JP2009138070A - 蛍光体とその製造方法及び蛍光体を用いた発光装置 - Google Patents

蛍光体とその製造方法及び蛍光体を用いた発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009138070A
JP2009138070A JP2007314482A JP2007314482A JP2009138070A JP 2009138070 A JP2009138070 A JP 2009138070A JP 2007314482 A JP2007314482 A JP 2007314482A JP 2007314482 A JP2007314482 A JP 2007314482A JP 2009138070 A JP2009138070 A JP 2009138070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
light
emitting device
emission
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007314482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009138070A5 (ja
Inventor
Seiji Itaya
清司 板谷
Seiichiro Koda
清一郎 幸田
Shinichiro Sumioka
慎一郎 住岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2007314482A priority Critical patent/JP2009138070A/ja
Publication of JP2009138070A publication Critical patent/JP2009138070A/ja
Publication of JP2009138070A5 publication Critical patent/JP2009138070A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】比較的短波長の励起スペクトルで励起し、青色から緑色の間で発光する新規な蛍光体を提供する。
【解決手段】下記一般式で表され、BaSi68Oと同一の結晶構造を有する蛍光体。
yBa(1-y)Si68
(式中、MはEu及びCeの1種以上、yは0.001<y≦0.1を満たす)
この蛍光体は、例えば、原料粉末またはそのペレットを窒素加圧雰囲気下で、或いは窒化ホウ素中に包埋して焼成することにより得られ、約200〜400nmの励起波長で励起され、青〜緑の発光を示す。
【選択図】なし

Description

本発明は、新規な酸窒化物蛍光体とその蛍光体の製造方法並びにその蛍光体を用いた発光装置に関するものである。
近年、サイアロン系蛍光体やニトリド或いはオキシニトリド蛍光体などの窒化物や酸窒化物を母体とした蛍光体が、種々開発されている。これらの蛍光体は従来の酸化物蛍光体に比べ、橙から赤色といった長波長の発光を示す、温度消光が少ないなどの特徴を持ち、主に青色LEDと組み合わせて白色LEDとする用途で数多く報告されている(特許文献1〜特許文献5)。また蛍光体としての報告例はないが、新規な酸窒化物としてBaSi68Oが発見、報告された(非特許文献1)。
一方、蛍光体を使った発光装置には、放電ランプと白色LEDがある。放電ランプは水銀蒸気の放電発光で蛍光体を励起し、可視光を得ている。また白色LEDは、LEDを励起光源とし、それと蛍光体を組み合わせたものが一般的であり、青色LEDと黄色蛍光体、もしくは緑色と赤色蛍光体を組み合わせたものが普及している。さらに近紫外LEDと青色、緑色、赤色蛍光体を組み合わせた白色LEDも提案されている。
白色LEDは最近一般照明用途に向けて開発されているが、LEDの一般照明実現への課題として高出力化と高演色性化が挙げられている。このうち高演色性化とは発せられる光のスペクトルを可視光領域で山や谷を無くし平坦にすることで実現される。この対策として通常は赤色蛍光体を改善するなどして赤色成分を増やす、つまり谷となっている赤色成分のスペクトル量を増加させる方法が取られる。
特許第3668770号公報 特許第3837588号公報 特許第3851331号公報 特表2003−515655号公報 特開2003−206481号公報 Z.Anorg. Allg. Chem,2007,633,589−592
放電ランプ中の水銀は人体の健康へ影響を及ぼすことが懸念されている。このため水銀に代わる放電ガスとしてキセノンや300nm付近に発光を示す窒素などが提案されている(非特許文献2)。これらのガスの放電発光は水銀とは異なる波長の発光を示すため、水銀の放電発光とは異なる波長でも効率良く励起される新しい蛍光体が望まれている。
また白色LEDについても、現在普及している450nm付近の発光を示す青色LEDや380nmから400nm付近の発光を示す近紫外LEDよりも、短波長の光を発するLEDの研究が進んでいる(非特許文献3)。これらのLEDを励起光源とした発光装置の実現に向けて新たな蛍光体が求められる。
さらに演色性の対策として、従来、赤色成分のスペクトル量を増加させる方法が取られているが、スペクトルの谷は赤色成分のみならず、青色と緑色成分の間にも存在する。従って、演色性をさらに向上するためには、青から緑色成分の間で発光する蛍光体が必要である。
本発明は、従来の励起光源よりも短波長の励起スペクトルで励起し、青色から緑色の間で発光する新規な蛍光体を提供すること、この蛍光体を用いることにより、演色性の優れた発光装置を提供することを目的とする。
第306回蛍光体同学会講演予稿、P.9−13(2005) 応用物理、第76巻、第5号、p.0509・0512(2007)
上記課題を解決する本発明の蛍光体は、BaSi68Oと同一の結晶構造を有することを特徴とする。
本発明の蛍光体は、付活剤としてEu及び/又はCeを含む。付活剤がEuの場合、青から緑色の発光を示す。付活剤がCeの場合、青緑色の発光を示す。
本発明の蛍光体の製造方法は、原料粉末又は原料粉末をペレット化したものを焼成することにより製造する方法であって、焼成を加圧雰囲気で行なうことを特徴とする。或いは、焼成材料を窒化珪素粉末内に包埋して焼成することを特徴とする。
また本発明の発光装置は、上述したBaSi68Oと同一の結晶構造を有する蛍光体を用いたものである。発光装置は、例えば、LED或いは放電ランプである。
以下、本発明の蛍光体とその製造方法を詳述する。
本発明の蛍光体は、下記一般式で表され、BaSi68Oと同一の結晶構造を有し、Baの一部が付活元素で置換されている。
yBa(1-y)Si68
(式中、MはEu及びCeの1種以上、yは0.001<y≦0.1を満たす)
この蛍光体は、約200nm〜400nmの波長域の励起光によって発光する。そのピーク波長は、付活元素や製造方法によっても異なるが、約450〜500nmであり、青色から緑色の発光を示す。Euで付活される場合には、Ce付活の場合よりも高い発光強度が得られる。付活元素がBaを置換する量(y)は、0.001以上、0.1以下である。
本発明の蛍光体の作製方法を説明する。
材料としてアルカリ土類元素(バリウム)の酸化物又は加熱により酸化物となる炭酸塩と、窒化珪素と、希土類(EuまたはCe)の酸化物を用いる。これらを目的のモル比になるように秤量する。
次に材料を充分に混合する。混合方法は充分に混合できれば特に限定されず、乾式混合でもエタノールに代表されるアルコール類やアセトンなどの有機溶媒を加えた湿式混合でもよい。また混合は、乳鉢と乳棒を用いた手作業による混合でも、ボールミルやV型ブレンダーなどの装置を用いた混合でもよい。
混合後の材料を焼成する。焼成は粉末のまま行なってもよいし、焼成に先立って、材料の成型を行っても良い。成型を行う場合は一軸加圧もしくはCIPによりペレット状に成型する。このようにして成型したペレットもしくは粉末をルツボに移す。ルツボは材質が窒化ホウ素もしくはカーボンのものを用いることが好ましい。焼成は非酸化雰囲気下で、焼成温度は1450〜1800℃、焼成時間は2〜4時間で行う。非酸化雰囲気は、簡便には窒素雰囲気であるが、窒素の他に水素を含む雰囲気であってもよい。雰囲気圧は約0.1MPaから1MPaの間で行なう。高い発光強度を示す蛍光体を得るには、高い雰囲気圧で焼成することが望ましい。あるいは図3に示すように、原料の粉末又はペレット10を窒化珪素11中に包埋させて焼成することが好ましい。図示する例では、焼成ルツボ12として炭素ルツボと窒化ホウ素の蓋13を用いている。
このようにして得られる蛍光体は、比較的短波長で発光するLEDや放電ガスと組み合わせることにより、青から緑色の発光を得ることができる。また電子線で励起させることも可能である。
次に本発明の蛍光体を利用した発光装置の実施の形態について説明する。
図1に、LEDを用いた発光装置の一例を示す。この発光装置は、一般的なランプハウス4を用いたLEDと同じ構造を有し、半導体発光素子3を封止する透明封止材2中に、本発明の蛍光体を含む蛍光体1が混合されていることが特徴である。具体的には、ガラス繊維、エポキシ樹脂などの絶縁物により構成されたランプハウス4には、アノード/カソード用の各引き出し電極5が形成されており、ランプハンス4の凹部において、半導体発光素子3のアノード/カソード電極が対応する引き出し電極5に接続されている。ランプハウス4の凹部には、蛍光体1が混合された透明封止材2が充填されている。ランプハウス4の凹部の内側には、塗布、メッキ、または蒸着等により高反射率材を形成してもよい。
半導体発光素子3は、発光ピーク波長範囲200〜400nmのものが用いられる。上記発光ピーク波長範囲内にて発光する半導体発光素子1として、例えば、窒化ガリウム系化合物半導体発光素子、酸化亜鉛系化合物半導体発光素子、セレン化亜鉛系化合物半導体発光素子などが挙げられる。
凹部を充填する透明封止材2の材料としては、半導体発光素子3からの発光ピーク波長よりも短波長領域まで透明であり、蛍光体1を混合できる材料であればよい。具体的には熱硬化樹脂、光硬化性樹脂や低融点ガラスなどが挙げられる。特にエポキシ樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ基を有するポリジメチルシロキサン誘導体、オキセタン樹脂、アクリル樹脂、シクロオレフィン樹脂等の熱硬化樹脂が好ましい。これら樹脂は、1種または2種以上を混合して用いることができる。
蛍光体1は、本発明の、BaSi68Oと同一の結晶構造を有する蛍光体を含んでいる。また本発明の蛍光体を一つ以上の他の蛍光体と組み合わせて、本発明の蛍光体のみでは達成できない色調を形成することができる。他の蛍光体としては、半導体発光素子3が発生する励起光或いは本発明の蛍光体が発光する光を吸収し、吸収した光よりも長波長に波長変換する波長変換材料を用いることができる。
他の蛍光体としては、A3B5O12:M(AはY、Gd、Lu、Tb、BはAl、Ga、MはCe3+、Tb3+、Eu3+、Cr3+、Nd+またはEr3+)、希土類とマンガンをドープしたバリウム−アルミニウム−マグネシウム系化合物蛍光体(BAM:Mn蛍光体)、Y2O2S:Eu3+や(Sr,Ca)S:Eu2+、ZnS:Cu,A1などに代表される硫化物系化合物蛍光体、CaGa2S4:Eu2+やSrGa2S4:Eu2+などの希土類をドープしたチオガレート系蛍光体、またはCaAl2O4:Eu2+などのアルミン酸塩、(Ca,Sr,Ba,)xSiyOz:Eu2+などのケイ酸塩の少なくとも1つの組成を含有した蛍光体、α-SiAlON、β-SiAlON等のサイアロン系蛍光体、Sr2Si5N8:Eu2+などの窒化物蛍光体などの一般的に知られている各波長変換材の材料を1種または2種以上を混合して用いることができる。また必要に応じて各波長変換材用材料に、励起光および波長変換された光の反射を補助するために硫酸バリウム、酸化マグネシウム、酸化ケイ素などの散乱材を混在させてもよい。
蛍光体1は、上述した透明封止材2に適量混合させて用いることができる。樹脂に混合する場合の混合量は、特に限定されないが、通常透明封止材2全体の1〜50重量%程度である。
次に、本発明の発光装置の他の実施の形態として放電ランプについて説明する。図2に、放電ランプの一例を示す。この放電ランプは、内壁に蛍光体1を塗布したガラス管6と、ガラス管6内に固定された電子放出電極7と、ガラス管6内に封入された放電ガスとからなる。電子放出電極7の端子は、外部との接続のためにガラス管6の一端から外側に突き出ている。
放電ガスとしては、発光ピーク波長範囲200〜400nmのもの、例えば、発光ピーク波長が約300nmの窒素が用いられる。蛍光体1は、本発明の、BaSi68Oと同一の結晶構造を有する蛍光体を含んでいる。LEDを用いた発光装置と同様に、他の蛍光体と組み合わせて、本発明の蛍光体のみでは達成できない色調を形成するようにしてもよい。
本発明の発光装置は、青色〜緑色に発光する蛍光体により、青〜緑の範囲の発光スペクトルの谷(発光の低い部分)を補い、演色性に優れた発光が得られる。
<実施例1〜3>
出発材料として炭酸バリウム(純度99.9%)、窒化珪素(純度98%以上)、酸化ユウロピウム(純度3N5)の粉末をそれぞれ用いた。これらの材料を各元素のモル比が表1のモル比になるように表2の配合量で秤量を行った。次に材料にアセトンを加え、アルミナ乳棒とアルミナ乳鉢を用いて十分に混合した。混合後は一軸成型機により50MPaでペレット状に成型した後、窒化ホウ素ルツボに入れ、焼成炉内に入れた。焼成には多目的焼成炉(富士電波製ハイマルチ5000)を用いた。
焼成前に炉内をディフュージョンポンプで1×10-2Paまで真空に引いた後、窒素(純度4N以上)を導入し1MPaとした。その後1700℃で2時間の焼成を行った。昇温速度は500℃/h、降温は焼成温度から自然冷却とした。焼成後はアルミナ乳鉢、アルミナ乳棒でペレットを粉砕し、洗浄、分級などは行わずに特性評価を行った。
Figure 2009138070
Figure 2009138070
得られたものについて粉末X線回折装置(リガク製RINT2000/PC)を用いて結晶構造の同定を行った。測定に用いたX線はCu-Kα線である。測定の結果、いずれのサンプルも報告されているBaSi68Oと同じ回折線パターンが得られ、BaSi68Oと同じ結晶構造を有することが確かめられた。実施例1の結果を図4、実施例3の結果を図5に示す。
次に分光蛍光光度計(日立製F4500)を用いて励起発光スペクトルの測定を行った。結果を表3に、実施例1については図6に、実施例3については図7に示す。表3に示してある発光波長、励起波長はそれぞれのスペクトルのピーク波長を示している。また発光強度は各実施例の発光ピークの値を、実施例1の値を100として比較したものである。さらにx、yはCIE色度座標図上での色度のx、y値を示している。
Figure 2009138070
表3の結果からもわかるように、実施例1〜実施例3の蛍光体はいずれも500nm付近に発光ピークを持ち、発光色はCIE色度座標図上でx≧0.18、y≧0.30の緑色であった。
さらに実施例3の蛍光体は、電子線マイクロアナライザを用いてバリウム、珪素、ユウロピウムについて組成分析を行った。結果を表4に示す。珪素量をバリウムとユウロピウムの和で割った値は理想的には6であるが、測定結果は5.9となりほぼ狙いどおりのものが出来たことが裏付けられた。
Figure 2009138070
<実施例4〜8>
材料を各元素が表1のモル比になるように表2の配合量で秤量を行った。
実施例1と同様に混合とペレット成型を行い、図3に示すように、カーボンルツボ(容積10cm3)に窒化珪素粉末を入れ、その中にペレットを包埋させ、上から窒化ホウ素の蓋をした後、焼成炉に入れた。焼成にはホットプレス炉を用いた(島津メクテム製VHPgr18/15)。焼成前に炉内をディフュージョンポンプで5×10-1Paまで真空に引いた後、窒素(純度4N以上)を導入し0.1MPaとした。その後1650℃で2時間の焼成を行った。昇温速度は室温から1000℃までは1800℃/h、1000℃以上では600℃/hで行い、降温は焼成温度から自然冷却とした。焼成後は実施例1と同様に粉末にし、特性評価を行った。
X線回折測定の結果、いずれのサンプルも報告されているBaSi68Oと同じ回折線パターンが得られ、BaSi68Oと同じ結晶構造を有することが確かめられた。実施例7の結果を図8に示す。
励起発光スペクトルの測定結果を表3に示す。いずれも500nm付近に発光ピークを持ち、発光色は緑色であった。実施例7の励起発光スペクトルを図9に示す。さらに実施例7については電子線マイクロアナライザを用いて組成分析を行った。結果を表4に示す。珪素量をバリウムとユウロピウムの和で割った値は5.8となりほぼ狙いどおりのものが出来たことが裏付けられた。
<実施例9〜13>
材料を各元素が表1のモル比になるように表2の配合量で秤量を行い、焼成時に窒化珪素粉末内に包埋させなかったこと以外は実施例4と同様の手順で焼成と特性評価をおこなった。X線回折測定の結果、いずれのサンプルも報告されているBaSi68Oと同じ回折線パターンが得られ、BaSi68Oと同じ結晶構造を有することが確かめられた。実施例12の結果を図10に示す。
励起発光スペクトルの測定結果を表3に示す。いずれも450nm付近に発光ピークを持ち、発光色は青色であった。実施例12の励起発光スペクトルを図11に示す。さらに実施例9から13についではすべて電子線マイクロアナライザを用いて組成分析を行った。結果を表4に示す。
<実施例14〜18>
付活剤をユウロピウムからセリウムに替え、各元素が表1のモル比になるように表2の配合量で秤量を行ったこと以外は実施例9と同様の手順で焼成と特性評価を行った。
X線回折測定の結果、いずれのサンプルも報告されているBaSi68Oと同じ回折線パターンが得られ、BaSi68Oと同じ結晶構造を有することが確かめられた。実施例14の結果を図12に示す。
励起発光スペクトルの測定結果を表3に示す。いずれも480nm付近に発光ピークを持ち、発光色は青緑色であった。実施例18の励起発光スペクトルを図13に示す。さらに実施例18について電子線マイクロアナライザを用いて組成分析を行った結果を表4に示す。
本発明の蛍光体は、LED、放電ランプなどの発光装置に適用することができ、演色性の高い発光を実現できる。
本発明が適用される発光装置の一実施の形態を示す図 本発明が適用される発光装置の他の実施の形態を示す図 本発明の蛍光体の製造方法を説明する図 実施例1の蛍光体のX線回折データを示す図 実施例3の蛍光体のX線回折データを示す図 実施例1の蛍光体の励起スペクトルおよび発光スペクトルを示す図 実施例3の蛍光体の励起スペクトルおよび発光スペクトルを示す図 実施例7の蛍光体のX線回折データを示す図 実施例7の蛍光体の励起スペクトルおよび発光スペクトルを示す図 実施例12の蛍光体のX線回折データを示す図 実施例12の蛍光体の励起スペクトルおよび発光スペクトルを示す図 実施例18の蛍光体のX線回折データを示す図 実施例18の蛍光体の励起スペクトルおよび発光スペクトルを示す図
符号の説明
1・・・蛍光体、2・・・透明封止材、3・・・半導体発光素子、4・・・ランプハウス、5・・・電極、6・・・ガラス管、7・・・電子放電電極、8・・・放電ガス、10・・・蛍光体材料ペレット、11・・・窒化珪素粉末、12・・・炭素るつぼ、13・・・窒化硼素。

Claims (8)

  1. BaSi68Oと同一の結晶構造を母体とする蛍光体。
  2. 請求項1の蛍光体であって、付活剤がEu及びCeから選ばれる1種以上である蛍光体。
  3. 請求項1の蛍光体であって、付活剤がEuであり、その発光色がCIE色度座標図上でx≧0.18である蛍光体。
  4. 請求項1ないし3いずれか1項に記載の蛍光体を製造する方法であって、原料粉末又は原料粉末をペレット化したものを、窒素加圧雰囲気下で焼成することを特徴とする蛍光体の製造方法。
  5. 請求項1ないし3いずれか1項に記載の蛍光体を製造する方法であって、原料粉末又は原料粉末をペレット化したものを、窒化珪素粉末に包埋して焼成することを特徴とする蛍光体の製造方法。
  6. 請求項1ないし3いずれか1項記載の蛍光体を用いた発光装置。
  7. 前記蛍光体を励起する発光源としてLEDを用いたことを特徴とする請求項6記載の発光装置。
  8. 前記蛍光体を励起する発光源として放電ガスを用いたことを特徴とする請求項6記載の発光装置。
JP2007314482A 2007-12-05 2007-12-05 蛍光体とその製造方法及び蛍光体を用いた発光装置 Pending JP2009138070A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007314482A JP2009138070A (ja) 2007-12-05 2007-12-05 蛍光体とその製造方法及び蛍光体を用いた発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007314482A JP2009138070A (ja) 2007-12-05 2007-12-05 蛍光体とその製造方法及び蛍光体を用いた発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009138070A true JP2009138070A (ja) 2009-06-25
JP2009138070A5 JP2009138070A5 (ja) 2011-01-13

Family

ID=40869010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007314482A Pending JP2009138070A (ja) 2007-12-05 2007-12-05 蛍光体とその製造方法及び蛍光体を用いた発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009138070A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6082833B1 (ja) * 2015-08-31 2017-02-15 シャープ株式会社 発光装置および画像表示装置
JP2017050524A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 シャープ株式会社 発光装置および画像表示装置
JP2017050523A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 シャープ株式会社 発光装置および画像表示装置
US10381528B2 (en) 2015-08-31 2019-08-13 Sharp Kabushiki Kaisha Image display apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006033418A1 (ja) * 2004-09-22 2006-03-30 National Institute For Materials Science 蛍光体とその製造方法および発光器具
WO2006087660A1 (en) * 2005-02-17 2006-08-24 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Illumination system comprising a green-emitting ceramic luminescence converter

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006033418A1 (ja) * 2004-09-22 2006-03-30 National Institute For Materials Science 蛍光体とその製造方法および発光器具
WO2006087660A1 (en) * 2005-02-17 2006-08-24 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Illumination system comprising a green-emitting ceramic luminescence converter

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6082833B1 (ja) * 2015-08-31 2017-02-15 シャープ株式会社 発光装置および画像表示装置
JP2017050524A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 シャープ株式会社 発光装置および画像表示装置
JP2017050525A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 シャープ株式会社 発光装置および画像表示装置
JP2017050523A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 シャープ株式会社 発光装置および画像表示装置
US10381528B2 (en) 2015-08-31 2019-08-13 Sharp Kabushiki Kaisha Image display apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100801767B1 (ko) 황색 내지 적색 방출 인광물질을 사용하는 광원
JP3668770B2 (ja) 希土類元素を付活させた酸窒化物蛍光体
JP5145534B2 (ja) 蛍光体とその製造方法および照明器具
TWI351426B (en) Phosphor, method for production thereof, and light
KR101172143B1 (ko) 백색 발광다이오드 소자용 시온계 산화질화물 형광체, 그의 제조방법 및 그를 이용한 백색 led 소자
EP2857479A1 (en) Oxycarbonitride phosphors and light emitting devices using the same
JP2010043242A (ja) β−サイアロン蛍光体の製造方法。
WO2008020541A1 (fr) Dispositif électroluminescent et dispositif d'éclairage
JP2003336059A (ja) サイアロン系蛍光体
JPWO2006033418A1 (ja) 蛍光体とその製造方法および発光器具
CN111971366A (zh) 近红外发光荧光体、荧光体混合物、发光元件和发光装置
WO2013105345A1 (ja) 蛍光体及び発光装置
JP6220112B2 (ja) 蛍光体及び発光装置
JP2021004319A (ja) 蛍光体、その製造方法および発光装置
KR101476561B1 (ko) 형광체 및 발광 장치
JP5697473B2 (ja) 蛍光体、その製造方法及び発光装置
JP2009138070A (ja) 蛍光体とその製造方法及び蛍光体を用いた発光装置
JP5111181B2 (ja) 蛍光体および発光装置
JP5787343B2 (ja) 蛍光体及び発光装置
KR20110082837A (ko) 나이트라이드 형광체, 그 제조 방법 및 그것을 사용한 백색 발광 소자
JP4948015B2 (ja) アルミン酸系青色蛍光体およびそれを用いた発光装置
JP4863794B2 (ja) 波長変換材料、その製造方法およびそれを用いた発光装置
KR101593286B1 (ko) 형광체 및 발광 장치
WO2014203483A1 (ja) 赤色蛍光体材料および発光装置
JP5690159B2 (ja) 蛍光体、その製造方法及び発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130108