JP2009170746A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009170746A
JP2009170746A JP2008008773A JP2008008773A JP2009170746A JP 2009170746 A JP2009170746 A JP 2009170746A JP 2008008773 A JP2008008773 A JP 2008008773A JP 2008008773 A JP2008008773 A JP 2008008773A JP 2009170746 A JP2009170746 A JP 2009170746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
region
interface
semiconductor device
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008008773A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiharu Kouji
吉春 孝治
Shizue Matsuda
志津江 松田
Atsuko Yamashita
敦子 山下
Kazuyoshi Furukawa
和由 古川
Akira Ishiguro
陽 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008008773A priority Critical patent/JP2009170746A/ja
Publication of JP2009170746A publication Critical patent/JP2009170746A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7789Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface the two-dimensional charge carrier gas being at least partially not parallel to a main surface of the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • H01L29/7787Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT with wide bandgap charge-carrier supplying layer, e.g. direct single heterostructure MODFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

【課題】製造が容易で、超高周波数、高速特性、低雑音性のノーマリオフ型のHEMT半導体装置及び製造方法を提供する。
【解決手段】第1の窒化物半導体からなる第1の層130と、該層の上に設けられ、窒化物半導体からなる第2の層140と、前記第1の層130と前記第2の層140との界面のうち、前記第1の層130のc軸210に対して平行な第1の領域250において、前記第2の層140の上に設けられたゲート電極150と前記c軸210に対して非平行な第2の領域260における前記第2の層140の上、及び、ソース電極160と、前記第1の層130と前記第2の層140との前記界面のうち、前記c軸210に対して非平行な第3の領域270における前記第2の層140の上、及び、前記第3の領域270の端部のいずれかに設けられたドレイン電極170と、を備えた半導体装置。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関する。
高電子移動度トランジスタ(HEMT:High Electron Mobility Transistor)は、例えば、AlGaN/GaNヘテロ界面における高分極効果による2次元電子ガスの高移動度特性を利用することから、超高周波数、高速特性、低雑音性の特長を有する。しかし、通常のHEMTは、ゲート電圧が無い場合でも電流が流れるノーマリオン型であり、消費電力や回路設計上などの観点から、ノーマリオフ型のHEMTの実現が望まれている。
ノーマリオフ型のHEMTを作製する方法の1つとして、ゲート電極下のAlGaN層の層厚をリセスにより薄くする手法が提案されている。しかし、この方法では、数nmオーダーの層厚でAlGaN層を残す必要があり、そして、この残し量が動作特性に大変敏感なため、製造が困難であり、実用的ではなかった。
また、特許文献1には、結晶のc軸方向を基板の主面に平行とした基板を用いたプレーナ構造によりノーマリオフ型のHEMTを得る技術が提案されている。しかし、プレーナ構造を有するこの方法では、AlGaN/GaNヘテロ接合の高移動度特性を十分に活用できず、不純物をドーピングする必要もあり、超高周波数、高速特性、低雑音性の特長を享受できなかった。
また、従来の構造では、AlGaN/GaNのエピタキシャル膜の膜応力により、ウェーハの反りが大きくなり、製造が困難となる問題もあった。
特開2007−80855号公報
本発明の目的は、製造が容易で、超高周波数、高速特性、低雑音性のノーマリオフ型のHEMT半導体装置及びその製造方法を提供することである。
本発明の一態様によれば、第1の窒化物半導体からなる第1の層と、前記第1の層の上に設けられ、前記第1の窒化物半導体よりもバンドギャップが大なる第2の窒化物半導体からなる第2の層と、前記第1の層と前記第2の層との界面のうち、前記第1の層のc軸に対して実質的に平行な第1の領域において、前記第2の層の上に設けられたゲート電極と、前記第1の層と前記第2の層との前記界面のうち、前記c軸に対して実質的に非平行な第2の領域における前記第2の層の上、及び、前記第2の領域の端部、の少なくともいずれかに設けられたソース電極と、前記第1の層と前記第2の層との前記界面のうち、前記c軸に対して実質的に非平行であり前記第2の領域との間に前記第1の領域を介在させる第3の領域における前記第2の層の上、及び、前記第3の領域の端部、の少なくともいずれかに設けられたドレイン電極と、を備えたことを特徴とする半導体装置が提供される。
本発明の別の一態様によれば、第1の窒化物半導体からなり、前記第1の窒化物半導体のc軸と実質的に平行な第1の面と、前記c軸と実質的に非平行な第2の面と、前記c軸と実質的に非平行で前記第2の面との間に前記第1の面を介在させる第3の面と、を有する第1の層を形成し、前記第1の窒化物半導体よりもバンドギャップが大なる第2の窒化物半導体からなり、前記第1の面と、前記第2の面と、前記第3の面と、を覆う第2の層を形成し、前記第1の面の前記第2の層の上にゲート電極を形成し、前記第2の面の前記第2の層の上、及び、前記第2の面における前記第1の層と前記第2の層との界面の端部、の少なくともいずれかにソース電極を形成し、前記第3の面の前記第2の層の上、及び、前記第3の面における前記第1の層と前記第2の層との界面の端部、の少なくともいずれかにドレイン電極を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、製造が容易で、超高周波数、高速特性、低雑音性のノーマリオフ型のHEMT半導体装置及びその製造方法が提供される。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。
なお、本願明細書及び各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する模式断面図である。
図1に表したように、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置10は、第1の窒化物半導体からなる第1の層130と、第1の層130の上に設けられ、第1の窒化物半導体よりもバンドギャップが大なる第2の窒化物半導体からなる第2の層140と、を備える。第1の窒化物半導体は、例えば、GaNとすることができ、また、第2の窒化物半導体は、例えば、AlGaNとすることができる。
また、第1の層130は、基板110の上にバッファ層120を介して設けることができる。基板110は、例えばサファイアとすることができ、またバッファ層120には、例えば、窒化アルミニウム(AlN)膜を用いることができる。
そして、図1に例示したように、半導体装置10の場合は、第1の層130(GaN層)のc軸210は、基板110の主面114に対して垂直方向とされている。なお、第2の層140(AlGaN層)の結晶軸と、第1の層130(GaN層)の結晶軸と、は互いに実質的に平行になるので、第2の層140(AlGaN層)のc軸は、第1の層130(GaN層)のc軸210に対して実質的に平行となる。
そして、半導体装置10は、ゲート電極150をさらに備える。ゲート電極150は、第1の層130と第2の層140の界面のうち、第1の層130のc軸210と実質的に平行な第1の界面251を有する第1の領域250の、第2の層140の上に設けられる。なお、ゲート電極150と第2の層140との間に、図示しない絶縁膜を設けても良い。
また、半導体装置10は、ソース電極160をさらに備える。ソース電極160は、第1の層130と第2の層140の界面のうちの第2の領域260の、第2の層140の上に設けられている。第2の領域260は、第1の層130と第2の層140の界面のうち、第1の層130のc軸210と実質的に非平行な第2の界面261を有する領域である。なお、後述するように、ソース電極160は、第2の領域260の第2の界面261に接して、すなわち、第2の界面261の端部の上、すなわち、第2の領域260の端部に設けても良い。
また、半導体装置10は、ドレイン電極170をさらに備える。ドレイン電極170は、第1の層130と第2の層140の界面のうちの第3の領域270の第2の層140の上に設けられている。第3の領域270は、第1の層130と第2の層140の界面のうちの第1の層130のc軸210と実質的に非平行で、第2の界面261と異なる第3の界面271を有しており、第1の領域250を介して、第2の領域260と対向する領域である。すなわち、第3の領域270は、第2の領域260との間に、第1の領域250を介在させる。なお、後述するように、ドレイン電極170は、第3の領域270の第3の界面271に接して、すなわち、第3の界面271の端部の上、すなわち、第3の領域270の端部に設けても良い。
すなわち、図1に例示した半導体装置10には、第1の層130に段差部131が設けられている。なお、この段差部131の部分において、第2の層140にも段差部141が設けられる。そして、この段差部131、141の部分が、第1の領域250であり、この第1の領域250では、第1の層130と第2の層140の第1の界面251はc軸210と平行になる。結果として、ゲート電極150が、c軸210と平行な第2の層140の上に設けられている。
なお、第1の界面251が、第1の層130のc軸210に対して平行である時、第1の界面251は、第1の層130のm面のいずれかに対して実質的に平行とすることができる。しかし、本発明はそれには限定されず、第1の界面251は、第1の層130のm面に対して実質的に非平行でも良い。
また、図1に例示した半導体装置10においては、段差部131、141に対応する第1の領域250以外の部分、すなわち、第1の層130と第2の層140の第2の界面261と第3の界面271は、第1の層130のc軸210と実質的に垂直となっている。ただし、これは一例であり、第2の界面261と第3の界面271は、c軸210と実質的に垂直でなくても良く、実質的に非平行とされる。
なお、このような構造は、例えば、以下のようにして形成できる。すなわち、まず、基板110に用いられる例えばサファイアの結晶のc軸を基板110の主面114に対して垂直になるように設定し、その上にバッファ層120を介して第1の層130となる第1の窒化物半導体の層をエピタキシャル成長によって形成する。そして、その上に所定のレジストマスクを設けた後に、第1の窒化物半導体の層をエッチングして段差部131を形成する。その後、その上に第2の層140を形成することによって段差部141が形成される。その上に、ゲート電極150、ソース電極160、ドレイン電極170を形成することで、図1に例示した半導体装置10の構造が得られる。ただし、本発明はこれには限定されず、他の手法を用いても良い。
これにより、第1の領域250では、第1の層130と第2の層140の界面251に2次元電子ガスが形成されず、キャリアが無い状態となる。また、第2の領域260と第3の領域270では、第1の層130と第2の層140の界面261、271に2次元電子ガスが形成され、高移動度のキャリアを有することができる。
これにより、半導体装置10は、超高周波数、高速特性、低雑音性のノーマリオフ型のHEMT半導体装置を実現できる。
図2は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置に用いられる窒化物半導体の結晶構造を例示する模式図である。
図2(a)は、窒化物半導体の結晶構造を例示する模式図である。
図2(a)に表したように、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置に用いられる窒化物半導体は、六方晶の結晶構造を有しており、c面212、a面213、m面214を有する。そして、[0001]、[1000]、[0100]及び[0010]の結晶軸を有する。このとき、c面212に垂直な[0001]の軸方向がc軸である。
そして、図2(a)に表したように、本実施形態において用いられる第1の窒化物系半導体(例えばGaN)と第2の窒化物半導体(例えばAlGaN)との界面においては、ピエゾ分極410が誘起され、ピエゾ分極410に起因する電界411が発生する。
図2(b)は、窒化物半導体のウェーハ上の結晶方位を例示する平面図である。
図2(b)に表したように、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置に用いられる窒化物半導体(第1の窒化物半導体113)は、基板110となるウェーハ117の面内(紙面対して平行)に、結晶軸[1000]、[0100]、[0010]が配置され、紙面に対して垂直方向に[0001]の結晶軸を有する例である。これにより、第1の層130のc軸210は基板110(ウェーハ117)の主面114に対して、垂直とすることができる。なお、図2(b)の基板110はオリエンテーションフラット118を有しており、これにより、基板110の面内での結晶軸の方向を特定することができる。
なお、第1の層130のc軸210の方向は、用いられる基板110(例えばサファイア)の主面114に対する基板110の結晶軸の方向の設定により、任意に設定することができる。すなわち、図1に例示した半導体装置10においては、c軸210は、基板110の主面114に対して垂直であったが、この他、水平とすることもでき、その他任意の角度とすることができる。
図3は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置に用いられる窒化物半導体のバンド構造を例示するバンド模式図である。
図3に表したように、第2の層140に電界411が発生し、第1の層130と第2の層140との界面412に2次元電子ガス413が発生する。この2次元電子ガス413は、第1の層130中の不純物が少ない場合に、電子が移動する際の不純物散乱が小さいため、高移動度となる。これにより、本実施形態に係る半導体装置10は、超高周波数、高速特性、低雑音性の特長を有する。
そして、本実施形態に係る半導体装置10においては、ゲート電極150に対向する第1の領域250における、第1の層130と第2の層140との第1の界面251は、c軸210に対して実質的に平行なので、ピエゾ分極410に起因する電界411が発生しない。従って、2次元電子ガス413は発生しない。このため、半導体装置10は、ノーマリオフの動作が可能となる。
さらに、ソース電極160とドレイン電極170にそれぞれ対応する、第2の領域260と第3の領域270においては、第1の層130と第2の層140との第2の界面261と第3の界面271は、c軸210と非平行(図1の例ではc軸に対して垂直)となっている。これにより、第2の界面261と第3の界面271は、ピエゾ分極410に起因する電界411と非平行(図1の例では垂直)となる。このため、第2の界面261と第3の界面271において、2次元電子ガス413が発生し、これにより、ソース電極160とドレイン電極170のコンタクト抵抗を下げることができる。
なお、第1の界面251が、第1の層130のc軸210に対して平行である時、第1の界面251は、第1の層130のm面に対して平行でも、非平行でも良いが、第1の層130のm面に対して実質的に平行である場合、ピエゾ分極410に起因する電界411を最も効率的に発生させることができるので、より望ましい。ただし、本発明はこれには限定されない。
以下、比較例について説明する。
図4は、第1〜第3の比較例の半導体装置の構成を例示する模式断面図である。
(第1の比較例)
図4(a)に表したように、第1の比較例の半導体装置91は、基板110、バッファ層120、第1の層130、第2の層140を有し、その上に設けられたゲート電極150と、ゲート電極150の両側のソース電極160とドレイン電極170を有している。そして、第1の層130のc軸210は基板110の主面114に対して垂直である例である。そして、第1の層130、第2の層140には段差部が設けられておらず、ゲート電極150、ソース電極160、ドレイン電極170は、同じ平面内に設けられている。この時、ゲート電極150に対応する第4の領域350の、第1の層130と第2の層140との界面は、c軸210に対して垂直となっている。また、ソース電極160とドレイン電極170とにそれぞれ対応する、第5の領域360と第6の領域370の、第1の層130と第2の層140の界面もc軸210に対して垂直となっている。
このため、第5の領域360と第6の領域370においては2次元電子ガス413が発生し、高移動度が得られる。しかしながら、ゲート電極150に対応する第4の領域350の界面もc軸210に対して垂直であるので、2次元電子ガスが発生し、ゲート電圧に印加される電圧が閾値電圧以下の場合も電流が流れてしまい、ノーマリオンの動作となってしまう。
(第2の比較例)
図4(b)に表したように、第2の比較例の半導体装置92では、同様に基板110、バッファ層120、第1の層130、第2の層140が設けられ、その上において、ゲート電極150とソース電極160とドレイン電極170とが同一平面上に設けられている。ただし、第1の層130のc軸210は基板110の主面114に対して平行とされている。この時、ゲート電極150に対応する第4の領域350の、第1の層130と第2の層140の界面は、c軸210に対して平行で、ソース電極160とドレイン電極170とにそれぞれ対応する、第5の領域360と第6の領域370の、第1の層130と第2の層140の界面もc軸210に対して平行となっている。
本比較例の場合、ゲート電極150に対応する第4の領域350の界面には2次元電子ガスが発生せず、ノーマリオフの動作が可能となる。しかしながら、第5の領域360と第6の領域370においても、第1の層130と第2の層140の界面にも2次元電子ガス413が発生せず、ソース領域とドレイン領域においてコンタクトが十分に得られず、またはコンタクト抵抗が高くなってしまう。すなわち、第2の比較例の半導体装置92では、ノーマリオフの動作は実現できるが、FETの素子抵抗が高くなってしまう。
なお、この構造において、ソース領域とドレイン領域におけるコンタクト抵抗を下げるために、半導体層に不純物を注入する方法も考えられるが、もし、第4〜第6の領域350、360、370の全面に不純物を注入するとオフ特性が劣化する。また、ソース電極160とドレイン電極170にそれぞれ対応する第5、第6の領域360、370のみに不純物を注入する方法は、製造工程数が増加する点で不利となる。
(第3の比較例)
図4(c)に表したように、第3の比較例の半導体装置93は、同様に基板110、バッファ層120、第1の層130、第2の層140、ゲート電極150、ソース電極160、ドレイン電極170を有するが、第1の層130に斜面132(段差部)が設けられた例である。そして、第1の層130のc軸210は、基板110の主面114に対して垂直とされている。そして、斜面132は、例えば、(1−101)の結晶面方位とされている。これにより、ソース電極160とドレイン電極170とにそれぞれ対応する、第5の領域360と第6の領域370の、第1の層130と第2の層140の界面はc軸210に対して垂直となっている。
そして、ゲート電極150に対応する第4の領域350の、第1の層130と第2の層140の界面は、(1−101)の面方位の角度となっており、c軸210に対して、非平行である。この構造では、斜面132が、(1−101)の結晶面方位とされているため、第1の層130の上に第2の層140を結晶成長させる際に、成長の速度が遅くなり、結果として、斜面132の部分の第2の層140の層厚が、他の領域(第5の領域360や第6の領域370)より薄くできる。これにより、ノーマリオフ動作の特性が得られる。しかしながら、斜面132の部分(第4の領域350)において、第1の層130と第2の層140との界面は、c軸210に対して非平行であるため、やはり2次元電子ガス413が発生する。このため、第3の比較例では、一応のノーマリオフの動作が可能であるが、オフ抵抗が低く、消費電力や回路設計上などの観点から改善の余地がある。
これに対し、本実施形態に係る半導体装置10のように、ゲート電極150に対応する第1の領域250において、第1の層130と第2の層140との界面が、c軸210に対して実質的に平行となっているので、第3の比較例に比べて、オフ抵抗が高い。このため、低消費電力で回路設計上も有利なノーマリオフ型のHEMT半導体装置が得られる。
以下、本実施形態に係る半導体装置の別の例について説明する。
図5は、本発明の第1の実施形態に係る別の半導体装置の構成を例示する模式断面図である。
図5に表したように、本発明の第1の実施形態に係る別の半導体装置11は、基板110とバッファ層120に段差部が設けられている。すなわち、図1に例示した半導体装置10においては、第1の層130に段差部131が、第2の層140に段差部141が設けられ、基板110とバッファ層120には段差部が設けられていなかったが、図5に例示する半導体装置11においては、第1の層130の段差部131や、第2の層140の段差部141に対応して、基板110に段差部111が、バッファ層120に段差部121が設けられている。
この半導体装置11は、以下のようにして形成できる。まず、例えばサファイアの結晶のc軸を適切に設定して基板110を準備し、基板110の上に所定のレジストマスクを設けた後に、基板110をエッチングすることにより基板110に段差部111を設ける。その後、その上にバッファ層120を設け段差部121が形成された後、さらにその上に、第1の層130、第2の層140を形成する。これにより、段差部131、141が形成できる。そして、第2の層140の上に、ゲート電極150、ソース電極160、ドレイン電極170を形成することによって図5に例示した半導体装置11の構造が得られる。ただし、これに限らず他の手法を用いても良い。また、ゲート電極150と第2の層140の間に、図示しない絶縁膜を設けても良い。
半導体装置11においても、ゲート電極150は、第1の層130と第2の層140の界面のうち、第1の層130のc軸210と実質的に平行な第1の界面251を有する第1の領域250の、第2の層140の上に設けられている。そして、ソース電極160とドレイン電極170は、第1の層130と第2の層140の界面がc軸210と垂直である、それぞれ第2の領域260と第3の領域370に対応して設けられている。
これにより、ゲート電極150に対応する第1の領域250では2次元電子ガスが形成されず、また、ソース電極160とドレイン電極170にそれぞれ対応するそれぞれ第2の領域260と第3の領域270では2次元電子ガスが形成される。これにより、製造が容易で、ソース・ドレイン領域におけるコンタクト抵抗が低く、超高周波数、高速特性、低雑音性のノーマリオフ型のHEMT半導体装置が実現できる。
なお、図1と図5に例示した本実施形態に係る半導体装置10、11において、第1の領域250における第1の層130と第2の層140の第1の界面251は、第1の層130のc軸210と実質的に平行とされた。これは、c軸210が、基板110の主面114に対して実質的に垂直で、第1の層130の段差部131及び第2の層140の段差部141を基板110の主面114に対して垂直に設けることによって実現された。しかし、本発明はこれには限定されず、種々の変形が可能である。
また、半導体装置10、11において、段差部131と段差部141とが、基板110の主面114に対して傾斜を持った斜面であっても、第1の界面251とc軸210とが実質的に平行であれば良い。すなわち、製造条件等からの要請等によって、段差部131、141が、基板110の主面114に対してテーパを持っていて(傾斜していて)も、第1の界面251とc軸210とが実質的に平行で、第2の界面261と第3の界面がc軸210と非平行であれば良い。また、これは、以下説明する種々の実施形態についても同様である。
(第2の実施形態)
第2の実施形態では、ソース電極160とドレイン電極170とが、それぞれ、第2の領域260の第2の界面261と、第3の領域270の第3の界面271に接して設けられた例である。
図6は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する模式断面図である。
図6(a)、(b)に例示した半導体装置20、21は、それぞれ、図1、図5に例示した半導体装置10、11に類似した構造を有している。しかし、図6(a)、(b)に例示した第2の実施形態に係る半導体装置20、21では、ソース電極160とドレイン電極170とが、それぞれ、第2の領域260の第2の界面261と、第3の領域270の第3の界面271に接して、すなわち、第2の界面261の端部(第2の領域260の端部)、第3の界面271の端部(第3の領域270の端部)に、設けられている。これにより、これら界面に存在する2次元電子ガスによるキャリアに対して、ソース電極160とドレイン電極170が直接接触でき、2次元電子ガスを取り出しや易くなる。
これらの構造においても、ゲート電極150に対応する第1の領域250では2次元電子ガスが形成されず、また、ソース電極160とドレイン電極170に対応する第2の領域260、第3の領域270では2次元電子ガスが形成されるので、半導体装置20、21により、製造が容易で、コンタクト抵抗が低く、超高周波数、高速特性、低雑音性のノーマリオフ型のHEMT半導体装置が実現できる。
なお、ソース電極160とドレイン電極170のどちらか一方を、第2の層140の上に設け、他方が第1の層130と第2の層140の界面に接して、すなわち、第1の層130と第2の層140の界面の端部の上に、設けても良い。すなわち、図1と図6(a)、または、図5と図6(b)を混成した構造でも良い。
さらに、図1、図5、図6に例示した半導体装置においては、ソース電極160とドレイン電極170にそれぞれ対応する第2の領域260と第3の領域270における、第1の層130と第2の層140の界面261、271は、c軸に対して実質的に垂直であったが、これに限らず、c軸に対して実質的に非平行であれば良い。
図7は、本発明の第2の実施形態に係る別の半導体装置の構成を例示する模式断面図である。
図7(a)に表したように、本実施形態に係る別の半導体装置21aは、ソース電極160とドレイン電極170にそれぞれ対応する第2の領域260と第3の領域270における、第1の層130と第2の層の界面261、271が、c軸に対して斜めである例である。そして、ゲート電極150に対応する第1の領域250における第1の層130と第2の層の界面251は、c軸210に対して実質的に平行とされている。この構造においても、第2の界面261、第3の界面271において2次元電子ガスが形成されるので、半導体装置21aによって、製造が容易で、コンタクト抵抗が低く、超高周波数、高速特性、低雑音性のノーマリオフ型のHEMT半導体装置が実現できる。
図7(b)、(c)に表したように、本実施形態に係る別の半導体装置21b、21cでは、第2の界面261と第3の界面271のどちらか一方が、c軸210に対して実質的に垂直で、他方がc軸に対して斜めになっている。この場合も、第2の界面261、第3の界面271において2次元電子ガスが形成されるので、半導体装置21b、21cによって、製造が容易で、コンタクト抵抗が低く、超高周波数、高速特性、低雑音性のノーマリオフ型のHEMT半導体装置が実現できる。
図7(d)に表したように、本実施形態に係る別の半導体装置21dでは、ソース電極160、ドレイン電極170が、それぞれ、c軸210に対して実質的に非平行な第2の界面261及び第3の界面271に接している。すなわち、ソース電極160とドレイン電極170が、第1の層130と第2の層140の界面の端部の上(すなわち、第2の領域260の端部、第3の領域270の端部)に設けられている。この構造でも、ソース電極160とドレイン電極170は、それぞれ、第2の界面261及び第3の界面271と導通できる。半導体装置21dによって、製造が容易で、コンタクト抵抗がさらに低く、超高周波数、高速特性、低雑音性のノーマリオフ型のHEMTが実現できる。
また、図7(b)、(c)に例示した構造において、ソース電極160とドレイン電極170のどちらか一方を第2の層140の上に設け、他方を、第2の界面261または第3の界面271に接して設けても良い。
また、上に説明した実施形態に係る半導体装置の例では、第1の層130のc軸210が基板110の主面114に対して実質的に垂直であったが、これに限らず、第1の層130のc軸210と、基板110の主面114と、の角度は、任意の角度とすることができる。
図8は、本発明の第2の実施形態に係る別の半導体装置の構成を例示する模式断面図である。
図8(a)に表したように、本発明の第2の実施形態に係る別の半導体装置22aにおいては、第1の層130のc軸210は、基板110の主面114に対して斜めとなっている。ゲート電極150は、第1の領域250の第2の層140の上に設けられている。そして、第1の領域250においては、第1の層130と第2の層140の第1の界面251は、基板110の主面114に対して斜めであり、c軸210に対して実質的に平行とされている。また、c軸210に対して実質的に非平行である第2の界面261と第3の界面271とを有する、それぞれ、第2の領域260と第3の領域270において、ソース電極160とドレイン電極170が第2の層140の上に設けられている。この構造の半導体装置22aによっても、製造が容易で、コンタクト抵抗が低く、超高周波数、高速特性、低雑音性のノーマリオフ型のHEMT半導体装置が実現できる。
また、図8(b)に表したように、本発明の第2の実施形態に係る別の半導体装置22bにおいては、ソース電極160とドレイン電極170は、それぞれ、第2の界面261と第3の界面271に接して、すなわち、第1の層130と第2の層140の界面の端部の上に、設けられている。この構造の半導体装置22bによっても、製造が容易で、コンタクト抵抗が低く、超高周波数、高速特性、低雑音性のノーマリオフ型のHEMT半導体装置が実現できる。
なお、ソース電極160とドレイン電極170のどちらか一方を第2の層140の上に設け、他方を、第2の界面261または第2の界面271に接して設けても良い。
また、第1の層130のc軸210は、基板110の主面114に対して平行としても良い。以下、第3の実施形態によって説明する。
(第3の実施形態)
図9は、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する模式断面図である。
図9に表したように、本発明の第9の実施形態に係る別の半導体装置30においては、基板110にトレンチ180が設けられており、そのトレンチ180の内部に第1の層130と第2の層140が設けられている。なお、基板110と第1の層130の間にバッファ層120を設けても良い。
そして、第1の層130のc軸210は、トレンチ180の底面に対して実質的に平行とされている。そして、図9に表した例では、トレンチ180の側面は、トレンチ180の底面に対して実質的に垂直とされている例である。このため、第1の層130のc軸210は、トレンチ180の側面に対して実質的に垂直となっている。
そして、トレンチ180の底面に対応する部分が、第1の領域250であり、第1の領域250では、第1の層130と第2の層140の界面(第1の界面251)とc軸210とが実質的に平行となっている。そして、この第1の領域250(トレンチ180の底面の部分)において、第2の層140の上にゲート電極150が設けられている。
また、第1の領域250を介して、互いに対向する、トレンチ180の側面部分が、第2の領域260と第3の領域270となる。すなわち、第1の層130と第2の層140との界面がc軸210と垂直(非平行)な、第2の領域250と第3の領域における、第2の界面261と第3の界面271に、それぞれ接して、ソース電極160とドレイン電極170が設けられている。この場合、第2の界面261の端部、第3の界面271の端部の上(すなわち、第2の領域260の端部、第3の領域270の端部)に、それぞれ、ソース電極160とドレイン電極170が設けられている。
このような構造の半導体装置30においても、ゲート電極150に対応する第1の領域250では2次元電子ガスが形成されず、また、ソース電極160とドレイン電極170にそれぞれ対応する第2の領域260と第3の領域270では2次元電子ガスが形成される。これにより、半導体装置30によって、製造が容易で、コンタクト抵抗が低く、超高周波数、高速特性、低雑音性のノーマリオフ型のHEMT半導体装置が実現できる。
また、図9に例示した半導体装置30では、第1の層130及び第2の層140が、トレンチ180の内部に設けられている。これにより、第1の層130及び第2の層140に発生する膜応力が緩和される。これにより、基板110の反りが低減でき、安定して製造でき、性能の安定した半導体装置が得られる。また、トレンチ構造にすることで、チップ面積の縮小が可能になる利点を併せ持つ。
また、図9に例示した第3の実施形態に係る半導体装置30は、種々の変形が可能である。
図10は、本発明の第3の実施形態に係る別の半導体装置の構成を例示する模式断面図である。
図10(a)に表したように、本実施形態に係る別の半導体装置31aでは、ソース電極160、ドレイン電極170は、トレンチ180の内側に設けられている。すなわち、第1の層130と第2の層140との界面がc軸210と非平行(垂直)な第2の領域260と第3の領域270の第2の層140の上に、それぞれソース電極160とドレイン電極170が設けられている。なお、基板110と第1の層130の間に、バッファ層120を設けることができる。以下の図10(b)〜(e)においても同様である。
また、図10(b)に表したように、本実施形態に係る別の半導体装置31bでは、ソース電極160は、第1の層130と第2の層140との界面に接して設けられ、ドレイン電極170は、第3の領域270の第2の層140の上に設けられている。
また、図10(c)に表したように、本実施形態に係る別の半導体装置31cでは、トレンチ180の側面が、トレンチ180の底面に対して斜めであり、テーパ形状となっている。そして、第2の領域260、第3の領域270における第1の層130と第2の層140との界面、すなわち、第2の界面261と第3の界面271は、c軸210に対して実質的に非平行である。そして、この第2の界面261と第3の界面271にそれぞれ接して、ソース電極160、ドレイン電極170が設けられている。
また、図10(d)に表したように、本実施形態に係る別の半導体装置31dでは、トレンチ180の側面がテーパ形状であり、第2の領域260、第3の領域270における第1の層130と第2の層140との界面、すなわち、第2の界面261と第3の界面271は、c軸210に対して実質的に非平行である。そして、第2の界面261に接してソース電極160が設けられ、また、第3の領域270の第2の層140の上(トレンチの内側)にドレイン電極170が設けられている。
なお、同図において、ソース電極160とドレイン電極170とを互いに入れ替えた構造としても良い。
また、図10(e)に表したように、本実施形態に係る別の半導体装置31eでは、トレンチ180の側面がテーパ形状であり、第2の領域260、第3の領域270における第1の層130と第2の層140の界面、すなわち、第2の界面261と第3の界面271は、c軸210に対して実質的に非平行である。そして、第2の界面261に接し、そして、第2の領域260の第2の層140の上にも、ソース電極160が設けられている。そして、第3の領域270の第2の層140の上(トレンチの内側)にドレイン電極170が設けられている。
なお、同図において、ソース電極160とドレイン電極170とを互いに入れ替えた構造としても良い。
これら、半導体装置31a〜eにおいても、ゲート電極150に対応する第1の領域250では2次元電子ガスが形成されず、また、ソース電極160とドレイン電極170にそれぞれ対応する第2の領域260と第3の領域270では2次元電子ガスが形成される。これにより、半導体装置31a〜eによって、製造が容易で、コンタクト抵抗が低く、超高周波数、高速特性、低雑音性のノーマリオフ型のHEMT半導体装置が実現できる。
図11は、本発明の第3の実施形態に係る別の半導体装置の構成を例示する模式断面図である。
図11(a)に表したように、本実施形態に係る別の半導体装置32aでは、基板110に凸部181が設けられている。そして、凸部181の上面の部分が第1の領域250であり、第1の領域250における第1の層130と第2の層140との界面、すなわち、第1の界面251は、第1の層130のc軸210に対して実質的に平行となっている。そして、この第1の領域250の第2の層140の上にゲート電極150が設けられている。
また、図11(a)の例では、凸部181の互いに対向する2つの側面が、凸部181の上面に対して実質的に垂直である。そして、これら側面の部分が、第2の領域260と第3の領域270に相当する。すなわち、第2の領域260と第3の領域270における第1の層130と第2の層140との界面、すなわち、第2の界面261、第3の界面271は、c軸210に対して垂直(非平行)である。そして、これら第2の領域260と第3の領域270の第2の層140の上に、それぞれ、ソース電極160とドレイン電極170が設けられている。
この構造により、半導体装置32aでは、ゲート電極150に対応する第1の領域250では2次元電子ガスが形成されず、また、ソース電極160とドレイン電極170にそれぞれ対応する第2の領域260と第3の領域270では2次元電子ガスが形成される。これにより、半導体装置32aによって、製造が容易で、コンタクト抵抗が低く、超高周波数、高速特性、低雑音性のノーマリオフ型のHEMT半導体装置が実現できる。
図11(a)に例示した半導体装置32aの構造は、種々の変形が可能である。以下説明する。
例えば、図11(b)に表したように、本実施形態に係る別の半導体装置32bでは、図11(a)に例示した半導体装置32aに対して、ソース電極160とドレイン電極170の構造が変えられている。すなわち、ソース電極160とドレイン電極170が、それぞれ第2の領域260の第2の界面261と、第3の領域270の第3の界面271と接して設けられている。
また、図11(c)に表したように、本実施形態に係る別の半導体装置32cでは、ソース電極160は、第2の領域260の第2の界面261と接して設けられており、ドレイン電極170は、第3の領域270の第2の層140の上に設けられている。
なお、同図において、ソース電極160とドレイン電極170とを互いに入れ替えた構造としても良い。
また、図11(d)に表したように、本実施形態に係る別の半導体装置32dでは、凸部181の側面がテーパ形状である。この場合も、第2の界面261と第3の界面271は、c軸210と非平行(斜め)である。そして、ソース電極160とドレイン電極170は、それぞれ第2の領域260と第3の領域270において、第2の層140の上に設けられている。
また、図11(e)に表したように、本実施形態に係る別の半導体装置32eでは、凸部181の側面がテーパ形状で、ソース電極160とドレイン電極170は、それぞれ第2の界面261と第3の界面271と接して設けられている。
また、図11(f)に表したように、本実施形態に係る別の半導体装置32fでは、凸部181の側面がテーパ形状で、ソース電極160は、第2の領域260の第2の層140の上に設けられ、また、ドレイン電極170は、第3の界面271と接して設けられている。
なお、同図において、ソース電極160とドレイン電極170とを互いに入れ替えた構造としても良い。
これら半導体装置32b〜fにおいても、ゲート電極150に対応する第1の領域250では2次元電子ガスが形成されず、また、ソース電極160とドレイン電極170にそれぞれ対応する第2の領域260と第3の領域270では2次元電子ガスが形成される。これにより、半導体装置32b〜fによって、製造が容易で、コンタクト抵抗が低く、超高周波数、高速特性、低雑音性のノーマリオフ型のHEMT半導体装置が実現できる。
(第4の実施の形態)
図12は、本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する模式図である。 図12(a)は、第4の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する模式平面図であり、図12(b)は、図12(a)のA−A線断面図である。
図12(a)に表したように、本発明の第4の実施形態に係る半導体装置40は、櫛形のゲート電極150、櫛形のソース電極160、櫛形のドレイン電極170を有する。そして、図12(b)に表したように、第1の層130は、凸部181と凹部182とを有している。そして、その上に第2の層140が設けられている。なお、凸部181と凹部182とは、互いに相対的なものなので、どちらか一方を設けても良い。
そして、図12(b)に表したように、半導体装置40では、第1の層130のc軸210は、凸部181の上面、及び、凹部182の底面に対して垂直となっている。そして、ゲート電極150は、凸部181と凹部182の側面部の第2の層140の上に設けられている。そして、これら凸部181と凹部182の側面部が第1の領域250であり、第1の領域250の第1の界面251は、c軸210と実質的に平行となっている。
また、凹部182の底面である第2の領域260の第2の層140の上に、ソース電極160が設けられている。そして、第2の領域260の第2の界面261は、c軸210に対して垂直(非平行)となっている。そして、凸部181の上面である第3の領域270の第2の層140の上に、ドレイン電極170が設けられている。そして、第3の領域270の第3の界面271は、c軸210に対して垂直(非平行)となっている。
このような構造においても、ゲート電極150に対応する第1の領域250では2次元電子ガスが形成されず、また、ソース電極160とドレイン電極170にそれぞれ対応する第2の領域260と第3の領域270では2次元電子ガスが形成される。これにより、半導体装置40によって、製造が容易で、コンタクト抵抗が低く、超高周波数、高速特性、低雑音性のノーマリオフ型のHEMT半導体装置が実現できる。
また、このような櫛形電極を有する場合も、種々の変形が可能である。一例を説明する。
図13は、本発明の第4の実施形態に係る別の半導体装置の構成を例示する模式図である。
図13(a)は、第4の実施形態に係る別の半導体装置の構成を例示する模式平面図であり、図13(b)は、図13(a)のA−A線断面図である。
図13(a)に表したように、本発明の第4の実施形態に係る別の半導体装置41は、櫛形のゲート電極150、櫛形のソース電極160、櫛形のドレイン電極170を有し、第1の層130は、凸部181と凹部182とを有している。そして、その上に第2の層140が設けられている。
そして、図13(b)に表したように、第1の層130のc軸210は、凸部181の上面、凹部182の底面に対して平行となっている。そして、ゲート電極150は、凸部181の上面部と凹部182の底面部の第2の層140の上に設けられている。すなわち、これら凸部181の上面の部分と凹部182の底面の部分が第1の領域であり、この第1の領域250の第1の界面251は、c軸210と実質的に平行となっている。
また、凸部181と凹部182の側面における第2の層140の上に、ソース電極160とドレイン電極170が設けられている。そして、第2の領域260の第2の界面261は、c軸210に対して垂直(非平行)となっている。そして、第3の領域270の第3の界面271も、c軸210に対して垂直(非平行)となっている。
このような構造においても、ゲート電極150に対応する第1の領域250では2次元電子ガスが形成されず、また、ソース電極160とドレイン電極170にそれぞれ対応する第2の領域260と第3の領域270では2次元電子ガスが形成される。これにより、半導体装置40によって、製造が容易で、コンタクト抵抗が低く、超高周波数、高速特性、低雑音性のノーマリオフ型のHEMT半導体装置が実現できる。
なお、図13(b)において、凸部181と凹部182の側面は、凸部181の上面、凹部182の底面に対して垂直の側面となっているが、これに限らず、凸部181の上面、凹部182の底面に対して斜めのテーパ形状の側面となっていても良い。
(第5の実施の形態)
図14は、本発明の第5の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する模式図である。 図14(a)は、第5の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する模式平面図であり、図14(b)は、図14(a)のA−A線断面図である。
図14(a)に表したように、本発明の第5の実施形態に係る半導体装置50は、六角形の環状のゲート電極150、六角形のソース電極160、及び、六角形の環状のドレイン電極170を有する。そして、図14(b)に表したように、第1の層130は、平面視で六角形の凹部182を有している。そして、凹部182の深さ方向が、c軸210に対して実質的に平行とされている。また、図14(a)、(b)に示した例では、六角形の凹部182において、それぞれ実質的に平行でない3つの側面219a、219b、219cは、第1の層130の結晶の3つのm面214に対して、それぞれ実質的に平行とされている。
そして、この凹部182の内側に第2の層140が設けられている。そして、凹部182の内側の側面の部分が第1の領域250であり、そして、凹部182の側面における第1の層130と第2の層140との界面が、第1の界面251となる。すなわち、第1の界面251は、c軸210と実質的に平行であり、かつ、六角形の凹部182のそれぞれの側面は、第1の層130のm面214に対して、それぞれ平行である。
一方、凹部182の底面の部分が、第2の領域260であり、第2の領域260における第1の層130と第2の層140との界面、すなわち、第2の界面261は、c軸210に対して垂直(非平行)である。そして、この第2の領域260の第2の層140の上にソース電極160が設けられている。
また、凹部182以外の第1の層130の上の面の部分が、第3の領域270となる。そして、第3の領域270における第1の層130と第2の層140との界面、すなわち、第3の界面271は、c軸に対して垂直(非平行)である。そして、この第3の領域270の第2の層140の上に六角形の環状のドレイン電極170が設けられている。
なお、本実施形態の半導体装置50において、ソース電極160とドレイン電極170とを互いに入れ替えても良い。
このような構成の半導体装置50でも、ゲート電極150に対応する第1の領域250では2次元電子ガスが形成されず、また、ソース電極160とドレイン電極170にそれぞれ対応する第2の領域260と第3の領域270では2次元電子ガスが形成される。これにより、半導体装置50によって、製造が容易で、コンタクト抵抗が低く、超高周波数、高速特性、低雑音性のノーマリオフ型のHEMT半導体装置が実現できる。
なお、上記の半導体装置図50において、凹部182の代わりに凸部181を形成してもよい。以下説明する。
図15は、本発明の第5の実施形態に係る別の半導体装置の構成を例示する模式断面図である。
図15に例示される第5の実施形態に係る別の半導体装置51の平面構造は図14(a)と同様なので省略する。そして、図15は、図14(a)のA−A線断面図である。
図15に表したように、本発明の第5の実施形態に係る別の半導体装置51においては、第1の層130は、平面視で六角形の凸部181を有している。そして、凸部181の高さ方向が、c軸210に対して実質的に平行とされている。そして、図15に示した例では、六角形柱状の凸部181において、それぞれ実質的に平行でない3つの側面219a、219b、219cは、第1の層130の結晶の3つのm面214に対して、それぞれ実質的に平行である。
そして、この凸部181の上面及び側面、並びに凸部181の周囲の、第1の層130の上に第2の層140が設けられている。そして、凸部181の側面の部分が第1の領域250であり、そして、凸部181の側面における第1の層130と第2の層140との界面が、第1の界面251となる。すなわち、第1の界面251は、c軸210に対して実質的に平行であり、かつ、六角形の凸部181のそれぞれの側面は、第1の層130のm面214に対して、それぞれ平行である。
一方、凸部181の上面の部分が、第2の領域260であり、第2の領域260における第1の層130と第2の層140との界面、すなわち、第2の界面261は、c軸210に対して垂直(非平行)である。そして、この第2の領域260の第2の層140の上にソース電極160が設けられている。
また、凸部181の上面でなく、かつ側面でもない部分、すなわち、凸部181の周囲の部分が、第3の領域270となる。そして、第3の領域270における第1の層130と第2の層140との界面、すなわち、第3の界面271は、c軸210に対して垂直(非平行)である。そして、この第3の領域270の第2の層140の上に六角形の環状のドレイン電極170が設けられている。
なお、本実施形態の半導体装置51において、ソース電極160とドレイン電極170とを互いに入れ替えても良い。
このような構成の半導体装置51も、ゲート電極150に対応する第1の領域250では2次元電子ガスが形成されず、また、ソース電極160とドレイン電極170にそれぞれ対応する第2の領域260と第3の領域270では2次元電子ガスが形成される。これにより、半導体装置51によって、製造が容易で、コンタクト抵抗が低く、超高周波数、高速特性、低雑音性のノーマリオフ型のHEMT半導体装置が実現できる。
(第6の実施の形態)
図16は、本発明の第6の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示するフローチャート図である。
図16に表したように、本発明の第6の実施形態に係る半導体装置の製造方法においては、まず、第1の窒化物半導体113からなり、第1の窒化物半導体113のc軸210と実質的に平行な第1の面と、c軸210と実質的に非平行な第2の面と、c軸210と実質的に非平行で第2の面との間に第1の面を介在させる第3の面と、を有する第1の層130を形成する(ステップS110)。ここで、第1の窒化物半導体113には、例えばGaNを用いることができる。
これは、以下のようにして行う。例えば、まず、基板110に用いられる例えばサファイアの結晶のc軸を基板110の主面114に対して適切に設定し、第1の層130となる第1の窒化物半導体113の層をエピタキシャル成長によって形成する。そして、その上に所定のレジストマスクを設けた後に、第1の窒化物半導体113の層をエッチングして段差部131を形成することによって実現できる。
あるいは、例えばサファイアの結晶のc軸を適切に設定した基板110を準備し、基板110の上に所定のレジストマスクを設けた後に、基板110をエッチングすることにより、まず、基板110に段差部111を設ける。そして、その段差部111を覆うように、第1の層130を形成することによって実現できる。
なお上記において、基板110の主面114の上にバッファ層120を形成し、その上に第1の層130を形成することができる。
そして、第1の窒化物半導体113よりもバンドギャップが大なる第2の窒化物半導体からなり、第1の面と、第2の面と、第3の面とを覆う第2の層140を形成する(ステップS120)。なお、第1の面、第2の面、第3の面は、それぞれ、既に説明した第1の界面251、第2の界面261、第3の界面271と同義である。
そして、第1の領域250の第2の層140の上にゲート電極150を形成する(ステップS130)。
そして、第2の領域260の第2の層140の上、及び、第2の面における第1の層130と第2の層140との界面(第2の界面261)の端部、の少なくともいずれかの上にソース電極160を形成する(ステップS140)。
そして、第3の領域270の第2の層140の上、及び、第3の面における第1の層130と第2の層140との界面(第3の界面271)の端部、の少なくともいずれかの上にドレイン電極170を形成する(ステップS150)。
これにより製造された半導体装置は、ゲート電極150に対応する第1の領域250では2次元電子ガスが形成されず、また、ソース電極160とドレイン電極170にそれぞれ対応する第2の領域260と第3の領域270では2次元電子ガスが形成される。これにより、本半導体装置は、超高周波数、高速特性、低雑音性のノーマリオフ型の動作が可能である。すなわち、本実施形態の製造方法により、コンタクト抵抗が低く、超高周波数、高速特性、低雑音性のノーマリオフ型HEMT半導体装置を容易に製造できる。
なお、図16に例示したステップS110〜S150の順序は、技術的に可能な範囲で入れ替えても良く、また、ステップS110〜S150を同時に行っても良い。例えば、ゲート電極150を形成するステップS130は、ステップS140やステップS150の後に行っても良く、また、ソース電極160を形成するステップS140とドレイン電極170を形成するステップS150は、同時に実施しても良い。この他、種々の変形が可能である。
(第1の実施例)
以下、本実施形態の第1の実施例として、図9に例示した半導体装置30の製造方法について説明する。
図17は、本発明の第1の実施例の半導体装置の製造方法を例示する工程順の模式断面図である。
まず、サファイアからなる基板110を準備する。この時、サファイアの結晶のc軸211が、基板110の主面114と実質的に平行になるようにする。例えば、後述するトレンチ180の側面が、(0001)(000−1)となるようなウェーハ117を用いれば良い。そして、図17(a)に表したように、基板110の主面114の上に、例えば、酸化膜からなるマスク材190を、所定の形状で形成する。
次に、図17(b)に表したように、マスク材190をマスクにして、例えば、RIE(Reactive Ion Etching)法により、基板110をエッチングし、トレンチ180を形成する。
そして、図17(c)に表したように、トレンチ180の内部に、バッファ層120として例えばAlNを形成した後、第1の層130としてGaNを例えば3μm、第2の層としてAlGaNを例えば20nmの厚さで、順次エピタキシャル成長する。これによりステップS110及びステップS120が実施される。なお、第1の層130のc軸210は、サファイアからなる基板110のc軸211に対して平行となる。
そして、マスク材190を除去した後、図17(d)に表したように、基板110の主面114及びトレンチ180の内部にレジスト191を、所定の形状で形成する。
そして、この上に、例えばTi/Al膜を成膜し、そして、レジスト191を剥離することにより、図17(e)に表したように、ソース電極160及びドレイン電極170を形成する。この時、ソース電極160とドレイン電極170は、第1の層130と第2の層140の界面と接するように、すなわち、界面の端部の上に形成する。これにより、2次元電子ガスが取り出しやすくなる。
そして、図示しない適当なレジストを設けた後、例えば、ゲート電極150となるPt/Au膜を成膜し、レジストを剥離することにより、図17(f)に表すように、ゲート電極150を形成する。
このようにして、第1の層130と第2の層140との界面を、ゲート電極150の部分(第1の領域250)ではc軸に対して平行で、ソース電極160とドレイン電極170の部分(第2の領域260と第3の領域270)ではc軸に対して垂直(非平行)にできる。これにより、ゲート電極150に対応する第1の領域250では2次元電子ガスが形成されず、また、ソース電極160とドレイン電極170にそれぞれ対応する第2の領域260と第3の領域270では2次元電子ガスが形成され、本実施形態に係る本半導体装置は、コンタクト抵抗が低く、超高周波数、高速特性、低雑音性のノーマリオフ型の動作が可能となる。
(第2の実施例)
図18は、本実施形態の第2の実施例の半導体装置の製造方法を例示する工程順の模式断面図である。
第2の実施例において、基板110にトレンチ180を形成し、その内部に、バッファ層120、第1の層130、第2の層140を形成する工程は、図17(a)〜(c)で説明した第1の実施例と同様とすることができるので説明を省略する。
マスク材190を除去した後、図18(a)に表したように、基板110の主面114及びトレンチ180の内部に、絶縁膜192として、例えば、窒化シリコンを例えば10nmの厚さで形成する。なお、絶縁膜192としては、上記に限らず、例えば、酸化シリコン等各種の材料を用いることができる。
そして、絶縁膜192の上に、図示しない所定形状のレジストを形成した後、絶縁膜192にウエットエッチングまたはドライエッチングを施し、ソース・ドレイン電極形成部の絶縁膜192を除去する。その後、第1の実施例と同様に、例えばTi/Al膜を成膜し、リフトオフ法によって、図18(b)に表したように、ソース電極160及びドレイン電極170を形成する。
そして、図示しない適当なレジストを設けた後、例えば、ゲート電極150となるPt/Au膜を成膜し、レジストを剥離することにより、図18(c)に表すように、ゲート電極150を形成する。
このようにして、第2の実施例によっても、第1の層130と第2の層140との界面を、ゲート電極150の部分(第1の領域250)ではc軸に対して平行で、ソース電極160とドレイン電極170の部分(第2の領域260と第3の領域270)ではc軸に対して垂直(非平行)にできる。これにより、ゲート電極150に対応する第1の領域250では2次元電子ガスが形成されず、また、ソース電極160とドレイン電極170にそれぞれ対応する第2の領域260と第3の領域270では2次元電子ガスが形成され、本実施形態に係る本半導体装置は、コンタクト抵抗が低く、超高周波数、高速特性、低雑音性のノーマリオフ型の動作が可能となる。また、本実施例では、ゲート電極150と第2の層140の間に絶縁膜192を設けているので、動作安定性が高く、また信頼性の高い半導体装置が得られる。
なお、上記の第1、第2の実施例では、基板110として、サファイアを用いた例を示したが、基板110はこれに限定されない。すなわち、例えばシリコンのような立方晶を基板とした時、トレンチ側面が(111)(−1−1−1)となる(011)ウェーハを用いれば良い。また、サファイアやGaNのような六方晶を用いた時は、トレンチ180の側面が(0001)(000−1)となるウェーハを用いれば良い。
また、本発明の実施形態に用いられる基板110は、作製する半導体装置の第1〜第3の界面251、261、271と、c軸210とのなす角が適切に設定されるように、準備されれば良く、用いる材料は任意である。
なお、本願明細書を通じて「平行」には、製造工程のばらつき等による厳密な平行からのずれが含まれ、実質的に平行であれば良い。また、同様に、本願明細書を通じて、「垂直」には、厳密な垂直からのずれが含まれ、実質的に垂直であれば良い。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、半導体装置及びその製造方法を構成する各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した半導体装置及びその製造方法を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての半導体装置及びその製造方法も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する模式断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置に用いられる窒化物半導体の結晶構造を例示する模式図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置に用いられる窒化物半導体のバンドを例示するバンド模式図である。 第1〜第3の比較例の半導体装置の構成を例示する模式断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る別の半導体装置の構成を例示する模式断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する模式断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る別の半導体装置の構成を例示する模式断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る別の半導体装置の構成を例示する模式断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する模式断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る別の半導体装置の構成を例示する模式断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る別の半導体装置の構成を例示する模式断面図である。 本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する模式図である。 本発明の第4の実施形態に係る別の半導体装置の構成を例示する模式図である。 本発明の第5の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する模式図である。 本発明の第5の実施形態に係る別の半導体装置の構成を例示する模式断面図である。 本発明の第6の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示するフローチャート図である。 本発明の第1の実施例の半導体装置の製造方法を例示する工程順の模式断面図である。 本発明の第2の実施例の半導体装置の製造方法を例示する工程順の模式断面図である。
符号の説明
10、11、20、21、21a〜d、22a〜b、30、31a〜e、32a〜f、40、41、50、51、91〜93 半導体装置
110 基板
111、121、131、141 段差部
113 第1の窒化物半導体
114 主面
117 ウェーハ
118 オリエンテーションフラット
120 バッファ層
130 第1の層
132 斜面
140 第2の層
150 ゲート電極
160 ソース電極
170 ドレイン電極
180 トレンチ
181 凸部
182 凹部
190 マスク材
191 レジスト
192 絶縁膜
210、211 c軸
212 c面
213 a面
214 m面
219a〜c 側面
250 第1の領域
251 第1の界面
260 第2の領域
261 第2の界面
270 第3の領域
271 第3の界面
350 第4の領域
360 第5の領域
370 第6の領域
410 ピエゾ分極
411 電界
412 界面
413 2次元電子ガス
414 フェルミ準位

Claims (5)

  1. 第1の窒化物半導体からなる第1の層と、
    前記第1の層の上に設けられ、前記第1の窒化物半導体よりもバンドギャップが大なる第2の窒化物半導体からなる第2の層と、
    前記第1の層と前記第2の層との界面のうち、前記第1の層のc軸に対して実質的に平行な第1の領域において、前記第2の層の上に設けられたゲート電極と、
    前記第1の層と前記第2の層との前記界面のうち、前記c軸に対して実質的に非平行な第2の領域における前記第2の層の上、及び、前記第2の領域の端部、の少なくともいずれかに設けられたソース電極と、
    前記第1の層と前記第2の層との前記界面のうち、前記c軸に対して実質的に非平行であり前記第2の領域との間に前記第1の領域を介在させる第3の領域における前記第2の層の上、及び、前記第3の領域の端部、の少なくともいずれかに設けられたドレイン電極と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1の領域は、前記第1の層のm面のいずれかに対して実質的に平行であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第1の層は、段差部を有し、
    前記第1の領域は、前記段差部と、前記段差部に隣接する領域と、のいずれか一方に設けられ、
    前記第2及び第3の領域は、前記段差部と、前記段差部に隣接する領域と、のいずれか他方に設けられたことを特徴とする請求項1また2に記載の半導体装置。
  4. 前記段差部は、トレンチの側面部であり、
    前記第1の領域は、前記トレンチの底面部に設けられ、
    前記第2の領域と前記第3の領域は、前記トレンチの前記側面部に設けられたことを特徴とする請求項3記載の半導体装置。
  5. 第1の窒化物半導体からなり、前記第1の窒化物半導体のc軸と実質的に平行な第1の面と、前記c軸と実質的に非平行な第2の面と、前記c軸と実質的に非平行で前記第2の面との間に前記第1の面を介在させる第3の面と、を有する第1の層を形成し、
    前記第1の窒化物半導体よりもバンドギャップが大なる第2の窒化物半導体からなり、前記第1の面と、前記第2の面と、前記第3の面と、を覆う第2の層を形成し、
    前記第1の面の前記第2の層の上にゲート電極を形成し、
    前記第2の面の前記第2の層の上、及び、前記第2の面における前記第1の層と前記第2の層との界面の端部、の少なくともいずれかにソース電極を形成し、
    前記第3の面の前記第2の層の上、及び、前記第3の面における前記第1の層と前記第2の層との界面の端部、の少なくともいずれかにドレイン電極を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2008008773A 2008-01-18 2008-01-18 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2009170746A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008008773A JP2009170746A (ja) 2008-01-18 2008-01-18 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008008773A JP2009170746A (ja) 2008-01-18 2008-01-18 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009170746A true JP2009170746A (ja) 2009-07-30

Family

ID=40971586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008008773A Pending JP2009170746A (ja) 2008-01-18 2008-01-18 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009170746A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011049521A (ja) * 2009-07-30 2011-03-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2012204577A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 窒化物半導体装置およびその製造方法
JP2012230991A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Advanced Power Device Research Association 半導体装置
JP2014003146A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置及びその製造方法
WO2015009576A1 (en) * 2013-07-15 2015-01-22 Hrl Laboratories, Llc Hemt device and method
WO2015056745A1 (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 ローム株式会社 窒化物半導体装置およびその製造方法
US9601610B1 (en) 2015-06-18 2017-03-21 Hrl Laboratories, Llc Vertical super junction III/nitride HEMT with vertically formed two dimensional electron gas
JP2017130579A (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 ソニー株式会社 半導体装置、電子部品、電子機器、および半導体装置の製造方法
EP2779247A3 (en) * 2013-03-15 2017-11-22 Semiconductor Components Industries, LLC High electron mobility semiconductor device and manufacturing method therefor
JP2019160966A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 富士通株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2019188767A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置及びその製造方法

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011049521A (ja) * 2009-07-30 2011-03-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2012204577A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 窒化物半導体装置およびその製造方法
JP2012230991A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Advanced Power Device Research Association 半導体装置
JP2014003146A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置及びその製造方法
US9595594B2 (en) 2012-06-18 2017-03-14 Fujitsu Limited Compound semiconductor device and method for manufacturing the same
EP2779247A3 (en) * 2013-03-15 2017-11-22 Semiconductor Components Industries, LLC High electron mobility semiconductor device and manufacturing method therefor
WO2015009576A1 (en) * 2013-07-15 2015-01-22 Hrl Laboratories, Llc Hemt device and method
CN105393359A (zh) * 2013-07-15 2016-03-09 Hrl实验室有限责任公司 Hemt器件和方法
US9490357B2 (en) 2013-07-15 2016-11-08 Hrl Laboratories, Llc Vertical III-nitride semiconductor device with a vertically formed two dimensional electron gas
US10325997B2 (en) 2013-07-15 2019-06-18 Hrl Laboratories, Llc Vertical III-nitride semiconductor device with a vertically formed two dimensional electron gas
CN105393359B (zh) * 2013-07-15 2018-12-14 Hrl实验室有限责任公司 Hemt器件和方法
WO2015056745A1 (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 ローム株式会社 窒化物半導体装置およびその製造方法
US9799726B1 (en) 2015-06-18 2017-10-24 Hrl Laboratories, Llc Vertical super junction III/nitride HEMT with vertically formed two dimensional electron gas
US9601610B1 (en) 2015-06-18 2017-03-21 Hrl Laboratories, Llc Vertical super junction III/nitride HEMT with vertically formed two dimensional electron gas
WO2017126428A1 (en) * 2016-01-21 2017-07-27 Sony Corporation Semiconductor device, electronic part, electronic apparatus, and method for fabricating semiconductor device
CN108352408A (zh) * 2016-01-21 2018-07-31 索尼公司 半导体装置、电子部件、电子设备以及半导体装置的制造方法
JP2017130579A (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 ソニー株式会社 半導体装置、電子部品、電子機器、および半導体装置の製造方法
TWI732813B (zh) * 2016-01-21 2021-07-11 日商新力股份有限公司 半導體裝置,電子部件,電子設備及用於製造半導體裝置之方法
CN108352408B (zh) * 2016-01-21 2021-09-17 索尼公司 半导体装置、电子部件、电子设备以及半导体装置的制造方法
JP2019160966A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 富士通株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP7102796B2 (ja) 2018-03-12 2022-07-20 富士通株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2019188767A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009170746A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5084262B2 (ja) 半導体装置
JP5245305B2 (ja) 電界効果半導体装置及びその製造方法
US10026834B2 (en) Method of manufacturing enhanced device and enhanced device
JP5203725B2 (ja) Iii族窒化物パワー半導体デバイス
US8405125B2 (en) Semiconductor device and method for producing the same
JP4786730B2 (ja) 電界効果型トランジスタおよびその製造方法
US7294540B2 (en) Method for manufacturing a nitride based semiconductor device
JP2008306130A (ja) 電界効果型半導体装置及びその製造方法
JP2009200395A (ja) Hfetおよびその製造方法
JP2009099774A (ja) ヘテロ接合電界効果型トランジスタ
JP2008311489A (ja) 窒化物半導体素子および窒化物半導体素子の製造方法
JP5158470B2 (ja) 窒化物半導体デバイスの作製方法
JP2003051508A (ja) GaN系半導体装置
JP2010165783A (ja) 電界効果型トランジスタおよびその製造方法
CN111755330A (zh) 一种半导体结构及其制造方法
KR20190112523A (ko) 이종접합 전계효과 트랜지스터 및 그 제조 방법
TWI760937B (zh) 半導體結構及其製作方法
JP6301863B2 (ja) 窒化物半導体装置およびその製造方法
JP2010245240A (ja) ヘテロ接合型電界効果半導体装置及びその製造方法
TW201737354A (zh) 半導體裝置,電子部件,電子設備及用於製造半導體裝置之方法
JP2008227432A (ja) 窒化物化合物半導体素子およびその製造方法
CN113628962A (zh) Ⅲ族氮化物增强型hemt器件及其制造方法
CN113994481A (zh) 一种半导体结构及其制造方法
JP2007088186A (ja) 半導体装置及びその製造方法