコイルの内の第1のサブコイルが内側に向かって巻回し、前記サブコイルの内の第2のサブコイルが外側に向かって巻回する請求項1または2に記載のインダクタ素子。
  8. 前記1つのコイルが、互いの主配線方向が順次45°傾斜する4つの層準に設けた少なくとも主要部が直線状のコイル要素を、前記4つの層準間を隣接する層準を第1の層準から第4の層準に向かって順次繰り返して接続して構成される請求項1または2に記載のインダクタ素子。
  9. 前記1つのコイルの中央部に、前記各層準の主配線方向に沿った周辺配線が配置されている請求項1乃至8のいずれか1項に記載のインダクタ素子。
  10. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載のインダクタ素子を半導体チップに設けた集積回路装置。
  11. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載のインダクタ素子を実装基板に設けた集積回路装置。
  12. 請求項10または11に記載の積回路装置を複数個積み重ねるとともに、前記各集積回路装置間の通信を前記インダクタ素子を用いて磁気的に行う三次元実装回路装置。
JP2008126934A 2008-05-14 2008-05-14 インダクタ素子、集積回路装置、及び、三次元実装回路装置 Active JP5252486B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008126934A JP5252486B2 (ja) 2008-05-14 2008-05-14 インダクタ素子、集積回路装置、及び、三次元実装回路装置
US12/992,466 US8704627B2 (en) 2008-05-14 2009-05-12 Inductor element, integrated circuit device, and three-dimensional circuit device
KR1020107024797A KR101608757B1 (ko) 2008-05-14 2009-05-12 인덕터를 포함하는 집적 회로 소자, 집적 회로 장치, 및 삼차원 실장 회로 장치
PCT/JP2009/058819 WO2009139372A1 (ja) 2008-05-14 2009-05-12 インダクタ素子、集積回路装置、及び、三次元実装回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008126934A JP5252486B2 (ja) 2008-05-14 2008-05-14 インダクタ素子、集積回路装置、及び、三次元実装回路装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009277842A true JP2009277842A (ja) 2009-11-26
JP2009277842A5 JP2009277842A5 (ja) 2011-06-30
JP5252486B2 JP5252486B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=41318739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008126934A Active JP5252486B2 (ja) 2008-05-14 2008-05-14 インダクタ素子、集積回路装置、及び、三次元実装回路装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8704627B2 (ja)
JP (1) JP5252486B2 (ja)
KR (1) KR101608757B1 (ja)
WO (1) WO2009139372A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012209769A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Keio Gijuku 積層集積回路装置
JP2013008859A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Asahi Kasei Electronics Co Ltd ワイヤレス給電又は受電用コイルと、それを用いたユニット
JP2013528295A (ja) * 2010-06-08 2013-07-08 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 集積フォトニック・アプリケーションのための伝送線路
US8686821B2 (en) 2012-01-19 2014-04-01 Industrial Technology Research Institute Inductor structure
WO2016006508A1 (ja) * 2014-07-07 2016-01-14 住友電工プリントサーキット株式会社 プリント配線板、アンテナ及びワイヤレス給電装置
KR20160088851A (ko) 2013-11-21 2016-07-26 트루칩 재팬 가부시키가이샤 집적 회로 및 이를 구비한 적층 회로
JP6010633B2 (ja) * 2012-12-19 2016-10-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2017069456A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 学校法人慶應義塾 半導体チップ及びマルチチップモジュール
JP2017139314A (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 学校法人慶應義塾 半導体集積回路装置
WO2020110195A1 (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 三菱電機株式会社 結合ループ回路、ノイズフィルタ回路及び回路生成方法
JP2021034593A (ja) * 2019-08-26 2021-03-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101218985B1 (ko) * 2011-05-31 2013-01-04 삼성전기주식회사 칩형 코일 부품
CN107370249B (zh) * 2012-03-14 2020-06-09 索尼公司 电力发送装置以及非接触电力提供***
US9373434B2 (en) * 2013-06-20 2016-06-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Inductor assembly and method of using same
US9509375B2 (en) 2013-08-01 2016-11-29 SK Hynix Inc. Wireless transceiver circuit with reduced area
US9355956B2 (en) * 2013-11-01 2016-05-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Inductor for semiconductor integrated circuit
JP6221736B2 (ja) * 2013-12-25 2017-11-01 三菱電機株式会社 半導体装置
TWI580589B (zh) * 2014-09-30 2017-05-01 三緯國際立體列印科技股份有限公司 立體列印裝置
US10062494B2 (en) 2014-11-03 2018-08-28 Qorvo Us, Inc. Apparatus with 3D inductors
US10593449B2 (en) 2017-03-30 2020-03-17 International Business Machines Corporation Magnetic inductor with multiple magnetic layer thicknesses
US10607759B2 (en) 2017-03-31 2020-03-31 International Business Machines Corporation Method of fabricating a laminated stack of magnetic inductor
US10597769B2 (en) 2017-04-05 2020-03-24 International Business Machines Corporation Method of fabricating a magnetic stack arrangement of a laminated magnetic inductor
US10347411B2 (en) 2017-05-19 2019-07-09 International Business Machines Corporation Stress management scheme for fabricating thick magnetic films of an inductor yoke arrangement
TWI697919B (zh) * 2019-12-09 2020-07-01 瑞昱半導體股份有限公司 非對稱式螺旋狀電感

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61144052A (ja) * 1984-12-17 1986-07-01 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH0786523A (ja) * 1993-09-03 1995-03-31 Motorola Inc 集積回路および形成方法
JP2002009244A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Hitachi Ltd 半導体集積回路および半導体集積回路の設計方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5227659A (en) * 1990-06-08 1993-07-13 Trustees Of Boston University Integrated circuit inductor
US5656849A (en) * 1995-09-22 1997-08-12 International Business Machines Corporation Two-level spiral inductor structure having a high inductance to area ratio
DE69737411T2 (de) * 1997-02-28 2007-10-31 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Verbesserter q-Induktor mit mehreren Metallisierungsschichten
US7151298B1 (en) * 1999-12-20 2006-12-19 Advanced Micro Devices, Inc. Electrostatic discharge protection network having distributed components
US6429504B1 (en) * 2000-05-16 2002-08-06 Tyco Electronics Corporation Multilayer spiral inductor and integrated circuits incorporating the same
JP3907921B2 (ja) * 2000-06-19 2007-04-18 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
US6420773B1 (en) * 2000-10-04 2002-07-16 Winbond Electronics Corp. Multi-level spiral inductor structure having high inductance (L) and high quality factor (Q)
JP2003078017A (ja) 2001-08-31 2003-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP4131544B2 (ja) 2004-02-13 2008-08-13 学校法人慶應義塾 電子回路
JP4193060B2 (ja) 2004-06-04 2008-12-10 学校法人慶應義塾 電子回路
JP4677598B2 (ja) 2004-08-05 2011-04-27 学校法人慶應義塾 電子回路
JP5024740B2 (ja) 2004-09-30 2012-09-12 学校法人慶應義塾 Lsiチップ試験装置
KR100670506B1 (ko) 2004-12-13 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 방열핀을 가지는 플라즈마 표시장치
JP2006173986A (ja) 2004-12-15 2006-06-29 Keio Gijuku 電子回路
JP2006173415A (ja) 2004-12-16 2006-06-29 Keio Gijuku 電子回路
JP4230468B2 (ja) 2005-03-11 2009-02-25 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体基板上に形成されるインダクタンス素子
US7851257B2 (en) * 2005-10-29 2010-12-14 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit stacking system with integrated passive components
TWI344658B (en) * 2007-05-11 2011-07-01 Via Tech Inc Inductor structure

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61144052A (ja) * 1984-12-17 1986-07-01 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH0786523A (ja) * 1993-09-03 1995-03-31 Motorola Inc 集積回路および形成方法
JP2002009244A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Hitachi Ltd 半導体集積回路および半導体集積回路の設計方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013528295A (ja) * 2010-06-08 2013-07-08 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 集積フォトニック・アプリケーションのための伝送線路
JP2012209769A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Keio Gijuku 積層集積回路装置
JP2013008859A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Asahi Kasei Electronics Co Ltd ワイヤレス給電又は受電用コイルと、それを用いたユニット
US8686821B2 (en) 2012-01-19 2014-04-01 Industrial Technology Research Institute Inductor structure
US9536828B2 (en) 2012-12-19 2017-01-03 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
JPWO2014097425A1 (ja) * 2012-12-19 2017-01-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6010633B2 (ja) * 2012-12-19 2016-10-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US9749020B2 (en) 2013-11-21 2017-08-29 Thruchip Japan, Inc. Integrated circuit and layered circuit provided therewith
KR20160088851A (ko) 2013-11-21 2016-07-26 트루칩 재팬 가부시키가이샤 집적 회로 및 이를 구비한 적층 회로
WO2016006508A1 (ja) * 2014-07-07 2016-01-14 住友電工プリントサーキット株式会社 プリント配線板、アンテナ及びワイヤレス給電装置
US10373757B2 (en) 2014-07-07 2019-08-06 Sumitomo Electric Printed Circuits, Inc. Printed circuit board, antenna, and wireless charging device
JP2017069456A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 学校法人慶應義塾 半導体チップ及びマルチチップモジュール
JP2017139314A (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 学校法人慶應義塾 半導体集積回路装置
WO2017135132A1 (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 学校法人慶應義塾 半導体集積回路装置
WO2020110195A1 (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 三菱電機株式会社 結合ループ回路、ノイズフィルタ回路及び回路生成方法
JPWO2020110195A1 (ja) * 2018-11-27 2021-03-11 三菱電機株式会社 結合ループ回路、ノイズフィルタ回路及び回路生成方法
DE112018008086B4 (de) 2018-11-27 2022-06-23 Mitsubishi Electric Corporation Kopplungsschleifenschaltung, störfilterschaltung und schaltungserzeugungsverfahren
JP2021034593A (ja) * 2019-08-26 2021-03-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP7290513B2 (ja) 2019-08-26 2023-06-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110016878A (ko) 2011-02-18
JP5252486B2 (ja) 2013-07-31
KR101608757B1 (ko) 2016-04-04
US20110090036A1 (en) 2011-04-21
WO2009139372A1 (ja) 2009-11-19
US8704627B2 (en) 2014-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5252486B2 (ja) インダクタ素子、集積回路装置、及び、三次元実装回路装置
US9093756B2 (en) Antenna, transmitter device, receiver device, three-dimensional integrated circuit, and contactless communication system
JP5673359B2 (ja) コイル部品及びその製造方法
JP5195876B2 (ja) コイル部品及びその製造方法
JP5818694B2 (ja) 磁気膜強化インダクタ
CN104813495B (zh) 半导体器件上的混合变压器结构
JP4592542B2 (ja) 半導体装置
CN103579096A (zh) 半导体器件及其制造方法
CN101620919A (zh) 平面型沟槽功率电感结构与制造方法
CN110603635B (zh) 具有用于无线信号及功率耦合的背侧线圈的半导体装置
CN110770858B (zh) 用于芯片到芯片近场通信的电感器
US8872609B2 (en) Inductor element and integrated circuit device
JP6570954B2 (ja) 半導体チップ及びマルチチップモジュール
JP5360130B2 (ja) コモンモードノイズフィルタ
WO2017010009A1 (ja) 半導体素子
JP6005438B2 (ja) 積層集積回路
TW200917290A (en) Symmetrical inductor device
US20200286660A1 (en) On-package vertical inductors and transformers for compact 5g modules
WO2024060358A1 (zh) 半导体封装结构
JP5018122B2 (ja) 電子回路部品の製造方法及び電子回路部品
KR101326355B1 (ko) 무선통신을 위한 ic 집적 회로 제조방법 및 그 ic 집적 회로
JP2005259969A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN114823048A (zh) 一种片上堆叠式差分电感
TW202240614A (zh) 三維垂直螺旋電感器和變壓器
JP2006286816A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5252486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250