JP2003347563A - 積層型光起電力素子 - Google Patents

積層型光起電力素子

Info

Publication number
JP2003347563A
JP2003347563A JP2002151757A JP2002151757A JP2003347563A JP 2003347563 A JP2003347563 A JP 2003347563A JP 2002151757 A JP2002151757 A JP 2002151757A JP 2002151757 A JP2002151757 A JP 2002151757A JP 2003347563 A JP2003347563 A JP 2003347563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photovoltaic element
layer
light
stacked
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2002151757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003347563A5 (ja
Inventor
Naoto Okada
直人 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002151757A priority Critical patent/JP2003347563A/ja
Priority to US10/438,809 priority patent/US20030217769A1/en
Priority to CNB031364527A priority patent/CN1220276C/zh
Priority to EP03011772A priority patent/EP1369932A3/en
Publication of JP2003347563A publication Critical patent/JP2003347563A/ja
Publication of JP2003347563A5 publication Critical patent/JP2003347563A5/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PIN type
    • H01L31/076Multiple junction or tandem solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/546Polycrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Abstract

(57)【要約】 【課題】 入射光の全ての波長領域に渡って効率よくエ
ネルギー収集を行うことができ、高い変換効率を持つ積
層型光起電力素子を提供する。 【解決手段】 少なくとも光入射側から順に、第1の
光起電力素子105と第2の光起電力素子103とが積
層された積層型光起電力素子であって、第1の光起電力
素子と第2の光起電力素子との間に、これらを電気的に
直列接続するように設けられた選択反射層104を備
え、第2の光起電力素子103の分光特性が最大となる
波長λm±100nmの範囲内のいずれかの波長を有す
る光が第1の光起電力素子105で共振をする構造であ
ることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は少なくとも2つ以上
の発電機能単位を持つ積層型光起電力素子に関わる。
【0002】
【従来の技術】光起電力素子は入射光エネルギーを電気
エネルギーに変換する装置で、その内太陽電池は白色光
である太陽光を電気エネルギーに変換するもので広い波
長域の光を効率的に変換することを特徴とする光起電力
素子である。そのため高い変換効率を達成するためには
広い波長領域全体にわたって無駄なく光を吸収する必要
がある。その解決手段として異なるバンドギャップを持
つ半導体層を光活性層として持つ素子を積層する積層型
光起電力素子がよく知られている。この積層型光起電力
素子は光入射側にバンドギャップが相対的に大きい半導
体を用いた素子を配置してエネルギーの大きな短波長の
光を吸収させ、その下にバンドギャップが相対的に小さ
い半導体を用いた素子を配置して上の素子を透過したエ
ネルギーの低い長波長の光を吸収させることにより広い
波長域で効率よく光を吸収利用するものである。
【0003】ここで重要な点は各々の光起電力素子に適
した波長領域の光を各素子に導入することが必要である
ということである。これは各々の光起電力素子がその光
活性層に用いられている半導体のバンドギャップにより
入射光の利用可能波長域が制約されてしまうことに理由
がある。すなわち、バンドギャップよりもエネルギーが
低い光子は半導体に吸収されず利用することができな
い。またバンドギャップより大きなエネルギーを持った
光子は、吸収はされるが電子を励起した際に与えること
ができる電子のポテンシャルエネルギーはそのバンドギ
ャップの大きさに制限されてしまうためにバンドギャッ
プエネルギーと光子エネルギーの差分は利用することが
できない。すなわち積層型光起電力素子においてはその
光入射側の素子には短波長領域の光のみを、その下の素
子には長波長領域の光のみを入射させることが重要であ
る。
【0004】この解決手段の一つとして上下の光起電力
素子の間に透明導電膜を設けて反射層として使うといっ
た方法が知られている。例えば特開昭63−77167
公報には各素子間に短波長の光を反射し長波長の光を透
過する導電層を設けるといった方法が開示されている。
また特開平2−237172公報にはこの選択反射層の
膜厚を調整してその反射率のピークを光入射側光起電力
素子の分光感度の最大波長に合わせて光入射側光起電力
素子の電流値を増やすといった方法が開示されている。
これらはいずれも本来入射光側の光起電力素子で吸収さ
せたい短波長の光が下の光起電力素子で吸収されてしま
うのを防ぎ入射光側の光起電力素子の変換効率を上げる
ことを目的としたものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】現在の光起電力素子の
高効率化は非常に高水準に達しており僅かなエネルギー
ロスも許されない状況にある。しかしながら上記の様な
反射層を設けるといった方法を用いた場合、どのように
反射層を設計したとしても僅かながら長波長の光を反射
してしまう問題がある。この様な反射された長波長光は
入射側素子では吸収されないため再びセルの外部に出て
いったり、あるいは入射光と打ち消しあい結局利用する
ことができない。すなわち従来の技術では入射光の波長
における選択を行い短波長の光の利用効率は上げること
はできてもその弊害として長波長光の利用効率を落とし
てしまうという問題があった。
【0006】本発明は入射光の全ての波長領域に渡って
効率よくエネルギー収集を行うことができ、高い変換効
率を持つ光起電力素子を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成すべく
本発明の積層型光起電力素子は、少なくとも光入射側か
ら順に、第1の光起電力素子と第2の光起電力素子とが
積層された積層型光起電力素子であって、該第1の光起
電力素子と該第2の光起電力素子との間に、当該第1、
第2の光起電力素子とを電気的に直列接続するように設
けられた選択反射層を備え、前記第2の光起電力素子の
分光特性が最大となる波長λm±100nmの範囲内の
いずれかの波長を有する光が前記第1の光起電力素子で
共振をする構造であることを特徴とする。
【0008】さらに本発明の第2の光起電力素子の分光
特性が最大となる波長λm−50nmから波長λm+1
00nmの範囲内のいずれかの波長を有する光が前記第
1の光起電力素子で共振をする構造であることが好まし
い。
【0009】また本発明の選択反射層の反射率は前記第
2の光起電力素子の分光特性が最大となる波長λmをま
たがって短波長側で高く長波長側で低くなっていること
が好ましい。
【0010】本発明の第1の光起電力素子には、少なく
ともpin型接合を有し、該i型層が非晶質Si:Hで
ある光起電力素子が好適に用いられる。
【0011】さらに本発明の第2の光起電力素子には、
少なくともpin型接合を有し、該i型層が微結晶Si
である光起電力素子が好適に用いられる。
【0012】また本発明の第2の光起電力素子には、少
なくともpn型接合を有し、該p型、n型半導体が単結
晶または多結晶Siである光起電力素子が好適に用いら
れる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の積層型光起電力素
子の実施の形態を説明するが、本発明はこれらによって
何ら制限されるものではない。
【0014】図1は本発明の実施形態である積層型光起
電力素子100の断面構造を示す概略図である。金属等
の導電性の基板101上に光反射層102、第2の光起
電力素子103、選択反射層104、第1の光起電力素
子105、透明電極106が順に積層されている。
【0015】第1の光起電力素子105と第2の光起電
力素子103の光活性部を構成する半導体は、第1の光
起電力素子105が第2の光起電力素子103の半導体
よりバンドギャップが大きい半導体で構成されており、
第1の光起電力素子105で短波長域を第2の光起電力
素子103で長波長域の光が吸収されるように設計され
ている。
【0016】選択反射層104は上記の短波長域で反射
率が高くなっており、第1の光起電力素子105の光吸
収量を増加させる効果を持っている。
【0017】また図2は本発明の他の実施形態である積
層型光起電力素子200の断面構造を示す概略図であ
る。ガラス等の透光性絶縁板の基板201上に透明電極
206、第1の光起電力素子205、選択反射層20
4、第2の光起電力素子203、導電性の光反射層20
2が順に積層されている。この場合には光入射は透光性
絶縁基板である基板201側から行われる。
【0018】図3は選択反射層104を備えていない以
外は本発明の積層型光起電力素子100と同じ構成の積
層型光起電力素子300の断面構造を示す概略図であ
る。金属等の導電性の基板301上に光反射層302、
第2の光起電力素子303、第1の光起電力素子30
5、透明電極306が順に積層されている。
【0019】図4は積層型光起電力素子300の分光感
度特性を示し、横軸が波長、縦軸が量子効率を表す。こ
こでいう量子効率とは素子に入射する光子数に対して素
子外部に収集することができる電子数の比率を示す。分
光感度スペクトル400はそれぞれ第1の光起電力素子
105の分光感度スペクトル401と、第2の光起電力
素子103の分光感度スペクトル402に分離すること
ができる。
【0020】まず、図3と図4を用いて積層型光起電力
素子300の発電動作について説明する。透明電極30
6を通して入射した光のうち比較的短波長の光はバンド
ギャップの広い第1の光起電力素子305において殆ど
吸収されキャリアーを生成する。そのため短波長の光は
第2の光起電力素子303には届かないために402に
示すように第2の光起電力素子303は短波長領域に感
度を示さない。また長波長領域の光は第1の光起電力素
子305では殆ど吸収されずに透過してしまうためにキ
ャリアーの発生自体が起こらず401のように第1の光
起電力素子305は長波長領域では全く分光感度を示さ
ない。
【0021】しかしながら両者の中間の波長領域では第
1の光起電力素子305と第2の光起電力素子303の
両方が分光感度を示す領域がある。この領域では第1の
光起電力素子305で吸収しきれなかった光が「そのま
ま」第2の光起電力素子303に進入する。進入した光
は吸収されるに十分なエネルギーを持つため全て吸収さ
れてしまう。そして吸収された光によりキャリアーが生
成されるために第2の光起電力素子303の分光感度ス
ペクトル402は立ち上がってくる。
【0022】本来第2の光起電力素子305は単独では
短波長領域でも高い分光感度を示すが、積層型光起電力
素子内における第2の光起電力素子305の分光感度ス
ペクトル402は、短波長領域の光が第1の光起電力素
子305に全て吸収されるために短波長領域の部分がカ
ットされた形になる。またこのため第2の光起電力素子
305の分光感度スペクトル402は、第1の光起電力
素子305の分光感度スペクトル401が0になる近辺
の波長λmで最大分光感度を示すことになる。なお本発
明における「第2の光起電力素子の分光特性が最大とな
る波長」とはこの波長λmを指す。
【0023】つぎに本発明である積層型光起電力素子1
00についてその発電動作を説明する。ここで、図5は
本発明の積層型光起電力素子100の分光感度スペクト
ル500と選択反射層104を備えない積層型光起電力
素子300の分光感度スペクトル400を較べたもので
ある。分光感度スペクトル501は本発明の第1の光起
電力素子105の分光感度スペクトルで、分光感度スペ
クトル502は本発明の第2の光起電力素子103の分
光感度スペクトルである。
【0024】積層型光起電力素子300の時と同じよう
に透明電極106を通して入射した光のうち比較的短波
長の光はバンドギャップの広い第1の光起電力素子10
5内において殆ど吸収されてしまう。更に波長の長い光
は吸収率が下がるために選択反射層104にまで到達す
る。ここで入射光は反射し再び第1の光起電力素子10
5に戻り、そこで吸収される。そのため分光感度スペク
トル501は長波長部で分光感度スペクトル401に比
べて感度が高くなり、その結果として第1の光起電力素
子105はより大きな電流が採れるようになる。更に波
長が長くなりλm近傍になると選択反射層104で反射
した光は透明電極106まで到達するようになり、そこ
で再び反射され直に入射した光と第1の光起電力素子1
05内で干渉をし始める。
【0025】ここで本発明の第1の光起電力素子105
はλm近傍で光共振を起こすように膜厚、屈折率等の光
学定数が設定されているために第1の光起電力素子10
5内においては入射光と反射光同士による打ち消し合い
が起こらない。第1の光起電力素子105内で強められ
た光はその後、第2の光起電力素子103に導かれそこ
で吸収される。そのため分光感度スペクトル502にお
いてはλm近傍に干渉によるピークが確認することがで
き、このピークの波長が第1の光起電力素子105内で
光共振を起こしている波長であることがわかる。
【0026】ちなみに、反射光は第1の光起電力素子1
05では殆ど吸収されないため第1の光起電力素子10
5において光共振が起こらない場合には入射光と反射光
の打ち消しあいが起こり、この光エネルギーを損失して
しまうことになる。
【0027】更に長い波長域においては選択反射層10
4の反射率が下がるために最初から第2の光起電力素子
103に入りそこで殆ど吸収されることになる。
【0028】このように本発明の積層型光起電力素子は
全ての波長域に渡って無駄なく光吸収を行い高いエネル
ギー利用効率を示すため、結果として高い変換効率を実
現することができる。
【0029】次に本発明の各構成要素について詳細に説
明する。
【0030】[基板]本発明の積層型光起電力素子に用
いる基板は、導電性の基板としてはステンレス鋼等の金
属基板、また金属等を堆積させて導電性を持たせた絶縁
性基板が適している。金属基板としてはフェライト系の
ステンレス鋼、絶縁基板としてはガラス、セラミック
ス、ポリイミドが好適に用いられる。また基板側から光
入射する場合には透光性絶縁性基板が用いられ、特にガ
ラスが好適に用いられる。
【0031】[反射層]本発明の積層型光起電力素子に
用いる反射層にはAl、Ag、Au、Cu等の金属やこ
れらの合金の堆積膜が用いられる。また乱反射をさせる
ために表面が凹凸であることが好ましい。反射層の膜厚
としては10nm〜数μmが最適な範囲として挙げられ
る。また反射層には反射する光量を多くするために反射
増加層を備えるのが望ましい。
【0032】反射増加層としては酸化インジウム、酸化
スズ、酸化亜鉛等の酸化金属が適している。反射増加層
の膜厚としては100nm〜5000nmが好適な範囲
として挙げられる。
【0033】[第2の光起電力素子]本発明の積層型光
起電力素子に用いられる第2の光起電力素子の接合に
は、pn接合、pin接合、MIS接合等が挙げられ
る。また光活性層に用いられる半導体としてはIV族、
III−V族、II−VI族、I−III−VI2族の
単結晶、多結晶、微結晶、非晶質が用いられる。IV族
としてはSi、Ge、及びこれらの合金、III−V族
としてはGaAs、GaSb、InP、InAs、II
−VI族としてはCdTe、Cu2S、I−III−V
2族としてはCuInSe2などが挙げられる。特にp
n型単結晶Si、pn型多結晶Si、pin型非晶質S
iGe:Hが好適に用いられる。さらに好適にはpin
型微結晶Siが用いられる。さらに非単結晶型の場合に
はp層、n層は微結晶であることが望ましい。
【0034】[選択反射層]本発明の積層型光起電力素
子に用いられる選択反射層は酸化インジウム、酸化ス
ズ、酸化インジウムスズ、酸化亜鉛(ZnO)が好適に
用いられる。特に好適なものとしては酸化亜鉛(Zn
O)が挙げられ、スパッタリング法、真空蒸着法、化学
的気相成長法、イオンプレーティング法、イオンビーム
法、およびイオンビームスパッタ法などで作製すること
ができる。また、硝酸基や酢酸基やアンモニア基などと
金属イオンからなる水溶液中からの電気析出法や浸漬法
でも作製することができる。
【0035】また選択反射層と第1の光起電力素子との
界面における反射率は、第2の光起電力素子の分光特性
が最大となる波長λmを基準としてその短波長領域で高
く、かつその長波長領域で低くなる様に変化しているこ
とが望ましい。
【0036】また選択反射層の屈折率は反射率を上げる
ために第1の光起電力素子の選択反射層に接する部分の
屈折率より低いことが望ましい。
【0037】[第1の光起電力素子]本発明の積層型光
起電力素子に用いられる第1の光起電力素子の接合に
は、pn接合、pin接合、MIS接合が挙げられる。
また光活性層に用いられる半導体としてはIV族、II
I−V族、II−VI族、の単結晶、多結晶、微結晶、
非晶質が用いられる。IV族としてはSi、Ge、C、
及びこれらの合金、III−V族としてはAlAs、A
lSb、GaN、GaP、GaAs、InP、II−V
I族としてはZnSe、ZnS、ZnTe、CdS、C
dSeなどが挙げられる。好適にはpin型非晶質S
i:Hが用いられる。さらにp層、n層は微結晶である
ことが望ましい。
【0038】さらに第2の光起電力素子の分光特性が最
大となる波長λm±100nmの光が共振するように、
λm±100nmの範囲内のいずれかの波長における第
1の光起電力素子の屈折率nと素子の膜厚dは積ndが
2Nλm=nd(Nは任意の整数)を満たすように設定
されている。特にpin型非晶質Si:H素子の場合に
は2Nλm=ndを満たす条件のもとで屈折率nは3.
0〜4.5、素子の膜厚dは100nm〜900nmが
好適な範囲として挙げられる。更に好適には屈折率nは
3.5〜4.0、素子の膜厚dは300nm〜700n
mの範囲が望ましい。
【0039】[透明電極]本発明の積層型光起電力素子
に用いられる透明電極は酸化インジウム、酸化スズ、酸
化インジウムスズが挙げられ、スパッタリング法、真空
蒸着法、化学的気相成長法、イオンプレーティング法、
イオンビーム法、およびイオンビームスパッタ法などで
作製することができる。また、硝酸基や酢酸基やアンモ
ニア基などと金属イオンからなる水溶液中からの電気析
出法や浸漬法でも作製することができる。
【0040】
【実施例】以下に、本発明の好適な実施例を添付図面に
基づいて詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に
限定されるものではない。
【0041】(実施例1)実施例として第1の光起電力
素子としてi層が真性非晶質Si:Hのpin型光起電
力素子、第2の光起電力素子としてi層が真性微結晶S
iのpin型光起電力素子、選択反射層として酸化亜鉛
(ZnO)を用いた積層型光起電力素子(図1)を作製
した。
【0042】基板101には、縦横45mm×45m
m、厚さ0.15mmの形状で、一般的にBA仕上げと
呼ばれる平坦なステンレス鋼(SUS430)を使用
し、市販の直流マグネトロンスパッタ装置(不図示)に
設置し、圧力が10-3Pa以下になるまで排気した。
【0043】その後、アルゴンガスを30sccm(こ
こで1sccmとは流量の単位で1sccm=1cm3
/min(標準状態)のことである)供給し、圧力を2
×10-1Paに保持した。基板は加熱せず、6inch
φのアルミニウムターゲットに120Wの直流電力を印
加し、90秒間で70nmの厚みのアルミニウムの薄膜
を形成した。
【0044】引き続き、基板温度を300℃に加熱し、
6inchφの酸化亜鉛のターゲットに電気接続を切り
替えて500Wの直流電力を30分間印加し、約300
0nmの酸化亜鉛(ZnO)の反射増加膜を堆積し基板
101を作製した。
【0045】図6は本発明の積層型光起電力素子の半導
体層を作製するために好適な装置の一形態を示す模式図
である。図6において、堆積膜形成装置600は、ロー
ドチャンバー601、微結晶シリコンi型層チャンバー
603、アモルファスシリコンi型層RFチャンバー6
04とn型層RFチャンバー602とp型層RFチャン
バー605、およびアンロードチャンバー606から主
に構成されている。各チヤンバー間は、ゲートバルブ6
07、608、609、610、611で各原料ガスが
混合しないように分離されている。
【0046】微結晶シリコンi型層チャンバー603
は、基板加熱用のヒーター612およびプラズマCVD
室613から構成されている。RFチャンバー602
は、n型層堆積用ヒーター614とn型層堆積用の堆積
室615を、RFチャンバー604はi型層堆積用ヒー
ター616とi型層堆積用の堆積室617を、RFチャ
ンバー605はp型層堆積用ヒーター618とp型層堆
積用の堆積室619を有している。
【0047】基板は基板ホルダー621に取り付けら
れ、レール620上を外部から駆動されるローラーによ
って移動する。プラズマCVD室213では、微結晶を
堆積する。微結晶の堆積には、マイクロ波プラズマCV
D法またはVHFプラズマCVD法が使用される。
【0048】このような堆積膜形成装置を使用して、表
1に示す様に各層における所定の成膜条件のもとに半導
体層を成膜した。ここで第1の光起電力素子の非晶質S
i:Hi層の膜厚を表2に示すように変えたサンプルを
4個作製した。
【0049】
【表1】
【0050】
【表2】
【0051】最初に基板101上に表1に従って以下の
手順で第2の光起電力素子103を形成した。
【0052】まず基板101を基板ホルダー621にセ
ットしロードチャンバー601のレール620上にセッ
トした。そして、ロードチャンバー601内を数百mP
a以下の真空度に排気した。
【0053】次に、ゲートバルブ607を開け、基板ホ
ルダー621をチャンバー602のn型層堆積室615
に移動した。各ゲートバルブ607、608、609、
610、611を閉じた状態で、所定の原料ガスにてn
型層を所定の層厚に堆積した。
【0054】次に、十分に排気した後、ゲートバルブ6
08を開けて基板ホルダー621を堆積チャンバー60
3に移動し、ゲートバルブ608を閉じた。
【0055】次に、ヒーター612で基板を所定の基板
温度に加熱し、所定の原料ガスを必要量導入し、所定の
真空度にして、所定のマイクロ波エネルギーまたはVH
Fエネルギーを堆積室613へ導入し、プラズマを発生
させて基板上に微結晶シリコンi型層を所定の層厚に堆
積した。
【0056】次に、チャンバー603を十分に排気し、
ゲートバルブ609、610を開けて基板ホルダー62
1をチャンバー603からチャンバー605へ移動し
た。
【0057】基板ホルダー621をチャンバー605の
p型層堆積室619に移動させた後、ヒーター618に
よって基板を所望の温度に加熱した。堆積室619にp
型層堆積用の原料ガスを所定の流量だけ供給し、所定の
真空度に維持しつつ堆積室619にRFエネルギーを導
入し、p型層を所望の層厚に堆積した。
【0058】上記と同様にして堆積室619を十分に排
気した後、ゲートバルブ611を開け、半導体層が堆積
された基板101をセットした基板ホルダー621をア
ンロードチャンバー606へ移動した。
【0059】次に、ゲートバルブを全て閉じ、アンロー
ドチャンバー606内へ窒素ガスを封入して、基板温度
を冷却した。その後、アンロードチャンバー606の取
り出しバルブを開けて、基板ホルダー621を取り出し
た。
【0060】次に、基板ホルダー621から第2の光起
電力素子103まで作製した基板101をとりはずし選
択反射層104を形成するために市販の直流マグネトロ
ンスパッタ装置(不図示)に設置し、圧力が10-3Pa
以下になるまで排気した。
【0061】その後、アルゴンガスを30sccm供給
し、圧力を2×10-1Paに保持した。引き続き、基板
温度を300℃に加熱し、6inchφの酸化亜鉛のタ
ーゲットに電気接続を切り替えて500Wの直流電力を
6分間印加し、約600nmの酸化亜鉛の選択反射層を
堆積した。
【0062】次に再び堆積膜形成装置600を用いて、
上記選択反射層が形成された基板101上に第1の光起
電力素子105としてpin型非晶質Si:H光起電力
素子を以下に述べるように作製した。
【0063】上記と同様にして所定の条件でn型層を所
定の層厚に堆積した。十分に排気した後、ゲートバルブ
608、609を開けて基板ホルダー621を堆積チャ
ンバー604に移動し、ゲートバルブ608、609を
閉じた。
【0064】次に、ヒーター616で基板を所定の基板
温度に加熱し、所定の原料ガスを必要量導入し、所定の
真空度にして、所定のRFエネルギーを堆積室617へ
導入し、プラズマを発生させて基板上に非晶質Si:H
i型層を成膜時間を調整することによって表1に従って
所定の層厚に堆積した。チャンバー604を十分に排気
し、ゲートバルブ610を開けて基板ホルダー621を
チャンバー604からチャンバー605へ移動させた。
【0065】次に、上記と同様にして所定の条件でp型
層を所定の層厚に堆積した。
【0066】次に、上記と同様にして堆積室619を十
分に排気した後、ゲートバルブ611を開け、半導体層
が堆積された基板101をセットした基板ホルダー62
1をアンロードチャンバー606へ移動した。
【0067】次に、上記と同様にしてアンロードチャン
バー606内から基板ホルダー621を取り出した。
【0068】次に、基板ホルダー621から半導体層が
堆積された基板101をとりはずし、基板をDCマグネ
トロンスパッタ装置のアノードの表面に取り付け、ステ
ンレス鋼のマスクで試料の周囲を遮蔽して、中央部40
mm×40mmの領域に10重量%の酸化錫と90重量
%の酸化インジウムからなるターゲットを用いて透明電
極106として酸化インジウムスズをスパッタリングし
た。堆積条件は基板温度170℃、不活性ガスとしてア
ルゴンの流量50sccm、酸素ガス0.5sccm、
堆積室内の圧力300mPa、ターゲットの単位面積当
たりの投入電力量0.2W/cm2にて約100秒で厚
さが70nmとなるように堆積した。膜の厚みは、前も
って同じ条件で堆積時間との関係を検量して堆積するこ
とにより、所定の厚みとした。
【0069】(比較例1)第1の光起電力素子のi型層
の膜厚を540nmに変えた以外は実施例1と同じ積層
型光起電力素子のサンプルを作製した。これをサンプル
名「比1」とした。
【0070】(比較例2)選択反射層を形成する工程を
省いた以外は実施例1と全く同じ工程で実施例1と同様
に第1の光起電力素子のi型層の膜厚を変えた積層型光
起電力素子のサンプルを5個作製した。表3にサンプル
名とi型層の膜の野関係を示す。
【0071】
【表3】
【0072】こうして実施例1、比較例1、比較例2で
作製した計10個のサンプルについて分光感度測定を行
った。
【0073】分光感度特性は日本分光株式会社製のYQ
−250BXを使用して測定した。各積層型光起電力素
子の第1の光起電力素子と第2の光起電力素子の分光感
度特性は以下のように測定した。
【0074】第1の光起電力素子の分光感度特性は、積
層型光起電力素子に第2の光起電力素子が光照射時に発
生させる起電力に見合うバイアス電圧を印加しかつ第2
の光起電力素子で主に吸収される波長領域のバイアス光
を照射して、分光された参照光を照射しその時の発生電
流を観測することにより分光感度特性を測定した。
【0075】また第2の光起電力素子の分光感度特性
は、第1の光起電力素子と同様に、第1の光起電力素子
の起電力に見合うバイアス電圧を印加し、第1の光起電
力素子で主に吸収される波長領域のバイアス光を照射し
て、この状態で分光感度特性を測定した。
【0076】実施例1の4個のサンプルと「比1」のサ
ンプルに関しては全て、第2の光起電力素子の分光感度
スペクトルに光共振に起因する小さなピークが認められ
た。このそれぞれのピーク波長λpと比較例2で作製し
た5個のサンプルの積層型光起電力素子の第2の光起電
力素子が最大感度を示す波長λmを、各i層膜厚ごとに
表4にまとめた。
【0077】
【表4】
【0078】さらにこの分光感度特性から各光起電力素
子の短絡光電流を計算した。第1の光起電力素子の短絡
光電流は先に測定した第1の光起電力素子の分光感度ス
ペクトルに太陽光の分光強度を畳み込んで第1の光起電
力素子の電流値を計算した。第2の光起電力素子の短絡
光電流は先に測定した第2の光起電力素子の分光感度ス
ペクトルと太陽光の分光強度を畳み込んで第2の光起電
力素子の短絡光電流を計算した。これらの計算結果を表
5にまとめた。
【0079】
【表5】
【0080】次に各々のサンプルを山下電装株式会社製
のYSS−150を使用し、AM1.5のスペクトル、
強度100mW/cm2で光照射した状態で電流電圧特
性を測定した。測定した電流電圧特性から短絡電流密度
[Jsc(mA/cm2)]、開放電圧[Voc
(V)]、曲性因子[FF]、変換効率[Eff.
(%)]を求めた。
【0081】これらの特性値を各i層膜厚ごとに比較例
に対する実施例の比率(実施例/比較例)をまとめたも
のを表6に示す。またこの中から変換効率[Eff.
(%)]とλm−λpの関係についてグラフにしたもの
を図7にしめす。
【0082】
【表6】
【0083】表6からわかるように本発明の範囲に光共
振波長をもつ構造の素子である実施例1のサンプル「実
a〜実d」においては、曲性因子を低下させることなく
Jscを上げる事ができるために高い変換効率が実現さ
れていることがわかる。また図7のグラフに見られるよ
うに比較例1の「比1」のサンプルに関しては共振波長
が大幅にずれているために選択反射層を導入したにも関
わらず導入していないものより大幅に変換効率が低下し
てしまっている。
【0084】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば入
射光の全ての波長域に渡って無駄なく光吸収が行われる
ために高い変換効率が実現する積層型光起電力素子を提
供することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の積層型光起電力素子の一実施形態の断
面構造を模式的に示す概略図である。
【図2】本発明の積層型光起電力素子の他の実施形態の
断面構造を模式的に示す概略図である。
【図3】選択反射層を備えていない積層型光起電力素子
の断面構造を模式的に示す概略図である。
【図4】選択反射層を備えていない積層型光起電力素子
の分光感度特性を表すスペクトルの図である。
【図5】本発明の積層型光起電力素子の分光感度特性を
表すスペクトルと選択反射層を備えていない積層型光起
電力素子の分光感度特性を表すスペクトルを対比した図
である。
【図6】本発明の積層型光起電力素子の半導体層を作製
するために好適な装置の一形態を示す模式図である。
【図7】変換効率の比較例に対する実施例の比率(実施
例/比較例)とλm−λpの関係を示すグラフである。
【符号の説明】
100 本発明の積層型光起電力素子 101 基板 102 反射層 103 第2の光起電力素子 104 選択反射層 105 第1の光起電力素子 106 透明電極 200 本発明の積層型光起電力素子 201 基板 202 反射層 203 第2の光起電力素子 204 選択反射層 205 第1の光起電力素子 206 透明電極 300 選択反射層を備えていない以外は本発明の積層
型光起電力素子同じ構成の積層型光起電力素子 301 基板 302 反射層 303 第2の光起電力素子 305 第1の光起電力素子306 透明電極 400 選択反射層を備えていない以外は本発明の積層
型光起電力素子同じ構成の積層型光起電力素子の分光感
度スペクトル 401 選択反射層を備えていない以外は本発明の積層
型光起電力素子同じ構成の積層型光起電力素子の第1の
光起電力素子の分光感度スペクトル 402 選択反射層を備えていない以外は本発明の積層
型光起電力素子同じ構成の積層型光起電力素子の第2の
光起電力素子の分光感度スペクトル 500 本発明の積層型光起電力素子の分光感度スペク
トル 501 本発明の積層型光起電力素子の第1の光起電力
素子の分光感度スペクトル 502 本発明の積層型光起電力素子の第2の光起電力
素子の分光感度スペクトル 600 半導体堆積膜形成装置 601 ロードチャンバー 602 n層チャンバー 603 微結晶i層チャンバー 604 非晶質i層チャンバー 605 p層チャンバー 606 アンロード室 607、608、609、610、611 ゲートバル
ブ 612 微結晶i層基板加熱用ヒーター 613 微結晶i層プラズマCVD室 614 n層基板加熱用ヒーター 615 n層プラズマCVD室 616 非晶質i層基板加熱用ヒーター 617 i層プラズマCVD室 618 p層基板加熱用ヒーター 619 p層プラズマCVD室 620 ホルダー搬送レール 621 基板ホルダー

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも光入射側から順に、第1の光
    起電力素子と第2の光起電力素子とが積層された積層型
    光起電力素子であって、該第1の光起電力素子と該第2
    の光起電力素子との間に、当該第1、第2の光起電力素
    子とを電気的に直列接続するように設けられた選択反射
    層を備え、前記第2の光起電力素子の分光特性が最大と
    なる波長λm±100nmの範囲内のいずれかの波長を
    有する光が前記第1の光起電力素子で共振をする構造で
    あることを特徴とする積層型光起電力素子。
  2. 【請求項2】 前記第2の光起電力素子の分光特性が最
    大となる波長λm−50nmから波長λm+100nm
    の範囲内のいずれかの波長を有する光が前記第1の光起
    電力素子で共振をする構造であることを特徴とする請求
    項1に記載の積層型光起電力素子。
  3. 【請求項3】 前記選択反射層の反射率が前記第2の光
    起電力素子の分光特性が最大となる波長λmをまたがっ
    て短波長側で高く長波長側で低くなっていることを特徴
    とする請求項1又は2に記載の積層型光起電力素子。
  4. 【請求項4】 前記第1の光起電力素子が少なくともp
    in型接合を有し、該i型層が非晶質Si:Hであるこ
    とを特徴とする請求項3に記載の積層型光起電力素子。
  5. 【請求項5】 前記第2の光起電力素子が少なくともp
    in型接合を有し、該i型層が微結晶質Siであること
    を特徴とする請求項4に記載の積層型光起電力素子。
  6. 【請求項6】 前記第2の光起電力素子が少なくともp
    n型接合を有し、該p型、n型半導体が単結晶または多
    結晶Siであることを特徴とする請求項4に記載の積層
    型光起電力素子。
JP2002151757A 2002-05-27 2002-05-27 積層型光起電力素子 Abandoned JP2003347563A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002151757A JP2003347563A (ja) 2002-05-27 2002-05-27 積層型光起電力素子
US10/438,809 US20030217769A1 (en) 2002-05-27 2003-05-16 Stacked photovoltaic element
CNB031364527A CN1220276C (zh) 2002-05-27 2003-05-23 层叠型光电元件
EP03011772A EP1369932A3 (en) 2002-05-27 2003-05-23 Stacked photovoltaic element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002151757A JP2003347563A (ja) 2002-05-27 2002-05-27 積層型光起電力素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003347563A true JP2003347563A (ja) 2003-12-05
JP2003347563A5 JP2003347563A5 (ja) 2007-06-14

Family

ID=29545384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002151757A Abandoned JP2003347563A (ja) 2002-05-27 2002-05-27 積層型光起電力素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20030217769A1 (ja)
EP (1) EP1369932A3 (ja)
JP (1) JP2003347563A (ja)
CN (1) CN1220276C (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008147609A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Kaitokui Denshi Kogyo Kofun Yugenkoshi アモルファスシリコンベースの太陽電池を有する縦列太陽電池
WO2009078417A1 (ja) * 2007-12-18 2009-06-25 Sumitomo Chemical Company, Limited 光電池
JP2010541211A (ja) * 2007-09-24 2010-12-24 クォルコム・メムズ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 干渉式太陽電池セル
JP2011508430A (ja) * 2007-12-21 2011-03-10 クォルコム・メムズ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 多接合光起電力セル
US8439546B2 (en) 2009-01-13 2013-05-14 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Large area light panel and screen

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7189917B2 (en) * 2003-03-26 2007-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Stacked photovoltaic device
WO2005114748A2 (en) * 2004-04-13 2005-12-01 Solaris Nanosciences, Inc. Plasmon enhanced sensitized photovoltaic cells
CN101828146B (zh) 2007-10-19 2013-05-01 高通Mems科技公司 具有集成光伏装置的显示器
US8058549B2 (en) 2007-10-19 2011-11-15 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Photovoltaic devices with integrated color interferometric film stacks
KR20100093590A (ko) 2007-12-17 2010-08-25 퀄컴 엠이엠스 테크놀로지스, 인크. 후방 측 간섭계 마스크를 구비한 광전변환장치
US20100059110A1 (en) * 2008-09-11 2010-03-11 Applied Materials, Inc. Microcrystalline silicon alloys for thin film and wafer based solar applications
US8316593B2 (en) 2009-03-18 2012-11-27 Garland Industries, Inc. Solar roofing system
US20110232753A1 (en) * 2010-03-23 2011-09-29 Applied Materials, Inc. Methods of forming a thin-film solar energy device
EP2439792A1 (en) * 2010-10-05 2012-04-11 Applied Materials, Inc. Thin-film solar cell fabrication process, deposition method for solar cell precursor layer stack, and solar cell precursor layer stack

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4272641A (en) 1979-04-19 1981-06-09 Rca Corporation Tandem junction amorphous silicon solar cells
US4387265A (en) * 1981-07-17 1983-06-07 University Of Delaware Tandem junction amorphous semiconductor photovoltaic cell
US4536607A (en) * 1984-03-01 1985-08-20 Wiesmann Harold J Photovoltaic tandem cell
US4878097A (en) * 1984-05-15 1989-10-31 Eastman Kodak Company Semiconductor photoelectric conversion device and method for making same
JP2738557B2 (ja) * 1989-03-10 1998-04-08 三菱電機株式会社 多層構造太陽電池
JP3935237B2 (ja) * 1997-03-11 2007-06-20 キヤノン株式会社 光電気変換体及び建材

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008147609A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Kaitokui Denshi Kogyo Kofun Yugenkoshi アモルファスシリコンベースの太陽電池を有する縦列太陽電池
JP2010541211A (ja) * 2007-09-24 2010-12-24 クォルコム・メムズ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 干渉式太陽電池セル
WO2009078417A1 (ja) * 2007-12-18 2009-06-25 Sumitomo Chemical Company, Limited 光電池
JP2011508430A (ja) * 2007-12-21 2011-03-10 クォルコム・メムズ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 多接合光起電力セル
US8439546B2 (en) 2009-01-13 2013-05-14 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Large area light panel and screen

Also Published As

Publication number Publication date
US20030217769A1 (en) 2003-11-27
CN1463046A (zh) 2003-12-24
EP1369932A2 (en) 2003-12-10
EP1369932A3 (en) 2009-01-28
CN1220276C (zh) 2005-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4241446B2 (ja) 積層型光起電力素子
JP2999280B2 (ja) 光起電力素子
EP0113434B2 (en) Photovoltaic device
CN109004053B (zh) 双面受光的晶体硅/薄膜硅异质结太阳电池及制作方法
JP2719230B2 (ja) 光起電力素子
JP2009033208A (ja) 積層型光起電力素子の製造方法
KR100642196B1 (ko) 광전변환장치 및 그 제조방법
US20030172967A1 (en) Solar battery cell and manufacturing method thereof
JPH11243218A (ja) 積層型光起電力素子
JP2003347563A (ja) 積層型光起電力素子
JP2918345B2 (ja) 光起電力素子
EP2400558A1 (en) Light absorbing material and photoelectric conversion element using same
JP3078933B2 (ja) 光起電力装置
JPH11150282A (ja) 光起電力素子及びその製造方法
JP4574709B2 (ja) 積層型光起電力素子の製造方法
JP3869978B2 (ja) 光起電力素子
JP4215697B2 (ja) 光電変換装置およびその製造方法
JP2846508B2 (ja) 光起電力素子
JP2845383B2 (ja) 光起電力素子
JP2918814B2 (ja) 光起電力素子及びその製造方法
JP2004311970A (ja) 積層型光起電力素子
JP2004296650A (ja) 積層型光起電力素子
JP4441298B2 (ja) 光電変換装置およびその製造方法
JP3659511B2 (ja) 光起電力素子
JP2004296597A (ja) 積層型光起電力素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20070717