JP2009260379A - ボンディング装置およびそれを用いたボンディング方法 - Google Patents

ボンディング装置およびそれを用いたボンディング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009260379A
JP2009260379A JP2009178493A JP2009178493A JP2009260379A JP 2009260379 A JP2009260379 A JP 2009260379A JP 2009178493 A JP2009178493 A JP 2009178493A JP 2009178493 A JP2009178493 A JP 2009178493A JP 2009260379 A JP2009260379 A JP 2009260379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermocompression bonding
stage
bonding apparatus
circuit element
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009178493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4983872B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Fujita
義高 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2009178493A priority Critical patent/JP4983872B2/ja
Publication of JP2009260379A publication Critical patent/JP2009260379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4983872B2 publication Critical patent/JP4983872B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/753Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/75301Bonding head
    • H01L2224/75314Auxiliary members on the pressing surface
    • H01L2224/75315Elastomer inlay
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/831Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/83101Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus as prepeg comprising a layer connector, e.g. provided in an insulating plate member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15788Glasses, e.g. amorphous oxides, nitrides or fluorides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】回路素子を熱硬化性樹脂からなる導電接着部材を介して回路基板上に反り等の熱変形を生じさせることなく確実に導通接続させて搭載することが可能であると共に構造が簡素で安価な熱圧着式ボンディング装置を提供する。
【解決手段】熱圧着ツール20における押圧ヘッド部21の押圧面21aが湾曲した凹面に形成され、ステージ10における圧着支持部12の支持面12aが湾曲した凸面に形成されたボンディング装置に、液晶表示素子1の基板延出部3aの所定位置に異方性導電接着材7を介して半導体チップ6が配置された液晶パネルワークWをセットし、熱圧着ツール20の基体部22に埋設されているヒータ23をオンして昇温させた押圧面21aで半導体チップ6の表面を加熱しつつ加圧する。
【選択図】図1

Description

本発明は、加熱しつつ加圧する熱圧着式のボンディング装置に関する。
従来、回路基板上の所定位置に半導体チップ等の回路素子を異方性導電接着材等の熱硬化性接着剤をベースとした導電接着部材により導通設置する場合、特許文献1に示されるような熱圧着式のボンディング装置が用いられている。
特許文献1に示される熱圧着式ボンディング装置は、大略、例えば液晶表示パネルにLSIチップが異方性導電接着材を介して配置されているような被圧着物(以下、ワークという)を支持するステージと、このワークを加熱しつつ加圧する熱圧着ツールとからなる。
このようなボンディング装置による場合、ワーク全体を均等に加熱しつつ圧着させることが難しく、熱圧着が終了した時点での熱圧着ツールに接触していた部材とステージに支持されていた部材との温度差が極めて大きい。
例えば液晶表示パネルのガラス基板にLSIチップをCOG(Chip On Glass)搭載する場合、異方性導電接着材中のエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂を硬化させるには220℃程度まで加熱する必要があるため、熱圧着ツールを260℃に昇温させてLSIチップに圧接させ、LSIチップを240℃程度まで加熱する。このため、熱圧着が終了した時点では、LSIチップがガラス基板よりも100℃以上も高くなっている。
このため、LSIチップが熱圧着された液晶表示パネルが常温に戻ると、LSIチップがガラス基板よりも大きく収縮し、その結果、液晶表示パネルに反り等の熱変形が発生する。液晶表示パネルに反りが発生すると、液晶表示パネルにおける基板間ギャップ(液晶層厚)が不均一となり、コントラストのバラツキや表示ムラ等の表示不良を引き起こす。また、LSIチップと液晶表示パネルの接続端子との間の異方性導電接着材を介した導通接続部に熱変形による残留内部応力が発生し、液晶表示パネルの信頼性や歩留りを低下させる。
そこで、上述の熱圧着ボンディング時におけるワークの温度差を解消するために、特許文献1にも示されるように、熱圧着ツールとステージの双方に加熱機構を設ける方法が提案されているが、この方法による場合、温度制御システム等が必要となり装置全体が大掛かりで高価なものとなる。
特開平11−186338号公報
本発明の課題は、回路素子を熱硬化性樹脂からなる導電接着部材を介して回路基板上に反り等の熱変形を生じさせることなく確実に導通接続させて搭載することが可能であると共に構造が簡素で安価な熱圧着式ボンディング装置を提供することである。
一方の発明のボンディング装置は、回路基板表面の所定位置に回路素子を熱硬化性の導電接着部材を介して搭載するボンディング装置であって、前記回路基板の少なくとも前記回路素子が搭載される領域を支持する支持面が、湾曲した凸面をなすステージと、加熱手段を有し、前記ステージに支持された回路基板上に載置された前記回路素子を加熱しつつ加圧するために当接させる押圧面が前記ステージの支持面の曲率に対応した曲率で湾曲した凹面をなす熱圧着ツールとを、備えることを特徴とするものである。
他方の発明のボンディング装置は、回路基板表面の所定位置に回路素子を熱硬化性の導電接着部材を介して搭載するボンディング装置であって、前記回路基板の前記回路素子が搭載される領域の中央部を支持するステージと、加熱手段を有し、前記ステージに支持された回路基板上に配置されている前記回路素子に当接し、前記回路素子を加熱するとともに、前記回路素子の両側部を加圧する熱圧着ツールとを、備えることを特徴とする。
本発明のボンディング装置によれば、熱圧着工程点において、ワークの熱圧着ツールに接触していた高温側が伸長して凸面となった反りと同様の曲面をステージと熱圧着ツールとの間に形成しているから、ワークが常温に戻った時点ではその高温側の伸長分が大きく収縮することによりキャンセルされて凸面が平坦面となる。その結果、ステージ側に加熱手段を設けない簡素な構造により、反りがなく回路素子が回路基板の所定位置に確実に導通接続されて搭載された信頼性の高い製品を生産効率良く製造することができる。
一方の発明の一実施形態としてのボンディング装置による熱圧着工程を示す斜視図である。 (a)は上記ボンディング装置による熱圧着工程におけるワーク挟圧状態を示す模式的側断面図で、(b)は熱圧着を終え放置冷却されて得られた液晶表示パネルを示す模式的断面図である。 (a)は他方の発明の一実施形態としてのボンディング装置とワークの各構成を分解して示す模式的分解説明図で、(b)はそのボンディング装置によるワーク挟圧状態示す模式的側断面図である。 図3の実施形態の変形例を示す模式的分解説明図である。 図1に示す実施形態の変形例を示す模式的側断面図である。
一方の発明のボンディング装置においては、熱圧着ツールを湾曲した凹面の押圧面を有する当接部材とこの当接部材を着脱自在に保持すると共に回路素子に接離させる基体部とに分割することが好ましく、これにより、熱圧着ツールの製造が容易となりコストダウンが促進されると共に、当接する回路素子の種類に応じて当接部材を変えるだけで容易に多種類の回路素子のボンディングに対応することができる。
そして、上述のボンディング装置においては、熱圧着ツールの押圧面とステージの支持面とは、それぞれ、実質的に同心円の円周面をなしていることが好ましく、これにより、より均等に回路素子を回路基板に加圧して確実に導通接続させることができる。
また、他方の発明のボンディング装置においては、ステージが回路基板を支持する支持部材及び該支持部材が設置される基体部とからなり、且つ、熱圧着ツールが加熱手段を有すると共に昇降駆動されるツール本体部及びこのツール本体部と回路素子との間に介在させる当接部材とからなることが好ましく、これにより、多機種の回路素子の種々の回路基板に対するボンディングに柔軟に対応できるとともに、ボンディング装置の製造コストが大幅に低減される。
以下、本発明の好適な実施形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態としての熱圧着式ボンディング装置によって液晶表示素子にLSIチップをCOGボンディングする工程を示す斜視図で、図2(a)はその熱圧着工程における圧着状態を示す模式的側断面図、図2(b)は熱圧着を終え放置冷却されて得られた液晶表示パネルを示す模式的断面図である。
本実施形態のボンディング装置により熱圧着される一方の被圧着物である液晶表示素子1は、電極(不図示)が形成された一対のガラス基板2、3を、それぞれの電極形成面を対向させて枠状シール材(不図示)により所定の間隙を保って接合し、枠状シール材で囲まれたガラス基板2、3間に液晶(不図示)を封入して、構成されている。ガラス基板2、3の各外面(液晶封入側を内面とした場合の)には、前偏光板4と後偏光板(不図示)がそれぞれ貼着されている。本実施形態の液晶表示素子1は単純マトリクス方式の液晶表示素子であり、一対のガラス基板2、3の各対向面(内面)には、それぞれ、互いに直交する方向に複数のストライプ電極が平行に配設されている。
ガラス基板2、3のうちの一方のガラス基板3には、縁部を他方のガラス基板2の対応する端面よりも外側(液晶封入側を内側として)へ延出させて、延出部3aが形成されている。この延出部3aの表面(電極形成面の延長面)には、両基板2、3の各電極に接続されている複数の引き出し配線5及びそれらの各接続端子(不図示)が配設されている。
上述の引き出し配線5及び接続端子列が配設された延出部3aに、液晶を駆動する駆動回路素子としての半導体チップ6がCOG(Chip On Glass)方式により直接搭載される。この場合、もう一方の被圧着物である半導体チップ6は、図2に示されるように、チップ本体6aの裏面に複数の端子電極6bが所定の配置で凸設されてなる。そして、この半導体チップ6は、異方性導電接着材7を介して、基板延出部3a表面の所定位置に熱圧着ボンディングされる。異方性導電接着材7は、エポキシ樹脂からなるバインダ樹脂7a中に多数の導電性粒子7bが分散混合されてなる。
本実施形態における熱圧着ボンディング装置は、半導体チップ6が異方性導電接着材7を介して所定位置に配置された液晶表示素子1つまりワークWを支持するステージ10と、載置された半導体チップを加熱しつつ加圧する熱圧着ツール20とからなる。
本実施形態のステージ10は、液晶表示素子1の液晶が封入された本体部を支持する本体支持部11と、半導体チップ6が配置された基板延出部3aを支持する圧着支持部12を備えている。ステージ10の幅L1は、液晶表示パネル1の幅L2に一致させてある。また、本体支持部11の支持面11aは平坦面に形成されている。
圧着支持部12の支持面12aは、所定の曲率の円周をなす凸面に形成されている。この支持面12aの曲率については、後程詳細に説明する。
一方、熱圧着ツール20は、押圧ヘッド部21とこれを保持する基体部22からなる。押圧ヘッド部21には、ヒータ23が埋設されている。そして、この押圧ヘッド部21の半導体チップ6に当接させる押圧面21aは、ステージ10の圧着支持面12aに対応する曲率で湾曲した凹面をなしている。ここで、圧着支持面12aに対応した曲率で湾曲した凹面とは、圧着支持面12aに支持されたガラス基板3に半導体チップ6を異方性導電接着材7を介して配置したワークWに対して、押圧面21aを当接させて所定の圧力で加圧した際にワーク全体を破損させずに湾曲させることができる曲率をいう。この圧着支持面12aの曲率とこれに対応する押圧面21aの曲率は、試作や実験を経ることにより、ガラス基板3や半導体チップ6の大きさ或いは材質に応じて最適に設定される。
本実施形態のステージ12における圧着支持面12aの曲率は、20mm(長さ)×3mm(幅)×0.4mm(厚さ)のサイズの半導体チップ6に5μmの湾曲変形量(反りの大きさ)Rを生じさせることができるように、設定されている。これに対して、前述した熱圧着ツール20側の押圧面21aは、ステージ12側の圧着支持面12aと同心円の円周面に形成されている。すなわち、押圧面21aは、熱圧着が終了した時点におけるワークの厚さ分だけ、圧着支持面12aよりも半径が大きい円周面をなしている。
これにより、半導体チップ6全体が液晶表示素子1の基板延出部3aに向けて均等に押圧され、半導体チップ6の端子電極6bと基板延出部3aにおける各種配線の接続端子5aとが異方性導電接着材7を介して確実に導通接続される。
熱圧着ツール20の基体部22は、図示しない駆動部に連結されている。駆動部には昇降機構と加圧機構が設けられており、熱圧着ツール20全体を半導体チップ6に対して昇降させると共に押圧ヘッド部21を所定の圧力で半導体チップ6に圧接させる。
次に、上記熱圧着ボンディング装置による熱圧着作業手順とその際の動作について、説明する。
まず、液晶表示素子1の基板延出部3aの所定位置に異方性導電接着材7を配置し、この上に半導体チップ6を正確に位置合わせを行いつつ配置する。この位置合わせでは、双方の位置基準のアライメントマーク(不図示)をカメラ認識しつつ位置を合わせ、基板延出部3aに形成された各種配線の接続端子5aに半導体チップ6の対応する端子電極6aを重ならせる。
次いで、上述のように液晶表示素子1に半導体チップ6が異方性導電接着材7を介して配置されたワークWを、ステージ10の所定位置に載置する。この際、図1に示されるように、液晶表示素子1の基板延出部3aがステージ10の圧着支持面12aに整合した状態で重なるように位置決めして載置する。
また、上述のワークWの載置作業に併行して、熱圧着ツール20のヒータ23をオンし、押圧ヘッド部21の押圧面21aを所定の例えば260℃に昇温させる。
次に、熱圧着ツール20の昇降機構を駆動して熱圧着ツール20全体を降下させ、押圧ヘッド部21の押圧面21aを半導体チップ6のチップ本体6aの表面に当接させた後、加圧機構を駆動して所定の圧力で半導体チップ6を加圧し基板延出部3aに向けて押圧する。
これにより、半導体チップ6のチップ本体6aと液晶表示素子1の基板延出部3aが、それぞれ、接触する押圧ヘッド部21の押圧面21aとステージ20の圧着支持面12aに沿って湾曲すると共に、異方性導電接着材7中の導電性粒子7bが半導体チップ6側の端子電極6bと液晶表示素子1側の接続端子5a間に挟圧される。なおこの際、液晶表示素子1側の基板延出部3aは、両側部が圧着支持面12aに沿うまで湾曲しないが、少なくとも半導体チップ6の搭載領域は圧着支持面12aに沿って湾曲させることができるから、両者の導通接続に支障を生じさせることはない。
上述の挟圧状態を所定時間継続すると、異方性導電接着材7中のエポキシ樹脂7aが220℃程度に加熱されて硬化し、上述の端子電極6bと接続端子5aとが導電性粒子7bを介して導通接続された状態で半導体チップ6が基板延出部3aに固着される。
この後、熱圧着ツール20を上昇させて挟圧状態を解除し、液晶表示素子1に半導体チップ6が熱圧着ボンディングされた液晶パネルワークWをボンディング装置から取り出し、所定のヤードに搬送して放置し常温冷却する。これにより、取り出した時点では図2(a)に示されるように湾曲していた液晶パネルワークWが、図2(b)に示されるように、平坦な液晶表示パネルとなる。
すなわち、一般に、加熱物の冷却においては、高温に加熱されていた部位ほど冷却したときの収縮率が大きい。因みに、上述した液晶表示パネル体においては、熱圧着ツール20に接触する半導体チップ6は240℃程度に加熱されるが、このときの液晶表示素子1のガラス基板3は100℃程度に加熱されるだけで、100℃以上の温度差が生じている。従って、最も高温に加熱されていた半導体チップ6のチップ本体6a表面の収縮率が最も大きく、この面は凸状の湾曲面をなしているから収縮することにより平坦面となり、これに引きずられるように液晶パネルワークW全体が平坦化される。
以上のように、本実施形態のボンディング装置によれば、高温側である熱圧着ツール20のワーク押圧面21aを凹面に湾曲させ、低温側であるステージ10の圧着支持面12aを凸面に湾曲させたから、熱圧着終了時には、高温側のワーク表面つまり半導体6のチップ本体6a表面が凸面に、低温側のワーク表面である基板延出部3a外面が凹面に、それぞれ湾曲した液晶パネルワークWが得られる。そして、この熱圧着プロセスにおいて液晶パネルワークWに発生した湾曲状の反りが、常温に冷却されることによってキャンセルされ、全体が高度に平坦化されると共に内部応力が開放された液晶表示パネルが得られる。かくして、温度制御システム等の複雑な機構を有しない簡素なボンディング装置により、表示ムラ等の無い良好な表示品質が得られると共に信頼性に優れた液晶表示パネルを、容易に製造することが可能となる。
また、本実施形態のボンディング装置では、液晶パネルワークWを挟圧する押圧ヘッド部21の押圧面21aとステージ支持面12aとを実質的に同心円の円周面となるように形成したから、熱圧着プロセスにおいて半導体チップ6全体を基板延出部3aに対して均等に押圧することができ、半導体チップ6の端子電極6bが異方性導電接着材7の導電性粒子7bを介してより確実に液晶表示素子1の接続端子5aに導通接続される。
次に、本発明の他の実施形態について、図3に基づき説明する。なお、上記実施形態と同一の構成要素については同一の符号を付して、その説明を省略する。
本実施形態における熱圧着ツール30は、当接部材31とツール本体32とからなり、ツール本体32にヒータ33が埋設されている。当接部材31は、面積がチップ本体6aの表面よりも広い1枚の当接板31aと、面積が当接板31aの(1/4)程度の一対の介装板31b、31bとからなり、これら介装板31b、31b及び当接板31aは、共に耐熱性及び熱伝導性に優れた例えばフッ素樹脂或いはシリコン樹脂等の弾性樹脂材料で形成されている。そして、これら当接板31a及び介装板31b、31bは、液晶パネルワークWとツール本体32との間に、介装板31b、31bが当接板31aのツール本体32側表面にその長手方向中心ラインに関して対称に位置する配置で、介装されている。
一方、ステージ40は、支持部材41とステージ本体42とからなる。支持部材41は、面積が基板延出部の面積に略等しい一枚の当接板41aと、その1/3〜1/4程度の面積の一枚の介装板41bとからなり、共に、耐熱性及び熱伝導性に優れたフッ素樹脂或いはシリコン樹脂等の弾性樹脂材料で形成されている。そして、これら当接板41a及び介装板41bは、液晶パネルワークWとステージ本体42との間に、介装板41bが支持板41aのステージ本体42側表面の長手方向中央に位置した配置で、介装されている。
本実施形態のボンディング装置により液晶パネルワークWを熱圧着加工するには、まず、ステージ本体42上に支持部材41を設置し、その上に液晶パネルワークWをそれぞれのセンター位置を基準にして位置合わせを行いつつ載置し、次いで、その上に当接部材31を同じくセンター位置基準で位置合わせを行いつつ載置する。これに、ヒータ33をオンして先端部を約350℃程度に昇温させたツール本体32の平坦な先端面を所定の圧力で圧接させる。
これにより、図3(b)に示されるように、液晶パネルワークWとこれを挟圧する当接板31aと支持板41aとが略一体に湾曲すると共に、半導体チップ6の全ての端子電極6bが液晶パネル1の基板延出部3aに向けて均等に押圧される。そして、各端子電極6bと対応する接続端子5aとが導電性粒子7bを充分に大きい圧力で挟持した状態で、両者が確実に導通接続される。また、ツール本体32が約350℃程度の高温に昇温されているから、この熱が高熱伝導性のテフロン(登録商標)樹脂からなる当接部材31と半導体チップ6を介して異方性導電接着材7に速やかに伝導し、バインダ樹脂7aを充分に硬化させる。
従って、本実施形態のボンディング装置による場合も、前述の実施形態と同様に、熱圧着工程が終了した時点でボンディング装置から取り出した液晶パネルワークWには、高温側のワーク表面つまり半導体6のチップ本体6a表面が凸面に、低温側の基板延出部3a外面が凹面に、それぞれ湾曲した反りが発生している。そして、この熱圧着プロセスにおいて発生した湾曲状の反りが、常温に冷却されることによってキャンセルされ、全体が高度に平坦化されると共に内部応力が開放された所望の液晶表示パネルが得られる。
また、本実施形態では、熱圧着ツール30におけるツール本体32の先端面は平坦面で湾曲面に加工しなくてもよいから、熱圧着ツール30を安価に製作でき、ボンディング装置のコストダウンが促進される。
加えて、本実施形態のボンディング装置は、熱圧着ツール30側の当接部材31とステージ40側の支持部材41を、液晶パネルワークの機種に応じてその機種に適合した各部材に容易に交換でき、製造すべき液晶表示パネルの機種変更に柔軟に対応できるという利点を備えている。
次に、上記実施形態の変形例について、図4に基づき説明する。なお、本変形例においては、上記実施形態と同一の構成要素については同一の符号を付して、その説明を省略する。
本変形例のボンディング装置は、液晶パネルワークWを挟圧する熱圧着ツール50側の当接部材51とステージ60側の支持部材61を、それぞれ、単一の板で形成したものである。この場合、当接部材51は、液晶パネルワークWに接する当接面51aが平坦面に形成され、反対側の裏面51bが湾曲した凹面を中央部に備える曲面に形成されている。一方、支持部材61は、基板延出部3aの外面に接する支持面61aが湾曲した凸面に形成され、反対側の裏面61bは平坦面に形成されている。その他の構成は、上記実施形態と同じである。
このように構成された本変形例のボンディング装置による場合も、上記実施形態のボンディング装置による場合と同様に、全体が高度に平坦化されると共に内部応力が開放された所望の液晶表示パネルが容易に得られる。また、当接部材51及び支持部材61がともに単一の板部材であるから、製造すべき液晶表示パネルの機種変更に柔軟に対応できることは勿論、機種に応じたそれら部材の交換作業が容易となる。
なお、本発明は、上記の実施形態に限定されるものではない。
例えば、図1に示す実施形態において、図5に示すように、熱圧着ツール20の押圧ヘッド部21を基体部22に対し着脱自在に分割してもよい。この場合、ヒータ23は基体部22に埋設することが好ましい。これにより、図3に示す実施形態等と同様に、製造すべき液晶表示パネルの機種変更に柔軟に対応可能となる。
また、図3に示す実施形態や図4に示すその変形例において、ステージは図1に示す実施形態のように湾曲支持面を備えた一体のステージとしてもよい。
加えて、本発明は、被圧着ワークが液晶パネルである場合に限らず、回路基板表面の所定位置に回路素子を熱硬化性の導電接着部材を介して搭載する為の種々のボンディング装置に広く適用可能であることは、勿論である。
1 液晶表示素子
2、3 ガラス基板
4 前偏光板
5 引き出し配線
6 半導体チップ
7 異方性導電接着材
10、40、60 ステージ
11 本体支持部
12 圧着支持部
12a、41a 支持面
20、30、50 熱圧着ツール
21 押圧ヘッド部
21a 押圧面
22 基体部
23、33 ヒータ
31、51 当接部材
32 ツール本体
41、61 支持部材
42 ステージ本体

Claims (5)

  1. 回路基板表面の所定位置に回路素子を熱硬化性の導電接着部材を介して搭載するボンディング装置であって、
    前記回路基板の少なくとも前記回路素子が搭載される領域を支持する支持面が、湾曲した凸面をなすステージと、
    加熱手段を有し、前記ステージに支持された回路基板上に載置された前記回路素子を加熱しつつ加圧するために当接させる押圧面が、前記ステージの支持面の曲率に対応した曲率で湾曲した凹面をなす熱圧着ツールとを、備えることを特徴とするボンディング装置。
  2. 前記熱圧着ツールは、前記押圧面を有する当接部材と、該当接部材を着脱自在に保持すると共に前記回路素子に接離させる基体部とから、なることを特徴とする請求項1に記載のボンディング装置。
  3. 前記熱圧着ツールの押圧面と前記ステージの支持面とは、それぞれ、実質的に同心円の円周面をなしている請求項1または請求項2に記載のボンディング装置。
  4. 回路基板表面の所定位置に回路素子を熱硬化性の導電接着部材を介して搭載するボンディング装置であって、
    前記回路基板の前記回路素子が搭載される領域の中央部を支持するステージと、
    加熱手段を有し、前記ステージに支持された回路基板上に配置されている前記回路素子に当接し、前記回路素子を加熱するとともに、前記回路素子の両側部を加圧する熱圧着ツールとを、備えることを特徴とするボンディング装置。
  5. 前記ステージが前記回路基板を支持する支持部材及び該支持部材が設置される基体部とからなり、且つ、前記熱圧着ツールが前記加熱手段を有すると共に昇降駆動されるツール本体部及び該ツール本体部と前記回路素子との間に介在させる当接部材とからなることを特徴とする請求項4に記載のボンディング装置。
JP2009178493A 2009-07-31 2009-07-31 ボンディング装置およびそれを用いたボンディング方法 Expired - Fee Related JP4983872B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009178493A JP4983872B2 (ja) 2009-07-31 2009-07-31 ボンディング装置およびそれを用いたボンディング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009178493A JP4983872B2 (ja) 2009-07-31 2009-07-31 ボンディング装置およびそれを用いたボンディング方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004246223A Division JP4385895B2 (ja) 2004-08-26 2004-08-26 ボンディング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009260379A true JP2009260379A (ja) 2009-11-05
JP4983872B2 JP4983872B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=41387296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009178493A Expired - Fee Related JP4983872B2 (ja) 2009-07-31 2009-07-31 ボンディング装置およびそれを用いたボンディング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4983872B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010166097A (ja) * 2010-04-28 2010-07-29 Sony Chemical & Information Device Corp 接続方法、接続装置及び接続方法を用いて得られる接続構造体
WO2014190674A1 (zh) * 2013-05-31 2014-12-04 北京京东方光电科技有限公司 去除ic的装置
CN104570455A (zh) * 2014-12-19 2015-04-29 深圳市华星光电技术有限公司 一种液晶显示面板的制作方法
WO2017107094A1 (zh) * 2015-12-23 2017-06-29 深圳市柔宇科技有限公司 绑定装置及柔性显示模组的绑定方法
CN108962775A (zh) * 2018-06-20 2018-12-07 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种芯片的绑定模组及装置
JP2018206792A (ja) * 2017-05-30 2018-12-27 Tdk株式会社 熱圧着装置および電子部品の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6386530A (ja) * 1986-09-30 1988-04-16 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH08293525A (ja) * 1995-02-23 1996-11-05 Matsushita Electric Works Ltd リード付き基板の接合方法
JP2000150584A (ja) * 1998-11-13 2000-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体素子実装装置
JP2000150580A (ja) * 1998-11-09 2000-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体素子実装装置および半導体素子実装方法
JP2004071608A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6386530A (ja) * 1986-09-30 1988-04-16 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH08293525A (ja) * 1995-02-23 1996-11-05 Matsushita Electric Works Ltd リード付き基板の接合方法
JP2000150580A (ja) * 1998-11-09 2000-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体素子実装装置および半導体素子実装方法
JP2000150584A (ja) * 1998-11-13 2000-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体素子実装装置
JP2004071608A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010166097A (ja) * 2010-04-28 2010-07-29 Sony Chemical & Information Device Corp 接続方法、接続装置及び接続方法を用いて得られる接続構造体
WO2014190674A1 (zh) * 2013-05-31 2014-12-04 北京京东方光电科技有限公司 去除ic的装置
CN104216154A (zh) * 2013-05-31 2014-12-17 北京京东方光电科技有限公司 一种去除ic的装置
CN104570455A (zh) * 2014-12-19 2015-04-29 深圳市华星光电技术有限公司 一种液晶显示面板的制作方法
WO2017107094A1 (zh) * 2015-12-23 2017-06-29 深圳市柔宇科技有限公司 绑定装置及柔性显示模组的绑定方法
CN107210242A (zh) * 2015-12-23 2017-09-26 深圳市柔宇科技有限公司 绑定装置及柔性显示模组的绑定方法
US10126578B2 (en) 2015-12-23 2018-11-13 Shenzhen Royole Technologies Co., Ltd. Bonding apparatus and bonding method of flexible display module
EP3324425A4 (en) * 2015-12-23 2019-03-06 Shenzhen Royole Technologies Co., Ltd BONDING DEVICE AND BOND PROCESS OF A FLEXIBLE DISPLAY MODULE
JP2018206792A (ja) * 2017-05-30 2018-12-27 Tdk株式会社 熱圧着装置および電子部品の製造方法
US11139626B2 (en) * 2017-05-30 2021-10-05 Tdk Corporation Thermocompression apparatus and method of manufacturing electronic device
CN108962775A (zh) * 2018-06-20 2018-12-07 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种芯片的绑定模组及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4983872B2 (ja) 2012-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4983872B2 (ja) ボンディング装置およびそれを用いたボンディング方法
JP4385895B2 (ja) ボンディング装置
TW201444437A (zh) 接合可撓性印刷電路板(fpcb)之方法、可撓性印刷電路板面板組件以及包含其之顯示裝置
JP6675356B2 (ja) 電子部品実装装置
TW569062B (en) Thermal bonding device and method
JP4675178B2 (ja) 圧着方法
TWI282007B (en) Equipment and method for fabricating a liquid crystal display
JP2009069705A (ja) 液晶表示装置の製造方法
KR101679953B1 (ko) 본딩장치 및 본딩방법
KR100782233B1 (ko) 독립형 툴바를 구비하는 압착수단 및 이를 이용한 본딩장치
JP2008283055A (ja) フレキシブル基板の実装方法およびフレキシブル基板の実装装置
JP2002341786A (ja) プリント配線基板、及びこれを用いる平面表示装置の製造方法
JPH05315401A (ja) 電子部品の接続装置
JP2003347359A (ja) ドライバic圧着装置および圧着方法
JP3872763B2 (ja) ボンディング方法
JP3689474B2 (ja) Ic部品のフラットパネルディスプレイへの接合方法及びその装置
JP3078180B2 (ja) 熱圧着用受け治具
JP6726012B2 (ja) 電子部品実装装置および電子部品実装方法
JP2006229106A (ja) 半導体装置の実装方法と実装装置および半導体装置
JP4055151B2 (ja) 実装構造体の製造装置及び製造方法
JP2008135643A (ja) 圧着装置および圧着方法
JP2010225924A (ja) 電子部品の実装装置及び実装方法
JP4240939B2 (ja) 液晶表示パネルと液晶駆動用icチップとの接続方法
JP2005086145A (ja) 熱圧着装置および表示装置の製造方法
JP2021163774A (ja) 圧着ヘッド、これを用いた実装装置および実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090818

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees