JP2009194044A - トレンチゲート型半導体装置 - Google Patents

トレンチゲート型半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009194044A
JP2009194044A JP2008031228A JP2008031228A JP2009194044A JP 2009194044 A JP2009194044 A JP 2009194044A JP 2008031228 A JP2008031228 A JP 2008031228A JP 2008031228 A JP2008031228 A JP 2008031228A JP 2009194044 A JP2009194044 A JP 2009194044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
layer
gate
region
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008031228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5235443B2 (ja
Inventor
Daisuke Kawase
大助 川瀬
Taika Arai
大夏 新井
Tetsuo Oda
哲男 織田
Katsuya Matsuura
勝也 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008031228A priority Critical patent/JP5235443B2/ja
Priority to DE200910008714 priority patent/DE102009008714B4/de
Publication of JP2009194044A publication Critical patent/JP2009194044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5235443B2 publication Critical patent/JP5235443B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】
オン電圧が小さく、かつ、寄生容量が小さいトレンチゲート型半導体装置を提供する。
【解決手段】
トレンチゲート型半導体装置において、第1導電型の第1半導体層と、前記第1半導体層と隣接する第2導電型の第2半導体層と、前記第2半導体層と隣接する前記第1導電型の第3半導体層と、前記第3半導体層を貫き、前記第2半導体層に達する複数の絶縁ゲートと、前記絶縁ゲートに接する第2導電型の第4半導体層と、前記第3半導体層及び前記第4半導体層に電気的に接続する第1主電極と、前記第1半導体層に電気的に接続する第2主電極とを備え、第3半導体層が容量を介して前記第1主電極に電気的に接続されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、トレンチゲートを有する半導体装置の構造に関する。
絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transistor、以下IGBTと略する)は、コレクタ電極とエミッタ電極の間に流す電流を、ゲート電極に加える電圧によって制御するスイッチング素子である。
制御できる電力は、数十ワットから数十万ワットであり、スイッチング周波数の幅も数十ヘルツから百キロヘルツに及ぶ。この特長を生かして、エアコンディショナーや電子レンジなどのような家庭用の小電力機器から、鉄道や製鉄所用のインバータなどのような大電力機器まで広く使われている。
IGBTの性能の中で最も重要なものの一つが損失である。近年は損失低減のためにトレンチゲート型IGBTが注目されている。トレンチゲート型IGBTはゲート電極がシリコン基板に埋め込まれた構造をしている。
基本的構成は、シリコン基板上へp型コレクタ層,低抵抗のn型バッファ層,高抵抗のn型ドリフト層の3層を形成し、そのドリフト層の露出面側にp型ベース層を形成したものである。
p型ベース層には、平面形状がストライプ形状の複数本の同じ形状をした溝が掘られている。この溝の中には、多結晶シリコンで形成されたトレンチゲート電極が、絶縁膜によりシリコン基板と絶縁された状態で設けられている。したがって、トレンチゲート電極の側壁が、MOSのチャネルとなる構造をしている。
トレンチゲート型IGBTは、ゲート電極をシリコン基板表面に形成するプレーナーゲート型IGBTに比して同じ面積により多くのゲート電極を形成することができる。このため、チャネルの数を多くすることができ、チャネル抵抗が低く損失が小さい。また、従来のプレーナー型IGBTに比べて、オン電圧、すなわち、導通時のコレクタ−エミッタ間に発生する電圧が低い。
特開2000−307116号公報には、トレンチゲート電極の配列ピッチを変えて、損失を低減する構造が開示されている。この従来技術には、ゲート間のピッチの広い箇所にはチャネルを形成せず、p層だけ〔FP層〕をフローティング状態、すなわち、ゲート電極,エミッタ電極,コレクタ電極のいずれの電極にも電気的に接触しない状態に形成し、ピッチの狭い箇所にだけチャネルを形成した構造が開示されている。
このような構成によれば、過電流による素子の破壊を防止するとともに、導通損失及びオン電圧を低減できる。
上述の構造ではフローティング状態のFP層を設けているが、コレクターゲート間容量が大きくなる。
この課題に対しては、特開2004−39838号公報に、FP層を少なくとも100Ω以上の抵抗を介してエミッタ電極に電気的に接続する構造が開示されている。
この従来技術によれば、コレクタ−ゲート間容量を低減出来るとともに、抵抗によりエミッタ電極に流れるホール電流は制限されるため、FP層がフローティング状態に近くなる。
特開2000−307116号公報 特開2004−39838号公報
上述の構造ではFP層とエミッタ電極を少なくとも100Ωの抵抗を介して電気的に接続しているが、本発明者らの調査の結果、FP層をエミッタ電極と絶縁している場合と比較してオン電圧が大きくなることが分かった。
したがって、本発明の目的は、オン電圧が小さく、かつ、寄生容量が小さいトレンチゲート型半導体装置を提供することである。
本発明の半導体装置は、半導体基板上に形成された第1導電型の第1半導体層と、該第1半導体層と隣接する第2導電型の第2半導体層と、該第2半導体層と隣接する第1導電型の第3半導体層と、該第3半導体層の一主表面から該第3半導体層を貫き、該第2半導体層に達する複数の絶縁ゲートと、隣り合う前記絶縁ゲートの間に形成された領域であって、互いに隣接する第1領域及び第2領域と、前記第1領域における前記第3半導体層内において前記絶縁ゲートに接する第2導電型の第4半導体層と、前記第1領域において前記第3半導体層及び前記第4半導体層に電気的に接続する第1主電極と、前記第1半導体層に電気的に接続する第2主電極とを備え、前記第2領域における前記第3半導体層が容量を介して前記第1主電極に電気的に接続されていることを特徴とするトレンチゲート型半導体装置である。
この時、前記容量が、前記第2領域における前記第3半導体層と前記第1主電極に接する多結晶シリコン層に挟まれた膜厚が1500Å以下の酸化膜で形成されることが好ましい。また、上述の上述の第2の領域における前記第3半導体層を前記容量と前記容量と並列に接続された抵抗を介して前記第1主電極に電気的に接続しても良い。
以上説明したように、フローティングp層(FP層)を容量を介してエミッタ電極に接続することにより低オン電圧とコレクタ−ゲート間容量の低減を同時に実現でき、IGBTの誤点弧を防止できるので、ゲートドライバーを小容量化できる、ノイズ対策を無くすか、もしくは、少なくでき、インバータを小型・軽量化・低コスト化できる。
(実施例1)
図1に本実施例のトレンチゲート型半導体装置の断面構造図を示す。本実施例の半導体装置は、コレクタ電極100,p導電型のコレクタ層101,n導電型のバッファ層102,n導電型のドリフト層103,p導電型のベース層104,ゲート電極105,ゲート絶縁膜106,絶縁膜107,エミッタ電極109,p導電型のコンタクト層110,n導電型のエミッタ層111,ゲート端子112,短絡抵抗207,エミッタ端子114,フローティング層115(以下FP層と略す),FP層115とエミッタ電極間の容量を構成する絶縁膜121,多結晶シリコン122,コレクタ端子116を備えている。
コレクタ電極100は、半導体基板の一端部に形成される第1導電型の第1半導体層、たとえば、p導電型のコレクタ層101に電気的に接続している。このコレクタ層101に隣接して第2導電型の第2半導体層、たとえば、n導電型の半導体層が設けられる。実施例では、この半導体層は、n+導電型のバッファ層102、バッファ層102に隣接し、バッファ層102よりも不純物濃度が低いn−導電型のドリフト層103からなっている。ドリフト層103に隣接して第1導電型の第3の半導体層、たとえば、p導電型のベース層104が設けられる。
p導電型のベース層104の一主表面からベース層104を貫いて、n型の半導体層であるドリフト層103に達する複数のゲート電極105が設けられる。ゲート電極105の外周は、ゲート絶縁膜106により覆われている。
ベース層104の主表面上には、絶縁膜107が設けられている。ベース層104は、複数のゲート電極105により第1の領域と第2の領域に区分される。第1領域に属するベース層104内には、ゲート電極105に接する第2導電型の第4半導体層、たとえば、n導電型のエミッタ層111が形成されている。エミッタ電極109は、n導電型のエミッタ層111に接続するとともに、p導電型のコンタクト層110を介してベース層104に接続する。これによって、二つのゲート電極105の間にチャンネルが形成される。一方、第2領域に属するベース層104は、いずれの電極にも直接接続しないフローティング層115(以下FP層と略す)であり、絶縁膜121からなる容量と多結晶シリコン122を介してエミッタ電極109へ接続する。ゲート電極105,エミッタ電極109,コレクタ電極100は、それぞれゲート端子112,エミッタ端子114,コレクタ端子116を備えている。
ゲート絶縁膜106と容量を構成する絶縁膜121は同一の熱酸化工程で形成しても良い。また、ゲート電極105と多結晶シリコン122は同一の成膜工程で堆積し、部分的にエッチングすることにより図1に示す構成としても良い。これらの酸化,製膜,エッチング工程を同一のものとすることはコスト的に有利である。
絶縁膜107は一般的にCVDで製膜する。CVDで製膜した酸化膜は熱酸化膜よりも絶縁耐圧が低いので、ゲート−エミッタ間の絶縁耐圧を確保するために、一般的に5000Å以上とする。絶縁膜の厚さが大きいと容量が小さくなるので、絶縁膜107をFP層115とエミッタ電極109間の容量に用いるとインピーダンスが大きくなり、容量で短絡する効果が小さくなる。
ゲート酸化膜106の膜厚は500〜1500Å程度である。熱酸化膜の成長速度には0.75〜1.3倍程度の面方位依存性があるので、トレンチゲートと主面の面方位によりゲート酸化膜106と絶縁膜121の膜厚は同じでない場合もあるが、ゲート酸化膜106の膜厚と面方位の選択により、絶縁膜121をゲート酸化膜106と同時に熱酸化することにより絶縁膜121の厚さを1500Å以下に出来る。
次に図1に基づいて本実施例の動作を説明する。始めにコレクタ端子116とエミッタ端子114の間に数十ボルトから数千ボルト程度の電圧を加え、次にゲート端子112とエミッタ端子114の間に15ボルト程度の電圧を加える。ゲート端子112に加えられた15ボルトはゲート電極105に伝わり、ベース層104及びFP層115とゲート絶縁膜106との境界部分に反転層を形成する。ベース層104に形成される反転層はエミッタ層111とドリフト層103を電気的に接続し、チャネルが形成される。
このチャネルを通って、電子がエミッタ層111からドリフト層103に注入され、この電子がコレクタ層101からのホールの注入を促す。コレクタ層101から注入されたホールはドリフト層103を通り、ベース層104を抜けてエミッタ電極109に流れ込む。
ホール電流の一部はFP層115を抜けてFP層115とエミッタ電極109間の絶縁膜121からなる容量に充電される。
しかし、容量の充電が完了した、即ち定常状態では、FP層115とエミッタ電極109は絶縁される。
以上の様に、FP層115とエミッタ電極109間の容量の効果で、IGBTのオン/オフの遷移状態ではFP層115とエミッタ電極109間は低インピーダンスになる。これより、特開2004−39838号公報に記載された、従来技術の半導体装置の構造と同じようにFP層115とエミッタ電極109が電気的に接続されるのでコレクタ−ゲート間容量が低減出来る。
一方、FP層115とエミッタ電極109間の容量が充分に充電された定常状態では、FP層115とエミッタ電極109間は高インピーダンスとなるため、FP層115は特開2000−307116号公報に記載された、従来技術の半導体装置の構造と同じようにフローティング状態になり、ホールをドリフト層から逃がさないためにホールがドリフト層に蓄積されてオン電圧が下がるという特徴を持つ。これにより、本実施例は定常状態では低いオン電圧を有する。一方、オン/オフの遷移状態ではコレクタ−ゲート間容量を低減する効果もある。
図2(a),(b)はそれぞれ本実施例と従来の装置の断面構造の等価回路図である。特開2000−307116号公報に記載された従来の装置は、第2領域のFP層115がどこにも接続されていない構造である。従って、その等価回路は図2(d)のように表される。
図2(d)はその等価回路であり、IGBT200,コレクタ−エミッタ間容量Cce201,コレクタ−ゲート間容量Ccg202,ゲート−エミッタ間容量Cge203,FP層−ドリフト層間容量Cfd204,ゲート−FP層間容量Cgf205から構成されている。
図2(d)ではIGBTを便宜的に記号を使って表記し、その記号に寄生容量等を接続した構成で等価回路を示している。この構造ではフローティング状態のFP層を設けているが、コレクタ−ゲート間容量が大きくなる。以下その理由を説明する。
FP層があると、ゲート−FP層間の容量CgfとFP層−ドリフト層間容量Cfdが帰還容量に加わり、コレクタ−ゲート間容量が増加してしまう。コレクタ−ゲート間容量Ccgが増加すると、IGBTがオフする時のコレクタ電圧の急激な電圧変化(dv/dt)によりコレクタ−ゲート間容量Ccgを通して流れる寄生電流も増加し、この電流がゲート端子に流れ込んでIGBTが誤点弧する可能性がある。
そのため、一般にIGBTを使ったインバータではゲート端子に接続するゲート抵抗の値を小さくし、誤点弧を防いでいる。しかしながら、ゲート抵抗を小さくするとゲート電流が増加してしまい、容量の大きなゲート駆動回路を使わなければならなくなり、インバータが大きく、重くなる。
また、大きなノイズがIGBTのコレクタ−エミッタ間に入力されると、コレクタ−ゲート間容量Ccgを通って寄生電流がゲートに流れ込んでIGBTが誤動作する。このために、ノイズフィルターなどのノイズ対策用の部品が必要となり、部品点数が増えてインバータが大型化したり、重量が増加したり、あるいは製造コストが高くなる。
更に、上述のようにインバータが大型化すると、これを使った電気自動車システムなども車体が大きく、重くなり、航続距離が短くなったり、あるいは電気自動車の値段が高くなる。
一方、特開2004−39838号公報に記載された従来の装置では、図2(c)に示すように、短絡抵抗206をFP層115とエミッタ電極109との間に設けている。したがって、コレクタ−エミッタ間に急激に高い電圧が印加されると、誤動作を引き起こす寄生電流が、短絡抵抗207を通ってエミッタにバイパスされるためにゲートには流れ込まなくなり、誤動作を防止できる。
しかし、ホール電流が短絡抵抗206を通してエミッタ電極109に流れるために、FP層115をエミッタ電極109と絶縁した特開2000−307116号公報に記載された従来の装置と比較してドリフト層103中のホール濃度が低くなりオン電圧が大きくなる。
これに対して本実施例では、図2(a)に示すように、絶縁膜121からなる容量をFP層115とエミッタ電極109の間に設けている。したがって、コレクタ−エミッタ間に急激に高い電圧が印加されると、誤動作を引き起こす寄生電流が、容量206に充電されるためにゲートには流れ込まなくなり、誤動作を防止できる。
(実施例2)
図3に本実施例の半導体装置の上面図を示す。構造を解りやすく示すために、エミッタ電極109は省略している。また、絶縁膜107も省略し、コンタクトホールのみを破線で示している。図3中A−A′断面は図1に相当する。図3中B−B′断面を図4に示す。図3中C−C′断面を図5に示す。図3〜図5において、図1,図2と同じ構成要素には同一の符号を付けてある。
図3において、300はコンタクト、301はコンタクト、302はp導電型のウェル層、303はコンタクトである。本実施例の特徴は、FP層115のエミッタ電極109を絶縁膜121からなる容量およびこれに並列接続した抵抗で電気的に接続していることである。
FP層115は一般的に不純物の拡散により形成されある特定の抵抗を有する。この抵抗は多くの場合数十Ω〜数百Ωのシート抵抗値を有しており、これを短絡抵抗207として利用する。
本実施例の等価回路を図2(b)に示す。FP層115とエミッタ電極109を並列接続された容量206と短絡抵抗207で電気的に接続している。これにより、IGBTのオン/オフの遷移状態においては、図2(c)に示す従来発明より短絡抵抗207の抵抗値を大きくしても同等のインピーダンスを得ることが出来るので、ゲートの電圧は同様に安定する。一方、定常状態においては、短絡抵抗207が大きいためにFP層115とエミッタ電極109間のインピーダンスが、図2(c)に示す従来発明より大きくなるために、ホールがよりドリフト層に蓄積されることからオン電圧はより小さくなる。
(実施例3)
図6は本実施例の回路図である。図6で図1から5と同じ構成要素には同一の符号を付けてある。図6において、1700はゲート駆動回路、1701は入力端子、1702は入力端子、1703はIGBT、1704はダイオード、1705乃至1707は出力端子である。本実施例の特徴は、インバータに実施例1から2で説明したIGBTを適用した点にある。
本実施例に用いたIGBTはコレクタ−ゲート間容最が小さいためにdv/dt誤点弧が起こりにくい。このため、ゲート電流を減らせ、ゲート駆動回路に容量の小さいものを使えるようになると言う効果がある。またゲート駆動回路を小型化できるため、インバータ装概の小型化や低価格化が可能となるという効果も有する。
(実施例4)
図7に本実施例を示す。図7において、1000はバッテリー、1001はインバータ、1002はモーター、1003は変速機、1004は車輪、1005はシャフトである。
図7の動作を説明する。バッテリー1000から供給される電力をインバータ1001で制御し、モーター1002を回転させる。モーター1002の回転で発生した駆動力はシャフト1005を介して変速機1003に伝わる。変速機1003で駆動力が左右の車輪に分配,変速され車輸が回転し、車体が移動する。
本実施例の特徴は、本発明のトレンチゲート型半導体装置を電気自動車のインバータ1001に適用した点にある。本発明のトレンチゲート型半導体装置は、(1)ノイズに強くノイズフィルターを小さくできる、(2)ゲート電流が小さくゲートドライバーを小さくできるという特徴があり、電気自動車の小型・軽量化に効果がある。
また、軽くできると走行距離が伸び、電気代を節約できるという効果もある。更に、ノイズフィルター,ゲートドライバーを小さくすることで製造コストを減らすことができ、安価に電気自動車を提供できるようになるという効果もある。
本実施例では電気自動車を例に本発明によるトレンチゲート型半導体装置を適用した場合の効果を説明したが、もちろん電気自動車に限られるものではなく、インバータを搭載したものであれば同様の効果を得られる。
例えば、ハイブリッド車のように内燃機関とモーター・インバータの組み合わせシステムでも、上述した電気自動車の例と同様に、本発明によるトレンチゲート型半導体装置を適用すると、小型・軽量化による燃費向上,コスト低減などの効果を得られる。また同様に、鉄道車両などに適用しても効果を得ることができる。
第1の実施例の断面構造図である。 第1,2の実施例および従来の装置の等価回路図である。 第2の実施例の平面構造図である。 第2の実施例の断面構造図である。 第2の実施例の断面構造図である。 第3の実施例の等価回路図である。 第4の実施例のブロック図である。
符号の説明
100 コレクタ電極
101 コレクタ層
102 バッファ層
103 ドリフト層
104 ベース層
105 ゲート電極
106 ゲート酸化膜
107 絶縁膜
109 エミッタ電極
110 コンタクト層
111 エミッタ層
112 ゲート端子
114 エミッタ端子
115 フローティング層
116 コレクタ端子
121 絶縁膜
122 多結晶シリコン
200,1703 IGBT
201 コレクタ−エミッタ間容量Cce
202 コレクタ−ゲート間容量Ccg
203 ゲート−エミッタ間容量Cge
204 FP層−ドリフト層間容量Cfd
205 ゲート−FP層間容量Cgf
206 容量
207 短絡抵抗
300,301,303 コンタクト
302 p導電型のウェル層
1000 バッテリー
1001 インバータ
1002 モーター
1003 変速機
1004 車輪
1005 シャフト
1100 多結晶シリコンゲート配線
1101 ゲート配線
1102 フィールド酸化膜
1103 多結晶シリコンダイオードの高濃度のp型不純物層(アノード層)
1104 多結晶シリコンダイオードの低濃度のn型不純物層(カソード層)
1105 多結晶シリコンダイオードの高濃度のn型不純物層(カソードコンタクト層)
1106 コンタクト層
1700 ゲート駆動回路
1701,1702 入力端子
1704 ダイオード
1705,1707 出力端子

Claims (4)

  1. 半導体基板上に形成された第1導電型の第1半導体層と、該第1半導体層と隣接する第2導電型の第2半導体層と、該第2半導体層と隣接する第1導電型の第3半導体層と、該第3半導体層の一主表面から該第3半導体層を貫き、該第2半導体層に達する複数の絶縁ゲートと、隣り合う前記絶縁ゲートの間に形成された領域であって、互いに隣接する第1領域及び第2領域と、前記第1領域における前記第3半導体層内において前記絶縁ゲートに接する第2導電型の第4半導体層と、前記第1領域において前記第3半導体層及び前記第4半導体層に電気的に接続する第1主電極と、前記第1半導体層に電気的に接続する第2主電極とを備え、前記第2領域における前記第3半導体層が、容量を介して前記第1主電極に電気的に接続されていることを特徴とするトレンチゲート型半導体装置。
  2. 前記容量が、前記第2領域における前記第3半導体層と前記第1主電極に接する多結晶シリコン層に挟まれた膜厚が1500Å以下の酸化シリコン膜からなる絶縁層である請求項1に記載のトレンチゲート型半導体装置。
  3. 半導体基板上に形成された第1導電型の第1半導体層と、該第1半導体層と隣接する第2導電型の第2半導体層と、該第2半導体層と隣接する第1導電型の第3半導体層と、該第3半導体層の一主表面から該第3半導体層を貫き、該第2半導体層に達する複数の絶縁ゲートと、隣り合う前記絶縁ゲートの間に形成された領域であって、互いに隣接する第1領域及び第2領域と、前記第1領域における前記第3半導体層内において前記絶縁ゲートに接する第2導電型の第4半導体層と、前記第1領域において前記第3半導体層及び前記第4半導体層に電気的に接続する第1主電極と、前記第1半導体層に電気的に接続する第2主電極とを備え、前記2領域における前記第3半導体層が、並列の容量と抵抗を介して前記第1主電極に電気的に接続されていることを特徴とするトレンチゲート型半導体装置。
  4. 前記抵抗が少なくとも100Ω以上である請求項3に記載のトレンチゲート型半導体装置。
JP2008031228A 2008-02-13 2008-02-13 トレンチゲート型半導体装置 Expired - Fee Related JP5235443B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008031228A JP5235443B2 (ja) 2008-02-13 2008-02-13 トレンチゲート型半導体装置
DE200910008714 DE102009008714B4 (de) 2008-02-13 2009-02-12 Halbleiterbauteil vom Trench-Gate-Typ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008031228A JP5235443B2 (ja) 2008-02-13 2008-02-13 トレンチゲート型半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009194044A true JP2009194044A (ja) 2009-08-27
JP5235443B2 JP5235443B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=40953259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008031228A Expired - Fee Related JP5235443B2 (ja) 2008-02-13 2008-02-13 トレンチゲート型半導体装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5235443B2 (ja)
DE (1) DE102009008714B4 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011040586A (ja) * 2009-08-12 2011-02-24 Hitachi Ltd トレンチゲート型半導体装置
JP2011119416A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Hitachi Ltd 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置
WO2011080928A1 (ja) * 2010-01-04 2011-07-07 株式会社日立製作所 半導体装置、及びそれを用いた電力変換装置
CN102412298A (zh) * 2010-09-21 2012-04-11 株式会社东芝 半导体元件及该半导体元件的制造方法
US8592917B2 (en) 2010-09-21 2013-11-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing same
JP2014523122A (ja) * 2011-07-07 2014-09-08 アーベーベー・テヒノロギー・アーゲー 絶縁ゲート型トランジスタおよびその製造方法
US9082814B2 (en) 2011-01-12 2015-07-14 Hitachi Power Semiconductor Device, Ltd. Semiconductor devices and power conversion systems
JP2016134465A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 富士電機株式会社 半導体装置
JPWO2015141327A1 (ja) * 2014-03-19 2017-04-06 富士電機株式会社 半導体装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004039838A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Renesas Technology Corp トレンチゲート型半導体装置
JP2005032941A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置
JP2005209811A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Toshiba Corp 半導体装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4310017B2 (ja) 1999-02-17 2009-08-05 株式会社日立製作所 半導体装置及び電力変換装置
JP4244456B2 (ja) * 1999-08-04 2009-03-25 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタの製造方法及び絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004039838A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Renesas Technology Corp トレンチゲート型半導体装置
JP2005032941A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置
JP2005209811A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Toshiba Corp 半導体装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011040586A (ja) * 2009-08-12 2011-02-24 Hitachi Ltd トレンチゲート型半導体装置
US8546847B2 (en) 2009-12-03 2013-10-01 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and power conversion apparatus using the same
JP2011119416A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Hitachi Ltd 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置
CN102136490A (zh) * 2009-12-03 2011-07-27 株式会社日立制作所 半导体装置以及使用它的电力变换装置
US8809903B2 (en) 2009-12-03 2014-08-19 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and power conversion apparatus using the same
CN102714217A (zh) * 2010-01-04 2012-10-03 株式会社日立制作所 半导体装置及使用半导体装置的电力转换装置
WO2011080928A1 (ja) * 2010-01-04 2011-07-07 株式会社日立製作所 半導体装置、及びそれを用いた電力変換装置
US8592917B2 (en) 2010-09-21 2013-11-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing same
CN102412298A (zh) * 2010-09-21 2012-04-11 株式会社东芝 半导体元件及该半导体元件的制造方法
US9013005B2 (en) 2010-09-21 2015-04-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing same
US9082814B2 (en) 2011-01-12 2015-07-14 Hitachi Power Semiconductor Device, Ltd. Semiconductor devices and power conversion systems
JP2014523122A (ja) * 2011-07-07 2014-09-08 アーベーベー・テヒノロギー・アーゲー 絶縁ゲート型トランジスタおよびその製造方法
JPWO2015141327A1 (ja) * 2014-03-19 2017-04-06 富士電機株式会社 半導体装置
US10158011B2 (en) 2014-03-19 2018-12-18 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JP2016134465A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 富士電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5235443B2 (ja) 2013-07-10
DE102009008714A1 (de) 2009-09-17
DE102009008714B4 (de) 2013-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5235443B2 (ja) トレンチゲート型半導体装置
JP4676125B2 (ja) トレンチゲート型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
US10192978B2 (en) Semiconductor apparatus
JP5157201B2 (ja) 半導体装置
JP4090747B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JP5742711B2 (ja) 半導体装置
JP5891023B2 (ja) 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置
JP5452195B2 (ja) 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置
JP2008288386A (ja) 半導体装置
JP5492225B2 (ja) 半導体装置、及びそれを用いた電力変換装置
JP2007214541A (ja) 半導体装置
CN102694009A (zh) 半导体器件及其制造方法
JP6471508B2 (ja) 半導体装置
WO2018163624A1 (ja) 半導体装置
JP5487956B2 (ja) 半導体装置
JP4944847B2 (ja) トレンチゲート型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
WO2021220965A1 (ja) 半導体装置
JP6353804B2 (ja) 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置
JP6946922B2 (ja) 半導体装置
JP5686507B2 (ja) トレンチゲート型半導体装置
CN108470732B (zh) 半导体装置
JP2017017209A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20210305240A1 (en) Semiconductor device
JP5698302B2 (ja) 半導体装置
JP6038737B2 (ja) 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130326

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees