JP4228308B2 - 既存床の補強工法および既存建物の免震化工法 - Google Patents

既存床の補強工法および既存建物の免震化工法 Download PDF

Info

Publication number
JP4228308B2
JP4228308B2 JP2004179526A JP2004179526A JP4228308B2 JP 4228308 B2 JP4228308 B2 JP 4228308B2 JP 2004179526 A JP2004179526 A JP 2004179526A JP 2004179526 A JP2004179526 A JP 2004179526A JP 4228308 B2 JP4228308 B2 JP 4228308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
existing
floor
seismic isolation
foundation
reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004179526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006002428A (ja
Inventor
義人 本多
泰造 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP2004179526A priority Critical patent/JP4228308B2/ja
Publication of JP2006002428A publication Critical patent/JP2006002428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4228308B2 publication Critical patent/JP4228308B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Foundations (AREA)

Description

本発明は、最下階の床が土間コンクリートにより形成されている既存建物を対象として、その既存建物における土間コンクリートの既存床を補強するための補強工法、およびその既存建物全体を免震建物に改修するための免震化工法に関する。
老朽化した既存建物を補強し免震化するための工法として、たとえば特許文献1に示されるものが提案されている。これは煉瓦造や石造等の組積造による歴史的建造物を対象とするもので、既存基礎の周囲にコンクリートを増し打ちして緊張材により一体化せしめることで基礎を補強することを主眼とし、そのようにして補強した基礎を積層ゴム等の免震装置により支持することで既存建物全体を免震化するというものである。
特開平11−148231号公報
ところで、過去に建造された建物では最下階(接地階)の床が構造スラブではなく単なる土間コンクリートにより形成されている場合も多く、特許文献1に示されるような工法で免震化する際にはそのような土間コンクリートの強度が問題となる場合が多いことから、そのような場合には土間コンクリートを解体して新たに構造スラブを施工して床面での水平剛性を確保することが従来一般的である。
一方、既存建物を補強したり改修する場合には、その建物をそのまま使用しながら工事を行いたいという要請も多いが、上記のように既存の土間コンクリートを解体して新たに構造スラブを施工することでは当然に建物を使用しながらの工事は不可能であり、そのような要請には応じられないものであった。
上記事情に鑑み、本発明は既存建物を使用しながらでも既存床としての土間コンクリートを補強することのできる有効適切な補強工法、およびその既存建物を使用しながらでも免震化することのできる有効適切な免震化工法を提供することを目的としている。
請求項1の発明は、既存建物の最下階に土間コンクリートにより形成されている既存床を補強するための補強工法であって、既存床である土間コンクリートの支持地盤を溝状に掘削し、その掘削溝に設置した支柱により根太を介して既存床を支持しつつ掘削溝を周囲に拡大しては支柱を周囲に増設していって既存床の下方に作業空間を確保し、その作業空間内での作業により既存基礎の周囲に補強基礎を一体に設けるとともに、前記既存床の下面側にそれを支持する補強構造体としての構造スラブを前記補強基礎により支持して該補強基礎間に形成して、既存床を支持していた根太をその構造スラブ中に埋設して残置することを特徴とする。
請求項2の発明は、最下階の床が土間コンクリートにより形成されている既存建物を対象として免震建物に改修するための免震化工法であって、請求項1記載の補強工法によって土間コンクリートの既存床を補強するとともに補強構造体としての構造スラブによって最下階での水平剛性を確保し、作業空間での作業によって既存基礎および補強基礎の下方をさらに掘削してそこに免震装置を設置し、既存建物全体を免震装置により免震支持するとともに作業空間を免震ピットとして残置することを特徴とする。
本発明の既存床の補強工法によれば、既存床としての土間コンクリートの支持地盤を掘削してその下方に作業空間を確保し、その作業空間内での作業によって既存床を下面側から支持する補強構造体としての構造スラブを施工するので、既存床を解体撤去することなくそれを有効に補強してそのまま残置できるし、そのような工事を既存建物を使用しながら実施することが可能となる。その際、作業空間での作業により既存基礎に対する補強も行うので、基礎補強も建物を使用しながら行うことが可能である。
また、土間コンクリートを支持する補強構造体として構造スラブを採用してそれを土間コンクリートの下面側に形成することにより、その構造スラブによって根太を介して土間コンクリートを支持して優れた補強効果が得られるし、根太をそのまま構造スラブ中に埋設して残置するので施工性にも優れる。
本発明の免震化工法によれば、上記の補強工法により既存建物を使用しながら既存床の下方設けた作業空間での作業により既存床および既存基礎を補強して最下階での水平剛性を確保でき、かつ同じく作業空間での作業によって免震装置を設置して建物全体を免震支持することにより、既存建物を使用しながらそれを免震化することができるし、作業空間を残置してそのまま免震ピットとして利用できるので合理的である。
本発明の補強工法の一実施形態を図1〜図4に示す。図1は補強対象である老朽化した煉瓦造の既存建物の最下階(地上1階)を示すものであって、この既存建物の既存基礎1は無筋コンクリート2上に煉瓦を積み上げた構造とされ、最下階の既存床3は支持地盤4上に土間コンクリートとして直接形成したものとなっている。本実施形態ではこの既存建物を使用しながら既存基礎1および既存床3を補強するべく、以下の工法を採用する。
まず、図2に示すように適宜位置に設けた開口部(図示せず)から既存基礎1の周囲を溝状に掘削して掘削溝5を形成する。その際、掘削溝5の形成によりその部分では既存床3(土間コンクリート)に対する支持力が失われるので、掘削溝5の溝幅は既存床3に悪影響が及ばない程度に制限し、それを越える場合には支柱6を設けてその支柱6により根太7を介して既存床3を支持する。
図3に示すように、そのような支柱6を所定ピッチで設置していって既存床3を支持しながら掘削溝5を周囲に漸次拡大していくことにより、支持地盤4を掘削して既存床3全体の下方に作業空間8を確保し、以降はその作業空間8での作業により既存基礎1の補強と既存床3の補強を行う。
すなわち、図4に示すように既存基礎1の両側に鉄筋コンクリート造の補強基礎9を設け、それら補強基礎9と既存基礎1とを貫通するように緊張材10を設け、その緊張材10を緊張して定着することで補強基礎9を既存基礎1に緊結して一体化することにより既存基礎1を補強する。そのような既存基礎1に対する補強工法としては上述した特許文献1に示されている工法が好適に採用可能である。
そして同じく図4に示しているように、補強基礎9の上部に鉄筋コンクリート造の構造スラブ11を一体に設けることにより、その構造スラブ11を既存床3の下面側に形成する。構造スラブ11は補強基礎9により支持されてそれら補強基礎9間に設けられることで既存床3を支持するための補強構造体として機能し、同時にこの既存建物の1階床面レベルにおける水平剛性を確保するためのものであり、そのような機能を発揮し得るように強度や版厚を設計すれば良い。なお、構造スラブ11の施工に際しては根太7はそのまま構造スラブ11内に埋め殺してしまって構造スラブ11に対して固定することにより、新設した構造スラブ11を既存床3の下面に密着させずとも根太7を介して既存床3を確実に支持することができる。支柱6は補強構造体の一部としてそのまま残置することでも良いが、後述するように免震化するような場合には後段で撤去すれば良い。
上記の補強工法によれば、既存床3としての土間コンクリートの支持地盤4を掘削してそこに作業空間8を確保し、そこからの作業のみで既存床3に対する補強を行うことが可能であることから、従来のように土間コンクリートとしての既存床3を解体することなくそれをそのまま残置することが可能となり、したがって既存建物を使用しながらでも補強工事を支障なく実施することが可能となり、補強工事の工期短縮と工費削減を実現することが可能である。
以上で本発明の補強工法の実施形態を説明したが、次に本発明の免震化工法の実施形態を図5を参照して説明する。本実施形態の免震化工法は、上記の補強工法によって図1〜図4に示したように既存基礎1および既存床3に対して補強を行った後、同じく作業空間8での作業によって免震装置17を設置して既存建物全体を免震化するものである。
すなわち、図4に示した状態から、図5に示すように作業空間8をさらに掘削し、既存基礎1とその両側に設けた補強基礎9の底部にさらに補強基礎15を新設して一体化する。また、作業空間8の底部には基礎底盤16を新設し、その基礎底盤16と補強基礎15との間に積層ゴム等の免震装置17を設置する。補強基礎15や基礎底盤16の施工、免震装置17の設置に、上述した特許文献1に示されている工法が好適に採用可能である。
このような免震化工法によれば、作業空間8での作業のみで既存床3や既存基礎1に対する補強を行ったうえで、補強後の各基礎の下部に免震装置17を順次設置していくことにより、既存建物を使用しながら免震化することが可能である。そして、その作業のために確保した作業空間8は、免震装置17の設置スペースかつその保守点検スペースとしての免震ピットとしてそのまま残置すれば良いから、極めて合理的にして有効である。
なお、本発明は上記各実施形態に限定されるものでは勿論なく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で様々な変形、応用が可能であることは言うまでもない。
たとえば、上記各実施形態は老朽化した煉瓦造の建物を対象としたが、本発明は煉瓦造に限らず様々な構造の既存建物に対しても同様に適用可能であることは言うまでもない。
本発明の補強工法の実施形態を示すもので、補強対象の既存基礎および既存床である土間コンクリートを示す図である。 同、土間コンクリートの支持地盤の一部を溝状に掘削した状態を示す図である。 同、作業空間を確保した状態を示す図である。 同、補強構造体としての構造スラブを設置した状態を示す図である。 本発明の免震化工法の実施形態を示すもので、上記補強工法により既存床お よび既存基礎を補強したうえで免震装置を設置した状態を示す図である。
符号の説明
1 既存基礎
2 無筋コンクリート
3 既存床(土間コンクリート)
4 支持地盤
5 掘削溝
6 支柱
7 根太
8 作業空間(免震ピット)
9 補強基礎
10 緊張材
11 構造スラブ(補強構造体)
15 補強基礎
16 基礎底盤
17 免震装置

Claims (2)

  1. 既存建物の最下階に土間コンクリートにより形成されている既存床を補強するための補強工法であって、
    既存床である土間コンクリートの支持地盤を溝状に掘削し、その掘削溝に設置した支柱により根太を介して既存床を支持しつつ掘削溝を周囲に拡大しては支柱を周囲に増設していって既存床の下方に作業空間を確保し、その作業空間内での作業により既存基礎の周囲に補強基礎を一体に設けるとともに、前記既存床の下面側にそれを支持する補強構造体としての構造スラブを前記補強基礎により支持して該補強基礎間に形成して、既存床を支持していた根太をその構造スラブ中に埋設して残置することを特徴とする既存床の補強工法。
  2. 最下階の床が土間コンクリートにより形成されている既存建物を対象として免震建物に改修するための免震化工法であって、
    請求項1記載の補強工法によって土間コンクリートの既存床を補強するとともに補強構造体としての構造スラブによって最下階での水平剛性を確保し、作業空間での作業によって既存基礎および補強基礎の下方をさらに掘削してそこに免震装置を設置し、既存建物全体を免震装置により免震支持するとともに作業空間を免震ピットとして残置することを特徴とする既存建物の免震化工法。
JP2004179526A 2004-06-17 2004-06-17 既存床の補強工法および既存建物の免震化工法 Expired - Fee Related JP4228308B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004179526A JP4228308B2 (ja) 2004-06-17 2004-06-17 既存床の補強工法および既存建物の免震化工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004179526A JP4228308B2 (ja) 2004-06-17 2004-06-17 既存床の補強工法および既存建物の免震化工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006002428A JP2006002428A (ja) 2006-01-05
JP4228308B2 true JP4228308B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=35771051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004179526A Expired - Fee Related JP4228308B2 (ja) 2004-06-17 2004-06-17 既存床の補強工法および既存建物の免震化工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4228308B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102704705A (zh) * 2012-06-06 2012-10-03 河北省建筑科学研究院 建筑物长行程无回降多点同步顶升方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4786973B2 (ja) * 2005-09-01 2011-10-05 株式会社竹中工務店 既存構造体の柱脚部周辺の床下部分を改築施工する工法
JP2008156930A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Takenaka Komuten Co Ltd 土間を有する既存建物の免震改修工法
JP2009155794A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Shimizu Corp 免震化工法
CN103741963B (zh) * 2014-01-06 2015-09-09 北京筑福国际工程技术有限责任公司 一种工业厂房基础加固方法
JP6326279B2 (ja) * 2014-04-30 2018-05-16 大成建設株式会社 杭基礎構造物の免震化改修方法
CN113216681A (zh) * 2021-05-19 2021-08-06 湖南中腾结构科技集团有限公司 一种房屋加固逆作法施工方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102704705A (zh) * 2012-06-06 2012-10-03 河北省建筑科学研究院 建筑物长行程无回降多点同步顶升方法
CN102704705B (zh) * 2012-06-06 2014-08-06 河北省建筑科学研究院 建筑物长行程无回降多点同步顶升方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006002428A (ja) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101341679B1 (ko) 지하 구조물 구축장치 및 공법
KR20090002344A (ko) 지하 흙막이 공법을 겸한 지하구조물 축조공법
KR100967497B1 (ko) 지하 구조물 구축공법
KR20060092552A (ko) 현장타설파일을 이용한 무지보 하향골조 시공방법
JP5285254B2 (ja) 建物建て替え方法
JP2014088714A (ja) 基礎の仮支持方法
KR20090090742A (ko) 영구 스트럿을 이용한 상향식 지하구조물 구축공법
KR100876853B1 (ko) 테두리보용 데크판을 이용한 무지주 지하구조물 시공방법
KR20090044195A (ko) 구조물의 리모델링에서 엘리베이터 운행층 연장 및내진성능향상을 위한 코어 및 그 시공방법
JP4228308B2 (ja) 既存床の補強工法および既存建物の免震化工法
KR20160000702A (ko) 콘크리트 충전 강관기둥에 사용되는 체결부재와 이를 이용한 콘크리트 충전 강관기둥과 브라켓의 설치구조와 방법 및 이를 포함하는 지하구조물 구축구조와 방법
KR101310677B1 (ko) 레이커 및 합벽 선시공을 이용한 경사대지에서의 역타공법
JP5465086B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JP4624867B2 (ja) 既存建物の免震化改修工法
JP5228862B2 (ja) 地下構造、地下構造の構築方法
KR100615149B1 (ko) 콘크리트 지상구조물의 역타설공법
KR100967496B1 (ko) 지하 구조물 구축장치
JP2001317217A (ja) 既存建物の基礎下免震構法
KR100877596B1 (ko) 보강재를 이용한 구조물 인상방법
JPH11310928A (ja) 既存構造物の免震補強工法
KR100650134B1 (ko) 지지대 조기 해체 공법
JP3641227B2 (ja) 地下構造躯体の施工法
KR20210098162A (ko) 주열식 강관 벽체를 이용한 지중구조물 및 그 시공방법
JP5852475B2 (ja) 杭基礎の改築方法
JP6000414B2 (ja) 杭基礎の改築方法および杭基礎構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees