JP2009199084A - 液晶表示パネルの製造方法 - Google Patents

液晶表示パネルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009199084A
JP2009199084A JP2009038335A JP2009038335A JP2009199084A JP 2009199084 A JP2009199084 A JP 2009199084A JP 2009038335 A JP2009038335 A JP 2009038335A JP 2009038335 A JP2009038335 A JP 2009038335A JP 2009199084 A JP2009199084 A JP 2009199084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon nanotube
liquid crystal
crystal display
display panel
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009038335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4995852B2 (ja
Inventor
Wei-Qi Fu
偉▲キ▼ 付
Liang Liu
亮 劉
Kaili Jiang
開利 姜
守善 ▲ハン▼
Feng-Yan Fan
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qinghua University
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Original Assignee
Qinghua University
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qinghua University, Hon Hai Precision Industry Co Ltd filed Critical Qinghua University
Publication of JP2009199084A publication Critical patent/JP2009199084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4995852B2 publication Critical patent/JP4995852B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/734Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc.
    • Y10S977/742Carbon nanotubes, CNTs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/842Manufacture, treatment, or detection of nanostructure for carbon nanotubes or fullerenes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
    • Y10S977/952Display

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、液晶表示パネルの製造方法に関し、特にカーボンナノチューブを利用した液晶表示パネルの製造方法に関するものである。
【解決手段】本発明の液晶表示パネルの製造方法は、基板を提供する第一ステップと、前記基板にカーボンナノチューブ構造体を形成する第二ステップと、前記カーボンナノチューブ構造体に固定層を被覆させて第一構造体を形成する第三ステップと、前記第一ステップ乃至第三ステップを繰り返して第二構造体を形成する第四ステップと、前記第一構造体の前記カーボンナノチューブ構造体におけるカーボンナノチューブを、前記第二構造体の前記カーボンナノチューブ構造体におけるカーボンナノチューブに垂直に配列させて、前記第一構造体及び第二構造体を対向して設置する第五ステップと、を含む。
【選択図】図2

Description

本発明は、液晶表示パネルの製造方法に関し、特にカーボンナノチューブを利用した液晶表示パネルの製造方法に関するものである。
図1を参照すると、従来の技術として、液晶表示装置(Liquid Crystal Display,LCD)に利用される液晶表示パネル100は、第一基板104と、第二基板112と、液晶層118と、を含む。前記第一基板104は、前記第二基板112に平行に配列されている。前記液晶層118は、前記第一基板104及び第二基板112の間に設置されている。前記第一基板104の前記第二基板112に対向する表面に、第一透明電極層106及び第一配向層108が設置されている。前記第一基板104の前記第一透明電極層106が設置された表面と反対側の表面に、第一偏光板102が設置されている。前記第二基板112の前記第一基板104に対向する表面に、第二透明電極層114及び第二配向層116が設置されている。前記第二基板112の前記第二透明電極層114が設置された表面と反対側の表面に、第二偏光板110が設置されている。
前記第一配向層108の表面に平行に配列された複数の第一溝1082が形成されている。前記第二配向層116の表面に平行に配列された複数の第二溝1162が形成されている。前記第一配向層108の第一溝1082の配列方向は、前記第二配向層116の第二溝1162の配列方向と垂直に設定されている。これにより、前記第一配向層108及び前記第二配向層116を利用して、前記液晶層118における液晶分子120を配向させることができる。
Kaili Jiang、Qunqing Li、Shoushan Fan、"Spinning continuous carbon nanotube yarns"、Nature、2002年、第419巻、p.801
しかし、前記配向層に溝を形成する工程において、配向層に対して研磨又はエッチングなどの加工が必要であるので、前記配向層を損傷する恐れがある。さらに、前記第一偏光板102及び第二偏光板110と、前記第一透明電極層106及び第二透明電極層114と、を利用することにより、前記液晶表示パネル100の厚さが増加し、前記液晶表示パネル100の光透過性が低下し、前記液晶表示パネル100のコストが高くなる課題がある。
従って、前記課題を解決するために、本発明は、カーボンナノチューブ構造体を利用した液晶表示パネルを提供する。
本発明の液晶表示パネルの製造方法は、基板を提供する第一ステップと、前記基板にカーボンナノチューブ構造体を形成する第二ステップと、前記カーボンナノチューブ構造体に固定層を被覆させて第一構造体を形成する第三ステップと、前記第一ステップ乃至第三ステップを繰り返して第二構造体を形成する第四ステップと、前記第一構造体の前記カーボンナノチューブ構造体におけるカーボンナノチューブを、前記第二構造体の前記カーボンナノチューブ構造体におけるカーボンナノチューブに垂直に配列させて、前記第一構造体及び第二構造体を対向して設置する第五ステップと、を含む。
前記第二ステップは、カーボンナノチューブフィルムを製造する第一サブステップと、複数の前記カーボンナノチューブフィルムを前記基板に付着させる第二サブステップと、を含む。
前記第二ステップの第一サブステップは、カーボンナノチューブアレイを提供する工程と、前記カーボンナノチューブアレイからカーボンナノチューブフィルムを引き出す工程と、を含む。
前記第二ステップの第二サブステップにおいて、前記カーボンナノチューブ構造体が、複数の積層されたカーボンナノチューブフィルムを含む場合、それぞれの前記カーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブを、同じ方向に沿って配列させる。
前記第二ステップの第二サブステップにおいて、有機溶剤を利用して前記カーボンナノチューブ構造体を浸漬して処理する。
前記第二ステップの第二サブステップにおいて、前記カーボンナノチューブフィルムを機械加工して、ねじれたカーボンナノチューブワイヤを形成する。
前記第三ステップは、有機材料の粉末を溶液に入れて溶剤を形成する第一サブステップと、前記溶液で前記カーボンナノチューブ構造体を浸漬させて、前記カーボンナノチューブ構造体を回転させる第二サブステップと、前記カーボンナノチューブ構造体を加熱させて、前記カーボンナノチューブ構造体に固定層を形成する第三サブステップと、を含む。
従来の技術と比べて、本発明は次の優れた点を有する。第一に、本発明に利用したカーボンナノチューブ構造体は、良好な導電性を有するので、カーボンナノチューブ構造体を従来の透明電極層として利用することができる。また、本発明に利用したカーボンナノチューブ構造体は複数の溝を有し、入射光を配向させることができる。従って、他の加工工程を利用せず、本発明のカーボンナノチューブ構造体を従来の偏光板として利用することができる。前記カーボンナノチューブ構造体は従来の透明電極層及び配向層の特性を有するので、本発明の液晶表示パネルは、薄型であり、コストが低くなる。第二に、本発明に固定層を利用することにより、カーボンナノチューブ構造体を基板に密接させるので、液晶表示パネルが揺れても、前記カーボンナノチューブ構造体を歪ませないことができる。第三に、本発明に利用したカーボンナノチューブ構造体の製造方法は簡単であるので、本発明の液晶表示パネルの製造方法も簡単である。
従来の液晶表示パネルの等角図である。 本発明の液晶表示パネルの製造方法のフローチャートである。 本発明の液晶表示パネルの等角図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
図2及び図3を参照すると、液晶表示パネル300の製造方法は、基板を提供する第一ステップと、前記基板にカーボンナノチューブ構造体を形成する第二ステップと、前記カーボンナノチューブ構造体に固定層を被覆させて第一構造体310を形成する第三ステップと、前記第一ステップ乃至第三ステップを繰り返して第二構造体330を形成する第四ステップと、前記第一構造体310の前記第一カーボンナノチューブ構造体304bにおけるカーボンナノチューブを、前記第二構造体330の前記第二カーボンナノチューブ構造体324bにおけるカーボンナノチューブに垂直に配列させるように、前記第一構造体310及び第二構造体330を対向して設置させる第五ステップと、を含む。
前記第一ステップにおいて、前記基板の材料は、プラスチック、ガラス、ダイヤモンド及び石英のいずれか一種であってよい。また、前記基板は、例えば、三酢酸セルロース(Cellulose Triacetate、CTA)のような柔軟な材料からなることが好ましい。前記基板は、厚さが2mm、幅が20cm、長さが30cmであるように設置される。
前記第二ステップにおいて、前記カーボンナノチューブ構造体の製造方法は、カーボンナノチューブフィルムを製造する第一サブステップと、複数の前記カーボンナノチューブフィルムを前記基板に付着させる第二サブステップと、を含む。
前記第二サブステップは、次の工程を含む。
第一工程では、カーボンナノチューブアレイを提供する。前記カーボンナノチューブは超配列カーボンナノチューブアレイ(Superaligned array of carbon nanotubes,非特許文献1)であることが好ましい。
本実施形態において、化学気相堆積(CVD)法により前記カーボンナノチューブアレイを成長させる。まず、基材を提供する。該基材としては、P型又はN型のシリコン基材、又は表面に酸化物が形成されたシリコン基材が利用される。本実施形態において、厚さが4インチのシリコン基材を提供する。次に、前記基材の表面に触媒層を蒸着させる。該触媒層は、Fe、Co、Ni又はそれらの合金である。次に、前記触媒層が蒸着された前記基材を、700〜900℃、空気雰囲気において30〜90分間アニーリングする。最後に、前記基材を反応装置内に置いて、保護ガスを導入すると同時に前記基材を500〜700℃に加熱して、5〜30分間カーボンを含むガスを導入する。
これにより、高さが200〜400μmの超配列カーボンナノチューブアレイが形成される。前記超配列カーボンナノチューブアレイは、相互に平行で基材に垂直に成長する複数のカーボンナノチューブからなる。前記カーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブは、単層カーボンナノチューブ、二層カーボンナノチューブ又は多層カーボンナノチューブである。該カーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブが単層カーボンナノチューブである場合、該カーボンナノチューブの直径は0.5nm〜50nmである。該カーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブが二層カーボンナノチューブである場合、該二層カーボンナノチューブの直径は1nm〜50nmである。該カーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブが多層カーボンナノチューブである場合、該多層カーボンナノチューブの直径は1.5nm〜50nmである。
本実施形態において、前記カーボンを含むガスは、エチレン、メタン、アセチレン、エタン、またはその混合物などの炭化水素であり、保護ガスは窒素やアンモニアなどの不活性ガスである。勿論、前記カーボンナノチューブアレイは、アーク放電法又はレーザー蒸発法でも得られる。前記方法により、前記超配列カーボンナノチューブアレイにアモルファスカーボン又は触媒剤である金属粒子などの不純物が残らず、純粋なカーボンナノチューブアレイが得られる。
第二工程では、前記カーボンナノチューブアレイからカーボンナノチューブフィルムを引き出す。
まず、ピンセットなどの工具を利用して複数のカーボンナノチューブの端部を持つ。本実施形態において、一定の幅を有するテープを利用して複数のカーボンナノチューブの端部を持つ。次に、所定の速度で前記複数のカーボンナノチューブを引き出し、複数のカーボンナノチューブ束からなる連続のカーボンナノチューブフィルムを形成する。
前記複数のカーボンナノチューブを引き出す工程において、前記複数のカーボンナノチューブがそれぞれ前記基材から脱離すると、分子間力で前記カーボンナノチューブ束が端と端で接合され、連続のカーボンナノチューブフィルムが形成される。前記カーボンナノチューブフィルムは、所定の方向に沿って配列し、端と端で接合される複数のカーボンナノチューブからなる一定の幅を有するフィルムである。前記カーボンナノチューブフィルムは、均一な導電性及び均一な厚さを有する。このカーボンナノチューブフィルムの製造方法は、高効率で簡単であり、工業的に実用される。
前記第二サブステップにおいて、前記カーボンナノチューブ構造体が、少なくとも二枚の前記カーボンナノチューブフィルムを含む場合、それぞれの前記カーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブを、同じ方向に沿って配列させるように、前記複数のカーボンナノチューブフィルムを積層する。前記カーボンナノチューブフィルムは強い接着性を有するので、直接前記基板に接着させることができる。
また、前記第二サブステップにおいて、前記カーボンナノチューブ構造体が、少なくとも二枚の前記カーボンナノチューブフィルムを含む場合、前記カーボンナノチューブフィルムを隙間なく並列させて大寸法のカーボンナノチューブ構造体を形成することができる。
さらに、前記第二ステップの第二サブステップにおいて、有機溶剤を利用して前記カーボンナノチューブ構造体を浸漬して処理することができる。前記有機溶剤は、メタノール、アルコール、アセトンである。本実施形態において、アルコールを利用して前記カーボンナノチューブ構造体を浸漬することにより、前記カーボンナノチューブ構造体は、該アルコールの表面張力作用で、強く前記基板に接着される。これにより、前記カーボンナノチューブ構造体と前記基板との接触面積が増加し、前記カーボンナノチューブ構造体と前記基板との間の接着性を高めることができる。また、前記有機溶剤の作用で、隣接するカーボンナノチューブを収縮して束ねて、カーボンナノチューブワイヤが形成されるので、前記カーボンナノチューブ構造体の強靱性及び機械強度を高めることができる。前記カーボンナノチューブワイヤの直径は0.5nm〜100μmである。
この代わりに、前記第二ステップの第二サブステップにおいて、前記カーボンナノチューブフィルムを機械加工(例えば、紡糸加工)して、ねじれたカーボンナノチューブワイヤを形成することもできる。詳しく説明すると、まず、前記カーボンナノチューブフィルムを紡糸装置に固定させる。次に、前記紡糸装置を動作させて前記カーボンナノチューブフィルムを回転させ、ねじれたカーボンナノチューブワイヤを形成する。
さらに、前記第二ステップにおいて、接着剤又は透明導電性接着剤を利用して、前記カーボンナノチューブ構造体を前記基板に接着させることができる。
前記第三ステップにおいて、前記固定層は、ダイヤモンド、窒化ケイ素、アモルファスシリコンの水素化物、シリコン炭素、二酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化スズ、酸化セリウム、チタン酸亜鉛、チタン酸化物のいずれか一種からなる。前記固定層は、蒸着法、スパッタ法、プラズマ化学気相成長法のいずれか一種により形成されることができる。前記固定層は、それぞれポリエチレンエタノール、ポリアミド、ポリメチルメタクリレート、ポリカーボネートのいずれか一種からなる。前記固定層は、前記カーボンナノチューブ構造体にスプレーされることができる。前記固定層の厚さは、20nm〜2μmに設けられている。
前記第三ステップは、有機材料の粉末を溶液に入れて溶剤を形成する第一サブステップと、前記溶液で前記カーボンナノチューブ構造体を浸漬させて、前記カーボンナノチューブ構造体を回転させる第二サブステップと、前記カーボンナノチューブ構造体を加熱させて、前記カーボンナノチューブ構造体に固定層を形成する第三サブステップと、を含む。
本実施例において、前記有機材料は、ポリイミド(polyimide)である。前記溶剤は、揮発性有機溶剤である。前記溶液の濃度は、1%〜10%である。また、前記有機材料は、γ-ブチロラクトン(γ−butyrolactone)であってもよい。この場合、前記溶液の濃度は、5%である。前記溶液の量により、前記固定層の厚さを調整することができる。前記カーボンナノチューブを回転させる速度は、1000r/min〜8000r/minである。本実施例において、前記カーボンナノチューブ構造体を5000r/minで60秒間回転させる。
前記第三ステップの第三サブステップにおいて、前記溶剤を蒸発させ、前記カーボンナノチューブ構造体を乾燥させるために、前記カーボンナノチューブ構造体を加熱させる。本実施例において、前記カーボンナノチューブ構造体を250℃で60秒間加熱させる。
前記カーボンナノチューブ構造体において、複数のカーボンナノチューブ又はカーボンナノワイヤが並列されているので、前記カーボンナノチューブ構造体に複数の溝が形成される。前記複数の溝を利用して、液晶分子を配向させることができる。本実施例において、前記カーボンナノチューブ構造体及び前記固定層は、配向層に形成されている。
前記第一ステップ乃至第三ステップにより、第一構造体310を製造する。該第一構造体310は、前記第一基板302及び第一配向層304を含む。前記第一配向層304は、第一固定層304a及び第一カーボンナノチューブ構造体304bを含む。
前記第四ステップにより、第二構造体330を製造する。該第二構造体330は、前記第二基板322及び第二配向層324を含む。前記第二配向層324は、第二固定層324a及び第二カーボンナノチューブ構造体324bを含む。
前記第五ステップにおいて、前記第一カーボンナノチューブ構造体304bにおけるカーボンナノチューブはX軸の方向に平行に配列されているが、前記第二カーボンナノチューブ構造体324bにおけるカーボンナノチューブはZ軸の方向に平行に配列されている。前記第一構造体304における第一固定層304a及び前記第二構造体324における第二固定層324aを前記液晶層に隣接するように、前記第一構造体310及び第二構造体330を対向して設置する。前記第一構造体310及び第二構造体330の間に、液晶層(図示せず)を設置する。前記液晶層は、複数の液晶分子338を含む。さらに、前記第一構造体310及び第二構造体330を、例えばシリコン硫化物ゴム706Bで密封させることができる。
前記第一構造体310及び第二構造体330の間に、複数のスペーサを設置することができる。本実施例において、複数のポリエチレンボールをエタノールに入れて、前記ポリエチレンボールを含む溶液を前記基板に設置する。前記エタノールを蒸発させた後、前記基板に残した前記ポリエチレンボールをスペーサとして利用することができる。前記ポリエチレンボールの直径は、1μm〜10μmである。
前記カーボンナノチューブ構造体におけるカーボンナノチューブは、相互に平行に並列され、複数の溝が形成されているので、前記カーボンナノチューブ構造体は、従来の偏光板として利用されることができる。さらに、前記液晶表示パネル300の輝度及び光の均一性を高めるために、前記第一基板302又は/及び前記第二基板322の、前記液晶層338に対向する表面と反対側の表面に、少なくとも一つの偏光板を設置することもできる。前記カーボンナノチューブ構造体に前記固定層を積層することにより、前記カーボンナノチューブ構造体におけるカーボンナノチューブを前記基板に固定させることができるので、前記カーボンナノチューブ構造体におけるカーボンナノチューブの偏移を防ぐことができる。
100 液晶表示パネル
102 第一偏光板
104 第一基板
106 第一透明電極層
108 第一配向層
1082 第一溝
110 第二偏光板
112 第二基板
114 第二透明電極層
116 第二配向層
1162 第二溝
118 液晶層
120 液晶分子
300 液晶表示パネル
302 第一基板
304 第一配向層
304a 第一固定層
304b 第一カーボンナノチューブ構造体
308 第一溝
322 第二基板
324 第二配向層
324a 第二固定層
334b 第二カーボンナノチューブ構造体
328 第二溝
338 液晶層

Claims (7)

  1. 基板を提供する第一ステップと、
    前記基板にカーボンナノチューブ構造体を形成する第二ステップと、
    前記カーボンナノチューブ構造体に固定層を被覆させて第一構造体を形成する第三ステップと、
    前記第一ステップ乃至第三ステップを繰り返して第二構造体を形成する第四ステップと、
    前記第一構造体の前記カーボンナノチューブ構造体におけるカーボンナノチューブを、前記第二構造体の前記カーボンナノチューブ構造体におけるカーボンナノチューブに垂直に配列させて、前記第一構造体及び第二構造体を対向して設置する第五ステップと、
    を含むことを特徴とする液晶表示パネルの製造方法。
  2. 前記第二ステップが、
    カーボンナノチューブフィルムを製造する第一サブステップと、
    複数の前記カーボンナノチューブフィルムを前記基板に付着させる第二サブステップと、
    を含むことを特徴とする、請求項1に記載の液晶表示パネルの製造方法。
  3. 前記第二ステップの第一サブステップが、
    カーボンナノチューブアレイを提供する工程と、
    前記カーボンナノチューブアレイからカーボンナノチューブフィルムを引き出す工程と、
    を含むことを特徴とする、請求項2に記載の液晶表示パネルの製造方法。
  4. 前記第二ステップの第二サブステップにおいて、
    前記カーボンナノチューブ構造体が、複数の積層されたカーボンナノチューブフィルムを含み、
    それぞれの前記カーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブを、同じ方向に沿って配列させることを特徴とする、請求項2に記載の液晶表示パネルの製造方法。
  5. 前記第二ステップの第二サブステップにおいて、
    有機溶剤を利用して前記カーボンナノチューブ構造体を浸漬して処理することを特徴とする、請求項2に記載の液晶表示パネルの製造方法。
  6. 前記第二ステップの第二サブステップにおいて、
    前記カーボンナノチューブフィルムを機械加工して、ねじれたカーボンナノチューブワイヤを形成することを特徴とする、請求項2に記載の液晶表示パネルの製造方法。
  7. 前記第三ステップが、
    有機材料の粉末を溶液に入れて溶剤を形成する第一サブステップと、
    前記溶液で前記カーボンナノチューブ構造体を浸漬させて、前記カーボンナノチューブ構造体を回転させる第二サブステップと、
    前記カーボンナノチューブ構造体を加熱させて、前記カーボンナノチューブ構造体に固定層を形成する第三サブステップと、
    を含むことを特徴とする、請求項6に記載の液晶表示パネルの製造方法。
JP2009038335A 2008-02-22 2009-02-20 液晶表示パネルの製造方法 Active JP4995852B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2008100654113A CN101515091B (zh) 2008-02-22 2008-02-22 液晶显示屏的制备方法
CN200810065411.3 2008-02-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009199084A true JP2009199084A (ja) 2009-09-03
JP4995852B2 JP4995852B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=40563926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009038335A Active JP4995852B2 (ja) 2008-02-22 2009-02-20 液晶表示パネルの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8142838B2 (ja)
JP (1) JP4995852B2 (ja)
CN (1) CN101515091B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101239712B (zh) * 2007-02-09 2010-05-26 清华大学 碳纳米管薄膜结构及其制备方法
CN101566753B (zh) * 2008-04-23 2011-03-30 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 液晶显示屏的制备方法
CN102092703B (zh) * 2009-12-11 2020-11-06 北京富纳特创新科技有限公司 碳纳米管结构的制备方法
CN101880035A (zh) 2010-06-29 2010-11-10 清华大学 碳纳米管结构
CN104898327B (zh) * 2015-06-30 2019-01-22 厦门天马微电子有限公司 液晶显示屏、复合基板及制作方法
CN104898328B (zh) * 2015-06-30 2019-04-09 厦门天马微电子有限公司 区域化偏光结构及其制作方法、液晶显示面板

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004102217A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Kofukin Seimitsu Kogyo (Shenzhen) Yugenkoshi 偏光素子及びその製造方法
JP2004107196A (ja) * 2002-09-16 2004-04-08 Kofukin Seimitsu Kogyo (Shenzhen) Yugenkoshi 炭素ナノチューブロープ及びその製造方法
JP2004348121A (ja) * 2003-04-28 2004-12-09 Takiron Co Ltd 電磁波シールド性光拡散シート
JP2005097111A (ja) * 1998-09-21 2005-04-14 Lucent Technol Inc カーボンナノチューブ膜デバイス製造方法
JP2006028540A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Seiko Epson Corp 成膜方法、膜、電子部品および電子機器
JP2006513557A (ja) * 2002-05-21 2006-04-20 エイコス・インコーポレーテッド カーボンナノチューブ被覆物をパターン化する方法およびカーボンナノチューブ配線
US20060113510A1 (en) * 2004-08-11 2006-06-01 Jiazhong Luo Fluoropolymer binders for carbon nanotube-based transparent conductive coatings
JP2007122057A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Kofukin Seimitsu Kogyo (Shenzhen) Yugenkoshi 液晶表示装置及びその製造方法
US20070116631A1 (en) * 2004-10-18 2007-05-24 The Regents Of The University Of California Arrays of long carbon nanotubes for fiber spinning
JP2007182352A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 配向カーボンナノチューブ・バルク集合体ならびにその製造方法および用途
JP2008003606A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Kofukin Seimitsu Kogyo (Shenzhen) Yugenkoshi 液晶表示装置
JP2008517182A (ja) * 2004-10-18 2008-05-22 ロス アラモス ナショナル セキュリティ,リミテッド ライアビリテイ カンパニー ナノチューブの支持アレイからの繊維の製造方法
JP2009187004A (ja) * 2008-02-01 2009-08-20 Qinghua Univ 液晶表示パネル

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW228605B (en) 1994-01-10 1994-08-21 United Microelectronics Corp Furance tube architecture
US6344883B2 (en) * 1996-12-20 2002-02-05 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method for producing the same
JP2002250909A (ja) 2001-02-27 2002-09-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法
US7347957B2 (en) * 2003-07-10 2008-03-25 Sipix Imaging, Inc. Methods and compositions for improved electrophoretic display performance
TWI228605B (en) 2002-11-15 2005-03-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd A polarizer and method for making the same
KR100640209B1 (ko) * 2002-12-31 2006-10-31 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
TW200503611A (en) 2003-04-28 2005-01-16 Takiron Co Electromagnetic wave shielding light diffusion sheet
JP2005056604A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Hitachi Displays Ltd 自発光型平面表示装置
WO2005043639A1 (ja) * 2003-10-30 2005-05-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 導電性薄膜および薄膜トランジスタ
KR20050087106A (ko) * 2004-02-24 2005-08-31 삼성에스디아이 주식회사 Bsd 에미터, 이를 채용한 전계 방출 표시장치 및전계방출형 백라이트 소자
CN1296436C (zh) * 2004-06-07 2007-01-24 清华大学 一种基于碳纳米管的复合材料的制备方法
TWI255487B (en) 2004-06-11 2006-05-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd A method for making carbon nanotube composite
WO2006011655A1 (ja) 2004-07-27 2006-02-02 National Institute Of Advanced Industrial Scienceand Technology 単層カーボンナノチューブおよび配向単層カーボンナノチューブ・バルク構造体ならびにそれらの製造方法・装置および用途
JP2006201575A (ja) 2005-01-21 2006-08-03 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
US20060188723A1 (en) * 2005-02-22 2006-08-24 Eastman Kodak Company Coating compositions containing single wall carbon nanotubes
US7777928B2 (en) * 2005-02-28 2010-08-17 Chad Byron Moore Electrode enhancements for fiber-based displays
KR20060110936A (ko) * 2005-04-20 2006-10-26 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
US7593004B2 (en) * 2005-06-02 2009-09-22 Eastman Kodak Company Touchscreen with conductive layer comprising carbon nanotubes
US20100098902A1 (en) * 2005-08-31 2010-04-22 Nicholas Kotov Layer-by-layer assemblies having preferential alignment of deposited axially anisotropic species and methods for preparation and use thereof
CN1979948A (zh) * 2005-12-02 2007-06-13 财团法人工业技术研究院 使用纳米碳管的天线结构及其制作方法
JP5214166B2 (ja) 2006-04-24 2013-06-19 大阪瓦斯株式会社 カーボンコイルを用いた導電性組成物およびその導電膜
TWI356251B (en) 2008-03-07 2012-01-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Liquid crystal display screen
CN101566753B (zh) * 2008-04-23 2011-03-30 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 液晶显示屏的制备方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005097111A (ja) * 1998-09-21 2005-04-14 Lucent Technol Inc カーボンナノチューブ膜デバイス製造方法
JP2006513557A (ja) * 2002-05-21 2006-04-20 エイコス・インコーポレーテッド カーボンナノチューブ被覆物をパターン化する方法およびカーボンナノチューブ配線
JP2004102217A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Kofukin Seimitsu Kogyo (Shenzhen) Yugenkoshi 偏光素子及びその製造方法
JP2004107196A (ja) * 2002-09-16 2004-04-08 Kofukin Seimitsu Kogyo (Shenzhen) Yugenkoshi 炭素ナノチューブロープ及びその製造方法
JP2004348121A (ja) * 2003-04-28 2004-12-09 Takiron Co Ltd 電磁波シールド性光拡散シート
JP2006028540A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Seiko Epson Corp 成膜方法、膜、電子部品および電子機器
US20060113510A1 (en) * 2004-08-11 2006-06-01 Jiazhong Luo Fluoropolymer binders for carbon nanotube-based transparent conductive coatings
US20070116631A1 (en) * 2004-10-18 2007-05-24 The Regents Of The University Of California Arrays of long carbon nanotubes for fiber spinning
JP2008517182A (ja) * 2004-10-18 2008-05-22 ロス アラモス ナショナル セキュリティ,リミテッド ライアビリテイ カンパニー ナノチューブの支持アレイからの繊維の製造方法
JP2007122057A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Kofukin Seimitsu Kogyo (Shenzhen) Yugenkoshi 液晶表示装置及びその製造方法
JP2007182352A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 配向カーボンナノチューブ・バルク集合体ならびにその製造方法および用途
JP2008003606A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Kofukin Seimitsu Kogyo (Shenzhen) Yugenkoshi 液晶表示装置
JP2009187004A (ja) * 2008-02-01 2009-08-20 Qinghua Univ 液晶表示パネル

Also Published As

Publication number Publication date
CN101515091B (zh) 2012-07-18
US20090104832A1 (en) 2009-04-23
US8142838B2 (en) 2012-03-27
CN101515091A (zh) 2009-08-26
JP4995852B2 (ja) 2012-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5043871B2 (ja) 液晶表示パネル
JP5043876B2 (ja) 液晶表示パネル
JP5118072B2 (ja) 液晶表示パネル
JP4995852B2 (ja) 液晶表示パネルの製造方法
US7854992B2 (en) Conductive tape and method for making the same
JP5492444B2 (ja) 液晶表示パネルの製造方法
US7710649B2 (en) Optical polarizer and method for fabricating the same
JP4960155B2 (ja) 液晶表示装置
JP5054068B2 (ja) カーボンナノチューブフィルムの製造方法
JP5059834B2 (ja) カーボンナノチューブ構造体
JP5059833B2 (ja) カーボンナノチューブ構造体
JP5161171B2 (ja) 液晶表示装置
JP4976529B2 (ja) タッチパネル及びそれを利用するディスプレイ
JP2009184907A (ja) カーボンナノチューブ複合物
JP2009184908A (ja) カーボンナノチューブ複合物の製造方法
JP2007122057A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2009151783A (ja) タッチパネル及びそれを利用したディスプレイ
JP2010116318A (ja) カーボンナノチューブ構造体の引伸し方法
JP4922327B2 (ja) 液晶表示パネル
JP5043885B2 (ja) 液晶表示パネル
TWI338160B (en) Polarizer and method for making same
TWI377414B (en) Method of making liquid crystal display screen
JP6749992B2 (ja) 接着方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4995852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250