JP2009109527A - 画像形成装置および現像剤充填方法 - Google Patents

画像形成装置および現像剤充填方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009109527A
JP2009109527A JP2007278377A JP2007278377A JP2009109527A JP 2009109527 A JP2009109527 A JP 2009109527A JP 2007278377 A JP2007278377 A JP 2007278377A JP 2007278377 A JP2007278377 A JP 2007278377A JP 2009109527 A JP2009109527 A JP 2009109527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
filling
toner
filled
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007278377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5370800B2 (ja
Inventor
Mugijirou Uno
麦二郎 宇野
Takuji Yoneda
拓司 米田
Keiko Matsumoto
桂子 松本
Takeki Oshikawa
雄樹 押川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007278377A priority Critical patent/JP5370800B2/ja
Priority to EP08165596A priority patent/EP2053468A1/en
Priority to US12/246,027 priority patent/US8086117B2/en
Publication of JP2009109527A publication Critical patent/JP2009109527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5370800B2 publication Critical patent/JP5370800B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0891Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers
    • G03G15/0893Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers in a closed loop within the sump of the developing device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • G03G15/0868Toner cartridges fulfilling a continuous function within the electrographic apparatus during the use of the supplied developer material, e.g. toner discharge on demand, storing residual toner, acting as an active closure for the developer replenishing opening
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0875Arrangements for supplying new developer cartridges having a box like shape
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0879Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit for dispensing developer from a developer cartridge not directly attached to the development unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0802Arrangements for agitating or circulating developer material
    • G03G2215/0836Way of functioning of agitator means
    • G03G2215/0838Circulation of developer in a closed loop within the sump of the developing device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0888Arrangements for detecting toner level or concentration in the developing device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】現像剤充填動作中に装置の電源が落とされたり、現像剤収容ボトル内の現像剤が詰まったりしても、再度、現像剤充填動作を実行できるとともに、現像剤交換作業のときの二重充填を抑制することができる画像形成装置および現像剤充填方法を提供する。
【解決手段】現像剤充填モードの実行指示がなされたら、充填許可フラグがあるか否かを検知し、充填許可フラグが立っている場合は、現像装置内に現像剤があるか否かにかかわらず、現像剤充填動作を実行し、充填許可フラグが立っていない場合は、現像剤装置内に現像剤があるか否かを検知し、ない場合は、充填許可フラグを立てて、現像剤充填動作を実行する。そして、初期設定動作の実行されたら、充填許可フラグを降ろして、現像剤の充填動作を許可する許可状態から現像剤の充填動作を禁止する禁止状態に切替える。
【選択図】図17

Description

本発明は、ファクシミリ、複写機、プリンタなどの画像形成装置および現像剤充填方法に関するものである。
従来、トナーとキャリアとを混合して成る二成分現像剤を用いた画像形成装置が種々提案されている(例えば、特許文献1)。現像剤を収容する現像装置の現像剤収容部に予め現像剤を充填して画像形成装置を出荷した場合、輸送時に振動を受けたり、装置全体が傾いたりして、現像ローラを部分的に露出させるための現像装置の開口部から現像剤が飛散する。また、開口部を通じて現像剤が外気と触れることにより現像剤が劣化する恐れもあった。このため、画像形成装置がユーザーのもとに搬送されてから、サービスマンによって空の現像剤収容部に現像剤の充填が行われている。
また、二成分現像剤は、繰り返し使用を続けると次第にキャリア成分が劣化し、現像能力が低下してくる。このため、劣化したキャリアを含む現像装置内部の現像剤を交換することが行われている。
この現像剤の交換方法としては、一定サイクルごとにサービスマンがユーザーを訪問し、古い現像剤を回収し、空にした現像収容部に新しい現像剤を充填している。
特開2003−57882号公報
ユーザーのもとに搬送された新品の画像形成装置の空の現像剤収容部や、劣化した現像剤を回収して空となった現像剤収容部に現像剤を充填するにあたり、現像収容部内に短時間で万遍なく現像剤を充填するために、本出願人は、次のような画像形成装置を開発中である。すなわち、現像装置を装置本体に設置した状態で、現像剤を収容した現像剤収容ボトルを現像剤投入口にセットし、現像収容部内の現像剤を搬送する搬送部材たる搬送スクリュウを駆動させて現像剤を空の現像剤収容部内に充填する画像形成装置である。
本出願人が開発中の画像形成装置は、サービスマンのヒューマンエラーによる現像剤の二重充填を防止するため、操作パネルなどでサービスマンが、現像剤充填動作を指示したら、充填検知手段で現像剤収容部が空であるか否かを検知し、充填検知手段が、現像剤収容部が空であることを検知したら、現像剤の充填動作を実行するように制御している。そして、現像剤収容ボトル内の現像剤が全て現像装置に充填されたら、サービスマンが、操作パネルを操作して、適正な画像を得るために、トナー濃度センサの感度校正処理などを行う初期設定動作を実行させる。
しかしながら、現像剤充填動作中に装置の電源が落とされたり、現像剤収容ボトル内の現像剤が詰まったりして、現像剤収容ボトル内の現像剤が全て現像剤収容部内に充填されない場合がある。このような場合、再度、現像剤充填動作を実行しようとしても、現像剤収容部内には、ある程度現像剤が充填されて現像剤収容部が空でないため、現像剤充填動作が実行できないという不具合があった。
そこで、本出願人は、開発中の画像形成装置を次のように改良した。すなわち、充填検知手段で現像剤収容部が空であるか否かを検知して、現像剤収容部が空である場合は、現像剤充填動作を許可する充填許可フラグを立てて、装置を現像剤充填動作が実行できる許可状態に切替える。現像剤の充填動作が指示された場合は、充填許可フラグが立っているか否かを検知して、充填許可フラグが立っている場合は、現像剤充填動作を実行する。そして、現像剤収容部に現像剤収容ボトル内の現像剤を全て充填したら、サービスマンが操作パネルを操作して、上記充填許可フラグを降ろして現像剤充填動作を禁止する禁止状態に切替えるように改良したのである。これにより、現像剤充填動作中に装置の電源が落とされたり、現像剤収容ボトル内の現像剤が詰まったりして、現像収容部内に現像剤収容ボトル内の現像剤が全て充填されない場合において、再度、現像剤充填動作を実行するときは、充填許可フラグが立っているので、現像剤収容部が空であるか否かにかかわらず、現像剤充填動作を実行することができる。
しかし、サービスマンのヒューマンエラーによって上記充填許可フラグを降ろす処理を忘れてしまうおそれがあった。その結果、現像剤交換作業のときに、劣化した現像剤の回収をサービスマンが忘れて現像剤収容部内に現像剤があるにもかかわらず、新たな現像剤を充填しまい現像剤の二重充填が起こってしまうという不具合が発生するおそれがあった。
本発明は、上記問題に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、現像剤充填動作中に装置の電源が落とされたり、現像剤収容ボトル内の現像剤が詰まったりしても、再度、現像剤充填動作を実行できるとともに、現像剤交換作業のときの二重充填を抑制することができる画像形成装置および現像剤充填方法を提供することである。
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、潜像担持体と、現像剤収容部内の現像剤を用いて前記潜像担持体上の潜像を現像する現像装置とを備えた画像形成装置において、装置本体にセットされた現像剤を収容した現像剤収容ボトルから前記現像剤収容部内に現像剤を充填する現像剤充填手段と、前記現像剤収容部内に現像剤が充填されているかいないかを検知する充填検知手段と、前記現像剤収容部内に現像剤が充填されていないことを前記充填検知手段が検知したら、前記現像剤充填手段による現像剤充填動作を禁止する禁止状態から前記現像剤充填手段による現像剤充填動作を行うことができる許可状態に切替え、前記現像剤収容部内に前記現像剤収容ボトル内の現像剤が全て充填された後に行われる動作が実行されたら、前記許可状態から前記禁止状態に切替える切替手段とを備えたことを特徴とするものである。
また、請求項2の発明は、請求項1の画像形成装置において、前記禁止状態/前記許可状態の情報を、不揮発性メモリに記憶させるよう切替手段を構成したことを特徴とするものである。
また、請求項3の発明は、請求項1または2の画像形成装置において、前記現像剤収容部内に前記現像剤収容ボトル内の現像剤が全て充填された後に行われる動作が、初期設定動作であることを特徴とするものである。
また、請求項4の発明は、請求項1または2の画像形成装置において、前記現像剤収容部内に前記現像剤収容ボトル内の現像剤が全て充填された後に行われる動作が、作像動作であることを特徴とするものである。
また、請求項5の発明は、請求項1または2の画像形成装置において、前記現像剤収容部内に前記現像剤収容ボトル内の現像剤が全て充填された後に行われる動作が、画質調整動作であることを特徴とするものである。
また、請求項6の発明は、装置本体にセットされた現像剤を収容した現像剤収容ボトルから現像装置の現像剤収容部内に現像剤を充填する現像剤充填方法において、前記現像剤収容部内に現像剤が充填されていないことを検知したら、現像剤の充填動作を禁止する禁止状態から現像剤の充填動作が行える許可状態に切替えて、前記現像剤収容ボトルから前記現像剤収容部内に現像剤を充填し、前記現像剤収容部内に前記現像剤収容ボトル内の現像剤が全て充填された後に行われる動作が実行されたら、前記許可状態から前記禁止状態に切替えることを特徴とするものである。
請求項1乃至6の発明によれば、充填検知手段が現像剤収容部内に現像剤が充填されていないことを検知したときに、現像剤充填動作の実行を禁止する禁止状態から、現像剤充填動作の実行ができる許可状態に切替わるので、現像剤収容部内が空でないと、現像剤充填動作が実行されない。これにより、現像剤収容部内に現像剤が充填されている状態で、現像剤収容ボトルから現像剤収容部内に現像剤が充填されるのを防止することができる。
また、現像剤収容部内に現像剤収容ボトル内の現像剤が全て充填された後に行われる動作が実行されるまで、上記許可状態から上記禁止状態に切替わらないので、現像剤充填動作中に装置の電源が落とされたり、現像剤収容ボトル内の現像剤が詰まったりして、現像剤収容ボトル内の現像剤が全て充填されなかったときは、現像剤充填動作が実行できる許可状態である。よって、現像剤充填動作中に装置の電源が落とされたり、現像剤収容ボトル内の現像剤が詰まったりして、現像剤収容ボトル内の現像剤が全て充填されなかったときは、現像剤収容部内に現像剤が充填されているかいないかにかかわらず、再度、現像剤充填動作を実行することができる。これにより、現像剤収容ボトル内の現像剤を全て充填することができる。
さらに、現像剤収容部内に現像剤収容ボトル内の現像剤が全て充填された後に行われる動作が実行されたら、禁止状態に切替えるので、サービスマンが禁止状態に切替えるための操作を行わなくても、自動的に禁止状態に切替わる。これにより、現像剤交換作業のときは、確実に、現像剤収容部内が空でないと、現像剤充填動作が実行されないようにすることができ、サービスマンのヒューマンエラーによる現像剤の二重充填を確実に防止することができる。
以下、本発明を適用した画像形成装置として、複数の感光体が並行配設されたタンデム型のカラーレーザー複写機(以下、単に「複写機100」という)の一実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る複写機100の概略構成図である。複写機100はプリンタ部150、これを載せる給紙装置200、プリンタ部150の上に固定されたスキャナ300などを備えている。また、このスキャナ300の上に固定された原稿自動搬送装置400なども備えている。
プリンタ部150は、イエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色の画像を形成するための4組のプロセスカートリッジ18Y,M,C,Kからなる画像形成ユニット20を備えている。各符号の数字の後に付されたY,M,C,Kは、イエロー、シアン、マゼンダ、ブラック用の部材であることを示している(以下同様)。プロセスカートリッジ18Y,M,C,Kの他には、光書込ユニット21、中間転写ユニット17、二次転写装置22、レジストローラ対49、ベルト定着方式の定着装置25などが配設されている。
光書込ユニット21は、図示しない光源、ポリゴンミラー、f−θレンズ、反射ミラーなどを有し、画像データに基づいて後述の感光体の表面にレーザ光を照射する。
プロセスカートリッジ18Y,M,C,Kは、ドラム状の感光体1、帯電器、現像装置4、ドラムクリーニング装置、除電器などを有している。
以下、イエロー用のプロセスカートリッジ18について説明する。
帯電手段たる帯電器によって、潜像担持体たる感光体1Yの表面は一様帯電される。帯電処理が施された感光体1Yの表面には、光書込ユニット21によって変調及び偏向されたレーザ光が照射される。すると、照射部(露光部)の電位が減衰する。この減衰により、感光体1Y表面にY用の静電潜像が形成される。形成されたY用の静電潜像は現像手段たる現像装置4Yによって現像されてYトナー像となる。
Y用の感光体1Y上に形成されたYトナー像は、後述の中間転写ベルト110に一次転写される。一次転写後の感光体1Yの表面は、ドラムクリーニング装置によって転写残トナーがクリーニングされる。
Y用のプロセスカートリッジ18Yにおいて、ドラムクリーニング装置によってクリーニングされた感光体1Yは、除電器によって除電される。そして、帯電器によって一様帯電せしめられて、初期状態に戻る。以上のような一連のプロセスは、他のプロセスカートリッジ18M,C,Kについても同様である。
次に、中間転写ユニットについて説明する。
中間転写ユニット17は、中間転写体たる中間転写ベルト110やベルトクリーニング装置90などを有している。また、張架ローラ15、駆動ローラ14、二次転写バックアップローラ16、4つの一次転写バイアスローラ62Y,M,C,Kなども有している。
中間転写ベルト110は、張架ローラ14を含む複数のローラによってテンション張架されている。そして、図示しないベルト駆動モータによって駆動される駆動ローラ15の回転によって図中時計回りに無端移動せしめられる。
4つの一次転写バイアスローラ62Y,M,C,Kは、それぞれ中間転写ベルト110の内周面側に接触するように配設され、図示しない電源から一次転写バイアスの印加を受ける。また、中間転写ベルト110をその内周面側から感光体1Y,M,C,Kに向けて押圧してそれぞれ一次転写ニップを形成する。各一次転写ニップには、一次転写バイアスの影響により、感光体1と一次転写バイアスローラ62との間に一次転写電界が形成される。
Y用の感光体1Y上に形成された上述のYトナー像は、この一次転写電界やニップ圧の影響によって中間転写ベルト110上に一次転写される。このYトナー像の上には、M,C,K用の感光体1M,C,K上に形成されたM,C,Kトナー像が順次重ね合わせて一次転写される。この重ね合わせの一次転写により、中間転写ベルト110上には多重トナー像たる4色重ね合わせトナー像(以下、4色トナー像という)が形成される。
中間転写ベルト110上に重ね合わせ転写された4色トナー像は、後述の二次転写ニップで図示しない記録体たる転写紙に二次転写される。二次転写ニップ通過後の中間転写ベルト110の表面に残留する転写残トナーは、図中左側の駆動ローラ15との間にベルトを挟み込むベルトクリーニング装置90によってクリーニングされる。
次に、二次転写装置22について説明する。
中間転写ユニット17の図中下方には、2本の張架ローラ23によって紙搬送ベルト24を張架している二次転写装置22が配設されている。紙搬送ベルト24は、少なくとも何れか一方の張架ローラ23の回転駆動に伴って、図中反時計回りに無端移動せしめられる。2本の張架ローラ23のうち、図中右側に配設された一方の張架ローラ23は、中間転写ユニット17の二次転写バックアップローラ16との間に、中間転写ベルト110及び紙搬送ベルト24を挟み込んでいる。この挟み込みにより、中間転写ユニット17の中間転写ベルト110と、二次転写装置22の紙搬送ベルト24とが接触する二次転写ニップが形成されている。そして、この一方の張架ローラ23には、トナーと逆極性の二次転写バイアスが図示しない電源によって印加される。この二次転写バイアスの印加により、二次転写ニップには中間転写ユニット17の中間転写ベルト110上の4色トナー像をベルト側からこの一方の張架ローラ23側に向けて静電移動させる二次転写電界が形成される。後述のレジストローラ対49によって中間転写ベルト110上の4色トナー像に同期するように二次転写ニップに送り込まれた転写紙には、この二次転写電界やニップ圧の影響を受けた4色トナー像が二次転写せしめられる。なお、このように一方の張架ローラ23に二次転写バイアスを印加する二次転写方式に代えて、転写紙を非接触でチャージさせるチャージャを設けてもよい。
複写機100本体の下部に設けられた給紙装置200には、内部に複数の転写紙を紙束の状態で複数枚重ねて収容可能な給紙カセット44が、鉛直方向に複数重なるように配設されている。それぞれの給紙カセット44は、紙束の一番上の転写紙に給紙ローラ42を押し当てている。そして、給紙ローラ42を回転させることにより、一番上の転写紙を給紙路46に向けて送り出される。
給紙カセット44から送り出された転写紙を受け入れる給紙路46は、複数の搬送ローラ対47と、その路内の末端付近に設けられたレジストローラ対49とを有している。そして、転写紙をレジストローラ対49に向けて搬送する。レジストローラ対49に向けて搬送された転写紙は、レジストローラ対49のローラ間に挟まれる。一方、中間転写ユニット17において、中間転写ベルト110上に形成された4色トナー像は、ベルトの無端移動に伴って二次転写ニップに進入する。レジストローラ対49は、ローラ間に挟み込んだ転写紙を二次転写ニップにて4色トナー像に密着させ得るタイミングで送り出す。これにより、二次転写ニップでは、中間転写ベルト110上の4色トナー像が転写紙に密着する。そして、転写紙上に二次転写されて、白色の転写紙上でフルカラー画像となる。このようにしてフルカラー画像が形成された転写紙は、紙搬送ベルト24の無端移動に伴って二次転写ニップを出た後、紙搬送ベルト24上から定着装置25に送られる。
定着装置25は、定着ベルト26を2本のローラによって張架しながら無端移動せしめるベルトユニットと、このベルトユニットの一方のローラに向けて押圧される加圧ローラ27とを備えている。これら定着ベルト26と加圧ローラ27とは互いに当接して定着ニップを形成しており、紙搬送ベルト24から受け取った転写紙をここに挟み込む。ベルトユニットにおいける2本のローラのうち、加圧ローラ27から押圧される方のローラは、内部に図示しない熱源を有しており、これの発熱によって定着ベルト26を加圧する。加圧された定着ベルト26は、定着ニップに挟み込まれた転写紙を加熱する。この加熱やニップ圧の影響により、フルカラー画像が転写紙に定着せしめられる。
定着装置25内で定着処理が施された転写紙は、プリンタ筐体の図中左側板の外側に設けたスタック部57上にスタックされるか、もう一方の面にもトナー像を形成するために上述の二次転写ニップに戻されるかする。
図示しない原稿のコピーがとられる際には、例えばシート原稿の束が原稿自動搬送装置400の原稿台30上セットされる。但し、その原稿が本状に閉じられている片綴じ原稿である場合には、コンタクトガラス32上にセットされる。このセットに先立ち、複写機100本体に対して原稿自動搬送装置400が開かれ、スキャナ300のコンタクトガラス32が露出される。この後、閉じられた原稿自動搬送装置400によって片綴じ原稿が押さえられる。
このようにして原稿がセットされた後、図示しないコピースタートスイッチが押下されると、スキャナ300による原稿読取動作がスタートする。但し、原稿自動搬送装置400にシート原稿がセットされた場合には、この原稿読取動作に先立って、原稿自動搬送装置400がシート原稿をコンタクトガラス32まで自動移動させる。原稿読取動作では、まず、第1走行体33と第2走行体34とがともに走行を開始し、第1走行体33に設けられた光源から光が発射される。そして、原稿面からの反射光が第2走行体34内に設けられたミラーによって反射せしめられ、結像レンズ35を通過した後、読取センサ36に入射される。読取センサ36は、入射光に基づいて画像情報を構築する。
このような原稿読取動作と並行して、各プロセスカートリッジ18Y,M,C,K内の各機器や、転写手段たる中間転写ユニット17、二次転写装置22、定着装置25がそれぞれ駆動を開始する。そして、読取センサ36によって構築された画像情報に基づいて、光書込ユニット21が駆動制御されて、各感光体1Y,M,C,K上に、Y,M,C,Kトナー像が形成される。これらトナー像は、中間転写ベルト110上に重ね合わせ転写された4色トナー像となる。
また、原稿読取動作の開始とほぼ同時に、給紙装置200内では給紙動作が開始される。この給紙動作では、給紙ローラ42の1つが選択回転せしめられ、ペーパーバンク43内に多段に収容される給紙カセット44の1つから転写紙が送り出される。送り出された転写紙は、分離ローラ45で1枚ずつ分離されて反転給紙路46に進入した後、搬送ローラ対47によって二次転写ニップに向けて搬送される。このような給紙カセット44からの給紙に代えて、手差しトレイ51からの給紙が行われる場合もある。この場合、手差し給紙ローラ50が選択回転せしめられて手差しトレイ51上の転写紙を送り出した後、分離ローラ52が転写紙を1枚ずつ分離してプリンタ部150の手差し給紙路53に給紙する。
複写機100は、2色以上のトナーからなる他色画像を形成する場合には、中間転写ベルト110をその上部張架面がほぼ水平になる姿勢で張架して、上部張架面に全ての感光体1Y,M,C,Kを接触させる。これに対し、Kトナーのみからなるモノクロ画像を形成する場合には、図示しない機構により、中間転写ベルト110を図中左下に傾けるような姿勢にして、その上部張架面をY,M,C用の感光体1Y,M,Cから離間させる。そして、4つの感光体1Y,M,C,Kのうち、K用の感光体1Kだけを図中反時計回りに回転させて、Kトナー像だけを作像する。この際、Y,M,Cについては、感光体1だけでなく、現像器も駆動を停止させて、感光体や現像剤の不要な消耗を防止する。
複写機100は、複写機100内の下記機器の制御を司るCPU等から構成される図示しない制御部と、液晶ディスプレイや各種キーボタン等などから構成される図示しない操作表示部とを備えている。操作者は、この操作表示部に対するキー入力操作により、制御部に対して命令を送ることで、転写紙の片面だけに画像を形成するモードである片面プリントモードについて、3つのモードの中から1つを選択することができる。この3つの片面プリントモードとは、ダイレクト排出モードと、反転排出モードと、反転デカール排出モードとからなる。
図2は、4つプロセスカートリッジ18Y,M,C,Kのうちの1つが備える現像装置4及び感光体1を示す拡大構成図である。4つのプロセスカートリッジ18Y,M,C,Kは、それぞれ扱うトナーの色が異なる点の他がほぼ同様の構成になっているので、同図では「4」に付すY,M,C,Kという添字を省略している。
図2に示すように感光体1は図中矢印G方向に回転しながら、その表面を不図示の帯電装置により帯電される。帯電された感光体1の表面は光書込ユニット21より照射されたレーザ光により静電潜像を形成された潜像に現像装置4からトナーを供給され、トナー像を形成する。
現像装置4は、図中矢印I方向に表面移動しながら感光体1の表面の潜像にトナーを供給し、現像する現像剤担持体としての現像ローラ5を有している。また、現像剤を収容する現像剤収容部は、供給搬送路と攪拌搬送路と回収搬送路とを有し、各搬送路に現像剤を搬送する現像剤搬送部材を備えている。供給搬送路には、現像ローラ5に現像剤を供給しながら図2の奥方向に現像剤を搬送する供給搬送部材としての供給スクリュ8を有している。供給スクリュ8は、回転軸とこの回転軸に設けられた羽部とを備え、回転することにより軸方向に現像剤を搬送する現像剤搬送部材である。
現像ローラ5の供給スクリュ8との対向部から表面移動方向下流側には、現像ローラ5に供給された現像剤を現像に適した厚さに規制する現像剤規制部材としての現像ドクタ12を備えている。
現像ローラ5の感光体1との対向部である現像部から表面移動方向下流側には、現像部を通過した現像済みの現像剤を回収し、回収した回収現像剤を供給スクリュ8と同方向に搬送する回収搬送部材としての回収スクリュ6を備えている。供給スクリュ8を備えた供給搬送路9は現像ローラ5の横方向に、回収スクリュ6を備えた回収搬送路としての回収搬送路7は現像ローラ5の下方に並設されている。この回収スクリュ6も回転軸とこの回転軸に設けられた羽部とを備え、回転することにより軸方向に現像剤を搬送する現像剤搬送部材である。
現像装置4は、供給搬送路9の下方で回収搬送路7に並列して、攪拌搬送路10を設けている。攪拌搬送路10は、現像剤を攪拌しながら供給スクリュ8とは逆方向である図中手前側に搬送する攪拌搬送部材としての攪拌スクリュ11を備えている。この攪拌スクリュ11も回転軸とこの回転軸に設けられた羽部とを備え、回転することにより軸方向に現像剤を搬送する現像剤搬送部材である。
供給搬送路9と攪拌搬送路10とは仕切り部材としての第一仕切り壁133によって仕切られている。第一仕切り壁133の供給搬送路9と攪拌搬送路10とを仕切る箇所は図中手前側と奥側との両端は開口部となっており、供給搬送路9と攪拌搬送路10とが連通している。
なお、供給搬送路9と回収搬送路7とも第一仕切り壁133によって仕切られているが、第一仕切り壁133の供給搬送路9と回収搬送路7とを仕切る箇所には開口部を設けていない。
また、攪拌搬送路10と回収搬送路7との2つの搬送路は仕切り部材としての第二仕切り壁134によって仕切られている。第二仕切り壁134は、図中手前側が開口部となっており、攪拌搬送路10と回収搬送路7とが連通している。
また、現像装置4では、現像剤を収容する現像剤収容部を供給搬送路9、回収搬送路7及び攪拌搬送路10によって構成する。
現像後の現像剤は回収搬送路7にて回収を行い、図2中の断面手前側に搬送され、非画像領域部に設けられた第一仕切り壁133の開口部で、攪拌搬送路10へ現像剤が移送される。なお、攪拌搬送路10における現像剤搬送方向上流側の第一仕切り壁133の開口部の付近で攪拌搬送路10の上側に設けられたトナー補給口から攪拌搬送路10にキャリアを含んだプレミックストナーが補給される。
次に、現像剤収容部内での現像剤の循環について説明する。
図3は現像剤収容部内の現像剤の流れを説明する現像装置4の模式図である。図中の各矢印は現像剤の移動方向を示している。
攪拌搬送路10から現像剤の供給を受けた供給搬送路9では、現像ローラ5に現像剤を供給しながら、供給スクリュ8の搬送方向下流側に現像剤を搬送する。そして、現像ローラ5に供給され現像に用いられず供給搬送路9の搬送方向下流端まで搬送された余剰現像剤は第一仕切り壁133の余剰開口部92より攪拌搬送路10に供給される(図3中矢印E)。
現像ローラ5から回収搬送路7に送られ、回収スクリュ6によって回収搬送路7の搬送方向下流端まで搬送された回収現像剤は第二仕切り壁134の回収開口部93より攪拌搬送路10に供給される(図3中矢印F)。
そして、攪拌搬送路10は、供給された余剰現像剤と回収現像剤とを攪拌し、攪拌スクリュ11の搬送方向下流側であり、供給スクリュ8の搬送方向上流側に搬送し、第一仕切り壁133の供給開口部91より供給搬送路9に供給される(図3中矢印D)。
攪拌搬送路10では攪拌スクリュ11によって、回収現像剤、余剰現像剤及びトナー補給口95から必要に応じて補給されるプレミックストナーを、回収搬送路7及び供給搬送路9の現像剤と逆方向に攪拌搬送する。そして、搬送方向下流側で連通している供給搬送路9の搬送方向上流側に攪拌された現像剤を移送する。なお、攪拌搬送路10の下方には、不図示のトナー濃度検知手段たるトナー濃度センサが設けられ、センサ出力により詳細は後述するトナー補給装置を作動し、トナー収納容器からトナー補給を行う。
図3に示す現像装置4では、供給搬送路9と回収搬送路7とを備え、現像剤の供給と回収とを異なる現像剤搬送路で行うので、現像済みの現像剤が供給搬送路9に混入することがない。よって、供給搬送路9の搬送方向下流側ほど現像ローラ5に供給される現像剤のトナー濃度が低下することを防止することができる。また、回収搬送路7と攪拌搬送路10とを備え、現像剤の回収と攪拌とを異なる現像剤搬送路で行うので、現像済みの現像剤が攪拌の途中に落ちることがない。よって、十分に攪拌がなされた現像剤が供給搬送路9に供給されるため、供給搬送路9に供給されるの現像剤が攪拌不足となることを防止することができる。このように、供給搬送路9内の現像剤のトナー濃度が低下することを防止し、供給搬送路9内の現像剤が攪拌不足となることを防止することができるので現像時の画像濃度を一定にすることができる。
次に、現像装置4の供給搬送路9、攪拌搬送路10及び回収搬送路7からなる現像剤搬送路へのトナーを補給する位置について説明する。図4は、現像装置4の外観斜視図である。
図4に示すように、トナーを補給するトナー補給口95を攪拌スクリュ11を備える攪拌搬送路10の搬送方向上流端部の上方に設けている。このトナー補給口95は現像ローラ5の幅方向端部よりも外側に設けてある。
また、トナー補給口95としては、攪拌搬送路10の搬送方向上流端部の上方に限らず、回収搬送路7の下流端部の上方に設けても良い。
さらに、回収搬送路7から攪拌搬送路10へ現像剤の受渡しを行う箇所である回収開口部93の真上にトナー補給口95を設けるようにしても良い。受渡し部である回収開口部93では現像剤が混ざりやすいため、この位置で補給を行うことにより、より効率よく現像剤の攪拌を行うことができる。
次に、現像装置4のトナー補給口95から現像装置4内にプレミックストナーを補給する現像剤補給装置としてのトナー補給装置500について説明する。
図5は、複写機100が有するトナー補給装置500の斜視説明図であり、図6はトナー補給装置500の概略を示す概略説明図である。また、図7は、粉体収納容器であるトナーボトル120の外観斜視図であり、図8は、K色用のトナーボトル120をセットする様子を説明する図であり、図9は、複写機の外観斜視図である。
トナーボトル120は、トナーとキャリアとからなり、トナーの割合が現像装置4内の現像剤よりも多い現像剤であるプレミックストナーを収納する粉体収納容器としての現像剤収納容器である。なお、図5中の符号Tfはプレミックストナーの流れを示している。
タンデム方式の画像形成装置である複写機100は、図5のように各色のプレミックストナーを収納するトナー収納容器であるトナーボトル120が並んで配置される構成をとる。各色のトナーボトル120はそれぞれ現像剤の搬送路部材であるトナー補給チューブ65を介してサブホッパ68、粉体ポンプであるトナーポンプ60等を備えた補給ユニットと接続し、現像装置4は補給ユニットの下方に接続している。
ポンプ装置であるトナーポンプ60としては、図6に示すように筒状の内壁面に螺旋状溝を有する弾性部材のステータ69とステータ69内部で回転することにより軸方向にプレミックストナーを移動させるロータ61を備えたスクリューポンプであるモーノポンプを用いている。トナーポンプ60としては、特開2000−98721に記載のものを用いることができる。
トナーボトル120は図6及び図7に示すように、粉体収納部であるトナー収容体121と、唯一の粉体排出口であるトナー排出口122に取り付けられる口金部材130とで構成されている。
トナー補給装置500は、図8、図9に示すように、図示しない回転軸を中心に回動して開閉可能な4つのボトル支持ホルダ75Y,M,C,Kが設けられている。ボトル支持ホルダの外側側面76Y,M,C,Kは、図9に示すように、装置本体の前面から露出している。これらボトル支持ホルダ75Y,M,C,Kには、それぞれに対応する色のトナーボトル120を内部に収納して支持する。作業者は、例えばK用のトナーボトル120Kをボトル支持ホルダ75Kにセットする場合、図示しないロックを外して、ボトル支持ホルダ75Kを図示のように手前側に回動するように開ける。そして、作業者は、口金部材130が鉛直方向下側となるように手で把持し、そのトナーボトル120Kを容器支持ホルダ75Kの内部に落し込むように挿入する。
トナーボトル120は容器支持ホルダ75にセットされた状態で、トナーボトル120内に、口金部材130に連結される装置本体側の連結部材としてのノズル80の先端が挿入された状態となる。これにより、トナー排出口122とノズル80のトナー受入口が連通する。ノズル80にはチューブ接続用ジョイント形状部を有し、トナー補給チューブ65はトナーポンプ60に連通しており、さらに、トナーポンプ60は、サブホッパ68を介して現像装置4と連通している。このように、トナーボトルが容器支持ホルダ75にセットされることで、現像装置4と連通する。
ポンプ装置であるトナーポンプ60は、吸引型の一軸偏心スクリューポンプといわれているものであって、ロータ61とステータ69の2つの主要部品を備えている。ロータ61は、硬質な断面円形の軸状部材が螺旋状にねじれた形状に形成されたものであって、駆動モータ66に対して駆動伝達部とユニバーサルジョイント64とを介して連結されている。ステータ69はゴム状の柔軟な材料から作られて長円形の断面が螺旋状にねじれた形状の穴を有しており、また、ステータ69の螺旋のピッチはロータ61の螺旋のピッチの2倍の長さに形成されている。このような2つの部品を嵌合し、ロータ61を回転することでロータ61とステータ69の間にできるスペースに入ったプレミックストナーを移送することができる。
すなわち、トナーポンプ60では、ロータ61及びステータ69の2つの部材のうちの一方であるロータ61を回転させることによって、他方であるステータ69に対し摺動を伴う運動をさせてトナー吸引口63に負圧を発生させる。トナー吸引口63に負圧を発生させることで搬送路部材であるトナー補給チューブ65の内部に気流を発生させる。
このように構成されたトナーポンプ60は、ロータ61が回転駆動されると、トナーボトル120内のプレミックストナーがトナー吸引口63からトナーポンプ60に入る。そして、図6中の左から右に吸引搬送されてトナー吐出口67からサブホッパ68を介して下方に配置された現像装置4のトナー補給口95から現像装置4内に供給される。
トナー補給装置500は、図8に示すように、複数のネジ穴77、78が設けられており、これらネジ穴77、78に不図示のネジを挿入して、装置の側板にネジ固定されている。
本実施形態に係るカラー電子写真複写機では、各感光体1に対して、中間転写ベルト110を接離させるための接離手段を設けた。なお、以下の説明では、イエロー,マゼンタ,シアン,黒用の各部材には、それぞれY,M,C,Kを符号に付記している。
図10は、中間転写ベルト110の張架構造の説明図であり、中間転写ベルト110が全ての感光体1Y,M,C,Kに当接した全当接モードを示している。上記接離手段は、図10において、中間転写ベルト110をイエロー、マゼンタ、シアンの各感光体1Y,M,Cに対して同時に接離させるための第1揺動アーム141及び第1接離カム142と、中間転写ベルト110を黒感光体1Kに対して接離させるための第2揺動アーム143及び第2接離カム144とから主に構成されている。上記第1接離カム142は、駆動制御部145からの制御信号で駆動制御される接離モータ146により回転駆動される。また、上記第2接離カム144は、第2接離カム144のカム軸の先端にレバーが装着されて、レバーを手動で回転させることにより回転駆動される。
上記第1揺動アーム141は、その一端側が、第2揺動アーム143の長手方向中間位置よりも黒用一次転写ローラ62K側の揺動支点148で揺動可能に支持される。ここで、第2揺動アーム143が揺動するので、この揺動支点148自体も揺動することになる。第1揺動アーム141の他端側には中間転写ベルト110を張架する支持ローラ15が設けられている。そして、第1揺動アーム141の長手方向において、揺動支点148と支持ローラ15との間には、イエロー用、マゼンタ用、シアン用の3つの一次転写ローラ62Y,M,Cが、各加圧スプリング163Y,M,Cにより、各感光体1Y,M,C側に付勢された状態で回転可能に支持されている。第1揺動アーム141は、その長手方向中間位置よりも支持ローラ15側であって、3つの一次転写ローラ62Y,M,Cの配設位置と反対側に第1接離カム142が当接しており、この第1接離カム142が回転することにより、第1揺動アーム141が揺動支点148を中心として揺動する。この結果、3つの一次転写ローラ62Y,M,Cが3つの感光体1Y,M,Cに対して接離動作を行い、中間転写ベルト110を3つの感光体1Y,M,Cに対して一体で接離動作させることができる。
上記第2揺動アーム143はその一端側の揺動支点149を中心として中間転写ユニットフレーム(不図示)に揺動可能に支持されており、他端側には黒用一次転写ローラ62Kが設けられている。この黒用一次転写ローラ62Kは加圧スプリング163Kにより黒感光体1K側に付勢された状態で回転可能に支持される。第2揺動アーム143は、その長手方向中間位置よりも黒用一次転写ローラ62K側であって、黒感光体1Kの配設位置と反対側に第2接離カム144が当接しており、この第2接離カム144が回転することにより、第2揺動アーム143が揺動支点149を中心として揺動する。この結果、黒感光体1Kに対して黒用一次転写ローラ62Kが接離動作を行い、中間転写ベルト110が黒感光体1Kに対して接離動作することができる。
図11は、4つの感光体1Y,M,C,Kのうち黒感光体1Kを残して、他の3つの感光体1Y,M,Cから中間転写ベルト110を離間させた一部離間モードを示す図である。
図10の状態から第1接離カム142を半回転させることにより、第1揺動アーム141が揺動支点148を中心として図中下側に揺動し、イエロー用,マゼンタ用,シアン用の3つの一次転写ローラ62Y,M,Cがこれらに対応した3つの感光体1Y,M,Cから離れていき、中間転写ベルト110がこれら3つの感光体1Y,M,Cから離間する。この結果、図11に示す一部離間モードとなり、黒単色画像を形成することができる。
この一部離間モードでは、中間転写ベルト110が黒感光体1Kのみに当接し、これ以外の他の3つの感光体1Y,M,Cから離間しているため、これら3つの感光体1Y,M,Cでは中間転写ベルト110との接触による感光体劣化を防止することができる。また、黒感光体1K以外の他の3つの感光体1Y,M,Cの動作を停止しておくことができるので、これらの感光体1Y,M,Cだけでなく、帯電装置、現像装置4、クリーニング装置等の寿命を延ばすことができる。
図12は、中間転写ベルト110を黒感光体1Kからも離間させ、全ての感光体1Y,M,C,Kから中間転写ベルト110を離間させた全離間モードを示す図である。後述する空の現像装置に現像剤を充填するときに、全ての感光体40C,M,Y,Bkから中間転写ベルト10を離間させる。また、工場出荷時においても、全ての感光体40C,M,Y,Bkから中間転写ベルト10を離間させておき、ユーザーのもとに搬送され、サービスマンの初期作業時にレバーを回動させて、図11に示す一部離間モードにする。
図11の状態から第2接離カム144を半回転させると、第2揺動アーム143が揺動支点149を中心として図中右回り方向に揺動し、黒用一次転写ローラ62Kが下側に下がって黒感光体1Kから離れていき、中間転写ベルト110が黒感光体1Kから離間する。これにより、中間転写ベルト110は全ての感光体1Y,M,C,Kから離間することになる。
また、このとき、一端を第2揺動アーム143により支持された第1揺動アーム141は揺動支点148側が図中下側に下がるため、第1揺動アーム141は図11の状態から略平行に下に移動することになる。仮に、第1揺動アーム141の揺動支点148が第2揺動アーム143に接続していなければ、第1揺動アーム141は図中左下側に傾斜した状態となり、シアン用一次転写ローラ62Cがシアン感光体1Cに最も接近しており、中間転写ベルト110とシアン感光体1Cとの離間量が他の2つの感光体1Y,Mに比べて小さくなってしまう。
ここで、上記現像装置4内の現像剤は、長期間使用していると特にキャリアが劣化するため定期的に交換する必要がある。具体的には、サービスマンがユーザーを訪問し、古い現像剤の回収して、空の現像装置に新しい現像剤の補給が行われる。古い現像剤の回収は、現像装置4を装置本体から取り外して、トナー補給口95(図4参照)から現像装置内の古い現像剤を回収する。または、現像装置の底部に現像剤排出口と、この現像剤排出口を開閉するシャッターを設けておき、図示しない操作表示パネルから隠しメニューを呼び出して、現像剤排出モードを実行する。このモードが実行されると、シャッターが開くとともに、各スクリュウが回転駆動し、現像装置内の現像剤が現像剤排出口から古い現像剤を回収するようにしてもよい。そして、現像装置から古い現像剤を回収したら、新たらしい現像剤を現像装置へと充填する。
また、現像剤を収容する現像装置に予め現像剤を充填して複写機100を出荷した場合、輸送時に振動を受けたり装置全体が傾いたりして、現像装置の開口部から現像剤が飛散したり、現像剤が外気と触れることにより現像剤が劣化したりするため、複写機100がユーザーのもとに搬送されてから、現像剤を現像装置へと充填する。
現像装置4への現像剤の充填は、次のようにして行われている。まず、複写機100の前面ドアを開けるとともに、装置の主電源をOFFにして、装置の側板にネジ固定されているトナー補給装置500を装置本体から取り外す。トナー補給装置500を装置本体から取り外すと、図13に示すように、各現像装置のトナー補給口95が露出する。次に、図14に示すように、第2接離カムのカム軸144aの先端にレバー147を取り付けて、図中反時計回りに回転させて、全ての感光体1Y,M,C,Kから中間転写ベルト110を離間させる。次に、図15に示すように、現像剤を収容した現像剤ボトル180の現像剤補給口が、トナー補給口95に合わさるように、現像剤ボトル180をセットする。複写機100がユーザーのもとに搬送されたときにおける初期作業においては、Y,M,C,Kの4つの現像剤ボトル180をそれぞれ対応する色のトナー補給口にセットする。現像剤の交換作業においては、現像剤を回収した現像装置にトナー補給口に現像剤ボトル180をセットする。次に、現像剤補給口をシールしている不図示のヒートシールを剥がして、複写機100の前面ドアを閉じて、装置の主電源をONにする。次に、図示しない操作表示パネルから隠しメニューを呼び出して、現像剤ボトル180をセットした色に対応する色を選択して、現像剤充填モードを実行する。複写機100がユーザーのもとに搬送されたときにおける初期作業においては、全色を選択して、現像剤充填モードを実行する。このモードが実行されると、各スクリュウが回転駆動して、トナー補給口95から供給される現像剤ボトル内の現像剤を搬送して、現像装置内に万遍なく行き渡らせる。現像剤充填モードが実行されているときは、現像ローラに付着した新しいキャリアによって感光体1が傷つけられないように、感光体1も回転駆動させる。また、クリーニングブレードにトナーが供給されない状態で、感光体1を回し続けると、クリーニングブレードのめくれが生じるため、ある程度現像剤が充填された時点で、感光体1上に帯状のクリーニング入力画像を形成し、クリーニングブレードにトナーが入力されるようにしている。全色を選択して、現像剤充填モードを実行した場合は、Y→M→C→Kの順に現像剤が充填される。もちろん、Y,M,C,K同時に現像剤の充填を行ってもよい。
このようにして、現像剤充填モードが終了したら、装置の主電源をOFFにし、前面ドアを開け、現像剤収容ボトル内の現像剤が全て現像装置に充填されたことを確認後、現像剤収容ボトルを取り外して、トナー補給装置500を装置本体に取り付ける。そして、前ドアを閉め、装置の主電源をONにし、サービスマンが、不図示の操作表示パネルを操作して、不図示のトナー濃度センサの感度校正や、作像条件の設定など、適正な画像濃度を得るための初期設定動作の実行する。なお、トナー濃度センサの感度校正は、次のようにして行う。現像剤ボトルには、予め所定のトナー濃度(本実施形態では7%)となっているため、現像剤充填後の現像装置内のトナー濃度は、7%である。よって、トナー濃度センサの出力値がトナー濃度7%のときの出力値となるように補正することで、トナー濃度センサの感度校正が行われる。また、現像剤を交換するときに、劣化した現像剤を収容した現像装置と感光体とからなるプロセスユニットを装置から取り外して、現像装置内に現像剤が入ってない新品のプロセスユニットを装置本体に組み込むことで、劣化した現像剤の破棄を行うように構成した装置においては、この初期設定動作において、トナー濃度センサの感度校正の他に感光体の感度補正も行う。感光体の感度補正は、露光パワーを段階的に変えて、感光体表面に潜像を形成し、それらの潜像を電位センサで計測し、露光パワーを補正することで、感光体の感度補正が行われる。
初期設定動作が終わったら、前ドアを開けて、レバー147を回転させて、図12に示す全離間モードから、図11に示す一部離間モードにして、前ドアを閉める。
以上が、空の現像装置に現像剤の充填するときの一連の作業である。
なお、上述では、第2接離カムのカム軸144aの先端にレバー147を取り付けて、手動で、全ての感光体1Y,M,C,Kから中間転写ベルト110が離間する全離間モードに切替えているが、第2接離カムを回転駆動させるための第2接離カムモータを設けて、自動で、全離間モードに切替えるようにしてもよい。
図16は、本複写機100の電気回路の要部を示すブロック図である。同図において制御部198は、演算手段たるCPU(Central Processing Unit)、不揮発性メモリたるRAM(Random Access Memory)、一時記憶手段たるROM(Read Only Memory)等を有している。制御部198は、装置全体の制御を司るものであり、様々な機器やセンサが接続されているが、同図では、本複写機100の特徴点に関連する機器やセンサだけを示している。制御部198は、RAMやROM内に記憶している制御プログラムに基づいて、各手段の機能を実現している。具体的には、制御部198は、操作表示パネル194から現像剤充填モードの実行の指示を受けたら、感光体モータ192、現像モータ193を駆動させて、現像剤の充填を行う現像剤充填手段として機能する。また、詳細は後述するが、制御部198は、現像剤の充填動作の実行を許可する許可状態と、現像剤の充填動作の実行を禁止する禁止状態に切替える切替手段としても機能する。
次に、本実施形態の特徴点について説明する。上述した現像剤収容部に現像剤を充填する作業のときに、現像剤ボトルのセットする箇所を間違ったり、現像剤の回収し忘れたりすることによって、現像剤が充填されている現像装置の現像剤を充填してしまう所謂二重充填をしてしまう場合があった。このような二重充填が起こると、現像装置から現像剤が溢れ出したり、現像剤ボトル180に現像剤が残り、現像剤ボトル180を取り外すときに、現像剤が装置本体内にこぼれ落ちたりして、複写機100を著しく汚染し、装置に致命的なダメージを与えてしまう。
このため、現像装置内に現像剤が充填されていないときにのみ、現像剤充填動作を実行できるようにするのが好ましいが、このように構成した場合、次のような不具合を生じてしまう。すなわち、現像剤充填動作中に装置の電源が落とされたり、現像剤ボトル内の現像剤が詰まったりして、現像装置内に現像剤ボトル内の現像剤が全て充填されない場合がある。このような場合、再度、現像剤充填動作を実行しようとしても、現像剤収容部内には、ある程度現像剤が充填されているため、現像剤充填動作が実行できなくなってしまうという不具合である。このような不具合を防止するために、例えば、現像剤ボトル内の現像剤を検知するためのセンサなどを設けるなどして、現像剤ボトル内の現像剤が全て現像装置に充填されたか否かを検知することで、セットされている現像剤ボトル内の現像剤が無くなるまで、現像剤充填動作の実行を許可することが考えられる。しかしながら、この場合は、現像剤ボトル内の現像剤を検知するためのセンサなどの部品を設ける必要が生じ、部品点数が増加し、装置のコストアップにつながるおそれがある。また、現像装置内に現像剤が充填されていないと判断したら、現像剤を充填することのできる許可状態に切替えて、現像剤ボトル内の現像剤が全て現像装置に充填されたら、サービスマンが、操作表示パネルを操作して、現像剤充填動作の実行を許可する許可状態から、禁止する禁止状態に切替えができるよう構成することも考えられるが、この場合、サービスマンが禁止状態に操作するのを忘れてしまうと、二充填が起こってしまうおそれがある。
そこで、本実施形態においては、サービスマンが禁止状態に操作するのを忘れてしまうのを防止するために、現像剤ボトル内の現像剤が全て現像装置に充填された後に行われる動作が実行されたら、自動的に現像剤の充填動作を禁止する禁止状態に切替えるように切替手段たる制御部を構成した。なお、現像剤の充填動作を禁止する禁止状態とは、サービスマンやユーザーにより表示操作パネルによって現像剤充填モードの実行が指示されても、現像剤充填を行わない状態のことを言う。
以下に、実施例に基づいて、具体的に説明する。
[実施例1]
まず、実施例1について説明する。実施例1は、現像剤ボトル内の現像剤が全て現像装置に充填された後に行われる初期設定動作が実行されたときに、現像剤充填動作を許可する許可状態から、現像剤充填動作を禁止する禁止状態に切替えるものである。
図17は、実施例1における現像剤充填動作を禁止する禁止状態と現像剤充填動作を許可する許可状態とを切替えを行うための制御フロー図である。
まず、サービスマンが操作表示パネル194を操作して、現像剤充填モードの実行を指示したら(S1のYES)、切替手段たる制御部198は、充填許可フラグが立っているか否かを検知し(S2)、充填許可フラグが立っておらず、現像剤充填動作が禁止状態のとき(S2のNO)は、現像装置内に現像剤が充填されているか否かを検知する(S3)。
現像装置内に現像剤が充填されているか否かは、トナー濃度センサ191の出力値Vtから検知することができる。トナー濃度センサ191は、透磁率センサであり、トナー濃度が低い場合は、トナー濃度センサ191の検知領域にキャリアが多く存在しており、透磁率が高くなり、センサの出力値Vtが高くる。トナー濃度が高い場合は、トナー濃度センサ191の検知領域にキャリアがあまり存在してないので、透磁率が低くなり、センサの出力値Vtが低くなるものである。よって、現像装置内が空のときは、透磁率が非常に低いので、センサの出力値Vtが非常に低くなる。よって、トナー濃度センサ191の出力値Vtが非常に低い値の場合は、現像剤装置内に現像剤がないと判断できる。この場合は、トナー濃度センサ191が、充填検知手段として機能する。
また、現像ローラ5、供給スクリュ8、回収スクリュウ6、攪拌スクリュウ11を回転駆動させる現像モータ193のトルクからでも、現像装置内に現像剤が充填されているか否かを判断することができる。現像剤収容部に現像剤があり、供給スクリュ8、回収スクリュウ6、攪拌スクリュウ11などの搬送部材のトルクが高く、現像剤収容部に現像剤がない場合は、供給スクリュ8、回収スクリュウ6、攪拌スクリュウ11などの搬送部材のトルクが低くなる。よって、現像モータ193のトルクが低いときは、現像装置内に現像剤が充填されていないことを検知することができる。なお、現像モータ193のトルク検知は、現像モータ193の駆動電流をモニターしてトルクに換算する現像モータトルク検知センサを用いることができる。この場合は、現像モータトルク検知センサが、充填検知手段として機能する。
また、感光体上に剤有無検知パターンを形成し、この感光体上に形成した剤有無検知パターンのトナー付着量を検知することでも、現像装置内に現像剤が充填されているか否かを判断することができる。現像装置内に現像剤が充填されている場合は、感光体上に形成された剤有無検知パターンの潜像にトナーが付着するが、現像装置内に現像剤が充填されていない場合は、感光体上に形成された剤有無検知パターンの潜像にトナーが付着しないので、剤有無検知パターンのトナー付着量を検知することができない。よって、剤有無検知パターンのトナー付着量検知結果に基づいて、現像装置内に現像剤が充填されているか否かを判断することができる。この場合は、感光体上に剤有無検知パターンを形成する作像ユニットと、感光体上のトナー付着量を検知する付着量検知手段とが充填検知手段として機能する。
このようにして、現像装置内に現像剤がないと検知したとき(S3のNO)は、制御部198は、充填許可フラグを立てて(S4)、現像剤の充填動作を禁止する禁止状態から、現像剤の充填動作を許可する許可状態に切替えて、セットされた現像剤ボトル180から現像装置内に現像剤充填を行う現像剤充填動作を実行する(S5)。なお、充填許可フラグの情報は、RAMなどの不揮発性メモリに記憶させておく。一方、現像装置内に現像剤があると検知したとき(S3のYES)は、操作表示パネル194などに現像装置内に現像剤がある旨を警告表示(S8)して終了する。これにより、現像装置内に劣化した現像剤があるときは、現像剤ボトル180から現像剤が充填されないので、サービスマンのヒューマンエラーによる二重充填を防止することができる。
一方、現像剤充填フラグが立っているとき(S2のYES)は、現像装置内に現像剤があるか否かを検知せずに、現像剤充填動作を実行する(S5)。現像剤充填フラグが立っているときは、現像剤充填動作中に装置の電源が落とされたり、現像剤ボトル内の現像剤が詰まったりして、現像装置内に現像剤ボトル内の現像剤が全て充填されなかったときに、サービスマンが操作表示パネル194を操作して現像剤充填モードを再度、実行指示したときなので、現像装置内に現像剤があるか否かを検知せずに、現像剤充填動作を実行する。これにより、現像剤充填動作中に装置の電源が落とされたり、現像剤ボトル内の現像剤が詰まったりして、現像装置内にある程度現像剤が充填された状態でも、再度、現像剤充填動作を実行することができ、現像剤ボトル内の現像剤を全て現像装置に充填することができる。また、充填許可フラグの情報は、不揮発性メモリに記憶することで、装置の電源が落とされても、充填許可フラグの情報はなくならないので、現像剤充填動作中に装置の電源が落とされても、再度、現像剤充填動作を実行することができる。
現像剤ボトル内の全ての現像剤が現像装置内に充填されたことをサービスマンが確認して、操作表示パネル194を操作して上述の初期設定動作の実行が指示されたら(S6のYES)、制御部198は、充填許可フラグを降ろして(S7)、現像剤の充填動作を許可する許可状態から現像剤の充填動作を禁止する禁止状態に切替える。この初期設定動作モードは、現像剤ボトル内の全ての現像剤が現像装置内に充填された後に、必ず行う動作であるので、現像剤ボトル内の全ての現像剤が現像装置内に充填された後に確実に充填許可フラグを降ろして、充填許可状態から禁止状態に切替えることができる。これにより、次回、現像剤の交換を行うために、現像剤充填モードを実行したときに、充填許可フラグが立っていることが確実に防止される。よって、次回、現像剤の交換を行うために、現像剤充填モードを実行したときは、必ず、現像装置内に劣化した現像剤があるか否かの検知動作が入り、確実に二重充填を防止することができる。
[実施例2]
次に、実施例2について説明する。
実施例2は、現像剤収容ボトル内の現像剤が全て現像装置に充填された後に行われる作像動作が実行されたときに、現像剤の充填動作を許可する許可状態から、現像剤の充填動作を禁止する禁止状態に切替えるものである。
図18は、実施例2における現像剤の充填動作を禁止する禁止状態と現像剤の充填動作を許可する許可状態とを切替えを行うための制御フロー図である。
実施例1同様、切替手段たる制御部198は、サービスマンの操作によって現像剤充填モードの実行指示がなされたら(S11のYES)、充填許可フラグがあるか否かを検知して(S12)、充填許可フラグが立っている場合(S12のYES)は、現像装置内に現像剤があるか否かにかかわらず、現像剤充填動作を実行し、充填許可フラグが立っていない場合(S12のNO)は、現像剤装置内に現像剤があるか否かを検知(S13)して、ある場合(S13のYES)は、操作表示パネル194に警告表示し、ない場合(S13のNO)は、充填許可フラグを立てて、現像剤充填動作を実行する。
そして、現像剤充填動作によって、現像剤収容ボトル内の現像剤が全て現像装置に充填され、初期設定動作も実行して空の現像装置に現像剤の充填するときの一連の作業が終わり、作像できる状態となって、作像動作が実行(S16のYES)されたら、充填許可フラグを降ろす(S17)。この実施例2においても、作像動作は、現像剤ボトル内の全ての現像剤が現像装置内に充填された後に、必ず行う動作であるので、現像剤ボトル内の全ての現像剤が現像装置内に充填された後に確実に充填許可フラグを降ろして、充填許可状態から禁止状態に切替えることができる。これにより、次回、現像剤の交換を行うために、現像剤充填モードを実行したときに、充填許可フラグが立っていることが確実に防止される。よって、次回、現像剤の交換を行うために、現像剤充填モードを実行したときは、必ず、現像装置内に劣化した現像剤があるか否かの検知動作が入り、確実に二重充填を防止することができる。
[実施例3]
次に、実施例3について説明する。
図19は、実施例3における現像剤の充填動作を禁止する禁止状態と現像剤の充填動作を許可する許可状態とを切替えを行うための制御フロー図である。
図19に示すように、実施例3は、現像剤収容ボトル内の現像剤が全て現像装置に充填された後に行われる画質調整動作が実行された(S26のYES)ときに、充填許可フラグを降ろして(S27)、現像剤の充填動作を許可する許可状態から、現像剤の充填動作を禁止する禁止状態に切替える。
画質調整動作は、環境条件やプロセスユニットの経時変化による画質の経時変化に対応するために実施するものであり、作像枚数が所定枚数に達したときなどに行う動作である。画質調整動作が実行されると、中間転写ベルト上にトナー付着量の異なる画質調整パターンが形成され、この画質調整パターンを付着量検知センサで検知する。そして、この付着量検知センサの検知結果から、所定の画像濃度が得られるように、現像バイアス、帯電バイアス、露光パワーなどが調整される。
この画質調整動作も、現像剤ボトル内の全ての現像剤が現像装置内に充填された後に、必ず行う動作であるので、現像剤ボトル内の全ての現像剤が現像装置内に充填された後に確実に充填許可フラグを降ろして、充填許可状態から禁止状態に切替えることができる。これにより、次回、現像剤の交換を行うために、現像剤充填モードを実行したときに、充填許可フラグが立っていることが確実に防止される。よって、次回、現像剤の交換を行うために、現像剤充填モードを実行したときは、必ず、現像装置内に劣化した現像剤があるか否かの検知動作が入り、確実に二重充填を防止することができる。
以上、本実施形態の画像形成装置によれば、潜像担持体たる感光体と、現像剤収容部内の現像剤を用いて感光体上の潜像を現像する現像装置とを備えている。また、制御部が、装置本体にセットされた現像剤を収容した現像剤収容ボトルたる現像剤ボトル180から現像剤収容部内に現像剤を充填する現像剤充填手段として機能し、トナー濃度センサなどが現像剤収容部内に現像剤が充填されているかいないかを検知する充填検知手段として機能している。また、制御部は、現像剤収容部内に現像剤が充填されていないことを充填検知手段が検知したら、現像剤充填動作を禁止する禁止状態から現像剤充填動作を行うことができる許可状態に切替え、現像剤収容部内に現像剤収容ボトル内の現像剤が全て充填された後に行われる動作が実行されたら、許可状態から禁止状態に切替える切替手段としても機能するよう構成した。
これにより、現像剤収容部内が空でないと、禁止状態から許可状態に切替わらないので、現像剤収容部内に劣化した現像剤が充填されている状態で、現像剤収容ボトルから現像剤収容部内に現像剤が充填されるのを防止することができる。また、現像剤収容部内に現像剤収容ボトル内の現像剤が全て充填された後に行われる動作が実行されるまで禁止状態に切替わらないので、現像剤充填動作中に装置の電源が落とされたり、現像剤ボトル内の現像剤が詰まったりして、現像剤ボトル内の現像剤が全て充填されなかったときは、現像剤収容部内に現像剤が充填されているかいないかにかかわらず、再度、現像剤充填動作を実行することができる。これにより、現像剤ボトル内の現像剤を全て充填することができる。さらに、現像剤収容部内に現像剤ボトル内の現像剤が全て充填された後に行われる動作が実行されたら、禁止状態に切替えるので、サービスマンが禁止状態に切替えるための操作を行わなくても、自動的に禁止状態に切替わる。これにより、次回の現像剤交換作業のときは、確実に、現像剤収容部内が空でないと、現像剤充填動作が実行されないようにすることができ、サービスマンのヒューマンエラーによる現像剤の二重充填を確実に防止することができる。
また、禁止状態/許可状態の情報たる充填許可フラグが立っているか否かの情報を、不揮発性メモリに記憶するので、装置の電源が落とされても、禁止状態/許可状態が維持される。よって、現像剤充填動作中に装置の電源が落とされても、現像剤収容部内に現像剤が充填されているかいないかにかかわらず、再度、現像剤充填動作を実行することができる。
また、実施例1によれば、現像剤収容部内に現像剤ボトル内の現像剤が全て充填された後に行われる動作を、初期設定動作とした。初期設定動作は、現像剤収容部内に現像剤ボトル内の現像剤が全て充填された後に確実に行われる動作であるので、現像剤収容部内に現像剤ボトル内の現像剤が全て充填された後、確実に、許可状態から禁止状態に切替えることができる。
また、実施例2によれば、現像剤収容部内に現像剤ボトル内の現像剤が全て充填された後に行われる動作を、作像動作とした。作像動作も、現像剤収容部内に現像剤ボトル内の現像剤が全て充填された後に確実に行われる動作であるので、現像剤収容部内に現像剤ボトル内の現像剤が全て充填された後、確実に、許可状態から禁止状態に切替えることができる。
また、実施例3によれば、現像剤収容部内に現像剤ボトル内の現像剤が全て充填された後に行われる動作を、画質調整動作とした。画質調整動作も、現像剤収容部内に現像剤ボトル内の現像剤が全て充填された後に確実に行われる動作であるので、現像剤収容部内に現像剤ボトル内の現像剤が全て充填された後、確実に、許可状態から禁止状態に切替えることができる。
本実施形態に係る複写機の概略構成図。 現像装置及び感光体の概略構成図。 現像装置内の現像剤の流れの模式図。 現像装置の外観斜視図。 トナー補給装置の斜視説明図。 トナー補給装置の断面説明図。 トナーボトルの外観斜視図。 K色用のトナーボトルをセットする様子を説明する図。 複写機の外観斜視図。 中間転写ベルトが全ての感光体と当接している全当接モードの説明図。 中間転写ベルトが黒感光体を残して他の感光体から離間している一部離間モードの説明図。 中間転写ベルトが全ての感光体から離間している全離間モードの説明図。 トナー補給装置を取り外したときの複写機の説明図。 第2接離カムのカム軸にレバーを取り付けた様子を説明する図。 現像装置のトナー補給口に現像剤ボトルを取り付けた様子を説明する図。 本複写機の電気回路の要部を示すブロック図。 実施例1の制御フロー図。 実施例2の制御フロー図。 実施例3の制御フロー図。
符号の説明
1 感光体
4 現像装置
20 画像形成ユニット
21 光書込ユニット
22 二次転写装置
25 定着装置
65 トナー補給チューブ
95 トナー補給口
100 複写機
120 トナーボトル
150 プリンタ部
141 第1揺動アーム
142 第1接離カム
143 第2揺動アーム
144 第2接離カム
180 現像剤ボトル
195 位置検知センサ
300 スキャナ
400 原稿自動搬送装置
500 トナー補給装置

Claims (6)

  1. 潜像担持体と、
    現像剤収容部内の現像剤を用いて前記潜像担持体上の潜像を現像する現像装置とを備えた画像形成装置において、
    装置本体にセットされた現像剤を収容した現像剤収容ボトルから前記現像剤収容部内に現像剤を充填する現像剤充填手段と、
    前記現像剤収容部内に現像剤が充填されているかいないかを検知する充填検知手段と、
    前記現像剤収容部内に現像剤が充填されていないことを前記充填検知手段が検知したら、前記現像剤充填手段による現像剤充填動作を禁止する禁止状態から前記現像剤充填手段による現像剤充填動作を行うことができる許可状態に切替え、前記現像剤収容部内に前記現像剤収容ボトル内の現像剤が全て充填された後に行われる動作が実行されたら、前記許可状態から前記禁止状態に切替える切替手段とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1の画像形成装置において、
    前記禁止状態/前記許可状態の情報を、不揮発性メモリに記憶させるよう切替手段を構成したことを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1または2の画像形成装置において、
    前記現像剤収容部内に前記現像剤収容ボトル内の現像剤が全て充填された後に行われる動作が、初期設定動作であることを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1または2の画像形成装置において、
    前記現像剤収容部内に前記現像剤収容ボトル内の現像剤が全て充填された後に行われる動作が、作像動作であることを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項1または2の画像形成装置において、
    前記現像剤収容部内に前記現像剤収容ボトル内の現像剤が全て充填された後に行われる動作が、画質調整動作であることを特徴とする画像形成装置。
  6. 装置本体にセットされた現像剤を収容した現像剤収容ボトルから現像装置の現像剤収容部内に現像剤を充填する現像剤充填方法において、
    前記現像剤収容部内に現像剤が充填されていないことを検知したら、現像剤の充填動作を禁止する禁止状態から現像剤の充填動作が行える許可状態に切替えて、前記現像剤収容ボトルから前記現像剤収容部内に現像剤を充填し、前記現像剤収容部内に前記現像剤収容ボトル内の現像剤が全て充填された後に行われる動作が実行されたら、前記許可状態から前記禁止状態に切替えることを特徴とする現像剤充填方法。
JP2007278377A 2007-10-26 2007-10-26 画像形成装置および現像剤充填方法 Expired - Fee Related JP5370800B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007278377A JP5370800B2 (ja) 2007-10-26 2007-10-26 画像形成装置および現像剤充填方法
EP08165596A EP2053468A1 (en) 2007-10-26 2008-10-01 Image forming apparatus with developer replenishing device
US12/246,027 US8086117B2 (en) 2007-10-26 2008-10-06 Image forming apparatus and developer replenishing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007278377A JP5370800B2 (ja) 2007-10-26 2007-10-26 画像形成装置および現像剤充填方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009109527A true JP2009109527A (ja) 2009-05-21
JP5370800B2 JP5370800B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=39997607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007278377A Expired - Fee Related JP5370800B2 (ja) 2007-10-26 2007-10-26 画像形成装置および現像剤充填方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8086117B2 (ja)
EP (1) EP2053468A1 (ja)
JP (1) JP5370800B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011154180A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
KR20180033120A (ko) * 2015-07-30 2018-04-02 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 노광 조정 인자
CN109212934A (zh) * 2017-07-07 2019-01-15 兄弟工业株式会社 图像形成设备及其控制方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007322916A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Ricoh Co Ltd 現像剤供給装置、現像剤容器、現像剤、及び、画像形成装置
JP2010019979A (ja) 2008-07-09 2010-01-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5311107B2 (ja) 2008-08-12 2013-10-09 株式会社リコー 現像装置及び画像形成装置
JP5360575B2 (ja) 2009-09-15 2013-12-04 株式会社リコー 画像形成装置
JP2011112990A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP5428808B2 (ja) * 2009-12-02 2014-02-26 株式会社リコー 画像形成装置およびプログラム
JP5644127B2 (ja) * 2010-02-10 2014-12-24 株式会社リコー 画像形成装置、及びそれに用いられる現像装置
EP2378374B1 (en) 2010-04-01 2019-09-25 Ricoh Company, Ltd. Powder container, powder supply assembly, and image forming apparatus
JP5534431B2 (ja) 2010-06-14 2014-07-02 株式会社リコー 粉体収容器及び画像形成装置
JP2015082066A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6338197B2 (ja) 2014-01-06 2018-06-06 株式会社リコー 画像形成装置
DE102015113966A1 (de) * 2014-08-26 2016-03-03 Sindoh Co., Ltd. Kartuschenbaugruppe und Verschlussbaugruppe für bilderzeugendes Gerät
JP6888447B2 (ja) 2017-07-11 2021-06-16 株式会社リコー 搬送装置、及び、画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04314071A (ja) * 1991-04-12 1992-11-05 Canon Inc 現像装置
JPH05289509A (ja) * 1992-04-14 1993-11-05 Sharp Corp 画像形成装置
JPH06250514A (ja) * 1993-02-24 1994-09-09 Canon Inc 現像装置及び画像形成装置
JPH07199559A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置のトナー空検知制御方法
JP2000075574A (ja) * 1998-09-01 2000-03-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2986523B2 (ja) * 1990-09-13 1999-12-06 株式会社リコー 現像装置におけるトナーエンド検出解除方法
US5978643A (en) 1996-03-21 1999-11-02 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic apparatus which reduces running cost by starting image forming processes in response to sheet detectors
CN100386694C (zh) 1997-05-30 2008-05-07 株式会社理光 处理卡盒及图像形成装置
JP3947625B2 (ja) 1998-09-18 2007-07-25 株式会社リコー トナー補給装置
US6226481B1 (en) 1998-12-07 2001-05-01 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus with control over developing unit during an idle running of an intermediate image transfer body
JP2001228682A (ja) 2000-02-18 2001-08-24 Ricoh Co Ltd 帯電ブラシ清掃方法および帯電ブラシ清掃装置
JP4017096B2 (ja) * 2001-06-13 2007-12-05 京セラ株式会社 現像剤補給制御装置
JP2003057882A (ja) 2001-08-08 2003-02-28 Ricoh Co Ltd 現像装置、画像形成方法及び装置
JP3910039B2 (ja) * 2001-10-23 2007-04-25 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2003302817A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Sharp Corp 画像形成装置のトナー濃度制御装置
EP1434104A3 (en) 2002-12-27 2004-11-17 Ricoh Company, Ltd. Magnetic carrier, two-component developer, development method, development device and image forming apparatus of electrophotography
US7289741B2 (en) * 2003-08-26 2007-10-30 Ricoh Company Ltd. Image forming apparatus, unit for installation in the image forming apparatus, and administration system monitoring use state of the image forming apparatus
JP2005242196A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4368702B2 (ja) 2004-03-11 2009-11-18 株式会社リコー 帯電装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
US20050271420A1 (en) 2004-06-08 2005-12-08 Yuji Arai Charging apparatus, and image forming apparatus equipped with same
JP2006091809A (ja) 2004-08-23 2006-04-06 Ricoh Co Ltd クリーニング装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置及びトナー
JP2006113511A (ja) 2004-09-17 2006-04-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006084892A (ja) 2004-09-17 2006-03-30 Ricoh Co Ltd プロセスカートリッジの現像装置
JP4849794B2 (ja) 2004-11-12 2012-01-11 株式会社リコー 画像形成装置
JP2006154412A (ja) 2004-11-30 2006-06-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US20060115286A1 (en) 2004-11-30 2006-06-01 Takeshi Uchitani Electrophotographic image forming apparatus, and toner, process cartridge and image forming method therefor
JP4786175B2 (ja) * 2004-12-27 2011-10-05 株式会社リコー 画像形成装置
US7373101B2 (en) 2004-12-28 2008-05-13 Ricoh Co., Ltd. Method and apparatus for image forming and effectively applying lubricant to an image bearing member
JP2006235009A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Canon Inc カラー画像形成装置
DE602006020532D1 (de) 2005-11-09 2011-04-21 Ricoh Co Ltd Auffüllbehälter für Zwei-Komponenten-Entwickler und Füllmethode
JP2007322916A (ja) 2006-06-02 2007-12-13 Ricoh Co Ltd 現像剤供給装置、現像剤容器、現像剤、及び、画像形成装置
JP2008015020A (ja) 2006-07-03 2008-01-24 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4874748B2 (ja) 2006-09-11 2012-02-15 株式会社リコー 現像剤収容器製造方法、現像剤収容器、現像剤供給装置、画像形成装置
JP2008179383A (ja) 2007-01-23 2008-08-07 Ricoh Co Ltd 粉体充填方法、粉体収納容器、現像剤補給装置、現像剤補給方法、画像形成装置、並びに粉体充填済み粉体収納容器の製造方法。
JP5152628B2 (ja) 2007-01-26 2013-02-27 株式会社リコー 現像装置、画像形成装置
US8295737B2 (en) 2007-01-26 2012-10-23 Ricoh Company, Ltd. Developing device and image forming apparatus using same
JP4810449B2 (ja) 2007-01-30 2011-11-09 株式会社リコー 現像剤充填方法、充填済み現像剤収納容器、現像剤補給装置、画像形成装置、現像剤補給方法、並びに現像剤充填済み現像剤収納容器の製造方法。
JP2009025390A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および画像形成方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04314071A (ja) * 1991-04-12 1992-11-05 Canon Inc 現像装置
JPH05289509A (ja) * 1992-04-14 1993-11-05 Sharp Corp 画像形成装置
JPH06250514A (ja) * 1993-02-24 1994-09-09 Canon Inc 現像装置及び画像形成装置
JPH07199559A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置のトナー空検知制御方法
JP2000075574A (ja) * 1998-09-01 2000-03-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011154180A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
KR20180033120A (ko) * 2015-07-30 2018-04-02 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 노광 조정 인자
KR102290607B1 (ko) * 2015-07-30 2021-08-17 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 노광 조정 인자
CN109212934A (zh) * 2017-07-07 2019-01-15 兄弟工业株式会社 图像形成设备及其控制方法
US11402782B2 (en) 2017-07-07 2022-08-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and control method thereof
CN109212934B (zh) * 2017-07-07 2022-08-19 兄弟工业株式会社 图像形成设备及其控制方法
US11644778B2 (en) 2017-07-07 2023-05-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and control method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US8086117B2 (en) 2011-12-27
US20090110425A1 (en) 2009-04-30
EP2053468A1 (en) 2009-04-29
JP5370800B2 (ja) 2013-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5370800B2 (ja) 画像形成装置および現像剤充填方法
JP5392593B2 (ja) 画像形成装置
JP4820689B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4764743B2 (ja) 現像装置、画像形成装置
JP5644127B2 (ja) 画像形成装置、及びそれに用いられる現像装置
JP4672509B2 (ja) 現像装置、及び画像形成装置
JP4855430B2 (ja) 画像形成装置
JP4402066B2 (ja) トナー補給装置、現像装置および画像形成装置
JP2009139489A (ja) 画像形成装置
JP6440016B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2008249835A (ja) 現像装置、画像形成装置
JP5277587B2 (ja) 画像形成装置
JP2012230203A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP5240557B2 (ja) 現像装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP5081655B2 (ja) 剤充填済み現像剤収容器の製造方法、剤充填済み現像剤収容器、現像剤補給装置、画像形成装置
JP5158473B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2004061958A (ja) 画像形成装置
JP5033534B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP6128426B2 (ja) 現像剤補給装置および画像形成装置
JP2010102125A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2010217328A (ja) 現像装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2011145600A (ja) 画像形成装置
JP5387329B2 (ja) 画像形成装置
JP2009186746A (ja) 現像装置、作像カートリッジ、画像形成装置
JP5942378B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130905

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5370800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees