JP2009107810A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009107810A
JP2009107810A JP2007283934A JP2007283934A JP2009107810A JP 2009107810 A JP2009107810 A JP 2009107810A JP 2007283934 A JP2007283934 A JP 2007283934A JP 2007283934 A JP2007283934 A JP 2007283934A JP 2009107810 A JP2009107810 A JP 2009107810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
paper
conveyance path
sheet
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007283934A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Kawashima
哲郎 河島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2007283934A priority Critical patent/JP2009107810A/ja
Priority to US12/260,539 priority patent/US7748711B2/en
Publication of JP2009107810A publication Critical patent/JP2009107810A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Abstract

【課題】用紙を外部へ排出するときには用紙に腰を付けることができ、しかもコストの低廉化が可能な画像形成装置を提供する。
【解決手段】用紙の片面及び両面のうちの一方を選択し、転写部及び定着部をこの順に経て画像を選択した片面又は両面に形成した後に、排出ローラ16、17により用紙を外部へ排出する画像形成装置であって、転写部及び定着部を通るとともに終端位置の近傍に排出ローラ16、17を有し、画像が形成された用紙を屈曲状態にして排出ローラ16、17に導く排出用搬送路12Cと、排出用搬送路の定着部よりも下流位置と転写部よりも上流位置とに両端が接続された戻し搬送路12Dと、排出用搬送路12Cの排出ローラ16、17よりも下流に設けられた用紙に腰を付けるものであって、排出用搬送路12Cの幅方向両側のそれぞれに配設された腰のある可撓性部材23を有する腰付け装置22とを具備する。
【選択図】図2

Description

本発明は、用紙の両面に画像形成が可能な画像形成装置に関する。
画像形成装置において、用紙の片面に画像形成を行って用紙を外部に排出する場合、用紙に腰を付けることが一般に行われている。その腰付け手段として、例えば排出ローラよりも機内側に腰付け部材を水平軸回りに揺動可能に設けたものが提案されている(例えば特許文献1参照)。
この画像形成装置による場合には、用紙を外部へ排出するときに、その用紙搬送域に腰付け部材を飛び出させて用紙に腰を付けることができる。
一方、用紙の両面に画像を形成する場合には、用紙の片面に画像形成を行った後に排出ローラまで供給し(排出ローラから用紙の先端が出た状態とし)、その後排出ローラを逆回転させて用紙を機内側へ戻して(スイッチバックさせて)もう片面に画像形成を行った後に、それまで用紙搬送域から引っ込ませていた腰付け部材を用紙搬送域に飛び出させて、用紙に腰を付けて排出ローラから外部へ排出するように行っている。なお、用紙をスイッチバックさせるとき、腰付け部材を用紙搬送域から引っ込ませるのは、スイッチバックさせる用紙に腰を付けるのを防止するためである。
特開2006−62855号公報
ところで、用紙の両面に画像を形成する場合には、用紙への画像の形成状況や用紙の位置などに応じて腰付け部材の揺動を制御し、用紙搬送域から引っ込ませたり或いは用紙搬送域に飛び出させたりする必要があり、その制御の実行に際して各種センサを要するためコスト高となっていた。
本発明は、このような従来技術の課題を解決するためになされたもので、用紙を外部へ排出するときには用紙に腰を付けることができ、しかもコストの低廉化が可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の請求項1に係る画像形成装置は、用紙の片面及び両面のうちの一方を選択し、転写部及び定着部をこの順に経て画像を選択した片面又は両面に形成した後に、排出ローラにより用紙を外部へ排出する画像形成装置であって、前記転写部及び前記定着部を通るとともに終端位置の近傍に前記排出ローラを有し、画像が形成された用紙を屈曲状態にして上記排出ローラに導く排出用搬送路と、前記排出用搬送路の前記定着部よりも下流位置と前記転写部よりも上流位置とに両端が接続された戻し搬送路と、前記排出用搬送路の排出ローラよりも下流に設けられ、前記排出用搬送路の幅方向に対応する用紙の両端部を中央部に対して偏位させた状態で用紙に腰を付けるものであって、前記排出用搬送路の幅方向両側のそれぞれに配設された可撓性部材を有する腰付け手段とを具備し、片面に画像を形成する場合には排出用搬送路を経て用紙を外部へ排出し、両面に画像を形成する場合には排出用搬送路を介して排出ローラに供給しその後排出ローラを逆回転して用紙を戻し搬送路にスイッチバックさせ、その後排出用搬送路を経て外部へ排出することを特徴とする。
本発明の請求項2に係る画像形成装置は、請求項1に記載の画像形成装置において、前記腰付け手段を構成する可撓性部材は、樹脂製フィルムからなることを特徴とする。
本発明の請求項3に係る画像形成装置は、請求項1又は2に記載の画像形成装置において、前記腰付け手段が、排出ローラよりも下流に設けられた除電装置よりも更に下流側に配置されていることを特徴とする。
本発明による場合には、排出用搬送路の幅方向両側のそれぞれに可撓性部材が配設された構成であるので、排出用搬送路の幅方向に対応する用紙の両端部を中央部に対して偏位させた湾曲状態の腰を付けることができる。また、排出用搬送路の排出ローラよりも下流に腰付け手段が設けられ、しかもその腰付け手段が可撓性部材からなるので、両面に画像を形成させるべく用紙を排出ローラに導いた後にスイッチバックさせても、そのスイッチバックさせる用紙に腰を付き難くすることができる。更に、腰付け手段が一定の形態を保持して設けられているので、従来のように制御を必要とせず、センサの必要性も無いので、コストの低廉化が図れる。
請求項2の発明による場合には、市販されている樹脂製フィルムで可撓性部材が形成されるので、腰付け手段を簡単に作製することができる。
請求項3の発明による場合には、排出用搬送路の最終位置に除電装置が一般的に配設されるが、それよりも更に下流側に可撓性部材が配設されるため、スイッチバックを行う前であって排出ロールに支持された用紙の先端を可撓性部材に達していない状態に、或いは可撓性部材に達していても腰付けされた距離を短い状態にすることができ、用紙に腰を付き難くすることができる。
以下に本発明を具体的に説明する。本実施形態では、画像形成装置が複写機である場合に則して説明するが、本発明はこれに限らず、例えばプリンタ、ファクシミリ等であってもよい。
図1は本発明の1実施形態の画像形成装置の概略構成を示す模式的正面図であり、図2は排出部の近傍を拡大して示す正面図である。
この画像形成装置1は、画像形成装置1の上部に配置されていて原稿画像を読み取るための読取部2と、原稿画像に応じて読取部2により得られる画像データに基づき用紙P0に画像を形成する画像形成部3と、この画像形成部3へ用紙P0を供給する用紙供給部4と、用紙供給部4から画像形成部3を通って機外へ用紙P0を搬送する用紙搬送部5と、画像形成装置1の上述の各部2、3、4、5の動作を制御するための制御部6とを有している。
画像形成部3は、画像形成装置1の上下方向の中央部に配置されている。画像形成部3は、読取部2からの画像データに応じた所定のビーム光を得るためのレーザビーム発生装置7と、感光体ドラム8を含みこれに所定のビーム光に応じた潜像を形成してこの潜像をトナー像に顕像化する作像部9と、トナー像を転写材としての用紙P0に転写する転写部10と、転写されたトナー像を用紙P0に加熱定着させる定着部11とを有している。
用紙搬送部5は、画像形成装置1の一方の側部に沿って配置されていて、排出用搬送路12Aと排出用搬送路12Bと排出用搬送路12Cと戻し搬送路12Dと分岐搬送路12Eとを有する。排出用搬送路12A、排出用搬送路12B、排出用搬送路12C、戻し搬送路12D及び分岐搬送路12Eは、互いに接続されて、全体としてループ形状をなしている。排出用搬送路12A、排出用搬送路12B、排出用搬送路12C、戻し搬送路12D及び分岐搬送路12Eでは、用紙P0は、案内部材(図示せず)に沿って案内され、回動するローラ(図示せず)により送られる。なお、図1においては、搬送路12A〜12Eの搬送方向を示す矢印により搬送路12A〜12Eを図示している。
用紙P0は、用紙供給部4から画像形成部3へ排出用搬送路12A(上流側搬送路12Aともいう。)に沿って搬送され、画像形成部3では排出用搬送路12Bに沿って搬送され、画像形成部3から機外としての排出トレイ13へ向けて排出用搬送路12C(下流側搬送路12Cともいう。)からほぼ水平方向に排出される。排出トレイ13は、下流側搬送路12Cの終端部(終端位置)14に臨んで、画像形成部3と読取部2との間に配置され、機外に開放されている。
下流側搬送路12Cの終端部14には、第1および第2の排出ローラ16、17が配置されており(図2参照)、これら排出ローラ16、17の下流には除電装置としての除電ブラシ21が設けられ、その除電ブラシ21よりも下流には腰付け装置22が設けられている。第1および第2の排出ローラ16、17は、正転することにより、下流側搬送路12Cを搬送される用紙P0であって画像が形成された用紙P0を機外の排出トレイ13へ向けて送り出して排出する。
除電ブラシ21は、図3に示すように下流側搬送路12Cの終端部14において、搬送路12Cの幅方向の全長にわたり用紙P0を除電するように配設されている。一方、腰付け装置22は、図2〜図4(図3の左側端部の拡大図)に示すように下流側搬送路12Cの終端部14において、搬送路12Cの幅方向の両側にそれぞれ配設された腰のある可撓性部材23から構成されている。各可撓性部材23は、上流側のシート片24と、下流側の先端が尖ったV字状片25とを有する。シート片24は、例えば高分子ポリエチレン製等の合成樹脂シートであって、用紙P0との擦れに強くなるようにするものである。V字状片25は、例えばPETなどの合成樹脂製であって、用紙の引っ掛かりを防止するために先端が尖ったV字状に形成している。シート片24の先端とV字状片25の先端とは、ほぼ同じ位置になるように設定されている。また、一対の可撓性部材23の位置は、搬送路12Cの幅方向における用紙幅が最小である用紙P0の両端部と接触する位置に設定されている。
戻し搬送路12Dは、図1に示すように、下流側搬送路12Cの終端部14よりも上流であって定着部11よりも下流の第1位置に入側端を、上流側搬送路12Aの転写部10よりも上流の合流部15に出側端をそれぞれ接続し、前記入側端から合流部15へ用紙P0を搬送するために設けられている。戻し搬送路12Dの入側端の部分には、後述する姿勢変更路12D−1が下流側搬送路12Cの終端部14と共用する状態で設けられている。
この戻し搬送路12Dは、用紙P0の両面に画像を形成する場合に、下流側搬送路12Cに沿って排出トレイ13へ向けて搬送された用紙P0をスイッチバックさせて、用紙P0の表裏を反転させるために設けられている。即ち、第1および第2の排出ローラ16、17が正転することにより、用紙P0が下流側搬送路12Cを搬送される。搬送された用紙P0における下流側搬送路12Cの搬送方向F1についての後端部が、第1および第2の排出ローラ16、17の位置に達すると、第1および第2の排出ローラ16、17は回動を一旦停止される。これにより、用紙P0の後端部が機内に残され、後端部以外の用紙P0の部分は、排出トレイ13側に排出される。その後、第1および第2の排出ローラ16、17は逆回転することにより、用紙P0の上記後端部を先頭側にして戻し搬送路12Dを搬送される。
分岐搬送路12Eは、下流側搬送路12Cの分岐部18から戻し搬送路12Dの所定部19へ用紙P0を搬送するために設けられている。下流側搬送路12Cの分岐部18には、用紙P0の搬送方向を切り換えるための分岐部材としての分岐レバー20が設けられている。分岐レバー20は、定着部11から送り出される用紙P0の搬送方向を、下流側搬送路12Cに沿う方向と、分岐搬送路12Eに沿う方向とのいずれか一方に切り換える。
制御部6は、図示しないが、制御中枢としてのマイクロコンピュータと、これに接続されて使用者が操作するための操作部とを含む。操作部からの入力信号に従って、マイクロコンピュータは予め記憶されたプログラムに基づいて各部2、3、4、5を制御する。
また、本実施形態の画像形成装置1は、用紙P0の両面に画像を形成する両面画像形成機能を有している。この機能のための構成として、用紙搬送部5の戻し搬送路12Dと、用紙搬送部5および画像形成部3の動作を制御しつつこれらの動作を順次自動的に行うための両面画像形成制御手段としての制御部6とが備えられている。
両面画像形成時には、制御部6は、以下の手順で制御を行う。先ず、用紙P0を排出用搬送路12A、12B、12Cに沿って搬送し、その間に、用紙P0の表面P4に画像を画像形成部3により形成する。表面P4に画像が形成された用紙P0を、排出用搬送路12Cの終端部14でスイッチバックさせて戻し搬送路12Dに戻す。用紙P0を、戻し搬送路12Dを経て排出用搬送路12A、12B、12Cに沿って搬送する。スイッチバックして戻し搬送路12Dを経て排出用搬送路12Aの転写部10よりも上流位置に戻された用紙P0は、表面P4に画像を形成するときに対して表裏が逆になっている。用紙P0の裏面P5に画像を画像形成部3により形成する。両面に画像を形成された用紙P0を排出トレイ13に排出する。
排出ローラ16、17を有する上記排出用搬送路12Cは、用紙P0を屈曲させた状態で排出ローラ16、17に導くようになっている。また、戻し搬送路12Dの入側端の部分に設けられた前記姿勢変更路12D−1は、下流側搬送路12Cの終端部14と共用する状態で設けられていて、排出ローラ16、17に導かれた用紙P0が屈曲状態からほぼ真っ直ぐに伸びた伸長状態に姿勢を変更し得るように構成されている。
姿勢変更路12D−1における排出用搬送路12Cを挟んで分岐レバー20とは反対側には、用紙P0の後端が姿勢変更路12D−1に入ったことを光学的に検出する後端検出センサ22が設けられている。この後端検出センサ22は、例えば反射型のもので、用紙P0の後端が通過すると用紙P0からの反射光を捉えなくなり、そのことにより用紙P0の後端を検出する。この検出信号は前記制御部6に与えられ、制御部6はその信号入力に基づいて排出ローラ16、17の回転を一旦停止させる。このとき、用紙P0は、その後端が姿勢変更路12D−1の内側に入った状態で停止するように設定されている。
したがって、このように構成された本実施形態に係る画像形成装置1による場合には、排出用搬送路12Cの幅方向両側に腰のある可撓性部材23が設けられた構成であるので、排出用搬送路12Cの幅方向に対応する用紙P0の両端部を、用紙P0の幅方向中央部に対して偏位させた湾曲状態に腰を付けることができる。また、排出用搬送路12Cの排出ローラ16、17よりも下流に腰付け装置22が設けられ、しかもその腰付け装置22が腰のある可撓性部材23からなるので、両面に画像を形成させるべく用紙P0を排出ローラ16、17に導いた後にスイッチバックさせても、そのスイッチバックさせる用紙P0に腰を付き難くすることができる。更に、腰付け装置22が一定の形態を保持して設けられているので、従来のように制御を必要とせず、センサの必要性も無いので、コストの低廉化が図れる。
また、本実施形態にあっては、市販されている樹脂製フィルムで腰のある可撓性部材23が形成されるので、腰付け装置22を簡単に作製することができる。更には、排出用搬送路12Cの最終部14に除電ブラシ21が一般的に配設されるが、それよりも更に下流側に可撓性部材23が配設されるため、スイッチバックを行う前であって排出ロール16、17に支持された用紙P0の先端を可撓性部材23に達していない状態に、或いは可撓性部材23に達していても腰付けされた距離を短い状態にすることができ、用紙P0に腰を付き難くすることができる。
なお、上述した実施形態では、排出用搬送路12Cの幅方向両側のそれぞれに可撓性部材23を配置しているが、本発明はこれに限らず、可撓性部材23を3以上で配置してもよい。
本発明の1実施形態の画像形成装置の概略構成を示す模式的正面図である。 排出部の近傍を拡大して示す正面図である。 排出部を用紙排出側から見た図である。 図3の左側端部を示す拡大図である。
符号の説明
1 画像形成装置
10 転写部
11 定着部
12C 排出用搬送路
12D 戻し搬送路
16、17 排出ローラ
22 腰付け装置
23 可撓性部材
P0 用紙

Claims (3)

  1. 用紙の片面及び両面のうちの一方を選択し、転写部及び定着部をこの順に経て画像を選択した片面又は両面に形成した後に、排出ローラにより用紙を外部へ排出する画像形成装置であって、
    前記転写部及び前記定着部を通るとともに終端位置の近傍に前記排出ローラを有し、画像が形成された用紙を屈曲状態にして上記排出ローラに導く排出用搬送路と、
    前記排出用搬送路の前記定着部よりも下流位置と前記転写部よりも上流位置とに両端が接続された戻し搬送路と、
    前記排出用搬送路の排出ローラよりも下流に設けられ、前記排出用搬送路の幅方向に対応する用紙の両端部を中央部に対して偏位させた状態で用紙に腰を付けるものであって、前記排出用搬送路の幅方向両側のそれぞれに配設された可撓性部材を有する腰付け手段とを具備し、
    片面に画像を形成する場合には排出用搬送路を経て用紙を外部へ排出し、両面に画像を形成する場合には排出用搬送路を介して排出ローラに供給しその後排出ローラを逆回転して用紙を戻し搬送路にスイッチバックさせ、その後排出用搬送路を経て外部へ排出することを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    前記腰付け手段を構成する可撓性部材は、樹脂製フィルムからなることを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1又は2に記載の画像形成装置において、
    前記腰付け手段が、排出ローラよりも下流に設けられた除電装置よりも更に下流側に配置されていることを特徴とする画像形成装置。
JP2007283934A 2007-10-31 2007-10-31 画像形成装置 Pending JP2009107810A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007283934A JP2009107810A (ja) 2007-10-31 2007-10-31 画像形成装置
US12/260,539 US7748711B2 (en) 2007-10-31 2008-10-29 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007283934A JP2009107810A (ja) 2007-10-31 2007-10-31 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009107810A true JP2009107810A (ja) 2009-05-21

Family

ID=40776761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007283934A Pending JP2009107810A (ja) 2007-10-31 2007-10-31 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009107810A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011068451A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06183628A (ja) * 1992-12-17 1994-07-05 Canon Inc シート排出装置及びカール矯正装置
JP2001315401A (ja) * 2000-05-01 2001-11-13 Ricoh Co Ltd シート状媒体搬送装置
JP2005239424A (ja) * 2004-01-27 2005-09-08 Canon Finetech Inc シート押さえ部材およびそれを備えた画像形成装置
JP2006111370A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Canon Inc シート排出装置および画像形成装置
JP2006267482A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 転写装置、及び画像形成装置。

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06183628A (ja) * 1992-12-17 1994-07-05 Canon Inc シート排出装置及びカール矯正装置
JP2001315401A (ja) * 2000-05-01 2001-11-13 Ricoh Co Ltd シート状媒体搬送装置
JP2005239424A (ja) * 2004-01-27 2005-09-08 Canon Finetech Inc シート押さえ部材およびそれを備えた画像形成装置
JP2006111370A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Canon Inc シート排出装置および画像形成装置
JP2006267482A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 転写装置、及び画像形成装置。

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011068451A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
CN102030218A (zh) * 2009-09-25 2011-04-27 京瓷美达株式会社 图像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7748711B2 (en) Image forming apparatus
JP5274538B2 (ja) 用紙搬送装置、及び画像形成装置
US8233837B2 (en) Image forming apparatus
JP2009263103A (ja) 画像形成装置
JP2008162745A5 (ja)
US7548722B2 (en) Switchback transport mechanism and image forming apparatus provided therewith
JP2009035351A (ja) 画像形成装置
JP2009107810A (ja) 画像形成装置
JP2009107821A (ja) 画像形成装置
JP7271935B2 (ja) 画像形成装置
JP2006176265A (ja) シート搬送装置、画像形成装置
JP4529126B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2015189580A (ja) 画像形成装置
JP2009173412A (ja) 用紙反転装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2011132008A (ja) 画像形成装置
JP4304104B2 (ja) シート搬送装置
JP6124131B2 (ja) 分岐する搬送経路を備えたシート搬送装置および画像形成装置
JP2018140869A (ja) 画像形成装置
JP4666381B2 (ja) 画像形成装置
JP4042221B2 (ja) 画像形成装置
JP4618389B2 (ja) 画像形成装置
JP3940882B2 (ja) シート反転装置
JP2004051345A (ja) シート反転機構及びこれを用いたシート搬送装置
JP2020128278A (ja) シート搬送装置、画像形成装置
JP2008105820A (ja) 用紙搬送速度制御方法及びこれを用いた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20100927

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20120127

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20120131

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20120322

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120529