JP2008066083A - モジュール用ソケット - Google Patents

モジュール用ソケット Download PDF

Info

Publication number
JP2008066083A
JP2008066083A JP2006241838A JP2006241838A JP2008066083A JP 2008066083 A JP2008066083 A JP 2008066083A JP 2006241838 A JP2006241838 A JP 2006241838A JP 2006241838 A JP2006241838 A JP 2006241838A JP 2008066083 A JP2008066083 A JP 2008066083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
contact
socket
terminal
contact portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006241838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4799327B2 (ja
Inventor
Shiyouhan Mizumura
晶範 水村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Priority to JP2006241838A priority Critical patent/JP4799327B2/ja
Priority to US12/440,095 priority patent/US8314881B2/en
Priority to KR1020097006849A priority patent/KR20090051259A/ko
Priority to PCT/US2007/019393 priority patent/WO2008030492A2/en
Priority to CN2007800412828A priority patent/CN101536264B/zh
Publication of JP2008066083A publication Critical patent/JP2008066083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4799327B2 publication Critical patent/JP4799327B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R33/00Coupling devices specially adapted for supporting apparatus and having one part acting as a holder providing support and electrical connection via a counterpart which is structurally associated with the apparatus, e.g. lamp holders; Separate parts thereof
    • H01R33/74Devices having four or more poles, e.g. holders for compact fluorescent lamps
    • H01R33/76Holders with sockets, clips, or analogous contacts adapted for axially-sliding engagement with parallely-arranged pins, blades, or analogous contacts on counterpart, e.g. electronic tube socket
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7076Coupling devices for connection between PCB and component, e.g. display
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2442Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted with a single cantilevered beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R33/00Coupling devices specially adapted for supporting apparatus and having one part acting as a holder providing support and electrical connection via a counterpart which is structurally associated with the apparatus, e.g. lamp holders; Separate parts thereof
    • H01R33/74Devices having four or more poles, e.g. holders for compact fluorescent lamps
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

【課題】ハウジングに取付けられた端子におけるモジュールの底面に形成された接点と接触する接触部を上下に分割することによって、部品点数が少なく、組立工数が減少してコストが低く、端子の接触力が安定し、モジュールの接点との接触状態を確実に維持することができ、モジュールをロックする機能が強く、モジュールの飛出しを防止することができるようにする。
【解決手段】端子の各々は、左右に分割されたカンチレバー状の第1接触腕部及び第2接触腕部、並びに、第1接触腕部及び第2接触腕部の自由端に形成され、モジュールの底面の接点に当接する第1接触部及び第2接触部を備え、モジュールが挿入されない状態において、第1接触部の上端は第2接触部の上端より上方に位置する。
【選択図】図1

Description

本発明は、モジュール用ソケットに関するものである。
従来、CCD(Charge Coupled Device:電荷結合素子)、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等の撮像素子とレンズ等の光学素子とを一体化したカメラモジュールを携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistant)等の小型電子機器の基板に実装するためにモジュール用ソケットが使用されている(例えば、特許文献1参照。)。
図10は従来のモジュール用ソケットの断面図である。
図において、801はモジュール用ソケットのソケットハウジングである。また、802はカメラモジュールであり、ソケットハウジング801内に取付けられている。そして、該ソケットハウジング801の対向する側壁内面には、カメラモジュール802の段差部に形成された係止面810と係合してカメラモジュール802をロックするための係止具804が2組ずつ取付けられている。
なお、1組の係止具804は、高さの相違する係止片805及び806を各々備えている。これは、製造上の寸法誤差に起因し、同一種類のカメラモジュール802にも、外形寸法が比較的小さな小型モジュール802aと外形寸法が比較的大きな大型モジュール802bが存在することに対する措置である。小型モジュール802aである場合には、低い位置にある係止片806が係止面810と係合し、大型モジュール802bである場合には、高い位置にある係止片805が係止面810と係合するようになっている。
また、ソケットハウジング801の底部808に取付けられた接続端子807は、それ自体の備えるばね性によって底部808より上方に突出し、カメラモジュール802の底面に形成された接点と接触する。そして、小型モジュール802aである場合には、接続端子807の突出量が大きくなり、大型モジュール802bである場合には、接続端子807の突出量が大きくなるようになっている。
特開2003−91685号公報
しかしながら、前記従来のモジュール用ソケットにおいては、カメラモジュール802の製造上の寸法誤差に起因する接続端子807の突出量の変化によって生じる接続端子807の接触力のばらつきに対し、係止片805及び806により係止位置を2カ所設けるようにしている。しかしながら、このように係止位置を複数設けるには係止片805及び806の形状やカメラモジュール用ソケット自体の構造が複雑になってしまう。また、より接触を安定させる構成について十分な考慮がなされていない。そのため、接続端子807とカメラモジュール802の底面に形成された接点との接触状態が不安定になってしまう。そして、カメラモジュール802が実装されている携帯電話機等の小型電子機器が外部から衝撃や振動を受けたような場合のように、何らかの原因でモジュール用ソケットが外部から衝撃を受けた場合には、接続端子807とカメラモジュール802の底面に形成された接点との接触を維持することができなくなってしまう。
本発明は、前記従来のモジュール用ソケットの問題点を解決して、ハウジングに取付けられた端子におけるモジュールの底面に形成された接点と接触する接触部を上下に分割することによって、部品点数が少なく、組立工数が減少してコストが低く、端子の接触力が安定し、モジュールの接点との接触状態を確実に維持することができ、モジュールをロックする機能が強く、モジュールの飛出しを防止することができるモジュール用ソケットを提供することを目的とする。
そのために、本発明のモジュール用ソケットにおいては、モジュールを所定方向より挿入することにより収容するソケットであって、絶縁性材料から成り、前記モジュールの側面を囲繞(にょう)する側壁部を備えるハウジング部材と、該ハウジング部材に装填(てん)された複数の端子と、前記側壁部より内方に突出し、モジュールを挿入方向所定位置に係止させる弾性係合片とを有するモジュール用ソケットであって、前記端子の各々は、左右に分割されたカンチレバー状の第1接触腕部及び第2接触腕部、並びに、前記第1接触腕部及び第2接触腕部の自由端に形成され、前記モジュールの底面の接点に当接する第1接触部及び第2接触部を備え、前記モジュールが挿入されない状態において、前記第1接触部の上端は第2接触部の上端より上方に位置する。
本発明の他のモジュール用ソケットにおいては、さらに、前記モジュールが所定の位置に挿入された状態において、前記第1接触部又は第2接触部は、前記接点に弾性的に当接し、前記モジュールに上向きの力を付与する。
本発明の更に他のモジュール用ソケットにおいては、さらに、前記第1接触部の上端の位置及び第2接触部の上端の位置は、前記モジュールの寸法誤差の下限及び上限に各々対応するように設定される。
本発明の更に他のモジュール用ソケットにおいては、さらに、各端子の第1接触部及び第2接触部は、同一の接点に対応する。
本発明の更に他のモジュール用ソケットにおいては、さらに、前記モジュールが挿入されない状態において、各端子の第1接触部及び第2接触部は、前記底板部より上方に突出する。
本発明の更に他のモジュール用ソケットにおいては、さらに、前記モジュールは、側面に係合段部を備え、所定の位置に挿入された状態において、前記係合段部の上面と係合する弾性係合片と前記接点に当接する第1接触部又は第2接触部とによって上下から挟込まれて保持される。
本発明によれば、モジュール用ソケットは、ハウジングに取付けられた端子におけるモジュールの底面に形成された接点と接触する接触部が上下に分割されている。これにより、部品点数が少なく、組立工数が減少してコストが低く、端子の接触力が安定し、モジュールの接点との接触状態を確実に維持することができ、モジュールをロックする機能が強く、モジュールの飛出しを防止することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明の実施の形態におけるソケットの斜視図、図2は本発明の実施の形態におけるソケットの分解図である。
図において、1は本実施の形態におけるモジュール用ソケットとしてのソケットであり、後述されるモジュール101を基板91に電気的に接続するために使用される。なお、本実施の形態において、モジュール101は、例えば、CCD、CMOSイメージセンサ等の撮像素子とレンズ等の光学素子とを一体化したカメラモジュールであるが、いかなる種類のモジュールであってもよく、赤外線センサ、指紋読取センサ等のセンサを含むセンサモジュール、マイクロホン等の音響素子モジュール等のようなモジュールであってもよい。また、ソケット1は、モジュール101を、例えば、携帯電話機、PDA等の小型電子機器に実装するために使用されるが、いかなる装置に実装するために使用されてもよく、テレビ、洗濯機、冷蔵庫等の家庭用電気装置、防犯用監視装置、自動車等の装置に実装するために使用されてもよい。さらに、ソケット1は、プリント回路基板等の基板91に実装されるが、該基板91は、リジットかフレキシブルかを問わず、いかなる材質、種類の基板であってもよい。
また、本実施の形態において、ソケット1の各部の構成及び動作を説明するために使用される上、下、左、右、前、後等の方向を示す表現は、絶対的なものでなく相対的なものであり、ソケット1又はその構成部品が図に示される姿勢である場合に適切であるが、ソケット1又はその構成部品の姿勢が変化した場合には姿勢の変化に応じて変更して解釈されるべきものである。
図2に示されるように、ソケット1は、前記モジュール101を収容するハウジング部材11、該ハウジング部材11に取付けられる端子61、及び、ハウジング部材11に取付けられるシェル71を有し、一端面が開放された有底容器状の形状を備える。なお、図示される例において、シェル71は、第1シェル71a及び第2シェル71bの2つの部分から成るが、単一の部材であってもよい。また、第1シェル71a及び第2シェル71bを統合的に説明する場合には、シェル71として説明する。さらに、本実施の形態においては、有底容器状のソケット1が概略直方体である場合、すなわち、四角筒状の形状を備え、該四角筒の一方の端面が塞(ふさ)がれ、前記四角筒の他方の端面が開放されている場合について説明する。
前記ハウジング部材11は、合成樹脂等の絶縁性材料によって一体的に形成された矩(く)形の板状の部材であり、前記四角筒の一方の端面に相当し、前記モジュール101の底面と対向する底板部17と、該底板部17から立設して、前記モジュール101の側面を囲繞する4つの側壁部16とを有する。
なお、該側壁部16は、前記四角筒の側壁に相当し、前記第1シェル71a及び第2シェル71bが取付けられるとともに、対向する一対の内面の下端部には端子61が複数、例えば、7個ずつ、並んで取付けられる。そのため、前記一対の内面の下端部には端子61を取付けるための端子取付凹部35が複数、例えば、7個ずつ、並んで形成されている。各端子取付凹部35の内部には、端子61が1つずつ装填される。この場合、端子61の基部63が、端子取付凹部35の内部に収容されて固定される。なお、前記端子61及び端子取付凹部35の数及び配置は、装着されるモジュール101に適合することを条件として適宜決定することができる。
また、前記底板部17は、前記四角筒の底面に相当するが、該底面よりも幅狭の長方形状の形状を備え、その両側に長方形状の端子収容開口部18が形成されている。該端子収容開口部18は、側壁部16の対向する一対の内面の下端部に取付けられた端子61に対応するように形成されている。そして、前記底板部17とその両側の端子収容開口部18とを併せた部分の大きさ及び形状が、前記四角筒の底面の大きさ及び形状に対応するようになっている。なお、前記端子収容開口部18は、端子61の接触腕部68を収容可能な程度の大きさに形成される。
さらに、前記側壁部16の外面には係合突起15が形成され、該係合突起15にシェル71に形成された係合開口74が係合する。これにより、側壁部16に取付けられたシェル71が側壁部16から離脱することが防止される。また、該側壁部16の1つには、後述されるモジュール101の極性キー115が挿入されるスリット状の極性キー溝37が形成されている。さらに、前記側壁部16の内面の上端部には、シェル71が備える第1係止部75、第2係止部76、弾性係合片としてのロック用ばね部材77及び接地用ばね部材78に対応する第1係止凹部34、第2係止凹部32、ロック用ばね部材用凹部31及び接地用ばね部材用凹部33が形成されている。
前記第1シェル71a及び第2シェル71bの各々は、金属製板部材に切断、曲げ加工等を施して一体的に形成された部材である。そして、前記第1係止部75、第2係止部76、ロック用ばね部材77及び接地用ばね部材78は、シェル71本体と一体的に形成された部材であり、シェル71本体の上端縁から上方に延出する板状の部材を前記上端縁に沿って内方に折曲げるようにして形成されている。ここで、前記第1係止部75及び第2係止部76は、シェル71本体とほぼ平行に下方に延出し、前記側壁部16の内面の第1係止凹部34及び第2係止凹部32に収容される。そして、第2係止部76は、第1係止部75よりも下方にまで延在し、その両側に形成された突起部が第2係止凹部32の両側面に喰(くい)込むことによって、第2係止凹部32に係止される。
また、前記ロック用ばね部材77及び接地用ばね部材78は、細長い舌状の部材であり、第2係止部76よりも下方にまで延在し、かつ、前記四角筒の中心に向うように傾斜して、下端が自由端となっている。なお、接地用ばね部材78が前記側壁部16のすべての側面に配設されているのに対し、ロック用ばね部材77は、前記側壁部16における端子61が装填された一対の内面にのみ配設される。
そして、前記ロック用ばね部材77の自由端の先端部は、外方に向けて大きく湾曲し、ほぼ水平となっている。これにより、モジュール101を実装する際に、前記自由端の湾曲した面がモジュール101の側面に当接するので、該モジュール101の側面が前記ロック用ばね部材77の自由端に接触しながら移動しても、抵抗を受けることなくスムーズに移動することができる。また、前記ロック用ばね部材77の自由端の先端部は、モジュール101の後述される係合段部117の上面と係合するが、水平となっているので、該係合段部117の上面との係合が確実で外れにくいものとなる。
さらに、前記接地用ばね部材78の自由端の先端部は、下方に向けてわずかに湾曲し、ほぼ垂直となっている。これにより、モジュール101を実装する際に、前記自由端の湾曲した面がモジュール101の側面に当接するので、該モジュール101の側面が前記接地用ばね部材78の自由端に接触しながら移動しても、抵抗を受けることなくスムーズに移動することができる。
また、シェル71本体の下端縁には、下方向に延出する複数の下側突起79が一体的に接続されている。そして、該下側突起79の下端は、基板91の表面に露出するシェル接続パッド93にはんだ付等の接続手段によって接続される。前記シェル接続パッド93は、図示されない接地配線等に接続されているので、下側突起79がシェル接続パッド93に接続されることによって、シェル71は接地配線等と同電位となり、電磁シールドとして機能することができる。
なお、基板91の表面には、端子接続パッド92も露出している。そして、該端子接続パッド92には、各端子61のテール部62がはんだ付等の接続手段によって接続される。前記端子接続パッド92は、図示されない信号配線、電源配線等に接続されているので、テール部62が端子接続パッド92に接続されることによって、端子61は、対応する信号配線、電源配線等に接続される。
次に、前記端子61の構成について詳細に説明する。
図3は本発明の実施の形態におけるソケットの断面図であり図1のA−A矢視断面図、図4は本発明の実施の形態におけるソケットの要部拡大図であり図1のB部拡大図、図5は本発明の実施の形態における端子の斜視図、図6は本発明の実施の形態における端子の側面図である。
図5に示されるように、端子61は、弾性を備える導電性の金属板を打抜き、曲げ加工を施すことによって形成され、基部63、テール部62、湾曲部63a、接触部64、先端部65、本体部66、接触腕部68及び腕接続部69を有する。そして、前記基部63は、上下方向に延在する平板状の部材であり、前記基部63の下端には、横方向に延在する細長いテール部62が、一体的に、かつ、ほぼ直角に曲げて接続されている。なお、前記基部63の両側には突起部63bが形成され、該突起部63bが端子取付凹部35の両側面に喰込むことによって、端子61は端子取付凹部35に固定される。
また、前記本体部66は、上下方向に延在する平板状の部材であり、上端が湾曲部63aを介して基部63の上端に一体的に接続されている。前記湾曲部63aは、ほぼ180度湾曲した部分であり、図3及び6に示されるように、連続する基部63、湾曲部63a及び本体部66の側面が略U字状となっている。そして、端子61が端子取付凹部35に固定された状態において、本体部66は、図3及び4に示されるように、ハウジング部材11の側壁部16の内面とほぼ面一となる。
一方、前記本体部66の下端には、腕接続部69を介して、接触腕部68が接続されている。前記腕接続部69は、90度以上湾曲した部分であり、これにより、接触腕部68は、図3及び6に示されるように、本体部66の下端から斜め上方向に向けて延出する。そして、前記接触腕部68の自由端には、上方へ向けて膨出する接触部64が形成され、該接触部64に連続する接触腕部68の先端部65は、下方を向いている。そのため、モジュール101を実装しない状態において、接触腕部68は、ハウジング部材11の底板部17の上面より上方に向いて突出し、接触部64の上端は前記底板部17の上面から上方に大きく離間している。なお、本体部66、腕接続部69及び接触腕部68は、弾性を備えるので、モジュール101を実装する際に、片持ち梁(はり)、すなわち、カンチレバー状の接触腕部68の自由端に位置する接触部64がモジュール101の底面によって下方に押されると、弾性的に変形して、反発力を発生する。そのため、接触部64は、前記反発力によって上向きに付勢され、モジュール101の底面に形成された接点に対して押圧される。これにより、前記接触部64とモジュール101の接点とは、確実に接触を維持することができる。なお、モジュール101の底面によって下方に押された場合、接触腕部68は、基板91の上面とほぼ平行になって端子収容開口部18内に収容され、接触部64を除いて、底板部17の上面より下方に位置する。
本実施の形態においては、端子61にスリット67が形成され、該スリット67によって、接触部64、先端部65、本体部66、接触腕部68及び腕接続部69は、左右の第1接触部64a及び第2接触部64b、第1先端部65a及び第2先端部65b、第1本体部66a及び第2本体部66b、第1接触腕部68a及び第2接触腕部68b並びに第1腕接続部69a及び第2腕接続部69bに分離されている。なお、第1接触部64a及び第2接触部64b、第1先端部65a及び第2先端部65b、第1本体部66a及び第2本体部66b、第1接触腕部68a及び第2接触腕部68b並びに第1腕接続部69a及び第2腕接続部69bを、各々統合的に説明する場合には、前述のように、接触部64、先端部65、本体部66、接触腕部68及び腕接続部69として説明する。
また、図示される例においては、スリット67が本体部66の途中から始まっているが、スリット67の長さは適宜変更することができる。すなわち、スリット67は、少なくとも接触部64、先端部65、接触腕部68及び腕接続部69の範囲に形成されていればよく、本体部66に形成されていなくてもよいし、本体部66の上端から始まっていてもよい。
ここで、第1腕接続部69aの湾曲の度合は第2腕接続部69bの湾曲の度合よりも大きく、第1本体部66aと第1接触腕部68aとの間の角度は第2本体部66bと第2接触腕部68bとの間の角度よりも小さくなっている。すなわち、第1接触腕部68aは、第2接触腕部68bと比較して、底板部17の上面に対してより大きく傾斜しており、第1接触部64aの上端の位置は、第2接触部64bの上端の位置よりも大きく底板部17の上面から上方に離間している。
そして、第1腕接続部69aの湾曲の度合及び第2腕接続部69bの湾曲の度合は、第1接触部64a及び第2接触部64bの上端の位置がモジュール101の寸法誤差、すなわち、公差の下限及び上限に各々対応するように設定される。より具体的には、第1接触部64aの上端の位置は、モジュール101の係合段部117の上面と底面との間隔が公差の下限、すなわち、最小値である場合でも、モジュール101の接点との接触を確実に維持することができる程度の高さとなり、2つの接触部の高さ位置が、例えば、モジュール101の公差範囲内での最大、最小寸法の差を持つように設定される。
前述のように、モジュール101の係合段部117の上面は、ロック用ばね部材77の自由端の先端部と係合することによって、その高さが規制される。そのため、係合段部117の上面と底面との間隔が短いと底面の位置が高くなり、係合段部117の上面と底面との間隔が長いと底面の位置が低くなる。一方、端子61の本体部66、腕接続部69及び接触腕部68が弾性的に変形するので、接触部64は、モジュール101の底面の高さに変動があっても、所定の範囲内であれば、本体部66、腕接続部69及び接触腕部68が発揮する弾性的な反発力によって、前記底面に追随して上下方向に変位し、底面に形成された接点に対して押圧される状態を維持することができる。しかし、モジュール101の底面の高さの変動の範囲が、本体部66、腕接続部69及び接触腕部68が十分な反発力を発揮可能な範囲よりも大きくなると、接触部64は、前記底面に形成された接点に対して押圧されなくなるので、該接点との接触を維持することができない。また、モジュール101の底面の高さが低過ぎると、本体部66、腕接続部69及び接触腕部68は、変形量が弾性的な変形の範囲を超えてしまい、塑性変形してしまう可能性がある。すると、本体部66、腕接続部69及び接触腕部68は再び弾性的に変形することができなくなってしまう。
そこで、本実施の形態においては、第1腕接続部69aの湾曲の度合及び第2腕接続部69bの湾曲の度合を第1接触部64a及び第2接触部64bの上端の位置がモジュール101の公差の下限及び上限に各々対応するように設定することによって、前記モジュール101の係合段部117の上面と底面との間隔が最小値に近い範囲である場合にも、前記底面の位置が少なくとも第1本体部66a、第1腕接続部69a及び第1接触腕部68aが十分な反発力を発揮可能な範囲内に収まり、また、モジュール101の係合段部117の上面と底面との間隔が最大値に近い範囲である場合にも、前記底面の位置が少なくとも第2本体部66b、第2腕接続部69b及び第2接触腕部68bが十分な反発力を発揮可能な範囲内に収まるようになっている。したがって、モジュール101の寸法にばらつきがあっても、少なくとも第1接触部64a又は第2接触部64bのいずれかが、底面に形成された接点との接触を確実に維持することができる。
次に、前記ソケット1にモジュール101を実装する動作について説明する。
図7は本発明の実施の形態における実装前のモジュールとソケットとの位置関係を示す斜視図、図8は本発明の実施の形態におけるモジュールを実装した後のソケットの斜視図、図9は本発明の実施の形態におけるモジュールを実装した後のソケットの断面図であり図8のC−C矢視断面図である。
ここで、ソケット1はあらかじめ基板91に取付けられているものとする。該基板91は図示されない信号配線、電源配線等の配線を有し、該配線は、少なくともソケット1を取付ける部位において上面に露出する端子接続パッド92に接続され、ソケット1の端子61をはんだ付等の接続手段によって接続することができるようになっている。そして、前記端子接続パッド92に端子61のテール部62の下面がはんだ付等の接続手段によって接続されている。また、基板91の表面にはシェル71を取付けるためのシェル接続パッド93が配設され、シェル71の下側突起79をはんだ付等の接続手段によって接続することができるようになっている。なお、シェル接続パッド93の中の少なくともいくつかは、基板91の接地配線等に接続されている。
例えば、接続手段としてはんだ付を使用して、ソケット1を基板91に取付ける場合、端子接続パッド92及びシェル接続パッド93の上面にペースト状のはんだを付与し、はんだをリフローさせることによってはんだ付が行われる。この場合、はんだが付与された端子接続パッド92及びシェル接続パッド93上に対応する端子61のテール部62及びシェル71の下側突起79が位置するようにして、ソケット1が基板91上に載置される。そして、ソケット1が基板91上に載置された状態で、加熱炉等の加熱手段によってはんだを加熱してリフローさせることにより、はんだ付が行われる。
なお、モジュール101が実装される前の状態において、端子61の接触腕部68の自由端は、図4に示されるように、ハウジング部材11の底板部17の上面から大きく上方に突出している。この場合、第1接触腕部68aが第2接触腕部68bよりも大きく傾斜し、第1接触部64aの上端が第2接触部64bの上端よりも高い位置にあることが分かる。また、ロック用ばね部材77及び接地用ばね部材78の自由端は、ハウジング部材11の側壁部16の内面から大きく内方に突出している。
そして、モジュール101は、図7に示されるような姿勢で、基板91の上方からハウジング部材11内に挿入され、図8及び9に示されるように、ソケット1に実装される。なお、前記モジュール101は、概略円柱状の形状を備える上部112、及び、概略直方体状の形状を備える下部111を有する。そして、該下部111の一側面には、上下方向に延在して突出する極性キー115が形成されている。なお、該極性キー115の一部は上部112の範囲にまで延在していてもよい。そして、極性キー115は、ハウジング部材11の側壁部16に形成された極性キー溝37に挿入される。
また、前記下部111の対向する一対の側面の下半分は、外方に膨出する膨出部116となっており、前記側面の上半分と膨出部116の側面との境界に係合段部117が形成されている。該係合段部117の上面は、水平方向に延在し、モジュール101のハウジング部材11内への挿入が完了すると、図9に示されるように、ロック用ばね部材77の自由端の水平な先端部と係合する。
さらに、前記下部111の側面には、めっき加工等によって金属被覆が形成され、モジュール101のハウジング部材11内への挿入が完了すると、接地用ばね部材78の自由端が当接することによって、シェル71と導通する。また、モジュール101の底面には、図示されない接点が露出し、モジュール101のハウジング部材11内への挿入が完了すると、対応する端子61の接触部64に接続される。なお、前記極性キー115が極性キー溝37に挿入されることによって、モジュール101が所定の向きでハウジング部材11内に挿入され、モジュール101の底面に露出する所定の接点が、所定の端子61に接続される。
そして、モジュール101をハウジング部材11内に挿入する際には、モジュール101の下部111の側面がロック用ばね部材77及び接地用ばね部材78の自由端に接触しながら移動する。モジュール101のハウジング部材11内への挿入が完了すると、図9に示されるように、ロック用ばね部材77の自由端の水平な先端部は、モジュール101の係合段部117の上面と係合する。なお、接地用ばね部材78の自由端は、モジュール101の下部111の側面によって押された状態にある。この場合、接地用ばね部材78のばねとしての機能によって、前記接地用ばね部材78の自由端と下部111の側面に形成された金属被覆との電気的な接続が確保される。
また、モジュール101が実装された状態において、端子61の本体部66、腕接続部69及び接触腕部68は、モジュール101の底面に露出する接点によって接触部64が上方から押されるので弾性的に変形し、図9に示されるような形状になる。そのため、前記本体部66、腕接続部69及び接触腕部68のばねとしての機能によって、接触部64とモジュール101の接点との電気的な接続が確保される。さらに、モジュール101は、前記本体部66、腕接続部69及び接触腕部68のばねとしての機能によって上方に押上げる力を受けるが、ロック用ばね部材77の自由端が係合段部117の上面と係合しているので、上方への移動が規制される。これにより、モジュール101は、端子61とロック用ばね部材77とによって上下から挟込まれた状態となって弾性的に保持されるので、上下方向にがたつくことがない。
さらに、端子61はスリット67によって左右に分割され、第1接触腕部68aが第2接触腕部68bよりも大きく傾斜し、第1接触部64aの上端が第2接触部64bの上端よりも高い位置にある。そのため、モジュール101の寸法にばらつきがあっても、少なくとも第1接触部64a又は第2接触部64bのいずれかが、底面に形成された接点との接触を確実に維持することができる。また、少なくとも第1接触部64a又は第2接触部64bのいずれかが、モジュール101に対して上方に押上げる力を付与するので、モジュール101は、寸法にばらつきがあっても、端子61とロック用ばね部材77とによって上下から挟込まれて弾性的に保持される。さらに、端子61におけるモジュール101の接点と接触する箇所が複数となるので、外部から衝撃や振動を受けたような場合のように、何らかの原因でソケット1が外部から衝撃を受けても、接点との接触を確実に維持することができる。
さらに、モジュール101は、ロック用ばね部材77のばねとしての機能によって、両側から挟込まれ、さらに、接地用ばね部材78のばねとしての機能によって、四方から挟込まれた状態となって弾性的に保持されるので、横方向にがたつくことがない。
このように、本実施の形態において、端子61の各々は、左右に分割されたカンチレバー状の第1接触腕部68a及び第2接触腕部68b、並びに、第1接触腕部68a及び第2接触腕部68bの自由端に形成され、モジュール101の底面の接点に当接する第1接触部64a及び第2接触部64bを備え、モジュール101が挿入されない状態において、第1接触部64aの上端は第2接触部64bの上端より上方に位置するようになっている。
これにより、端子61の接触力が安定するので、モジュール101の寸法にばらつきがあっても、モジュール101の接点との接触状態を確実に維持することができる。
また、第1接触部64aの上端の位置及び第2接触部64bの上端の位置は、モジュール101の寸法誤差の下限及び上限に各々対応するように設定される。これにより、モジュール101の係合段部117の上面と底面との間隔が最小値に近い範囲である場合にも、底面の位置が少なくとも第1本体部66a、第1腕接続部69a及び第1接触腕部68aが十分な反発力を発揮可能な範囲内に収まり、また、モジュール101の係合段部117の上面と底面との間隔が最大値に近い範囲である場合にも、底面の位置が少なくとも第2本体部66b、第2腕接続部69b及び第2接触腕部68bが十分な反発力を発揮可能な範囲内に収まるようになる。
さらに、各端子61の第1接触部64a及び第2接触部64bは、同一の接点に対応する。これにより、端子61におけるモジュール101の接点と接触する箇所が複数となるので、外部から衝撃や振動を受けたような場合のように、何らかの原因でソケット1が外部から衝撃を受けても、接点との接触を確実に維持することができる。
さらに、モジュール101は、所定の位置に挿入された状態において、係合段部117の上面と係合するロック用ばね部材77と接点に当接する第1接触部64a又は第2接触部64bとによって上下から挟込まれて保持される。これにより、端子61とモジュール101の接点との接触状態を確実に維持することができるとともに、モジュール101をロックする機能が強く、モジュール101の飛出しを防止することができる。
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の実施の形態におけるソケットの斜視図である。 本発明の実施の形態におけるソケットの分解図である。 本発明の実施の形態におけるソケットの断面図であり図1のA−A矢視断面図である。 本発明の実施の形態におけるソケットの要部拡大図であり図1のB部拡大図である。 本発明の実施の形態における端子の斜視図である。 本発明の実施の形態における端子の側面図である。 本発明の実施の形態における実装前のモジュールとソケットとの位置関係を示す斜視図である。 本発明の実施の形態におけるモジュールを実装した後のソケットの斜視図である。 本発明の実施の形態におけるモジュールを実装した後のソケットの断面図であり図8のC−C矢視断面図である。 従来のモジュール用ソケットの断面図である。
符号の説明
1 ソケット
11 ハウジング部材
15 係合突起
16 側壁部
17 底板部
18 端子収容開口部
31 ロック用ばね部材用凹部
32 第2係止凹部
33 接地用ばね部材用凹部
34 第1係止凹部
35 端子取付凹部
37 極性キー溝
61 端子
62 テール部
63 基部
63a 湾曲部
63b 突起部
64 接触部
64a 第1接触部
64b 第2接触部
65a 第1先端部
65b 第2先端部
66 本体部
66a 第1本体部
66b 第2本体部
67 スリット
68 接触腕部
68a 第1接触腕部
68b 第2接触腕部
69 腕接続部
69a 第1腕接続部
69b 第2腕接続部
71a 第1シェル
71b 第2シェル
74 係合開口
75 第1係止部
76 第2係止部
77 ロック用ばね部材
78 接地用ばね部材
79 下側突起
91 基板
92 端子接続パッド
93 シェル接続パッド
101 モジュール
111 下部
112 上部
115 極性キー
116 膨出部
117 係合段部
801 ソケットハウジング
802 カメラモジュール
802a 小型モジュール
802b 大型モジュール
804 係止具
805、806 係止片
807 接続端子
808 底部
810 係止面

Claims (6)

  1. (a)モジュール(101)を所定方向より挿入することにより収容するソケット(1)であって、
    (b)絶縁性材料から成り、前記モジュール(101)の側面を囲繞する側壁部(16)を備えるハウジング部材(11)と、
    (c)該ハウジング部材(11)に装填された複数の端子(61)と、
    (d)前記側壁部(16)より内方に突出し、モジュール(101)を挿入方向所定位置に係止させる弾性係合片(77)とを有するモジュール用ソケット(1)であって、
    (e)前記端子(61)の各々は、左右に分割されたカンチレバー状の第1接触腕部(68a)及び第2接触腕部(68b)、並びに、前記第1接触腕部(68a)及び第2接触腕部(68b)の自由端に形成され、前記モジュール(101)の底面の接点に当接する第1接触部(64a)及び第2接触部(64b)を備え、
    (f)前記モジュール(101)が挿入されない状態において、前記第1接触部(64a)の上端は第2接触部(64b)の上端より上方に位置すること特徴とするモジュール用ソケット(1)。
  2. 前記モジュール(101)が所定の位置に挿入された状態において、前記第1接触部(64a)又は第2接触部(64b)は、前記接点に弾性的に当接し、前記モジュール(101)に上向きの力を付与する請求項1に記載のモジュール用ソケット(1)。
  3. 前記第1接触部(64a)の上端の位置及び第2接触部(64b)の上端の位置は、前記モジュール(101)の寸法誤差の下限及び上限に各々対応するように設定される請求項1に記載のモジュール用ソケット(1)。
  4. 各端子(61)の第1接触部(64a)及び第2接触部(64b)は、同一の接点に対応する請求項1に記載のモジュール用ソケット(1)。
  5. 前記モジュール(101)が挿入されない状態において、各端子(61)の第1接触部(64a)及び第2接触部(64b)は、前記底板部(17)より上方に突出する請求項1に記載のモジュール用ソケット(1)。
  6. 前記モジュール(101)は、側面に係合段部(117)を備え、所定の位置に挿入された状態において、前記係合段部(117)の上面と係合する弾性係合片(77)と前記接点に当接する第1接触部(64a)又は第2接触部(64b)とによって上下から挟込まれて保持される請求項1に記載のモジュール用ソケット(1)。
JP2006241838A 2006-09-06 2006-09-06 モジュール用ソケット Expired - Fee Related JP4799327B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006241838A JP4799327B2 (ja) 2006-09-06 2006-09-06 モジュール用ソケット
US12/440,095 US8314881B2 (en) 2006-09-06 2007-09-06 Camera socket module
KR1020097006849A KR20090051259A (ko) 2006-09-06 2007-09-06 카메라 소켓 모듈
PCT/US2007/019393 WO2008030492A2 (en) 2006-09-06 2007-09-06 Integrated mail, internet, and telephony event tracking system
CN2007800412828A CN101536264B (zh) 2006-09-06 2007-09-06 照相机插座模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006241838A JP4799327B2 (ja) 2006-09-06 2006-09-06 モジュール用ソケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008066083A true JP2008066083A (ja) 2008-03-21
JP4799327B2 JP4799327B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=39157825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006241838A Expired - Fee Related JP4799327B2 (ja) 2006-09-06 2006-09-06 モジュール用ソケット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8314881B2 (ja)
JP (1) JP4799327B2 (ja)
KR (1) KR20090051259A (ja)
CN (1) CN101536264B (ja)
WO (1) WO2008030492A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009142276A1 (ja) 2008-05-22 2009-11-26 矢崎総業株式会社 電子機器モジュール
JP2014160643A (ja) * 2012-11-08 2014-09-04 Molex Inc 改良された端子を有する電気コネクタ
WO2015029088A1 (ja) * 2013-08-29 2015-03-05 日本航空電子工業株式会社 電気コネクタ
KR101509755B1 (ko) * 2008-09-12 2015-04-08 엘지이노텍 주식회사 카메라 장치
JP2017162698A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 Smk株式会社 コンタクトの接触構造

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4562538B2 (ja) 2005-01-31 2010-10-13 モレックス インコーポレイテド モジュール用ソケット
US8154883B2 (en) * 2008-02-22 2012-04-10 Research In Motion Limited Navigation tool socket for a handheld wireless communication device
US20100323564A1 (en) * 2009-06-19 2010-12-23 Clark Stephen H Bifurcated Electrical Contact
CN101998035B (zh) * 2009-08-24 2013-07-03 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 相机模组及其组装方法
JP2012015995A (ja) * 2010-05-31 2012-01-19 Fujitsu Component Ltd カメラモジュール及びその製造方法
KR101727320B1 (ko) * 2010-07-12 2017-04-14 엘지이노텍 주식회사 보이스 코일 모터 모듈
US20120126678A1 (en) * 2010-11-22 2012-05-24 Nokia Corporation Apparatus for Retaining an Object
CN102882044B (zh) * 2011-07-12 2015-02-11 美国莫列斯股份有限公司 电连接器及电连接器组合
DE102012008996A1 (de) * 2012-05-04 2013-11-07 Amphenol-Tuchel Electronics Gmbh Elektrische Kupplungsvorrichtung für ein optoelektronisches Bauelement
JP5798214B2 (ja) 2013-06-17 2015-10-21 モレックス インコーポレイテドMolex Incorporated カードソケットのための接触端子
CN104284060B (zh) * 2013-07-12 2019-07-02 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 相机模组
EP3088931A1 (en) * 2015-04-30 2016-11-02 LG Innotek Co., Ltd. Lens moving apparatus and camera module and optical device including the same
KR102503420B1 (ko) * 2018-01-02 2023-02-24 삼성전자주식회사 탄성을 가지는 커넥터를 포함하는 카메라 모듈 및 이를 구비한 모바일 장치
CN112636031B (zh) * 2020-11-30 2022-03-29 中航光电科技股份有限公司 一种锁紧件、弯式表贴连接器及连接器组件

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002100440A (ja) * 2000-07-21 2002-04-05 Yamaichi Electronics Co Ltd カードコネクタおよび弾性コンタクト片
JP2005276585A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Alps Electric Co Ltd 電気部品用ソケット装置
JP2005293989A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Iriso Denshi Kogyo Kk 電気接続用端子

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6451272A (en) 1987-08-24 1989-02-27 Jun Tanigawa Floor surface scraping blast recovery device
JP3620833B2 (ja) * 2001-09-18 2005-02-16 Smk株式会社 モジュールコネクタ
TW579104U (en) * 2003-04-09 2004-03-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
CN2703341Y (zh) * 2004-01-08 2005-06-01 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
JP2005310651A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Hirose Electric Co Ltd 電子モジュール用ソケット
JP2006079871A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Smk Corp 電子モジュール用ソケット
JP4562538B2 (ja) * 2005-01-31 2010-10-13 モレックス インコーポレイテド モジュール用ソケット
USD524246S1 (en) * 2005-03-08 2006-07-04 Cheng, Uei Precision Industry Co., Ltd. Camera module socket connector
USD524749S1 (en) * 2005-03-08 2006-07-11 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Camera module socket connector
US7722398B2 (en) * 2007-04-13 2010-05-25 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical connector assembly with a protecting section over a flexible printed circuit board connected thereto
CN201112826Y (zh) * 2007-08-06 2008-09-10 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
CN101420076A (zh) * 2007-10-22 2009-04-29 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 连接器组件

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002100440A (ja) * 2000-07-21 2002-04-05 Yamaichi Electronics Co Ltd カードコネクタおよび弾性コンタクト片
JP2005276585A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Alps Electric Co Ltd 電気部品用ソケット装置
JP2005293989A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Iriso Denshi Kogyo Kk 電気接続用端子

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009142276A1 (ja) 2008-05-22 2009-11-26 矢崎総業株式会社 電子機器モジュール
US8422247B2 (en) 2008-05-22 2013-04-16 Yazaki Corporation Electric apparatus module
KR101509755B1 (ko) * 2008-09-12 2015-04-08 엘지이노텍 주식회사 카메라 장치
JP2014160643A (ja) * 2012-11-08 2014-09-04 Molex Inc 改良された端子を有する電気コネクタ
WO2015029088A1 (ja) * 2013-08-29 2015-03-05 日本航空電子工業株式会社 電気コネクタ
JP2017162698A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 Smk株式会社 コンタクトの接触構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN101536264B (zh) 2013-09-25
US20100265389A1 (en) 2010-10-21
JP4799327B2 (ja) 2011-10-26
US8314881B2 (en) 2012-11-20
WO2008030492A3 (en) 2008-07-24
KR20090051259A (ko) 2009-05-21
WO2008030492A2 (en) 2008-03-13
CN101536264A (zh) 2009-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4799327B2 (ja) モジュール用ソケット
JP4562538B2 (ja) モジュール用ソケット
JP4711797B2 (ja) モジュール用ソケット
US7651372B2 (en) Electric connector with shields on mating housings
US9502815B2 (en) Electrical connector
JP6325720B1 (ja) 多接点コネクタ
JP3905518B2 (ja) フローティング型コネクタ
US7281954B1 (en) Socket connector improved in adaptability to a terminal position of a connection object
KR20080012765A (ko) 소형화에 용이하게 적응된 커넥터
JP2009016138A (ja) 電気コネクタ
JP2005129275A (ja) コネクタ固定構造
US20080026609A1 (en) Low profile connector
JP4262732B2 (ja) コネクタ
US6464514B1 (en) Card edge connector with grounding pad
EP1803195B1 (en) Socket for digital camera module
JP4491008B2 (ja) カメラモジュールソケット
JP4516938B2 (ja) 電子部品取付用ソケット
JP2007305531A (ja) 配線基板用コネクタ
WO2022168886A1 (ja) コネクタ及び電子機器
JP2007012574A (ja) コネクタ装置
JP4252066B2 (ja) ソケットコネクタ
KR100961035B1 (ko) 접속 대상물의 형상에 의한 제한 없이 차폐가 이루어질 수있는 소켓
JP2006310114A (ja) ソケットコネクタ
JP2007305529A (ja) 配線基板用コネクタ
JP2010186684A (ja) モジュールソケット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees