JP2009232123A - コンテンツ再生装置およびコンテンツ再生制御方法 - Google Patents

コンテンツ再生装置およびコンテンツ再生制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009232123A
JP2009232123A JP2008074604A JP2008074604A JP2009232123A JP 2009232123 A JP2009232123 A JP 2009232123A JP 2008074604 A JP2008074604 A JP 2008074604A JP 2008074604 A JP2008074604 A JP 2008074604A JP 2009232123 A JP2009232123 A JP 2009232123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
stop instruction
reproduction
recording medium
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008074604A
Other languages
English (en)
Inventor
Keita Sato
圭太 里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2008074604A priority Critical patent/JP2009232123A/ja
Publication of JP2009232123A publication Critical patent/JP2009232123A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】記録媒体から読み出されたプログラムを用いて該記録媒体から読み出されたコンテンツの再生を制御する装置において、所謂レジューム再生機能を提供する。
【解決手段】コンテンツ再生システム1に、Blu−ray Disc(BD)41からコンテンツおよびBD−Jコンテンツを制御するためのBD−Jプログラムを読み出す読出部22と、読出部22によってBD41から読み出されたBD−Jプログラムを、RAM12に展開して実行することで、BD41から読み出されたBD−Jコンテンツの再生を制御するコンテンツ制御部23と、コンテンツの再生の停止指示を受け付ける停止指示受付部25と、BD−Jコンテンツの再生中に停止指示受付部25によって停止指示が受け付けられた場合に、RAM12のBD−Jプログラムの実行領域の内容を実行途中の状態のまま保持する状態保持部26と、を備えた。
【選択図】図2

Description

本発明は、記録媒体から読み出されたコンテンツを再生するコンテンツ再生装置に関する。
従来、音声・映像信号の入力切り替え操作の検出を受けて一時停止信号を送信し、一時停止信号があった時点での再生箇所を記憶して読み取り手段を停止させる技術がある(特許文献1を参照)。
また、一定時間非動作状態が続いた場合に、ディスク回転用のスピンドルモータを停止させる技術があり(特許文献2を参照)、一定時間データの記録または再生が行われていないときに、ディスクの回転を停止する技術がある(特許文献3を参照)。
特開2001−176249号公報 特開昭64−13253号公報 特開2004−326944号公報
従来、CD(Compact Disc)やDVD(Digital Versatile Disc)等の記録媒体やFM/AM、TV等複数のソースから選択された信号に基づいて映像や音響のコンテンツを再生する機能を備える装置には、CDやDVD等を再生中に入力ソースを他に変更した際等に、CDやDVDの再生位置(ソース切り替え前の停止位置)を記憶し、次回再生時に前回再生を停止した位置から再生を再開する、所謂レジューム再生機能が備えられていることが一般的である。レジューム再生機能は、CDやDVD等の再生装置の普及を通じて、ユーザにとって一般的な機能となっており、ユーザは、一般的な再生装置においては、この機能が自動的に働くことを期待する。
ここで、例えばBlu−ray Disc(登録商標。以下、「BD」と称する)等、同種のコンテンツ(例えば、映像コンテンツ)であっても、再生における制御の方式が異なるコンテンツが提供される媒体がある。より具体的には、BDでは、コンテンツの制御方式として、従来DVDにおいて用いられている方式を拡張したHDMV(High Definition Movie)、またはJava(登録商標)プログラムを使用するBD−J(Blu−ray Disc Java)の制御方式が用いられる。そして、HDMVコンテンツに関しては、制御方式が従来のDVDの拡張であるために、再生途中のコンテンツの識別子等を記憶しておくことで、DVDで提供されるものと同様のレジューム再生機能を容易に提供することが可能である。
しかし、BD−Jコンテンツに関しては、制御方式が従来のDVDと異なり、BDから読み出されたJavaプログラムを実行することで制御する方式であるために、従来DVDで提供される方式と同様の方式でレジューム再生機能を提供することは容易でない。より具体的には、BD−JはJavaプログラムを実行する制御方式であるために、一旦プログラムを終了してしまうと次回再生時にはプログラムを先頭から実行する必要がある。このため、BD−Jコンテンツの再生においては、従来のDVD再生装置において提供されていたレジューム再生機能のように、記録媒体からの情報の読み出しを行うフロントエンド(F/E)とデコード等を行うバックエンド(B/E)との双方を停止させる方法でレジューム再生機能を提供することが出来ない。
本発明は、上記した問題に鑑み、記録媒体から読み出されたプログラムを用いて該記録媒体から読み出されたコンテンツの再生を制御する装置において、所謂レジューム再生機能を提供することを課題とする。
本発明は、上記した課題を解決するために、コンテンツ制御プログラムの実行領域を保持することで、記録媒体から読み出されたプログラムを用いて該記録媒体から読み出されたコンテンツの再生を制御する装置において、所謂レジューム再生機能を提供することを可能にした。
詳細には、本発明は、記憶装置を有し、記録媒体から読み出されたコンテンツを、前記記憶装置を用いて再生するコンテンツ再生装置であって、前記記録媒体からコンテンツおよび該コンテンツを制御するためのコンテンツ制御プログラムを読み出す読出手段と、前記読出手段によって前記記録媒体から読み出された前記コンテンツ制御プログラムを、前記記憶装置に展開して実行することで、前記記録媒体から読み出されたコンテンツの再生を制御するコンテンツ制御手段と、前記コンテンツの再生の停止指示を受け付ける停止指示受付手段と、前記コンテンツの再生中に前記停止指示受付手段によって前記停止指示が受け付けられた場合に、前記記憶装置上の前記コンテンツ制御プログラムの実行領域の内容を実行途中の状態のまま保持する状態保持手段と、を備えるコンテンツ再生装置である。
ここで、コンテンツ制御プログラムとは、コンテンツの再生における、再生順序等を制御するためのプログラムであり、コンテンツ制御手段は、このコンテンツ制御プログラムを実行することによってコンテンツの再生を制御する。コンテンツ制御プログラムは、例えばBDに記録されたBD−Jコンテンツを制御するためのBD−Jプログラムであり、CPU(Central Processing Unit)またはプログラム実行環境によってプロセス(タスク)として管理され、プログラム内で定義された変数やスタック等を用いて制御される。
本発明は、記憶装置上のコンテンツ制御プログラムの実行領域の内容を実行途中の状態のまま保持することで、コンテンツ制御プログラムを実行することによって制御される種類のコンテンツのレジューム再生を可能とした。ここで、実行領域の内容は、主記憶装置上に確保されたプログラムの実行領域を、該主記憶装置にそのまま維持させることで保持されてもよいし、実行領域の内容を補助記憶装置にコピーして記憶させることで保持されてもよい。補助記憶装置に記憶させることで、主記憶装置からプログラムの実行領域を解放することが出来、リソースの効率的な利用が可能となると共に、コンテンツ再生装置の電源をオフにしたような場合であっても、レジューム再生を確実に行うことが可能となる。
また、前記読出手段は、機械的に駆動する駆動部を駆動させることによって、前記記録媒体から前記コンテンツおよびコンテンツ制御プログラムを読み出し、コンテンツ再生装置は、前記停止指示受付手段によって受け付けられた停止指示が、一時停止指示を除く停止指示である場合に、前記状態保持手段による状態の保持に伴って前記駆動部の駆動を終了させる駆動終了手段を更に備えてもよい。
通常、受け付けられた停止指示が一時停止指示(所謂ポーズ(PAUSE)指示)である場合には、停止されたコンテンツの再生が短時間のうちに再開される可能性が高い。このため、再生再開に要する時間を短縮するために、駆動部は再生が停止してからも一定時間駆継続して駆動される。しかし、受け付けられた停止指示が一時停止指示を除く停止指示である場合(例えば、機能モード切替指示等である場合)、停止されたコンテンツの再
生が短時間のうちに再開される可能性は低い。このため、本発明に係るコンテンツ再生装置は、停止指示が一時停止指示を除く停止指示である場合、状態保持手段による状態の保持に伴って駆動部の駆動を終了させる。これによって、駆動部の劣化を防止し、駆動部の寿命を延ばすことが可能となる。
なお、前記一時停止指示を除く停止指示は、例えば、ソースの切り替えを伴う停止指示であってよい。ここで、コンテンツ再生装置は、記録媒体を含む複数のソースのうち、選択されたソースからのコンテンツを再生するコンテンツ再生装置であるものとする。
また、前記駆動終了手段は、前記停止指示が、一時停止指示である場合、所定の時間内に前記再生が再開されないときに、前記駆動部の駆動を終了させてもよい。これによって、一時停止指示が行われたがその後長時間に亘って再生再開の指示(一時停止の解除)が行われなかった場合等に、駆動部の劣化を防止することが出来る。なお、所定の時間は、実施の形態に応じて、駆動部に用いられる部品の耐久性や、素早い復帰を提供することによって提供できる利便性等とのバランスを考慮して、適宜最適な値が設定されることが好ましい。
また、本発明は、コンテンツ再生装置の制御方法、制御プログラム、およびこの制御プログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体の発明としても把握することが可能である。
本発明によって、記録媒体から読み出されたプログラムを用いて該記録媒体から読み出されたコンテンツの再生を制御する装置において、所謂レジューム再生機能を提供することが可能となる。
以下、本発明に係るコンテンツ再生装置を備えたコンテンツ再生システムの実施の形態について、図面に基づいて説明する。本実施形態に係るコンテンツ再生システムは、屋内、屋外に設置されて使用されるコンテンツ再生システムの他、車載機、携帯機等、様々な用途に用いられてよい。
図1は、本実施形態に係るコンテンツ再生システムのハードウェア構成の概略を示す図である。本実施形態に係るコンテンツ再生システム1は、RAM(Random Access Memory)12、ROM(Read Only Memory)14、RAM12等に展開された命令及びデータを処理することでシステム全体を制御するCPU(Central Processing Unit)11、RAM12にロードされる各種プログラム等システムによって使用される各種データが記憶されるHDD(Hard Disk Drive)13、デコーダ(Digital Signal Processor)15、デコーダ15から渡されたデジタル信号をアナログ信号へ変換するD/A変換器16、増幅器17、タッチパネルディスプレイ2、スピーカ3、マルチドライブ4、TVチューナ5、AM/FMチューナ6等を有し、これらはバス等を介して電気的に接続されている。
マルチドライブ4は、CD、DVD、BD等の複数の規格のディスク(記録媒体)を装填および読み取り可能な光学ディスクドライブである。本実施形態に係るシステムでは、マルチドライブ4に装填されたBD41等のディスクから読み出された情報はデコーダ15へ送られる。デコーダ15は、読み出された情報に基づいて映像信号および音響信号を生成する。そして、デコーダ15によって生成された映像信号および音響信号をタッチパネルディスプレイ2およびスピーカ3へ出力することで、コンテンツ再生システム1は、
映像および音響の再生を行う。
なお、本実施形態では、ディスクから読み出された情報に基づく映像信号および音響信号は、所謂DSP(Digital Signal Processor)等であるデコーダ15によって生成されるが、デコード処理は、RAM12等に展開されたデコードプログラムを実行するCPU11によって行われてもよい。また、ディスクから読み出された情報に基づく映像信号の処理および音響信号の処理は、一のプロセッサによって処理されてもよいし、夫々異なる専用のプロセッサによって処理されてもよい。
タッチパネルディスプレイ2は、本システムにおける、ユーザに対する入出力装置(ユーザインターフェース)であり、CPU11によって制御されることで、ユーザに何らかの情報を通知する画像を表示し、またユーザによる画像表示部分への接触操作を検出することで、ユーザ操作を受け付ける。なお、コンテンツ再生システム1は、タッチパネルディスプレイ2への接触操作の他に、システム1に設けられた各種ボタン等(図示は省略する)によっても、ユーザによる操作を受け付ける。タッチパネルディスプレイ2やボタン等を介して入力された内容はRAM12に記録され、CPU11によって処理される。また、本システムによるユーザへの通知等は、スピーカ3を介して音響出力されてもよい。
図2は、本実施形態に係るコンテンツ再生システム1の機能構成の概略を示す図である。本実施形態に係るシステムは、RAM12又はROM14に展開されたコンテンツ再生プログラムをCPU11が解釈及び実行することで、コンテンツに対応する制御方式を用いてコンテンツを再生する再生部21と、BD41からコンテンツおよびBD−Jコンテンツを制御するためのBD−Jプログラムを読み出す読出部22と、読み出されたBD−JプログラムをRAM12に展開して実行することでコンテンツの再生を制御するコンテンツ制御部23と、ユーザ操作の入力を受け付ける入力受付部24と、BD41から読み出されたコンテンツの再生の停止指示を受け付ける停止指示受付部25と、停止指示が受け付けられた場合にBD−Jプログラムの実行領域の内容を保持する状態保持部26と、状態保持部26による状態の保持に伴って駆動部の駆動を終了させる駆動終了部27と、を備えるコンテンツ再生システム1として機能する。
再生部21およびコンテンツ制御部23は、BD41等のディスクから読み出されたコンテンツに対応する制御方式を用いてコンテンツを再生する。即ち、BD41から読み出されたコンテンツがHDMVコンテンツである場合、HDMVのコマンドに従ってコンテンツの再生が制御され、BD41から読み出されたコンテンツがBD−Jコンテンツである場合、同一のBD41から読み出されたBD−Jプログラムを実行することによってコンテンツの再生が制御される。なお、コンテンツを再生する際、再生部21は、HDMVコンテンツとBD−Jコンテンツとを連続して再生することが出来るものとする。
読出部22は、マルチドライブ4によって、BD41から、HDMVコンテンツ、BD−JコンテンツおよびBD−Jコンテンツを制御するためのBD−Jプログラム等を読み出す。ここで、本実施形態に係るマルチドライブ4は、装填されたディスクを回転させるためのスピンドル駆動部やピックアップの位置を調整するためのピックアップ駆動部を有し、これらの駆動部を駆動させることによって、装填されたBD41等のディスクからコンテンツやBD−Jプログラム等を読み出す。
状態保持部26は、コンテンツの再生中に停止指示受付部25によって停止指示が受け付けられた場合に、RAM12上のBD−Jプログラムの実行領域の内容を実行途中の状態のまま保持する。このとき、状態保持部26は、実行領域の内容をRAM12上にそのまま維持させることで、実行領域の内容を実行途中の内容のまま保持してもよいし、BD−Jプログラムの実行領域の内容をHDD13等の補助記憶装置にコピーして記憶させる
ことで、実行領域の内容を実行途中の内容のまま保持してもよい。コピー先の補助記憶装置が不揮発性の記憶装置であれば、コンテンツ再生システム1の電源をオフにした場合でも、次回再生時に、再生を停止した箇所から再開することが出来る。
駆動終了部27は、停止指示受付部25によって受け付けられた停止指示が、機能モード切替による停止指示である場合に、状態保持部26による状態の保持に伴って駆動部の駆動を終了させる。コンテンツ再生システム1は、BD41やTV放送波、AM/FM放送波を含む複数のソースのうち、選択されたソースからのコンテンツを再生することが可能なシステムであり、機能モード切替操作とは、入力ソースを、BD41が装填されているマルチドライブ4からTVチューナ5やAM/FMチューナ6等の他の入力ソースへ切り替える操作をいう。
なお、本実施形態では、機能モード切替時に、駆動部の駆動を終了させることとしているが、機能モード切替ではない操作についても、一時停止指示を除く停止指示を伴う操作である場合には、駆動部の駆動を終了させることとしてもよい。これは、このような操作に基づく停止指示の場合、短い時間の間に再生が再開される可能性が低いために、駆動部の劣化を防ぐ目的で、駆動部の駆動を終了させることが好ましいからである。
また、駆動終了部27は、停止指示が一時停止指示(一時停止操作(ポーズ操作)に基づく停止指示)である場合、所定の時間内に再生が再開されないときに、駆動部の駆動を終了させる。一般に、再生再開時の素早い再生再開のために、駆動部の駆動状態を維持することが行われており、本実施形態に係るコンテンツ再生システム1でもこの機能が採用されるが、短い時間内に再生が再開されない場合、駆動部の劣化を防ぐ目的で、所定の時間の経過後に駆動部の駆動を終了させることとしたものである。これによって、例えば、ユーザが一時停止操作を行ったがそのまま長時間再生再開の操作を行わないような場合にも、駆動部の劣化を防止することが出来る。
図3は、本実施形態に係るBlu−ray Discのデータ構成を示す図である。Blu−ray Discには、ディスクに収録されたコンテンツの一覧であるIndex
table、HDMVコンテンツの再生内容を制御するためのMovieObject、BD−Jコンテンツの再生内容を制御するためのBD−J Object、これらのObjectから操作されるPlayList、PlayList内に再生順に並ぶPlayItem、PlayItemより参照されるストリームファイルの情報を格納したClipInfo、および実際の映像や音響データ等を含むストリームファイルであるAV Stream、が記録されている。
ここで、Index tableは、First Playback、Top Menu、Title1、Title2、等の形式でコンテンツの一覧を有し、夫々のコンテンツがHDMVコンテンツであるかBD−Jコンテンツであるかを示す情報(以下、この情報を「コンテンツ制御方式識別フラグ」と称する)を含む。再生部21は、このコンテンツ制御方式識別フラグを参照することで、再生に係るコンテンツがHDMVコンテンツであるかBD−Jコンテンツであるかを判定する。
そして、再生に係るコンテンツがHDMVコンテンツである場合には、MovieObjectが選択され、従来のDVDビデオと同様、NavigationCommandを用いてPlayListやTopMenu、Title等が制御される。また、再生に係るコンテンツがBD−Jコンテンツである場合には、BD−J Objectが選択され、Javaプログラムが実行されることによって、PlayListやTopMenu、Title等が制御される。なお、これらのObjectは、PlayList等に割り振られたIDを指定することで、再生内容の制御を行う。
ここで、本実施形態に係るコンテンツ再生システム1は、DVD等の再生に際して、再生停止時に再生位置を記憶して次回再生時に記憶された再生位置から再生を開始する、所謂レジューム再生機能を提供する。レジューム再生機能は、BDのHDMVコンテンツに関しても、従来のDVDと同様の方法で提供される。これは、HDMVコンテンツのコンテンツ制御方式が、従来のDVDビデオのコンテンツ制御方式を拡張したものであるために、同様の手法でレジューム再生機能を提供できるためである。
しかし、BDに収録されたBD−Jコンテンツに関しては、コンテンツ制御方式が従来方式の拡張ではなく、Javaプログラムを読み出して実行することでコンテンツを制御する方式であるために、従来のDVDと同様の方法でレジューム再生機能を提供することは容易でない。このため、本実施形態に係るコンテンツ再生システム1は、コンテンツ制御プログラムの実行領域を実行途中の状態のまま保持する方法で、レジューム再生機能を提供する。以下、フローチャートを用いて、処理の詳細を説明する。
図4は、本実施形態に係るBD−Jコンテンツ再生停止処理の流れを示すフローチャートである。本フローチャートに示された処理は、再生部21がBD−Jプログラムを実行するコンテンツ制御部23に従ってBD−Jコンテンツを再生しているときに、ユーザによる一時停止操作または機能モード切替操作が行われたことを契機として開始される。
本フローチャートに示された処理が行われるときに再生されているコンテンツはBD−Jコンテンツである。即ち、コンテンツ制御プログラムは、システムのOS(Operating System)または実行環境等よりプロセス(タスク)として管理され、また実行領域を割り当てられ、スタックや変数等を用いて処理が進められる。このため、従来のDVDと同様の方法でバックエンドの処理を停止すると、コンテンツ制御プログラムを実行するためのRAM12上の実行領域が解放されてしまい、次回実行時にはプログラムを先頭から実行する必要が生じ、前回停止箇所から再生を再開することができない。
ステップS101およびステップS102では、ユーザ操作、およびこのユーザ操作に伴う停止指示が受け付けられる。入力受付部24は、ユーザによる、タッチパネルディスプレイ2や、その他システムに設けられたボタン類を用いて行われた操作を受け付ける(ステップS101)。そして、停止指示受付部25は、入力受付部24によって受け付けられた操作に伴って発行された停止指示を受け付ける(ステップS102)。その後、処理はステップS103へ進む。
ステップS103では、バックエンドにおける処理が停止される。ここで、バックエンドとは、コンテンツ再生システムにおける、読み出されたコンテンツをデコード処理する部分を指し、本実施形態では、再生部21およびコンテンツ制御部23がバックエンドに相当する。状態保持手段26は、コンテンツ制御のためのRAM12上の実行領域を、実行途中の状態のまま保持する。即ち、実行途中のコンテンツ制御プログラムの内容を、変数、スタック等の状態を含めてそのまま保持する。これによって、プログラムの途中箇所からの実行再開が可能となっている。その後、処理はステップS104へ進む。
ステップS104では、停止指示の種類が判定される。駆動終了部27は、ステップS102で受け付けられた停止指示が、ユーザによる一時停止操作を受けて発行された停止指示であるのか、または機能モード切替操作を受けて発行された停止指示であるのかを判定する。停止指示に係る操作の内容(種類)は、停止指示の通知方法に基づいて判定される。より具体的には、ユーザ操作を受け付けた入力受付部24が、ユーザ操作の内容に応じて発行する操作種別コード等を参照すること等の方法が採用されてよい。この場合、駆動終了部27は、予め判定のために保持している操作種別コードと、入力受付部24がユ
ーザ操作を受けて発行した操作種別コードとを比較することで、停止指示の種類を判定する。但し、停止指示の種類の判定方法は、その他の方法が採用されてもよい。停止指示が一時停止操作を受けて発行された停止指示であると判定された場合、処理はステップS105へ進む。停止指示が機能モード切替操作を受けて発行された停止指示であると判定された場合、処理はステップS106へ進む。
ステップS105では、所定時間の経過が監視される。駆動終了部27は、停止指示が発行されてから、またはユーザ操作が行われてから、所定の時間が経過することを監視する。所定時間の経過を待つ具体的な方法としては、システムから繰り返し現在時刻を取得し、取得開始時点の時刻から所定の時間経過した時刻になるまで現在時刻の取得を繰り返す方法や、他のタイマープロセスに時間の経過を監視させ、所定の時間経過した場合に、駆動終了部27に係るプロセスに、フラグや割り込み等を用いて所定の時間が経過したことを通知する方法等のうち、実施の形態に適した方法が適宜採用されることが好ましい。
図5Aは、従来のDVDやHDMVコンテンツにおける、ユーザ操作の内容に応じたバックエンドおよびフロントエンドの動作の内容を時系列に示した図である。また、図5Bは、本実施形態のBD−Jコンテンツにおける、ユーザ操作の内容に応じたバックエンドおよびフロントエンドの動作の内容を時系列に示した図である。ユーザによって行われた操作が一時停止操作である場合、短時間で再生が再開される可能性が高い。このため、駆動部(フロントエンド)の駆動を即座に終了させないことで、再生再開時の素早い再生再開を可能としつつ、所定時間後に駆動を終了させることで、ユーザの再生再開の操作忘れ等による駆動部の劣化を防止する。その後、処理はステップS106へ進む。
ステップS106では、フロントエンドにおける処理が停止される。ここで、フロントエンドとは、コンテンツ再生システムにおける、BD41等のディスクから情報を読み出す処理を行う部分を指し、本実施形態では、読出部22がフロントエンドに相当する。駆動終了部27は、マルチドライブ4に設けられたスピンドル駆動部やピックアップ駆動部等の駆動を終了させる。ここでは、BD41から情報の読み出しを行うために駆動されている駆動部の全ての駆動が終了されることが好ましいが、駆動を続けることで劣化が進み易い(駆動時間の長さが部品寿命に大きく影響する)駆動部のみを終了させることとしてもよい。その後、本フローチャートに示された処理は終了する。
図6Aは、従来のDVDやHDMVコンテンツにおける、ユーザ操作の内容に応じたバックエンドおよびフロントエンドの動作の内容を示す図である。また、図6Bは、本実施形態のBD−Jコンテンツにおける、ユーザ操作の内容に応じたバックエンドおよびフロントエンドの動作の内容を示す図である。図6Aによれば、従来の手法では、機能モードの切替が指示されると、バックエンドは再生を終了し、再生処理に使用していたメモリを解放していることが分かる。これに対して、本実施形態に係るコンテンツ再生システムによれば、ユーザによって機能モード切替操作が行われた場合に、従来と異なりバックエンドの状態を保持することで、BD−Jコンテンツの再生時にもレジューム再生機能を提供することが可能である。また、本実施形態に係るコンテンツ再生システムは、機能モード切替操作時に、バックエンドを状態保持しつつ、フロントエンドの駆動を終了させる点で特徴を有する。即ち、本実施形態に係るコンテンツ再生システムは、バックエンドの状態保持によってレジューム再生機能の提供を可能にしつつ、更に、フロントエンドは駆動終了させることによって、部品の劣化を防止することを可能としている。
実施形態に係るコンテンツ再生システムのハードウェア構成の概略を示す図である。 実施形態に係るコンテンツ再生システムの機能構成の概略を示す図である。 実施形態に係るBlu−ray Discのデータ構成を示す図である。 実施形態に係るBD−Jコンテンツ再生停止処理の流れを示すフローチャートである。 従来のDVDやHDMVコンテンツにおける、ユーザ操作の内容に応じたバックエンドおよびフロントエンドの動作の内容を時系列に示した図である。 実施形態のBD−Jコンテンツにおける、ユーザ操作の内容に応じたバックエンドおよびフロントエンドの動作の内容を時系列に示した図である。 従来のDVDやHDMVコンテンツにおける、ユーザ操作の内容に応じたバックエンドおよびフロントエンドの動作の内容を示す図である。 実施形態のBD−Jコンテンツにおける、ユーザ操作の内容に応じたバックエンドおよびフロントエンドの動作の内容を示す図である。
符号の説明
1 コンテンツ再生システム
2 タッチパネルディスプレイ
3 スピーカ
4 マルチドライブ
11 CPU(Central Processing Unit)
12 RAM(Random Access Memory)
13 HDD(Hard Disk Drive)
15 デコーダ
21 再生部
22 読出部
23 コンテンツ制御部
24 入力受付部
25 停止指示受付部
26 状態保持部
27 駆動終了部
41 Blu−ray Disc

Claims (8)

  1. 記憶装置を有し、記録媒体から読み出されたコンテンツを、前記記憶装置を用いて再生するコンテンツ再生装置であって、
    前記記録媒体からコンテンツおよび該コンテンツを制御するためのコンテンツ制御プログラムを読み出す読出手段と、
    前記読出手段によって前記記録媒体から読み出された前記コンテンツ制御プログラムを、前記記憶装置に展開して実行することで、前記記録媒体から読み出されたコンテンツの再生を制御するコンテンツ制御手段と、
    前記コンテンツの再生の停止指示を受け付ける停止指示受付手段と、
    前記コンテンツの再生中に前記停止指示受付手段によって前記停止指示が受け付けられた場合に、前記記憶装置上の前記コンテンツ制御プログラムの実行領域の内容を実行途中の状態のまま保持する状態保持手段と、
    を備えるコンテンツ再生装置。
  2. 前記読出手段は、機械的に駆動する駆動部を駆動させることによって、前記記録媒体から前記コンテンツおよびコンテンツ制御プログラムを読み出し、
    前記停止指示受付手段によって受け付けられた停止指示が、一時停止指示を除く停止指示である場合に、前記状態保持手段による状態の保持に伴って前記駆動部の駆動を終了させる駆動終了手段を更に備える、
    請求項1に記載のコンテンツ再生装置。
  3. 前記コンテンツ再生装置は、前記記録媒体を含む複数のソースのうち、選択されたソースからのコンテンツを再生するコンテンツ再生装置であり、
    前記一時停止指示を除く停止指示は、前記ソースの切り替えを伴う停止指示である、
    請求項2に記載のコンテンツ再生装置。
  4. 前記駆動終了手段は、前記停止指示が一時停止指示である場合、所定の時間内に前記再生が再開されないときに、前記駆動部の駆動を終了させる、
    請求項2または3に記載のコンテンツ再生装置。
  5. 前記コンテンツ再生装置は、補助記憶装置を更に有し、
    前記状態保持手段は、前記記憶装置上の前記コンテンツ制御プログラムの実行領域の内容を実行途中の状態のまま前記補助記憶装置に記憶させることで、該コンテンツ制御プログラムを実行途中の状態のまま保持する、
    請求項1から4の何れか一に記載のコンテンツ再生装置。
  6. 記憶装置を有し、記録媒体から読み出されたコンテンツを、前記記憶装置を用いて再生するコンテンツ再生装置が、
    前記記録媒体からコンテンツおよび該コンテンツを制御するためのコンテンツ制御プログラムを読み出す読出ステップと、
    前記読出ステップで前記記録媒体から読み出された前記コンテンツ制御プログラムを、前記記憶装置に展開して実行することで、前記記録媒体から読み出されたコンテンツの再生を制御するコンテンツ制御ステップと、
    前記コンテンツの再生の停止指示を受け付ける停止指示受付ステップと、
    前記コンテンツの再生中に前記停止指示受付ステップで前記停止指示が受け付けられた場合に、前記記憶装置上の前記コンテンツ制御プログラムの実行領域の内容を実行途中の状態のまま保持する状態保持ステップと、
    を実行するコンテンツ再生制御方法。
  7. 前記読出ステップでは、機械的に駆動する駆動部を駆動させることによって、前記記録媒体から前記コンテンツおよびコンテンツ制御プログラムが読み出され、
    前記コンテンツ再生装置は、
    前記停止指示受付ステップで受け付けられた停止指示が、一時停止指示を除く停止指示である場合に、前記状態保持ステップにおける状態の保持に伴って前記駆動部の駆動を終了させる駆動終了ステップを更に実行する、
    請求項6に記載のコンテンツ再生制御方法。
  8. 前記駆動終了ステップでは、前記停止指示が一時停止指示である場合、所定の時間内に前記再生が再開されないときに、前記駆動部の駆動が終了される、
    請求項7に記載のコンテンツ再生制御方法。
JP2008074604A 2008-03-21 2008-03-21 コンテンツ再生装置およびコンテンツ再生制御方法 Withdrawn JP2009232123A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008074604A JP2009232123A (ja) 2008-03-21 2008-03-21 コンテンツ再生装置およびコンテンツ再生制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008074604A JP2009232123A (ja) 2008-03-21 2008-03-21 コンテンツ再生装置およびコンテンツ再生制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009232123A true JP2009232123A (ja) 2009-10-08

Family

ID=41247035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008074604A Withdrawn JP2009232123A (ja) 2008-03-21 2008-03-21 コンテンツ再生装置およびコンテンツ再生制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009232123A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011090729A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Alpine Electronics Inc ディスク再生装置及びディスク再生方法
EP2372711A1 (en) * 2010-04-01 2011-10-05 Alpine Electronics, Inc. Video playback apparatus and resume playback method
JP5406178B2 (ja) * 2008-04-16 2014-02-05 パナソニック株式会社 再生装置、再生方法、プログラム
US9020331B2 (en) 2011-10-21 2015-04-28 Mitsubishi Electric Corporation Video image information playback method and video image information playback device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5406178B2 (ja) * 2008-04-16 2014-02-05 パナソニック株式会社 再生装置、再生方法、プログラム
JP2011090729A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Alpine Electronics Inc ディスク再生装置及びディスク再生方法
EP2372711A1 (en) * 2010-04-01 2011-10-05 Alpine Electronics, Inc. Video playback apparatus and resume playback method
US9020331B2 (en) 2011-10-21 2015-04-28 Mitsubishi Electric Corporation Video image information playback method and video image information playback device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5197202B2 (ja) コンテンツ再生装置、方法およびプログラム
JP2011216165A (ja) ビデオ再生装置、コンピュータプログラム及びレジューム再生方法
JP2009232123A (ja) コンテンツ再生装置およびコンテンツ再生制御方法
JP2009259356A (ja) コンテンツ再生装置およびコンテンツ再生制御方法
WO2013088962A1 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム
US20020057895A1 (en) Apparatus and method for recording video data
JP2010086641A (ja) コンテンツ制御プログラムおよび可搬型記録媒体
JP5216865B2 (ja) Bd再生システム、bd再生装置、表示装置及びコンピュータプログラム
JP5055175B2 (ja) コンテンツ再生装置
JP5909691B2 (ja) ディスク再生装置
JP2002230891A (ja) 情報再生装置
JP5513202B2 (ja) 光ディスク再生装置
JP2003077222A (ja) ディスク再生装置
JP4780024B2 (ja) 光ディスク装置
JP2011100402A (ja) コンテンツ再生装置およびコンテンツ再生制御方法
JP2007026522A (ja) 再生装置、再生情報共有装置、再生情報共有方法
JP2008219775A (ja) ディスク再生装置
JP2010033657A (ja) 制御装置、制御方法および制御プログラム
JP2007102868A (ja) 光ディスク再生装置
JP2007280544A (ja) 再生装置、および、再生方法
JP2009259307A (ja) 半導体集積回路、情報記録装置、及び、情報記録媒体
JP2009032379A (ja) デジタルコンテンツ再生装置および半導体集積回路
JP2006066028A (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2010277618A (ja) 映像情報再生方法及び映像情報再生装置
JP2009193628A (ja) コンテンツ記録・再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110221

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20120626

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120703