JP2009164440A - 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009164440A
JP2009164440A JP2008001835A JP2008001835A JP2009164440A JP 2009164440 A JP2009164440 A JP 2009164440A JP 2008001835 A JP2008001835 A JP 2008001835A JP 2008001835 A JP2008001835 A JP 2008001835A JP 2009164440 A JP2009164440 A JP 2009164440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
type
silicon carbide
semiconductor layer
recombination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008001835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5036569B2 (ja
Inventor
Yukiyasu Nakao
之泰 中尾
Masayuki Imaizumi
昌之 今泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2008001835A priority Critical patent/JP5036569B2/ja
Publication of JP2009164440A publication Critical patent/JP2009164440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5036569B2 publication Critical patent/JP5036569B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7806Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a Schottky barrier diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/167Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table further characterised by the doping material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】順方向抵抗の経時的な上昇を抑制するとともに、順方向抵抗や素子のON抵抗の初期値の上昇を抑制可能な炭化珪素半導体装置を得ることを目的とする。
【解決手段】本発明に係る炭化珪素半導体装置は、炭化珪素基板1上に形成されたn型を有するドリフト層2と、ドリフト層2に接して形成されたp型を有するベース領域3と、ドリフト層2に形成され、再結合中心が導入された再結合領域7とを備える。再結合領域7は、ドリフト層2とベース領域3との接合界面であるPN界面のうち、順方向通電開始直後に電流が流れる経路上にのみ形成される。
【選択図】図1

Description

本発明は、炭化珪素半導体装置およびその製造方法に関するものである。
モータ等を制御するために用いられるインバータ回路の駆動時において、各相の上下アームでの短絡を抑制するため、上下アームのMOSFETがともにオフされるデッドタイムと呼ばれる数マイクロ秒の期間が設けられている。このデッドタイムの間、直前にオフされたMOSFETから反対側アームのMOSFETに回流した電流を流すため、多くの場合、インバータ回路では、各MOSFETと逆並列に帰還ダイオードが接続されている。その中でも、Siを用いたデバイスでは、部品点数削減によるコスト削減や小型化のために、帰還ダイオードを接続せずに、ボディーダイオードと呼ばれるMOSFET寄生のPNダイオードの順方向に、回流した電流を流している。しかし、炭化珪素(SiC)を用いたバイポーラ・デバイスでは、PN界面に通電した場合に界面付近の積層欠陥等において電子−正孔の再結合が起こると、放出されたエネルギによって積層欠陥等が成長する。その結果、正孔の寿命が短くなり、上述のPN積層順方向の抵抗(以下、順方向抵抗)が上昇するといった問題があった。
これに対して、特許文献1では、バイポーラ・デバイスのP型層およびN型層それぞれの層厚を、層内での少数キャリア拡散長よりも大きく設定することによって、これらの層における少数キャリア濃度を固有レベルに低下させる。これにより、積層欠陥が一部の領域を除いたデバイス全域に増殖し続けることを抑制し、順方向抵抗の上昇を抑制している。
また、特許文献2および特許文献3には、PN積層部に形成されたダイオードが記載されている。このダイオードでは、それぞれの層あるいはいずれかの層にチタンやバナジウム等のイオンを含んでなる再結合中心として導入した再結合領域を備える。この再結合領域では、電子−正孔の再結合を早めることができるため、順方向通電から逆阻止状態に切り替えた際に界面付近に存在する少数キャリアの再結合を早めている。
特表2005−508086号公報 特表2001−502474号公報 特開2005−276953号公報
しかしながら、特許文献1に開示された炭化珪素半導体装置では、PN界面付近から離れたデバイス領域において、積層欠陥が増殖し続けることは抑制できるが、PN界面付近の積層欠陥の増殖を抑制することはできない。そのため、順方向抵抗の経時的な上昇を避けることができないという問題があった。
また、特許文献2および特許文献3に開示された炭化珪素半導体装置によれば、導入された再結合領域により、積層欠陥を増やさずに再結合が行われる。そのため、積層欠陥等における再結合が抑制され、順方向抵抗の経時的な上昇を抑制することができる。しかしながら、これら発明では、順方向通電から逆阻止状態に切り換えた際に界面近傍に存在する少数キャリアの再結合を早めることを目的とする。そのため、再結合領域そのものの抵抗が大きいにも関わらず、再結合領域がPN界面全面に導入されているため、順方向抵抗の初期値が大きくなるという問題があった。また、MOSFETなどのPN積層部が内在するデバイスに上記発明を適用した場合、順方向の抵抗の初期値に加えて、ON抵抗の初期値も大きくなるという問題があった。
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、順方向抵抗の経時的な上昇を抑制するとともに、順方向抵抗や素子のON抵抗の初期値の上昇も抑制可能な炭化珪素半導体装置を得ることを目的とする。
本発明に係る炭化珪素半導体装置は、炭化珪素基板上に形成された第1の導電型を有する第1の半導体層と、前記第1の半導体層に接して形成された第2の導電型を有する第2の半導体層と、前記第1の半導体層、および/または、前記第2の半導体層に形成され、再結合中心が導入された再結合領域とを備える。前記再結合領域は、前記第1の半導体層と前記第2の半導体層との接合界面であるPN界面のうち、順方向通電開始直後に電流が流れる経路上にのみ形成される。
本発明の炭化珪素半導体装置によれば、再結合領域が、電子−正孔が積層欠陥において再結合する機会を減らし、積層欠陥の経時的な成長を抑制するため、順方向の電気抵抗の経時的な上昇を抑制することができる。また、順方向通電開始直後に電流が流れる経路上のみに再結合領域を形成することにより、順方向の電気抵抗や素子のON抵抗の初期値の上昇も抑制することができる。
<実施の形態1>
本実施の形態では、第1の導電型をn型、第2の導電型をp型であるものとして説明する。図1は、本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置を示す断面図である。図1に示すように、本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置は、第1の半導体層であるドリフト層2と、第2の半導体層であるベース領域3と、第3の半導体層である中濃度p型(第2の導電型)領域6と、再結合領域7とを備える。
本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置は、nチャネル炭化珪素MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effective Transistor)を備え、このnチャネル炭化珪素MOSFETは、n型(第1の導電型)を有する炭化珪素基板1と、n型(第1の導電型)を有するドリフト層2と、p型(第2の導電型)を有するベース領域3と、n型(第1の導電型)のソース領域4と、高濃度p型(第2の導電型)領域5と、ゲート絶縁膜8と、ゲート電極9と、層間絶縁膜10と、ソース電極11と、ドレイン電極12とを備える。
このnチャネル炭化珪素MOSFETでは、ゲート電極9に電圧を印加すると、ゲート電極9近傍のベース領域3にチャネルが形成される。本発明の趣旨は、図2に記載のON時の通電経路21と別な位置にできるボディーダイオード順方向通電開始箇所22のpn接合部のどちらか、または、両方に再結合領域7を形成していることにある。なお、本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置では、図1に係るnチャネル炭化珪素MOSFETを複数個備え、炭化珪素基板1に周期的に形成されているものとする。
次に、本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の構成およびその製造工程について説明する。まず、n型を有する炭化珪素基板1を準備する。この炭化珪素基板1の抵抗率は、例えば、0.1Ωcm以下が好適である。
第1の半導体層であるドリフト層2は、n型を有し、炭化珪素基板1上に形成される。ドリフト層2は、n型の炭化珪素からなり、例えば、エピタキシャル結晶成長法により形成される。このドリフト層2の濃度は、例えば、1×1015cm-3以上1×1017cm-3以下、厚みは、例えば、8〜12μmであることが好ましい。
エピタキシャル結晶成長法によりドリフト層2を形成した後、レジストをマスクとしてn型のドリフト層2の中に活性イオン種を注入し、再結合領域7を形成する。なお、注入エネルギを制御することにより、ドリフト層2表面から所望の深さに不純物を注入することができる。また、本実施の形態では、p型のベース領域3と再結合領域7との境界でベース領域3側に、当該ベース領域3よりも不純物濃度が高い中濃度p型領域6を形成する。これら再結合領域7および中濃度p型領域6については、後で詳述する。
第2の半導体層であるベース領域3は、p型を有し、ドリフト層2に接して形成される。このp型のベース領域3は、例えば、ドリフト層2上にレジストを形成して、そのレジストをマスクとして不純物をイオン注入して形成される。p型となる不純物としては、例えば、ボロン(B)あるいはアルミニウム(Al)が挙げられる。p型のベース領域3の不純物濃度は、例えば、1×1018cm-3以上、厚みは、例えば、0.2〜1μmが好ましい。
こうして、第2の半導体層であるベース領域3は、p型を有し、ドリフト層2に接して形成される。本実施の形態では、隣り合うnチャネル炭化珪素MOSFETのベース領域3同士を、所定の間隔で互いを離間した部位に形成する。
次に、p型のベース領域3上にレジストを形成した後、そのレジストをマスクとして各ベース領域3中に不純物をイオン注入して、n型のソース領域4を形成する。n型となる不純物としては、例えば、リン(P)あるいは窒素(N)が挙げられる。
さらに、ベース領域3上およびソース領域4上にレジストを形成し、そのレジストをマスクとして各ソース領域4中にp型の不純物をイオン注入する。このイオン注入により、高濃度p型領域5を形成する。本実施の形態では、高濃度p型領域5は、再結合領域7の真上に形成する。なお、この高濃度p型領域5の不純物濃度は、例えば、1×1020cm-3以上、厚みは、例えば、0.2〜0.5μmが好ましい。ただし、高濃度p型領域5と中濃度p型領域6との厚さの和は、ベース領域3の厚さよりも小さくしなければならない。n型不純物およびp型不純物のイオン注入後、熱処理装置によってウエハ(炭化珪素基板1)を高温でアニール処理すると、注入イオンが電気的に活性化される。
次に、ドリフト層2の上部を熱酸化法によって酸化することによって、ウエハ上側にSiO2からなるゲート絶縁膜8を形成する。なお、ウエハの平面視において、ドリフト層2を熱酸化法によって酸化する範囲は全部でも一部でもよい。ドリフト層2を熱酸化法によって酸化してなるゲート絶縁膜8の膜厚は、もとのおよそ2倍となる。熱酸化後、O2雰囲気をAr雰囲気あるいはN2雰囲気に切り換え、冷却する。
次に、ゲート絶縁膜8上にゲート電極9を成膜およびパターニングする。ゲート電極9の形状は、例えば、その端部が、ベース領域3上およびソース領域4上に位置するとともに、その中央が、隣り合うベース領域3の間のドリフト層2上に位置するように形成する。
さらに、層間絶縁膜10を成膜後、各ソース領域4上部は、ゲート絶縁膜8の一部とあわせて、リソグラフィ技術およびエッチング技術によって除去される。除去後、ソース領域4が表面に露出した部位にソース電極11を成膜し、パターニングする。その後、炭化珪素基板1の裏面側にドレイン電極12を形成する。こうして、図1に示すような素子構造の主要部が完成する。
次に、本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置が備える中濃度p型領域6と、再結合領域7について説明する。
まず、再結合領域7について説明する。再結合領域7は、ドリフト層2に形成され、再結合中心が導入された領域である。本実施の形態に係る再結合領域7は、n型のドリフト層2とp型のベース領域3との接合界面であるPN界面のうち、図2に記載のボディーダイオード順方向通電開始直後に電流が流れる経路23上にのみ形成される。本実施の形態では、その経路23は、正孔がベース領域3から中濃度p型領域6を介してドリフト層2へ進む経路である。また、本実施の形態では、再結合領域7は、p型のベース領域3の直下で、ベース領域3より深い位置に形成される。
また、本実施の形態では、再結合領域7は、遷移金属を含んでなり、その遷移金属は、Sc(スカンジウム),Ti(チタン),V(バナジウム),Cr(クロム),Y(イットリウム),Zr(ジルコニウム),Nb(ニオブ),Mo(モリブデン),Hf(ハフニウム),Ta(タンタル),W(タングステン)の少なくとも一つを含む。また、本実施の形態では、再結合領域7の所定の不純物の濃度は、1×1017cm-3以上であり、再結合領域7の厚さは、0.1μm以上であるものとする。
次に、中濃度p型領域6について説明する。第3の半導体層である中濃度p型領域6は、ベース領域3に形成され、当該ベース領域3よりも不純物濃度が高い。本実施の形態では、この中濃度p型領域6は、再結合領域7に隣接して形成されている。この中濃度p型領域6の不純物濃度は、周辺のベース領域3の不純物濃度より1桁程度大きければよく、ここに示す実施の形態の場合、例えば、1×1019cm-3以上であることが好ましい。また、厚みは、例えば、0.1〜0.5μmであることが好ましい。
以上の構成からなる本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置では、再結合中心が導入された再結合領域7が形成されている。この再結合領域7では、積層欠陥を増やさずに電子−正孔の再結合を行う。これにより、電子−正孔が積層欠陥において再結合する機会を減らし、積層欠陥の経時的な成長を抑制するため、積層欠陥の経時的な成長を抑制することにより、順方向抵抗の経時的な上昇を抑制することができる。また、本実施の形態では、図2に記載のボディーダイオード順方向通電開始直後に電流が流れる経路23上にのみ再結合領域7を形成している。このように、ドリフト層2と、ベース領域3との間のPN界面全面に、大きな抵抗を有する再結合領域7を形成していないため、順方向抵抗や素子のON抵抗の初期値の上昇を抑制することができる。
また、本実施の形態では、再結合領域7に隣接して中濃度p型領域6を設けた。この中濃度p型領域6は、周辺の同導電型の領域よりも抵抗が低い。そのため、順方向通電開始直後に電流(少数キャリア)が流れる経路23を所望の経路にすることができ、効率よく再結合領域7に電流を導くことができる。
また、本実施の形態では、再結合領域7は、遷移金属を有し、その遷移金属は、Sc,Ti,V,Cr,Y,Zr,Nb,Mo,Hf,Ta,Wの少なくとも一つを含む。そのため、少数キャリアをさらに効率的に捕らえることができる。
また、本実施の形態では、再結合領域7の所定の不純物の濃度は、1×1017cm-3以上であり、再結合領域7の厚さは、0.1μm以上である。そのため、順方向抵抗や素子のON抵抗の初期値の上昇を抑制することができるとともに、効率的に電子−正孔の再結合を行うことができる。
なお、本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の構成は、図1の構成に限ったものではなく、図3に示すような終端構造を有するように作成してもよい。なお、図の点線で示される構造14は、図1と同じ構造であり、この構造14を周期的に繰り返したものであってもよい。そして、終端部にJTE(Junction Termination Extension)部13を形成する。JTE部13は、終端部の電界集中を低減する役割をする。このJTE部13は、上述のベース領域3の形成後、イオン注入法により形成する。このJTE部13の不純物濃度は、1×1017cm-3以上、厚みは0.2〜1μmが好ましい。
なお、本実施の形態では、図4(a)に示すようにドリフト層2に再結合領域7を設けた構成について説明した。しかし、これに限ったものではなく、再結合領域7は、図4(d)(e)(f)に示すように、ベース領域3に設ける構成であってもよく、図4(g)(h)(i)に示すように、ドリフト層2およびベース領域3の両方に設ける構成であってもよい。これらの構成であっても、上述と同様に、順方向抵抗の経時的な上昇を抑制することができるとともに、順方向抵抗を低減することができる。
また、本実施の形態では、図4(a)に示すように、ベース領域3に形成され、当該ベース領域3よりも不純物濃度が高い第3の半導体層である中濃度p型領域6を設けた構成について説明した。そして、中濃度p型領域6を、再結合領域7に隣接して形成した。しかし、これに限ったものではなく、図4(d)(e)(g)(h)に示すように、中濃度p型領域6を、再結合領域7に重ねて形成してもよい。また、中濃度p型領域6の代わりに、ドリフト層2に形成され、当該ドリフト層2よりも不純物濃度が高い第3の半導体層である中濃度n型領域24を設ける。そして、図4(f)に示すように、中濃度n型領域24を、再結合領域7と隣接して形成してもよく、あるいは、図4(b)(c)(h)(i)に示すように、中濃度n型領域24を、再結合領域7に重ねて形成してもよい。また、図4(b)(e)(h)に示すように、中濃度p型領域6と中濃度n型領域24の両方を設ける構成であってもよい。これらの構成であっても、上述と同様に、順方向通電開始直後に電流が流れる経路23を所望の経路にすることができ、効率よく再結合領域7に電流を流すことができる。
また、本実施の形態では、第1の導電型をn型、第2の導電型をp型であるものとして説明したが、これに限ったものではなく、第1の導電型をp型、第2の導電型をn型とするものであってもよい。
<実施の形態2>
本実施の形態では、第1の導電型をn型、第2の導電型をp型であるものとして説明する。図5に、本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の断面図を示す。図5に示すように、本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置は、第1の半導体層であるドリフト層2と、第2の半導体層であるガードリング領域15と、第3の半導体層である中濃度p型(第2の導電型)領域6と、再結合領域7とを備える。以下、本実施の形態に係る半導体装置の構成のうち、実施の形態1と同一の構成については、同一の符号を付すものとし、新たに説明しない構成については、実施の形態1と同じであるものとする。
本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置は、炭化珪素SBD(ショートバリアダイオード)を備え、この炭化珪素SBDは、n型(第1の導電型)を有する炭化珪素基板1と、n型(第1の導電型)を有するドリフト層2と、中濃度p型領域6と、再結合領域7と、p型(第2の導電型)を有するガードリング領域15と、p型(第2の導電型)を有するJTE領域16と、ショットキー電極17と、アノード電極18と、カソード電極19とを備える。
次に、本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の構成およびその製造工程について説明する。まず、n型を有する炭化珪素基板1を準備する。この炭化珪素基板1の抵抗率は、例えば、0.1Ωcm以下が好適である。
第1の半導体層であるドリフト層2は、n型を有し、炭化珪素基板1上に形成される。ドリフト層2は、n型の炭化珪素からなり、例えば、エピタキシャル結晶成長法により形成される。このドリフト層2の濃度は、例えば、1×1015cm-3以上1×1017cm-3以下、厚みは、例えば、8〜12μmであることが好ましい。
エピタキシャル結晶成長法によりドリフト層2を形成した後、レジストをマスクとしてn型のドリフト層2の中に活性イオン種を注入し、再結合領域7を形成する。なお、注入エネルギを制御することにより、ドリフト層2表面から所望の深さに不純物を注入することができる。また、本実施の形態では、p型のガードリング領域15と再結合領域7との境界でガードリング領域15側に、当該ガードリング領域15よりも不純物濃度が高い中濃度p型領域6を形成する。これら再結合領域7および中濃度p型領域6については、後で詳述する。
第2の半導体層であるガードリング領域15は、p型を有し、ドリフト層2に接して形成される。このp型のガードリング領域15は、例えば、ドリフト層2上の所定の部位にレジストを形成した後、そのレジストをマスクとして不純物をイオン注入して形成される。p型のJTE領域16も、ガードリング領域15と同様に形成される。p型となる不純物としては、例えば、ボロン(B)あるいはアルミニウム(Al)が挙げられる。p型のガードリング領域15の不純物濃度は、例えば、1×1017cm-3以上、厚みは、例えば、0.2〜1μmが好ましい。p型のJTE領域16の不純物濃度は、例えば、1×1017cm-3以上、厚みは、例えば、0.2〜1μmが好ましい。
このp型不純物のイオン注入後、熱処理装置によってウエハを高温でアニール処理すると、注入イオンが電気的に活性化される。その後、ショットキー電極17、アノード電極18を順次成膜、パターニングし、炭化珪素基板1の裏面側にカソード電極19を形成する。こうして、図5に示すような素子構造の主要部が完成する。
次に、本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置が備える中濃度p型領域6と、再結合領域7について説明する。
まず、再結合領域7について説明する。再結合領域7は、ドリフト層2に形成され、再結合中心が導入された領域である。本実施の形態に係る再結合領域7は、n型のドリフト層2とp型のガードリング領域15との接合界面であるPN界面のうち、順方向通電開始直後に電流が流れる経路上にのみ形成される。本実施の形態では、その経路は、ガードリング領域15から中濃度p型領域6を介してドリフト層2へ進む経路である。また、本実施の形態では、再結合領域7は、p型のガードリング領域15の直下で、ガードリング領域15より深い位置に形成される。
本実施の形態では、再結合領域7は、遷移金属を含んでなり、その遷移金属は、Sc,Ti,V,Cr,Y,Zr,Nb,Mo,Hf,Ta,Wの少なくとも一つを含む。また、本実施の形態では、再結合領域7の所定の不純物の濃度は、1×1017cm-3以上であり、再結合領域7の厚さは、0.1μm以上であるものとする。
次に、中濃度p型領域6について説明する。第3の半導体層である中濃度p型領域6は、ガードリング領域15に形成され、当該ガードリング領域15よりも不純物濃度が高い。本実施の形態では、この中濃度p型領域6は、再結合領域7と隣接して形成されている。この中濃度p型領域6の不純物濃度は、周辺のガードリング領域15の不純物濃度より1桁程度大きければよく、ここに示す実施の形態の場合、例えば、1×1018cm-3以上であることが望ましい。また、厚みは、例えば、0.1〜0.5μmであることが好ましい。
以上の構成からなる本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置では、再結合中心が導入された再結合領域7が形成されている。この再結合領域7では、積層欠陥を増やさずに電子−正孔の再結合を行う。そのため、積層欠陥の経時的な成長を抑制することにより、順方向抵抗の経時的な上昇を抑制することができる。また、本実施の形態では、順方向通電開始直後に電流が流れる経路上にのみ再結合領域7を形成している。このように、ドリフト層2と、ガードリング領域15との間のPN界面全面に、大きな抵抗を有する再結合領域7を形成していないため、順方向抵抗や素子のON抵抗の初期値の上昇を抑制することができる。
また、本実施の形態では、再結合領域7に隣接して中濃度p型領域6を設けた。これにより、順方向通電開始直後に電流が流れる経路を所望の経路にすることができ、効率よく再結合領域7に電流を流すことができる。また、実施の形態1のその他の効果も得ることができる。
なお、本実施の形態では、第1の導電型をn型、第2の導電型をp型であるものとして説明したが、これに限ったものではなく、第1の導電型をp型、第2の導電型をn型とするものであってもよい。
<実施の形態3>
本実施の形態では、第1の導電型をn型、第2の導電型をp型であるものとして説明する。図6に、本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の断面図を示す。図6に示すように、本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置は、第1の半導体層であるドリフト層2と、第2の半導体層であるガードリング領域15およびp型(第2の導電型)領域20と、第3の半導体層である中濃度p型(第2の導電型)領域6,21と、再結合領域7とを備える。以下、本実施の形態に係る半導体装置の構成のうち、実施の形態1と同一の構成については、同一の符号を付すものとし、新たに説明しない構成については、実施の形態2と同じであるものとする。
本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置は、炭化珪素SBD(ショートバリアダイオード)を備え、この炭化珪素SBDは、n型(第1の導電型)を有する炭化珪素基板1と、n型(第1の導電型)を有するドリフト層2と、高濃度p型領域5と、中濃度p型領域6,21と、再結合中心が導入された再結合領域7と、p型(第2の導電型)を有するガードリング領域15と、p型(第2の導電型)を有するJTE領域16と、ショットキー電極17と、アノード電極18と、カソード電極19と、p型領域20とを備える。
次に、本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の構成およびその製造工程について説明する。まず、n型を有する炭化珪素基板1を準備する。この炭化珪素基板1の抵抗率は、例えば、0.1Ωcm以下が好適である。
第1の半導体層であるドリフト層2は、n型を有し、炭化珪素基板1上に形成される。ドリフト層2は、n型の炭化珪素からなり、例えば、エピタキシャル結晶成長法により形成される。このドリフト層2の濃度は、例えば、1×1015cm-3以上1×1017cm-3以下、厚みは、例えば、8〜12μmであることが好ましい。
エピタキシャル結晶成長法によりドリフト層2を形成した後、レジストをマスクとしてn型のドリフト層2の中に活性イオン種を注入し、再結合領域7を形成する。なお、注入エネルギを制御することにより、ドリフト層2表面から所望の深さに不純物を注入することができる。また、p型のガードリング領域15と再結合領域7との境界でガードリング領域15側に、当該ガードリング領域15よりも不純物濃度が高い中濃度p型領域6を形成する。また、本実施の形態では、p型領域20と再結合領域7との境界でp型領域20側に、当該p型領域20よりも不純物濃度が高い中濃度p型領域21を形成する。これら再結合領域7および中濃度p型領域6,21については、後で詳述する。
第2の半導体層であるガードリング領域15およびp型領域20は、p型を有し、ドリフト層2に接して形成される。このp型のガードリング領域15およびp型領域20は、例えば、ドリフト層2上の所定の部位にレジストを形成した後、そのレジストをマスクとして不純物をイオン注入して形成される。p型のJTE領域16も、これらと同様に形成される。p型となる不純物としては、例えば、ボロン(B)あるいはアルミニウム(Al)が挙げられる。p型のガードリング領域15の不純物濃度は、例えば、1×1017cm-3以上、厚みは、例えば、0.2〜1μmが好ましい。p型のJTE領域16の不純物濃度は、例えば、1×1017cm-3以上、厚みは、例えば、0.2〜1μmが好ましい。p型領域20の不純物濃度は、例えば、1×1018cm-3以上、厚みは、例えば、0.2〜1μmが好ましい。
さらに、ドリフト層2上の所定の部位にレジストを形成した後、そのレジストをマスクとして不純物をイオン注入することにより、高濃度p型領域5を形成する。これらp型不純物のイオン注入後、熱処理装置によってウエハを高温でアニール処理すると、注入イオンが電気的に活性化される。その後、ショットキー電極17、アノード電極18を順次成膜、パターニングし、炭化珪素基板1の裏面側にカソード電極19を形成する。こうして、図6に示すような素子構造の主要部が完成する。
次に、本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置が備える中濃度p型領域6と、再結合領域7について説明する。
まず、再結合領域7について説明する。再結合領域7は、ドリフト層2に形成され、再結合中心が導入された領域である。本実施の形態では、再結合領域7は、n型のドリフト層2とp型のガードリング領域15との接合界面であるPN界面のうち、順方向通電開始直後に電流が流れる経路上にのみ形成される。その経路は、ガードリング領域15から中濃度p型領域6を介してドリフト層2へ進む経路である。本実施の形態では、再結合領域7は、p型のガードリング領域15の直下で、ガードリング領域15より深い位置に形成される。
また、本実施の形態では、再結合領域7は、n型ドリフト層2とp型領域20との接合界面であるPN界面のうち、順方向通電開始直後に電流が流れる経路上にのみ形成される。その経路は、p型領域20から中濃度p型領域6を介してドリフト層2へ進む経路である。本実施の形態では、再結合領域7は、p型領域20の直下で、p型領域20より深い位置に形成される。
本実施の形態では、再結合領域7は、遷移金属を含んでなり、その遷移金属は、Sc,Ti,V,Cr,Y,Zr,Nb,Mo,Hf,Ta,Wの少なくとも一つを含む。また、本実施の形態では、再結合領域7の所定の不純物の濃度は、1×1017cm-3以上であり、再結合領域7の厚さは、0.1μm以上であるものとする。
次に、中濃度p型領域6について説明する。第3の半導体層である中濃度p型領域6は、ガードリング領域15に形成され、当該ガードリング領域15よりも不純物濃度が高い。本実施の形態では、この中濃度p型領域6は、再結合領域7と隣接して形成されている。この中濃度p型領域6の不純物濃度は、周辺のガードリング領域15の不純物濃度より1桁程度大きければよく、ここに示す実施の形態の場合、例えば、1×1018cm-3以上であることが好ましい。また、厚みは、例えば、0.1〜0.5μmであることが好ましい。中濃度p型領域21については、ガードリング領域15が、p型領域20に変更する以外は、中濃度p型領域6と同じである。
以上の構成からなる本実施の形態に係る炭化珪素半導体装置では、再結合中心が導入された再結合領域7が形成されている。この再結合領域7では、積層欠陥を増やさずに電子−正孔の再結合を行う。そのため、積層欠陥の経時的な成長を抑制することにより、順方向抵抗の経時的な上昇を抑制することができる。また、本実施の形態では、順方向通電開始直後に電流が流れる経路上にのみ再結合領域7を形成している。このように、ドリフト層2とガードリング領域15との間、および、ドリフト層2とp型領域20との間それぞれのPN界面全面に、大きな抵抗を有する再結合領域7を形成していないため、順方向抵抗や素子のON抵抗の初期値の上昇を抑制することができる。
また、本実施の形態では、再結合領域7に隣接して中濃度p型領域6,21を設けた。これにより、順方向通電開始直後に電流が流れる経路を所望の経路にすることができ、効率よく再結合領域7に電流を流すことができる。また、実施の形態1のその他の効果も得ることができる。
なお、本実施の形態では、第1の導電型をn型、第2の導電型をp型であるものとして説明したが、これに限ったものではなく、第1の導電型をp型、第2の導電型をn型とするものであってもよい。
また、本実施の形態では、ガードリング領域15側とp型領域20側の両方に再結合領域7を形成した。しかしこれに限ったものではなく、ガードリング領域15側とp型領域20の片方に再結合領域7を形成した構成であってもよい。
実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置を示す断面図である。 実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置の通電経路等を示す断面図である。 実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置を示す断面図である。 実施の形態1に係る炭化珪素半導体装置を示す断面図である。 実施の形態2に係る炭化珪素半導体装置を示す断面図である。 実施の形態3に係る炭化珪素半導体装置を示す断面図である。
符号の説明
1 炭化珪素基板、2 ドリフト層、3 ベース領域、4 ソース領域、5 高濃度p型領域、6,21 中濃度p型領域、7 再結合領域、8 ゲート絶縁膜、9 ゲート電極、10 層間絶縁膜、11 ソース電極、12 ドレイン電極、13 JTE部、14 構造、15 ガードリング領域、16 JTE領域、17 ショットキー電極、18 アノード電極、19 カソード電極、20 p型領域、21 ON時の通電経路、22 ボディーダイオード順方向通電開始箇所、23 ボディーダイオード順方向通電開始直後に電流が流れる経路、24 中濃度n型領域。

Claims (10)

  1. 炭化珪素基板上に形成された第1の導電型を有する第1の半導体層と、
    前記第1の半導体層に接して形成された第2の導電型を有する第2の半導体層と、
    前記第1の半導体層、および/または、前記第2の半導体層に形成され、再結合中心が導入された再結合領域とを備え、
    前記再結合領域は、
    前記第1の半導体層と前記第2の半導体層との接合界面であるPN界面のうち、順方向通電開始直後に電流が流れる経路上にのみ形成された、
    炭化珪素半導体装置。
  2. 前記第1の半導体層、および/または、前記第2の半導体層に形成され、当該半導体層よりも不純物濃度が高い第3の半導体層をさらに備え、
    前記第3の半導体層は、前記再結合領域に隣接して形成された、
    請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
  3. 前記第1の半導体層、および/または、前記第2の半導体層に形成され、当該半導体層よりも不純物濃度が高い第3の半導体層をさらに備え、
    前記第3の半導体層は、前記再結合領域に重ねて形成された、
    請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
  4. 前記第3の半導体層の不純物濃度が1×1019cm-3以上である、
    請求項2または請求項3に記載の炭化珪素半導体装置。
  5. 前記第3の半導体層の厚みが、0.1〜0.5μmである、
    請求項2乃至請求項4のいずれかに記載の炭化珪素半導体装置。
  6. 前記再結合領域は、
    遷移金属を含んでなる、
    請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の炭化珪素半導体装置。
  7. 前記遷移金属は、
    Sc,Ti,V,Cr,Y,Zr,Nb,Mo,Hf,Ta,Wの少なくとも一つを含む、
    請求項6に記載の炭化珪素半導体装置。
  8. 前記再結合領域の前記遷移金属の濃度は、1×1017cm-3以上である、
    請求項6または請求項7に記載の炭化珪素半導体装置。
  9. 前記再結合領域の厚さは、0.1μm以上である、
    請求項6乃至請求項8のいずれかに記載の炭化珪素半導体装置。
  10. (a)炭化珪素基板上に、第1の導電型を有する第1の半導体層を形成する工程と、
    (b)前記第1の半導体層に接して、第2の導電型を有する第2の半導体層を形成する工程と、
    (c)前記第1の半導体層、および/または、前記第2の半導体層に、再結合中心が導入された再結合領域を形成する工程とを備え、
    前記工程(c)における前記再結合領域は、
    前記第1の半導体層と前記第2の半導体層との接合界面であるPN界面のうち、順方向通電開始直後に電流が流れる経路上にのみ形成された、
    炭化珪素半導体装置の製造方法。
JP2008001835A 2008-01-09 2008-01-09 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 Active JP5036569B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008001835A JP5036569B2 (ja) 2008-01-09 2008-01-09 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008001835A JP5036569B2 (ja) 2008-01-09 2008-01-09 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009164440A true JP2009164440A (ja) 2009-07-23
JP5036569B2 JP5036569B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=40966689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008001835A Active JP5036569B2 (ja) 2008-01-09 2008-01-09 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5036569B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015033673A1 (ja) * 2013-09-09 2015-03-12 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2015173290A (ja) * 2011-02-02 2015-10-01 ローム株式会社 半導体装置
US9799734B2 (en) 2013-06-17 2017-10-24 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and manufacturing method for same, as well as power conversion device
JP2019153677A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 株式会社東芝 半導体装置
US10418445B2 (en) 2017-06-09 2019-09-17 Fuji Electric Co., Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing a silicon carbide semiconductor device
JP2020087954A (ja) * 2018-11-15 2020-06-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US11239356B2 (en) 2014-09-08 2022-02-01 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
DE102015112584B4 (de) 2014-08-04 2023-12-14 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtung und herstellungsverfahren

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62298120A (ja) * 1986-06-18 1987-12-25 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPS63177473A (ja) * 1987-01-16 1988-07-21 Nissan Motor Co Ltd 縦型mosfet
JPH03129879A (ja) * 1989-10-16 1991-06-03 Toshiba Corp 過電圧保護機能付半導体装置及びその製造方法
JP2001502474A (ja) * 1996-10-14 2001-02-20 エービービー リサーチ リミテッド 炭化珪素バイポーラ素子の製造方法および炭化珪素バイポーラ素子
JP2001094098A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Denso Corp 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2005276953A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 National Institute Of Advanced Industrial & Technology バイポーラ型SiC半導体装置及びその製造方法
JP2006511961A (ja) * 2002-12-20 2006-04-06 クリー インコーポレイテッド 縦型jfet制限型シリコンカーバイドパワー金属酸化膜半導体電界効果トランジスタおよび縦型jfet制限型シリコンカーバイド金属酸化膜半導体電界効果トランジスタを製造する方法
JP2006524433A (ja) * 2003-04-24 2006-10-26 クリー インコーポレイテッド 自己整合ソースおよびウェル領域を有する炭化珪素パワーデバイスならびにその製造方法
JP2007103770A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Sanken Electric Co Ltd 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62298120A (ja) * 1986-06-18 1987-12-25 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPS63177473A (ja) * 1987-01-16 1988-07-21 Nissan Motor Co Ltd 縦型mosfet
JPH03129879A (ja) * 1989-10-16 1991-06-03 Toshiba Corp 過電圧保護機能付半導体装置及びその製造方法
JP2001502474A (ja) * 1996-10-14 2001-02-20 エービービー リサーチ リミテッド 炭化珪素バイポーラ素子の製造方法および炭化珪素バイポーラ素子
JP2001094098A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Denso Corp 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2006511961A (ja) * 2002-12-20 2006-04-06 クリー インコーポレイテッド 縦型jfet制限型シリコンカーバイドパワー金属酸化膜半導体電界効果トランジスタおよび縦型jfet制限型シリコンカーバイド金属酸化膜半導体電界効果トランジスタを製造する方法
JP2006524433A (ja) * 2003-04-24 2006-10-26 クリー インコーポレイテッド 自己整合ソースおよびウェル領域を有する炭化珪素パワーデバイスならびにその製造方法
JP2005276953A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 National Institute Of Advanced Industrial & Technology バイポーラ型SiC半導体装置及びその製造方法
JP2007103770A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Sanken Electric Co Ltd 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015173290A (ja) * 2011-02-02 2015-10-01 ローム株式会社 半導体装置
US9698216B2 (en) 2011-02-02 2017-07-04 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device having a breakdown voltage holding region
US9799734B2 (en) 2013-06-17 2017-10-24 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and manufacturing method for same, as well as power conversion device
WO2015033673A1 (ja) * 2013-09-09 2015-03-12 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2015053427A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US9887263B2 (en) 2013-09-09 2018-02-06 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing the same
DE102015112584B4 (de) 2014-08-04 2023-12-14 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtung und herstellungsverfahren
US11239356B2 (en) 2014-09-08 2022-02-01 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US10418445B2 (en) 2017-06-09 2019-09-17 Fuji Electric Co., Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing a silicon carbide semiconductor device
JP2019153677A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 株式会社東芝 半導体装置
JP2020087954A (ja) * 2018-11-15 2020-06-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP7090530B2 (ja) 2018-11-15 2022-06-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5036569B2 (ja) 2012-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5036569B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
CN110473903B (zh) 碳化硅半导体装置、电力变换装置以及碳化硅半导体装置的制造方法
JP5194273B2 (ja) 半導体装置
JP6611960B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および電力変換装置
JP7106881B2 (ja) 炭化珪素基板および炭化珪素半導体装置
JP6144510B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009094203A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP6641488B2 (ja) 半導体装置
JPWO2013103051A1 (ja) 半導体装置
JP2019003969A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2011129547A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009194197A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2017168561A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2024015214A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2017059667A (ja) 半導体装置
WO2021005903A1 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2004247593A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5028749B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5469068B2 (ja) バイポーラ型炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2018082056A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5400252B2 (ja) 半導体素子、半導体装置、およびその製造方法
JP2019096776A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2012017878A1 (ja) 半導体装置
JP2022042526A (ja) 半導体装置
WO2024028995A1 (ja) 半導体装置および電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120703

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5036569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250