JP2009236058A - 内燃機関の排気ガス還流装置 - Google Patents

内燃機関の排気ガス還流装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009236058A
JP2009236058A JP2008084929A JP2008084929A JP2009236058A JP 2009236058 A JP2009236058 A JP 2009236058A JP 2008084929 A JP2008084929 A JP 2008084929A JP 2008084929 A JP2008084929 A JP 2008084929A JP 2009236058 A JP2009236058 A JP 2009236058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egr
exhaust gas
passage
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008084929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4670884B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Okada
吉弘 岡田
Shigeki Miyashita
茂樹 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008084929A priority Critical patent/JP4670884B2/ja
Priority to US12/681,846 priority patent/US8171918B2/en
Priority to DE112009000943T priority patent/DE112009000943T5/de
Priority to CN2009801032350A priority patent/CN101925731B/zh
Priority to PCT/IB2009/005076 priority patent/WO2009118622A1/en
Publication of JP2009236058A publication Critical patent/JP2009236058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4670884B2 publication Critical patent/JP4670884B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/28Layout, e.g. schematics with liquid-cooled heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/35Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with means for cleaning or treating the recirculated gases, e.g. catalysts, condensate traps, particle filters or heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/33Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage controlling the temperature of the recirculated gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/45Sensors specially adapted for EGR systems
    • F02M26/46Sensors specially adapted for EGR systems for determining the characteristics of gases, e.g. composition
    • F02M26/47Sensors specially adapted for EGR systems for determining the characteristics of gases, e.g. composition the characteristics being temperatures, pressures or flow rates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関の排気通路と吸気通路とを連通するEGR通路と、閉じることでEGR通路を遮断するEGR弁と、EGR通路を流れる排気ガスを浄化するEGR触媒とを備え、排気ガスをEGR通路を介して吸気通路に還流させる内燃機関の排気ガス還流装置において、EGR触媒の温度低下を抑制できる内燃機関の排気ガス還流装置を提供すること。
【解決手段】内燃機関1の排気通路4と吸気通路3bとを連通するEGR通路51と、閉じることでEGR通路を遮断するEGR弁54と、EGR通路における排気通路との接続部55とEGR弁の設置位置との間に設けられ、EGR通路を流れる排気ガスを浄化するEGR触媒52とを備え、EGR弁を開いて排気通路を流れる排気ガスをEGR通路を介して吸気通路に還流させる排気ガス還流制御を行う内燃機関の排気ガス還流装置50であって、EGR触媒が、EGR通路における接続部の近傍に配置されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、内燃機関の排気ガス還流装置に関し、特に、内燃機関の排気通路と吸気通路とを連通するEGR通路と、閉じることでEGR通路を遮断するEGR弁と、EGR通路を流れる排気ガスを浄化するEGR触媒とを備え、排気通路を流れる排気ガスを吸気通路に還流させる内燃機関の排気ガス還流装置に関する。
内燃機関の排気通路と吸気通路とを連通するEGR通路を介して、排気ガスを吸気通路に還流させる排気ガス還流装置が知られている。EGR通路を介して内燃機関の筒内に排気ガスを還流させる、いわゆる外部EGRにより、燃費向上等を図ることができる。
このようにEGR通路を介して排気ガスを吸気通路に還流させる装置において、特許文献1に開示された内燃機関の排気還流システムのように、EGR通路に、EGR通路を流れる排気ガスを浄化するEGR触媒、および、EGR通路を流れる排気ガスの量を調節するEGR弁が設けられることがある。
特開2005−264821号公報
EGR触媒が十分な浄化機能を発揮するためには、EGR触媒の温度が所定以上となった暖機状態であることが必要である。従って、内燃機関の運転中におけるEGR触媒の温度低下を抑制し、EGR触媒の暖機状態を保つことができることが望ましい。内燃機関の運転中におけるEGR触媒の温度低下を抑制することについて、従来、十分な検討がなされていない。
例えば、EGR通路にEGR弁が設けられている場合に、EGR弁が常時開かれているとは限らない。内燃機関の運転条件等に基づいて、EGR弁が閉じられてEGR通路が遮断され、EGR通路に排気ガスが流れない期間が存在する。このようにEGR通路に排気ガスが流されないときには、EGR触媒の温度が下がり、浄化性能が低下してしまう虞がある。
内燃機関の排気通路と吸気通路とを連通するEGR通路と、閉じることでEGR通路を遮断するEGR弁と、EGR通路を流れる排気ガスを浄化するEGR触媒とを備え、EGR弁を開いて排気通路を流れる排気ガスをEGR通路を介して吸気通路に還流させる排気ガス還流制御を行う内燃機関の排気ガス還流装置において、EGR触媒の温度低下を抑制できることが望まれている。
本発明の目的は、内燃機関の排気通路と吸気通路とを連通するEGR通路と、閉じることでEGR通路を遮断するEGR弁と、EGR通路を流れる排気ガスを浄化するEGR触媒とを備え、EGR弁を開いて排気通路を流れる排気ガスをEGR通路を介して吸気通路に還流させる排気ガス還流制御を行う内燃機関の排気ガス還流装置において、EGR触媒の温度低下を抑制できる内燃機関の排気ガス還流装置を提供することである。
本発明の他の目的は、内燃機関の排気通路と吸気通路とを連通するEGR通路と、閉じることでEGR通路を遮断するEGR弁と、EGR通路を流れる排気ガスを浄化するEGR触媒とを備え、EGR弁を開いて排気通路を流れる排気ガスをEGR通路を介して吸気通路に還流させる排気ガス還流制御を行う内燃機関の排気ガス還流装置において、EGR弁が閉じられた状態であってもEGR触媒の温度低下を抑制できる内燃機関の排気ガス還流装置を提供することである。
本発明の内燃機関の排気ガス還流装置は、内燃機関の排気通路と前記内燃機関の吸気通路とを連通するEGR通路と、閉じることで前記EGR通路を遮断するEGR弁と、前記EGR通路における前記排気通路との接続部と前記EGR弁の設置位置との間に設けられ、前記EGR通路を流れる排気ガスを浄化するEGR触媒とを備え、前記EGR弁を開いて前記排気通路を流れる前記排気ガスを前記EGR通路を介して前記吸気通路に還流させる排気ガス還流制御を行う内燃機関の排気ガス還流装置であって、前記EGR触媒が、前記EGR通路における前記接続部の近傍に配置されていることを特徴とする。
本発明の内燃機関の排気ガス還流装置において、前記EGR触媒は、前記EGR弁が閉じた状態において、前記内燃機関の運転に伴う前記排気ガスの圧力変動により前記排気通路から前記EGR通路に流入する前記排気ガスが到達可能な位置に設けられていることを特徴とする。
本発明の内燃機関の排気ガス還流装置において、前記流入する前記排気ガスが到達可能な位置とは、前記EGR通路における前記EGR触媒と前記接続部との間の部分の容積が、前記内燃機関の運転に伴う前記排気ガスの圧力変動により前記排気通路から前記EGR通路に流入する前記排気ガスの容積の最小値よりも小さくなる位置であることを特徴とする。
本発明の内燃機関の排気ガス還流装置において、前記EGR通路における前記EGR弁の設置位置と前記EGR触媒の設置位置との間には、前記EGR通路を流れる前記排気ガスを冷却するEGR冷却装置が設けられ、前記EGR冷却装置は、前記EGR弁が閉じた状態において、前記内燃機関の運転に伴う前記排気ガスの圧力変動により前記EGR冷却装置から流出する前記排気ガスが、前記EGR触媒に到達することを抑制可能な位置に設けられていることを特徴とする。
本発明の内燃機関の排気ガス還流装置において、前記流出する前記排気ガスが、前記EGR触媒に到達することを抑制可能な位置とは、前記EGR通路における前記EGR冷却装置と前記EGR触媒との間の部分の容積が、前記内燃機関の運転に伴う前記排気ガスの圧力変動により、前記EGR冷却装置から前記EGR触媒へ向けて流出する前記排気ガスの容積の最大値よりも大きくなる位置であることを特徴とする。
本発明の内燃機関の排気ガス還流装置において、前記EGR触媒の温度を検出または推定する温度検出推定手段と、前記EGR弁の開閉状態を制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記温度検出推定手段により検出または推定された温度が予め定められた所定温度以下である間は前記EGR弁を閉じた状態に保つことを特徴とする。
本発明によれば、内燃機関の排気通路と吸気通路とを連通するEGR通路と、閉じることでEGR通路を遮断するEGR弁と、EGR通路を流れる排気ガスを浄化するEGR触媒とを備え、EGR弁を開いて排気通路を流れる排気ガスを吸気通路に還流させる排気ガス還流制御を行う内燃機関の排気ガス還流装置において、EGR触媒が、EGR通路における排気通路との接続部とEGR弁との間に設けられ、かつ、EGR通路における上記接続部の近傍に配置されている。これにより、排気通路を流れる排気ガスがEGR触媒に到達しやすくなる。例えば、内燃機関の運転に伴う排気ガスの圧力変動により、排気通路からEGR通路へ流入する排気ガスがEGR触媒に到達しやすくなる。よって、排気ガスの熱によりEGR触媒の温度低下を抑制することができる。
以下、本発明の内燃機関の排気ガス還流装置の一実施形態につき図面を参照しつつ詳細に説明する。
(実施形態)
図1および図2を参照して、実施形態について説明する。本実施形態は、内燃機関の排気通路と吸気通路とを連通するEGR通路と、閉じることでEGR通路を遮断するEGR弁と、EGR通路を流れる排気ガスを浄化するEGR触媒とを備え、排気通路を流れる排気ガスを吸気通路に還流させる内燃機関の排気ガス還流装置に関する。
図1は、本実施形態に係る装置の概略構成図である。
図1において、符号1は、エンジン(内燃機関)を示す。エンジン1は、乗用車、トラックなどの車両に搭載されるエンジンであり、気筒2内に往復運動可能に設けられるピストン(図示せず)が2往復する間に、吸気行程、圧縮行程、膨張行程及び排気行程からなる一連の4行程を行う、いわゆる4サイクルエンジンであるが、本実施形態の内燃機関の排気ガス還流装置(符号50参照)は、この形式の内燃機関に限らず、種々の内燃機関に適用することができる。エンジン1は、4つの気筒2を有する。エンジン1には、吸気マニホルド(吸気通路)3、および排気マニホルド(排気通路)4がそれぞれ接続されている。
吸気マニホルド3は、4本の吸気枝管3aおよびサージタンク3bを有する。各吸気枝管3aは、それぞれ異なる気筒2に接続されている。サージタンク3bは、吸気マニホルド3における吸気枝管3aよりも吸気の流れ方向の上流側に設けられている。吸気枝管3aにおける上流側の端部は、サージタンク3bに接続されており、下流側の端部は、気筒2に接続されている。
サージタンク3bには、吸気管5が接続されている。吸気管5を介して、空気がサージタンク3bに導入される。
排気マニホルド4は、4本の排気枝管4aに分岐している。各排気枝管4aは、それぞれ異なる気筒2に接続されている。4本の排気枝管4aは、合流部4bで互いに接続されている。気筒2で発生する排気ガス(燃焼ガス)は、対応する排気枝管4aを流れ、合流部4bで他の気筒2から排出された排気ガスと合流する。排気マニホルド4における合流部4bよりも下流側の端部には、排気管(排気通路)6が接続されている。排気管6には、排気管6を流れる排気ガスを浄化する排気触媒7が設けられている。
本実施形態のエンジン1は、排気通路を流れる排気ガスを吸気通路に還流させる内燃機関の排気ガス還流装置(以下、単に「排気ガス還流装置」と記す)50を備える。排気ガス還流装置50は、EGR(Exhaust Gas Recirculation)通路51と、EGR触媒52と、EGRクーラ(EGR冷却装置)53と、EGR弁54とを有する。
EGR通路51は、エンジン1の排気通路と吸気通路とを連通している。具体的には、EGR通路51の一端部は、排気マニホルド4における合流部4bの直後(合流部4bよりも下流側であり、かつ、合流部4bの近傍の部分)に接続されている。以下、EGR通路51と排気マニホルド4との接続部を排気側接続部55と記す。EGR通路51における排気マニホルド4に接続された側と反対側の端部(他端部)は、サージタンク3bに接続されている。以下、EGR通路51とサージタンク3bとの接続部を吸気側接続部56と記す。
EGR通路51には、EGR通路51を流れる排気ガスを浄化するEGR触媒52、EGR通路51を流れる排気ガスを冷却するEGRクーラ53、およびEGR通路51を開閉するEGR弁54が設けられている。EGR触媒52は、EGRクーラ53およびEGR弁54よりも排気側接続部55に近い位置に設けられている。EGRクーラ53は、EGR通路51におけるEGR触媒52の設置位置とEGR弁54の設置位置との間に設けられている。
すなわち、排気ガスを吸気通路に還流させる排気ガス還流制御がなされる場合に、排気マニホルド4からEGR通路51へ流入する排気ガスは、EGR触媒52、EGRクーラ53、EGR弁54の順に通過してサージタンク3bへ流れる。以下、EGR通路51を介して吸気通路に還流される排気ガスを「EGRガス」と記す。サージタンク3bへ流入したEGRガスは、吸気管5を介してサージタンク3bに導入される空気(新気)と共に、吸気枝管3aを経て各気筒2に流入する。これにより、EGR通路51を介してエンジン1の気筒2内に排気ガスを還流させる、いわゆる外部EGRが実現される。外部EGRにより、エンジン1の燃費向上等を図ることができる。
EGR触媒52は、EGRガスに含まれる未燃燃料成分やPM(粒子状物質)等を浄化するものである。EGRクーラ53およびEGR弁54よりも上流側にEGR触媒52が配置されていることにより、未燃燃料成分等がEGRクーラ53やEGR弁54、あるいは吸気系に付着することが抑制される。これにより、EGRクーラ53やEGR弁54、あるいは吸気系においてデポジットが生成したり成長したりすることを抑制することができる。
EGRクーラ53は、冷却水との熱交換によりEGRクーラ53内のEGRガスを冷却する。EGRクーラ53により冷却されたEGRガスが気筒2内に還流されることにより、燃焼ガスの温度が低減され、エンジン1のエミッションの悪化(有害物質の排出量の増加)が抑制される。
EGR弁54は、吸気側接続部56に設けられている。EGR弁54は、任意の開度に調節されてEGR通路51を流れるEGRガスの流量を制御することができる。また、EGR弁54は、閉じることによりEGR通路51を遮断することが可能である。
エンジン1が搭載された車両(図示せず)には、車両各部を制御するECU(Electronic Control Unit)を有する制御部20が設けられている。EGR弁54は、制御部20に接続されており、制御部20により制御される。すなわち、制御部20は、EGR弁54の開閉状態を制御する制御手段としての機能を有する。エンジン1は、制御部20に接続されており、燃料の噴射量や噴射タイミング等のエンジン1の動作が制御部20により制御される。本実施形態の制御部20は、EGR触媒52の温度を検出または推定する温度検出推定手段としての機能を有する。
制御部20は、EGR弁54を開いて排気通路を流れる排気ガスをEGR通路51を介して吸気通路に還流させる排気ガス還流制御を実行する。制御部20は、エンジン1の運転条件、例えば、エンジン回転数やエンジン1の機関負荷等に基づいて、気筒2へEGRガスを導入するか否か(排気ガス還流制御を実行するか否か)を判定する。さらに、制御部20は、気筒2へEGRガスを導入すると判定された場合に、気筒2へ導入される吸気におけるEGRガスの割合であるEGR率の目標値を算出する。制御部20は、目標のEGR率を実現するように、EGR弁54の開閉制御を実行する。
エンジン1の運転条件等によっては、排気ガス還流制御が行われない、すなわち、排気ガスを吸気通路に還流させない場合がある。エンジン1の運転条件等に基づいて、排気ガス還流制御を行わないと判定された場合、制御部20は、EGR弁54を閉じてEGR通路51を遮断する。
EGR触媒52は、低温の条件化では排気ガスを十分に浄化することができない。従って、エンジン1の運転中において、EGR触媒52の温度低下を抑制し、EGR触媒52が十分な浄化能力を有する状態(暖機状態)を保つことができることが望ましい。しかしながら、上記のようにEGR弁54が閉じられている場合には、EGR触媒52にEGRガスが流れないため、EGR触媒52の温度が低下して、EGR触媒52の浄化能力が低下してしまう可能性がある。
これに対して、本実施形態の排気ガス還流装置50では、EGR触媒52は、排気側接続部55の近傍に設けられている。すなわち、EGR触媒52が、EGR通路51における排気マニホルド4(排気通路)との接続部の近傍に設けられている。これにより、排気マニホルド4を流れる排気ガスがEGR通路51に流入し、EGR触媒52に到達しやすくなる。例えば、以下に説明するように、排気脈動によりEGR通路51に流入する排気ガスがEGR触媒52に到達しやすくなる。
エンジン1の運転中には、各気筒2で吸気行程、圧縮行程、膨張行程及び排気行程からなる一連の4行程が繰り返されることにより、排気通路に排気脈動が生成される。排気脈動により、EGR弁54が閉じられている状態であっても、排気ガスがEGR通路51に流入する。言い換えると、エンジン1の運転に伴う排気マニホルド4を流れる排気ガスの圧力変動により、排気マニホルド4内がEGR通路51内よりも高圧となったときに、排気マニホルド4からEGR通路51へ排気ガスが流入する。一方、排気マニホルド4内がEGR通路51内よりも低圧となった場合には、EGR通路51から排気マニホルド4へ排気ガスが流出する。このように、排気脈動により、排気マニホルド4からEGR通路51への排気ガスの流出入、すなわち、排気ガスの呼吸が生じる。
本実施形態では、EGR触媒52が排気側接続部55の近傍に設けられているため、排気マニホルド4内とEGR通路51内との圧力差によりEGR通路51に流入する排気ガスがEGR触媒52に到達しやすい。その結果、EGR触媒52の温度低下を抑制することができる。
また、EGR触媒52が排気側接続部55の近傍に設けられていることにより、EGR通路51の熱伝導により、EGR触媒52の温度低下が抑制される。排気マニホルド4を流れる排気ガスの熱が、排気マニホルド4の壁部およびEGR通路51の壁部等を通してEGR触媒52に伝導される。EGR触媒52が排気側接続部55の近傍に設けられていることにより、熱伝導によりEGR触媒52がより多くの熱量を得ることができる。よって、本実施形態の排気ガス還流装置50によれば、EGR触媒52の温度低下が抑制される。
また、本実施形態では、より確実にEGR触媒52の温度低下を抑制できるように、EGR触媒52の位置が設定されている。排気脈動によりEGR通路51に流入する排気ガスが、エンジン1の運転条件にかかわらずEGR触媒52に到達可能な位置にEGR触媒52が設置されている。エンジン1の運転条件によって、排気ガスが到達可能な位置は異なるため、到達可能な位置が最も排気側接続部55に近くなる(排気ガスが最もEGR触媒52に到達しにくくなる)運転条件に合わせて、EGR触媒52の設置位置が決められている。
EGR触媒52の設置位置は、例えば、適合実験により求めることができる。様々な運転条件でエンジン1を運転し、排気マニホルド4からEGR通路51に流入する排気ガスの到達可能位置が最も排気側接続部55寄りとなる運転条件であっても、排気ガスがEGR触媒52に到達可能となるように、EGR触媒52の設置位置が決められる。例えば、排気脈動により排気マニホルド4からEGR通路51に流入する排気ガスの容積を様々な運転条件下で測定して、排気マニホルド4からEGR通路51に流入する排気ガスの容積の最小値を求める。EGR通路51における排気側接続部55とEGR触媒52との間の部分(符号51a参照)の容積が上記容積の最小値以下となるように、EGR触媒52の設置位置が定められる。
なお、排気側接続部55とEGR触媒52との間の部分51aの容積に代えて、排気側接続部55とEGR触媒52との間の部分51aの長さに基づいて、EGR触媒52の設置位置を決めてもよい。この場合、排気脈動により排気マニホルド4からEGR通路51に流入する排気ガスの到達距離(排気側接続部55と、EGR通路51へ流入した排気ガスが最も吸気側接続部56寄りに到達した点との距離)を様々な運転条件下で測定して、到達距離の最小値を求める。EGR通路51における排気側接続部55とEGR触媒52との間の部分51aの長さが、上記到達距離の最小値以下となるように、EGR触媒52の設置位置が定められる。
このようにEGR触媒52が配置されることにより、EGR弁54が閉じられた状態であっても、排気脈動により排気マニホルド4からEGR通路51に流入する排気ガスを確実にEGR触媒52に到達させることが可能となる。なお、EGR触媒52の温度低下を抑制する観点からは、EGR触媒52を可能な限り排気側接続部55に近づけることが好ましい。例えば、EGR通路51における排気側接続部55とEGR触媒52との間の部分51aの長さを実質的に0とすることができる。
また、本実施形態の排気ガス還流装置50では、EGRクーラ53内の低温の排気ガスがEGR触媒52に逆流してEGR触媒52の温度低下を招かないように、EGR触媒52とEGRクーラ53との相対位置が決められている。
より具体的には、排気脈動によりEGRクーラ53から流出した排気ガスがEGR触媒52に到達することを抑制可能なように、EGR通路51におけるEGR触媒52とEGRクーラ53との間の部分51bの長さ(あるいは、容積)が設定されている。上述したように、エンジン1の運転に伴って、排気マニホルド4を流れる排気ガスの圧力変動が生じ、その結果、排気マニホルド4からEGR通路51へ排気ガスが流入したり、EGR通路51から排気マニホルド4へ排気ガスが流出したりする。すなわち、EGR弁54が閉じられた状態であっても、EGR通路51内で排気ガスが移動する。この場合に、EGRクーラ53内の低温の排気ガス、言い換えると、EGRクーラ53で冷却された排気ガスが、EGR触媒52に到達してしまうと、EGR触媒52の温度を低下させてしまうこととなる。
本実施形態では、以下に説明するように、排気脈動によりEGR通路51内を排気ガスが移動したとしても、EGRクーラ53から流出する排気ガスがEGR触媒52に到達することを抑制可能なように、EGRクーラ53が配置されている。
EGRクーラ53の設置位置(EGR触媒52との相対位置)は、例えば、適合実験により求めることができる。様々な運転条件でエンジン1を運転し、EGRクーラ53から流出する排気ガスが最も排気側接続部55の近くまで移動する(移動量が最大となる)運転条件においてもその流出した排気ガスがEGR触媒52に到達することを抑制可能なように、EGRクーラ53が配置される。例えば、排気脈動によりEGRクーラ53からEGR触媒52へ向けて流出する排気ガスの流出量(排気脈動による呼吸量)を様々なエンジン1の運転条件下で測定し、測定された流出量の最大値よりもEGR通路51におけるEGR触媒52とEGRクーラ53との間の部分51bの容積が大きくなるように、EGRクーラ53とEGR触媒52との相対位置が決定される。
なお、EGR通路51におけるEGR触媒52とEGRクーラ53との間の部分51bの容積に代えて、EGR触媒52とEGRクーラ53との間の部分51bの長さに基づいて、EGRクーラ53とEGR触媒52との相対位置が決定されてもよい。この場合、排気脈動によりEGRクーラ53からEGR触媒52へ向けて流出する排気ガスの移動量を様々な運転条件下で測定して、移動量の最大値を求める。EGR通路51におけるEGR触媒52とEGRクーラ53との間の部分51bの長さが、上記移動量の最大値よりも大きくなるように、EGRクーラ53とEGR触媒52との相対位置が決定される。
このようにEGRクーラ53とEGR触媒52との相対位置が定められていることにより、EGR弁54が閉じられた状態において、排気脈動によりEGR通路51内で排気ガスが移動したとしても、EGRクーラ53から流出する低温の排気ガスがEGR触媒52に到達し、EGR触媒52の温度を低下させてしまうことが抑制される。
例えば、高負荷の運転条件や筒内の空気の充填効率が高くなる運転条件においては、できるだけ出力トルクを上げることが要求されるため、吸気における空気(新気)の割合を高めるために、EGR弁54が閉じられることがある。このような運転条件下では、エンジン1から排出される排気ガスの量が多く、かつ、排気ガスの圧力が高く(圧力変動が大きく)なる。従って、高負荷の運転条件や筒内の空気の充填効率が高くなる運転条件において、EGR弁54が閉じられた場合には、EGR通路51内の排気ガスの移動範囲が大きなものとなり、EGRクーラ53から流出する排気ガスがEGR触媒52に到達しやすいと考えられる。本実施形態の排気ガス還流装置50では、このような場合であっても、EGRクーラ53から流出する低温の排気ガスがEGR触媒52に到達し、EGR触媒52の温度を低下させてしまうことを抑制できる。
また、本実施形態の排気ガス還流装置50では、排気側接続部55が排気マニホルド4の合流部4bの直後に設けられている。これにより、以下に説明するように、EGR触媒52の浄化効率が低下することを抑制しつつ、EGR触媒52の温度低下を抑制する効果を奏することができる。
本実施形態では、制御部20は、排気触媒7に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比とするような空燃比制御を実行する。すなわち、各気筒2から排出された排気ガスが合流して排気触媒7に流入する際の排気ガスの空燃比が理論空燃比となるように、各気筒2に供給される燃料の噴射制御を行う。このように、合流部4bで合流した後の排気ガスの空燃比を理論空燃比に制御する場合、それぞれの気筒2から排出される排気ガスの空燃比(排気枝管4aを流れる排気ガスの空燃比)は、必ずしも理論空燃比となるとは限らない。各気筒2間で空燃比にばらつきが発生し、それぞれの気筒2から排出される排気ガスの空燃比が、理論空燃比に対してリッチまたはリーンとなっている場合がある。このため、より高温の排気ガスをEGR触媒52に導いてEGR触媒52の温度低下を抑制する観点からは、合流部4bよりも上流側に排気側接続部55を設けることが望ましいものの、合流部4bよりも上流側にEGR通路51が接続された場合、EGR通路51に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比に対してリッチまたはリーンとなってしまい、EGR触媒52が十分な浄化能力を発揮できない可能性がある。
これに対して、本実施形態では、EGR通路51が排気マニホルド4の合流部4bもしくは合流部4bの直後に接続される。これにより、EGR通路51には空燃比が平均化された理論空燃比の排気ガスが流入することとなり、EGR触媒52の浄化効率の低下が抑制され、EGR触媒52が効率的に排気ガスを浄化することができる。また、合流部4bよりも下流側で、かつ、できるだけ上流側にEGR通路51が接続されていることにより、より温度の高い排気ガスをEGR通路51に導くことが可能となる。
また、それぞれの気筒2から排出されたリッチまたはリーンな排気ガスが合流部4bで合流することにより、合流部4bよりも下流側において、主としてリッチな排気ガスに含まれる燃料の未燃成分等と、主としてリーンな排気ガスに含まれる酸素との反応熱が発生する。排気マニホルド4における合流部4bよりも下流側の排気ガスがEGR触媒52に到達することにより、例えば、リーンな排気ガスが到達した際にEGR触媒52に吸蔵された酸素と、リッチな排気ガスが到達した際にその排気ガスに含まれる未燃成分等とが反応することにより、EGR触媒52が加熱されることができる。その結果、EGR触媒52の温度低下が抑制される。
特に、本実施形態では、EGR弁54が閉じられた状態であっても、排気脈動により排気マニホルド4からEGR通路51へ流入する排気ガスが到達可能な位置にEGR触媒52が設けられている。よって、EGR弁54が閉じられたとしても、排気ガスの熱によりEGR触媒52が加熱されるだけでなく、燃料の未燃成分等と酸素との反応熱によってもEGR触媒52が加熱されることができる。
以上説明したように、本実施形態の排気ガス還流装置50によれば、EGR触媒52が排気側接続部55の近傍に設けられていることにより、排気マニホルド4からEGR通路51に流入する排気ガスがEGR触媒52に到達しやすくなり、EGR触媒52の温度低下が抑制される。特に、排気脈動によりEGR通路51に流入する排気ガスがEGR触媒52に到達可能となるように、EGR触媒52が設置されているため、より確実にEGR触媒52の温度低下を抑制することができる。
さらに、本実施形態の排気ガス還流装置50では、EGRクーラ53内の低温の排気ガスがEGR触媒52に逆流してEGR触媒52の温度低下を招かないように、EGR触媒52とEGRクーラ53との相対位置が決められている。エンジン1の運転に伴う排気ガスの圧力変動によりEGR通路51内の排気ガスが移動したとしても、EGRクーラ53から流出する排気ガスがEGR触媒52に到達することを抑制可能なように、EGR触媒52とEGRクーラ53との間のEGR通路51の長さ(容積)が大きなものとされている。よって、EGR弁54が閉じられている状態において、EGRクーラ53から流出する排気ガスが触れてEGR触媒52の温度が低下してしまうことが抑制される。
次に、制御部20による冷間始動時等におけるEGR弁54の開閉制御について説明する。
本実施形態では、冷間始動時等にEGR触媒52の暖機が十分でない場合には、制御部20は、EGR触媒52が一定の暖機状態に至るまでEGR弁54を閉じたままとする。これにより、EGR触媒52の暖機前に排気ガスをEGR通路51に流すことによる吸気系へのデポジットの堆積等を抑制することができる。
従来の排気ガス還流装置では、EGR弁54が閉じられてEGR通路51に排気ガスが流れないままでは、EGR触媒52の温度上昇が期待できなかった。このため、EGR触媒52を暖機するためには、EGR弁54を開いてEGR通路51に排気ガスを流す必要があった。この場合、EGR触媒52が一定の暖機状態に達する前に排気ガスを流すことで、燃料の未燃成分やPM等が十分に浄化されないままでEGR触媒52を通過し、吸気系に付着する可能性があった。吸気系に未燃成分等が付着した場合、吸気系にデポジットが生成される虞がある。
これに対して、本実施形態の排気ガス還流装置50では、EGR弁54を閉じたままであっても、排気脈動により、EGR触媒52に高温の排気ガスが到達することができる。従って、EGR弁54が閉じたままであっても、エンジン1が運転されていれば、EGR触媒52が暖機される。よって、EGR触媒52の温度が十分に(例えば、活性化温度以上に)上昇してからEGR弁54を開いてEGR通路51に排気ガスを流し始めることができる。EGR触媒52の暖機が十分でないままEGR通路51に排気ガスを流すことを抑制し、吸気系におけるデポジットの生成や成長を抑制することができる。
EGR触媒52が一定の暖機状態に至ったか否かは、運転条件の履歴からEGR触媒52の暖機状態を推定することにより判定する。制御部20は、排気ガスがEGR触媒52に与える熱量とEGR触媒52の熱容量とからEGR触媒52の暖機状態を推定する。排気ガスがEGR触媒52に与える熱量は、例えば、エンジン1の運転条件により決まる排気ガスの温度、および、排気脈動によりEGR触媒52に到達する排気ガスの容積(流量)等から求めることができる。制御部20には、エンジン1の運転条件と、運転条件に対応する所定時間あたりのEGR触媒52の温度の変化量との関係を示すマップが予め記憶されている。制御部20は、予め定められた所定間隔でエンジン1の運転条件に基づいて上記マップを参照してEGR触媒52の温度の変化量を推定し、推定された温度の変化量を積算してEGR触媒52の現在の温度(暖機状態)を推定する。なお、エンジン1の運転条件として、例えば、エンジン回転数とエンジン1の出力トルク(機関負荷)が用いられることができる。
図2は、本実施形態で制御部20が冷間始動後等にEGR弁54を開くか否かを判定する際の動作を示すフローチャートである。図2に示すフローチャートは、EGR弁54を開いてよいと判定されていない場合(EGR触媒52が一定の暖機状態に至ったと判定されていない場合)、例えば、冷間始動後に繰り返し実行される。
まず、ステップS10では、制御部20により、EGR触媒52の現在の温度が推定される。制御部20は、エンジン1の運転条件にもとづいて、予め定められた所定間隔におけるEGR触媒52の温度の変化量を推定し、推定された温度の変化量を積算してEGR触媒52の現在の温度を推定する。
次に、ステップS20では、制御部20により、ステップS10で推定された現在のEGR触媒52の温度が、予め定められた所定温度よりも大であるか否かを判定する。上記所定温度は、EGR触媒52が一定の暖機状態に至って排気ガスを十分に浄化することができるか否かを判定するための閾値である。上記所定温度は、例えば、EGR触媒52の活性化温度に基づいて設定される。ステップS20の判定の結果、現在のEGR触媒52の温度が、上記所定温度よりも大であると判定された場合(ステップS20−Y)には、ステップS30に進み、そうでない場合(ステップS20−N)には、本制御フローはリターンされる。
ステップS30では、制御部20により、EGR弁54の開弁が許可される。これにより、排気ガスを吸気通路に還流させる排気ガス還流制御を実行する準備が整ったと判定される。エンジン1の運転条件に基づいて、排気ガス還流制御を実行すると判定された場合には、制御部20は、排気ガス還流制御の実行を許可する。ステップS30が実行されると、本制御フローはリターンされる。
ステップS20で否定判定がなされている間は、EGR弁54の開弁は許可されない。この場合、エンジン1の運転条件に基づいて、排気ガス還流制御を実行すると判定されたとしても、制御部20は、排気ガス還流制御の実行を許可しない。
上記のように、EGR触媒52の推定温度に基づいて、EGR弁54の開弁を許可するか否かが判定されることにより、EGR触媒52が暖機状態となる前にEGR通路51に排気ガスが流れることを抑制しつつ、排気脈動による排気ガスの呼吸効果により、高温の排気ガスをEGR触媒52に到達させてEGR触媒52を暖機することができる。
本発明の内燃機関の排気ガス還流装置の実施形態の概略構成図である。 本発明の内燃機関の排気ガス還流装置の実施形態の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1 エンジン
2 気筒
3 吸気マニホルド
3a 吸気枝管
3b サージタンク
4 排気マニホルド
4a 排気枝管
4b 合流部
5 吸気管
6 排気管
7 排気触媒
20 制御部
50 排気ガス還流装置
51 EGR通路
52 EGR触媒
53 EGRクーラ
54 EGR弁
55 排気側接続部
56 吸気側接続部

Claims (6)

  1. 内燃機関の排気通路と前記内燃機関の吸気通路とを連通するEGR通路と、閉じることで前記EGR通路を遮断するEGR弁と、前記EGR通路における前記排気通路との接続部と前記EGR弁の設置位置との間に設けられ、前記EGR通路を流れる排気ガスを浄化するEGR触媒とを備え、前記EGR弁を開いて前記排気通路を流れる前記排気ガスを前記EGR通路を介して前記吸気通路に還流させる排気ガス還流制御を行う内燃機関の排気ガス還流装置であって、
    前記EGR触媒が、前記EGR通路における前記接続部の近傍に配置されている
    ことを特徴とする内燃機関の排気ガス還流装置。
  2. 請求項1に記載の内燃機関の排気ガス還流装置において、
    前記EGR触媒は、前記EGR弁が閉じた状態において、前記内燃機関の運転に伴う前記排気ガスの圧力変動により前記排気通路から前記EGR通路に流入する前記排気ガスが到達可能な位置に設けられている
    ことを特徴とする内燃機関の排気ガス還流装置。
  3. 請求項2に記載の内燃機関の排気ガス還流装置において、
    前記流入する前記排気ガスが到達可能な位置とは、前記EGR通路における前記EGR触媒と前記接続部との間の部分の容積が、前記内燃機関の運転に伴う前記排気ガスの圧力変動により前記排気通路から前記EGR通路に流入する前記排気ガスの容積の最小値よりも小さくなる位置である
    ことを特徴とする内燃機関の排気ガス還流装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の内燃機関の排気ガス還流装置において、
    前記EGR通路における前記EGR弁の設置位置と前記EGR触媒の設置位置との間には、前記EGR通路を流れる前記排気ガスを冷却するEGR冷却装置が設けられ、
    前記EGR冷却装置は、前記EGR弁が閉じた状態において、前記内燃機関の運転に伴う前記排気ガスの圧力変動により前記EGR冷却装置から流出する前記排気ガスが、前記EGR触媒に到達することを抑制可能な位置に設けられている
    ことを特徴とする内燃機関の排気ガス還流装置。
  5. 請求項4に記載の内燃機関の排気ガス還流装置において、
    前記流出する前記排気ガスが、前記EGR触媒に到達することを抑制可能な位置とは、前記EGR通路における前記EGR冷却装置と前記EGR触媒との間の部分の容積が、前記内燃機関の運転に伴う前記排気ガスの圧力変動により、前記EGR冷却装置から前記EGR触媒へ向けて流出する前記排気ガスの容積の最大値よりも大きくなる位置である
    ことを特徴とする内燃機関の排気ガス還流装置。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の内燃機関の排気ガス還流装置において、
    前記EGR触媒の温度を検出または推定する温度検出推定手段と、
    前記EGR弁の開閉状態を制御する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、前記温度検出推定手段により検出または推定された温度が予め定められた所定温度以下である間は前記EGR弁を閉じた状態に保つ
    ことを特徴とする内燃機関の排気ガス還流装置。
JP2008084929A 2008-03-27 2008-03-27 内燃機関の排気ガス還流装置 Expired - Fee Related JP4670884B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008084929A JP4670884B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 内燃機関の排気ガス還流装置
US12/681,846 US8171918B2 (en) 2008-03-27 2009-03-26 Exhaust gas recirculation device of internal combustion engine
DE112009000943T DE112009000943T5 (de) 2008-03-27 2009-03-26 Abgasrückführungsgerät einer Brennkraftmaschine
CN2009801032350A CN101925731B (zh) 2008-03-27 2009-03-26 内燃发动机的排气再循环装置
PCT/IB2009/005076 WO2009118622A1 (en) 2008-03-27 2009-03-26 Exhaust gas recirculation device of internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008084929A JP4670884B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 内燃機関の排気ガス還流装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009236058A true JP2009236058A (ja) 2009-10-15
JP4670884B2 JP4670884B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=40796265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008084929A Expired - Fee Related JP4670884B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 内燃機関の排気ガス還流装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8171918B2 (ja)
JP (1) JP4670884B2 (ja)
CN (1) CN101925731B (ja)
DE (1) DE112009000943T5 (ja)
WO (1) WO2009118622A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012167558A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Toyota Motor Corp 排気循環装置
JP2013194597A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102124200B (zh) * 2009-11-11 2013-09-25 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置
WO2011128967A1 (ja) * 2010-04-12 2011-10-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US20140069086A1 (en) 2012-09-13 2014-03-13 Leon A. LaPointe Exhaust system for spark-ignited gaseous fuel internal combustion engine
US9175616B2 (en) * 2012-10-10 2015-11-03 Ford Global Technologies, Llc Approach for controlling exhaust gas recirculation
DE102012025002A1 (de) * 2012-12-20 2014-06-26 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Diagnose eines Abgaskatalysators, Diagnoseeinrichtung sowie Kraftfahrzeug mit einer solchen
US9297320B2 (en) * 2014-07-25 2016-03-29 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for exhaust catalyst temperature control
JP7131171B2 (ja) * 2018-07-26 2022-09-06 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
WO2021107931A1 (en) * 2019-11-26 2021-06-03 Cummins Inc. Engine aftertreatment recycling apparatus, and system and method using same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06147028A (ja) * 1992-11-06 1994-05-27 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 排気ガス還流装置付きディーゼル機関
JPH0771230A (ja) * 1993-07-06 1995-03-14 Nippon Soken Inc 排気ガス浄化装置
JPH08189342A (ja) * 1995-01-09 1996-07-23 Nippon Soken Inc 排気ガス浄化装置
JPH11125148A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Mitsubishi Motors Corp 排気ガス還流装置
JP2003097361A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Hino Motors Ltd Egr装置
JP2003214261A (ja) * 2002-01-28 2003-07-30 Mitsubishi Motors Corp エンジンのegr装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE506130C2 (sv) * 1994-12-08 1997-11-10 Scania Cv Ab Arrangemang för återledning av avgaser i överladdade motorer med seriella turbiner
US5785030A (en) * 1996-12-17 1998-07-28 Dry Systems Technologies Exhaust gas recirculation in internal combustion engines
SE519922C2 (sv) 1998-12-07 2003-04-29 Stt Emtec Ab Anordning och förfarande för avgasrening samt användning av anordningen
US6301887B1 (en) * 2000-05-26 2001-10-16 Engelhard Corporation Low pressure EGR system for diesel engines
JP4089396B2 (ja) * 2002-11-15 2008-05-28 いすゞ自動車株式会社 ターボチャージャーを備えた内燃機関のegrシステム
US6981375B2 (en) * 2003-09-16 2006-01-03 Detroit Diesel Corporation Turbocharged internal combustion engine with EGR flow
JP2005264821A (ja) 2004-03-18 2005-09-29 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気還流システム
US20060266018A1 (en) * 2005-05-31 2006-11-30 Caterpillar Inc. Exhaust control system implementing sulfur detection
JP2007023888A (ja) 2005-07-15 2007-02-01 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の制御装置
US7299793B1 (en) * 2007-02-06 2007-11-27 International Engine Intellectual Property Company, Llc EGR metallic high load diesel oxidation catalyst
US8001778B2 (en) * 2007-09-25 2011-08-23 Ford Global Technologies, Llc Turbocharged engine control operation with adjustable compressor bypass

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06147028A (ja) * 1992-11-06 1994-05-27 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 排気ガス還流装置付きディーゼル機関
JPH0771230A (ja) * 1993-07-06 1995-03-14 Nippon Soken Inc 排気ガス浄化装置
JPH08189342A (ja) * 1995-01-09 1996-07-23 Nippon Soken Inc 排気ガス浄化装置
JPH11125148A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Mitsubishi Motors Corp 排気ガス還流装置
JP2003097361A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Hino Motors Ltd Egr装置
JP2003214261A (ja) * 2002-01-28 2003-07-30 Mitsubishi Motors Corp エンジンのegr装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012167558A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Toyota Motor Corp 排気循環装置
JP2013194597A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009118622A1 (en) 2009-10-01
CN101925731A (zh) 2010-12-22
JP4670884B2 (ja) 2011-04-13
US8171918B2 (en) 2012-05-08
DE112009000943T5 (de) 2011-05-26
US20100205941A1 (en) 2010-08-19
CN101925731B (zh) 2013-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4670884B2 (ja) 内燃機関の排気ガス還流装置
JP4911249B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US8429902B2 (en) Secondary air supply system and secondary air supplying method of internal combustion engine
US7993582B2 (en) Sulfur purge control device for an internal combustion engine
EP2685072B1 (en) Control device for internal combustion engine
JP4802992B2 (ja) 内燃機関の排気還流装置
EP3090155B1 (en) Exhaust gas control device for internal combustion engine mounted on vehicle
JP2010090773A (ja) エンジンの制御装置
JP2006207467A (ja) 内燃機関の制御装置
EP2682579B1 (en) Exhaust emission control system for internal combustion engine, and control method for exhaust emission control system
JP2017036695A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP2008038696A (ja) 内燃機関
JP5834906B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP2682580B1 (en) Exhaust emission control system for internal combustion engine, and control method for exhaust emission control system
JP4882688B2 (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP2016211486A (ja) 排出ガス浄化システム
EP2957737B1 (en) Engine exhaust-gas purification device
JP2016079861A (ja) 内燃機関のNOx浄化システム
JP2008128115A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2007332799A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP3049648B1 (en) Exhaust gas control apparatus and exhaust gas control method for internal-combustion engine
JP2014156786A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2009264203A (ja) 内燃機関の排気装置
JP2013217323A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007120455A (ja) 内燃機関の排気浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110103

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees