JP2011221292A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011221292A
JP2011221292A JP2010090454A JP2010090454A JP2011221292A JP 2011221292 A JP2011221292 A JP 2011221292A JP 2010090454 A JP2010090454 A JP 2010090454A JP 2010090454 A JP2010090454 A JP 2010090454A JP 2011221292 A JP2011221292 A JP 2011221292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emission
signal
emission pattern
video signal
frame rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010090454A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuyasu Asano
光康 浅野
Hideo Morita
秀男 森田
Tomohiro Nishi
智裕 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010090454A priority Critical patent/JP2011221292A/ja
Priority to US13/074,617 priority patent/US20110249178A1/en
Priority to CN2011100831529A priority patent/CN102214448A/zh
Publication of JP2011221292A publication Critical patent/JP2011221292A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • G09G3/3426Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines the different display panel areas being distributed in two dimensions, e.g. matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • G09G2300/023Display panel composed of stacked panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0646Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0435Change or adaptation of the frame rate of the video stream
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】部分発光動作を行う光源部を用いて映像表示を行う際に、低コスト化を図りつつ表示画質を向上させることが可能な液晶表示装置を提供する。
【解決手段】部分駆動化処理部42は、映像信号D1に基づいて発光パターン信号BL0を生成した後に、この発光パターン信号BL0に対して高フレームレート変換処理を行うことにより、発光パターン信号BL1を生成する。また、映像信号D1に対して動き補償を用いたフレーム補間による高フレームレート変換処理を行った後に、この高フレームレート変換処理後の映像信号(映像信号D3)と発光パターン信号BL1とに基づいて、部分駆動用映像信号D4を生成する。部分駆動化処理部42全体としての小型化を図りつつ、動き補償を用いたフレーム補間によって動画像表示時の残像感を軽減することができると共に、補間フレームにおける画質劣化を低減もしくは回避することができる。
【選択図】図4

Description

本発明は、複数の部分発光部を有する光源部を備えた液晶表示装置に関する。
近年、薄型テレビ、携帯端末装置のディスプレイとして、画素毎にTFT(Thin Film Transistor;薄膜トランジスタ)を設けたアクティブマトリクス型の液晶表示装置(LCD;Liquid Crystal Display)が多く用いられている。このような液晶表示装置では、一般に、画面上部から下部に向かって、各画素の補助容量素子および液晶素子に映像信号が線順次に書き込まれることにより各画素が駆動される。
液晶表示装置に用いられるバックライトとしては、光源に冷陰極管(CCFL;Cold Cathode Fluorescent Lamp)を用いたものが主流であるが、近年では発光ダイオード(LED;Light Emitting Diode)を用いたものも登場してきている。
このようなLED等をバックライトとして用いた液晶表示装置では、従来より、光源部を複数の部分発光部に分割して構成し、この部分発光部単位で独立して発光動作を行う(部分発光動作を行う)ようにしたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。このような部分発光動作の際には、入力映像信号に基づいて、バックライトにおける部分発光部単位での発光パターンを示す発光パターン信号と、部分駆動用映像信号とがそれぞれ生成されるようになっている。
特開2001−142409号公報 特開2003−189257号公報
ところで、近年、液晶表示装置では、動画像表示時の残像感を軽減すること等を目的として、動き補償を用いたフレーム補間(動き補償型)による高フレームレート変換処理を行った後に映像表示を行う手法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。この手法では、例えば動きベクトルを利用して、前後の2フレーム(オリジナルフレーム)の中間映像を補間生成する(補間フレームを生成する)ことにより、高フレームレート変換処理を行っている。
そこで、このような映像信号の高フレームレート変換処理を行いつつ、上記した部分発光動作を用いた映像表示を行うことが考えられる。ただし、高フレームレート変換処理を用いた映像表示の際に、従来の部分発光動作をそのまま適用した場合、例えば以下の問題が生じることが予想される。
すなわち、まず、高フレームレート変換処理後の映像信号では、元の映像信号と比べてフレームレートが高くなっているため、その変換処理後の映像信号を用いてその後の処理を行う際に、処理負担が大きくなる。したがって、高フレームレート変換処理を行う順序によっては、そのような処理負担が過大となってしまい、回路規模が大きくなったりすること等からコストが増大してしまうことになる。
また、高フレームレート変換処理により生成される補間フレームにおいて、場合によっては上記した発光パターン信号と部分駆動用映像信号との間で、高フレームレート変換処理の手法の違いによる位置不整合性に起因した、画質劣化が生じてしまうと考えられる。具体的には、まず、部分駆動用映像信号を生成する際には、上記した画質向上を目的として、動き補償型の高フレームレート変換処理を行うと考えられる。一方、発光パターン信号を生成する際には、要求される性能を考慮すると、オリジナルフレームをそのまま重ねて用いてフレーム補間を行う、重ね書き型の高フレームレート変換処理を行うと考えられる。したがって、場合によっては、このようにして生成された発光パターン信号と部分駆動用映像信号との間での補間フレームにおける位置不整合性に起因して、画質劣化が生じ得る。
以上のことから、部分発光動作を行う光源を用いて高フレームレート変換処理を行いつつ映像表示を行う際に、低コスト化を図りつつ表示画質の向上を可能とする手法の提案が望まれる。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、部分発光動作を行う光源部を用いて映像表示を行う際に、低コスト化を図りつつ表示画質を向上させることが可能な液晶表示装置を提供することにある。
本発明の液晶表示装置は、互いに独立して制御可能であるように構成された複数の部分発光部を有する光源部と、この光源部から部分発光部単位で射出された光を入力映像信号に基づいて変調することにより映像表示を行う液晶表示パネルと、入力映像信号に基づいて、光源部における部分発光部単位での発光パターンを示す発光パターン信号と、部分駆動用映像信号とをそれぞれ生成する部分駆動化処理部を有し、発光パターン信号を用いて光源部の各部分発光部に対する発光駆動を行うと共に、部分駆動用映像信号を用いて液晶表示パネルに対する表示駆動を行う表示制御部とを備えたものである。上記部分駆動化処理部は、入力映像信号に基づいて、部分発光部単位での発光パターンを示す発光パターン原信号を生成し、この発光パターン原信号に対して第1の高フレームレート変換処理を行うことにより、上記発光パターン信号を生成すると共に、入力映像信号に対して、動き補償を用いたフレーム補間による第2の高フレームレート変換処理を行い、この第2の高フレームレート変換処理後の入力映像信号と上記発光パターン信号とに基づいて、上記部分駆動用映像信号を生成する。
本発明の液晶表示装置では、入力映像信号に基づいて、光源部における部分発光部単位での発光パターンを示す発光パターン信号と、部分駆動用映像信号とがそれぞれ生成される。そして、発光パターン信号を用いて光源部の各部分発光部に対する発光駆動が行われると共に、部分駆動用映像信号を用いて液晶表示パネルに対する表示駆動が行われる。この際、入力映像信号に基づいて発光パターン原信号が生成された後、この発光パターン原信号に対して第1の高フレームレート変換処理がなされることにより、上記発光パターン信号が生成される。これにより、逆に、入力映像信号に対して高フレームレート変換処理を行った後にその信号に基づいて発光パターン信号を生成する場合と比べ、部分駆動化処理部全体としての小型化が図られる。また、入力映像信号に対して動き補償を用いたフレーム補間による第2の高フレームレート変換処理が行われた後、この第2の高フレームレート変換処理後の入力映像信号と上記発光パターン信号とに基づいて、上記部分駆動用映像信号が生成される。これにより、動き補償を用いたフレーム補間によって、動画像表示時の残像感が軽減されると。また、第1の高フレームレート変換処理後の信号(発光パターン信号)と、第2の高フレームレート変換処理後の入力映像信号とに基づいて部分駆動用映像信号が生成されるため、補間フレームにおける発光パターン信号と部分駆動用映像信号との間の位置不整合性に起因した画質劣化が低減もしくは回避される。
本発明の液晶表示装置によれば、入力映像信号に基づいて発光パターン原信号を生成した後に、この発光パターン原信号に対して第1の高フレームレート変換処理を行うことによって発光パターン信号を生成すると共に、入力映像信号に対して動き補償を用いたフレーム補間による第2の高フレームレート変換処理を行った後に、この第2の高フレームレート変換処理後の入力映像信号と上記発光パターン信号とに基づいて部分駆動用映像信号を生成するようにしたので、部分駆動化処理部全体としての小型化を図りつつ、動画像表示時の残像感を軽減することができると共に、補間フレームにおける画質劣化を低減もしくは回避することができる。よって、部分発光動作を行う光源部を用いて映像表示を行う際に、低コスト化を図りつつ表示画質を向上させることが可能となる。
本発明の一実施の形態に係る液晶表示装置の全体構成を表すブロック図である。 図1に示した画素の詳細構成例を表す回路図である。 図1に示した液晶表示装置における部分発光領域および部分照射領域の一例を模式的に表す分解斜視図である。 図1に示した部分駆動化処理部の詳細構成を表すブロック図である。 図4に示したフレームレート変換部における重ね書き型の高フレームレート変換(フレーム補間)処理について説明するための模式図である。 図4に示したフレームレート変換部における動き補償型の高フレームレート変換(フレーム補間)処理について説明するための模式図である。 図1に示した液晶表示装置におけるバックライトの部分発光動作の概要を表す模式図である。 比較例1に係る液晶表示装置における部分駆動化処理部の構成を表すブロック図である。 比較例2に係る液晶表示装置における部分駆動化処理部の構成を表すブロック図である。 比較例2に係る部分発光動作を用いた映像表示の一例を表す模式図である。 比較例2に係る部分発光動作を用いた映像表示の際の問題点について説明するための模式図である。 実施の形態に係る部分発光動作を用いた映像表示の一例を表す模式図である。 本発明の変形例1に係る部分駆動化処理部の構成を表すブロック図である。 本発明の変形例2に係る部分駆動化処理部の構成を表すブロック図である。 本発明の他の変形例に係るバックライトにおける部分発光動作を表す模式図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。

1.実施の形態(映像信号の高フレームレート変換処理を行いつつ、部分発光動作を用いた映像表示を行う例)
2.変形例
変形例1,2(部分駆動化処理部におけるフレームレート変換部の他の配置例)
その他の変形例(エッジライト型のバックライトの例等)
<実施の形態>
[液晶表示装置1の全体構成]
図1は、本発明の一実施の形態に係る液晶表示装置(液晶表示装置1)の全体のブロック構成を表すものである。
液晶表示装置1は、外部から入力される入力映像信号Dinに基づいて映像表示を行うものである。この液晶表示装置1は、液晶表示パネル2、バックライト3(光源部)、映像信号処理部41、部分駆動化処理部42、タイミング制御部43、バックライト駆動部50、データドライバ51およびゲートドライバ52を有している。これらのうち、映像信号処理部41、部分駆動化処理部42、タイミング制御部43、バックライト駆動部50、データドライバ51およびゲートドライバ52が、本発明における「表示制御部」の一具体例に対応している。
液晶表示パネル2は、後述するバックライト3から射出された光を入力映像信号Dinに基づいて変調することにより、この入力映像信号Dinに基づく映像表示を行うものである。この液晶表示パネル2は、全体としてマトリクス状に配列された複数の画素20を含んでいる。
図2は、各画素20内の画素回路の回路構成例を表したものである。画素20は、液晶素子22、TFT素子21および補助容量素子23を有している。この画素20には、駆動対象の画素を線順次で選択するためのゲート線Gと、駆動対象の画素に対して映像電圧(後述するデータドライバ51から供給される映像電圧)を供給するためのデータ線Dと、補助容量線Csとが接続されている。
液晶素子22は、データ線DからTFT素子21を介して一端に供給される映像電圧に応じて、表示動作を行うものである。この液晶素子22は、例えばVA(Vertical Alignment)モードやTN(Twisted Nematic)モードの液晶よりなる液晶層(図示せず)を、一対の電極(図示せず)で挟み込んだものである。液晶素子22における一対の電極のうちの一方(一端)は、TFT素子21のドレインおよび補助容量素子23の一端に接続され、他方(他端)は接地されている。補助容量素子23は、液晶素子22の蓄積電荷を安定化させるための容量素子である。この補助容量素子23の一端は、液晶素子22の一端およびTFT素子21のドレインに接続され、他端は補助容量線Csに接続されている。TFT素子21は、液晶素子22および補助容量素子23の一端同士に対し、映像信号D1に基づく映像電圧を供給するためのスイッチング素子であり、MOS−FET(Metal Oxide Semiconductor−Field Effect Transistor)により構成されている。このTFT素子21のゲートはゲート線G、ソースはデータ線Dにそれぞれ接続されると共に、ドレインは液晶素子22および補助容量素子23の一端同士に接続されている。
バックライト3は、液晶表示パネル2に対して光を照射する光源部であり、例えば発光素子として、CCFLやLEDなどを用いて構成されている。バックライト3は、後述するように、入力映像信号Dinの内容(映像パターン)に応じた発光駆動がなされるようになっている。
このバックライト3はまた、例えば図3に示したように、互いに独立して制御可能であるように構成された複数の部分発光領域36(部分発光部)を有している。すなわち、このバックライト3は、部分駆動方式のバックライトにより構成されている。具体的には、バックライト3は、複数の光源が2次元的に配列されることにより複数の部分発光領域36を有している。これにより、バックライト3は、面内方向に発光領域が縦n×横m=K個(n,m=2以上の整数)に分割されている。なお、この分割数は、上記した液晶表示パネル2における画素20よりも低解像度のものとなっている。また、図3に示したように、液晶表示パネル2には、各部分発光領域36に対応する複数の部分照射領域26が形成されるようになっている。
バックライト3は、入力映像信号Dinの内容(映像パターン)に応じて、部分発光領域36ごとに独立した発光制御が可能とされている。また、バックライト3における光源は、ここでは、赤色光を発する赤色LED3Rと、緑色光を発する緑色LED3Gと、青色光を発する青色LED3Bとの各色のLEDを組み合わせて構成されている。ただし、光源として用いられるLEDの種類としてはこれには限られず、例えば白色光を発する白色LEDを用いるようにしてもよい。なお、各部分発光領域36には、このような光源が少なくとも1つずつ配置されている。
映像信号処理部41は、各画素20の画素信号からなる入力映像信号Dinに対して、例えば高画質化のための所定の画像処理(例えば、シャープネス処理やガンマ補処理など)を行うことにより、映像信号D1を生成するものである。
部分駆動化処理部42は、映像信号処理部41から供給される映像信号D1に対して所定の部分駆動化処理を行うものである。これにより、バックライト3における部分発光領域36単位での発光パターンを示す発光パターン信号BL1と、部分駆動用映像信号D4とをそれぞれ生成するようになっている。具体的には、部分駆動化処理部42は、映像信号D1に基づいて後述する所定の高フレームレート変換処理(倍速変換処理,フレーム補間処理)を行いつつ、発光パターン信号BL1および部分駆動用映像信号D4をそれぞれ生成している。なお、この部分駆動化処理部42の詳細構成については後述する(図4〜図6)。
タイミング制御部43は、バックライト駆動部50、ゲートドライバ52およびデータドライバ51の駆動タイミングを制御すると共に、部分駆動化処理部42から供給される部分駆動用映像信号D4をデータドライバ51へ供給するものである。
ゲートドライバ52は、タイミング制御部43によるタイミング制御に従って、液晶表示パネル2内の各画素20を、前述したゲート線Gに沿って線順次駆動するものである。一方、データドライバ51は、液晶表示パネル2の各画素20へそれぞれ、タイミング制御部43から供給される、部分駆動用映像信号D4に基づく映像電圧を供給するものである。具体的には、部分駆動用映像信号D4に対してD/A(デジタル/アナログ)変換を施すことにより、アナログ信号である映像信号(上記映像電圧)を生成し、各画素20へ出力する。このようにして、部分駆動用映像信号D4に基づく表示駆動が、液晶表示パネル2内の各画素20に対してなされるようになっている。
バックライト駆動部50は、タイミング制御部43によるタイミング制御に従って、部分駆動化処理部42から出力される発光パターン信号BL1に基づく、バックライト3内の各部分発光領域36に対する発光駆動(点灯駆動)を行うものである。
[部分駆動化処理部42の詳細構成]
次に、図4〜図6を参照して、部分駆動化処理部42の詳細構成について説明する。図4は、部分駆動化処理部42のブロック構成を表したものである。この部分駆動化処理部42は、低解像度化処理部421、BLレベル算出部422(発光パターン生成部)、フレームレート変換部(倍速変換部,フレーム補間部)423A(第1のフレームレート変換部),423B(第2のフレームレート変換部)、拡散部424およびLCDレベル算出部425(第1の映像信号生成部)を有している。
低解像度化処理部421は、映像信号D1に対して所定の低解像度化処理を行うことにより、前述した発光パターン信号BL1の基となる映像信号D2(低解像度化信号)を生成するものである。具体的には、画素20単位の輝度レベル信号(画素信号)により構成される映像信号D1を、画素20と比べて低解像度である部分発光領域36単位での輝度レベル信号に再構成することにより、映像信号D2を生成する。この際、低解像度化処理部421は、各部分発光領域36内の複数の画素信号から所定の特徴量(例えば、輝度レベルの最大値や平均値、それらの合成値など)を抽出することにより、再構築を行うようになっている。
BLレベル算出部422は、部分発光領域36単位での輝度レベル信号である映像信号D2に基づいて、部分発光領域36ごとの発光輝度レベルを算出することにより、部分発光領域36単位での発光パターンを示す発光パターン信号BL0(発光パターン原信号)を生成するものである。具体的には、部分発光領域36ごとに映像信号D2の輝度レベルを解析することにより、各領域の輝度レベルに応じた発光パターンを得ることが可能となっている。
フレームレート変換部423Aは、BLレベル算出部422により生成された発光パターン信号BL0に対して、高フレームレート変換処理(第1の高フレームレート変換処理)を行うものである。これにより、そのような高フレームレート変換処理後の発光パターン信号(前述した発光パターン信号BL1)が生成されるようになっている。具体的には、フレームレート変換部423Aは、発光パターン信号BL0のオリジナルフレームをそのまま重ねて用いてフレーム補間を行うことにより(重ね書き型の高フレームレート変換処理によって)、発光パターン信号BL1を生成する。すなわち、例えば図5(A),(B)に示したように、発光パターン信号BL0(例えば、60Hzまたは50Hzのフレーム周波数)のオリジナルフレーム「A」,「B」,「C」,…を、そのまま重ねて用いてフレーム補間を行う。これにより、この例では、フレーム周波数が2倍(例えば、120Hzまたは100Hz)に変換されてなる発光パターン信号BL1(「A」,「A」,「B」,「B」,「C」,「C」,…)が生成されるようになっている。なお、フレームレート変換部423Aにおいて、以下のフレームレート変換部423Bとは異なり、重ね書き型の高フレームレート変換処理を行うようにしているのは、以下の理由によるものである。すなわち、性能の要求を考慮すると、バックライト3側の発光パターン信号BL1では、液晶表示パネル2側の部分駆動用映像信号D4とは異なり、動画表示時の画質向上よりも回路規模の簡略化が優先されることが多いためである。
フレームレート変換部423Bは、映像信号D1に対して高フレームレート変換処理(第2の高フレームレート変換処理)を行うことにより、そのような高フレームレート変換処理後の映像信号D3を生成するものである。具体的には、フレームレート変換部423Bは、動き補償を用いたフレーム補間(動き補償型の高フレームレート変換処理)によって、映像信号D3を生成する。すなわち、例えば図6(A),(B)に示したように、映像信号D1(例えば、60Hzまたは50Hzのフレーム周波数)のオリジナルフレーム「A」,「B」,「C」,における映像の動きベクトルを利用して、前後のオリジナルフレームの中間映像を補間生成する。具体的には、この例では、図6(B)中に示した補間フレーム「(A+B)/2」,「(B+C)/2」,…を生成する。これにより、フレーム周波数が2倍(例えば、120Hzまたは100Hz)に変換されてなる映像信号D3(「A」,「(A+B)/2」,「B」,「(B+C)/2」,「C」,…)が生成されるようになっている。なお、図中に「(A+B)/2」,「(B+C)/2」で示した、補間生成された中間映像は、便宜的に表現したものであり、実際の算出式を示したものではない。
拡散部424は、フレームレート変換部423Aから出力される発光パターン信号BL1に対して所定の拡散処理を行い、拡散処理後の発光パターン信号BL2をLCDレベル算出部425へ出力するものであり、部分発光領域36単位の信号から画素20単位の信号への変換を行っている。この拡散処理は、バックライト3内の実際の光源(ここでは各色のLED)における輝度分布(光源からの光の拡散分布)を考慮してなされる処理である。
LCDレベル算出部425は、フレームレート変換部423Bから出力される映像信号D3と、拡散処理後の発光パターン信号BL2とに基づいて、部分駆動用映像信号D4を生成するものである。具体的には、映像信号D3の信号レベルを拡散処理後の発光パターン信号BL2で除算することにより、部分駆動用映像信号D4を生成している。詳細には、LCDレベル算出部425は以下の(1)式を用いて、映像信号D4を生成するようになっている。
D4=(D3/BL2) ……(1)
ここで、上記(1)式により、原信号(映像信号D3)=(発光パターン信号BL2×部分駆動用映像信号D4)という関係が得られる。このうち、(発光パターン信号BL2×部分駆動用映像信号D4)の物理的意味は、ある発光パターンで点灯されたバックライト3における各部分発光領域36の画像イメージに、部分駆動用映像信号D4の画像イメージを重ね合わせるというものである。これにより、詳細は後述するが、液晶表示パネル2における透過光の明暗分布を相殺し、本来の表示(原信号による表示)を目視することと等価となる。
[液晶表示装置1の作用・効果]
続いて、本実施の形態の液晶表示装置1の作用および効果について説明する。
(1.部分発光動作の概要)
この液晶表示装置1では、図1に示したように、まず、映像信号処理部41が入力映像信号Dinに対して所定の画像処理を行うことにより、映像信号D1を生成する。次に、部分駆動化処理部42は、この映像信号D1に対して所定の部分駆動化処理を行う。これにより、バックライト3における部分発光領域36単位での発光パターンを示す発光パターン信号BL1と、部分駆動用映像信号D4とが、それぞれ生成される。
次いで、このようにして生成された部分駆動用映像信号D4および発光パターン信号BL1はそれぞれ、タイミング制御部43へ入力される。このうち、部分駆動用映像信号D4は、タイミング制御部43からデータドライバ51へ供給される。データドライバ51は、この部分駆動用映像信号D4に対してD/A変換を施し、アナログ信号である映像電圧を生成する。そして、ゲートドライバ52およびデータドライバ51から出力される各画素20への駆動電圧によって表示駆動動作がなされる。これにより、部分駆動用映像信号D4に基づく表示駆動が、液晶表示パネル2内の各画素20に対してなされる。
具体的には、図2に示したように、ゲートドライバ52からゲート線Gを介して供給される選択信号に応じて、TFT素子21のオン・オフ動作が切り替えられる。これにより、データ線Dと液晶素子22および補助容量素子23との間が選択的に導通される。その結果、データドライバ51から供給される部分駆動用映像信号D4に基づく映像電圧が液晶素子22へと供給され、線順次の表示駆動動作がなされる。
一方、発光パターン信号BL1は、タイミング制御部43からバックライト駆動部50へ供給される。バックライト駆動部50は、この発光パターン信号BL1に基づいて、バックライト3内の各部分発光領域36に対する発光駆動(部分駆動動作)を行う。
このとき、映像電圧が供給された画素20では、バックライト3からの照明光が液晶表示パネル2において変調され、表示光として出射される。これにより、入力映像信号Dinに基づく映像表示が、液晶表示装置1において行われる。
具体的には、例えば図7に示したように、バックライト3の各部分発光領域36による発光面イメージ71と、表示パネル2単独によるパネル面イメージ72とが物理的に重ね合わせられた(掛け算的に合成された)合成イメージ73が、液晶表示装置1全体として最終的に観察される映像となる。
(2.高フレームレート変換処理を利用した映像表示に適合した部分発光動作)
次に、図8〜図12を参照して、本発明の特徴的部分の1つである、高フレームレート変換処理を利用した映像表示に適合した部分発光動作について、比較例(比較例1,2)と比較しつつ詳細に説明する。
(2−1.比較例1)
図8は、比較例1に係る液晶表示装置における部分駆動化処理部(部分駆動化処理部104)のブロック構成を表したものである。この比較例1の部分駆動化処理部104は、図4に示した本実施の形態の部分駆動化処理部42において、フレームレート変換部423Aを省く(設けない)と共に、フレームレート変換部423Bの配置位置を変更したものとなっている。具体的には、このフレームレート変換部423Bの配置位置が、部分駆動化処理部104内の最前段となっている。
この部分駆動化処理部104では、まず、フレームレート変換部423Bにおいて、映像信号D1に対して動き補償型の高フレームレート変換処理を行い、そのような高フレームレート変換処理後の映像信号D102を生成する。次に、低解像度化処理部421において、この映像信号D102に対して低解像度化処理を行い、映像信号D103を生成する。次いで、BLレベル算出部422がこの映像信号D103に基づいて、部分発光領域36単位での発光パターンを示す発光パターン信号BL101を生成する。また、拡散部424では、BLレベル算出部422から出力される発光パターン信号BL101に対して拡散処理を行い、拡散処理後の発光パターン信号BL102をLCDレベル算出部425へ出力する。そして、LCDレベル算出部425は、上記した高フレームレート変換処理後の映像信号D102と、拡散処理後の発光パターン信号BL102とに基づいて、部分駆動用映像信号D104を生成する。具体的には、LCDレベル算出部425は、本実施の形態と同様にして以下の(2)式を用いることにより、映像信号D104を生成する。
D104=(D102/BL102) ……(2)
ここで、この比較例1の部分駆動化処理部104では、低解像度化処理部421およびBLレベル算出部422の側への入力信号である映像信号D102が、フレームレート変換部423Bによる高フレームレート変換処理後の映像信号となっている。したがって、この映像信号D102では、元の映像信号(映像信号D1)と比べてフレームレートが高くなっている(例えば、120Hzや100Hzのフレーム周波数)ことから、映像信号D102を用いてその後の処理を行う際に、処理負担が大きくなる。具体的には、低解像度化処理や発光パターン信号BL101の算出処理の際に、クロック周波数を高くしたり、2相/4相等での処理を行ったりする必要が生じる。このため、低解像度化処理部421およびBLレベル算出部422における処理負担が過大となり、これらの部分の回路規模が大きくなったりすること等から、コストが増大してしまうことになる。
このことは、例えばフレームレート変換部423B以降のブロックを1チップ化することに対して、大きな阻害要因となる。また、例えば部分発光動作機能の有無に応じた製品のラインナップ展開を考えた場合においても、以下の問題が生じる。すなわち、この場合、低解像度化処理部421およびBLレベル算出部422を含む第1のLSI(Large Scale Integration)と、フレームレート変換部423B、拡散部424およびLCDレベル算出部425を含む第2のLSIとの2チップ構成が考えられる。また、あるいは、低解像度化処理部421、BLレベル算出部422および拡散部424を含む第1のLSIと、フレームレート変換部423BおよびLCDレベル算出部425を含む第2のLSIとの2チップ構成が考えられる。これらの2チップ構成では、双方の場合とも、第1のLSIの回路規模が大きくなり、高価格なLSIとなってしまう。
(2−2.比較例2)
一方、図9は、比較例2に係る液晶表示装置における部分駆動化処理部(部分駆動化処理部204)のブロック構成を表したものである。この比較例2の部分駆動化処理部204は、図4に示した本実施の形態の部分駆動化処理部42において、フレームレート変換部423A,423Bの配置位置をそれぞれ変更したものとなっている。具体的には、これらのフレームレート変換部423A,423Bの配置位置がそれぞれ、部分駆動化処理部204内の最後段となっている。
この部分駆動化処理部204では、まず、低解像度化処理部421において、本実施の形態と同様にして映像信号D1に対して低解像度化処理を行い、映像信号D2を生成する。次に、本実施の形態と同様に、BLレベル算出部422がこの映像信号D2に基づいて、発光パターン信号BL0(発光パターン原信号)を生成する。次いで、フレームレート変換部423Aは、この発光パターン信号BL0に対して重ね書き型の高フレームレート変換処理を行い、発光パターン信号BL201を生成する。また、拡散部424では、発光パターン信号BL0に対して拡散処理を行い、拡散処理後の発光パターン信号BL202をLCDレベル算出部425へ出力する。一方、LCDレベル算出部425は、映像信号D1と、拡散処理後の発光パターン信号BL202とに基づいて、映像信号D203を生成する。具体的には、LCDレベル算出部425は、本実施の形態と同様にして以下の(3)式を用いることにより、映像信号D203を生成する。そして、フレームレート変換部423Bは、そのようにして生成された映像信号D203に対して動き補償型の高フレームレート変換処理を行い、部分駆動用映像信号D204を生成する。
D203=(D1/BL202) ……(3)
この比較例2の部分駆動化処理部204では、低解像度化処理部421およびBLレベル算出部422の側への入力信号である映像信号D102が、高フレームレート変換処理前の低フレームレート(例えば、60Hzや50Hzのフレーム周波数)の映像信号となっている。このため、上記比較例1とは異なり、低解像度化処理や発光パターン信号BL0の算出処理の際に、クロック周波数を高くしたり、2相/4相等での処理を行ったりする必要はなく、比較例1のような回路規模の増大は生じない。
ところが、この比較例2では、高フレームレート変換処理により生成される補間フレームにおいて、発光パターン信号BL201と部分駆動用映像信号D204との間での位置不整合性に起因して、以下説明する表示画質劣化の問題が生じてしまう。
ここで、部分駆動化処理部204へ入力される映像信号D1が、全体的に暗い(グレーレベルの)背景内に存在する小さな明るい物体が画面内の左側から右側へと徐々に移動していく動画像を表すものとなっている場合について考える。
図10は、この場合における、比較例2の液晶表示装置における部分発光動作をタイミング図で模式的に表したものである。この図10において、(A)は映像信号D1を、(B)は発光パターン信号BL0を、(C)は発光パターン信号BL202を、(D)は映像信号D203(=D1/BL202)を、(E)は部分駆動用映像信号D204を、(F)は発光パターン信号BL201を、それぞれ示している。また、(G)はバックライト3における実際の輝度分布(BL輝度分布)を、(H),(I)は実際に目視される画像(=D204×BL輝度分布)を、それぞれ示している。なお、(B)〜(H)において、横軸は、(A),(I)中のA−A線もしくはB−B線、または(I)中のC−C線もしくはD−D線に沿った水平方向の画素位置を示している。また、(A),(I)において、縦軸は画面の縦方向(垂直方向)の画素位置を示し、(B)〜(H)において、縦軸はレベル軸を示している。
この比較例2では、上記したように、フレームレート変換部423Aによって、発光パターン信号BL0に対して重ね書き型の高フレームレート変換処理がなされることにより、発光パターン信号BL201が生成される(図10(B),(F)参照)。したがって、図10(F)に示したように、1/120(秒)のフレーム(補間フレーム)における発光パターンと、0/120(秒)のフレーム(オリジナルフレーム)における発光パターンとが、それぞれ同一となっている。同様に、3/120(秒)のフレーム(補間フレーム)における発光パターンと、2/120(秒)のフレーム(オリジナルフレーム)における発光パターンとが、それぞれ同一となっている。
一方、フレームレート変換部423Bでは、映像信号D203に対して動き補償型の高フレームレート変換処理を行うことにより、部分駆動用映像信号D204を生成する(図10(D),(E)参照)。したがって、例えば図10(E)に示したように、1/120(秒)のフレーム(補間フレーム)における映像内の物***置が、その前後に位置する0/120,2/120(秒)のフレーム(オリジナルフレーム)における映像内の物***置の中間となっている。同様に、3/120(秒)のフレーム(補間フレーム)における映像内の物***置は、その前後に位置する2/120,4/120(秒)のフレーム(オリジナルフレーム)における映像内の物***置の中間となる。すなわち、部分駆動用映像信号D204では、上記した発光パターン信号BL201とは異なり、オリジナルフレームの映像と補間フレームの映像とが、互いに異なるものとなっている。
そして、この部分駆動用映像信号D204は、前述した(3)式および図9から分かるように、発光パターン信号BL201を生成する際の高フレームレート変換処理とは別個の高フレームレート変換処理により生成されたものとなっている。換言すると、バックライト3側のフレームレート変換部423Aによる高フレームレート変換処理と、液晶表示パネル2側のフレームレート変換部423Bによる高フレームレート変換処理とが、それぞれ個別になされている。このため、比較例2の部分発光動作では、補間フレームにおいて、発光パターン信号BL201と部分駆動用映像信号D204との間での位置不整合性(正しくない組み合わせが発生すること)に起因して、以下説明する表示画質劣化の問題が生じてしまう。すなわち、この例では図10(H)中の符号P201,P203および図10(I)中の「×(バツ)」印で示したように、目視画像における物体や背景の一部において、期待される本来の輝度レベルと異なってしまい(本来の輝度レベルよりも高くなったり低くなったりしてしまい)、グラデーション(輝度レベルの傾斜)が生じている。
具体的には、図11(A)に示した目視画像(1/120(秒))では、符号P201Aで示した画素領域において、期待される本来の輝度ベルよりも高く(明るく)なっている。また、符号P201B,P201Cで示した画素領域では、期待される本来の輝度ベルよりも低く(暗く)なっている。一方、図11(B)に示した目視画像(3/120(秒))では、符号P203A,P203Bで示した画素領域とも、期待される本来の輝度ベルよりも低く(暗く)なっている。なお、図11(A),(B)中の符号P201B,P203Aで示した画素領域内のグラデーションの中心は、正確には、図10(G)で示した、発光パターン信号BL201によるバックライト3の輝度分布の中心となっている。また、図11(A)中の符号P201Cで示した画素領域は、図10(H)では輝度レベルが一定となっているように示しているが、必ずしも一定であるとは限らない。
(2−3.実施の形態の部分発光動作)
これに対して、本実施の形態では、部分駆動化処理部42において、映像信号D1に基づいて発光パターン信号BL0を生成し、この発光パターン信号BL0に対して高フレームレート変換処理を行うことにより、最終的な発光パターン信号BL1を生成している。また、映像信号D1に対して、動き補償を用いたフレーム補間による高フレームレート変換処理を行い、この高フレームレート変換処理後の映像信号(映像信号D3)と上記発光パターン信号BL1とに基づいて、部分駆動用映像信号D4を生成している。これにより、本実施の形態の部分発光動作では、上記比較例1のような回路規模の増大が生じず、かつ、上記比較例2のような表示画質劣化が低減もしくは回避される(以下の例では回避されている)。以下、このような本実施の形態の部分発光動作について、詳細に説明する。
図12は、図10に示したものと同様の映像信号D1(全体的に暗い背景内に存在する小さな明るい物体が画面内の左側から右側へと徐々に移動していく動画像)を入力した場合における、本実施の形態の液晶表示装置1における部分発光動作をタイミング図で模式的に表したものである。この図12において、(A)は映像信号D1を、(B)は発光パターン信号BL0を、(C)は発光パターン信号BL1を、(D)は発光パターン信号BL2を、(E)は映像信号D3を、(F)は部分駆動用映像信号D4(=D3/BL2)を、それぞれ示している。また、(G)はバックライト3における実際の輝度分布(BL輝度分布)を、(H),(I)は実際に目視される画像(=D4×BL輝度分布)を、それぞれ示している。なお、(B)〜(H)において、横軸は、(A),(I)中のA−A線もしくはB−B線、または(I)中のC−C線もしくはD−D線に沿った水平方向の画素位置を示している。また、(A),(I)において、縦軸は画面の縦方向(垂直方向)の画素位置を示し、(B)〜(H)において、縦軸はレベル軸を示している。
まず、本実施の形態では、フレームレート変換部423Aによって、発光パターン信号BL0に対して重ね書き型の高フレームレート変換処理がなされることにより、発光パターン信号BL1が生成される(図12(B),(C)参照)。したがって、上記比較例2と同様に、例えば図12(C)に示したように、1/120(秒)のフレーム(補間フレーム)における発光パターンと、0/120(秒)のフレーム(オリジナルフレーム)における発光パターンとが、それぞれ同一となっている。同様に、3/120(秒)のフレーム(補間フレーム)における発光パターンと、2/120(秒)のフレーム(オリジナルフレーム)における発光パターンとが、それぞれ同一となっている。
一方、本実施の形態のフレームレート変換部423Bでは、映像信号D1に対して動き補償型の高フレームレート変換処理を行うことにより、映像信号D3を生成する(図12(A),(E)参照)。したがって、例えば図12(E)に示したように、1/120(秒)のフレーム(補間フレーム)における映像内の物***置が、その前後に位置する0/120,2/120(秒)のフレーム(オリジナルフレーム)における映像内の物***置の中間となっている。同様に、3/120(秒)のフレーム(補間フレーム)における映像内の物***置は、その前後に位置する2/120,4/120(秒)のフレーム(オリジナルフレーム)における映像内の物***置の中間となる。すなわち、映像信号D3では、上記した発光パターン信号BL1とは異なり、オリジナルフレームの映像と補間フレームの映像とが、互いに異なるものとなっている。この点については、上記比較例2における部分駆動用映像信号D204および発光パターン信号BL201と同様となっている。
ただし、本実施の形態では比較例2とは異なり、映像信号D1に対して動き補償を用いたフレーム補間による高フレームレート変換処理を行い、この高フレームレート変換処理後の映像信号(映像信号D3)と発光パターン信号BL1とに基づいて、部分駆動用映像信号D4を生成している。具体的には、LCDレベル算出部425において、高フレームレート変換処理後の発光パターン信号(発光パターン信号BL1)と、高フレームレート変換処理後の映像信号(映像信号D3)とに基づいて、部分駆動用映像信号D4を生成している(図12(F)参照)。
これにより本実施の形態の部分発光動作では、上記比較例2とは異なり、補間フレームにおいても、発光パターン信号BL1と部分駆動用映像信号D4との間で位置不整合性(正しくない組み合わせが発生すること)が発生しない。具体的には、この例では図12(H)中の符号P1,P3で示したように、目視画像における物体や背景において、期待される本来の輝度レベル通りとなり、グラデーション(輝度レベルの傾斜)も生じなくなる。すなわち、補間フレームにおける発光パターン信号と部分駆動用映像信号との間の位置不整合性に起因した画質劣化が、低減もしくは回避される。
また、本実施の形態の部分駆動化処理部42では、低解像度化処理部421およびBLレベル算出部422の側への入力信号である映像信号D2が、高フレームレート変換処理前の低フレームレート(例えば、60Hzや50Hzのフレーム周波数)の映像信号となっている。言い換えると、部分駆動化処理部42では、映像信号D1に基づいて発光パターン信号BL0が生成された後、この発光パターン信号BL0に対して高フレームレート変換処理がなされることにより、発光パターン信号BL1が生成される。
これにより、上記比較例2と同様に、低解像度化処理や発光パターン信号BL0の算出処理の際に、クロック周波数を高くしたり、2相/4相等での処理を行ったりする必要は生じない。すなわち、逆に、映像信号D1に対して高フレームレート変換処理を行った後にその信号に基づいて発光パターン信号を生成している上記比較例1と比べ、部分駆動化処理部全体としての小型化が図られる(比較例1のような回路規模の増大が生じない)。
以上のように本実施の形態では、部分駆動化処理部42において、映像信号D1に基づいて発光パターン信号BL0を生成した後に、この発光パターン信号BL0に対して高フレームレート変換処理を行うことによって発光パターン信号BL1を生成すると共に、映像信号D1に対して動き補償を用いたフレーム補間による高フレームレート変換処理を行った後に、この高フレームレート変換処理後の映像信号(映像信号D3)と上記発光パターン信号BL1とに基づいて部分駆動用映像信号D4を生成するようにしたので、部分駆動化処理部42全体としての小型化を図りつつ、動き補償を用いたフレーム補間によって動画像表示時の残像感を軽減することができると共に、補間フレームにおける画質劣化を低減もしくは回避することができる。よって、部分発光動作を行う光源部を用いて映像表示を行う際に、低コスト化を図りつつ表示画質を向上させることが可能となる。また、部分発光動作を行うことにより、従来の部分発光動作の際と同様に、低消費電力化および黒輝度の改善を図ることも可能となる。
<変形例>
続いて、上記実施の形態の変形例(変形例1,2)について説明する。なお、実施の形態と同一の構成要素については同一符号を付してその説明を適宜省略する。
(変形例1)
図13は、変形例1に係る液晶表示装置における部分駆動化処理部(部分駆動化処理部42A)のブロック構成を表したものである。本変形例の部分駆動化処理部42Aは、図4に示した実施の形態の部分駆動化処理部42において、フレームレート変換部423Aの構成を変更したものとなっている。具体的には、部分駆動化処理部42Aは、BLレベル算出部422の後段に、2つの重ね書き型のフレームレート変換部423A1(第1の高フレームレート変換部),423A2を有している。
ここで、部分駆動化処理部42AにおけるLCDレベル算出部425は、本発明における「第2の映像信号生成部」の一具体例に対応し、フレームレート変換部423A2および拡散部424が本発明における「信号処理部」の一具体例に対応する。
本変形例の部分駆動化処理部42Aでは、フレームレート変換部423A1において、上記実施の形態のフレームレート変換部423Aと同様に、発光パターン信号BL0に対して重ね書き型の高フレームレート変換処理を行い、発光パターン信号BL1を生成する。また、フレームレート変換部423A2は、発光パターン信号BL0に対して、同様に重ね書き型の高フレームレート変換処理を行い、発光パターン信号BL1を生成する。次いで、拡散部424は、このフレームレート変換部423A2から出力される発光パターン信号BL1に対して拡散処理を行い、発光パターン信号BL2を生成する。そして、LCDレベル算出部は、フレームレート変換部423Bによる高フレームレート変換処理後の映像信号(映像信号D3)と、この発光パターン信号BL2とに基づいて、部分駆動用映像信号D4を生成する。
このような構成の部分駆動化処理部42Aを用いた液晶表示装置においても、上記実施の形態と同様の作用により同様の効果を得ることができる。
また、本変形例では、バックライト3側のLSI(例えば、低解像度化処理部421、BLレベル算出部422およびフレームレート変換部423A1を含むもの)と、液晶表示パネル2側のLSI(例えば、フレームレート変換部423A2,423B、拡散部424およびLCDレベル算出部425を含むもの)とに分離して2チップ構成とする場合には、以下の利点も生ずる。すなわち、高フレームレート変換処理前の低フレームレート信号(映像信号D1および発光パターン信号BL0)の段階で、2つのLSIに分離する構成とすることができる。よって、バックライト3側のLSIの回路規模を小さくすることができると共に、バックライト3側のLSIと液晶表示パネル2側のLSIとのインターフェースを容易にするので、低コストで開発することが可能となる。
更に、本変形例では、発光パターン信号BL0に対して、フレームレート変換部423A2による高フレームレート変換処理と、拡散部424による拡散処理とを、この順序で施すようにしたので、これら2つの処理を逆の順序で行っている以下の変形例2と比べ、回路規模をより小さくすることが可能となる。すなわち、拡散処理前の発光パターン信号BL1のほうが、拡散処理後の発光パターン信号と比べて低解像度の信号であることから、変形例2と比べてそのような効果を得ることが可能となる。
(変形例2)
図14は、変形例2に係る液晶表示装置における部分駆動化処理部(部分駆動化処理部42B)のブロック構成を表したものである。本変形例の部分駆動化処理部42Bは、図13に示した変形例1の部分駆動化処理部42Aにおいて、フレームレート変換部423A2と拡散部424の配置順序を逆にしたものとなっている。すなわち、この部分駆動化処理部42Bでは、BLレベル算出部422とLCDレベル算出部425との間に、拡散部424およびフレームレート変換部423A2がこの順に配置されている。
ここで、部分駆動化処理部42BにおけるLCDレベル算出部425は、本発明における「第2の映像信号生成部」の一具体例に対応し、拡散部424およびフレームレート変換部423A2が本発明における「信号処理部」の一具体例に対応する。
このような構成の部分駆動化処理部42Bを用いた液晶表示装置においても、上記実施の形態と同様の作用により同様の効果を得ることができる。
また、本変形例においても、バックライト3側のLSIと液晶表示パネル2側のLSIとに分離して2チップ構成とする場合には、上記変形例1と同様の効果を得ることが可能である。
(その他の変形例)
以上、実施の形態および変形例を挙げて本発明を説明したが、本発明はこれらの実施の形態等に限定されず、種々の変形が可能である。
例えば、上記実施の形態等では、フレームレート変換部423,423A1,423A2において、重ね書き型の高フレームレート変換処理を行う場合を例に挙げて説明したが、この場合には限られない。すなわち、場合によっては、フレームレート変換部423,423A1,423A2において、フレームレート変換部423Bと同様に、動き補償型の高フレームレート変換処理を行うようにしてもよい。
また、上記実施の形態等では、バックライトが、光源として赤色LED、緑色LEDおよび青色LEDを含んで構成されている場合について説明したが、これらに加えて(またはこれらに代えて)、他の色光を発する光源を含んで構成するようにしてもよい。例えば、4色以上の色光によって構成した場合、色再現範囲を拡大し、より多彩な色を表現することが可能となる。
更に、上記実施の形態等では、バックライト3が、いわゆる直下型のバックライト(光源部)である場合を例に挙げて説明したが、本発明は、例えば図15(A)〜(C)に示したバックライト3−1〜3−3のような、いわゆるエッジライト型のバックライトにも適用することが可能である。具体的には、これらのバックライト3−1〜3−3は、光出射面を形成する例えば矩形状の導光板30と、この導光板30の側面(光出射面の側面)側に配設された複数の光源31とを含んで構成されている。詳細には、図15(A)に示したバックライト3−1では、矩形状の導光板30における対向する1対の側面(上下方向の側面)の各側に、複数(ここでは4つ)の光源31が配設されている。また、図15(B)に示したバックライト3−2では、矩形状の導光板30における対向する1対の側面(左右方向の側面)の各側に、複数(ここでは4つ)の光源31が配設されている。更に、図15(C)に示したバックライト3−3では、矩形状の導光板30における対向する2対の側面(上下左右方向の側面)の各側に、複数(ここでは4つ)の光源31が配設されている。このような構成によりバックライト3−1〜3−3では、互いに独立して制御可能な複数の部分発光領域36が、導光板30の光出射面上に形成されるようになっている。
加えて、上記実施の形態等において説明した一連の処理は、ハードウェアにより行うこともできるし、ソフトウェアにより行うこともできる。一連の処理をソフトウェアによって行う場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、汎用のコンピュータ等にインストールされるようになっている。このようなプログラムは、コンピュータに内蔵されている記録媒体に予め記録してさせておくようにしてもよい。
1…液晶表示装置、2…液晶表示パネル、20…画素、21…TFT素子、22…液晶素子、23…補助容量素子、26…部分照射領域、3,3−1〜3−3…バックライト、3R…赤色LED、3G…緑色LED、3B…青色LED、30…導光板、31…光源、36…部分発光領域、41…映像信号処理部、42,42A,42B…部分駆動化処理部、421…低解像度化処理部、422…BLレベル算出部、423A,423A1,423A2,423B…フレームレート変換部、424…拡散部、425…LCDレベル算出部、43…タイミング制御部、50…バックライト駆動部、51…データドライバ、52…ゲートドライバ、71…発光面イメージ、72…パネル面イメージ、73…合成イメージ、Din…入力映像信号、D1,D3…映像信号、D2…映像信号(低解像度化信号)、D4…部分駆動用映像信号、BL0…発光パターン信号(発光パターン原信号)、BL1,BL2…発光パターン信号、D…データ線、G…ゲート線、Cs…補助容量線。

Claims (5)

  1. 互いに独立して制御可能であるように構成された複数の部分発光部を有する光源部と、
    前記光源部から前記部分発光部単位で射出された光を入力映像信号に基づいて変調することにより、映像表示を行う液晶表示パネルと、
    前記入力映像信号に基づいて、前記光源部における前記部分発光部単位での発光パターンを示す発光パターン信号と、部分駆動用映像信号とをそれぞれ生成する部分駆動化処理部を有し、前記発光パターン信号を用いて前記光源部の各部分発光部に対する発光駆動を行うと共に、前記部分駆動用映像信号を用いて前記液晶表示パネルに対する表示駆動を行う表示制御部と
    を備え、
    前記部分駆動化処理部は、
    前記入力映像信号に基づいて、前記部分発光部単位での発光パターンを示す発光パターン原信号を生成し、この発光パターン原信号に対して第1の高フレームレート変換処理を行うことにより、前記発光パターン信号を生成すると共に、
    前記入力映像信号に対して、動き補償を用いたフレーム補間による第2の高フレームレート変換処理を行い、この第2の高フレームレート変換処理後の入力映像信号と前記発光パターン信号とに基づいて、前記部分駆動用映像信号を生成する
    液晶表示装置。
  2. 前記第1の高フレームレート変換処理では、前記発光パターン原信号のオリジナルフレームをそのまま重ねて用いてフレーム補間を行うことにより、前記発光パターン信号を生成する
    請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記部分駆動化処理部は、
    前記入力映像信号に対して所定の低解像度化処理を行うことにより、低解像度化信号を生成する低解像度化処理部と、
    前記低解像度化信号に基づいて前記発光パターン原信号を生成する発光パターン生成部と、
    前記発光パターン原信号に対して前記第1の高フレームレート変換処理を行うことにより、前記発光パターン信号を生成する第1のフレームレート変換部と、
    前記入力映像信号に対して前記第2の高フレームレート変換処理を行う第2のフレームレート変換部と、
    前記発光パターン信号に対して所定の拡散処理を行う拡散部と、
    前記第2の高フレームレート変換処理後の入力映像信号と、前記拡散処理後の発光パターン信号とに基づいて、前記部分駆動用映像信号を生成する第1の映像信号生成部と
    を有する請求項1または請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記部分駆動化処理部は、
    前記入力映像信号に対して所定の低解像度化処理を行うことにより、低解像度化信号を生成する低解像度化処理部と、
    前記低解像度化信号に基づいて前記発光パターン原信号を生成する発光パターン生成部と、
    前記発光パターン原信号に対して前記第1の高フレームレート変換処理を行うことにより、前記発光パターン信号を生成する第1のフレームレート変換部と、
    前記入力映像信号に対して前記第2の高フレームレート変換処理を行う第2のフレームレート変換部と、
    前記発光パターン原信号に対して、前記第1の高フレームレート変換処理と所定の拡散処理とをこの順序または逆の順序で施す信号処理を行う信号処理部と、
    前記第2の高フレームレート変換処理後の入力映像信号と、前記信号処理部による信号処理後の発光パターン原信号とに基づいて、前記部分駆動用映像信号を生成する第2の映像信号生成部と
    を有する請求項1または請求項2に記載の液晶表示装置。
  5. 前記光源部が、直下型またはエッジライト型の光源部である
    請求項1または請求項2に記載の液晶表示装置。
JP2010090454A 2010-04-09 2010-04-09 液晶表示装置 Pending JP2011221292A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010090454A JP2011221292A (ja) 2010-04-09 2010-04-09 液晶表示装置
US13/074,617 US20110249178A1 (en) 2010-04-09 2011-03-29 Liquid crystal display device
CN2011100831529A CN102214448A (zh) 2010-04-09 2011-04-02 液晶显示设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010090454A JP2011221292A (ja) 2010-04-09 2010-04-09 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011221292A true JP2011221292A (ja) 2011-11-04

Family

ID=44745731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010090454A Pending JP2011221292A (ja) 2010-04-09 2010-04-09 液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110249178A1 (ja)
JP (1) JP2011221292A (ja)
CN (1) CN102214448A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015087597A1 (ja) * 2013-12-13 2015-06-18 シャープ株式会社 フィールドシーケンシャル表示装置およびその駆動方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5650422B2 (ja) 2010-03-24 2015-01-07 ソニー株式会社 液晶表示装置
US20130100176A1 (en) * 2011-10-21 2013-04-25 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Systems and methods for optimizing frame rate and resolution for displays
US9224323B2 (en) 2013-05-06 2015-12-29 Dolby Laboratories Licensing Corporation Systems and methods for increasing spatial or temporal resolution for dual modulated display systems
WO2020019205A1 (zh) * 2018-07-25 2020-01-30 深圳市柔宇科技有限公司 显示装置、电子设备及显示驱动方法
CN113643667B (zh) * 2021-08-13 2023-06-06 京东方科技集团股份有限公司 显示装置及其控制方法、相关设备

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7106350B2 (en) * 2000-07-07 2006-09-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Display method for liquid crystal display device
JP3732775B2 (ja) * 2001-11-08 2006-01-11 株式会社東芝 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法
JP4527958B2 (ja) * 2003-10-20 2010-08-18 富士通株式会社 液晶表示装置
KR100680058B1 (ko) * 2003-11-13 2007-02-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 구동방법 및 구동장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015087597A1 (ja) * 2013-12-13 2015-06-18 シャープ株式会社 フィールドシーケンシャル表示装置およびその駆動方法
US10002573B2 (en) 2013-12-13 2018-06-19 Sharp Kabushiki Kaisha Field sequential display device and drive method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
CN102214448A (zh) 2011-10-12
US20110249178A1 (en) 2011-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103561253B (zh) 图像显示设备和图像显示***
TWI413098B (zh) 顯示裝置
JP5650422B2 (ja) 液晶表示装置
KR102529503B1 (ko) 표시장치 및 이의 구동방법
JP5619863B2 (ja) 無眼鏡立体映像表示装置とその制御方法
JP5560962B2 (ja) 液晶表示装置
WO2009060372A2 (en) Driving pixels of a display
JP2010282089A (ja) 映像処理装置、表示装置および表示システム
US20110221788A1 (en) Liquid crystal display and picture display system
JP2010008681A (ja) 液晶表示装置
JP2011242605A (ja) 液晶表示装置
JP2011221292A (ja) 液晶表示装置
WO2011148663A1 (ja) 液晶表示装置およびテレビジョン受像機
JP2010049014A (ja) 液晶表示装置
KR20160058362A (ko) 데이터 클리핑 방법과 이를 이용한 표시장치
JP2011242604A (ja) 液晶表示装置
JP2009294599A (ja) 液晶表示装置
US20110234478A1 (en) Liquid crystal display device
JP5286520B2 (ja) 液晶表示装置
JP2008033107A (ja) 液晶表示装置
US20110254873A1 (en) Liquid crystal display
JP2009175415A (ja) 液晶表示装置
JP6346788B2 (ja) 液晶表示装置およびその制御方法
JP5413987B2 (ja) 液晶表示装置、駆動回路および駆動方法
JP2010191188A (ja) バックライト、その制御方法、液晶表示装置および電子機器