JP2009191682A - 内燃機関の吸気ポート構造 - Google Patents

内燃機関の吸気ポート構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2009191682A
JP2009191682A JP2008031734A JP2008031734A JP2009191682A JP 2009191682 A JP2009191682 A JP 2009191682A JP 2008031734 A JP2008031734 A JP 2008031734A JP 2008031734 A JP2008031734 A JP 2008031734A JP 2009191682 A JP2009191682 A JP 2009191682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
intake port
combustion chamber
port
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008031734A
Other languages
English (en)
Inventor
Shohei Mikami
祥平 三上
Hiroyuki Ushiro
博之 後
Naoto Hirayama
直人 平山
Yoshihiro Fujiyoshi
美広 藤吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008031734A priority Critical patent/JP2009191682A/ja
Publication of JP2009191682A publication Critical patent/JP2009191682A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】高いスワール比と流量係数とを両立し得る内燃機関の吸気ポート構造を提供する。
【解決手段】どちらも上流端がインマニ接続面11に開口し、下流端がシリンダ1の上端に形成された燃焼室22に開口するプライマリおよびセカンダリ吸気ポート2,3からなるエンジンEの吸気ポート構造において、プライマリ吸気ポート2を、シリンダ1の軸心1Aを中心として燃焼室側開口2bの中心2bAを通る仮想円Cに対し、その軸線2Aが略接するタンジェンシャルポートとし、セカンダリ吸気ポート3を、吸気制御弁によってその吸気流量を制御するとともに、燃焼室側開口3bの近傍が螺旋形状に形成されたヘリカルポートとし、両吸気ポート2,3における燃焼室側開口2b,3bの中心2bA,3bAとインマニ側開口2a,3aの中心3aA,3aAとを結ぶ直線2L,3Lを、シリンダ1の上端面1aに対してそれぞれ45°以上傾斜させる。
【選択図】図1

Description

本発明は内燃機関の吸気ポート構造に係り、特に、燃焼室にプライマリおよびセカンダリの2つの吸気ポートが開口し、スワール比を変更することができる内燃機関の吸気ポートにおいて、スワール比と吸気流量とを増大させる技術に関する。
一般に、内燃機関の出力および燃費を向上させるためには、シリンダ内に流入する空気量を増大させて高い流量係数を確保するとともに、燃料と空気とを良く混合させて燃焼速度を高める必要がある。特に、直接噴射式ディーゼルエンジンにおいては、混合気形成の期間がガソリンエンジンに比べて非常に短く、良好な燃焼を得るためには混合気の形成を十分に行わなければならない。そして、短時間で燃焼を完了させるためには、燃料の噴射による混合だけでなく、混合を促進させる適度なスワール比(シリンダ軸心廻りの空気の回転数と機関回転数との比)が求められる。
そのため、ディーゼルエンジンでは、2つの吸気ポートの一方、すなわちセカンダリ吸気ポートに対して吸気流量を制御する吸気制御弁を設け、エンジンの駆動状態に応じてスワールを制御する方式が一般的に採用されている。このディーゼルエンジンは、例えば、常用回転域では吸気制御弁で絞ってセカンダリ吸気ポートからの流量を低めてスワールを発生させ、高回転域では両吸気ポートともに流量を最大にして高い吸入効率が得られるように制御される。
また、2つの吸気ポートからなる内燃機関の吸気ポート構造において、シリンダ内のスワール上流側に位置する吸気ポートを、スワールを発生すべくその燃焼室側の開口近傍が螺旋形状に形成されたヘリカルポートとし、スワール下流側に位置する吸気ポートを、その軸線がシリンダ軸心を中心とする仮想円に略接するタンジェンシャルポートとしたものが知られている。そして、タンジェンシャルポートの燃焼室側の開口近傍を湾曲させると共に、湾曲部内側をシャープエッジとすることにより、スワールの回転方向と逆向きでシリンダ内に流入する空気量を少なくした吸気ポート構造が提案されている(特許文献1参照)。
特開2002−195044号公報
ところで、スワール比が高いほどシリンダ内に強力なスワールが生成され、燃料と空気とがよく混合するが、スワール比が高くなり過ぎると、かえって空気の流れに抵抗を生む結果となり、流入する空気量が減少して燃焼効率が下がってしまう。特に、特許文献1に記載の吸気ポート構造では、タンジェンシャルポートの出口付近において吸気通路が絞られてしまうため、スワール比を高めることができたとしても、流量係数の低下を招き、出力特性までもが低下する虞がある。また、シリンダ上部への動弁系の配置により、その軸線をシリンダの軸線に対して大きく傾けたサイドフィード型の吸気ポートの場合、燃焼室側の開口近傍における湾曲部によって吸気抵抗が大きくなってしまう。
本発明は、このような背景に鑑みなされたもので、高いスワール比と高い流量係数との両立をなし得る内燃機関の吸気ポート構造を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明は、どちらも上流端が吸気管との接続面に開口し、下流端がシリンダの一端側に形成された燃焼室に開口するプライマリおよびセカンダリ吸気ポートからなる内燃機関の吸気ポート構造において、前記プライマリ吸気ポートを、前記シリンダの軸心を中心として燃焼室側開口の中心を通る仮想円に対し、その軸線が略接するタンジェンシャルポートとし、前記セカンダリ吸気ポートを、吸気制御弁によってその吸気流量が制御されるとともに、前記燃焼室側開口の近傍が螺旋形状に形成されて前記プライマリ吸気ポートと同方向のスワールを発生させるヘリカルポートとし、前記両吸気ポートにおける前記燃焼室側開口の中心と前記吸気管側開口の中心とを結ぶ直線が、前記シリンダの燃焼室側の端面に対してそれぞれ45°以上傾斜するように構成する。
また、上記内燃機関の吸気ポート構造において、前記吸気管側から前記プライマリ吸気ポートを視た際における前記燃焼室側開口の可視部の面積が、該燃焼室側開口の面積の50%以上となるようにすると良い。
本発明の内燃機関の吸気ポート構造によれば、両吸気ポートの吸気角度が45°以上となり、シリンダ内への流入空気の入射角(45°)との差を小さくできるため、吸気抵抗を少なくして高い流量係数を確保することができる。また、ヘリカルポートはスワールばらつきが大きいが、ヘリカルポートにタンジェンシャルポートを組み合わせることにより、安定した高いスワールを実現できる。更に、吸気制御弁によって吸気流量が制御されるセカンダリ吸気ポートを、プライマリ吸気ポートと同方向のスワールを発生させるヘリカルポートとしたため、吸気制御弁を絞った状態ではタンジェンシャルポートによって高いスワール比が確保され、内燃機関の駆動状態に応じて吸気制御弁を開いていっても、スワール比は開弁度に応じて線形的に減衰する。そのため、逆方向スワールを発生させるポートの組み合わせと比較して、スワール比の可変幅を維持しながら吸気制御弁開閉に伴う制御性を高めることができる。
また、吸気管側からプライマリ吸気ポートを見た際における燃焼室側開口の可視部の面積を、燃焼室側開口の面積の50%以上とすることにより、プライマリ吸気ポートの吸気抵抗を少なくして高い流量係数を確保することができる。
以下、本発明をSOHC型ディーゼルエンジンに適用した実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。図1は実施形態に係る吸気ポート構造の透視斜視図である。なお、図面が煩雑となることを避けるため、吸気ポートを画成するシリンダヘッドについては、吸気管との接続面のみを図中に表している。
≪実施形態の構成≫
図1に示すように、実施形態の直接噴射式SOHC型ディーゼルエンジン(以下、単にエンジンと記す)Eは、1つのシリンダ1に対して2つの吸気ポート2,3と2つの排気ポート4,5とを備えるとともに、これら各ポートに対し、各一対の吸気バルブ6,7と排気バルブ8,9とを備えている。各ポート2〜5は、シリンダ1の上部に配置されたシリンダヘッド10によって形成されている。吸気ポート2,3は、その上流端が図示しないインテークマニホールドが接続する接続面(以下、単にインマニ接続面と記す)11に開口してインマニ側開口2a,3aをそれぞれ形成し、その下流端がシリンダ1の上端面1aに開口して燃焼室側開口2b,3bをそれぞれ形成している。一方、排気ポート4,5の上流端もシリンダ1の上端面1aに開口している。
インテークマニホールドは、エアクリーナを介して流入する空気を各シリンダ1における各吸気ポート2,3に分配する集合管である。2つの吸気ポート2,3のうち、一方の吸気ポート3に接続する吸気管内には流量制御弁が設けられており、この吸気ポート3はエンジンEの駆動状態に応じてその吸気流量を制御される。ここで、吸気制御弁によってその吸気流量を制御される吸気ポート3をセカンダリ吸気ポートと呼称し、他方の吸気ポート2をプライマリ吸気ポートと呼称するものとする。
また、エンジンEは、上下に摺動するピストン21をシリンダ1内に備えており、ピストンが上死点に達したときに、ピストン21の上面21aに形成されが凹みとシリンダヘッド10により画成されたシリンダ1の上端面1aとによって浅皿型の燃焼室22が構成される。シリンダ1の上部には図示しない燃料噴射弁が設置されており、ピストンにより圧縮されて高温となった燃焼室22内の圧縮空気に対して燃料噴射弁から霧状の燃料が噴射される。
両吸気バルブ6,7は、シリンダ配列方向に略沿って並ぶようにシリンダ1の上方に配置され、両排気バルブ8,9もシリンダ配列方向に略沿って並ぶようにシリンダ1の上方に配置されている。これら両吸気バルブ6,7および両排気バルブ8,9はすべて、バルブステムの軸線がシリンダ1の上端面1aに略垂直な直立バルブとされており、図示しないバルブスプリングによって上方へ弾発付勢されている。そして、燃焼室側開口2b,3bは、そのバルブシートに吸気バルブ6,7のバルブフェースが当接することによって閉塞される。
更に、排気バルブ8,9側の上方にはカムシャフト30が配置されており、このカムシャフト30により、一対の吸気ロッカアーム31を介して吸気バルブ6,7が駆動され、両吸気ロッカアーム31の内側に配置された一対の排気スイングアーム32を介して排気バルブ8,9が駆動される。吸気ロッカアーム31は、吸気ロッカシャフト35によって揺動自在に支持されており、カムシャフト30の側面に転接するカムローラ33を揺動させることにより、そのステムエンドに当接する油圧タペット34を介して吸気バルブ6,7を下方へ摺動させる。また、排気スイングアーム32は、シリンダヘッド10にその基端が揺動自在に支持されており、カムシャフト30の下面に転接するカムローラ36を揺動させることにより、排気バルブ8,9を下方へ摺動させる。
次に、図2〜図6を参照して実施形態に係る吸気ポート2,3の構造について詳しく説明する。図2はシリンダ1の概略平面において吸気の流れを示す説明図である。図2に示するように、プライマリ吸気ポート2とセカンダリ吸気ポート3とは略平行に配置されており、両吸気ポート2,3の下流端がシリンダ1の上端面1aに燃焼室側開口2b,3bをそれぞれ形成している。なお、図示は省略するが、この上端面1aにはこれらの他、上記した排気ポート4,5の上流端となる開口および燃料噴射弁の取付開口が形成されている(図6参照)。
プライマリ吸気ポート2は、シリンダ平面視において、その軸線2Aがシリンダ1の軸心1Aを中心として燃焼室側開口2bの中心2bAを通る仮想円Cに対して略接する方向に延在している。一方、セカンダリ吸気ポート3は、燃焼室側開口3bの近傍手前において軸線3Aに対してプライマリ吸気ポート2と反対側の断面積が徐々に小さくなり、燃焼室側開口3bの近傍において螺旋形状に形成されている。ここで、シリンダ1の軸心1Aを中心として燃焼室側開口の中心を通る仮想円Cに対し、その軸線が略接するポートをタンジェンシャルポートと呼称し、燃焼室側開口の近傍が螺旋形状に形成されたポートをヘリカルポートと呼称するものとする。
図3はプライマリ吸気ポート2の側面図であり、図4はセカンダリ吸気ポート3の側面図である。エンジンEはSOHCエンジンであり、上記したように、カムシャフト30等の動弁系が排気バルブ8,9側の上方に配置されているため、シリンダ1の吸気バルブ6,7側上方は、吸気ポート形状を比較的自由に設計できるようになっている。図3に示すように、プライマリ吸気ポート2は略全長において下流端へ向けて僅かに縮径する略直管形状を呈しており、インマニ側開口2aの中心2aAと燃焼室側開口2bの中心2bAとを結ぶ直線2Lがシリンダ1の上端面1aに対してなす角度θ2は、略45°とされている。また、図4に示すように、セカンダリ吸気ポート3は、燃焼室側開口3b近傍の螺旋形状部を除いてその大部分において略直管形状を呈しており、インマニ側開口3aの中心3aAと燃焼室側開口3bの中心3bAとを結ぶ直線3Lがシリンダ1の上端面1aに対してなす角度θ3も、略45°とされている。
図5は図1中のIV矢視図であり、インマニ接続面11側から吸気ポート2,3を視た図である。上記したように、プライマリ吸気ポート2では、その略全長が略直管形状を呈しているため、インマニ接続面11側からプライマリ吸気ポート2を視ると、インマニ側開口2a内に燃焼室側開口2bの一部(以下、可視部と呼称する)2aSが視認される。また、インマニ接続面11側からセカンダリ吸気ポート3を視ても、インマニ側開口3a内に燃焼室側開口3bの一部(以下同様に、可視部と呼称する)3aSが視認される。
図6はシリンダヘッド10の概略底面図である。インマニ接続面11側からプライマリおよびセカンダリ吸気ポート2,3を視た際の可視部2aS,3aSは、図中の2点鎖線で示す範囲となる。プライマリ吸気ポート2においては、可視部2aSは燃焼室側開口2bの面積の50%以上を占めている。一方、セカンダリ吸気ポート3においては、燃焼室側開口3b近傍の絞り形状と螺旋形状との影響により、可視部3aSの面積は燃焼室側開口3bの面積の50%以下となっている。
≪実施形態の作用効果≫
以下、本実施形態の作用を説明する。図2に示すように、プライマリ吸気ポート2からシリンダ1内に流入する空気は、燃焼室側開口2bの下方に摺動した図示しない吸気バルブ6のバルブヘッドによって進行方向を変化させ、その一部はプライマリ吸気ポート2内の進行方向と逆方向に進むが、その大半はその慣性力によってプライマリ吸気ポート2内の進行方向と同一方向に進み、シリンダ1の内壁に沿って時計回りのスワールSを発生させる。タンジェンシャルポート形式のプライマリ吸気ポート2から流入する空気は、シリンダ1の軸心1Aから離れた位置にスワールSと同一方向の空気流れを発生させるため、強力なスワールSを発生することができる。
一方、セカンダリ吸気ポート3からシリンダ1内に流入する空気は、ポート内においてはスワールSを打ち消す方向に進んでいるが、燃焼室側開口3bの手前でプライマリ吸気ポート2側へ絞られるとともに、螺旋形状に沿って時計回りの旋回流とされ、図示しない吸気バルブ7のバルブヘッドによって燃焼室側開口3bの周方向へ広がる。ヘリカルポート形式のセカンダリ吸気ポート3から流入する空気は、シリンダ1の軸心1Aから離れた位置に中心を持つ小径の比較的弱いスワールSを発生させる。
したがって、両吸気ポート2,3の吸気比重を同一にすると、シリンダ1内のスワール比は、プライマリ吸気ポート2によるスワール比とセカンダリ吸気ポート3によるスワール比との中間値となる。そして吸気制御弁がヘリカルポート側に設けられていることにより、吸気制御弁を絞ってセカンダリ吸気ポート3の吸気比重を0にすると、シリンダ1内のスワール比は、最大値であるプライマリ吸気ポート2によるスワール比と同一になる。
図7は吸気制御弁の開度とスワール比との関係を示すグラフである。なお、グラフ中の実線は本実施形態に係る両吸気ポート2,3のスワールが同方向の吸気ポート構造を示し、破線は、タンジェンシャルポート形式のプライマリ吸気ポートとヘリカルポート形式のセカンダリ吸気ポートとのスワール回転方向が逆向きにされた吸気ポート構造を示している。図示するように、吸気制御弁を絞ってセカンダリ吸気ポート3の吸気量を減少させると(プライマリ吸気ポート2の吸気比重を高めると)、吸気制御弁開度に応じてスワール比が線形的に増大する。すなわち、シリンダ1への吸気量が最大限に必要ではない場合、吸気量制御弁を閉弁気味にすることによってセカンダリ吸気ポート3の吸気量は減少するが、プライマリ吸気ポート2(タンジェンシャルポート)による吸気比重が高まることにより、吸気制御弁全開時に比べて高いスワール比が確保される。そして、両吸気ポート2,3によるスワールSの回転方向が同一であるため、逆方向スワールの吸気ポート構造に比べ、広いスワール比の可変幅を維持しつつ、吸気制御弁開閉に伴う制御性を高めることができる。他方、大量の吸気を必要とする場合であっても、吸気量制御弁を全開にすることにより、高い流量係数が確保される。
そして、図3、図4に示すように、両吸気ポート2,3におけるインマニ側開口2a,3aの中心2aA,3aAと燃焼室側開口2b,3bの中心2bA3bAとを結ぶ直線2L,3Lが、シリンダ1の上端面1aに対してそれぞれ略45°傾斜していることにより、吸気工程においてシリンダ1内での空気の進行角度と吸気ポート2,3内での空気の進行角度との差が小さくなり、吸気ポート2,3の吸気抵抗による流量係数の悪化が防止される。
また、両吸気ポート2,3が略直管形状を呈しており、特にプライマリ吸気ポート2においては、インマニ接続面11側から視た際における燃焼室側開口2bの可視部2aSの面積が、燃焼室側開口2bの面積の50%以上とされていることにより、吸気抵抗が可能な限り小さくされている。このように、本実施形態のエンジンEの吸気ポート構造によれば、高いスワール比と流量係数とを両立することが可能である。
このように、形状ばらつきに対する影響が少なく強いスワールを安定して発生させられるタンジェンシャルポートをプライマリーポートとし、バルブ配置等に影響を受けにくいヘリカルポートをセカンダリポートとしたため、吸気効率の良いトップフィードポートの採用と吸気ポート直上の動弁系をコンパクトにしたSOHCとの組み合わせが可能となり、コンパクトで高性能なディーゼルエンジンを実現できた。
以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されることなく幅広く変形実施することができる。例えば、上記実施形態では本発明の吸気ポート構造をディーゼルエンジンに適用しているが、ガソリンエンジンにも適用できることは云うまでもない。この場合、燃焼室の形状を、半球型やくさび型、浴槽型等、様々な形態にすることができる。また、ディーゼルエンジンに適用した場合であっても、浅皿型に限定されるものではない。更に、上記実施形態では、吸気ポートの傾斜角度を略45°としているが、傾斜角度が45°以上のいわゆるトップフィードタイプのものであれば、如何なる角度としてもよい。更にこれら変更の他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
吸気ポート構造の透視斜視図 シリンダの概略平面において吸気の流れを示す説明図 プライマリ吸気ポートの側面図 セカンダリ吸気ポートの側面図 図1中のIV矢視図であってインマニ接続面側から吸気ポートを視た図 シリンダヘッドの概略底面図 吸気制御弁の開度とスワール比の関係を示すグラフ
符号の説明
1 シリンダ
1A 軸心
1a 上端面
2 プライマリ吸気ポート
3 セカンダリ吸気ポート
2A,3A 軸線
2L,3L 直線
2a,3a インマニ側開口
2aA,3aA 中心
2aS,3aA 可視部
2b,3b 燃焼室側開口
2bA,3bA 中心
10 シリンダヘッド
11 インマニ接続面
22 燃焼室
C 仮想円
E エンジン
S スワール
θ2,θ3 角度

Claims (2)

  1. どちらも上流端が吸気管との接続面に開口し、下流端がシリンダの一端側に形成された燃焼室に開口するプライマリおよびセカンダリ吸気ポートからなる内燃機関の吸気ポート構造であって、
    前記プライマリ吸気ポートは、前記シリンダの軸心を中心として燃焼室側開口の中心を通る仮想円に対し、その軸線が略接するタンジェンシャルポートであり、
    前記セカンダリ吸気ポートは、吸気制御弁によってその吸気流量を制御されるとともに、前記燃焼室側開口の近傍が螺旋形状に形成され、前記プライマリ吸気ポートと同方向のスワールを発生させるヘリカルポートであり、
    前記両吸気ポートにおける前記燃焼室側開口の中心と前記吸気管側開口の中心とを結ぶ直線が、前記シリンダの燃焼室側の端面に対してそれぞれ45°以上傾斜したことを特徴とする内燃機関の吸気ポート構造。
  2. 前記吸気管との接続面側から前記プライマリ吸気ポートを視た際における前記燃焼室側開口の可視部の面積が、該燃焼室側開口の面積の50%以上であることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の吸気ポート構造。
JP2008031734A 2008-02-13 2008-02-13 内燃機関の吸気ポート構造 Pending JP2009191682A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008031734A JP2009191682A (ja) 2008-02-13 2008-02-13 内燃機関の吸気ポート構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008031734A JP2009191682A (ja) 2008-02-13 2008-02-13 内燃機関の吸気ポート構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009191682A true JP2009191682A (ja) 2009-08-27

Family

ID=41073933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008031734A Pending JP2009191682A (ja) 2008-02-13 2008-02-13 内燃機関の吸気ポート構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009191682A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10122039A (ja) * 1996-10-24 1998-05-12 Mitsubishi Motors Corp 直接噴射式ディーゼルエンジン

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10122039A (ja) * 1996-10-24 1998-05-12 Mitsubishi Motors Corp 直接噴射式ディーゼルエンジン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2639721B2 (ja) 内燃機関の燃焼室
JPH03264727A (ja) 多弁エンジンの吸気装置
JPH04292526A (ja) 4サイクル内燃機関
WO2013146703A1 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP3494284B2 (ja) 4ストロークサイクル内燃機関の吸気ポート構造
JPS58187519A (ja) エンジンの吸気装置
JP2004270632A (ja) エンジンの排気還流装置
JP4290147B2 (ja) 内燃機関
JP5381913B2 (ja) エンジンのシリンダヘッド構造
JP4692459B2 (ja) 内燃機関の吸気ポート形状
JP7403708B2 (ja) 内燃機関の吸気構造
JP2009191682A (ja) 内燃機関の吸気ポート構造
JP6750724B2 (ja) 内燃機関の吸気ポート構造
JP2008215126A (ja) 内燃機関
JP2011085072A (ja) 可変動弁装置
JP5044753B2 (ja) 予混合圧縮着火エンジン
JP2006194122A (ja) 内燃機関
JP4252670B2 (ja) エンジンの吸気通路構造
JP2003343351A (ja) 内燃機関のピストン
JP2007016657A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2008255860A (ja) 内燃機関の吸気ポート
WO2013061060A1 (en) Poppet valve assemblies
JP2020153235A (ja) 内燃機関
TWI734140B (zh) 火花點火式引擎及車輛
JP5765535B2 (ja) 吸気通路内燃料噴射エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101125

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120522