JP2009244295A - プリント配線基板用感放射線性樹脂組成物 - Google Patents

プリント配線基板用感放射線性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2009244295A
JP2009244295A JP2008087208A JP2008087208A JP2009244295A JP 2009244295 A JP2009244295 A JP 2009244295A JP 2008087208 A JP2008087208 A JP 2008087208A JP 2008087208 A JP2008087208 A JP 2008087208A JP 2009244295 A JP2009244295 A JP 2009244295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
printed wiring
acrylate
resin composition
boiling point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008087208A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Ishikawa
悟司 石川
Kosuke Mori
康介 森
Masahiro Kaneko
将寛 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2008087208A priority Critical patent/JP2009244295A/ja
Publication of JP2009244295A publication Critical patent/JP2009244295A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、プリント配線基板形成において、配線を形成するためのパターンサイズが微細化し、パターンのアスペクト比が増大しても、パターンの折れ曲がりなどが起こらず好適に用いることができる感放射線性樹脂組成物を提供する。
【解決手段】本発明のプリント配線基板用感放射線性樹脂組成物は、(A)特定のアルカリ可溶性共重合体、(B)少なくとも1個のエチレン性不飽和二重結合を有する化合物、
(C)感放射線性ラジカル重合開始剤、および(D)120〜270℃の1種以上の溶媒から構成され、かつ各溶媒の沸点の加重平均値が170〜270℃である溶媒を含有することを特徴とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、プリント配線基板の形成に好適に用いることができる感放射線性樹脂組成物に関する。
プリント基板分野において、レジスト層を形成する方法として、感放射線性樹脂組成物を用いる方法が知られている。この感放射線性樹脂組成物を用いたレジスト層形成工程において、レジスト層の乾燥は、一般的に熱風乾燥機により、プリント基板が変形しない温度で行われている。このような温度での乾燥時間を短くするため、従来、感放射線性樹脂組成物には、低沸点の溶媒が用いられている。
また、特許文献1には、(I)支持フィルム、(II)感光層および(III)保護フィル
ムからなるプリント配線板保護膜用感光性ドライフィルムが開示されており、(II)感光層の特性、ならびに(II)感光層形成時の乾燥温度および乾燥時間を考慮して、(II)感光層の有機溶媒含有量を特定の範囲に制御することが記載されている。
しかしながら、配線を形成するためのパターンサイズがさらに微細化し、パターンのアスペクト比が増大するにつれ、従来の感放射線性樹脂組成物ではパターンが折れ曲がるという問題があった。
特開2006−220886号公報
本発明の目的は、プリント配線基板形成において、配線を形成するためのパターンサイズが微細化し、パターンのアスペクト比が増大しても、パターンの折れ曲がりなどが起こらず好適に用いることができる感放射線性樹脂組成物を提供することにある。
本発明者は、上記従来技術の問題点を解決すべく鋭意検討した結果、特定の感放射線性樹脂組成物が精密なプリント配線基板形成に好適であることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明のプリント配線基板感放射線性樹脂組成物は、
(A)(a1)カルボキシル基を有するラジカル重合性化合物、(a2)フェノール性水酸基を有するラジカル重合性化合物、および(a3)ラジカル重合性化合物(前記(a1)および(a2)を除く)を、ラジカル共重合して得られるアルカリ可溶性共重合体、
(B)少なくとも1個のエチレン性不飽和二重結合を有する化合物、
(C)感放射線性ラジカル重合開始剤、ならびに
(D)1気圧下における沸点が120〜270℃の1種以上の溶媒から構成され、かつ各溶媒の沸点の加重平均値が170〜270℃である溶媒
を含有することを特徴とする。
また、前記溶媒(D)は、多価アルコールのアルキルエーテルアセテート類、アルコールのアセテート類および多価アルコールのアセテート類からなる群より選ばれる少なくとも1種を含有することが好ましい。
また、前記アルカリ可溶性共重合体(A)は、前記ラジカル重合性化合物(a1)1〜
50質量%、前記ラジカル重合性化合物(a2)1〜50質量%、および前記ラジカル重合性化合物(a3)5〜80質量%(ただし、前記ラジカル重合性化合物(a1)〜(a3)の合計量を100質量%とする。)をラジカル共重合して得られることが好ましい。
また、本発明のプリント配線基板形成方法は、
(i)上記プリント配線基板用感光性樹脂組成物を、基板上に塗布し加熱乾燥してレジスト層を作成する工程、
(ii)画像状に活性光線を照射して、露光部の前記レジスト層を光硬化させる工程、
(iii)未露光部の前記レジスト層を現像により選択的に除去してレジストパターンを形成する工程、
(iv)前記レジストパターンをマスクとして、基板上に配線を形成する工程、および
(v)残存するレジストパターンを剥離する工程
を含むことを特徴とする。
また、本発明のプリント配線基板は上述のプリント配線基板形成方法により形成される。
本発明のプリント配線基板用感放射線性樹脂組成物によれば、プリント配線基板形成において、配線を形成するためのパターンサイズが微細化し、パターンのアスペクト比が増大しても、パターンの折れ曲がりなどが起こらず、良好なプリント配線基板を得ることができる。
以下、本発明のプリント配線基板用感放射線性樹脂組成物について詳細に説明する。
[プリント配線基板用感放射線性樹脂組成物]
本発明のプリント配線基板用感放射線性樹脂組成物は、特定のラジカル重合性化合物をラジカル共重合することにより得られるアルカリ可溶性共重合体(A)と、少なくとも1
個のエチレン性不飽和二重結合を有する化合物(B)と、感放射線性ラジカル重合開始剤(C)と、1気圧下における沸点が120〜270℃の1種以上の溶媒から構成され、かつ各溶媒の沸点の加重平均値が170〜270℃である溶媒(D)とを含有している。
以下、本発明のプリント配線基板用感放射線性樹脂組成物を構成する各成分について説明する。
〔アルカリ可溶性共重合体(A)〕
本発明に用いられるアルカリ可溶性共重合体(A)は、カルボキシル基を有するラジカル重合性化合物(a1)(以下「ラジカル重合性化合物(a1)」ともいう。)、フェノール性水酸基を有するラジカル重合性化合物(a2)(以下「ラジカル重合性化合物(a2)」ともいう。)、および他のラジカル重合性化合物(a3)(以下「ラジカル重合性化合物(a3)」ともいう。)をラジカル共重合することにより得られる。
上記アルカリ可溶性共重合体(A)は、ラジカル重合性化合物(a1)、(a2)および(a3)の合計量を100質量%とした場合、ラジカル重合性化合物(a1)を通常1〜50質量%、好ましくは5〜40質量%、特に好ましくは5〜25質量%の量で、ラジカル重合性化合物(a2)を通常1〜50質量%、好ましくは5〜40質量%、特に好ましくは5〜25質量%の量で、およびラジカル重合性化合物(a3)を通常5〜80質量%、好ましくは10〜70質量%、特に好ましくは20〜70質量%の量で、溶媒中でラジカル共重合することにより得ることができる。ラジカル重合性化合物(a1)の割合が少なすぎると、得られる共重合体がアルカリ現像液に溶解し難くなるので、現像後に膜残りを生じ十分な解像度を得ることができないことがある。逆に多すぎると、得られる共重
合体のアルカリ現像液に対する溶解性が大きくなりすぎて露光部の溶解、すなわち膜減りが大きくなることがある。また、ラジカル重合性化合物(a2)の割合が少なすぎると、プリント配線基板用感放射線性樹脂組成物の解像度が低下し、逆に多すぎると、得られる共重合体の分子量が十分に上がらず、厚さ20μm以上のレジスト層形成が困難になる。
<カルボキシル基を有するラジカル重合性化合物(a1)>
本発明で用いられるカルボキシル基を有するラジカル重合性化合物(a1)は、アルカリ可溶性共重合体(A)のアルカリ可溶性を調節することができる。
このようなラジカル重合性化合物(a1)としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、2−サクシノロイルエチル(メタ)アクリレート、2−マレイノロイルエチル(メタ)アクリレート、2−ヘキサヒドロフタロイルエチル(メタ)アクリレート、ω−カルボキシ−ポリカプロラクトンモノアクリレート(市販品としては、例えば東亞合成(株)製アロニックスM−5300)、フタル酸モノヒドロキシエチルアクリレート(市販品としては、例えば同社製アロニックスM−5400)、アクリル酸ダイマー(市販品としては、例えば同社製アロニックスM−5600)などのモノカルボン酸;マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、メサコン酸、イタコン酸などのジカルボン酸などのカルボキシル基を有する(メタ)アクリル酸誘導体などが挙げられる。これらの中ではアクリル酸、メタクリル酸、2−ヘキサヒドロフタロイルエチルメタクリレートが好ましい。
上記ラジカル重合性化合物(a1)は、1種単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、上記アルカリ可溶性共重合体(A)における上記ラジカル重合性化合物(a1)に由来する構成単位(a1)の含有割合は、通常1〜50質量%、好ましくは5〜40質量%、特に好ましくは5〜25質量%である。この構成単位(a1)の含有割合が少なすぎると、共重合体がアルカリ現像液に溶解し難くなるので、現像後に膜残りを生じ十分な解像度を得ることができないことがある。逆に多すぎると、共重合体のアルカリ現像液に対する溶解性が大きくなりすぎて露光部の溶解、すなわち膜減りが大きくなることがある。
<フェノール性水酸基を有するラジカル重合性化合物(a2)>
本発明で用いられるフェノール性水酸基を有するラジカル重合性化合物(a2)としては、例えば、p−ヒドロキシスチレン、m−ヒドロキシスチレン、o−ヒドロキシスチレン、α−メチル−p−ヒドロキシスチレン、α−メチル−m−ヒドロキシスチレン、α−メチル−o−ヒドロキシスチレン、2−アリルフェノール、4−アリルフェノール、2−アリル−6−メチルフェノール、2−アリル−6−メトキシフェノール、4−アリル−2−メトキシフェノール、4−アリル−2,6−ジメトキシフェノール、4−アリルオキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノンなどが挙げられる。これらの中では、p−ヒドロキシスチレンおよびα−メチル−p−ヒドロキシスチレンが好ましい。
上記アルカリ可溶性共重合体(A)における上記ラジカル重合性化合物(a2)に由来する構成単位(a2)の含有割合は、通常1〜50質量%、好ましくは5〜40質量%、特に好ましくは5〜25質量%である。この構成単位(a2)が少なすぎると、プリント配線基板用感放射線性樹脂組成物の解像度が低下し、逆に多すぎると、得られる共重合体の分子量が十分に上がらず、厚さ20μm以上のレジスト層形成が困難になる。
また、ラジカル重合性化合物(a2)に由来する構成単位(a2)を与える化合物としては、アルカリ可溶性を有する共重合体を合成した後にフェノール性水酸基に変換できる官能基で保護されたラジカル重合性化合物(a2)前駆体を用いることもできる。
このようなラジカル重合性化合物(a2)前駆体としては、たとえば、p−アセトキシ
スチレン、α−メチル−p−アセトキシスチレン、p−ベンジロキシスチレン、p−tert−ブトキシスチレン、p−tert−ブトキシカルボニロキシスチレン、p−tert−ブチルジメチルシロキシスチレンなどが挙げられる。これらを用いて得られる共重合体は、適当な処理、例えば塩酸等を用いた加水分解で、容易にフェノール性水酸基を有する構成単位(a2)を含有する共重合体に変換することができる。
なお、カルボキシル基およびフェノール性水酸基を有するラジカル重合性化合物は、前記ラジカル重合性化合物(a1)に属するものとする。
<ラジカル重合性化合物(a3)>
本発明で用いられるラジカル重合性化合物(a3)(前記ラジカル重合性化合物(a1)および(a2)を除く)は、主としてアルカリ可溶性共重合体(A)の機械的特性を適度にコントロールする目的で使用する。
このようなラジカル重合性化合物(a3)としては、たとえば、(メタ)アクリル酸アルキルエステル類、(メタ)アクリル酸アリールエステル類、ジカルボン酸ジエステル類、ニトリル基含有重合性化合物、アミド結合含有重合性化合物、脂肪酸ビニル類、芳香族ビニル類、塩素含有重合性化合物、共役ジオレフィン類などが挙げられる。
具体的には、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、sec−ブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−メチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルオキシエチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、メトキシジプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ブトキシ−ジプロピレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシプロピレングリコール(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸アルキルエステル;
マレイン酸ジエチル、フマル酸ジエチル、イタコン酸ジエチルなどのジカルボン酸ジエステル;
フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸アリールエステル;
スチレン、α−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、ビニ−ルトルエン、p−メトキシスチレン等の芳香族ビニル類;
アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのニトリル基含有重合性化合物;
アクリルアミド、メタクリルアミドなどのアミド結合含有重合性化合物;
酢酸ビニルなどの脂肪酸ビニル類;
塩化ビニル、塩化ビニリデンなどの塩素含有重合性化合物;
1,3−ブタジエン、イソプレン、1,4−ジメチルブタジエン等の共役ジオレフィン類を用いることができる。
上記ラジカル重合性化合物(a3)は、1種単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、上記アルカリ可溶性共重合体(A)におけるラジカル重合性化合物(a3)に由来する構成単位(a3)の含有割合は、通常5〜80質量%、好ましくは10〜70質量%、特に好ましくは20〜70質量%である。
<重合溶媒>
上記アルカリ可溶性共重合体(A)を製造する際に用いられる重合溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコールなどのアルコール類;テトラヒドロフラン、ジオキサンなどの環状エーテル類;
エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル(沸点:135℃)、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールジメチルエ
ーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル(沸点:202℃)、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコール
モノブチルエーテル(沸点:231℃)、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチ
レングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル(沸点:121℃)、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル(沸点:150℃)、プロピレングリ
コールモノブチルエーテル(沸点:170℃)、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル(沸点:190℃)、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコー
ルモノプロピルエーテル(沸点:212℃)、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル
(沸点:229℃)、ジプロピレングリコールジメチルエーテル(沸点:175℃)、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル(沸点:242℃)、トリプロピレングリコールモノ
エチルエーテル、トリプロピレングリコールモノプロピルエーテル、トリプロピレングリコールモノブチルエーテル(沸点:274℃)などの多価アルコールのアルキルエーテル類
;エチレングリコールメチルエーテルアセテート、エチレングリコールエチルエーテルアセテート(沸点:135℃)、エチレングリコールプロピルエーテルアセテート、エチレン
グリコールブチルエーテルアセテート(沸点:188℃)、ジエチレングリコールメチルエ
ーテルアセテート、ジエチレングリコールエチルエーテルアセテート(沸点:217℃)、
ジエチレングリコールプロピルエーテルアセテート、ジエチレングリコールブチルエーテルアセテート(沸点:247℃)、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(
沸点:146℃)、プロピレングリコールエチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコ
ールメチルエーテルアセテート(沸点:213℃)などの多価アルコールのアルキルエーテ
ルアセテート類;シクロヘキサノールアセテート(沸点:173℃)、3−メトキシブチル
アセテート(沸点:171℃)、プロピレングリコールジアセテート(沸点:190℃)、1,
3−ブチレングリコールジアセテート(沸点:232℃)、トリアセチン(沸点:260℃)な
どのアルコールもしくは多価アルコールのアセテート類;トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン、ジアセトンアルコールなどのケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチル、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、エトキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、2−ヒドロキシ−3−メチルブタン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類などが挙げられる。これらの中では、環状エーテル類、多価アルコールのアルキルエーテル類、多価アルコールのアルキルエーテルアセテート類、アルコールもしくは多価アルコールのアセテート類、ケトン類、またはエステル類が好ましく、その中でも沸点が170℃以上であるものがさらに好ましい。
<重合触媒>
また、ラジカル共重合における重合触媒としては、通常のラジカル重合開始剤を使用でき、例えば、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス−(4−メトキシ−2−ジメチルバレロニトリル)などのアゾ化合物;ベンゾイルペルオキシド、ラウロイルペルオキシド、tert−ブチルペルオキシピバレート、1,1’−ビス−(tert−ブチルペルオキシ)シクロヘキサンなどの有機過酸化物および過酸化水素などが挙げられる。なお、過酸化物をラジカル重合開始剤に使用する場合、還元剤を組み合わせてレドックス型の開始剤としてもよい。
<分子量>
上記方法で得られるアルカリ可溶性共重合体(A)の分子量は、ゲルパーミエションクロマトグラフィ(GPC)によるポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)で、通常1,000〜100,000、好ましくは2,000〜50,000、より好ましくは3,000〜20,000である。
〔エチレン性不飽和二重結合を有する化合物(B)〕
本発明で用いられる、少なくとも1個のエチレン性不飽和二重結合を有する化合物(以下「エチレン性不飽和化合物(B)」ともいう)は、分子中にエチレン性不飽和基を少なくとも1個有する常温で液体または固体の化合物であり、一般にはエチレン性不飽和基として(メタ)アクリロイル基を持つ(メタ)アクリレート化合物、もしくはビニル基を持つ化合物が好ましく用いられる。前記(メタ)アクリレート化合物としては単官能性化合物と多官能性化合物に分類されるが、いずれの化合物も用いることができる。
このようなエチレン性不飽和化合物(B)としては、たとえば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、アミル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシルアミル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ジシクロペンタジエニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ボルニル(メタ)アクリレート、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、イソブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、tert−オクチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、7−アミノ−3,7−ジメチルオクチル(メタ)アクリレート、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、フマル酸ジメチル、フマル酸ジエチル、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、エチレングリコールモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、エチレングリコールモノエチルエーテル(メタ)アクリレート、グリセロール(メタ)アクリレート、アクリル酸アミド、メタクリル酸アミド、(メタ)アクリロニトリル、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレートなどの単官能モノマーが挙げられる。
また、多官能性化合物としては、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリ
レート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのジグリシジルエーテルに(メタ)アクリル酸を付加させたエポキシ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジ(メタ)アクリロイルオキシエチルエーテル、ビスフェノールAジ(メタ)アクリロイルオキシエチルオキシエチルエーテル、ビスフェノールAジ(メタ)アクリロイルオキシロキシメチルエチルエーテル、テトラメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
上記エチレン性不飽和化合物(B)は、市販されている化合物をそのまま用いることもできる。市販されている化合物の具体例としては、アロニックスM−210、同M−309、同M−310、同M−315、同M−320、同M−321、同M−400、同M−7100、同M−8030、同M−8060、同M−8100、同M−9050、同M−240、同M−245、同M−6100、同M−6200、同M−6250、同M−6300、同M−6400、同M−6500(以上、東亞合成(株)製)、KAYARAD
R−551、同R−712、同TMPTA、同HDDA、同TPGDA、同PEG400DA、同MANDA、同HX−220、同HX−620、同R−604、同DPCA−20、DPCA−30、同DPCA−60、同DPCA−120(以上、日本化薬(株)製)、ビスコート#295、同300、同260、同312、同335HP、同360、同GPT、同3PA、同400(以上、大阪有機化学工業(株)製)などが挙げられる。
上記エチレン性不飽和化合物(B)は、1種単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、上記エチレン性不飽和化合物(B)は、上記アルカリ可溶性共重合体(A)100重量部に対して、好ましくは10〜250重量部、より好ましくは20〜200重量部、特に好ましくは25〜150重量部の量で用いることができる。上記エチレン性不飽和化合物(B)の量が少なすぎると、露光時の感度が低下しやすく、逆に多すぎると、上記アルカリ可溶性共重合体(A)との相溶性が悪くなり、保存安定性が低下したり、厚さ20μm以上のレジスト層を形成することが困難になることがある。
〔感放射線性ラジカル重合開始剤(C)〕
本発明で用いられる感放射線性ラジカル重合開始剤(C)は、下記式(1)で表される化合物(c1)を含むことが好ましい。また、前記感放射線性ラジカル重合開始剤(C)は、前記化合物(c1)とともに、必要に応じて、下記式(2)で表される化合物(c2)および下記式(3)で表される化合物(c3)をさらに含んでもよい。
Figure 2009244295
式(1)中、R1は独立に水素原子、メチル基またはエチル基を表し、R2およびR3
、それぞれ独立に炭素数1〜6のアルキル基もしくはアルコキシル基またはフェニル基を表し、nは1〜5の整数を表す。
Figure 2009244295
式(2)中、Phは独立に置換基を有していてもよいフェニル基を表し、Xは独立に水素原子またはハロゲンを表す。前記フェニル基が有していてもよい置換基としては、たとえば、炭素数1〜6のアルキル基または炭素数1〜6のアルコキシル基が挙げられる。前記フェニル基が置換基を有する場合、複数のフェニル基は、それぞれ独立に前記置換基を1〜5個有することができる。
Figure 2009244295
式(3)中、R4は独立に水素原子、ハロゲン、炭素数1〜6のアルキル基、フェニル
基、−SR7(R7はメチル基またはエチル基を表す。)、ヒドロキシル基または−NR8
9(R8およびR9は、それぞれ独立にメチル基もしくはエチル基を表すか、またはR8とR9とが炭素以外の原子を介して結合して4〜8員環の環状構造を形成してもよい。)を
表し、R5およびR6は、それぞれ独立に水素原子、メチル基、エチル基またはフェニル基を表し、Yはヒドロキシル基または−NR1011(R10およびR11は、それぞれ独立にメチル基もしくはエチル基を表すか、またはR9とR10とが炭素以外の原子を介して4〜8
員環の環状構造を形成してもよい。)を表し、mは1〜5の整数を表す。
上記化合物(c1)としては、たとえば、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、2,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイルジエトキシホスフィンオキサイドなどが挙げられる。これらの中では、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、2,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイドが好ましい。上記化合物(c1)は1種単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記化合物(c2)としては、たとえば、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,5,4’,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,
4−ジクロロフェニル)−4,5,4’,5’−テトラフェニル-1,2’-ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−4,5,4’,5’−テトラフェニル−1,2’−ビスイミダゾール、2,2’−ビス(2−メチルフェニル)−4,5,4’,5’−テトラフェニル−1,2’−ビスイミダゾール、2,2’−ビスフェニル−4,5,4’,5’−テトラフェニル−1,2’−ビスイミダゾール、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,5,4’,5’−テトラメトキシフェニル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,5,4’,5’−テトラエトキシフェニル−1,2’−ビイミダゾールなどが挙げられる。これらの中では、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,5,4’,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4−ジクロロフェニル)−4,5,4’,5’−テトラフェニル-1,2’-ビイミダゾールが好ましい。上記化合物(c2)は1種単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記化合物(c3)としては、たとえば、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1−オン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1−フェニル−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−ヒドロキシプロパン−1−オン、2−メチル−1−フェニル−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1−オンなどが挙げられる。これらの中では、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1−オンが好ましい。上記化合物(c3)は1種単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記感放射線性ラジカル重合開始剤(C)として、上記化合物(c1)ならびに必要に応じて上記化合物(c2)および/または上記化合物(c3)を用いることにより、高解
像性を有するプリント配線基板用感放射線性樹脂組成物が得られる。
本発明のプリント配線基板用感放射線性樹脂組成物において、上記感放射線性ラジカル重合開始剤(C)に含まれる上記化合物(c1)ならびに必要に応じて用いられる(c2)および/または(c3)の合計含有量は、上記アルカリ可溶性共重合体(A)100質
量部に対して、好ましくは1〜30質量部、より好ましくは2〜30質量部、特に好ましくは5〜20質量部である。上記化合物(c1)ならびに必要に応じて用いられる(c2)および/または(c3)の合計含有量が、少なすぎると、酸素によるラジカルの失活の
影響(感度の低下)を受けやすく、さらには、充分に硬化反応が進まずパタ−ンが倒れやすくなる。また多すぎると、相溶性が悪くなったり、保存安定性が低下する傾向がある。
上記感放射線性ラジカル重合開始剤(C)は、必要に応じて、上記化合物(c1)、(c2)および(c3)以外の感放射線性ラジカル重合開始剤をさらに含有してもよい。上記化合物(c1)、(c2)および(c3)以外の感放射線性ラジカル重合開始剤としては、例えば、ベンジル、ジアセチルなどのα−ジケトン類;ベンゾインなどのアシロイン類;ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテルなどのアシロインエーテル類;チオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、チオキサントン−4−スルホン酸、ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンなどのベンゾフェノン類;アセトフェノン、p−ジメチルアミノアセトフェノン、α,α−ジメトキシ−α−アセトキシベンゾフェノン、α,α−ジメトキシ−α−フェニルアセトフェノン、p−メトキシアセトフェノンなどの上記化合物(c3)以外のアセトフェノン類;アントラキノン、1,4−ナフトキノンなどのキノン類;フェナシルクロライド、トリブロモメチル
フェニルスルホン、トリス(トリクロロメチル)−s−トリアジンなどのハロゲン化合物;ジ−tert−ブチルパ−オキサイドなどの過酸化物などが挙げられる。
また、ラジカル重合開始剤(C)の市販品としては、イルガキュア184、651、500、907、369(以上、チバスペシャルティケミカルズ(株)製)、ルシリンTPO(以上、BASF(株)製)、ユベクリルP36(UCB(株)製)などが挙げられる。
本発明のプリント配線基板用感放射線性樹脂組成物では、必要に応じてメルカプトベンゾチオアゾール、メルカプトベンゾオキサゾールのような水素供与性を有する化合物を、上記感放射線性ラジカル重合開始剤(C)と併用してもよい。また、上記感放射線性ラジカル重合開始剤(C)と放射線増感剤とを併用してもよい。
〔溶媒(D)〕
本発明のプリント配線基板用感放射線性樹脂組成物中に含有する溶媒(D)は、1気圧下における沸点が120〜270℃の1種以上の溶媒から構成され、かつ各溶媒の沸点の加重平均値が170〜270℃である。上記溶媒(D)を構成する溶媒の沸点は、140〜260℃の範囲であることがより好ましい。さらに、上記加重平均値は、好ましくは200〜260℃である。このような要件を満たす溶媒(D)をプリント配線基板用感放射線性樹脂組成物中に含有すると、レジスト層の熱風乾燥工程において、表面だけが乾くこと、いわゆるスキン層の形成を防ぐことができる。このため、レジストパターンの裾の未硬化が防げるため、パターンが折れ曲がることを防ぐことができる。
なお、各溶媒の沸点の加重平均値とは、2種類以上の溶媒を組み合わせた場合、各溶媒の沸点を重量という重みを加えて平均した値である。また、当該溶媒(D)が1種類の溶媒から構成される場合は、該溶媒の沸点が加重平均値となる。具体的には、下記式(1)で表されるような、各溶媒の重量分率と沸点との積の総和である。
Figure 2009244295
(nは整数を示し、xkは溶媒kの重量分率を示し、ykは溶媒kの沸点を示す。)
また、溶媒(D)を構成する各溶媒の沸点の加重平均値が前記範囲であると、得られるプリント配線基板用感放射線性樹脂組成物は、高解像性の点で好ましい。
また、上記溶媒(D)が2種類以上の溶媒群から構成される場合、各溶媒の配合割合は、上記加重平均値の範囲内となるように設定する。
1気圧下における沸点が120〜270℃の溶媒の具体例としては、本発明の目的を損なわない限り特に限定されないが、たとえば、エチレングリコールモノエチルエーテル(沸点:135℃)、ジエチレングリコールモノエチルエーテル(沸点:202℃)、ジエチレングリコールモノブチルエーテル(沸点:231℃)、プロピレングリコールモノメチルエー
テル(沸点:121℃)、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル(沸点:150℃)、プロピレングリコールモノブチルエーテル(沸
点:170℃)、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル(沸点:190℃)、ジプロピレ
ングリコールモノプロピルエーテル(沸点:212℃)、ジプロピレングリコールモノブチ
ルエーテル(沸点:229℃)、ジプロピレングリコールジメチルエーテル(沸点:175℃)
、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル(沸点:242℃)、トリプロピレングリ
コールモノブチルエーテル(沸点:274℃)、エチレングリコールメチルエーテルアセテ
ート(沸点:145℃)、エチレングリコールエチルエーテルアセテート(沸点:145℃)、エチレングリコールプロピルエーテルアセテート、エチレングリコールブチルエーテルアセテート(沸点:188℃)、ジエチレングリコールメチルエーテルアセテート、ジエチレ
ングリコールエチルエーテルアセテート(沸点:217℃)、ジエチレングリコールブチル
エーテルアセテート(沸点:247℃)、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテ
ート(沸点:146℃)、ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート(沸点:213℃)、シクロヘキサノールアセテート(沸点:173℃)、3−メトキシブチルアセテート(
沸点:171℃)、プロピレングリコールジアセテート(沸点:190℃)、1,3−ブチレン
グリコールジアセテート(沸点:232℃)、トリアセチン(沸点:260℃)などが挙げられ
る。
前記溶媒(D)としては、アルカリ可溶性共重合体(A)、少なくとも1個のエチレン
性不飽和二重結合を有する化合物(B)および感放射線性ラジカル重合開始剤(C)の溶解性の観点から、多価アルコールのアルキルエーテルアセテート類、アルコールのアセテート類および多価アルコールのアセテート類からなる群より選ばれる少なくとも1種を含有する溶媒が好ましい。このような溶媒の具体例としては、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート、1,3−ブチレングリコールジアセテート、またはトリアセチンなどが挙げられる。このような溶媒(D)を感放射線性樹脂組成物中に含有すると、パターン倒れ耐性などの高密度配線形成性能が良好となる傾向がある。
上記溶媒(D)の使用量は、用途や塗布方法などに応じて適宜決めることができる。
〔その他の成分〕
本発明のプリント配線基板用感放射線性樹脂組成物には、上述のアルカリ可溶性共重合体(A)、エチレン性不飽和化合物(B)、感放射線性ラジカル重合開始剤(C)、および溶媒(D)の他に、必要に応じて、各種の添加剤など含有させてもよい。
本発明のプリント配線基板用感放射線性樹脂組成物には、熱重合禁止剤を添加することができる。このような熱重合禁止剤としては、たとえば、ピロガロ−ル、ベンゾキノン、ヒドロキノン、メチレンブル−、tert−ブチルカテコ−ル、モノベンジルエーテル、メチルヒドロキノン、アミルキノン、アミロキシヒドロキノン、n−ブチルフェノール、フェノール、ヒドロキノンモノプロピルエーテル、4,4'−(1−メチルエチリデン)
ビス(2−メチルフェノール)、4,4'−(1−メチルエチリデン)ビス(2,6−ジ
メチルフェノール)、4,4′−[1−〔4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル)フェニル〕エチリデン]ビスフェノール、4,4',4"−エチリデントリス(2−メチルフェノール)、4,4',4”−エチリデントリスフェノール、1,1,
3−トリス(2,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−3−フェニルプロパンなどを挙げることができる。これらは、アルカリ可溶性共重合体(A)100質量部に対して、好ましくは5質量部以下で用いることができる。
本発明のプリント配線基板用感放射線性樹脂組成物には、塗布性、消泡性、レベリング性などを向上させる目的で界面活性剤を配合することもできる。界面活性剤としては、例えば、BM−1000、BM−1100(以上、BM ケミー社製)、メガファックF1
42D、同F172、同F173、同F183(以上、大日本インキ化学工業(株)製)、フロラードFC−135、同FC−170C、同FC−430、同FC−431(以上、住友スリーエム(株)製)、サーフロンS−112、同S−113、同S−131、同S−141、同S−145(以上、旭硝子(株)製)、SH−28PA、同−190、同−193、SZ−6032、SF−8428(以上、東レダウコーニングシリコーン(株
)製)、フタージェントFTX−218(以上、(株)ネオス製)などの商品名で市販さ
れているフッ素系界面活性剤が挙げられる。界面活性剤の配合量は、アルカリ可溶性共重合体(A)100質量部に対して好ましくは5質量部以下である。
本発明のプリント配線基板用感放射線性樹脂組成物には、基板との接着性を向上させるために接着助剤を使用することもできる。接着助剤としては、官能性シランカップリング剤が有効である。ここで、官能性シランカップリング剤とは、カルボキシル基、メタクリロイル基、イソシアネート基、エポキシ基などの反応性置換基を有するシランカップリング剤を意味する。
このような官能性シランカップリング剤としては、たとえば、トリメトキシシリル安息香酸、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、γ−イソシアナートプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランなどが挙げられる。その配合量は、アルカリ可溶性共重合体(A)100質量部当たり20質量部以下が好ましい。
また、本発明のプリント配線基板用感放射線性樹脂組成物には、アルカリ現像液に対する溶解性の微調整を行うために、酢酸、プロピオン酸、n−酪酸、iso−酪酸、n−吉草酸、iso−吉草酸、安息香酸、けい皮酸などのモノカルボン酸;乳酸、2−ヒドロキシ酪酸、3−ヒドロキシ酪酸、サリチル酸、m−ヒドロキシ安息香酸、p−ヒドロキシ安息香酸、2−ヒドロキシけい皮酸、3−ヒドロキシけい皮酸、4−ヒドロキシけい皮酸、5−ヒドロキシイソフタル酸、シリンギン酸などのヒドロキシモノカルボン酸;シュウ酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、マレイン酸、イタコン酸、ヘキサヒドロフタル酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、シクロペンタンテトラカルボン酸、ブタンテトラカルボン酸、1,2,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸などの多価カルボン酸;無水イタコン酸、無水コハク酸、無水シトラコン酸、無水ドデセニルコハク酸、無水トリカルバニル酸、無水マレイン酸、無水ヘキサヒドロフタル酸、無水メチルテトラヒドロフタル酸、無水ハイミック酸、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸二無水物、シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、無水フタル酸、無水ピロメリット酸、無水トリメリット酸、無水ベンゾフェノンテトラカルボン酸、エチレングリコールビス無水トリメリテート、グリセリントリス無水トリメリテートなどの酸無水物を添加することもできる。
さらに、本発明のプリント配線基板用感放射線性樹脂組成物には、必要に応じて充填材、着色剤、粘度調整剤などを添加することもできる。充填材としては、シリカ、アルミナ、タルク、ベントナイト、ジルコニウムシリケート、粉末ガラスなどが挙げられる。着色剤としては、たとえば、アルミナ白、クレー、炭酸バリウム、硫酸バリウムなどの体質顔料;亜鉛華、鉛白、黄鉛、鉛丹、群青、紺青、酸化チタン、クロム酸亜鉛、ベンガラ、カーボンブラックなどの無機顔料;ブリリアントカーミン6B、パーマネントレッド6B、パーマネントレッドR、ベンジジンイエロー、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリ-ンなどの有機顔料;マゼンタ、ローダミンなどの塩基性染料;ダイレクトスカーレッ
ト、ダイレクトオレンジなどの直接染料;ローセリン、メタニルイエローなどの酸性染料が挙げられる。また、粘度調整剤としては、たとえば、ベントナイト、シリカゲル、アルミニウム粉末などが挙げられる。これら添加剤の配合量は、組成物の本質的な特性を損なわない範囲であればよく、好ましくは、得られる組成物に対して50質量%以下である。
〔プリント配線基板用感放射線性樹脂組成物の調製〕
本発明のプリント配線基板用感放射線性樹脂組成物を調製するには、充填材および顔料
を添加しない場合には、上記(A)、(B)、(C)、(D)の各成分と、必要に応じてその他の成分とを、通常の方法で混合、攪拌するだけでよい。充填材および顔料を添加する場合には、ディゾルバー、ホモジナイザー、3本ロールミルなどの分散機を用いて、これらの成分を分散、混合させればよい。また、必要に応じて、さらにメッシュ、メンブレンフィルターなどを用いて各成分または得られる組成物をろ過してもよい。
[プリント配線基板形成方法]
本発明のプリント配線基板形成方法は、(i)上述のプリント配線基板用感光性樹脂組成物を、基板上に塗布し加熱乾燥してレジスト層を作成する工程、(ii)画像状に活性光線を照射して、露光部の前記レジスト層を光硬化させる工程、(iii)未露光部の前記レジスト層を現像により選択的に除去してレジストパターンを形成する工程、(iv)前記レジストパターンをマスクとして、基板上に配線を形成する工程、(v)残存するレジストパターンを剥離する工程を含むことを特徴としている。
<(i)レジスト層の作成工程>
上述のプリント配線基板用感光性樹脂組成物を所定の基板上に塗布し、加熱乾燥して溶媒を除去することによって所望のレジスト層を作成することができる。前記レジスト層の厚さは、1〜100μmであることが好ましく、5〜70μmであることがより好ましく、10〜50μmであることが特に好ましい。また、加熱乾燥方法としては、通常、オーブンまたは熱風乾燥機が用いられる。
基板上への塗布方法としては、スピンコート法、ロールコート法、スクリーン印刷法、アプリケーター法などが適用できる。なお、前記レジスト層の乾燥条件は、組成物中の各成分の種類、配合割合、前記レジスト層の厚さなどによって異なるが、通常は40〜160℃、好ましくは50〜150℃で、5〜60分間程度である。乾燥時間が短かすぎると、現像時の密着状態が悪くなり、また、長すぎると熱かぶりによる解像度の低下を招くことがある。
<(ii)前記レジスト層の光硬化工程>
得られたレジスト層に所定のパターンを有するフォトマスクを介し、画像状に活性光線を照射して、例えば配線パターン以外の前記レジスト層を光硬化させることができる。ここで活性光線とは、紫外線、可視光線などを意味し、光源として、公知の光源、例えば、カーボンアーク灯、水銀蒸気アーク灯、超高圧水銀灯、高圧水銀灯、キセノンランプなどを用いることができる。活性光線の照射量は、組成物中の各成分の種類、配合量、レジスト層の厚さなどによって異なるが、例えば高圧水銀灯使用の場合、100〜1500mJ/cm2である。
<(iii)レジストパターンの形成工程>
未露光部の前記レジスト層を現像により選択的に除去してレジストパターンを形成することができる。
活性光線の照射後の現像方法としては、アルカリ性水溶液を現像液として用いて、不要な未露光部のレジスト層を溶解、除去し、露光部のみを残存させ、レジストパターンを形成する。現像液としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、アンモニア水、エチルアミン、n−プロピルアミン、ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン、トリエチルアミン、メチルジエチルアミン、ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、ピロール、ピペリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−5−ノナンなどのアルカリ類の水溶液を使用することができる。また、上記アル
カリ類の水溶液にメタノール、エタノールなどの水溶性有機溶媒や界面活性剤を適当量添加した水溶液を現像液として使用することもできる。
現像時間は、組成物中の各成分の種類、配合割合、レジスト層の厚さなどによって異なるが、通常30〜600秒間であり、また現像の方法は液盛り法、ディッピング法、パドル法、スプレ−法、シャワー現像法などのいずれでもよい。現像後は、流水洗浄を30〜90秒間行い、エアーガンなどを用いて風乾させたり、ホットプレート、オーブンなど加熱下で乾燥させる。
前記レジスト層は、上述の活性光線の照射のみでも、十分に硬化させることができるが、用途に応じてさらに、追加の活性光線照射(以下、後露光という)や加熱によってさらに硬化させることができる。
後露光としては、上記活性光線の照射方法と同様の方法で行なうことができ、活性光線線照射量は特に限定されるものではないが、高圧水銀灯使用の場合100〜2000mJ/cm2が好ましい。また、加熱する際の方法は、ホットプレート、オーブンなどの加熱
装置を用いて、所定の温度、例えば60〜100℃で所定の時間、例えばホットプレート上なら5〜30分間、オーブン中では5〜60分間加熱処理をすればよい。この後処理によって、さらに良好な特性を有するレジストパターンを得ることができる。
<(iv)配線形成工程>
前記レジストパターンをマスクとして、基板上に配線を形成することができる。
前記レジストパターンが形成された基板を、電気メッキ用の各種メッキ液に浸漬し、所望のメッキ厚となるように電流値および通電時間を設定してメッキを行う。各種メッキ液としては、銅メッキ液、金メッキ液、ニッケルメッキ液、銀メッキ液または半田メッキ液などが挙げられる。
前記レジストパターンが形成された基板をメッキ処理して配線を形成する場合は、基板表面に金属がコーティングされている必要がある。基板表面を金属でコーティングする方法として、無電解メッキ法、金属を蒸着する方法、スパッタリングする方法等あるが、本発明において使用される基板に使用する金属のコーティング方法は特に限定されるものではない。
<(v)剥離工程>
メッキ処理した基板から残存するレジストパターンを剥離するには、例えば、50〜80℃で攪拌中の剥離液に該基板を5〜30分間浸漬すればよい。ここで使用される剥離液としては、例えば、第4級アンモニウム塩の水溶液や第4級アンモニウム塩とジメチルスルホキシドと水との混合溶液、水酸化ナトリウム水溶液をあげることができる。
[プリント配線基板]
本発明のプリント配線基板は、上述したプリント配線基板形成方法により形成することができる。
以下に本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。また、特にことわりのない限り、部は質量部、%は質量%を示す。
[合成例1]
(アルカリ可溶性共重合体(A-1)の合成)
窒素置換したドライアイス/メタノール還流器の付いたフラスコ中に、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(重合開始剤)5.0g、およびジプロピレングリコールメチル
エーテルアセテート(溶媒)150gを仕込み、重合開始剤が溶解するまで攪拌した。この溶液に、メタクリル酸(12g)、α−メチル−p−ヒドロキシスチレン(30g)、イソボロニルアクリレート(29g)、およびn−ブチルアクリレート(29g)を仕込み、固形分が完全に溶解するまで撹拌した。完全に溶解した後、溶液の温度を80℃まで上昇させ、この温度で7時間重合を行った。その後、溶液を100℃に昇温して、1時間重合を行って、共重合体(A-1)を含む反応溶液を得た。
[実施例1]
<感放射線性樹脂組成物の調製>
アルカリ可溶性共重合体(A)として、前記合成例1で得られた共重合体(A-1)(
100g)、エチレン性不飽和化合物(B)として、東亜合成(株)アロニックスM8060(40g)、東亜合成(株)アロニックスM309(20g)、感放射線性ラジカル重合開始剤(C)として、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド(12g)、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1−オン(1g)、溶媒(D)として、ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート(沸点:213℃)(150g)[加重平均により算出した沸点:213℃]、および界面活性剤として、ジグリセリンエチレンオキサイド(平均付加モル数=18)
付加物ペルフルオロノネニルエーテル(フタージェントFTX−218、(株)ネオス製)(0.3g)を混合し、攪拌して均一な組成物溶液を調製した。この組成物溶液を、孔径10μmのカプセルフィルターでろ過して感放射線性樹脂組成物を得た。
実施例1で得られた感放射線性樹脂組成物を用いて、以下の方法によりレジストパターンおよびメッキ造形物を形成し、高密度配線形成性能の特性を評価した。結果を表1に示す。
[高密度配線形成性能の評価]
<レジストパターンの形成>
厚みが35μmである銅箔を張り合わせてなるガラスエポキシ銅張基板にロールコーターを用いて、実施例1で得られた感放射線性樹脂組成物を塗布した後、熱風オーブン中で、70℃で50分間加熱して、厚さ20μmのレジスト層を形成した。次いで、ライン/スペース(以下、L/Sという)=3/3、4/4、5/5、6/6、7/7、8/8、9/9、10/10、15/15
、20/20、25/25、30/30μm(設計寸法)が存在するパターンマスクを介し、超高圧水銀
灯(OSRAM社製HBO、出力1,000W)を用いて、300〜1000mJ/cm2の紫外光を照射した。露光量は、照度計〔(株)オーク製作所製UV−M10(照度計
)にプローブUV−42(受光器)をつないだもの〕により確認した。現像液として0.3質量%水酸化ナトリウム水溶液を用いて室温で現像したのち、流水洗浄し、窒素ブローしてレジストパターンを形成した。以下、このレジストパターンを形成した基板を、「パターニング基板」という。
<メッキ造形物の形成>
前記パターニング基板に、メッキ液として日本エレクトロプレイティング・エンジニヤース株式会社製ミクロファブCu200を用い、25℃、3A/dm2、25分間で電解
銅メッキし、高さ15μmの配線を形成した。その後、剥離液として3%水酸化ナトリウム水溶液を用い、50℃で10分間攪拌しながら浸漬して残存するレジストパターンを剥離し、メッキ造形物を有する基板を得た。以下、このメッキ造形物を有する基板を、「メッキ基板」という。
<パターン倒れの評価>
前記パターニング基板を走査型電子顕微鏡により1000倍で観察し、パターン倒れの評価を行った。ここで、パターン倒れの評価は、L/Sパターンのマスク設計寸法200
/3μm,200/4μm,200/5μm,200/6μm,200/7μm,200/8μm,200/9μm,200/10μm,200/15μm,200/20μm、200/25μm、200/30μmのうち、パターンが倒れずに解像する最も微細なマスク設計寸法により評価した。値が小さいほど、より微細なパターンが倒れずに解像することを表し、パターン倒れが発生しにくいことを示す。これらの評価結果を表1にまとめて示す。
[実施例2〜5および比較例1〜3]
溶媒(D)の種類および配合割合を表1に示したものとした以外は、実施例1と同様にしてレジストパターンおよびメッキ造形物を形成し、高密度配線形成性能の特性を評価した。結果を表1に示す。
Figure 2009244295

Claims (5)

  1. (A)下記ラジカル重合性化合物(a1)〜(a3)をラジカル共重合して得られるアルカリ可溶性共重合体、
    (a1)カルボキシル基を有するラジカル重合性化合物
    (a2)フェノール性水酸基を有するラジカル重合性化合物
    (a3)ラジカル重合性化合物(前記(a1)および(a2)を除く)
    (B)少なくとも1個のエチレン性不飽和二重結合を有する化合物、
    (C)感放射線性ラジカル重合開始剤、および
    (D)1気圧下における沸点が120〜270℃の1種以上の溶媒から構成され、かつ各溶媒の沸点の加重平均値が170〜270℃である溶媒
    を含有することを特徴とするプリント配線基板用感放射線性樹脂組成物。
  2. 前記溶媒(D)が、多価アルコールのアルキルエーテルアセテート類、アルコールのアセテート類および多価アルコールのアセテート類からなる群より選ばれる少なくとも1種を含有することを特徴とする請求項1に記載のプリント配線基板用感放射線性樹脂組成物。
  3. 前記アルカリ可溶性共重合体(A)が、前記ラジカル重合性化合物(a1)1〜50質量
    %、前記ラジカル重合性化合物(a2)1〜50質量%、および前記ラジカル重合性化合物(a3)5〜80質量%(ただし、前記ラジカル重合性化合物(a1)〜(a3)の合計量を100質量%とする。)をラジカル共重合して得られることを特徴とする請求項1または2に記載のプリント配線基板用感放射線性樹脂組成物。
  4. (i)請求項1〜3のいずれか1項に記載のプリント配線基板用感光性樹脂組成物を、基板上に塗布し加熱乾燥してレジスト層を作成する工程、
    (ii)画像状に活性光線を照射して、露光部の前記レジスト層を光硬化させる工程、
    (iii)未露光部の前記レジスト層を現像により選択的に除去してレジストパターンを形成する工程、
    (iv)前記レジストパターンをマスクとして、基板上に配線を形成する工程、および
    (v)残存するレジストパターンを剥離する工程
    を含むことを特徴とするプリント配線基板形成方法。
  5. 請求項4に記載のプリント配線基板形成方法により形成されるプリント配線基板。
JP2008087208A 2008-03-28 2008-03-28 プリント配線基板用感放射線性樹脂組成物 Pending JP2009244295A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008087208A JP2009244295A (ja) 2008-03-28 2008-03-28 プリント配線基板用感放射線性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008087208A JP2009244295A (ja) 2008-03-28 2008-03-28 プリント配線基板用感放射線性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009244295A true JP2009244295A (ja) 2009-10-22

Family

ID=41306313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008087208A Pending JP2009244295A (ja) 2008-03-28 2008-03-28 プリント配線基板用感放射線性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009244295A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101840764B1 (ko) 2013-12-27 2018-03-21 제이에스알 가부시끼가이샤 감광성 수지 조성물 및 레지스트 패턴의 제조 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000039709A (ja) * 1998-07-24 2000-02-08 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物、バンプ形成用および配線形成用材料ならびにドライフィルムレジスト
JP2003295433A (ja) * 2002-03-28 2003-10-15 Tamura Kaken Co Ltd 感光性樹脂組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000039709A (ja) * 1998-07-24 2000-02-08 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物、バンプ形成用および配線形成用材料ならびにドライフィルムレジスト
JP2003295433A (ja) * 2002-03-28 2003-10-15 Tamura Kaken Co Ltd 感光性樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101840764B1 (ko) 2013-12-27 2018-03-21 제이에스알 가부시끼가이샤 감광성 수지 조성물 및 레지스트 패턴의 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4677967B2 (ja) ガラスエッチング用放射線硬化性レジスト樹脂組成物およびこれを用いたガラス基板の製造方法
JP4048791B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4300847B2 (ja) 感光性樹脂膜およびこれからなる硬化膜
JP3575109B2 (ja) バンプ形成用材料
JP3832099B2 (ja) バンプ形成用材料および配線形成用材料
JP5093226B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2000039709A5 (ja)
JP2007293306A (ja) ネガ型感放射線性樹脂組成物
JP5151098B2 (ja) 微小造形法用光硬化性液状樹脂組成物、これを用いた3次元構造体の製造方法、及び金属型
JP5360059B2 (ja) ネガ型感放射線性樹脂組成物
JP2009163080A (ja) ガラスエッチング用放射線硬化性レジスト樹脂組成物およびこれを用いたガラス基板の製造方法
JP4910810B2 (ja) 放射線硬化性樹脂組成物
JP5098643B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物およびメッキ造形物の製造方法
JP2006091490A (ja) 層間絶縁膜形成用感放射線性樹脂組成物および層間絶縁膜
JPH0878318A (ja) アルカリ現像型フォトレジスト組成物
KR100497445B1 (ko) 감방사선성수지조성물
JP2009244295A (ja) プリント配線基板用感放射線性樹脂組成物
JP2001290265A (ja) 感放射線性樹脂組成物及びこれを用いたフォトリソグラフィ
JPH10319592A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JPH10161310A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2000066386A (ja) ドライフィルムレジストおよびその製造方法
JPH10161307A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2010026431A (ja) ネガ型感放射線性樹脂組成物
JPH09211247A (ja) 光導波路の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100922

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121120