JP2009243556A - 軸受用保持器及びころ軸受 - Google Patents

軸受用保持器及びころ軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP2009243556A
JP2009243556A JP2008089767A JP2008089767A JP2009243556A JP 2009243556 A JP2009243556 A JP 2009243556A JP 2008089767 A JP2008089767 A JP 2008089767A JP 2008089767 A JP2008089767 A JP 2008089767A JP 2009243556 A JP2009243556 A JP 2009243556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
pocket
cage
rolling element
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008089767A
Other languages
English (en)
Inventor
Yurie Ochiai
ゆりえ 落合
Takashi Goto
貴司 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2008089767A priority Critical patent/JP2009243556A/ja
Publication of JP2009243556A publication Critical patent/JP2009243556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/4611Cages for rollers or needles with hybrid structure, i.e. with parts made of distinct materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/30Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for axial load mainly
    • F16C19/305Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for axial load mainly consisting of rollers held in a cage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/4617Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the rollers, e.g. machined window cages
    • F16C33/4623Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the rollers, e.g. machined window cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock cages
    • F16C33/4629Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the rollers, e.g. machined window cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock cages made from metal, e.g. cast or machined window cages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/4617Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the rollers, e.g. machined window cages
    • F16C33/4641Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the rollers, e.g. machined window cages comprising two annular parts joined together
    • F16C33/4647Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the rollers, e.g. machined window cages comprising two annular parts joined together made from metal, e.g. two cast parts joined by rivets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/4617Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the rollers, e.g. machined window cages
    • F16C33/4664Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the rollers, e.g. machined window cages with more than three parts, e.g. two end rings connected by individual stays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/24Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly
    • F16C19/26Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly with a single row of rollers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】保持器の落ち止めや仕切りの別体化により落ち止めの精度を確保したり、保持器の低コスト化を図ったりしながら保持器の組み立ての手間を抑える。
【解決手段】ポケット1、1間の仕切り2に形成された摺動部2a、2b及びポケット1に入った転動体3の抜け出し量を規制する落ち止め4a、4bを備え、内外輪の軌道に臨む孔11が円周方向に並ぶ保持器本体10と、1ポケット分の摺動部2a、2b及び落ち止め4a、4bが枠部21に形成されたポケット枠20とを備え、保持器本体10を鉄系金属で形成し、ポケット枠20を銅系金属で形成し、孔11に転動体3を入れた状態で孔11の内側に枠部21を圧入嵌合する等で保持器本体10とポケット枠20を落ち止め4a、4bが転動体3と接触しないように組み合わせると、ポケット枠20が保持器本体10に対して位置決めされ、かつ転動体3入りのポケット1が形成されるようにした。
【選択図】図1

Description

この発明は、転がり軸受用の保持器、及びこれを組み込んだころ軸受に関する。
従来、軸受組み立て時を考慮し、ポケットに入れた転動体が軌道輪側へ抜け出る量を規制する落ち止めを備えた保持器が利用されている。上記の落ち止めは、ポケットの外輪側又は内輪側の開口から抜け出ようとする転動体をその開口両側から受け止めることができるようになっている。
この種の保持器として、例えば、図22に示すように、内輪201又は外輪202の軌道203に保持器204のポケット205を臨ませて各ポケット205に転動体206を入れたアセンブリを作り、このアセンブリと同心に配置した外輪202又は内輪201に対してアキシアル方向に組み込むとき、外輪202又は内輪201の端面207とアセンブリの転動体206との接触を落ち止め208の規制(図中に規制位置を一点鎖線で描く)により防止するようにしたものがある。落ち止め208は保持器に一体形成されており、転動体206を落ち止め間からポケット205に押し入れるようになっている。この種の保持器は、転動体206との接触で落ち止め208を弾性変形させるため、落ち止め208の精度確保を求める場合に好ましくない。
そこで、保持器のポケットの外輪側又は内輪側の開口の両側に突片部を予め形成しておき、転動体をポケットに入れた後、突片部を塑性曲げさせることにより落ち止めを形成するものも利用されている(例えば、特許文献1)。
実開平5−12753号公報
しかしながら、前掲の特許文献1のような軸受用保持器は、落ち止めの精度を確保するため、転動体との間をすきまゲージで測定して突片部の曲げ具合を調整することを要し、その作業を各落ち止めに行なうのが非常に面倒である。
また、保持器の円周方向に隣り合うポケット間の仕切りには、軸受運転中、転動体が接触する摺動部が存在する。一般に、保持器は同一素材から製造されるが、摺動部の摺動性は素材に大きく依存する。このため、転動体案内方式のように特に優れた摺動性が要求される場合、保持器の素材としては、一般的な鉄系金属を用いずに、例えば、銅系金属が採用されている。近年、銅系金属は鉄系金属より高価である。そこで、保持器の低コスト化を図るため、保持器素材より摺動性に優れた別部材を仕切りに取り付けることが考えられるが、組み立ての手間をなるべく抑えることが好ましい。
上記の事情に鑑み、この発明の課題は、保持器の落ち止めや仕切りの別体化により落ち止めの精度を確保したり、保持器の低コスト化を図ったりしながら保持器の組み立ての手間を抑えることにある。
上記の課題を達成するため、この発明は、円周方向に隣り合うポケット間の仕切りに形成された摺動部、及び前記ポケットに入った転動体の抜け出し量を規制する落ち止めを備えた軸受用保持器において、内外輪の軌道に臨む孔が円周方向に並ぶ保持器本体と、1ポケット分の前記摺動部及び前記落ち止めのうちの少なくとも一方が枠部に形成されたポケット枠とを備え、前記枠部の枠孔又は前記孔に前記転動体を入れた状態で前記保持器本体と前記ポケット枠を組み合わせることにより該ポケット枠が該保持器本体に位置決めされ、かつ前記転動体入りの前記ポケットが形成されるように構成した。
ここで、「摺動部」とは、前記仕切りのうち、軸受運転中に転動体が接触し得る表面部分をいう。また、「円周方向」とは、保持器中心軸回りの周方向をいう。
この発明によれば、保持器本体とポケット枠とを別体化したため、加工法の選択や精度管理を保持器本体と別に行うことができ、予め、1ポケット分の落ち止めや摺動部を所望の形状、精度で枠部に形成することができる。落ち止め等はポケット枠の枠部に形成されており、上記の組み合わせ時、ポケット両側に分けて設けるべき落ち止め等を同時かつ一体的に取り扱って作業を行なうことができる。
そのポケット枠と保持器本体を組み合わせるようにすれば、それらの組み合わせ部の接触を利用してポケット枠を保持器本体に位置決めすることができる。その組み合わせをポケット枠の枠部又は保持器本体の孔に転動体を入れた状態で行うようにすれば、上記の位置決めと同時に、1ポケット分の落ち止めや摺動部が保持器本体に止まり、転動体入りのポケットを形成することができる。
例えば、枠部に落ち止めを形成した場合、保持器本体の孔を内外輪のいずれか一方の軌道に臨ませ、その孔に転動体を入れた状態でポケットを形成することができる。上記の組み合わせの間に落ち止めと転動体が接触しないように予め設計することが可能なため、落ち止めの精度を保持器の組み立て後も確保することができる。
また、枠部に摺動部を形成した場合、ポケット枠のみを摺動性に優れた素材で形成することが可能なため、高価な素材の使用量を減らして保持器の低コスト化を図ることができる。
したがって、この発明は、保持器の落ち止めや仕切りの別体化により落ち止めの精度を確保したり、保持器の低コスト化を図ったりすることができ、しかも、保持器本体とポケット枠の組み合わせと、転動体をポケットに入れる作業とを同時に行えるため、保持器の組み立ての手間を抑えることができる。
例えば、保持器の各仕切りに落ち止め部材を1つずつ取り付ける構成だと、ポケット両側の仕切りに落ち止め部材を取り付けるまで転動体をポケット内に維持する必要があり、また、仕切りの数だけ落ち止め部材の取り付け作業が生じる。上記の構成によれば、1ポケット分の落ち止めの取り付けと転動体入れを同時に行うことができ、転動体を孔に維持する時間が短くて済み、しかもポケット枠の取り付け回数は、ポケット数と同じになるため、取り付け回数を少なくとも1回減らすことができる。
なお、この発明は、ポケット枠と保持器本体の別体化を利用し、保持器本体やポケット枠の仕様変更を柔軟に行うことができる。内外輪、転動体に同一の転動体を用い、かつ保持器本体とポケット枠の組み合わせ部を変更しない限り、ポケット枠や保持器本体の仕様を変更して他の仕様の保持器を製造することができる。例えば、ポケット枠又は保持器本体の仕様を変更しても、相手側部品である保持器本体又はポケット枠をそのまま流用することができ、このことからも保持器の低コスト化を図ることができる。
以下、この発明の各実施形態について説明する。
この発明に係る第1実施形態は、前記ポケット枠を前記ポケットごとに設け、前記枠部に前記摺動部を形成し、前記枠部と前記孔の内側のうちの一方に、その嵌め合い面より突き出た凸部を形成し、他方にその嵌め合い面より窪んだ凹部を形成し、前記枠部を前記孔の内側に装着することにより前記凸部が前記凹部に入って前記ポケット枠が前記保持器本体に対して抜け止めされるように構成したものである。
第1実施形態のように、枠部に摺動部を形成すれば、摺動部が形成された壁の枠外側を利用して嵌め合い面を形成することができる。
枠部と孔の内側のうちの一方に、その嵌め合い面より突き出た凸部を形成し、他方にその嵌め合い面より窪んだ凹部を形成すれば、上記圧入嵌合の間に、凸部を凹部に入り込ませることができる。その枠部を孔の内側に装着すれば、ポケット枠を保持器本体に対して位置決めすることができる。
したがって、第1実施形態によれば、ポケット枠の位置決めと同時に、ポケット枠を内外輪のいずれ側にも抜け止めすることができ、別途の抜け止め作業が不要になる。
ここで、上記嵌め合いのしめしろを抑えることは、落ち止めや摺動部の精度確保に都合がよく、また作業者の負担を抑えられるため、組み立ての手間取りを抑えることにつながる。ポケット枠をポケットごとに設けると、ポケット枠の単体重量を軽くし、上記しめしろを抑えることができる。
この発明に係る第2実施形態は、上記第1実施形態において摺動部の枠外側に凸部を形成した構成を採用したものである。
第2実施形態によれば、摺動部が形成された枠部を全体として薄肉化しつつ、凸部を利用して枠部を補強することができる。このため、ポケット枠の素材に銅系合金のような軟質金属を使用する場合でも装着時の摺動部の変形を防止することができる。
なお、摺動部の枠外側に凹部を形成することもできるが、凸部を形成する場合より比較的に肉量が増すことになるため、高価な素材の使用量を減らすことができる点で凸部を枠部側に形成することが好ましい。
上記凸部と凹部に係る構成は、内外輪がラジアル方向に対するラジアル軸受用、内外輪がアキシアル方向に対するスラスト軸受用のいずれに構成する場合でも採用することができる。
ラジアル軸受用の保持器の場合、ポケットを保持器の内外径に開放させるため、前記保持器本体の孔も内外径に開放することになる。この場合、軸受運転中の保持器回転で生じる遠心力は、ポケット枠に抜け方向の力として作用する。
上記凸部と凹部に係る構成は、内外輪のいずれの側にもポケット枠を抜け止め可能なため、遠心力に対するポケット枠の固定強化を図ることができる点で、ラジアル軸受用に好適である。
上記第1乃至2実施形態においては、ポケット枠の装着により位置決めを図ると同時に抜け止めを得られるようにしたが、ポケット枠と保持器本体の組み合わせ作業と別途にポケット枠を抜け止めすることもできる。例えば、ポケット枠や保持器本体をかしめ止めすることもできる。抜け止めを別工程で施すとしても、保持器の組み立ての手間を抑えるためになるべく簡単な手段を採用することが好ましい。
例えば、この発明に係る第3実施形態は、前記孔を前記保持器本体の内外径に開放するように形成し、前記ポケット枠を前記保持器本体に対して内外径一方側から他方側に向かって組み合わせることにより該ポケット枠に形成された座面が該保持器本体に座って内外径他方側に抜け止めされるようにし、全ての前記ポケットが形成された状態で各ポケット枠に形成された円周方向溝が同一円周上に並び、それら円周方向溝にリング部材を嵌着することにより各ポケット枠が当該保持器本体に対して内外径一方側に抜け止めされるように構成したものである。
第3実施形態のように、孔を保持器本体の内外径に開放するように形成すれば、ラジアル軸受に用いることができ、また、ポケット枠を保持器本体に対して内外径一方側から他方側に向かって組み合わせることができる。
ポケット枠を保持器本体に対して内外径一方側から他方側に向かって組み合わせることにより、ポケット枠に形成された座面が保持器本体に座って内外径他方側に抜け止めされるため、上記位置決めと同時に、ポケット枠と保持器本体の組み合わせ部を用いてポケット枠を内外径他方側に抜け止めすることができる。
ここで、ポケット枠を保持器本体に対して内外径一方側から他方側に向かって組み合わせるため、複数のポケット枠を用いて全てのポケットを形成することになる。
そして、全てのポケットが形成された状態で各ポケット枠に形成された円周方向溝が同一円周上に並ぶため、それら円周方向溝にリング部材を嵌着することができる。このリング部材の嵌着により各ポケット枠が当該保持器本体に対して内外径一方側に抜け止めされるため、全てのポケット枠を内外径一方側に同時に抜け止めすることができる。
このように、第3実施形態は、ポケット枠を内外輪のいずれの側にも抜け止めしたラジアル軸受用の保持器を形成することができる。
また、第3実施形態は、上記凸部及び凹部を省略してポケット枠の組み合わせを軽くすることができる。
また、第3実施形態は、ポケット枠の組み合わせと同時にそのポケット枠が内外径他方側に抜け止めされるので、そのための組み立て工程を追加する必要がない。
また、第3実施形態は、リング部材を嵌着するだけで全てのポケット枠が同時に内外径一方側に抜け止めされるので、かしめ止めのように各個にポケット枠を抜け止めする場合よりも組み立ての手間を抑えることができる。
上記リング部材は、全てのポケット枠に掛かって抜け止めするものであればよく、無端リング、有端リングのいずれでもよい。
上記のリング部材に係る構成を採用する場合、遠心力や保持器案内方式を考慮して、リング部材を保持器内径又は外径のいずれに配置するか適宜に選択することができる。
例えば、この発明に係る第4実施形態は、前記円周方向溝を外径に通し、前記リング部材をOリングとした構成を採用したものである。
第4実施形態のように、円周方向溝を保持器の外径に通した場合、Oリングのゴム弾性により全てのポケット枠を保持器本体に対して同時に締め付けることができる。
第4実施形態は、リング部材に汎用品のOリングを使用することにより、リング部材の調達コストを抑えることができる。
また、第4実施形態は、リング部材がOリングからなるため、同じく汎用品である金属製の止め輪に比して拡径性に優れるため、上記円周方向溝に嵌着することが容易である。
なお、Oリングに剛性を期待できないため、保持器の内径にOリングを嵌着してポケット枠を抜け止めすることは困難である。
そこで、この発明に係る第5実施形態は、前記円周方向溝を内径に通し、前記リング部材を金属製のC形同心止め輪とした構成を採用したものである。
第5実施形態のように、円周方向溝を保持器の内径に通した場合、剛性に優れた金属製のリング部材を用いれば、ポケット枠を保持器本体に押し付けて内径側に抜け止めすることができる。
また、第5実施形態は、リング部材に汎用品のC形同心止め輪をリング部材を使用することにより、リング部材の調達コストを抑えることができる。
また、第5実施形態は、C形同心止め輪を採用したため、全てのポケット枠の円周方向溝を同一に形成することができ、全てのポケット枠の同一部品化を阻害しない。
前記円周方向溝は、ポケットを避けるため、保持器本体乃至ポケット枠のうち、保持器の環状部の内径又は外径となる部分に形成することになる。保持器を軌道輪案内方式とした場合、保持器の環状部の内径又は外径に、軌道輪の保持器案内面に案内される円筒部を形成することになる。
そこで、この発明に係る第6実施形態は、前記内外輪の他方側の軌道輪を用いる軌道輪案内方式とした構成を採用したものである。
第6実施形態のように、内外輪の他方側の軌道輪を用いた軌道輪案内方式にすれば、環状部の円周方向溝が存在しない側の径面に円筒部を形成することになり、軌道輪の保持器案内面との接触面積を確保することができる。
一方、スラスト玉軸受、スラスト円筒ころ軸受のように、一方向のアキシアル荷重のみを受けるスラスト軸受が縦軸に使用されることを前提とした場合、ポケット枠を片側にのみ抜け止めすればよい。
例えば、この発明に係る第7実施形態は、前記保持器本体の孔を両側面に開放するように形成し、前記ポケット枠を、前記ポケットごとに設けると共に、前記摺動部及び前記内外輪の両側に対して前記転動体を規制する前記落ち止めを含む前記枠部で前記転動体を単独保持可能に形成し、前記枠部を一側面側から他側面側に向かって前記孔の内側に装着することにより前記ポケット枠に形成された座面が前記保持器本体に座り、前記座面と前記保持器本体の接触で前記ポケット枠が他側面側にのみ抜け止めされるように構成したものである。
ここで、この発明において、「内外輪の両側に対して転動体を規制する落ち止め」とは、1ポケットの内輪側の開口から抜け出ようとする転動体を受け止めて内輪側へ抜け出る量を規制する落ち止めと、その1ポケットの外輪側の開口から抜け出ようとする転動体を受け止めて外輪側へ抜け出る量を規制する落ち止めの双方を意味する。
第7実施形態のように、保持器本体の孔を両側面に開放するように形成すれば、両側面に開放したポケットが形成されるので、スラスト軸受に用いることができる。
また、摺動部を利用して枠外側に嵌め合い面が形成されたポケット枠をポケットごとに設けると、圧入嵌合を利用した位置決めを可能にしながら、その嵌め合いのしめしろを抑えることができる。また、ポケット枠を、摺動部及び内外輪の両側に対して転動体を規制する落ち止めを含む枠部で転動体を単独保持可能に形成すれば、保持器付き転動体を構成することができる。このため、内外輪分離形である上記のスラスト軸受に使用することが可能である。
上記ポケット枠を孔の内側に装着することにより、ポケット枠に形成された座面が保持器本体に座るようにすれば、座面と保持器本体の接触でポケット枠の挿入が停止させられ、ポケット枠の組み合わせと同時に、ポケット枠が他側面側にのみ抜け止めされる。
一方向のアキシアル荷重のみを受けるスラスト軸受が縦軸に使用される場合、ポケット枠に作用する遠心力は、抜け方向に作用せず、保持器本体で受けることができる。このため、ポケット枠が他側面側にのみ抜け止めされる構成であっても、保持器本体の自重、及びポケット枠が転動体から受ける一方向のアキシアル荷重に対して上記抜け止めが有効になる向きで軸受用保持器を使用することにより、軸受運転中のポケット枠の位置固定を確保することができる。
このように、第7実施形態は、上記第1実施形態等と比して使用条件は限定されるが、その限定性を利用して上記凸部と凹部を省略し、上記嵌め合いのしめしろを抑えることができる。
この発明においては、保持器の組み立てと、ラジアル軸受の内外輪の一方を用いた転動体付きのアセンブリの組み立てを同時に行いつつ、落ち止めの精度を確保することができる。
例えば、この発明に係る第8実施形態は、前記孔を前記保持器本体の内外径に開放するように形成し、前記枠部に前記内外輪の一方側にのみ前記転動体を規制する前記落ち止めを形成し、前記転動体を前記孔に入れた状態で前記ポケット枠を前記保持器本体に対して内外径一方側から他方側に向かって組み合わせる間に前記落ち止めが前記転動体と接触しないように構成したものである。
第8実施形態によれば、内外輪の他方側の軌道輪の軌道に保持器本体の孔を臨ませ、その孔に転動体を入れた状態でポケット枠を組み合わせることができ、その間に落ち止めが転動体と接触せず、予め枠部に形成された落ち止めの精度を確保することができる。このように、第8実施形態は、全てのポケット形成が終了し、保持器の組み立てを終えるのと同時に、ラジアル軸受の内外輪の一方を用いた転動体付きのアセンブリの組み立ても終えることができる。
また、この発明においては、枠部の枠孔に転動体を入れた状態でポケット枠を組み合わせる構成を採用しながら、落ち止めの精度を確保することもできる。
例えば、この発明に係る第9実施形態は、前記ポケット枠を、前記内外輪の両側に対して前記転動体を規制する前記落ち止めを含む前記枠部で該転動体を単独保持可能な一体形成体とし、その枠部に、前記転動体を非接触に挿入可能な入れ口を開放させた構成としたものである。
第9実施形態のように、前記内外輪の両側に対して前記転動体を規制する前記落ち止めを含む前記枠部にすれば、落ち止めを利用して転動体を単独保持可能な構成にすることができる。
ポケット枠は、部品数を抑るため、なるべく一体形成体にすることが好ましい。
枠部に転動体を非接触に挿入可能な入れ口を開放させれば、一体形成体にしながら、転動体を枠孔に押し入れることがなく、転動体を保持させた後も落ち止めの精度を確保することができる。枠部で転動体を単独保持可能なため、枠部の枠孔に転動体を入れた状態で保持器本体とポケット枠を組み合わせることができる。このように、第9実施形態は、保持器単独で全ての転動体を保持させられる保持器付き転動体を構成することができるため、内外輪分離形の転がり軸受用に好適である。
また、この発明に係る第10実施形態は、前記ポケット枠を前記ポケットごとに設け、前記内外輪の両側に対して前記転動体を規制する前記落ち止めを含む前記枠部を、該転動体を両側から挟み込んで単独保持させられる2分割体とし、前記枠部の枠孔に前記転動体を入れた状態で前記保持器本体と前記ポケット枠を組み合わせることにより前記枠部が前記孔の内側に嵌まって分離止めされるように構成したものである。
第10実施形態のように、内外輪の両側に対して転動体を規制する落ち止めを含む枠部を、転動体を両側から挟み込んで単独保持させられる2分割体とすれば、転動体を枠孔に押し入れることがない。
ポケット枠をポケットごとに設けると、転動体を両側から挟み込んだ状態を指で掴んで枠部を成した状態を維持し、そのまま保持器本体と組み合わせることができる。
その組み合わせにより枠部が孔の内側に嵌まるようにすれば、ポケット枠の組み合わせと同時に、枠部が分離止めされるので、転動体入りのポケットを形成することができる。
第10実施形態は、第9実施形態と同様、枠部で転動体を単独保持可能なため、内外輪分離形の転がり軸受用に好適な保持器になる。
なお、この発明は、落ち止めの精度確保を目的とせず、摺動部の別部材化、ポケット枠の一部品化、及び内外輪分離形の軸受用に好適な保持器の実現を目的とする場合にも対応することができる。
例えば、この発明に係る第11実施形態は、前記ポケット枠を、前記内外輪の両側に対して前記転動体を規制する前記落ち止めを含む前記枠部で該転動体を単独保持可能な一体形成体とし、前記転動体を前記枠部の枠孔に押し入れ可能とした構成を採用したものである。
第11実施形態においては、枠部の枠孔に対して従来と同じく弾性変形を利用して転動体を押し入れた後、ポケット枠を保持器本体に組み合わせることができる。
この発明は、ポケット枠をポケットごとに設けた構成に限定されず、軸受用保持器の仕様によっては、1個のポケット枠と保持器本体の組み合わせにより複数のポケットが同時に形成されるように構成することもできる。
例えば、この発明に係る第12実施形態は、上記第3実施形態において、前記ポケット枠に、2以上の前記枠部を円周方向に並ぶように形成し、前記枠部に、前記内外輪の一方側にのみ前記転動体を規制する前記落ち止めを形成し、前記2以上の枠部に対応する並び数の前記孔に前記転動体を入れた状態で前記ポケット枠を前記保持器本体に対して内外径一方側から組み合わせ可能とし、その組み合わせの間に全ての前記落ち止めが前記転動体と接触せず、かつ並び両端の枠部のそれぞれが対応する孔に入った前記転動体に押し付けられて前記ポケット枠の円周方向両側が内外径一方側に弾性的に反りを生じることにより各枠部が対応する並びの前記孔の内側に嵌り、各枠部と孔の内側の嵌め合い部によりポケット枠が保持器本体に位置決めされるように構成したものである。
第12実施形態のように、2以上の枠部が円周方向に並ぶポケット枠にする場合、枠部に内外輪の他方側に転動体を規制する落ち止めを形成した構成にすると、第3実施形態のようにポケット枠を内外径一方側から他方側に向かって組み合わせるとき、それら落ち止めが邪魔になってポケット枠をうまく組み合せることができない。したがって、枠部に内外輪の一方側にのみ転動体を規制する落ち止めを形成し、2以上の枠部に対応する並び数の孔に転動体を入れた状態でポケット枠の組み合わせを行うことになる。
上記のように孔に転動体を入れた状態でポケット枠の組み合わせを行なうため、各枠部の枠孔と対応する孔とを真直ぐに重ねることはできない。その代わり、ポケット枠を保持器本体に組み合わせる間に、並び両端の枠部を並び両端の孔に入った転動体に接触させることができる。これらの接触を利用し、並び両端の枠部のそれぞれが対応する孔に入った転動体に押し付けられてポケット枠の円周方向両側が内外径一方側に弾性的に反りを生じるようにすれば、並び両端の枠部がそれぞれ対応する孔に入った転動体上を滑り、次第に各枠部が対応する並びの前記孔に重なり、孔の内側に嵌るように構成することができる。並び両端の枠部が嵌まるとき、並び中間の他の枠部も自ずと対応する孔の内側に嵌まる。ポケット枠は、各枠部と孔の内側の嵌め合い部により保持器本体に位置決めされる。このようにして、第12実施形態は、複数の転動体入りのポケット形成を同時に行うことができる。上記の組み合わせの間に、全ての落ち止めが転動体と接触しないようにすれば、落ち止めの精度を確保することができる。全てのポケット枠を組み合わせた後、上記リング部材を嵌着すればよい。
上記第12実施形態においては、ポケット枠の組み合わせや落ち止めの精度確保の支障にならない限り、枠部と孔の内側の嵌め合い深さを適宜に設定することができる。
例えば、この発明に係る第13実施形態は、前記保持器本体の孔の内側に前記摺動部を形成した構成を採用したものである。
第13実施形態のように、摺動部を孔の内側に形成すると、枠部に形成した構成と比して、上記並び両端の転動体に押し付けたときに摺動部が変形することを避け、摺動部の精度を確保することができる。また、摺動部が保持器本体に形成されており、枠部と保持器本体とに分割されないため、上記の合わせ目が転動体の転動面と接触する心配もない。
この発明に係る第14実施形態は、上記第12実施形態又は第13実施形態において、前記転動体を円筒ころとした構成を採用したものである。
第14実施形態によれば、並び両端の枠部が転動体上を徐々に滑る間、アキシアル方向に平行な円筒面上を滑ることになり、玉、円錐ころ、球面ころの場合のように枠部と転動面の接触が狭くならず、ポケット枠が傾き難くい。このため、第14実施形態は、ポケット枠の組み合わせを特に容易に行うことができる。
上記のように、この発明においては、枠部に摺動部を形成する場合、ポケット枠の固定構造にかかわらず、ポケット枠を前記保持器本体の素材より摺動性に優れた素材で形成することにより、高価な素材の使用量を減らして保持器の低コスト化を図ることができる。
ポケット枠の素材としては、銅系金属、又は合成樹脂、例えば、四フッ化エチレン系樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエーテル・エーテル・ケトン(PEEK)樹脂、特に高温用途のときはデュポン株式会社製品:べスペル(登録商標)のSPシリーズのような全芳香族ポリイミド樹脂を採用することができる。これらと共に採用する保持器本体の素材としては、軸受鋼、一般構造用圧延鋼材等の鉄系金属を採用することができる。
例えば、この発明に係る第15実施形態は、前記枠部に前記摺動部を形成し、前記保持器本体の素材を鉄系金属とし、前記ポケット枠の素材を銅系金属とした構成を採用したものである。
第15実施形態によれば、鉄系金属より高価である銅系金属のみで保持器を形成した場合より保持器を安価に製造することができ、また、鉄系金属の剛性が銅系金属より優れ、かつ鉄系金属の比重が銅系金属より軽いため、銅系金属のみで保持器を形成した場合より保持器本体部分で保持器を軽量にすることもできる。保持器が軽量になれば、遠心力が抑えられるので、ポケット枠の固定も容易になる。
また、保持器本体を鉄系金属で形成すると、打抜き保持器の製造技術のようなプレス加工による一体形成が可能となり、肉抜きやリブ形成の採用により、更なる軽量化を図ることも容易になる。
銅系金属のみで大型軸受用や超大型軸受用の保持器を形成した場合、高度な鋳造やもみ抜き加工を要するが、第15実施形態は、ポケット枠のみを銅系金属で高度に製造すればよく、上記軽量化と相俟って、大型軸受用や超大型軸受用の保持器に好適である。
また、この発明に係る第16実施形態は、前記枠部に前記摺動部を形成し、前記保持器本体の素材を鉄系金属とし、前記ポケット枠の素材を合成樹脂とした構成を採用したものである。
第16実施形態によれば、鉄系金属の剛性が合成樹脂より優れ、合成樹脂の潤滑性が鉄系金属より優れるため、合成樹脂のみで保持器を形成した場合より摺動部の摺動性を高めながら保持器の強度を向上させることもできる。
この発明に係る軸受用保持器は、ころ軸受に組み込むことができる。
以下、この発明に係る実施例を添付図面に基づいて説明する。
実施例1は、上記第1、2、8、及び16実施形態を併せて採用したものである。図1は、実施例1の円周方向一部分を抜き出し、保持器を組み立てる様子を斜視図で示している。図2(a)は、実施例1のポケットをラジアル平面で切断した断面図を示している。図2(b)は、実施例1のポケットをアキシアル平面で切断した断面図を示している。図3は、実施例1の全体斜視図を示している。
図1〜図3に示すように、実施例1は、円周方向に隣り合うポケット1、1間の仕切り2に形成された摺動部2a,2b、及びポケット1に入った転動体3の抜け出し量を規制する落ち止め4a,4bを備えている。
実施例1は、ラジアル軸受用とされている。このため、ポケット1は、保持器内外径に開放している。
各仕切り2で繋がった2つの環状部5の内径及び外径は、円筒部になっている。このため、実施例1は、環状部5内径又は外径と、外輪又は内輪(図示省略)の保持器案内面とを用いた軌道輪案内方式で使用することができる。
摺動部2a、2bは、軸受運転中において転動体3が接触し得る部分である。実施例1においては、ポケット1の内面のうち、仕切り2に形成された円周方向端部は、アキシアル方向に沿った平面になっている。実施例1では、転動体3に円筒ころが採用されているため、アキシアル方向に沿った平面上に存在する摺動部2a、2bは、仕切り2に形成された円周方向端部のうち、転動体3、3・・・のピッチ円直径上の部分と考えてよい。
落ち止め4a,4bは、転動体3を内輪側にのみ抜け出し量を規制するように、仕切り2に形成された円周方向端部から突き出ている。
実施例1は、内外輪の軌道(図示省略)に臨む孔11が円周方向に並ぶ保持器本体10と、1ポケット分の摺動部2a,2b及び落ち止め4a,4bが枠部21に形成されたポケット枠20とを備えている。
保持器本体10の素材として、鉄系金属の一種である炭素鋼が採用されている。ポケット枠20の素材として、銅系金属の一種である高力黄銅合金が採用されている。ポケット枠20の素材として上記ポリアミド樹脂等の合成樹脂を採用することもできる。
保持器本体10は、内外径にのみ開放する孔11が円周方向に等間隔で並ぶように一体形成された円環体になっている。
ポケット枠20は、ポケット1ごとに設けられおり、1つの枠部21を有している。枠部21は、1ポケット分の摺動部2a,2bや落ち止め4a,4bを同時かつ一体に取り扱えるように繋げるための壁部である。
ポケット枠20は、枠部21の枠外側を保持器本体10に対して内径側から外径側に向かって孔11の内周に対して圧入するようになっている。この圧入により、枠部21の外周に形成された平坦な嵌め合い面22a、22bと孔11の内周に形成された平坦な嵌め合い面12a、12bとが嵌合される。
また、孔11の内周に、その嵌め合い面12a、12bより窪んだ凹部13が形成されている。一方、枠部21の外周に、その嵌め合い面22a、22bより突き出た凸部23が形成されている。上記の圧入により、凸部23が凹部13に入り、これにより、圧入が上記の嵌合位置に停止させられ、ポケット枠20が保持器本体10に対して内外輪のいずれの側にも抜け止めされる。
上記凹部13と凸部23は、それぞれポケット枠の圧入方向に対して直交する平面上で全周に亘るように形成されている。これは、ポケット枠20の圧入嵌合を真直ぐに行い易くしつつ、ポケット枠20の抜け止めを全周に亘らすためであり、このような態様に限定されず、例えば、凹部13と凸部23をそれぞれ周方向に離散配置で形成することもできる。
また、凸部23は摺動部2a、2bの枠外側に形成されており、この凸部23により、枠部21が補強されている。
上記の圧入嵌合により、ポケット枠20は、その全体が孔11に嵌り込んだ状態に組み合わされる。その状態では、孔11の内周の嵌め合い面12a、12bと枠部21の外周の嵌め合い面22a、22bとの接触、及び、孔11の内側の凹部13と枠部21の凸部23との接触により、ポケット枠20が保持器本体10に位置決めされる。なお、枠部21の内側には、摺動部2a、2b、落ち止め4a、4bを含むポケット1の内面全部が予め形成されている。これにより、上記嵌め合いのしめしろを可及的に小さくしつつ、圧入に対する強度、上記位置決めに必要な嵌め合い面積が確保されている。
実施例1は、落ち止め4a、4bが内輪側にのみ転動体3を規制するように形成されており、枠部21の枠孔に転動体3を入れて単独保持させることはできない。このため、上記の圧入嵌合は、保持器本体10の孔11を外輪の軌道に臨ませ、孔11に転動体3を入れた状態で行うことになる。上記のように圧入嵌合すると、枠部21が転動体3と孔11の内周の間に入り込み、ポケット枠20の組み合わせと同時に、転動体3の入ったポケット1が形成される。
なお、上記の圧入嵌合の間に転動体3と枠部21の外輪側の開口縁が接触したとしても、転動体3は簡単に孔11の中央に逃げることができる。ポケット1の内面全部が形成された枠部21の内周において、上記の圧入嵌合の間に転動体3に引っ掛かる部分がない。これにより、転動体3の転動面の傷付きが防止され、併せて、圧入嵌合後における摺動部2a、2bの精度も確保される。
上記の圧入嵌合の間、落ち止め4a、4bは、正規の向きで組み合わせる限り、孔11に入った転動体3と接触しない。
したがって、実施例1は、落ち止め4a、4bをポケット枠20に予め所望の精度に形成し、しかも、ポケット枠20と保持器本体10の組み合わせ作業と、転動体3をポケット1に入れる作業とを同時に行えるため、組み立ての手間を抑えることができ、組み合わせ後においても落ち止め4a、4bの精度を確保することができる。
すなわち、実施例1を用いれば、外輪の軌道に保持器本体10の孔11を臨ませ、孔11に転動体3を入れた状態でポケット枠20を組み合わせる作業を繰り返すことにより外輪アセンブリを組み立てることができる。このとき、全ての落ち止め4a、4bの精度が確保される。したがって、実施例1は、外輪アセンブリと内輪とを組み合わせるとき(適宜に図22を参照のこと)、外輪アセンブリの転動体3と内輪の端面の接触を確実に防止することができ、しかも、従来と同じく落ち止め4a、4bを一方側に形成するだけでよい。
また、実施例1は、ポケット枠20の圧入嵌合と同時に凹部13と凸部23により抜け止めが行われるので、より組み立ての手間を抑えることができる。
また、実施例1は、上記ポケット枠20の抜け止めが内外輪いずれの側にも有効なので、ラジアル軸受の運転中、遠心力に対するポケット枠20の位置決め強度を高めることができる。
また、実施例1は、ポケット枠20を孔11ごとに設けたため、ポケット枠20の単体重量を抑え、上記嵌め合い面12a、12bと嵌め合い面22a、22b間のしめしろを抑えることができる。
また、実施例1は、同一の内外輪、転動体3を用い、保持器本体10とポケット枠20の組み合わせ部である嵌め合い面12a、12b、22a、22b、及び凹部13と凸部23を変更しない限り、保持器本体10又はポケット枠20の他の構成を変更しても、相手側部品であるポケット枠20又は保持器本体10をそのまま用いることができる。
また、実施例1は、保持器本体10の素材を比較的に軽量かつ高剛性の炭素鋼とし、ポケット枠20の素材を比較的に摺動性に優れるも高価な高力黄銅合金としたため、炭素鋼のみで保持器を形成した場合より摺動部2a、2bの摺動性を高めながら、高力黄銅合金のみで保持器を形成した場合より保持器の全体としての強度を保持器本体10で高めることができ、さらに、高力黄銅合金のみで保持器を形成した場合より保持器を軽量かつ安価に製造することができる。
また、実施例1は、凸部23により枠部21が補強されるので、摺動部2a、2bが形成された枠部21を全体として薄肉化しつつ、圧入嵌合時の摺動部2a、2bの変形を防止することができ、また、高価な高力黄銅合金の使用量を減らすことができる。
また、実施例1は、保持器本体10とポケット枠20の別部材化により、これらの精度を分けて管理することができ、比較的に低精度でよい保持器本体10の製造が容易になる。実施例1は、ポケット枠20のみを高力黄銅合金で製造するだけで済み、上記軽量化と相俟って、大型軸受用の保持器に好適である。
なお、実施例1において、上記第16実施形態で述べたように、ポケット枠20の素材を合成樹脂とし、合成樹脂のみで保持器を形成した場合より摺動部2a、2bの摺動性を高めながら保持器の強度を向上させることもできる。
また、実施例1においては、摺動部2a、2bにおける摺動性向上を図ることができればよく、枠部21にポケット1の内面全部を形成する必要はない。例えば、孔11に対する枠部21の内外径方向の嵌合深さを浅くしたい場合、枠部21に摺動部2a、2bを形成し、ポケット1の内面の円周方向端部を枠部21と孔11の内側とに分割して形成することができる。
実施例2は、上記第3、4、6、及び8実施形態を併せて採用したものである。図4は、実施例2の円周方向一部分を抜き出し、保持器を組み立てる様子を斜視図で示している。図5(a)は、実施例2のポケットをラジアル平面で切断した断面図を示している。図5(b)は、実施例2のポケットをアキシアル平面で切断した断面図を示している。図6は、実施例2の全体斜視図を示している。以下、実施例1との相違点を中心に述べる。
図4〜図6に示すように、ポケット枠40の枠部41の外周に、平坦な嵌め合い面42と、鍔43とが形成されている。実施例2の保持器本体30は、その外径側の各孔31の開口周囲に鍔43が嵌る鍔受け部32を有している。
落ち止め4a’、4b’は、転動体3を外径側にのみ規制するように形成されている。
保持器本体30の孔31を内輪の軌道(図示省略)に臨ませ、孔31に転動体3を入れた状態で、ポケット枠40を保持器本体30に対して外径側から内径側に向かって組み合わせると、鍔43が鍔受け部32に嵌り、鍔43の座面が鍔受け部32に座ってポケット枠40が内径側に抜け止めされる。枠部41の嵌め合い面43と孔31の内周に形成された嵌め合い面、及び、鍔43と鍔受け部32の嵌め合い面の接触により、ポケット枠40が保持器本体30に位置決めされ、上記の組み合わせと同時に転動体3入りのポケット1が形成される。この組み合わせの間、落ち止め4a’、4b’が転動体3に接触することはない。
全てのポケット1が形成された状態で、各ポケット枠40の鍔43に形成された円周方向溝44が同一円周上に並び、保持器本体30の仕切り部に形成された円周方向溝33も鍔43の円周方向溝44と同一円周上に並ぶ。このため、全てのポケット1が形成された状態で同一円周上に一連に通った円周方向溝33、44にリング部材51を嵌着することができる。
リング部材51として、Oリングが採用されている。リング部材51を円周方向溝33、44に嵌着すると、各ポケット枠40が保持器本体30に対して外径側に抜け止めされる。
上記のようにポケット枠40は、保持器本体30に組み合わせるのと同時に内径側に抜け止めされ、リング部材51の嵌着により外径側に抜け止めされる。すなわち、実施例2は、ポケット枠40を内外輪のいずれの側にも抜け止めしたラジアル軸受用の保持器を形成することができる。
また、実施例2は、実施例1のような凸部及び凹部がないため、ポケット枠40の組み合わせを実施例1と比して軽く行うことができる。
また、実施例2は、ポケット枠40の組み合わせと同時にそのポケット枠40が内径側に抜け止めされるので、そのためだけの組み立て工程が存在しない。一方、実施例2は、リング部材51を嵌着するだけで全てのポケット枠40が同時に外径側に抜け止めされるので、かしめ止めのように各個にポケット枠40を抜け止めする場合よりも組み立ての手間を抑えることができる。
また、実施例2は、リング部材51のゴム弾性により全てのポケット枠40を保持器本体30に対して同時に締め付けることができる。また、実施例2は、リング部材51に汎用品のOリングを使用することにより、リング部材51の調達コストを抑えることができる。また、実施例2は、Oリングからなるリング部材51の拡径性に優れるため、リング部材51を円周方向溝33、44に嵌着することが容易である。
なお、実施例2は、リング部材51を両側の環状部52、52にそれぞれ嵌着し、全てのポケット枠40を抜け止めするようにしたが、必要な抜け止めが得られる場合は片側のみにすることもできる。また、環状部52のアキシアル方向幅に余裕がある場合は、複数本の円周方向溝を形成し、それぞれの溝にリング部材を嵌着することもできる。また、円周方向溝33、44を深くし、1本の溝に複数のリング部材を嵌着することもできる。
また、全てのポケット1が形成された状態で、環状部52の内径に、保持器本体30及び各ポケット枠40により円筒部53が形成される。このため、実施例2は、内輪案内方式で使用することができる。このとき、実施例2は、環状部52の円周方向溝33、44が存在しない側の内径面に円筒部53が形成されるため、内輪の保持器案内面との接触面積を実施例1と同じように確保することができる。
実施例3は、上記第3、5、6、及び8実施形態を併せて採用したものである。図7は、実施例3の円周方向一部分を抜き出し、保持器を組み立てる様子を斜視図で示している。図8(a)は、実施例3のポケットをラジアル平面で切断した断面図を示している。図8(b)は、実施例3のポケットをアキシアル平面で切断した断面図を示している。図9は、実施例3の全体斜視図を示している。以下、実施例2との相違点を中心に述べる。
実施例3は、リング部材61を嵌着するための円周方向溝62、63を環状部の内径に通し、環状部の外径に円筒部64を形成し、リング部材61を金属製のC形同心止め輪とした点で実施例2と相違する。
具体的に述べると、保持器本体70の孔71を外輪の軌道(図示省略)に臨ませ、孔71に転動体3を入れた状態で、ポケット枠80を保持器本体70に対して内径側から外径側に向かって組み合わせると、枠部81に内輪側にのみ転動体3を規制するように形成された落ち止め4a、4bが転動体3に接触することなく、枠部81の鍔83が孔71の内径側の開口の周囲に形成された鍔受け部72に嵌り、ポケット枠80が外径側に抜け止めされる。嵌め合い面84と孔71の内周に形成された嵌め合い面、及び、鍔83と鍔受け部72の嵌め合い面の接触により、ポケット枠80が保持器本体70に位置決めされ、上記の組み合わせと同時に転動体3入りのポケット1が形成される。全てのポケット1が形成された状態で、各ポケット枠80の鍔83に形成された円周方向溝63が同一円周上に並び、保持器本体70の仕切り部に形成された円周方向溝62も円周方向溝63と同一円周上に並ぶ。リング部材61を円周方向溝62、63に嵌着すると、各ポケット枠80が保持器本体70に対して内径側に抜け止めされる。
上記のようにポケット枠80は、保持器本体70に組み合わせるのと同時に外径側に抜け止めされ、金属製のリング部材61を嵌着することにより内径側に抜け止めされる。すなわち、実施例3は、ポケット枠80を内外輪のいずれの側にも抜け止めしたラジアル軸受用の保持器を形成することができる。
また、実施例3は、剛性に優れた金属製のリング部材61の弾性により全てのポケット枠80を保持器本体70に押し付けて内径側に抜け止めすることができる。ラジアル軸受の運転中、遠心力によりポケット枠80は内径側から外径側に向かって押し付けられるため、軸受停止時及び組み立て時にポケット枠80の内径側への抜け止めが得られれば十分であり、そのような抜け止めは金属製のC形同心止め輪からなるリング部材61で対応することができる。
また、実施例3は、リング部材61に汎用品のC形同心止め輪をリング部材を使用することにより、リング部材61の調達コストを抑えることができる。また、実施例3は、C形同心止め輪を採用したため、全てのポケット枠80の円周方向溝63を同一に形成することができる。これを利用して、ポケット枠80は全て同一部品とされている。
また、実施例3は、環状部の外径に円筒部64が形成されるため、外輪案内方式で使用することができ、このとき、外輪の保持器案内面との接触面積を実施例1と同じように確保することができる。
実施例4は、上記第3、4、6、8、12、13、及び14実施形態を併せて採用したものである。図10は、実施例4の円周方向一部分を抜き出し、保持器を組み立てる様子を斜視図で示している。図11(a)は、実施例4のポケットをラジアル平面で切断した断面図を示している。図11(b)は、実施例4のポケットをアキシアル平面で切断した断面図を示している。図12は、実施例4の全体斜視図を示している。図13(a)、(b)は、実施例4のポケット枠を保持器本体に組み合わせる様子を図11(a)と同じ断面で段階的に示している。以下、実施例2との相違点を中心に述べ、同一の構成に同符号を用い、その説明を省略する。
実施例4は、保持器本体90に組み合わせるポケット枠100に2以上の枠部101を円周方向に並ぶように形成した点で実施例2と相違する。
具体的に述べると、摺動部2a、2bは、保持器本体90の孔91の内周に形成されている。摺動部2a、2bは、上記のように、各転動体3、3・・・の中心軸を通るピッチ円直径上の部分(図11(a)中にPCDを一点鎖線で示す)と考えてよく、より具体的には、PCD上を中心に転動体3が弾性接触する範囲を含み、ラジアル方向の軸受内部すきまを設定する場合の軸受内部すきま、及び、保持器と軌道輪とのすきまにより転動体3がPCD上から外れて接触し得る範囲をさらに含む。
落ち止め4a’、4b’は、ポケット枠100の各枠部101に形成されている。各枠部101は、保持器本体90の孔91の内周に形成された座ぐり部92に嵌る部分を有する。
図13(a)に示すように、ポケット枠100の枠部101の並び数や配置は、対応する並び数の孔91に転動体3を入れた状態で、並び両端の孔91に入った転動体3がこぼれないように設定されている。
ポケット枠100は、偶数個の枠部101を有し、その円周方向長さの2等分線を含むアキシアル平面に関して対称に形成されている。このため、図13(a)に示すように、ポケット枠100の枠部数に対応する並び数の孔91に転動体3を入れ、その状態でポケット枠100を外径側から内径側に向かって組み合わせるとき、各枠部101の枠孔と、対応する孔91とを真直ぐに重ねることができないが、ポケット枠100を保持器本体90に組み合わせる間に、並び両端の枠部101を並び両端の孔91に入った転動体3に均等に接触させることができる。これらの接触を利用し、並び両端の枠部101のそれぞれを対応する孔91に入った転動体3に押し付けると、図13(b)に示すように、ポケット枠100の円周方向両側が外径側に弾性的に反りを生じる。並び両端の枠部101は、上記ポケット枠100の弾性変形により、転動体3の円筒面上を徐々に滑り、それらの枠孔に転動体3が徐々に入っていく。このため、ポケット枠100と保持器本体90の相対的なアキシアル方向の位置ずれは、転動体3と枠部101との接触で規制される。上記ポケット枠100の反りがさらに進行していくと、やがて、図11(a)、(b)に示すように、並び両端の各枠部101の突出部分は対応する孔91の座ぐり部92に嵌る。並び両端の枠部101が嵌まるとき、並び中間の他の枠部101も自ずと対応する孔91の座ぐり部92に嵌まる。それらの嵌め合い部によりポケット枠100は保持器本体90に位置決めされる。この位置決め状態では、各枠部101の突出部分、及び枠部101間をそれらの両側でつなぐ円弧部102、102の内径端からなる座面が保持器本体90の座ぐり部92や環状部に座り、これらの間の接触でポケット枠100が内径側に抜け止めされる。上記の組み合わせの間、全ての枠部101の落ち止め4a’、4b’は、転動体3と接触しない。なお、図13では、図面を見易くするため、全ての転動体3を孔91の内側から離してポケットに対する中立位置に記載したが、実際には、上記枠部101の押し付け時、転動体3が孔91の内側に受けられる。
上記のように、実施例4は、ポケット枠100に並ぶ枠部101の数だけ、転動体3入りのポケット形成を同時に行うことができ、全ての落ち止め4a’、4b’の精度を確保することができる。
全てのポケット枠100を組み合わせると、それらポケット枠100により保持器の外径が形成される。各ポケット枠100の円弧部102に形成された円周方向溝103が同一円周上に並ぶため、それら円周方向溝103、103、103からなる一連の円周方向溝にリング部材51を嵌着することができる。
また、実施例4は、並び両端の枠部101が転動体3上を徐々に滑る間、アキシアル方向に平行な円筒面上を滑ることになり、玉、円錐ころ、球面ころの場合のように枠部と転動面の接触が狭くならず、ポケット枠100が傾き難くい。このため、実施例4は、ポケット枠100の組み合わせを特に容易に行うことができる。
なお、実施例4は、3個のポケット枠100を備えている。これは、ポケット枠を2個にすると、ポケット枠を保持器本体90に対して外径側から内径側に向かって組み合わせるとき、並び両端の枠部101が転動体3に引っ掛かり、ポケット枠の組み合わせが困難になることから円周方向の分割数を増やして組み合わせを容易にすること、及び部品数を抑制することを考慮したためであり、実施例4のポケット枠の個数は、3個を超える数に適宜に変更することも可能である。
また、実施例4は、保持器本体90の孔91の内側に摺動部2a、2bが形成されており、上記並び両端の転動体3に押し付けたときに摺動部2a、2bが変形することを避け、摺動部2a、2bの精度を確保することができる。ポケット内面が孔91の内側と枠部101とに分割される構成は、複数の枠部101を形成しつつポケット枠100の重量増加を抑えられるので、ポケット枠100の遠心力を軽減して抜け止めを軽くすることに都合がよい。
また、実施例4は、図11(a)から明らかなように、PCD上を含む摺動部2a、2bは、ポケット枠100と保持器本体90とに分割されないため、枠部101と孔91の内側との合わせ目が転動体3の転動面と接触する心配もない。
また、実施例4は、ポケット1ごとにポケット枠を設けた場合よりポケット枠100の数が少なくなるため、ポケット枠100の円弧部102を外輪の保持器案内面に摺動させる外輪案内方式で使用しても保持器案内面が上記合わせ目との接触で摩耗し難い利点もある。
実施例5は、上記第3、5、6、8、12、13、及び14実施形態を併せて採用したものである。図14は、実施例5の円周方向一部分を抜き出し、保持器を組み立てる様子を斜視図で示している。図15(a)は、実施例5のポケットをラジアル平面で切断した断面図を示している。図15(b)は、実施例5のポケットをアキシアル平面で切断した断面図を示している。図16は、実施例5の全体斜視図を示している。以下、実施例4との相違点を中心に述べ、同一の構成に同符号を用い、その説明を省略する。
図14、図15に示すように、実施例5は、保持器本体110に対して内径側から外径側に向かって各ポケット枠120を組み合わせ可能とし、並び両端の転動体3に対する枠部121の押し付けによりポケット枠120の円周方向両側を内径側に弾性変形させ、全ての枠部121が保持器本体110の孔111の座ぐり部112に嵌まるようにし、同一円周上に並ぶ3つの円周方向溝122、122、122にC形同心止め輪からなるリング部材61を嵌着することにより各ポケット枠120を内径側に抜け止めするようにした点で実施例4と相違する。
実施例6は、上記第7及び9実施形態を併せて採用したものである。図17は、実施例6の全体斜視図を示している。図18は、実施例6の円周方向一部分を抜き出し、保持器を組み立てる様子を斜視図で示している。以下、実施例1との相違点を中心に述べる。
図17、図18に示すように、実施例6は、ポケット130が両側面に開放されたスラスト円筒ころ軸受用のものである。保持器本体140の孔141は、スラスト軸受用にするため、両側面にのみ開放するように形成されている。
保持器本体140は、鋼板打抜き又は機械加工により形成することができる。保持器本体140の内外径等に適宜、リブを形成して強度を向上させたり、保持器本体140の仕切りに肉抜きを行ったりすることもできる。
ポケット枠150は、保持器本体140より摺動性に優れた素材を用いた一体形成体からなる。
枠部151は、内径側に向かって開放させられており、摺動部152a、152b、及び摺動部152a、152bをそれらの外径側で繋ぐ内壁面153により転動体131、131をその中心軸がラジアル平面に平行となるように単独保持することが可能になっている。
ポケット130の内面のうち、仕切りに形成された円周方向端部は、転動体案内方式にするため、軸受組み立て状態で転動体131の中心軸と同心の円弧面に形成されている。このため、軸受運転中に転動体131、131が接触し得る摺動部152a、152bは、上記の円弧面全部になっている。円弧面とされた摺動部152a、152bの両側縁は、転動体131、131の抜け出し量を内外輪の両側に対して規制する落ち止めになる。
枠部151の内径側の開放口は、転動体131をその中心軸がラジアル方向に向く姿勢で非接触に挿入可能な入れ口154になっている。このため、入れ口154から転動体131を入れるとき、枠部151に抵抗となる部分がなく、落ち止めを兼ねた摺動部152a、152bの精度を狂わすような変形は生じず、落ち止めの精度が確保される。
ポケット枠150の枠外側は、保持器本体140の孔141の内側に圧入嵌合される平坦な嵌め合い面になっている。その嵌め合い面の一部に、孔141の内周に付けた段部142に座る座面155が形成されている。なお、実施例6は、枠部151の枠孔に転動体131、131を複列に入れた状態で保持器本体140とポケット枠150を組み合わせることが可能になっている。
枠部151の枠孔に転動体131、131を入れた状態で枠部151を保持器本体140の一側面側から他側面側に向かって孔141の内側に圧入嵌合すると、ポケット枠150の座面155が孔141の段部142に座り、圧入嵌合が停止させられると共に、座面155と段部142の接触でポケット枠150が他側面側にのみ抜け止めされ、ポケット枠150の組み合わせと同時に転動体131、131の入ったポケット130が形成される。なお、ポケット130の内径側の内壁面は、孔141の内壁面からなる。
上記の実施例6を備えたスラスト円筒ころ軸受は、一方向のアキシアル荷重のみを受ける用途のものであり、縦軸に使用される場合、ポケット枠150に作用する遠心力は、抜け方向に作用せず、保持器本体140で受けることができる。このため、ポケット枠150が他側面側にのみ抜け止めされる構成であっても、保持器本体140の自重、及び摺動部152a、152bを介してポケット枠150が転動体131、131から受ける一方向のアキシアル荷重に対して上記座面155と段部142の抜け止めが有効になる向きで軸受用保持器を使用することにより、軸受運転中のポケット枠150の位置固定を確保することができる。このように、実施例6は、上記実施例1と比して使用条件は限定されるが、その限定性を利用して上記凸部と凹部を省略し、圧入嵌合のしめしろを抑えることができる。
また、実施例6は、ポケット枠150をポケット130ごとに設けたため、1のポケット130に入れる転動体131、131を入れ口154から枠部151の枠孔に入れた後、直にポケット枠150を保持器本体140と組み合せることができ、作業中に転動体131、131が入れ口154から抜け落ち難くい利点もある。
また、実施例6は、ポケット枠150の枠部151で転動体131、131を単独保持可能なため、保持器本体140の孔141を軌道に臨ませた状態で組み立て作業を行なう必要性がなく、単独で全ての転動体131を保持させた保持器付き転動体を構成することができる。このため、実施例6は、スラスト円筒ころ軸受のような内外輪分離形の転がり軸受用に好適である。
また、実施例6は、軸受運転中、転動体131、131が遠心力でポケット130の外径側の内壁面に押し付けられることは起こり得るが、入れ口154を内径側に向けて開放するように形成し、その外径側の内壁面を摺動性に優れたポケット枠150の内壁面153で形成したため、転動体131の端面との摺動性も向上させることができる。ポケット130の内径側の内壁面は、保持器本体140からなるが、軸受運転中、転動体131が押し付けられる心配がなく、摺動性が低くても問題ない。
実施例7は、上記第7及び10実施形態を併せて採用したものである。図19は、実施例7の円周方向一部分を抜き出し、保持器を組み立てる様子を斜視図で示している。以下、実施例6との相違点を中心に述べる。
図19に示すように、実施例7のポケット枠160は、2つの分割片161a、161bが組み合わされる2分割体として構成されている。分割片161aに摺動部152aが形成され、分割片161bに摺動部152bが形成されており、両分割片161a、161bで転動体131、131を転動面の両側から挟み込んで単独保持させられる。このように転動体131、131を挟み込んだ状態で、両分割片161a、161bは、ポケット130の内面全部が形成された枠部を成す。
両分割片161a、161bで形成された枠孔に転動体131、131を入れた状態でポケット枠160の枠部を保持器本体の孔141に圧入嵌合すると、座面155が段部142に接触して他側面側に抜け止めされると共に、両分割片161a、161bからなる枠部が孔141の内側に嵌まって分離止めされる。
実施例7は、落ち止めを兼ねた摺動部152a、152bにより、転動体131、131を転動面の両側から挟むため、転動体131、131を枠孔に押し入れることがない。例えば、実施例7は、一方の分割片161aに転動体131、131を載せた状態で他方の分割片161bを合わせることができる。
また、実施例7は、ポケット枠160をポケット130ごとに設けたため、転動体131、131を両側から挟み込んだ状態を指で掴んで維持し、そのまま保持器本体の孔141と組み合わせることができ、その組み合わせにより、両分割片161a、161bからなる枠部が孔141の内側に嵌まるため、ポケット枠160の組み合わせと同時に、転動体131、131入りのポケット130を形成し、しかも両分割片161a、161bを枠部を保つように分離止めすることができる。
実施例7は、実施例6のような入れ口がなくとも転動体131を枠孔に押し入れることがなく、しかもポケット枠160でポケット内面全部の摺動性を高めることができる。
また、実施例7は、摺動部152a、152bが保持器の仕切りの円周方向端部の大部分を成していても、その円周方向両側から転動体131を挟むため、摺動部152a、152bに合わせ目が生じず、転動面を保護することができる。
図20は、実施例7の変形例である実施例8を示している。図20に示すように、実施例8は、実施例7において転動体131、131をポケット枠170の枠部を成す分割片171a、171bで転動体131、131をころ端面側から挟むようにした点で相違するものである。
実施例8は、転動体131、131をころ端面側から挟むため、すなわち、複列の並び方向に転動体131、131を挟むため、分割片171a、171bの合わせ目を摺動部152a、152bから外して、すなわち軸受運転中に転動体131、131のそれぞれの転動面と接触しない位置に通すことができる。この実施例8では、分割片171a、171bのうち、転動体131、131の相対するころ端面の面取りにより転動体131、131と接触しない部分に通されている。
実施例7、8に示すように、転動体131を両側から挟む方向は、その間に2分割片の落ち止め部分が転動体に押し付けられない限り適宜に設定することができる。
実施例9は、上記第7及び11実施形態を併せて採用したものである。図21は、実施例9の円周方向一部分を抜き出し、保持器を組み立てる様子を斜視図で示している。以下、実施例8との相違点を中心に述べる。
図21に示すように、実施例9は、単列のスラスト円筒ころ軸受用とし、ポケット枠180を、内外輪の両側に対して転動体131を規制する落ち止めを兼ねた摺動部182a、182bを含む枠部181で転動体131を単独保持可能な一体形成体とし、転動体131を枠部181の枠孔に押し入れ可能とした点で実施例8と相違するものである。単列化に伴い、摺動部182a、182bは、転動体131の中心軸に沿った方向の長さが半分になっている。
実施例9は、枠部181の枠孔に対して従来と同じく弾性変形を利用して転動体131を押し入れた後、枠部181を保持器本体の孔191の内側に圧入嵌合で組み合わせることができ、これと同時に、ポケット枠180を座面183と段部192で他側面側に抜け止めすることができる。
上記の実施例9は、摺動部182a、182bの別部材化による摺動性の向上、ポケット枠180の一部品化、及び保持器付き転動体を実現することができる。実施例9において単列に変更したのは、複列にすると、先に入れた転動体が後の転動体を押し入れるときに当たらないように配慮しなければならず、先の転動体の位置決めが面倒だからであり、実施例9を複列に変更することも可能である。
なお、上記の各実施例の各部の構成は、求める上記各実施形態の作用効果や保持器の仕様に応じて適宜に変更することができる。例えば、実施例7乃至9は、スラスト軸受用を例に説明したが、それらの枠部で転動体を単独保持器可能にする構成は、実施例1乃至3のようなラジアル軸受用にも適用することができる。また、実施例1の凸部及び凹部に係る構成は、実施例7乃至9のようなスラスト軸受用に適用することもできる。また、落ち止めの精度確保のみを目的とする場合、各実施例において保持器本体とポケット枠の素材を同一にすることもできる。また、摺動部の摺動性を保持器本体より向上させながら保持器の低コスト化を図ることのみを目的とするときは、実施例4、5において枠部に摺動部を形成したり、他の実施例において、枠部に落ち止めのみを形成したりすることもできる。実施例2乃至9において、枠部に摺動部を形成した構成を採用した場合、実施例1と同じくポケット枠を銅系金属や合成樹脂から形成することもできる。
実施例1の要部分解斜視図 aは実施例1のポケットをラジアル平面で切断した断面図、bは実施例1のポケットをアキシアル平面で切断した断面図 実施例1の全体斜視図 実施例2の要部分解斜視図 aは実施例2のポケットをラジアル平面で切断した断面図、bは実施例2のポケットをアキシアル平面で切断した断面図 実施例2の全体斜視図 実施例3の要部分解斜視図 aは実施例3のポケットをラジアル平面で切断した断面図、bは実施例3のポケットをアキシアル平面で切断した断面図 実施例3の全体斜視図 実施例4の要部分解斜視図 aは実施例4のポケットをラジアル平面で切断した断面図、bは実施例4のポケットをアキシアル平面で切断した断面図 実施例4の全体斜視図 aは実施例4のポケット枠を保持器本体に組み合わせる途中を示す作用図、bはaの状態からポケット枠をさらに保持器本体に近付けた様子を示す作用図 実施例5の要部分解斜視図 aは実施例5のポケットをラジアル平面で切断した断面図、bは実施例5のポケットをアキシアル平面で切断した断面図 実施例5の全体斜視図 実施例6の全体斜視図 aは実施例6の要部分解斜視図、bはaのb−b線の断面図 実施例7の要部分解斜視図 実施例8の要部分解斜視図 aは実施例9の要部分解斜視図、bはaのb−b線の断面図 従来例を用いた軸受組み立て作業を示す作用図
符号の説明
1、130 ポケット
2 仕切り
2a、2b、152a、152b、182a、182b 摺動部
3、131 転動体
4a、4b、4a’、4b’ 落ち止め
5、52 環状部
10、30、70、90、110、140 保持器本体
11、31、71、91、111、141 孔
12a、12b、22a、22b、42、84 嵌め合い面
13 凹部
20、40、80、100、120、150、160、170、180 ポケット枠
21、41、81、101、121、151 枠部
23 凸部
32、72 鍔受け部
33、44、62、63、103、122 円周方向溝
43、83 鍔
51、61 リング部材
53、64 円筒部
92、112 座ぐり部
102 円弧部
142 段部
154 入れ口
155 座面
161a、161b、171a、171b 分割片

Claims (18)

  1. 円周方向に隣り合うポケット間の仕切りに形成された摺動部、及び前記ポケットに入った転動体の抜け出し量を規制する落ち止めを備えた軸受用保持器において、
    内外輪の軌道に臨む孔が円周方向に並ぶ保持器本体と、1ポケット分の前記摺動部及び前記落ち止めのうちの少なくとも一方が枠部に形成されたポケット枠とを備え、前記枠部の枠孔又は前記孔に前記転動体を入れた状態で前記保持器本体と前記ポケット枠を組み合わせることにより該ポケット枠が該保持器本体に位置決めされ、かつ前記転動体入りの前記ポケットが形成されるようにしたことを特徴とする軸受用保持器。
  2. 前記ポケット枠を前記ポケットごとに設け、前記枠部に前記摺動部を形成し、前記枠部と前記孔の内側のうちの一方に、その嵌め合い面より突き出た凸部を形成し、他方にその嵌め合い面より窪んだ凹部を形成し、前記枠部を前記孔の内側に装着することにより前記凸部が前記凹部に入って前記ポケット枠が前記保持器本体に対して抜け止めされるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の軸受用保持器。
  3. 前記摺動部の枠外側に凸部を形成したことを特徴とする請求項2に記載の軸受用保持器。
  4. 前記孔を前記保持器本体の内外径に開放するように形成し、前記ポケット枠を前記保持器本体に対して内外径一方側から他方側に向かって組み合わせることにより該ポケット枠に形成された座面が該保持器本体に座って内外径他方側に抜け止めされるようにし、全ての前記ポケットが形成された状態で各ポケット枠に形成された円周方向溝が同一円周上に並び、それら円周方向溝にリング部材を嵌着することにより各ポケット枠が当該保持器本体に対して内外径一方側に抜け止めされるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の軸受用保持器。
  5. 前記円周方向溝を外径に通し、前記リング部材をOリングとしたことを特徴とする請求項4に記載の軸受用保持器。
  6. 前記円周方向溝を内径に通し、前記リング部材を金属製のC形同心止め輪としたことを特徴とする請求項4に記載の軸受用保持器。
  7. 前記内外径他方側の軌道輪を用いる軌道輪案内方式としたことを特徴とする請求項4乃至6のいずれか1つに記載の軸受用保持器。
  8. 前記保持器本体の孔を両側面に開放するように形成し、前記ポケット枠を、前記ポケットごとに設けると共に、前記摺動部及び前記内外輪の両側に対して前記転動体を規制する前記落ち止めを含む前記枠部で前記転動体を単独保持可能に形成し、前記枠部を一側面側から他側面側に向かって前記孔の内側に装着することにより前記ポケット枠に形成された座面が前記保持器本体に座り、前記座面と前記保持器本体の接触で前記ポケット枠が他側面側にのみ抜け止めされるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の軸受用保持器。
  9. 前記孔を前記保持器本体の内外径に開放するように形成し、前記枠部に前記内外輪の一方側にのみ前記転動体を規制する前記落ち止めを形成し、前記転動体を前記孔に入れた状態で前記ポケット枠を前記保持器本体に対して内外径一方側から他方側に向かって組み合わせる間に前記落ち止めが前記転動体と接触しないようにしたことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1つに記載の軸受用保持器。
  10. 前記ポケット枠を、前記内外輪の両側に対して前記転動体を規制する前記落ち止めを含む前記枠部で該転動体を単独保持可能な一体形成体とし、その枠部に、前記転動体を非接触に挿入可能な入れ口を開放させたことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1つに記載の軸受用保持器。
  11. 前記ポケット枠を前記ポケットごとに設け、前記内外輪の両側に対して前記転動体を規制する前記落ち止めを含む前記枠部を、該転動体を両側から挟み込んで単独保持させられる2分割体とし、前記枠部の枠孔に前記転動体を入れた状態で前記保持器本体と前記ポケット枠を組み合わせることにより前記枠部が前記孔の内側に嵌まって分離止めされるようにしたことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1つに記載の軸受用保持器。
  12. 前記ポケット枠を、前記内外輪の両側に対して前記転動体を規制する前記落ち止めを含む前記枠部で該転動体を単独保持可能な一体形成体とし、前記転動体を前記枠部の枠孔に押し入れ可能としたことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1つに記載の軸受用保持器。
  13. 前記ポケット枠に、2以上の前記枠部を円周方向に並ぶように形成し、前記枠部に、前記内外輪の一方側にのみ前記転動体を規制する前記落ち止めを形成し、前記2以上の枠部に対応する並び数の前記孔に前記転動体を入れた状態で前記ポケット枠を前記保持器本体に対して内外径一方側から組み合わせ可能とし、その組み合わせの間に全ての前記落ち止めが前記転動体と接触せず、かつ並び両端の枠部のそれぞれが対応する孔に入った前記転動体に押し付けられて前記ポケット枠の円周方向両側が内外径一方側に弾性的に反りを生じることにより各枠部が対応する並びの前記孔の内側に嵌り、各枠部と孔の内側の嵌め合い部によりポケット枠が保持器本体に位置決めされるようにしたことを特徴とする請求項4乃至8に記載の軸受用保持器。
  14. 前記保持器本体の孔の内側に前記摺動部を形成したことを特徴とする請求項13に記載の軸受用保持器。
  15. 前記転動体を円筒ころとしたことを特徴とする請求項13又は14に記載の軸受用保持器。
  16. 前記枠部に前記摺動部を形成し、前記保持器本体の素材を鉄系金属とし、前記ポケット枠の素材を銅系金属としたことを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1つに記載の軸受用保持器。
  17. 前記枠部に前記摺動部を形成し、前記保持器本体の素材を鉄系金属とし、前記ポケット枠の素材を合成樹脂としたことを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1つに記載の軸受用保持器。
  18. 請求項1乃至請求項17のいずれか1つに記載の軸受用保持器を組み込んだことを特徴とするころ軸受。
JP2008089767A 2008-03-31 2008-03-31 軸受用保持器及びころ軸受 Pending JP2009243556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008089767A JP2009243556A (ja) 2008-03-31 2008-03-31 軸受用保持器及びころ軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008089767A JP2009243556A (ja) 2008-03-31 2008-03-31 軸受用保持器及びころ軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009243556A true JP2009243556A (ja) 2009-10-22

Family

ID=41305706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008089767A Pending JP2009243556A (ja) 2008-03-31 2008-03-31 軸受用保持器及びころ軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009243556A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011145693A1 (ja) * 2010-05-21 2011-11-24 Ntn株式会社 転がり軸受及びその製造方法
JP2013068281A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Ntn Corp ころ軸受
WO2015154760A1 (de) * 2014-04-09 2015-10-15 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Lageranordnung mit einem käfig
WO2017198856A1 (en) * 2016-05-20 2017-11-23 Bowman International Limited Rolling element bearing cage
DE102016212707A1 (de) * 2016-07-13 2018-01-18 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Wälzkörpergeführter Wälzlagerkäfig sowie Wälzlager umfassend einen solchen Wälzlagerkäfig
WO2021182019A1 (ja) * 2020-03-12 2021-09-16 Ntn株式会社 電動アクチュエータ
CN114483794A (zh) * 2022-01-25 2022-05-13 中国铁建重工集团股份有限公司 一种用于掘进机主轴承的组合保持架及其组装方法
EP4212751A1 (de) * 2022-01-13 2023-07-19 Aktiebolaget SKF Lagerkäfig
US11846321B2 (en) 2019-02-07 2023-12-19 Aktiebolaget Skf Method of forming a bearing cage segment including a joint edge for welding
US11846320B2 (en) 2021-06-18 2023-12-19 Aktiebolaget Skf Cage segment for a rolling-element bearing cage
US11852196B2 (en) 2021-06-18 2023-12-26 Aktiebolaget Skf Cage segment for a rolling-element bearing cage

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011145693A1 (ja) * 2010-05-21 2011-11-24 Ntn株式会社 転がり軸受及びその製造方法
JP2013068281A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Ntn Corp ころ軸受
WO2015154760A1 (de) * 2014-04-09 2015-10-15 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Lageranordnung mit einem käfig
CN106164516A (zh) * 2014-04-09 2016-11-23 舍弗勒技术股份两合公司 具有保持架的轴承装置
US10105747B2 (en) 2016-05-20 2018-10-23 Bowman International Limited Roller bearing cage with tangs
WO2017198856A1 (en) * 2016-05-20 2017-11-23 Bowman International Limited Rolling element bearing cage
US11203051B2 (en) 2016-05-20 2021-12-21 Bowman International Limited Rolling element bearing cage with supporting frame and reinforcing frame
CN109477520A (zh) * 2016-05-20 2019-03-15 博曼国际有限公司 滚动元件轴承保持架
US10252320B2 (en) 2016-05-20 2019-04-09 Bowman International Limited Rolling element bearing cage with supporting frame and reinforcing frame
US10434563B2 (en) 2016-05-20 2019-10-08 Bowman International Limited Rolling element bearing cage with supporting frame and reinforcing frame
US10654090B2 (en) 2016-05-20 2020-05-19 Bowman International Limited Method of forming a roller element bearing cage comprising a supporting frame and a reinforcing frame
US10661327B2 (en) 2016-05-20 2020-05-26 Bowman International Limited Rolling element bearing cage with supporting frame and reinforcing frame
US10717125B2 (en) 2016-05-20 2020-07-21 Bowman International Limited Method of forming a roller bearing cage with tangs
CN109477520B (zh) * 2016-05-20 2020-09-11 博曼国际有限公司 滚动元件轴承保持架
US10906085B2 (en) 2016-05-20 2021-02-02 Bowman International Limited Rolling element bearing cage with supporting frame and reinforcing frame
DE102016212707A1 (de) * 2016-07-13 2018-01-18 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Wälzkörpergeführter Wälzlagerkäfig sowie Wälzlager umfassend einen solchen Wälzlagerkäfig
US11846321B2 (en) 2019-02-07 2023-12-19 Aktiebolaget Skf Method of forming a bearing cage segment including a joint edge for welding
WO2021182019A1 (ja) * 2020-03-12 2021-09-16 Ntn株式会社 電動アクチュエータ
US11846320B2 (en) 2021-06-18 2023-12-19 Aktiebolaget Skf Cage segment for a rolling-element bearing cage
US11852196B2 (en) 2021-06-18 2023-12-26 Aktiebolaget Skf Cage segment for a rolling-element bearing cage
EP4212751A1 (de) * 2022-01-13 2023-07-19 Aktiebolaget SKF Lagerkäfig
CN114483794A (zh) * 2022-01-25 2022-05-13 中国铁建重工集团股份有限公司 一种用于掘进机主轴承的组合保持架及其组装方法
CN114483794B (zh) * 2022-01-25 2024-04-19 中国铁建重工集团股份有限公司 一种用于掘进机主轴承的组合保持架及其组装方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009243556A (ja) 軸受用保持器及びころ軸受
US7427163B2 (en) Self-aligning antifriction bearing and cage for said self-aligning antifriction bearing
EP1566557A1 (en) Roller bearing and method of assembling the same
JPS6249015A (ja) ラジアルころがり軸受
JP2006312955A (ja) 転がり軸受
US20180010640A1 (en) Bearing retainer, bearing and associated method
US9145918B2 (en) Split cage for a bearing
JP2009210038A (ja) 転がり軸受
US8888375B2 (en) Overmolded cage
WO2022059281A1 (ja) 自動調心ころ軸受用保持器
US9033586B2 (en) Two piece cage for a needle bearing
US9964149B2 (en) Cage for a ball bearing provided with a wire and added interposed parts
US1224346A (en) Roller-bearing.
JP5336317B2 (ja) 円すいころ軸受
US9657778B1 (en) Convertible cage for ball bearing and associated bearing
US10570960B2 (en) Segmented cage for rolling bearing
US5474389A (en) Low friction roller bearing
US7976224B2 (en) Eccentric thrust bearing assembly
JP2011208700A (ja) 転がり軸受
JP2008038978A (ja) 転がり軸受
JP2006153200A (ja) ころ軸受用保持器およびころ軸受
JP2013096505A (ja) スラスト軸受用保持器ならびにこれを用いたスラスト軸受および3列複合円筒ころ軸受
JP2009236223A (ja) 転がり軸受
JP6818343B2 (ja) 複列式ボールベアリング
US10323686B2 (en) Radial roller bearing