JP2009175415A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009175415A
JP2009175415A JP2008013701A JP2008013701A JP2009175415A JP 2009175415 A JP2009175415 A JP 2009175415A JP 2008013701 A JP2008013701 A JP 2008013701A JP 2008013701 A JP2008013701 A JP 2008013701A JP 2009175415 A JP2009175415 A JP 2009175415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
backlight
area
illumination
luminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008013701A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Takeoka
政彦 竹岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Central Inc
Original Assignee
Toshiba Mobile Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mobile Display Co Ltd filed Critical Toshiba Mobile Display Co Ltd
Priority to JP2008013701A priority Critical patent/JP2009175415A/ja
Publication of JP2009175415A publication Critical patent/JP2009175415A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】バックライトの照明領域を複数に分割した場合でも、筋やちらつきなどが見えない液晶表示装置を提供する。
【解決手段】液晶パネル11とバックライト12と、バックライト12の各照明領域のそれぞれの輝度を画像信号に基づいて算出するコントローラ10とを有し、コントローラ10は、各照明領域の面積及び配置位置を1フレーム毎に変更するものである。
【選択図】 図8

Description

本発明は、バックライトにより照明されて画像を表示する液晶表示装置に関するものである。
液晶表示装置のバックライトとしては、冷陰極管や発光ダイオード(以下、LEDという)を光源として使用しており、表示状態ではこのバックライトの輝度が時間的に常に一定の輝度で発光するように構成されていた。ところが、最近ではバックライトのLED化が急速に進むなか、バックライトの調光が容易になり、しかも画像に同期させるような高速な可変が実現できるようになった。
そこで、バックライトの輝度制御を応用してコントラストをさらに向上させるために、バックライトの輝度を画像に応じて可変させつつ、輝度が切り替わっても表示されるγ特性を理想の状態に保持するように階調を切り替える駆動方法が提案されている。
この駆動方法は、画像が明るいと判断された場合には、バックライトの輝度を上げると共にγ特性を暗から明への傾きを寝かせる方向に切り替える。逆に、画像が暗いと判断された場合には、バックライトの輝度を下げると共にγ特性を暗から明への傾きを立たせる方向に切り替える。これにより、ダイナミックレンジのより広い画像を表現できるようになった。すなわち、画像の最大階調で、かつ、バックライトの最大輝度から画像の最小階調で、かつ、バックライトの最小輝度までの広い範囲で、液晶から表示される輝度を可変することができた。
しかしながら、バックライトの輝度の制御を画面全体に渡って一括して行っているため、画面内に大きな輝度傾斜を生じるようなハイライト部分を多く含む画像に対しては、バックライトの輝度が時間的に一定である従来の方式とダイナミックレンジとは変わらず、改善効果が発揮できなかった。
そのため、最近では特許文献1でも提案されているように、バックライトを複数の照明領域に区分させて、それぞれを入力される画像信号に応じて輝度を制制するようにしているものがある。この方法は、画像信号に基づいて各照明領域の輝度が御御されることから、画面全体のうち、明るい画像情報を多く含むような表示部分に対しては輝度を高く、逆に暗い画像情報を多く含むような表示部分に対しては輝度を低くすることができ、画面全体のダイナミックレンジをより拡大している。
また、この方法は、照明領域毎にバックライトの輝度を変化させることから、画像信号をそのままの階調で液晶パネルに供給した場合には、表示画像の輝度が各照明領域間でずれてしまう。そこで各照明領域に対するバックライトの輝度に応じて画像信号を変換するため、各照明領域のバックライトの輝度に応じて変換された適正な階調により、各照明領域間で表示画像の輝度のずれが発生せず、適切な表示画像を得ることができる。
特開2002−99250公報
しかしながら、特許文献1のように複数の照明領域間での輝度のずれは解消できるが、輝度可変及び階調可変の分解能が粗い場合や、可変速度のずれなどで上記のような適正な輝度と階調の設定ができない場合が発生する。しかも、各照明領域は固定であるため、常に境界は同じ場所に存在することから、その場所が筋のように見えてしまうという問題点がある。
また、ラスター画面など画面内にそれほど輝度傾斜もなく、階調のヒストグラムも同じ階調に偏っている場合などでは、その箇所が筋のように見えてしまうという問題点もある。
さらに、各照明領域の階調レベルがばらついている状態の画像に、動きの速い物体が各照明領域を跨がって動作するような画像の場合には、各照明領域の階調変化が追いつかず、結果として動く照明領域を跨がるたびに階調が変わるので、ちらつきとなって見えてしまうという問題点がある。
そこで、本発明は上記問題点に鑑み、バックライトの照明領域を複数に分割した場合でも、筋やちらつきなどが見えない液晶表示装置を提供する。
本発明は、画像信号に基づいて画像を表示領域で表示する液晶パネルと、複数の照明領域を有し、前記各照明領域から前記液晶パネルの表示領域を照明するバックライトと、前記各照明領域のそれぞれの輝度を前記画像信号に基づいて算出するバックライト制御部と、を有する液晶表示装置において、前記バックライト制御部は、前記各照明領域の面積、または、配置位置を任意の変更時間毎に変更する、液晶表示装置である。
また、本発明は、画像信号に基づいて画像を表示領域で表示する液晶パネルと、複数の照明領域を有し、前記各照明領域から前記液晶パネルの表示領域を照明するバックライトと、前記各照明領域のそれぞれの輝度を前記画像信号に基づいて算出するバックライト制御部と、を有する液晶表示装置において、前記バックライト制御部は、前記画像信号に基づいて算出した任意の範囲における輝度傾斜が大きくなるほど、前記各照明領域の面積を大きくする、液晶表示装置である。
また、本発明は、画像信号に基づいて画像を表示領域で表示する液晶パネルと、複数の照明領域を有し、前記各照明領域から前記液晶パネルの表示領域を照明するバックライトと、前記各照明領域のそれぞれの輝度を前記画像信号に基づいて算出するバックライト制御部と、を有する液晶表示装置において、前記バックライト制御部は、前記画像信号に基づいて算出した前記画像上の物体の動きベクトルの速度が早くなるほど、前記各照明領域の面積を大きくする、液晶表示装置である。
本発明によれば、各照明領域の面積や配置位置を変更することにより、筋やちらつきが見えることがない。
以下、本発明の実施形態の液晶表示装置2について説明するが、その前に本実施形態の液晶表示装置2の参考形態である液晶表示装置1について説明する。
(参考形態)
本発明の参考形態に係る液晶表示装置1について図1〜図7に基づいて説明する。
(1)液晶表示装置1の構成
本参考形態に係る液晶表示装置1の構成について説明する。
図1は、本参考形態の液晶表示装置1のブロック図である。
液晶表示装置1は、コントローラ10、液晶パネル11、バックライト12、ソースドライバ回路22、ゲートドライバ回路23から構成されている。
液晶パネル11は、OCB型の液晶を用いたものであり、20〜30インチの大きさを有している。この液晶パネル11は、アレイ基板と対向基板とから構成され、アレイ基板には信号線と走査線が互いに直交するように配線され、それらの交点にTFT(薄膜トランジスタ)が設けられ、また、アレイ基板と対向基板との間にOCBモードの液晶が挟持されている。
この液晶パネル11には、ソースドライバ回路22とゲートドライバ回路23が接続され、コントローラ10からの信号をソースドライバ回路22とゲートドライバ回路23が受けて、液晶パネル11に対し画像を表示する。
バックライト12は、液晶パネル11の背面に配置され、このバックライト12は、点光源である白色LED24が、格子状に複数個配置されている。
コントローラ10は、RGBの画像信号をフレームメモリ13に記憶させ、その後受け取り、また、外部からのタイミング信号に基づいてソースドライバ回路22とゲートドライバ回路23及びバックライト12を制御する。
なお、図2に示すように、液晶パネル11、バックライト12は各々複数の領域に分割されている。以下、この分割された領域を液晶パネル11では「表示領域」、バックライト12では「照明領域」という。
(2)コントローラ10
次に、コントローラ10について説明する。
コントローラ10は、図1に示しように、画像輝度演算部14、画像輝度データ保持部15、バックライト輝度演算部16、バックライト輝度データ保持部17、バックライト輝度制御部18、階調変換部19、階調補正用ルックアップテーブル(階調補正用LUT)20、階調補正部21とを有している。
コントローラ10は、バックライト12の輝度分布情報に基づき、液晶パネル11に入力する画像情報を変換することで、画面内で正しい階調再現が得られるようにする。
まず、入力された画像信号をバックライト12の照明領域毎に分析し、平均もしくは最頻の階調と、最大階調及び最小階調を抽出する。これらの画像情報を基に、バックライト12の輝度分布が決定される。すなわち、画像情報が明るい輝度情報を多く含む場合はバックライト12の輝度を高く、暗い輝度情報を多く含む場合はバックライト12の輝度を低く設定する。
次に、このバックライト12の制御結果を基に、液晶パネル11におけるより小面積の表示領域毎に階調シフト量を決定する。このとき、表示領域を照明するバックライト12の輝度制御値が同一であっても、階調シフト量が同一ではない。その理由は、表示領域を直接照明する輝度制御値が同じであっても、周りの画像情報によって照明領域周辺の輝度制御値が変化し、照明領域間のクロストークによって表示領域を照明する輝度値が変化するからである。したがって、画像を照明する輝度制御値のマトリクス情報に基づいて、適正な階調シフト量が決定される。階調シフト量も一般には線形ではなく、階調と表示輝度レベルを関係付けるγ特性にしたがって非線形にシフトされる。
(3)液晶パネル11とバックライト12の説明
図2は、液晶パネル11とバックライト12の説明図である。
液晶パネル11においては、領域毎のRGB階調変換データに基づいて画素毎にRGBの画像信号が変調制御される。
バックライト12においては、液晶パネル11の表示領域毎の画像輝度情報に基づいて輝度制御が行われる。
本参考形態においては、図2に示すように、液晶パネル11を6×8の表示領域(図2(a))、バックライト12を3×4の照明領域に分割した(図2(b))。便宜上、液晶パネル11における表示領域を(i,j)、バックライト12における照明領域を[i,j]で示す。
(4)液晶表示装置1の動作
図1に基づいて、液晶表示装置1の動作について説明する。
RGBの画像信号は、フレームメモリ13に蓄積された後、表示領域毎に読み出される。
画像輝度演算部14は、読み出された画像信号に基づいて表示領域毎の輝度値が算出され、算出された表示領域毎の輝度データが画像輝度データ保持部15に送られる。
バックライト輝度演算部16は、画像輝度データ保持部15からの表示領域毎の輝度データに基づき、照明領域毎のバックライト輝度レベルを算出する。算出された照明領域毎のバックライト輝度データがバックライト輝度データ保持部17に送られる。
バックライト輝度制御部18は、バックライト輝度演算部16の演算結果に基づき、バックライト輝度を照明領域毎に算出する。
階調変換部19は、フレームメモリ13に蓄積された画像信号について、1画素毎に順次読み出し、この表示領域を照明するバックライト12の輝度データに基づき階調変調を行う。
階調補正部21は、この表示領域周辺におけるバックライト輝度データに基づき、階調補正用LUT20のデータを用いて、適正な階調補正を行い、最終的にソースドライバ回路22に入力されるRGBの画像信号(R”G”B”)に変換する。
(5)階調補正方法
次に、階調変換処理後に行う階調補正方法について、これまでに述べてきたバックライト輝度レベルの決定方法と共に具体的に説明する。
図4は、フレームメモリに蓄積された画像に対応したRGBの画像信号レベルについて、図2(a)の表示領域毎に平均輝度階調を算出した結果の一例を示した図である。RGBの画像信号と信号輝度レベルYとの関係は、各RGBの画像信号の視感度を考慮して

Y=0.30R+0.59G+0.11B ・・・(1)

のように表すことができる。(1)式の係数は、RGB各色度点と白色点、すなわち表示系の仕様により決定される。
本参考形態においては、2×2の表示領域が照明領域に相当(図2参照)しており、図4から照明領域毎に平均輝度が図6(a)のように算出できる。同様に、表示領域毎の信号レベルの最大値、最小値から、照明領域上のRGB信号の最大値、最小値が算出可能である。
(6)輝度レベルの決定手順
各照明領域の輝度レベルは、これら平均、最大、最小輝度信号レベルから、図5に示すような手順で決定される。
すなわち、例えば平均輝度信号レベルに基づいて適当なバックライト輝度レベルを選択し、他のパラメータ(ここでは最大値、最小値)が、選択されたバックライト輝度レベルにおける表示可能信号レベル範囲に収まるかどうかを判断する。
いずれかのパラメータが範囲外の場合は、繰り返し処理によりバックライト輝度レベルが選択される。
全てのパラメータがいずれのバックライト輝度レベルにおいても表示可能信号レベル範囲に含まれない場合には、最小値もしくは最大値のいずれかが含まれるようなバックライト輝度レベルを選択する。
(7)階調補正処理
本参考形態では、図6(a)に示したような照明領域毎のRGB表示平均輝度信号レベルから、図6(b)に示したようなバックライト輝度レベルを選択する。
フレームメモリ13から順次読み出されたRGBの画像信号レベルは、各照明領域のバックライト輝度レベル情報(図6(b)参照)から、階調変換が行われる。
しかしながら、以下に示すような理由により、階調補正処理を行う必要が生じる。
図7は、図6(b)において輝度レベル1を選択した領域[2,2]と、[2,2]の画面下側に位置し、輝度レベル3を選択した領域[3,2]の白表示時における輝度の空間分布を模式的に示した図である。
バックライト輝度を照明領域毎に変調すると、照明領域間のクロストークにより、ある表示領域を照明するバックライト輝度には、直下の照明領域の輝度だけではなく、隣接照明領域の輝度が重畳される。すなわち、隣接領域からの照明光の回り込みにより、階調変換に使用したバックライト輝度から実際のバックライト輝度がずれるという現象が生ずる。すなわち、照明誤差現象が生じる。
図7では、簡単のために二つの領域間のスロストークを示したが、実際には図6(b)に示すよう[2,2]領域の周囲の領域すなわち、[1,1]、[1,2]、[1,3]、[2,1]、[2,3]、[3,1]、[3,2]、[3,3]において選択された輝度レベルの組み合わせにより、実際のバックライト輝度分布が決定される。照明領域の分割数、領域面積、バックライトの設計などによってクロストークが決定されるため、条件によっては、隣接領域以外の照明領域における輝度レベル変化の影響を受けることもあり得る。例えば、ある表示領域について輝度レベル1を選択したバックライトの実輝度が、階調変換時の輝度データに対して20%の誤差を含む(20%輝度が高い)場合には、2〜5階調程度の階調変換誤差が生じ、表示領域間の擬似輪郭や階調反転などの妨害として視認されることになる。
照明誤差現象による階調変換誤差を補償するため、本参考形態では図3に示すように、階調補正用LUT20を使用して階調補正部21により最終的なソースドライバ回路22への画像信号を出力するようにする。階調補正用LUT20には、表示領域毎に、ある照明領域の輝度レベルとそれに隣接する照明領域の輝度レベルの組み合わせに対応した階調補正データが格納されており、バックライト12の輝度レベルを参照しながら階調補正量を決定する。
(第1の実施形態)
次に、本発明の第1の実施形態の液晶表示装置2について、図8〜図10に基づいて説明する。
(1)液晶表示装置2の概要
上記参考形態における液晶表示装置1については、発明が解決しようとする課題の欄で示したように、輝度可変及び階調可変の分解能が粗い場合や、可変速度のずれなどで適正なバックライト12の輝度が設定できず、また、各照明領域の位置が固定であるため、その場所に筋が表れてしまう。そこで、本実施形態の液晶表示装置2では、このような筋が表れないものを提供する。
(2)液晶表示装置2の構成
参考実施形態と本実施形態の異なる点は、コントローラ10の構造にある。
本実施形態のコントローラ10では、領域変換部9を有している。この領域変換部9は、フレームメモリ13からRGBの画像信号が送られてきた場合に、1フレーム毎に照明領域30の面積と配置位置を変更する。
(3)バックライト12の構成
本実施形態におけるバックライト12は、図9に示すように複数の白色LED28が格子状に配置され、縦に6個、横に12個の照明領域30を有しており、各照明領域30に4個のLED28が配置されている。また、このバックライト12の液晶パネル11側には拡散板121が配置されている。
(4)液晶表示装置2の動作
次に、液晶表示装置2の動作について図10に基づいて説明する。
領域変換部9は、図10(a)に示す4×4の照明領域30と、図10(b)に示す3×4の照明領域30を1フレーム毎に交互に変更する。これら各照明領域30の配置と数については、領域変換部9に予め記憶させておく。
そして、nフレームにおいては、4×4の照明領域30に基づいて、参考実施形態で説明したような階調補正処理を表示領域毎に行いつつ画像の表示を行う。(n+1)フレームにおいては、3×4の照明領域30で同様にして画像の表示を行う。(n+2)フレームでは、再び4×4の照明領域30で画像の表示を行う。
なお、上記参考形態で説明した階調補正処理を表示領域毎に行う必要があるため、液晶パネル11の表示領域は、最も細かく分割した照明領域30よりも細かく分割しておく必要がある。
(5)効果
上記のように本実施形態によれば、1フレーム毎に照明領域30の面積と配置位置を変更することにより、参考形態のように照明領域30の位置が固定されていないため、照明領域30の境界にできる筋が発生したりすることがない。
(6)変更例
上記実施形態では、1フレーム毎に照明領域30を変更したが、これに限らず数フレーム毎に照明領域30を変更してもよい。
また、図11のように面積の大きい表示領域と面積の小さい表示領域とをそれぞれ変更する構成にしてもよい。すなわち、図11(a)のような照明領域30の第1の配置パターンと、図11(b)のような第2の配置パターンとを交互に変更してもよい。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態の液晶表示装置2について図12に基づいて説明する。
参考実施形態の液晶表示装置1では、各照明領域30は固定であるため、常に境界は同じ場所に存在することから、特にラスター画面など画面内にそれほど輝度傾斜もなく、階調のヒストグラムも同じ階調に偏っている場合などでは、その場所が筋のように見えてしまう。
そこで、本実施形態では、図8に示したコントローラ10の領域変換部9に表示画像中の予め設定された範囲内の階調の変化を、ヒストグラムに基づいて求め、その表示画像上に大きな階調の変化、すなわち輝度傾斜が無いと判断された場合には、図12に示すように照明領域30の面積を大きくしていく。
具体的には、領域変換部9において全画面における輝度傾斜を求め、この輝度傾斜が第1閾値より低い場合、すなわち殆ど輝度傾斜が無くラスター画面の場合には複数の照明領域30に分割する。そして、第2閾値、第3閾値のそれぞれの閾値を超えていくほど照明領域30を大きくし、輝度傾斜が最大の場合には照明領域30を全画面で1つとする。
なお、上記参考形態で説明した階調補正処理を表示領域毎に行う必要があるため、液晶パネル11の表示領域は、最も細かく分割した照明領域30よりも細かく分割しておく必要がある。
このようにすることで、輝度傾斜が大きくなった場合に、照明領域30間の筋が表れたりすることがない。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態の液晶表示装置2について説明する。
参考形態の液晶表示装置1では、各照明領域30の階調レベルがばらついている状態の画像に動きの速い物体が各照明領域30を跨がって動作する場合に、各照明領域30の階調変化が追いつかず、結果として動く物体が照明領域30を跨がる度に階調が変わり、ちらつきとなってしまうことがある。
そこで、本実施形態では、図8におけるコントローラ10の領域変換部9に動きベクトル検出部を設け、この動きベクトル検出部が検出した動きベクトルの速度が基準速度以上になった場合には照明領域30を大きくする。
すなわち、図13に示すように動きベクトルの速度である動画速度が速くなればなるほど照明領域30を大きくしていく。
なお、上記参考形態で説明した階調補正処理を表示領域毎に行う必要があるため、液晶パネル11の表示領域は、最も細かく分割した照明領域30よりも細かく分割しておく必要がある。
このようにすることで、動きの速い物体が照明領域30を跨がることなく、ちらつきが発生しない。
(変更例)
本発明は上記各実施形態に限らず、その主旨を逸脱しない限り種々に変更することができる。
例えば、上記実施形態では、OCBモードの液晶で説明したが、これに限らず他のモードの液晶でもよい。
本発明の参考形態の液晶表示装置の構成例を示したブロック図である。 画面及びバックライトの領域分割の一例を示した図である。 バックライトの輝度レベルと、輝度及び階調信号との対応関係を示した図である。 表示領域毎に入力信号レベルの平均輝度階調を算出した結果の一例を示した図である。 バックライト輝度レベルの選択方法について示した図である。 照明領域毎に入力信号レベルの平均輝度階調を算出した結果の一例を示した図である。 照明領域間のクロストークによる照明誤差を示した図である。 第1の実施形態の液晶表示装置のブロック図である。 同じくバックライトの構成図である。 バックライトにおける照明領域の変更状態を示した図である。 第1の実施形態の変更例における照明領域の変更を示した図である。 第2の実施形態における照明領域の変更状態を示した図である。 第3の実施形態における照明領域の変更状態を示した図である。
符号の説明
2 液晶表示装置
9 領域変更部
10 コントローラ
11 液晶パネル
12 バックライト
13 フレームメモリ
14 画像輝度演算部
15 画像輝度データ保持部
16 バックライト輝度演算部
17 バックライト輝度データ保持部
18 バックライト輝度制御部
19 階調変換部
20 階調補正用LUT
21 階調補正部
22 ソースドライバ回路
23 ゲートドライバ回路
28 LED
30 照明領域

Claims (4)

  1. 画像信号に基づいて画像を表示領域で表示する液晶パネルと、
    複数の照明領域を有し、前記各照明領域から前記液晶パネルの表示領域を照明するバックライトと、
    前記各照明領域のそれぞれの輝度を前記画像信号に基づいて算出するバックライト制御部と、
    を有する液晶表示装置において、
    前記バックライト制御部は、
    前記各照明領域の面積、または、配置位置を任意の変更時間毎に変更する、
    液晶表示装置。
  2. 前記バックライト制御部は、
    前記各照明領域について、前記照明領域の面積、または、配置位置が異なる複数の配置パターンを記憶しておき、
    前記変更時間毎に前記配置パターンを切り替える、
    請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 画像信号に基づいて画像を表示領域で表示する液晶パネルと、
    複数の照明領域を有し、前記各照明領域から前記液晶パネルの表示領域を照明するバックライトと、
    前記各照明領域のそれぞれの輝度を前記画像信号に基づいて算出するバックライト制御部と、
    を有する液晶表示装置において、
    前記バックライト制御部は、
    前記画像信号に基づいて算出した任意の範囲における輝度傾斜が大きくなるほど、前記各照明領域の面積を大きくする、
    液晶表示装置。
  4. 画像信号に基づいて画像を表示領域で表示する液晶パネルと、
    複数の照明領域を有し、前記各照明領域から前記液晶パネルの表示領域を照明するバックライトと、
    前記各照明領域のそれぞれの輝度を前記画像信号に基づいて算出するバックライト制御部と、
    を有する液晶表示装置において、
    前記バックライト制御部は、
    前記画像信号に基づいて算出した前記画像上の物体の動きベクトルの速度が早くなるほど、前記各照明領域の面積を大きくする、
    液晶表示装置。
JP2008013701A 2008-01-24 2008-01-24 液晶表示装置 Pending JP2009175415A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008013701A JP2009175415A (ja) 2008-01-24 2008-01-24 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008013701A JP2009175415A (ja) 2008-01-24 2008-01-24 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009175415A true JP2009175415A (ja) 2009-08-06

Family

ID=41030580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008013701A Pending JP2009175415A (ja) 2008-01-24 2008-01-24 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009175415A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010049125A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Hitachi Ltd 画像表示装置
WO2013035315A1 (en) * 2011-09-05 2013-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus and method for controlling the same
JP2013068937A (ja) * 2011-09-05 2013-04-18 Canon Inc 画像表示装置及びその制御方法
JP2014048490A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Canon Inc 画像表示装置及びその制御方法
US9299297B2 (en) 2011-09-05 2016-03-29 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus and method for controlling the same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010049125A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Hitachi Ltd 画像表示装置
WO2013035315A1 (en) * 2011-09-05 2013-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus and method for controlling the same
JP2013068937A (ja) * 2011-09-05 2013-04-18 Canon Inc 画像表示装置及びその制御方法
US9299297B2 (en) 2011-09-05 2016-03-29 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus and method for controlling the same
JP2014048490A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Canon Inc 画像表示装置及びその制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100794412B1 (ko) 화상 표시 장치 및 화상 표시 방법
JP5122927B2 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
US8405675B2 (en) Device and method for converting three color values to four color values
KR102513708B1 (ko) 표시 장치
US9378684B2 (en) Method of compensating for pixel data and liquid crystal display
JP5036694B2 (ja) バックライト駆動回路及びその駆動方法
WO2011040021A1 (ja) 表示装置および表示方法
WO2012114682A1 (ja) 表示装置及び表示方法
JP2007206651A (ja) 画像表示装置及びその方法
US10475366B2 (en) Display device and method for driving display device
JP2008015430A (ja) 液晶表示装置、該液晶表示装置に用いられる駆動制御回路及び駆動方法
JP2007034251A (ja) 表示装置及び表示方法
JP5089427B2 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
WO2012108095A1 (ja) 発光制御装置及び方法、発光装置、画像表示装置、プログラム、並びに記録媒体
WO2010098020A1 (ja) バックライト装置およびこれを用いた映像表示装置
CN103325351A (zh) 图像处理装置和图像处理方法
JP2011118278A (ja) バックライト装置およびこれを用いた映像表示装置
WO2010032442A1 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP2009175415A (ja) 液晶表示装置
JP5773636B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法
JP5286520B2 (ja) 液晶表示装置
US20130169705A1 (en) Liquid crystal display device
JP2011221292A (ja) 液晶表示装置
JP2009069468A (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP5642133B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法、および画像表示装置を制御する装置