JP2009147262A - 光電池 - Google Patents

光電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2009147262A
JP2009147262A JP2007325724A JP2007325724A JP2009147262A JP 2009147262 A JP2009147262 A JP 2009147262A JP 2007325724 A JP2007325724 A JP 2007325724A JP 2007325724 A JP2007325724 A JP 2007325724A JP 2009147262 A JP2009147262 A JP 2009147262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode layer
layer
reflecting surface
transparent electrode
symbol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007325724A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumihiro Sakano
文洋 坂野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2007325724A priority Critical patent/JP2009147262A/ja
Priority to PCT/JP2008/072903 priority patent/WO2009078417A1/ja
Publication of JP2009147262A publication Critical patent/JP2009147262A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/056Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means the light-reflecting means being of the back surface reflector [BSR] type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/87Light-trapping means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

【課題】高い発電効率を実現する太陽電池などの光電池を提供することである。
【解決手段】光電池は、透明電極層2と、透明電極層2に対向して配置され、透明電極層2から入射する光のうちの少なくとも一部を透明電極層2側に反射する反射電極層3と、透明電極層2および反射電極層3の間に配置される活性層4とを含んで構成される。反射電極層3の表面のうちの、透明電極層2側の表面を第1の反射面7とし、活性層4に対して反射電極層3側とは反対側に設けられる層の表面のうちで、活性層4側から透明電極層2側に向かう光に対する反射率が最も高い表面を第2の反射面8としたときに、第1の反射面7と第2の反射面8との間の各層が積層される積層方向の距離が、入射する光が共振する長さに設定される。
【選択図】図1

Description

本発明は、太陽電池などの光電池に関する。
薄型で発電効率の高い太陽電池が求められており、太陽光の波長程度の厚さの太陽電池が報告されている。太陽電池の厚みが太陽光の波長に近づくと、発電効率などの太陽電池の特性に、光の干渉効果が顕在化してくる。例えば活性層の層厚が太陽光の波長程度の太陽電池において、活性層の層厚に応じて発電効率が変化することが報告されている(例えば非特許文献1または2参照)。また例えば太陽電池内の光強度分布を考慮して、光強度の高い位置に活性層を配置することによって、発電効率の向上を図っているものがある(例えば非特許文献3参照)。
「JOURNAL OF APPLIED PHYSICS」、アメリカ、2001、90巻、7号、p.3632−3641 市川 結他4名、「第54回応用物理学関係連合講演会 講演予稿集」、有機薄膜太陽電池における光吸収のFDTDシミュレーション、2007、p.1323 「ADVANCED MATERIALS」、ドイツ、2006、18巻、5号、p.572−576
薄型の光電池において、さらに発電効率の高いものが求められていた。
したがって本発明の目的は、高い発電効率を実現する太陽電池などの光電池を提供することである。
本発明は、屈折率の異なる複数の部材が積層されて構成される光電池であって、
各層が積層される積層方向の長さが、入射する光が共振する長さに設定されることを特徴とする光電池である。
また本発明は、透明電極層と、
透明電極層に対向して配置され、透明電極層から入射する光のうちの少なくとも一部を透明電極層側に反射する反射電極層と、
透明電極層および反射電極層の間に配置される活性層とを含み、
反射電極層の表面のうちの、透明電極層側の表面を第1の反射面とし、活性層に対して反射電極層側とは反対側に設けられる層の表面のうちで、活性層側から透明電極層側に向かう光に対する反射率が最も高い表面を第2の反射面としたときに、第1の反射面と第2の反射面との間の各層が積層される積層方向の距離が、入射する光が共振する長さに設定されることを特徴とする光電池である。
また本発明は、前記第1の反射面と、前記第2の反射面との間の積層方向の光学的距離Loが、次式(1)
(数1)
L1−0.1×λo≦Lo≦L1+0.1×λo …式(1)
(式(1)において、記号「λo」は、活性層の光吸収係数が極大となる波長を表し、記号「L1」は、次式(2)で表される。)
(数2)
Figure 2009147262
(式(2)において、記号「Φ1」は、第1の反射面で、第2の反射面側に反射される反射光の位相変化(単位ラジアン)を表し、記号「m」は、{Φ1/(2π)}よりも大きい任意の整数を表し、記号「λo」は、前記と同じ意味を表す。)
を満たすことを特徴とする光電池である。
また本発明は、第1の反射面と第2の反射面との間の積層方向の光学的距離Loが、次式(3)
(数3)
L1−0.075×λo≦Lo≦L1+0.075×λo …式(3)
(式(3)において、記号「L1」および「λo」は、前記と同じ意味を表す。)
を満たすことを特徴とする光電池である。
また本発明は、第1の反射面と第2の反射面との間の積層方向の光学的距離Loが、次式(4)
(数4)
L1−0.05×λo≦Lo≦L1+0.05×λo …式(4)
(式(4)において、記号「L1」および「λo」は、前記と同じ意味を表す。)
を満たすことを特徴とする光電池である。
また本発明は、前記式(2)における記号「m」は、{Φ1/(2π)}よりも大きい整数のうちの最小値に数値「1」を加算した値以上の整数であることを特徴とする光電池である。
また本発明は、前記透明電極層の両表面間の前記積層方向の光学的距離L2が、次式(5)
(数5)
Figure 2009147262
(式(5)において、記号「r」は、{(Φ2−Φ3)/(2π)}よりも大きい任意の整数を表し、記号「Φ2」は、第2の反射面で、第1の反射面側に反射される反射光の位相変化(単位ラジアン)を表し、記号「Φ3」は、透明電極層の表面のうちの第2の反射面とは反対側の表面で、第2の反射面側に反射される反射光の位相変化(単位ラジアン)を表し、記号「λo」は、前記と同じ意味を表す。)
を満たすことを特徴とする光電池である。
また本発明は、前記透明電極層に対して、前記反射電極層側とは反対側の端部に反射防止層がさらに設けられ、
反射防止層の屈折率は、反射防止層の接する層の屈折率よりも低いことを特徴とする光電池である。
また本発明は、前記反射防止層の両表面間の前記積層方向の光学的距離L3が、次式(6)
(数6)
Figure 2009147262
(式(6)において、記号「s」は、{(Φ4+Φ5)/(2π)}よりも大きい任意の整数を表し、記号「Φ4」、「Φ5」は、反射防止層内において、この反射防止層の一方の表面と、他方の表面とでの反射光の位相変化(単位ラジアン)をそれぞれ表し、記号「λo」は、前記と同じ意味を表す。)
を満たすことを特徴とする光電池である。
また本発明は、有機薄膜太陽電池であることを特徴とする光電池である。
本発明によれば、活性層の性能が同等のものであったとしても、各層の厚さに関する光学的距離を所定のものにすることによって、活性層で効率的に吸収される波長の活性層での光強度が高くなり、高い発電効率の光電池を実現することができる。
図1は、本発明の実施の一形態の太陽電池1を模式的に示す正面図である。太陽電池1は、屈折率の異なる複数の部材が積層方向Zに積層されて構成される。太陽電池1は、透明電極層2と、透明電極層2に対向して配置され、透明電極層2から入射する光のうちの少なくとも一部を透明電極層2側に反射する反射電極層3と、透明電極層2および反射電極層3の間に配置される活性層4とを含む。
本実施の形態の太陽電池1では、活性層4と反射電極層3との間にLiF層5がさらに設けられ、各層は、透明のガラス基板6上に設けられる。すなわち、太陽電池1は、ガラス基板6の表面上に、透明電極層2、活性層4、LiF層5および反射電極層3がこの順に積層方向Zに積層されて構成される。なお、活性層4と透明電極層2との間、及び/又は活性層4と反射電極層3との間には、活性層4とは異なる1または複数の層、及び/又は、1または複数の活性層がさらに設けられてもよい。また、本実施の形態では活性層4と反射電極層3との間にフッ化リチウム(LiF)によって形成される層が設けられるけれども、活性層4と反射電極層3との間に設けられる層は、LiFに限らずに、たとえば酸化バリウム(BaO)、ポリ(3,4)エチレンジオキシチオフェン/ポリスチレンスルホン酸および酸化チタンなどによって形成されてもよい。
太陽光は、ガラス基板6を通って活性層4に入射するので、ガラス基板5には、太陽光の透過率の高いものが好適に用いられる。またガラス基板5には、透明電極層2、活性層4、LiF層5および反射電極層3を形成する工程で変化しないものが好適に用いられる。本実施の形態におけるガラス基板5には、リジッド基板が用いられるが、リジッド基板に限らずにフレキシブル基板を用いてもよい。なお、ガラス基板5に替えて、プラスチック基板、高分子フィルム、シリコン基板、およびこれらを積層したものなどを用いてもよい。
透明電極層2は、光を透過するとともに、導電性を有する部材によって実現され、たとえばインジウム・スズ・オキサイド(ITO)およびインジウム・亜鉛・オキサイド(IZO)および金属薄膜などの透明電極によって実現される。本実施の形態における透明電極層2は、ITOによって実現される。透明電極層2は、例えばガラス基板5の厚み方向Zに垂直な表面上に、スパッタ法および蒸着法などによって積層されて形成される。
活性層4は、入射する光の励起によって、電極から取り出し可能な電子を生成する層であって、チオフェンおよびフルオレンなどを含むp型の有機半導体と、フラーレン誘導体などを含むn型の有機半導体とが混合された有機層によって実現される。活性層4は、例えばスピンコート法によって形成することができる。具体的には活性層4は、所定の有機溶媒にフラーレン誘導体などの活性層4を構成する材料を溶かした溶液を、透明電極層2の積層方向Zに略垂直な平面に滴下して、薄膜化した後に、有機溶媒を除去することによって形成される。
LiF層5は、例えば蒸着法などによって形成することができる。また反射電極層3は、例えばアルミニウム(Al)によって形成され、蒸着法およびスパッタ法などによって形成することができる。
表1に、各層の各波長での複素屈折率の実測値を示す。以下の説明において、用語「波長」は、特に言及しない限り真空中での光の波長を表す。表1において、記号「i」は、虚数単位を表す。
Figure 2009147262
本実施の形態において、反射電極層3の表面のうちの、透明電極層2側の表面を第1の反射面7と言い、活性層4に対して反射電極層3側とは反対側に設けられる層の表面のうちで、活性層4側から透明電極層2側に向かう光に対する反射率が最も高い表面を第2の反射面8と言う。第2の反射面8は、活性層4に対して反射電極層3とは反対側に位置する各層の表面のうちで、互いに隣接する層の屈折率の差が最大となる層と層との界面に相当し、本実施の形態では透明電極層2と、活性層4との界面に相当する(表1参照)。なお、屈折率の差の算出には、活性層4の光吸収係数が極大となる後述の波長λoでの屈折率(本実施の形態では500nm)が用いられる。また第1の反射面7は、活性層4から反射電極層3に向かう光を最も反射する面であり、本実施の形態では、LiF層5と反射電極層3との界面に相当する。
本実施の形態の太陽電池1は、第1の反射面7と第2の反射面8との間の積層方向Zの光学的距離Loが、次式(1)を満たすように、第1の反射面7と第2の反射面8との間の積層方向Zの厚さが設定される。
(数7)
L1−0.1×λo≦Lo≦L1+0.1×λo …式(1)
式(1)において、記号「λo」は、活性層4の光吸収係数が極大となる波長を表し、記号「L1」は、次式(2)で表される。
(数8)
Figure 2009147262
式(2)において、記号「Φ1」は、第1の反射面7で、第2の反射面8側に反射される反射光の位相変化(単位ラジアン)を表し、記号「m」は、{Φ1/(2π)}よりも大きい任意の整数を表す。なお、本実施の形態において、Φ1〜Φ5は、それぞれ−π(rad)以上、π(rad)未満の範囲内であるとする。一般的に、屈折率n1の物質を伝播する光が、屈折率n1の物質と屈折率n2の物質との界面に垂直入射して反射されると、該界面において、反射される光の位相が次式(7)で表される角度(ラジアン)だけ変化する。
(数9)
Figure 2009147262
式(7)において、記号「arg」は、偏角を表す。式(7)のn1,n2にLiF層5の屈折率および反射電極層3の屈折率をそれぞれ代入すると、第1の反射面7での位相変化Φが求められる。なお、式(7)のn1,n2にそれぞれ代入される屈折率は、活性層4の光吸収係数が極大となる波長λo(本実施の形態では500nm)での屈折率である。本実施の形態の第1の反射面7での位相変化Φ1は、−151.6°(−2.65rad)である。
太陽電池1の任意の層の積層方向Zの光学的距離は、当該層の層厚と、当該層の屈折率との積算値である。また第1の反射面7と、第2の反射面8との間の光学的距離Loは、第1の反射面7と、第2の反射面8との間に配置される各層の光学的距離の総和である。例えば第1の反射面7と、第2の反射面8との間に、第1層〜第k層(記号「k」は、自然数を表す。)が積層されている場合、第1の反射面7と第2の反射面8との間の積層方向Zの光学的距離Loは、次式(8)で表される。
(数10)
Figure 2009147262
式(8)において、記号「nj」は、第j層の屈折率を表し、記号「dj」は、第j層の積層方向Zの厚さを表す。
本実施の形態では、第1の反射面7と、第2の反射面8との間に、活性層4と、LiF層5とが設けられるので、第1の反射面7と第2の反射面8との間の積層方向Zの光学的距離Loは、活性層4の層厚に、活性層4の屈折率を積算した値と、LiF層5の層厚に、LiF層5の屈折率を積算した値との和である。なお、光学的距離Loに用いられる屈折率は、活性層4の光吸収係数が極大となる波長λo(本実施の形態では500nm)での屈折率である。
本実施の形態の太陽電池1の光学的距離Loは、式(1)で示すように、略L1(以下、共振器長L1という)の長さに設定される。この共振器長L1は、式(2)で示すように、光が第1の反射面7と第2の反射面8との間を1または複数回往復したときに、位相が2πの整数倍だけ変化する長さである。従って、第1の反射面7と第2の反射面8との間で、積層方向Zの一方に進む光と、積層方向Zの他方に進む光とが互いに強め合う。前述したように、反射率の高い界面を第1の反射面7と第2の反射面8とに設定するので、透明電極層2から入射する光は、主に第1反射面7と第2反射面8との間を反射されて往復する。このような第1反射面7と第2反射面8との間の光学的距離Loを略共振器長L1に設定するので、第1反射面7と第2反射面8との間で共振器が構成され、透明電極層2から入射する光が重ね合わされて第1反射面7と第2反射面8との間の光強度が高くなる。特に、式(2)に示すように、活性層4の光吸収係数が極大となる波長λoを基準にして共振器長L1が求められるので、共振器内において活性層4が効率的に光を吸収する波長λoの光強度が高くなる。
活性層4の光吸収係数が極大となる波長λoは、好ましくは太陽電池1に入力される光の波長範囲において、光吸収係数が最大となる波長に選択され、例えば400nm〜1800nmの波長範囲で最大となる波長に選択され、好ましくは450nm〜1800nmまたは可視領域の波長範囲で最大となる波長に選択される。なお、本実施の形態の活性層4は、700nmよりも長波長での光の吸収が、400nm〜700nmの波長範囲の光の吸収よりも小さいので、屈折率の測定を行っておらず、以下の説明において、700nmよりも長く、1800nm以下の波長範囲の説明を省略している。
光吸収係数αは、具体的には次式(9)で定義される。
(数11)
Figure 2009147262
式(9)において、記号「c」は、真空中での光の速さを表し、記号「λ」は、波長を表し、記号「n*」は、複素屈折率を表す。したがって、Re(n*)は、複素屈折率の実部を表し、Im(n*)は、複素屈折率の虚部を表す。
表2に、各波長での活性層4の光吸収係数αを示す。
Figure 2009147262
表2に示すように、400nm,500nm,600nm,700nmの各波長では、500nmの光吸収係数αが最も大きい。活性層4が最も効率的に光電変換する光の波長は、光吸収係数αが最も大きい波長であると推測されるので、本実施の形態の活性層4は、500nmの波長の光を最も効率的に光電変換すると推測される。
以上説明した本実施の形態の太陽電池1に光を入射したときの活性層3の吸収エネルギーを、時間領域差分法(FDTD)を用いて解析した。太陽電池1に入射する光源からの光は、波長が500nmの正弦波とした。太陽光のコヒーレンス長は、数十μm程度あり、解析モデルの太陽電池1の層厚が太陽光のコヒーレンス長よりも薄い範囲で解析するので、光源からの光を正弦波としても、精度の良い解析結果を得ることができる。解析では、波長が500nmでの各層の屈折率と、各層の積層方向Zの厚みを設定して、1次元のFDTDを用いた解析を行った。具体的には各層の屈折率には、表1に示した波長が500nmでの値を用い、透明電極層2の厚みを150nmとし、LiF層5の厚みを4nmとし、反射電極層3の厚みを100nmとして、活性層3の層厚を変化させて、活性層3の吸収エネルギーEabsを算出した。吸収エネルギーEabsは、光吸収係数をαとし、活性層3内の各点の電場をE(z,t)とすると、次式(10)で与えられる。ここで記号「z」は、活性層3の積層方向Zの位置を表し、記号「t」は、時間を表す。
(数12)
Figure 2009147262
ここで、時間積分の範囲0〜Tは、光源からの光の数周期程度とるのが望ましい。本実施の形態では、光源からの光の5周期の時間平均をとった。なお、ガラス基板5の厚みは、光の波長よりも十分厚いので、光の干渉効果にガラス基板5の影響があらわれないものとして、ガラス基板5の厚みを無限大とし、光源をガラス基板5内に配置して、ガラス基板5から透明電極層2へ光が入射するものとして解析を行った。
図2に解析結果を示す。図2は、第1の反射面7と第2の反射面8との間の積層方向Zの光学的距離Loと、活性層3の吸収エネルギーとの関係を示すグラフである。図2では、横軸を光学的距離Loとし、縦軸を活性層3の吸収エネルギーとして、各光学的距離Loでの活性層3の吸収エネルギーを実線で示す。また図2において、「m」が0,1,2のときの式(1)の上限値と下限値とをそれぞれ破線で示す。1次元のFDTDを用いた解析結果と、各「m」での光学的距離Loと、各「m」での各式(1)の上限値と下限値とを表3に示す。
Figure 2009147262
図2に示すように、光学的距離Loの増加に伴って、活性層3の吸収エネルギーが振動しながら増加することが観測される。図2において、吸収エネルギーの極大値は、光学的距離Loが共振器長L1付近に存在し、式(1)の範囲(図2で矢印で示す範囲)に存在する(表2参照)。活性層4の厚みが増加することによって光学的距離Loが増加したとしても、吸収エネルギーが単純には増加しないので、光学的距離Loの長さによっては、吸収エネルギーが小さい場合があるが、本実施の形態の太陽電池1は、光学的距離Loが式(1)を満たすので、高い発電効率の太陽電池1を実現できることが確認された。
光学的距離Loに用いられる式(2)中の「m」は、{Φ1/(2π)}よりも大きい任意の整数(本実施の形態では0以上の整数)であり、{Φ1/(2π)}よりも大きい整数のうちの最小値(本実施の形態では0)に数値「1」を加算した値以上の整数(本実施の形態では1以上の整数)が好適に用いられる。本実施の形態では、「m」が1以上であれば、解析で求められた活性層3の吸収エネルギーの極大値となる光学的距離Loと、式(2)で表される共振器長L1との差異が小さくなるので(表3参照)、式(1)の範囲内での活性層3の吸収エネルギーが高くなり、高い発電効率の太陽電池1を実現できる。
光学的距離Loに用いられる式(2)中の「m」の上限値は、特に設定されないが、大きいほど、コヒーレンス長の短い太陽光の干渉効果が小さくなるので、好ましくは{{Φ1/(2π)}よりも大きい整数のうちの最小値(本実施の形態では0)に数値3を加算した値に設定され、さらに好ましくは、{Φ1/(2π)}よりも大きい整数のうちの最小値(本実施の形態では0)に数値2を加算した値に設定される。
以上説明した本実施の形態の太陽電池1によれば、第1の反射面7と第2の反射面8との間に活性層4が設けられる。第1の反射面7と第2の反射面8とは反射率が高いので、透明電極層2側から太陽電池1に入射する光は、主に第1の反射面7と第2の反射面8との間で往復する。第1の反射面7と第2の反射面8との間の積層方向Zの光学的距離Loは、式(1)を満たすので、特に活性層4の光吸収係数αが極大となる波長の光に対して、第1の反射面7と第2の反射面8との間で共振器が構成される。したがって、共振器内の光と、透明電極層2から入射される光とが重ね合わされて、共振器内の光強度が高くなる。特に、活性層4の光吸収係数αが極大となる波長を基準にして光学的距離Loが設定されるので、活性層4の光吸収係数αが極大となる波長の活性層4での光強度が高くなる。これによって、活性層4で効率的に吸収される波長の活性層4での光強度が高くなり、高い発電効率の光電池を実現することができる。
以上説明した本実施の形態の太陽電池1では、第1の反射面7と第2の反射面8との間の積層方向Zの光学的距離Loが、式(1)を満たすが、好ましくは、次式(3)
(数13)
L1−0.075×λo≦Lo≦L1+0.075×λo …式(3)
を満たし、さらに好ましくは、次式(4)
(数14)
L1−0.05×λo≦Lo≦L1+0.05×λo …式(4)
を満たす。
このように、光学的距離Loが式(3),(4)を満たすので、光学的距離Loが共振器長L1に近い範囲の太陽電池1が選択され、活性層4で効率的に吸収される波長の活性層4での光強度が高くなり、高い発電効率の光電池を実現することができる。特に、「m」が、{Φ1/(2π)}よりも大きい整数のうちの最小値(本実施の形態では0)に数値「1」を加算した値以上の整数(本実施の形態では1以上の整数)の場合には、解析で求められた活性層3の吸収エネルギーの極大値となる光学的距離Loと、式(2)で表される共振器長L1との差異が小さくなるので、式(3),(4)の範囲内での活性層3の吸収エネルギーが高くなり、高い発電効率の太陽電池1を実現できる。
また透明電極層2の積層方向Zの両表面間の層厚は、好ましくは積層方向Zの光学的距離L2が、次式(5)を満たす厚さに設定される。
(数15)
Figure 2009147262
式(5)において、記号「r」は、{(Φ2−Φ3)/(2π)}よりも大きい任意の整数を表し、記号「Φ2」は、第2の反射面8で、第1の反射面7側に反射される反射光の位相変化(単位ラジアン)を表し、記号「Φ3」は、透明電極層の表面のうちの第2の反射面とは反対側の表面で、第2の反射面側に反射される反射光の位相変化(単位ラジアン)を表す。Φ2およびΦ3は、それぞれ式(7)を用いて導かれる。このような層厚の透明電極層2を用いれば、光の干渉効果によって反射電極層2の反射率を高くすることができる。これによって、第1の反射面7と第2の反射面8との間に光をより閉じ込めることができ、高い発電効率の太陽電池1を実現することができる。
図3は、本発明の他の実施の形態の太陽電池11を模式的に示す正面図である。本実施の形態の太陽電池11は、前述の太陽電池1において、反射防止層12がさらに設けられる。具体的には、反射防止層12は、透明電極層2に対して、反射電極層3側とは反対側の端部に設けられ、さらに具体的には、ガラス基板5の厚み方向Zに垂直な表面のうち、透明電極層2に接する表面とは反対側の表面上に設けられる。
反射防止層12の屈折率は、反射防止層12の接する層(本実施の形態ではガラス基板5)の屈折率よりも低い。反射防止層12は、ガラス基板5の屈折率(1.5程度)よりも低い部材によって構成され、例えば屈折率が1.2程度のMgF2によって構成される。反射防止層12は、例えばスパッタ法および蒸着法などによって形成される。太陽電池11の光を取り込む端部に、このような屈折率の層を設けることによって、太陽電池11の端面での反射を抑制することができ、太陽電池1に光を効率的に取り込むことができる。これによって、活性層4での光強度が高くなり、高い発電効率の太陽電池1を実現することができる。
反射防止層12の両表面間の積層方向Zの光学的距離L3は、好ましくは次式(6)を満たす。
(数16)
Figure 2009147262
式(6)において、記号「s」は、{(Φ4+Φ5)/(2π)}よりも大きい任意の整数を表し、記号「Φ4」、「Φ5」は、反射防止層12内において、この反射防止層12の一方の表面と、他方の表面とでの反射光の位相変化(単位ラジアン)をそれぞれ表す。Φ2およびΦ3は、それぞれ式(7)を用いて導かれる。このような層厚の反射防止層12を用いれば、光の干渉効果によって反射防止層12の透過率を高くすることができ、太陽電池11に光を効率的に取り込むことができる。これによって、高い発電効率の太陽電池11を実現することができる。
前述の各実施の形態の太陽電池1,11では、太陽光を光電変換するとしたけれども、太陽電池1,11が光電変換する光の光源は、太陽光に限らずに、例えば蛍光灯、発光ダイオードおよびレーザ光などでもよい。この場合には、上記「m」の上限は、入射する光のコヒーレンス長に応じて設定され、たとえば光学的距離Loが、入射光のコヒーレンス長の半分以下になるように設定される。
また、本発明は、有機薄膜太陽電池に好適に適用され、前述の各実施の形態の太陽電池1,11では、n型の有機半導体とp型の有機半導体とがブレンドされた活性層4を含む有機薄膜太陽電池について説明したが、本発明は、これに限らずに、pn接合型、pin接合型、ショットキー型、多重接合型および色素増感などの太陽電池にも好適に適用することができる。また太陽電池1,11には、有機半導体が用いられるとしたけれども、有機に限らず、GaAs系およびCIS系などの無機化合物半導体、並びにSi系およびゲルマニウムなどの無機半導体が用いられてもよい。例えばpn接合型の太陽電池であれば、活性層は、n型半導体層とp型半導体層とで構成される。また例えばpin接合型の太陽電池であれば、活性層は、p型半導体層とn型半導体層との間の層(i層)によって構成される。該i層は、無機半導体の太陽電池では、真性半導体層であり、有機半導体の太陽電池では、n型の有機半導体とp型の有機半導体とがブレンドされた相互作用層である。ショットキー型の太陽電池であれば、電極に接する半導体層が活性層に相当する。また多重接合型の太陽電池では、活性層は、p型半導体層とn型半導体層とが積層されたpn接合層が複数積層された積層体、またはp型半導体層とi層とn型半導体層とが積層されたpin接合層が複数積層された積層体、またはn型の有機半導体とp型の有機半導体とがブレンドされた層が複数積層された積層体などによって構成される。また色素増感の太陽電池では、活性層は、色素によって形成される層によって構成される。
本発明の実施の一形態の太陽電池1を模式的に示す正面図である。 第1の反射面7と第2の反射面8との間の積層方向Zの光学的距離Loと、活性層3の吸収エネルギーとの関係を示すグラフである。 発明の他の実施の形態の太陽電池11を模式的に示す正面図である。
符号の説明
1,11 太陽電池
2 透明電極層
3 反射電極層
4 活性層
5 LiF層
6 ガラス基板
7 第1の反射面
8 第2の反射面
12 反射防止層

Claims (10)

  1. 屈折率の異なる複数の部材が積層されて構成される光電池であって、
    各層が積層される積層方向の長さが、入射する光が共振する長さに設定されることを特徴とする光電池。
  2. 透明電極層と、
    透明電極層に対向して配置され、透明電極層から入射する光のうちの少なくとも一部を透明電極層側に反射する反射電極層と、
    透明電極層および反射電極層の間に配置される活性層とを含み、
    反射電極層の表面のうちの、透明電極層側の表面を第1の反射面とし、活性層に対して反射電極層側とは反対側に設けられる層の表面のうちで、活性層側から透明電極層側に向かう光に対する反射率が最も高い表面を第2の反射面としたときに、第1の反射面と第2の反射面との間の各層が積層される積層方向の距離が、入射する光が共振する長さに設定されることを特徴とする請求項1記載の光電池。
  3. 前記第1の反射面と、前記第2の反射面との間の積層方向の光学的距離Loが、次式(1)
    (数1)
    L1−0.1×λo≦Lo≦L1+0.1×λo …式(1)
    (式(1)において、記号「λo」は、活性層の光吸収係数が極大となる波長を表し、記号「L1」は、次式(2)で表される。)
    (数2)
    Figure 2009147262
    (式(2)において、記号「Φ1」は、第1の反射面で、第2の反射面側に反射される反射光の位相変化(単位ラジアン)を表し、記号「m」は、{Φ1/(2π)}よりも大きい任意の整数を表し、記号「λo」は、前記と同じ意味を表す。)
    を満たすことを特徴とする請求項2記載の光電池。
  4. 第1の反射面と第2の反射面との間の積層方向の光学的距離Loが、次式(3)
    (数3)
    L1−0.075×λo≦Lo≦L1+0.075×λo …式(3)
    (式(3)において、記号「L1」および「λo」は、前記と同じ意味を表す。)
    を満たすことを特徴とする請求項3記載の光電池。
  5. 第1の反射面と第2の反射面との間の積層方向の光学的距離Loが、次式(4)
    (数4)
    L1−0.05×λo≦Lo≦L1+0.05×λo …式(4)
    (式(4)において、記号「L1」および「λo」は、前記と同じ意味を表す。)
    を満たすことを特徴とする請求項3または4記載の光電池。
  6. 前記式(2)における記号「m」は、{Φ1/(2π)}よりも大きい整数のうちの最小値に数値「1」を加算した値以上の整数であることを特徴とする請求項3〜5のいずれか1つに記載の光電池。
  7. 前記透明電極層の両表面間の前記積層方向の光学的距離L2が、次式(5)
    (数5)
    Figure 2009147262
    (式(5)において、記号「r」は、{(Φ2−Φ3)/(2π)}よりも大きい任意の整数を表し、記号「Φ2」は、第2の反射面で、第1の反射面側に反射される反射光の位相変化(単位ラジアン)を表し、記号「Φ3」は、透明電極層の表面のうちの第2の反射面とは反対側の表面で、第2の反射面側に反射される反射光の位相変化(単位ラジアン)を表し、記号「λo」は、前記と同じ意味を表す。)
    を満たすことを特徴とする請求項3〜6のいずれか1つに記載の光電池。
  8. 前記透明電極層に対して、前記反射電極層側とは反対側の端部に反射防止層がさらに設けられ、
    反射防止層の屈折率は、反射防止層の接する層の屈折率よりも低いことを特徴とする請求項3〜7のいずれか1つに記載の光電池。
  9. 前記反射防止層の両表面間の前記積層方向の光学的距離L3が、次式(6)
    (数6)
    Figure 2009147262
    (式(6)において、記号「s」は、{(Φ4+Φ5)/(2π)}よりも大きい任意の整数を表し、記号「Φ4」、「Φ5」は、反射防止層内において、この反射防止層の一方の表面と、他方の表面とでの反射光の位相変化(単位ラジアン)をそれぞれ表し、記号「λo」は、前記と同じ意味を表す。)
    を満たすことを特徴とする請求項8記載の光電池。
  10. 有機薄膜太陽電池であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1つに記載の光電池。
JP2007325724A 2007-12-18 2007-12-18 光電池 Pending JP2009147262A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007325724A JP2009147262A (ja) 2007-12-18 2007-12-18 光電池
PCT/JP2008/072903 WO2009078417A1 (ja) 2007-12-18 2008-12-10 光電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007325724A JP2009147262A (ja) 2007-12-18 2007-12-18 光電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009147262A true JP2009147262A (ja) 2009-07-02

Family

ID=40795531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007325724A Pending JP2009147262A (ja) 2007-12-18 2007-12-18 光電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2009147262A (ja)
WO (1) WO2009078417A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101100717B1 (ko) 2010-01-29 2011-12-30 서울대학교산학협력단 마이크로캐비티 구조를 적용한 유기태양전지
CN103650083A (zh) * 2011-05-10 2014-03-19 技术研究及发展基金有限公司 超薄膜太阳能电池
JP2017199887A (ja) * 2016-04-29 2017-11-02 キヤノン電子株式会社 有機光電変換デバイス及び太陽電池
JP2018121072A (ja) * 2012-10-11 2018-08-02 ザ リージェンツ オブ ザ ユニヴァシティ オブ ミシガン 反射体を備えた有機光電性デバイス

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60245181A (ja) * 1984-05-18 1985-12-04 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd アモルフアス太陽電池
JPH1019388A (ja) * 1996-07-03 1998-01-23 Sharp Corp ハイブリッド型パネル及びこのハイブリッド型パネルを備えた建物
JP2002270869A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Shin Etsu Handotai Co Ltd 太陽電池
JP2003347563A (ja) * 2002-05-27 2003-12-05 Canon Inc 積層型光起電力素子

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7012003916; T.Stubinger et al.: 'Excition diffusion and optical interference in organic donor-acceptor photovoltaic cells' Journal of Applied Physics Vol.90,No.7, 20011001, 3632-3641 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101100717B1 (ko) 2010-01-29 2011-12-30 서울대학교산학협력단 마이크로캐비티 구조를 적용한 유기태양전지
CN103650083A (zh) * 2011-05-10 2014-03-19 技术研究及发展基金有限公司 超薄膜太阳能电池
JP2018121072A (ja) * 2012-10-11 2018-08-02 ザ リージェンツ オブ ザ ユニヴァシティ オブ ミシガン 反射体を備えた有機光電性デバイス
JP2017199887A (ja) * 2016-04-29 2017-11-02 キヤノン電子株式会社 有機光電変換デバイス及び太陽電池
JP2021122074A (ja) * 2016-04-29 2021-08-26 キヤノン電子株式会社 有機光電変換デバイス及び太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009078417A1 (ja) 2009-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chen et al. A 19.9%-efficient ultrathin solar cell based on a 205-nm-thick GaAs absorber and a silver nanostructured back mirror
Filipič et al. CH 3 NH 3 PbI 3 perovskite/silicon tandem solar cells: characterization based optical simulations
Jaysankar et al. Perovskite–silicon tandem solar modules with optimised light harvesting
JP6506837B2 (ja) 光電変換装置および光電変換モジュール
Raman et al. Dielectric nanostructures for broadband light trapping in organic solar cells
JP6650462B2 (ja) 多接合型光電変換装置および光電変換モジュール
Niggemann et al. Light trapping in organic solar cells
Chen et al. Nanophotonic light management for perovskite–silicon tandem solar cells
Qarony et al. Influence of perovskite interface morphology on the photon management in perovskite/silicon tandem solar cells
JP2010067956A (ja) 太陽電池用反射防止膜、太陽電池及び該太陽電池の製造方法
Liu et al. Broadband antireflection and absorption enhancement by forming nano-patterned Si structures for solar cells
Foster et al. Light-trapping design for thin-film silicon-perovskite tandem solar cells
Gupta et al. Design and analysis of light trapping in thin film GaAs solar cells using 2-D photonic crystal structures at front surface
Nalwa et al. Design of light-trapping microscale-textured surfaces for efficient organic solar cells
Kim et al. Geometric light trapping with a V-trap for efficient organic solar cells
Cho et al. Multi-scale and angular analysis of ray-optical light trapping schemes in thin-film solar cells: Micro lens array, V-shaped configuration, and double parabolic trapper
Vismara et al. Back-contacted BaSi 2 solar cells: an optical study
Lee et al. Colored dual-functional photovoltaic cells
Purkayastha et al. Optical modelling of tandem solar cells using hybrid organic-inorganic tin perovskite bottom sub-cell
JP2009147262A (ja) 光電池
Berry et al. Light management in perovskite photovoltaic solar cells: A perspective
Spence et al. A comparison of different textured and non-textured anti-reflective coatings for planar monolithic silicon-perovskite tandem solar cells
Hossain et al. Nanostructured front electrodes for perovskite/c-Si tandem photovoltaics
O’Connor et al. High efficiency, broadband solar cell architectures based on arrays of volumetrically distributed narrowband photovoltaic fibers
JP2007180518A (ja) 光起電力装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130219