JP2009193558A - 非接触プリペイドカードを使用する販売システム - Google Patents

非接触プリペイドカードを使用する販売システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009193558A
JP2009193558A JP2008090061A JP2008090061A JP2009193558A JP 2009193558 A JP2009193558 A JP 2009193558A JP 2008090061 A JP2008090061 A JP 2008090061A JP 2008090061 A JP2008090061 A JP 2008090061A JP 2009193558 A JP2009193558 A JP 2009193558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prepaid card
change
amount
data
purchase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008090061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4929219B2 (ja
Inventor
Munenori Horiuchi
宗徳 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOMOTA KK
Original Assignee
KOMOTA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOMOTA KK filed Critical KOMOTA KK
Priority to JP2008090061A priority Critical patent/JP4929219B2/ja
Publication of JP2009193558A publication Critical patent/JP2009193558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4929219B2 publication Critical patent/JP4929219B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

【課題】非接触型のプリカを用い、商品提供後に清算処理を必要とする販売システムであっても顧客のプリカの利便性を失わずに、また商品提供側においても必然的な清算処理が可能な非接触プリペイドカードを使用する販売システムを提供する。
【解決手段】販売行為の終了まで販売品の量や金額が確定しない商品等の販売形態における非接触プリペイドカードによる販売において、顧客の購入意思決定時に顧客の所有する非接触プリペイドカードを読み取り購入予定相当額を当該プリペイドカードの残高から引き落とす。引き落とした当該購入予定相当額を限度とする商品等の供給制御を行い、販売行為の終了に伴って前記購入予定相当額との差異を計算し、供給額が前記購入予定相当額に満たない場合には、顧客に当該プリペイドカードの使用を求め、再度の当該プリペイドカードの読み取り時にその差額(釣銭額)を当該プリペイドカードの残残高に加算するようにして返却する。
【選択図】図5

Description

本発明は、商品販売店舗等において、商品等を購入する際の決済を非接触プリペイドカードの使用により可能とする、非接触プリペイドカードを使用する販売システムに関する。特に、非接触プリペイドカードを使用する商取引において、顧客の非接触プリペイドカードの扱いの便を考慮した釣銭処理に特徴を有する販売システムに関する。
近年、キャッシュレス商取引即ち、現金の受け渡しを行わずに商品等の購入に対する決済を行う商取引が普及している。
キャッシュレス商取引の一つとして、クレジットカードによる販売システムがある。かかるクレジットカードによる商取引は、利用者が預金口座を有することを条件に信用により商品等の購入を行わせ、後に購入相当額を利用者の預金口座から引き落として、決済を完了する態様である。
第2の販売システムとして、プリペイドカードを使用する態様がある。顧客は一定額の取引可能の初期残高金額を保持したプリペイドカードを現金又は、クレジットにより購入し、前記プリペイドカードにより、商品等購入の都度差し引かれる残高の範囲内で商品等の購入を可能とする態様である。
また、プリペイドカードを使用する別の態様として、利用者により適時に現金による先払い、又はクレジットによる後払いによりプリペイドカードの残高を追加(追加チャージ)できる追加型プリペイドカードシステムがある。
追加型プリペイドカードシステムは、更に決済用設備に磁気的に接触させて残高の読み取り、書込更新を行わせる接触型と、非接触で残高の読み取り、書込更新を可能とする非接触型のプリペイドカードシステムに分類される。
非接触型のプリペイドカードを使用するシステムにおいては、利用者はプリペイドカードを読取機に非接触で近づけることで、データの読み取り更新が可能であるので、処理の迅速化及び、顧客における取り扱いの便宜を与えることができる。かかる点から非接触プリペイドカードを利用するシステムが種々の方面において普及が広がっている。
図1は、ガソリンスタンドにおいて磁気的に接触させて残高の読み取り、書込更新を行わせる接触型のプリペイドカードを用いる給油システムにおける清算手順の例を示すフローである。
顧客は先ず支払い方法を選択する(ステップS1)。プリペイドカード(以降、プリカと適宜略して記載する)を選択する場合、プリカを読取機に挿入する(ステップS2)。
ついで、油種を選択し(ステップS3)、プリカ残高の限度内で給油量または金額を指定する(ステップS4)。
その後、給油操作を行い(ステップS5)、給油操作を終了する(ステップS6)。
給油機は、POS装置と連携し、給油操作の終了時における給油量と単価から給油金額を確定し、プリカの残高から給油金額を差し引いて新たな残高に更新し、プリカに更新データを書き込み(ステップS7)、カード読取機からプリカを放出する(ステップS8)。同時に、レシートを出力する(ステップS9)。
かかる接触型プリカを使用する取引においては、プリカをカード読取機に挿入(ステップS2)し、取引が決済され、残高が精算されてプリカ残高が更新され(ステップS7)プリカが放出される(ステップS8)までプリカが装置内に保持されることになる。
これに対し、非接触型のプリカを用いるシステムの場合は、図2に示すように、支払い方法を選択し(ステップS1)、プリカの挿入(ステップS2:図1)に代え、顧客は非接触プリカを自身で保持したまま読取機にかざし、非接触プリカのデータを読み取らせ、プリカの真性のチェック及び購入可能残高の確認を受ける(ステップS2A)。
ついで、油種を選択し(ステップS3)、給油量または金額を指定する(ステップS4)。その後、給油操作を行い(ステップS5)、給油操作を終了(ステップS6)すると、先に読み取られたプリカ残高データから給油量に見合う給油金額を差し引き、残高の更新をする(ステップS7)。
このとき、更新された残高を該当のプリカに反映させることが必要である。このため、顧客は、非接触プリカを再度読取機にかざし(ステップS8A)、更新されたプリカ残高をプリカに書き込むことが必要である。プリカの残高データの更新記録が終わるとレシートを出力する(ステップS9)。
このように、図1に示す接触型プリカの取引手順に対応して、非接触プリカを用いる取引手順を適用すると、図2に示したように顧客は非接触プリカを2度読取機に近づけることが必要となる(ステップS2A、S8A)。
しかし、かかる一旦自身に収めたプリカを再度取り出し読取機へアクセスすることは、顧客にとって非接触プリカの便宜性を損ねることになる。
かかる事情からあるいは不払いの意思をもって顧客が、給油完了後に清算処理を行わずに、給油機から離れてしまうという状況が充分に想定される。
すなわち、顧客は(1)商品購入前に残高確認のためにカードをかざし、(2)商品受領後に再度かざして購入金額を引き落とすことになる。商品販売において、これら一連の行為を顧客に行わせた場合、二度かざすことが煩雑であるのに加えて、もしも(2)の行為を行わなかった場合、(3)代金を徴収できなくなるといった問題が生じる。
かかる(3)の問題を解決するために、例えば、特許文献1に記載の発明が提案されている。
特許文献1に記載の発明の概要を説明すると次のようである。
図3は、特許文献1に記載された発明の処理手順をセルフサービス方式のガソリン給油を例にして説明するフローであり、特徴として商品(ガソリン)購入の際に、顧客へのガソリン給油の前にプリカの残高を全て引き落とすことに特徴を有する。
すなわち、図3(A)において、プリカデータを読み取り(ステップS10)、利用者により入力されるパスワードによりプリカが真性か否かの認証を行なう(ステップS11)。
ついで、プリカが使用可能であれば、プリカに記録されている残高額の全ての取得(引き落とし)を行ない、プリカ残高をゼロに更新し(ステップS12)、取得したプリカ残高に対応する給油量を限度として給油を許可する(ステップS13)。
これにより給油が行なわれる(ステップS14)。給油が終了すると(ステップS15)、給油量を記録したレシートを発行する(ステップS16)。
プリカに対しては記録残高をゼロとしたまま販売装置(POS装置)において給油後の残高を記憶保持する(ステップS17)。
一方、ユーザは、発行されるレシートから給油後の残高を確認すると、図3(B)に示すように、残高の返還を希望するときに、あらためて入金追加装置(チャージ装置)にプリカ情報の読取りを行なわせる(ステップS18)。
チャージ装置は、プリカ情報に基づいて対応するプリカについての残高をPOS装置に問い合わせる(ステップS19)。
したがって、問い合わせに対応して得られる残高をプリカに書き込むか、あるいは残高に相当する現金の払い出しを行なう(ステップS20)。
特開2006−331099号公報
上記のとおり、特許文献1に記載の発明では、給油許可を与えるためにプリカの残高を一旦ゼロとすることが必要である。そのために、プリカの認証から残高をゼロに更新するまでの間、使用者はプリカを読取り機にかざしておく必要がある。あるいは、プリカの認証のタイミング(ステップS11)と、残高をゼロに更新するタイミング(ステップS12)の2度のタイミングにおいて、2度の読み取りを行なわす必要がある。
また、一般に給油所には、給油装置と共に、関連商品の販売を行なう店舗が併設されることが多い。しかし、特許文献1に記載の発明では、一旦プリカの残高をゼロとしてしまうために、給油終了後に釣銭に対応する残高のプリカへの書き込み処理(ステップS20)をしていなければ、プリカの記録残高はゼロのままであるので、店舗での商品購入、あるいは、洗車等の付加的なサービスを受けることができないという不都合がある。
上記のごとき態様及び不都合は、顧客のプリカ利用における利便性を損ねるという問題がある。
さらに、特許文献1に記載の発明では、複数の店舗間におけるプリカの共通使用については記載があるものの、複数の店舗間での残高データの交信において通信障害、あるいは、支払い済み残高データの消し込み時に障害がある場合は、多重の残高支払いが行なわれてしまうという可能性があり、店舗側にとって、不利益となり、同時に顧客に対する信頼を損ねるという問題がある。
したがって、本発明の目的は、かかる非接触型のプリカを用い、商品提供後に清算処理を必要とする販売システムであっても顧客のプリカの利便性を失わずに、且つその利点を生かしつつ、盗難防止にも、後の釣銭支払いの事故防止にも対応した非接触プリペイドカードを使用する販売システムを提供することにある。
上記課題を解決するための本発明は、販売行為の終了まで販売品の量や金額が確定しない商品等の販売形態における非接触プリペイドカードを使用する販売システムにおいて、顧客の所有する非接触プリペイドカードに記録されている少なくとも当該非接触プリペイドカードを他と識別する識別IDと商品購入可能残高とを含むカード情報データを、非接触プリカ処理機により読み取り、POS装置により前記顧客により指定される購入予定相当額を前記非接触プリペイドカードの商品購入可能残高から引き落とし、商品販売機により、前記POS装置により引き落とした購入予定相当額を限度とする商品等の供給制御を行い、前記POS装置により更に前記商品等の供給制御の終了に伴って、前記購入予定相当額と実供給額との差額である釣銭額を計算し、前記非接触プリカ処理機による前記非接触プリペイドカードのカード情報データの再度の読み取り時に、前記釣銭額を前記プリペイドカードの残高に加算させることにより支払うことを特徴とする。
本発明の第1の特徴は、前記商品購入可能残高から購入予定相当額を引き落とし、この時点でその残高の範囲で顧客が当該非接触プリペイドカードを他に利用可能とすることにある。
さらに、第2の特徴として第1の特徴の下に釣銭の支払いを確実にするため、前記カード情報データは、更に前記釣銭額の支払いが行われる都度歩進されるお釣通番を有し、前記非接触プリカ処理機は、前記POS装置側で記憶されている釣銭額を、前記識別IDに対応する非接触プリペイドカードの残額に加算する様に構成できる。
また、第3の特徴として第2の特徴の下に、前記カード情報データは、更に前記購入予定相当額を前記非接触プリペイドカードの商品購入可能残高から引き落とす都度歩進される売上通番を有し、前記非接触プリペイドカードに記録された前記お釣通番と前記売上げ通番が同じ場合には、釣銭の支払いは完了していると判断し、前記お釣通番が前記売上げ通番よりも小さいときには、前記識別IDに対応する非接触プリペイドカードの残額に未払いの前記釣銭額の加算を行なうように構成することができる。
さらに、特徴として、顧客による商品購入の際の商品指定入力を簡易とするべく、前回の商品購入の履歴データ及び、又は商品購入者による購入時の商品の組み合わせをお好みデータとして前記非接触プリペイドカードのカード情報データに加えて登録する。そして、顧客による商品購入の際に、前記履歴データ及び、又はお好みデータを表示して、前記プリペイドカードの残高の範囲で、顧客により選択される前記履歴データ又は、お好みデータに対応する購入商品の指定を可能とする。
本発明によれば、非接触プリカを使用する顧客に対して操作上の利便性を損なうことなく1つまたは複数の商品・サービスの購入(前記ガソリンスタンドにおいて、自動車燃料のガソリンの給油を行いつつ、灯油の購入も平行して行う)も可能とし、さらに複数店舗にまたがって利用する顧客に対しても正しくお釣の返金がなされ、かつ店舗側にとって顧客の不正による損失を防止することができる決済システムが実現される。
以下に、本発明の実施の形態例を、図を参照しながら説明する。
なお、以降においては非接触プリペイドカードを単にプリカと適宜略して記載する。
図4は、本発明を適用するセルフサービス方式のガソリンスタンドの実施例ブロック図である。なお、以下の実施例説明において専ら商品として燃料油の販売を行うセルフサービス方式のガソリンスタンドを説明するが、販売に先立って、顧客の購入予定量/金額を予め指定する方式の販売システムであれば、本発明の適用は、かかるセルフサービス方式のガソリンスタンドに限定されない。
図4において、同一のプリカの利用を可能とする複数の店舗1A、1B(図4には、例として2つの店舗A、Bが示されている。)がデータセンター2に接続されている。店舗1A、1Bはそれぞれ同様の構成であるので、以降単に店舗1と表記する。
店舗1は、販売管理装置(POS装置)10と、これに接続される商品販売機である給油設備11、非接触プリペイドカードから非接触でデータの読取り及び非接触プリペイドカードへの書込処理機能を有する非接触プリカ処理機12及び、精算機13を有している。
ここで、図4に示す実施例では、一の店舗1には給油設備11、非接触プリカ処理機12及び、精算機13が、一台ずつ示されているが、本発明の適用はこれに限定されない。
精算機13は、通常現金販売における釣銭支払い機として使用されるが、ここに非接触プリカ処理機能を内蔵または併設することにより、追加入金(チャージ)や、後述する本発明による釣銭のプリカへの書き込みによる返金処理、お好みデータ設定を行う装置とされる。
1つの店舗には、複数の商品販売機である給油設備11、非接触プリカ処理機12及び、精算機13が、POS装置10に有線あるいは無線を用いて、店舗内通信線またはLAN(以下、単に信号線という)を通して接続され、これらは機台番号でPOS装置10において識別される。
インターネット等の通信ネットワークにより各店舗と繋がるデータセンター2には、サーバー20が設けられる。図では、各店舗1とは別個にデータセンター2が配置される様に示されているが、いずれかの店舗内に、サーバー20を配置する構成でも良い。
また、一店舗内における給油設備11及び非接触プリカ処理機12は、給油ポンプ対応に共通の1筐体ユニットとして構成されることも可能である。
図5は、図4に示すセルフ型式ガソリンスタンドの実施例におけるプリカを使用する商品購入手順を説明する図である。
また、図6は、図5の商品購入手順における非接触プリカ処理機12とPOS装置10間のデータの流れを説明する図である。
顧客は、商品販売機である給油設備11に向かい、支払い方法を選択し、入力する(ステップS100)。なお、この支払い方法の選択(ステップS100)は、給油設備11に配置される選択入力手段より顧客がマニュアル入力することにより行なわれる。あるいは、非接触プリカ処理機12にプリカをかざし、プリカの情報を読みとらせることにより、支払い方法として、プリカによる支払いを入力したものとすることも可能である。
ついで、油種を選択し(ステップS101)、給油量または給油金額の指定即ち、商品購入予定額を入力する(ステップS102)。ついで、顧客は、プリカを非接触プリカ処理機12にかざして決済処理を行う(ステップS103)。
本発明の第1の特徴はこのように購入予定額により決済処理を行うことにある。
なお、給油量または給油金額の指定の一方法として、いわゆる車両の給油タンクに給油できるまでの給油量を意味する「満タン」の指定が可能である。かかる場合は、プリカ残額の全て、又は所定の給油量例えば、50リットルとする選択肢を可能とするように給油設備11において制御することも可能である。
上記決済処理(ステップS103)について、更に図6により説明する。非接触プリカ処理機12は、プリカから読み取ったプリカのカード情報データ100(図6で「プリカ内部データ」と表記)は、カード識別ID、商品購入可能残高(以下単に、残高データと表記する)、及び「お釣通番」を有する。
本発明は、第2の特徴としてかかる「お釣通番」を用いて確実なお釣の支払いを実現する。図6に示す例では、その初期値として「1」に設定される。かかるお釣通番は、お釣の支払い処理が行われたときに歩進される数値である。
プリカから読み取ったプリカ内部データは、信号線を通してPOS装置10に送られる。このとき、POS装置10には、給油設備11に指定した油種、給油量又は給油金額の指定値が送られている。
したがって、POS装置10において、プリカから読取った残高データから給油指定量に対応する商品購入予定額である給油予定額を差し引いて決済処理を行い、更新された残高データを計算する。
これら更新された残高データが更新残高データとして信号線を通じて非接触プリカ処理機12に送られる(処理工程P1)。これにより、非接触プリカ処理機12は、POS装置10から送られた更新残高データをプリカに書込み更新する。
したがって、更新されたプリカ内データ101は、残高が更新されている。すなわち、この決済処理が完了した状態でプリカに書き込まれているデータは、図6において、データ101に示すようであり、プリカの機別IDがxxxx、更新された残高が8,000円、お釣通番1である。
更新プリカ内データ101のプリカへの書き込みが完了すると、その旨がPOS装置10に通知される(処理工程P2)。
POS装置10では、更新残高データのプリカへの書き込みの完了が通知されると、決済処理を確定し、プリカの識別ID対応にカード情報データ及び給油予定額(事前引き落とし額)を保存する(処理工程P3)。
図5に戻り、かかる決済処理が行われると給油操作が可能になり(ステップS104)、給油指定量又は指定金額までの給油が可能となる。給油指定量又は、指定額を限度として給油が終了すると(ステップS105)、POS装置10は、給油設備11から通知される実際の給油量に基づき給油料金を計算する。
この計算された給油料金が、給油設備11に通知される。給油設備11は、給油料金を打ち出したレシートを出力して(ステップS106)給油処理が終了する。
ここで出力されるレシートの例は、図7として後述する。お釣が発生しない場合には、処理はこれで終了する。
このとき、給油指定量又は指定額まで給油が行われずに、給油が途中で終了されるとき、あらかじめ差し引いた給油予定額と実給油料金との間に差額即ち、釣銭額が存在することになる。したがって、POS装置10は、販売終了後に釣銭が発生すると(図6処理工程P4)、釣銭データ102を生成する(図6処理工程P5)。
図6において釣銭データ102として識別IDがxxxxのプリカの釣銭額が500円であり、お釣通番1であることをPOS装置10側で保持する
給油設備11は、給油終了するとPOS装置1で決済されたデータに基づき給油設備11は、レシートを発行する(ステップS106)。このレシートを発行する際に、釣銭の存在を顧客に通知するメッセージをレシートに書き込み、顧客に釣銭額の存在を通知する。
図7は、図5におけるステップS106で発行されるレシートの例を示す図である。図7(A)は、お釣が発生していないときの伝票(レシート)、図7(B)は、お釣が発生しているときのレシートを示す図である。
すなわち、図7(A)では、預かり金額が2,000円で給油分のガソリン価格が2,000円であるのでお釣が発生していない。図7(B)では、預かり金額が2,000円で、給油分のガソリン価格が1,500円であるので、500円分のお釣額が生じている。この場合、釣銭の存在を顧客に通知するメッセージ(図7(B)に示す例では、「上記精算額をお預かりしました。ご返金は、当伝票発行後5分以内に再度プリカを読取機にかざしていただくか、以後は当社系列SSの精算機のご利用、もしくは次回のご利用時にお返しいたします。」)が記載される。
図5に戻り、お釣が生じている場合、非接触プリカを精算機13にかざすと、発生している釣銭額を受け取ることができる(ステップS107)。
釣銭額を受け取る方法として、後に詳細に再度説明するが、プリカの残高に加算することにより受け取りが可能である。また、このように釣銭額の清算を行なった場合、後に説明するように「お釣通番」が歩進される。
なお、ステップS103で非接触プリカの情報データを読み取らせるために非接触プリカ装置12にかざしてからお釣を受けとるために、非接触プリカ装置12にプリカを再度かざす(ステップS107)までは、プリカは顧客の手元にある。したがって、本発明の第1の特徴として、かかるステップS103からS107までの期間においてもここで使用したプリカを他の商品あるいはサービスの購入のために残高の範囲で使用することが可能である。
さらに、図5において、所定時間(例えばレシートのメッセージに示された5分)内にお釣の受け取り処理を行わない場合は、釣銭データはサーバー20に送られ(図示せず)後の機会に他の店舗を含む清算機13でお釣を受取ることが可能である(ステップS108)。
かかる実施例処理により、非接触プリペイドカードを使用する販売システムにおいて、店舗側においては、顧客への商品の販売後において顧客からの代金収集が未処理となり不利を生じるということがない。
一方、顧客側にとっては、前述のように一の商品の購入中にも残高の範囲で他の商品あるいはサービスの購入が可能であり、釣銭がある場合には商取引後に直ちに釣銭がプリカに反映させることもできる。また、POS装置10もしくは、サーバー20にプリカの識別IDと対応付けて釣銭額が保存されるので、後においても釣銭額をプリカに反映させることが可能である。かかる本発明の実施例に従い、店舗側及び顧客側の双方において、非接触プリペイドカードの利便性を有した商取引が可能となる。
図8は、図5の処理手順に対応して、釣銭が生じた場合で、給油終了後の所定時間(例えば、5分)内に、当該給油所で釣銭の支払いを受ける場合の処理を説明するシーケンス図である。
なお、図6の処理手順に対して図8では更に釣銭データの表示Cがなされているが、POS装置10において記録保持され、あるいは、サーバー20において記録保持される釣銭データを示している。ここでは説明を簡略化するため、1件のデータのみしか記載していないが、実際には複数のプリカIDに対応してお釣通番と釣銭額が組み合わされた複数のデータが存在しうる。
売り上げ伝票が発行されてから所定時間(例えば、5分以内)に顧客が非接触プリカ処理機12にプリカをかざすと、非接触プリカ処理機12から読み取られたカード情報データ(図8、101)の情報(プリカIDxxxx, 残高8,000円、お釣通番11)がPOS装置10に送られる(処理工程P6)。
POS装置10は、非接触プリカ処理機12から送られたカード情報データ101に基づき、プリカIDxxxxとお釣通番11に対応する保存した釣銭データ102を検索し、プリカIDに対応する釣銭額が求められる(処理工程P7)。
これにより、POS装置10は、先に読み取ったカード情報データ101の残高に、プリカIDxxxxとお釣通番11に対応して検索された釣銭データの釣銭額(500円)を加算して残高を更新した残高データを生成する。このとき、お釣通番が1だけ歩進され、お釣通番は12に更新される。そして、この更新された残高データを非接触プリカ処理機12に送り(処理工程P8)、プリカのカード情報データを更新する(処理工程P9)。
あるいは、非接触プリカ処理機12に釣銭額が通知される場合は、当該釣銭額に基づいて、非接触プリカ処理機12によりプリカ残高を更新し、更にお釣通番を歩進し、更新された残高を有するカード情報データ103を生成する(処理工程P9)。そして、非接触プリカ処理機12において生成されたカード情報データ103が、プリカに更新書き込みされるようにしてもよい。このように、POS装置10と非接触プリカ処理機12とは、共同して更新するカード情報データを生成すればよいのであって、本発明は以下の記述においてもこの役割分担を限定するものではない。
ついで、POS装置11は、非接触プリカ処理機12から、プリカへの更新が完了した旨を通知されると、返却した釣銭データ102の消しこみを行い(処理工程P10)、釣銭処理を完了する。
なお、顧客が非接触プリカ処理機12ではなく、精算機13(前述のように非接触プリカ処理機能を内蔵もしくは併設している場合)でカードをかざした場合でも同様に処理が可能である。
ここで、上記実施例において、お釣通番を採用する理由は、先に説明した様に支払いが既に行なわれている場合に、再度の同一の釣銭の支払いが行なわれることを回避するためである。
すなわち、図8において、POS装置10では、非接触プリカ処理機12から送られたカード情報データ101における識別IDに基づき、IDxxxxに対応する保存した釣銭データ102を検索し、識別IDとお釣通番に対応する釣銭データが求められる(処理工程P7)。
すなわち、カード情報データ101におけるお釣通番と、保存されている釣銭データ102のお釣番号とを比較し、一致する場合のみ釣銭の支払いを可能にする。もし、釣銭データ101に対して、これよりお釣通番が少ない釣銭データが存在する場合は、これ以前の釣銭支払い処理において、プリカに対して釣銭の支払いが実行されたにもかかわらず、何らかのシステム上の事情等で釣銭データが処理済とされていないことを意味する。このように、お釣通番が採用されることによって、二重のお釣支払いが回避される。支払いを完了した釣銭データ102は削除される(処理工程P10)。
この本発明の第2の特徴であるお釣通番を使用する方式においては、釣銭データは一元的に管理されるのが望ましい。先に図4において説明したように、同一プリカの利用を可能とする複数の店舗が別々に存在する場合、釣銭データを通信により複数の店舗に配信し、この釣銭データを使用してそれぞれの店舗で釣銭の支払いを可能とした場合には、一部の釣銭が正しく支払いができない場合が発生する。
一例として、同一のお釣通番で複数の釣銭データが存在する(つまり、複数回の商品購入の機会に対して、複数回の釣銭が発生しているのに釣銭を受け取っていない)場合に、データセンター2から各店舗への配信において通信障害で一部の釣銭情報が欠落している店舗が存在する場合を考える。
この欠落したデータを保有する店舗において、顧客がプリカの釣銭を受領しようとすると、当該店舗では欠落していない釣銭データの分のみが支払われプリカのお釣通番も歩進される。すなわち、残りの同一お釣通番の釣銭データは、お釣通番がもはや最新ではないために支払われる機会を失う。このような事態を避けるためには、複数の店舗が存在する場合には、データセンター2から各店舗に釣銭データを配信し各々の店舗で保存した釣銭データを使用して釣銭支払処理を行うのではなく、データセンター2のサーバー20内で一元的に管理し必要の都度問い合わせにより釣銭データを取得して釣銭支払処理を行うのが望ましい。
次に本発明の第3の特徴では、前記お釣通番に加えて商品購入予定額が残高から引き落とされたときに歩進されるパラメータである売上通番を用いる。かかる売上通番を用いることにより、例えば、同一系列の複数の店舗が別々に存在し、それぞれで釣銭データを共有する場合、商品購入機会が複数回あり、その都度釣銭が発生しているときに釣銭データの通信が必要であるが、その通信の際にデータ欠落があったとしても確実に釣銭を返却でき、二重支払いを防止できる。またプリカに対する最新の釣銭の返金処理が既に完了しているか否かも容易に判断できる。
図9は、かかる売上通番の歩進について説明するフロー図である。図5、図6の処理と対応して説明する。
プリカにはカード情報データとして少なくとも識別ID、商品購入可能残高、売上通番、お釣通番が記録されており、POS装置側(データセンター側であることも含む)の釣銭データには、少なくともプリカ識別IDに関係付けられて、売上通番、釣銭額が保存されている。
図5において、支払い方法の選択(ステップS100)で非接触プリペイドカードが選択された後、油種の選択(ステップS101)、給油量または金額を指定して商品購入予定額の入力が行われる(ステップS102)。プリカをかざす処理(ステップS103)により、プリカ内部データであるカード情報データを非接触プリカ処理機12により読み込む。読み込まれたカード情報データ201は、図9の例では、プリカの識別IDがxxxxであり、プリカ残高が10,000円、そして初期値として売上通番1、お釣通番1が付与されている。
この商品購入予定額と読み込んだプリカ内部データである図9に示すカード情報データ201がPOS装置10に送られる(処理工程P10)。
POS装置10は、カード情報データ201の識別IDに基づき、プリカが真性であるか否かを判断し、真性であれば、選択された油種および指定された給油量または金額の指定に基づき、プリカ残高から指定された給油量に見合う給油購入予定金額(図9の例では2,000円)を求め、カード情報データ201における残高から減算して残高を更新する。この際、売り上げ通番を更新し(1歩進して、2とする)、記録保持する(処理工程P11)。そして、更新された残高と売上通番とを非接触プリカ処理機12に通知する(処理工程P11A)。
この通知に基づき、非接触プリカ処理機12は、通知された更新残高と、更新された売上通番を更新データとしてプリカに書き込む。したがって、更新されたプリカ内部データは、カード情報データ202の内容となる。すなわち、残高が8,000円に変更され、売上通番は2に歩進されている。
プリカに更新データが書き込まれると、更新完了がPOS装置10に通知される(処理工程P12)。POS装置10は、更新完了を通知されると、給油設備11に対し、指定された給油量/金額を限度とする給油許可信号を送る。
ついで、給油が終了すると、給油設備11から給油販売終了と、実給油量がPOS装置10に通知される。
POS装置10は、給油終了を通知されると、実給油量に基づき実給油金額を計算し、先に引き落とした金額2,000円との差額即ち、釣銭額を計算する(処理工程P13)。図9の例においても、実給油金額が1,500円で釣銭額500円が発生した例である。
POS装置10は、この計算された釣銭額に基づき釣銭データ203を生成し、カード識別ID対応にPOS装置10内もしくは、サーバー20に記録保存する(処理工程P14)。釣銭データ203には、カード識別IDxxxx、釣銭額500、売上通番2の情報が含まれる。
図10は、図9において説明した売上げ通番の利用を説明する図である。特に、複数の店舗が存在し、商品購入機会が複数回あった場合の釣銭処理を説明するシーケンスフローである。
図10において、釣銭データとして、複数回の商品購入処理に対応する釣銭データに基づき、釣銭データ・テーブル300には識別IDに対応して売上通番と釣銭額が登録されている。図10に示す例では、図9の取引とその後に1,000円の2回の商品購入取引があったとし、同一の識別IDxxxxに対応する売上通番2、3とそれらに対応する釣銭額500円と0円が登録されている。すなわち、釣銭額が0円である場合も、売上通番に対応して記録される。
顧客から釣銭返却の要求(給油予約時以外での非接触プリカ処理機12にプリカをかざす行為、あるいは図5のステップS108で非接触プリカ処理機12にプリカをかざす行為などを指す)があると、非接触プリカ処理機12は図10における取引の結果のカード情報データ204を読み取り、POS装置10に送る(処理工程P20)。
POS装置10は、保存されている釣銭データ・テーブル300を参照し、識別IDが一致し、カード情報データ204のお釣通番の値より大きい売上通番の釣銭額を検索する。図10に示す例では、釣銭データ・テーブル300に保存されているのは、いずれもお釣通番1よりも大きい売上通番2、3である。従って、これらに対応する釣銭額500円、0円を求め、この釣銭額の合計500円と、件数2件が求められる。(処理工程P21)。
POS装置10は、返金額500円の情報と件数(=2)を非接触プリカ処理機12に通知する(処理工程P22)。非接触プリカ処理機12は、カード情報データ204の残高に返金額を加え、新たな残高を7,500円とする。さらに、件数(=2)の情報によりお釣通番を2つ歩進して3としてプリカに更新記録する(処理工程P23)。プリカ内部のカード情報データは206のように更新される。
ついで、POS装置10は、プリカが更新された旨の通知を受けると、釣銭データ・テーブル300における識別IDxxxxの売上通番2、3と対応する釣銭額の500円、0円の情報の消しこみを行なう(処理工程P24)。
ここで、更新されたカード情報データ206における売上通番と、お釣通番は一致している。このように売上通番とお釣通番が等しい場合は、既に全ての釣銭の返金処理が完了していることを意味する。
すなわち、本発明の第3の特徴における利点として、釣銭受け取りの際、プリカ内の「売上通番=お釣通番」の比較のみで最新のお釣返金処理が既に完了しているかどうかが判断できる。
また、プリカ内の売上通番(最新の取引)に対応する釣銭は同一売上通番である釣銭データであることから、精算機13に非接触プリカ処理機を内蔵させ、この機器に釣り銭データを保有させて顧客に釣銭を返却する場合などでは、非接触プリカ処理機自体で最新の釣銭データが存在するかどうかを認識することができるため、非接触プリカ処理機自体に釣銭データが非接触プリカ処理機に存在しない場合、例えばデータセンター2に最新のデータを要求する処理を行うことで、定期的なデータセンター2からの配信が無くとも最新の釣銭を含めた金額を返金することができるようになる。
釣銭データの売上通番は連続しているため、各店舗に釣銭データを配信する方式とした場合においても、各店舗で保有する釣銭データの売上通番の連続性を確認することによりデータの欠落が認知できる。したがって、その欠落したデータの補充をデータセンター2に要求することにより欠落が防止できる。
また、データセンター2との一時的な通信が不能等により欠落したデータの補充ができない場合でも、欠落したデータのお釣通番より少ないお釣通番までの釣銭のみを返却しお釣通番を更新するようにすることで、二重の釣銭支払いを防止しながら釣銭が全く支払われない状態も回避できる。
このように、売上通番、お釣通番の2つのパラメータを使用した場合には、複数店舗と釣銭データに関するデータセンターとがネットワークで接続される販売システムにおいて、非接触プリペイドカードを利用した取引の釣銭支払いを確実にすることができる。
なお、釣銭の支払いが終了した釣銭データの消し込みについては、売上通番の連続性確認のため抹消するのではなく支払済みフラグ(図示せず)を設けるなど、少なくとも売上通番の連続性確認が可能な方法でデータを残存することが望ましい。
ここで、本発明の適用において、図5のステップS107で行なわれる清算機13での釣銭取得動作の際に、同時に追加入金の処理を可能とするようにしてもよい。図11は、かかる釣銭取得動作と追加入金の処理を同時に行なうことを可能とする場合の処理手順の処理フローである。
図11において、顧客がプリカを清算機13にかざし、カード情報データ(プリカ識別ID、残高、お釣通番、売上通番を含む)を読み取らせる(ステップS200)。清算機13は、売上げ通番とお釣通番が一致するか否かを判定する(ステップS201)。
売上げ通番とお釣通番が一致する場合(ステップS201、Yes)は、既に全てのお釣の支払い処理が行われているので、お釣支払い処理は行わずにメッセージ(例えば、お預かりしている釣銭はありません)を表示する(ステップS202A)。
さらに、追加的に追加入金を促す追加メッセージ(例えば、カードの残高は8,000円です。追加入金をしますか?)を表示する(ステップS202B)。
かかる追加メッセージに対して、Yes、又はNoの指定を判定する(ステップS210)。
Noの指定であれば(ステップS210、No)、処理を終了する。
Yesの指定であれば(ステップS210、Yes)、入金額を確認し(ステップS211)、入金確認メッセージ(例えば、10,000円の入金です。カード残高を18,000円に更新します。)を表示する(ステップS212)。
かかるメッセージに基づき、プリカを清算機13にかざすと残高を更新し(ステップS213)、取引レシートを出力する(ステップS214)。
一方、ステップS201で、売上げ通番とお釣通番が等しくないとき(ステップS201、No)は、未清算のお釣があるので、読み取ったプリカ情報についてメッセージ(例えば、カード残高は8,000円です。お預かり釣銭額を確認中です。)を表示する(ステップS203A、303B)。
かかるメッセージの表示中に、清算機13は自店舗のPOS装置10、若しくはサーバー20にアクセスして釣銭額データを取得し(ステップS204、メッセージ(例えば、釣銭額は500円です。追加入金しますか?)を表示する(ステップS215)。
かかる追加メッセージに対して、Yes、又はNoの指定を判定する(ステップS216)。
Noの指定であれば(ステップS216、No)、プリカを清算機13にかざし、残高及びお釣通番を更新し(ステップS213)、取引レシートを出力する(ステップS214)。
一方、ステップS215のメッセージに対し、Yesの指定であれば(ステップS216、Yes)、入金額を確認し(ステップS217)、入金確認メッセージ(例えば、10,000円の入金です。カード残高を18、500円に更新します。)を表示する(ステップS218)。
かかるメッセージに基づき、プリカを清算機13にかざすと残高及びお釣通番を更新し(ステップS213)、取引レシートを出力する(ステップS214)。
図12は、図11において、ステップS214で出力される取引レシートの例であり、釣銭支払い及び追加入金があるときの例である。
プリカ残高と、預かり釣銭額及び追加入金額が記録され、これらの総額が更新後プリカ残高として記録して出力される。
なお、本発明における売上通番、お釣通番は10進整数を例として説明したが、時系列による前後関係が判定できれば良いのでこれに限定されるものではなく、16進数など他の値や一定の約束事項に基づく記号、一定値を限度とする循環数(例えば、10000に次は1に戻る)などを利用することができる。
また、釣銭の支払いにおいては、プリカ残高に加算する方法のみを例示したが、現金で返金する場合には、プリカ残高は変更せず、お釣通番のみを更新するように運用できる。
ここで、商品購入に当たっては、一般に前回購入時と同じ商品を購入する場合、あるいは、商品の組み合わせ等好みの特定された商品を繰り返して購入する場合がある。
かかる場合、プリカを使用して商品購入を行う場合であっても、商品購入の都度、前回購入時と同じ商品あるいは好みの特定された商品購入のために同様の繰り返し入力が必要となる。
したがって、顧客にとっては、プリカ使用の利便性を損なうわずらわしさを感じることになる。
本発明は、実施例としてかかる不都合を改善することが可能である。図13〜図15は、上記の前回購入時と同じ商品あるいは好みの特定された商品購入の際に、同様の繰り返し入力を必要とすることを解消する実施例の一連の処理フロー図である。
図13において、顧客は、給油設備11において、支払い方法を選択する(ステップS300)。この支払い方法の選択で、非接触プリカによる支払いを選択した場合を想定する。
非接触プリカによる支払いの選択に対応して、給油設備11は、例えば、「お好みデータ、あるいは前回の購入履歴を使用する場合は、カードの残高確認、追加入金をする場合は最初にカードをプリカ処理機12にかざしてください。」とのメッセージを表示する(ステップS301)。
ここで、お好みデータ、あるいは前回の購入履歴は、顧客により事前に設定され、あるいは直近の顧客の取引に基づき生成された情報であり、例えば、図16に示すようなテーブルが非接触プリカに登録記録されている。
図16に示す例では、前回購入履歴記録欄Iに、サービスカテゴリー(例えば給油、洗車)に対応して前回購入された商品に関してのデータ(情報1,2…)が記録されている。例えば、「レギュラーガソリン:5,000円、ワックス洗車:下部洗車あり」の前回購入履歴データが保存されている。
さらに、お好みデータ記録欄IIに、顧客により設定された好みの商品の組み合わせが記録されている。例えば、「給油についてはレギュラーガソリン:2,000円、洗車についてはコーティング洗車:下部洗車あり」の組み合わせデータがお好みデータとして非接触プリカに記録されている。
ここで、上記のお好みデータは、実施例として、図17に示す処理フローに従い生成される。なお図17は、図5における給油設備11での支払い方法の選択S100に替えて、「お好みデータ設定」(ボタンについては表示せず)を押した場合の処理フローである。また、精算機13(非接触プリカ処理機能を内蔵もしくは併設している)での利用においては、最初に「お好みデータ設定」(ボタンについては表示せず)を押した場合の処理フローである。
すなわち、図17において、「お好みデータ設定」処理の選択後、非接触プリカ処理機12あるいは精算機13にプリカをかざしデータの読取を行わす(ステップS400)。
給油設備11あるいは、精算機13は読み取った「お好みデータ」に基づき次のようなメッセージを表示する(ステップS401)
「メッセージ:お客様の『お好みデータ』は次の通りです
給油:レギュラーガソリン 2,000円
洗車:コーティング洗車 下部洗車あり
変更する場合は「変更」ボタン、中止は「キャンセル」ボタンを押してください。」
なお、「お好みデータ」が生成されていなければ、「給油:レギュラーガソリン 2,000円、洗車:コーティング洗車 下部洗車あり」の表示に代わりに、「お好みデータが登録されていません。」等の表示が行われる。
図17において、給油設備11あるいは、精算機13は、ステップS401の表示の後、「変更」又は「キャンセル」の何れかの入力を待つ(ステップS402)。
「キャンセル」ボタンの押下により「キャンセル」が入力されると(ステップS402A)、お好みデータの更新処理は終了する。
「変更」ボタンの押下により「変更」が入力されると(ステップS402B)、給油のお好みデータ変更受付処理(ステップS403)、洗車のお好みデータ変更受付処理(ステップS404)が行われる。
かかるステップS403、S404の処理において、お好みデータが新規に入力、又は変更され、顧客がプリカを精算機13にかざすことにより、前述の新規に生成したあるいは、変更したお好みデータがプリカの購入指定エリア、即ち図16のテーブルのお好みデータ欄IIに書き込まれ(B2)、処理を終了する。
図13に戻り、顧客がプリカ処理機12にカードをかざして、カードID,売上げ通番、お釣通番、残高及び購入指定エリアの読取を実行させる(A0)。
給油設備11は、プリカ処理機12により読み取ったデータに基づき、データセンター2、又は自店舗のPOS10からカードIDに対応する顧客情報を入手して先ず「売上げ通番客」と「お釣通番」が一致しているか否かを判断する(ステップS302)。
「売上げ通番」=「お釣通番」であれば(ステップS302、Yes))、先に説明したように釣銭処理は完了している。したがって、給油設備11は、図16に示した「顧客の前回購入履歴」及び「お好みデータ」に基づき、次のようなメッセージを表示する(ステップS303)。
「お預かりしている釣銭はありません。
カード残高は、4,500円です
3通りの購入メニューから選択してください。
1.前回給油条件:レギュラーガソリン 5,000円
2.お好み給油条件:レギュラーガソリン 2,000円
3.別の条件で給油する。」
かかるメッセージに対応して、顧客によって、上記の何れかのメニューの選択が行われる。
給油設備11は、上記の3通りのそれぞれのメニューのいずれかの選択に対して以下のように処理を制御する。
第1に、「1.前回給油条件:レギュラーガソリン 5,000円」及び「2.お好み給油条件:レギュラーガソリン 2,000円」というメニューの何れかが選択されたときは、指定金額と残高との過不足を計算する(ステップS304)。
残高不足の場合は、追加入金またはキャンセルを促す(ステップS304a)。また、残高不足でない場合は、追加入金する/しないの選択を促す(ステップS304b)。「キャンセル」が選択入力される(S304a)と、処理ステップS303の表示を繰り返す。
キャンセルの選択入力が無いと、「入金する/しない」が選択入力される(S304b)。そして、追加入金があったか否かを判定する(ステップS305)。
「追加入金しない」の判定である場合(ステップS305、No)、顧客により非接触プリカをかざして決済が行われ、プリカデータにおいて給油条件の設定、前回購入履歴、売上げ通番が更新される(A1)。
「追加入金する」の指示である場合(ステップS305、Yes)、入金額を確認し(ステップS306)、入金額と残高の確認メッセージを表示する(ステップS307)。その際、プリカを再度、プリカ処理機12にかざすことを要求する。
これによりプリカ処理機12は、給油条件の設定、前回購入履歴、売上げ通番のそれぞれを更新して、プリカに書き込む(A1)。
一方、ステップS303において、第3のメニュー即ち、「3.別の条件で給油する。」が選択されると、給油設備11は、顧客に油種の選択(ステップS308)、給油量または金額を指定させる(ステップS309)。
ここで、追加入金があると(ステップS310、Yes)、先に説明した入金額確認(ステップS306)、入金額及び残高の表示を行って(ステップS307)、プリカ処理機12は、給油条件の設定、前回購入履歴、売上げ通番のそれぞれを更新して、プリカに書き込む(A1)。
さらに、図13のフローにおいて、先のステップS302の処理で、「売上げ通番」と「お釣通番」が不一致のときは(ステップS302、No)、図14の処理に継続する。
図14の処理において、「売上げ通番」と「お釣通番」が不一致しているので、釣銭額が存在している。したがって、給油設備11は、「釣銭額を確認中です。」のメッセージを表示する(ステップS311)。
このメッセージ表示期間に、データセンター2又は自店舗POS10(図4参照)に釣銭額情報を問い合わせる(ステップS312)。
このように釣銭額情報が得られると、以降図13のステップS303以降の処理と同様の処理が行われる。
なお、図14に示す例では、「売上げ通番」と「お釣通番」が不一致である場合に処理が行われるので、データセンター2又は自店舗POS10から得られる釣銭額情報により釣銭額が存在している。したがって、ステップS303におけるメッセージとして、例えば「釣銭額500円分が存在します。」等の表示が行われる。
その余の処理は、先に図13について説明したと同様である。
さらに、図13(図14においても同様)において、上記A1の処理が終わると図15の処理フローに継続する。
すなわち、指定された給油条件に従って、給油操作が行われ(ステップS313)、指定の給油量若しくは、指定金額まで、給油が行われる(ステップS314)。
次いで、給油が終了すると、給油に対するレシートを出力する(ステップS315)。
この際、お釣りがある場合は、顧客はプリカに釣銭をプリカ処理機にかざして、釣銭の受け取りを行なう(A2)。
なお、非接触プリペイドカードの購入指定エリアに格納された前回購入履歴/お好みデータにおけるカテゴリー「洗車」のデータについては、図示しない洗車機での当該カードの利用において使用される。
すなわち、図示しない洗車機は、給油設備11と同様にPOS10と接続され、洗車機の傍にも図示しない非接触プリカ処理機が設置されている。
ここでは、洗車メニューの指定と、代金清算、洗車、釣銭処理が、給油装置11で行われるのと同様に処理がなされる。
すなわち、図13に対応して洗車を行う場合、処理ステップS303に対応して、
1.前回の洗車条件:ワックス洗車、下部洗車あり
2.お好みの洗車条件:コーティング洗車、下部洗車あり
3.別の条件で洗車する
という様に、切り替えた表示が行われる。
上記実施例では、非接触プリペイドカードの指定エリアに、前回購入履歴及びお好みデータを記録保持することとしているが、この購入指定エリアの情報を前述のカード毎の識別IDに対応したテーブルとしてPOS装置又はデータセンター2に備え、必要の都度、読み出して使用する構成とすることも可能である。
かかる場合は、図17の工程B1は、識別IDの読取りとPOS装置10又はデータセンター2からの当該データの取得となる。さらに、工程B2は、POS装置10によりデータセンター2を更新制御するステップとなる。
磁気的に接触させて残高の読み取り、書込更新を行わせる接触型のプリペイドカードを用いる給油システムにおける清算手順の例を示すフローである。 非接触型のプリカを用いる給油システムの場合の清算手順の例を示すフローである。 特許文献1に記載された発明の処理手順をセルフサービス方式のガソリン給油を例にして説明するフローである。 本発明を適用する例として、セルフ型式ガソリンスタンドの実施例ブロック図である。 図4に示すセルフ型式ガソリンスタンドの実施例における非接触プリペイドカードを使用する本発明の第1の特徴を含む商品購入手順を説明する図である。 図5の商品購入手順における非接触プリカ処理機12とPOS装置10間のデータの流れを説明する図である。本発明の第2の特徴を含む。 図5におけるステップS106で発行されるレシートの例を示す図である。 図5の処理手順に対応して、釣銭が生じた場合で、給油終了後の所定時間(例えば、5分)内に、当該給油所で釣銭の支払いを受ける場合の処理を説明するシーケンス図である。 本発明の第3の特徴である売上通番の歩進について説明するフロー図である。 図9において説明した売上げ通番の利用を説明する図である。 釣銭取得動作と追加入金の処理を同時に行なうことを可能とする場合の処理手順の処理フロー図である。 図11において、ステップS214で出力される取引レシートの例である。 前回購入時と同じ商品あるいは好みの特定された商品購入のための同様の入力の必要性を解消する実施例の一連の処理フロー図((ステップS300〜S310)である。 前回購入時と同じ商品あるいは好みの特定された商品購入のための同様の入力の必要性を解消する実施例の一連の処理フロー図((ステップS311〜S312)である。 前回購入時と同じ商品あるいは好みの特定された商品購入のための同様の入力の必要性を解消する実施例の一連の処理フロー図((ステップS313〜S315)である。 前回の購入履歴及びお好みデータを登録しているテーブルを示す図である。 お好みデータを生成する処理フローの例を示す図である。
符号の説明
1 店舗
2 データセンター
20 サーバー
10 POS装置
11 給油設備
12 非接触プリカ処理機
13 精算機

Claims (10)

  1. 販売行為の終了まで販売品の量や金額が確定しない商品等の販売形態における非接触プリペイドカードを使用する販売システムにおける釣銭処理方法であって、
    顧客の所有する非接触プリペイドカードに記録されている少なくとも当該非接触プリペイドカードを他と識別する識別IDと商品購入可能残高とを含むカード情報データを、非接触プリカ処理機により読み取り、
    POS装置により前記顧客により指定される購入予定相当額を前記非接触プリペイドカードの商品購入可能残高から引き落とし、
    商品販売機により、前記POS装置により引き落とした購入予定相当額を限度とする商品等の供給制御を行い、
    前記POS装置により更に前記商品等の供給制御の終了に伴って、前記購入予定相当額と実供給額との差額である釣銭額を計算し、
    前記非接触プリカ処理機による前記非接触プリペイドカードのカード情報データの再度の読み取り時に、前記釣銭額を前記プリペイドカードの残高に加算させることにより支払う、
    ことを特徴とする非接触プリペイドカードを使用する販売システムにおける釣銭処理方法。
  2. 請求項1において、
    前記カード情報データは、更に前記釣銭額の支払いが行われる都度歩進されるお釣通番を有し、
    前記非接触プリカ処理機は、前記POS装置側で記憶されている釣銭額を、前記識別IDに対応する非接触プリペイドカードの残額に加算する、
    ことを特徴とする非接触プリペイドカードを使用する販売システムにおける釣銭処理方法。
  3. 請求項2において、
    前記カード情報データは、更に前記購入予定相当額を前記非接触プリペイドカードの商品購入可能残高から引き落とす都度歩進される売上通番を有し、
    前記非接触プリペイドカードに記録された前記売上げ通番が前記お釣通番よりも大きいときに、前記識別IDに対応する非接触プリペイドカードの残額に前記釣銭額の加算を行なう、
    ことを特徴とする非接触プリペイドカードを使用する販売システムにおける釣銭処理方法。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一つにおいて、
    前回の商品購入の履歴データ及び、又は商品購入者による購入時の商品の組み合わせをお好みデータとして前記非接触プリペイドカードのカード情報データに加えて登録し、
    顧客による商品購入の際に、前記履歴データ及び、又はお好みデータを表示して、前記プリペイドカードの残高の範囲で、顧客により選択される前記履歴データ又は、お好みデータに対応する購入商品の指定を可能とする、
    非接触プリペイドカードを使用する販売システムにおける釣銭処理方法。
  5. 少なくとも商品購入可能残高と識別IDを含むカード情報データが記録された非接触プリペイドカードから、前記カード情報データの読み取り及び前記非接触プリペイドカードへの更新データの書き込みを非接触で行うプリペイドカード処理機と、
    商品販売機と、
    前記プリペイドカード処理機及び前記商品販売機と有線もしくは無線で接続されるPOS装置とを有し、
    前記商品販売機は、顧客から入力される商品購入予定額を前記POS装置に送り、
    前記POS装置は、前記非接触プリペイドカード処理機に読み取られた前記カード情報データの商品購入可能残高から前記商品販売機から送信される商品購入予定額に相当する金額を減算して、前記商品購入可能残高を更新し、前記プリペイドカード処理機に対し、前記更新された商品購入可能残高を前記非接触プリペイドカードに記録する指示を行い、
    前記商品販売機は、更に商品の販売終了時に商品の実販売量データを前記POS装置に送り、
    前記POS装置は、更に前記実販売量データに基づく実販売額と前記商品購入予定額との差額である釣銭額を含む釣銭データを、前記非接触プリペイドカードの識別IDと対応して保持し、
    さらに、前記販売の終了後に同一識別IDを有する非接触プリペイドカードのカード情報データが前記プリペイドカード処理機に読み取られたときに、前記POS装置は、前記釣銭データを、後に読取った前記同一識別IDを有する非接触プリペイドカードの商品購入可能残高に加算して、前記商品購入可能残高を更新し、前記プリペイドカード処理機に前記更新された商品購入可能残高の書き込み行なうことを指示する、
    ように構成されたことを特徴とする非接触プリペイドカードを使用する販売システム。
  6. 請求項5において、
    前記カード情報データは、更に、前記同一識別IDを有する非接触プリペイドカードの商品購入可能残高に前記釣銭データの釣銭額を加算して前記商品購入可能残高を更新する処理が行われる都度歩進されるお釣通番を有する、
    ことを特徴とする非接触プリペイドカードを使用する販売システム。
  7. 請求項6において、
    前記カード情報データには、更に前記商品購入予定額が残高から引き落とされたときに歩進される売上通番を有し、
    前記POS装置は、前記カード識別IDと対応して前記売上通番と当該売上通番に対応する販売に伴う釣銭額が登録された釣銭データ・テーブルを保持し、
    前記非接触プリペイドカード処理機に読み取られる前記カード情報データの識別IDと一致し前記お釣通番よりも数値の大きい売上通番に属する前記釣銭データ・テーブルの釣銭額を加算して、前記商品購入可能残高の更新と、前記お釣通番を前記加算した釣銭額の件数分歩進する、
    ことを特徴とする非接触プリペイドカードを使用する販売システム。
  8. 同一プリカの利用を可能とする複数の店舗とデータセンターとがそれぞれネットワークで接続される販売システムにおいて、
    前記複数の店舗のそれぞれは、
    少なくとも商品購入可能残高と識別IDを含むカード情報データが記録された非接触プリペイドカードから前記カード情報データの読み取り及び、前記非接触プリペイドカードへの更新データの書き込みを非接触で行うプリペイドカード処理機と、
    商品販売機と、
    前記プリペイドカード処理機及び前記商品販売機と有線もしくは無線で接続されるPOS装置とを有し、
    前記商品販売機は、顧客から入力される商品購入予定額を前記POS装置に送り、
    前記POS装置は、前記非接触プリペイドカード処理機に読み取られた前記カード情報データの商品購入可能残高から前記商品販売機から送信される商品購入予定額に相当する金額を減算して前記商品購入可能残高を更新し、前記プリペイドカード処理機に対し、前記更新された商品購入可能残高を前記非接触プリペイドカードに記録する指示を行い、
    前記商品販売機は、更に商品の販売終了時に商品の実販売量データを前記POS装置に送信し、
    前記POS装置は、
    前記データセンターに、前記実販売量データに基づく実販売額と前記商品購入予定額との差額である釣銭額を含む釣銭データを、前記非接触プリペイドカードの識別IDと対応して保持させ、
    さらに、同一識別IDを有する非接触プリペイドカードのカード情報データが、先の販売終了後に前記プリペイドカード処理機に読み取られたときに、前記POS装置は、前記釣銭データをデータセンターから検索し、
    前記同一識別IDを有する非接触プリペイドカードの商品購入可能残高に加算して、前記商品購入可能残高を更新し、前記プリペイドカード処理機に前記更新された商品購入可能残高の書き込み行なうことを指示する、
    ように構成されことを特徴とする非接触プリペイドカードを使用する販売システム。
  9. 請求項5乃至8のいずれか1つにおいて、
    前記商品販売機は、燃料油給油設備であって、前記商品購入予定額が、油種及び給油量により決められる給油予定金額、もしくは一定額の給油予定金額であることを特徴とする非接触プリペイドカードを使用する販売システム。
  10. 請求項5乃至9のいずれか1つにおいて、
    前記カード情報データには、更に前回の商品購入の履歴データ及び、又は商品購入者による購入時の商品の組み合わせをお好みデータとして登録し、
    商品購入の際に、前記履歴データ及び、又はお好みデータを表示して、前記プリペイドカードの残高の範囲で、顧客により選択される前記履歴データ又は、お好みデータに対応する購入商品の指定を可能とする、
    ことを特徴とする非接触プリペイドカードを使用する販売システム。
JP2008090061A 2008-01-15 2008-03-31 非接触プリペイドカードを使用する販売システム Active JP4929219B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008090061A JP4929219B2 (ja) 2008-01-15 2008-03-31 非接触プリペイドカードを使用する販売システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008005450 2008-01-15
JP2008005450 2008-01-15
JP2008090061A JP4929219B2 (ja) 2008-01-15 2008-03-31 非接触プリペイドカードを使用する販売システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009193558A true JP2009193558A (ja) 2009-08-27
JP4929219B2 JP4929219B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=41075482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008090061A Active JP4929219B2 (ja) 2008-01-15 2008-03-31 非接触プリペイドカードを使用する販売システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4929219B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011164987A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Jr East Mechatronics Co Ltd 制御装置、サービス提供装置、読書装置、制御方法、サービス提供方法、読書方法、及びプログラム
JP2013077256A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Showa Shell Sekiyu Kk 決済処理システム、方法、及びコンピュータプログラム
JP2013105212A (ja) * 2011-11-10 2013-05-30 Showa Shell Sekiyu Kk 決済処理システム、方法、及びコンピュータプログラム
WO2015083278A1 (ja) * 2013-12-06 2015-06-11 楽天株式会社 管理装置、管理方法、ならびに、プログラム
JP2016177805A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 コモタ株式会社 記録媒体を使用する販売システム及び当該販売システムにおける返金金額の返金方法
JP2022108335A (ja) * 2021-01-13 2022-07-26 Necプラットフォームズ株式会社 電子決済システム、携帯型端末装置、電子決済方法及び電子マネー管理プログラム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH043296A (ja) * 1990-04-20 1992-01-08 I M S:Kk 料金記録カード装置
JPH06259452A (ja) * 1993-03-09 1994-09-16 Fujitsu Ltd Icカードを用いたプリペイドカード・システム
JPH07237697A (ja) * 1994-02-25 1995-09-12 Tatsuno Co Ltd 給油装置、及びこれに使用する給油伝票
JPH08129587A (ja) * 1994-11-01 1996-05-21 Hitachi Ltd 証明書自動交付機における複数証明書処理方法
JPH11139500A (ja) * 1997-11-06 1999-05-25 Denaro:Kk 給油システム
JP2000250984A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Hitachi Ltd メニュー表示方法および装置並びにメニュー表示プログラムを記録した記憶媒体
JP2002207945A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Hitachi Ltd カードシステムおよび釣り銭支払い方法
JP2003123014A (ja) * 2001-10-11 2003-04-25 Tokico Ltd 給油所の決済システム
JP2006331099A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Nec Infrontia Corp 給油システムおよび決済方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH043296A (ja) * 1990-04-20 1992-01-08 I M S:Kk 料金記録カード装置
JPH06259452A (ja) * 1993-03-09 1994-09-16 Fujitsu Ltd Icカードを用いたプリペイドカード・システム
JPH07237697A (ja) * 1994-02-25 1995-09-12 Tatsuno Co Ltd 給油装置、及びこれに使用する給油伝票
JPH08129587A (ja) * 1994-11-01 1996-05-21 Hitachi Ltd 証明書自動交付機における複数証明書処理方法
JPH11139500A (ja) * 1997-11-06 1999-05-25 Denaro:Kk 給油システム
JP2000250984A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Hitachi Ltd メニュー表示方法および装置並びにメニュー表示プログラムを記録した記憶媒体
JP2002207945A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Hitachi Ltd カードシステムおよび釣り銭支払い方法
JP2003123014A (ja) * 2001-10-11 2003-04-25 Tokico Ltd 給油所の決済システム
JP2006331099A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Nec Infrontia Corp 給油システムおよび決済方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011164987A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Jr East Mechatronics Co Ltd 制御装置、サービス提供装置、読書装置、制御方法、サービス提供方法、読書方法、及びプログラム
JP2013077256A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Showa Shell Sekiyu Kk 決済処理システム、方法、及びコンピュータプログラム
JP2013105212A (ja) * 2011-11-10 2013-05-30 Showa Shell Sekiyu Kk 決済処理システム、方法、及びコンピュータプログラム
WO2015083278A1 (ja) * 2013-12-06 2015-06-11 楽天株式会社 管理装置、管理方法、ならびに、プログラム
JPWO2015083278A1 (ja) * 2013-12-06 2017-03-16 楽天株式会社 管理装置、管理方法、ならびに、プログラム
JP2016177805A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 コモタ株式会社 記録媒体を使用する販売システム及び当該販売システムにおける返金金額の返金方法
JP2022108335A (ja) * 2021-01-13 2022-07-26 Necプラットフォームズ株式会社 電子決済システム、携帯型端末装置、電子決済方法及び電子マネー管理プログラム
JP7173622B2 (ja) 2021-01-13 2022-11-16 Necプラットフォームズ株式会社 電子決済システム、携帯型端末装置、電子決済方法及び電子マネー管理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4929219B2 (ja) 2012-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1829354B1 (en) Transaction processing platform for facilitating electronic distribution of plural prepaid services
US20040006536A1 (en) Electronic money system
AU2005272021B2 (en) System and methods for disclosing transaction information to customers
JP2002529023A (ja) プリペイドカードを使用するためのシステム及び方法
EP1455293A2 (en) Sales system, sales management terminal and program for selling goods aboard train
MXPA06013016A (es) Metodo y sistema de tarjetas de valor temporal.
JP4326165B2 (ja) Icカード及び電子マネー入金システム
JP4929219B2 (ja) 非接触プリペイドカードを使用する販売システム
US20100191605A1 (en) System and Method for Managing Account Linkages
JP4341370B2 (ja) ロッカーシステムおよびロッカー装置
WO2019139127A1 (ja) 取引管理システム及び取引管理方法
US20030163426A1 (en) Method and system for controlling transaction fees for automatic teller machines
WO2019139124A1 (ja) 取引管理システム及び取引管理方法
JP2003178123A (ja) 保証システム及び方法
JP2005317040A (ja) Icカード及び電子マネー入金システム
JP2005189938A (ja) クレジットの利用ポイントを電子マネー化したクレジット決済処理システム及びクレジット決済処理方法
JP4593145B2 (ja) ネットワーク購入商品の代金決済システムおよび代金決済方法
WO2019139120A1 (ja) 取引管理システム及び取引管理方法
US20210272087A1 (en) Product selling system
JP2008123286A (ja) 決済処理システムおよび方法
KR100464676B1 (ko) 동전 처리 시스템 및 방법
JP5827859B2 (ja) 決済支援システム及び決済支援方法
KR20170089111A (ko) 식별코드를 포함한 바코드와 판매 시점 관리 단말기를 이용한 동전 적립 및 사용 서비스 제공 시스템 및 서비스 제공 방법
JP4319731B2 (ja) 自動サービス機
JP2005038446A (ja) Icカード及び電子マネー入金システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4929219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250