JP2009210951A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009210951A
JP2009210951A JP2008055691A JP2008055691A JP2009210951A JP 2009210951 A JP2009210951 A JP 2009210951A JP 2008055691 A JP2008055691 A JP 2008055691A JP 2008055691 A JP2008055691 A JP 2008055691A JP 2009210951 A JP2009210951 A JP 2009210951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
region
imaging
light
prism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008055691A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Toyoda
孝 豊田
Yoshizumi Nakao
良純 中尾
Yoshimasa Imahori
良政 今堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2008055691A priority Critical patent/JP2009210951A/ja
Priority to US12/391,786 priority patent/US7746567B2/en
Publication of JP2009210951A publication Critical patent/JP2009210951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/41Extracting pixel data from a plurality of image sensors simultaneously picking up an image, e.g. for increasing the field of view by combining the outputs of a plurality of sensors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/06Panoramic objectives; So-called "sky lenses" including panoramic objectives having reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Abstract

【課題】樽型歪みが発生するのを抑制しながら、パノラマ画像を撮像することが可能であり、かつ、撮像領域が小さくなるのを抑制することが可能な撮像装置を提供する。
【解決手段】撮像装置100は、被写領域Ra1から入射される光を集光するためのレンズ3aと、被写領域Ra1に対して右側の被写領域Ra2から光が入射されるプリズム5aと、プリズム5aから出射される光を集光するためのレンズ3bと、被写領域Ra1に対して左側の被写領域Ra3から光が入射されるプリズム5bと、プリズム5bから出射される光を集光するためのレンズ3cとを備えている。そして、レンズ3a〜3cは、正面視において、三角形の頂点と対応する領域に配置されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、レンズを備えた撮像装置に関する。
従来、レンズを備えた撮像装置が種々知られている(たとえば、特許文献1〜6参照)。
上記特許文献1〜3には、レンズとプリズムとを備え、複数の視野を撮像することが可能な撮像装置が開示されている。また、上記特許文献4〜6には、複数のレンズを備え、薄型化を図ることが可能な撮像装置が開示されている。
また、従来では、広角レンズを備え、パノラマ画像を撮像することが可能な撮像装置も知られている。
しかしながら、従来の広角レンズを備えた撮像装置では、撮像された画像の周辺部分に、樽型歪みが発生するという不都合があった。
そこで、従来では、上記のような不都合を解消するために、正面(第1領域)から入射される光を集光するレンズ(第1レンズ)と、右側(第2領域)から光が入射されるプリズム(第1光路変更部材)と、プリズムから出射される光を集光するレンズ(第2レンズ)と、左側(第3領域)から光が入射されるプリズム(第2光路変更部材)と、プリズムから出射される光を集光するレンズ(第3レンズ)とを備えた撮像装置が提案されている。この撮像装置では、3つのレンズが水平方向に一列に配置されている。そして、この撮像装置では、3つのレンズにより集光された光を撮像して合成することにより、樽型歪みが発生するのを抑制しながら、パノラマ画像を撮像することが可能である。
特開2004−328045号公報 特許第3566100号公報 再表WO2005/024508号公報 特開2005−167442号公報 特開2006−246193号公報 特開2007−295141号公報
しかしながら、上記のような従来提案された撮像装置では、樽型歪みが発生するのを抑制しながら、パノラマ画像を撮像することが可能であるが、クロストークが発生するのを抑制するために、撮像領域を小さくしなければならないという問題点がある。
また、上記特許文献1〜6に開示された撮像装置では、パノラマ画像を撮像するための構成については、示唆も開示もされていない。
本発明は、上述した課題を解決するものであって、その目的とするところは、樽型歪みが発生するのを抑制しながら、パノラマ画像を撮像することが可能であり、かつ、撮像領域が小さくなるのを抑制することが可能な撮像装置を提供することである。
本発明の撮像装置は、第1領域から入射される光を集光するための第1レンズを備えた撮像装置において、第1領域に対して右側の第2領域から光が入射される第1光路変更部材と、第1光路変更部材から出射される光を集光するための第2レンズと、第1領域に対して左側の第3領域から光が入射される第2光路変更部材と、第2光路変更部材から出射される光を集光するための第3レンズとをさらに備え、第1レンズ、第2レンズ、および第3レンズは、正面視において、三角形の頂点と対応する領域に配置されている。
このように構成することによって、第1レンズ、第2レンズ、および第3レンズにより集光された光を撮像して合成することにより、樽型歪みが発生するのを抑制しながら、パノラマ画像を撮像することができる。また、3つのレンズが水平方向に一列に配置されることによりレンズ間の距離が小さくなる場合に比べて、クロストークが発生するのを抑制しながら、撮像領域が小さくなるのを抑制することができる。
上記撮像装置において、第1レンズは、第2レンズまでの距離と、第3レンズまでの距離とが実質的に同じ大きさを有するように配置され、第2レンズと第3レンズとを結んだ線に対して、第1レンズと第2レンズとを結んだ線の角度と、第1レンズと第3レンズとを結んだ線の角度とが実質的に同じ大きさを有するように構成されていてもよい。
このように構成することによって、第1光路変更部材を第2レンズと対応する領域に設けるとともに、第2光路変更部材を第3レンズと対応する領域に設けた場合に、第1領域から第1レンズに入射される光が第1光路変更部材および第2光路変更部材により影響を受けるのを抑制することができる。その結果、撮像されるパノラマ画像の画像品位が低下するのを抑制することができる。
上記撮像装置において、第1レンズ、第2レンズ、および第3レンズを介して光が入射される撮像素子と、第1レンズ、第2レンズ、および第3レンズと撮像素子との間に設けられた遮光部材とをさらに備えていてもよい。
このように構成することによって、遮光部材により、光線到達領域を調整することができるので、クロストークが発生するのを抑制しながら、撮像領域を大きくすることができる。
上記撮像装置において、第1光路変更部材は、第2レンズと対応する領域に設けられ、第2光路変更部材は、第3レンズと対応する領域に設けられていてもよい。
このように構成することによって、第1光路変更部材により、容易に、第2領域からの光を第2レンズに出射することができるとともに、第2光路変更部材により、容易に、第3領域からの光を第3レンズに出射することができる。
本発明によれば、樽型歪みが発生するのを抑制しながら、パノラマ画像を撮像することが可能であり、かつ、撮像領域が小さくなるのを抑制することが可能な撮像装置を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施形態による撮像装置の全体構成の概略を示した分解斜視図である。図2〜図6は、図1に示した撮像装置の構成を説明するための図である。まず、図1〜図6を参照して、本実施形態による撮像装置100の構成について説明する。
本発明の一実施形態による撮像装置100は、図1に示すように、撮像素子1と、隔壁2と、レンズホルダ3と、絞り部材4と、プリズム5aおよび5bとを備えている。
撮像素子1は、CCD(Charge Coupled Device)撮像素子、またはCMOS撮像素子などからなり、カバーガラス1a(図2および図3参照)を含むパッケージ内に設けられている。また、撮像素子1は、図2および図3に示すように、カバーガラス1aの表面と間隔D1を隔てて実質的に平行に設けられている。図2は図1の500−500線に沿った断面図、図3は図1の510−510線に沿った断面図である。
隔壁2は、遮光性を有するとともに、カバーガラス1aの表面上に設けられている。この隔壁2は、光線到達領域Rc1、Rc2、およびRc3を調整するために設けられている。また、隔壁2には、図4に示すように、正面視(図1のY2方向を見た場合)において、三角形の頂点と対応する領域に矩形状の開口部2a〜2cが形成されている。なお、隔壁2は、本発明の「遮光部材」の一例である。
隔壁2の表面上には、図2および図3に示すように、近赤外線を除去するための赤外線カットフィルタ6が設けられている。
ここで、本実施形態では、レンズホルダ3は、赤外線カットフィルタ6の表面上に設けられている。また、レンズホルダ3は、図5に示すように、正面視において、三角形の頂点と対応する領域にレンズ3a〜3cを保持している。レンズ3aは、レンズ3bまでの距離D2と、レンズ3cまでの距離D3とが実質的に同じ大きさを有するように配置されている。また、レンズ3bとレンズ3cとを結んだ線に対して、レンズ3aとレンズ3bとを結んだ線は、角度θ6を有する。また、レンズ3bとレンズ3cとを結んだ線に対して、レンズ3aとレンズ3cとを結んだ線は、角度θ6と実質的に同じ大きさの角度θ7を有する。
レンズ3a〜3cは、図2および図3に示すように、それぞれ、隔壁2の開口部2a〜2cと対応する領域に設けられている。また、レンズ3a〜3cは、平凸レンズであり、約40°の画角を有する。なお、レンズ3a、3b、および3cは、それぞれ、本発明の「第1レンズ」、「第2レンズ」、および「第3レンズ」の一例である。
レンズ3aは、図3に示すように、θ1(本実施形態では、約40°)の角度範囲を有する被写領域Ra1から入射される光線L1を撮像素子1の撮像領域Rb1に集光するために設けられている。なお、図3の光線L1は、被写領域Ra1から撮像領域Rb1に集光される光線の一例である。また、被写領域Ra1は、本発明の「第1領域」の一例である。
レンズ3bは、図2に示すように、プリズム5aから入射される光線L2を撮像素子1の撮像領域Rb2に集光するために設けられている。また、レンズ3cは、プリズム5bから入射される光線L3を撮像素子1の撮像領域Rb3に集光するために設けられている。
絞り部材4は、遮光性を有するとともに、レンズホルダ3の表面上に設けられている。この絞り部材4は、レンズ3a〜3cに入射する光量を調整するために設けられている。また、絞り部材4には、図1に示すように、正面視において、三角形の頂点と対応する領域に円形状の開口部4a〜4cが形成されている。開口部4a〜4cは、図2および図3に示すように、それぞれ、レンズ3a〜3cと対応する領域に設けられている。
プリズム5aは、図2に示すように、平面的に見て直角二等辺三角形状に形成されるとともに、Z1方向(図1参照)に延びるように形成されている。このプリズム5aは、光入射面51aと、光入射面51aと直交する面である光出射面52aと、光反射面53aとを有する。また、プリズム5aは、絞り部材4の開口部4bと対応する領域に設けられている。なお、プリズム5aは、本発明の「第1光路変更部材」の一例である。
また、プリズム5aは、光出射面52aの絞り部材4の表面に対する傾斜角度がθ2(本実施形態では、約25°)となるように設けられている。また、プリズム5aは、被写領域Ra1(図3参照)に対して右側(X1方向側)の被写領域Ra2から入射される光線L2をレンズ3bに出射するために設けられている。具体的には、光線L2が光入射面51aを介して入射され、その光線L2が光反射面53aにより反射される。その後、光線L2が光出射面52aを介して出射される。被写領域Ra2は、θ3(本実施形態では、約40°)の角度範囲を有する。なお、図2の光線L2は、被写領域Ra2から撮像領域Rb2に集光される光線の一例である。また、被写領域Ra2は、本発明の「第2領域」の一例である。
プリズム5bは、平面的に見て直角二等辺三角形状に形成されるとともに、Z1方向(図1参照)に延びるように形成されている。このプリズム5bは、光入射面51bと、光入射面51bと直交する面である光出射面52bと、光反射面53bとを有する。また、プリズム5bは、絞り部材4の開口部4cと対応する領域に設けられている。なお、プリズム5bは、本発明の「第2光路変更部材」の一例である。
また、プリズム5bは、光出射面52bの絞り部材4の表面に対する傾斜角度がθ4(本実施形態では、約25°)となるように設けられている。また、プリズム5bは、被写領域Ra1(図3参照)に対して左側(X2方向側)の被写領域Ra3から入射される光線L3をレンズ3cに出射するために設けられている。具体的には、光線L3が光入射面51bを介して入射され、その光線L3が光反射面53bにより反射される。その後、光線L3が光出射面52bを介して出射される。被写領域Ra3は、θ5(本実施形態では、約40°)の角度範囲を有する。なお、図2の光線L3は、被写領域Ra3から撮像領域Rb3に集光される光線の一例である。また、被写領域Ra3は、本発明の「第3領域」の一例である。
ここで、撮像装置100では、図3に示すように、撮像素子1の撮像領域Rb1と、隔壁2の開口部2aと、レンズ3aと、絞り部材4の開口部4aとにより、被写領域Ra1を撮像するための個眼10が構成されている。そして、個眼10では、光線到達領域Rc1の内側に撮像領域Rb1が形成されている。
また、撮像装置100では、図2に示すように、撮像素子1の撮像領域Rb2と、隔壁2の開口部2bと、レンズ3bと、絞り部材4の開口部4bと、プリズム5aとにより、被写領域Ra1(図3参照)の右側の被写領域Ra2を撮像するための個眼11が構成されている。そして、個眼11では、光線到達領域Rc2の内側に撮像領域Rb2が形成されている。
また、撮像装置100では、撮像素子1の撮像領域Rb3と、隔壁2の開口部2cと、レンズ3cと、絞り部材4の開口部4cと、プリズム5bとにより、被写領域Ra1(図3参照)の左側の被写領域Ra3を撮像するための個眼12が構成されている。そして、個眼12では、光線到達領域Rc3の内側に撮像領域Rb3が形成されている。
個眼10〜12は、正面視において、三角形の頂点と対応する領域に配置されている。個眼10の撮像領域Rb1は、図6に示すように、Z2方向側の端部Rb11が個眼11の光線到達領域Rc2のZ1方向側の端部Rc21、および個眼12の光線到達領域Rc3のZ1方向側の端部Rc31と隣接するように設けられている。
個眼10の光線到達領域Rc1は、Z2方向側の端部Rc11近傍が個眼11の光線到達領域Rc2のZ1方向側の端部Rc21近傍、および個眼12の光線到達領域Rc3のZ1方向側の端部Rc31近傍と重なるように構成されている。また、個眼10の光線到達領域Rc1は、Z2方向側の端部Rc11が個眼11の撮像領域Rb2のZ1方向側の端部Rb21、および個眼12の撮像領域Rb3のZ1方向側の端部Rb31と隣接するように構成されている。
個眼11の撮像領域Rb2は、図2および図6に示すように、X2方向側の端部Rb22が個眼12の光線到達領域Rc3のX1方向側の端部Rc32と隣接するように設けられている。個眼12の撮像領域Rb3は、X1方向側の端部Rb32が個眼11の光線到達領域Rc2のX2方向側の端部Rc22と隣接するように設けられている。また、個眼11の光線到達領域Rc2は、X2方向側の端部Rc22近傍が個眼12の光線到達領域Rc3のX1方向側の端部Rc32近傍と重なるように構成されている。
また、撮像装置100には、個眼10〜12により撮像された画像を1つの画像に合成するための処理部(図示せず)が設けられている。
本実施形態では、上記のように、被写領域Ra1を撮像するための個眼10と、被写領域Ra1の右側の被写領域Ra2を撮像するための個眼11と、被写領域Ra1の左側の被写領域Ra3を撮像するための個眼12とを設けることによって、個眼10〜12により撮像された画像を合成することにより、樽型歪みが発生するのを抑制しながら、角度範囲が約120°のパノラマ画像を撮像することができる。
また、本実施形態では、個眼10〜12を、正面視において三角形の頂点と対応する領域に配置することによって、個眼が水平方向に一列に配置されることにより個眼間の距離が小さくなる場合に比べて、クロストークが発生するのを抑制しながら、個眼10〜12の撮像領域Rb1〜Rb3が小さくなるのを抑制することができる。
また、本実施形態では、光線到達領域Rc1、Rc2、およびRc3を調整するための隔壁2を設けることによって、クロストークが発生するのを抑制しながら、個眼10〜12の撮像領域Rb1〜Rb3を大きくすることができる。具体的には、クロストークが発生するのを抑制しながら、個眼間の距離を小さくすることができるので、個眼10〜12の撮像領域Rb1〜Rb3を大きくすることができる。その結果、撮像素子1の撮像領域として利用可能な範囲を大きくすることができる。
プリズム5aを設けることによって、被写領域Ra2からの光線L2をレンズ3bに出射することが容易にできるとともに、プリズム5bを設けることによって、被写領域Ra3からの光線L3をレンズ3cに出射することが容易にできる。
また、本実施形態では、プリズム5aをレンズ3bと対応する領域に設けるとともに、プリズム5bをレンズ3cと対応する領域に設け、かつ、レンズ3aからレンズ3bまでの距離D2と、レンズ3aからレンズ3cまでの距離D3とを実質的に同じ大きさにすることによって、個眼10が被写領域Ra1を撮像する際に、プリズム5aおよび5bにより影響を受けるのを抑制することができる。その結果、撮像されるパノラマ画像の画像品位が低下するのを抑制することができる。
本発明は、上述した以外にも種々の実施形態を採用することができる。たとえば、上記実施形態では、プリズム5aおよび5bが平面的に見て直角二等辺三角形状に形成される例を示したが、これに限らず、図7に示した本実施形態の第1変形例による撮像装置200のように、プリズム201aおよび201bが平面的に見て30°と60°の角を有する直角三角形状に形成されていてもよい。このように構成すれば、個眼10が被写領域Ra1を撮像する際に、プリズム201aおよび201bにより影響を受けるのをより抑制することができる。
また、上記実施形態では、プリズム5aおよび5bが平面的に見て直角二等辺三角形状に形成され、レンズ3a〜3cが約40°の画角を有する例を示したが、これに限らず、図8に示した本実施形態の第2変形例による撮像装置300のように、プリズム301aおよび301bが平面的に見て正三角形状に形成され、レンズ3a〜3cが約60°の画角を有するようにしてもよい。このように構成すれば、角度範囲が約180°のパノラマ画像を撮像することができる。
また、上記実施形態では、開口部2a〜2cを有する隔壁2を設ける例を示したが、これに限らず、図9に示した本実施形態の第3変形例のように、T字状の隔壁401を設けてもよい。このように構成すれば、図9および図10に示すように、3つの個眼10、11、および12に対応する撮像領域Rb4、Rb2、およびRb3の面積を最大限大きくすることができる。
また、上記実施形態では、第1光路変更部材(第2光路変更部材)としてプリズム5a(5b)を用いる例を示したが、これに限らず、第1光路変更部材(第2光路変更部材)として一対のミラーを用いてもよい。
また、上記実施形態では、撮像領域Rb1、Rb2、およびRb3がそれぞれ光線到達領域Rc1、Rc2、およびRc3の内側に形成される例を示したが、これに限らず、隔壁2の開口部2a〜2cの大きさを調整することにより、光線到達領域Rc1、Rc2、およびRc3がそれぞれ撮像領域Rb1、Rb2、およびRb3と実質的に同じ大きさになるようにしてもよい。
また、上記実施形態では、レンズ3a〜3cが平凸レンズである例を示したが、これに限らず、レンズ3a〜3cが両凸レンズなどであってもよい。
本発明の一実施形態による撮像装置の全体構成の概略を示した分解斜視図である。 図1の500−500線に沿った断面図である。 図1の510−510線に沿った断面図である。 図1の撮像装置の隔壁を示した図である。 図1の撮像装置のレンズホルダを示した図である。 図1の撮像装置の撮像素子を示した図である。 本実施形態の第1変形例による撮像装置を示した断面図である。 本実施形態の第2変形例による撮像装置を示した断面図である。 本実施形態の第3変形例による撮像装置を説明するための図である。 本実施形態の第3変形例による撮像装置を説明するための図である。
符号の説明
1 撮像素子
2、401 隔壁(遮光部材)
3a レンズ(第1レンズ)
3b レンズ(第2レンズ)
3c レンズ(第3レンズ)
5a、201a、301a プリズム(第1光路変更部材)
5b、201b、301b プリズム(第2光路変更部材)
100、200、300 撮像装置

Claims (4)

  1. 第1領域から入射される光を集光するための第1レンズを備えた撮像装置において、
    前記第1領域に対して右側の第2領域から光が入射される第1光路変更部材と、
    前記第1光路変更部材から出射される光を集光するための第2レンズと、
    前記第1領域に対して左側の第3領域から光が入射される第2光路変更部材と、
    前記第2光路変更部材から出射される光を集光するための第3レンズと、をさらに備え、
    前記第1レンズ、前記第2レンズ、および前記第3レンズは、正面視において、三角形の頂点と対応する領域に配置されていることを特徴とする撮像装置。
  2. 請求項1に記載の撮像装置において、
    前記第1レンズは、前記第2レンズまでの距離と、前記第3レンズまでの距離とが実質的に同じ大きさを有するように配置され、
    前記第2レンズと前記第3レンズとを結んだ線に対して、前記第1レンズと前記第2レンズとを結んだ線の角度と、前記第1レンズと前記第3レンズとを結んだ線の角度とが実質的に同じ大きさを有するように構成されていることを特徴とする撮像装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の撮像装置において、
    前記第1レンズ、前記第2レンズ、および前記第3レンズを介して光が入射される撮像素子と、
    前記第1レンズ、前記第2レンズ、および前記第3レンズと、前記撮像素子との間に設けられた遮光部材と、をさらに備えることを特徴とする撮像装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の撮像装置において、
    前記第1光路変更部材は、前記第2レンズと対応する領域に設けられ、
    前記第2光路変更部材は、前記第3レンズと対応する領域に設けられていることを特徴とする撮像装置。
JP2008055691A 2008-03-06 2008-03-06 撮像装置 Pending JP2009210951A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008055691A JP2009210951A (ja) 2008-03-06 2008-03-06 撮像装置
US12/391,786 US7746567B2 (en) 2008-03-06 2009-02-24 Image pickup apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008055691A JP2009210951A (ja) 2008-03-06 2008-03-06 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009210951A true JP2009210951A (ja) 2009-09-17

Family

ID=41053342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008055691A Pending JP2009210951A (ja) 2008-03-06 2008-03-06 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7746567B2 (ja)
JP (1) JP2009210951A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6019970B2 (ja) * 2012-09-11 2016-11-02 株式会社リコー 全天球型の撮像システムおよび撮像光学系
CN105744132B (zh) * 2016-03-23 2020-01-03 捷开通讯(深圳)有限公司 全景图像拍摄的光学镜头配件

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3566100B2 (ja) 1998-09-16 2004-09-15 三菱電機株式会社 カメラ装置
JP2004328045A (ja) 2003-04-21 2004-11-18 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車両周辺視認装置
JP4185525B2 (ja) 2003-09-01 2008-11-26 株式会社村上開明堂 三視野撮影用光路折り曲げ器および三視野撮影装置
JP2005167442A (ja) 2003-12-01 2005-06-23 Canon Inc 複眼光学系
JP2006246193A (ja) 2005-03-04 2006-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置
JP2007295141A (ja) 2006-04-24 2007-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7746567B2 (en) 2010-06-29
US20090225443A1 (en) 2009-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4138867B2 (ja) 複眼方式のカメラモジュール
JP4412362B2 (ja) 複眼撮像装置
US8953084B2 (en) Plural focal-plane imaging
JP4396674B2 (ja) パノラマ撮像装置
US20060215054A1 (en) Wide angle camera with prism array
EP1847873B1 (en) Panoramic imaging device
US10073253B2 (en) Synchronous camera lens module photographing all directions with single lens
JP2009211012A (ja) 広角複眼撮像装置
JP2008197540A (ja) 広角撮像装置
JP4386021B2 (ja) 撮像装置
US20060044451A1 (en) Wide angle lenslet camera
JP2010249941A (ja) 立体撮像装置
WO2014038397A1 (ja) 立体視用光学系
JP2009210951A (ja) 撮像装置
JP4284223B2 (ja) ドーム型カメラおよびドームカバー
JPH10107975A (ja) 画像入力装置
JP2013044893A (ja) 複眼撮像装置及び距離画像取得装置
JP2006030664A (ja) 撮像装置
JP5621615B2 (ja) 撮像装置
JP2002171447A (ja) 複眼撮像系、撮像装置および電子機器
JP7173727B2 (ja) 画像撮像装置
JP2009153217A (ja) 全方位視覚カメラ
JP2009229490A (ja) 撮像装置
JP3669344B2 (ja) 撮像装置
JP2015119305A (ja) 撮像装置