JP2009262629A - 車両の運転支援装置 - Google Patents

車両の運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009262629A
JP2009262629A JP2008111599A JP2008111599A JP2009262629A JP 2009262629 A JP2009262629 A JP 2009262629A JP 2008111599 A JP2008111599 A JP 2008111599A JP 2008111599 A JP2008111599 A JP 2008111599A JP 2009262629 A JP2009262629 A JP 2009262629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
collision risk
following
end collision
relative speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008111599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5066478B2 (ja
Inventor
Koji Matsuno
浩二 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP2008111599A priority Critical patent/JP5066478B2/ja
Priority to DE102009017431.1A priority patent/DE102009017431B4/de
Priority to US12/427,329 priority patent/US8204678B2/en
Publication of JP2009262629A publication Critical patent/JP2009262629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5066478B2 publication Critical patent/JP5066478B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/165Anti-collision systems for passive traffic, e.g. including static obstacles, trees
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/01204Actuation parameters of safety arrangents
    • B60R2021/01252Devices other than bags
    • B60R2021/01259Brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】先行車と自車両と後続車の走行状態を適切に認識し、先行車と自車両との運転状態、及び、自車両と後続車との運転状態を考慮して先行車と後続車に対する自車両位置が実走行に合致した最適な位置となるように支援しドライブフィーリングを向上させる。
【解決手段】制御ユニット7は、自車両1の先行車との追突リスクRfを、自車両1の車間時間THWfと自車両1の衝突余裕時間TTCfとに応じて設定する一方、自車両1の後続車による被追突リスクRrを、後続車の車間時間THWrと、先行車との追突リスクRfにおける衝突余裕時間TTCfの重みよりも大きく重み付けした自車両1の被衝突余裕時間TTCrとに応じて設定し、これら先行車との追突リスクRfと後続車による被追突リスクRrに応じてブレーキ制御、及び、警報制御を行う。
【選択図】図2

Description

本発明は、先行車と後続車を認識し、これら車両との追突を防止する車両の運転支援装置に関する。
近年、車両においては、カメラやレーザレーダ等を用いた前方認識装置により先行車を検出し、この先行車との接触を回避すべく、所定の警報や自動ブレーキ制御を行って運転を支援する様々な技術が提案され、実用化されている。また、最近では、後方の後続車を検出し、この後続車をも考慮して警報制御する技術も提案されている。
例えば、特開2007−207047号公報では、現在位置と停止必要地点と自車速に基づいて、自車両の停止必要地点への接近状態を検出し、自車両と先行車と後続車の少なくとも一方との相対位置関係に基づいて衝突リスクを判定し、接近状態と衝突リスクに基づいて警報制御する車両用停止警報装置の技術が開示されている。
特開2007−207047号広報
ところで、先行車と自車両との距離、先行車と自車両との相対速度、及び、先行車のブレーキ作動状態等は、ドライバにとって比較的把握し易い。しかしながら、後続車は、ミラーを介しての認識となり、また、注視時間も短くならざるを得ないことから、自車両からの距離が分かり難い上、自車両との相対速度やブレーキ作動状態まで認識することは難しいという問題がある。このような問題に対し、上述の特許文献1による警報装置の技術では、単に、自車両と先行車と後続車の相対位置関係に基づく衝突リスクで制御するため、適切な警報を行うことができない虞がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、先行車と自車両と後続車の走行状態を適切に認識し、先行車と自車両との運転状態、及び、自車両と後続車との運転状態を考慮して、先行車と後続車に対する自車両位置が実走行に合致した最適な位置となるように支援し、ドライブフィーリングの向上した車両の運転支援装置を提供することを目的とする。
本発明は、先行車情報を検出する先行車情報検出手段と、後続車情報を検出する後続車情報検出手段と、少なくとも先行車と自車両との相対速度の要素を含んで該先行車との追突リスクを演算する先行車追突リスク演算手段と、少なくとも後続車と自車両との相対速度の要素を上記先行車との追突リスクにおける上記相対速度の要素よりも重く含んで上記後続車による被追突リスクを演算する後続車被追突リスク演算手段と、上記先行車との追突リスクと上記後続車による被追突リスクに応じて走行制御する制御手段とを備えたことを特徴としている。
本発明による車両の運転支援装置によれば、先行車と自車両と後続車の走行状態を適切に認識し、先行車と自車両との運転状態、及び、自車両と後続車との運転状態を考慮して、先行車と後続車に対する自車両位置が実走行に合致した最適な位置となるように支援し、ドライブフィーリングを向上させることが可能となる。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1〜図6は本発明の実施の形態を示し、図1は車両に搭載した運転支援装置の概略構成図、図2は制御ユニットの機能ブロック図、図3は運転支援制御プログラムのフローチャート、図4は先行車−自車両−後続車の関係の一例を示す説明図、図5は後続車による被追突リスク係数の設定説明図、図6は目標減速度補正量の設定説明図である。
図1において、符号1は自動車等の車両(自車両)で、この車両1には、運転支援装置2が搭載されている。この運転支援装置2は、前方ステレオカメラ3f、後方ステレオカメラ3r、前方ステレオ画像認識装置4f、後方ステレオ画像認識装置4r、通信装置5、測位装置6、制御ユニット7等を有して主要に構成されている。また、自車両1には、自車速V0を検出する車速センサ8が設けられており、検出された自車速V0は、制御ユニット7に入力される。
前方ステレオカメラ3f、及び、後方ステレオカメラ3rは、ステレオ光学系として例えば電荷結合素子(CCD)等の固体撮像素子を用いた1組の(左右の)CCDカメラで構成される。これら左右のCCDカメラは、それぞれ車室内の天井前方、及び、天井後方に一定の間隔をもって取り付けられ、車外の対象を異なる視点からステレオ撮像し、画像データを前方ステレオ画像認識装置4f、及び、後方ステレオ画像認識装置4rに入力する。
前方ステレオ画像認識装置4f、及び、後方ステレオ画像認識装置4rにおける、前方ステレオカメラ3f、及び、後方ステレオカメラ3rからの画像の処理は、例えば以下のように行われる。
まず、前方ステレオカメラ3f、及び、後方ステレオカメラ3rのCCDカメラで撮像した自車両の前方環境、及び、後方環境の1組のステレオ画像対に対し、対応する位置のずれ量から三角測量の原理により距離情報を求める処理を行なって、三次元の距離分布を表す距離画像を生成する。
そして、このデータを基に、周知のグルーピング処理や、予め記憶しておいた3次元的な道路形状データ、側壁データ、立体物データ等と比較し、白線データ、道路に沿って存在するガードレール、縁石等の側壁データ、車両、歩行者等の立体物データを抽出する。こうして抽出された白線データ、側壁データ、立体物データは、それぞれのデータ毎に異なったナンバーが割り当てられる。
また、立体物データに関しては、自車速V0と立体物速度(=(自車両1からの距離の時間的変化量)+(自車速V0))とを比較することにより、自車両1に向かって移動する逆方向移動物(速度が−であって、絶対値が予め設定する閾値より大きな値の立体物)と、静止状態とみなせる静止物(略速度が0km/hの立体物:絶対値が予め設定する閾値以下の立体物)と、自車両1と略同方向に移動する順方向移動物(速度が+であって、絶対値が予め設定する閾値より大きな値の立体物)の3種類に分類される。
そして、前方ステレオ画像認識装置4f、及び、後方ステレオ画像認識装置4rは、各立体物について、自車両1から立体物までの距離、自車両1のカメラ位置を中心とするX(横方向)−Z(前後方向)座標系(自車両1の右方向を(+)、前方を(+)とする)における立体物位置等を立体物データとして制御ユニット7に出力する。
また、前方ステレオ画像認識装置4fは、立体物の中から、自車両1の前方走行領域(現在の自車両1の位置を基準に前方に所定に設定する領域)上に存在し、最も自車両1に近い車両を先行車と判定し、この先行車について、自車両1から先行車までの距離(先行車と自車両との車間距離)Df、自車両1のカメラ位置を中心とするX−Z座標系における先行車位置等が先行車情報として制御ユニット7に出力される(図4参照)。すなわち、前方ステレオ画像認識装置4fは、先行車情報検出手段として設けられている。
更に、後方ステレオ画像認識装置4rは、立体物の中から、自車両1の後方走行領域(現在の自車両1の位置を基準に後方に所定に設定する領域)上に存在し、最も自車両1に近い車両を後続車と判定し、この後続車について、自車両1から後続車までの距離(後続車と自車両との車間距離)Dr、自車両1のカメラ位置を中心とするX−Z座標系における後続車位置等が先行車情報として制御ユニット7に出力される(図4参照)。すなわち、後方ステレオ画像認識装置4rは、後続車情報検出手段として設けられている。
通信装置5は、例えばITS(Intelligent Transport Systems;高度道路交通システム)に対応した装置として、道路付帯設備からの光や電波ビーコンを受信して交通渋滞情報、天気情報、特定区域の交通規制情報等の各種情報を取得し、また、自車両1周辺を走行する他の車両との車車間通信を行い、車両情報を授受する機能を有している。本形態における車車間通信においては、所定の周波数帯でのキャリア信号を用いて通信可能エリア内に存在する車両との通信を行い、車両種別、車両位置、車速、加減速状態、ブレーキ作動状態、ウィンカ状態等の情報を相互に交換し、取得した情報を制御ユニット7に出力する。
測位装置6は、例えばナビゲーション装置によって形成されるものであり、自車両1の位置を測位し、この測位した自車両位置と地図情報とを演算・合成し、地図の縮尺変更、地名の詳細表示、地域情報の表示切換え等の操作入力に対応して、自車両1の現在位置及びその周辺の地図をディスプレイ9に表示し、また、通信装置5を介して受信した道路・交通情報等の各種情報を表示する。自車両1の位置は、GPS(Global Positioning System;全世界測位衛星システム)等の測位衛星からの電波に基づく自車両1の位置、地磁気センサ及び車輪速センサからの信号に基づく推測航法による自車両1の位置、通信装置5を介して取得した情報等に基づいて測位する。この測位情報は車内通信系を介して自車両1内の他の装置にも送信され、更には、通信装置5を介した車車間通信により、他の車両にも送信される。
また、測位装置6では、自車位置の過去の変化の履歴から、自車両1の向いている方向を推定し、自車両1を基準とする前述の同様のX−Z座標系を生成し、このX−Z座標系に、通信装置5を介して得られた他の車両位置等を配置して制御ユニット7に出力する。
制御ユニット7は、上述の前方ステレオ画像認識装置4fからの先行車に関する情報、先行車以外の立体物位置、白線座標、白線認識距離、自車進行路座標等の各情報、ステレオ画像を基に作成した立体物位置を示すX−Z座標系の情報、後方ステレオ画像認識装置4rからの後続車に関する情報、後続車以外の立体物位置、白線座標、白線認識距離、自車進行路座標等の各情報、ステレオ画像を基に作成した立体物位置を示すX−Z座標系の情報、測位装置6からの通信装置5を利用した車車間通信を基に作成した立体物位置を示すX−Z座標系の情報、これら各立体物から送信されるブレーキ信号等の情報、車速センサ8からの自車速V0等が入力される。
そして、制御ユニット7は、上述の各入力信号に基づき、後述の運転支援制御プログラムに従って、自車両1の先行車との追突リスクRfを、自車両1の車間時間THWfと自車両1の衝突余裕時間TTCfとに応じて設定する一方、自車両1の後続車による被追突リスクRrを、後続車の車間時間THWrと、先行車との追突リスクRfにおける衝突余裕時間TTCfの重みよりも大きく重み付けした自車両1の被衝突余裕時間TTCrとに応じて設定し、これら先行車との追突リスクRfと後続車による被追突リスクRrに応じてディスプレイ9に対して信号出力して警報制御を行い、また、目標減速度Atを設定し、ブレーキ制御部10に信号出力してブレーキ制御を行うように構成されている。尚、自車両1の車間時間THWf、自車両1の衝突余裕時間TTCf、後続車の車間時間THWr、自車両1の被衝突余裕時間TTCr、先行車との追突リスクRf、後続車による被追突リスクRrの演算については後述する。
すなわち、制御ユニット7は、図2に示すように、相対速度演算部7a、7b、相対速度変化演算部7c、被追突リスク係数演算部7d、追突リスク演算部7e、被追突リスク演算部7f、目標減速度演算部7g、警報制御部7hから主要に構成されている。
相対速度演算部7aは、先行車情報検出部4fから先行車と自車両1との車間距離Dfが入力される。そして、以下の(1)式により、先行車と自車両1との相対速度Vfを演算し、追突リスク演算部7eに出力する。
Vf=(Σi=0 n−1Df(k−n−i)/n)−(Σi=0 n−1Df(k−i)/n)
…(1)
ここで、kは演算カウンタ、nは平均値を取るためのサンプリング回数を示す。
相対速度演算部7bは、後続車情報検出部4rから後続車と自車両1との車間距離Drが入力される。そして、以下の(2)式により、後続車と自車両1との相対速度Vrを演算し、相対速度変化演算部7c、及び、被追突リスク演算部7fに出力する。
Vr=(Σi=0 n−1Dr(k−n−i)/n)−(Σi=0 n−1Dr(k−i)/n)
…(2)
相対速度変化演算部7cは、相対速度演算部7bから後続車と自車両1との相対速度Vrが入力される。そして、以下の(3)式により、後続車と自車両1との相対速度Vrの変化(相対速度変化)Arを演算し、被追突リスク係数演算部7dに出力する。
Ar=(Σi=0 n−1Vr(k−n−i)/n)−(Σi=0 n−1Vr(k−i)/n)
…(3)
被追突リスク係数演算部7dは、測位装置6から後続車のブレーキ操作情報が入力され、車速センサ8から自車速V0が入力され、相対速度変化演算部7cから相対速度変化Arが入力される。そして、自車速V0の変化を演算して得られる自車両1の減速度Aから相対速度変化Arを減算した値(A−Ar)を横軸とした、予め設定したマップ(図5)を参照して、被追突リスク係数Kr3を設定し、被追突リスク演算部7fに出力する。
図5に示す被追突リスク係数Kr3設定のマップでは、特に、(A−Ar)の値が0以上となる運転領域において、1.0よりも大きな値に被追突リスク係数Kr3が設定されるようになっている。本実施の形態では、後述するように、被追突リスク係数Kr3は重み付けを決定する係数であり、1.0よりも大きい場合は、被追突リスクRrの影響が大きくなる。
すなわち、相対的に、自車両1の減速度Aよりも相対速度変化(換言すれば後続車の減速度)Arの方が小さい運転領域(A−Ar>0)では、被追突リスク係数Kr3が1.0よりも大きな値に設定され、被追突リスクRrの影響が大きく補正されることになる。
逆に、自車両1の減速度Aよりも相対速度変化(換言すれば後続車の減速度)Arの方が大きい運転領域(A−Ar<0)では、被追突リスク係数Kr3が1.0に設定され、被追突リスクRrの影響は通常のままの設定となる。
これは、自車両1が大きな減速を行っているのにも拘わらず、後続車が減速しない場合を考慮しての設定であり、後続車が自車両1の減速を見落としている場合等に有効に対処するための補正となっている。
また、被追突リスク係数演算部7dは、後続車との車車間通信が可能な場合であって、測位装置6から後続車のブレーキ操作情報が入力されていない場合は、被追突リスク係数Kr3を予め設定しておいた1.0よりも大きな値(例えば、1.2)に設定して被追突リスク演算部7fに出力する。
追突リスク演算部7eは、車速センサ8から自車速V0が、先行車情報検出部4fから先行車と自車両1との車間距離Dfが、相対速度演算部7aから先行車と自車両1との相対速度Vfが、それぞれ入力される。そして、以下の(4)式により、先行車との追突リスクRfを演算し、目標減速度演算部7g、警報制御部7hに出力する。
Rf=1/(Kf1・THWf−Kf2・(1/TTCf)) …(4)
ここで、THWfは自車両1の車間時間であり、THWf=Df/V0で演算される。また、TTCfは自車両1の衝突余裕時間であり、TTCf=Df/Vfで演算される。また、Kf1、Kf2は、予め実験等により設定した重み係数である。
このように、本実施の形態では、相対速度演算部7a、及び、追突リスク演算部7eにより先行車追突リスク演算手段が構成されている。
被追突リスク演算部7fは、車速センサ8から自車速V0が、後続車情報検出部4rから後続車と自車両1との車間距離Drが、相対速度演算部7bから後続車と自車両1との相対速度Vrが、被追突リスク係数演算部7dから被追突リスク係数Kr3がそれぞれ入力される。そして、以下の(5)式により、自車両1の後続車による被追突リスクRrを演算し、目標減速度演算部7g、警報制御部7hに出力する。
Rr=1/(Kr1・THWr−Kr2・Kr3・(1/TTCr)) …(5)
ここで、THWrは後続車の車間時間であり、THWr=Dr/Vr0で演算され、Vr0は後続車の速度であり、Vr0=V0+Vrで演算される。また、TTCrは自車両1の被衝突余裕時間TTCrであり、TTCr=Dr/Vrで演算される。また、Kr1、Kr2は、予め実験等により設定した重み係数であり、前述の先行車との追突リスクRfにおける重み係数Kf1、Kf2と比較して、Kr1<Kf1、Kr2>Kf2になるように設定されている。すなわち、先行車と自車両1との車間距離Df、先行車と自車両1との相対速度Vf、及び、先行車のブレーキ作動状態(特に、ブレーキランプの作動状態)等は、ドライバにとって比較的把握し易い。しかしながら、後続車は、ミラーを介しての認識となり、また、注視時間も短くならざるを得ないことから、自車両1からの車間距離Drが分かり難い上、自車両1との相対速度Vrやブレーキ作動状態まで認識することは難しい。従って、本発明では、重み係数Kr1、Kr2を、特に、Kr2>Kf2になるように設定することにより、後続車による被追突リスクRrにおいては、ドライバの把握が困難な後続車と自車両1との相対速度Vrの要素を、先行車との追突リスクRfにおける先行車と自車両1との相対速度Vfの要素よりも重視して評価するように設定し、実際の運転状態を反映した運転支援制御が行えるようになっている。また、本実施の形態では、自車両1の後続車による被追突リスクRrにおける(1/TTCr)の項に対しては、重み係数Kr2のみならず、1.0以上となる重み係数Kr3が積算されるようになっているため、自車両1が大きな減速を行っているのにも拘わらず後続車が減速しない場合等の運転領域では(1/TTCr)の項の重みが更に大きくなり、より適切な重み付けでドライバに対するリスクを設定できるようになっている。
このように、本実施の形態では、相対速度演算部7b、相対速度変化演算部7c、被追突リスク係数演算部7d、及び、被追突リスク演算部7fにより後続車被追突リスク演算手段が構成されている。
目標減速度演算部7gは、追突リスク演算部7eから先行車との追突リスクRfが入力され、被追突リスク演算部7fから後続車による被追突リスクRrが入力される。そして、これらの差(Rf−Rr)を基に、予め設定しておいたマップ(図6に一例を示す)を参照し、目標減速度補正量Jを設定して、この目標減速度補正量Jにより前回の目標減速度At(k-1)を修正し、今回の目標減速度At(k)を演算し(式(6)参照)、ブレーキ制御部10に出力する。すなわち、
At(k)=At(k-1)+Kj・J …(6)
ここで、Kjは積分係数である。
ブレーキ制御部10は、目標減速度演算部7gから目標減速度Atが入力されると、現在のブレーキ圧による減速状態が目標減速度Atになるように制御する。尚、このブレーキ制御は、目標減速度Atと現在の減速度との差が一定以上大きい場合にのみ行うようにしても良い。
警報制御部7hは、追突リスク演算部7eから先行車との追突リスクRfが入力され、被追突リスク演算部7fから後続車による被追突リスクRrが入力される。そして、先行車との追突リスクRfが予め設定しておいた閾値以上となった場合は、ディスプレイ9に先行車に対する警報表示を出力する。また、後続車による被追突リスクRrが予め設定しておいた閾値以上となった場合は、ディスプレイ9に後続車に対する警報表示を出力する。尚、このディスプレイ9による警報と共に、音声、チャイム等の警報を行っても良い。
このように、目標減速度演算部7g、及び、警報制御部7hは、制御手段として設けられている。
次に、制御ユニット7で実行される運転支援制御プログラムについて、図3のフローチャートで説明する。まず、ステップ(以下、「S」と略称)101で必要なパラメータの読み込みが行われる。
次いで、S102に進み、相対速度演算部7aで、上述の(1)式により、先行車と自車両1との相対速度Vfが演算される。
次に、S103に進み、相対速度演算部7bで、上述の(2)式により、後続車と自車両1との相対速度Vrが演算される。
次いで、S104に進み、相対速度変化演算部7cで、上述の(3)式により、相対速度変化Arが演算される。
次に、S105に進み、被追突リスク係数演算部7dで、自車両1の減速度Aから相対速度変化Arを減算した値(A−Ar)を基に、予め設定したマップ(図5)を参照して、被追突リスク係数Kr3が設定される。
次いで、S106に進み、追突リスク演算部7eで、上述の(4)式により、先行車との追突リスクRfが演算される。
次に、S107に進み、被追突リスク演算部7fで、上述の(5)式により、自車両1の後続車による被追突リスクRrが演算される。
次いで、S108に進み、目標減速度演算部7gで、予め設定しておいたマップ(図6に一例を示す)を参照し、目標減速度補正量Jを設定して、この目標減速度補正量Jにより前回の目標減速度At(k-1)を修正し(上述の(6)式)、今回の目標減速度At(k)が演算される。
次に、S109に進むと、警報制御部7hは、先行車との追突リスクRfが予め設定しておいた閾値以上となった場合、ディスプレイ9に先行車に対する警報表示を出力する。
次いで、S110に進むと、警報制御部7hは、後続車による被追突リスクRrが予め設定しておいた閾値以上となった場合、ディスプレイ9に後続車に対する警報表示を出力する。
次に、S111に進み、ブレーキ制御部10に、現在のブレーキ圧による減速状態が目標減速度Atになるように制御させて、プログラムを抜ける。
このように、本発明の実施の形態によれば、自車両1の先行車との追突リスクRfを、自車両1の車間時間THWfと自車両1の衝突余裕時間TTCfとに応じて設定する一方、自車両1の後続車による被追突リスクRrを、後続車の車間時間THWrと、先行車との追突リスクRfにおける衝突余裕時間TTCfの重みよりも大きく重み付けした自車両1の被衝突余裕時間TTCrとに応じて設定し、これら先行車との追突リスクRfと後続車による被追突リスクRrに応じてブレーキ制御、及び、警報制御を行うようになっている。このため、先行車と自車両と後続車の走行状態を適切に認識し、先行車と自車両との運転状態、及び、自車両と後続車との運転状態を考慮して、先行車と後続車に対する自車両位置が実走行に合致した最適な位置となるように支援し、ドライブフィーリングを向上させることが可能となる。
尚、本実施の形態で説明したブレーキ制御、及び、警報制御は、あくまでも一例であり、他の制御方法であっても良い。
また、本実施の形態では、ステレオカメラからの画像によって得た情報を用いて先行車と後続車を検出するように構成しているが、これに限らず、例えば、単眼カメラ、レーダ・レーザ等により検出するようにしても良い。
車両に搭載した運転支援装置の概略構成図 制御ユニットの機能ブロック図 運転支援制御プログラムのフローチャート 先行車−自車両−後続車の関係の一例を示す説明図 後続車による被追突リスク係数の設定説明図 目標減速度補正量の設定説明図
符号の説明
1 自車両
2 運転支援装置
3f 前方ステレオカメラ
3r 後方ステレオカメラ
4f 前方ステレオ画像認識装置(先行車情報検出手段)
4r 後方ステレオ画像認識装置(後続車情報検出手段)
5 通信装置
6 測位装置
7 制御ユニット
7a 相対速度演算部(先行車追突リスク演算手段)
7b 相対速度演算部(後続車被追突リスク演算手段)
7c 相対速度変化演算部(後続車被追突リスク演算手段)
7d 被追突リスク係数演算部(後続車被追突リスク演算手段)
7e 追突リスク演算部(先行車追突リスク演算手段)
7f 被追突リスク演算部(後続車被追突リスク演算手段)
7g 目標減速度演算部(制御手段)
7h 警報制御部(制御手段)
8 車速センサ
9 ディスプレイ
10 ブレーキ制御部

Claims (6)

  1. 先行車情報を検出する先行車情報検出手段と、
    後続車情報を検出する後続車情報検出手段と、
    少なくとも先行車と自車両との相対速度の要素を含んで該先行車との追突リスクを演算する先行車追突リスク演算手段と、
    少なくとも後続車と自車両との相対速度の要素を上記先行車との追突リスクにおける上記相対速度の要素よりも重く含んで上記後続車による被追突リスクを演算する後続車被追突リスク演算手段と、
    上記先行車との追突リスクと上記後続車による被追突リスクに応じて走行制御する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする車両の運転支援装置。
  2. 上記先行車追突リスク演算手段で用いる上記先行車と自車両との相対速度の要素は、先行車と自車両との車間距離を上記先行車と自車両との相対速度で除して得る衝突余裕時間であって、上記後続車被追突リスク演算手段で用いる上記後続車と自車両との相対速度の要素は、後続車と自車両との車間距離を上記後続車と自車両との相対速度で除して得る被衝突余裕時間であることを特徴とする請求項1記載の車両の運転支援装置。
  3. 上記先行車との追突リスクは、上記先行車と自車両との車間距離を自車両の速度で除して得る自車両の車間時間と上記先行車と自車両との車間距離を上記先行車と自車両との相対速度で除して得る衝突余裕時間とに応じて設定し、上記後続車による被追突リスクは、上記後続車と自車両との車間距離を後続車の速度で除して得る後続車の車間時間と上記後続車と自車両との車間距離を上記後続車と自車両との相対速度で除して得る被衝突余裕時間とに応じて設定することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の車両の運転支援装置。
  4. 上記後続車被追突リスク演算手段は、少なくとも自車両に対して後続車が接近する運転領域では、上記後続車と自車両との相対速度の変化と自車両の減速度に応じて、上記後続車による被追突リスクを増加補正することを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか一つに記載の車両の運転支援装置。
  5. 上記制御手段は、上記先行車との追突リスクと上記後続車による被追突リスクとの差を基に自車両の目標減速度を演算して走行制御することを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか一つに記載の車両の運転支援装置。
  6. 上記制御手段は、上記先行車との追突リスクと上記後続車による被追突リスクの少なくとも一方に基づいて警報制御を行うことを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか一つに記載の車両の運転支援装置。
JP2008111599A 2008-04-22 2008-04-22 車両の運転支援装置 Active JP5066478B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008111599A JP5066478B2 (ja) 2008-04-22 2008-04-22 車両の運転支援装置
DE102009017431.1A DE102009017431B4 (de) 2008-04-22 2009-04-15 Fahrunterstützungssystem für Fahrzeuge
US12/427,329 US8204678B2 (en) 2008-04-22 2009-04-21 Vehicle drive assist system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008111599A JP5066478B2 (ja) 2008-04-22 2008-04-22 車両の運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009262629A true JP2009262629A (ja) 2009-11-12
JP5066478B2 JP5066478B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=41112099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008111599A Active JP5066478B2 (ja) 2008-04-22 2008-04-22 車両の運転支援装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8204678B2 (ja)
JP (1) JP5066478B2 (ja)
DE (1) DE102009017431B4 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011227587A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Mitsubishi Electric Corp 乗員保護装置
JP2013003922A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Fujitsu Ltd 安全指標算出方法、安全指標算出装置および安全指標算出プログラム
JP2016137835A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 本田技研工業株式会社 車両用走行制御装置
WO2018043519A1 (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 ナブテスコオートモーティブ株式会社 ブレーキシステム、車両および隊列走行車両群
JP2018526267A (ja) * 2015-09-01 2018-09-13 コンティ テミック マイクロエレクトロニック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングConti Temic microelectronic GmbH 車両用の緊急ブレーキ・アシスタント

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5304882B2 (ja) * 2009-02-25 2013-10-02 トヨタ自動車株式会社 車載情報処理装置及び情報処理方法
KR20120027825A (ko) * 2010-09-13 2012-03-22 한국전자통신연구원 통합 단말기와 연동되는 통신 시스템들 및 통신 시스템들 간의 연동을 이용한 정보 획득방법
US8606454B2 (en) 2011-02-18 2013-12-10 Cnh America Llc System and method for synchronized control of a harvester and transport vehicle
GB2494414A (en) 2011-09-06 2013-03-13 Land Rover Uk Ltd Terrain visualisation for vehicle using combined colour camera and time of flight (ToF) camera images for augmented display
JP5727356B2 (ja) * 2011-11-30 2015-06-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 物体検知装置
DE102011087781A1 (de) * 2011-12-06 2013-06-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren und System zur Verminderung von Unfallschäden bei einer Kollision zwischen zwei Fahrzeugen
DE102012211509A1 (de) * 2012-07-03 2014-01-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Kollisionsvermeidung oder zur Verminderung von Unfallschäden und Fahrerassistenzsystem
EP2808700B1 (en) * 2013-05-30 2019-10-02 Ricoh Company, Ltd. Drive assist device, and vehicle using drive assist device
WO2014192369A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用危険報知制御装置
DE102013225906A1 (de) * 2013-12-13 2015-06-18 Volkswagen Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug mit Kollisionswarnung
DE102014004622A1 (de) * 2014-03-29 2015-10-01 Daimler Ag Verfahren und Vorrichtung zumindest zur Verminderung einer Kollisionsschwere eines Fahrzeuges und Fahrzeug
JP6372228B2 (ja) * 2014-08-01 2018-08-15 株式会社デンソー 衝突予想時間算出装置
US9586593B2 (en) * 2014-09-25 2017-03-07 Nissan North America, Inc. Method and system of assisting a driver of a vehicle
US9505405B2 (en) * 2015-01-16 2016-11-29 Ford Global Technologies, Llc Rear collision avoidance and mitigation system
KR101539207B1 (ko) * 2015-02-16 2015-07-30 (주)유양디앤유 가시광 통신을 이용한 자동차 안전 장치
DE102015003712B4 (de) * 2015-03-20 2017-04-06 e.solutions GmbH Optische Detektionsvorrichtung
US20170001636A1 (en) * 2015-07-01 2017-01-05 Delphi Technologies, Inc. Automated Vehicle Response To Imminent Rear-End Collision
EP3151216A1 (en) * 2015-10-01 2017-04-05 Volvo Car Corporation Method for providing an alert to a driver and an alert system
DE102016216745A1 (de) * 2015-12-18 2017-06-22 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betrieb eines Kraftfahrzeugs
US10081357B2 (en) 2016-06-23 2018-09-25 Honda Motor Co., Ltd. Vehicular communications network and methods of use and manufacture thereof
US10625742B2 (en) 2016-06-23 2020-04-21 Honda Motor Co., Ltd. System and method for vehicle control in tailgating situations
US10286913B2 (en) 2016-06-23 2019-05-14 Honda Motor Co., Ltd. System and method for merge assist using vehicular communication
US10737667B2 (en) 2016-06-23 2020-08-11 Honda Motor Co., Ltd. System and method for vehicle control in tailgating situations
US10449962B2 (en) 2016-06-23 2019-10-22 Honda Motor Co., Ltd. System and method for vehicle control using vehicular communication
US10332403B2 (en) 2017-01-04 2019-06-25 Honda Motor Co., Ltd. System and method for vehicle congestion estimation
GB2552487B (en) * 2016-07-25 2019-03-20 Ford Global Tech Llc Flow corridor detection and display system
JP6747141B2 (ja) * 2016-07-27 2020-08-26 アイシン精機株式会社 速度制御装置
IT201600082299A1 (it) * 2016-08-04 2018-02-04 Piaggio & C Spa Motociclo con sensore di ostacoli e/o di rischio di collisione
KR102462502B1 (ko) * 2016-08-16 2022-11-02 삼성전자주식회사 스테레오 카메라 기반의 자율 주행 방법 및 그 장치
JP6933080B2 (ja) 2017-10-05 2021-09-08 いすゞ自動車株式会社 車速制御装置
US10597033B2 (en) 2017-12-05 2020-03-24 Ford Global Technologies, Llc Monitoring and adjustment of gaps between vehicles
EP3752399A1 (en) * 2018-02-15 2020-12-23 Toyota Motor Europe Control method for a vehicle, computer program, non-transitory computer-readable medium, and automated driving system
CN109002041B (zh) * 2018-08-09 2021-03-19 北京智行者科技有限公司 一种车辆避障方法
CN109191487B (zh) * 2018-08-30 2022-03-25 阿波罗智能技术(北京)有限公司 基于无人车的碰撞检测方法、装置、设备以及存储介质
US11608056B2 (en) * 2019-12-20 2023-03-21 Baidu Usa Llc Post collision damage reduction brake system incorporating front obstacle avoidance
US11430334B2 (en) * 2020-10-21 2022-08-30 Denso Corporation Systems and methods for adaptable rear-end collision alerts
DE102020007444B3 (de) 2020-12-07 2022-02-24 Daimler Ag Verfahren zum Betrieb eines automatisiert fahrenden Fahrzeuges
EP4273654A1 (en) * 2022-05-04 2023-11-08 Vay Technology GmbH Rear collision warning for vehicles

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004249846A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置およびその装置を備えた車両
JP2008006922A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6737963B2 (en) 2001-03-30 2004-05-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Driver tailgating and following aid
DE102005050720B4 (de) 2005-10-22 2016-08-04 Daimler Ag Verfahren zur Warnung nachfolgender Fahrzeuge bei frontal eskalierendem Längsverkehr
JP2007207047A (ja) 2006-02-03 2007-08-16 Nissan Motor Co Ltd 車両用停止警報装置および車両用停止警報方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004249846A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置およびその装置を備えた車両
JP2008006922A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011227587A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Mitsubishi Electric Corp 乗員保護装置
JP2013003922A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Fujitsu Ltd 安全指標算出方法、安全指標算出装置および安全指標算出プログラム
JP2016137835A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 本田技研工業株式会社 車両用走行制御装置
JP2018526267A (ja) * 2015-09-01 2018-09-13 コンティ テミック マイクロエレクトロニック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングConti Temic microelectronic GmbH 車両用の緊急ブレーキ・アシスタント
WO2018043519A1 (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 ナブテスコオートモーティブ株式会社 ブレーキシステム、車両および隊列走行車両群

Also Published As

Publication number Publication date
US20090265107A1 (en) 2009-10-22
JP5066478B2 (ja) 2012-11-07
DE102009017431B4 (de) 2021-09-16
US8204678B2 (en) 2012-06-19
DE102009017431A1 (de) 2009-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5066478B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP5167051B2 (ja) 車両の運転支援装置
US10875545B2 (en) Autonomous driving system
JP5345350B2 (ja) 車両の運転支援装置
RU2622616C1 (ru) Устройство управления транспортным средством
JP4615038B2 (ja) 画像処理装置
JP4970156B2 (ja) 車両の運転支援装置
US20160194003A1 (en) Vehicle travelling control device
JP4949063B2 (ja) 車両の運転支援装置
CN109841088B (zh) 车辆驾驶辅助***及方法
CN111052733A (zh) 周围车辆显示方法及周围车辆显示装置
JPH1166494A (ja) 車両用運転支援装置
CN109720343B (zh) 车辆控制设备
US20180037162A1 (en) Driver assistance system
JP2007091025A (ja) 車両の前方監視装置
US20190047468A1 (en) Driving assistance device, and storage medium
JP2008149860A (ja) 走行制御装置
JP2019002689A (ja) 物標検出装置
JP2005182310A (ja) 車両運転支援装置
JP4850963B1 (ja) 車両の運転支援装置
JP2007172266A (ja) 車両の運転支援装置
JP4807753B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP5249696B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP5261045B2 (ja) 車両の運転支援装置
US20230182722A1 (en) Collision avoidance method and apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5066478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250