JP2009180493A - 暖房用補助ユニットおよび空気調和装置 - Google Patents

暖房用補助ユニットおよび空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009180493A
JP2009180493A JP2008022898A JP2008022898A JP2009180493A JP 2009180493 A JP2009180493 A JP 2009180493A JP 2008022898 A JP2008022898 A JP 2008022898A JP 2008022898 A JP2008022898 A JP 2008022898A JP 2009180493 A JP2009180493 A JP 2009180493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
heating
unit
heat exchanger
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008022898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5163161B2 (ja
Inventor
Masakazu Okamoto
昌和 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2008022898A priority Critical patent/JP5163161B2/ja
Priority to PCT/JP2009/000332 priority patent/WO2009096179A1/ja
Publication of JP2009180493A publication Critical patent/JP2009180493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5163161B2 publication Critical patent/JP5163161B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • F25B1/10Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with multi-stage compression
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02741Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using one four-way valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0401Refrigeration circuit bypassing means for the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/13Economisers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/02Increasing the heating capacity of a reversible cycle during cold outdoor conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/31Low ambient temperatures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

【課題】大きな暖房能力が必要な用途向けの空気調和装置を、その設計や製造に要する時間や費用を低く抑えながら実現する。
【解決手段】空気調和装置(10)の冷媒回路(15)には、暖房用補助ユニット(50)が接続される。暖房用補助ユニット(50)の暖房用補助回路(51)には、膨張弁(53)と冷媒熱交換器(60)と補助用圧縮機(54)とが直列に接続される。暖房運転中には、主圧縮機(22)と補助用圧縮機(54)が運転され、室外ユニット(20)と室内ユニット(30)の間で冷媒が循環すると共に、暖房用補助ユニット(50)と室内ユニット(30)の間でも冷媒が循環する。暖房用補助ユニット(50)へ流入した冷媒は、膨張弁(53)で減圧された後に冷媒熱交換器(60)の第2通路(62)へ流入し、その第1通路(61)を流れる冷媒から吸熱して蒸発する。その後、冷媒は、補助用圧縮機(54)で圧縮されてから室内ユニット(30)へ送られる。
【選択図】図2

Description

本発明は、冷凍サイクルを行って室内を暖房する空気調和装置の暖房能力の向上策に関するものである。
従来より、冷凍サイクルを行って室内の暖房を行う、いわゆるヒートポンプ式の空気調和装置が知られている。例えば、特許文献1には、いわゆるセパレート型の空気調和装置が開示されている。この空気調和装置では、室外ユニットと室内ユニットを液側およびガス側の連絡配管で接続することによって冷媒回路が形成され、冷媒回路で冷媒を循環させることによって冷凍サイクルが行われる。また、暖房運転中には、室外ユニットの圧縮機から吐出された高圧冷媒が室内ユニットへ供給され、この高圧冷媒によって室内空気が加熱される。
ところで、冬季の外気温が非常に低温(例えば−10℃以下)になる寒冷地に上記の空気調和装置を設置した場合は、暖房運転中における冷媒の蒸発温度を外気温よりも低い値に設定する必要がある。このため、冷凍サイクルの高圧と低圧の差が大きくなり、一般的な単段圧縮サイクルでは充分な暖房能力を得られないおそれがある。
このような寒冷地に設置された場合でも充分な暖房能力を得るための方策としては、空気調和装置に二段圧縮冷凍サイクルを行わせることが考えられる。例えば、特許文献2には、二段圧縮冷凍サイクルを行う空気調和装置が開示されている。この空気調和装置では、低圧冷媒が低段側圧縮機と高段側圧縮機で順に圧縮されると共に、低段側圧縮機と高段側圧縮機の間に中間圧のガス冷媒が供給される。そして、二段圧縮冷凍サイクルを行う空気調和装置では、圧縮機での消費電力が抑えられると共に、冷媒回路における冷媒の循環量が確保されるので充分な暖房能力が得られる。
特開2003−240365号公報 特開2001−056157号公報
上述したように、二段圧縮冷凍サイクルを行う空気調和装置には、低段側圧縮機と高段側圧縮機の両方を設ける必要がある。一方、単段圧縮冷凍サイクルを行う空気調和装置には、冷媒を冷凍サイクルの低圧から高圧にまで圧縮する圧縮機が1つ設けられていればよい。つまり、二段圧縮冷凍サイクルを行う空気調和装置と、一般的な単段圧縮冷凍サイクルを行う空気調和装置とでは、圧縮機が設置される室外ユニットの構造が大幅に異なる。従って、二段圧縮冷凍サイクルを行うことによって暖房能力を増大させる場合には、大きな暖房能力が必要な用途向けの二段圧縮冷凍サイクルを行う空気調和装置を、平均的な暖房能力で足りる用途向けの単段圧縮冷凍サイクルを行う空気調和装置とは別個に設計しなければならなくなる。このため、大きな暖房能力が必要な用途向けの空気調和装置の設計や製造に要する時間や費用が嵩むという問題があった。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、大きな暖房能力が必要な用途向けの空気調和装置を、その設計や製造に要する時間や費用を低く抑えながら実現することにある。
第1の発明は、室外ユニット(20)と室内ユニット(30)が液側連絡配管(16)及びガス側連絡配管(17)により接続されて冷凍サイクルを行う空気調和装置の冷媒回路(15)に接続される暖房用補助ユニットを対象としている。そして、上記液側連絡配管(16)から供給された冷媒を膨張させる膨張機構(53)と、上記膨張機構(53)を通過した冷媒と上記液側連絡配管(16)を流れる冷媒とを熱交換させる冷媒熱交換器(60)と、上記冷媒熱交換器(60)を通過した冷媒を圧縮して上記ガス側連絡配管(17)へ吐出する補助用圧縮機(54)とを備え、上記室内ユニット(30)で加熱した空気を室内へ供給する上記空気調和装置の暖房運転中に、上記冷媒熱交換器(60)と上記室内ユニット(30)の間で冷媒を循環させるために上記補助用圧縮機(54)を運転するように構成されるものである。
第1の発明の暖房用補助ユニット(50)は、空気調和装置(10)の冷媒回路(15)において、室内ユニット(30)と室外ユニット(20)の間に配置される。暖房運転中の冷媒回路(15)では、室内ユニット(30)と室外ユニット(20)の間で冷媒が循環する同時に、室内ユニット(30)と暖房用補助ユニット(50)の間でも冷媒が循環する。
具体的に、空気調和装置(10)の暖房運転中において、上記第1の発明の暖房用補助ユニット(50)には、室内ユニット(30)から室外ユニット(20)へ向けて液側連絡配管(16)を流れる冷媒の一部が流入する。暖房用補助ユニット(50)へ流入した冷媒は、膨張機構(53)を通過する際に減圧された後に冷媒熱交換器(60)へ流入する。冷媒熱交換器(60)では、膨張機構(53)を通過した冷媒が、液側連絡配管(16)内を室外ユニット(20)へ向かって流れる冷媒から吸熱して蒸発する。冷媒熱交換器(60)で蒸発した冷媒は、補助用圧縮機(54)で圧縮された後にガス側連絡配管(17)へ吐出され、室外ユニット(20)からガス側連絡配管(17)へ送り込まれた冷媒と共に室内ユニット(30)へ送られる。暖房運転中の室内ユニット(30)では、送り込まれた冷媒が空気へ放熱する。
第2の発明は、上記第1の発明において、液冷媒を貯留可能な気液分離器(65)が上記冷媒熱交換器(60)と上記補助用圧縮機(54)の間に設けられるものである。
第2の発明では、暖房用補助ユニット(50)に気液分離器(65)が設けられる。膨張機構(53)と冷媒熱交換器(60)を順に通過した冷媒は、気液分離器(65)を通って補助用圧縮機(54)へ吸入される。ここで、膨張機構(53)を通過する冷媒の流量が多くなると、膨張機構(53)から冷媒熱交換器(60)へ送られた冷媒が、完全に蒸発しきらずに冷媒熱交換器(60)から流出する場合がある。この場合、冷媒熱交換器(60)から気液分離器(65)へ送られた気液二相状態の冷媒は、気液分離器(65)で液冷媒とガス冷媒に分離される。そして、ガス冷媒は気液分離器(65)から流出して補助用圧縮機(54)に吸入される一方、液冷媒は気液分離器(65)の内部に溜まり込む。気液分離器(65)に溜まり込む液冷媒の量を変更すると、冷媒回路(15)内を室内ユニット(30)と室外ユニット(20)の間で循環する冷媒の量が変化する。
第3の発明は、上記第2の発明において、上記室外ユニット(20)に設けられて冷媒を室外空気と熱交換させる室外熱交換器(24)を冷媒で加熱して除霜する上記空気調和装置の除霜動作中に、上記補助用圧縮機(54)から吐出された冷媒を上記室外ユニット(20)へ供給するために該補助用圧縮機(54)を運転するように構成されるものである。
第3の発明の暖房用補助ユニット(50)が設けられた空気調和装置(10)は、除霜動作を行う。この空気調和装置(10)では、暖房運転中に室外ユニット(20)の室外熱交換器(24)に霜が付着する場合があり、室外熱交換器(24)に付着した霜を融かすために除霜動作が行われる。除霜動作中の室外ユニット(20)では、高温高圧のガス冷媒が室外熱交換器(24)へ供給され、室外熱交換器(24)に付着した霜がガス冷媒によって加熱されて融解する。
ところで、暖房運転中の暖房用補助ユニット(50)では、膨張機構(53)を通過して冷媒熱交換器(60)で吸熱した冷媒が気液分離器(65)を通って補助用圧縮機(54)へ吸入される。このため、暖房運転中の暖房用補助ユニット(50)において、気液分離器(65)を通過する冷媒の温度は、それ程低くない。従って、気液分離器(65)に液冷媒が溜まっている場合は、その液冷媒の温度もそれ程低くならない。
一方、第3の発明の暖房用補助ユニット(50)では、空気調和装置(10)の除霜動作中に補助用圧縮機(54)が運転され、室外ユニット(20)から液側連絡配管(16)へ流入した冷媒が気液分離器(65)へ送り込まれる。空気調和装置(10)の除霜動作中に気液分離器(65)へ流入した冷媒は、空気調和装置(10)の暖房運転中に気液分離器(65)に溜まっていた液冷媒によって加熱され、その後に補助用圧縮機(54)で圧縮されてからガス側連絡配管(17)を通じて室外ユニット(20)へ送られる。ガス側連絡配管(17)から室外ユニット(20)へ流入した冷媒は、圧縮された後に室外熱交換器(24)へ供給され、室外熱交換器(24)の除霜に利用される。
第4の発明は、上記第1の発明において、上記補助用圧縮機(54)の吸入側と吐出側を接続するバイパス通路(58)と、上記バイパス通路(58)に設けられて上記補助用圧縮機(54)の吸入側から吐出側へ向かう冷媒の流通だけを許容する逆止弁(59)とを備え、上記室内ユニット(30)で冷却した空気を室内へ供給する上記空気調和装置の冷房運転中に、補助用圧縮機(54)を停止させた状態で上記膨張機構(53)を通過した冷媒を上記冷媒熱交換器(60)へ供給し、該膨張機構(53)を通過した冷媒と上記液側連絡配管(16)を流れる冷媒とを熱交換させるように構成されるものである。
第4の発明では、暖房用補助ユニット(50)にバイパス通路(58)と逆止弁(59)が設けられる。この発明の暖房用補助ユニット(50)では、空気調和装置(10)の冷房運転中においても冷媒が流通する。具体的に、空気調和装置(10)の冷房運転中において、暖房用補助ユニット(50)では、補助用圧縮機(54)が停止している。冷房運転中に室外ユニット(20)から液側連絡配管(16)へ流入した冷媒は、その一部が暖房用補助ユニット(50)へ流入し、膨張機構(53)で減圧されてから冷媒熱交換器(60)へ送られる。冷媒熱交換器(60)では、膨張機構(53)から送り込まれた冷媒が、液側連絡配管(16)を室内ユニット(30)へ向かって流れる冷媒から吸熱して蒸発する。膨張機構(53)と冷媒熱交換器(60)を順に通過した冷媒は、バイパス通路(58)へ流入し、逆止弁(59)を通過してガス側連絡配管(17)へ流入する。また、冷房運転中の室内ユニット(30)へは、冷媒熱交換器(60)で冷却された冷媒が液側連絡配管(16)を通じて供給される。

第5の発明は、室外ユニット(20)と室内ユニット(30)が液側連絡配管(16)及びガス側連絡配管(17)により接続されて冷凍サイクルを行う冷媒回路(15)を備え、上記室内ユニット(30)で加熱した空気を室内へ供給する暖房運転を少なくとも行う空気調和装置を対象としている。そして、上記液側連絡配管(16)から供給された冷媒を膨張させる膨張機構(53)と、上記膨張機構(53)を通過した冷媒を上記液側連絡配管(16)を流れる冷媒と熱交換させる冷媒熱交換器(60)と、上記冷媒熱交換器(60)を通過した冷媒を圧縮して上記ガス側連絡配管(17)へ吐出する補助用圧縮機(54)とを備えており、上記暖房運転中に、上記冷媒熱交換器(60)と上記室内ユニット(30)の間で冷媒を循環させるために上記補助用圧縮機(54)を運転するように構成されるものである。
第5の発明の空気調和装置(10)の冷媒回路(15)には、膨張機構(53)と、冷媒熱交換器(60)と、補助用圧縮機(54)とが設けられる。暖房運転中の冷媒回路(15)では、室内ユニット(30)と室外ユニット(20)の間で冷媒が循環する同時に、室内ユニット(30)と冷媒熱交換器(60)の間でも冷媒が循環する。
具体的に、第5の発明の空気調和装置(10)の暖房運転中において、室内ユニット(30)から室外ユニット(20)へ向けて液側連絡配管(16)を流れる冷媒は、その一部が膨張機構(53)へ流入する。膨張機構(53)へ流入した冷媒は、膨張機構(53)を通過する際に減圧された後に冷媒熱交換器(60)へ流入する。冷媒熱交換器(60)では、膨張機構(53)を通過した冷媒が、液側連絡配管(16)内を室外ユニット(20)へ向かって流れる冷媒から吸熱して蒸発する。冷媒熱交換器(60)で蒸発した冷媒は、補助用圧縮機(54)で圧縮された後にガス側連絡配管(17)へ吐出され、室外ユニット(20)からガス側連絡配管(17)へ送り込まれた冷媒と共に室内ユニット(30)へ送られる。暖房運転中の室内ユニット(30)では、送り込まれた冷媒が空気へ放熱する。
上記第1の発明の暖房用補助ユニット(50)が設けられた空気調和装置(10)において、暖房運転中の冷媒回路(15)では、室内ユニット(30)と室外ユニット(20)の間だけでなく、室内ユニット(30)と暖房用補助ユニット(50)の間でも冷媒が循環する。そして、暖房用補助ユニット(50)へ流入した冷媒は、冷媒熱交換器(60)において室内ユニット(30)から室外ユニット(20)へ送られる冷媒から吸熱し、その後に補助用圧縮機(54)で圧縮されてから再び室内ユニット(30)へ送られる。
また、上記第5の発明の空気調和装置(10)において、暖房運転中の冷媒回路(15)では、室内ユニット(30)と室外ユニット(20)の間だけでなく、室内ユニット(30)と冷媒熱交換器(60)の間でも冷媒が循環する。そして、膨張機構(53)で減圧されて冷媒熱交換器(60)へ流入した冷媒は、室内ユニット(30)から室外ユニット(20)へ送られる冷媒から吸熱し、その後に補助用圧縮機(54)で圧縮されてから再び室内ユニット(30)へ送られる。
このように、本発明によれば、室内ユニット(30)から室外ユニット(20)へ送り返される冷媒に残存する熱を、冷媒熱交換器(60)から補助用圧縮機(54)へ送られる冷媒に回収することができる。従って、室内ユニット(30)から室外ユニット(20)へ送り返される冷媒から回収した熱を室内ユニット(30)での空気の加熱に利用することができ、室内ユニット(30)の暖房能力を増大させることができる。
更に、上記第1の発明によれば、空気調和装置(10)の冷媒回路(15)に暖房用補助ユニット(50)を接続することで、室外ユニット(20)の構造を変更することなく空気調和装置(10)の暖房能力を向上させることができる。また、上記第5の発明によれば、空気調和装置(10)の冷媒回路(15)に膨張機構(53)と冷媒熱交換器(60)と補助用圧縮機(54)とを設けることで、室外ユニット(20)の構造を変更することなく空気調和装置(10)の暖房能力を向上させることができる。このように、本発明によれば、室外ユニット(20)の構造を変更せずに暖房能力を増大させることができる。従って、本発明によれば、大きな暖房能力が必要な用途向けの空気調和装置を、その設計や製造に要する時間や費用を低く抑えながら実現することが可能となる。
上記第2の発明では、暖房用補助ユニット(50)に気液分離器(65)が設けられている。そして、気液分離器(65)に溜まり込む液冷媒の量を変更すれば、冷媒回路(15)内を室内ユニット(30)と室外ユニット(20)の間で循環する冷媒の量が変化する。ところで、冷媒回路(15)内を室内ユニット(30)と室外ユニット(20)の間で循環する冷媒の量の適正値は、冷媒回路(15)で行われる冷凍サイクルの条件によって異なる。例えば、空気調和装置(10)の暖房運転中において、冷媒回路(15)内を室内ユニット(30)と室外ユニット(20)の間で循環する冷媒の量の適正値は、室外ユニット(20)で冷媒と熱交換する冷媒の温度が低くにつれて少なくなる。従って、この発明によれば、暖房用補助ユニット(50)の気液分離器(65)に溜まり込む液冷媒の量を調節することによって、冷媒回路(15)内を室内ユニット(30)と室外ユニット(20)の間で循環する冷媒の量を適正値に保つことが可能となる。
上記第3の発明では、空気調和装置(10)の除霜動作中に暖房用補助ユニット(50)の補助用圧縮機(54)が運転される。そして、除霜動作中の室外ユニット(20)から暖房用補助ユニット(50)へ流入した冷媒は、空気調和装置(10)の暖房運転中に気液分離器(65)に溜まった液冷媒によって暖められ、その後に補助用圧縮機(54)で圧縮されてから室外ユニット(20)へ送り返される。このように、この発明の暖房用補助ユニット(50)が設けられた空気調和装置(10)では、暖房運転中に気液分離器(65)に溜まった液冷媒が保有する熱を、室外熱交換器(24)の除霜に利用することができる。従って、この発明によれば、室外熱交換器(24)の除霜に利用できる熱量を増大させることができ、室外熱交換器(24)の除霜に要する時間を短縮することができる。

上記第4の発明では、暖房用補助ユニット(50)にバイパス通路(58)と逆止弁(59)が設けられており、空気調和装置(10)の冷房運転中においても暖房用補助ユニット(50)を冷媒が通過する。そして、冷房運転中の室内ユニット(30)には、暖房用補助ユニット(50)の冷媒熱交換器(60)で冷却された冷媒が液側連絡配管(16)を通じて供給される。従って、この発明によれば、冷房運転中の室内ユニット(30)へ供給される冷媒のエンタルピを引き下げることができ、室内ユニット(30)で得られる冷房能力を向上させることができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
《発明の実施形態1》
本発明の実施形態1について説明する。本実施形態は、いわゆるセパレート型の空気調和装置(10)である。
図1,図2に示すように、本実施形態の空気調和装置(10)は、室外ユニット(20)と、室内ユニット(30)と、暖房用補助ユニット(50)とを1台ずつ備えている。室外ユニット(20)及び暖房用補助ユニット(50)は屋外に設置され、室内ユニット(30)は屋内に設置される。なお、ここで示した室外ユニット(20)、室内ユニット(30)、及び暖房用補助ユニット(50)の台数は、何れも単なる一例である。また、暖房用補助ユニット(50)は、屋内に設置されていてもよい。
室外ユニット(20)には、室外回路(21)が収容されている。室内ユニット(30)には、室内回路(31)が収容されている。暖房用補助ユニット(50)には、暖房用補助回路(51)が収容されている。本実施形態の空気調和装置(10)では、室外回路(21)と室内回路(31)と暖房用補助回路(51)とを液側連絡配管(16)及びガス側連絡配管(17)で接続することによって、冷媒回路(15)が形成されている。
室外回路(21)には、主圧縮機(22)と、四方切換弁(23)と、室外熱交換器(24)と、室外膨張弁(25)とが設けられている。この室外回路(21)において、主圧縮機(22)は、その吐出側が四方切換弁(23)の第1のポートに接続され、その吸入側が四方切換弁(23)の第2のポートに接続されている。また、室外熱交換器(24)は、その一端が四方切換弁(23)の第3のポートに接続され、その他端が室外膨張弁(25)を介して液側連絡配管(16)に接続されている。また、四方切換弁(23)は、その第4のポートがガス側連絡配管(17)に接続されている。
室外熱交換器(24)は、冷媒を室外空気と熱交換させるフィン・アンド・チューブ型の熱交換器である。室外ユニット(20)には、室外熱交換器(24)へ室外空気を送るための室外ファン(26)が収容されている。四方切換弁(23)は、第1のポートと第3のポートが連通し且つ第2のポートと第4のポートが連通する第1状態(図1に示す状態)と、第1のポートと第4のポートが連通し且つ第2のポートと第3のポートが連通する第2状態(図2に示す状態)とに切り換え可能に構成されている。室外膨張弁(25)は、いわゆる電子膨張弁である。
室内回路(31)には、室内熱交換器(32)が設けられている。この室内回路(31)は、室内熱交換器(32)の液側に位置する一端が液側連絡配管(16)に接続され、室内熱交換器(32)のガス側に位置する他端がガス側連絡配管(17)に接続されている。室内熱交換器(32)は、冷媒を室内空気と熱交換させるフィン・アンド・チューブ型の熱交換器である。室内ユニット(30)には、室内熱交換器(32)へ室内空気を送るための室内ファン(34)が収容されている。
暖房用補助回路(51)は、主配管部(56)と連絡用配管部(57)とによって構成されている。また、暖房用補助回路(51)には、補助用圧縮機(54)と、冷媒熱交換器(60)と、膨張機構である膨張弁(53)とが1つずつ設けられている。冷媒熱交換器(60)は、いわゆるプレート式熱交換器である。この冷媒熱交換器(60)では、第1通路(61)と第2通路(62)とが複数ずつ形成されており、第1通路(61)を流れる冷媒と第2通路(62)を流れる冷媒との間で熱交換が行われる。暖房用補助回路(51)の膨張弁(53)は、いわゆる電子膨張弁である。
主配管部(56)では、その一端から他端へ向かって順に、膨張弁(53)と、冷媒熱交換器(60)の第2通路(62)と、補助用圧縮機(54)とが配置されている。この主配管部(56)は、膨張弁(53)側の一端が連絡用配管部(57)に接続され、補助用圧縮機(54)側の他端(即ち、補助用圧縮機(54)の吐出側の端部)がガス側連絡配管(17)に接続されている。
連絡用配管部(57)は、室外ユニット(20)と室内ユニット(30)を繋ぐ液側連絡配管(16)の途中に挿入されている。また、連絡用配管部(57)では、主配管部(56)が接続された箇所よりも室外ユニット(20)寄りの部分に、冷媒熱交換器(60)の第1通路(61)が接続されている。
−運転動作−
本実施形態の空気調和装置(10)は、冷房運転と暖房運転を選択的に行う。ここでは、冷房運転中と暖房運転中のそれぞれにおける空気調和装置(10)の動作を説明する。
〈冷房運転〉
冷房運転時の空気調和装置(10)の動作について説明する。図1に示すように、冷房運転時には、主圧縮機(22)が運転され、四方切換弁(23)が第1状態に設定され、室外膨張弁(25)の開度が適宜調節される。また、冷房運転時には、暖房用補助ユニット(50)が休止状態となる。つまり、暖房用補助ユニット(50)では、膨張弁(53)が全閉状態となり、補助用圧縮機(54)が停止状態となる。
冷房運転中の冷媒回路(15)で行われる冷凍サイクルについて説明する。
主圧縮機(22)から吐出された冷媒は、四方切換弁(23)を通って室外熱交換器(24)へ流入し、室外空気へ放熱して凝縮する。室外熱交換器(24)で凝縮した冷媒は、室外膨張弁(25)を通過する際に減圧されて気液二相状態となり、その後に液側連絡配管(16)へ流入する。液側連絡配管(16)へ流入した冷媒は、暖房用補助回路(51)の連絡用配管部(57)を通過後に室内回路(31)へ流入する。
室内回路(31)へ流入した冷媒は、室内熱交換器(32)へ流入し、室内空気から吸熱して蒸発する。室内ユニット(30)は、室内熱交換器(32)を通過する間に冷却された空気を室内へ供給する。室内熱交換器(32)で蒸発した冷媒は、ガス側連絡配管(17)を通って室外回路(21)へ戻り、四方切換弁(23)を通過後に主圧縮機(22)へ吸入される。主圧縮機(22)は、吸入した冷媒を圧縮してから吐出する。
〈暖房運転〉
暖房運転時の空気調和装置(10)の動作について説明する。図2に示すように、暖房運転中には、主圧縮機(22)が運転され、四方切換弁(23)が第2状態に設定され、室外膨張弁(25)の開度が適宜調節される。また、暖房運転中において、暖房用補助ユニット(50)は、暖房負荷の大きい場合(例えば外気温が0℃未満の場合)に運転され、暖房負荷の小さい場合(例えば外気温が0℃以上の場合)に休止する。運転中の暖房用補助ユニット(50)では、補助用圧縮機(54)が運転され、膨張弁(53)の開度が適宜調節される。
暖房運転中の冷媒回路(15)で行われる冷凍サイクルについて、図3を参照しながら説明する。ここでは、暖房用補助ユニット(50)が運転されている場合の冷凍サイクルについて説明する。暖房用補助ユニット(50)が運転されている場合、暖房運転中の冷媒回路(15)では、室外ユニット(20)と室内ユニット(30)の間で冷媒が循環すると共に、暖房用補助ユニット(50)と室内ユニット(30)の間でも冷媒が循環する。
主圧縮機(22)は、点Aの状態のガス冷媒を吸入して圧縮する。主圧縮機(22)で圧縮されて点Bの状態となった冷媒は、四方切換弁(23)を通過後にガス側連絡配管(17)へ流入し、室内回路(31)へ向かって流れる。一方、補助用圧縮機(54)は、点Gの状態のガス冷媒を吸入して圧縮する。補助用圧縮機(54)で圧縮されて点Hの状態となった冷媒は、ガス側連絡配管(17)へ流入し、主圧縮機(22)から吐出された冷媒と合流する。主圧縮機(22)から吐出された冷媒と補助用圧縮機(54)から吐出された冷媒は、ガス側連絡配管(17)内で合流した後に室内回路(31)へ流入する。
室内回路(31)へ流入した冷媒は、室内熱交換器(32)へ流入する。室内熱交換器(32)へ流入した冷媒は、室内ファン(34)によって送られた室内空気へ放熱して凝縮し、点Cの状態の液冷媒となる。室内熱交換器(32)から流出した冷媒は、液側連絡配管(16)へ流入する暖房運転中の室内ユニット(30)は、室内熱交換器(32)で加熱された室内空気を室内へ吹き出す。
室内回路(31)から液側連絡配管(16)へ流入した冷媒は、暖房用補助回路(51)の連絡用配管部(57)へ流入する。その後、冷媒は、その一部が主配管部(56)へ流入し、残りが冷媒熱交換器(60)の第1通路(61)へ流入する。
冷媒熱交換器(60)の第1通路(61)へ流入した冷媒は、その第2通路(62)を流れる冷媒へ放熱して点Dの状態となる。冷媒熱交換器(60)の第1通路(61)から流出した冷媒は、再び液側連絡配管(16)を通って室外回路(21)へ流入する。室外回路(21)へ流入した冷媒は、室外膨張弁(25)を通過する際に減圧されて点Eの状態となり、その後に室外熱交換器(24)へ流入する。室外熱交換器(24)へ流入した冷媒は、室外ファン(26)によって供給された室外空気と熱交換して蒸発し、点Aの状態のガス冷媒となる。室外熱交換器(24)から流出した冷媒は、四方切換弁(23)を通過後に主圧縮機(22)へ吸入されて圧縮される。
一方、主配管部(56)へ流入した冷媒は、膨張弁(53)で減圧されて点Fの状態となり、その後に冷媒熱交換器(60)の第2通路(62)へ流入する。冷媒熱交換器(60)の第2通路(62)へ流入した冷媒は、その第1通路(61)を流れる冷媒から吸熱して蒸発し、点Gの状態のガス冷媒となる。冷媒熱交換器(60)の第2通路(62)から流出した冷媒は、補助用圧縮機(54)へ吸入されて圧縮される。
暖房運転中の暖房用補助ユニット(50)において、補助用圧縮機(54)の容量や膨張弁(53)の開度は、次のように制御される。暖房運転中の暖房用補助ユニット(50)は、補助用圧縮機(54)の容量の目標値を外気温と主圧縮機(22)の容量とに基づいて設定し、補助用圧縮機(54)の容量が設定した目標値となるように、補助用圧縮機(54)の電動機へ供給される交流の周波数を調節する。また、暖房運転中の暖房用補助ユニット(50)は、冷媒熱交換器(60)の第2通路(62)の出口における冷媒の過熱度が所定の目標値(例えば2℃)となるように、膨張弁(53)の開度を調節する。
なお、暖房用補助ユニット(50)が休止している場合には、暖房運転中の冷媒回路(15)においても、室外ユニット(20)と室内ユニット(30)の間だけで冷媒が循環する。つまり、室外ユニット(20)の主圧縮機(22)から吐出された冷媒だけが室内ユニット(30)へ送られ、室内ユニット(30)の室内熱交換器(32)で凝縮した冷媒が室外ユニット(20)へ送り返される。
−実施形態1の効果−
本実施形態の空気調和装置(10)において、暖房運転中の冷媒回路(15)では、室内ユニット(30)と室外ユニット(20)の間だけでなく、室内ユニット(30)と暖房用補助ユニット(50)の間でも冷媒が循環する。そして、暖房用補助ユニット(50)へ流入した冷媒は、冷媒熱交換器(60)において室内ユニット(30)から室外ユニット(20)へ送られる冷媒から吸熱し、その後に補助用圧縮機(54)で圧縮されてから再び室内ユニット(30)へ送られる。
このように、本実施形態によれば、室内ユニット(30)から室外ユニット(20)へ送り返される冷媒に残存する熱を、冷媒熱交換器(60)から補助用圧縮機(54)へ送られる冷媒に回収することができる。従って、室内ユニット(30)から室外ユニット(20)へ送り返される冷媒から回収した熱を室内ユニット(30)での空気の加熱に利用することができ、室内ユニット(30)の暖房能力を増大させることができる。
更に、暖房運転時に室外膨張弁(25)流入する冷媒のエンタルピは、暖房用補助ユニット(50)が設けられていない場合は図3の点Cにおける値であるのに対し、本実施形態の空気調和装置(10)では同図の点Dにおける値となる。このため、暖房運転中に蒸発器となる室外熱交換器(24)へ流入する冷媒のエンタルピを引き下げることができる。従って、本実施形態によれば、暖房運転中の室外熱交換器(24)で冷媒が室外空気から吸熱する熱量を増大させることができ、これによっても室内ユニット(30)の暖房能力を増大させることができる。
また、本実施形態によれば、室外ユニット(20)の構造を変更することなく、冷媒回路(15)に暖房用補助ユニット(50)を接続するだけで空気調和装置(10)の暖房能力を向上させることができる。従って、本実施形態によれば、大きな暖房能力が必要な用途向け(例えば寒冷地向け)の空気調和装置(10)を、その設計や製造に要する時間や費用を低く抑えながら実現することが可能となる。
《発明の実施形態2》
本発明の実施形態2について説明する。本実施形態は、上記実施形態1の空気調和装置(10)において、暖房用補助ユニット(50)の構成を変更したものである。ここでは、本実施形態の暖房用補助ユニット(50)について、上記実施形態1と異なる点を説明する。
図4〜図6の各図に示すように、本実施形態の暖房用補助ユニット(50)には、気液分離器(65)が設けられている。気液分離器(65)は、概ね円筒形の密閉容器状に形成されている。また、気液分離器(65)には、流入管(66)と流出管(67)とが設けられている。流入管(66)と流出管(67)は、何れも気液分離器(65)の頂部を貫通している。気液分離器(65)の内部空間では、その底部付近に流入管(66)の下端が開口し、その上端部付近に流出管(67)の下端が開口している。気液分離器(65)は、流入管(66)を通って流入した冷媒を液冷媒とガス冷媒に分離し、ガス冷媒だけを流出管(67)から送り出すように構成されている。
気液分離器(65)は、暖房用補助回路(51)の主配管部(56)に接続されている。具体的に、気液分離器(65)は、主配管部(56)における冷媒熱交換器(60)と補助用圧縮機(54)の間に配置されている。この気液分離器(65)は、その流入管(66)が冷媒熱交換器(60)の第2通路(62)に接続され、その流出管(67)が補助用圧縮機(54)の吸入側に接続されている。
−運転動作−
本実施形態の空気調和装置(10)は、上記実施形態1と同様に、冷房運転と暖房運転を選択的に行う。冷房運転中には、暖房用補助ユニット(50)が上記実施形態1の場合と同様に休止し、冷媒回路(15)で上記実施形態1の場合と同様に冷媒が循環する(図4を参照)。ここでは、暖房運転中における空気調和装置(10)の動作を説明する。
〈暖房運転〉
本実施形態の空気調和装置(10)では、上記実施形態1の場合と同様に、暖房負荷の大きい場合に暖房用補助ユニット(50)が運転され、暖房負荷の小さい場合に暖房用補助ユニット(50)が休止する。以下の説明では、暖房用補助ユニット(50)が運転される暖房運転を「高負荷時暖房運転」といい、暖房用補助ユニット(50)が休止する暖房運転を「低負荷時暖房運転」という。
高負荷時暖房運転中の冷媒回路(15)では、上記実施形態1の場合と同様に冷媒が循環して冷凍サイクルが行われる。つまり、冷媒回路(15)では、室外ユニット(20)と室内ユニット(30)の間で冷媒が循環すると共に、暖房用補助ユニット(50)と室内ユニット(30)の間でも冷媒が循環する(図5を参照)。ただし、本実施形態の暖房用補助ユニット(50)の主配管部(56)では、冷媒熱交換器(60)の第2通路(62)から流出した冷媒が気液分離器(65)を通過した後に補助用圧縮機(54)へ吸入される。
また、低負荷時暖房運転中の冷媒回路(15)でも、上記実施形態1の場合と同様に冷媒が循環して冷凍サイクルが行われる。つまり、冷媒回路(15)では、室外ユニット(20)と室内ユニット(30)の間でだけ冷媒が循環する。
〈暖房用補助ユニットの冷媒量調節動作〉
本実施形態の暖房用補助ユニット(50)は、冷媒回路(15)において循環する冷媒の量を調節するための冷媒量調節動作を行うように構成されている。この冷媒量調節動作は、高負荷暖房運転中と低負荷暖房運転中の何れにおいても行われる可能性がある。つまり、本実施形態の空気調和装置(10)では、低負荷暖房運転中にも冷媒量調節動作を行うために暖房用補助ユニット(50)が一時的に運転されることがある。
暖房用補助ユニット(50)の冷媒量調節動作について説明する。この冷媒量調節動作は、冷媒回路(15)において循環する冷媒の量がその時点の運転状態に応じた適正値となるように気液分離器(65)における液冷媒の貯留量を調節する動作である。
冷媒量調節動作中の暖房用補助ユニット(50)は、冷媒回路(15)において循環する冷媒の量が適正値かどうかを監視する。
先ず、暖房用補助ユニット(50)は、主圧縮機(22)の吐出圧力(即ち、冷凍サイクルの高圧)が通常よりも高くなっているにも拘わらず主圧縮機(22)へ吸入される冷媒が湿り状態となっている場合に冷媒量が過剰であると判断し、気液分離器(65)における液冷媒の貯留量を増大させるための動作を行う。
具体的に、高負荷時暖房運転中において、暖房用補助ユニット(50)は、膨張弁(53)の開度を強制的に拡大する動作を、気液分離器(65)における液冷媒の貯留量を増大させるための動作として行う。暖房用補助ユニット(50)がこの動作を行うと、連絡用配管部(57)から主配管部(56)へ流入する冷媒の流量が増大し、冷媒熱交換器(60)の第2通路(62)へ流入した冷媒の一部は蒸発せずに液冷媒のまま気液分離器(65)へ流入する。そして、補助用圧縮機(54)は気液分離器(65)からガス冷媒だけを吸い込むため、気液分離器(65)内の液冷媒の量が増加する。
また、低負荷時暖房運転中において、暖房用補助ユニット(50)は、膨張弁(53)の開度を開いて補助用圧縮機(54)を起動する動作を、気液分離器(65)における液冷媒の貯留量を増大させるための動作として行う。暖房用補助ユニット(50)がこの動作を行うと、連絡用配管部(57)から主配管部(56)へ冷媒が流入する。主配管部(56)へ流入する冷媒の流量がある程度以上に達すると、冷媒熱交換器(60)の第2通路(62)へ流入した冷媒の一部は蒸発せずに液冷媒のまま気液分離器(65)へ流入する。そして、補助用圧縮機(54)は気液分離器(65)からガス冷媒だけを吸い込むため、気液分離器(65)内の液冷媒の量が増加する。
次に、暖房用補助ユニット(50)は、室外ユニット(20)が適切な動作を行っているにも拘わらず主圧縮機(22)の吸入圧力(即ち、冷凍サイクルの低圧)が低くなり過ぎたり主圧縮機(22)の吸入冷媒の過熱度が大きくなり過ぎる場合に冷媒量が不足していると判断し、気液分離器(65)における液冷媒の貯留量を減少させるための動作を行う。
具体的に、高負荷時暖房運転中において、暖房用補助ユニット(50)は、膨張弁(53)の開度を強制的に縮小する動作を、気液分離器(65)における液冷媒の貯留量を減少させるための動作として行う。暖房用補助ユニット(50)がこの動作を行うと、連絡用配管部(57)から主配管部(56)へ流入する冷媒の流量が減少し、気液分離器(65)へ流入する冷媒の流量も減少する。そして、補助用圧縮機(54)が気液分離器(65)から吸い込む冷媒の流量は変化しないため、気液分離器(65)内の液冷媒の量が減少する。
また、低負荷時暖房運転中において、暖房用補助ユニット(50)は、膨張弁(53)を閉じたまま補助用圧縮機(54)を起動する動作を、気液分離器(65)における液冷媒の貯留量を減少させるための動作として行う。暖房用補助ユニット(50)がこの動作を行うと、補助用圧縮機(54)によって気液分離器(65)からガス冷媒が吸い出されるが、気液分離器(65)へは冷媒が流入しない。このため、気液分離器(65)内の液冷媒の量が減少する。
〈空気調和装置の除霜動作〉
本実施形態の空気調和装置(10)は、暖房運転中に所定の条件(例えば主圧縮機(22)の運転時間の積算値が所定値に達する条件)が成立する毎に除霜動作を行う。ここでは、空気調和装置(10)の除霜動作について、図6を参照しながら説明する。
除霜動作時の室外ユニット(20)では、主圧縮機(22)が運転され、四方切換弁(23)が第1状態(図6に示す状態)に設定され、室外膨張弁(25)の開度が適宜調節される。また、除霜動作時の暖房用補助ユニット(50)では、補助用圧縮機(54)が運転され、膨張弁(53)が全開状態に設定される。
除霜動作時の冷媒回路(15)において、主圧縮機(22)から吐出された高温高圧の冷媒は、四方切換弁(23)を通って室外熱交換器(24)へ送られる。室外熱交換器(24)では、その表面に付着した霜が供給された冷媒によって暖められて融解する。室外熱交換器(24)から流出した冷媒は、液側連絡配管(16)を通って暖房用補助回路(51)の連絡用配管部(57)へ流入する。除霜動作時には補助用圧縮機(54)が運転されているため、連絡用配管部(57)へ流入した冷媒は、その殆ど全てが主配管部(56)へ流入する。主配管部(56)へ流入した冷媒は、膨張弁(53)と冷媒熱交換器(60)の第2通路(62)を順に通過し、その後に気液分離器(65)へ流入する。
気液分離器(65)には、液冷媒が貯留されている。また、暖房運転中には例えば10℃程度の中間圧の冷媒が気液分離器(65)を通過するため、気液分離器(65)内に溜まった液冷媒の温度は、暖房運転中に気液分離器(65)を通過する冷媒の温度と同等となっている。このため、除霜動作中に気液分離器(65)へ流入した冷媒は、気液分離器(65)内に溜まった冷媒によって暖められる。そして、補助用圧縮機(54)は、気液分離器(65)から吸い込んだ冷媒を圧縮し、ガス側連絡配管(17)へ向けて吐出する。補助用圧縮機(54)からガス側連絡配管(17)へ吐出された冷媒は、室外回路(21)へ流入し、その後に主圧縮機(22)へ吸入されて圧縮される。
−実施形態2の効果−
本実施形態では、暖房用補助ユニット(50)に気液分離器(65)が設けられている。そして、暖房用補助ユニット(50)が冷媒量調節動作を行うことによって気液分離器(65)に溜まり込む液冷媒の量を調整すると、それに伴って冷媒回路(15)内を室内ユニット(30)と室外ユニット(20)の間で循環する冷媒の量が変化する。
ところで、冷媒回路(15)内を室内ユニット(30)と室外ユニット(20)の間で循環する冷媒の量の適正値は、冷媒回路(15)で行われる冷凍サイクルの条件によって異なる。例えば、空気調和装置(10)の暖房運転中において、冷媒回路(15)内を室内ユニット(30)と室外ユニット(20)の間で循環する冷媒の量の適正値は、室外ユニット(20)で冷媒と熱交換する冷媒の温度が低くにつれて少なくなる。従って、本実施形態によれば、暖房用補助ユニット(50)の気液分離器(65)に溜まり込む液冷媒の量を調節することによって、冷媒回路(15)内を室内ユニット(30)と室外ユニット(20)の間で循環する冷媒の量を適正値に保つことが可能となる。
また、本実施形態の空気調和装置(10)では、除霜動作中に暖房用補助ユニット(50)の補助用圧縮機(54)が運転される。そして、除霜動作中の室外ユニット(20)から暖房用補助ユニット(50)へ流入した冷媒は、気液分離器(65)に溜まった液冷媒によって暖められ、その後に補助用圧縮機(54)で圧縮されてから室外ユニット(20)へ送り返される。
このように、本実施形態の空気調和装置(10)では、気液分離器(65)に溜まっている液冷媒が保有する熱を、室外熱交換器(24)の除霜に利用することができる。また、この空気調和装置(10)では、補助用圧縮機(54)が冷媒を圧縮する際に冷媒に付与される熱も、室外熱交換器(24)の除霜に利用することができる。従って、本実施形態によれば、室外熱交換器(24)の除霜に利用できる熱量を増大させることができ、室外熱交換器(24)の除霜に要する時間を短縮することができる。
また、本実施形態の空気調和装置(10)では、除霜動作中に暖房用補助ユニット(50)の補助用圧縮機(54)が運転される。このため、除霜動作中において、室外ユニット(20)から液側連絡配管(16)へ送り出された冷媒は、そのほぼ全量が暖房用補助回路(51)の主配管部(56)へ流入する。つまり、除霜動作中において、室外ユニット(20)から流出した低温の冷媒は、室内ユニット(30)の室内熱交換器(32)へ殆ど流入しない。従って、本実施形態によれば、除霜動作中に室内熱交換器(32)へ低温の冷媒が流入するのを実質的に防ぐことができ、室内熱交換器(32)で冷やされた空気が室内に流れ込んで在室者に不快感を与えるといった事態を回避できる。
《その他の実施形態》
上記の各実施形態では、暖房用補助ユニット(50)の暖房用補助回路(51)にバイパス通路を形成するバイパス管(58)を設けてもよい。ここでは、上記実施形態2の空気調和装置(10)にバイパス管(58)を設けたものについて説明する。
図7に示すように、バイパス管(58)は、暖房用補助回路(51)の主配管部(56)に設けられている。主配管部(56)において、バイパス管(58)は、補助用圧縮機(54)の吸入側と吐出側を接続している。具体的に、バイパス管(58)は、その一端が補助用圧縮機(54)と気液分離器(65)の間に接続され、その他端が補助用圧縮機(54)とガス側連絡配管(17)の間に接続されている。バイパス管(58)には、逆止弁(59)が設けられている。この逆止弁(59)は、バイパス管(58)の一端から他端へ向かう冷媒の流通を許容し、その逆向きの冷媒の流通を阻止するように構成されている。つまり、補助用圧縮機(54)の運転中はバイパス管(58)の一端側に比べて他端側が高圧となるため、逆止弁(59)は閉鎖状態となる。
本変形例の暖房用補助ユニット(50)は、空気調和装置(10)の冷房運転中に、液側連絡配管(16)を流れる冷媒を冷却するための動作を行う。ここでは、本変形例の暖房用補助ユニット(50)が設けられた空気調和装置(10)が冷房運転中に行う冷凍サイクルについて、図8を参照しながら説明する。
主圧縮機(22)は、点Iの状態のガス冷媒を吸入して圧縮する。主圧縮機(22)で圧縮されて点Jの状態となった冷媒は、四方切換弁(23)を通って室外熱交換器(24)へ送られる。室外熱交換器(24)へ流入した冷媒は、室外空気へ放熱して点Kの状態の液冷媒となる。室外熱交換器(24)から流出した冷媒は、室外膨張弁(25)を通過する際に減圧されて点Lの状態となる。
室外膨張弁(25)を通過した冷媒は、液側連絡配管(16)を通って冷媒熱交換器(60)の第1通路(61)へ流入する。冷媒熱交換器(60)の第1通路(61)へ流入した冷媒は、その第2通路(62)を流れる冷媒によって冷却されて点Mの状態となる。冷媒熱交換器(60)の第1通路(61)を通過した冷媒は、その一部が暖房用補助回路(51)へ流入し、残りが室内回路(31)へ流入する。
暖房用補助回路(51)へ流入した冷媒は、膨張弁(53)を通過する際に減圧され、点Nの状態の気液二相冷媒となる。膨張弁(53)を通過した冷媒は、冷媒熱交換器(60)の第2通路(62)へ流入し、その第1通路(61)を流れる冷媒から吸熱して蒸発する。冷媒熱交換器(60)の第2通路(62)を通過した冷媒は、バイパス管(58)を通って、ガス側連絡配管(17)へ流入する。
室内回路(31)へ流入した冷媒は、室内熱交換器(32)へ送られる。室内熱交換器(32)へ流入した冷媒は、室内空気から吸熱して蒸発する。室内熱交換器(32)を通過する間において、冷媒の圧力は、室内熱交換器(32)の伝熱管を通過する際の流通抵抗によって次第に低下してゆく。室内熱交換器(32)を通過した冷媒は、室内回路(31)からガス側連絡配管(17)へと流入する。
ガス側連絡配管(17)では、室内回路(31)から流入した冷媒と暖房用補助回路(51)から流入した冷媒とが合流する。ガス側連絡配管(17)を流れる冷媒は、室外回路(21)へ流入し、四方切換弁(23)を通過後に主圧縮機(22)へ吸入される。
本変形例の暖房用補助ユニット(50)には、バイパス通路と逆止弁(59)が設けられている。そして、空気調和装置(10)の冷房運転中には、暖房用補助ユニット(50)の冷媒熱交換器(60)で冷却された冷媒が液側連絡配管(16)を通じて室内ユニット(30)へ供給される。従って、本変形例によれば、冷房運転中の室内ユニット(30)へ供給される冷媒のエンタルピを引き下げることができ、室内ユニット(30)で得られる冷房能力を増大させることができる。
また、上記の各実施形態では、室外回路(21)と暖房用補助回路(51)とを1つのケーシングに収容して1つのユニットを形成してもよい。つまり、室外ユニット(20)と暖房用補助ユニット(50)を一体化してもよい。この場合も、室外回路(21)の構成は一般的な単段圧縮冷凍サイクルを行うものと同様であるため、大きな暖房能力が求められる用途向けの空気調和装置(10)の設計や製造に要する時間や費用を低く抑えることができる。
以上説明したように、本発明は、冷凍サイクルを行う空気調和装置について有用である。
実施形態1の空気調和装置の概略構成と冷房運転中における冷媒の流れを示すを示す冷媒回路図である。 実施形態1の空気調和装置の概略構成と暖房運転中における冷媒の流れを示すを示す冷媒回路図である。 実施形態1の空気調和装置の冷媒回路において暖房運転中に行われる冷凍サイクルを示す圧力−エンタルピ線図(モリエル線図)である。 実施形態2の空気調和装置の概略構成と冷房運転中における冷媒の流れを示すを示す冷媒回路図である。 実施形態2の空気調和装置の概略構成と暖房運転中における冷媒の流れを示すを示す冷媒回路図である。 実施形態2の空気調和装置の概略構成と除霜動作中における冷媒の流れを示すを示す冷媒回路図である。 その他の実施形態の空気調和装置の概略構成と冷房運転中における冷媒の流れを示すを示す冷媒回路図である。 その他の実施形態の空気調和装置の冷媒回路において冷房運転中に行われる冷凍サイクルを示す圧力−エンタルピ線図(モリエル線図)である。
符号の説明
10 空気調和装置
15 冷媒回路
16 液側連絡配管
17 ガス側連絡配管
20 室外ユニット
30 室内ユニット
50 暖房用補助ユニット
53 膨張弁(膨張機構)
54 補助用圧縮機
58 バイパス管(バイパス通路)
59 逆止弁
60 冷媒熱交換器
65 気液分離器

Claims (5)

  1. 室外ユニット(20)と室内ユニット(30)が液側連絡配管(16)及びガス側連絡配管(17)により接続されて冷凍サイクルを行う空気調和装置の冷媒回路(15)に接続され、
    上記液側連絡配管(16)から供給された冷媒を膨張させる膨張機構(53)と、上記膨張機構(53)を通過した冷媒と上記液側連絡配管(16)を流れる冷媒とを熱交換させる冷媒熱交換器(60)と、上記冷媒熱交換器(60)を通過した冷媒を圧縮して上記ガス側連絡配管(17)へ吐出する補助用圧縮機(54)とを備え、
    上記室内ユニット(30)で加熱した空気を室内へ供給する上記空気調和装置の暖房運転中に、上記冷媒熱交換器(60)と上記室内ユニット(30)の間で冷媒を循環させるために上記補助用圧縮機(54)を運転するように構成されている
    ことを特徴とする暖房用補助ユニット。
  2. 請求項1において、
    液冷媒を貯留可能な気液分離器(65)が上記冷媒熱交換器(60)と上記補助用圧縮機(54)の間に設けられている
    ことを特徴とする暖房用補助ユニット。
  3. 請求項2において、
    上記室外ユニット(20)に設けられて冷媒を室外空気と熱交換させる室外熱交換器(24)を冷媒で加熱して除霜する上記空気調和装置の除霜動作中に、上記補助用圧縮機(54)から吐出された冷媒を上記室外ユニット(20)へ供給するために該補助用圧縮機(54)を運転するように構成されている
    ことを特徴とする暖房用補助ユニット。
  4. 請求項1において、
    上記補助用圧縮機(54)の吸入側と吐出側を接続するバイパス通路(58)と、
    上記バイパス通路(58)に設けられて上記補助用圧縮機(54)の吸入側から吐出側へ向かう冷媒の流通だけを許容する逆止弁(59)とを備え、
    上記室内ユニット(30)で冷却した空気を室内へ供給する上記空気調和装置の冷房運転中に、補助用圧縮機(54)を停止させた状態で上記膨張機構(53)を通過した冷媒を上記冷媒熱交換器(60)へ供給し、該膨張機構(53)を通過した冷媒と上記液側連絡配管(16)を流れる冷媒とを熱交換させるように構成されている
    ことを特徴とする暖房用補助ユニット。
  5. 室外ユニット(20)と室内ユニット(30)が液側連絡配管(16)及びガス側連絡配管(17)により接続されて冷凍サイクルを行う冷媒回路(15)を備え、上記室内ユニット(30)で加熱した空気を室内へ供給する暖房運転を少なくとも行う空気調和装置であって、
    上記液側連絡配管(16)から供給された冷媒を膨張させる膨張機構(53)と、上記膨張機構(53)を通過した冷媒を上記液側連絡配管(16)を流れる冷媒と熱交換させる冷媒熱交換器(60)と、上記冷媒熱交換器(60)を通過した冷媒を圧縮して上記ガス側連絡配管(17)へ吐出する補助用圧縮機(54)とを備えており、
    上記暖房運転中に、上記冷媒熱交換器(60)と上記室内ユニット(30)の間で冷媒を循環させるために上記補助用圧縮機(54)を運転するように構成されている
    ことを特徴とする空気調和装置。
JP2008022898A 2008-02-01 2008-02-01 暖房用補助ユニットおよび空気調和装置 Expired - Fee Related JP5163161B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008022898A JP5163161B2 (ja) 2008-02-01 2008-02-01 暖房用補助ユニットおよび空気調和装置
PCT/JP2009/000332 WO2009096179A1 (ja) 2008-02-01 2009-01-28 暖房用補助ユニットおよび空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008022898A JP5163161B2 (ja) 2008-02-01 2008-02-01 暖房用補助ユニットおよび空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009180493A true JP2009180493A (ja) 2009-08-13
JP5163161B2 JP5163161B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=40912535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008022898A Expired - Fee Related JP5163161B2 (ja) 2008-02-01 2008-02-01 暖房用補助ユニットおよび空気調和装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5163161B2 (ja)
WO (1) WO2009096179A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012207826A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Fujitsu General Ltd 冷凍サイクル装置
JP2012207823A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Fujitsu General Ltd 冷凍サイクル装置
KR101635571B1 (ko) * 2015-09-10 2016-07-01 송원대학교산학협력단 냉매 회수 기능을 가지는 전기 축열식 히트 펌프 시스템
CN106016873A (zh) * 2016-05-26 2016-10-12 西安交通大学 一种两级压缩切换至部分二元复叠的空气源热泵除霜***

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60226669A (ja) * 1984-04-24 1985-11-11 三洋電機株式会社 冷凍装置
JP2005061784A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Yanmar Co Ltd エンジンヒートポンプ
WO2005114064A1 (ja) * 2004-05-20 2005-12-01 Yanmar Co., Ltd. エンジンヒートポンプ
US20070017240A1 (en) * 2005-07-19 2007-01-25 Hussmann Corporation Refrigeration system with mechanical subcooling
JP2010528250A (ja) * 2007-05-22 2010-08-19 アンジェラントーニ インダストリエ エスピーエー 冷却デバイス、および冷却流体を循環させるための方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60226669A (ja) * 1984-04-24 1985-11-11 三洋電機株式会社 冷凍装置
JP2005061784A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Yanmar Co Ltd エンジンヒートポンプ
WO2005114064A1 (ja) * 2004-05-20 2005-12-01 Yanmar Co., Ltd. エンジンヒートポンプ
US20070017240A1 (en) * 2005-07-19 2007-01-25 Hussmann Corporation Refrigeration system with mechanical subcooling
JP2010528250A (ja) * 2007-05-22 2010-08-19 アンジェラントーニ インダストリエ エスピーエー 冷却デバイス、および冷却流体を循環させるための方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012207826A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Fujitsu General Ltd 冷凍サイクル装置
JP2012207823A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Fujitsu General Ltd 冷凍サイクル装置
KR101635571B1 (ko) * 2015-09-10 2016-07-01 송원대학교산학협력단 냉매 회수 기능을 가지는 전기 축열식 히트 펌프 시스템
CN106016873A (zh) * 2016-05-26 2016-10-12 西安交通大学 一种两级压缩切换至部分二元复叠的空气源热泵除霜***

Also Published As

Publication number Publication date
JP5163161B2 (ja) 2013-03-13
WO2009096179A1 (ja) 2009-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10563872B2 (en) Regenerative air conditioner
JP3925545B2 (ja) 冷凍装置
JP5200996B2 (ja) ヒートポンプシステム
US8656729B2 (en) Air conditioning system with defrosting operation
KR101873595B1 (ko) 캐스케이드 히트펌프 장치 및 그 구동 방법
JP5357418B2 (ja) ヒートポンプ式空気調和機
JP4096934B2 (ja) 冷凍装置
JP2006284035A (ja) 空気調和装置およびその制御方法
JP2007240025A (ja) 冷凍装置
JP2005147456A (ja) 空気調和装置
JP6038382B2 (ja) 空気調和装置
JP6057871B2 (ja) ヒートポンプシステム、及び、ヒートポンプ式給湯器
JP2003172523A (ja) ヒートポンプ床暖房空調装置
JP5163161B2 (ja) 暖房用補助ユニットおよび空気調和装置
JP2008267653A (ja) 冷凍装置
JP6433422B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP4902585B2 (ja) 空気調和機
JP4084915B2 (ja) 冷凍システム
JP2013108729A (ja) 空気調和装置
CN213089945U (zh) 一种空调装置
JP2006125762A (ja) 室内機およびこれを備えた空気調和装置ならびにその運転方法
JP6042037B2 (ja) 冷凍サイクル装置
US20070144200A1 (en) Air conditioner
JP4108003B2 (ja) 冷凍システム
KR20110080481A (ko) 차량용 에어컨의 냉방시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101214

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5163161

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees