JP2009199823A - 接続用ソケット - Google Patents

接続用ソケット Download PDF

Info

Publication number
JP2009199823A
JP2009199823A JP2008038965A JP2008038965A JP2009199823A JP 2009199823 A JP2009199823 A JP 2009199823A JP 2008038965 A JP2008038965 A JP 2008038965A JP 2008038965 A JP2008038965 A JP 2008038965A JP 2009199823 A JP2009199823 A JP 2009199823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
socket
connection
plug
fitting recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008038965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4472762B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Asai
浅井  清
Fumio Osawa
文雄 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMK Corp
Original Assignee
SMK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SMK Corp filed Critical SMK Corp
Priority to JP2008038965A priority Critical patent/JP4472762B2/ja
Priority to KR1020080066986A priority patent/KR20090090247A/ko
Priority to CN2009100080039A priority patent/CN101515676B/zh
Publication of JP2009199823A publication Critical patent/JP2009199823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4472762B2 publication Critical patent/JP4472762B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/52Fixed connections for rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/26Pin or blade contacts for sliding co-operation on one side only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】 さらなる低背化を可能にした基板対基板接続用コネクタを提供する。
【解決手段】
ソケットコンタクト5は、プラグ接続部54の先端が挿入奥部に位置されてコンタクト変形防止片部56を形成し、プラグ接続部54挿入口側にプラグ接点部55を突設し、中間部52はばね部53を形成し、ソケットハウジング33には嵌合凹部31を形成し、固定部34はばね部53を挿入可能な挿入孔3bを設け、固定部34の内側面挿入奥部側にはコンタクト変形防止片部56が進退可能な切欠部3dを設け、
プラグ2はプラグハウジング21とプラグコンタクト4とからなり、プラグコンタクト4は一端がプラグハウジング21の外部に位置し、他端がソケットコンタクトと対向するようプラグハウジング21側面に位置されてソケット接触部42を形成し、中間部はプラグハウジングに固定される固定部43を形成する。
【選択図】 図2

Description

この発明は、プリント配線基板相互を電気的に接続可能とさせる、あるいは、プリント配線基板に電子モジュールを電気的に接続可能とさせる接続コネクタに用いる接続用ソケットに関する。
家庭電化製品等の電子機器は、電子部品を実装したプリント配線基板を内部に設けて機器を構成するが、1枚のプリント配線基板だけに電子部品を実装したのでは、基板の面積が大きくなってしまうので、複数の小さな基板を重ねて配置して機器を構成する場合がある。この場合には、重ねるプリント配線基板相互で複数の接続端子によって電気的に接続する必要があり、プリント配線基板相互を電気的に接続するための基板対基板接続用に多極からなるコネクタが用いられている。
このような目的で使用される接続用コネクタは、複数の接続端子によって接続することが要求され、しかも、積層される基板間の間隙を狭くすることが求められる。このような中、高さ方向のスペースも必然的に小さくなり、この限られたスペースに電子部品を接続することが求められる。
以下に、接続用ソケットの例として従来の基板対基板接続用コネクタを従来例1として説明する。
従来例1である従来の基板対基板接続用コネクタ(以下、単にコネクタという。)100は、図9(a)に表すソケット101中央に設ける嵌合空間101aに図9(b)に表すプラグ102を挿入して嵌合させていた。
図9は従来例1のコネクタ100を表し、(a)はソケット101の平面説明図であり(b)はプラグ102の平面説明図であり、(c)は(a)の中央縦断面説明図であり、(d)は(b)の中央縦断面説明図である。
従来例1のソケット101は、細長い扁平な直方体の板状であり、中央には長手方向に2列の嵌合空間101aを有する。ソケット101は、樹脂成形されたソケットハウジング101bに複数のコンタクト103が並設させた状態で一体成形されてなる。
ソケットハウジング101bは、中央に長手方向に細長く中央突部101cを形成し、中央突部101cの両側にソケットコンタクト103の固定突部101dを設け、中央突部101cと固定突部101dとの間が嵌合空間101aを形成している。また、ソケットハウジング101bは中央突部101cおよび固定突部101dの両端が連設されてなる。
ソケット101のソケットコンタクト103は、良導体の金属片からなり、固定突部101dから中央突部101cにかけて配設固定される。この配設固定されるソケットコンタクト103は、ソケット101の長手方向に複数並設固定される。
ソケットコンタクト103の一端は固定突部101dの中央突部101cとは反対側の外側に突設されて基板接続部103aを形成する。従って基板接続部103aは、ソケット101の底面と平行になるように突設される。ソケットコンタクト103は、基板接続部103aからソケット101上面側、即ち挿入側面104方向へ折曲されて固定突部101dの挿入側面104で固定突部101dを巻き付けるようにU字状に再び折曲されて固定部103bを形成する。さらにソケットコンタクト103は、固定部103bに続けて接触圧バネ部103cを形成し、接触圧バネ部103cの先端が接触端部103dを形成してソケットコンタクト103の他端となる。接触圧バネ部103cは、固定部103bの底面105側で底面に沿うように湾曲させて中央突部101c側へと延設し、中央突部101cに沿って挿入側面104側へ再び湾曲させて中央突部101cの挿入側面104で接触端部103dを嵌合空間101a側へ突出するように形成してなる。そして、接触圧バネ部103cは、固定部103bから接触端部103dまでが固定部103bを支点として接触端部103dを中央突部101c側へ移動させる力に対して付勢力を持つ。
このように形成するソケットコンタクト103は、中央突部101cを挟んでそれぞれの固定突部101dに25対などの複数を並設して50接点等の多数の接点を持つソケットコンタクト103を形成する。
プラグ102は、ソケット101同様細長い扁平な板状体からなり、中央にソケット101の中央突部101cが嵌入可能な凹部102bを形成してなる。
プラグ102は、図9(b)および(d)に表すように、プラグハウジング102aとプラグコンタクト105とからなる。プラグハウジング102aは、中央に凹部102bを形成するように断面視凹形状からなる樹脂によって形成し、凹部102bの両側を覆う取付突部102cを形成し、プラグコンタクト105を嵌合されてプラグ102を形成する。
プラグハウジング102aの取付突部102cに固定されるプラグコンタクト105は、プラグ102の底面106と平行となるように取付突部102cの外方に配置されて一端を基板接続部105aとして形成し、基板接続部105aを底面106から凹部102b開口側へ取付突部102cに沿うように折曲され、凹部102b側で取付突部102cを巻くように再び折曲されて取付部105bを形成し、取付突部102cの凹部102b側面に沿って他端が配置され、この他端がソケットコンタクト103の接触端部103dと接触される接触部105cを形成する。
上記のように形成する従来例1のコネクタ100では、ソケット101は、プリント配線基板に接続する際には、ソケットハウジング101bから外方へ突出させて配置させたソケットコンタクト103の基板接続部105aをプリント配線基板に設けた接続端子に半田付け等によって固定する。コネクタ100のプラグ102でも同様にプラグハウジング102aから外方へ突出させて配置させたプラグコンタクト105の接続部105aをプリント配線基板に設けた接続端子に半田付け等によって固定する。
従来例1に表すコネクタ100では、プラグコンタクト105の基板接続部105aがプラグ102の外方へ突出しているため、ソケット101およびプラグコンタクト105を嵌合させて接続させた際には、プラグコンタクト105の基板接続部105aがソケット101のソケットコンタクト103と接触させずに、プラグ102のソケット101への挿入量を上記接続を回避し、挿入量を確保した長さ分を考慮した上で決定するため、ソケット101およびプラグ102を接続させた際に相互に接続されているプリント配線基板間の間隙が、プラグコンタクト105の厚み分が大きくなってしまうという問題点を有した。このプリント配線基板間の間隙は、電子機器を製造する上では機器の小型化の支障となってしまい、プリント配線基板相互を接続させるコネクタ100においては、コネクタ100の低背化が、即ち、該間隙を小さくするということがコネクタ100の重要な要素となる。
そこで、プラグコンタクト105の厚み分をなくしたコネクタとして、従来例2に表すような基板間接続用コネクタ200があった。
従来例2である基板間接続用コネクタ200は、特開2007−328946であり、図10に表す。
従来例2である基板間接続用コネクタ200(以下、単にコネクタ200という。)は、従来例1同様にソケット203とプラグ205とを嵌合させてソケット203に設けるプラグ嵌合凹部212に挿入嵌合させて相互の接続を成すものである。
コネクタ200のプラグ205では、プラグコンタクト260のプリント配線基板と接続固定される第2接触片262がプラグハウジング250の底面側でプラグハウジング250から底面に沿って突出することなく設けてありプラグコンタクト260の一端を形成している。また、プラグコンタクト260の他端は、嵌合されるソケット203側へと図10上ではU字状に折曲されて第2ばね接触片264を形成している。
一方、ソケット203では、ソケットコンタクト220は、ソケットハウジング210に圧入、係止される第1保持片221を有する。また、第1保持片221の下端部から略垂直に外側へ折り曲げて第1接続片222を形成し、第1保持片221の上端部から下側へ折り返されて(すなわち、略垂直に内側へ折り曲げられた後に更に略垂直に下側へ折り曲げられて)プラグ嵌合凹部212内へ向う湾曲片223を設け、さらに、湾曲片223の先端部から上側へ折り返されてプラグ嵌合凹部212内に位置する弾性変形可能な第1ばね接触片224を設けて成る。そして、第1ばね接触片224の先端部には接触部228を形成し、折り曲げ山部がプラグ嵌合凹部212内へ突出するように折り曲げられた山部となるよう形成している。
そして、ソケット203とプラグ205とを相互に嵌合接続させることで、それぞれに接続固定されているプリント配線基板を電気的に接続させていた。
また、電子モジュールをプリント配線基板に接続するための接続用ソケットとしては、カメラモジュールを基板に実装する際のモジュールソケット等が存在した。
特開2007−328946号公報 特開2007−115506号公報
しかしながら、従来例2に表すコネクタ200では、ソケットコンタクト220においてプラグコンタクト260との接触圧を与える第1ばね接触片224は、プラグコンタクト260との接触部228が自由端となっている。このため、プラグコンタクト260接触時の接触圧を付与するばね力は第1ばね接触片224の基端部でありU字状の湾曲起点となるA点を支点として接触部228が変形する構造となっているので、U字状の湾曲部分がばね力を得るためにソケット203の厚みを大きくしてしまい、低背化の妨げとなるという問題点を有した。
さらに、接触部228が自由端となって嵌合時に規制なく移動してしまうので、接触部228との接触を良好にするため、プラグコンタクト260にもばね力を有する第2ばね接触片264を設け、良好な接触を得るように形成しなければならないという問題点を有した。
また、従来のモジュールソケットでは、電子モジュールの形状に合わせた接続用ソケットを使用するが、接続用ソケットの構成は上記従来例と同様であった。
そこでこの発明は、上記問題点に鑑み、さらに低背化が可能な基板対基板あるいは基板対電子モジュールを接続するコネクタの接続用ソケットを提供する。
この発明では、低背化をさらに進めるため、
第2接続対象を嵌合可能な嵌合凹部を設け、嵌合凹部を介して対向する一対のコンタクト固定部を設けるソケットハウジングと、
一端がハウジングに設けるコンタクト固定部の外部に位置されて第1接続対象と接続固定される第1接続部を形成し、他端は嵌合凹部に位置され、嵌合凹部に挿入される第2接続対象と接続する接続部を形成し、中間部は接続部が押圧されることで第1接続部側へ摺動移動可能なようにばね部を形成し、ばね部より第1接続部側の中間部がコンタクト固定部に固定され、接続部の先端は嵌合凹部の第2接続対象挿入奥部側に位置され、接続部の嵌合凹部挿入口側には、更に嵌合凹部内方へ突出させた接点部を形成するコンタクト固定部に複数並設されるソケットコンタクトとからなり、
第2接続対象を嵌合凹部へ挿入した時に、ソケットコンタクトの接点部が第2接続対象に設けられたソケット接触部と当接して押圧さればね部のばね力により接触圧を得ると共に第1接続部側へ移動されてコンタクトを介し第1接続対象と第2接続対象とを電気的に接続されることを特徴とする接続用ソケット、
を提供する。この接続用ソケットでは、ソケットコンタクトの第1接続部が予め第1接続対象、例えば、第1プリント配線基板等と接続固定され、この第1プリント配線基板に実装される。そして、接続用ソケットの嵌合凹部に挿入してソケットコンタクトと接続可能なプラグ等の第2接続対象には例えば第2プリント配線基板に接続固定され実装されている。この状態で、接続用ソケットの嵌合凹部へプラグを挿入すると、プラグに設けてあるプラグコンタクトがソケットコンタクトのばね力により押圧接触される。そして、プラグによって押圧されたソケットコンタクトは、挿入方向へ押しやられるとともに挿入方向と交差方向へ移動されようとされる。また、ソケットコンタクトはプラグを接続用ソケットから取外す際にプラグを脱抜する方向へ摩擦により引っ張られ変形させられるが、嵌合凹部の奥部側に位置されたソケットコンタクトの接続部先願がプラグに当接してめくれ上がるような変形はしない。
更にこの発明では、
前記ソケットコンタクトの接続部は、その先端を嵌合凹部の奥部側に位置させてコンタクト変形防止片部を形成し、前記ソケットハウジングにはコンタクト固定部の嵌合凹部側面の第2接続対象挿入奥部側にコンタクト変形防止片部が進退可能な切欠部を設け、
嵌合凹部への第2接続対象挿入時にソケットコンタクトの接続部が第2接続対象のソケット接触部との押圧接触によって摺動移動されると、コンタクト変形防止片部がソケットハウジングの切欠部に進入して第2接続対象脱抜時に位置規制する、
接続用ソケットを提供する。そして前記接続用ソケットに加え、コンタクト変形防止部を設けると共にコンタクト変形防止片が入り込める切欠部をソケットハウジングに設けることで、プラグを嵌合凹部へ挿入する際にソケットコンタクトが押圧され、ばね部の圧縮により挿入方向と略直交するソケットハウジングの外方へ移動することとなる。この時、押圧されたソケットコンタクトは、嵌合凹部の奥部側へ設けるコンタクト変形防止片部がソケットハウジングに設ける切欠部内に入り込み位置固定される。
すると、コンタクト変形防止片部が位置固定されてから後は、プラグ脱抜方向への移動に対しコンタクト変形防止片部が切欠部に支持されることとなる。従って、プラグ脱抜時に、ソケットコンタクトがプラグ脱抜方向へ移動しない。
更にまたこの発明では、
前記ソケットコンタクトの接続部には、第2接続対象挿入奥部側にも、更に嵌合凹部内方へ突出させた第2の接点部を形成する、
接続用ソケットを提供する。従って、接続部にはプラグ挿入側とプラグ挿入奥部側の2箇所に接点部を形成することとなる。すると、接続用ソケットでは、プラグを挿入した際に、2箇所の接点を持つこととなり、例えば、接続用ソケットを実施した電子機器が激しい動きや衝撃により接点部が瞬間的にプラグから離れ電気的接続を解除してしまうような場合でも、何れかの接点がプラグと接触している状態をつくる。
また、プラグを脱抜する時に、第2の接点部がプラグと接触しているので、ソケットコンタクトの接続部が脱抜時にこじるような動作があっても同じ姿勢をたもつ。
更にまたこの発明では、
前記ソケットハウジングのコンタクト固定部には第2接続対象挿入側面中央にソケットコンタクトのばね部を挿入可能な挿入孔を設け、挿入孔より嵌合凹部側の第2接続対象挿入側面は座屈変形防止部を形成し、嵌合凹部への第2接続対象挿入時に、ソケットコンタクトが第2接続対象のソケット接触部との押圧接触によって変形された際、前記中間部が座屈変形防止部と摺動移動可能とする、
接続用ソケットを提供する。従って、前記ソケットハウジングのコンタクト固定部は、挿入孔より嵌合凹部側のプラグ挿入側面がソケットコンタクトのばね部より嵌合凹部側の中間部と接触する座屈変形防止部を形成し、嵌合凹部へのプラグ挿入時に、ソケットコンタクトがプラグとの押圧接触によって変形された際、前記中間部が座屈変形防止部と摺動移動可能とすると、プラグを嵌合凹部へ挿入した際にプラグがソケットコンタクトのばね力により押圧接触されながら挿入されることになる。そして、プラグによって押圧されたソケットコンタクトは、挿入方向へ押しやられるとともに挿入方向と交差方向へ移動されようとされる。このとき、ソケットコンタクトの挿入方向への移動は通常ソケットコンタクトの座屈現象として現れるが、ソケットハウジングに設けた座屈変形防止部にソケットコンタクトが当接し、ソケットコンタクトのコンタクト変形防止片部の切欠部への入り込みと相まって、座屈せず挿入方向と略直行する方向へ移動する。
上記のようにこの発明では接続用ソケットを提供するが、ソケットとプラグとからなる接続用コネクタとしても用いることができ、
第1接続対象に固定されるソケットと第2接続対象に固定されるプラグとを対向させて嵌合接続させることで第1、第2接続対象とを電気的に接続可能な接続用コネクタであって、
ソケットは、プラグを嵌合可能な嵌合凹部を設けるソケットハウジングと、一端がハウジング外部に位置されて第1接続対象と接続固定される第1接続部を形成し、他端は嵌合凹部に位置されてプラグ接続部を形成するソケットコンタクトとからなり、ソケットコンタクトは、プラグ接続部の先端が嵌合凹部のプラグ挿入奥部側に位置され、プラグ接続部の嵌合凹部挿入口側には、嵌合凹部側へ突出させたプラグ接点部を形成し、ソケットコンタクトの中間部はプラグ接点部が押圧されることで第1接続部側へ摺動移動可能なようにばね部を形成し、ソケットハウジングはコンタクト固定部を対向させて設けることで嵌合凹部を形成し、コンタクト固定部は中央にソケットコンタクトのばね部を挿入可能な挿入孔を設け、
プラグは、嵌合凹部に挿入時にソケットコンタクトと接触する複数のプラグコンタクトと、プラグコンタクトをソケットコンタクトと対応するよう複数並設固定させるプラグハウジングとからなり、プラグコンタクトは、一端がプラグハウジングの外部に位置して第2接続対象と接続固定される第2接続部を形成し、他端は嵌合凹部へ挿入時にソケットコンタクトと対向するようプラグハウジング側面に位置されてソケットコンタクトのプラグ接点部をばね部のばね力に抗して摺動移動させるソケット接触部を形成し、中間部はプラグハウジングに固定される固定部を形成し、
嵌合凹部へのプラグ挿入時にソケットコンタクトがプラグコンタクトのソケット接触部との押圧接触によって電気的に接続させることを特徴とする接続用コネクタ、
として用いる。
また、前記ソケットが実装される第1接続対象は第1プリント配線基板であり、プラグが実装される第2接続対象は第2プリント配線基板であり、ソケットおよびプラグは第1プリント配線基板と第2プリント配線基板とを電気的に接続させる基板用接続コネクタを形成するようにしても良く、
更に、
前記ソケットが実装される第1接続対象はプリント配線基板であり、プラグが固定される第2接続対象は電子モジュールであってプラグは電子モジュールの接続部を成し、電子モジュールをプリント配線基板へ電気的に接続させる電子モジュール接続コネクタを形成する接続用コネクタとしても良い。
そして更にまた、
前記ソケットコンタクトのプラグ接続部先端は嵌合凹部の奥部に位置されてコンタクト変形防止片部を形成し、前記ソケットハウジングにはコンタクト固定部の嵌合凹部側面のプラグ挿入奥部側にコンタクト変形防止片部が進退可能な切欠部を設け、
嵌合凹部へのプラグ挿入時にソケットコンタクトのプラグ接続部がプラグコンタクトのソケット接触部との押圧接触によって摺動移動されると、コンタクト変形防止片部がソケットハウジングの切欠部に進入して位置規制される接続用コネクタとして用いても良い。
更にまた、
前記ソケットハウジングのコンタクト固定部は、挿入孔より嵌合凹部側のプラグ挿入側面がソケットコンタクトのばね部より嵌合凹部側の中間部と接触する座屈変形防止部を形成し、嵌合凹部へのプラグ挿入時に、ソケットコンタクトがプラグコンタクトとの押圧接触によって変形された際、前記中間部が座屈変形防止部と摺動移動可能とする接続用コネクタとしても良く、
座屈変形防止部をコンタクト変形防止片部を設けた接続用コネクタあるいはコンタクト変形防止片部を設けない接続用コネクタに設けてもよい。
この発明によれば、接続用ソケットでは、ばね部を第2接続対象挿入方向と交差するように位置するソケットコンタクトの中間部へ設けるので、第2接続対象挿入時に挿入方向とは交差する方向、即ち、略垂直なコンタクト固定部の嵌合凹部側からコンタクト固定部の外方へばね力を持って移動可能な接続用ソケットとすることが可能となり、これにより湾曲させたばね部を形成するためなどによって発生する嵌合凹部への挿入方向に余剰部を必要としないので、接続用コネクタの低背化をより一層進めることが可能となるという効果を有する。また、嵌合時にプラグコンタクトとソケットコンタクトとが接触しながら嵌合していく有効嵌合長を、嵌合凹部挿入直後から嵌合終了時までの長さで得ることが可能であると共に、コンタクト変形防止片部を支点として変形するため良好なばね力を得ることが可能である。更にまた、ソケットコンタクトは第2接続対象挿入時に第2接続対象挿入方向へ座屈するような動作を行いにくくなるという効果を有する。
更にまた、ソケットコンタクトに嵌合凹部の奥部側に位置するコンタクト変形防止片部を設けると共にコンタクト変形防止片部が進退可能な切欠部をソケットハウジングに設けることで、接続用ソケットの嵌合凹部に第2接続対象を挿入嵌合させる際、コンタクト変形防止片部がソケットハウジングに設ける切欠部に入り込んで位置固定される。これにより接続用ソケットからプラグを取り外す際に、ソケットコンタクトと第2接続対象との静止摩擦あるいは摺動時の動摩擦によってソケットコンタクトが第2接続対象脱抜方向へ引っ張られても、切欠部にコンタクト変形防止片部が引っかかり脱抜方向への変形を防止できるという効果を有する。
更にまた、ソケットコンタクトの接続部に第2接続対象挿入側に接点部を設けると共に第2接続対象挿入奥部側にも第2の接点部を形成することで、第2接続対象と2箇所による電気的接続が可能となるので、例えば、接続用ソケットを実施した電子機器等に大きな衝撃が加わる等してソケットコンタクトの接点部あるいは第2の接点部が第2接続対象から瞬間的に離隔しても、何れかの接点部が電気的接続を維持していることが可能となるので、導通不良を起こす可能性が激減するという効果を有する。更には、接触抵抗などによる導通不良も、2点接続によって解消されるという効果を有する。更に、接点部を2点とすることで電気的な接続完了時により大きな接続保持力を得ることができる。また、接点部を2点とすることで、第2接続対象嵌合時に接点部が押圧されて当接された後第2の接点部が押圧当接されることで、作業時に確実な嵌合感を得ることが可能となる。
更にまた、ソケットハウジングに座屈変形防止部を設けるので、第2接続対象挿入時の押圧力の一部がソケットコンタクトを第2接続対象挿入方向へ座屈させる押圧分力として作用しても、ソケットコンタクトが座屈変形防止部へ当接して座屈を防止しソケットコンタクトの変形を防止できるという効果を有する。
更にまた、第1接続対象をプリント配線基板とし、第2接続対象を耐熱性の低い電子モジュールとして実施すれば、半田付け等による加熱を行わずに、しかも低背化を実現してプリント配線基板へ実装することが可能となる効果を有する。更に、プリント配線基板に実装する電子モジュール等が、修理時を考慮して容易に取り外し可能に実装されることが望まれる場合などにも、低背化を実現しながらの実装が可能となる効果を有する。
以下に、この発明の実施例1を図面に基づき説明する。図1はこの発明の実施例1を表す斜視説明図であり、図2はこの発明の実施例1を表す中央断面説明図であり、図3はこの発明の実施例1を表す斜視説明図でそれぞれ挿入側面とは反対方向視の斜視説明図であり、図4は実施例1の嵌合状態を表す中央断面説明図である。
1はこの発明の実施例1である基板対基板接続用コネクタである。接続用コネクタ1(以下、単にコネクタ1という。)は、第2プリント配線基板P2に実装されるプラグ2と第1接続対象である第1プリント配線基板P1に実装される接続用ソケット3(以下、単にソケット3という。)とからなり、プラグ2とソケット3とを接続させて第1プリント配線基板P1と第2プリント配線基板P2とを電気的に接続させる。この実施例1で表す第2接続対象は第2プリント配線基板P2に接続固定されたプラグ2で構成する。
プラグ2は、図1に表すように、平面視で永細い長方形をした板状体の形状をなし、中央を切欠したロ字状の形状をしたプラグハウジング21と、プラグハウジング21に複数固定されるプラグコンタクト4とからなる。
プラグハウジング21は、長手方向の両端に金属片からなる固定部材22を固定してハウジング21を補強固定している。また、中央に切欠した中央切欠部25を介して対向するハウジング21の長手方向部はそれぞれコンタクト固定部23、24を形成する。コンタクト固定部23、24には、それぞれコンタクト4が複数並設固定される。プラグコンタクト4の固定は、プラグハウジング21と一体成形され固定される。プラグコンタクト4は良導体である細長い板状の金属板を折曲して形成する。
プラグコンタクト4は、一端が第2プリント配線基板P2への実装面側であり且つ中央切欠部25側に位置するように固定される第2基板接続部41を形成する。また、プラグコンタクト4の他端はプラグハウジング21の側面26に位置されてソケット接触部42を形成する。そして第2基板接続部41とソケット接触部42とは中間部によって連続されており、中間部は第2基板接続部41から折曲されてプラグハウジング21のコンタクト固定部23,24を第2基板実装面27側から挿入側面28へと貫通し、さらに挿入側面28に沿うように折曲されて側面26側へと折曲され、ソケット接触部42へとつながる。プラグコンタクト4の第2基板接続部41は半田付け等により第2プリント配線基板P2に実装される。
このように形成するプラグコンタクト4は、プラグ2をソケット3と嵌合係止させた際に、ソケット3に設けるソケットコンタクト5と押圧接触可能に対向させて複数設ける。
そして、プラグ2は、ソケット3に設ける嵌合凹部31に挿入可能に形成され、コネクタ1の厚みを極力抑えられるように、嵌合凹部31の中に入り込みソケット3のプラグ挿入側面32に第2プリント配線基板P2表面が当接可能、且つ、嵌合可能な厚さとする。なお、プラグ挿入面32は第2プリント配線基板P2と当接させることで最大の低背化が行えるが、第2プリント配線基板P2との絶縁の関係などを考慮して僅かに間隙を設ける等してもよく、必ずしも当接させなくともよい。
ソケット3は、プラグ2と嵌合固定させる嵌合凹部31を設ける。従って、嵌合凹部31はプラグ挿入側面32側に開口している。
ソケット3は、ソケットハウジング33と、ソケットコンタクト5とからなる。ソケットハウジング33は、プラグ2より略一回り大きな板状体の合成樹脂からなり、プラグ2同様平面視で長細い長方形をした板状体の形状をなす。ソケットコンタクト5の中央には、プラグ2が挿入される嵌合凹部31を設けてなり、嵌合凹部31の長手方向側方周囲部がコンタクト固定部34を形成する。従って、コンタクト固定部34は嵌合凹部31を挟んで相互に対向する。また、ソケットハウジング33の短手方向周囲部35には、ソケットハウジング33を補強する補強金具36が埋め込まれ、ソケットハウジング33を補強してある。更に、ソケットハウジング33の嵌合凹部31中央には、プラグ2嵌合時にプラグ2に設けた中央切欠部25に挿通する中央突部37を突設する。この中央突部37は、プラグ2嵌合時に挿入方向と直行する方向の嵌合位置の位置決めを行う。従って、中央突部37は、プラグ2の中央切欠部25に対応する形状からなる。
また、ソケットハウジング33のコンタクト固定部34には、プラグ2嵌合時にプラグコンタクト4と対向する位置にコンタクト固定溝38を設ける。コンタクト固定溝38は、嵌合凹部31と対向する内側面39からプラグ挿入側面32を通り外側面3aにかけてソケットコンタクト5がプラグ挿入側面32から突出しない深さに設ける。
また、プラグ挿入側面32のコンタクト固定溝38の略中央に挿入孔3bを穿設する。更に、コンタクト固定溝38の内側面39には、第1プリント配線基板P1実装面3c側を他のコンタクト固定溝38より深く外側面3a側に向かって切り欠いた切欠部3dを穿設する。また、挿入孔3bから嵌合凹部31にかけてのコンタクト固定溝38は、座屈変形防止部である座屈変形防止面32aを形成する。この座屈変形防止面32aは、プラグ2を嵌合凹部31へ挿入する時、プラグコンタクト4がソケットコンタクト5をプラグ挿入側へ押圧した際に、座屈されようとするソケットコンタクト5が座屈変形防止面32aと当接して座屈するのを防止する。
このようにソケット3にコンタクト固定溝38を、ソケットコンタクト5が表面に突出しないように設けることにより、ソケット3とプラグ2とを嵌合固定した際に、コンタクト固定部34に第2プリント配線基板P2が当接してもソケットコンタクト5と電気的に接触することもなく、第1プリント配線基板P1と第2プリント配線基板P2との間隙をもっとも狭くして低背化を行える。なお、この実施例では中央突部37を形成したが、プラグ2の嵌合時に第1プリント配線基板P1とプラグ2との絶縁が保てる等の条件をクリアできれば、中央突部37を形成せず、且つ、嵌合凹部31の基板実装面3c側を設けずに嵌合凹部31を貫通孔として設けてもよく、この場合には、更なる低背化が可能である。
ソケットコンタクト5は、良導体である細長い板状体を折曲して形成する。ソケットコンタクト5の一端は、ソケット3の外側面3aから突出させ第1基板接続部51として設ける。第1基板接続部51は、ソケット3を第1プリント配線基板P1に実装する際に第1プリント配線基板P1と半田付け等によって固定するための接続部である。従って、第1基板接続部51は、ソケットハウジング33の基板実装面3cと略フラットになるように位置させる。基板接続部51に続く中間部52は、外側面3aに設けるコンタクト固定溝38に沿って設け、外側面3aの挿入側面32側で折曲して挿入側面32に穿設したコンタクト固定溝38に配置され挿入孔3b部分で挿入孔3b内に入り込むようにV字状あるいはU字状に折曲されてばね部53を形成し、更に挿入孔3bの嵌合凹部31側のコンタクト固定溝38に沿って配置される。そしてソケットコンタクト5は、外側面3aに沿って配置された中間部52とばね部53とが外側面3aと挿入孔3bとに嵌め込まれてソケットハウジング33に嵌合固定される。
また、ばね部53より嵌合凹部31側の挿入側面32に沿って配設された中間部52は、図2に表すように、嵌合凹部31の奥部側(底面側)へ折曲させる。
この内側面39から奥部側(挿入側と反対側)へ折曲させて設けた他端までがプラグ接続部54を形成する。
プラグ接続部54は、挿入側面32側に嵌合凹部31中央へ突出させたプラグ接点部55を湾曲させて形成し、プラグ接点部55に続けて嵌合凹部31奥部側へソケットコンタクト5を略挿入方向となるように(即ち、内側面39と平行に)延設する。そして、他端となる先端を切欠部3dに対向する位置で外側面3a側へ折曲させ、切欠部3dにその先端が稍かかる程度の長さに外側面3a側へ突出させてコンタクト変形防止片部56を形成する。プラグ接続部54は、プラグ接点部55がプラグコンタクト4と当接する位置となるように配置する。このとき、プラグ接続部54は、ばね部53のばね力に抗しながら外側面3a側へ移動できるように、内側面39に設けたコンタクト固定溝38の凹部底面となる固定溝底面38aより嵌合凹部31側へ浮かせて設ける。また、プラグ接続部54の先端を嵌合凹部31の奥部側(底面側)へ延設することで、仮に先端を折曲したコンタクト変形防止片部56を設けなくとも、プラグ2をソケット3から脱抜する際にプラグ接点部がプラグコンタクト4との摩擦によって脱抜方向へ移動されてめくれ上がるような力が加わっても、該先端がプラグコンタクト4のソケット接触部42と当接するので、めくれ上がってしまうのを防止可能である。
このように形成するソケットコンタクト5は、基板接続部51からばね部53にかけてはソケットハウジング33に固定されている。また、ばね部53からコンタクト変形防止片部56にかけては、プラグ接点部55が押圧されるとばね部53のばね力等によりプラグ2挿入方向と交差方向となる外側面3a側へ押し広げられるように移動可能な状態である。
尚、この実施例では、ソケットコンタクト5には嵌合凹部31の奥部側となる切欠部3dを設けた側に、コンタクト変形防止片部56を設け切欠部3dに進退可能としたが、コンタクト変形防止片部56を設けずに単に嵌合凹部31の奥部側へ延設しただけに留めておいても良い。
上記のように形成するコネクタ1では、第2プリント配線基板P2に実装したプラグ2を、図2に表す矢示方向へ挿入し、図4に表す嵌合凹部31への嵌合状態とさせる。
このとき、挿入するプラグ2のプラグコンタクト4がソケットハウジング33に設けるソケットコンタクト5と当接してソケットコンタクト5を移動させる。ソケットコンタクト5では、プラグ接点部55が押圧されると、中間部52のばね部53より嵌合凹部31側が座屈変形防止面32aと当接するので、嵌合凹部31の奥部側への移動を規制されるので、ばね部53の付勢力に抗してプラグ挿入側面32に沿って摺動して挿入方向に直交するソケットハウジング33の外側面3a側へ移動することとなる。また、プラグ接続部54の先端であるコンタクト変形防止片部56も切欠部3dへ入り込むので、プラグ接続部54の変形はほとんど発生しない。従って、ソケット3へのプラグ2挿抜時にこじりが生じたとしても、ソケットコンタクト5が座屈することなく挿入可能である。
そして、プラグ2挿入完了時には、図4に表すように、プラグ2が実装されている第2プリント配線基板P2がソケット3のプラグ挿入側面32と対向して接する位置まで挿入できるので、第1プリント配線基板P1と第2プリント配線基板P2との間隙を少なくできコネクタ1のより一層の低背化が可能となっている。
図4に表すプラグ2およびソケット3の嵌合時から嵌合を解除するためにプラグ2およびソケット3相互を引き離すように移動すると、ソケット3ではソケットコンタクト5のコンタクト変形防止片部56が切欠部3dは入り込んで係止しているので、このコンタクト変形防止片部56と切欠部3dとの係止は、プラグ2とソケット3とが離脱するまで続き、脱抜時のソケット接触部42とプラグ接続部54との静止摩擦や摺動による動摩擦によってプラグ接続部54が嵌合凹部31の開口側へ引っ張られて変形することを防止している。
上記実施例1では、接続用コネクタ1は第1プリント配線基板P1と第2プリント配線基板P2とを電気的に接続させるために用いたが、以下に表す実施例2では、第1プリント配線基板P1に電子部品である電子モジュールを接続させるためにプラグ2の構造を用いた実施例2を説明する。
図5は、実施例2を表す斜視説明図である。
実施例2のようにプラグとして電子モジュール2aを形成してプリント配線基板と接続しなければならない場合とは、電子モジュール2aが熱に弱い耐熱性の低いものであり半田付け等の熱に耐えられない場合や、修理時に着脱が容易でなければならず半田付け等の固着手段によるプリント配線基板への固定が不向きな場合などである。勿論これ以外の場合にも利用可能である。
実施例2においては、電子モジュール2aは、実施例1同様にプラグコンタクト4を設ける。従って、実施例1におけるプラグコンタクト4の第2基板接続部41は、電子モジュール内で電子部品と電気的に接続されているので(図示せず)、実施例1における固定部43(図示せず)を介してソケット接触部42が電子モジュール2aの側面26に露呈されている。
実施例2における電子モジュール2aでは、実施例1のプラグ2とは異なり、中央切欠部25を設けずに電子部品等(実施例1の第2プリント配線基板P2に対応する)によって内部が形成されている。更にまた、プラグハウジング21も前記電子部品等を内包して電子モジュールの周囲を形成する筐体などである。電子モジュール2aのその他は実施例1のプラグ2と同様である。
ソケット3は、中央切欠部25を設けていない電子モジュール2aが挿入できるように、中央突部37を設けずに嵌合凹部31側の基板実装面3c側はフラットに形成する。また、場合によっては嵌合凹部31の基板実装面3c側はなくし、嵌合凹部31は貫通孔として設けてもよい。これにより、さらなる低背化が可能となる。
そして、ソケット3のその他の構造は実施例1同様に設ける。
上記実施例2のように接続用コネクタ1を形成すると、第1プリント配線基板P1および第2プリント配線基板P2間の高さ(間隙)に限りがある空間でも、電子モジュールが配置されるのは勿論のこと、例えば、図6に表すように、実施例1に表すプラグ2と電子モジュール2aとを用いて、複数のプリント配線基板Pをプラグ2によって低背化をはかりながら電気的に接続させ、更に、携帯電話等の電子機器の筐体Xと最外部のプリント配線基板P3との狭いスペースに電子モジュール2aを接続させて設けることが可能となる。
勿論、実施例1および実施例2をどのように組み合わせてプリント配線基板Pおよび電子モジュール2aを積層するように配置してもよい。
以下に、この発明の実施例3を、図面に基づき説明する。図7は図2に対応する実施例3の中央断面説明図であり、図8は図4に対応する実施例3の中央断面説明図である。
実施例3では、図7および図8に表すように、ソケットコンタクト5には、プラグ接点部55に加え、第2プラグ接点部57を設けてある。第2プラグ接点部57は、嵌合凹部31の奥部側である切欠部3d側のコンタクト変形防止片部56から僅かに接点部55側に設け、接点部55同様に嵌合凹部31の中央へ突出させて設ける。従って、プラグ2を嵌合凹部31に嵌合固定した際には、接点部55および第2プラグ接点部57とがプラグコンタクト4のソケット接触部42と押圧接触されることとなる。
また、実施例3では、プラグコンタクト4に設ける第2基板接続部41は、第2プリント配線基板P2への実装面側であり且つ実施例1と異なって外方に位置するように折曲して設け、第2プリント配線基板P2とハンダ付け等によって接続固定され、プラグ2を第2プリント配線基板P2へ電気的に接続すると共に位置固定する。
更にまた、プラグコンタクト4には、突起部44を設ける。即ち、ソケット接触部42の略中央に僅かに外方へ突出させて突起部44を設ける。突起部44は、図8に表す嵌合時に、ソケットコンタクト5のプラグ接点部55と第2プラグ接点部57との間にできた凹部に位置するように設ける。
更にまた、実施例3ではプラグハウジング21の中央に中央切欠部25を設けない。その代わりに、嵌合時にソケットハウジング33の嵌合凹部31に設ける中央突部37と当接して嵌合時の嵌合深さを調節可能なソケット当接面29を、嵌合時にプラグコンタクト4の第2基板接続部42とソケットコンタクト5とが接触しない適宜深さとなるように凹状に設ける。
従って実施例3では、プラグコンタクト4に突起部44を設けることで、プラグ2をソケット3へ挿入した際に、先ずプラグコンタクト4のソケット接触部42がソケットコンタクト5のプラグ接点部55を押圧して横方向(即ち、各々のばね部53がある方向)に押し広げ、その後突起部44がプラグ接点部55を乗り越えるので、作業者がプラグ2を挿入して嵌合させる際に、確実な嵌合が行われたというクリック感を与えることが可能となる。
尚、実施例3において、プラグコンタクト4の第2基板接続部41を外側に設けることで、プラグ2をソケット3へ嵌合させた際にプラグコンタクト4の第2基板接続部41がソケットコンタクト5の上部へ対向して位置されることとなるが、ソケットコンタクト5がソケットハウジング33に設けたコンタクト固定溝38内に位置していると共に、プラグ2とソケット3とが嵌合した際に、プラグ2のソケット当接面29とソケットハウジング33の中央突部37と当接が当接して位置決めされるので、プラグコンタクト4とソケットコンタクト5が接触することはない。
この発明は、プリント配線基板相互を多極接点を有して接続する際に用いる基板対基板接続用のコネクタの一方として接続用ソケットを用いることができる。また、プリント配線基板に限らず、例えば、耐熱性に欠けた熱に弱い電子部品をプリント配線基板に高さが限られたスペースに接続するためにも利用可能である。
この発明の実施例1を表す斜視説明図であり、それぞれ挿入側面方向視の斜視説明図 この発明の実施例1を表す中央断面説明図 この発明の実施例1を表す斜視説明図であり、それぞれ挿入側面とは反対方向視の斜視説明図 実施例1の嵌合状態を表す中央断面説明図 実施例2を表す斜視説明図 この発明の実施例1および実施例2を実施した接続状態を表す断面説明図 この発明の実施例3を表す中央断面説明図 同じく実施例3の嵌合状態を表す中央断面説明図 従来例1を表す説明図 従来例2を表す説明図
符号の説明
P プリント配線基板
P1 第1プリント配線基板
P2 第2プリント配線基板
P3 最外部のプリント配線基板
1 接続用コネクタ
2 プラグ
21 プラグハウジング
22 固定部材
23 コンタクト固定部
24 コンタクト固定部
25 中央切欠部
26 側面
27 第2基板実装面
28 挿入側面
29 ソケット当接面
2a 電子モジュール
3 ソケット
31 嵌合凹部
32 プラグ挿入側面
32a 座屈変形防止面
33 ソケットハウジング
34 コンタクト固定部
35 短手方向周囲部
36 補強金具
37 中央突部
38 コンタクト固定溝
38a 固定溝底面
39 内側面
3a 外側面
3b 挿入孔
3c 基板実装面
3d 切欠部
4 プラグコンタクト
41 第2基板接続部
42 ソケット接触部
43 固定部
44 突起部
5 ソケットコンタクト
51 基板接続部
52 中間部
53 ばね部
54 プラグ接続部
55 プラグ接点部
56 コンタクト変形防止片部
57 第2プラグ接点部

Claims (4)

  1. 第2接続対象を嵌合可能な嵌合凹部を設け、嵌合凹部を介して対向する一対のコンタクト固定部を設けるソケットハウジングと、
    一端がハウジングに設けるコンタクト固定部の外部に位置されて第1接続対象と接続固定される第1接続部を形成し、他端は嵌合凹部に位置され、嵌合凹部に挿入される第2接続対象と接続する接続部を形成し、中間部は接続部が押圧されることで第1接続部側へ摺動移動可能なようにばね部を形成し、ばね部より第1接続部側の中間部がコンタクト固定部に固定され、接続部の先端は嵌合凹部の第2接続対象挿入奥部側に位置され、接続部の嵌合凹部挿入口側には、更に嵌合凹部内方へ突出させた接点部を形成するコンタクト固定部に複数並設されるソケットコンタクトとからなり、
    第2接続対象を嵌合凹部へ挿入した時に、ソケットコンタクトの接点部が第2接続対象に設けられたソケット接触部と当接して押圧さればね部のばね力により接触圧を得ると共に第1接続部側へ移動されてコンタクトを介し第1接続対象と第2接続対象とを電気的に接続されることを特徴とする接続用ソケット。
  2. 前記ソケットコンタクトの接続部は、その先端を嵌合凹部の奥部側に位置させてコンタクト変形防止片部を形成し、前記ソケットハウジングにはコンタクト固定部の嵌合凹部側面の第2接続対象挿入奥部側にコンタクト変形防止片部が進退可能な切欠部を設け、
    嵌合凹部への第2接続対象挿入時にソケットコンタクトの接続部が第2接続対象のソケット接触部との押圧接触によって摺動移動されると、コンタクト変形防止片部がソケットハウジングの切欠部に進入して第2接続対象脱抜時に位置規制する請求項1に記載の接続用ソケット。
  3. 前記ソケットコンタクトの接続部には、第2接続対象挿入奥部側にも、更に嵌合凹部内方へ突出させた第2の接点部を形成する請求項1または請求項2に記載の接続用ソケット。
  4. 前記ソケットハウジングのコンタクト固定部には第2接続対象挿入側面中央にソケットコンタクトのばね部を挿入可能な挿入孔を設け、挿入孔より嵌合凹部側の第2接続対象挿入側面は座屈変形防止部を形成し、嵌合凹部への第2接続対象挿入時に、ソケットコンタクトが第2接続対象のソケット接触部との押圧接触によって変形された際、前記中間部が座屈変形防止部と摺動移動可能とする請求項1乃至請求項3の何れかに記載の接続用ソケット。
JP2008038965A 2008-02-20 2008-02-20 接続用ソケット Active JP4472762B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008038965A JP4472762B2 (ja) 2008-02-20 2008-02-20 接続用ソケット
KR1020080066986A KR20090090247A (ko) 2008-02-20 2008-07-10 접속용 소켓
CN2009100080039A CN101515676B (zh) 2008-02-20 2009-02-19 连接用插座

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008038965A JP4472762B2 (ja) 2008-02-20 2008-02-20 接続用ソケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009199823A true JP2009199823A (ja) 2009-09-03
JP4472762B2 JP4472762B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=41040020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008038965A Active JP4472762B2 (ja) 2008-02-20 2008-02-20 接続用ソケット

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4472762B2 (ja)
KR (1) KR20090090247A (ja)
CN (1) CN101515676B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101309543B1 (ko) 2010-08-27 2013-09-24 히로세덴끼 가부시끼가이샤 전기 커넥터
US8632345B2 (en) 2011-04-20 2014-01-21 Molex Incorporated Low profile connection system

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5614549B2 (ja) * 2011-11-30 2014-10-29 第一精工株式会社 配線端子接続装置
JP6136078B2 (ja) * 2015-02-09 2017-05-31 Smk株式会社 基板接続用コネクタ装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3949064B2 (ja) * 2003-02-06 2007-07-25 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ
CN2618324Y (zh) * 2003-05-08 2004-05-26 富港电子(东莞)有限公司 低外形板对板连接器组合

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101309543B1 (ko) 2010-08-27 2013-09-24 히로세덴끼 가부시끼가이샤 전기 커넥터
US8632345B2 (en) 2011-04-20 2014-01-21 Molex Incorporated Low profile connection system

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090090247A (ko) 2009-08-25
CN101515676A (zh) 2009-08-26
JP4472762B2 (ja) 2010-06-02
CN101515676B (zh) 2011-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5553502B2 (ja) 基板対基板コネクタ
JP4978313B2 (ja) コネクタ
KR20150110333A (ko) 커넥터
CN111247701B (zh) 电连接器
KR101624397B1 (ko) 커넥터
KR20140125884A (ko) 기판 커넥터
JP7407687B2 (ja) 平型導体付電気コネクタ
JP2017117734A (ja) コネクタ
JP2013016363A (ja) フローティング型コネクタ
JP2008112682A (ja) カードエッジ型コネクタ
JP4472762B2 (ja) 接続用ソケット
JP6477660B2 (ja) 基板対基板コネクタ
WO2011047539A1 (zh) 电连接器
JP2005294217A (ja) 圧接型コンタクトおよびそれを用いた電気コネクタ
JP2018085273A (ja) コンタクト、コネクタ部材、コネクタ及び被接続部材
JP4916031B2 (ja) 固定具及び該固定具を用いた電気コネクタ
JP2009048941A (ja) コネクタ装置
CA2593216C (en) Pressure guide for pcb
JP2014165065A (ja) コネクタ
KR20130130857A (ko) 커넥터 장치
JP2008171611A (ja) 電気コネクタ
US9093790B2 (en) Connector device
US20090298345A1 (en) Connector
JP5388350B2 (ja) 電気接続用端子及びこれを用いたコネクタ
JP2008171627A (ja) 雌型端子金具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100303

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150