JP2009257246A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009257246A
JP2009257246A JP2008108818A JP2008108818A JP2009257246A JP 2009257246 A JP2009257246 A JP 2009257246A JP 2008108818 A JP2008108818 A JP 2008108818A JP 2008108818 A JP2008108818 A JP 2008108818A JP 2009257246 A JP2009257246 A JP 2009257246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
learning
ecu
intake passage
throttle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008108818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4478186B2 (ja
Inventor
Masayoshi Hirose
正義 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2008108818A priority Critical patent/JP4478186B2/ja
Priority to US12/258,917 priority patent/US20090265076A1/en
Priority to DE102008057129.6A priority patent/DE102008057129B4/de
Publication of JP2009257246A publication Critical patent/JP2009257246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4478186B2 publication Critical patent/JP4478186B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2441Methods of calibrating or learning characterised by the learning conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/106Detection of demand or actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2464Characteristics of actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • F02D2011/102Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being moved only by an electric actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/16End position calibration, i.e. calculation or measurement of actuator end positions, e.g. for throttle or its driving actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2441Methods of calibrating or learning characterised by the learning conditions
    • F02D41/2445Methods of calibrating or learning characterised by the learning conditions characterised by a plurality of learning conditions or ranges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、始動性及び機械的耐久性の低下と消費電力とを抑えつつ、スロットルバルブの全閉基準位置の学習精度を向上させることができる。
【解決手段】ECUは、スロットルバルブの開閉制御の一環として、位置学習処理及び学習許可判定処理を行う。学習許可判定処理においては、第1学習許可条件と、第2学習許可条件と、第3学習許可条件とがいずれも成立しているか否かが、ECUによって判断される。第3学習許可条件とは、ECUに予め登録された所定値kMPを、吸気通路圧力MPが超えているときに、ECUによって成立したと判断される条件である。なお、所定値kMPは、スロットル開度センサによるスロットル開度TPに、負圧による誤差が含まれなくなるような値となっている。
【選択図】図3

Description

この発明は、アクセル操作量等に応じてアクチュエータを駆動させて、スロットルバルブのスロットル開度を制御する電子スロットルシステムとしての機能を有する内燃機関の制御装置に関するものである。
一般的な内燃機関において、電子スロットルの一部を構成するスロットルバルブの開度は、スロットル開度センサを介して、ECU(Electronic Control Unit:電子制御ユニット)によって監視される。そして、このECUによって電子スロットルの開閉が制御される。
ここで、スロットル開度センサは、スロットルバルブの開度を電圧値(電気抵抗値)として出力するものである。そして、このスロットル開度センサの個々の製造誤差によって、スロットルバルブの機械的な開度が一定でも、スロットル開度センサの個々の電圧値にばらつきが生じることがある。また、スロットル開度センサの経年変化によっても、スロットル開度センサから出力される電圧値に変動が生じることがある。このため、ECUは、位置学習処理を実行し、スロットルバルブの全閉位置(全閉状態)及び全開位置(全開状態)のそれぞれのスロットル開度センサの電圧値に基づいて、全閉基準位置及び全開基準位置を学習する(取り込む)必要がある。
具体的に、このスロットルバルブの全閉基準位置の位置学習処理では、まず、スロットルバルブとともに回動されるシャフトに接続されたバルブレバーが全閉ストッパに押し当てられる(突き当て制御が行われる)。そして、このときのスロットル開度センサの電圧値に基づいて、ECUがスロットルバルブの全閉基準位置を学習(記憶)する。また、スロットルバルブの全開基準位置の位置学習処理については、バルブレバーが全開ストッパに押し当てられる。そして、このときのスロットル開度センサの電圧値に基づいて、ECUがスロットルバルブの全開基準位置を学習する。
このような位置学習処理について、例えば、特許文献1に示すような従来の内燃機関のスロットル制御装置では、前回学習時を基準とした冷却水温の温度差、又は前回学習時からの経過時間等の学習開始条件(判定許可条件)が成立した場合に、ECUによって、スロットルバルブの位置学習処理が実行される。
また、特許文献2に示すような従来の内燃機関では、機関停止の際、ECUによってスロットルバルブが全閉位置に配置される。そして、機関始動の際、クランキングを開始する前に、即ちクランキングに伴って吸気通路に負圧が生じる前に、ECUによってスロットルバルブの位置学習処理が実行される。
さらに、特許文献3に示すような従来の内燃機関のスロットルバルブ装置では、機関停止の際、負圧が強い状態の吸気通路から異音が発生するのを防止するために、スロットルバルブが所定の開度で所定時間保持される。そして、所定時間経過後に、ECUによってスロットルバルブの位置学習処理が実行される。
特開2003−138971号公報 特開2000−120450号公報 特開平11−159352号公報
ここで、一般的な内燃機関において、機関停止の直後は、スロットルバルブの上流側(空気吸入口側)よりも下流側(内燃機関側)の吸気通路圧力が低下し、吸気通路に負圧が生じている。特に、内燃機関のアイドリング状態のようなスロットルバルブが全閉位置に配置されているときには、その負圧が比較的大きくなっている。このようにスロットルバルブが全閉位置に配置されている場合には、すぐには負圧が解消せずに、時間の経過とともに負圧が解消することとなる。
また、負圧が発生している状態で、ECUがスロットルバルブの位置学習処理を実行した場合、スロットルバルブを全開ストッパにより規定される全閉位置に強制的に配置すると、負圧の影響を受けて、実際の全閉位置に対してスロットルバルブがさらに閉方向へ押し付けられた状態となる。そして、全閉位置に配置されているときのスロットルバルブにおいて、負圧の影響を受けているときのスロットル開度センサの電圧値には、負圧の影響を受けていないときのスロットル開度センサの電圧値に対する誤差が生じてしまう。
このように、負圧の影響を受けているときのスロットル開度センサの電圧値に誤差が生じると、ECUがスロットルバルブの全閉基準位置を学習した際に、誤った電圧値に基づいてスロットルバルブの全閉基準位置を学習することとなる。つまり、ECUがスロットルバルブの全閉位置を誤学習してしまい、実際のスロットルバルブの全閉位置と、ECUが学習した全閉基準位置との間に差異が生じてしまう。この結果、吸入空気量の制御の精度が低下してしまうという課題がある。
これに加えて、特許文献1に示すような従来の内燃機関のスロットル制御装置では、スロットルバルブの位置学習処理の開始条件に、内燃機関の吸気通路の負圧が含まれていない。このため、負圧が比較的大きいときに、スロットルバルブの位置学習処理が実行された場合には、ECUがスロットルバルブの全閉基準位置を誤学習してしまい、全閉基準位置の学習精度が低下してしまうという課題がある。
また、特許文献2に示すような従来の内燃機関では、機関停止の際にスロットルバルブが全閉位置に配置され、機関始動の際に、ECUによってスロットルバルブの位置学習処理が実行される。しかしながら、一般的な内燃機関において、機関停止後には、アクチュエータへの電力供給が遮断され、スロットルバルブが退避走行(路側帯等へ車両を退避するための走行)用の中間位置で保持される。これにより、機関始動の際に、ECUが位置学習処理を実行するためには、スロットルバルブを中間位置から全閉位置に変位させるための時間が必要となる。このため、内燃機関の始動性が低下し、始動が遅くなるという課題がある。
さらに、特許文献3に示すような従来の内燃機関のスロットルバルブ装置では、ECUがスロットルバルブの全閉基準位置を学習する際に、負圧の発生の有無に関わらず、スロットルバルブを所定の開度に所定時間保持するために、モータを余分に駆動させることとなる。このため、消費電力が大きくなったり、機械的耐久性が低下したりするという課題がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、始動性及び機械的耐久性の低下と消費電力とを抑えつつ、スロットルバルブの全閉基準位置の学習精度を向上させることができる内燃機関の制御装置を得ることを目的とする。
この発明に係る内燃機関の制御装置は、吸気通路を開閉するスロットルバルブのスロットル開度と、アクセル開度と、吸気通路圧力とをそれぞれ監視するとともに、アクセル開度に応じて、スロットルバルブに接続されたアクチュエータを駆動させることによってスロットルバルブの開閉を制御し、所定の学習開始条件が成立したと判断したときに、アクチュエータを駆動させてスロットルバルブを閉方向の動作範囲の限界点に配置し、そのときのスロットル開度に基づいて、スロットルバルブの全閉位置を全閉基準位置として学習するスロットルバルブ制御部を備え、スロットルバルブ制御部は、機関停止中に、所定の学習開始基準値と吸気通路圧力との相互の関係に基づいて、学習開始条件が成立したか否かを判断するものである。
この発明の内燃機関の制御装置によれば、スロットルバルブ制御部が、所定の学習開始基準値と吸気通路圧力との相互の関係に基づいて、学習開始条件が成立したか否かを判断し、学習開始条件が成立したと判断したときに、スロットルバルブの全閉基準位置の学習を行うので、負圧によるスロットルバルブへの押し付け力が軽減又は解消された状態でのスロットルバルブの位置学習が可能となることにより、始動性及び機械的耐久性の低下と消費電力とを抑えつつ、スロットルバルブの全閉基準位置の学習精度を向上させることができる。
以下、この発明を実施するための最良の形態について、図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1による内燃機関の制御装置の構成を模式的に示す構成図である。
図1において、吸気管1は、車両の空気吸入口(図示せず)側から内燃機関(図示せず)側へ空気を導く空気通路である吸気通路を形成している。吸気管1の内部には、圧力センサ(バキュームセンサ)20及びスロットルバルブ2が設けられている。圧力センサ20によって、吸気管1の吸気通路の空気圧力が、吸気通路圧力MPとして電気信号に変換される。
スロットルバルブ2は、回転軸2aを中心に回動可能となっている。また、スロットルバルブ2は、回動されることによって全閉位置(最大閉鎖位置)と全開位置(最大開放位置)との間で変位可能となっている。従って、吸気管1の空気通路は、スロットルバルブ2によって開閉される。回転軸2aは、バルブ駆動シャフト3に連結されている。
また、回転軸2a及びスロットルバルブ2は、バルブ駆動シャフト3とともに回動される。具体的に、バルブ駆動シャフト3が周方向の一方(図1の矢示A)へ向けて回動されることによって、スロットルバルブ2が開方向へ向けて回動される。これに対して、バルブ駆動シャフト3が周方向の他方(図1の矢示B)へ向けて回動されることによって、スロットルバルブ2が閉方向へ向けて回動される。
バルブ駆動シャフト3には、第1レバー(図示せず)を介して、退避走行用スプリング4が接続されている。バルブ駆動シャフト3は、退避走行用スプリング4によって、バルブ駆動シャフト3の周方向の一方(矢示A)へ向けて回動するように引っ張られている。また、バルブ駆動シャフト3の(図の右端部)一端部には、第2レバー(図示せず)が設けられている。
バルブ駆動シャフト3の他端部(図の左端部)は、アクチュエータとしてのモータ5に接続されている。さらに、バルブ駆動シャフト3は、モータ5の駆動力によって回動(又は回転)される。即ち、モータ5の駆動力によって、スロットルバルブ2が回動される。また、バルブ駆動シャフト3には、スロットル開度センサ21が取り付けられている。スロットル開度センサ21によって、バルブ駆動シャフト3の回動量が、スロットル開度TPとして電気信号(電圧値)に変換される。
バルブ駆動シャフト3の一端部に隣接する箇所には、全閉ストッパ6、全開ストッパ(図示せず)及び中間位置保持シャフト7が設けられている。バルブ駆動シャフト3が周方向の一方へ向けて回動されると、第2レバーが全開ストッパに当接する。第2レバーが全開ストッパに当接することによって、バルブ駆動シャフト3の周方向の一方へ向けた回動が規制される。第2レバーが全開ストッパに当接しているときに、スロットルバルブ2は、全開位置に配置される。
これと同様に、バルブ駆動シャフト3が周方向の他方へ向けて回動された際に、第2レバーが全閉ストッパ6に当接する。第2レバーが全閉ストッパ6に当接することによって、バルブ駆動シャフト3の周方向の他方へ向けた回動が規制される。第2レバーが全閉ストッパ6に当接しているときに、スロットルバルブ2は、全閉位置に配置される。つまり、全閉ストッパ6は、スロットルバルブ2の閉方向の動作範囲の限界点を規定している。
中間位置保持シャフト7は、バルブ駆動シャフト3の軸方向外側へ向けて延長するように、バルブ駆動シャフト3の軸方向に沿って配置されている。中間位置保持シャフト7の一端部(図の左端部)、中間部及び他端部(図の右端部)には、それぞれ第3レバー、第4レバー及び第5レバー(いずれも図示せず)が設けられている。第3レバーは、バルブ駆動シャフト3の第2レバーと当接可能となっている。つまり、第2レバー及び第3レバーが互いに当接されることによって、バルブ駆動シャフト3及び中間位置保持シャフト7が互いに接続される。
また、中間位置保持シャフト7には、第4レバーを介して、バルブリターンスプリング8が接続されている。さらに、中間位置保持シャフト7は、バルブリターンスプリング8によって、周方向の一方(図の矢示Aと同方向)へ向けて回動するように引っ張られている。中間位置保持シャフト7の他端部に隣接する箇所には、中間ストッパ9が設けられている。
中間位置保持シャフト7がバルブリターンスプリング8によって引っ張られていることにより、第5レバーが中間ストッパ9に当接している。また、第5レバーが中間ストッパ9に当接することによって、中間位置保持シャフト7の周方向の一方へ向けた回動が規制される。
ここで、バルブリターンスプリング8の引張力は、退避走行用スプリング4の引張力よりも大きく設定されている。これにより、モータ5に電力が供給されていないときには、退避走行用スプリング4の引張力によって、第2レバー及び第3レバーが互いに当接される。即ち、バルブ駆動シャフト3及び中間位置保持シャフト7が互いに接続される。
これとともに、バルブリターンスプリング8の引張力により中間位置保持シャフト7が中間ストッパ9に当接する。これによって、バルブ駆動シャフト3の周方向の一方(図の矢示A)へ向けた回動が規制される。この状態において、スロットルバルブ2は、全閉位置と全開位置との間の位置である中間位置に配置される。
これに対して、モータ5に電力が供給されて、モータ5が正転(又は逆転)した際には、バルブリターンスプリング8に周方向の一方へ向けた駆動力が加わる。そして、その駆動力がバルブリターンスプリング8の引張力を上回った際には、中間位置保持シャフト7及び中間ストッパ9によるバルブ駆動シャフト3の回動の規制が解除される。この結果、バルブ駆動シャフト3が周方向の一方へ向けて回動されるとともに、スロットルバルブ2が開方向へ向けて回動される。また、スロットルバルブ2が開方向へ向けて回動されているときには、スロットル開度TPが増加する。
また、モータ5に電力が供給されて、モータ5が逆転(又は正転)した際には、バルブリターンスプリング8に周方向の他方へ向けた駆動力が加わる。そして、その駆動力が退避走行用スプリング4の引張力を上回った際には、バルブ駆動シャフト3が周方向の他方へ向けて回動される。この結果、バルブ駆動シャフト3の周方向の他方への回動に伴って、スロットルバルブ2が閉方向へ向けて回動される。また、スロットルバルブ2が閉方向へ向けて回動されているときには、スロットル開度TPが減少する。
車両の室内のアクセルペダル11には、アクセルリターンスプリング12が接続されている。アクセルペダル11は、アクセルリターンスプリング12によって、アクセルペダル11の戻り方向(図の時計回り方向)に付勢されている。このため、アクセルペダル11が操作されていない状態(アクセルOFFの状態)では、アクセルペダル11は、アクセルリターンスプリング12の付勢力によって、アクセル全閉ストッパ(図示せず)と当接する。アクセルペダル11は、アクセル全閉ストッパと当接することによって、戻り方向への回動が規制される。
また、アクセルペダル11には、アクセル開度センサ22が設けられている。アクセル開度センサ22によって、ドライバによるアクセルペダル11の操作量(踏み込み量)が、アクセル開度APとして電気信号に変換される。さらに、車両には、大気圧センサ23が設けられている。この大気圧センサ23によって、大気圧が、大気圧BPとして電気信号に変換される。
圧力センサ20、スロットル開度センサ21、アクセル開度センサ22及び大気圧センサ23や、その他のセンサ(例えば冷却水温センサ、回転速度センサ等)の各センサにより生成された電気信号は、スロットルバルブ制御部としてのECU(Electronic Control Unit:電子制御ユニット)30に送られる。
ECU30は、モータ5の駆動や燃料噴射タイミング等を含めた内燃機関の運転を制御する。また、ECU30は、各センサからの電気信号に基づいて、例えば、吸気通路圧力、スロットル開度、アクセル開度、大気圧、冷却水温、回転速度等の内燃機関の運転に必要な物理量を監視している。これに加えて、ECU30は、イグニッションスイッチ(図示せず)のON・OFFの状態を監視している。
さらに、ECU30は、内燃機関の通常運転時においては、アクセルペダル11の操作量に応じて、モータ5に電力を供給する(駆動信号を送る)。そして、ECU30は、モータ5を正転又は逆転させることによって、スロットルバルブ2の位置を変位させる。即ち、ECU30は、モータ5の駆動を制御することによって、スロットルバルブ2の開閉を制御する。なお、スロットル開度TPは、スロットル開度センサ21を介してECU30にフィードバックされる。
ここで、ECU30は、スロットルバルブ2の開閉制御の一環として、位置学習処理及び学習許可判定処理(学習開始判定処理)を行う。位置学習処理とは、スロットルバルブ2の全開位置及び全閉位置を、それぞれ全開基準位置及び全閉基準位置として学習(記憶)するための処理である。学習許可判定処理とは、位置学習処理を実行するか否かを判定するための処理である。また、学習許可判定処理は、位置学習処理の一過程で、ECU30により実行される処理(サブルーチン)である。
具体的に、ECU30は、学習許可判定処理において、第1学習許可条件と、第2学習許可条件(通常の学習許可条件)と、学習開始条件としての第3学習許可条件とがいずれも成立しているか否かを判断する。第1学習許可条件とは、イグニッションスイッチがOFF状態、即ち内燃機関が機関停止状態(エンスト状態)のときに、ECU30によって成立したと判断される条件である。
第2学習許可条件とは、例えば、前回の学習時を基準とした冷却水温の温度差、又は前回の学習時からの経過時間等に基づいて、ECU30によって成立したと判断される条件である。第3学習許可条件とは、ECU30に予め登録された所定値(固定値、所定の学習開始基準値)kMPを、吸気通路圧力MPが超えたことにより、ECU30によって成立したと判断される条件である。なお、所定値kMPは、真空圧と大気圧との間の値であり、スロットル開度センサ21によるスロットル開度TPに負圧による誤差が含まれなくなるような値となっている。
なお、ECU30は、演算処理部(CPU)、記憶部(ROM、RAM等)、入出力回路及びバスラインを有している(いずれも図示せず)。ECU30の記憶部は、位置学習処理(バルブ位置学習手段)と、学習許可判定処理(学習許可判定手段、学習禁止手段)との各処理を実行するためのプログラムを格納している。
次に、動作について説明する。図2は、図1のECU30の位置学習処理に関する動作を示すフローチャートである。図3は、図1のECU30の学習許可判定処理に関する動作を示すフローチャートである。なお、図2,3に示す動作は、内燃機関の運転制御の一部として、ECU30よって繰り返し行われる。図2において、まず、ECU30は、学習許可判定処理を実行する(ステップS101)。
そして、図3において、ECU30は、学習許可判定処理を実行すると、イグニッションスイッチがOFF状態であるか否か、即ち第1学習許可条件が成立しているか否かを確認する(ステップS201)。このときに、ECU30は、イグニッションスイッチがOFF状態であることを確認した場合、第2学習許可条件が成立しているか否かを確認する(ステップS202)。
そして、ECU30は、第2学習許可条件が成立していることを確認した場合には、「MP>kMP」であるか否か、即ち第3学習許可条件が成立しているか否かを確認する(ステップS203)。このときに、ECU30は、吸気通路圧力MPが所定値kMPを超過していることを確認した場合、第1〜第3学習許可条件のいずれも成立したと判断し、学習許可判定フラグを「1(許可)」に設定する(ステップS204)。これによって、ECU30による学習許可判定処理が終了する。
これに対して、ECU30は、イグニッションスイッチがON状態であることを確認した場合(ステップS201のNO方向)、第2学習許可条件が成立していないことを確認した場合(ステップS202のNO方向)、又は吸気通路圧力MPが所定値kMP以下であることを確認した場合(ステップS203のNO方向)には、第1〜第3学習許可条件のいずれかが成立していないと判断し、学習許可判定フラグを「0(不許可)」に設定する(ステップS205)。これによって、ECU30による学習許可判定処理が終了する。
そして、図2に戻り、ECU30は、学習許可判定が成立したか否かを確認する(ステップS102)。このときに、ECU30は、学習許可判定が成立していないこと、即ち学習許可判定フラグが「0」であることを確認した場合、学習許可判定処理を繰り返して実行し、学習許可判定が成立するまで待機する。
これに対して、ECU30は、学習許可判定が成立したこと、即ち学習許可判定フラグが「1」であることを確認した場合、モータ5を駆動させ、スロットルバルブ2を全閉位置に配置して、その状態を保持したまま所定時間(例えば1秒間)待機する(ステップS103)。そして、ECU30は、スロットル開度センサ21からのスロットル開度TPを全閉基準位置として記憶する。即ち、ECU30は、全閉開度学習を行う(ステップS104)。
その後、ECU30は、モータ5を駆動させて、スロットルバルブ2を全開位置に配置して、その状態を保持したまま所定時間(例えば0.5秒)待機する(ステップS105)。所定時間経過すると、ECU30は、スロットル開度センサ21からのスロットル開度TPを全開基準位置として記憶する。即ち、ECU30は、全開開度学習を行う(ステップS106)。そして、ECU30は、モータ5への電力の供給を停止し(ステップS107)、同様の動作を繰り返す。
ここで、図4は、スロットルバルブ2の位置学習処理の動作タイミングを説明するための説明図である。なお、図4では、イグニッションスイッチがON状態からOFF状態に切り替わった際に、内燃機関がアイドリング状態から機関停止状態となったときの吸気通路圧力MPの変移と、スロットル位置学習におけるスロットル開度TPとの関係を示す。また、図4では、イグニッションスイッチがON状態からOFF状態に切り替わった際にスロットル位置学習処理が開始されたときのスロットル開度TPを破線で示す。さらに、図4では、吸気通路圧力MPがkMPを超過した際にスロットル位置学習処理が開始されたときのスロットル開度TPを実線で示す。
また、ここでは、スロットル開度センサ21は、出力特性の一例として、スロットルバルブ2が全開位置に配置されているときにスロットル開度TPとして4.5Vを出力し、スロットルバルブ2が全閉位置に配置されているときにスロットル開度TPとして0.3Vを出力するものとする。このような条件において、イグニッションスイッチがON状態からOFF状態に切り替わった際(図のt0)に、ECU30により位置学習処理が実行されて、スロットルバルブ2が全閉位置に配置された場合には、スロットル開度センサ21は、スロットル開度TPとして0.2Vを出力する。つまり、スロットルバルブ2が負圧によって閉方向へ押し付けられていることにより、スロットル開度センサ21の出力電圧が0.1V低下してしまう。
これに対して、イグニッションスイッチがON状態からOFF状態に切り替わった後、吸気通路圧力MPが所定値kMPを超過した際(図のt1)に、ECU30により位置学習処理が実行されて、スロットルバルブ2が全閉位置に配置された場合には、スロットル開度センサ21は、スロットル開度TPとして0.3Vを出力する。つまり、負圧が生じていない場合と同一の電圧値をスロットル開度センサ21が出力する。
このように、実施の形態1の内燃機関の制御装置によれば、ECU30が、所定値kMPと吸気通路圧力MPとの相互の関係に基づいて、第3学習許可条件が成立したか否かを判断する。そして、ECU30が、第3学習許可条件が成立したと判断したときに、スロットルバルブ2の全閉基準位置の学習を行う。この構成により、負圧によるスロットルバルブ2への押し付け力が軽減又は解消された状態で、スロットルバルブ2の位置学習が可能となる。これに加えて、ECU30による全閉基準位置の学習値にばらつきが発生することを抑えることができ、例えばアイドリング状態でも常に安定した流量制御をすることができる。
また、特許文献2に示すようなものとは異なり、クランキングの開始時期を基準としてスロットルバルブ2の位置学習が行われないことにより、内燃機関の始動性の低下を抑えることができる。
さらに、特許文献3に示すようなモータの余分な動作が不要となることにより、機械的耐久性の低下と消費電力とを抑えることができる。従って、実施の形態1の内燃機関の制御装置は、始動性及び機械的耐久性の低下と消費電力とを抑えつつ、スロットルバルブ2の全閉基準位置の学習精度を向上させることができる。
なお、実施の形態1では、吸気通路圧力MPが所定値kMPを超えることにより、第3学習許可条件が成立したと、ECU30が判断した。しかしながら、この例に限定されるものではく、ECU30は、学習開始基準値と吸気通路圧力との相互の関係に基づいて、スロットルバルブ2の全閉基準位置の誤学習を回避可能であればよい。例えば、学習開始基準値として予め設定された値であってアイドリング状態での吸気通路圧力MPからの偏差値を、機関停止状態の吸気通路圧力が超えることにより、第3学習許可条件が成立したと、ECU30が判断してもよい。
実施の形態2.
実施の形態1では、吸気通路圧力MPが所定値kMPを超えることにより、第3学習許可条件が成立したと、ECU30が判断した。これに対して、実施の形態2では、大気圧BPからの吸気通路圧力MPの偏差が、ECU30に予め設定された所定値(固定値、学習開始基準値)kBMP未満であるときに、第3学習許可条件が成立したと、ECU30がする。即ち、実施の形態2では、吸気通路圧力MPに加えて大気圧BPと、所定値kBMPとの相互の関係により、第3学習許可条件が成立したと、ECU30が判断する。
また、実施の形態2における所定値kBMPは、実施の形態1の所定値kMPと同様に、スロットル開度センサ21によるスロットル開度TPに、負圧による誤差が含まれなくなるような値となっている。例えば、所定値kBMPは、200mmHgである。つまり、ECU30は、大気圧BPからの吸気通路圧力MPの偏差が、例えば200mmHg未満となることによって、第3学習許可条件が成立したと判断する。他の構成は実施の形態1と同様である。
次に、実施の形態2のECU30の動作について説明する。実施の形態2のECU30の動作は、実施の形態1のECU30における第2学習許可条件が成立したと判断した際の動作(図3に示すステップS203)が異なっている。ここでは、実施の形態1との違いについてのみ説明する。
図5は、この発明の実施の形態2によるECU30の動作を示すフローチャートである。なお、図5では、ECU30の学習許可判定処理に関する動作を示す。図5において、ECU30は、第2学習許可条件が成立していることを確認した場合には、「|BP−MP|<kBMP」であるか否か、即ち第3学習許可条件が成立しているか否かを確認する(ステップS303)。このときに、ECU30は、大気圧BPからの吸気通路圧力MPの偏差が所定値kBMP以上であることを確認した場合には、第1〜第3学習許可条件がいずれも成立したと判断し、学習許可判定フラグを「1(許可)」に設定する(ステップS204)。これによって、ECU30による学習許可判定処理が終了する。
これに対して、ECU30は、大気圧BPからの吸気通路圧力MPの偏差が、所定値kBMP未満であることを確認した場合(ステップS303のNO方向)には、第3学習許可条件が成立していないと判断し、学習許可判定フラグを「0(不許可)」に設定する(ステップS205)。これによって、ECU30による学習許可判定処理が終了する。他の動作は実施の形態1と同様である。
ここで、例えば海抜の高低や気象条件等によって大気圧が変動し、大気圧の大きさに応じて、負圧によるスロットルバルブへの押し付け力が変動する。つまり、大気圧の変動の影響をスロットルバルブ2が受けた場合にも、誤学習が生じてしまうことがある。
これに対して、実施の形態2の内燃機関の制御装置では、大気圧BPからの吸気通路圧力MPの偏差が所定値kBMP未満となることによって、第3学習許可条件が成立したとECU30が判断する。この構成により、大気圧の変動によるスロットルバルブ2への影響が軽減又は解消された状態で、スロットルバルブ2の位置学習が可能となる。このため、スロットルバルブ2の位置学習の精度をより向上させることができる。
なお、実施の形態2では、大気圧BPからの吸気通路圧力MPの偏差が所定値kBMP未満であることにより、第3学習許可条件が成立したと、ECU30が判断した。しかしながら、この例に限るものではなく、ECU30が、吸気通路圧力MP及び大気圧BPと学習開始基準値との相互の関係に基づいて、大気圧の変動によるスロットルバルブ2への影響を考慮した上で、スロットルバルブ2の全閉基準位置の誤学習を回避可能であればよい。
また、実施の形態1,2では、ECU30が大気圧センサ23を介して大気圧BPを監視していた。しかしながら、この例に限るものではなく、例えば、イグニッションスイッチがOFF状態からON状態となった直後の機関停止時に吸気通路圧力MPを計測して推定する等によって、的確に大気圧を取得可能であれば、大気圧センサ23を省略してもよい。
さらに、実施の形態1,2では、学習許可判定処理において、第1学習許可条件、第2学習許可条件及び第3学習許可条件がいずれも成立している場合に、ECU30が位置学習処理を実行した。しかしながら、この例に限るものではなく、第1学習許可条件及び第3学習許可条件のみが成立する場合に、ECU30が位置学習処理を実行してもよい。
また、実施の形態1,2では、ECU30が、位置学習処理の際にモータ5を駆動させることによって、スロットルバルブ2を全閉位置に変位させた。しかしながら、この例に限るものではなく、例えば、バルブ駆動シャフト3におけるスロットルバルブ2とモータ5との間にクラッチを設けて、そのクラッチを開状態としたときに、スロットルバルブ2の閉方向へバルブ駆動シャフト3が回動するように、スプリングを設けるような構成としてもよい。この構成では、クラッチを開状態とし、モータ5からスロットルバルブ2への駆動力の伝達経路を遮断する(切り離す)ことによって、スロットルバルブ2を全閉位置に変位させることが可能となる。
この発明の実施の形態1による内燃機関の制御装置の構成を模式的に示す構成図である。 図1のECUの位置学習処理に関する動作を示すフローチャートである。 図1のECUの学習許可判定処理に関する動作を示すフローチャートである。 スロットルバルブの位置学習処理の動作タイミングを説明するための説明図である。 この発明の実施の形態2による内燃機関の制御装置の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1 吸気管、2 スロットルバルブ、5 モータ(アクチュエータ)、6 全閉ストッパ、11 アクセルペダル、20 圧力センサ、21 スロットル開度センサ、22 アクセル開度センサ、23 大気圧センサ、30 ECU(スロットルバルブ制御部)。

Claims (4)

  1. 吸気通路を開閉するスロットルバルブのスロットル開度と、アクセル開度と、吸気通路圧力とをそれぞれ監視するとともに、前記アクセル開度に応じて、前記スロットルバルブに接続されたアクチュエータを駆動させることによって前記スロットルバルブの開閉を制御し、所定の学習開始条件が成立したと判断したときに、前記アクチュエータを駆動させて前記スロットルバルブを閉方向の動作範囲の限界点に配置し、そのときの前記スロットル開度に基づいて、前記スロットルバルブの全閉位置を全閉基準位置として学習するスロットルバルブ制御部
    を備え、
    前記スロットルバルブ制御部は、機関停止中に、所定の学習開始基準値と前記吸気通路圧力との相互の関係に基づいて、前記学習開始条件が成立したか否かを判断する
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記スロットルバルブ制御部は、真空圧と大気圧との間で前記学習開始基準値として予め設定された固定値を、前記吸気通路圧力が超えることにより、前記学習開始条件が成立したと判断する
    ことを特徴とする請求項1記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記スロットルバルブ制御部は、前記学習開始基準値として予め設定された値であってアイドリング状態での前記吸気通路圧力からの偏差値を、前記吸気通路圧力が超えることにより、前記学習開始条件が成立したと判断する
    ことを特徴とする請求項1記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記スロットルバルブ制御部は、大気圧をさらに監視し、前記大気圧からの前記吸気通路圧力の偏差が、前記学習開始基準値として予め設定された固定値未満となることにより、前記学習開始条件が成立したと判断する
    ことを特徴とする請求項1記載の内燃機関の制御装置。
JP2008108818A 2008-04-18 2008-04-18 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4478186B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008108818A JP4478186B2 (ja) 2008-04-18 2008-04-18 内燃機関の制御装置
US12/258,917 US20090265076A1 (en) 2008-04-18 2008-10-27 Control device for internal combustion engine
DE102008057129.6A DE102008057129B4 (de) 2008-04-18 2008-11-13 Steuergerät für einen Verbrennungsmotor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008108818A JP4478186B2 (ja) 2008-04-18 2008-04-18 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009257246A true JP2009257246A (ja) 2009-11-05
JP4478186B2 JP4478186B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=41111948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008108818A Expired - Fee Related JP4478186B2 (ja) 2008-04-18 2008-04-18 内燃機関の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090265076A1 (ja)
JP (1) JP4478186B2 (ja)
DE (1) DE102008057129B4 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4293190B2 (ja) * 2006-01-13 2009-07-08 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP4887204B2 (ja) * 2007-04-23 2012-02-29 ボッシュ株式会社 全閉位置学習方法及び車両動作制御装置
JP2010151076A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Yamaha Motor Co Ltd 車両
JP5170168B2 (ja) * 2010-06-18 2013-03-27 株式会社デンソー インジェクタ交換判定装置
JP5583258B1 (ja) * 2013-09-26 2014-09-03 三菱電機株式会社 スロットル学習制御装置
US10006349B2 (en) * 2014-06-06 2018-06-26 Ford Global Technologies, Llc Wastegate control
KR101628488B1 (ko) * 2014-09-25 2016-06-08 현대자동차주식회사 카본 퇴적량이 변경된 etc의 제어 방법
CN105649788B (zh) * 2014-11-10 2019-05-21 联创汽车电子有限公司 废气再循环阀的零点位置自学习方法
US10480428B2 (en) * 2015-03-26 2019-11-19 Keihin Corporation Valve control device
JP6586334B2 (ja) 2015-09-24 2019-10-02 川崎重工業株式会社 乗物の製造方法
KR101866044B1 (ko) * 2016-08-02 2018-06-08 현대자동차주식회사 Vcm 플랩의 위치제어방법 및 장치
CN111894751B (zh) * 2020-07-31 2022-04-22 湛江德利车辆部件有限公司 一种电喷摩托车ecu大气压力设置方法
CN115075967B (zh) * 2022-06-29 2023-11-03 东风汽车集团股份有限公司 一种增压直喷汽油机的电子节气门控制方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58122326A (ja) * 1982-01-14 1983-07-21 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの絞り弁アイドル開度検出方法
JPH0639922B2 (ja) * 1985-03-26 1994-05-25 日産自動車株式会社 車両用スロツトル制御装置
US5255653A (en) * 1989-04-17 1993-10-26 Lucas Industries Public Limited Company Engine throttle control system
JP2841013B2 (ja) * 1993-09-07 1998-12-24 本田技研工業株式会社 サブスロットルバルブの全閉開度学習装置
JP3104512B2 (ja) * 1993-12-28 2000-10-30 日産自動車株式会社 内燃機関のスロットル制御装置
DE4420122B4 (de) * 1994-06-09 2006-01-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung einer Endstellung einer Verstelleinrichtung in Fahrzeugen
JPH08210173A (ja) * 1995-02-02 1996-08-20 Unisia Jecs Corp スロットル弁の汚れ学習制御装置
JPH0953469A (ja) * 1995-08-15 1997-02-25 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関用スロットル弁の全閉検出装置
JP3393741B2 (ja) * 1995-08-23 2003-04-07 三菱電機株式会社 エンジンのスロットル開度検出装置
JP3713849B2 (ja) * 1996-11-21 2005-11-09 日産自動車株式会社 スロットル開度検出装置
JP3356033B2 (ja) 1997-11-28 2002-12-09 三菱自動車工業株式会社 内燃機関のスロットルバルブ装置
JP3341686B2 (ja) 1998-10-14 2002-11-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP2001329867A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Mitsubishi Electric Corp 吸入空気量制御装置
US6539918B1 (en) * 2001-10-09 2003-04-01 Visteon Global Technologies, Inc. Electronic throttle servo hard stop detection system
JP3952741B2 (ja) 2001-11-05 2007-08-01 株式会社デンソー 内燃機関のスロットル制御装置
JP2004060540A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のスロットル開度制御装置
DE112005001222B4 (de) * 2004-05-31 2009-07-16 AISAN KOGYO K.K., Obu-shi Verfahren zur Herstellung eines Drosselkörpers und Drosselkörper
JP2006257923A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Denso Corp 内燃機関の電子スロットル制御装置
JP4158932B2 (ja) * 2005-04-21 2008-10-01 三菱電機株式会社 内燃機関用制御装置
JP4706547B2 (ja) * 2006-04-24 2011-06-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関装置およびこれを搭載する車両並びに内燃機関装置の制御方法
US7681442B2 (en) * 2007-06-22 2010-03-23 Denso Corporation Throttle upstream pressure estimating apparatus and cylinder charged air quantity calculating apparatus for internal combustion engine
US8302402B2 (en) * 2008-01-10 2012-11-06 Caterpillar Inc. Air induction system with recirculation loop
JP4488318B2 (ja) * 2008-05-20 2010-06-23 三菱電機株式会社 内燃機関制御装置
DE102008040633B4 (de) * 2008-07-23 2020-01-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
JP4478186B2 (ja) 2010-06-09
US20090265076A1 (en) 2009-10-22
DE102008057129A1 (de) 2009-10-29
DE102008057129B4 (de) 2014-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4478186B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US8566007B2 (en) Automatic stop/restart device for internal combustion engine
JP2006257923A (ja) 内燃機関の電子スロットル制御装置
JP2010181014A (ja) クラッチ操作位置学習装置
JP5568527B2 (ja) 車両の制御装置
JP2008038872A (ja) スロットルの電子制御方法及び電子制御スロットル装置
JP2011007119A (ja) スロットル異常診断装置
GB2499893A (en) Electronically controlled throttle defect diagnosis
JP4633085B2 (ja) エンジン制御装置
JP7400660B2 (ja) エンジン制御装置
JP2004036434A (ja) スロットル弁駆動装置の故障診断装置
KR101013972B1 (ko) 전자식 스로틀 밸브 제어방법
US20120271530A1 (en) Internal combustion engine control apparatus
JP2007239549A (ja) 車両の制御方法及び制御装置
JP2004301133A (ja) 内燃機関の電子スロットル制御装置
JP6553496B2 (ja) 電子制御スロットル装置およびスロットル制御方法
JP2006046103A (ja) 内燃機関用制御装置
JP2010133359A (ja) 内燃機関のスロットル制御装置
JP6998418B2 (ja) ウェイストゲート弁の全閉位置学習装置
JP6586334B2 (ja) 乗物の製造方法
JP2008088924A (ja) 電子スロットル制御装置
JP2006161762A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006273016A (ja) 車両の制御装置
JP2016160892A (ja) スロットル弁の制御装置
JP6613032B2 (ja) 電子制御スロットル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4478186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees