JP2009121114A - 構造物の支持構造、地中構造物の構築方法、基礎荷重の受け替え工法 - Google Patents

構造物の支持構造、地中構造物の構築方法、基礎荷重の受け替え工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009121114A
JP2009121114A JP2007295630A JP2007295630A JP2009121114A JP 2009121114 A JP2009121114 A JP 2009121114A JP 2007295630 A JP2007295630 A JP 2007295630A JP 2007295630 A JP2007295630 A JP 2007295630A JP 2009121114 A JP2009121114 A JP 2009121114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
underground
constructed
footing
pile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007295630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5092705B2 (ja
Inventor
Shin Matsumoto
伸 松本
Makoto Kanai
誠 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2007295630A priority Critical patent/JP5092705B2/ja
Publication of JP2009121114A publication Critical patent/JP2009121114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5092705B2 publication Critical patent/JP5092705B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Foundations (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

【課題】地上構造物の基礎の直下においても、地中構造物の構築作業を行うことができる基礎の支持構造を提供する。
【解決手段】高架橋1のフーチング20の下方において、地中構造物200の構築作業を行うための構造物の支持構造100は、地中構造物200の両側に当たる位置に構築された節付き地中壁30と、地中構造物200の両側に当たる位置に構築された節付き地中壁30の上部の間に亘って、フーチング3の側方及び上方を覆い、かつ、地中構造物200と一体になるように構築された耐圧板20と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、高架橋などの構造物の基礎の下方に地中構造物を構築する方法、及び地中構造物の支持構造に関する。
従来より、高架橋などの構造物の基礎の直下に新たな地中構造物を構築する場合には、高架橋の基礎であるフーチングを支持するように支持構造を構築し、その下方において地中構造物の構築を行っている。図7は、従来の支持構造の一例を示す図である。同図に示すように、従来は、構築すべき地中構造物200の側部に地中壁130を構築し、フーチング3の下方に、フーチング3を支持する杭4と干渉しないように地中壁130の間に仮受桁120を掛け渡し、仮受桁120によりジャッキ140を介してフーチング3からの荷重を杭4から受け替えることでフーチング3を支持し、その後、杭4を除去して地中構造物200を構築していた(例えば、非特許文献1参照)。なお、ジャッキ140は、地中構造物200を構築するために仮受桁120の下方を掘削した際に、フーチング3が沈下しないように、仮受桁120に生じた撓み、及び地中壁130の沈下を吸収するために設けられている。
中村信義、川村努 "アンダーピニングの諸形式とその選定"、月刊「基礎工」2001年6月号、総合土木研究所、2001年6月、 VOl.29、 No.6、p.2-p.5
しかし、上記の仮受架構では、フーチングの下方に仮受桁及びジャッキを設けるため、フーチングの直下において地中構造物の構築作業を行うことができないという問題がある。
本発明は、上記の問題に鑑みなされたものであり、その目的は、フーチングの下方に設けられたジャッキ及び仮受桁を不要にすることにより、地上構造物の基礎の直下においても、地中構造物の構築作業を行うことができる基礎の支持構造を提供することである。
本発明の構造物の支持構造は、構造物の基礎である杭基礎又は直接基礎の下方において、地中構造物の構築作業を行うための構造物の支持構造であって、前記地中構造物に当たる位置の両側に構築された地中壁又は杭と、前記両側に構築された地中壁又は杭の上部の間に亘って、前記杭基礎のフーチング又は前記直接基礎と一体になるように構築された支持部材と、を備えることを特徴とする。
上記の構造物の支持構造において、前記支持部材は、前記杭基礎のフーチング又は前記直接基礎の側方及び上方を覆うように構築された鉄筋コンクリート部材、鉄骨コンクリート部材又は鉄骨鉄筋コンクリート部材であってもよく、さらに、前記支持部材は、板状に構築されていてもよい。
また、前記地中壁又は杭は、節付き地中壁又は節付き杭であってもよい。
また、本発明の地中構造物の構築方法は、構造物の基礎である杭基礎又は直接基礎の下方において、地中構造物を構築する方法であって、前記地中構造物に当たる位置の両側に地中壁又は杭を構築し、前記両側に構築された地中壁又は杭の上部の間に亘って、前記杭基礎のフーチング又は前記直接基礎と一体になるように支持部材を構築し、前記杭基礎のフーチング又は前記直接基礎の下方を掘削し、前記掘削することにより形成された空間において前記地中構造物を構築することを特徴とする。
また、本発明の基礎荷重の受け替え工法は、構造物の基礎である杭基礎又は直接基礎に前記構造物から作用する荷重を別の基礎構造に受け替える受け替え工法であって、前記杭基礎のフーチング又は前記直接基礎と一体に支持部材を構築すると共に、前記別の基礎構造を構築し、前記構造物から前記支持部材に作用する荷重を前記別の基礎構造に伝達させることを特徴とする。
本発明によれば、構造物の基礎の側方及び上方を覆うように基礎と一体に構築された板状のコンクリート部材により荷重を受け、この荷重を地中壁又は杭により地盤に伝達するため、仮受桁やジャッキをフーチングや直接基礎の下方に設けなくても、基礎の直下において地中構造物の構築作業を行うことができる。
以下、本発明の構造物の支持構造をフーチングを備える高架橋の下方に地中構造物を構築する場合に適用した実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本実施形態の支持構造100を示す断面図である。本実施形態の支持構造100は、既設の高架橋1のフーチング3の下方に、例えば、地下鉄などの地中構造物200を構築する際に、フーチング3を下方より支持するための構造である。図1に示すように、支持構造100は、構築される地中構造物200の両側に当たる位置に構築された節付き地中壁30と、フーチング3と一体に構築された耐圧板20とを備える。
節付き地中壁30は地中壁本体の表面に外側に突出する突出部31が形成された地中壁である。節付き地中壁30に鉛直下方に向かう押し込み荷重が作用した場合には、地中壁本体の表面摩擦力に加えて、突出部31に地盤より作用する支圧力により抵抗することができる。このように、節付き地中壁30は通常の地中壁に比べて押し込み荷重に対する抵抗力を備えている。
耐圧板20は、フーチング3の上面及び側面を覆うように構築された鉄筋コンクリート造、鉄骨コンクリート造又は鉄骨鉄筋コンクリート造の板状部材であり、両側の節付き地中壁30の上部に亘って構築されている。フーチング3の表面にはアンカー筋21が打設されており、耐圧板20はこのアンカー筋21を埋設するように構築されており、フーチング3と耐圧板20とは一体の構造体として機能する。
以下、上記の支持構造100を構築し、構築した支持構造100を用いて地中構造物200の構築する方法を説明する。図2〜図6は、支持構造100を構築し、構築した支持構造100を用いて地中構造物200の構築する方法を説明するための鉛直方向断面図である。
まず、図2に示すように、構築する地中構造物200の両側部にあたる部分に節付き地中壁30を構築する。すなわち、掘削装置で地盤の節付き地中壁30にあたる位置を鉛直方向に掘削するとともに、突出部31にあたる部分を掘削することにより節付き地中壁30の形状に合わせた掘削孔を形成する。そして、掘削孔内に芯材として鉄筋かごを建て込み、コンクリートを打設する。この際、図2に示すように、節付き地中壁30は上端が耐圧板20の下面にあたる高さとなるように構築しておき、その上部より耐圧板20と接続するための鉄筋を突出させておく。
次に、図3に示すように、フーチング3の上面及び側面が露出するように耐圧板20にあたる部分の地盤を掘削する。そして、フーチング3の上面及び側面にアンカー21を打設する。
次に、図4に示すように、耐圧板20を構築する。すなわち、まず、耐圧板20を鉄筋コンクリート造とする場合には鉄筋の配筋作業を、耐圧板20を鉄骨コンクリート造とする場合には、鉄骨の建て込み作業を、耐圧板20を鉄骨鉄筋コンクリート造とする場合には、鉄骨の建て込み作業及び鉄筋の配筋作業を行う。そして、耐圧板20を構成するコンクリートを打設する。打設したコンクリートが硬化すると、アンカー筋21によりフーチング3と耐圧板20とが一体となる。以上の工程により、支持構造100が構築される。
次に、図5に示すように、節付き地中壁30を土留壁として利用して、両側の節付き地中壁30の間に必要に応じて切梁を掛け渡しながら、耐圧板20の下方の地盤を掘削する。この際、フーチング3の下部の地盤を掘削することにより、フーチング3が地盤より受けていた反力及び杭4の周面に作用していた周面摩擦力が作用しなくなり、高架橋1から耐圧板20に伝達された荷重は節付き地中壁30に押し込み荷重として伝達されることになる。これに対して、上記のように節付き地中壁30は通常の地中壁に比べて押し込み荷重に対する抵抗力が向上されているので、フーチング3及び耐圧板20を沈下させることなく支持することができる。このように、支持構造100により高架橋1の荷重を支持することができるので、フーチング3の下部の杭4が構築する地中構造物と干渉する場合には杭4を切除してもよい。
次に、図6に示すように、両側の節付き地中壁30の間を掘削して形成した空間内で配筋作業、型枠設置作業、及びコンクリートの打設作業を行うことにより、地中構造物200を構築する。
なお、地中構造物200の構築後は上記の支持構造100により高架橋1を支持することとしてもよいし、新たな基礎構造を構築し、この基礎構造により高架橋1を支持することとしてもよい。
以上説明したように、本実施形態の支持構造200によれば、高架橋1の荷重をフーチング3の側面及び上面を覆うように構築された耐圧板20により受け、この耐圧板20が受けた荷重を節付き地中壁30に伝達する構成としたため、フーチング3の直下に仮受桁やジャッキなどの支持構造が存在せず、フーチング3の直下においても地中構造物200の構築作業を行うことができる。このため、地中構造物200を構築する際の施工性を向上することができるとともに、例えば、地中構造物200の上面がフーチング3の直下に位置するように設計することが可能となり、設計の自由度が向上される。
また、耐圧板20をフーチング3の側面及び上面を覆うように構築することとしたため、地上において構築できるので、施工性を向上することができる。さらに、このように耐圧板20をフーチング3の上方及び側方を覆うように構築することにより、耐圧板20を厚くしても地中構造物200を構築する際の障害とならないため、耐圧板20を必要に応じて厚くし、耐圧板20に十分な曲げ耐力を持たせることができる。
また、従来は、図7に示すように、フーチング3の下方にフーチング3を支持する仮受桁120を構築していた。このように、フーチング3を支持する部材を桁状としたのは、支持構造300を構築する際に、フーチング3の下方の地盤全てを掘削してしまうと沈下の恐れがあるため、フーチング3の下部の地盤を一部しか掘削できないからである。これに対して、本実施形態によれば、耐圧板20をフーチング3の上方及び側方を覆うような形状としたため、上記のようにフーチング3の下方を掘削することなく板状の耐圧板20を構築することができる。このようにフーチング3の荷重を受ける耐圧板20を板状とすることができるため、この耐圧板20の曲げ耐力を向上することができる。
また、図7に示す従来の支持構造300では、仮受桁120の下方において地中壁130の間の地盤を掘削すると、杭4に作用していた周面摩擦力がなくなり高架橋1の荷重は仮受桁120を介して地中壁130に伝達されることとなる。しかしながら、地中壁130の間の地盤を掘削した状態で、仮受桁120に高架橋1の荷重が作用すると、仮受桁120の中央部が下方に撓み、これに伴って、地中壁130が内側に変形してしまう。その結果、地中壁130と外側の地盤との間の周面摩擦力が低下し、十分な支持力を得られずに高架橋1及び支持構造300全体が沈下してしまう虞がある。これに対して、本実施形態では、上記のように耐圧板20に十分な曲げ耐力を持たせることにより、耐圧板20に生じる撓みを抑えることができる。さらに、耐圧板20を節付き壁30により下方から支持する構成としたため、耐圧板20に高架橋1の荷重が下向きに作用しても、節付き壁30が内側に向かって変形するのを抑え、これにより節付き壁30が地盤から受ける周面摩擦力が低下するのを抑えることができる。さらに、節付き壁30が突出部31を備えることにより、押込荷重に対する抵抗力が向上されているので、高架橋1が沈下するのをより効果的に抑制できる。
また、従来は、上記のように仮受桁130に撓みが生じた際に、高架橋1が沈下しないように、高架橋1のフーチング3と荷重を支持する仮受桁120との間にジャッキ140を介在させ、このジャッキ140を伸長させることにより、この撓みを吸収させていた。これに対して、本実施形態では、上記のように、耐圧板20の変形を抑えることができるため、撓みを吸収するためのジャッキが不要となる。これにより、ジャッキを設けるためのスペースが不要となり、また、ジャッキの設置等の作業を省くことができ、施工性を向上することができる。
なお、上記の実施形態では、節付き地中壁30により地盤反力を得て、耐圧板20を支持するものとしたが、これに限らず、節付き地中壁30に変えて節付き杭を用いることもでき、さらに、十分な地盤反力を得ることができれば、通常の地中壁及び杭を用いてもよい。
また、本実施形態では、下方に杭を備えたフーチングを備えた高架橋の下方に地中構造物を構築する場合を例として説明したが、これに限らず、杭を備えていないフーチング、又はべた基礎などの基礎構造を有する構造物の下方に地中構造物を構築する場合にも本発明を適用することができる。
本実施形態の支持構造を示す断面図である。 支持構造を構築する方法を説明するための図であり、地中構造物の両側部にあたる部分に節付き地中壁を構築した状態を示す。 支持構造を構築する方法を説明するための図であり、地盤の耐圧板にあたる部分を掘削し、アンカーを打設した状態を示す。 支持構造を構築する方法を説明するための図であり、耐圧板を構成するコンクリートを打設した状態を示す。 地中構造物を構築する方法を説明するための図であり、下方の地盤を掘削している状態を示す図である。 地中構造物の構築が完了した状態を示す図である。 従来の支持構造を示す断面図である。
符号の説明
1 高架橋
2 橋脚
3 フーチング
4 杭
20 耐圧板
21 アンカー
30 節付き地中壁
31 突出部
100 支持構造
200 地中構造物

Claims (6)

  1. 構造物の基礎である杭基礎又は直接基礎の下方において、地中構造物の構築作業を行うための構造物の支持構造であって、
    前記地中構造物に当たる位置の両側に構築された地中壁又は杭と、
    前記両側に構築された地中壁又は杭の上部の間に亘って、前記杭基礎のフーチング又は前記直接基礎と一体になるように構築された支持部材と、を備えることを特徴とする構造物の支持構造。
  2. 前記支持部材は、前記杭基礎のフーチング又は前記直接基礎の側方及び上方を覆うように構築された鉄筋コンクリート部材、鉄骨コンクリート部材又は鉄骨鉄筋コンクリート部材であることを特徴とする請求項1記載の構造物の支持構造。
  3. 前記支持部材は、板状に構築されていることを特徴とする1又は2記載の構造物の支持構造。
  4. 前記地中壁又は杭は、節付き地中壁又は節付き杭であることを特徴とする請求項1から3のうち何れかに記載の構造物の支持構造。
  5. 構造物の基礎である杭基礎又は直接基礎の下方において、地中構造物を構築する方法であって、
    前記地中構造物に当たる位置の両側に地中壁又は杭を構築し、
    前記両側に構築された地中壁又は杭の上部の間に亘って、前記杭基礎のフーチング又は前記直接基礎と一体になるように支持部材を構築し、
    前記杭基礎のフーチング又は前記直接基礎の下方を掘削し、
    前記掘削することにより形成された空間において前記地中構造物を構築することを特徴とする地中構造物の構築方法。
  6. 構造物の基礎である杭基礎又は直接基礎に前記構造物から作用する荷重を別の基礎構造に受け替える受け替え工法であって、
    前記杭基礎のフーチング又は前記直接基礎と一体に支持部材を構築すると共に、前記別の基礎構造を構築し、前記構造物から前記支持部材に作用する荷重を前記別の基礎構造に伝達させることを特徴とする基礎荷重の受け替え工法。
JP2007295630A 2007-11-14 2007-11-14 構造物の支持構造、地中構造物の構築方法、基礎荷重の受け替え工法 Expired - Fee Related JP5092705B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007295630A JP5092705B2 (ja) 2007-11-14 2007-11-14 構造物の支持構造、地中構造物の構築方法、基礎荷重の受け替え工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007295630A JP5092705B2 (ja) 2007-11-14 2007-11-14 構造物の支持構造、地中構造物の構築方法、基礎荷重の受け替え工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009121114A true JP2009121114A (ja) 2009-06-04
JP5092705B2 JP5092705B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=40813560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007295630A Expired - Fee Related JP5092705B2 (ja) 2007-11-14 2007-11-14 構造物の支持構造、地中構造物の構築方法、基礎荷重の受け替え工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5092705B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106065577A (zh) * 2016-08-08 2016-11-02 福州轨道交通设计院有限公司 一种新的桩基托换的结构与方法
CN107869257A (zh) * 2017-10-17 2018-04-03 青岛静力工程股份有限公司 内拱形托换梁装置
JP2018062744A (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 清水建設株式会社 合成地下壁を備えた構造物及び合成地下壁を備えた構造物の施工方法
WO2018145623A1 (zh) * 2017-02-13 2018-08-16 中铁十九局集团有限公司 桥梁桩基的u型结构托换转移***及其施作方法
CN113373750A (zh) * 2021-06-30 2021-09-10 中铁二院工程集团有限责任公司 一种陡坡高填土段路基结构及其施工方法
KR102554659B1 (ko) * 2022-09-16 2023-07-12 롯데건설(주) 기존 구조물의 기초를 활용한 지하 흙막이벽 구축공법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5864710U (ja) * 1981-10-24 1983-05-02 株式会社クボタ 逆打ち工法に用いる建込み柱体の接合構造
JPS58123925A (ja) * 1982-01-19 1983-07-23 Tekken Kensetsu Co Ltd 既設構造物下方の地中に新設構造物を構築する工法およびそれに使用する填充体
JP2004124493A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Yukitake Shioi 構造物の耐震補強構造
JP2004360252A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Ohbayashi Corp 地下コンクリート構造、地下コンクリート構造の構築方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5864710U (ja) * 1981-10-24 1983-05-02 株式会社クボタ 逆打ち工法に用いる建込み柱体の接合構造
JPS58123925A (ja) * 1982-01-19 1983-07-23 Tekken Kensetsu Co Ltd 既設構造物下方の地中に新設構造物を構築する工法およびそれに使用する填充体
JP2004124493A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Yukitake Shioi 構造物の耐震補強構造
JP2004360252A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Ohbayashi Corp 地下コンクリート構造、地下コンクリート構造の構築方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106065577A (zh) * 2016-08-08 2016-11-02 福州轨道交通设计院有限公司 一种新的桩基托换的结构与方法
CN106065577B (zh) * 2016-08-08 2017-08-25 福州轨道交通设计院有限公司 一种新的桩基托换的结构与方法
JP2018062744A (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 清水建設株式会社 合成地下壁を備えた構造物及び合成地下壁を備えた構造物の施工方法
WO2018145623A1 (zh) * 2017-02-13 2018-08-16 中铁十九局集团有限公司 桥梁桩基的u型结构托换转移***及其施作方法
CN107869257A (zh) * 2017-10-17 2018-04-03 青岛静力工程股份有限公司 内拱形托换梁装置
CN107869257B (zh) * 2017-10-17 2019-02-05 青岛静力工程股份有限公司 内拱形托换梁装置
WO2019075770A1 (zh) * 2017-10-17 2019-04-25 青岛静力工程股份有限公司 内拱形托换梁装置
CN113373750A (zh) * 2021-06-30 2021-09-10 中铁二院工程集团有限责任公司 一种陡坡高填土段路基结构及其施工方法
CN113373750B (zh) * 2021-06-30 2022-05-24 中铁二院工程集团有限责任公司 一种陡坡高填土段路基结构及其施工方法
KR102554659B1 (ko) * 2022-09-16 2023-07-12 롯데건설(주) 기존 구조물의 기초를 활용한 지하 흙막이벽 구축공법

Also Published As

Publication number Publication date
JP5092705B2 (ja) 2012-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5092705B2 (ja) 構造物の支持構造、地中構造物の構築方法、基礎荷重の受け替え工法
KR20080105509A (ko) 앵커 일체형 이중 벽체 콘크리트 옹벽 시공방법
KR20060092552A (ko) 현장타설파일을 이용한 무지보 하향골조 시공방법
JP6650257B2 (ja) 山留め構造およびその構築方法
JP5634931B2 (ja) 地下構造物の構築方法
KR100876853B1 (ko) 테두리보용 데크판을 이용한 무지주 지하구조물 시공방법
JP2005146849A (ja) 擁壁の補強方法及び擁壁
JP2006316495A (ja) 橋脚基礎構造とその施工方法
JP2009287172A (ja) 逆打ち工法による免震建物の構築方法
KR100625115B1 (ko) 가설보조기둥을 이용한 철근콘크리트 역타설 지하구조물축조 공법
KR20120122024A (ko) 커플러와 볼트를 활용하여 가설 흙막이벽과 지하실 외벽을 일체화하는 공법
JP4228308B2 (ja) 既存床の補強工法および既存建物の免震化工法
JP2009270358A (ja) 構造物
JP3899307B2 (ja) 場所打ちコンクリート充填鋼管杭、及び場所打ちコンクリート充填鋼管杭の構築方法
JP5852475B2 (ja) 杭基礎の改築方法
JP2004044303A (ja) 基礎杭と上部構造物との連結構造、杭頭ジョイント具、基礎杭と上部構造物との連結方法
JP2004027727A (ja) 基礎杭、及び基礎杭の構築方法
KR20100076404A (ko) 선단부가 보강된 매입말뚝공법용 강관말뚝
JP7230312B2 (ja) 基礎構造及び基礎構築方法
JP6895740B2 (ja) 水平力拘束構造
JP3138317U (ja) 建築物
JP6000414B2 (ja) 杭基礎の改築方法および杭基礎構造
JP2010059622A (ja) 地中構造物、地中構造物の構築方法
KR20210098162A (ko) 주열식 강관 벽체를 이용한 지중구조물 및 그 시공방법
JP4762618B2 (ja) 杭基礎構造およびその施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees