JP2009152197A - カソード及びこれを採用したリチウム電池 - Google Patents

カソード及びこれを採用したリチウム電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2009152197A
JP2009152197A JP2008321318A JP2008321318A JP2009152197A JP 2009152197 A JP2009152197 A JP 2009152197A JP 2008321318 A JP2008321318 A JP 2008321318A JP 2008321318 A JP2008321318 A JP 2008321318A JP 2009152197 A JP2009152197 A JP 2009152197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
active material
carbon
transition metal
lithium battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008321318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5435934B2 (ja
Inventor
Kyu-Sung Park
圭成 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2009152197A publication Critical patent/JP2009152197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5435934B2 publication Critical patent/JP5435934B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】カソード及びこれを採用したリチウム電池を提供する。
【解決手段】カソード及びこれを採用したリチウム電池に係り、具体的には、伝導性の低下を防止しつつ高容量具現が可能なカソード及びこれを採用したリチウム電池に関するものであり、該カソードは、導電剤、バインダ及びカソード活物質を含むカソード活物質組成物が集電体の一面上に形成され、カソード活物質は、固溶系酸化物と、炭素が表面コーティングされた電気化学的に不活性である物質とを含む。
【選択図】図2

Description

本発明は、カソード及びこれを採用したリチウム電池に係り、具体的には、高容量具現が可能でありつつもサイクル特性の改善されたカソード及びこれを採用したリチウム電池に関する。
一般的に、リチウム電池用カソード活物質としては、LiNiO、LiCoO、LiMn、LiFePO、LiNiCo1−x(0<x<1)、LiNi1−x−yCoMn(0≦x≦0.5、0≦y≦0.5)のような遷移金属化合物が使われている。
それらカソード活物質の高率特性及び容量を向上させることによって、次世代高容量リチウム電池の具現が可能であり、またリチウム電池の高容量化は、携帯用電子機器の複合化、高機能化の流れに照らしてみるとき、非常に切実なものであり、電池システム設計及び製造技術の完成だけではなく、材料自体の改善が要求されている。
例えば、複合系酸化物のような多様な物質が高容量を有するカソード活物質の代案として提示されているが、かような複合系酸化物のうちの一つであるxLiMO−(1−x)LiMeOは、基本的にLiMOとLiMeOとの固溶体でもって構成される。ところで、LiMOの場合、代表的なものとしてLiMnOの例を見れば、充電時にMnが4+の酸化数を有し、酸素バンド内にMn4+/5+の酸化還元電位が存在するので、Mnは電気化学反応に寄与できない。しかし、初期充電時に格子から酸素がリチウムと共に脱離し、放電時に脱離されたリチウムがMn3+/4+と反応するようになり、高容量が具現される。この過程で結晶構造が不安定化し、高電圧の充放電時にサイクル寿命が劣化するという問題を有することになる。従って実用化のためには、前記のような複合系酸化物の高容量を維持しつつサイクル特性を改善する必要がある。
本発明が解決しようとする第一の課題は、サイクル特性の改善された高容量カソードを提供することである。
本発明が解決しようとする第二の課題は、前記カソードを具備したリチウム電池を提供することである。
前記第一の課題を達成するために本発明は、導電剤、バインダ及びカソード活物質を含むカソード活物質組成物が集電体の一面上に形成され、前記カソード活物質が下記化学式1の固溶系酸化物と、炭素が表面コーティングされた電気化学的に不活性である物質とを含むカソードを提供する:
(化学式1)
xLiMO−(1−x)LiMeO
式中、0<x<1であり、M及びMeはそれぞれ独立的に、Mn、Ti、Zr、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Al、Mg、Zr、B、及びMoからなる群から選択された少なくとも一つ以上の金属である。
本発明の一具現例によれば、前記電気化学的に不活性である物質は、非遷移金属系酸化物、非遷移金属系フッ化物及び非遷移金属系リン酸物質からなる群から選択された一つ以上を使用できる。
本発明の一具現例によれば、前記電気化学的に不活性である物質は、Al、MgO、SiO、CeO、ZrO、ZnO、AlF及びAlPOからなる群から選択された一つ以上である。
本発明の一具現例によれば、前記電気化学的に不活性である物質は、Alである。
本発明の一具現例によれば、前記炭素は、電気化学的に不活性である物質の重量を基準として、20重量%以下、望ましくは、1から15重量%の含有量でコーティングされうる。
本発明の一具現例によれば、前記化学式1の化合物でMeは、Cr、Mn、Co及びNiからなる群から選択された少なくとも一つ以上の金属を使用できる。
本発明の一具現例によれば、前記化学式1の化合物でxは、0.1から0.6が望ましい。
前記第二の課題を達成するために本発明は、前述のようなカソードと、アノードと、有機電解液とを含むリチウム電池を提供する。
本発明によるカソードは、固溶系複合物に電気化学的に不活性である物質を添加し、サイクル特性を改善すると同時に、前記電気化学的に不活性である物質の表面を炭素でコーティングすることによって、電気伝導度の低下を防止することが可能になる。従って、前記カソードは、リチウム電池などに有用に使用できる。
以下、本発明についてさらに詳細に説明する。
本発明によるカソードは、下記化学式1の固溶系複合物と、炭素で表面コーティングされた電気化学的に不活性である物質とを活物質として含む:
(化学式1)
xLiMO−(1−x)LiMeO
式中、0<x<1であり、M及びMeはそれぞれ独立的に、Mn、Ti、Zr、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Al、Mg、Zr、B、及びMoからなる群から選択された少なくとも一つ以上の金属である。
前記化学式1の固溶系複合物は、固溶時にLiMOとLiMeOとの二成分を有する構造のような層状構造を示し、遷移金属層に過量のリチウムが置換された形態で存在する。高容量カソードとして適用する組成は、リチウムが遷移金属層にほぼ20%以内存在する場合である。しかし、遷移金属層でのリチウムの存在は、電気伝導に関与するNi、Coのような遷移金属元素の量を減少させ、結果的に電気伝導度を低下させてしまう。また電気伝導度だけではなく、前記固溶系複合物は、最低4.5V以上にLiを充電させて高容量を得ることができるシステムであるため、高電圧安定性が重要である。特に4.5V付近では、格子から酸素が放出されるため、高電圧での電解質副反応だけではなく、格子構造の劣化も伴う。
本発明では、電気化学的に不活性である物質を、前記化学式1の固溶系複合物と共に使用して高電圧安定性を向上させつつ、前記電気化学的に不活性である物質の表面を炭素でコーティングし、前記電気化学的に不活性である物質の添加による電気伝導度の低下を防止する。すなわち、炭素で表面コーティングされた電気化学的に不活性な物質を前記化学式1の固溶系複合物と共に使用することによって、電気伝導度の低下を防止しつつ、高電圧安定性を改善させることができ、その結果、それらをカソード活物質として含むカソードの伝導性及び高電圧サイクル特性を改善することになる。
本発明で使用可能な前記電気化学的に不活性である物質としては、非遷移金属系酸化物、非遷移金属系フッ化物及び/または非遷移金属系リン酸物質があり、さらに具体的には、Al、MgO、SiO、CeO、ZrO、ZnOのような非遷移金属系酸化物、AlFのような非遷移金属系フッ化物、またはAlPOのような非遷移金属系リン酸物質を例として挙げることができる。それらのうち非遷移金属系酸化物が望ましく、Alがさらに望ましい。
前記電気化学的に不活性である物質は、粒子状で前記カソードに適用され、その表面は、炭素でコーティングされる。コーティング可能な炭素としては、特別の制限はなく、難黒鉛化炭素、易黒鉛化炭素、黒鉛、熱分解炭素類、コークス、ガラス状炭素類、有機高分子化合物焼成体、活性炭及びカーボンブラックなどの炭素材料のうちいずれか1種または2種以上を使用できる。このうち、コークス類にはピッチコークス、ニードルコークスまたは石油コークスなどがあり、有機高分子化合物焼成体とは、フェノール樹脂やフラン樹脂のような高分子化合物を適当な温度で焼成して炭素化させたものを意味する。それら炭素材料の形状は、ファイバ状、固状、粒状または鱗片状のうちいずれも使用できる。
前記電気化学的に不活性である物質の表面上にコーティングされる炭素の含有量は、前記電気化学的に不活性である物質の重量を基準として20重量%以下、望ましくは1から15重量%の含有量で使用できる。前記炭素の含有量が20重量%を超える場合、目的とする高容量を得難いので望ましくない。
前記炭素の表面コーティング方法は特別の制限がなく、例えば非遷移金属のアルコキシド前駆体と共に、前記炭素を有機溶媒内で熱処理して行うことができる。
前記カソード活物質以外に、前記カソード活物質組成物を構成する前記導電剤としてカーボンブラックを使用し、バインダとしてフッ化ビニリデン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリフッ化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレート、ポリテトラフルオロエチレン及びその混合物、スチレンブタジエンゴム系ポリマーを使用する。
このとき、カソード活物質、導電剤及びバインダの含量比は、リチウム電池で一般的に使用するレベルで使用でき、特別に限定されるものではない。
前述のようなカソード活物質組成物が形成される集電体としては、リチウム電池でカソード用集電体として使われるものであるならば、いかなる制限もなしに使用できるが、アルミニウム集電体を使用することが望ましい。前記集電体の大きさ及び厚さなどは、リチウム電池で一般的な範囲内で使用できる。
前記本発明によるカソードは、次の通り製造できる。
まずバインダ、導電剤、カソード活物質及び有機溶媒を含むスラリを集電体の一面上に均一に塗布した後、これを乾燥させて前記有機溶媒を全て蒸発させることによって、カソード活物質組成物層を前記集電体上に形成する。
前記カソード活物質、バインダ及び導電剤と共に、スラリを構成する導電剤及びバインダについては、前述のようなところであり、前記有機溶媒としては、例えばジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジプロピルカーボネートのような鎖型カーボネート、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、脂肪酸エステル誘導体、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネートのような環状カーボネート、ガンマ−ブチルラクトン、N−メチルピロリドン、アセトン、水またはそれらの混合物を使用できる。
前記本発明によるカソードを採用したリチウム電池は、次の通り製造できる。
前述のカソード製造時と同様に、アノード活物質、導電剤、バインダ及び溶媒を混合してアノード活物質スラリを製造し、これを銅集電体に直接コーティングするか、または別の支持体上にキャスティングし、この支持体から剥離させたアノード活物質フィルムを銅集電体にラミネーションしてアノードを得る。このとき、アノード活物質、導電剤、バインダ及び溶媒の含有量は、リチウム電池で一般的に使用する範囲内で使用でき、特別の制限はない。
前記アノード活物質としては、リチウム金属、リチウム合金、炭素材またはグラファイトを使用する。アノード活物質組成物で導電剤、バインダ及び溶媒は、カソードの場合と同じものを使用できる。場合によっては、前記カソード電極活物質組成物及びアノード電極活物質組成物に可塑剤をさらに添加し、電極板内部に気孔を形成することも可能である。
前記カソードとアノードは、セパレータによって分離され、前記セパレータとしては、リチウム電池で一般的に使われるものであるならば、いずれも使用可能である。特に、電解質のイオン移動に対して低抵抗であり、かつ電解液含湿能にすぐれていることが望ましい。例えば、ガラスファイバ、ポリエステル、テフロン(登録商標)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、前記化合物を組み合わせた材質があって、不織布または織布の形態でもよい。これについてさらに詳細に説明すれば、リチウムイオン電池の場合には、ポリエチレン、ポリプロピレンのような材料からなる巻取り可能なセパレータを使用し、リチウムイオンポリマー電池の場合には、有機電解液含浸能にすぐれるセパレータを使用するが、このようなセパレータは、下記の方法によって製造可能である。
高分子樹脂、充填剤及び溶媒を混合してセパレータ組成物を準備した後、前記セパレータ組成物を電極上部に直接コーティング及び乾燥してセパレータフィルムを形成するか、または前記セパレータ組成物を支持体上にキャスティング及び乾燥した後、前記支持体から剥離させたセパレータフィルムを電極上部にラミネーションして形成できる。
前記高分子樹脂は特別に限定されず、電極板のバインダに使われる物質がいずれも使用可能である。例えば、フッ化ビニリデン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリフッ化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレート及びその混合物を使用できる。特に、ヘキサフルオロプロピレン含有量が8から25重量%であるフッ化ビニリデン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体を使用することが望ましい。
前述のようなカソード極板とアノード極板との間にセパレータを配して電池構造体を形成する。かような電池構造体をワインディングしたり、または折り畳んで円筒形電池ケースやまたは角形電池ケースに入れた後、本発明の有機電解液を注入すれば、リチウムイオン電池が完成する。
また、前記電池構造体をバイセル構造に積層した後、これを有機電解液に含浸させ、得られた結果物をポーチに入れて密封すれば、リチウムイオンポリマー電池が完成される。
前記リチウム電池を構成する有機電解液としては、リチウム塩、及び高誘電率溶媒並びに低沸点溶媒からなる混合有機溶媒を使用できる。
本発明に使われる高誘電率溶媒としては、当業界で一般的に使われるものであるならば特別に制限されず、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネートのような環状カーボネートまたはガンマ−ブチルラクトンなどを使用できる。
また、低沸点溶媒も当業界で一般的に使われるものであり、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジプロピルカーボネートのような鎖型カーボネート、ジメトキシエタン、ジエトキシエタンまたは脂肪酸エステル誘導体などを使用でき、特別に制限されるものではない。
前記高誘電率溶媒と低沸点溶媒との混合体積比は、1:1から1:9であることが望ましく、前記範囲を外れるときには、放電容量及び充放電寿命の側面で望ましくない。
また前記リチウム塩は、リチウム電池で一般的に使われるものであるならば、いずれも使用可能であり、LiClO、LiCFSO、LiPF、LiN(CFSO)、LiBF、LiC(CFSO及びLiN(CSOからなる群から選択された一つ以上の化合物が望ましい。
有機電解液のうちの前記リチウム塩の濃度は、0.5から2Mほどであることが望ましいが、リチウム塩の濃度が0.5M未満であれば、電解液の伝導度が低くなって電解液の性能が落ち、2.0Mを超えるときには、電解液の粘度が上昇してリチウムイオンの移動性が低下するという問題点があって望ましくない。
以下、本発明について、実施例及び比較例を挙げて詳細に説明するが、本発明がそれらに限定されるものではない。
<比較例1>
活物質としては、燃焼合成法で合成され、サブ−ミクロン以下の大きさを有するLi1.2Ni0.16Co0.08Mn0.56を使用し、前記活物質とケッチェンブラック(EC−600JD)とを94:3重量比で均一に混合した後、N−メチルピロリドン(NMP)にポリフッ化ビニリデン(PVDF)を加えた導電剤溶液を添加し、活物質:炭素導電剤:バインダ=94:3:3重量比になるようにスラリを製造した。15μm厚のアルミニウムホイル上に前記スラリをコーティングした後で乾燥してカソードを製造し、さらに真空乾燥後にコインセル(CR2016タイプ)を製造して充放電実験を実施した。セル製造時に対極(Counter electrode)としては金属リチウムを使用し、電解質としては1.3M LiPF(EC:DEC(3:7)中)を利用した。充放電条件は、充電時に4.55Vまで0.5C電流密度で定電流充電後に定電圧を加え、電流が0.05Cまで落ちるまで維持した。放電は、2Vまで0.5C定電流で放電させた。
<比較例2>
前記比較例1の活物質にAlを合剤対比で1重量%混合したことを除いては、前記比較例1と同じ方法で電極及びセルを製造し、充放電を実施した。
<比較例3>
前記比較例1の活物質にAlを合剤対比で3重量%混合したことを除いては、前記比較例1と同じ方法で電極及びセルを製造し、充放電を実施した。
<実施例1>
前記比較例1の活物質に、炭素のコーティングされたAlを合剤対比で1重量%混合したことを除いては、前記比較例1と同じ方法で電極及びセルを製造し、充放電を実施した。
前記炭素コーティングは、スクロースの溶けているエタノール溶液に、アルミニウムイソプロポキシドを加え、撹拌及び乾燥した後で、窒素雰囲気で900℃、1時間熱処理してAlに炭素コーティングを行った。コーティングされた炭素含有量は、Al対比で約10重量%レベルであった。
<実施例2>
前記比較例1の活物質に、炭素のコーティングされたAlを合剤対比で3重量%混合したことを除いては、前記比較例1と同じ方法で電極及びセルを製造し、充放電を実施した。
前記炭素コーティングは、実施例1と同一に行った。
前記実施例1で炭素のコーティングされたAlのFT−IRの結果を図1に示した。1,364cm−1に位置したDバンドと1,585cm−1に位置したGバンドとのピーク強度を比較してみれば、D/G比=0.84であって、表面コーティングされた炭素が結晶化されているということを確認することができる。従って、不導体Alが電極内に混合されても、炭素がコーティングされているので、伝導度低下を防止できるということを確認することができる。
図2は、比較例1、2、3と実施例1、2で得られたセルに対し、2.0−4.55Vvs.Li区間で、0.5C充放電サイクル特性を示している。電気化学的に不活性であるAlと炭素のコーティングされたAlとが混合されるほど容量は減少している。しかし、サイクル特性は、添加量が増えるほど向上しているが、これについて図3で棒グラフで比較した。50サイクル後に何も添加していない比較例1のLi1.2Ni0.16Co0.08Mn0.56粉末の場合、初期放電容量対比で85.3%維持、Alが1重量%添加された比較例2の場合、これよりさらに落ちて83.3%、Alが3重量%添加された比較例3の場合、サイクル特性が向上して86.4%ほど維持された。炭素のコーティングされた実施例1及び2では、それぞれ86.6%、93.5%とサイクル特性が大きく向上している。これは、不導体であるAlのみ混合される場合、電極の伝導度が添加前に比べて劣化されるが、炭素がコーティングされて混合される場合、かような問題がないので、Alが混合されても、サイクル特性が十分に改善されるということが分かる。
本発明のカソード及びこれを採用したリチウム電池は、例えば、電源関連の技術分野に効果的に適用可能である。
実施例1で得られた炭素のコーティングされたAlのFT−IR結果を示すグラフである。 比較例1、2、3と実施例1、2とで得られたセルに対し、2.0−4.55Vvs.Li区間での0.5C充放電サイクル特性を示すグラフである。 比較例1、2、3と実施例1、2とで得られたセルの50サイクル後の容量維持率を示すグラフである。

Claims (8)

  1. 導電剤、バインダ及びカソード活物質を含むカソード活物質組成物が集電体の一面上に形成され、
    前記カソード活物質が下記化学式1の固溶系酸化物と、炭素が表面コーティングされた電気化学的に不活性である物質とを含むことを特徴とするカソードであって、
    (化学式1)
    xLiMO−(1−x)LiMeO
    式中、
    0<x<1であり、
    M及びMeはそれぞれ独立的に、Mn、Ti、Zr、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Al、Mg、Zr、B、及びMoからなる群から選択された少なくとも一つ以上の金属であるカソード。
  2. 前記電気化学的に不活性である物質が非遷移金属系酸化物、非遷移金属系フッ化物及び非遷移金属系リン酸物質からなる群から選択された一つ以上であることを特徴とする請求項1に記載のカソード。
  3. 前記電気化学的に不活性である物質がAl、MgO、SiO、CeO、ZrO、ZnO、AlF及びAlPOからなる群から選択された一つ以上であることを特徴とする請求項1に記載のカソード。
  4. 前記電気化学的に不活性である物質がAlであることを特徴とする請求項1に記載のカソード。
  5. 前記炭素の含有量が電気化学的に不活性である物質の重量を基準として、20重量%以下であることを特徴とする請求項1に記載のカソード。
  6. 前記化学式1の化合物でMeが、Cr、Mn、Co及びNiからなる群から選択された少なくとも一つ以上の金属であることを特徴とする請求項1に記載のカソード。
  7. 前記化学式1の化合物でxが、0.1から0.6であることを特徴とする請求項1に記載のカソード。
  8. 請求項1ないし請求項7のうちいずれか1項に記載のカソードと、
    アノードと、
    有機電解液とを含むことを特徴とするリチウム電池。
JP2008321318A 2007-12-18 2008-12-17 カソード及びこれを採用したリチウム電池 Expired - Fee Related JP5435934B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2007-0133605 2007-12-18
KR1020070133605A KR101430616B1 (ko) 2007-12-18 2007-12-18 캐소드 및 이를 채용한 리튬 전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009152197A true JP2009152197A (ja) 2009-07-09
JP5435934B2 JP5435934B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=40753712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008321318A Expired - Fee Related JP5435934B2 (ja) 2007-12-18 2008-12-17 カソード及びこれを採用したリチウム電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090155694A1 (ja)
JP (1) JP5435934B2 (ja)
KR (1) KR101430616B1 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011187190A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池、これを搭載した乗り物および電力貯蔵システム
JP2011216476A (ja) * 2010-03-19 2011-10-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 蓄電装置
JP2011238585A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Samsung Sdi Co Ltd エネルギー貯蔵装置用負極およびこれを含むエネルギー貯蔵装置
CN102351253A (zh) * 2011-07-05 2012-02-15 北京科技大学 锂离子电池锰基高能固溶体正极材料的制备方法
JP2012059528A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン電池用正極材料
WO2012108513A1 (ja) * 2011-02-09 2012-08-16 旭硝子株式会社 リチウムイオン二次電池用の正極活物質の製造方法
JP2013089522A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Tdk Corp 組電池及び蓄電装置
JP2013089523A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Tdk Corp 組電池、それを用いた蓄電装置
WO2013125668A1 (ja) * 2012-02-23 2013-08-29 戸田工業株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末並びにその製造方法、及び非水電解質二次電池
JP2015229607A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 日立化成株式会社 マグネシウムアルミニウム酸化物複合体
US9312564B2 (en) 2010-02-18 2016-04-12 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive electrode including first and second lithium compounds and lithium battery using same
WO2016098783A1 (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2016115553A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用導電材料、リチウムイオン二次電池負極形成用組成物、リチウムイオン二次電池正極形成用組成物、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
JP2016115552A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 日立化成株式会社 導電材料
JP2018098161A (ja) * 2016-12-07 2018-06-21 新日鐵住金株式会社 正極活物質の製造方法
WO2018179167A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用材料、正極合材、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
US10868300B2 (en) 2013-11-27 2020-12-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material for rechargeable lithium battery, method of preparing same, and rechargeable lithium battery including the same
JP2022159208A (ja) * 2021-04-01 2022-10-17 三星エスディアイ株式会社 複合正極活物質、それを採用した正極及びリチウム電池、並びにその製造方法

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110076955A (ko) * 2008-09-30 2011-07-06 엔비아 시스템즈 인코포레이티드 비용량이 높은 불소 도핑된 리튬 풍부 금속 산화물 양극 배터리 재료 및 상당하는 배터리
US8389160B2 (en) * 2008-10-07 2013-03-05 Envia Systems, Inc. Positive electrode materials for lithium ion batteries having a high specific discharge capacity and processes for the synthesis of these materials
US8465873B2 (en) * 2008-12-11 2013-06-18 Envia Systems, Inc. Positive electrode materials for high discharge capacity lithium ion batteries
CN102870256A (zh) * 2009-08-27 2013-01-09 安维亚***公司 基于锂的电池的经金属氧化物涂布的正电极材料
TWI429132B (zh) * 2009-08-27 2014-03-01 Envia Systems Inc 具有高比容量及優異循環之層層富含鋰的複合金屬氧化物
US9843041B2 (en) * 2009-11-11 2017-12-12 Zenlabs Energy, Inc. Coated positive electrode materials for lithium ion batteries
US7931985B1 (en) 2010-11-08 2011-04-26 International Battery, Inc. Water soluble polymer binder for lithium ion battery
US8076026B2 (en) * 2010-02-05 2011-12-13 International Battery, Inc. Rechargeable battery using an aqueous binder
US8741484B2 (en) 2010-04-02 2014-06-03 Envia Systems, Inc. Doped positive electrode active materials and lithium ion secondary battery constructed therefrom
US20110143206A1 (en) * 2010-07-14 2011-06-16 International Battery, Inc. Electrode for rechargeable batteries using aqueous binder solution for li-ion batteries
US8102642B2 (en) * 2010-08-06 2012-01-24 International Battery, Inc. Large format ultracapacitors and method of assembly
US8928286B2 (en) 2010-09-03 2015-01-06 Envia Systems, Inc. Very long cycling of lithium ion batteries with lithium rich cathode materials
US8663849B2 (en) 2010-09-22 2014-03-04 Envia Systems, Inc. Metal halide coatings on lithium ion battery positive electrode materials and corresponding batteries
KR101312265B1 (ko) * 2011-07-04 2013-09-25 삼성에스디아이 주식회사 양극슬러리 조성물, 이로부터 얻어지는 양극 및 상기 양극을 채용한 리튬전지
KR101292754B1 (ko) * 2011-07-07 2013-08-02 한양대학교 산학협력단 리튬 이차 전지용 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101444510B1 (ko) * 2011-09-20 2014-09-25 주식회사 엘지화학 고용량의 양극활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102014983B1 (ko) 2011-11-18 2019-08-28 삼성전자주식회사 양극 및 이를 채용한 리튬 전지
US9105928B2 (en) 2011-11-25 2015-08-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material for rechargeable lithium battery, method of preparing same, and rechargeable lithium battery including same
WO2013090263A1 (en) 2011-12-12 2013-06-20 Envia Systems, Inc. Lithium metal oxides with multiple phases and stable high energy electrochemical cycling
US9070489B2 (en) 2012-02-07 2015-06-30 Envia Systems, Inc. Mixed phase lithium metal oxide compositions with desirable battery performance
CN104205435B (zh) 2012-04-23 2017-11-03 株式会社Lg 化学 功率特性得到提高的混合正极活性物质及包含该物质的锂二次电池
US9552901B2 (en) 2012-08-17 2017-01-24 Envia Systems, Inc. Lithium ion batteries with high energy density, excellent cycling capability and low internal impedance
US10115962B2 (en) 2012-12-20 2018-10-30 Envia Systems, Inc. High capacity cathode material with stabilizing nanocoatings
CN106898775A (zh) * 2015-12-18 2017-06-27 国联汽车动力电池研究院有限责任公司 一种表面双包覆型富锂材料及其制备方法
US20190296335A1 (en) 2018-03-23 2019-09-26 EnPower, Inc. Electrochemical cells having improved ionic conductivity
US10991942B2 (en) 2018-03-23 2021-04-27 EnPower, Inc. Electrochemical cells having one or more multilayer electrodes
CN108598425A (zh) * 2018-04-25 2018-09-28 北方奥钛纳米技术有限公司 包覆铝的镍钴锰酸锂的制备方法和锂电池
CN112349905B (zh) * 2019-08-06 2021-11-23 湖南杉杉新能源有限公司 一种双包覆层改性锂离子电池正极材料及其制备方法
US10998553B1 (en) 2019-10-31 2021-05-04 EnPower, Inc. Electrochemical cell with integrated ceramic separator
US11594784B2 (en) 2021-07-28 2023-02-28 EnPower, Inc. Integrated fibrous separator

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07153495A (ja) * 1993-11-26 1995-06-16 Haibaru:Kk 二次電池
JPH0955211A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池
JP2001031428A (ja) * 1999-07-21 2001-02-06 Agency Of Ind Science & Technol 水熱法によるマンガン含有リチウムコバルト複合酸化物の製造方法
JP2003257419A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Sanyo Electric Co Ltd 非水系二次電池
JP2006252999A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
WO2007011169A1 (en) * 2005-07-22 2007-01-25 Lg Chem, Ltd. Pre-treatment method of electrode active material
JP2007503102A (ja) * 2003-05-28 2007-02-15 ナショナル・リサーチ・カウンシル・オブ・カナダ リチウムセルおよびバッテリー用の酸化リチウム電極
JP2007522619A (ja) * 2004-02-07 2007-08-09 エルジー・ケム・リミテッド 導電性物質で被覆した電極添加剤、及びそれを含んでなるリチウム二次電池
JP2007305546A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Sony Corp リチウムイオン電池

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1605582A (en) * 1923-10-29 1926-11-02 Nat Carbon Co Inc Depolarizing composition and process of making the same
JP3601124B2 (ja) * 1995-09-22 2004-12-15 株式会社デンソー 非水溶液を用いる二次電池の正極活物質、および正極。
JP4177529B2 (ja) * 1999-08-30 2008-11-05 松下電器産業株式会社 非水電解質二次電池用負極、および非水電解質二次電池
WO2001090249A1 (fr) * 2000-05-24 2001-11-29 Mitsubishi Paper Mills Limited Composition geliforme, compositions geliformes a conduction ionique contenant ladite composition en tant que base et batteries et elements electrochimiques obtenus a l'aide desdites compositions
US6677082B2 (en) * 2000-06-22 2004-01-13 The University Of Chicago Lithium metal oxide electrodes for lithium cells and batteries
US6972134B2 (en) * 2000-09-25 2005-12-06 Samsung Sdi Co., Ltd. Method of preparing positive active material for rechargeable lithium batteries
CA2320661A1 (fr) * 2000-09-26 2002-03-26 Hydro-Quebec Nouveau procede de synthese de materiaux limpo4 a structure olivine
US6753112B2 (en) * 2000-12-27 2004-06-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Positive electrode active material and non-aqueous secondary battery using the same
US6878490B2 (en) * 2001-08-20 2005-04-12 Fmc Corporation Positive electrode active materials for secondary batteries and methods of preparing same
KR100413816B1 (ko) * 2001-10-16 2004-01-03 학교법인 한양학원 리튬 2차 전지용 전극 활물질, 그의 제조방법, 및 그를포함하는 리튬 2차 전지
US7393476B2 (en) * 2001-11-22 2008-07-01 Gs Yuasa Corporation Positive electrode active material for lithium secondary cell and lithium secondary cell
US7695867B2 (en) * 2002-03-22 2010-04-13 Lg Chem, Ltd. Method for regulating terminal voltage of cathode during overdischarge and cathode active material for lithium secondary battery
JP2004179160A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Samsung Sdi Co Ltd リチウム−硫黄電池用正極
US20040121234A1 (en) * 2002-12-23 2004-06-24 3M Innovative Properties Company Cathode composition for rechargeable lithium battery
US20040185346A1 (en) * 2003-03-19 2004-09-23 Takeuchi Esther S. Electrode having metal vanadium oxide nanoparticles for alkali metal-containing electrochemical cells
JP4061586B2 (ja) * 2003-04-11 2008-03-19 ソニー株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
US20090127520A1 (en) * 2003-05-28 2009-05-21 Pamela Whitfield Lithium metal oxide compositions
KR101065307B1 (ko) * 2004-01-19 2011-09-16 삼성에스디아이 주식회사 리튬이차전지용 캐소드 활물질 및 이를 이용한 리튬이차전지
US7635536B2 (en) * 2004-09-03 2009-12-22 Uchicago Argonne, Llc Manganese oxide composite electrodes for lithium batteries
CA2578870C (en) * 2004-09-03 2016-01-26 The University Of Chicago Manganese oxide composite electrodes for lithium batteries
US7507503B2 (en) * 2004-12-16 2009-03-24 U Chicago Argonne Llc Long life lithium batteries with stabilized electrodes
KR100695109B1 (ko) * 2005-02-03 2007-03-14 삼성에스디아이 주식회사 유기전해액 및 이를 채용한 리튬 전지
US7892676B2 (en) * 2006-05-11 2011-02-22 Advanced Lithium Electrochemistry Co., Ltd. Cathode material for manufacturing a rechargeable battery
KR100701532B1 (ko) * 2005-06-21 2007-03-29 대정화금주식회사 불소화합물이 첨가된 리튬이차전지 양극 활물질 및 그제조방법
KR100784588B1 (ko) * 2006-01-11 2007-12-10 엘에스전선 주식회사 리튬이온 이차전지용 양극재의 제조방법
KR101264332B1 (ko) * 2006-09-20 2013-05-14 삼성에스디아이 주식회사 캐소드 활물질 및 이를 채용한 리튬 전지
JP4337875B2 (ja) * 2006-12-29 2009-09-30 ソニー株式会社 正極合剤、ならびに非水電解質二次電池およびその製造方法
JP5412937B2 (ja) * 2009-04-27 2014-02-12 ソニー株式会社 非水電解質組成物及び非水電解質二次電池

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07153495A (ja) * 1993-11-26 1995-06-16 Haibaru:Kk 二次電池
JPH0955211A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池
JP2001031428A (ja) * 1999-07-21 2001-02-06 Agency Of Ind Science & Technol 水熱法によるマンガン含有リチウムコバルト複合酸化物の製造方法
JP2003257419A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Sanyo Electric Co Ltd 非水系二次電池
JP2007503102A (ja) * 2003-05-28 2007-02-15 ナショナル・リサーチ・カウンシル・オブ・カナダ リチウムセルおよびバッテリー用の酸化リチウム電極
JP2007522619A (ja) * 2004-02-07 2007-08-09 エルジー・ケム・リミテッド 導電性物質で被覆した電極添加剤、及びそれを含んでなるリチウム二次電池
JP2006252999A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
WO2007011169A1 (en) * 2005-07-22 2007-01-25 Lg Chem, Ltd. Pre-treatment method of electrode active material
JP2009503766A (ja) * 2005-07-22 2009-01-29 エルジー・ケム・リミテッド 電極活物質の前処理方法
JP2007305546A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Sony Corp リチウムイオン電池

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101730955B1 (ko) * 2010-02-18 2017-04-27 삼성에스디아이 주식회사 양극 및 이를 채용한 리튬 전지
US9312564B2 (en) 2010-02-18 2016-04-12 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive electrode including first and second lithium compounds and lithium battery using same
JP2011187190A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池、これを搭載した乗り物および電力貯蔵システム
JP2011216476A (ja) * 2010-03-19 2011-10-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 蓄電装置
US8592086B2 (en) 2010-05-06 2013-11-26 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative electrode comprising an additive with a ceramic core and carbon disposed on the core for energy storage device and energy storage device including same
JP2011238585A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Samsung Sdi Co Ltd エネルギー貯蔵装置用負極およびこれを含むエネルギー貯蔵装置
JP2012059528A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン電池用正極材料
WO2012108513A1 (ja) * 2011-02-09 2012-08-16 旭硝子株式会社 リチウムイオン二次電池用の正極活物質の製造方法
CN103348515A (zh) * 2011-02-09 2013-10-09 旭硝子株式会社 锂离子二次电池用的正极活性物质的制造方法
CN102351253A (zh) * 2011-07-05 2012-02-15 北京科技大学 锂离子电池锰基高能固溶体正极材料的制备方法
JP2013089522A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Tdk Corp 組電池及び蓄電装置
JP2013089523A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Tdk Corp 組電池、それを用いた蓄電装置
US9515315B2 (en) 2012-02-23 2016-12-06 Toda Kogyo Corp. Positive electrode active substance particles for non-aqueous electrolyte secondary batteries and process for producing the same, and non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2013125668A1 (ja) * 2012-02-23 2013-08-29 戸田工業株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末並びにその製造方法、及び非水電解質二次電池
JPWO2013125668A1 (ja) * 2012-02-23 2015-07-30 戸田工業株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末並びにその製造方法、及び非水電解質二次電池
US10868300B2 (en) 2013-11-27 2020-12-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material for rechargeable lithium battery, method of preparing same, and rechargeable lithium battery including the same
JP2015229607A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 日立化成株式会社 マグネシウムアルミニウム酸化物複合体
JP2016115553A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用導電材料、リチウムイオン二次電池負極形成用組成物、リチウムイオン二次電池正極形成用組成物、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
JP2016115552A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 日立化成株式会社 導電材料
JPWO2016098783A1 (ja) * 2014-12-17 2017-08-31 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池
WO2016098783A1 (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池
US11031600B2 (en) 2014-12-17 2021-06-08 Lg Energy Solution, Ltd. Lithium ion secondary battery including aluminum silicate
JP2018098161A (ja) * 2016-12-07 2018-06-21 新日鐵住金株式会社 正極活物質の製造方法
WO2018179167A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用材料、正極合材、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
JPWO2018179167A1 (ja) * 2017-03-29 2020-01-09 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用材料、正極合材、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
JP2022159208A (ja) * 2021-04-01 2022-10-17 三星エスディアイ株式会社 複合正極活物質、それを採用した正極及びリチウム電池、並びにその製造方法
JP7481388B2 (ja) 2021-04-01 2024-05-10 三星エスディアイ株式会社 複合正極活物質、それを採用した正極及びリチウム電池、並びにその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5435934B2 (ja) 2014-03-05
US20090155694A1 (en) 2009-06-18
KR101430616B1 (ko) 2014-08-14
KR20090066021A (ko) 2009-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5435934B2 (ja) カソード及びこれを採用したリチウム電池
KR101430615B1 (ko) 캐소드 및 이를 채용한 리튬 전지
JP5972513B2 (ja) カソード及びこれを採用したリチウム電池
KR101440884B1 (ko) 표면 처리된 음극 활물질을 포함하는 음극 및 이를 채용한리튬 전지
KR101264332B1 (ko) 캐소드 활물질 및 이를 채용한 리튬 전지
KR101473322B1 (ko) 양극 활물질 및 이를 채용한 양극과 리튬 전지
KR101328986B1 (ko) 복합 활물질을 포함하는 캐소드 및 이를 채용한 리튬 전지
KR101578706B1 (ko) 캐소드 및 이를 채용한 리튬 전지
JP2008277152A (ja) 活物質、電極、電池、及び活物質の製造方法
JP2008091341A (ja) カソード活物質及びこれを採用したリチウム電池
KR20090092104A (ko) 니오븀 산화물 함유 전극 및 이를 채용한 리튬 전지
JP2009176669A (ja) 正極活物質、正極及び非水二次電池
KR102260425B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극활물질 및 이의 제조방법
EP3312917B1 (en) Composite negative electrode material for secondary battery, and method of preparing the same
KR20110094980A (ko) 양극 및 이를 채용한 리튬 전지
KR20190140610A (ko) 리튬 이차전지용 음극활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR101646994B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질, 이들의 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP5548523B2 (ja) 正極活物質、正極及び非水電解質二次電池
KR101602419B1 (ko) 양극활물질, 이를 포함하는 양극 및 상기 양극을 채용한 리튬전지
KR101627847B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질, 및 이들의 제조방법
KR101675480B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20240048709A (ko) 양극 활물질 제조방법 및 양극 활물질
CN116895731A (zh) 正极片和电池
JP2013048101A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、正極及び電池
KR20090079403A (ko) 캐소드 및 이를 채용한 리튬 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees