JP2009162862A - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009162862A
JP2009162862A JP2007340138A JP2007340138A JP2009162862A JP 2009162862 A JP2009162862 A JP 2009162862A JP 2007340138 A JP2007340138 A JP 2007340138A JP 2007340138 A JP2007340138 A JP 2007340138A JP 2009162862 A JP2009162862 A JP 2009162862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens unit
zoom
refractive power
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007340138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009162862A5 (ja
JP5294623B2 (ja
Inventor
Tomonori Kimura
友紀 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007340138A priority Critical patent/JP5294623B2/ja
Priority to US12/324,131 priority patent/US7589908B2/en
Publication of JP2009162862A publication Critical patent/JP2009162862A/ja
Publication of JP2009162862A5 publication Critical patent/JP2009162862A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5294623B2 publication Critical patent/JP5294623B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

【課題】 光学系が小型で、各レンズの相対軸ずれ等の製造誤差による光学性能の低下が少なく、かつ振動補償(防振)を行っても良好な画質が得られるズームレンズを得ること。
【解決手段】 物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、およびこれに続く1つ以上のレンズ群を含む全体として正の屈折力を有する後群Lrから成り、各レンズ群の間隔を変化させてズーミングを行い、第3レンズ群は物体側より順に、正の屈折力の第3aレンズ群L3a、絞り、第3bレンズ群L3bから成り、第3aレンズ群と第3bレンズ群のレンズ構成と屈折力配置を適切に設定したこと。
【選択図】 図1

Description

本発明はズームレンズ及びそれを有する撮像装置に関し、例えばビデオカメラや電子スチルカメラ、放送用カメラ、監視カメラ等のように固体撮像素子を用いた撮像装置、或いは銀塩フィルムを用いたカメラ等の撮像装置に好適なものである。
近年、固体撮像素子を用いたビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、放送用カメラ、監視カメラ、そして銀塩フィルムを用いたカメラ等の撮像装置は高機能化され、又装置全体が小型化されている。
そしてそれに用いる撮影光学系としてレンズ全長が短く、コンパクト(小型)で高ズーム比(高変倍比)で、しかも高解像力のズームレンズであることが要求されている。
これらの要求に応えるズームレンズとして、物体側に正の屈折力のレンズ群を配置したポジティブリード型のズームレンズが知られている。例えば物体側より像側へ順に、正、負、正の屈折力を有する第1、第2、第3レンズ群と、それに続く1つ以上のレンズ群を含む後群を有するズームレンズが知られている(特許文献1〜6)。
これらのズームレンズでは、負の屈折力の第2レンズ群が、広角端から望遠端へのズーミングの際に像面側へ移動することにより主たる変倍作用を行っている。又、このタイプのズームレンズでは第3レンズ群のレンズ構成が全ズーム範囲にわたり高い光学性能を得るのに重要になっている。
特許文献1では、第3レンズ群をそれぞれ1枚以上の正レンズと負レンズで構成し、開口絞りを第3レンズ群の直前に配置している。
特許文献2〜5では、第3レンズ群を3枚のレンズより構成し、開口絞りを第3レンズ群のレンズ間に配置している。
これによって全ズーム範囲にわたり高い光学性能を得ている。
又、特許文献5ではズームレンズが振動したときの画像ブレを補正するために第3レンズ群を光軸と垂直方向(直交方向)の成分を持つように移動して、撮影画像のブレを補正している。
特許文献6ではズームレンズが振動したときの画像ブレを第3レンズ群を構成する一部のレンズ群を光軸と垂直方向に移動させて補正している。
特開平7−270684号公報 特開2003−050351号公報 特開平8−94931号公報 特開2006−301193号公報 特開2006−189627号公報 特開2006−84740号公報
近年、撮像装置に用いるズームレンズには、高ズーム比で、かつレンズ系全体が小型であることが強く要望されている。
一般にズームレンズにおいて、各レンズ群の屈折力を強めれば所定のズーム比を得る為の各レンズ群の移動量を少なくすることができるため、高ズーム比化とレンズ全長の短縮化を図ることができる。
しかしながら単に各レンズ群の屈折力を強めると、各レンズ群の組立精度が厳しくなる。例えば特許文献1〜5に開示されているズームレンズにおいて、光学性能に大きな影響を与える第3レンズ群を組み立てる際に第3レンズ群の各レンズの光軸が相対的にずれると、像性能が劣化する場合がある。
このため第3レンズ群のレンズ構成を適切に設定することが前述したポジティブリード型のズームレンズにおいては小型化と高性能化を図るうえで大変重要になっている。
またデジタルカメラやビデオカメラ等では、カメラに手ブレがあっても、又振動があったときでも高い光学性能が得られることが求められている。
本発明は、小型で、各レンズの相対的な光軸のずれ等の製造誤差による光学性能の低下が少なく、かつ振動補償時に偏心収差による光学性能の劣化を小さく抑えることができ、良好な画質が得られるズームレンズの提供を目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、1つ以上のレンズ群を含む全体として正の屈折力を有する後群から成り、
広角端から望遠端へのズーミングを行う際、該第2レンズ群が像面側へ移動すると共に、各レンズ群の間隔を変化させており、
該第3レンズ群を光軸と垂直な成分を持つ方向に移動させて像位置を変位させるズームレンズであって、
該第3レンズ群は物体側より像側へ順に、正の屈折力の第3aレンズ群L3a、開口絞り、第3bレンズ群L3bから成り、
該第3aレンズ群L3aは1つの正の屈折力のレンズ成分から成り、
該第3bレンズ群L3bは負レンズを有し、
該第3aレンズ群L3a、該第3bレンズ群L3bの焦点距離をそれぞれf3a、f3bとするとき、
−0.1<f3a/f3b<0.1
なる条件式を満足することを特徴としている。
本発明によれば、光学系が小型で、各レンズの相対的な光軸のずれ(相対軸ずれ)等の製造誤差による光学性能の低下が少なく、かつ振動補償(防振)を行っても良好な画質が得られるズームレンズを得ることができる。
以下、本発明のズームレンズ及びそれを有する撮像装置の実施例について説明する。
本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、1つ以上のレンズ群を含む全体として正の屈折力を有する後群から成っている。
そして第2レンズ群が像面側へ移動し、各レンズ群の間隔を変化させて広角端から望遠端へのズーミングを行っている。
第3レンズ群を光軸と垂直な成分を持つ方向に(実施例中では垂直な方向に)移動させて像位置を変位させている。即ち、防振を行っている。
図1は、実施例1のズームレンズの要部断面図、図2〜図4はそれぞれ実施例1のズームレンズの広角端(短焦点距離端)、中間焦点距離、望遠端(長焦点距離端)における収差図である。
図5は、実施例2のズームレンズの要部断面図、図6〜図8はそれぞれ実施例2のズームレンズの広角端、中間焦点距離、望遠端における収差図である。
図9は、実施例3のズームレンズの要部断面図、図10〜図12はそれぞれ実施例3のズームレンズの広角端、中間焦点距離、望遠端における収差図である。
図13は、実施例4のズームレンズの要部断面図、図14〜図16はそれぞれ実施例4のズームレンズの広角端、中間焦点距離、望遠端における収差図である。
図17は、実施例5のズームレンズの要部断面図、図18〜図20はそれぞれ実施例5のズームレンズの広角端、中間焦点距離、望遠端における収差図である。
図21は、実施例6のズームレンズの要部断面図、図22〜図24はそれぞれ実施例6のズームレンズの広角端、中間焦点距離、望遠端における収差図である。
図25は、実施例7のズームレンズの要部断面図、図26〜図28はそれぞれ実施例7のズームレンズの広角端、中間焦点距離、望遠端における収差図である。
図29は、実施例8のズームレンズの要部断面図、図30〜図32はそれぞれ実施例8のズームレンズの広角端、中間焦点距離、望遠端における収差図である。
図33、図34は本発明のズームレンズを備えるカメラ(撮像装置)の要部概略図である。
各実施例のズームレンズはビデオカメラやデジタルカメラ等の撮像装置に用いられる撮影レンズ系である。レンズ断面図において、左方が被写体側(物体側)(前方)で、右方が像側(後方)である。
レンズ断面図において、iは物体側からのレンズ群の順番を示し、Liは第iレンズ群である。Lrは後群である。
SPは開口絞りである。開口絞りSPは、各実施例のズームレンズにおいては、第3レンズ群L3中に配置している。
Gは光学フィルター、フェースプレート(平行平板ガラス)、水晶ローパスフィルター、赤外カットフィルター等に相当する光学ブロックである。
IPは像面であり、ビデオカメラやデジタルスチルカメラの撮影光学系として使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面が置かれる。
収差図において、d、gは各々d線及びg線、ΔM,ΔSはメリディオナル像面、サジタル像面、倍率色収差はg線によって表している。ωは半画角、FnoはFナンバーである。
尚、以下の各実施例において広角端と望遠端は変倍用レンズ群が機構上光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。
矢印は、広角端から望遠端へのズーミングにおける各レンズ群の移動軌跡を示している。
各実施例のズームレンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3で構成している。更にこれに続く1つ以上のレンズ群を含む全ズーム範囲において全体として正の屈折力の後群Lrで構成している。
後群Lrとして実施例1〜4のズームレンズでは、1つの正の屈折力の第4レンズ群L4で構成している。又、後群Lrとして実施例7、8のズームレンズでは、正の屈折力の第4レンズ群L4と正の屈折力の第5レンズ群L5の2つのレンズ群で構成している。
尚、各実施例において後群Lrを3以上のレンズ群で構成しても良い。
各実施例において、第3レンズ群L3は、物体側より像側へ順に、正の屈折力の1つのレンズ成分から成る正の屈折力の第3aレンズ群L3a、開口絞りSP、少なくとも1つの負レンズを有する第3bレンズ群L3bから構成している。
第3レンズ群L3をこのように構成することにより、望遠端において最小となる第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の間隔を、開口絞りSPが第3レンズ群L3の直前に位置する場合に比べて短くすることができる。
その結果、主たる変倍レンズ群である第2レンズ群L2の変倍効率が良くなるので、高ズーム比化を図りつつレンズ全長を小型化することが容易となる。
一般に開口絞りSPに近接するレンズ群では、レンズ有効径が軸上光束の径で決まるため、特に球面収差と軸上色収差を補正しておく必要がある。
加えてこのレンズ群ではズーム全域において、軸外光束が通過する光線高さも高いため、広角端から望遠端にわたって像面湾曲も良好に補正しておく必要がある。
このような複数の異なる収差を補正するため、第3レンズ群L3は全体として1以上の正レンズと負レンズから構成している。
光学系中で近接した複数のレンズ面では、光線高さの変化が少ない。このため、類似した収差の補正は容易であるが、例えば球面収差と像面湾曲のように異なる収差の補正を効果的に行うことは困難である。
そのため第3レンズ群L3においては、第3aレンズ群L3aと第3bレンズ群L3bとの間隔が広いほど良く、これによれば2つのレンズ群を通過する光線高さの差が多く生じる。この結果、収差補正が容易となる。
一方で、2つのレンズ群の間隔を広くするとレンズ全長は増加するため、光学系の小型化には好ましくない。
そこで各実施例では、第3aレンズ群L3aと第3bレンズ群L3bの間に開口絞りSPを配置している。これにより収差補正に必要な第3aレンズ群L3aと第3bレンズ群L3bとの間隔を効果的に得て、収差補正を良好に行いつつレンズ系全体の小型化を図っている。
また各実施例において、第3aレンズ群L3aと第3bレンズ群L3bとを光軸と垂直な成分を持つ方向に移動させて、像位置を変位させている。即ちズームレンズが振動したときの撮影画像のブレを補正し防振を行っている。
尚、開口絞りSPは像ブレの補正時に、第3aレンズ群L3aと第3bレンズ群L3bと一体に動かしてもよいし、また固定としてもよい。
各実施例において、第3レンズ群L3は物体側より像側へ順に、正の屈折力の第3aレンズ群L3a、開口絞りSP、第3bレンズ群L3bから成っている。第3aレンズ群L3aは1つの正の屈折力のレンズ成分から成っている。第3bレンズ群L3bは負レンズを有している。第3aレンズ群L3a、第3bレンズ群L3bの焦点距離をそれぞれf3a、f3bとする。
このとき、
−0.1<f3a/f3b<0.1 ・・・・・(1)
なる条件式を満足している。
ここで、条件式(1)の技術的意味について説明する。
条件式(1)は、第3aレンズ群L3aと第3bレンズ群L3bの屈折力(焦点距離の逆数)の比に関するものである。
第3レンズ群L3は、開口絞りSPを挟んだ第3aレンズ群L3aと第3bレンズ群L3bとが連携して、球面収差、軸上色収差、ズーム全域にわたる像面湾曲等の複数の収差を補正している。
そのため、第3aレンズ群L3aと第3bレンズ群L3bがレンズ群内で相対軸ずれを起こすと、第3aレンズ群L3aに対する第3bレンズ群L3bを通過する光線の相対的な高さが変わる。このため、2つのレンズ群での収差補正のバランスが崩れて、像性能が劣化する。
第3aレンズ群L3aは正の屈折力を有するため、条件式(1)において焦点距離f3aは正の値となる。
第3bレンズ群L3bの屈折力が、条件式(1)の下限を超えて負の方向に大きくなりすぎても、又逆に上限を超えて正の方向に大きくなりすぎても、第3レンズ群L3内の相対軸ずれ時に第3bレンズ群L3b内を通過する光線高さの変動が大きくなる。このため、像性能の劣化が大きくなってくる。
また第3aレンズ群L3aと第3bレンズ群L3bの屈折力の比は、防振時(像ブレ補正時)の光学性能にも関係している。
防振時、第3レンズ群L3はレンズ系に対し光軸と垂直な成分を持つ方向に偏心をさせるため、偏心収差が生じる。
防振時の偏心収差で特に問題となるのは、偏心コマ収差と像面倒れによる片ボケである。
条件式(1)の下限および上限を超えて、第3bレンズ群L3bの屈折力が大きくなりすぎると、第3レンズ群L3を偏心させたとき上記の偏心コマ収差と像面倒れが大きくなりすぎ、防振時において画面全体にわたり良好な光学性能を実現することが困難となる。
各実施例では以上の如く構成することで、小型で、各レンズの相対軸ずれ等の製造誤差による光学性能の低下が少なく、かつ振動補償(防振)に好適な良好な画質を有するズームレンズを得ている。
各実施例においては、以上の如く各レンズ群を構成することにより、各レンズの相対軸ずれの製造誤差による光学性能の低下が少なく、かつ防振時においても良好なる画像が得られるズームレンズが得られる。各実施例において、より好ましくは以下の条件のうち1以上を満足するのが良い。
後群Lrの広角端における焦点距離をfrとする。
第3bレンズ群L3bの1つの負レンズG3bnの材料のアッベ数をνd3bnとする。
第3aレンズ群L3aは1枚の正レンズG3apから構成され、正レンズG3apの材料のアッベ数をνd3apとする。
第3bレンズ群L3bは正レンズG3bpを有し、正レンズG3bpの焦点距離をf3bpとする。
第3bレンズ群L3bの広角端と望遠端における結像倍率をそれぞれβ3bw、β3btとする。
第3aレンズ群L3aと第3bレンズ群L3bとの間隔をdab、第3レンズ群L3の中に配置された開口絞りSPの広角端における開口の最大の有効直径をDspとする。
但し有効直径Dspは開口が円形でないときは開口面積を満足するときの円形開口の直径とする。
第1レンズ群L1の焦点距離をf1、レンズ全系の広角端と望遠端における焦点距離をそれぞれfw、ftとする。
第2レンズ群L2の広角端と望遠端における結像倍率をそれぞれβ2w、β2tとする。
このとき、
3.2<fr/fw<6.4 ・・・・・(2)
20<νd3bn<33 ・・・・・(3)
55<νd3ap ・・・・・(4)
0.7<f3a/f3bp<1.3 ・・・・・(5)
0.8<β3bt/β3bw<1.2 ・・・・・(6)
0.1<dab/Dsp<1.6 ・・・・・(7)
1.2<f1/(fw・ft)1/2<3.0 ・・・・・(8)
0.6<(β2t/β2w)/(ft/fw)<1.6 ・・・・・(9)
なる条件のうち1以上を満足するのが良い。
次に前述の各条件式の技術的意味について説明する。
条件式(2)は、広角端において後群Lrの最終レンズ面から像面までの長さ(バックフォーカス)が適切な長さとなるための式である。
条件式(2)の上限値を超えて後群Lrの焦点距離が長くなると、バックフォーカスが長くなりすぎて、レンズ全長が大型化してくる。
逆に条件式(2)の下限値を超えて後群Lrの焦点距離が短くなりすぎると、バックフォーカスが短くなりすぎる。
その結果、CCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子の光入射面側に置かれるフェースプレートやローパスフィルター等を配置するスペース(空間)を十分確保することが困難となる。
さらに後群Lrで発生する収差量が増えるため、レンズ枚数を増やす必要が生じ、レンズ系全体が大型化してくるので良くない。
条件式(3)は色収差を良好に補正するためのものである。条件式(3)の上限値を超えて、第3bレンズ群L3bの負レンズG3bnの材料の分散が小さくなりすぎると、正の屈折力の第3aレンズ群L3aとの色消しが不十分となり、ズーム全域で軸上色収差が悪化してくるので良くない。
また条件式(3)の下限値を超えて、第3bレンズ群L3bの負レンズG3bnの材料の分散が大きくなりすぎると、正の屈折力の第3aレンズ群L3aとの色消し条件から負レンズG3bnに与えられる屈折力が小さくなる。
その結果、第3レンズ群L3全体で補正すべき球面収差、軸上色収差、およびズーム全域における像面湾曲等を補正するのが不十分になってくる。
条件式(4)は色収差を良好に補正するためのものである。第3aレンズ群L3aを1枚の正レンズで構成することは、レンズ系全体の小型化および防振時に移動させるレンズ群を軽量化できる利点がある。
条件式(4)の下限値を超えると、第3aレンズ群L3aで発生する色収差が大きくなりすぎて、第3bレンズ群L3bで補正するのが困難となる。
条件式(5)は、正の屈折力の第3aレンズ群L3aの焦点距離と、第3bレンズ群L3bの少なくとも1つの正レンズG3bpとの焦点距離の比を規定し、主に像面湾曲を良好に補正するための式である。
条件式(5)の上限値を超えて、第3bレンズ群L3bの正レンズG3bpの屈折力が大きくなりすぎると、正レンズG3bpで発生する球面収差がマイナス側に大きくなり、これを第3bレンズ群L3bの負レンズG3bnで補正するのが困難になる。
逆に条件式(5)の下限値を超えると、ズーム全域にわたり中間像高から最大像高へ像面がアンダー側に湾曲が大きくなりすぎ、画面全体にわたり高い光学性能を得るのが難しくなる。
条件式(6)は第3bレンズ群L3bの変倍比(結像倍率の比)を規定する式である。
条件式(6)の上限値および下限値を超えて、第3bレンズ群L3bの変倍比が1.2より大きくなりすぎても、又0.8より小さくなりすぎても、第3aレンズ群L3aに対する第3bレンズ群L3bの相対軸ずれによる球面収差の変動が大きくなりすぎる。この結果、各レンズ群の製造が困難となり良くない。
条件式(7)は第3aレンズ群L3aと第3bレンズ群L3bとの間隔dabと開口絞りSPの絞り開放時における有効直径に関するものである。
条件式(7)の上限値を超えて第3aレンズ群L3aと第3bレンズ群L3bとの間隔dabが広くなりすぎると、レンズ全系が大型化してしまうので良くない。
逆に条件式(7)の下限値を超えて間隔dabが狭くなりすぎると、第3aレンズ群L3aと第3bレンズ群L3bとを通過する軸外光線の光線高さの差が小さくなりすぎ、ズーム全域にわたり像面湾曲を良好に補正することが困難となる。
また第3bレンズ群L3bのレンズ枚数や非球面の面数を増やして、像面湾曲を補正しようとすると、第3aレンズ群L3aと第3bレンズ群L3bの相対軸ずれによる像面湾曲の変動が大きくなりすぎて、製造が困難になってくる。
なお、開口絞りの絞り径が円形開口以外の形状とする場合は、有効直径Dspは開口面積が等しくなる円の直径と規定する。
条件式(8)は第1レンズ群L1の焦点距離に関するものである。
条件式(8)の上限値を超えて第1レンズ群L1の焦点距離f1が長くなりすぎると、第2レンズ群L2の移動による変倍効果が小さくなり、ズーミングに伴う第2レンズ群L2の移動量が長くなりすぎ、レンズ全長が増加するので良くない。
逆に条件式(8)の下限値を超えて第1レンズ群L1の焦点距離f1が短くなりすぎると、望遠端において、球面収差がアンダーになりすぎると共に、軸上色収差が悪化してくる。
条件式(9)は第2レンズ群L2の変倍比を規定する式である。
条件式(9)の上限値を超えて第2レンズ群L2の変倍比が大きくなりすぎると、第3レンズ群L3は強い縮小レンズ系となり、第3aレンズ群L3aの最も物体側のレンズ面に入射する軸上光束の最外光線の入射角が大きくなりすぎる。
その結果、第3aレンズ群L3aで発生する球面収差が広角端においてアンダーになりすぎ、第3レンズ群L3全体でこれを補正することが困難になる。又、それと共に、第3aレンズ群L3aと第3bレンズ群L3bの相対軸ずれによる球面収差の変動が大きくなりすぎ、製造が困難となる。
逆に、条件式(9)の下限値を超えて主たる変倍レンズ群である第2レンズ群L2の変倍比が小さくなりすぎると、第3レンズ群L3以降の後群Lrの変倍分担が大きくなりすぎる。この結果、後群Lrのレンズ枚数を増やす必要があり、レンズ全長が増加するので良くない。
なお、好ましくは条件式(1)〜(9)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
−0.1<f3a/f3b<0.08 ・・・・(1a)
3.4<fr/fw<6.0 ・・・・(2a)
25<νd3bn<32 ・・・・(3a)
55<νd3ap<75 ・・・・(4a)
0.75<f3a/f3bp<1.3 ・・・・(5a)
0.9<β3bt/β3bw<1.1 ・・・・(6a)
0.2<dab/Dsp<0.8 ・・・・(7a)
1.4<f1/(fw・ft)1/2<2.7 ・・・・(8a)
0.7<(β2t/β2w)/(ft/fw)<1.5 ・・・・(9a)
また、さらに好ましくは条件式(1a)〜(9a)の数値範囲を次の如く設定すると、先に述べた各条件式による効果をより一層大きく得ることができる。
−0.08<f3a/f3b<0.08 ・・・・(1b)
3.5<fr/fw<5.6 ・・・・(2b)
25<νd3bn<30 ・・・・(3b)
58<νd3ap<72 ・・・・(4b)
0.75<f3a/f3bp<1.25 ・・・・(5b)
0.95<β3bt/β3bw<1.05 ・・・・(6b)
0.3<dab/Dsp<0.6 ・・・・(7b)
1.5<f1/(fw・ft)1/2<2.5 ・・・・(8b)
0.8<(β2t/β2w)/(ft/fw)<1.4 ・・・・(9b)
更に言えば、条件式(1b)の上限値を0.07に、条件式(2b)の上限値を5.4にすると更に好ましい。
この他各実施例において、第3aレンズ群L3aは、1枚の正レンズG3apから構成され、該正レンズG3apは、少なくとも1面が非球面形状であることが好ましい。
これによれば、ズーム全域にわたり、球面収差と非点収差を良好に補正することが容易となる。
この他、第2レンズ群L2は、物体側から像側へ順に、物体側の面が凸でメニスカス形状の負レンズ、像面側の面が凹形状の負レンズ、物体側の面が凸形状の正レンズから構成されることが好ましい。
主たる変倍レンズ群である第2レンズ群L2をこのようなレンズ構成にすることにより、変倍に必要な十分な屈折力を持たせると共に、ズーミングに伴う像面湾曲と歪曲等の諸収差を良好に補正するのが容易となる。
この他、後群Lrを構成する1つのレンズ群は、広角端から望遠端へのズーミングに際し、物体側に凸状の軌跡となるように移動するのが良い。
このような軌跡とすることで、第3レンズ群L3と像面との間の空間の有効利用を図り、レンズ全長を効果的に短縮するのが容易となる。
次に各実施例の特徴について説明する。又、各実施例のレンズ構成についても説明する。レンズ構成については、特に断りがない限り、物体側から像側へ配置されているとして説明する。
図1、図5、図9、図13に示す実施例1〜4のズームレンズでは、各レンズ群の間隔を変化させてズーミングを行っている。
広角端から望遠端へのズーミングに際しては、第2レンズ群L2が像面側へ移動し、主たる変倍を行っている。
ズーミングに際し、第1、第3レンズ群L1、L3は不動である。
第4レンズ群L4を移動させて変倍に伴う像面変動を補正すると共に、フォーカシングを行っている。
第4レンズ群L4のズーミングに伴う移動軌跡を物体側へ凸状の軌跡とすることで、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4との空間の有効利用を図り、レンズ全長の短縮化を効果的に達成している。ここで、凸状の軌跡とは、広角端から望遠端へのズーミングに伴って、第4レンズ群が物体側へ移動した後像側に移動するような軌跡(物体側に凸の軌跡)であることが望ましい。
また、望遠端において無限遠物体から近距離物体へフォーカスを行う場合には、第4レンズ群L4を矢印4cの如く前方に繰り出すことで行うリアフォーカス式を採用している。
第4群L4に関する実線の曲線4aと点線の曲線4bは各々無限遠物体と近距離物体にフォーカスしているときの広角端から望遠端へのズーミングに伴う像面変動を補正するための移動軌跡を示している。
次に実施例1〜4のレンズ構成について説明する。
第1レンズ群L1は、物体側の面が凸でメニスカス形状の負レンズG11と正レンズG12との接合レンズ、物体側の面が凸でメニスカス形状の正レンズG13より構成している。
第1レンズ群L1をこのような形状の3枚のレンズで構成することで、高ズーム比ながら球面収差と、軸上色収差および倍率色収差等の補正を良好に行っている。
第2レンズ群L2は、物体側の面が凸でメニスカス形状の負レンズG21、像面側の面が凹形状の負レンズG22、物体側の面が凸形状の正レンズG23より構成している。第2レンズ群L2をこのような形状の3枚で構成し、ズーミングに伴う収差変動を抑制している。
第3レンズ群L3は、物体側の面が凸形状の正レンズG31から構成される第3aレンズ群L3aと、像側の面が凹形状の負レンズG32と、両凸形状の正レンズG33とから構成される第3bレンズ群L3bから構成している。第3bレンズ群L3bは1以上の負レンズを有しているのが良い。
尚、第3aレンズ群L3aを単一の正レンズの他、正レンズと負レンズとの接合レンズ等のレンズ成分より構成しても良い。
第3aレンズ群L3aと第3bレンズ群L3bとは、球面収差、軸上色収差に加え、ズーム全域で像面湾曲を良好に補正するための所定の空気間隔を設けて配置している。
そして、この空気間隔に開口絞りSPを配置することで、第3レンズ群L3内の空間を効率良く利用して、レンズ全長の短縮化を図っている。
また開口絞りSPを第3レンズ群L3内に配置したことにより、開口絞りSPを第3レンズ群L3の前に配置した場合と比較して、望遠端において第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の距離を短くすることができて、レンズ全長を短縮している。
正レンズG31は物体側の面を非球面形状とすることで、球面収差を良好に補正している。
実施例1および2では、正レンズG33の物体側の面を非球面形状とすることで、主に球面収差と非点収差を良好に補正している。
実施例3および4では、正レンズG31の像側の面を非球面形状とすることで、主に球面収差と非点収差を良好に補正している。
第4レンズ群L4は、両凸形状の正レンズG41と像面側の面が凸でメニスカス形状の負レンズG42を貼り合わせた接合レンズで構成している。正レンズG41と負レンズG42の接合レンズとすることで、ズーミングおよびフォーカスに伴う移動時の収差変動を抑えている。
図17に示す実施例5では各レンズ群の間隔を変化させてズーミングを行っている。
広角端に比べて望遠端において第1レンズ群L1を物体側に位置する様に移動させることで広角端におけるレンズ全長を小型に維持しつつ、大きな変倍比が得られるようにしている。
広角端から望遠端へのズーミングに際しては、第2レンズ群L2が像面側へ移動し、主たる変倍を行っている。
ズーミングに際して、第3レンズ群L3は不動である。第4レンズ群L4の移動に関しては、実施例1〜4と同じである。
実施例5では、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第2レンズ群L2と第4レンズ群L4の他に、第1レンズ群L1を像面側に凸形状の軌跡で移動させることにより、第2レンズ群L2の変倍効果を高めて17倍以上の高ズーム比化を実現している。
図21に示す実施例6では各レンズ群の間隔を変化させてズーミングを行っている。
広角端に比べて望遠端において第1レンズ群L1を物体側に位置する様に移動させることで広角端におけるレンズ全長を小型に維持しつつ、大きな変倍比が得られるようにしている。
広角端から望遠端へのズーミングに際しては、第2レンズ群L2が像面側へ移動し、主たる変倍を行っている。
広角端から望遠端へのズーミングに際して、第3レンズ群L3は物体側に凸状の軌跡を有して移動している。第4レンズ群L4の移動に関しては実施例1〜4と同じである。
実施例6では、ズーミングの際に4つのレンズ群を全て移動させることにより、主変倍レンズ群である第2レンズ群L2の変倍効果をさらに高めると共に、第3レンズ群L3でのズーミング時の像面湾曲変動の補正効果を高めている。
これにより実施例6のズームレンズでは、16倍以上の高ズーム比化と広画角化とを達成している。
図25、図29に示す実施例7、8では各レンズ群の間隔を変化させてズーミングを行っている。
広角端に比べて望遠端において第1レンズ群L1を物体側に位置する様に移動させることで広角端におけるレンズ全長を小型に維持しつつ、大きな変倍比が得られるようにしている。
広角端から望遠端へのズーミングに際しては、第2レンズ群L2が像面側へ移動し、主たる変倍を行っている。
広角端から望遠端へのズーミングに際して第3レンズ群L3は物体側に凸状の軌跡を描いて移動する。第4レンズ群L4はズーミングに際して不動である。
第5レンズ群L5はズーミングに伴う移動軌跡を物体側へ凸状の軌跡とすることで、第4レンズ群L4と第5レンズ群L5との空間の有効利用を図り、レンズ全長の短縮化を効果的に達成している。
ここで、凸状の軌跡とは、広角端から望遠端へのズーミングに伴って、第3レンズ群や第5レンズ群が物体側へ移動した後像側に移動するような軌跡(物体側に凸の軌跡)であることが望ましい。
また、望遠端において無限遠物体から近距離物体へフォーカスを行う場合には、第5レンズ群L5を矢印5cの如く前方へ移動させて行っている。尚、フォーカスに際して、第4レンズ群L4を補助的に駆動させて行っても良い。
その場合、フォーカスに伴う収差変動を小さくすることができる。
レンズ断面図に示す第5群L5の実線の曲線5aと点線の曲線5bは各々無限遠物体と近距離物体にフォーカスしているときの広角端から望遠端へのズーミングに伴う像面変動を補正するための移動軌跡を示している。
実施例7、8ではズーミングの際に、第2レンズ群L2で主たる変倍を行うとともに第1レンズ群L1、第3レンズ群L3、第5レンズ群L5を移動させて、各レンズ群で変倍の分担を行うことでズーム比15倍以上の高ズーム比化を達成している。
第1レンズ群L1、第2レンズ群L2、第3レンズ群L3のレンズ構成は、実施例5および6と同じである。
第4レンズ群は、物体側の面が凸形状の正レンズG41で構成している。
第5レンズ群L5は、両凸形状の正レンズG51と像側の面が凸でメニスカス形状の負レンズG52を貼り合わせた接合レンズで構成している。正レンズG51と負レンズG52の接合レンズとすることで、ズーミングおよびフォーカスに伴う移動時の収差変動を抑えている。
なお各実施例において、広角端から望遠端へのズーミングに際して、開口絞りSPの有効径の大きさを制御することで、後述する数値実施例に示したFナンバーを得ている。
これにより、ズーム中間域から望遠端にかけて軸外での結像性能に影響を及ぼすフレア光成分をカットして、ズーム全域にわたって高画質化を図っている。
尚、開口絞りSPの開口有効径は広角端で最大としている。
また各実施例におけるズーミングに伴う歪曲の変動を、固体撮像素子を用いた撮像装置では、撮影画像のデジタル処理を行う際に電子的に歪曲補正を行うようにしても良い。
次に、本発明の実施例1〜8に各々対応する数値実施例1〜8を示す。
各数値実施例においてiは物体側からの面の順番を示す。riは第i番目の光学面の曲率半径である。diは第i面と第i+1面との間の面間隔である。ndiとνdiはそれぞれd線に対する第i番目の媒質の屈折率、アッベ数を示す。
バックフォーカス(BF)は、レンズ最終面から近軸像面までの距離を空気換算した値である。レンズ全長は、レンズ最前面からレンズ最終面までの距離にバックフォーカス(BF)を加えた値と定義する。長さの単位は、mmである。
またKを離心率、A4、A6、A8、A10、A12を非球面係数、光軸からの高さHの位置での光軸方向の変位を面頂点を基準にしてxとするとき、非球面形状は、
で表示される。
但しRは近軸曲率半径である。また例えば「E−Z」の表示は「10−Z」を意味する。また、各数値実施例における上述した条件式との対応を表1に示す。fは焦点距離、FnoはFナンバー、ωは半画角を示す。

[数値実施例1]
面データ
面番号 r d nd νd
1 42.952 1.15 1.84666 23.9
2 21.753 4.20 1.60311 60.6
3 -322.228 0.18
4 19.297 2.65 1.69680 55.5
5 53.195 (可変)
6 51.889 0.70 1.88300 40.8
7 5.592 2.16
8 -24.811 0.60 1.71300 53.9
9 12.701 0.75
10 10.804 1.40 1.92286 18.9
11 39.919 (可変)
12* 9.298 2.50 1.58313 59.4
13 ∞ 1.30
14(絞り) ∞ 2.20
15 47.126 0.60 1.76182 26.5
16 9.220 0.26
17* 11.034 2.25 1.58313 59.4
18 -56.284 (可変)
19 15.643 2.40 1.80400 46.6
20 -12.062 0.55 1.84666 23.9
21 -97.799 (可変)
22 ∞ 2.50 1.51633 64.1
23 ∞ 1.51
像面 ∞

非球面データ
第12面
K = 5.31511e-001 A 4=-1.75571e-004 A 6=-2.15369e-006 A 8=-3.16337e-008
第17面
K =-1.73310e+000 A 4=-1.50969e-005

各種データ
ズーム比 11.77
広角 中間 望遠
焦点距離 4.94 23.49 58.17
Fナンバー 1.85 2.70 3.00
画角 28.11 6.41 2.60
像高 2.64 2.64 2.64
レンズ全長 59.50 59.50 59.50
BF 8.55 11.93 5.57

d 5 0.70 14.29 18.58
d11 18.59 5.00 0.71
d18 5.81 2.43 8.79
d21 5.39 8.78 2.42

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 29.81
2 6 -6.29
3 12 16.70
4 19 17.84

[数値実施例2]
面データ
面番号 r d nd νd
1 36.365 1.20 1.84666 23.9
2 21.206 4.90 1.60311 60.6
3 -905.732 0.20
4 19.948 3.25 1.60311 60.6
5 56.239 (可変)
6 59.921 0.70 1.88300 40.8
7 5.627 2.30
8 -18.930 0.60 1.77250 49.6
9 13.123 0.73
10 11.845 1.40 1.92286 18.9
11 88.886 (可変)
12* 9.223 2.60 1.58313 59.4
13 614.034 1.30
14(絞り) ∞ 2.20
15 127.180 0.60 1.76182 26.5
16 10.130 0.32
17* 11.718 2.10 1.58313 59.4
18 -30.178 (可変)
19 14.871 2.30 1.69680 55.5
20 -18.738 0.60 1.84666 23.9
21 -72.687 (可変)
22 ∞ 2.10 1.51633 64.1
23 ∞ 1.45
像面 ∞

非球面データ
第12面
K =-3.29687e-001 A 4=-3.30543e-005 A 6=-5.72043e-007 A 8= 6.00834e-009
第17面
K =-2.09746e+000 A 4=-4.52812e-005 A 6=-4.39745e-007

各種データ
ズーム比 13.74
広角 中間 望遠
焦点距離 5.00 23.59 68.70
Fナンバー 1.85 2.70 3.00
画角 28.20 6.48 2.23
像高 2.68 2.68 2.68
レンズ全長 63.36 63.36 63.36
BF 8.27 13.13 5.63

d 5 0.75 14.53 19.37
d11 19.33 5.55 0.70
d18 7.71 2.86 10.36
d21 5.44 10.30 2.80

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 31.30
2 6 -5.86
3 12 16.45
4 19 19.95

[数値実施例3]
面データ
面番号 r d nd νd
1 39.914 1.15 1.84666 23.9
2 21.357 4.90 1.60311 60.6
3 -798.513 0.18
4 20.011 3.05 1.69680 55.5
5 57.339 (可変)
6 53.625 0.70 1.88300 40.8
7 5.288 2.25
8 -17.244 0.60 1.78800 47.4
9 14.154 0.60
10 11.629 1.40 1.92286 18.9
11 108.219 (可変)
12* 9.466 2.80 1.58313 59.4
13* -54.703 1.20
14(絞り) ∞ 2.10
15 52.536 0.60 1.80518 25.4
16 9.082 0.30
17 14.702 1.60 1.69680 55.5
18 -40.832 (可変)
19 13.434 2.00 1.69680 55.5
20 -15.798 0.55 1.80518 25.4
21 -72.463 (可変)
22 ∞ 1.50 1.51633 64.1
23 ∞ 1.76
像面 ∞

非球面データ
第12面
K =-2.05475e-001 A 4=-5.07587e-005 A 6=-6.87140e-007 A 8= 1.11739e-008
第13面
K =-6.32108e+001 A 4= 6.09935e-005

各種データ
ズーム比 14.60
広角 中間 望遠
焦点距離 4.67 22.19 68.20
Fナンバー 1.85 2.95 3.30
画角 29.86 6.89 2.25
像高 2.68 2.68 2.68
レンズ全長 61.06 61.06 61.06
BF 7.34 12.09 4.61

d 5 0.70 14.25 19.01
d11 19.02 5.47 0.70
d18 8.02 3.27 10.75
d21 4.59 9.34 1.86

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 30.05
2 6 -5.62
3 12 15.49
4 19 17.95

[数値実施例4]
面データ
面番号 r d nd νd
1 38.075 1.05 1.84666 23.9
2 20.717 4.50 1.60311 60.6
3 -3338.388 0.15
4 20.138 2.75 1.69680 55.5
5 58.612 (可変)
6 41.892 0.65 1.88300 40.8
7 5.139 2.20
8 -17.545 0.60 1.78800 47.4
9 14.246 0.60
10 11.240 1.35 1.92286 18.9
11 81.892 (可変)
12* 9.098 2.80 1.58313 59.4
13* -119.202 1.10
14(絞り) ∞ 1.80
15 51.286 0.60
16 10.954 0.40
17 22.560 1.60 1.77250 49.6
18 -22.895 (可変)
19 11.964 2.00 1.62299 58.2
20 -15.728 0.55 1.84666 23.9
21 -66.473 (可変)
22 ∞ 2.00 1.51633 64.1
23 ∞ 1.27
像面 ∞

非球面データ
第12面
K = 8.19478e-002 A 4=-9.95768e-005 A 6=-9.29329e-007 A 8= 2.23217e-009
第13面
K =-5.58423e+001 A 4= 1.23446e-004

各種データ
ズーム比 14.61
広角 中間 望遠
焦点距離 4.67 22.04 68.20
Fナンバー 1.85 3.00 3.50
画角 29.86 6.94 2.25
像高 2.68 2.68 2.68
レンズ全長 61.08 61.08 61.08
BF 7.20 12.34 4.44

d 5 0.60 14.34 19.17
d11 19.53 5.79 0.96
d18 9.05 3.91 11.81
d21 4.61 9.75 1.85

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 29.98
2 6 -5.67
3 12 15.52
4 19 19.79

[数値実施例5]
面データ
面番号 r d nd νd
1 46.510 1.15 1.84666 23.9
2 23.512 4.85 1.48749 70.2
3 -135.657 0.15
4 20.748 3.05 1.77250 49.6
5 60.159 (可変)
6 57.389 0.70 1.88300 40.8
7 5.314 2.45
8 -22.650 0.60 1.78800 47.4
9 12.875 0.60
10 10.977 1.40 1.92286 18.9
11 76.541 (可変)
12* 10.578 2.70 1.54293 70.5
13* -49.750 1.40
14(絞り) ∞ 2.13
15 39.463 0.60 2.00330 28.3
16 10.885 0.30
17 19.201 1.60 1.77250 49.6
18 -37.845 (可変)
19 14.690 2.00 1.65160 58.5
20 -10.227 0.55 1.80809 22.8
21 -21.532 (可変)
22 ∞ 2.50 1.51633 64.1
23 ∞ 2.09
像面 ∞

非球面データ
第12面
K =-1.26901e-001 A 4= 1.93010e-005 A 6=-1.43378e-007 A 8= 1.26891e-008
第13面
K =-3.77645e+000 A 4= 1.74602e-004

各種データ
ズーム比 17.05
広角 中間 望遠
焦点距離 4.00 15.08 68.21
Fナンバー 1.85 2.70 3.00
画角 33.83 10.08 2.25
像高 2.68 2.68 2.68
レンズ全長 63.39 61.33 64.37
BF 8.39 12.89 5.58

d 5 0.70 13.26 21.44
d11 20.46 5.84 0.70
d18 7.61 3.11 10.42
d21 4.65 9.15 1.85

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 31.84
2 6 -5.86
3 12 17.65
4 19 15.37

[数値実施例6]
面データ
面番号 r d nd νd
1 33.284 1.10 1.84666 23.9
2 21.289 4.60 1.48749 70.2
3 -2362.697 0.15
4 21.472 2.60 1.62299 58.2
5 80.353 (可変)
6 80.089 0.70 1.83481 42.7
7 5.841 2.90
8 -35.147 0.60 1.69680 55.5
9 10.825 0.60
10 9.712 1.40 1.94595 18.0
11 23.307 (可変)
12* 8.079 2.30 1.48749 70.2
13* -45.307 1.30
14(絞り) ∞ 2.20
15 -73.979 0.60 1.80518 25.4
16 10.851 0.20
17 18.493 1.60 1.77250 49.6
18 -17.273 (可変)
19 13.406 1.75 1.69680 55.5
20 -31.321 0.55 1.84666 23.9
21 -177.880 (可変)
22 ∞ 2.00 1.51633 64.1
23 ∞ 1.70
像面 ∞

非球面データ
第12面
K = 1.38117e-002 A 4=-1.66276e-004 A 6= 9.47481e-007 A 8=-9.38919e-008
第13面
K =-6.38981e+000 A 4= 1.94512e-004

各種データ
ズーム比 16.21
広角 中間 望遠
焦点距離 3.70 16.57 60.00
Fナンバー 1.85 2.70 3.00
画角 35.09 9.19 2.56
像高 2.60 2.68 2.68
レンズ全長 56.82 57.99 62.22
BF 7.67 12.19 5.01

d 5 0.65 13.31 21.57
d11 20.33 4.67 0.71
d18 3.03 2.68 9.79
d21 4.65 9.18 1.99

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 33.55
2 6 -6.08
3 12 14.53
4 19 19.27

[数値実施例7]
面データ
面番号 r d nd νd
1 34.284 1.10 1.84666 23.9
2 20.765 4.60 1.48749 70.2
3 -832.849 0.18
4 20.562 3.15 1.69680 55.5
5 70.585 (可変)
6 53.905 0.70 1.88300 40.8
7 5.215 2.40
8 -16.257 0.60 1.71300 53.9
9 14.812 0.60
10 11.511 1.40 1.94595 18.0
11 53.886 (可変)
12* 11.003 2.90 1.48749 70.2
13* -23.455 1.30
14(絞り) ∞ 2.20
15 479.434 0.60 1.80518 25.4
16 14.443 0.30
17 39.539 1.60 1.69680 55.5
18 -18.726 (可変)
19 18.925 1.20 1.48749 70.2
20 24.426 (可変)
21 14.604 2.00 1.69680 55.5
22 -12.287 0.55 1.84666 23.9
23 -36.037 (可変)
24 ∞ 3.00 1.51633 64.1
25 ∞ 0.78
像面 ∞

非球面データ
第12面
K =-1.06924e+000 A 4= 1.83141e-005 A 6= 9.64183e-007 A 8=-1.79063e-008
第13面
K =-1.28413e+000 A 4= 1.34906e-004

各種データ
ズーム比 15.62
広角 中間 望遠
焦点距離 4.10 15.76 64.00
Fナンバー 1.85 2.70 3.00
画角 33.19 9.65 2.40
像高 2.68 2.68 2.68
レンズ全長 62.36 61.64 64.30
BF 6.02 11.56 4.60

d 5 0.70 12.89 20.08
d11 19.80 4.83 0.71
d18 0.89 2.96 2.55
d20 7.57 2.03 8.98
d23 3.26 8.80 1.85

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 31.23
2 6 -5.59
3 12 16.12
4 19 160.87
5 21 17.21

[数値実施例8]
面データ
面番号 r d nd νd
1 34.506 1.10 1.84666 23.9
2 20.951 4.50 1.48749 70.2
3 -564.191 0.18
4 20.521 3.05 1.69680 55.5
5 69.656 (可変)
6 55.663 0.70 1.88300 40.8
7 5.235 2.40
8 -15.762 0.60 1.71300 53.9
9 14.766 0.60
10 11.570 1.40 1.94595 18.0
11 55.212 (可変)
12* 10.149 2.90 1.48749 70.2
13* -23.214 1.30
14(絞り) ∞ 2.20
15 512.617 0.60 1.80518 25.4
16 13.042 0.30
17 38.054 1.60 1.69680 55.5
18 -19.816 (可変)
19 20.525 1.20 1.48749 70.2
20 37.884 (可変)
21 14.513 2.10 1.69680 55.5
22 -14.530 0.55 1.84666 23.9
23 -42.350 (可変)
24 ∞ 2.50 1.51633 64.1
25 ∞ 1.22
像面 ∞

非球面データ
第12面
K =-2.94904e-001 A 4=-6.73498e-005 A 6= 5.89193e-007 A 8=-1.03967e-008
第13面
K =-2.99197e+000 A 4= 1.15822e-004

各種データ
ズーム比 15.61
広角 中間 望遠
焦点距離 4.10 15.42 64.00
Fナンバー 1.85 2.70 3.00
画角 33.18 9.86 2.40
像高 2.68 2.68 2.68
レンズ全長 62.35 62.34 65.33
BF 5.50 11.42 4.81

d 5 0.70 12.68 19.87
d11 20.12 5.03 0.70
d18 1.00 4.10 4.22
d20 7.75 1.83 8.44
d23 2.63 8.56 1.95

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 31.03
2 6 -5.53
3 12 16.40
4 19 89.85
5 21 17.58

以上により各実施例では、高変倍、コンパクトで球面収差、コマ収差、像面湾曲、軸上色収差、倍率色収差が良好に補正された高画素のデジタルカメラ、ビデオカメラ等に対応可能な高性能なズームレンズを達成している。
次に本発明のズームレンズを撮影光学系として用いたデジタルスチルカメラの実施例を図33を用いて説明する。
図33において、20はカメラ本体、21は実施例1〜8で説明したいずれかのズームレンズによって構成された撮影光学系である。
22はカメラ本体に内蔵され、撮影光学系21によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。23は固体撮像素子22によって光電変換された被写体像に対応する情報を記録するメモリである。
24は液晶ディスプレイパネル等によって構成され、固体撮像素子22上に形成された被写体像を観察するためのファインダである。
次に本発明のズームレンズを撮影光学系として用いたビデオカメラ(光学機器)の実施例を図34を用いて説明する。
図34において、10はビデオカメラ本体、11は実施例1〜8で説明したいずれかのズームレンズによって構成された撮影光学系である。
12はカメラ本体に内蔵され、撮影光学系11によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。13は固体撮像素子12によって光電変換された被写体像に対応する情報を記録する記録手段である。
14は不図示の表示素子に表示された被写体像を観察するためのファインダである。
上記表示素子は液晶パネル等によって構成され、撮像素子12上に形成された被写体像が表示される。
このように本発明のズームレンズをデジタルスチルカメラやビデオカメラ等の撮像装置に適用することにより、小型で高い光学性能を有する撮像装置が実現できる。
本発明の数値実施例1の広角端におけるレンズ断面図 本発明の数値実施例1の広角端の収差図 本発明の数値実施例1の中間のズーム位置の収差図 本発明の数値実施例1の望遠端の収差図 本発明の数値実施例2の広角端におけるレンズ断面図 本発明の数値実施例2の広角端の収差図 本発明の数値実施例2の中間のズーム位置の収差図 本発明の数値実施例2の望遠端の収差図 本発明の数値実施例3の広角端におけるレンズ断面図 本発明の数値実施例3の広角端の収差図 本発明の数値実施例3の中間のズーム位置の収差図 本発明の数値実施例3の望遠端の収差図 本発明の数値実施例4の広角端におけるレンズ断面図 本発明の数値実施例4の広角端の収差図 本発明の数値実施例4の中間のズーム位置の収差図 本発明の数値実施例4の望遠端の収差図 本発明の数値実施例5の広角端におけるレンズ断面図 本発明の数値実施例5の広角端の収差図 本発明の数値実施例5の中間のズーム位置の収差図 本発明の数値実施例5の望遠端の収差図 本発明の数値実施例6の広角端におけるレンズ断面図 本発明の数値実施例6の広角端の収差図 本発明の数値実施例6の中間のズーム位置の収差図 本発明の数値実施例6の望遠端の収差図 本発明の数値実施例7の広角端におけるレンズ断面図 本発明の数値実施例7の広角端の収差図 本発明の数値実施例7の中間のズーム位置の収差図 本発明の数値実施例7の望遠端の収差図 本発明の数値実施例8の広角端におけるレンズ断面図 本発明の数値実施例8の広角端の収差図 本発明の数値実施例8の中間のズーム位置の収差図 本発明の数値実施例8の望遠端の収差図 本発明のズームレンズをデジタルカメラに適用したときの要部概略図 本発明のズームレンズをビデオカメラに適用したときの要部概略図
符号の説明
L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群
L3 第3レンズ群
L4 第4レンズ群
L5 第5レンズ群
L3a 第3aレンズ群
L3b 第3bレンズ群
Lr 後群
d d線
g g線
ΔM メリディオナル像面
ΔS サジタル像面
SP 絞り
IP 結像面
G CCDのフェースプレートやローパスフィルター等のガラスブロック
ω 半画角
Fno Fナンバー

Claims (16)

  1. 物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、1つ以上のレンズ群を含む全体として正の屈折力を有する後群から成り、
    広角端から望遠端へのズーミングを行う際、該第2レンズ群が像面側へ移動すると共に、各レンズ群の間隔を変化させており、
    該第3レンズ群を光軸と垂直な成分を持つ方向に移動させて像位置を変位させるズームレンズであって、
    該第3レンズ群は物体側より像側へ順に、正の屈折力の第3aレンズ群L3a、開口絞り、第3bレンズ群L3bから成り、
    該第3aレンズ群L3aは1つの正の屈折力のレンズ成分から成り、
    該第3bレンズ群L3bは負レンズを有し、
    該第3aレンズ群L3a、該第3bレンズ群L3bの焦点距離をそれぞれf3a、f3bとするとき、
    −0.1<f3a/f3b<0.1
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記後群の広角端における焦点距離をfr、レンズ全系の広角端における焦点距離をfwとするとき、
    3.2<fr/fw<6.4
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記第3bレンズ群L3bの1つの負レンズG3bnの材料のアッベ数をνd3bnとするとき、
    20<νd3bn<33
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載のズームレンズ。
  4. 前記第3aレンズ群L3aは1枚の正レンズG3apから構成され、該正レンズG3apの材料のアッベ数をνd3apとするとき、
    55<νd3ap
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 前記第3bレンズ群L3bは正レンズG3bpを有し、該正レンズG3bpの焦点距離をf3bpとするとき、
    0.7<f3a/f3bp<1.3
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 前記第3bレンズ群L3bの広角端と望遠端における結像倍率をそれぞれβ3bw、β3btとするとき、
    0.8<β3bt/β3bw<1.2
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 前記第3aレンズ群L3aと前記第3bレンズ群L3bとの間隔をdab、前記第3レンズ群に配置された前記開口絞りの広角端における開口の最大の有効直径をDspとするとき、
    0.1<dab/Dsp<1.6
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 前記第1レンズ群の焦点距離をf1、レンズ全系の広角端と望遠端における焦点距離をそれぞれfw、ftとするとき、
    1.2<f1/(fw・ft)1/2<3.0
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  9. 前記第2レンズ群の広角端と望遠端における結像倍率をそれぞれβ2w、β2tとするとき、
    0.6<(β2t/β2w)/(ft/fw)<1.6
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  10. 前記第3aレンズ群L3aは、1枚の正レンズG3apから構成され、該正レンズG3apは、少なくとも1面が非球面形状であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  11. 前記第2レンズ群は、物体側から像側へ順に、物体側の面が凸でメニスカス形状の負レンズ、像面側の面が凹形状の負レンズ、物体側の面が凸形状の正レンズから構成されることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  12. 前記後群を構成する1つのレンズ群は、広角端から望遠端へのズーミングに際し、物体側に凸状の軌跡となるように移動することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  13. 前記後群は、正の屈折力の第4レンズ群から成り、該第4レンズ群は広角端から望遠端へのズーミングに際して物体側に凸状の軌跡で移動することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項のズームレンズ。
  14. 前記後群は、物体側から像側へ順に正の屈折力の第4レンズ群と正の屈折力の第5レンズ群から構成され、該第5レンズ群は広角端から望遠端へのズーミングに際して物体側に凸状の軌跡で移動することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項のズームレンズ。
  15. 固体撮像素子に像を形成することを特徴とする請求項1から14のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  16. 請求項1から15のいずれか1項に記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成される像を受光する固体撮像素子とを有していることを特徴とする撮像装置。
JP2007340138A 2007-12-28 2007-12-28 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Expired - Fee Related JP5294623B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007340138A JP5294623B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US12/324,131 US7589908B2 (en) 2007-12-28 2008-11-26 Zoom lens and image pickup apparatus having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007340138A JP5294623B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012248203A Division JP5506893B2 (ja) 2012-11-12 2012-11-12 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009162862A true JP2009162862A (ja) 2009-07-23
JP2009162862A5 JP2009162862A5 (ja) 2011-02-10
JP5294623B2 JP5294623B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=40797932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007340138A Expired - Fee Related JP5294623B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7589908B2 (ja)
JP (1) JP5294623B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012048213A (ja) * 2010-07-30 2012-03-08 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
US8379317B2 (en) 2010-07-20 2013-02-19 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera
JP2015018050A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 キヤノン株式会社 光学機器
JP2015141272A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US9523843B2 (en) 2010-07-30 2016-12-20 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus, and method for manufacturing zoom lens

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5362757B2 (ja) * 2010-03-05 2013-12-11 Hoya株式会社 高変倍ズームレンズ系
US8717686B2 (en) * 2010-11-22 2014-05-06 Nikon Corporation Optical system, optical apparatus and optical system manufacturing method
JP5893959B2 (ja) * 2012-02-28 2016-03-23 株式会社タムロン ズームレンズ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04153615A (ja) * 1990-10-18 1992-05-27 Olympus Optical Co Ltd 全長の短い変倍レンズ
JP2004333769A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた撮像機器
JP2005062228A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2005345507A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5963378A (en) * 1994-03-30 1999-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JP3363571B2 (ja) 1994-03-30 2003-01-08 キヤノン株式会社 リヤフォーカス式のズームレンズと撮像系
JP3360433B2 (ja) 1994-09-29 2002-12-24 ソニー株式会社 変倍レンズ
US6473231B2 (en) * 1997-03-18 2002-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Variable magnification optical system having image stabilizing function
US6606202B2 (en) * 2000-09-26 2003-08-12 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and optical apparatus using the same
JP3492340B2 (ja) 2001-08-08 2004-02-03 キヤノン株式会社 変倍レンズ系及びそれを有する光学機器
FR2852452B1 (fr) * 2003-03-13 2005-05-20 Framatome Connectors Int Systeme de raccordement electrique et de fixation d'au moins un conducteur sur une piece de support
JP4612790B2 (ja) * 2003-08-01 2011-01-12 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7199940B2 (en) * 2004-09-15 2007-04-03 Nikon Corporation Zoom lens system
JP4904676B2 (ja) 2004-09-15 2012-03-28 株式会社ニコン ズームレンズ
JP2006189627A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4750458B2 (ja) * 2005-04-19 2011-08-17 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4944499B2 (ja) * 2006-05-31 2012-05-30 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04153615A (ja) * 1990-10-18 1992-05-27 Olympus Optical Co Ltd 全長の短い変倍レンズ
JP2004333769A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた撮像機器
JP2005062228A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2005345507A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8379317B2 (en) 2010-07-20 2013-02-19 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera
JP2012048213A (ja) * 2010-07-30 2012-03-08 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
US9523843B2 (en) 2010-07-30 2016-12-20 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus, and method for manufacturing zoom lens
US10203488B2 (en) 2010-07-30 2019-02-12 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus, and method for manufacturing zoom lens
US10895721B2 (en) 2010-07-30 2021-01-19 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus, and method for manufacturing zoom lens
US11579421B2 (en) 2010-07-30 2023-02-14 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus, and method for manufacturing zoom lens
JP2015018050A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 キヤノン株式会社 光学機器
JP2015141272A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7589908B2 (en) 2009-09-15
US20090168196A1 (en) 2009-07-02
JP5294623B2 (ja) 2013-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5541663B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5804878B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5489686B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5634220B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5858827B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5328324B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5538873B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4976867B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5465000B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5414205B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP5366752B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5836654B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8792181B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP2009150970A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8873169B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus using the same
JP5294623B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013190453A5 (ja)
JP2013003240A5 (ja)
JP2011133738A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008039838A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5599022B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007212537A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6541470B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017068155A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014202806A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130611

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5294623

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees