JP2009110712A - カメラモジュールソケット - Google Patents

カメラモジュールソケット Download PDF

Info

Publication number
JP2009110712A
JP2009110712A JP2007279302A JP2007279302A JP2009110712A JP 2009110712 A JP2009110712 A JP 2009110712A JP 2007279302 A JP2007279302 A JP 2007279302A JP 2007279302 A JP2007279302 A JP 2007279302A JP 2009110712 A JP2009110712 A JP 2009110712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
housing
camera module
locking
socket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007279302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4491008B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Asai
浅井  清
Junichi Kobayashi
淳一 小林
Shuichi Uruwashi
修一 宇留鷲
Daisuke Okitsu
大輔 興津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMK Corp
Original Assignee
SMK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SMK Corp filed Critical SMK Corp
Priority to JP2007279302A priority Critical patent/JP4491008B2/ja
Priority to CN2008101749318A priority patent/CN101478107B/zh
Publication of JP2009110712A publication Critical patent/JP2009110712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4491008B2 publication Critical patent/JP4491008B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】 カメラモジュールの体積をより多くできるカメラモジュールソケットの提供。
【解決手段】 モジュール固定手段14は、ソケットハウジング11外面に係止固定されるハウジング固定部14dと、収容されたカメラモジュールCMに設ける係止突起CM1と対向するようモジュール空間11d内に延設され自由端を形成する係止部14bと、ハウジング固定部14dのハウジング開口11a側から折曲あるいは湾曲されて係止部14bを連結する連結部14fとからなり、
連結部14fは係止突起CM1が挿通可能に中間部を切欠して挿通孔14gを形成し、挿通孔14g側はソケットハウジング11側面側へ折曲させて係止突起CM1の挿通をガイドするガイド部14cを形成し、挿通孔14gとは反対側はソケットハウジング11側面とは反する側へ折曲させて係止突起CM1の上縁と係止する押さえ部14hを形成する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、電子機器に用いるカメラモジュールを電子機器に取り付ける際に、プリント回路基板に予め実装して用い、カメラモジュールとプリント回路基板とを接続させるカメラモジュールソケットに関する。
撮像素子を内蔵するカメラモジュールは、携帯電話等の電子機器が小型化するにつれ、カメラモジュールも小型化が要求されている。当然、カメラモジュールも高い撮像機能を有しながら小型のものが開発されている。
しかしながらカメラモジュールは、高機能化を実現するために体積を少しでも多くとってマクロ機能等の機能を備えるようにしなければならない。
そこで、カメラモジュールを電子機器等に取り付けるためカメラモジュールソケットの開発には、該ソケットの体積を少しでも小さくすることが望まれていた。
従来のカメラモジュールソケットには、電子機器等の電子回路基板の実装面に当接させて取り付ける表面実装タイプのものと、電子機器等の電子回路基板の実装面にカメラモジュールソケットを挿通させるために開口したスルーホールに、カメラモジュールソケットを挿通して該ソケット周囲部を該電子回路基板に固定して取り付けるスルーホール取付タイプのものがある。そして、何れのタイプのカメラモジュールソケットでも、カメラモジュールを取付けた際に、カメラモジュールソケットの内部底面に設けたばね力を有するコンタクトをカメラモジュール底面に設けたある接点とを押圧接触させた状態を維持するために、カメラモジュールをカメラモジュールソケットに固定するための係止手段を有している。
例えば、従来のカメラモジュールとカメラモジュールソケットとの固定は、特開平2006−067445に表すように行われていた。
以下に特開平2006-067445を従来例1として説明する。
図8は、従来のカメラモジュールソケット112およびカメラモジュール111を斜め上方から視た状態の斜視説明図である。
カメラモジュール111は、略立方体形状を成し内部に受光素子等を内蔵するモジュール本体113と、モジュール本体113上面側に設け受光素子に光を結像させ撮像させるように撮像光を取り入れるためのレンズ部114とからなる。そして、モジュール本体113のレンズ部114とは反対側となる底面周囲部には電気信号である情報の送受信が可能なように複数の当接パッド121を設ける。従って当接パッド121は電気的に導通状態とすることができる電気接点として設けてある。
また、モジュール本体113の対向する1対の側面は、レンズ部114側から底面側に向かって中央部が突出するように両側に切欠部115を設け、且つ、切欠部115のレンズ部114側には、側面から更に突出するように突起部120を突設してなる。突起部120を突設はカメラモジュールソケット112と係止させるための係止突起である。
カメラモジュールソケット112は、上面を開口した升形状をなす中空なコネクタ本体122を備える。そしてコネクタ本体122底面の四方の端部には、コンタクトピン124が複数配設されてなる。このコンタクトピン124は、その一端がカメラモジュールソケット112に挿入して係止固定されるカメラモジュール111の当接パッド121とそれぞれ当接接続可能なように配設されており、コンタクトピン124が位置するコネクタ本体122底面の四方の端部に穿設された孔から他端がコネクタ本体122外部へ突出されている。
更に、コネクタ本体122の側面外周を被覆するように、金属薄板からなり略四角筒形状を成すシールドケース127を設けてあり、シールドケース127はばね力を有しておりコネクタ本体122と一体となるように形成される。
シールドケース127は、モジュール111のそれぞれ突起部120,120が設けられている側面と対抗する側面127a,127bの上端には、更に上方に向かって突出するようにバネフック118を設ける。このバネフック118中央にはモジュール本体113の係止突起120と係止される係止孔117が穿設されている。そしてバネフック118は、ばね力を有しておりこのばね力に反するように外側に力が加えられると、両バネフック118相互が開く方向へ移動される。
そして、このように形成するカメラモジュールソケット112は、上面側の開口からカメラモジュール111が挿入されると、係止突起120がバネフック118を外側へ押しやり、更に挿入が進むことで係止突起120がバネフック118の係止孔117に入り込む。そしてバネフック118は係止孔117に係止突起120が入り込むことで付勢力により元の位置へと戻り、係止突起120とバネフック118とが係止する。
この時、カメラモジュール111の当接パッド121とコンタクトピン124とは当接した状態となり、電気的に接続された状態となる。
また、従来例1には、更に従来例として、図9に表すようなカメラモジュールソケットの記載がある。
以下に従来例2として説明する。
従来例2は、図9に表すようにカメラモジュール201と、カメラモジュール201を挿入固定するモジュールコネクタ202とからなる。
モジュール201は、携帯電話等に実装するカメラモジュールである。該モジュール201は、略四角形状に形成されたモジュール本体203と、該モジュール本体203の上部に設けられたレンズ部204とで構成されている。又、モジュール本体203の側面には、モジュール本体203のレンズ部204側となる上面から中央やや下側までを切欠した係合部207が設けられている。更に、モジュール本体203の底面には、基板205が接着剤206で取り付けられ、該基板205の側面に接触子となる複数の接触パッド(図示せず)がそれぞれ鉛直方向に形成されている。
モジュールコネクタ202は、一端が開放された升形状を成すコネクタ本体210を備え、カメラモジュール201を開放端から挿入可能である。また、コネクタ本体210の中空部209には、その内面に基板205の接触パッドと電気的に接続可能な接触子片(図示せず)を設けてある。
また、コネクタ本体210の外側には、従来例1同様にシールドケース211が設けられ、コネクタ本体210と一体化されている。このシールドケース211は、一端が自由端208a側としてモジュールコネクタ202の開放上面側から中空部209内部へ湾曲して入り込み、モジュール201の係合部207に対応する部位がばね力を有するバネフック208として形成される。従ってバネフック208は、シールドケース127の一端の他の部位からコネクタ本体210の上面までが切欠されて切片状に設けられている。更にバネフック208は、中空部209内に延ばされた自由先端側はコネクタ本体210の底部202aに近づくに従って徐々に中空部209の中心に近づくように傾斜した状態にして、中心側に向かって突出されている。
従って、そのバネフック208の各自由先端208aは、中空部209内にモジュール201が所定の位置まで挿入されると、基板205の上面に係合されて、モジュール201がモジュールコネクタ202から離脱しないように出来る。
上記のように形成する従来例2は、モジュール201をモジュールコネクタ202の上面開口から挿入して取付ける。即ち、モジュール201をコネクタ202の上側から中空部209内に落とし込むようにして組み込むと、その途中では基板205の下面がバネフック208に当接する。しかしながら、そのままモジュール201を押し込むと、バネフック208は弾性変形を伴って外側に逃がされ、モジュール201の押し込みが可能となる。更にモジュール201の挿入を進めると、基板205の下面が中空部209内の底部202aに当接し、接触パッドと接触子片とが接触(当接)された状態となる。この時、バネフック208が切欠された係合部207に達しているので、バネフック208は自身のばね力によって係合部207内に入り込み、バネフック208の先端208aが係合部207の係止面207aに係合する。この係合が複数のバネフック208によって行われ、コネクタ202に対してのモジュール201が係止固定される。
特開平2006-067445 公報
上記従来例1では、カメラモジュール111を挿入した際に、カメラモジュール111と係止させるのがカメラモジュールソケット112の側面から上方に突設させたバネフック118をモジュール本体113の突起部120と係止させているので、カメラモジュールソケット112の全体形状が大きくなるという問題点を有した。
また、従来例1では、カメラモジュール111とカメラモジュールソケット112との係止に際し、突起部120およびバネフック118によってその係止機構を形成するが、有効な係止状態を維持させるため突起部120を設けたカメラモジュール111の側面127a、127b部分を上下方向へ突出した凸状に形成しており、凸状の両端部分が凹む関係から、カメラモジュールソケット112外形に対して少しでも体積を稼ぎたいカメラモジュール111の体積が減少してしまい、カメラモジュール111内部の体積を増やすことが出来ないという問題点を有した。
更に、バネフック118に外側へ移動されても位置復元可能な付勢力を持たせるためには、バネフック118を設けているシールドケース127を強固にコネクタ本体122に係止しているばかりではなく、ケース側面外側方向への負荷に対して偏位あるいは変形しないようにシールドケース127を四角形筒状に形成しなければ該強度を得ることが出来ないので、製造に際し制限があるばかりでなく、製造コストが増してしまうという問題点を有した。
従って、従来例1では、カメラモジュールソケット112にカメラモジュール111を装着した全体積に比し、カメラモジュール111の内部にカメラモジュール111を構成するための実装体積が少なくなってしまうという問題点を有した。
従来例2では、カメラモジュール201とモジュールコネクタ202との係止を行うためには、カメラモジュール201をモジュールコネクタ202に挿入する際に、モジュールコネクタ202に設けるバネフック208がカメラモジュール201の係合部207内に入り込めるようにするために、カメラモジュール201に係合部207を上方から略中央部まで連続して凹状に形成する必要があるため、従来例1同様にモジュールコネクタ202の外形に対し、挿入するカメラモジュール201に係合部207の空間が生じてしまうためカメラモジュール201の体積を有効に利用できないという問題点を有した。
また、従来例2において、カメラモジュール201をモジュールコネクタ202に挿入する際にはバネフック208がばね力に抗してモジュールコネクタ202内側面側へ変形され、カメラモジュール201が挿入してゆくこととなるので、カメラモジュール201内側面とモジュールコネクタ202側面との間にバネフック208が変形できる領域を予め設けて設計しなければならない。従って、モジュールコネクタ202とカメラモジュール201とを係止させた際の全体積に対して利用できない体積が大きくなり、カメラモジュール201に利用できる体積が該全体積に対して小さくなってしまうという問題点を有した。言い換えれば、カメラモジュール201を構成するのに必要な体積を確保する際には、モジュールコネクタ202との係止に必要な余分なスペースを多く必要としてしまうという問題点を有した。
そこでこの発明は上記問題点に鑑み、カメラモジュールソケットとカメラモジュールとの係止に際し、係止に必要な余分な体積をより小さくすることが出来るカメラモジュールソケットの提供を課題とする。
この発明では、カメラモジュールに設けるカメラモジュールソケットと係止させるための突起部がカメラモジュールソケット内部へ入り込む際、極力カメラモジュールソケット内側面に近付いて挿入可能とさせるために、
側面に係止突起を設けたカメラモジュールを収容可能なモジュール収容空間を有し一面が開口する枡形状のソケットハウジングが設けられ、ソケットハウジングに支持され一端がソケットハウジングの内部でカメラモジュールと電気的に接続され他端がハウジング外部で電気的な接続を可能とする接続部を形成する複数のコンタクトが設けられ、ソケットハウジング内側面に沿ってモジュール収容空間中央に向けて突出するようにモジュール固定手段が配設され、モジュール固定手段がカメラモジュールに設ける係止突起の上縁と係止することで挿入されるカメラモジュールを収容係止可能なカメラモジュールソケットにおいて、
モジュール固定手段はばね力を有する金属板によって形成し、ソケットハウジング側壁に係止固定されるハウジング固定部と、収容されたカメラモジュールに設ける係止突起と対向するようモジュール空間内に延設され自由端を形成する係止部と、ハウジング固定部のハウジング開口側から折曲あるいは湾曲されて係止部を連結する連結部とからなり、
連結部は係止突起が挿通可能に中間部を切欠して挿通孔を形成し、係止部の挿通孔側はソケットハウジング側面側へ折曲させて係止突起の挿通をガイドするガイド部を形成し、係止部の挿通孔とは反対側である先端側はソケットハウジング側面とは反する側へ折曲させて係止突起の上縁と係止する押さえ部を形成し、
モジュール収容空間にカメラモジュールが挿入されると、挿通孔を通過しガイド部に案内される係止突起によって係止部がハウジングソケット側面側へ押圧変位され、係止突起が係止部を乗り越えることで押さえ部が係止突起の上縁部に位置して係止突起と係止することを特徴とするカメラモジュールソケット、
を提供する。従って、カメラモジュールソケットは、ソケットハウジングの上面に形成される開口からカメラモジュールを挿入すると、カメラモジュールの係止突起が挿通孔に位置するので、係止突起は挿通孔内を移動する。そして、係止突起が係止部のガイド部に当接すると係止突起がガイド部をソケットハウジング側面側へ押し広げるように変位させるので、カメラモジュールは更にモジュール空間内部へと移動可能となる。そして、更にカメラモジュールの挿入を続けると、やがて係止突起が係止部を乗り越える。係止突起が係止部を乗り越えると、モジュール固定手段のバネ力により押さえ部が係止突起の上縁部に位置し係止突起と係止する。
従ってこの発明によれば、カメラモジュールがカメラモジュールソケット内への挿入開始時に、カメラモジュールの係止突起が、当初モジュール固定手段を押圧して変位させることなく挿通孔内を移動し、所定量内部へ進入したところで係止突起が連結部の先端側に設けた係止部のガイド部への押圧を開始するので、係止突起がモジュール固定手段を変位させるために必要な係止部とモジュールソケット側面との間隙を少なくすることが可能となる。
これにより、カメラモジュールソケットにカメラモジュールを着装した際にカメラモジュールとカメラモジュールソケット側面との間隙が少なくなるので、カメラモジュールをカメラモジュールソケットへ装着した状態のカメラモジュールユニットの全体積を従来に比し少なくすることが可能となる。言い換えれば、カメラモジュールユニットの全体積に対するカメラモジュールの体積を従来よりも多くとることが可能となり、カメラモジュールの設計自由度を増大することが可能となる。
カメラモジュールソケット1(以下、単にソケット1という)は、電子機器Eに内蔵させる小型のカメラモジュールCMを嵌合される。ソケット1は、一方を上部開口11aとして開口した矩形の箱形状を成すソケットハウジング11と、ソケットハウジング11に取付けられるモジュールコンタクト12と、導電部材である金属板を凹状筐体形状に形成しソケットハウジング11の底部外方からソケットハウジング11に嵌合させるシールド部材13と、ソケットハウジング11の筐体側壁11bに嵌合係止されてカメラモジュールCMと接触してカメラモジュールCMのアースをとるモジュール固定部材14とからなる。
ソケットハウジング11は、ソケットハウジング11の底面四方から上面開口11aへ立設された筐体側壁11bとによって上面を開口した筐体形状を成しており、高分子樹脂などの絶縁部材から形成する。
モジュールコンタクト12は、ばね力を有する良導体の金属板を折曲して形成する。そしてモジュールコンタクト12は、一端がソケットハウジング11の底面から上部開口11a側へ折曲させて起立されたモジュール接触部12aを形成し、中間部12bがソケットハウジング11に固定される。また、モジュールコンタクト12の他端は、ソケットハウジング11の筐体側壁11b側部から外方へ突設されて電子回路基板PWBと半田等によって接続固定する基板接続部12cを形成する。このように形成するモジュールコンタクト12は、ソケットハウジング11の底面に複数並設される。この時並設されるのは、対向する一対の筐体側壁11bから基板接続部12cが突出して設けられるように、底面に2列に並設される。そして、モジュールコンタクト12は、カメラモジュールCMがソケットハウジング11に挿入されると、カメラモジュールCMの底部でモジュール接触部12aと対向する位置に設けられている接触部と接触される。従って、ソケットハウジング11の底面側側面には、モジュールコンタクト12をハウジング外部へ突出させるための複数の貫通孔が設けられている。
シールド部材13はソケットハウジング11の外側底部からソケットハウジング11にはめ込める凹状の筐体形状を成し、良導体である金属部材を折曲して形成している。そして、ソケットハウジング11への嵌合は、折曲した金属部材の有するばね力によって嵌合状態を維持する。シールド部材13は、ソケットハウジング11嵌合時、ソケットハウジング11の底面側から筐体側壁11bの約1/3程度までの高さを有して形成する。この時の約1/3程度の位置は、モジュールコンタクト12の基板接続部12cがソケットハウジング11外方へ突出される位置よりやや底面側の高さとなる。また、シールド部材13は、凹状の開口周囲部を鍔状に外方へ折曲させて鍔状のアース端子部13aを形成する。このアース端子部13aは、凹状の開口先端側から更に延設してコンタクト12の基板接続部12cが突出されている高さ位置で折曲して形成する。また、シールド部材13には、ケースシールド部13bを設ける。ケースシールド部13bは、ソケットハウジング11取付け時にソケットハウジング11の底面を覆うシールド部材底面部13cから外方へ切り起こして形成しばね力を持たせる。この切り起こしたケースシールド部13bは、「へ」字状に折曲させて「へ」字状の角部が接触部13eを形成する。接触部13eは、ソケット1をスルーホールTHに固定した電子回路基板PWBを電子機器Eへ取付固定した時に、電子機器内面に設けたアース端子GNDとばね力を持って接触することで、ソケット1を電子機器と直にアース接続させる。
モジュール固定部材14は、ソケットハウジング11の筐体側壁11bに嵌合係止される。このモジュール固定部材14は、カメラモジュールCMと接触することでアースを形成できるように良導体の金属部材からなる。そして、モジュール固定部材14は、ソケットハウジング11外面に係止固定されるハウジング固定部14dを形成し、ソケットハウジング11に係止可能に形成する。すなわち、ハウジング固定部14dには、ハウジングソケット11の上面側中央に、ソケットハウジング11を挟み付けて固定可能な固定片14eを、ソケットハウジング11内側面に沿って筐体側壁11b側へ折り返して設ける。また固定片14eの両側には、ソケットハウジング11の上面開口11aから折曲あるいは湾曲させて係止部14bを連結する連結部14fを形成する。そして、連結部14fと連結される係止部14bは、収容されたカメラモジュールCMに設ける係止突起CM1と対向するようモジュール空間11d内に延設され自由端として形成する。
モジュール固定手段であるモジュール固定部材14の係止部14bは、バネ力を有しており押圧されることで筐体側壁11b側へ変位可能であるとともに押圧力が解除されることでもとの位置へ復帰可能である。
連結部14fは、係止部14bの両端に連結されており、係止部14bの両端とハウジング固定部14dの上部開口11a側とを一体的に形成する。この両端の連結部14f間が挿通孔14gを形成する。
係止部14bは、上部開口11a側となる挿通孔14g側が筐体側壁11b側に傾斜させて上方へ傾けて延設しガイド部14cを形成する。また係止部14bのガイド部14cとは反対の端部は筐体側壁11bと反対側へ傾斜するように折曲させて押さえ部14hを形成する。押さえ部14hは、カメラモジュールCMに設ける係止突起CM1の上縁と係止可能である。
以下にこの発明の実施例を図面に基づき説明する。図1はこの発明の実施例の全体を表す図であり(a)はこの発明の実施例の全体を表す斜視組み立て説明図、(b)はこの発明の実施例の全体を表す斜視説明図であり、図2は同実施例を表す正面説明図であり、図3は同実施例を表す右側面説明図であり、図4は同実施例を表す平面説明図であり、図5は図4の中央部を縦方向に切断した状態を表す縦断面説明図であり、図6は図4の中央部を横方向に切断した状態を表す縦断面説明図であり、図7は図5の一部を拡大した説明図である。
1は、カメラモジュールソケットである。カメラモジュールソケット1(以下、単にソケット1という。)は、上部を開口した筐体形状を成し、開口からカメラモジュールCMを挿入されて内部で固定した状態で電子回路基板PWBへ取付ける。そして、ソケット1は、この電子回路基板PWBへの取付を、電子回路基板PWBに穿設したスルーホールTHへ挿通させ、ソケット1の側部中央をスルーホールTH周囲部に設けたアース端子GNDや取付接点部PWB1と半田付け等によって接続固定して用いるものである。
ソケット1は、ソケットハウジング11によって筐体形状を形成する。ソケットハウジング11は、高分子樹脂等の硬質な絶縁材から形成し、上部を上部開口11aとして開口し底部四方から上部開口11aへかけて立設した筐体側壁11bによって上部を開口した凹状の筐体形状をなす。そして、対向する1対の筐体側壁11bには、底部から1/3程度の位置にコンタクト取付孔11cを1列に穿設する。
12は、モジュールコンタクト12である。モジュールコンタクト12は、良導体の金属板を折曲して形成する。そして、モジュールコンタクト12は、一端がソケットハウジング11の内部底面に位置され、中間部が筐体側壁11bに穿設されたコンタクト取付孔11cを挿通されて他端がハウジング外部へ位置するように取付けられる。このように取付けられるモジュールコンタクト12は、中間部12bがコンタクト取付孔11c位置で下方が開放したU字状に折曲されて該取付孔11cに係止可能に形成する。そして、中間部12bからソケットハウジング11の底面側に折曲された一端は、ソケットハウジング11の底面から上部開口11側へ折曲させて起立されてモジュール接触部12aを形成する。また、モジュールコンタクト12の他端は、ソケットハウジング11の筐体側壁11b側部から外方へ突設されて電子回路基板PWBと半田等によって接続固定する基板接続部12cを形成する。このように形成するモジュールコンタクト12は、ソケットハウジング11の底面に2列に複数並設されることとなる。即ち、ソケットハウジング11の対向する一対の筐体側壁11bから基板接続部12cが突出して設けられ、ソケットハウジング11内部では、底面にモジュール接触部12aが対向されて設けられることとなる。そして、モジュールコンタクト12は、カメラモジュールCMがソケットハウジング11に挿入された際に、カメラモジュールCMの底部にモジュール接触部12aと対向する位置に設けられている信号授受可能な接触端子部と接触される。
13はシールド部材である。シールド部材13は、良導体の金属板を折曲して凹状の筐体形状に形成する。シールド部材13の凹部は、ソケットハウジング11の底面側に嵌合可能に凹状の内面形状がソケットハウジング11の底部外形形状と略同じとなるように形成する。この時、凹状の開口を形成している側面は、内側へのばね力を有するように折曲して形成されており、ソケットハウジング11への嵌合は、折曲した金属部材の有するばね力によって嵌合状態を維持する。そして、シールド部材13の凹部高さは、ソケットハウジング11嵌合時、ソケットハウジング11の底面側から筐体側壁11bの約1/3程度となるように形成する。この時の凹状の開口先端位置は、モジュールコンタクト12の基板接続部12cがソケットハウジング11外方へ突出される位置より下方となっている。
また、シールド部材13は、凹状の開口先端周囲部を鍔状に外方へ折曲させて鍔状のアース端子部13aを形成する。この鍔状に折曲されるアース端子部13aは、凹状の開口先端から更に延設してモジュールコンタクト12の基板接続部12cと同レベルで折曲して設け、他の1対の筐体側壁11bでは筐体側壁11bの中央部分となる筐体側壁11bの幅の約1/3程度の幅を持って折曲させて形成する。また、アース端子部13aを設けていないシールド部材13の1対の側壁には、モジュールコンタクト12の基板接続部12cよりソケットハウジング11の底面側で鍔状に折曲させたフランジ部13dを形成する。このフランジ部13dは、モジュールコンタクト12の基板接続部12cに覆い被さるように形成させることで、モジュールコンタクト12が他の部分と接触してショートすることを防止すると共に、モジュールコンタクト12のシールド効果も期待できる。
更にシールド部材13には、ケースシールド部13bを設ける。ケースシールド部13bは、ソケットハウジング11取付け時にソケットハウジング11の底面を覆うシールド部材底面部13cから外方へ切り起こして形成しばね力を持たせる。この切り起こしたケースシールド部13bは、「へ」字状に折曲させて「へ」字状の角部が接触部13eを形成する。接触部13eは、ソケット1をスルーホールTHに固定した電子回路基板PWBを電子機器Eへ取付固定した時に、電子機器内面に設けたアース端子GNDとばね力を持って接触することで、ソケット1を電子機器と直にアース接続させる。接触部13eを設ける底面での位置は特に指定されないが、この実施例では、コンタクト取付孔11cを穿設していない筐体側壁11b側の底面に2箇所ずつ切り起こして設けている。
14は、モジュール固定部材である。モジュール固定部材14は、良導体の金属板からなり、ソケットハウジング11の側面を形成可能な板状のハウジング固定部14dを形成するとともにハウジング固定部14dの上面側中央部から延設させた板状片をU字状に折曲して固定片14eを形成し、U字状の開口をソケットハウジング11の筐体側壁11bの上部開口11a側から差し入れ筐体側壁11bと嵌合係止させる。また、ハウジング固定部14dの側縁には、隣り合うモジュール固定部材14と係止可能な側縁係止部14iを設け、隣り合うモジュール固定部材14相互が係止可能に形成する。
また固定片14eの両側には、ソケットハウジング11の上面開口11aから折曲あるいは湾曲させて係止部14bを連結する連結部14fを形成する。そして、連結部14fと連結される係止部14bは、収容されたカメラモジュールCMに設ける係止突起CM1と対向するようモジュール空間11d内に延設され自由端として形成する。
モジュール固定手段であるモジュール固定部材14の係止部14bは、バネ力を有しており押圧されることで筐体側壁11b側へ変位可能であるとともに押圧力が解除されることでもとの位置へ復帰可能である。
連結部14fは、係止部14bの両端に連結されており、係止部14bの両端とハウジング固定部14dの上部開口11a側とを一体的に形成する。この両端の連結部14f間が挿通孔14gを形成する。この挿通孔14gは、ソケット1にカメラモジュールCMが挿入される際に係止突起CM1と対向する位置となるように設けられている。
係止部14bは、上部開口11a側となる挿通孔14g側が筐体側壁11b側に傾斜させて上方へ傾けて延設しガイド部14cを形成する。また係止部14bのガイド部14cとは反対の端部は筐体側壁11bと反対側へ傾斜するように折曲させて押さえ部14hを形成する。押さえ部14hは、カメラモジュールCMに設ける係止突起CM1の上縁と係止可能である。上記モジュール固定部材14は、一枚の金属板から型抜き折曲加工を施して一体的に形成する。
このように形成するモジュール固定部材14は、上部開口11a側からカメラモジュールCMが挿入されると、係止突起CM1は対向位置している挿通孔14gに入り込むので、連結部14fに邪魔されることなくモジュール空間11d内に入り込めることとなる。そして、更に挿入が進むと、係止突起CM1はやがてガイド部14cに当接する。すると、係止突起CM1はガイド部14cを筐体側壁11b側へ押圧しつつガイド部14cにガイドされて更にモジュール空間11d内への進入を進める。
更にカメラモジュールCMが挿入されると、係止突起CM1はやがて係止部14bの押さえ部14hを乗り越えてモジュール空間11dの奥部側へ移動するので、係止部14bは連結部14fおよび係止部14bのバネ力により、変位されていた筐体側壁11bから再びモジュール空間11d中央側へと移動して元の位置へ戻り、係止突起CM1の上縁に乗りあげる。これにより、カメラモジュールCMはモジュール空間11dから離脱できないようソケット1へ固定されることとなる。
更にモジュール固定部材14には、取付けられている筐体側壁11bの外側面を外方へ折曲してシールド部14aを形成する。シールド部14aは、モジュールコンタクト12が取付けられている1対の筐体側壁11bでは、並設されたコンタクト12の基板接続部12cの外側に、基板接続部12cと同様に外方へ突出した状態で形成する。このシールド部14aは、モジュールコンタクト12の基板接続部12c同様に電子回路基板PWBと半田付け等によって固定される。
また、モジュールコンタクト12が取付けられていない1対の筐体側壁11bに取付けるモジュール固定部材14には、筐体側壁11bの外側に位置する面に、やはり鍔状に外方へ折曲させたシールド部14aを形成する。ジュールコンタクト12を取付けていない筐体側壁11bに取付けられるモジュール固定部材14では、同筐体側壁11bに位置しているシールド部材13のアース端子部13aの両側に位置するようにシールド部14aを設ける。このシールド部14aは、モジュールコンタクト12が取付けられている筐体側壁11bに設けたモジュール固定部材14のシールド部14aより、幅広に設けることができる。
尚、上記実施例ではソケット1をスルーホールに取り付け可能なスルーホール取り付け型として説明したが、電子回路基板PWB表面に実装する表面取り付けタイプのものでもよく、ソケット1の取り付け形態等が限定されるものではない。
また、上記実施例では、カメラモジュールCMの対向する1対の側面に係止突起CM1を設け、これに合わせてソケット1の対向する1対の筐体側壁11bに係止突起CM1と係止可能な係止部14bを設けた場合を説明したが、4側面全てに係止突起CM1を設けたカメラモジュールCMの場合でも、係止突起CM1に合わせてソケット1の4側面全てに係止部14bを設けてもよく、適宜選択すれば足りる。
この発明は、電子機器に用いるカメラモジュールを取付けるカメラモジュール用のソケットに利用可能である。
(a)この発明の実施例の全体を表す斜視組み立て説明図 (b)この発明の実施例の全体を表す斜視説明図 この発明の実施例を表す正面説明図 この発明の実施例を表す右側面説明図 この発明の実施例を表す平面説明図 図4の中央部を縦方向に切断した状態を表す縦断面説明図 図4の中央部を横方向に切断した状態を表す縦断面説明図 図5の一部を拡大した説明図 従来例1を表す斜視説明図 従来例2を表す中央縦断面説明図
符号の説明
E 電子機器
E1 機器シールド部材
B1 筐体
PWB 電子回路基板
PWB1 取付接点部
GND アース端子
TH スルーホール
CM カメラモジュール
CM1 係止突起
1 カメラモジュールソケット(ソケット)
11 ソケットハウジング
11a 上部開口
11b 筐体側壁
11c コンタクト取付孔
11d モジュール空間
12 モジュールコンタクト
12a モジュール接触部
12b 中間部
12c 基板接続部
13 シールド部材
13a アース端子部
13b ケースシールド部
13c シールド部材底面部
13d フランジ部
13e 接触部
14 モジュール固定部材
14a シールド部
14b 係止部
14c ガイド部
14d ハウジング固定部
14e 固定片
14f 連結部
14g 挿通孔
14h 押さえ部
14i 側縁係止部

Claims (1)

  1. 側面に係止突起を設けたカメラモジュールを収容可能なモジュール収容空間を有し一面が開口する枡形状のソケットハウジングが設けられ、ソケットハウジングに支持され一端がソケットハウジングの内部でカメラモジュールと電気的に接続され他端がハウジング外部で電気的な接続を可能とする接続部を形成する複数のコンタクトが設けられ、ソケットハウジング内側面に沿ってモジュール収容空間中央に向けて突出するようにモジュール固定手段が配設され、モジュール固定手段がカメラモジュールに設ける係止突起の上縁と係止することで挿入されるカメラモジュールを収容係止可能なカメラモジュールソケットにおいて、
    モジュール固定手段はばね力を有する金属板によって形成し、ソケットハウジング側壁に係止固定されるハウジング固定部と、収容されたカメラモジュールに設ける係止突起と対向するようモジュール空間内に延設され自由端を形成する係止部と、ハウジング固定部のハウジング開口側から折曲あるいは湾曲されて係止部を連結する連結部とからなり、
    連結部は係止突起が挿通可能に中間部を切欠して挿通孔を形成し、係止部の挿通孔側はソケットハウジング側面側へ曲げて係止突起の挿通をガイドするガイド部を形成し、係止部の挿通孔とは反対側である先端側はソケットハウジング側面とは反する側へ折曲させて係止突起の上縁と係止する押さえ部を形成し、
    モジュール収容空間にカメラモジュールが挿入されると、挿通孔を通過しガイド部に案内される係止突起によって係止部がハウジングソケット側面側へ押圧変位され、係止突起が係止部を乗り越えることで押さえ部が係止突起の上縁部に位置して係止突起と係止することを特徴とするカメラモジュールソケット。
JP2007279302A 2007-10-26 2007-10-26 カメラモジュールソケット Expired - Fee Related JP4491008B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007279302A JP4491008B2 (ja) 2007-10-26 2007-10-26 カメラモジュールソケット
CN2008101749318A CN101478107B (zh) 2007-10-26 2008-10-24 摄像机模块插座

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007279302A JP4491008B2 (ja) 2007-10-26 2007-10-26 カメラモジュールソケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009110712A true JP2009110712A (ja) 2009-05-21
JP4491008B2 JP4491008B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=40778997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007279302A Expired - Fee Related JP4491008B2 (ja) 2007-10-26 2007-10-26 カメラモジュールソケット

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4491008B2 (ja)
CN (1) CN101478107B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011028902A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Smk Corp カメラモジュールソケット
KR101220858B1 (ko) 2009-12-17 2013-01-10 에스에무케이 가부시키가이샤 소켓, 금속부품 및 래치 구조
JP2014512559A (ja) * 2011-02-24 2014-05-22 デジタルオプティクス コーポレーション カメラモジュールのためのフラッシュシステム
JP2014203510A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 Smk株式会社 スルーボードソケットとその製造方法
JP2015103518A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
US9859634B2 (en) 2016-05-20 2018-01-02 Smk Corporation Connection assembly including an optical electronic part and a socket

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003092168A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Smk Corp モジュールコネクタ
JP2006067443A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Mitsumi Electric Co Ltd モジュール用コネクタロック装置及び該ロック装置を用いたカメラ用モジュール装置
JP2006067445A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Mitsumi Electric Co Ltd モジュール用コネクタロック装置及び該ロック装置を用いたカメラ用モジュール装置
JP2007026765A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Smk Corp カメラモジュールの基板取付構造

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005354545A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Agilent Technol Inc ソケット
CN2909597Y (zh) * 2006-03-30 2007-06-06 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003092168A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Smk Corp モジュールコネクタ
JP2006067443A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Mitsumi Electric Co Ltd モジュール用コネクタロック装置及び該ロック装置を用いたカメラ用モジュール装置
JP2006067445A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Mitsumi Electric Co Ltd モジュール用コネクタロック装置及び該ロック装置を用いたカメラ用モジュール装置
JP2007026765A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Smk Corp カメラモジュールの基板取付構造

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011028902A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Smk Corp カメラモジュールソケット
KR101220858B1 (ko) 2009-12-17 2013-01-10 에스에무케이 가부시키가이샤 소켓, 금속부품 및 래치 구조
JP2014512559A (ja) * 2011-02-24 2014-05-22 デジタルオプティクス コーポレーション カメラモジュールのためのフラッシュシステム
JP2014203510A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 Smk株式会社 スルーボードソケットとその製造方法
JP2015103518A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
US9859634B2 (en) 2016-05-20 2018-01-02 Smk Corporation Connection assembly including an optical electronic part and a socket

Also Published As

Publication number Publication date
CN101478107B (zh) 2010-12-29
JP4491008B2 (ja) 2010-06-30
CN101478107A (zh) 2009-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4522144B2 (ja) 電気コネクタ
EP1726978B1 (en) Photoelectric combined connector
KR100935778B1 (ko) 소형화에 용이하게 적응된 커넥터
JP4491008B2 (ja) カメラモジュールソケット
JP2008311149A (ja) モジュールコネクタ
JP3905518B2 (ja) フローティング型コネクタ
JPH11307188A (ja) スイッチ付き同軸コネクタ
JP2008066083A (ja) モジュール用ソケット
JP2007157378A (ja) コネクタ用シールドケース
JP6498409B2 (ja) コネクタ組立体
US7121880B2 (en) Surface-mounted connector
US7467974B2 (en) Electrical connector
JP2010092822A (ja) モジュールコネクタ
JP2006079871A (ja) 電子モジュール用ソケット
JP4262732B2 (ja) コネクタ
US20070232145A1 (en) Electronic part-mounting socket
JP2007026765A (ja) カメラモジュールの基板取付構造
JP4486686B2 (ja) モジュールソケット
JP2007265665A (ja) コネクタ
JP4477660B2 (ja) カメラモジュールソケット
US9281592B2 (en) Female connector and card edge connector
JP5083625B2 (ja) モジュールソケット
JP4890994B2 (ja) 電子機器
JP2008091277A (ja) コネクタ
JP2024022561A (ja) 高密度直交カードエッジ・コネクター

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4491008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees