JP5393649B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5393649B2
JP5393649B2 JP2010290883A JP2010290883A JP5393649B2 JP 5393649 B2 JP5393649 B2 JP 5393649B2 JP 2010290883 A JP2010290883 A JP 2010290883A JP 2010290883 A JP2010290883 A JP 2010290883A JP 5393649 B2 JP5393649 B2 JP 5393649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
metal layer
lower insulating
semiconductor device
semiconductor structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010290883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011066454A (ja
Inventor
裕康 定別当
Original Assignee
株式会社テラミクロス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社テラミクロス filed Critical 株式会社テラミクロス
Priority to JP2010290883A priority Critical patent/JP5393649B2/ja
Publication of JP2011066454A publication Critical patent/JP2011066454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5393649B2 publication Critical patent/JP5393649B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/96Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being encapsulated in a common layer, e.g. neo-wafer or pseudo-wafer, said common layer being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/568Temporary substrate used as encapsulation process aid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/12105Bump connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bumps on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/24153Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/24195Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate the item being a discrete passive component
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9212Sequential connecting processes
    • H01L2224/92142Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92144Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a build-up interconnect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

この発明は半導体装置の製造方法に関する。
従来の半導体装置には、シリコン基板下に複数の外部接続用の柱状電極が設けられたものがある。しかしながら、従来のこのような半導体装置は、半導体構成体の平面の面積領域内に外部接続用電極を設ける(Fan−in)構成であるため、外部接続用電極の配置数が多くなり配置ピッチが所定の寸法、例えば、0.5μm程度より小さくなる場合には適用ができないものであった。
そこで、従来の他の半導体装置には、CSP(chip size package)と呼ばれる半導体構成体を該半導体構成体よりも平面サイズの大きいベース板上に設け、このベース板のほぼ全領域を半導体構成体の外部接続用電極の配置領域とする(Fan−out)ことにより、外部接続用電極の配置数が多い場合にも、小型の半導体装置としたものがある。
特開2000−223518号公報 特開2005−216935号公報
しかしながら、上記従来の半導体装置では、ベース板を用いているため、装置全体が厚くなってしまうという問題があった。
そこで、この発明は、外部接続用電極の配置領域が半導体構成体の平面サイズよりも大きい(Fan−out)ものにおいて、薄型化を図ることができる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明に係る半導体装置の製造方法は、ベース板上に下層絶縁膜を形成する工程と、前記下層絶縁膜上において、半導体構成体搭載領域の周囲に、上層配線を形成する工程と、前記下層絶縁膜上の前記半導体構成体搭載領域に、半導体基板および該半導体基板下に設けられた複数の外部接続用電極を有する複数の半導体構成体を固着する工程と、前記下層絶縁膜上に、前記半導体構成体の周囲を覆う封止膜を形成する工程と、前記ベース板を除去する工程と、下層配線を前記半導体構成体の外部接続用電極に接続させて形成するとともに前記上層配線に接続させて形成する工程と、前記半導体構成体間における前記下層絶縁膜および前記封止膜を切断して半導体装置を複数個得る工程と、を有することを特徴とするものである。
請求項2に記載の発明に係る半導体装置の製造方法は、請求項1に記載の発明において、前記下層絶縁膜上に前記半導体構成体を固着する工程は、前記下層絶縁膜上に接着材を予め供給し、前記半導体構成体を前記下層絶縁膜上に加熱加圧する工程を含むことを特徴とするものである。
請求項3に記載の発明に係る半導体装置の製造方法は、請求項1に記載の発明において、前記下層絶縁膜上に前記半導体構成体を固着する工程は、前記下層絶縁膜上に接着シートを予め供給し、前記半導体構成体を前記下層絶縁膜上に加熱加圧する工程を含むことを特徴とするものである。
請求項4に記載の発明に係る半導体装置の製造方法は、請求項1に記載の発明において、前記下層配線を形成する前に、前記半導体構成体の外部接続用電極に対応する部分における前記下層絶縁膜および前記接着層に開口部を形成する工程を有することを特徴とするものである。
請求項5に記載の発明に係る半導体装置の製造方法は、請求項1に記載の発明において、金属からなる前記ベース板上に保護金属層および第1の下地金属層が形成され、前記下層絶縁膜は前記第1の下地金属層上に形成し、前記ベース板を除去する工程は前記保護金属層を除去する工程を含むことを特徴とするものである。
請求項6に記載の発明に係る半導体装置の製造方法は、請求項5に記載の発明において、前記下層絶縁膜を形成する前に、前記第1の下地金属層の上面に表面粗化処理を施し、前記下層絶縁膜を樹脂を含む材料によって形成することを特徴とするものである。
請求項7に記載の発明に係る半導体装置の製造方法は、請求項18に記載の発明において、前記ベース板および前記保護金属層を除去した後に、前記半導体構成体の外部接続用電極に対応する部分における前記第1の下地金属層、前記下層絶縁膜および前記接着層に開口部を形成する工程を有することを特徴とするものである。
請求項8に記載の発明に係る半導体装置の製造方法は、請求項7に記載の発明において、前記下層配線を形成する工程は、前記第1の下地金属層上に第2の下地金属層を形成し、前記第2の下地金属層上に電解メッキにより上部金属層を形成する工程を含み、前記下層配線は前記第1、第2の下地金属層および前記上部金属層の3層構造であることを特徴とするものである。
請求項9に記載の発明に係る半導体装置の製造方法は、請求項8に記載の発明において、前記ベース板、前記第1、第2の下地金属層および前記上部金属層は銅からなり、前記保護金属層はニッケルからなることを特徴とするものである。
請求項10に記載の発明に係る半導体装置の製造方法は、請求項1に記載の発明において、前記封止膜の形成はモールド法により行なうことを特徴とするものである。
この発明によれば、半導体構成体下およびその周囲に設けられた下層絶縁膜下に下層配線を半導体構成体の外部接続用電極に接続させて設けているので、ファンアウト端子構造とすることができ、しかもベース板を備えていないので、薄型化することができる。
この発明の第1実施形態としての半導体装置の断面図。 図1に示す半導体装置の製造方法の一例において、当初の工程の断面図。 図2に続く工程の断面図。 図3に続く工程の断面図。 図4に続く工程の断面図。 図5に続く工程の断面図。 図6に続く工程の断面図。 図7に続く工程の断面図。 図8に続く工程の断面図。 図1に示す半導体装置の製造方法の他の例において、所定の工程を説明するために示す断面図。 この発明の第2実施形態としての半導体装置の断面図。 図11に示す半導体装置の製造方法の一例において、当初の工程の断面図。 図12に続く工程の断面図。 図13に続く工程の断面図。 図14に続く工程の断面図。 図15に続く工程の断面図。 図16に続く工程の断面図。 この発明の第3実施形態としての半導体装置の断面図。 この発明の第4実施形態としての半導体装置の断面図。 この発明の第5実施形態としての半導体装置の断面図。 この発明の第6実施形態としての半導体装置の断面図。 この発明の第7実施形態としての半導体装置の断面図。 この発明の第8実施形態としての半導体装置の断面図。 この発明の第9実施形態としての半導体装置の断面図。
(第1実施形態)
図1はこの発明の第1実施形態としての半導体装置の断面図を示す。この半導体装置はエポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂、ガラス布基材エポキシ樹脂等からなる平面方形状の下層絶縁膜1を備えている。下層絶縁膜1の上面中央部には半導体構成体2がエポキシ系樹脂等からなる接着層3を介して搭載されている。この場合、下層絶縁膜1の平面サイズは半導体構成体2の平面サイズよりも大きくなっている。
半導体構成体2は平面方形状のシリコン基板(半導体基板)4を備えている。シリコン基板4の下面4aには所定の機能の集積回路(図示せず)が設けられ、下面周辺部にはアルミニウム系金属等からなる複数の接続パッド5が集積回路に接続されて設けられている。接続パッド5の中央部を除くシリコン基板4の下面には酸化シリコン等からなる絶縁膜6が設けられ、接続パッド5の中央部は絶縁膜6に設けられた開口部7を介して露出されている。
絶縁膜6の下面にはポリイミド系樹脂等からなる保護膜8が設けられている。絶縁膜6の開口部7に対応する部分における保護膜8には開口部9が設けられている。保護膜8の下面には配線10が設けられている。配線10は、保護膜8の下面に設けられた銅からなる下地金属層11と、下地金属層11の下面に設けられた銅からなる上部金属層12との2層構造となっている。配線10の一端部は、絶縁膜6および保護膜8の開口部7、9を介して接続パッド5に接続されている。
配線10の接続パッド部下面には銅からなる柱状電極(外部接続用電極)13が設けられている。配線10を含む保護膜8の下面にはエポキシ系樹脂等からなる封止用樹脂膜14がその下面が柱状電極13の下面と面一となるように設けられている。そして、半導体構成体2は、その柱状電極13および封止用樹脂膜14の下面がエポキシ系樹脂等からなる接着層3を介して下層絶縁膜1の上面中央部に接着されていることにより、下層絶縁膜1の上面中央部に搭載されている。
半導体構成体2の柱状電極13の下面中央部に対応する部分における下層絶縁膜1および接着層3には開口部21が設けられている。下層絶縁膜1の下面には下層配線22が設けられている。下層配線22は、下層絶縁膜1の下面に設けられた銅からなる下地金属層23と、下地金属層23の下面に設けられた銅からなる上部金属層24との2層構造となっている。下層配線22の一端部は、下層絶縁膜1および接着層3の開口部21を介して半導体構成体2の柱状電極13に接続されている。
下層配線22を含む下層絶縁膜1の下面にはソルダーレジスト等からなる下層オーバーコート膜25が設けられている。下層配線22の接続パッド部に対応する部分における下層オーバーコート膜25には開口部26が設けられている。下層オーバーコート膜25の開口部26内およびその下方には半田ボール27が下層配線22の接続パッド部に接続されて設けられている。半導体構成体2を含む下層絶縁膜1の上面にはエポキシ系樹脂等からなる封止膜28が設けられている。
次に、この半導体装置の製造方法の一例について説明する。まず、図2に示すように、銅箔からなるベース板31の上面にエポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂、ガラス布基材エポキシ樹脂等からなる下層絶縁膜1が形成されたものを用意する。この場合、この用意したもののサイズは、図1に示す完成された半導体装置を複数個形成することが可能なサイズとなっている。そして、図2において、符号32で示す領域は個片化するための切断ラインに対応する領域である。
また、半導体構成体2を用意する。この半導体構成体2は、ウエハ状態のシリコン基板4下に集積回路(図示せず)、アルミニウム系金属等からなる接続パッド5、酸化シリコン等からなる絶縁膜6、ポリイミド系樹脂等からなる保護膜8、配線10(銅からなる下地金属層11および銅からなる上部金属層12)、銅からなる柱状電極13およびエポキシ系樹脂等からなる封止用樹脂膜14を形成した後、ダイシングにより個片化することにより得られる。
次に、下層絶縁膜1の上面の半導体構成体搭載領域に、半導体構成体2の柱状電極13および封止用樹脂膜14の下面をエポキシ系樹脂等からなる接着層3を介して接着することにより、半導体構成体2を搭載する。この場合、下層絶縁膜1の上面の半導体構成体搭載領域に、NCP(Non-Conductive Paste)といわれる接着材を印刷法やディスペンサ等を用いて、またはNCF(Non-Conductive Film)といわれる接着シートを予め供給しておき、加熱圧着により半導体構成体2を下層絶縁膜1に固着する。
次に、図3に示すように、トランスファモールド法等のモールド法により、半導体構成体2を含む下層絶縁膜1の上面にエポキシ系樹脂等からなる封止膜28を形成する。なお、封止膜28の形成は、スクリーン印刷法やスピンコート法等であってもよい。次に、ベース板31をエッチングにより除去すると、図4に示すように、下層絶縁膜1の下面が露出される。この状態では、ベース板31を除去しても、封止膜28および下層絶縁膜1の存在により、強度を十分に確保することができる。
次に、図5に示すように、半導体構成体2の柱状電極13の下面中央部に対応する部分における下層絶縁膜1および接着層3に、レーザビームの照射によるレーザ加工により、開口部21を形成する。次に、図6に示すように、下層絶縁膜1および接着層3の開口部21を介して露出された半導体構成体2の柱状電極13の下面を含む下層絶縁膜1の下面全体に、銅の無電解メッキにより、下地金属層23を形成する。
次に、下地金属層23をメッキ電流路とした銅の電解メッキを行なうことにより、下地金属層23の下面全体に上部金属層24を形成する。次に、フォトリソグラフィ法により、上部金属層24および下地金属層23をパターニングすると、図7に示すように、下層絶縁膜1の下面に、下地金属層23および上部金属層24からなる2層構造の下層配線22が形成される。
次に、図8に示すように、下層配線22を含む下層絶縁膜1の下面に、スクリーン印刷法、スピンコート法等により、ソルダーレジスト等からなる下層オーバーコート膜25を形成する。次に、下層配線22の接続パッド部に対応する部分における下層オーバーコート膜25に、レーザビームの照射によるレーザ加工により、開口部26を形成する。
次に、下層オーバーコート膜25の開口部26内およびその下方に半田ボール27を下層配線22の接続パッド部に接続させて形成する。次に、図9に示すように、互いに隣接する半導体構成体2間において、封止膜28、下層絶縁膜1および下層オーバーコート膜25を切断ライン32に沿って切断すると、図1に示す半導体装置が複数個得られる。
このようにして得られた半導体装置では、半導体構成体2下およびその周囲に設けられた下層絶縁膜1下に下層配線22を半導体構成体2の柱状電極13に接続させて設けているので、半田ボール(外部接続用電極)27の配置領域が半導体構成体2の平面サイズよりも大きい(Fan−out)とすることができ、しかもベース板31を備えていないので、薄型化することができる。なお、ベース板31はアルミニウム等の他の金属によって形成してもよい。
ところで、図6に示す工程において、下地金属層23を形成した後に、図10に示すようにしてもよい。すなわち、下地金属層23の下面にメッキレジスト膜33をパターン形成する。この場合、上部金属層24形成領域に対応する部分におけるメッキレジスト膜33には開口部34が形成されている。
次に、下地金属層23をメッキ電流路とした銅の電解メッキを行なうことにより、メッキレジスト膜33の開口部34内の下地金属層23の下面に上部金属層24を形成する。次に、メッキレジスト膜33を剥離し、次いで、上部金属層24をマスクとして下地金属層23の不要な部分をエッチングして除去すると、図7に示すように、上部金属層24上にのみ下地金属層23が残存される。
(第2実施形態)
図11はこの発明の第2実施形態としての半導体装置の断面図を示す。この半導体装置において、図1に示す半導体装置と異なる点は、下層配線22を、銅からなる第1の下地金属層23a、銅からなる第2の下地金属層23bおよび銅からなる上部金属層24の3層構造とした点である。この場合、半導体構成体2の柱状電極13の下面中央部に対応する部分における下層絶縁膜1、絶縁層3および第1の下地金属層23aには開口部21が設けられている。
次に、この半導体装置の製造方法の一例について説明する。まず、図12に示すように、銅箔からなるベース板31の上面に無電解ニッケルメッキからなる保護金属層35、無電解銅メッキからなる第1の下地金属層23aおよびエポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂、ガラス布基材エポキシ樹脂等からなる下層絶縁膜1が形成されたものを用意する。
この場合も、この用意したもののサイズは、図11に示す完成された半導体装置を複数個形成することが可能なサイズとなっている。また、図12において、符号32で示す領域は個片化するための切断ラインに対応する領域である。ここで、第1の下地金属層23aの上面は、その上面に形成される樹脂を含む材料からなる下層絶縁膜1との密着性を良くするため、表面粗化処理を施すことにより粗化面となっている。この点が上記第1実施形態の場合と大きく異なる点である。ここで、表面疎化処理の一例として、第1の下地金属層23aの上面を、適宜なエッチング液に浸漬する方法が挙げられるが、この方法に限定されるものではない。
次に、下層絶縁膜1の上面の半導体構成体搭載領域に、半導体構成体2の柱状電極13および封止用樹脂膜14の下面をエポキシ系樹脂等からなる接着層3を介して接着することにより、半導体構成体2を搭載する。この場合も、NCP(Non-Conductive Paste)といわれる接着材、またはNCF(Non-Conductive Film)といわれる接着シートを、下層絶縁膜1の上面の半導体構成体搭載領域に予め供給しておき、加熱圧着により半導体構成体2を下層絶縁膜1に固着する。
次に、図13に示すように、スクリーン印刷法、スピンコート法、トランスファモールド法等により、半導体構成体2を含む下層絶縁膜1の上面にエポキシ系樹脂等からなる封止膜28を形成する。次に、ベース板31および保護金属層35をエッチングにより連続して除去すると、図14に示すように、第1の下地金属層23aの下面が露出される。
この場合、ニッケルからなる保護金属層35は、銅からなるベース板31をエッチングにより除去するとき、同じく銅からなる第1の下地金属層23aがエッチングされないように保護するためのものである。そして、この状態では、ベース板31および保護金属層35を除去しても、封止膜28、下層絶縁膜1および第1の下地金属層23aの存在により、強度を十分に確保することができる。
次に、図15に示すように、半導体構成体2の柱状電極13の下面中央部に対応する部分における第1の下地金属層23a、下層絶縁膜1および接着層3に、レーザビームの照射によるレーザ加工により、開口部21を形成する。次に、図16に示すように、第1の下地金属層23a、下層絶縁膜1および接着層3の開口部21を介して露出された半導体構成体2の柱状電極13の下面を含む第1の下地金属層23aの下面全体に、銅の無電解メッキにより、第2の下地金属層23bを形成する。
次に、第1、第2の下地金属層23a、23bをメッキ電流路とした銅の電解メッキを行なうことにより、第2の下地金属層23bの下面全体に上部金属層24を形成する。次に、フォトリソグラフィ法により、上部金属層24および第1、第2の下地金属層23、23bをパターニングすると、図17に示すように、下層絶縁膜1の下面に、第1、第2の下地金属層23a、23bおよび上部金属層24からなる3層構造の下層配線22が形成される。以下、上記第1実施形態の場合と同様の工程を経ると、図11に示す半導体装置が複数個得られる。
(第3実施形態)
図18はこの発明の第3実施形態としての半導体装置の断面図を示す。この半導体装置において、図1に示す半導体装置と大きく異なる点は、半導体構成体2の周囲における下層絶縁膜1の上面に無電解銅メッキからなる下地金属層42および電解銅メッキからなる上部金属層43からなる2層構造の上層配線41を予め形成した点である。すなわち、上層配線41は、例えば、図2に示すように、ベース板1の上面に形成された下層絶縁膜1の上面に、半導体構成体2が搭載される前に、形成される。
そして、例えば、図5に示すような工程において、下層絶縁膜1および接着層3への開口部21の形成と同時に、上層配線41の接続パッド部に対応する部分における下層絶縁膜1に開口部44を形成する。この開口部44を介して、下層配線22の一部は上層配線44の接続パッド部に接続されている。
(第4実施形態)
図19はこの発明の第4実施形態としての半導体装置の断面図を示す。この半導体装置において、図1に示す半導体装置と大きく異なる点は、下層配線を2層配線構造とした点である。すなわち、第1の下層絶縁膜1Aの下面に設けられた第1の下層配線22Aの一端部は、第1の下層絶縁膜1Aおよび接着層3に設けられた開口部21Aを介して半導体構成体2の柱状電極13に接続されている。第1の下層配線22Aを含む第1の下層絶縁膜1Aの下面には、第1の下層絶縁膜1Aと同一の材料からなる第2の下層絶縁膜1Bが設けられている。
第2の下層絶縁膜1Bの下面に設けられた第2の下層配線22Bの一端部は、第2の下層絶縁膜1Bに設けられた開口部21Bを介して第1の下層配線22Aの接続パッド部に接続されている。第2の下層配線22Bを含む第2の下層絶縁膜1Bの下面には下層オーバーコート膜25が設けられている。下層オーバーコート膜25の開口部26内およびその下方には半田ボール27が第2の下層配線22Bの接続パッド部に接続されて設けられている。なお、下層配線は3層以上の配線構造としてもよい。
(第5実施形態)
図20はこの発明の第5実施形態としての半導体装置の断面図を示す。この半導体装置において、図1に示す半導体装置と大きく異なる点は、半導体構成体2の周囲における下層絶縁膜1の上面に抵抗やコンデンサ等からなるチップ部品51を接着層52を介して接着した点である。この場合、2本の下層配線22の各一端部は、下層絶縁膜1および接着層52に形成された開口部53を介してチップ部品51の両電極54に接続されている。
(第6実施形態)
図21はこの発明の第6実施形態としての半導体装置の断面図を示す。この半導体装置において、図18に示す半導体装置と大きく異なる点は、半導体構成体2の周囲における下層絶縁膜1の上面に設けられた上層配線41の上面にチップ部品51を搭載した点である。この場合、チップ部品51の両電極54は上層配線41に半田55を介して接続されている。
(第7実施形態)
図22はこの発明の第7実施形態としての半導体装置の断面図を示す。この半導体装置において、図1に示す半導体装置と異なる点は、半導体構成体2が封止用樹脂膜14を備えていない点である。したがって、この場合、半導体構成体2の配線10および柱状電極13を含む保護膜8の下面は接着層3を介して下層絶縁膜1の上面中央部に接着されている。そして、下層配線22の一端部は、下層絶縁膜22および接着層3の開口部21を介して半導体構成体2の柱状電極13に接続されている。
(第8実施形態)
図23はこの発明の第8実施形態としての半導体装置の断面図を示す。この半導体装置において、図22に示す半導体装置と異なる点は、半導体構成体2がさらに柱状電極13を備えていない点である。したがって、この場合、半導体構成体2の配線10を含む保護膜8の下面は接着層3を介して下層絶縁膜1の上面中央部に接着されている。そして、下層配線22の一端部は、下層絶縁膜22および接着層3の開口部21を介して半導体構成体2の配線10の接続パッド部(外部接続用電極)に接続されている。
(第9実施形態)
図24はこの発明の第9実施形態としての半導体装置の断面図を示す。この半導体装置において、図23に示す半導体装置と異なる点は、半導体構成体2の配線10を含む保護膜8の下面にポリイミド系樹脂、エポキシ樹脂等の絶縁材からなる静電気防止用の保護膜61を設けた点である。したがって、この場合、半導体構成体2の保護膜61の下面は接着層3を介して下層絶縁膜1の上面中央部に接着されている。そして、下層配線22の一端部は、下層絶縁膜22、接着層3および保護膜61の開口部21を介して半導体構成体2の配線10の接続パッド部に接続されている。
ところで、半導体構成体2を下層絶縁膜1上に搭載する前においては、保護膜61には開口部21は形成されていない。そして、開口部21を有しない保護膜61は、それ自体がウエハ状態のシリコン基板4下に形成された時点から半導体構成体2が下層絶縁膜1上に搭載される時点までにおいて、シリコン基板4下に形成された集積回路を静電気から保護するものである。
1 下層絶縁膜
2 半導体構成体
3 接着層
4 シリコン基板
5 接続パッド
6 絶縁膜
8 保護膜
10 下層配線
13 柱状電極
14 封止用樹脂膜
22 下層配線
25 下層オーバーコート膜
27 半田ボール
28 封止膜
31 ベース板
32 切断ライン
35 保護金属層

Claims (10)

  1. ベース板上に下層絶縁膜を形成する工程と、
    前記下層絶縁膜上において、半導体構成体搭載領域の周囲に、上層配線を形成する工程と、
    前記下層絶縁膜上の前記半導体構成体搭載領域に、半導体基板および該半導体基板下に設けられた複数の外部接続用電極を有する複数の半導体構成体を固着する工程と、
    前記下層絶縁膜上に、前記半導体構成体の周囲を覆う封止膜を形成する工程と、
    前記ベース板を除去する工程と、
    下層配線を前記半導体構成体の外部接続用電極に接続させて形成するとともに前記上層配線に接続させて形成する工程と、
    前記半導体構成体間における前記下層絶縁膜および前記封止膜を切断して半導体装置を複数個得る工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載の発明において、前記下層絶縁膜上に前記半導体構成体を固着する工程は、前記下層絶縁膜上に接着材を予め供給し、前記半導体構成体を前記下層絶縁膜上に加熱加圧する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1に記載の発明において、前記下層絶縁膜上に前記半導体構成体を固着する工程は、前記下層絶縁膜上に接着シートを予め供給し、前記半導体構成体を前記下層絶縁膜上に加熱加圧する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1に記載の発明において、前記下層配線を形成する前に、前記半導体構成体の外部接続用電極に対応する部分における前記下層絶縁膜および前記接着層に開口部を形成する工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1に記載の発明において、金属からなる前記ベース板上に保護金属層および第1の下地金属層が形成され、前記下層絶縁膜は前記第1の下地金属層上に形成し、前記ベース板を除去する工程は前記保護金属層を除去する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 請求項5に記載の発明において、前記下層絶縁膜を形成する前に、前記第1の下地金属層の上面に表面粗化処理を施し、前記下層絶縁膜を樹脂を含む材料によって形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 請求項6に記載の発明において、前記ベース板および前記保護金属層を除去した後に、前記半導体構成体の外部接続用電極に対応する部分における前記第1の下地金属層、前記下層絶縁膜および前記接着層に開口部を形成する工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 請求項7に記載の発明において、前記下層配線を形成する工程は、前記第1の下地金属層上に第2の下地金属層を形成し、前記第2の下地金属層上に電解メッキにより上部金属層を形成する工程を含み、前記下層配線は前記第1、第2の下地金属層および前記上部金属層の3層構造であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 請求項8に記載の発明において、前記ベース板、前記第1、第2の下地金属層および前記上部金属層は銅からなり、前記保護金属層はニッケルからなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 請求項1に記載の発明において、前記封止膜の形成はモールド法により行なうことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2010290883A 2010-12-27 2010-12-27 半導体装置の製造方法 Active JP5393649B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010290883A JP5393649B2 (ja) 2010-12-27 2010-12-27 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010290883A JP5393649B2 (ja) 2010-12-27 2010-12-27 半導体装置の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007206066A Division JP2009043857A (ja) 2007-08-08 2007-08-08 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011066454A JP2011066454A (ja) 2011-03-31
JP5393649B2 true JP5393649B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=43952286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010290883A Active JP5393649B2 (ja) 2010-12-27 2010-12-27 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5393649B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004221418A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Casio Comput Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2005353837A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
CN101213448A (zh) * 2005-07-05 2008-07-02 皇家飞利浦电子股份有限公司 在液体中使用的封装半导体传感器芯片

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011066454A (ja) 2011-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4752825B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI427755B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP4840373B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI390696B (zh) 半導體裝置及其製造方法
TWI384595B (zh) 半導體裝置及其製造方法
US7843071B2 (en) Semiconductor device including wiring and manufacturing method thereof
JP2009260165A (ja) 半導体装置
JP2011155313A (ja) 半導体装置
US8062927B2 (en) Wiring board and method of manufacturing the same, and electronic component device using the wiring board and method of manufacturing the same
JP5042762B2 (ja) 半導体装置
JP2009043858A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5393649B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4913372B2 (ja) 半導体装置
JP2011014843A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006073844A (ja) 半導体装置
JP2009064879A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008060100A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20111111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130123

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5393649

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250